2ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:01:03.15ID:qYGiebZy0
なあにかえって吐き気が・・・うぇぇぇ・・・
3ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:01:06.87ID:MLNULiPX0
栄養あるから食えよ
5ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:01:14.29ID:qZLstMrb0
無視しろよ
7ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:01:25.30ID:gCEU4oAl0
時代を先取りしてるのに
9ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:01:48.84ID:2nBpp9gl0
ミミズかな
やっぱ家飲みが1番安心な気がする
酒取り揃えてアテは自分で作る
13ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:02:03.48ID:cZ+ZorQy0
虫鍋で犬鍋で糞鍋
15ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:02:17.61ID:EWvKS45v0
アブラムシかよ へーきへーき
虫がそんなに付くって栽培方法が悪いんじゃないのか?
某プロテインメーカーなら人体に影響ない
食べても問題ないで終わり
19ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:02:32.95ID:n0AodMfu0
無農薬、低農薬ってことだからありがたい
20ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:02:34.54ID:uT5HWx5c0
「魚民」の反対語は「鳥貴族」
21ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:02:36.06ID:/ytAGkxi0
俺はこれがあるから個人的に贈られる白菜は怖い
23ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:02:50.19ID:HiisIT4k0
いやこれは無理だw
24ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:02:53.09ID:qZLstMrb0
ただのアブラムシだよグダグダ言うな!黙って食えよ!
おれは食わないが!
27ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:03:05.14ID:kNYKxq990
粋な隠し味だろ
もともとウンコ詰まってた部位食ってるんだから
そんな虫ぐらい気にせんでええかもしれんな
29ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:03:23.26ID:rxGheT3V0
油虫かぁ
ちょっと量が多いのはいけないね
30ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:03:26.32ID:tXeJ7RlT0
ウボウェエエエエエエ
31ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:03:28.14ID:ZHoaSueK0
注射で直接体内に入れるのは受け入れる癖して
もー
35ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:03:34.85ID:c+CDxaO40
チェーン店って店舗によって全く違うからな
渋谷店が良かったから新宿店もいい感じみたいなことはない
逆もあるけど
39ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:03:52.06ID:s1pF15lq0
対応おっそ
SNSの拡散速度に勝てなかったアホ経営者
薬やってない証拠だ安心しろ
火を通せばへーきへーき
いやーこれ薄暗いところで食ってたら気付かねえだろ怖えなあ
45ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:03:58.08ID:HywuJBwr0
美味そうじゃん
良いダシ出そう
パッと見ゴマとかかなと思って食ってしまうかもしれん、怖すぎる
49ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:04:06.48ID:FWUf4yqv0
これが俗に言う
いわばまさ煮?
50ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:04:17.89ID:ZYxvlHGx0
時代は昆虫食
>>1
そのTwitterの人は他の料理にも入ってたっていってたから、白菜だけじゃなくて白菜由来のが飛び散ってたんだと思う
まあ保健所来る前に掃除するわなwwwwwww 53ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:04:21.29ID:po/RvYJU0
家で洗うみたいにしてないってことだな
外食怖いのはコレがあるからなんだよ
虫がつくのは安全だが虫ですら食べなかったり食べても
死んだりする危険な野菜が反日キチガイ敵国にはいろいろあるからなー
55ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:04:21.53ID:bRN4tJd60
>>3,11,17,18
こいつらどんな育ちをして、どんな人生を生きているんだか
属性が違いすぎてリアルでは絶対に関わらない連中なんだろうな 白菜はたまーにこういうことあるな。
大昔はキャベツに青虫てのがよくあったけど。
こう言う格安居酒屋はキッチンでタバコ吸ったりしてるからな
バイトしていて驚いた
62ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:04:49.65ID:g1yxOASr0
よく気がついたなー
肉眼だとハッキリ虫だと分かるのかな?
普通は食材の何かだと思うだろ。
64ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:04:55.20ID:c8gdgdke0
もう和民に行かない!
65ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:04:57.60ID:NQtOwgG50
66ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:04:58.35ID:EWvKS45v0
アブラムシぐらい、お前らもどこかで絶対に口にしてるで
1000匹は問題外だけど虫も食わない野菜ってのも心配になってくる。
水にさらしててもダメなくらいだったのかな
青虫とかわかりやすいのはさっさと出てくるけど
70ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:05:08.70ID:y3YiCHRf0
今どきまだワタミみたいな社会悪にお金落とす情弱がいるのか
煮てる段階で気付くやろ
保健所来る前に頑張って掃除したんだな〜
74ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:05:20.56ID:NQtOwgG50
虫を使うのは最先端
78ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:05:33.22ID:KL70TM7p0
白菜の洗浄不備む
↑
料理したことないのか
野菜洗うバカいるかよ
こういうバカは肉も洗うと思ってるんだろうな
80ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:05:41.34ID:+uowc/8s0
なぜこれ出そうと思ったのか
かつお節に見えるっしょって作戦かな
82ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:05:43.20ID:ay/ZkVWc0
洗浄って言っても、白菜を切らずにまるのまま水につけただけだろ
84ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:05:55.29ID:bRN4tJd60
85ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:05:58.02ID:kkMHnwlP0
よくこんなの店側出せるな
気づいてるのに頭おかしい
やっぱチェーン店の居酒屋は行かない方が良いな。
色んな意味でリスクが高過ぎる。
>>47
昔、袋ラーメンのスープにこういう虫が入っていて、同じこと思ったw 88ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:06:07.01ID:fwqYyjYp0
怖くて画像見れない
89ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:06:12.40ID:/U9T0LnM0
全額返金じゃなくて割引とかセコすぎwwwww
91ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:06:16.60ID:fdXC0rmJ0
実は無農薬の良い野菜使ってるのか?
92ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:06:17.50ID:7s2PILjU0
長野の旅館にて
ザザムシやサナギ、蜂の子がでると
悲しくなる...
95ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:06:21.33ID:PvLQR8Ey0
>>22
いまや赤羽は若者に人気のオシャレ飲み屋街だぞ 99ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:06:31.03ID:QToN0/+x0
これ無理
モンテローザグループ
白木屋 笑笑 千年の宴
行かないように
101ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:06:34.16ID:j57YlBAN0
白菜の内の方だと油断してるとアブラムシびっしりとかあるよね
あいつら卵じゃなく子供生むから細かいのから沢山
これをお出しする精神どうかしてるなこの店
二度と行かんわ
行ったことないけど
モツ鍋とイカは無料にします!
って、ズレてるわー
そーゆーとこやぞ
>>8
農家手伝ってたけど虫は取ってるから大丈夫大きいのは… 108ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:06:46.57ID:5gNp02rK0
白菜より虫の方が多いwww
109ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:06:47.11ID:bRN4tJd60
何このスレ
土人や原始人だらけじゃん
114ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:06:57.42ID:6FFNyJzK0
赤羽はーあれだな。もうでっけー公衆便所だな。
115ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:06:58.15ID:c8gdgdke0
虫が飛んでいたけど掃除する暇なくてそのまま調理したんだろうな
118ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:06:59.99ID:85ua4T8Z0
オーガニックではあるなw
119ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:07:02.66ID:Li06UClc0
そもそも普段から洗ってねえんだろうよ
121ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:07:10.54ID:m/RoU9qR0
サイコパス渡邉やっぱ雲隠れしてて草
122ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:07:11.08ID:5zWqmVrN0
バイトが洗わずに適当にやってたんかな
他の客はゴマと思って食ってるなこれ
123ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:07:12.18ID:k0cN7FoK0
SDGs鍋やぞ
124ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:07:14.72ID:9tCvlqVd0
青果のバイトしてるけど白菜ちゃうやろ
ひええええ
昔の人は普通に虫ごと食ってたんだろうが
126ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:07:18.25ID:P2WOU+Ni0
居酒屋ぼったすぎ
127ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:07:19.58ID:HfRQ6ZZL0
油が高いからアブラムシ使ったのか?
128ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:07:23.29ID:tpHzqZ1M0
虫がついてるってレベルじゃねーわ
白菜で虫を育ててるんだろw
どうなったらこんなに大量に入るんだよww
>>54
20代の頃までならすぐに気付けたと思う
30代過ぎてからはデフォの注意力とかが低下してるから完食したと思う 130ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:07:27.56ID:imkdUm1d0
トラウマになるわ😨
131ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:07:28.41ID:ms2qRjmn0
うちも今朝 白菜使ったけど 小さい虫 結構いるよ あと虫のうんちっぽいやつも
丁寧に洗えばいいだけのこと
赤羽ってそういう待ちだからな
コロナの最中も路上呑みの店は大賑わいだし
アスファルトは飲食物の屑と汁が染み込んで残飯臭が満ちてるし
134ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:07:35.11ID:07OPLQjy0
安い飲食店で飯をくうほうがわるい
136ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:07:36.44ID:vK0No0ff0
虫が食う野菜は安全野菜
虫の付かないきれいな野菜は農薬まみれ
138ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:07:38.49ID:MgUUISiO0
>>1
これは衝撃的だったな
あんなにチョウバエで埋め尽くされてるのに
なんで店員は気づかないんだよ >>78
洗わずに食ってるのか?
俺はきちんと洗剤を使って洗ってから食ってるよ 141ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:07:47.86ID:XTv2bVN40
まあアブラムシだろうな
たまーについてるのがあるが、チェックしないで調理したんだろ
グリーンサラダから芋虫出てきたことあるな
残したけど行きつけの個人店だから文句は言わなかった
チェーン店でスープにゴキブリ入ってた時は流石にタダにしてもらった
150ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:08:05.95ID:qacWlr/20
健康志向が行き過ぎて>>78みたいな人多いわ
野菜は洗うと栄養素がなくなるんだとさ 156ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:08:27.41ID:CrF4vQOA0
野菜に虫はついてて当たり前、料亭やご家庭だとチェックするけど魚民みたいなところはこんなもんだよね
安いんだもん
158ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:08:30.09ID:zXNJ5yEj0
普通出さないよなこれ
160ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:08:33.71ID:jK4tjPit0
>>128
Gの卵が鍋に葉一津あだ家ごまフッタみたいな惨事になるよ >>132
バニラアイスが黒ごまアイスになってそう 163ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:08:58.39ID:ma5MGGE10
予想以上だった...
164ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:08:59.22ID:taPEx/Lr0
白菜くらい洗えよ……と思うがバイトは抜ける手は全部抜こうとするからな
165ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:08:59.48ID:jhx/SV6E0
こんなのがいやなら
オレンジ色に着色された食品が虫の煮汁だと知った時点で卒倒するヤツおるだろうな
おるかー?
おるよな?
よーし、おるな?w
168ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:09:02.51ID:GATO1Wuj0
いまだにワタミ系で飯食うバカがいるとは驚いた
衛生的にも倫理的にもあり得ない
170ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:09:03.79ID:zDa3NAvZ0
まぁ、胃酸じゃ死なないからな
食わないに越したことはない
171ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:09:08.00ID:yv0FUQtj0
揚げ物ならバレない
174ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:09:12.23ID:xtjFercG0
>>70
この店はワタミ系列に会社じゃねえぞ豚
風評被害やめろ >>65
それはスパイスとしてのせてる。
蟻酸が酸っぱくてうまい 178ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:09:19.98ID:pWn0uf7b0
もつ鍋にはキャベツ、白菜は使わない
潰れかけの店で
たまに、窓ガラスに光を求めた虫がたかってる時があるが
食材でふ化してんだよな
182ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:09:21.14ID:ppTCUnnn0
ほんとにトンキンは汚いなぁ。
そんなんんで、よく外食行く気になるね。おえ〜。
184ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:09:26.29ID:4BsfhZho0
>>1の写真のポツポツしてる赤いのや黒いのが虫なんか?ようわからん(´・ω・`) >>157
付いてるってレベルじゃないからなあ
店内で繁殖してても驚かないw 187ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:09:38.64ID:ZYxvlHGx0
まー市販の加工食品でも一定の率で無視が入る
みんな意外に無視を食ってるんだよ知らないうちにw
188ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:09:39.80ID:D468wXV90
虫って美味いの?
栄養あるとか聞いたが
189ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:09:40.87ID:6cI28RlZ0
洗っててこれなの?
190ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:09:41.83ID:/ytAGkxi0
193ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:09:44.35ID:kLUnz6nB0
なーに、かえって免疫が付く
194ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:09:45.26ID:uHy5GEgL0
お爺ちゃんお婆ちゃんなら老眼で見えなくて食べてたはず
ダニじゃないだけマシだろ
アブラムシなら新鮮な証拠だよ
198ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:09:47.76ID:V1oLR4iY0
この店は潰れた方がいい
アブラムシくらいなら普通に食えるけどね。
貝の味噌煮で磯の味が出てるから食えないと近い
居酒屋チェーンあるあるでしょ
生野菜サラダとかてんとう虫結構な確率で入ってるし
203ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:09:59.09ID:jjbkcwHg0
アブラムシで画像検索はしない方がいい
205ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:10:01.18ID:bQPT5Dxv0
問題は作った奴も運んだ奴も全く気が付かないで出したってことだろ
そんな奴は料理人や飲食店には向かない
バイトは選べ
作ってる時点で気付くだろコレ
そのまま客に出したうえきっちり金も取って運営会社に報告無しとかどんだけだよこの店舗
よーく見ないと虫とは思わずこういう料理って思いそうだな
209ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:10:04.05ID:/U9T0LnM0
野菜にあんな小さい虫が無数に湧くかな?
お好み焼き粉のような粉物やゴマになら湧いたことあるけど
213ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:10:13.50ID:awfE6uvM0
姉上、何をやっておられるのですか?
216ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:10:20.92ID:K0ZC4kG80
虫に見えるけどゴマですよゴマ
217ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:10:22.64ID:Z0Z0hciE0
長野県民「食えよ」
219ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:10:24.42ID:QDjV175n0
虫がつくくらい安全な野菜を使ってるとアピールできるな
白菜ってすぐに黒い点々が沢山出来るよね
あれ食べていいの?
ጰ ጱ ጲ ጳ ጴ ጵ ጶ ጷ ጸ ጹ ጺ ጻ ጼ ጽ ጾ ጿፀ ፁ ፂ ፃ ፄ ፅ ፆ ፇ
>>43
丸ごとの白菜を洗うだけで、葉を一枚一枚洗ってはないんじゃね?
多分他の野菜もヤベぇと思う。 >>165
ありゃ化学的にちゃんと処理されたもんだぞ
これとは訳が違う
最悪は病原菌等からの食中毒待ったなしだわ 231ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:10:45.07ID:P2WOU+Ni0
チッ、日本人ってこういうのいちいち細かいニダ〜
233ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:10:46.06ID:3aKMUTSU0
もつ鍋に白菜はないわ
そんなアホな事するから虫もついて来る
234ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:10:47.10ID:DOAj9Gfa0
店員は気付いてたよね・・・でも出して知らん顔のような対応したのか・・・そういう所・・・
モンテローザグループは危険すぎる
235ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:10:47.25ID:AnRdO7q80
家で捕まえたハエトリグモ何匹か瓶で飼ってるけど
チョウバエは貴重な食糧 瓶に入れるとマッハで捕獲して食う それを見るのが楽しい
236ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:10:52.05ID:hKFaRhbm0
239ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:10:58.68ID:SIcLatQY0
どう見てもすりごまでしょそれ
241ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:11:02.49ID:Q/A25rUh0
うちのアカヒレは喜んで食べるな
242ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:11:03.41ID:ma5MGGE10
>>157
アオムシが数匹程度ならな、ええ感じの野菜なんやろな、と思うが
>>1はだめだわ 243ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:11:06.88ID:kIIELAsX0
ゴキブリさんの赤ちゃん?
山内農場巣鴨店のお通しは残り物を煮込んでると思うのは俺だけか
手羽先、はんぺん、ハンバーグなど具材のチョイスは有り得ん
245ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:11:08.94ID:/6G7EnM60
保健所来る前にだいたいの所が掃除するからな
保健所の見解は結構適当
>>186
ピークタイムのキッチンなんて、床に落としたもの乗せて完成ベルチーンだぞw テントウ虫「アブラムシは栄養豊富なんだぞ、食えよ」
>>157
そうは言ってもスーパーで売ってるレベルの野菜なら実際には虫なんてほぼついてないくらい知ってるだろ
無農薬のブロッコリーやら白菜は大量についてるけど 251ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:11:18.66ID:VuQwDlGz0
252ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:11:20.61ID:DETEKCJF0
これ無農薬とか言うから虫がついてるの?
無農薬の米買っちゃって冷蔵庫に保管しないと虫がつくとか書いてあって、本当にめんどくさかった。
>>228
家でもあんまし洗わんよw
でも何か付いてるかくらいは切る前に見るわな 257ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:11:26.25ID:KoXZt7rD0
増えるアブラムシ
259ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:11:28.06ID:k0cN7FoK0
260ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:11:28.67ID:hfodF1m50
農薬が足りん!女将を呼べ!
これ調理した店員も絶対気付くと思うんだが
ゴマだと思って気付かず食うだろwとでも思ってたのか?
264ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:11:41.26ID:tNjUUsxs0
平身低頭に謝罪して最低でもお代はいただきませんだろ
バカな店員だな
265ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:11:42.37ID:53Zj2oj40
「ワクチンを打ったら、寄生虫が百万匹ぐらい入っていた」
よりか全然マシ。
キャベツやハクサイってのは
普通に広がって育つ
寒くなると丸くなる
丸くなる時に虫も一緒に入り込む
ナメクジも巻き込まれる
中は無菌だと思ってそのまま食う奴がいる
268ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:11:53.74ID:yKFu+8zm0
韓国産キムチもたまに付いてる
269ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:11:55.05ID:jhx/SV6E0
>>190
甲殻類は遺伝的に虫に近くなかったっけ? 270ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:11:55.29ID:lqVAP6zL0
ただの油蟲だろ
農家の漏れなんか毎日喰らうてるわw
271ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:11:56.88ID:KoXZt7rD0
272ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:11:56.88ID:e454s5YD0
外食なんてすんなよ
厨房なんて夜間はゴキブリだらけだぞ
273ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:12:00.01ID:AGlS5hjr0
闇鍋かなw
274ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:12:06.13ID:7irbMaJe0
スーパーで買うカット白菜には
こういう虫はついてるのは見たこと無いわ。
野菜って少しなら小虫が付いてることもあるけど1000くらいとなると常温放置かなんかで傷んで湧いてたんじゃないかなぁ
その内食中毒出してたかもしれないね
スーパーで白菜買うけどこんなことねーよ
原因別にあるだろ
278ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:12:09.88ID:wXCQi/FG0
虫ですよ
死ぬわけないし大丈夫っしょw
などと言っており
>>78
土ついてたりするから多少は水で洗い流すだろ 280ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:12:14.90ID:Y/Vg+YFZ0
>>1
_ ,..-、
,ノ ・く‐⌒ ォェ‐‐!!!
./ r ヾ∵。
|. | ゚U 281ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:12:15.08ID:tpHzqZ1M0
虫がついてる野菜のほうが農薬がなくて健康的なんだよ?しらんの?
282ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:12:15.25ID:aErY+uuz0
284ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:12:17.67ID:QrWsBMMV0
店名を
魚賎民に改名しろよ。
286ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:12:21.75ID:P2WOU+Ni0
虫下しもセットにするのが真のおもてなしの心
>>1
胡麻かな?
>>78
キッチンの中性洗剤で洗えるもの一覧見てこい 288ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:12:26.08ID:QCDcF+xA0
まあ、将来的には昆虫食は当たり前になるからね、、
289ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:12:26.93ID:e/xN4X4B0
和民ってモンテローザじゃないの?
げろげろ。蠕虫型でなかったのが救い(一部まじってるか)。
普通は一枚一枚水ですすぐのがデフォだろ。シナクオリティになりつつあるな、我が国は。
293ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:12:39.27ID:zXNJ5yEj0
大根の葉っぱ数日でアブラムシだらけになったことある
296ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:12:51.44ID:nDZE41eM0
熱通したんなら平気じゃねえの
野菜ってたまに虫がついてるよね
食ったことはないけど
297ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:12:55.17ID:Xf9HHg6O0
うわぁぁぁ
農薬ガッツリの野菜の方が怖いわ
ブロッコリーに虫がついてないのが信じられん
300ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:13:08.52ID:ma5MGGE10
ゴキブリの卵嚢が孵化した直後に大量に出て来るヤツに見えるが
>>208
昆虫スナックとか食える俺でもこれはキチぃな 302ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:13:13.62ID:EeiMC+rv0
はいはい、昆虫食、昆虫食っと
303ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:13:18.54ID:4aWpTchx0
>>274
大体は工場で洗浄処置してるからな
それでもたまに青虫とか緑色の蜘蛛がいたりするけどな 305ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:13:21.61ID:hSzMd7ZM0
HSPの人って異物混入良く気付くよな
鈍い人は食べちゃう
コレを平気で出してくる厨房の衛生管理でよく食中毒出さないな
ワクチンにはもっとしゅごい最新型の寄生虫いるの?
中身不明でよく打てるなぁと...
309ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:13:25.05ID:4DDPcRQy0
虫民
芋虫に比べりゃアブラムシぐらい、芋虫入ってたらみつけたその場でゲロが出るわ
313ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:13:37.34ID:uHy5GEgL0
全体的に洗うのは勿論だが土とか溜まりやすい根元もよーく洗わないと
もしくは暫く流水か水に浸ける
ほうれん草とは違ってアク抜きしなくていい小松菜も…子供時代に親が雑だったのか目が悪かったのか味噌汁にちっちゃい虫浮いてたモノ
316ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:13:40.71ID:jhx/SV6E0
>>227
白菜のアブラ虫も熱処理されて毒性ないでw 317ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:13:41.47ID:jr3M1gFC0
ダニかアブラムシかな
320ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:13:44.53ID:wTLEAIwD0
格安居酒屋の衛生観念なんてこんなもんだろう、行く奴の程度がわかる
321ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:13:46.09ID:LDmLnGQd0
ハダニ、アブラムシ…
洗っても付いてるよね
325ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:13:51.48ID:Eyydj/fO0
写真だけみると、なんかゴマかノリかと思っちゃうな
これがいっぺんにウヨウヨ動き出すと怖い
327ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:13:57.98ID:DbACGgDA0
マイプロ「気にすんなって」
どうしてこうなった?ってくらい大量に湧いてるのがな。
他の客は大丈夫だったのか?
レタスに小さな小さなカタツムリがいたことある
気付かず食べてたらと思うとゾッとする
かわいいので1ヶ月くらい飼いました
小さな頃、同級生の母ちゃんがボットン便所からウンコを畑に撒き散らしてたの思い出したわ
思い出しても何もかもが汚い家やったな、死んだらええのに
実物だったらわかるんかな?
拡大しても虫にも見えるかな?レベルなんだが
ちなアラフィフ老眼
332ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:14:04.67ID:OIIvqTL90
外食なんてこんなものだよ
みんな気づかずに食べてるだけ
色が濃い料理や煮込まれて原形とどめてない料理だったら
絶対にバレない
韓国では洗わないでキムチ作るから虫だらけって聞いたけどマジなの?
334ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:14:08.59ID:n95rQUqH0
白菜じゃなくてゴマの容器に虫が湧いてるんじゃないの?
うちでしばらく気付かなかったことあるぞ
道の駅で買った白菜切ったら蓮コラみたいにビッッシリ虫ついてたわ
そのまま閉じて廃棄した 何匹かくらいならいけるかもしれないがビッッシリはキツイ
336ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:14:14.15ID:7i8uzqwR0
枝野のせい
250円の値引きでこれが解決すると思った店員やばすぎる
338ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:14:17.35ID:KoXZt7rD0
339ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:14:17.42ID:lqVAP6zL0
>>220
単なる肥料過多の歯臭いだ
體に問題はない モンテローザの回答も、本部に速やかに報告するルールが徹底されず大変残念ですって
他人事に感じるな
341ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:14:29.03ID:y9swZx+q0
調理人が外国人だろ
祖国では普通の出来事
342ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:14:32.67ID:P2WOU+Ni0
立場の弱い人間のせいにされて終了
343ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:14:36.60ID:PCuXr1rw0
冬になると白菜の漬け物を樽でばあちゃんが作ってたが2つに切ってあとはそのまま樽に入れ塩振ってまた白菜いれての繰り返し
食べる時に塩を落とすために洗っていたと思うがキムチは洗えないからなー
漬物は一枚ずつ剥いて洗ってなどしない
345ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:14:40.72ID:swp308U60
今年は雨が多かったから葉物野菜に虫がたくさんついてる。気をつけて洗った方がいい
>>313
うどんこ病なのか黒星病なのかはっきりしろw 347ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:14:43.83ID:i+Yhlzjr0
代替肉として虫も使われ始めたらあまり騒がれなくなるんだろうな
>>53
白菜やキャベツをバラバラにせず葉の間に肉などを挟んで調理する方法があるけど
もし虫がいたらと思うと一枚一枚バラして流水で洗わないと落ち着かない 調理し終った時に気づかなかったのか?
むしろ店員の狂気が怖いわ
昆虫食料理店の虫民っていうのをやったら流行るかもよ
352ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:15:06.03ID:mZLZgyHg0
ゴマに湧く虫はゴマっぽくて米に湧く虫は米っぽいから意外と気付かずに食べてる人多いと思う
354ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:15:07.83ID:UrFIUfsp0
>>1
(?0∀0)オレ、目が悪いからコショウだと思って100%食うわwwwwww 358ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:15:20.40ID:yUEMpDuM0
白菜に集るような幼虫はタンパク質豊富だから喰えよw
360ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:15:23.70ID:zgQ/WDpk0
チョウバエみたいって書かれてるな
調理場と冷蔵庫どうなってんだろうな?
364ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:15:33.51ID:OCWbNU910
食べれなくなるじゃん
やめてよもう
366ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:15:39.23ID:8LOMf4eM0
ほとんどの昆虫は食べて美味しく毒もない。
加熱されていれば衛生上の問題も発生しない。
単に料理の見た目が良くなく、不快なだけだろう。
この画像はマクドナルドの緑肉事件の時以来の衝撃とトラウマだわ
>>316
昆虫が持ってる病原体については、実はまだよくわかってないところが多いんだぜ
少量なら基本的には閾値に到達しないから、大した問題にならないだろうけど、こんだけ大量に入ってた場合は話が変わってくるわな >>334
ゴマとかどう考えてもダニ湧きそうだし冷凍保管 美味しいものは全部中国人に持っていかれて日本人は虫食うしかなくなる未来は目の前なのに
373ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:15:46.00ID:4aWpTchx0
>>299
ブロッコリーは逆さにして酢水に浸けておくと小さい虫出てくるよ 374ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:15:48.93ID:y3YiCHRf0
375ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:15:49.10ID:nDZE41eM0
>>1
これ虫なんだ
ウケるw
幼虫かと思ったらそうじゃなくて
田舎の夏休み的な感じだな
作り直しな >>238
今の野菜って洗剤で洗う必要ないから
以前は農薬を洗い流すために使ってたみたいだけど 378ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:15:51.92ID:nYPf4gaR0
上念司とか橋下がTVとかで声高に
「MMTはパヨク左翼w」「MMTは死ねw」
とか言い続けたことの罪はドデカいね
特に橋下徹と上念司は万死に値するわ
379ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:15:51.89ID:96sP+QPd0
380ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:15:52.98ID:tOTTGmjP0
なぜ営業停止にしない?
外食とかもうずっと利用してないわ
バイトテロで学んだ
刃物はバケツやタライに水張ってつければ虫は落ちるよ
髪の毛混入の方が一億倍いやだな
白菜についてるアブラムシじゃないの?
直売所で白菜株ごと買って2、3日すると
びっしり葉っぱにアブラムシくっついててドキッとすることある
スーパーで1/4株とかカットしてあるの買うとそういうことないけど
>>340
もう日本では上の立場の人間が責任を取るってシステムは崩壊してる
仮病使ったり秘書のせいにしたりしっぽ切ったりでOK 388ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:16:13.88ID:QrWsBMMV0
待て、これって卵から孵ったばかりのゴキブリなんじゃないの?
だって葉っぱ食う虫とかこんな小さいの大量に付かないだろ。無農薬とか関係ないんじゃ?
389ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:16:16.71ID:P2WOU+Ni0
見える部分でこれだと
見えない部分とか何が入ってるかわかったモンテローザ
390ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:16:19.61ID:uHy5GEgL0
392ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:16:26.28ID:UrFIUfsp0
野菜に虫がついてると
「農薬使ってない証拠。体にいい。」
とか言うやつがいるけど、これは異常だわwwwwwww
393ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:16:31.64ID:CYIszJhS0
こんなに入ってたら逆に分からんわw
しかも逆に美味しい可能性もある
394ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:16:32.27ID:T1KmsPv70
魚民は危険。。衛生管理が悪すぎる。
以前、雑談のサイトで会社イベントで係を決めて大鍋したら、
白菜係が洗わず確認せずざく切りにして鍋に入れ、
結果、大量の青虫みたいなのが煮上がってきて鍋中止になったってあったな。
うちも隣のお婆さんが「少し虫ついてるけど美味いよ」と白菜くれた。
切ってみたら
葉の間にミルフィーユみたいにイトミミズみたいなのが挟まり入ってて
光の速さで捨てた。
>>269
それはカエルと人間が遺伝的に近いよね、と言ってるようなもの 古いミロを牛乳で溶いたときにこんなのになったの思い出したわ
俺もあったな。
会社の送別会でもつ鍋にチャバネが泳いでた。
>>330
おまえ等の胃袋にはファミリーのうんこが染み込んでいる!
染み込んでいる!!
ドドーーーーーーーン!!! 400ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:16:43.45ID:HMD1z8TG0
>>8
アオムシ、コナガ、アブラムシ、ヨトウムシ、ダイコンハムシ
白菜は特に虫が湧きやすい
韓国産のキムチの味がなんかへんだなーって思ったらまずこれ 402ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:16:44.68ID:F3ZFewEz0
コロナでしばらくキッチン使ってなかったから繁殖したんだろ
白菜めっちゃもらうしめっちゃ虫ついてるから1枚1枚洗うの怠いのよな
>>1
赤羽クオリティ炸裂だな
足立区や北区は東京有数のガチスラム 406ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:16:54.79ID:ojtR3U760
407ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:16:56.13ID:cNb1obEt0
飲み屋が薄暗いのには訳がある
>>343
普通は半分や4等分して洗ってから漬けるもんだぞ 410ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:17:19.52ID:CPbioLIF0
>>1
むしろよく気付かずに調理したな
まさか最先端のロボット調理か! 412ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:17:24.92ID:/ytAGkxi0
>>269
うん、そうらしいね
でもお前らも海の魚は好きだけど淡水魚はそうでもないだろ?
海の虫はいいけど土の虫は嫌なんだよ 413ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:17:29.57ID:+3m6ZIqy0
虫はコナジラミだろうな
414ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:17:30.00ID:X4Q10k/20
アブラムシなんて葉物野菜には大抵付いてるもんよ、何をそんなに騒ぐのか理解できん
気付かんだけで全員食ってるぞ?給食にも普通に入っとるわ
415ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:17:30.64ID:P2WOU+Ni0
でもこういうの個人店だと即潰れるのに
デカいチェーンて全然ダメージ無いんだよな
416ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:17:36.26ID:96sP+QPd0
>>267
そうだね
畑でどういうふうに生えてるか知ってる人ならちゃんと洗うよね 417ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:17:37.49ID:ECyEV98E0
この虫民の店の奴が
ツイで擁護しまくって
叩かれてアカウント消してワロタ
418ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:17:37.54ID:e/xN4X4B0
魚民に行くのが悪い
自民党より、自己責任論
>>373
家庭菜園無農薬でブロッコリーつくったら悪夢だったよ 420ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:17:38.66ID:tpHzqZ1M0
野菜は洗うっていうか流水でながして
水でしばらく漬けるよね
洗いすぎると栄養も洗い出されてダメって聞いたことあるけどどうなんだろうか
421ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:17:39.33ID:ytn6dWmW0
バイトばっかだから仕方ない
>>352
孵化してないコクゾウムシは余裕で食ってるだろな 白菜なんか洗わない
サラダに使う野菜以外
全く洗わない
426ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:17:47.49ID:4aWpTchx0
>>1
どうせすぐ忘れて食いに行くよ。
ほとんどアル中だからな。 >>376
昔は肥を洗うため
今は農薬を洗うため
に使うんだ 親戚からシイタケとか野菜送られてくるけど
めちゃ虫に食べられて虫がついてる
農薬ってたくさん使われてるんだろうな
出荷時に洗わないのか?
こんなん作ってる奴が気付かないわけないやん
嫌がらせで故意にやってんだよ
434ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:18:07.21ID:+l/uG4lp0
>>73
カブトムシは成体よりサナギがクリーミーで美味しかった 437ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:18:13.89ID:7i8uzqwR0
魚民さんは、野菊の様な女だ。
>>43
洗ってたとしてもちょろちょろレベルの流水で1個丸ごとの外面を撫でるようにかけて終わりでは? 439ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:18:23.07ID:ba1qMZZV0
昆虫食鍋とメニューに表記すれば
人気が爆上がりするぞ
442ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:18:27.83ID:KbsSlWWx0
タンパク質だの食えよ派は
末尾に「まぁ俺は食わないけど」ってつけろよハゲ🥺
443ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:18:33.69ID:4YzT85wk0
味にアクセントが加わり美味に
444ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:18:35.23ID:0YxDfmuW0
出汁が効いてるで〜
>>267
キャベツに挟まれてたイモムシ真っ二つにした事あるわ アブラムシなんて皆食ってるよ
回避不可能
知らない間にな
448ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:19:04.51ID:HZzEayOf0
よく気づいたね
450ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:19:05.17ID:c8gdgdke0
モツ鍋はレタスだろ!
451ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:19:07.76ID:tpHzqZ1M0
店員「ひえー虫大量についとるやんけw気持ち悪いし触りたくないからこのまま出したろw」
454ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:19:15.53ID:UIR3Yp4U0
>>8
ほうれん草も怖い
スーパーで勝ったほうれん草に
ナメクジが付いてたことがあるよ 455ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:19:15.95ID:8cITSuEz0
野良猫やね
砂はらってやろうと撫でたら全部
30年ほど前にいった王将でもまったく同じ状況だったわ
ラー油の瓶のなかにも入ってた
>>78
> 白菜の洗浄不備む
>
>
> ↑
> 料理したことないのか
>
> 野菜洗うバカいるかよ
>
> こういうバカは肉も洗うと思ってるんだろうな
いや 並の外食店ぢゃ
ほぼ 洗わずに野菜を料理に使ってるよw あんなデマみたいなのが事実ってのが恐怖だわ
頭おかしい
客に出す前に気付くだろ
分かっててわざと出したのか
462ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:19:37.37ID:T1KmsPv70
笑笑 魚民 白木屋
虫1000匹は異常だが
モンテローザ関係はコストカットで衛生管理がおざなりになっている企業体質がある。
一回現場に入ったら恐ろしくて食べに行けないよ。
463ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:19:44.28ID:c8a/xXg50
減農でやるとこうなる
文句言ってる奴は残留農薬に目くじら立てるなよ
キチン質やしアレルギー表示はすべきやと思うけどね
「虫が入っています」とか「虫がいる調理場で加工されています」
みたいな
467ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:19:52.24ID:mShpsFQp0
>>78
まあ、白菜は洗わない。
洗うのはピーマン・ナス・トマト・キューリぐらいだな。
葉物は総じて洗わない傾向がある。 468ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:19:55.19ID:Tjl9Mbcs0
どんどん日本は糞みたいな国になっていくな
>>168
ワタミグループではない
昔の2ちゃんねるでは
「魚民などのモンテローザは和民のパクリの韓国企業、日本企業のワタミグループを応援しよう」ってのが大半だった 472ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:20:09.53ID:A5zg+a/u0
>>8
虫はしっかりとってる、虫怖いニダ。
キムチには隠し味にウンコ、
大腸菌が良い発酵するニダよ。 気づいたらアブラムシだらけの鍋つくったことあるわ
昔
474ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:20:14.98ID:XhkyimCH0
なぁに貴重なタンパク源だ。
そもそもキャベツ?食って育ってんだから安全安心。
つーかいまだと店側の食材使用量少ないだろうに
何でこんなミスやらかすんだろう。
これくらいなら虫と知らずに食べるかな?まぁ食中毒にはならん、お店の料理だから気持ちの問題だね
477ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:20:19.40ID:UrFIUfsp0
>>78
昭和の昔、
合成洗剤で野菜の葉を一枚一枚洗うことが
奨励(洗剤メーカーのステマ?)されてたことがあったけど
あれ、洗った後によくすすがないとかえって毒なんだよな。
虫食った方が害じゃない。 478ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:20:21.78ID:T1KmsPv70
>>461
魚民バイトはウンコが入ってても気づかないよ。 個人的にはジョーカー事件より衝撃
これ店潰れないの?
480ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:20:25.67ID:l5kHH4nS0
無理というのはですね、嘘吐きの言葉なんです。
途中で止めてしまうから無理になるんです。
481ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:20:27.04ID:wjL28LOW0
夏とかだと何か羽虫がつぎつぎ現れたりするけど
葉野菜とかに卵が付いてるんかな?
生ゴミを毎日小袋にいれるようにすると収まる
482ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:20:28.59ID:qmHq44Dk0
>>352
米についたことあった。
洗うと浮きあがるから分かるけど、
無洗米で洗わないなら分からずそのまま炊くかもしれない。
新しい米にしても、米びつにしてもダメで
今は買ってきた米袋のまま使ってる。 バイトが作ってるのかな
多少お金かかっても調理師免許持ってる人雇えばいいのに
485ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:20:41.19ID:7cUDNAZz0
きもいけどいい野菜つかってんだな
中国野菜じゃ虫もつかんだろ
近所の人から家庭菜園で取れた白菜お裾分けされると、このレベルの虫ついてるけど買った白菜でこんなには出てこないなぁ
少しはついてるけど葉を1枚1枚ばらして洗えば問題ない
488ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:20:45.47ID:AnRdO7q80
>「(白菜の)洗浄不備が原因ではないかとの見解があった」と〜
無農薬・有機栽培・人糞肥料で作った白菜か?
490ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:20:52.73ID:4aWpTchx0
キャベツみたいに巻きが強いのは中まで虫が入り込んでることは滅多にないけど
レタスとか白菜はよく見ないと結構いる
農薬使用量が少ないってことだけどね
491ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:20:57.68ID:PCuXr1rw0
>>408
だから2つに切ってと書いてあるでそ
一枚一枚洗わないよ ちょっと前にブロッコリーをよく洗った時に出てくる虫の話題があったけど
(スレ自体は別の内容でそこから派生してブロッコリーの書き込みがあった覚えがある)
やっぱ野菜は中までよく洗わなきゃダメだな
497ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:21:16.25ID:L92fTAmE0
>>1
こんなんでガタガタ騒いでたら
海外旅行で食べるもん無いだろw
中国人旅行客を見習えよwアホかとw >>456
コバエの大量発生は夏場は仕方ない
と言うくらいすごい
ゴミ箱なんか朝になったら
うわー!って孵化してる アブラムシは平気だけどキャベツの赤い虫は気持ち悪くて返品しようと思ったくらい
ググってまあ割とついてるらしいこと知ってよく葉っぱむいてから食べた
今バイクで走ってるとすげえアブラ虫が飛んでて目に入ってくるから困る。
白菜の葉の間に入り込んでたんだろうな。
昔いつ行ってもスープに羽アリが入ってるラーメン屋あったな
それでも美味いからたまに行ってたけど
503ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:21:24.05ID:RKJW0Txe0
店内で野菜捌かないで
カット野菜使え
バイトなんて
忙しいくなると
ホント適当になるから
>>420
そんなに重篤なほど栄養は逃げたりしない
テレビとかで栄養逃げる!ってやってるのは演出過剰すぎ 刺身盛りの皿の上に青虫が付いてた事を店員に伝えても
「どうやって刺身に青虫付くんですか?」って言われた事思い出したわ。
>>252
虫がつくのではなく涌くんだ
米の中に卵があるの知らんのか? 508ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:21:33.69ID:uHy5GEgL0
>>419
私は紫蘇とトマトを無農薬で作ったら全部虫に喰われた… 509ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:21:33.98ID:c8gdgdke0
510ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:21:34.00ID:PBTk4kdJ0
511ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:21:38.10ID:d8Eamopj0
>>453
そのとおり。魚民ぜんぶがそうなのか、ここの店だけなのかはわからんが、
そんなクオリティだ。行かないほうがいいなw 513ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:21:42.25ID:kwlHiIRB0
ミミズ千匹は気持ちいい
白菜買うのは大手スーパー一択だなあ
小さな八百屋や産直みたいなところでこの時期に買うと、葉を剥くと冬眠してるナメクジが出て来て途端にうひゃあと悲鳴を上げる羽目になるw
517ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:21:49.97ID:DlboxW180
なーに(ry
519ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:21:57.98ID:NLc7Vmt50
まだこの企業あったのか
ねっとでみた
しかしあれ本当に虫だったんだな
最初のりかと思ったら
523ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:22:09.05ID:UqyrgJt/0
オエーーーーーーーーーー
この系列の店二度と行かないわ
524ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:22:14.22ID:GKCbhvke0
この店舗は閉店だろうね
525ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:22:16.41ID:ox6r+NYr0
こういう衛生管理状態だとまな板や包丁も危険だから
普通に感染症や寄生虫に殺られる恐れがある
526ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:22:16.55ID:UrFIUfsp0
>>489
これをきっかけに
洗剤で野菜を洗うのやめてほしい。
よくすすがれてないとかえって毒。 528ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:22:20.55ID:FZWA+T4a0
彡⌒ミ
('・ω・゛) ネギもよく見ないとアブラムシいるよね
(つ/ )
|`(..イ
しし'
ブロッコリー食ってるとたまに変な味するんだけど、やはり虫を食ってたんだろうな・・・
532ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:22:29.79ID:kS/e5Piw0
美味しそうだ
虫びっしりか農薬か
選べと言われたら農薬かな、せつないけど
せめて表面の農薬を流すつもりで洗って
でも白菜はがさばって洗うのめんどいけれども
536ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:22:32.13ID:Wpdsz/Pn0
継ぎ足しのうなぎのタレあれが一番ヤバイ
タレの底に小さいあぶら虫かゴキブリの子供がわんさかいる何日か一回底をさらうと出てくる
537ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:22:33.61ID:VxHW6uEl0
モンテローザだし隠し味みたいなものだろ
539ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:22:34.13ID:i5RVe+jk0
セブンイレブンで白菜の漬物を買った時もいっぱい細かい虫がついてたな
いちいち文句は言わずに捨てたが
540ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:22:35.28ID:gC/nYV8Z0
1000匹って目視できねえの?
ダニレベルの奴?
541ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:22:36.25ID:A5zg+a/u0
>>470
10年放置していた素麺の桐箱
開けたらそこには…… 自民公明党に投票した奴は死ね
安心して酒飲むこともできねえよ
>>475
ぶっちゃけて言うと虫の種類による
今回の件が衛生害虫の幼態だった場合、対策がかなり大変なことになるだろうね
まぁそれ以前に評判はマッハでがた落ちだろうけどな 545ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:22:49.70ID:ECyEV98E0
魚民 赤羽東口駅前店 面白いな
グーグル口コミに張り付いて頑張って削除
ツイッターで捨て垢作って本人を攻撃
やばすぎ
546ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:22:52.25ID:X4Q10k/20
アブラムシなんて葉物野菜には大抵付いてるもんよ、何をそんなに騒ぐのか理解できん
気付かんだけで全員食ってるぞ?給食にも普通に入っとるわ
547ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:22:52.31ID:dzftCLsa0
>>1
モンテローザは支那チョンレベル。
覚えとくわ。 548ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:22:52.71ID:tWvSIc8F0
写真を見たが言われないとわからん小ささだな
大げさに虫というからダンゴ虫くらいの大きさ想像してたわ
549ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:22:53.71ID:+3m6ZIqy0
クレージーソルトとか夏の暑い日に料理にかけると動き出すんだよな・・・
550ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:22:54.16ID:gXuF9oIa0
ウジみたいなキモキモ虫がミミズ千匹?!うぇぇ〰 って思ったらナンダ微小なブヨみたいな可愛い羽虫じゃん こんなの豚骨スープに浮いてる焦げカスだと思って飲んじゃうわw体にも良さげ
552ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:22:54.35ID:j121N8sS0
コバエは短期間に増殖するからな
まぁ食っても無害だからな
>>528
ネギにいるあれはアザミウマっていうねん 555ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:22:57.19ID:EWK6NvYW0
ポタージュスープのバジルに見える
557ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:22:58.86ID:h5yabnjy0
東京蟲鍋 お得意のステマごり押しで流行らせたら
558ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:23:00.27ID:4aWpTchx0
>>420
千切りキャベツを水に浸けておくレベルじゃなければ気にしなくて良いと思う >>340
もっと早く報告があれば暗殺チームを派遣できたのにな 560ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:23:03.39ID:DETEKCJF0
>>340
残念ですじゃねえだろよな、申し訳ありませんだろ、チェーン店なんだからさ、直轄だろうがオーナーがいるんだろうが、お客にはチェーン店のひとつだ。 きっと安全性の為に次亜塩素酸ナトリウムでの洗浄ケチったwww
放っておいても塩と酸素に分解されちゃうから問題ないと思うが
564ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:23:17.28ID:gC/nYV8Z0
>>1
これバイトも気づくだろw
気付いたうえで出してるなw 565ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:23:18.29ID:PBTk4kdJ0
566ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:23:18.32ID:mShpsFQp0
>>484
水気が多く残るので後処理に手間がかかる。
表面の傷んだところを外すだけで超るするよ。
家庭料理じゃないんだから外食なら当たり前の話。 568ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:23:38.51ID:L92fTAmE0
>>501
フルフェイスでいいだろw
チャリだと羽虫をよく吸い込んでたな?
肺に虫が溜まってるわ チェーン店って厨房ではセンターキッチンとかで出来上がったものを
調理するだけと思ってたけど、野菜は店で調理するんか
570ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:23:45.78ID:duK7vBPW0
ラーメンとかこういうの入ってるよ
だしだと思う
1000匹が引っかかる
単にバカなのかわざと桁多くした某国のやり口なのかさてさて・・・
普通だったら白菜のアブラムシとか真っ先に切るときに見るだろうに・・・・
まぁバイト君がきれいだしと、洗わず切ったんだろうね。
573ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:23:53.75ID:Bc2VrCjU0
虫は人体に影響はほとんどないけど、見た目が嫌よね。
自分で野菜買って調理する時も、根っこの部分に虫が隠れてることあるからしっかり調理した方がいいと思う。
574ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:23:55.89ID:G7hyTjE20
べつにモンテローザ擁護する気はないけど
「虫がむしゃむしゃ美味しく食べてる」野菜って
農薬の少ない有機野菜でそういう食材使ってる
いいお店ってことだけどな
洗剤で野菜ジャブジャブ洗って出すような
とこも考えもんだと思うけどな
私はこの前、ブロッコリーに青虫がいた
スーパーを愛用してるよ
575ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:23:58.43ID:T1KmsPv70
笑笑 白木屋 魚民には絶対行かない
こういう緩い衛生管理はすべての店舗で行われている可能性がある。
食材の確認もしないで客に出す店。
576ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:23:59.81ID:l5kHH4nS0
しかし目の悪い老人はそのまま食ったかもなぁ
577ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:24:01.09ID:i5RVe+jk0
しかしこんなものはよくあることで
いちいちニュースにするような話か
578ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:24:01.60ID:97ME0IYi0
店は野菜洗わずに出すの?
洗わずに出すのって普通?
580ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:24:06.32ID:Uw1SzoG20
てか1000%コックが悪いだろ!
無農薬野菜とかほんとに虫ついてるのを
取り除いてから料理するんだぞ?
泥付けたまま料理するのと変わらんわ!
これどこかのお店の豚汁でやられたことある
食べようとしたらちっちゃい2mmくらいの芋虫がうじゃうじゃわしゃわしゃ浮いていた
未だに映像で思い出す
食べちゃった人もいたな
白菜洗おうな
野菜洗剤使って洗うってやばない?
水でさっと流す程度だろ普通
584ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:24:12.72ID:dzftCLsa0
>>291
ぎゃああああああああああ!!!
ぎゃあああああああああああああああああ!!! 葉物は面倒だしスペースも必要だから洗わずに切っても良いけど
切った後はザルのかわりにサラダスピナー使って洗えよw
>>563
そんくらい余裕やろ
一匹狼タイプいりゃ隠れて100匹いる世界や 591ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:24:21.62ID:ZwU4A0DF0
害のない虫がついてたことよりも
だんだん見返りを釣り上げて隠蔽しようとしてるのがなんとも
こんなんいちいちキレてたらキリないやん
出されたものは食え
チェーン店でもなじみになれば「今日の刺身はヤバイ」とか色々教えてくれるぞ
発酵食品は拡大して見たら微生物の死骸だらけだけどいいのか?
中性洗剤で洗うのは流石に頭おかしいけど、野菜は流水で洗っているよ
599ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:24:33.71ID:ImckqJin0
店舗の社員と役員くびだな
>>528
葱の一本もの(カットしてないやつ)は青い部分に穴掘って潜んでる場合があるから斜めじゃなく縦に切り裂いた方が潰さなくて済む 画像みたら「あるある」だったわ。ごきぶりじゃないほうのアブラムシやな。アブラナとかに大量に寄生してるやる。
白菜は農薬控えると虫ついてたりするよね
数が多い気もするけど極端なのに当たっただけとも言える
多少の虫なら煮込んでるから平気だと逆に怒られるかもしれんね
洗浄とか 使う気満々やん
普通は捨てるだろ
以前、大きい少年の飲み放題のスープバーにも同じ事あった
野菜スープで同様の事案が
そっ閉じして知らん顔したけど
次、よそった人災難だろな
野菜の加工バイトしてたけど虫はよく付いている
しっかり洗おう
606ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:24:40.18ID:7cUDNAZz0
電子顕微鏡で拡大した画像はまだなのか
607ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:24:40.90ID:i9T6b2mS0
うわー残りモンの白菜やから腐りかけやし虫は普通にいるわな。
魚民なんか行かん方がいい。
608ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:24:42.47ID:i5RVe+jk0
しかもどうみても1000匹はいいすぎだろ
609ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:24:43.04ID:TICXQrFS0
数が尋常じゃねえな
キッチン汚そう
裸のおっさんのキムチには、毛ジラミ、インキン、チンカス、肛門に付いた糞、足の水虫などがたっぷりと入っているんだろうな
612ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:24:50.55ID:BtB0FM9X0
朝鮮企業の飲食店になぜ行った
613ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:24:51.31ID:P4gHlRvt0
614ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:24:51.43ID:PtOiFXAT0
虫?大丈夫大丈夫その位、食っても死にはしないよ
しかもアブラムシだろ?栄養満点間違いなし!
現代っ子は虫ぐらいで騒ぐから困るなあ、ま、俺なら絶対食わないけどね
615ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:24:52.57ID:pgmoKA420
そーんな、昆虫食レストラン♪
虫がついてる野菜って、人間が食べても安全
って意味なんだけどな・・・
ウチなんか、実家が農家だからよくわかってる
普段から葉物野菜は洗わず提供しているって大前提でもない限り、これって狙っても
そうそう出せるモノじゃないぞ。業者の野菜納入は普通のスーパーと違うだろうけど
多数の虫が付着したままの白菜を出荷できる農家さんっているのか?
>>385
食中毒とか大腸菌が流行っていた20〜30年前は食器用洗剤を薄めて軽く洗う用途で食器用洗剤は使われていたんよ
まあ家庭でやってる人は殆どいなかったと思うけど 621ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:25:07.56ID:NLc7Vmt50
>>515
大手スーパーで通常陳列されてる野菜でもたまにこんにちはするぞ まあ家での調理も生卵触った手でl汁に青ネギ散らしたり
生肉切ったまな板でオニスラ作って生で食わしたりとか
普通にあると思うし
外食はもう何が来てもメテオ飛んできても
どんと恋って気概がいるよな
623ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:25:16.05ID:Esa1vn7c0
無農薬や有機農法なんて虫と分け合って食べましょうみたいなもんなのに
虫がついてたら文句言うとか
火を通した生物なんて元々肉だった食物だ
生で喰うと自分の細胞がアレルギー反応起こすかもしれんが
625ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:25:27.08ID:tWvSIc8F0
こんなの昭和の給食や家の2日目の味噌汁じゃ普通だったけどな
626ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:25:27.75ID:NIATrgO60
627ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:25:31.40ID:LSkkxBQL0
虫が大量についてるってことは、
減農薬又は無農薬の証拠だから、
なんていうか、むしろありがたがったほうがいいんじゃないかな?
減農薬又は無農薬の野菜ってすごく作るのにコストかかるんだよね。
それと、その大量の虫は結局のところ白菜で作られたものだから、、、、
白菜食ってるのと変わらないような・・・。
628ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:25:35.18ID:T1KmsPv70
野生の昆虫は、食中毒をおこすような細菌を多くもっているので危険。
煮込んだくらいでは死なない細菌も数多くいる。
629ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:25:38.13ID:mShpsFQp0
>>565
火を通す前提の葉物野菜を洗うところは少数派だろ。
白菜洗ってるの見たことない。
よっぽど客に調理場が見えるオープンキッチンとかなら
見せるために洗うだろうけども。 631ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:25:40.35ID:IRgB8aOk0
キモすぎモンテローザ終わったな
632ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:25:44.04ID:+kojtcUZ0
>>1
スマホカメラが無い時代だったら、騒ぐ客が逆に「証拠も無しに何を言ってるんだ」とクレーマー扱いされていたんだろうな これだから家で食べる白菜とか葉物は一枚一枚丁寧に洗うんだけど
外食だとそうそうやってられないから洗うのは表だけとかなのかね
634ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:25:50.97ID:1TSsqKAJ0
虫が湧くぐらい新鮮で無農薬ってことだろ
ありがたく食えやカスが
635ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:25:51.20ID:j121N8sS0
農薬よりも虫を食うほうが体にはいいんだけどね
これさ、前から疑問に思ってたんだよね。キャベツとか白菜とか巻いている野菜って一枚一枚はぎとって洗ってから使うもの?表の2、3枚はぎとってきれいになったらざく切りしていいの?お好み焼き屋さん、絶対一枚一枚はぎとって洗ってないよね?それからブロッコリーやカリフラワーは中の小さな虫なんて絶対知らずに食ってるよね?みんなどうしてるのかな?
何だろう捕虫器でもひっくりしてその下に料理か鍋でもあったのだろうか
店だと薄めた塩素で消毒するのは聞いたことあるけど家じゃ絶対せんわ
641ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:25:59.75ID:Tb18Bz630
タンパク質豊富そう
642ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:26:01.97ID:QDjV175n0
小学生の時に給食でアブラムシが浮いてたけど気になるなら食べなくていいと言われただけだったぞ
ネットのある今なら炎上案件だったのに
643ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:26:02.96ID:vE8jjKSW0
なんでこんなことになってんだ?
バイトは韓国人か?
644ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:26:05.54ID:B59bZw8v0
洗浄不足って野菜洗う店のほうが珍しくない?
646ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:26:08.87ID:9dtXdG3Q0
コロナが落ち着いてきてどの店もいきなりmaxに忙しいのにバイトはまだ全然足りないからこんな事になったんだろうなw言い訳にならないけど
魚民は知らんが基本水にぶっ混んで洗ってから出すな。厨房に沸いたコバエが野菜をそ虫が付いたまま投入したな
>>578
> 店は野菜洗わずに出すの?
> 洗わずに出すのって普通?
並の 外食屋ぢゃ 野菜は、ほぼ洗わない 650ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:26:11.44ID:ImckqJin0
魚民全店で入ってたのか?
653ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:26:24.83ID:5w509iGM0
>「二度とこのようなことが起こらないよう、再発防止に努めてまいります」としています。
(ヾノ・∀・`)ムリムリ
従業員を総入れ替えでもしない限り
何も変わらない
いや、総入れ替えしてもダメかな
そもそも社風がクソなんだろう
654ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:26:28.90ID:Rnvpq29z0
もう行かねえ
656ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:26:33.73ID:ECyEV98E0
魚民 赤羽東口駅前店
グーグル口コミ必死に削除
ツイッターで捨て垢作って撮影者を攻撃
画像とか撮られるとまずいから
即下げる
色々とやべえ店だわ
ピークタイムのくっそ忙しい時に、こんなんいちいち確認するバイトなんていねーからw
くっそ忙しい時に客のクレームとかむしろ逆ギレするだろ
658ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:26:37.38ID:qghkcNBA0
赤羽店はなんで客対してまともな対応しなかったの?
659ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:26:38.19ID:dzftCLsa0
>>242
>>582
なんかもうさぁ。解らんのよ。
「虫が付くのは農薬使ってないいい野菜」説が
本当なのかなどうかって(´;ω;`) 660ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:26:40.48ID:DO89MZF/0
>>629
普通は煮るだけの葉物も洗う、なんなら流水に流すくらいはするぞ、どういう家庭環境で育ったんだ? 662ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:26:47.03ID:HDpw1Ffu0
アブラムシかw
農薬が使われていないようなもんだから
虫か農薬か、どっちがいいかって問題だな。
>>574
むしろ恐らくそんな可能性が殆どないだろうから叩かれてる気はする
全国チェーン店で無農薬野菜仕入れるとか無理じゃね? 664ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:26:49.48ID:ImckqJin0
閉店後ガラガラ
虫も虫食いもないけど、ちょっと農薬臭い白菜をドゾーー
666ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:26:54.52ID:tpHzqZ1M0
関西にない店だからホッとしたw
関西じゃありえないなこんなこと
>>329
カタツムリと言えば脳に寄生虫が入り込んだ映像見てから無理になった 669ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:26:58.31ID:DaBxv9il0
昔、川崎のラゾーナのしゃぶしゃぶ屋でおなじことあった。虫を指摘して野菜を替えてもらったのに、また虫。もう、いらんと言って店を出た。
>>520
歯で噛むとプチプチって潰れてこれがおいしいのよね〜 トリが喜んで食う虫はだいたい食えるよ
ただし火を通して変質させろ
小皿に分けたって書いてあるだろw
小皿でこんなだけおったら鍋だとどうなんのよ
直売所で白菜買うと虫食い穴空いていることが多いが本体がなかなか出てこないからスリルあるよ
それとは別に小さい虫もかなりの確率でいるわ
まあ、作った料理を売るわけじゃないから良く洗って食べるけどねw
675ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:27:06.25ID:P2WOU+Ni0
白菜の中心に湧いてて
テキトーにぶちこんだんだろ
676ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:27:08.08ID:DETEKCJF0
お店って野菜洗わないの?まじ?
678ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:27:17.29ID:IRgB8aOk0
Gが大量発生しても新鮮な証とか言って爆食いすんの
679ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:27:17.96ID:PtOiFXAT0
>>620
ソレはちゃんと無添加中性洗剤と言う食品用途の洗剤があったからだろ 680ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:27:20.80ID:wS82DToX0
虫は貴重なタンパク源
食えない奴は無人島で生き残れない
681ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:27:22.97ID:n3/dx94K0
こういうの
うちの母ちゃんの鍋とか白菜料理によく入ってる気がする
虫だったのか
気にせず食ってたw
685ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:27:27.45ID:i5RVe+jk0
686ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:27:27.62ID:T1KmsPv70
生きた昆虫(ゴキブリ)を食べて男性死亡 おなかの中で大量に細菌と成虫が増えたのが原因
昔小学校の家庭科でキャベツの千切りを作るときに、
葉を一枚一枚剥がして洗剤で洗って重ねて切った。
帰って母親に言うと鼻で笑ってた。
>>565
葉物類めっちゃ丁寧に洗う
時間かかるから自然と葉物野菜を買う頻度が減ってしまった
昔ほうれん草に虫がついてた 冷蔵庫に1晩おいてたやつだったから
虫もひとばん冷蔵庫で生きていたのかこわいっって思った 689ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:27:37.51ID:ImckqJin0
給付金返すべきだよな
ワクチン接種者限定のサービスだったりして笑
>>530
ほう、そうなんだ
まぁ今のご時世、実野菜もどんな人が触ってるか分からんから洗うけどね >>662
アブラムシに効く農薬がかかってないだけで他のは(芋虫系)かかってるんじゃないかな >>603
普通は洗えば食える
このくらいの量だと水にしばらくつけとかんといけないだろうけど 695ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:27:50.90ID:VxHW6uEl0
野菜なんて洗うかよ
697ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:27:56.00ID:Mxw7hbW30
>>574
洗剤で洗うのは食中毒防止目的じゃないか?
農薬関係なく使うと思う
まあ、最近は洗剤じゃなくてオゾン水を使う所が増えてると聞くけど 700ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:28:02.04ID:G7hyTjE20
>>663
単に不衛生で
厨房の隅に置きっぱなし、という線も
なくはないけどな
ケースバイケースやな 703ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:28:06.77ID:TICXQrFS0
>>637
厨房バイトしてたことあるけど普通は一枚ずつ剥ぎ取って洗ってから切ってるよ 704ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:28:06.89ID:NLc7Vmt50
>>565
俺も。葉物は虫が付いてるイメージだな。
とりあえず水洗いだけで虫が居なくなる。
なーに、洗わなければかえって食物繊維と動物性たんぱく質が、同時に摂れ(ry 706ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:28:08.94ID:znRGk2bV0
1000は盛りすぎだろ
これだからまんさんは...
708ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:28:10.89ID:9fxkbdsY0
洗浄不足ではなく多分全く洗ってないな。
そうじゃないとここまで大量には混入しないはず。
709ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:28:11.97ID:Esa1vn7c0
白菜は家庭菜園で普通に農薬使ってても虫を排除するのは無理だわ
全くいないのはよほどの高濃度か、完全に隔離された環境で育ててるか
710ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:28:13.49ID:LtEYpRJY0
もつ鍋って白菜だっけ
711ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:28:19.61ID:dzftCLsa0
>>629
はぁああああ?
その後に火を通すかどうかにかかわらず、
野菜は洗うけど!?
629は在日? 712ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:28:23.71ID:ImckqJin0
TOKYOワクションさすがや
713ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:28:33.73ID:SyRZuSDh0
SNS炎上で保健所立ち入りか
初めて菜の花の天ぷらしようと思った時にまな板の上に置いてた菜の花から
おそらくアブラムシがうじゃうじゃ出てきてからもう10年食べてないな
718ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:28:40.87ID:rT/qwFr00
学生の時に冷凍餃子を作ってる工場でバイトしていたけど
足元にはネズミだらけだったな
気にしていたら何も食べれなく成るよ
>>679
わざわざ一般家庭でそれを買う人はいない
まあ、食器用洗剤で野菜を洗う人すらいなかったわけだし この画像だけ見ると
俺なら虫と思わずそのまま完食してたな。
良く虫って分かったな。
722ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:28:54.77ID:x38v5poR0
洗いなのか保存の問題であって低農薬の素材きちんと使ってるって証拠でもあるよな
723ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:28:56.61ID:OmVWCVbx0
しゃぶ葉も枯れたネギとかが普通に混ざってる
724ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:28:57.07ID:vE8jjKSW0
野菜に虫がいる事は普通です。むしろ新鮮です。虫の付かない野菜なんてあるのかが不思議。
気にしないで美味しくいただきましょう。
僕も虫は苦手です、この前キャベツを半分に切ったら切断面に
ウジ虫みたいなのが5〜6匹ウネウネしてました。かなりあせって母親を呼んだら
母親は笑いながら「このキャベツは新鮮そのもの」といってました。
なので余裕だと思いますが・・・
あとアブラムシも生きてます。ツブスのは勘弁してあげてください。
ただし、ペヤング
てめーはダメだ
野菜を洗ってないのはもちろん論外だけど、この程度のニュースが国中に拡散されるのは時代だなぁと思う
727ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:28:57.77ID:M1bpHLpP0
>>1
普通は調理してる時に気づくだろ・・・
正規雇用しないでバイトに任せるからこうなる 728ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:29:00.53ID:OIIvqTL90
今年は野菜が安いから国産使っているんだろ
普段は中国産だから農薬たっぷりで虫は付かない
いつも同じ様にロクに洗わずだしたんだろ
農薬を食べるか虫を食べるかの違いだけ
729ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:29:01.34ID:cxDRj/EP0
こんなん今まで誰も気づかなかっただけで(気づいても知らんぷりしてたやつもいたろうけど)今回、たまたま客が気づいて騒動になっただけだろうな
虫混入は生理的に嫌な奴は多いだろうが昔、マックであった金属片とかのが身体にはヤバいんだけどな
カッター片とかは正直、虫より恐い
730ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:29:04.94ID:xF9SIr8C0
これ出すときに気づかないのか
731ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:29:07.97ID:FVHKPS/80
>>190
自分は海老が虫っぽいことに気付いてからはあまり好きじゃなくなった。食べるけど。 1度試してみるといい
買ってきた白菜を
水を張った風呂にそのまま入れておこう
忘れたころに見てみると・・・
733ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:29:10.30ID:HuB76IcP0
>>627
それはあくまで調理前の食材までの話だろ
飲食店で虫がいっぱい入った料理持ってきても君はそんな事言い続けられるのか? 734ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:29:14.83ID:/+kCNKXz0
735ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:29:15.70ID:b/KPbYQk0
居酒屋の料理とかも、どうせ火が通るから食中毒にはならんって感じでいい加減な管理
>>618
だったらウジ虫沸いてるウンコ食べてみて? 739ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:29:28.76ID:1TSsqKAJ0
美味しんぼの山岡なら褒めて食ってるだろうな
740ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:29:32.81ID:KbsSlWWx0
>>618
あのさぁ…んなこと誰でもわかってる上に
しかしスレ画は出されてたら食べないわって話なだけだぞ 無農薬有機農法お花畑信者がいて笑う
農薬っていったって効く効かないあるんだし
この虫には効いてあの虫には意味ないっていう頭はないんだな
さすが有機花畑脳
742ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:29:33.00ID:7HxZeKpw0
>>1
長野県民をバカにしてるのか
食えよ虫くらい
イナゴ、蜂の子、ザザムシ、最近はスズメバチ焼酎つけた うめーぞ
タンパク質取れっぞ
そもそも虫がつく白菜はいいハクサイ 普通に胡椒にしか見えん
俺が店にいたら気づかなかっただろうな
飲食店で働いているが
虫がいるから普通は洗う
テキトーすぎ
746ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:29:47.85ID:T1KmsPv70
昆虫食を安全に食べるポイント:すでに食べられているものだけをたべる
未知の昆虫のほとんどに人間が処理できないウィルスや細菌が付着しているので危険
747ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:29:50.05ID:PtOiFXAT0
>>720
スーパーに普通に置いてあったんだ昔は、野菜など洗う洗剤な 748ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:29:51.98ID:bSM+IvNO0
749ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:29:53.19ID:i5RVe+jk0
虫はどれくらい食って平気なのかとかよくわからんしなぁ
ダニだって大量の食ったら最悪アナフィラキシーショックで死ぬし
加熱しても意味ないみたいだし
752ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:30:09.79ID:7cUDNAZz0
野菜は虫だらけ
魚は寄生虫だらけ
肉はウィルスだらけ
いろんな生物の死体くってワンパクになるんだわ
黒胡麻かと思ってたけど一瞬動いて気づいたんだろうな
754ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:30:15.14ID:NS6GuZ8f0
虫ぐらいパクっと行けるようにしておかないと
来たる食糧危機に対応できないぞ
これよく気づいたな写真だけならこういう料理としか思わなかったかもしれん
756ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:30:15.86ID:VeINNmYR0
普通、虫取りに5分ぐらい水に沈める。
アブラムシならそんなに気にならないけど、お店に出す鍋の野菜はさすがにちゃんと洗って出してよ
758ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:30:16.84ID:OmVWCVbx0
>>488
ミロにお湯入れると黒いプチプチした虫がびっしり浮かんでくるんだよ 759ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:30:21.21ID:LS8mGUWR0
どこれからは肉食わずに虫食えって話になってるから
テステスって感じかと
761ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:30:28.76ID:B59bZw8v0
>>676
洗うと傷みやすいしまな板汚れて菌も湧きやすい 762ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:30:30.11ID:uHy5GEgL0
>>291
よく見たら火が通って焦げてるからセーフ >>730
気づかないか気づいてもスルーするくらい店の管理が杜撰てことだな
そういう店ってことだな、行かない方が無難 765ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:30:39.61ID:EWK6NvYW0
もつ鍋は普通キャベツだよな
写真、どんな感じなの?
はすこらを10点としたら何点ぐらい?
>>574
農薬も肥料もけちっているシナ野菜に決まってるだろ。なに夢見てんだ、馬鹿w
そのスーパーとやらもあやしいもんだw >>709
厨房の問題で虫の無い野菜を作れとは言ってない >>747
あったとしてもわざわざ買うやつはいない、いても少数ってことだよ
まあ逆張りのネット民は買ってるって言い張るんだろうけどw >>1
きっつい
関係ないラーメンの写真の胡椒見ても鳥肌立つようになってしもた 774ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:30:55.15ID:cxDRj/EP0
>>727
今回、初めて発覚したはあり得んよ
数的に100匹や数十匹なら気付かないだけだと思う 775ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:30:55.94ID:dzftCLsa0
葉物洗わないやついるんかよw
泥や土や、虫だらけだぞww。
地面に接してるから大雨のあとだとたっぷり肥料や農薬凝縮しとるのにw
おまけに収穫時に鎌で切った血がついた白菜とかもたまに流通するのに
>>449
イオンで買った米袋の中に一匹だけデカイなんかのイモムシ幼虫がいたのはビビった
コメツキってレベルじゃねえぞ 洗えばいいって問題なのかこれ
てか洗いきれないだろ
>>659
一代交配種なら大きくするのが目的なんで
肥料ドバドバ入れる
入れた分だけ虫がよってくるから農薬ドバドバかける
綺麗に見えるけどうん十年後に病気となって出てくる
ちなみに無農薬なんて固定種で作るくらいじゃないと拘って作る意味がない
唯一、種とりし続けられる種子なんでな 781ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:31:08.80ID:wdCg5c3g0
10年以上前だけどモンテローザ系の店で白菜に泥が付いてたわ
洗う文化がない店なんじゃね
ワタミとかすかいらーく系とか、マニュアルがきちんとしてそうな店を選んでいく方がいいね
>>598
よっちゃんの頭がおかしいみたいなこと言うなよ >魚民 赤羽店やばすぎた
文が若いな。無個性だけど
>>637
白菜じゃなくてキャベツで家庭での話だけどちょうど2〜3週間ぐらい前に検索したことあった
殆どは洗ってください派で稀に洗わなくていいです派もいたけど外側の派は洗う洗わない以前に捨ててくださいは共通意見だった
でもまぁ一通り調べた結果は洗った方がよさそうだった 787ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:31:27.92ID:vE8jjKSW0
高濃度の農薬の方が体に悪いけどなw
虫はタンパク質でむしろ害はない
788ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:31:30.30ID:gC/nYV8Z0
>>701
家のだと1mm程度だけど
屋外だと1cmもいるw
アース製薬 ダニの生態・種類
マダニは屋外にいる大型のダニで、感染症を媒介することがあります。
マダニは肉眼でも確認できる大型のダニ。
成虫の大きさは3〜10mmぐらいまで種類により様々で、これが大きな特徴です。
マダニは3〜4月頃から増加しはじめ、10〜11月頃が本格的な活動期となります。中には、冬季に活動する種類も。
最近では、 山・公園・河川敷・草地・庭など身近な場所での存在も問題視されています。 789ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:31:31.55ID:8LOMf4eM0
>>299
アブラナ科の野菜はすべて秋冬野菜だ。
キャベツ、ダイコン、小松菜、ブロッコリー、白菜、カブ、ケール、コールラビ、ラディッシュ、
マスタード、カリフラワー、チンゲンサイ、クレソン、ターサイ、わさび、からし菜、
ザーサイ、野沢菜、高菜など
春から夏に向かう時期に栽培すると虫だらけになる。
虫が活動する時期に栽培するとしたら、農薬まみれになるのは覚悟しないと。
そうでない場合は自然から隔離された環境で栽培する。
どのぐらい虫がたかりやすいかは、ブロッコリスプラウトかマスタードスプラウトを
庭かあるいは、ベランダにプランターにでも置いて植えてみれば分かるはずだ。 791ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:31:40.61ID:AS2ncibY0
心配するな、直ちに人体に影響ない
白菜は農薬が少ないと虫が多いね
年末に知り合いの農家から白菜をいただいたとき、しばらく廊下の涼しい場所に置いていた
食べようと思って、何枚か上からめくったら、中の方で虫の卵がぎっしり付いていた
孵化する前に気がついてまだよかったわ
794ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:31:45.00ID:qd/AKnGn0
大昔の2ちゃんねるではモンテローザが
パクリ朝鮮企業とか言われて叩かれてワタミが応援されてた
近年はワタミが叩かれる側になったので
相対的に少し持ち上げる奴が現れるようになってたな
795ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:31:48.35ID:F1O7nkh80
>>95
うそん、歯ないオッサンおばさん率高いしアル中多いだろ。
オサレではないわw 797ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:31:49.19ID:PtOiFXAT0
お前ら米の保存にも注意しとけよw
いつの間に胡麻が混入したんだ!とよく見ると、
小さなゾウムシがウジャウジャとかあるからなw
798ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:31:52.22ID:QRgsgTZh0
これからは“虫食”の時代!
美味しそう!!
写真見たけどブラックペッパーとかの調味料じゃないんか
今まで気付かないで食ってたかもしれない…
アブラムシじゃん
農家の食卓じゃ日常だぞ
つってもここまで多くはないけど
1〜2匹程度じゃ動じなくなったわ
801ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:31:54.03ID:dzftCLsa0
802ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:31:58.29ID:JYunAIA00
どこのド田舎の話だと思ったらトンキンかよ
1000匹には見えないけどちゃんと数えたのか?
ん?
そもそもモツなんて排泄物の通り道だし、虫がついてる野菜は農薬ついてない証でしょッ!
飲食店でバイトだけになる時間帯は一気にだらけるからな
お喋りに夢中で全部適当になってしまう
808ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:32:15.61ID:T1KmsPv70
昆虫は正しく処理してないと危険だぞ
809ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:32:18.59ID:03W9V1kI0
>>19
野菜素人初心者が必ず間違えるところなんだけど
丈夫に育ってる野菜に虫はつかない。
不思議なもので。 810ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:32:23.74ID:vE8jjKSW0
ちなみに有機野菜だの無農薬だの
意識高い系の連中は全員大量の虫を食ってると思っていい
811ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:32:23.83ID:TTjmhk3P0
長野県民「ごちそうだぞ」
812ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:32:24.83ID:URK7u2P20
パッと見は確かに胡椒の粒っぽいなw
酔っぱらってたら気づかないだろうね
>>492
野良キノコもドライヤーで暖めると
線虫がウニョウニョ湧いて出てくる 816ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:32:32.26ID:1s/wmefv0
貴重なタンパク質です
まあ野菜はこれがあると嫌だから良く洗うけど実際こんなに虫が出てきた事ないな
818ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:32:32.76ID:DbRhWffq0
もつ鍋に白菜は入れんだろ。
>>731
最近見たゴ○○○がエビそっくりでうわ!となった
下水に浮いてた 821ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:32:36.99ID:Bi3Keu3b0
店の対応でも印象変わってくるでの。
ワシも昔ファミレスでグリルミックスプレートみたいなん頼んだら中に髪の毛入ってた。
店の姉ちゃん呼んで言うたら「申し訳ございません!!」って頭下げられて新しいプレートと取り換えてコーヒーまで付けてくれた。
食べ終わってレジに行ったら店長みたいなんが「お代はいただけません、申し訳ございませんでした」っちゅうての。
そんな対応されたらワシも気分エエから「いやいや、新しく作ってくれてそれを食べたんやから。
ちゃんといただいたもんだけは支払わせてや」って清算してもらったわ。
で、家に帰ってレシート見たら、コーヒー代も付けられてた。
いやいやいやいや、確かにワシいただいたもんは支払う言うたけど、それはちゃうやろww
と周りにネタとして話せたから別にエエねんけどな。コーヒー代以上に笑いとれたしの。
洗わずに葉をむしってそのまま調理してるんじゃないの
流水で洗わないとダメだね
まあ、良い子のみんな!
東南アジアの屋台飯とか、良く見たらだめだぞ。
屋台の雰囲気と喧噪を楽しむんだ。汁物の中とか良く見ちゃだめだぞ。
今回のモンテ料理を遥かに超えた何かが入っ(ry
おじさんとの約束だぞ!
825ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:32:44.66ID:gHJGOy2N0
閉店
828ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:32:46.11ID:MEd64OTr0
めんどくさいから白菜洗わなかったんだろうな
>>384
排水溝で思ったが長い髪はすぐ分かるが短髪だと分かりにくいよね…気づかない内に野郎の髪を口にしてたりするかも? アブラムシっぽいな
食っても死にはしないってかだいたい付いてる
数匹なら気づきようがないが、大量だから気づいた
832ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:32:51.53ID:qI88QSlw0
1000匹どころか100匹もいないだろ
833ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:32:51.64ID:ba1qMZZV0
〇〇県の某有名スイーツ店は
厨房でゴキブリが走り回っていると
バイトしていた知人が言ってたよ
まあ30年位前だからいまは知らん
自宅で栽培した水菜とかちょっと油断すると鍋中虫だらけ鍋ができる
837ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:32:59.12ID:OIIvqTL90
安い店で外食する人なら虫ぐらい気にしてないよ
不潔なのが嫌なら自炊しろ、て事
838ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:32:59.19ID:FdJz41630
虫が駄目なのは分かったけど葉っぱが虫食いだったらお前ら食えないの?
839ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:33:00.35ID:2YeMjl+v0
>>1
アブラムシくらい食っても何ともないよ
農薬撒いてない証拠だろ 841ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:33:02.75ID:gO7zDM650
自分で選んで行かない店だけどたまに集まりでここの系列あるから嫌だなぁ
842ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:33:03.06ID:rABctXKc0
虫も付かないような農薬まみれの白菜よりマシだろ
843ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:33:03.34ID:dzftCLsa0
無農薬のブロッコリーの
枝分かれ部分に見事に
蛾が装着されていた事ならある。
845ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:33:04.02ID:O87tWnkZ0
店は時間におわれて雑にあらってそうやで
家のほうが安心だよな
他のテーブルでも虫居たんだろうけど小さくて気づかなかったんだろうな
魚民はしばらく行けないわ
847ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:33:08.59ID:G7hyTjE20
農薬(ネオニコチノイド系)>>>>>>>>>>>>>>虫
のヤバさやけどな、関係ないけど
いい機会だから調べてみ
848ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:33:10.09ID:7cUDNAZz0
今夜お前らの夢に虫1万匹がでてきますように
ウジャウジャウジャウジャ
849ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:33:10.85ID:DO89MZF/0
>>637
農薬使ってても中心部には虫が入ってることはあるから、葉を全部開いて洗うのが1番確実 850ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:33:13.37ID:HZzEayOf0
851ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:33:18.51ID:Tpub7SzF0
<丶`∀´><貴重なたんぱく質ニダwww
855ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:33:33.15ID:j121N8sS0
虫を食っても害はないよ
昆虫はそもそも高級食材
流しの水滴が動いたのでよく見たら小さな蛆虫だったことがある
コバエの幼虫らしく探したら数十匹いたのでバーナーで焼き尽くした
それ以来干物の頭を三角コーナーに捨てるのやめた
860ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:33:51.05ID:fLB0Iup70
>>752
虫はちゃんと洗えば落ちる
寄生虫がいる魚は生食できないし、飲食店は提供もできない
大概のウィルスは加熱調理で殺菌できる
ちゃんと調理すれば今回の事みたいなことにはならない >>766
黒コショウがかかってるだけと思ったらそれが全部アブラ虫なだけだからへーき 862ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:33:52.25ID:dzftCLsa0
1匹2匹ならくっちまうレベルだが、よほど大量に入ってたんだろ。本当に洗浄モレだと思うわ。
864ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:33:52.64ID:Jyu8OAac0
白菜の虫とか食べても問題ないけどな
個人的に返金対応は構わないけど拡散させると野菜が農薬だらけになるからやめて欲しい
健康に無害な虫の方が有害な農薬よりマシだろ
田舎だったからか子供の頃の白菜の味噌汁には虫がよく入ってたな
別に死なないし返金と少しのお詫び位で妥当だよ
いやこれだけ浮いてれば調理してて気づくだろ
そのまま客に出す神経が異常
昔空心菜によく黒っぽいニョロがいたので狂ったように水洗いしてから
茹でてたんだけどそれでも丸まったのが浮かんできた
最近はあんまり見なくなった
868ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:34:02.14ID:F1O7nkh80
>>760
家では洗ってるぞ
家庭菜園の野菜貰ってるから >>779
多少ついてた程度ならともかく、これは葉にみっしりついてたレベルだろうし
普通はそこの葉全部捨てるだろうな
まあ1枚1枚剥がさず、1/4カットして端からザクザク切るような切り方してたから
気付かんかったんだろうけど 870ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:34:04.32ID:VxHW6uEl0
いや、洗ったりしたらここまでにならないから
その作業省いてでも新鮮なうちに客にお届けしたい気持ちが溢れてる
葉物野菜買ったらボウルに水ためてじゃぶじゃぶしてみ
白菜のって1枚1枚開いて良く見て洗わないと付いてるよねスーパーのでも
こいつは冷蔵庫でも増えやがるし
>>55
軟弱者がイキってて滑稽www
戦争経験世代には常識なんだが?
戦争で親兄弟亡くしてない奴はレスすんな! 白菜に大量につく虫は
アブラムシかダニのどっちか
芋虫も湧いて穴開けるけどまあそこまでの密度(1000匹とか)じゃない
>>549
それはちゃんと蓋しないから
スパイスには寄ってくるよ 葉物はランネートで無双出来るけど結構エグい農薬
蛙が骨にならず溶けて穴が開くくらい
>>813
うわマジかキノコは洗わないのが定説だからそれはヤバいな
まぁ生で食うもんじゃないからそこだけは救いか 残留農薬が心配だぁ〜〜
虫入ってんじゃねーか糞
気持ち悪い
お前ら
880ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:34:12.13ID:PCuXr1rw0
前に小栗が白菜の原型のままそこに豚バラ肉挟んだ鍋のCM見てこれは絶対に食べたくないと思った
農家じゃないけど毎年ゴーヤー作ってたら野生化したのか何もしてないのにちょくちょくできてる
穴が開いて緑虫みたいなのが居る事がたまにあるけどこの間は熟してて小さいのとか結構取り除いたがたぶん軽くは食べてるだろう
昨日オクラ食いまくったら朝起ちやばかった
性欲増すんかな?
885ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:34:24.26ID:DX+mDOx90
これはトラウマになる・・・
886ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:34:25.16ID:OnMhpzvk0
>>505
刺身のつまは食うなよ、使いまわしてるから 887ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:34:29.60ID:soH7GAT30
お前らミツバチの唾液食ったことないのか?
891ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:34:34.87ID:dzftCLsa0
893ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:34:37.65ID:AvDxmxJr0
ほんとに無理 キモい
>>1
これ目の悪い人だったら胡椒のツブツブに見える程度
危ないわ 今流行りの昆虫食でしょ
意識高い系の自己陶酔ナルちゃんが言ってたよ
>>1
家庭菜園やってるけど、不織布で囲った上で収穫後は白菜は丹念に洗うけどな。 897ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:34:45.34ID:2YeMjl+v0
>>492
蝶々の幼虫だよ
茹でれば死んで浮いてくる 898ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:34:46.38ID:5shFTlcV0
おら長野県民だが
蜂の子ブチュブチュ食いながら
スズメバチの焼酎漬けひっかけてみろ
珍ポコがギンギンギラギラしてくっぞ
おらの珍ポコから毒が出るダア
900ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:34:51.27ID:DbRhWffq0
無農薬野菜使ってるということ。
901ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:34:53.10ID:OwAPv0kv0
アブラムシかな?
浸透移行性のネオニコチノイド系殺虫剤を使っておくと、見えない所の虫も駆除出来るのに。
クレーム来るから使う方がいいよね。
ちょっと水で洗ったぐらいでは落ちないでしょ、アブラムシは。
人は一生の内に知らずに1万匹以上の虫を食べてるらしいよ
>>877
野良キノコの話だから養殖モノは大丈夫だろ ていうか葉っぱ一枚一枚洗えよ
機械洗浄の方がキレイやんけ
水菜とか春菊にアブラムシが付いてるのはあるあるだと思うんだけど
市場に出てる時点で既に一回洗われてて、それでも付いてるくらいなんだし
>>618
野菜も虫を排除しようと発ガン性物質だすのに 908ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:35:02.89ID:119KM49S0
虫も食わんような農薬漬けよりずっとマシ。
火が通っててたら安心安全。
蛋白源と思って黙って食え、知らぬが仏。
これは葉の汁を吸うアブラムシ
これは花の色が悪くなるハダニ
黒いシミの黒星病 白いカビのうどんこ病
かっぱん病は葉を枯らすのです
カダンカダンカダンお花を大切に
カダンカダンカダンお花を大切に
911ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:35:15.37ID:7szs3P2C0
グロい
いい加減な事をやってんな
行ったことが無いけど、もう行かねぇ
913ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:35:17.17ID:vE8jjKSW0
<丶`∀´><貴重なたんぱく質スミダ
914ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:35:17.36ID:KqE6ZlLE0
gmap虫民
915ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:35:19.50ID:IRgB8aOk0
>>832
これは取り分けてもらった画像
鍋にはブラックペッパーかと思うくらい大量に浮かんでいたそうだ 917ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:35:21.58ID:Myf5dpgi0
こんな虫食べても死なないし病気にもならないよ?
920ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:35:24.60ID:EWK6NvYW0
個人的には虫より髪の毛の方が嫌
922ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:35:32.69ID:duK7vBPW0
>>729
昔からよくこういう虫スープに入ってるよ
最初はびっくりするけどよけて飲むだけだわ
多少入っても仕方ない >>788
流石に1cmはワカルと思うが
一般的なダニは気付きたくない… 924ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:35:34.50ID:N0rsyiAY0
確かに拡大すると虫の形しとるな
ええダシ出そうや
925ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:35:34.70ID:F1O7nkh80
店はあの白菜に切り方見たら洗ってない所多そう
926ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:35:39.42ID:2YeMjl+v0
>>396
海老と比べたら実際近いしこの話の文脈なら不自然じゃないよそれ 928ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:35:40.45ID:z35MoPiJ0
無農薬で洗浄不足?
老眼が進んできた義母が育てた白菜で作ってくれた鍋がまさにこの画像と同じだった
悪気があるわけではないので困ってたら子供がおばあちゃん虫がいっぱいいるーと無邪気に発言して助かった
気になってggったら肥料過多で虫がつきやすくなるんだと
虫がいる=無農薬とは限らないらしい
931ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:35:49.36ID:oyDWWv9/0
>>833
ゴキブリくらいどこでもいるだろ
ラーメン屋でバイトしてた時も黒くてでかいのと茶色くて小さめのが結構いた >>787
洗ってないんだから高濃度の農薬もついてんじゃねww
虫とちがって見えんけどな、ゲラゲラ。 934ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:35:50.56ID:V8IH4tXH0
画像を見る限り
白菜についていた、というより、
搬入した白菜の、店内の保管所で虫が繁殖したのでは
935ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:35:50.42ID:uo8pURvW0
農薬たっぷり使わなきゃ虫は来るよ
936ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:35:51.56ID:oESUndpW0
魚民ではなく虫料理専門店の虫民として出直したらいいのではないか
937ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:35:51.96ID:bm2dkYnB0
二十年ほど前に、山形酒田の魚民で嫌な思いしてからモンテローザ系は一切行ってない
今も昔も社員がまともに教育していないから、未だにこんなカスレベルの混入やらかす
まあ半島系企業らしいし当然か
938ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:35:54.40ID:dssRPWuk0
なーにたんぱく源
939ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:35:55.03ID:VxHW6uEl0
部屋の照明を最大限まで暗くすれば問題ない
941ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:36:00.94ID:Esa1vn7c0
カット野菜みたいに工場で下処理するしかないな
このアブラムシは大抵付いてるからなぁ
多分食ったことない奴居ないんじゃないかな気付いてないだけで
945ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:36:09.99ID:Md+l93cd0
激安スーパーで春菊買ったら小さな虫が100匹くらい入ってたことなるあるな
そのまますぐ捨てた…
948ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:36:15.18ID:dzftCLsa0
>>873
いいから在日はさっさとウリナラに帰れって。
要らないんだよ、お前ら。ただのゴミなんだお前ら。 950ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:36:18.26ID:f+9glKQS0
こわい
ブラックペッパーじゃないとか
>>655
ほぼ同じタイミングで他の客の皿からも青虫出てきて虚偽ではないと証明されたけど、
完全に疑われてたのがキツかったわ。
どういう環境で刺身切ってるのか逆に教えて欲しかったわ。 料理するのが好きじゃない理由のひとつに葉物野菜洗うのが面倒だからってのはある
>>833
ゴキブリ居ない店なんて飲食経営してたらありえないけどな 表にいるだけマシ
小さい蛹が葉っぱの中にいることもある
明かりに透かすと・・・(笑)
>>866
鍋だからなあ
写真見た感じ、ザクザク切って具材放り込んで客席に出してから煮込むんだろ
白菜を剥がさずに切ってたら気付かないままになりそう 虫じゃないだろと思ってよくみたらアブラムシだな
白菜は1枚1枚洗わないとこうなる
家庭菜園のやつは根っこの方は虫だらけ
>>721
ハーブ系のスパイスかと思っちゃうかもな 960ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:36:37.09ID:ba1qMZZV0
962ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:36:41.08ID:i6yHeAK30
>>809
うまい野菜は虫にとってもうまい
虫のつかない野菜は虫にとってまずいor毒だからつかないのであって当然人間が食ってもまずい
野菜でなくて雑草なら農薬なしで虫も病気もないからそれ食えばいい
クッソまずいけどな >>847
虫だらけの食事のほうが遥かに精神病むやろ。今どき
あと今ネオニコ(基本対アブラムシ)が使われてない野菜は日本にないに等しい >>12
コロナでみんなそれに気づいてしまったよね >>330
おまえの身体は母ちゃんのうんこで育てられたと言っても過言ではない
過言ではない!!
ドドーーーーーーーン!!! 966ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:36:45.07ID:GlYGgQZv0
こりゃ野菜だろうなぁとは思うが、よりによって料理があかんなこりゃ。モツ鍋て。
967ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:36:45.09ID:ImckqJin0
コロナ中に大量仕入れして放置してたのだしたんでね
968ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:36:51.30ID:2YeMjl+v0
次からは黒胡麻のスリゴマを入れておけ
区別がつかないから
969ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:36:54.29ID:1tmHcMwl0
虫民定期
970ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:36:56.00ID:eFwZzP4w0
俺もこの前異物混入あったけど証拠品提示して返金だけしてもらって終わらせた
店側も心当たりあるのですぐ返金になったがいちいちSNSで拡散とかはしない
この手のすぐネットにアップする奴らって異常者だと思う
問題提起が目的ではなく、ただ注目浴びたいってのが根幹にある気がする
971ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:36:57.41ID:yTjcS22u0
将来は食糧難で昆虫食になるから今から慣れておけよ
972ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:36:59.50ID:mShpsFQp0
>>660 >>711
どんな潔癖な環境なんだよ。
薄給で外食なんてキツイ仕事してる上に
白菜とか洗えとか要求高杉なんだよ。
味噌汁一敗5000円ぐらい出してから言えよ。
アメリカとかじゃ20匹までは訴訟対象外だから、
日本でもそろそろ法律が必要だろうな。
まあ、1000未満で始めるかw 973ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:37:00.06ID:dguB7XZc0
この程度のことでいちいち保健所が動くことのほうが驚き
974ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:37:01.17ID:GA3KAOzc0
直ちに人体への影響はございません
キャベツ剥くと中に、たまに青虫がいて
一匹くらいだとカワイイんだけどな…
>>3
「タンパク源栄養源としての話題の虫入り鍋!」というメニューなら納得できるが、そうじゃない。
普通に衝撃と嫌悪感。 978ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:37:06.37ID:cxDRj/EP0
香港なんかゴキブリ凄まじいからな
高級ホテルですら黒光りするデカいゴキブリが部屋に湧いてくるくらいだから
夏場の格安ホテルなどは数百匹は普通に出るって話
そんな環境だから飲食店なんかはゴキブリ混入なんて普通にあるんだろうなーと思う
おまけに脂っこいコテコテの中華だし
う!ん!こ!
う!ん!こ!
う!ん!こ!
あそれ!う!ん!こ!
ドドーーーーーーーン!!!
最近、SDGsを取り上げる番組で昆虫食が話題に出るようになったけど、ちょっと無理かな
でも、海老って見ようによっては昆虫っぽいよね
ある意味まあ虫だらけの野菜=農薬が少ないのかもしれないが…
982ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:37:18.08ID:cqx+yD7Y0
そもそも魚民とか安い店だろ?そんならまともな物出てくるなんて期待してんじゃねーよ
ちゃんとしたもん食いたいなら海外みたいにチップでもはずめゴミが
983ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:37:26.46ID:YDH9i+2v0
うわー
アブラムシって1匹残ってるだけでも数日でとんでもない数になるんだよな…
>>952
洗わずにザクザク切ってそのまま提供じゃね 986ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:37:32.48ID:wFI1IV0b0
嫌なら来るな!
987ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:37:42.62ID:vYoLoGyO0
おえー
想像しただけでもおぞましい
989ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:37:46.34ID:H0imdZHO0
学生の頃外食チェーンの厨房でバイトした経験あるから卒業して何十年も経つが
あれっきり外食チェーン店には食べに行ってないな
食べに行ってないってより行きたくないんだ
厨房の人達の悪行三昧を目にしてるから...
991ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:37:49.29ID:dssRPWuk0
ベトナム料理ニダ
992ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:37:50.41ID:J3sbqmNl0
家庭菜園やってれば少々のアブラムシくらいは大丈夫なんだが
これはすげえ数だなw
994ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:37:52.07ID:Md+l93cd0
昆虫食と3Dテレビは受け入れられないと思うよw
995ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:37:54.00ID:VxHW6uEl0
>洗浄不備が原因ではないかとの見解
これは洗浄不備ってか無洗浄
997ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:37:58.19ID:1tmHcMwl0
俺だったら香辛料的な物だと勘違いして食ってたとこだわ
>>965
しつこいなチョン
トンスル飲み過ぎて狂ったんか? 999ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:37:59.02ID:RYZd7rf30
在日企業
1000ニューノーマルの名無しさん2021/11/17(水) 14:38:02.00ID:nEkcCUFJ0
虫のチェックするなとは言わないけど
おまえらコロナ禍で野菜をベタベタ触りすぎ
買わねーなら全部触ってチェックするなよジジババ
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 37分 47秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php