夕方の薄暗い時間帯にドライバーにライトの点灯を促そうと栃木県警察本部は11日、県庁で交通安全を呼びかけるデザインをラッピングしたトラックの出発式を行いました。
ラッピングされたのは県内の運送業者が所有する4トントラックと2トントラックです。
県警察本部は「16時だよ全員点灯」をキャッチフレーズに薄暗くなる午後4時にライトの点灯を促す「ライト4運動」を広く県民にPRしようと、県トラック協会の協力で走る広報車の第二弾の取り組みを企画しました。
2021年は歩行者がいる横断歩道での停止を促す「おねがい止まってとちぎ県」のステッカーを貼ったトラックを走らせ周知活動を行いました。
県警によりますと、2021年に県内であった交通事故の死者数は56人で、1年間の死者数が60人を下回るのは1951年以来です。
吉田英生交通部長は「原則ハイビームなど交通安全を県民に広くPRしていきたい」と呼びかけました。
ラッピングトラックは運送業務とともに事故防止をPRしながら県内各地を回ります。
ソース とちテレ
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c178568552fa2b36f4e2b885ea6b1721ab1f144 そのステッカーを貼ったトラックが普通に歩行者無視してツイッターに上げられるんだろ?
知ってる。
「県警察本部は「16時だよ全員点灯」をキャッチフレーズに」
ドリフ世代の50代のお爺ちゃんが考えました!
ハイビーム眩しいんだよ
死ねよ。と思うぐらいやめてほしい
何度ハイビームに殺されそうになったか
ハイビームって正気か!トラックのハイビームで対抗乗用車の視界0になるの理解してんのかw
パトカーとすれ違うときにだけハイビームにするようにしてる
事故防止?
運転する時くらいそのマスクはずしたら?この思考停止愚衆だからマスメディアに踊らされて大戦も負けるんだぜ
10年前に買った俺の車でもオートライトついてるんだが。
12ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 03:18:05.15ID:6EugbU6f0
まあ、正直北関東は田んぼだらけで夜ハイビームにしないと酔っぱらい轢く可能性高いからな。
自分が加害者にならない為にも人気が無くなったらハイビームだよ。
>>1
30年前地元の県で警察が同じ事をやろうとしたが廃止されたな
そもそもパトカーがライトつけてないし
明るいからつけっぱなしで車から降りる人が続出してな
デメリットの方が多いということで廃止された クラクションの次にハイビームだろトラブルの原因は
ハイビーム〇すと言われても仕方ない
対向車線や前に車がいない時はハイビームだな。運転しやすい
自転車漕いでると対向車がハイビームだと道が見えなくなる
栃木なんて温泉入るしか娯楽ねーんだから16時以降外出禁止にした方が効果高いだろ
20ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 03:21:20.87ID:QBLbmVW80
マジで所構わずハイビームってのはやめてほしい。
21ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 03:22:00.64ID:adZkUBC20
あー、ハイビームにしなきゃって点けたら たまたますれ違った対向車がUターンしてきて追い掛け回されたよ・・・ (;´-ω-`) こえーよ
パトカーが来たらハイビームにしないといけないということはわかった
24ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 03:24:37.56ID:jhJXT5H80
ハイビームにハイビームで対抗してるわ
大抵は即降ろすのでこっちも降ろすけど
交通量の多い市街地でハイビームのままの知恵遅れが多すぎる
対向車に気づかないのか死角のある曲がり道でハイビームで曲がってくる車危ないわ 確実に人の目に入らないようにしてくれないと逆に危ない
27ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 03:26:50.98ID:1F+oOkRH0
眩しいわ
28ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 03:27:25.78ID:x5CrvsBJ0
ハイビーム推奨とかどうでもいいからかなり暗いのに無灯火で走ってる奴をつかまえろよ
29ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 03:27:49.11ID:8ykPruAh0
前から来た車を感知してハイビームからロービームに自動でなる機能って
もう少し変わるタイミングを早くしてほしい
夜の事故は
「対向車のハイビームで前が見えませんでした」
何年前から同じようなこと言ってんだよ
必要な時にハイビームするように免許更新の時に周知するようにすりゃいいだろ
一律ハイビームとかマジやめろ
メーカーがハイビーム固定にしとけばいい
責任もメーカーで
35ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 03:31:09.36ID:qQrcYqmk0
発想が昭和
対向車眩しいな思ってハイビームで対抗したら下げてくれたんでこっちも下げた。
近づいてきたら電車だった線路沿いの県道。
電車もハイビームロービームあんのね
思考停止警察のハイビーム連呼うざいな
午後四時点灯でハイビームなんかあたまいかれてる
39ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 03:35:57.80ID:cdvKn2hT0
「パトカーが来たらハイビームに」って事で
最近の車はハイビームにしたくなくても勝手になるんだっけ?
41ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 03:37:06.57ID:J5ZbGpD90
>>13
お前の県ではそうなんだろう
それが県民性の差ってやつだ 42ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 03:37:18.20ID:kVA2KNEe0
ハイとローの切り替えに神経を使っていたせいで他の注意力が疎かになり
事故を起こしました
>>40
なるのもあるけど
当然切り替えが遅いんで強烈LEDだから網膜やられるから回復まで急ブレーキしないといけない。
0.01秒ぐらいにしないと遅くてダメね 44ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 03:38:51.41ID:guxNA2V+0
パトカーも通常走行中ハイビームしとらんけど県によりけりなのか
ハイビームのせいで足元見えないし目の前の電柱すら見えないで当たりそうになって怖いんだが
対向車来たらやめろとしっかり言わないとかえって危ない
47ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 03:42:39.29ID:AxEaDIjd0
おっさんにしかノリが伝わらんやん
きっしょいわ
48ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 03:43:06.98ID:TtlKCXCD0
原則ハイビームを謳うの止めろよ
「原則」のせいで延々とハイビームで
運転する輩が出るんだって
49ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 03:43:18.64ID:2DGwV9Jt0
昭和のノリ
ハイビームを推す警察はいっぺんちゃんと説明したほうがいいよ
マジでアホか馬鹿の類だと見なさずにいられないから
>>31
踏切待ちで対向の車両がハイビームだともうね 52ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 03:45:42.91ID:Ah/1Vz7j0
パトカーの後ろでずっとハイビームかましてよかですか?
対向車線のスピード違犯取り締まりを見つけたらパッシングする
対向車が道路の凸のせいででライトが上向きになっただけで殺意が涌くのに(故意じゃなくても
ハイビーム山道で直線が続くってわかってるときくらいしか使わないな、去年も片手で数えるくらいしかハイビームしてないわ
58暇つぶし ◆Naoki28pY. 2022/01/18(火) 03:51:53.53ID:pYO94sl/0
車椅子で移動する時にハイビームの対向車が来たら凄い眩しい
(´・ω・`)
>>58
でもハイビームで嫌がらせする
とスカッとしない? 原則が理解できないアホもついでに死刑にしろ
少しは過ごしやすくなる
63ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 03:55:12.36ID:MBRiCVQ50
確かに、
原則はハイビームだが、
街中や対向車ある時は
ロービームにしましょう!
って警察庁のHPに書いてあるだろ。
ハイビーム馬鹿!増やすなよ、
眩しくて危ないだろうが!
てか、但し書きが読めない低脳から
免許証剥奪しろや!
64ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 03:55:55.83ID:Lfi7lRMr0
オートライト、オートハイビームすごく楽なんだけど
遠くの前車のテールランプには反応しなかったり
変なタイミングでハイビームになったりして使い勝手は良いとは言えないね
66暇つぶし ◆Naoki28pY. 2022/01/18(火) 03:56:18.95ID:pYO94sl/0
67ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 03:56:40.21ID:cnss0Rx60
>>1
今時の車は自動設定にしておくと、薄暗くなり始めるその時間に勝手に着くけどねw 68ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 03:56:59.77ID:cWYcfKFe0
パトカーでやってるの見たことないけど
69ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 03:57:41.87ID:0cX+a/g40
>原則ハイビーム
しつこいねぇ
70ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 03:57:47.14ID:cnss0Rx60
>>67
あー、でも、流石にハイビームは対向車にとってヤバいよ 71ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 03:58:22.31ID:shcn8eAM0
ハイビーム同士で向かい合うと歩行者が視界から消えるから本当に危ない
72ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 03:59:22.58ID:Lfi7lRMr0
ハイビームとハイビームが重なった場所に人がいるとその人は蒸発するらしいね
73ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 04:00:31.72ID:vcGbKcj50
警察ってハイビーム好きだよなw
>>1
> 「16時だよ全員点灯」
なんか低俗で悪ノリする番組でもみたんじゃないのか? 75ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 04:02:24.13ID:aNH93oWv0
>>9
それ違反だから検挙されるよ。 すれ違いのときはロービームにしないとダメ バイクは構造的に常時点灯することが義務付けられている
78ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 04:06:56.73ID:XsXBcX7T0
>>1
運転技能不適合者に免許証を無責任に発行した結果でしかない ハイとローの中間、ミドルビームを装備出来んのかな?
80ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 04:10:10.16ID:0cX+a/g40
警察って免許取った事ないのかな?
教習所で必ず教えられる課程だから間違ってもこんなこと推奨する発想湧かないはずなんだけど
82ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 04:11:17.19ID:mkolnR+40
だめだこりゃ
83ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 04:13:09.34ID:EK30s/gJ0
ライトはオートライトを義務づけたらいいのに
めっちゃらくちん
84ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 04:13:27.09ID:0cX+a/g40
>>81
あいつら照射角広いライトだからほんと迷惑だよね
すれ違う最後まで目をくらませてくる 85ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 04:15:02.31ID:gqEui75E0
阿保な上司の無茶な号令に誰も逆らえない組織^^
ハイビームもうざいが、
常時バックフォグ点けてる阿保がもっとうざい
どんだけ眩しいか、分かってないから、たちがわるい
車のハイビームよりチャリのストロボの方が100倍うぜぇ
顔を思い切り背けるくらいガチで不愉快
89ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 04:20:40.33ID:Dczp6Sbu0
>原則ハイビーム
ただし対向車、人がいるときはすぐロービームに切り替えること
と言う落ちがある。都市部では結局大半の時間ロービームになる。
邪魔臭いぞ。
警察がキャンペーン始めてから、ハイビームのままの対向車が増えた
あとロービームなんだろうけど、光軸がかなり上向きで眩しいの
歩行者とか間にいても、はっきり言って見えない
事故になったら警察が責任とってくれるんだろうか?
取るわけ無いわな、無責任なのが日本の警察だからな
>>60
自転車が左を走ってれば例え対向車がハイビームでも距離確保できるもんな
狭い道だとしてもなおさらハイビームのほうが安全だし 92ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 04:28:08.12ID:U3prBzcB0
>>1
左ライトだけハイビームとか出来んのかね?… 93ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 04:30:21.44ID:556LEO0m0
これは死人が出る。間違いなく。
95ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 04:33:33.65ID:UekO+9Qo0
原則みくるビーム
ledの前照灯はロービームでも眩しいのにハイビームなんて目潰しはやめてくれ
97ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 04:38:14.34ID:578v7xAa0
まあ栃木なら
自転車同士でも昔より目潰しされることが増えたように思う
100ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 04:40:55.39ID:2OaacOMw0
ハイビームはいいんだけど前方車、対向車がいるときはやめてくれ
ハイビームを奨めるのはいいんだがそこもちゃんとアナウンスしてほしい
この数年は後続車や対向車のハイビーム率が増えてきて殺意すら覚える
102ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 04:42:31.69ID:o+kVlGW50
>>71
夜間ドライブ専用のサングラスかけろ!!
対向車のライトは眩しくなくなって視界もクッキリ。 103ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 04:43:49.92ID:o+kVlGW50
>>100
一度眼科行けよ
「白内障」が進んでると思う。
夜間は専用のサングラス掛けて運転しな! 栃木はハイビーム必須だろ
昔いたときに夜自転車で走って死ぬかと思った、ほんとうの闇
ハイビームって遠くからでも、ちょっとイラっと来るんだよね。
逆に自分がDQN車相手に照射して絡まれたらいやだなとか思って、自分からやる気にはならんし。
107ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 04:49:38.47ID:B+b6542c0
鏡を設置してハイビームを跳ね返そう。
バンパーはやすい銀色のがベスト。
結局自動にしてもハイビームにはならん
このクソ栃木が間違い
109ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 04:53:53.59ID:KuxPjeI60
輝くハゲがいればヘッドライトなんていらない
時と場合によるんだよ。ただハイビームの使いどころを分かってないだめドライバーがものすごく多い。
そのトラックにハイビーム当てると煽りで検挙されたりしてなw
112ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 05:08:36.20ID:v/4J2kQY0
あたしの車はアダプティブライトなので状況に応じてハイロー自動です
日本人は民度が低いから原則ハイビームなんかにしたら事故が減っても事件が増える
なんで急にハイビームさせようとし始めたの?
事故起こさせたいとしか思えない
バカが自分だけすれ違う時までギンギンに明るくして
こっちはなんにも見えない
隣にいる歩行者も見えない
116ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 05:13:44.00ID:Fd3KifwZ0
それより朝、薄暗い時に無灯火で走るやつをどうにかしてくれ
117ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 05:16:04.05ID:zqqa+C4a0
ひたすら迷惑なだけ
>>17
これ
目は一緒
車に乗ってる奴も同じくらい見えないと思って
そんなのが隣走ってたら怖いっしょ
対向車とすれ違う時なんかハイビームバカは運転も下手だから中央寄せてきて
こっちは眩しくて見えない上に歩道に押される 前から直接ハイビーム眩惑攻撃
後ろからドアミラー越しハイビーム攻撃
要するに夜運転すんなって事か
>>118
チャリカスは見えなければ止まっとけよw馬鹿じゃねーのそのまま突っ込んで死んどけや 121ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 05:21:55.48ID:FQJUk/2W0
ヘッドライトに視線向けなけりゃやりすごせるのになんで馬鹿正直にハイビームヘッドライト見つめるの?
去年仕事の軽自動車買い替えたけど法改正で全てのクルマがオートライト義務化されてて16時でなくても点灯して困ってる。日陰やトンネルだと点灯するのはわかるが、背後から日が照っていると真っ昼間に点灯して前車が煽られたと勘違いされた事があるよ。
しかし、通常はロービームだから道交法に矛盾してる。
123ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 05:24:40.03ID:kkIc2lwt0
まぁ、とちぎならハイビームでいいんじゃね。
猿ぐらいしかいないだろ。
>>115
20年以上前からやってて
年々高齢化によりハイビームしっぱなしが増えてLED化で危険運転になりつつある
警察がアホ 対向車がハイビームにすると
雨の日とかこっちは前が見えない
それで事故したらどうなるんだよ
ハロゲンのハイビームと今のhidやLEDのハイビーム一緒だと思うなよ
対向車が来ても戻さないアホ多すぎるんだよ
ハイビームは迷惑だ
オートハイビームをオフにして
街灯の少ない生活道路に入ったらハイビームにしてる
明るい幹線道路でハイビームは要らない
132ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 05:55:39.72ID:tPsUE/rv0
運転に支障出るほどまぶしいけど?誰が考えるのこんなバカげた事
ハイビームに過剰反応する馬鹿なんなんやろな
狂ったようにパッシングしおってからに
134ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 06:03:02.42ID:458+d+HF0
スピードさえ落としていればローでも充分見える
ハイビームはともかく、このキャッチフレーズは良いと思う
スッと頭に入るし
チャリカスの無灯火、逆走はマジ嫌い
二人乗りなんて可愛いもんよ
日没過ぎてもライトつけないバカをかたっぱしから取り締まってほしい
栃木には車が13台しかないから全部ハイビームでも問題ないんだろ。
牛は3万頭いるけど。
対向車のハイビームで目潰し喰らって事故起こしそうになるんだが
>>122
背後に太陽がある場合、ライトついてた方が良い
見えにくいんだよ
義務化でもしないと、薄暗いのにライトつけないバカがあまりにも多い 141ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 06:17:41.95ID:Wh5XFAxT0
煽り運転の起因の一つ。
馬鹿はハイビームで喧嘩売られたと思うらしい。
>>75
「原則」ハイビームって言い方がおかしいんだよ。知能障害はハイビームにしっぱなしにするからな。対向車が来てもバカだから警察が言ったからとそのままにしてる。見づらくて対向車がいなければ自分で考えてすればいい話。
頭の悪い高学歴が考えつきそうな事。指示待ち人間増やすの得意だけどそういうの増やした方がやりやすい人がいるんだろうね。 道路交通法 第五十二条 二項
車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。
運転なんて全て状況次第なんだけど
警察がハイビーム使う場面で使ってない事故があるという判断をしてるのに
聞く耳を持たない思考こそ一番問題なんじゃないか
ハイビームとか余計に事故が起こりやすくなるだけじゃね
ライト同士が重なって歩行者やラインが見えなくなる
>>143
ちなみに距離の目安があるんだがどれくらいか知ってる? 147ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 06:35:07.97ID:OpO9NqTQ0
栃木って車2台ぐらいしか走ってないの?
148ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 06:41:17.90ID:B8BwTW3L0
>>142
実際ヘッドライト繋がりでバイクを取り上げると、常時点灯とか常に点灯とか表現してるやん
なのに原則と態々異なる表現してるのに同じ意味合いと勝手に思い込む手合いをどうしろと? 149ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 06:43:50.65ID:+P6C2QgB0
ハイビームを勧める警察はクソ
普段からスピードを出さなければいいだけ
むしろ警察がスピードを出すことを認めているように感じる
もはや警察こそ反社
150ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 06:44:00.62ID:ndd5QnOS0
明らかにドリフのパクリだとわかる言葉を警察が使うってどうなんだ
キャッチコピーにも著作権とか当然あるよな
ゆとりにそんな難しい事を理解できるわけない
ずーっとハイビームの未来しか見えない
周りに配慮してローで走って
交通弱者見落として轢いたらどう思うのだろうか
俺だったら馬鹿らしいと思うけど
むしろあれか、歩行者知らんから自分に配慮しろって言ってるのか
156ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 06:48:56.62ID:5HsQjeJO0
田舎者は目立つのが嫌だからかワルぶりたいのか知らないけどライト点けないんだよな
あいつらは誰と戦ってんだよ
158ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 06:49:27.43ID:3fpG2MUM0
16時だよ全員点灯
スパゲッティは運転できません
栃木は色々あるな
160ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 06:51:25.27ID:XXAXGGn30
夜運転するのやーめた!
眩しくてたまらん
現行プリウスやアクアってオートハイビーム付いてるのか?
死にかけの老人並にロービームに減光するタイミング遅すぎなやつ多くて殺意湧きそうになる
単純にプリウスアクア乗りがクソだけなのかとも思ってるけど
162ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 06:53:39.82ID:hfyHbIIo0
>>155
つか、街灯の有る市街地まで含めたハイビームキャンペーンやめろってこってしょ。 164ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 06:55:49.04ID:SYQ4RzLM0
>>162
いやどんな場面でもハイビームは止めろって言う人がいるんだよ 167ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 06:59:26.22ID:BMr49P2l0
168ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 06:59:55.26ID:BMr49P2l0
169ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 07:00:56.87ID:BMr49P2l0
171ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 07:01:28.75ID:nJRgnSWm0
前からパトカーきたらハイビームかましてやる!
もしかして、点灯しないほうがカッコイイって思ってない?
174ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 07:04:10.15ID:F62Na9ks0
警察がハイビームにしろっていってんだから
ハイビームにしてるやつを情弱と呼ぶのはちょっとちがくないか
175ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 07:04:13.84ID:TMKY/bSG0
いらんことをするな
スピード出さなきゃロービームで良い
かえって危なかろうよ
178ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 07:06:48.74ID:SNpcjeR70
みんなハイビームなんて迷惑だ
179ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 07:07:01.05ID:paoQ/q3b0
対向車からパトカーがきたらハイビームにして協力をアピールしていきたいと思うん
181ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 07:08:02.93ID:paoQ/q3b0
>>156
特に自転車な
見た瞬間、えっ?ってなる 183ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 07:08:53.31ID:65qn1oVm0
対向車のハイビームは目が潰れる
眩しくてこっちの視界が見えなくなるんよ
常時は迷惑
関東日没早過ぎ問題
俺はこっちの方が色々と不経済で様々な事件・事故を誘発してると思う
東京をはじめ、常に時間に追われている感覚になり落ち着かないのもこれが原因
>>133
車高の低い車とかは、ハイビーム点灯されると眩しくて危ないから止めて欲しいんだよ >>167
他人を無視した間違ったハイビームの使用方法をやめなさい >>1
アダプティブハイビーム義務化にしとけよ
トラックやタクシーなど商用車は義務化
一般車の新車は義務化とか 188ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 07:16:31.71ID:jhJXT5H80
そもそも知恵遅れだから正しくハイビームを活用する事が出来ていないのに
ハイビームにしろじゃ対向車/者が居ても下げる訳が無いだろ
知恵遅れに免許を与えるな、さっさと取り上げろ
ハイビームじゃなく標準のライトが暗いんだよ
それを改善する方が先
191ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 07:18:39.85ID:9+WxgRlB0
ちげーよ!
暗くなったらスピード落とせっ!だろが
昼間と同じ様にすっ飛ばしてる墓が多すぎる
192ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 07:18:47.56ID:j352+kdi0
まだソーカ式老人シフトをゴリ押しするの?www
193ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 07:19:25.14ID:D17xp4Ad0
後ろからハイビーム照らされ続けてるだけで異常に疲れるんだよな
194ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 07:19:27.91ID:j352+kdi0
ハイビームはやめろ
老人をみつけにくいというなら老人に発光体でも埋め込め
パトカー見かけたら後ろからずっとハイビームで照らしてやればいい
文句を言う権利は向こうにはない
196ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 07:20:46.59ID:FS4nY/3K0
>>33
ジンビームで作ったハイボールをハイビームという。
これ豆な。 197ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 07:20:59.23ID:mNEQ0bTS0
198ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 07:21:25.19ID:Dj+QUOCR0
40代以上にしか通じないキャッチフレーズだな
199ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 07:22:43.55ID:D/CJ0qlw0
原則ハイビームとか糞
そのせいで事故起きてるだろ
200ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 07:23:02.62ID:JHaKZYvg0
自動でハイビームにならない=貧乏人
201ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 07:23:30.41ID:NmWCSqF60
ドリフっていつの昭和時代だよw
>>31
原則ハイビームと言ってる人はいても
一律ハイビームと言ってる人なんて存在しないんだよなあ 204ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 07:25:23.57ID:D/CJ0qlw0
>>193そんな時はノロノロ運転ですね
追い越しかけたらハイビームを受けなくなるので通常運転(笑)
そして追い越されたらハイビームで運転 クッソ狭い車線で対向車走りまくっててハイビーム原則とかあたおかすぎて話にならんよ
206ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 07:26:16.76ID:gBMn0Ltg0
>>199
だよね
まぶしくて事故るケースや注意・トラブルが多発しそう 207ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 07:26:27.19ID:D/CJ0qlw0
まあ運転しない人達が考えた馬鹿ルール
209ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 07:26:54.29ID:nyaQdRfBO
>>174
その警察が頑なにハイビームにしないんだよな 211ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 07:28:23.60ID:B8BwTW3L0
>>195
減光等義務違反だと嬉々として切符切るやろなw 212ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 07:28:24.15ID:KwlpNa1d0
>>1
辞書にはこうあります
げん‐そく【原則】
もともとの法則。一般の現象に共通な法則。特別の例外が起こり得ることを念頭において、一般に適用されるものとする基本的な考え方。 213ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 07:29:32.08ID:D/CJ0qlw0
走ってる車やバイクや自転車がいない所ではハイビームにしましょうが正解
214ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 07:30:03.30ID:/W6YfDli0
>>209
お前が近くにいるからロービームなんだろ 215ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 07:31:01.21ID:D/CJ0qlw0
>>210LEDライトは運転席からは暗いけどね
対抗車からはめっちゃまぶしい 216ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 07:32:06.99ID:Bw3/Q2E70
本当の理由は街灯が昔より暗くなったからだよ
217ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 07:33:39.87ID:D/CJ0qlw0
>>212例外の方が圧倒的に多いので原則というのは間違ってるんだよ 218ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 07:33:53.20ID:WjUnMJ2v0
さすがに栃木でも夜10時過ぎの山間部でも
ない限り点灯の機会なし。
220ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 07:34:07.34ID:6txSTeEz0
前走車のテールランプが見えてる時はロービームにするとセットで啓蒙してくれよ、警察の中の人。
高速道路で後ろの車が延々ハイビームにしてて眩しいんだ。
殺意が湧くけど伝えようが無い、池沼ドライバーをなんとかしろ!
221ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 07:35:00.95ID:D/CJ0qlw0
>>207
ちゃんとしたデータに基づいた主張だぞ
ハイビームは余計に危ない派もちゃんとしたデータを持ってきたら反論出来るからデータを取ろう 223ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 07:35:45.67ID:ZH43GkCw0
融通の効かない沸点の低い人間がふえてるよな。
原則ハイビームって言うだけでハイビーム死守するやつとか、
ハイビーム照らされて怒り狂う奴とか。
自分は臨機応変に、他人には何も期待しない。
224ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 07:35:59.76ID:yEybC5rK0
225ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 07:36:06.25ID:tRRNwV6N0
栃木の民度知って言ってるのかw
>>222
ちゃんとしたデータとは?
警察は統計の見方分かるの? 227ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 07:37:07.01ID:JqxoAr3c0
原則ハイビームの原則は対向車が来たらロービームにしろってこと?
対向車いるのに全員ハイビームで走ったらトラブル続出だろ
229ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 07:38:37.55ID:yt754bxt0
ゴッドファーザーの音楽をまき散らしながら走った方が「対」歩行者には確実
>>220
ずる気無いだろうね
だからどんどん警察車両にハイビームを当ててあげるのが良い
ちゃんと目に当たる角度になるように調整してね 231ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 07:39:27.10ID:tRRNwV6N0
栃木で検問の時に警官から「旦那さん」と声掛けられるの知ってる?
>>226
データ出したのは警察だけじゃなくてJAFもだろ 233ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 07:40:34.74ID:weMVXWji0
○○時だよ全員××
て分かるの老人だけだろ
ってそういう年代層向け?
234ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 07:41:25.36ID:KtqBDErG0
ハイビーム車が対抗で来たら運転中眩しくて視線外すから危ないよ。頭おかしいんじゃないの?
道路の灯りをもっと明るくしろよ
235ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 07:41:58.74ID:6LfCByci0
>>1
眩しさ対策が出来てから
原則ハイビームをうたえアホ
副作用が強すぎて、役に立たねぇんだよカス 236ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 07:42:16.25ID:dgj55U/n0
>>1
現実を知らん机上の屁理屈でしか考えれん馬鹿が采配するとろくなことにはならんのだぞ
無能にもほどがある >>217
街の明かりとかは例外じゃないと教習所で教えているが、知ってるか? 239ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 07:43:21.10ID:uPR+fHcE0
完全に間違っている。本質を言えば(テールランプを点灯させて意識的に後続車に車間距離を空けさせる、前車(自車)の位置を把握させろ)と主張するのが正しい。夕方逆光時の黒色車は見えないマジで見えてない
240ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 07:44:02.79ID:6LfCByci0
拡散性よりも指向性がより強いLEDライトを普及してるのに
ハイビームでやれ とか頭腐ってんじゃねぇの?
最近のオートライトの軽、何でもサービスマンモードというコナミコマンドよりも難しい手順踏まな
オートハイビームすら解除出来ないと聞いたが、それって実質解除不能と一緒だよ
車どころか白物家電すら使いこなせずに文句垂れるのが一般人
>>233
志村とかの過去の映像でよく出てきたから知ってるってのが多いと思う 245ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 07:45:17.39ID:Fj6oy94A0
とりあえず車のヘッドライトはLED禁止にしろ
LEDのハイビーム喰らうとマジで何も見えなくなる
246ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 07:46:00.63ID:6LfCByci0
相反する指向性と拡散性の問題を解決しない限り
ハイビームとか無理だから。
247ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 07:46:57.93ID:nyaQdRfBO
>>214
は?
対向車の有無も含めてハイビームにしてないって言ってんだよ
カス >>83
最低でも200ルクス以下にしろよ、人間ならそれですら幅灯付ける基準。主灯なら40〜60ルクス以下 249ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 07:47:26.79ID:kaOPfZ+c0
夜道の狭い道でハイビームされると
眩しすぎて殆どクルマが見えないんですけど
足元しか見えなくて危険
>>232
でもまあシチュエーション自体アバウトだから基準揃ってないんだよね
例えば対向車との接触事故ならその時点でハイビームにしてたら余所見なりの不注意運転してた可能性高いよね
ローにしてない≒対向車に気がついてないだから
歩行者や自転車のハイビームの危険性はハイビーム照らしてる車に当たるのではなくて照らされて視界不良になって違う対象に事故る
それでもこの手のケースはハイビームしている車は関係ないとして処理されるしハイビーム原因としてもカウントされない アルヴェルのハイビームとか眩しくて危ないんだよ
乗ってるのの大半がDQNで、対向車来てもローにしないからタチ悪い
取りま、1年中日の出4:45、日の入り19:15になるだけでもかなりハイビームの害は減る
>>227
まあ常識的にはそう
>>9,22
余程日本語が下手な人じゃないと「原則ハイビーム」を「対向車がいてもハイビーム」という意味に取らない 毎度ながら、警察の説明省略しすぎなんだよ。
原則言えば常時ハイビームやるアホなんとかしろや。
256ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 07:49:12.84ID:KtqBDErG0
>>195
あ。それナイス
見掛けたら対抗でも後続でも照らしてみるわ >>234
これな
というか街頭もない田舎と街頭が並ぶ都会で法的に変化させないとな
栃木は前者かもしれんがw 259ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 07:49:48.44ID:9uUgJlI60
街灯を増やして明るくした方がずっといいのに。警察の給料と無駄な人員を減らせば
捻出できるだろ
260ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 07:50:16.82ID:kaOPfZ+c0
あんまり杓子定規にやると
頭おかしい人なんかキレて
運転手に暴行とか起きそうだ
ハイビームで眩しくて転倒した老人を
轢いてしまうとか
ハイビーム殺人も起こりかねん
>>249
歩行者は避けられる側なんだから変な動きをするな 263ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 07:51:07.77ID:jhJXT5H80
まずハイビームのミドルビーム化をしろよ
現状のハイビームなんか飛ばしすぎなければ必要無い
264ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 07:51:17.12ID:6LfCByci0
>>254
先行車がいてもローにしろ
歩行者がいてもローにしとけ
眩しいんだよカス
目潰しでもしたいのか?おまえら >>251
しかも、走行中だけでなく路駐してる間もハイビーム延々と照らし続けるからな
特に夏場(真夏前後だが)は窓やカーテン開けるから、アイドリングのラジーエーターファンの音に
イラついてるところにハイビームの光まで部屋の奥にまで差し込むからな
マジで安眠妨害で刺したくなる、4時半過ぎれば明るくなって大抵ライト消すが 呼び掛けてるやつらはほんとにハイビームしてるの?
してないでしょ
267ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 07:51:23.06ID:TI/raACg0
ミドルビームにすれば全て解決するのに
268ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 07:51:41.82ID:ubq+s37q0
ハイビーム固定で切り替えられないよう道交法で規定すればいい
269ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 07:51:47.08ID:6TuPQLLC0
あれ?ライトがつかない…
ついた!
16時9分半だョ!
ハイビームを推奨する地域はド田舎だと認めてる証拠。
>>258
「街灯で明るい」はハイビームを使わない理由にはならない
免許の学会試験で出る 273ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 07:53:07.36ID:hIUwOoTh0
まじでハイビームとか勘弁。
目が眩んで歩行者だけじゃなくて
標識からバイクからマジで消えるよ。
>>264
歩行者が眩しいとかいうのはルールにない 275ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 07:53:44.64ID:6LfCByci0
>>274
ならルールを作れ
片手落ちのルールなんぞ、オナニーと同じだ 276ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 07:53:52.09ID:kaOPfZ+c0
>>262
あほ
住宅街のクルマ・人すれ違いギリギリの細い道でこの前ずっと手前からハイビームされたが
何も見えんぞ
俺はドライバーでもあるけど
俺はハイにして人を視認したらたらローに戻すわ 277ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 07:54:51.60ID:9qeBWkGH0
>>262
クルマが避ける側だろが。回避義務があるのはクルマだぞ。 >>254
そんな日本語下手な人が常時ハイビームを主張して、更に対向車や対人とか何かしらの対象かいたら普通ローにするだろうという前提を無視して
交通事故はロービームが多いんだとか主張しだしてるのが今の状態なんだけどね 279ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 07:55:07.07ID:rKo19/5U0
16時?
夕焼けニャンニャンか?
>>6
運転者がよく見えるメリットがデカイけど
対向車もハイビームの眩しさに対応できるくらい
ゆっくり走らなければという効果もある気がするわ
全員ハイビームなったら眩しくて危ないから速度落とす 原則ハイビームの方がむしろ安全なんだが頭大丈夫?
まあスレ読んでないで書き込んでるんだけど大体スレの流れわかるなw
283ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 07:56:07.86ID:mlW1rsVn0
車がひしめき合う都心部の大通りでハイビームにしてるアホもいてる
284ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 07:56:34.88ID:kaOPfZ+c0
>>281
百メートル以上手前からハイビームで見えないのに
なんでこっちが待つ義務あるねんw これ思いついた時期、おそらく11月、12月の日没最早の時期やろう
16時半頃には日が沈んで暗くなってくるからな、そして17時過ぎれば夜
>>277
クルマが避ける側だからちゃんと歩行者が避けられる側と書いただろ?
>>278
対人でローはルールじゃないぞ日本人ヘタクソ外人 >>276
いつから危険なのが歩行者一人だと勘違いしていた?、 288ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 07:57:58.20ID:hmyER1ZU0
田舎道はいんじゃない
>>284
危険回避義務は歩行者にもある
車に見て避ける義務があるなら、歩行者には見られて避けられる義務もあるという事 290ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 08:00:21.66ID:9qeBWkGH0
>>286
歩行者には義務はない。どんな動きをしようがクルマが避ける義務がある。 原則ハイビームの方が安全というちゃんとした実験結果があるのに、
自分の限られた経験だけでハイビームは眩しくて危険だと主張する運転上級者
役所の標語の発想は周回遅れどころか2・3周くらい遅れている
293ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 08:01:30.61ID:dpbW4saE0
>>6
そう。運転する奴が言い出してるとは思えない
謎ルールだよな。
ちょっと前までは対向車がいるときはハイビームは
「蒸発現象」で目暗になるから危険って言ってたんじゃなかった?? 294ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 08:02:16.26ID:9qeBWkGH0
まあパトカーがいたらハイビーム攻撃でOK?通常はロービーム運転で。
295ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 08:02:21.47ID:v/4J2kQY0
栃木県民は普段から4号線を爆走してるからな
原則ハイビームなんかを周知するよりも
スピード出しすぎるなを徹底しない理由が謎すぎる
対向車のハイビームで何も見えなくなって激突した場合
警察が全責任を負ってくれるのか?
>>290
お前には当たり屋やる権利も道路で寝る権利もあるが、それで死んでも法律はお前を生き返らせてくれない。
生き延びたければ法律に書いていない義務を守る事だ。 298ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 08:03:35.62ID:N6t7pKXv0
警察は事故さえ減ればいい。光害とかモラルとかどうでもよくなるのか。
299ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 08:03:40.43ID:KtqBDErG0
>>258
街灯はLED、しかも小さくて橙色
輻射幅も狭くて歩道は照らせてなく、車道のみ照射
そもそも灯りの役割を果たしてないんだよ
東京みたいに建物高くないし看板やネオンもない
沈みかけ夕陽もダイレクトに目に刺さる栃木 300ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 08:04:37.29ID:HdO3JgED0
やってることが右翼の街宣車と同じ
301ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 08:04:46.60ID:/W6YfDli0
>>290
事故の時、歩行者の過失割合が加算されるケースが結構あるから、義務が無いとは言えないと思うけど 302ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 08:05:52.70ID:B8BwTW3L0
>>293
あおり関連もあって近年でも減光等義務違反はそのまんまやで
つーか自転車相手の原則車道走行と違って、免許取得者相手の話だもんなぁ
仮に原則と常時の使い分けも出来ないなら運転しないか免許返納しろやって話やろな、煽りでも何でも無く 303ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 08:05:57.57ID:kaOPfZ+c0
304ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 08:07:08.85ID:kaOPfZ+c0
>>287
クルマ運転もしねえやつがご意見とは
恐れ入ります 305ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 08:08:10.39ID:N6t7pKXv0
歩行者にハイビームは威嚇行為と取られるから傷害事件になりかねない。
306ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 08:08:48.12ID:pkTCEGtA0
対向車がいたらローに切り替えるとか忙しすぎるだろ
交通量多いとこなら延々とカチカチやってなきゃならなくなる
原則ハイビームと言うなら対向車が来ようがハイでいいだろ
対向車なんていうありふれたものを「例外」にするなんておかしい
都会だとそもそもハイビームにすることなんてほぼ無いから原則ハイビームに異論唱える奴多いんだろうな
>>306
もうこれから出る新車は自動切換えが義務になるから 自転車のライト関連もそろそろちゃんと整備しろや
点滅憎んでるドライバーも多いよねw
まあ実際危ないし
312ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 08:14:07.37ID:6/PPSW3E0
>>1
LEDでハイビームなんてやられたら対向車はたまらんわな 313ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 08:14:35.08ID:pkTCEGtA0
>>310
じゃあこんなPRいらねーな
対向車が来る度にローに切り替えてたら運転ミスの原因になりかねないから自動切り替えがついてない車は
常時ハイか常時ローの方がいい 大昔の配光も悪いハロゲン時代の法律まだ使ってんだから話がおかしくなる
316ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 08:15:48.66ID:mdTTUU7X0
何故原則はハイビームなのにほとんどの車はロービームで走るのか?
そこ考えずに法律上は原則ローとだけ声を張り上げて仕事した気になってる無能
ただただ害悪でしかない
>>313
まあ普通見えない所はハイにするのは当たり前だけどな
常時は必要ないけど 318ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 08:17:54.78ID:dBfPCK5h0
こんなん事故推奨だろ
対向車居たらハイビームのままのキチガイカスが増えるぞ
>>281
踏切の上でも止まらんといかんのか?
電車来てても動いたらあかんか? 対向車や前に車いたらこれな、「減光等義務違反」に該当し、減点1点、反則金6,000円(普通車)
この前パトカーの真後ろでハイビームしてたら眩しいから前照灯を下げなさいって言われたぞ
323ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 08:20:30.75ID:o7VGNXH00
点灯もハイビームもフルオートだから触ることないわ
どんどん車買い替えさせろ
324ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 08:20:51.03ID:xCyDoV+I0
前も後ろも見えなくなるんですけど本当
325ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 08:21:05.11ID:B8BwTW3L0
>>311
対応ってか、単純に点滅は点灯扱いにならないから今でも最低無灯火やな
(人間の目で点滅な時とあと明るさ満たさないと補助灯扱いで灯火扱いされない) 327ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 08:23:48.08ID:FO7doL2U0
>>6
怖いと思ったらスピード落とせよ
それが狙いなんだから 328ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 08:24:07.64ID:xCyDoV+I0
>>296
これよな
スピード出さないのが一番いいのは間違いないはずなのに 何故「対向車が来たらハイビームを切れ!」って一言添えないんだ?
いつもは省庁や警察に批判的なマスゴミも全く突っ込まないし。おかしいだろ。
汚鮮省庁とマスゴミの「日本(人)タヒね」計画?
>>327
スピードいつも落としてるけどそれでも怖いぞ。
ゆっくり走ったって前方が確認出来ないのは大変危険。人や物があったら間に合わない。 333ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 08:30:23.62ID:F1cGvnS80
>>53
してないと思うよ
昨日すれ違ったけども17時過ぎてたな 今の車自動でハイロー切り替えついてるからなぁ オート点灯なんてもっと前だし
スピード落とせの方がいんじゃね これ
オートライトは好きじゃないけど義務化されちゃったんだっけ
>>330
君パヨクにならないか?
一緒に反日しよう 337ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 08:31:46.73ID:aztSYp9+0
ミドルビームも作って頂戴
>>75
2年くらい前にテレ朝のモーニングショーで、ハイビーム推奨の話をやっていたが、「すれ違う時はロービームで」なんて一言も言ってなかった。出演者誰もツッコミ入れないし。スタジオ内、誰も運転したことないのかと言いたくなった。そんな訳ないんだが。
最近警察によるハイビーム推奨のCMを見たが、そこでもロービームの事は言ってなかった。
明らかにハイビーム消さない奴が増えててマジで迷惑。 339ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 08:34:45.64ID:LNIwl8Ez0
都内とかでしか乗らないやつハイビーム使ったことないんじゃね?
犠牲者が何人も出てから「すれ違う時はロービーム」言い出すんだろ。
341ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 08:36:04.82ID:ZyM83elz0
法律上はハイビームって知らないのかね
眩しい眩しい言いながら対向車のハイビームを凝視するアホ
343ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 08:37:47.20ID:8y773O3G0
ハイビームって警告灯が付くんだが、だったらこれ逆じゃねーのか?
ロービームで警告灯つかんとおかしいやろ
344ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 08:40:51.17ID:tcrtRl8R0
今のハイビームを食らったこと無い奴が多すぎやな
あれは太陽を直視したのと同じくらい喰らう
目がヤられる
345ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 08:41:10.29ID:B8BwTW3L0
>>338
煽り関連で減光等義務違反も挙がってる位やのにレベル低いのなぁ、当人等が免許持ってるのかは知らんがw
>>343
そらメーカーに問い合わせれば?としか >>6
マジこれな。
チャリンコ乗ってたら逆走チャリや歩行者が見えなくてぶつかりそうになることしばしば。 >>341
その法規が理想とする運用が出来ていないのが問題なんだよ
現実とのミスマッチが起きているのに取り締まる側が改める姿勢が無いのも不満を助長してる 349ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 08:43:33.34ID:tcrtRl8R0
>>296
基本は、歩行者がキッチリと歩道を歩き
横断歩道で渡れば事故が起きない
それを道路からはみ出て歩いたり
横断歩道を使わずに道路を横切るから
車にひかれる 350ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 08:43:43.67ID:8y773O3G0
>>345
お前馬鹿だろ
メーカーがハイビーム側に警告表示を付けてるって事は、
ハイビームは普段使わない作りになってるって証明だぞ 351ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 08:44:39.26ID:DBlTNO+m0
誤解を生むから安易なPRはやめろよ
現場の警官でも勘違いしてすぐ逮捕しだすぞ
353ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 08:46:16.81ID:w9+V26s50
よろよろ走る自転車なんかはハイビームで光の方に寄ってきそうだしなw
354ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 08:46:36.39ID:j352+kdi0
自然に発生した規範 = 不要なハイビームは避ける
ヤクニンはこういうのをぶち壊すのが大好きだよW
355ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 08:46:43.37ID:PYArOwDm0
後ろからハイビームする奴を次の信号で止まったらトランクに入ってる金属バットを出してボンネットとフロントガラスで北斗の拳の世界観を出す埼玉の盗難車解体の外国人達
356ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 08:46:59.37ID:o7VGNXH00
>>326
見ることに関しては人間より機械の方が見えてる
ヘッドライトなんてそのうち無くなるだろう 法律等でロービームの光力を上げたら良い
今の車は問題ないが昔の黄色みがかったヘッドライトが暗すぎる
あと最適なケルビンも発表しろよ
今の車オートハイビームていうかヘッドライトがぐりぐり動くやつだからもう意識することも無くなったわ。
>>350
バカはお前だろ
警告表示ってのは普通赤いランプで表示されるんだよ
ハイビームの点灯を表すのは青ランプだから"警告"表示ではない >>356
そうだけど周りに存在をアピールするものでもあるからなぁ
エンジン音しかり 思うに、守られないルールなら
街灯的なもの設置して街自体を明るくすれば良いのでは?
LEDなら問題ない気がするけど。
最近の宇都宮のパトカーは赤色灯つけないんだよ。きづかない奴の違反取り締まってるんだよな。昔は赤色で威嚇し安全運転促したが、最近は荒い運転をピンポイントに狙う。どっちがいいのかね?
364ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 08:53:03.57ID:B8BwTW3L0
>>350
メーカーが設定してるのだからメーカーに問い合わせれば?としかならんがな
つーか自分で言ってりゃ世話無いなw >>1
ハイビーム推奨?
なんでそこまでしてトラブルを増やしたいの?
県警の仕事を増やしてリストラを回避したいとか? >>6
特に雨の日なんかは街灯やお店の並んでる明るい道なら
お互い無灯火の方が良く見えるという 367ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 08:54:29.80ID:RnJQLaKN0
オートハイビームの車乗ってるけどカーブの先から対向車が現れてロービームに切り替わるコンマ何秒、一瞬のタイムラグの間に
パッシングしてくる車が一晩で2、3台遭遇するんだが、あいつら常にウインカーレバーに指かけて待ち構えてるのかな
368ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 08:56:06.03ID:Xra6u+Hv0
>>367
そいつらも直前までハイビームにしててスレ違い終わったらまたハイビームに戻すんだろ 370ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 08:58:28.11ID:RtCB5ffA0
なぜ車や歩行者が前方にいる時にもハイビームにする前提で話している奴がいるの?
そんなことを推奨していないだろ?
371ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 09:00:13.50ID:fAOsKrGL0
無灯火のヤツは自分が見えていない事をわかってない。
電アシババァの上向きライトは迷惑。
駐車してるのにハイビームのヤツは何を考えてるのか?。
今日も元気に〜行ってみよ〜か〜!!
そうはならんだろ
眩しいって奴さ
試しにライトの光から視線外してみ
騙されたと思って一度やってみ
人間って本能で光の方に視線を向けちゃうのね
しょうがない
眩しいって文句いう奴は光の方を一生懸命凝視してんの
そら眩しいw
ならば視線外せばいいの
体を動かす必要ない、眼球をちょっと動かすだけ
簡単だからやってみ
>>376
視線外しても前が見えなくなるから文句出てるんだろ
車運転したことない? 378ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 09:07:44.08ID:3sudt2Od0
なかなかのキャッチだと思う
この前ここで
「無駄に切り換えるなハイビームのままにしとけって
免許センターでそう言ってた」と
とんでもねえ出鱈目を吹聴してる気狂いが居たな
どこの所轄でそんなこと言ってんだ?って聞いたら逃げてったがw
>>222
「事故はハイビームよりロービームの方が多い」
そりゃ当たり前でしょ
ハイビームで走行している人が圧倒的に少ないんだから 日産の車はオートライトにしておくと16時くらいには点灯されるな。
目の弱い人にハイビームとか悪質な行政だな
これ日本かよ
中国じゃねえの??
383ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 09:11:21.98ID:3j4YtksM0
街灯も車も走ってない田舎限定にしろよ
都内でハイビームにしてるバカ多過ぎんだよ
384ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 09:12:11.08ID:4GWMwEhm0
>>7
死亡事故が起きないと死亡事故犯の逮捕ができないからノルマ達成に支障が出る。 385ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 09:14:46.23ID:RtCB5ffA0
原則ハイビーム = 道路交通法を守らずに常にハイビームにしましょう
免許持ってたら、こんな解釈はしないでしょ?
386ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 09:15:43.95ID:ZhFdNOWA0
て言うからハイビームにしてたら必ずパッシングされる
>>281
じゃあ耳元で大声で怒鳴られてもレーザーポインターで光当てられても文句言うなよ 388ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 09:16:36.38ID:YONEjaaQ0
5ch は免許無しが基本では
389ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 09:16:50.05ID:VPF66vIQ0
>>383
いやだからこれ栃木の話だって。
つまりこれ「車の少ない道では」
っていう前提が抜けてるんだよな。 390ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 09:18:18.68ID:VPF66vIQ0
>>285
それ東日本の話。
九州は1時間ぐらい日没が遅い。 391ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 09:18:28.76ID:f0iNpRA60
392ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 09:20:10.05ID:RtCB5ffA0
>>388
交通違反の違反点数は減点方式である
〇か×か
これで免許持ってるかどうか分かる 393ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 09:21:11.50ID:sS311fGz0
原則ハイビームというと、一部の馬鹿は常時ハイビームでないといけないと
勘違いするだろ。
対向車にハイビームを向けると違反だという事実も同時にねじ込んどけ。
でないと世紀末だぞ。
新車及び、車検で強制的にヘッドライトロックすりゃいいだろ・・・
395ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 09:21:27.94ID:f0iNpRA60
>>12
アホか北関東の酔っぱらいはだらしなく路上に寝転がったりしない
ちゃんと車を運転してる >>376
今特にマスクしてるから眼鏡が曇ってライト関係なしに前が見づらいのに
曇ったメガネにライトが当たるともう太陽拳 >>80
警察官になるには、自動二輪と自動車免許は必須。警察学校に入校する前に取る必要がある。 ハイビームマジムカつく
煽りだよ
ストレスで暴走した人がたくさんいそう
401ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 09:25:45.34ID:AAEhrE1C0
日本屈指の高速ステージ
>>280
それ机上の空論
速度を落とすどころか止まらないと危険な場合が増える
速度を落としても、その分照らされる時間が増えるだけだし 意地でもハイビームが正しいと思ってる勘違アホの為にもっと周知してくれ
408ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 09:32:07.73ID:RtCB5ffA0
409ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 09:32:13.09ID:scW+zjbP0
これやってる根拠って
「ハイビーム時の事故がロービームに比べて少ない」
だったと思うけど、母数が少ないだけでは?
>>4
だって今のコンテンツに普遍性の高いヒット作が皆無だから 411ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 09:34:47.54ID:8zgZRmjL0
JRH消灯
JRE減光
JRCハイビーム
JRWハイビーム
JRF基本ハイビーム(エリアに従う)
他は知らん
JR各会社はこんな感じ
413ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 09:39:52.99ID:tcrtRl8R0
歩行者は弱者なんたから、車を避ければ良いだけ
死にたく無いならそうするはず
信号待ちのとき、上目にしてた対向車のライトがまぶしくて数秒前がみえなくなった。
なんだろう、暗い中に紫のようなもやもやがみえて…右折なのに歩行者も前もみにくくて進めなかった。
事故してもお咎めなしでいいんなら上目どうぞ。対向車に殺意を覚えたよ
416ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 09:41:58.98ID:aGMadCkD0
>>409
ハイビームだったら発生しなかったと考えられる事故が結構多かった言うのが根拠
だからハイビームだらけになって更に事故が増えたってオチになれば元に戻るだろうね 原則ハイビームはまじでみえなくなるからやめろ。
ハイビームされてなければみえてたはずの人がみえにくくてひくかもしれない。
いいよね、警察が認めてるんだもんね、ひいても罰はなしで。
今の車はみんなアダプティブライトやろ
勝手に車が対向車見て調節するやん
ハイビームは眩しいとか
どんなボロ車乗ってるねん
420ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 09:43:59.61ID:01vQ9HOv0
アダプティブヘッドライトの誤作動、反応がクソ遅いのどうにかしろ
新しい車対向車にくるとガチで前見えないんじゃ
421ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 09:44:55.23ID:9s/pRLps0
ハイビームのスレはよく立つね
ハイビームで数秒間視界が奪われる、知っている道だから何とかなるけど、知らないところだと減速以外無かったりする
後方の車がハイビームだとずっと視野が狭くて大変走りづらい
ハイビームは必要だと思うが、ずっとハイビームは事故の素
422ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 09:45:12.19ID:/RFVEPnj0
>>416
ワクチンみたいだな
ワクチンより遥かに害がありそう
眩しさのせいで事件にも発展するだろうし ハイビームとロービームを頻繁に切り替えていたらパッシングしていたと絡まれそう。
お前らやたらハイビーム嫌いなのな。
おれの車のオートハイビーム、例えば真っ暗な道で前車がいたら凹型に照らす、対向車が来るとその車の手前まで照らす、てな感じでぐりぐり動く。常時オンだがパッシングされたことなんか一度もないぞ。
今時の車はみんなそういうもんだと思ってたが違うんか。
まずはハイビームを十分に体験してほしいので、パトカーが対向車に来たらハイビームにする運動を全国的にするべき
>>377
30年運転してるけど眩しいと思ったこと一度もない
ちなみに常時点灯の北米その他海外で運転することも多いけど一度もない
視線外せばいいだけ
なぜこんな簡単な事をみんなできないのか不思議で仕方がない
どんだけ不器用やねんw
>>396
車の中はマスク外せ 前や対向車が居るならロービームで良いだろ
歩行者も100均で売ってる腕に巻くような反射材とライトぐらい持って歩け、自転車はライト点灯しろ夜道は気を付けろで解決する話
429ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 09:54:53.34ID:RtCB5ffA0
>>425
対向車がいてもハイビームにしろなんてどの警察が言っているの? >>428
それをやらないから問題になってるんだろ 431ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 09:57:09.18ID:mdTTUU7X0
>>385
原則ハイビームで対向車いるとロー
こんなこと誰でも知ってるしみんなそうやって運転してる
なのにわざわざ原則ハイビームと警察がアピールする意味
わざわざミスリードを狙ってるのでなければ馬鹿なんだろうね 交通事故の状況って統計がある
内閣府や警察庁が状態別死者数の国際比較資料を作ってる
交通事故で死んだのが、歩行者、自転車、二輪車、乗用車
それぞれの数を比較
先進国で 歩行者>乗用車 なのは日本だけ
マトモな国は歩行者よりも乗用車(ドライバー及び同乗者)の方が多く死んでる
日本の交通政策、ドライバーのマナー、モラルの低さが原因
自動車文化の遅れ
欧米ではもはやDRL常時点灯がデフォになっとるよ
正しい方を真似しようや
ちなみに途上国に行くと真夜中でもライトつけねぇの
電球チビると未だに信じられてる
>>428
都会だと常に前走車や対向車がいるので基本がロービームのように錯覚する そんなに田舎だとおもうなよ。
車が多い県なんだし
つい最近に栃木県最高の超高層ビルが建ったんだから。(108m)
436ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 10:07:01.16ID:YONEjaaQ0
437ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 10:07:10.25ID:cDCi1np+0
常時ハイビーム、パトカーにハイビーム浴びせ続けたったら前見えんようになるの、理解しよるやろか(´・ω・`)
438ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 10:07:48.98ID:f0iNpRA60
>>392
持ってても誤解してるやつはゴマンとおるで 439ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 10:08:51.21ID:OE0D9SqA0
440ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 10:09:46.12ID:QTgU3tRW0
常時ハイビームは蒸発現象起こすから危険だろ
441ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 10:12:36.56ID:F4kV4X9+0
それ交通ルールなん?
442ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 10:14:38.50ID:vEilXCQf0
昼は老人ドライバーが不安定な運転してるから歩行者がビクビク
夜は徘徊老人が真っ暗車道を「いきなり横断」するから運転者ビクビク
443ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 10:14:58.59ID:RtCB5ffA0
なるほど
原則ハイビームを常時ハイビームだと誘導してスレを盛り上げて
遊んでいる奴がいるわけね
新車だとちょっとでも暗くなるとすぐライトつくんだよね。ハイビームの設定は切れたけどオートライトは切れなかった。
445ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 10:16:47.70ID:F4kV4X9+0
446ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 10:17:00.26ID:AowwmGw10
栃木の田舎でやってくれ
都会だとハイビーム使う機会なんてないわ
447ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 10:18:35.34ID:RjdIAv3H0
>>6
これ
しかも最近の新しい車はLEDになったからクソ眩しい 448ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 10:18:55.47ID:1Z//ESJu0
頼むからこんな土人の奇習は僻地だけでやっててくれ
449ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 10:19:03.74ID:OE0D9SqA0
450ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 10:21:05.98ID:PA7DgqDt0
ハイとローあるんだからミドル作ってそれ使え
できるだろ
452ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 10:23:06.79ID:PA7DgqDt0
夜間山道や交通量のほぼ無い所走る時はハイじゃないと怖い
ハイビームはクソ田舎でもないと幻惑等でかえって事故誘発の原因になる。
455ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 10:23:55.71ID:z+YLNbyy0
警察にハイビーム厨がいるな
数年前から執拗にハイビーム推してくるw
456ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 10:24:27.01ID:OdtyjRtT0
オレの爆光ハイビームくらって目を開けてられるかな
>>455
栃木はハイビーム普及率一位!ってドヤッてたから
確実にいるだろうな 459ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 10:26:39.38ID:Irpk7q8G0
>>289 >>297
過失相殺や免責という概念がある事を考えれば、歩行者にも安全に関する責任があるのは当然。
法的に明らかにお前が正しい。 460ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 10:26:49.65ID:RtCB5ffA0
まぁ、近い将来は自動運転の前段階の技術で危険回避できるようになるんだろうけどね
夜間は常時赤外線ハイビームで画像解析とかやるのかな
461ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 10:31:33.15ID:RtCB5ffA0
死にたくない歩行者は反射素材を身に着ける等の努力を面倒臭がるな
という意見には賛成
463ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 10:33:57.04ID:PA7DgqDt0
十分なスペース取ってる専用道無いのに自転車に道路を走らせる
運転手を国は56しにかかってんのかな?
RV無茶苦茶増えて車高上がってる車多いけどそのへん考慮した
ライトの設定の車検の法律になってる? LEDも目に悪影響ありそうにキツイし
現状認識してるのかな?
対向車同士ハイビームだと前方視界悪くなるけど、
推奨してる奴らは夜運転したこと無いのか?
468ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 10:44:27.95ID:mdTTUU7X0
>>464
無意味なハイビーム推奨よりそっちのが百倍マシだわ
高速で雨で薄暗いのに無灯火の馬鹿とか合流する車から見えにくいのが分からんのかね? 471ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 10:49:53.44ID:mH7UslKp0
対向車いたらハイビームやめろ眩しいんじゃ
あとヘッドライト改造してクソ眩しいLEDにしてるDQNの車に猪の群れが突撃しますように
473ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 10:50:53.21ID:sS311fGz0
最近ローでもハイ並みのライト付けてるバカいるな。
もしくは原則ハイを勘違いして常時ハイにしてる馬鹿か。
車が一列に並んで走ってると一台だけまるで違うのでよくわかる。
474ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 10:52:30.52ID:mH7UslKp0
吉田交通部長は夜運転したことないんだろ?
475ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 10:54:32.33ID:3kXvScML0
オレのじいさんはハイビームの光で転倒して寝たきりになった
476ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 11:00:10.07ID:jaN3SrZK0
最近は自転車の自動点灯ライトも眩しいのに勘弁してほしい
自転車のは買ってそのままで角度調整しない奴多いからメーカーがライト角度下向きで出荷してほしい
478ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 11:07:25.04ID:aCLjTRcf0
ハイビームにしたままの対向車にパッシングしても気付かないんだよなぁ
479ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 11:10:27.06ID:DJBwREx50
>>1
また始まった
ちゃんと前提を説明してハイビーム推奨しろよ。 とりあえずパトカーだけでもいいからハイビームにしようか。
もっともクレームの電話がさっとうするからやらねえだろうけどww
てめえらがやらないくせして偉そうな事ほざくなクズが。
反応が遅かったり速くハイビームにするオートライトは迷惑
483ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 11:12:24.87ID:DJBwREx50
>>480
ホラ、こういう常時ハイビームだと思ってるアホが湧く。 484ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 11:12:35.01ID:2gqSDMB10
ダメだこりゃ
>>6
ほんこれ
街灯がほぼ無いとこならともかく街中でやるな 486ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 11:12:41.04ID:kHpAjNx70
LEDでハイビームなんかされたら何処かにぶつけそう。
ただでさえ後付けの中華LEDは光軸狂ってるのが多いのに。
487ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 11:14:24.04ID:2gqSDMB10
>>481
それもあるけど一番問題なのはカーブ
センサーが対向車のライトを認識できなくてカーブでもハイビームのままというテロになってしまう >>203
そう介錯してるバカが見えないとか大丈夫? 16時だよといっても日没時刻が季節によって変わるからな
>>390
だな、地域によっても違うんだよな
車に点灯を促す機能でも付けてもらうしか 栃木だって日常の運転中に
ハイビーム使えるシチュエーションなんて1%も無いわ
圧倒的にロービームで走る時間が多いってのに
「原則ハイビーム」なんて言葉使うから困惑と反発を受けるんだよ
492ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 11:20:13.26ID:RtCB5ffA0
スレを盛り上げるためにバカのフリをしている奴がいるのは良く分かった
493ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 11:20:57.09ID:mdTTUU7X0
>>487
カーブでハイビームにしてると自車のライトが対向車のライトをかき消すから
ライトで対向車を認識できないしな 494ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 11:31:26.14ID:xlkex2yk0
おかしいな。
警察官は非番時運転したことないのか。
ハイビームにしたら即対向車から怒濤のパッシングンの嵐ですぞ。
逆の立場だとやはり、まぶしく、周りが見えずらくなり、危ない。
真面目な話、事故ったり、トラブったりしたら、所轄警察署で一切の仲裁・責任
を取ってくれるならハイビームやらせて頂きます。
今のハイビームはバカがやたら眩しくしてて逆に危ないんだから原則ハイビームさせたいなら上限も規制しないとダメだろ
497ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 11:34:52.74ID:yILiK0Ma0
おまえら未だに手動で上げ下げしてるの!?
もう時代はオートハイビームだぞ。
時代の進歩についていけない老害は、
免許返納して公共交通機関を利用してどうぞ。
>>497
手動で操作も満足に出来ない老害なのか?
と普通に思ってしまう 自転車めちゃくちゃ危ないって…メイン道路だけとかちゃんと言えよ轢き殺されそうになったわ
501ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 11:45:07.18ID:TynysGzI0
ほとんど夜と言っていい程の暗い夕方になっても
点灯せずに走ってるヤツって何?
トンネル内も同様に。
ハイビームって言い方がおかしいんだよ
ノーマルビームにしろ
503ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 11:49:45.52ID:RIBbuVAQ0
504ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 11:49:56.01ID:s7xcmmTc0
>>461
歩行するときは交通誘導員が着ている反射材着用を義務付けたらいいのに 506ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 11:50:43.71ID:RIBbuVAQ0
>>6
歩行者や自転車はハイビーム喰らうと周囲見えなくなって危険なんだよね。
交通事故じゃないからオッケーとか考えてるんだろうな警察は 508ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 11:54:07.20ID:SheMOny20
車の運転に限らずどうも下層民って「安全に配慮するなんてダサい
上級者は危険のギリギリのことをやってカッコい」という
ばかみたいな価値観を持ってるよな
車の運転だときちんとウインカーを出したりきっちりと一時停止するのはカッコ悪いと思ってんだよ
バカだから
原則とか言ったら、ずっとハイビームにし続ける奴が増えるだろうに。
運転側にはデメリット無いんだから。
普段から権力振りかざしてる奴が迂闊な広報するんじゃねーボケ無能
510ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 11:57:40.43ID:tW4K6PqX0
自転車に乗っていてハイビームで照らされると眩しくて車の方に寄ってしまう
当たり屋はこれから商売繁盛やで
>>366
お前が見えても歩行者が車を確認しづらいだろ?知能障害メガネは黙ってろよ 原則というと、絶対と勘違いして
上げっぱなしという奴が路上には
必ず現れる。
513ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 12:00:27.84ID:z+YLNbyy0
夜はハイビームじゃなくて夜はゆっくり走れだろ
頭おかしいのか警察
>>497
こういうバカがハイビームにしっぱなしなんだろな
オートライトなんて無駄にトラブルになりそうだから使ってない
一応言っておくけどお前の自転車のライトはオートじゃないぞ 実感としては夜道で横断してる老人を轢き殺す確率はロービームの方が5倍くらい高い
518ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 12:05:10.28ID:D/CJ0qlw0
>>237対向車や前に車がいる場合がほとんどだろアポ 520名無しさん2022/01/18(火) 12:06:14.73ID:Pu1YIJ/a0
ハイビームは眩しいのだよ!!ふざけた事をするな!!
521ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 12:13:10.26ID:XX0AkisE0
原則ハイビームなら 車検で光軸に厳しい意味はなんなんだよwwwww
ハイビームだと危ないだろ?
速度落とすし注意深くなるだろ?
事故減るだろ?
はい解決
ライトは早くつけろ。原則ハイビームなんてバカ言ってんなド田舎もん。
先行車対向車いないとこでやれ。
先行車対向車いなければハイビームっていえば良いだろバカ警察。
ID:jf9cEdJV0に完全論破されて顔真っ赤な人大杉www
526ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 12:17:40.95ID:RQ/+wOGZ0
高収入
527ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 12:17:55.92ID:D/CJ0qlw0
530ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 12:20:55.75ID:Pu1YIJ/a0
>>524
昔からそういうルール
免許の学科試験にも出る
忘れてる奴が多いので思い出せという運動 ラッピングトラックで「バーニラバニラでハイビーム!」とか大音量で流すのか
533ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 12:23:23.32ID:gJLXlI5I0
オートハイビームに入れっぱなしにしてるけど
区内ではほとんどハイビームに切り替わらないのに
校外へ行くと突然ハイビームに切り替わることがあってビックリする
535ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 12:24:53.70ID:F4kV4X9+0
ID:mNEQ0bTS0に完全論破されてる奴大杉ワロタwwww
>>533
プジョーのは住宅街とかでもパタパタ切り替わって便利。
反応も悪くないし。
アウディのマトリックスライトは60q以上じゃないと動かないから
何の役にも立たない。 537ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 12:26:26.31ID:P6ePeVYP0
手積みだよ全員集合
パトカーが16時からハイビームで走ってるの見たことない
パトカーはやらなくていいのか?
541ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 12:33:41.15ID:7iehvNBn0
反ハイビームは反ワクっぽい
542ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 12:34:00.71ID:kIR28NRn0
>>1
面白いと思ったんだろうか・・・警察の交通は馬鹿しか担えないのか? 543ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 12:34:43.40ID:uR7N7QNa0
事故減少よりトラブルで死傷者激増するぞw
人にもハイビームはやめてほしい
車ばっかりの話でなんか変だろ
549ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 12:40:52.06ID:RtCB5ffA0
この道路は原則50km/hだから赤信号でもノンストップだぜ!
550ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 12:46:08.96ID:1vkdKRAw0
おれがハイビームにするのはムカついてるときだけw
>>548
お前らを轢かない為なのに何言ってんだサル。 >>551
なんでおまえは歩かない前提なんだよ
もう車から降りるなよ >>552
ばかすぎだろお前。田舎道歩いててハイビームされても
俺は仕方ないと思うが、お前は文句言ってるからだろ池沼。
これだからバカはめんどくさいわ。 ロービームでスピード違反してんのが一番危険な訳で
対向車まぶしってなる機会が増えりゃ馬鹿でもスピード落とすようになるんでね
>>271
>>286
頭悪いな
だから法改正必要だろって話してんのに、免許の試験に出てるって
アホとしか思えないレスの典型 対向車はまあ良いとしてもハイビームの後続車死んでほしい
そもそも一般道って一部のバイパス除いて上限60キロなのになんでロービームで見えないんだ?
普通のハロゲンライトのロービームですら普通に見えてるからハイビームなんてド田舎の直線道路か対向車の目潰しハイビームに対抗する時以外使うこと滅多にないわ
563ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 14:04:14.48ID:B8BwTW3L0
>>555
新車につくオートライトが1000ルクス辺りで点灯だが、夜のアーケードで150〜200、街灯が30〜150ルクス目安でな
なんで”街頭もない田舎と街頭が並ぶ都会で法的に変化させないとな”なんて言われても相手しようがない ジェットストリームアタックって知ってるか
ドム3体で、ハイビームしながら襲ってくるやつ
>>455
だいたい上層部に変な奴がいる
下は逆らえないから従うだけ
叩き上げ社長じゃない大きな組織はそんな感じ >>1
対向車居てもずっとハイビームの奴最近増えたんだが…
どうにかしろよ 567ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 15:01:21.33ID:qhO5fXZq0
>>565
昔からハイビーム基本ですれ違いとかの時だけローにする決まり >>566
長野だけど全くないな…
対向車と俺が同時にローに切り替える阿吽の呼吸。うちの周りが民度高いだけ? >>566
だからこそ原則ハイビームを推奨しちゃいけないんだよな。 571ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 15:16:42.51ID:ocjCxvfL0
ID:B8BwTW3L0に完全論破されてる奴多すぎて草
>>1
ハイビームになってるのに気づかず、すれ違いの車からパッシングされたことがあるが 577ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 15:30:00.40ID:DBlTNO+m0
いいからLED前照灯禁止しろよ
熊本かと思った
こないだ見た電光掲示板にはYOASOBIにかけてASOBIはどうとか書いてあったな
街路灯や交通量が少ない田舎なら原則ハイビームは仕方ないか
栃木は人口1000人くらいなんだろうね
>>577
自転車のやつが腹立つ。
チカチカ点滅させてる奴もいるし >>579
失礼な人口500人の水戸の8倍くらいおるわ。 583ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 16:23:31.95ID:OTublIB30
対向車いる時にロービームにすると右折車の場合譲られたと勘違いして動き出す時がある
警察はハイビームを奨励してるのになんでお前らごときが反対するの?
585ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 16:25:44.24ID:NL33PxjZ0
対向車がハイビームで来たら鬼パッシングからのハイビーム+右に幅寄せしたるわ
587ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 16:38:23.41ID:2ILIECGA0
東日本は日の暮れるのが早いな、四国だと真冬でも午後五時までは明るい
警察車両にだけハイビーム浴びせればいい
みんなでやろうぜ
そんなのいいから24時間体制でネズミ捕りやれよパチンコップ
>>540
理論的には正しいハイビームの使い方をしてればハイビームの車を見ることはない
何故ならば対向車、先行車、歩行者等他者を視認したら即ロービームに切り替えてるはずだから 今のライトはまぶしいからなぁ
田舎で車通り無ければいいんだろうけど
まずLEDって眩しすぎるんだよ。
切り替えしても光が残るし。
車メーカーも警察も誰もがハイビーム受けた事あるだろうに、
あんなもの車に付けるなよって思うわ
594ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 17:04:29.75ID:oj1dlWFN0
蒸発現象結構ヒヤヒヤよ
595ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 17:15:40.66ID:U9sn2g2w0
対向車来ても減灯しないアホがいるから迷惑
ハイビームより速度超過を問題視しろよ
もともと周囲なんかろくに気にしてないバカがハイにしたトコで意味ねえんだよ
599ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 17:25:37.65ID:sxzs/u+40
>>593
主要道が盛り土状態の道路だと脇道側は傾斜つく(上り坂)かんなぁ
結果信号待ちしてる車がローにしてても対面にとってはハイ照射と差異無かったりするのな
まあ流石に信号待ちしてる折はヘッドライト消せとも言えないし
>>596
別に排他要素無いし、両方やりゃ良いんでは? 600ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 17:32:49.12ID:tNJROkuL0
>>596 >>599
ハイビームとか速度超過とかおっしゃる皆さんは当然、ウイグル問題にも関心をお持ちですよね? >>599
右折するときにハイビーム状態でLED直撃して右折後しばらく目がくらんむんだよな
あれで停車車列から飛び出されたら対応できない 俺はハイビームでも構わないけど、眩しい!って襲いかかってくる馬鹿が居るんだよなぁ
>>563
極めて頭が悪い回答の例w
ルクスの問題ならその数値基準で法を作れよw
オートライトの数値絶対とかバカの典型、ならその値変えろよw 607ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 17:54:50.99ID:OUDXKfpN0
ID:jf9cEdJV0
ハイビームは歩行者にとっては対向車線の端でも眩しいんだよ
人が居るのを確認したらすぐにライト絞れ
>>1
大体の場合、昭和で熟成された事を平成以降に変声されたものは大体間違い
まして、令和になって言い出すようなことは完全に世迷いごと 610ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 18:16:01.77ID:1OPst01c0
・ハイビームは眩しいから警察は推奨すんな
・スピードを出さなければロービームでも十分見える
・ハイとローの中間のミドルビームを作れ
3大バカ
パチンコップのアホはいい加減にしろよ
ジジババどもが真に受けてハイビームしてて眩しいんだよ
ローに下げたときにはこっちにハイビームが届いてんだぞ?
千葉県の警察はハイビームは適時切替って言ってたな。
栃木の警察は頭が硬すぎだ。
とりあえず車の免許もってないor運転した事ないやつは一回黙ってみようかw
ハロゲン時代にできた法律だからな
上向きとHIDやLEDは相性が悪い
618ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 19:06:25.28ID:UxB/otzr0
これほんとうにふだん車のってるやつがいってんのかよマジキチ
621ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 19:14:11.59ID:UxB/otzr0
622ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 19:15:09.31ID:5SLmtqXd0
田舎の話だよね?
626ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 19:20:58.62ID:CTfGkbJX0
627ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 19:22:02.60ID:UxB/otzr0
630ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 19:27:15.17ID:JD3g2RUY0
人類にはハイビームと原子力は扱いきれんのじゃよ
631ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 19:27:55.60ID:22gdM+UC0
それはね、ID:Av8JRZTE0は「原則」の意味を知らない不法入国者だからだよ
とりあえずハイビームのやつに「眩しいんだよカス!!」 って伝えられる装置を作ってくれ
633ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 19:30:14.67ID:6TU4FR+v0
とりあえず…
[ヘッドライトは“自分が見る為”では無い]事を皆は理解してくれ!
人身事故という悲しい事態を予防する為にも“自分の存在を周知する”為のヘッドライト点灯に、皆の理解と協力をお願いしたい
[俺は見えてる]は格好悪い自己中心的思考だと、そういう価値観を皆で共有しようよ
636ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 19:37:35.98ID:jHEfqE6Y0
アメリカでは警官にハイビームした老人が警官にテイザーガンで撃たれて羽交い絞めにされて重傷になったらしいなw
637ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 19:37:59.01ID:Vd1VcTvZ0
ハイビームまぶしいからやめろ!!!
642ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 19:54:03.94ID:HSjfnK+e0
そういやハイビームライフルってないな
ハイメガ粒子砲はあるのに
643ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 19:55:59.28ID:BRXEU9hF0
原則ハイビームはいいのだが
常にハイビームが増えて困っているんだよ
なんどパッシングしても気づかないし
645ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 19:57:44.24ID:BRXEU9hF0
>>641
LEDはすげえまぶしいんだが
あれ禁止にしてほしい
使うなら表面すりガラス状にしてほしい 646ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 19:58:29.99ID:90KpArhd0
対向車と対向歩行者と前走車がいるときは
ローにしろ
俺はそうしてる
ハイビーム基本で、「すれ違うときはロービームにする」なんてしたら、
全国でトラブルが多発しそう
648ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 20:02:44.66ID:KZrZZIfr0
忍法ハイビームの術
650ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 20:03:31.18ID:vY3KGVYj0
>原則ハイビーム
急性緑内障患者激増の予感
良いねー!どんどんやれ!
右側もタラタラ走る車を煽ると問題。ハイビームなら問題にならないから、ガンガンハイビームや!
>>651
既にやってるぞ
そーっと近づいてさりげなくハイビームw
流石のドン亀も眩しいから退くわ 653ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 20:07:59.77ID:sVlZ53KB0
ハイビームじゃないと暗闇で歩く人に気づかないよね
ハイビームがまぶしいまぶしいってバカなの
654ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 20:09:14.45ID:xDW5yotB0
推奨はいいけど、ハイのまま走るバカは取り締まれよ
>>653
車メーカーに言えば?
デフォルトがロービームの位置で、あくまでも緊急事態のときだけハイビームに倒す、みたいな
設定にしてるくせにさ。 656ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 20:16:22.29ID:453LnU7/0
最近の車歩行者に対してはローでも眩しすぎなんだよな
夜ジョギングしてるけどなんも見えない、ハンドライトで照らしたくなるレベル
>>1
リスペクトして正しくだョ!を使ってるのはAV業界とゼンカイジャーと怒髪天と>>269 658ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 20:25:14.16ID:8YMlleRn0
>653
都心なら余裕で分かるし、暗がりで見えないメクラなら免許を返上しろよ。
田舎道ならロービームで対処できるレベルの速度で走れよ。
659ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 20:28:53.98ID:ps4WyZbj0
住宅街とかなら解るが高速でずっとハイビームしてるバカ止めろ
対向でも鬱陶しいが後ろに付かれると急ブレーキ踏んでやろうかと思う
バカは暗くなっても俺見えるから点灯しないのがカッコイイんだよW
661ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 20:55:17.96ID:1OPst01c0
>>658
歩行者をより早く発見するためのハイビームだから歩行者が多少まぶしいのは当たり前、我慢してください ダイハツの現行タントとムーブはロービームでもハイビーム並みの光軸です!
少しの坂でも眩しくて殺意が芽生えます
そろそろ全車統一のライト高にしないとな、デザイン妥協して下げた大型トラックが可愛そうです
市販車なんて安全性でデザインなんてどうでもいいんですから
こんなクソな車を認可してる時点で、あああしろこうしろと命令するのは止めろ能無し警察
664ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 21:08:03.50ID:JJcv+gWj0
プロジェクション型とかそうでなくてもLEDのファッション優先の車種は、小さい面積で高輝度出してくるから厳しい。
これ下向きでも、雨天の全反射がきつい。
なぜ眩しく感じるのか、生理学的、幾何光学波動光学あらゆる面から研究してもらいたい。
航空医学界の協力があれば解けるかも。
665ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 21:11:17.84ID:JJcv+gWj0
>>663
トラックの灯火取付位置は、かわいそうってほどでもなく、かえって光源と目の高さが離れて、路側の反射物が気にならなくていいことだよ。
4x4らしい取り付け方じゃないけど、あえてバンパーの下にドライビングランプ付けてそっちで主に走ってる。
山入ったら曲がるけど、予めわかってたら取り外し簡単だから。 666ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 21:11:44.20ID:WsDjSn830
ロービームでも安全に止まれるスピードで走るようにした方が良いのでは?
667ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 21:22:20.01ID:Ni1yfLSM0
どっちかと言うと4時ですよーだじゃないのか
2017年3月の道路交通法の改正で、走行中のヘッドライトは原則ハイビームを使用することや、前方に先行車や対向車がいて、安全な走行に悪影響を及ぼす場合にロービームへと切り替えることが義務化されました。
すれ違い時にハイビームにしてる時点で法令違反です
道路交通法の「減光等義務違反」
違反点数1点、罰金6,000円
道路交通法第52条
車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。
670ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 21:41:54.44ID:hwWGFpQo0
ハイビームは前方に車がない時に限るでしょ眩しすぎ
ハイビームて言うからしてたけ
対向車にパッシングされまくり
672ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 21:48:00.22ID:dmv+lOBO0
ハイビーム?
アホかと
層化 公明 国交省だから朝鮮人がわざとミスリードしてるのがコレ
反日政党に実権持たせるとこうなるという見本
もう20年くらい前だけど幻惑して電柱にぶつかったことあるからマジで怖い
眩しさの閾値も人それぞれなんだわ
674ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 21:57:29.60ID:OTublIB30
雨の白ライトは暗い
あれは、憎しみの光だ!
あれは光らせてはいけないんだ!
>>673
眩しさに極端に弱いやつは夜出歩くべきじゃない
迷惑 678ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 22:07:55.30ID:3kYgVbq50
ババンババンバンバン
679ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 22:09:46.45ID:oo8d7uS10
>>676
ダレがハゲじゃこらぁ!
こっちゃこい! いてこましたる!! ハゲの夜間外出は禁止にするべき
眩しくてかなわん…
682ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 22:38:57.67ID:OHkfYgHp0
>>17
そういう時は車道の真ん中で止まって腕組みするといいよ 683ニューノーマルの名無しさん2022/01/18(火) 22:39:49.18ID:Jo62UG7l0
対向車がハイビームとか勘弁してくれ
ちょっと車高の高いのに変えたらハイビーム気にならなくなった
>>683
対向車よりも後ろの車のハイビームの方が殺意わくわ >>685
フグスマ中通りは路面全面凍結なのに
背後からハイビームでツメツメで迫ってくるボクシーにはパニックブレーキしてやろうかと何度思ったことかw ラーイト ライト ラーイト点灯
ラーイト ライトでハイビームー!
688ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 01:59:25.53ID:VONamIJJ0
目潰しくらって右折待ち先頭で支障が出るな
つか前から原則ハイビームだしなんで今さら文句言ってるやついるのか謎
流石に免許持ちでこれに異論唱えてる馬鹿は居ないよな?w
最近無灯火の車よく見かける様になったんだがなんなんだ
日没直後でもない20時〜21時前後
大体アホ面下げた50代以降のジジイが運転してる
691ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 02:04:13.88ID:+CcmTgrL0
栃木に乗り入れたら夕方4時からハイビームで走ってて文句言われないのか?マジなのか?
692ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 02:08:57.07ID:VONamIJJ0
スポットライト・カーズ
693ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 02:08:57.16ID:VONamIJJ0
スポットライト・カーズ
>>690
50代になると眼球に暗視スコープ機能が解放されるからな 696ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 02:15:34.03ID:w1Vjt6OF0
手積みだよ、全員集合!
697ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 02:18:16.69ID:VONamIJJ0
>>690
たまに居るけどメーター見ずとも車速は守って運転してるようだがw 698ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 02:19:20.42ID:MivacijG0
ハイビームで前方が見えなくなった車が人を撥ねたら
栃木県警が責任とれよな
>>697
案外メーターも標識も見なくてもなんとなく法定速度に落ち着くもんだよ
人間って凄いよね 対向バイクがメットのシールド下ろしてたらマジで前何にも見えないレベルのザラにあるけど大丈夫?ww
世界各国から周回遅れにされてる理由がここにもあるな
要するに思考停止国家だ
706ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 02:49:51.14ID:AKzyOsJf0
708ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 03:00:13.86ID:KJ0wS9Zf0
眩しいです。田舎の歩行者より。一時的にやるものですよ。
709ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 03:02:24.69ID:Bxbg9imt0
スピード違反を取り締まれよ
ゆっくり走ってればハイビームなんて必要ない
現状はハイビームでは無い事故のデータしかないからな
ハイビームが原因の事故のデータが上がってきたら顔真っ青になるやろw
ハロゲンではないLEDハイビームによる一生残る視覚障害とかのデータとか上がれば県警トップ全員クビや
711ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 03:05:55.23ID:XD7I6waM0
>>646
歩行者はルール外だ
対向歩行者がいてもハイビームのまま
>>287
「歩行者は今見えた一人だけだろう運転」はしたらまずいわな… 713ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 03:18:45.84ID:fIuf5Aym0
よくこんなつまらないこと思いついたな
誰も止めなかったのかw
>>689
道交法が出来た時代のヘッドライトは
ハロゲン灯でも粗悪な薄暗い性能しかなかったからな
そりゃ原則ハイビームにもなるわ
ライトの性能が飛躍的に向上しても原則は揺るがないのが
いかにも思考停止日本人らしいよね >>714
誰も止めないから好きな国で暮らせよ
つか最近の明るいランプでもカットラインハッキリしてるやつなら明暗差でやっぱり遠くは見えにくいはずなんだけどな
1)免許もってないorペーパードライバー
2)ずっと低速で走ってる奇特な人
3)ただのバカ
さあお前は何番だ?w >>714
現在でもロービームでは遠くは照らせません
ルールどおり運用すれば何の問題も無いのだがオマエは余程の馬鹿なんだな >>714
もう一つ
これは世界共通のルール
日本はジュネーブ条約を締約してるからね
嫌なら地球から出ていけタワケ 719ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 07:14:31.28ID:xuBs2+Mx0
夜間走行は走行用前照灯(ハイビーム)にすること:道路交通法52条1項
ただし、他車とすれ違うときなど他の車両等の交通を妨げる恐れのある時に限り、すれ違い用前照灯(ロービーム)にすること:道路交通法52条2項
ハイビームにしてもしなくてもどちらでも捕まえられる。
720ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 07:30:13.35ID:pyNsDk5A0
自分では運転しない人が主導してそう
>>697
視認性を上げるために、昼間でもメーターを発光させるようになったから、ライトが点いてないことに気づきにくくなったんだよ 722ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 07:31:44.13ID:bd8ai4bc0
成人式見てみい ハイビームなんかで走れるかよ
723ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 07:33:03.44ID:v1P5eUHG0
対向車ハイビームだと100メートル先でも前見えない
>>723
対向車や先行車があるときはロービームにすぐに切り替えないといけない
免許持ってないのかな? 725ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 07:36:16.13ID:ktsRUlhA0
対向車来たら下げるだろ
>>724
原則ハイビームだから、切り替えなくてええんやで ハイ固定対向車に負けないように、ハイビームの明るさ2倍にしてやった
729ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 07:39:48.67ID:yUdjMT+K0
LEDの直進性わかってて言ってんのかな
事故の元だわ
730ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 07:43:53.96ID:wvW1pEK50
>>545例外の時の方が多過ぎるので原則っておかしいよね 732ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 07:47:45.27ID:gqT62vVe0
高速道路で後続車がハイビームにしてるの殺意湧く。
ハイビームにしてる奴って初心者やトロトロ運転してる奴が多いから安全面からも離れたいけど高速道路って直線多いし速度違反して離れるしかない。
混んでると距離取ることもできないし後ろに回ってハイビームしてやろうかとも思うけど他の車にも迷惑かかるし、あれってどう対処するのが正解なの?
危険と言ってる人は、ハイビーム固定にするとでも思ってるのかな
無知にもほどがある
それとも切り替えるのが面倒くさい?
警察が必死にPRし始めるのも理解できるな
734ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 07:48:39.69ID:v1P5eUHG0
街灯ゼロの田舎道だと
ライトで照らされない先に急カーブとかあると怖いから
ハイビームをアクティブソナーみたいに飛ばすことはあるけど
それでハイビームが対向車に当たっちゃうとゴメンって感じ
>>732
ルールに従えないのなら免許証返上でいい 去年初めて「まぶしくてあぶねえだろ」って歩行者に文句言われたw
737ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 07:52:48.33ID:9DGmN0tT0
こんなどうでもいいこと
ほとんどの車は原則通り走ってる
方や二車線は原則左側通行
まったく守れてないのにまるでPRしないよね
やばいのがたまにあるな。
殺意がわくのもわかる。たいていはゆるせるレベルだが。
すべての車のライトがまぶしいいってるやつはサングラスでもしとけ。
740ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 08:02:37.54ID:gqT62vVe0
>>735
誰が?前の車に向けてハイビームする奴が? 741ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 08:03:26.03ID:Lc486O7F0
こんなの相当なオヤジ世代じゃないとワカラン
>>723
ちなみにロービームで照らせる距離は40mくらいだからなw >>730
それは環境による
都市部ならほぼハイビームの出番ないだろうね >>732
いや先に行かせりゃ良いだけだろw
なんでお前までハイビームにする必要あるんだ?w 747ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 08:13:00.36ID:QlrQ1jaD0
トチギスタン在住の栃木土人
原則とか表現せず、普通に、対向車が居ない場合はハイビームでという表現でいいだろうに
749ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 08:15:52.63ID:gqT62vVe0
>>745
遅いからやだよ。ハイビームにしてる奴って80kmくらいで走ってる奴多いから。
時間短縮したくて高速乗ってるのに何でハイビームしてくるバカのせいでトロトロ走んなきゃなんないのよ 免許取ったばかりン時、先輩が横に乗って運転指導やってくれたけど、
対向車がいない時はハイライトにしろ、って言ってたな。
751ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 08:18:23.99ID:ZF6YJUCt0
753ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 08:22:13.02ID:ZjxAaUNO0
「原則」だからなぁ
何の問題もないのに大騒ぎする奴らって、毎回思うけど馬鹿だよな
>>748
一般的な教養を持ってれば「原則」という2文字で纏められるが
世の中には1から10まで全部説明しないと理解できない人も居るってことなんだろうな
確かに、多少長くても文言を変えるべきかもな 755ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 08:22:43.98ID:ZF6YJUCt0
霧でもないのに、バックライト点けてる基地外も何とかしてくれ
ハイビームと共に他車の視界を奪い事故の原因になる
>>749
これくらいしか選択肢ないだろ
1)スピード出して引き離す
2)我慢する
3)先に行かせる・リルート
1は速度超過で捕まったり事故るリスク
2も根本的な解決にはなってない
やっぱ3じゃね?
イライラしながら走ると自分も危ないし 757ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 08:26:07.42ID:ZF6YJUCt0
自転車は車道走行が原則
↓
車道に逆走自転車が増えました
危険極まりない
教養など期待をしてはアカンね
俺はフォグライトつけてる奴とか黄色とか青っぽい色のライトつけてる奴とかウィンカー改造してる奴に殺意湧く
バックフォグはちょいイラくらいだなw
759ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 08:29:50.28ID:ZjxAaUNO0
後ろの車がハイビームで眩しい時は
バックミラーを防眩にしてサイドミラーの角度も変えるか
後ろの車を前に行かせてこちらがハイビームでやり返すかのどちらかにしてる
760ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 08:30:26.30ID:ZF6YJUCt0
ほとんどの人間に共用財を利用しているという認識はない
借りた物さえ自分の物と勘違いするやつは多い
あっバックライト→バックライトね
761ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 08:31:24.97ID:ZF6YJUCt0
あっバックライト→バックフォグだた
仕事しすぎで疲れてるのかなあ・・・
ハイビームによる蒸発現象で轢かれる事例を統計化してほしいよな。
ハイビーム推奨する警察も喧伝するメディアも見方によっては殺人教唆になりえるだろう。
763ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 08:33:26.81ID:ZjxAaUNO0
>>762
対向車がいるときはロービームに切り替えるのが常識
だから蒸発現象はおこらない
蒸発現象が起きるのは運転手が下手糞だから
という事だよ ハイビーム眩しくないってやつは
トラックサイドに付いてる後ろ向きの補助灯は眩しくないの?
766ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 08:39:15.63ID:g2taTCdj0
酔っ払いが横断中
→ ハイビームが直撃
→ 目が眩んで足元の段差、小石につまづいて転倒
→ すぐには起き上がれない
→ そこに対向車が「まさか人が寝ているとは思わなかった」
これで何人が死んでると思ってんだ?
767ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 08:40:08.82ID:7CTcZqog0
その標語を使うのに
いかりや長介に許可取ったんか?え?
原付バイクに乗ってた時、ハイビームやられて視界を失った。
一歩間違えたら死んでた。
ハイビームやめろ。なめんなキチガイドライバー
769ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 08:40:46.62ID:xxKNs61p0
>>766
県警「ハイビームにしていたら防げた事故」 770ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 08:41:23.40ID:38iBYt4D0
ハイビームとからアホか
771ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 08:41:44.13ID:ZjxAaUNO0
>>766
数など知らんけど
ハイビームで走ってたら発見が早くて防げただろうという死亡事故の方が圧倒的に多いんだと思うよ 772ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 08:43:21.99ID:AlGpQFOy0
773ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 08:43:46.52ID:ZjxAaUNO0
774ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 08:44:10.32ID:ZF6YJUCt0
速度超過が主因だろう
775ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 08:45:18.15ID:+R1kfauP0
>>771
そういう考え方がわからんの。
道路に寝そべっているのにハイビームしてもわからんだろ?
むしろロービームにするべきじゃないの?視点が下に行かないと路面の状況は
注視できない
なんか最初からハイビーム推しじゃないとそういう発想にはならんわ 776ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 08:45:57.45ID:pwxsmObX0
778ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 08:46:03.91ID:ZF6YJUCt0
自分の身は自分で守るしかない
他人をあてにしてはイカンよ
779ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 08:46:05.31ID:ZjxAaUNO0
おそらく前提が違うんだと思うな
俺は、街灯もないような山道や田舎道もよく通るから
原則ハイビームなんて当たり前になってる
だから警察が言ってる事もよくわかる
これに反論してる人は、夜間の山道とかほとんど走ったことのない人なんだろう
経験の差や、環境の差なんだよ
780ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 08:46:55.11ID:pwxsmObX0
>>769
これが怖いんだわ
マジでそう思ってるらしいから 栃木県に住んでるけど、ほとんどの車が対向車とか関係なくハイビームで走ってるで
都内に比べると街灯が無さ過ぎて暗すぎて危ない
都内なら常にロービームでいいけど
>>769
ハイビームで幻惑してる所に普通のハイビームでは太刀打ちできない
ハイビームの上スーパーハイビームが必要 783ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 08:48:50.27ID:cC9rpWFE0
周囲が明るい都市部なら構わないが、夜の山道なんかとてもロービームでは怖くて走れない。
784ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 08:48:51.40ID:gqT62vVe0
>>753
「原則」が理解出来ないバカが多いのと、それを取り締まらない注意すらしないからでしょ 警察はなんでハイビームを推奨するのか?
今のハイビームは昔のと違ってとんでもない明るさなんだよ。
分かってるのか?
786ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 08:49:10.89ID:ZjxAaUNO0
>>776
道路に寝てる人を、免許を取得して25年以上経つけどいまだに巡り合ったことはない
自家用車だけでも走行距離は40万キロを超えてるけど、それでも未経験
しかし、
ハイビームにしていたから対向車や歩行者等がいる事に気づけたのは、枚挙にいとまがない
という実体験から 787ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 08:49:36.34ID:ZF6YJUCt0
経験があるから言ってるんだよ
こういう啓蒙の仕方をすると、対向車が多数いる街中でもハイビームをする馬鹿が出てくる
全ての人間が正しい状況判断ができるわけではない
当たり前の事
788ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 08:49:47.44ID:pwxsmObX0
>>779
日本国民全員の合計運転時間を100としよう
さてその中でおまえが言ってるような田舎道を
運転している時間の割合はどのくらいだ?
1のリスクに効果があるかどうかも実証されていないのに
99のリスクを高めるような宣伝するのか? 対向でハイビームのまま来る奴は
パッシングしてもほぼ下げないな
まあ予想通りなんで
こっちも予定通りハイビームに
するだけなんだけどなw
790ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 08:51:23.48ID:ZjxAaUNO0
>>775
お前の考え方こそ理解不能だな
道路に寝そべってるのなら、ハイビームで遠くから路面の状況を観察できてた方が発見しやすいだろ
道路にゴミが落ちてたりするのと同じ事だろうから
そんなのを見つけるためには、それこそハイビームの方が有利
ロービームで自分の技量以上の速度を出してるから事故を起こすんだよ 791ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 08:51:38.39ID:gqT62vVe0
>>756
トロトロも速度違反で捕まるのも嫌だから、間に一台挟ませるかそれが出来なかったら後ろに入ってハイビームにする事にするわ 792ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 08:51:49.73ID:pwxsmObX0
>>781
そういうところで起きる事故ってどのくらい?
都会でハイビーム推しで運転しにくくして誘発される事故(数字に現れない、もしくはもみ消される)
とどっちが重要? >>788
頭悪すぎるだろ、何で日本国民全員なんだよ
ちなみに栃木県民の中で考えると田舎道じゃないとこなんて宇都宮周辺だけだぞ 俺は原付バイクで死にかけたんだよ。
ほんとにハイビームだと見えなくなる。
俺が車に乗って試してやろうか?
795ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 08:53:29.04ID:pwxsmObX0
>>790
おまえの方がわからんわ
ハイビームにしてたら目線が常に上の方に行って
路面なんか見てないだろう 796ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 08:54:27.24ID:pwxsmObX0
>>793
だからそういうところじゃハイビームにしないと防げない事故なんか起こらんだろ
バカじゃないの? 797ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 08:55:08.91ID:ZjxAaUNO0
>>788
田舎の人ほど走行距離も運転時間も多いし、車両の所有率も高い
割合など知らんが
1対99などというアホらしい差にはならないだろうな
そのくらいは、実体験から分かる
>>795
ハイビームだと目線が上になるとか
それは嘘だな
あるいはお前だけの話
夜間に路面の状態を確認するのは常識だぞ 799ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 08:56:10.13ID:dbc/EVMp0
>>790
その状況で対向車がハイビームのままだと
まず間違いなく路面の状況なんかわからず突っ込むな
想像力ないの? >>792
割合なんて知らんわ
ただ、ロービームで走ると周囲が全然見えなくて危なすぎる
田舎って交差点にしか街灯が無いので夜はマジで見えないからな
ちなみに歩行者もライト持って周りを照らしながら歩いてる 801ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 08:58:03.85ID:XDQDyhtC0
>>797
街頭ある場所で運転してる人数が圧倒的だろ?
田舎の少数が1日24時間運転してても大した割合にはならんよ
ハイビームによる眩惑を防ぐ方が優先な場面の方が圧倒的に多い
頭悪いのか? ロービームで見えないやつは免許返納しろ
人がいるもんだと思って安全運転しろよ
飛び出てきたら同じことだろ
>>792
ちなみに、栃木県警がハイビームを押してるだけで
警視庁は別に押してないからな
都会でハイビーム推してるわけじゃない 805ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 08:59:20.28ID:ZjxAaUNO0
>>794
それは、原付が出てきたのにロービームに切り替えない運転手が悪いという話で
「原則ハイビーム」という考え方が悪いという意味にはならないよ
>>799
それも前提がおかしい
対向車が来たらロービームにする
これが原則ハイビームという事
なので、
「対向車がハイビームのままだから〜」というのは理由にならないよ
で、俺は経験してるけど、
対向車がハイビームのままでも、その光を直接見なければ
何も見えないという事はあまり起きないし
仮に何も見えなくなったのなら停止すればいい
見えないのに走り続けるお前の行為は危険だぞ >>1
原則ハイビームとか言ってるアホに24時間ハイビームを浴びせ続けたい 807ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 09:01:03.59ID:ZjxAaUNO0
>>801
街灯がある場所で対向車がいるのなら
「原則ハイビーム」でもロービームにするのが常識じゃないか
なんで対向車がいるのにハイビームのままだという間違った前提で話をしてるんだ? 808ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 09:01:06.56ID:XDQDyhtC0
>>800
話してるのは警察の宣伝としてどうなの?ってことで、
そんなのは自主的にハイビームすればいいだけだろ
警察が周知すべきなのは歩行者や対向車がいる状況でどれだけハイビームが危険かということなんだから
ハイビームハイビームって狂ったようにそれしか言わないでもう一方のもっと大きいリスクはダンマリって
事故を増やして仕事を確保しようという魂胆としか思えない
そうでなくても最近は事故も減るしコロナでそもそも外出しない >>168
んで後ろからついてきた軽が追突すると
アホか 810ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 09:01:50.68ID:KnnENnH+0
ギズモさんから一言
>>801
興味あるからそこまで言うならデータ出してみろよ
もちろん根拠あって言ってる話しなんだろ? まあ、レス見た限り田舎で運転したころのない奴には理解できないというのは分かった
東京ってマジで明るいからな
813ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 09:02:28.09ID:ZF6YJUCt0
道路環境に応じ、適切に速度を落とさせることが最重要
そりゃ田舎道ではハイビームにするわな
発信の仕方で都会でも勘違いするが出てくる
バックフォグ点けっぱなしの奴もいるから、ハイ・ロー切り替えを知らないやつもいそう
814ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 09:02:37.74ID:XDQDyhtC0
>>807
暗くて見えなくて対向車歩行者がいないなら
何も言わなくてもハイビームにするのが常識じゃないか
なんで街中でもハイビームのまま、歩行者や対向車を眩惑させまくっている車がいないという
間違った前提で話をしてるんだ? 815ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 09:04:13.11ID:ZF6YJUCt0
不躾棒さん「いつもの山坂道に持ってきました〜」
816ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 09:04:20.49ID:XDQDyhtC0
>>811
市区町村の人口分布見たら明らかだろ
日本人の9割が都会に住んでる
あと俺の個人的統計
ここ数ヶ月一度も街頭のない道走る機会なんかないわ >>808
どうなのって、警察のデータとしてハイビームにした方が事故が少なくなるってことだろ
むしろ何のデータも持ってないのに何でそんなに文句を言うんだ あっ栃木県警か。
山道は基本的にハイビーム。
そんなもん車にも乗るから知ってるよ
>>816
何度か言ってるが、このスレは栃木県警の話だ
日本人全体じゃねーよ
んで、栃木県は宇都宮周辺以外は全部田舎だ 820ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 09:06:22.33ID:XDQDyhtC0
>>817
警察の方が何もデータなしに「ハイビームハイビーム」だからだろ? 821ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 09:06:30.38ID:ZjxAaUNO0
>>808
ハイビームにすることで事故が防げただろう事例が多いから
原則ハイビームと言ってるんだろ
原則ハイビームで事故を減らすことが出来ると考えてる
俺もそれについては賛同する
ハイビームに出来るところでは出来るだけハイビームにする
対向車などがいるところではロービームにする
ただそれだけの事だし、
それが危険とは思わないな
>>814
>何も言わなくてもハイビームにするのが常識じゃないか
ロービームでも見えるからそのままにしてる人が多いって事だろ
で、そんな場所で、ハイビームにしてたら事故が防げただろう事例が多かったんだろ
>なんで街中でもハイビームのまま、歩行者や対向車を眩惑させまくっている車がいないという
そういう時って、こちら側がハイビームにするとローに切り替えるだろ
眩しいまま速度も落とさずに走って事故を起こすとか
それこそ非常識じゃん
眩しかったら速度落とせよヘタクソ >>60
片側一車線とかですらない生活道路とかならまあ 823ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 09:07:10.08ID:kBWxKM8P0
>>819
でも宇都宮住民の運転時間が過半数だろ? 825ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 09:08:09.95ID:kBWxKM8P0
>>821
おまえ間違ってる
ハイビーム同士対抗したら本当に何も見えなくなるぞ
本当に運転してるのか? 826ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 09:08:59.94ID:u1R2gBs+0
ハイビームにしたところでスマホやテレビ見ながら運転するんだから事故は減らないよ
>>823
栃木県の宇都宮周辺の住んでる人は栃木県民の2割 829ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 09:09:55.93ID:ZjxAaUNO0
831ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 09:12:17.20ID:ZF6YJUCt0
見えるぞ!私にも敵が見える!
つか今までソース見てなかったけどよーするに早めの点灯を心がけましょうってだけの話だなw
原則ハイビームについては軽く触れただけって感じやんけ
833ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 09:13:13.63ID:gqT62vVe0
>>812
栃木出身で転勤族で色んなところ住んで都内も住んだことあるけど対向車居ても前に車居てもハイビームしてくるバカは地方か高速(多分地方ナンバーなのでしょう)ばかりだな。
あれはハイビームにする機会がある→消し忘れなのか嫌がらせなのか想像力がないのかわからんけど本当に殺意湧く。
都内では出くわしたことないっていうかハイビームにする機会ないよね。 すまね。
山道でロービームは危険や。
前の状況が全く分からないから。
首都圏の警察と勘違いした。
許してくれ。
835ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 09:15:06.41ID:ZjxAaUNO0
>>832
山道での経験だと
対向車がハイビームだと、かなり前から存在を知ることが出来るけど、ロービームだとカーブを曲がって出てきてやっと気付くこともある
相手に自分の存在を知らせるって事も重要だもんなぁ 原則ハイビームは栃木県警限定
まともな県警はマネしない
うっかりハイビームにしてたらクラクション鳴らされるんだが…
警察っていつになったら分かるんだ
>>833
都内だとライト付け忘れてても気づかない奴もいるくらい明るいからな
都内だとハイビームなんてまず使わないだろう 839ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 09:18:24.63ID:ZjxAaUNO0
>>836
道交法的には日本全国で原則ハイビームだよ
法律上の前照灯とはハイビームの事で
ロービームはすれ違い灯
法律上は、夜間は前照灯を転倒させなければならなくて
すれ違いなどの時だけ減光することとなっている
>>837
うっかりをなくせばいい
簡単に人の命を奪える機械を操作してる事を自覚しなさい >>820
警察庁が発表した調査によると、夜間、道路横断中の歩行者と車の昨年1年間の衝突死亡事故のうち、
96%が車のライトがハイビームではなく、ロービームであったとのことです。 842ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 09:24:20.55ID:ZjxAaUNO0
>>841
ハイビームだと、横断中の歩行者をもっと手前から見つけることが出来る
スマホのチラ見をしてても歩行者を発見しやすくなる >>841
それは警察庁に聞いてくれ
スマホなんて知らんわ 845ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 09:28:11.21ID:9DGmN0tT0
>>840
それはそうなるでしょ
でそれを防ぐにハイビームなのも道理
ただそれは防げても副作用が大きすぎないか?別の事故を誘発しませんか?ってことでしょ 対向車がいるときはロービームまでセットで周知してくれないかな
街中だろうが信号待ちだろうがハイビームのままのやつが増えてきたのは
これ言い出してから
蒸発現象どころか眩惑されるわ
847ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 09:32:19.70ID:ZjxAaUNO0
>>845
デメリットは想定できるけど
そのデメリットを大げさにしすぎてると思うわ
ハイビームを原則にして対向車その他がいるときは減光する
ただそれだけの事なのだし
俺でも出来てる事だし
0か100かの話ではなく
96%のロービームが50%になれば死亡事故もそれだけ減る
ハイビームで事故を起こす馬鹿が出てきても、
合計で人数が減ればいいという事だろ 848ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 09:41:42.49ID:STAOg+LX0
事故誘発ビームを大々的に推進するゴミ警察
何も考えてないんだろな
今の車はLEDでハイビームがめっちゃまぶしい
昔と違うんだわ
850ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 09:44:49.65ID:ZjxAaUNO0
>>849
そうやってハイビームにしたくない理由を挙げるよりも
対向車などが来た場合はすぐにロービームに切り替えようという意識づけをみんなでしていった方が
世の中のためだと思うよ
その方が死亡事故が減る >>850
対向者じゃなくて歩行者視点ね
歩行者がグラサンして夜道歩く時代が来ると思う 852ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 09:49:52.81ID:ZjxAaUNO0
>>851
よく読んだ方がいい
対向車「など」
な?
対向車に限ってない
俺の過去レスも読めば歩行者も含まれてることが分かるはず
そういうしょうもない難癖じゃなくて
対向車などが来た場合はすぐにロービームに切り替えようという意識づけをみんなでしていった方が
世の中のためだと思うよ
その方が死亡事故が減る 853ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 09:51:42.35ID:DtDX7lfc0
やけに攻撃的な奴がいるな
そういう精神構造は事故誘発の原因の一つ
>>852
このスレ常駐してないからお前の言ってること分かんねえわ 855ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 09:54:10.54ID:ZjxAaUNO0
>>854
まぁ、言い訳するなって事だよ
法律上でも原則としてハイビームなのだから
ハイビームを基本にして
対向車などがいるばあいはロービームにする
たったそれだけの事だよ
簡単だろ? つかこのハイビーム推進はジジババが夜中に轢かれるからだろ
歩行者に反射材付けるように推進しろよ
>>855
歩行者視点でハイビームがまぶしいって事実を言っただけなのに
何が言い訳だよ
勝手にレスして難癖付けやがるし訳分んねえ
狂犬かよ 858ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 09:58:45.95ID:ZjxAaUNO0
>>857
対向車「など」
と書いてるし、そこにはもちろん歩行者も含まれてる
なので、そもそもとしてその反論は成り立たないんだよ
歩行者がいてもすぐにロービームに切り替えるように意識づけをすればいい
その方が建設的だよって話だ
>勝手にレスして難癖付けやがるし訳分んねえ
レスされるのが嫌なら書き込むな 860ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 10:00:22.54ID:4xMApRe50
「なんじゃあおりゃああ?!」
「どっこい眩しいごりゃああ!!(怒」
861ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 10:00:43.89ID:ZjxAaUNO0
>>861
そっくりそのまま返すぜ
レスされるのが嫌なら書き込むな 863ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 10:01:57.76ID:DtDX7lfc0
あなたは他にする事ないのか?
864ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 10:02:39.97ID:9DGmN0tT0
とりあえずレーダーが反応したらハイビーム推奨だな
40km位でゆっくり通り過ぎよう
865ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 10:02:44.27ID:ZjxAaUNO0
>>862
嫌だと言ってないが?
逆に楽しんでるwww
俺は全く攻撃してないのにいつもなぜか攻撃的なレスが来るんだよなw
まいったまいったwww これでパトカーにハイビーム食らわしたら捕まるんだろ('A`)
867ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 10:06:01.31ID:ZjxAaUNO0
>>866
対向車がいるのに減光しないのなら当然じゃないか 868ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 10:06:56.89ID:STAOg+LX0
やたらと草生やして頭悪そう、むきになっちゃってまぁ
869ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 10:08:40.04ID:ZjxAaUNO0
>>868
ただのハイビームを事故誘発ビームだと勘違いするお前じゃあ、そんな間違いを犯すのも無理はないね
ほら、
こうやっていきなり攻撃される
災難続きだなぁwww 870ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 10:09:43.53ID:DtDX7lfc0
暇人なんだよ
871ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 10:10:39.47ID:ZjxAaUNO0
872ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 10:18:43.48ID:ZjxAaUNO0
ハイビームスレは反対派のレス内容が面白くて
見つければよく覗いているんだけど
毎回思うのは、
「原則」の意味を理解していない人が少数だけど存在するんだなって事と
(原則の意味を理解してることが前提だけど)
対向車などがいてもロービームに切り替えない設定でハイビームに反対してる人もなぜか多いって事
「原則」なのだから
対向車や歩行者などがいればすぐにロービームに切り替えるまでが
原則ハイビームの内容なんだけど
それを理解できてない残念な人が大騒ぎしてるから毎回楽しめる
873ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 10:20:13.67ID:QaCDYk3o0
ここ最近の警察によるハイビーム推しはなんなの?
何十年も運用してきて現状があるのに取り締まりのネタにしたくて世論工作してるの?
ハイビームには明確にリスクあるのに単純化したメッセージは良くない
874ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 10:22:46.51ID:ZjxAaUNO0
>>873
これまでの実績を鑑みて
ロービームだったから死亡事故が起きているって分かったんだろうね
ロービームは歩行者を発見できない明確なリスクがある
だからハイビームに出来る場所ではハイビームにするべき
と、警察は言ってるんだろう
そして、ハイビームに出来ない場所でハイビームにしろとは誰も言ってないのに
なぜかそのように強制されてると思い込む人たちが出てくる
不思議な話だ 876ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 10:29:15.80ID:WhSwyKvB0
877ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 10:30:13.70ID:EnmdXOk/0
今年の交通事故死亡者数トップは栃木県ですおめでとう🎉
879ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 10:43:29.85ID:LimRw5+B0
>>872
全国一律の原則扱いに問題があるんでしょ
市街地では先行車も対向車もいない局面なんてほとんどない
体験として運転時間の9割以上ロービームで走ってるのに
原則はハイビームなんです、っていうならルール設計がおかしい
せめて原則が9割、例外が1割になるようにルール設計しないと
ユーザーの経験と乖離したルールは遵守されないよ 881ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 10:47:21.30ID:ZjxAaUNO0
>>879
原則ハイビームという言葉で全国どこでも通用するじゃないか
・対向車が多い市街地ではハイビームに出来ない
これ、原則ハイビームと矛盾するところは一つもないんだよ
なんでそんな簡単な事が理解できないんだろ? 882ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 10:52:29.71ID:hXqK2h1m0
>>874
ハイビームに出来る局面と出来ない局面が流動的で
判断しにくいのが問題なんでしょ
しかも市街地ではハイビームに出来る局面が非常に少ない
個人的にはロービーム由来の事故なんて受容リスクだと思うが、
そんなにリスク減らしたいなら、
歩行者側が反射板つけたり街灯増やしたり他の方法でやればいい話
実態と乖離した交通ルールを放置して、
ルールが遵守されなかったり、取り締まらない状態が続くと、
交通ルールそのものへの信頼を損なうので、
ルールを変えた方が良い 883ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 10:56:32.38ID:ZjxAaUNO0
>>882
俺からすればハイビーム由来の事故こそ受容リスクだと思う
実体験からするとハイビーム由来の事故などほんのわずかな件数しかないと思う
それよりも、
ロービームのせいで発見が遅れたことによる事故の方が多いと思うわ
法律的にもハイビームにしておくのが原則だし
それなのにロービームが原因で死亡事故が起きる事が圧倒的に多いとわかってるのだから
運転手自身を守るためにもハイビームを原則にしていくのは当然だと思う 885ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 10:58:46.31ID:hXqK2h1m0
>>881
現実にそのルールが守られないのは何故か?
という話よ
実効性のないルールは、ルール自体に問題があるので
改善しないといけない そりゃ栃木とか車走ってないような県ならいいだろうけど
普通は逆に事故や煽り運転でのトラブルだらけになるわ
887ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 11:01:54.70ID:ZjxAaUNO0
>>885
市街地でロービームにしてて
そのまま郊外に言ってハイビームにし忘れるのが原因
それがそれほど危険だとは認識されてなかった
しかし、どうやらロービームでの死亡事故が多いという結果が出てきたから
原則ハイビームというPRを始めたんだろ
今は、改善をしている真っ最中
実効性があるかどうかはこれからの話 888ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 11:04:11.48ID:hXqK2h1m0
>>883
賛否はともかく、それなら筋は通ってると思う
ハイビームvsロービームのリスクに決着をつけられるのは、
原則ハイビーム化が徹底されて、ロービーム切り替え漏れによる眩惑事故が
どれだけ起きるかが分かってからだな 889ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 11:04:57.25ID:mvoz6OD30
対向のハイビームパトカーに眩惑されて正面衝突とか多発しないと方針変わらないんだろうな
890ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 11:05:59.53ID:QsrThUXz0
ハイビーム固定 トラブルが増える
ロービーム固定 死者が増える
どちらかといえばハイビームがましだわな。
まめに切り替えるのが一番だけど。
891ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 11:07:10.17ID:ZjxAaUNO0
>>889
原則ハイビームという事は
対向車がいるときは減光するんだよ
対向車のパトカーがハイビームのままという前提があまり成り立たないんだよ
こうやって単発IDほど原則という言葉の意味を理解できてないんだよな 892ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 11:07:48.77ID:WhSwyKvB0
893ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 11:08:43.63ID:hXqK2h1m0
>>887
なるほど
それが最も警戒すべきケースなら、
どこから郊外なのかきっちり定めて、「ここから郊外」っていう道路標識を
新設する必要があるだろうな 894ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 11:11:36.33ID:ZjxAaUNO0
>>893
郊外かどうかで区別するべきではない
時間帯にもよるし
深夜3時とかだとほとんどの場所で郊外と同じ扱いをしてもいいだろうしな 895ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 11:20:08.83ID:lFIMN0Y90
>>894
そうやってケースを細かく分けて判断させるようなルールだと
遵守が難しくなって結果的に事故を減らせない
まずは分かりやすく遵守しやすいルールにしないと、
遵守率が下がって効果が出ない
リスク管理の基本 896ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 11:21:14.77ID:Zmlm13cQ0
「原則」って聞くとバカがどんな反応をするのかを予想できないのも
ある意味バカかもね
897ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 11:23:09.57ID:Zmlm13cQ0
そして本当に恐ろしいのは、そのバカが運転免許を持っているかもしれないということ
898ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 11:23:24.99ID:ZjxAaUNO0
>>895
だからこそ
原則ハイビームじゃないか
ハイビームに出来るところではハイビームにする
分かりやすいじゃん
これが理解できないような人なら免許返上した方がいいレベルだと思う
原則ハイビーム
この言葉の意味する事を理解できない人は免許を返上する
これもリスク管理としてうまい方法じゃないかな 原則ハイビーム、なんてわざと誤解させる言い回しにしてるのが許せんわ
ハイビームを無理やり浸透させたいけど、責任は取りたくないっていうの見え見えじゃん
対向車がいない時はハイビーム
で、いいだろ。
900ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 11:28:28.56ID:ZjxAaUNO0
>>899
というか、平易な日本語なのだから
誤解する方に一方的な責任がある話だけどな
誤解する方が悪い ???「そもそも事故が起こらないと俺らの仕事無くなっちゃうじゃん?」
>>900
原則なんて難しい言葉使っちゃ駄目なんだよ
本当はそんな奴に免許取らすなって話なんだけど、もう破綻してるし 904ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 11:37:36.55ID:Zmlm13cQ0
対向車がいたらロービーム
先行車がいるときもロービーム
前方に歩行者を発見したら即ロービーム
905ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 11:38:14.90ID:ZjxAaUNO0
マニュアルレベリングの奴無意識で設定上向きにしているからハイビームされているみたいに眩しい
トヨタは低グレードはマニュアルレベリングなので全てオートレベリングにしてほしいわ
>>905
難しい言葉じゃないのは重々承知してるけど
原則?基本的にってことよね?例外を除いてずっとハイビームってことね!みたいな思考回路になる人って多いんだよ
なんか文句あんのか、ハイビームが基本だろが!みたいな煽り屋の屁理屈にも使われちゃう
60以上のジジババだってまだまだ運転してる人多い。原則ハイビームなんて警察に聞かされたらずっとハイビームにするよ絶対 908ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 12:01:09.06ID:WhSwyKvB0
909ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 12:02:53.33ID:ZjxAaUNO0
910ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 12:03:45.30ID:hKhrb6h20
>>1
横断歩道は街灯で照らされてる場合が多いと思うけど >>54
虫の居所悪くてそれやったら2km先で停められて怒られたよ 912ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 12:08:49.83ID:wEOfqXno0
おれにハイビーム当てたらフロントめがけて石ぶつけてやっからな!
>>567
その「〜だけ」の割合が現実と違いすぎているのが大問題
言葉を理解できない奴が少しでもいたら、大多数が迷惑をする 914ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 12:27:25.55ID:FTZ4Giey0
未だに手動で上げ下げしてる老害の言葉は、
オートハイビーム愛用者の俺の心には響かない。
915ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 12:35:28.23ID:II7bAqLw0
目つぶしし合ってどうすんだよ
916ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 12:38:49.97ID:hMnsoVvo0
ハロゲン球ならともかく、今時分のLEDやHIDのハイビームは眩しすぎる
>>663
ヘッドライトの位置規制すべきだよな
ほんと軽っていい加減な作りで好き放題やって迷惑 919ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 13:52:13.21ID:hKhrb6h20
>>918
位置もそうなんだけどどうせ荷物満載してレベル上がることのほうが少ないんだから
レベル調整機能をなくして欲しいわ
あれ一番上にして忘れてるんじゃねえかな 最近ロードタイプの自転車もハイビームでこまる
あれが正面から来ると何も見えなくなるわ
922ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 14:24:24.76ID:TyPH/Vbh0
キャッチフレーズ考えた奴
使わなきゃならない部下のこと考えろ
かわいそうだろ
恥を考えろ!じじいが
924ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 14:27:42.39ID:heyNtiTg0
925ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 14:28:18.15ID:ihzFxhVr0
17時だよ全員定時!
926ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 14:35:43.27ID:m71bNYe10
まぁ田舎の栃木ならいいんじゃね?
927ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 14:37:42.01ID:heyNtiTg0
>>797田舎でも対向車や前に車がいないのは田舎の中でも田舎の僻地くらいだよ?
2000人とかしかいない外れにある村
それ以外は田舎県でも99%の人口が対向車前進車いますね 929ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 14:39:21.28ID:heyNtiTg0
例外が95%なのに原則っていうのがそもそも間違い
930ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 14:49:09.48ID:ZjxAaUNO0
>>927
ひっきりなしに対向車が存在し続けるわけでもない
ハイビームに切り替えるタイミングは市街地よりも多い
そういう事を言ってるんだよ 931ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 14:50:18.39ID:g7PQiaTI0
夕暮れ時の無灯火はもっと厳しく取り締まっていいぞ
お前がよくても周りがよくないわ
>>931
薄暮時の無灯火は主観でしかモノを見てない証拠
自分さえ見えてればいいと思ってる
ライトは他者に自分の存在を知らせる意味のほうが大きいのに
むしろバイクのように昼間でもライトを点けたほうが確実に安全性は高まる >>933
無灯火も、迷惑になっているハイビームも、結局は配慮がない自己チューなだけなんだよな オートライトってまだそんな精度高くないだろ?
手動でカチャカチャやった方が誰にも迷惑かけずに切り替えできる気がする
オートライトはばっちり
オートハイビームが各社ポンコツ
938ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 19:06:33.85ID:heyNtiTg0
>>930ド田舎県の市済みで毎日山越えしてるけどほとんど対向車か前走車はいますねー
いない時間は1%くらいですね 940ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 19:11:14.55ID:heyNtiTg0
対向車や前走車がいないのは田舎の深夜くらいでしょ(笑)
都市部の車の数からハイビームが必要なのは1%程度でしょう
対抗車、前走車がいない時はハイビームと啓蒙すべきなのに原則ハイビーム推奨とか馬鹿だろ
蒸発現象で人轢いたら、県警が責任負ってくれるのかな?
943ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 19:18:02.07ID:7ePGpjfc0
警察はバカとキチガイと犯罪者しかいないのがよくわかる
関係ないが
ヘッドライトがハンドルのキレ角に
合わせてギョロギョロ動くの
気持ち悪い
945ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 19:21:45.54ID:0ZDl+smS0
警察は「ハイビームにするべき状況ではハイビームにしろ」 と言ってるだけ
そんな簡単なこともできない無能には運転なんてとても無理、とっとと免許を返上しなさい
今はLEDランプ当たり前なのに何でハイビーム推奨するの?警察見た事ないの?
常時ハイビームでいいと勘違いするバカが増殖するからやめろ
真っ暗でもない道でハイビームないと見えないクソ視力の奴は運転するな
最近やたら眩しいの増えたが何なんだろ
俺の車の前に影ができるとか
見ると軽がやたら多いがイキってるのか
>>930
黙れカス県警
たまには冤罪以外で逮捕しろよ 953ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 21:11:50.04ID:mhs+WYdY0
これ「8時だョ!全員集合」のパロディだって分かるのはアラフォー以上なんだな
38歳未満は放映当時生まれてもいない
>>953
今の小学生は志村のコント知ってるんだがYouTubeで見てるのかな 俺はハイビームしないけど
すぐ他車に腹立てる奴は車向いてないよ
気の弱いドライバーが後続イラつかせまいと焦って
右直事故とか起こすことだってあるだろう
イライラドラは間接的に人殺してるってこと
958ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 23:06:53.83ID:pyNsDk5A0
「16時 全員点灯 原則ハイビーム」
このスローガンに対向車には即ローの使い分けの意だってのは伝える力が弱い
「前方に 他者がいない夜道は ハイビーム」で良い
959ニューノーマルの名無しさん2022/01/19(水) 23:19:13.67ID:wrym/fsX0
相手がそれで事故るんだが?
>>941
ミドルライトとかあるん?
松竹梅の竹が1番売れる説みたいにミドルライト使うやつが多そう
まあ日本人の習性だよねw 俺もこのスレで大分煽ったが、いや正直すまんかったw
免許もってるやつなら『原則ハイビーム』の一言で全て理解する筈なんだか、このスレ見てると世の中想像以上にバカが多いんだなって理解したわ
フールプルーフ的な考えに乗っ取れば『原則ハイビーム推奨』って言い方では伝わらないな
いやマジ想像以上にバカが多くて本気でビビってるwww
原則なんだからそれに従っておけばいい
例外は任意、つまり常時ハイビームで解決
>>961
原則ハイビームというより違う言い方ができないことがバカって言ってるのに気づかないバカがお前 現実として、前方に車両や人がいない状況でハイビームを使うことが例外にもかかわらず、「原則ハイビーム」とか誤解を招きやすい表現をするから話がおかしくなる
>>964
スレ全部読めよ
そんなこと言ってるの1割くらいだぞ あくまで車の灯火のデフォルトはハイビームということ
デフォルト状態で使うケースは少ないけど
>>965
ハイビーム使わずに人がいないことがわかるなら苦労せんわ >>968
人がいるかもしれない狭い道でスピードを出そうとするからだろw 970ニューノーマルの名無しさん2022/01/20(木) 08:35:34.23ID:F+533MiB0
スピードを出さなければハイビームは必要ない、てのはバカの思考
>>1
こういう標語ってダジャレが多いよな
覚えてもらうためだろうけどさ 972ニューノーマルの名無しさん2022/01/20(木) 09:09:22.75ID:uWGeqMrO0
ロービームでも車同士ならすぐに発見できる
単純に、歩行者が光っていれば解決なんだよ
原則ハイビーム(義務ではありません)
こう書いといてくれや
>>972
街灯もない道を
真っ黒なトレーニングウェアで走ってる奴いるわ 978ニューノーマルの名無しさん2022/01/20(木) 10:25:14.70ID:RvUiKdWx0
17時でも明るいよ。
980ニューノーマルの名無しさん2022/01/20(木) 10:59:18.11ID:RvUiKdWx0
冬季限定やろ?
981ニューノーマルの名無しさん2022/01/20(木) 11:09:11.69ID:wUlu74Wn0
新しいクルマはアダプティブハイビームのような装備が付いていて、
ドライバーがいちいちハイビームとロービームを切り替えたりしない。
減速ハイビーム唱えるなら、歩行者or自転車確認したら下げる様に教育しろ!
984ニューノーマルの名無しさん2022/01/20(木) 11:26:34.65ID:zyaKrr660
オートライトくらい装備されてそうな高い車でも無灯火で走ってる奴いるよね
986ニューノーマルの名無しさん2022/01/20(木) 13:49:19.91ID:k5zWUElt0
>>983
そうでもないよ
国産のは単純な切替でイマイチだが >>217
排尿にしか使わなくたって
ちんぽは生殖器なんだよ 989ニューノーマルの名無しさん2022/01/20(木) 14:17:52.49ID:RvUiKdWx0
ご苦労さんw
990ニューノーマルの名無しさん2022/01/20(木) 14:19:05.36ID:RvUiKdWx0
さて梅ようか??
>>2
明るいうちに点灯しとく分には問題ないだろう 992ニューノーマルの名無しさん2022/01/20(木) 19:39:58.06ID:lNbWkQUO0
ハイビームよりまぶしいフォグを付けてるバカも居る
教えてやろうとハイにしてやったら何でハイにされたのか
わかってないようだった
993ニューノーマルの名無しさん2022/01/20(木) 19:44:03.31ID:vGVRcypL0
「だめだこりゃ」BGM盆回りスタート
994ニューノーマルの名無しさん2022/01/20(木) 21:29:16.10ID:O/XgyTwn0
SEXYビーム!
997ニューノーマルの名無しさん2022/01/20(木) 22:13:54.41ID:EY8fBvPL0
日没後は、現在の制限速度の半分に一律規制すれば足りるし。
それ以外の解決方法はない。
原則、って言葉を市井に安易に使うなって
一般では「殆どの時」という意味にしか取れないんだから
999ニューノーマルの名無しさん2022/01/20(木) 22:30:16.25ID:EY8fBvPL0
>>998
そうなのよ。道交法や車両保安基準では上向きが主光軸ってことになってるけど、この人たちは実際の運転で減光しなければならない時間比が何割なのかをまったく計算もしていない。 1000ニューノーマルの名無しさん2022/01/20(木) 22:34:08.69ID:KiW3HxXj0
くだらねえことやってねえで、こまめに地域の警邏とかしろよ馬鹿共が
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2日 19時間 30分 28秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php