X



テレワーク、半数超が後ろ向き 帝国データバンクの企業調査 [蚤の市★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/04/13(水) 15:58:55.79ID:wd8b+B3W9
 職場以外で働くテレワークを実施した企業の半数超で、経営者や管理職らが「デメリットの方が多い」と後ろ向きな印象を持ったことが13日、帝国データバンクの調査で分かった。社内のコミュニケーション減少や、対応できる業務が限られる点が理由に挙がった。

 インターネットで2月に調査、1837社の回答を得た。全体の31.5%に当たる578社がテレワークを実施。うち「メリットが多い」との回答が277社だったのに対し「デメリットが多い」が301社だった。

 帝国データバンクの担当者は「意思疎通を図りやすいシステムの開発や、設備導入費の政府による補助などが欠かせない」と話した。

共同通信 2022/4/13 15:45 (JST)
https://nordot.app/886864411184037888?c=39546741839462401
※関連スレ
現役高校生・大学生の理想の働き方は「テレワークとオフィスワーク折衷派」が半数【NTT東日本調査】 [少考さん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1649554492/
2ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 15:59:50.33ID:bLqChBYj0
向き
2022/04/13(水) 16:00:20.98ID:+eFA3Oi20
テレワーク終われ!
4ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:00:21.89ID:9mWZ9us60
上向き
2022/04/13(水) 16:00:31.39ID:1FVzjRFO0
東京に依存する大企業は実質不動産な業種も少なくないからな
6ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:01:25.86ID:fZwEce0J0
今テレワーク中。もう毎日出社は無理だw
まぁうちの会社は今後もテレワークの方針だからいいけど、ここ数年で入社したら子達はどんな感じなんだろう?
2022/04/13(水) 16:01:31.25ID:HL5UeAyc0
日本はダメだな(笑)
8ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:01:32.62ID:Hmt1lv9U0
まあ実際のところデメリットが大きすぎるからねえ
コロナ禍が収まった今必要なのは、オフィスワークへの回帰による経済の活性化
2022/04/13(水) 16:02:09.99ID:P+tRWACC0
サボるからな
ソースは俺
10ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:02:10.47ID:DD8DoCSb0
従業員が喜ぶことをやると、損したような気分になるんだよ
この病気が重症化すると、今度は客が嫌がることばかりやるようになる
日本企業の経営者はキチガイばかり
11ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:02:59.22ID:EGhY+7mO0
飲食店時短→協力金あり
法人テレワーク→協力金なし

そりゃ後ろ向きになるのは当たり前。
2022/04/13(水) 16:03:27.21ID:q4q9/WX00
>>8
交代制出勤まで含めると戻れないところまで変えたところも結構あるけどね
13ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:03:28.33ID:UPsZ3Lsb0
テレワークできる業種は全員テレワークでいいよ
それがどれだけあるか知らんが
2022/04/13(水) 16:03:35.35ID:PyzZ0De10
>>9
しっかり結果だしてりゃいいんじゃね?
日本は時間で労働者を拘束するから駄目なんだよ。
15ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:03:55.92ID:SBIighY50
正直、リーマンを奴隷の様に働かせないと日本は衰退する
16ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:04:22.17ID:9mWZ9us60
>>13
都民がやってる営業活動は大体いけんじゃね
2022/04/13(水) 16:04:30.16ID:1VVixcAM0
若い子は同世代どうし飲みニケーションしたいだろうね
2022/04/13(水) 16:04:34.60ID:6cR66uId0
独り者のジジイとか寂しくなっちゃうからな。えばれないし
19ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:04:39.53ID:3jrYxubB0
まあサボりはあるけど、チームスのチャット導入で大分やりやすくはなってきたけどな
Skypeで離席放置も監視されてるし
2022/04/13(水) 16:04:45.02ID:9K7WbAOz0
>>8
日本を動かしてるのは飲み屋だけ
2022/04/13(水) 16:05:20.74ID:ifYJvKjc0
日本企業は学校と一緒だからな
2022/04/13(水) 16:06:16.79ID:ZEAEekQm0
>>10
割と真面目にそう思うわ。

従業員に還元なんてする位なら会社潰してやる!って考えを
起業家とか会社転がしで儲けてる訳でもない経営者が持ち過ぎなんだよ。この国は
23ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:06:18.31ID:ROnlP2ks0
日本はオワコン
新しいことに対する順応性がなさすぎる
2022/04/13(水) 16:06:20.82ID:fSRYQjUa0
>対応できる業務が限られる点が理由に挙がった。
これがごく当たり前の理由だよね
テレワーク出来る業務には限りがあるから、もっとやれと言われても無理ってこと
でもテレワーク出来る業務はコロナ終了後もどんどんやればいいと思う
それで解決する問題も沢山あるんだから
25ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:06:28.75ID:EzpZ9VJh0
>>12
うちの会社もオフィス面積小さくしたから、もう以前の毎日出勤には戻れない
2022/04/13(水) 16:06:44.70ID:CobZQtVh0
サボってもやることやってりゃいいでしょ
そんな1日中神経すり減らして働く必要ない
2022/04/13(水) 16:07:11.22ID:0pgoVEAf0
定期代支給も無くなって都度精算に変わったしコアタイムもなくなったわ
ただちょっと聞きたいときにチャットしても反応無いのは困る
2022/04/13(水) 16:07:48.15ID:CooK3YF20
冠婚葬祭全部テレワークでええわ
何ならタイムシフトでもPPVでもええわ
2022/04/13(水) 16:08:31.94ID:1VVixcAM0
通知くるからチャット反応無いのはアカンやろ
30ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:08:40.92ID:UPsZ3Lsb0
テレワーク出来ない業種の立場からすれば通勤電車の地獄はもう勘弁
あのストレスから解放されるだけで毎日の疲労度合いが違う
31ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:08:52.97ID:NuhxwSOS0
補助が欠かせないワロタ

無能な経営者に訊いたんだな
32ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:09:00.56ID:82ShLybO0
テレワークやりたいなんて言っちゃう奴は全員クビ
今後は真面目に社畜やる奴を中途採用の流れになる
33ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:09:10.90ID:9qTkljYy0
無駄な会議増えたと思う。予定詰め込めるからスケジュールをギチギチに詰め込もうとするよね
34ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:09:13.83ID:Fh+aP4D70
環境がいいはずの大企業でも1日一回は切れて接続し直しだもんな。
めんどくさいんだよ。
2022/04/13(水) 16:10:22.86ID:11uKjuQX0
わざわざビデオチャットにするのが分けわからん
文字だけか音声で十分だろ
2022/04/13(水) 16:10:28.90ID:1VVixcAM0
まあ朝6時からのんびりジョギングできるからええわ
通勤してた頃は5時からやってたからな
2022/04/13(水) 16:10:44.25ID:VyOC/khg0
テレワーク関連は調査機関によって結果が正反対な事が多いな
38ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:11:01.11ID:/mJZ7S3F0
うちはメンバーがあちこちに出張行ったり外出が多いからあまり集まって打ち合わせとか会議とかできてなかったんだけど、リモートが普及してから密なコミュニケーションが取れるようになってむしろ仕事やりやすくなったわ
みんなそんなもんだと思ってたけど逆にできない、やりたくない理由ってなんなんだろ
2022/04/13(水) 16:11:06.18ID:/6zZ7HDf0
皆で朝朝礼、帰りに終礼みたいなのをやめる気がないからな。コロナは気合でかからない
2022/04/13(水) 16:11:06.21ID:yBOfbBw40
部下はハンコを押して、それを上司が確認するのが日本企業の仕事だからな。労働生産性が低い糞国家だから仕方ない
41ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:11:07.98ID:NuhxwSOS0
>>30
テレワーク否定派の仕事した感の大半は満員電車で得られるからなあ

台風の日に頑張って出社して、大変だったねとおしゃべりしながらお茶を飲んで満足、みたいな
42ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:11:23.98ID:V51MSvIG0
せっかく金払ってるんだから会社に来させないと損だろ
2022/04/13(水) 16:11:47.72ID:wkzwPTIQ0
>>7
コロナより前にテレワークやってたIBMも結局止めたしコロナ禍でテレワーク推進したGoogleとかも結局出勤に戻してるけどな
44ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:12:26.66ID:9mWZ9us60
>>35
マジでこれ
「もしもし?Teamsみた?」
意味わからん
そこで全部やれや
2022/04/13(水) 16:12:35.51ID:5O4Ib/CE0
通勤いらないぶん、早く始業してはやく終業してほしいんだけど
2022/04/13(水) 16:13:26.16ID:3njJsBx60
>>42
交通費、オフィスビル代
2022/04/13(水) 16:14:23.54ID:P+tRWACC0
>>35
いやまあカメラはオフにするやろ
カメラオン強制のところは一部いるけどあれは狂ってるな
システム的には資料を共有表示するから画像は要るな
2022/04/13(水) 16:14:44.78ID:EohRjg1q0
逆に考えて半数しか後ろ向きはいなかったのだ
2022/04/13(水) 16:14:45.44ID:Qmuvag1s0
興味深いのはアメリカのIT系企業がテレワークに積極的じゃなかったり積極的だったところは消極的になったりしてるところだよ
2022/04/13(水) 16:15:05.98ID:BPU5hPjS0
ジャップすなあ
2022/04/13(水) 16:15:17.22ID:/eclACTa0
>>9
最近はむしろサボれと管理職から言われてる。テレワーク続きで体調不良を訴える奴が増えてるのだとか。
確かに運動減ったし雑談もタバコ休憩もなくなって陰鬱になるのもよくわかる。
2022/04/13(水) 16:15:29.74ID:3njJsBx60
>>43
Googleは出勤日の半分をリモートワークにするみたいだけど
2022/04/13(水) 16:15:38.63ID:wkzwPTIQ0
>>47
顧客との会議とか基本ビデオはオフだな
ただやはり音声だけだと相手の反応が分かりづらかったりするのはある
54ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:16:07.28ID:KMW1HxMP0
>>50
チョン猿くっさ
2022/04/13(水) 16:16:13.06ID:bj4LKRNo0
会社の将来を見据えるならテレワークの比率を増やす方が圧倒的に優位だろ。
自分が新入社員の立場ならどっちの会社を選ぶか考えたらわかるじゃん
56ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:16:13.74ID:ZgxQ89Lc0
大企業はコロナ後もテレワーク推奨でオフィス縮小の方向でしょ。週休3日も見えて来てるし、これからも田舎でゆっくり仕事出来る。素晴らしい。
2022/04/13(水) 16:16:16.66ID:wkzwPTIQ0
>>52
全部をリモートワークから半分を出社に戻したわけだろう?
2022/04/13(水) 16:16:32.37ID:qbcthsi+0
>>10
日本はそんな感じだよな
金払う以上奴隷のように拘束したがる
2022/04/13(水) 16:16:32.44ID:XEp2eDy80
ほれみろ
60ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:16:37.96ID:UPsZ3Lsb0
ITなんてほぼ全部テレワークでいいだろ
用事がある時のレスポンスは遅いが仕方ない
2022/04/13(水) 16:17:08.82ID:Vx0Cc3GW0
>>11
補助金でとるぞ
2022/04/13(水) 16:17:10.11ID:/LU3QKL90
>>35
それでも即応しなければならないと
労働時間中はインカムの常時装着や
チャットアプリの入ったスマホの常時携帯を強制する態勢だと
頭おかしくなりかねないしな
出社していたらそんなことを言われず適当に気を抜けるのに
63ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:17:29.67ID:3vCHJAsO0
>>35
上司なりに気を配ってるんだと思うよ。
一人で仕事をする不安や一人暮らしでメンタルおかしくする人もいる。
64ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:17:30.31ID:t5+DT3P00
>>43
それ切り取り。正確にはテレワークも強制しないってだけ

給与カットのも実態は住宅手当を適切にしただけだしな
2022/04/13(水) 16:17:37.86ID:ZKrz9H2t0
家族に邪魔にされるので出勤がいいよ。
2022/04/13(水) 16:18:15.98ID:q2Yp+Wgx0
トンキンはもっと感染者増やして医療圧迫
すればテレワーク時代に戻るよ
2022/04/13(水) 16:18:16.42ID:Kf3NpEhg0
コミュ障がネットでさんざん煽ってるけどテレワーク継続無理なのか
2022/04/13(水) 16:18:23.76ID:EEQ4/7se0
一応テレワークに関する助成金補助金は出るんだけどな。
ただ、その額が店舗の協力金から比較すると、とんでもなく低いという。

むしろ8割政府負担ぐらいにしないと普及しないだろ
2022/04/13(水) 16:18:41.07ID:MEGYDD3k0
>>58
同じ成果を出したら労働時間長い方が評価される
奇跡の国ジャパンだからね
2022/04/13(水) 16:18:44.54ID:twj2MMdZ0
>>58
労働者もアホだから自ら環境悪化させようと頑張る奴多いしなww
71ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:18:44.81ID:3vCHJAsO0
>>60
実際ほぼ全部テレワークに移行したと思う。
SIer なんかは移行が遅かったけど今ではだいたいテレワークしてるんじゃないかな。
2022/04/13(水) 16:18:50.48ID:+zfw+QXr0
>>1
電気代の補助もなく、こんなに電気代が上がったら
夏のエアコン代が怖くて嫌になるわなぁ
73ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:19:09.54ID:pPPdLE5g0
可愛い後輩との打ち合わせで上はワイシャツ下裸でドキドキするのが癖になったw
もうリモートしかしたくないわ。
2022/04/13(水) 16:19:29.79ID:wkzwPTIQ0
>>60
年間ずっとテレワークでやってるが同じ会社でも閉域網に接続しないといけない仕事とか客先常駐のプロジェクトは出社必須だからなあ
2022/04/13(水) 16:20:00.15ID:Kf3NpEhg0
テレワークでコロナ感染とか遊んでるってバレるよな
2022/04/13(水) 16:20:16.03ID:aZoAqph70
わざわざ電話してくるやつもいるもんな
77ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:20:34.49ID:9qTkljYy0
>>64
Googleとかでシリコンバレー生活のための住宅補助もらいつつ、テキサスとか税金や生活費安い州に引っ越す奴が出たからな
2022/04/13(水) 16:20:55.99ID:Ok3GU5140
常駐はつらいよ
交代でも出る時は出なきゃならん
2022/04/13(水) 16:20:57.43ID:y8X+SbtK0
テレワークだと
エアコン付けたりコーヒー飲むのにお湯を沸かしたり
トイレの下水道代だったり、
電気代と下水道代がかかるようになった。

交通費がかからなくなった分、テレワーク手当が欲しい。
2022/04/13(水) 16:21:05.42ID:VLRW4KgO0
脆弱性の調べ物しているとWindows Defenderが怒り狂うから会社でなんか調べ物できへんわ
在宅万歳だ
2022/04/13(水) 16:21:08.84ID:3inqJGH60
家は寝る場所だと思ってるから家で仕事とか無理
せめてサテライトオフィスだな
2022/04/13(水) 16:21:17.54ID:3njJsBx60
新幹線で西へ東へ出張してた人は居なくなるんだろうな
一回の出張の間に3回はリモートでプレゼン出来るからな
2022/04/13(水) 16:21:25.03ID:EEQ4/7se0
これも微妙なんだよな。テレワークを政府主体で推進すると、今度は会社帰りに
立ち寄っていた飲み屋や外食産業が
一気に衰退する。家のみ流行らせたくないんだろうよ。
一度、外で外食するより近所で買い回りして家で飲み食いしたらとんでもなく安いというのが
定着してしまうと、更に外食産業連中から悲鳴上がるという。
2022/04/13(水) 16:21:27.75ID:+SIhlU4f0
>>7
スノッブ乙(^^;)
85ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:21:33.44ID:Nn3pz2ZF0
テレワーク最高だろうに
痛勤なし、酒飲みながら
好きな音楽かけながら仕事できる
半数超の後ろ向きの奴らアホなの?
2022/04/13(水) 16:21:35.88ID:qFkR0WM50
テレワーク環境にかける金がない
87ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:21:44.98ID:tRTLpUgK0
>>1
ほぼ半々なんだ
意外にメリット感じてる企業多いんだな
もっと圧倒的にデメリットの票が多いと思ってた
2022/04/13(水) 16:21:52.40ID:IrWp1xrn0
家に居たら何もやる気起こらなくて寝坊してネット見て飯食って昼寝してタバコ吸ってまた寝て夜になってるだろうから俺は無理
2022/04/13(水) 16:21:54.25ID:P+tRWACC0
>>75
子供が学校からもらって来まして・・・(言い訳
90ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:22:38.29ID:TBgOMgU90
うちは生産性がやや高まったと思う。
仕事内容と使うツールは重要だね。
91ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:22:56.86ID:NuhxwSOS0
まあデメリットとしては、出社が必要な時にネガティブな雰囲気になる事くらいか
出社も辞さないテレワークがさいつよ
2022/04/13(水) 16:23:12.04ID:VLRW4KgO0
>>79
アルミシート入り3way寝袋を開いて
掛けておくだけで暖房なんていらんぞ
次の夏はどうしようか考え中
ココヒエではパワー不足だし
93ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:23:28.20ID:9qTkljYy0
>>82
でも、新幹線ののぞみとか飛行機の羽田伊丹便、朝夕はほとんど満席だぜ
94ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:23:39.46ID:9mWZ9us60
>>72
エアコンなんかいてもいなくても24時間ついてるから別に問題ないかな
いや値上がりは問題ではあるけどさ
2022/04/13(水) 16:24:30.20ID:aZoAqph70
効率化について上からざっくばらんに案を求められたんだけど
結局客先に提出するからダメ出しされてやる気なくなったわ
2022/04/13(水) 16:24:39.64ID:Dmx7wr1Y0
日本人は能力が低いから直接目の前で命令してやらないと何も出来ない
97ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:24:52.39ID:tRTLpUgK0
>>85
後ろ向きなのは雇う側だろ(´・ω・`)?
理由は書いてるように酒飲みながらとかアホな働き方するやつがいるからだろうね┐(゚〜゚)┌
2022/04/13(水) 16:24:54.22ID:uIluxPlk0
うちの会社は駅なんかにあるテレワーク用のBOXやらスペースを契約していたり、家でもゆっくりテレワークし放題。
たが要領の悪い平のオッサンとかが家だと仕事に集中できないとか言って毎日会社に来てるらしい、独身なのに🤣
能力あるやつや要領の良い奴、あと一部だがサボり魔にとっては無駄な通勤時間が無くなって仕事ははかどる、嫌な人間関係も少なくなるとメリットしかない。
2022/04/13(水) 16:24:55.56ID:WYm8DPAA0
仕事は顔付き合わせないとって思考した昭和生まれが多い処だとやらない
やってる所はやってる
2022/04/13(水) 16:25:15.40ID:VLRW4KgO0
>>83
ウイルス交換会場なんてなくなれば良い
高級食材の生産者は困るが飲み会浮いた金で奥さんに直接売り込めば良い
101ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:25:38.03ID:ywhprOJu0
始業30分前に
タイムカード押して
上司より後に帰る

無駄
102ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:25:55.36ID:q+CwzQag0
>>1
仕事終わったあと、部下引き連れて居酒屋はしごとかが老害の生き甲斐?
2022/04/13(水) 16:26:01.18ID:UwOwy7kW0
というかテレワークが成立するのは組織が完成されたところだけなんだよ
雇用形態違う連中とかがぽっと出で入って適用できない
元々日本人気質で染まってるからな
2022/04/13(水) 16:26:21.77ID:uIluxPlk0
>>88
それを世の中の脱落者というのだよ。
2022/04/13(水) 16:26:26.74ID:Q/zyLd7q0
半数弱は前向きなんだろ?んじゃいいじゃん
2022/04/13(水) 16:26:33.51ID:SXIanKOE0
こんなの成果しだいだろ
成果悪い要因が在宅勤務にあるのかどうかだな
ちなみに自分も2年くらい在宅勤務しているが成果に影響が出たことはない
2022/04/13(水) 16:26:41.09ID:+SIhlU4f0
>>49
家で仕事をするには、独自の仕事部屋を居住空間内に確保できるレベルの所得がある人間のみ。
米国だとシニア・マネージャークラス。
賃貸の安アパートに住んでいるタイプには無理だよ。
業務内容にもよるが、
組織の中で働いている場合は、
そちらに動きが縛られる。

個人生活と仕事の区別、区切りがない状態では、
どちらも中途半端になってしまう(^^;)
要するに決められた時間に決められた場所にいるという感覚は、
自宅では難しいでしょ?ということだな(^^)
2022/04/13(水) 16:26:56.31ID:W3pycy1o0
は?
こちとら100%テレワークで、出社平均年1回、客先出張平均年1回だぞ。
で、今日は超久々に客先出張だったりする。
日頃体全然動かしてないから、
無事にうちに帰れるか心配w
2022/04/13(水) 16:27:21.91ID:Ok3GU5140
いきなり派遣の人もテレワークにしますという話になった時は
しばらく社内が混乱した
まあ今は安定したけど
110ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:27:36.66ID:q15maOGY0
>>96
命令する方が見張り以外の仕事できないからじゃね?
管理職がいらないんだよなあ
無駄
111ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:27:55.04ID:p+KUIRT+0
テレワークとかいう名のサボり。
そりゃ使用者側は嫌がるでしょ。
労働者側がどんなに望んでも整備に投資するか決めるのは使用者側だからな。
112ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:28:06.34ID:gIlbcf8K0
>>1
後ろ向きっていうと
ゴロフキンにテンプル殴られて
目の前がぐるぐる回ってTKOした村田を想起してしまう
2022/04/13(水) 16:28:21.67ID:VLRW4KgO0
>>87
圧を掛けることがマネージメントと勘違いしている連中にとってはデメリットでしかない
面直なら効くがテレワークなら馬耳東風だし
2022/04/13(水) 16:28:31.76ID:3njJsBx60
上場企業の過去最高益更新中なんだから
リモートワークは問題ないと思うけどね
115ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:28:52.72ID:q15maOGY0
>>111
サボってるかどうかを判断出来ないのが問題なんだよw
2022/04/13(水) 16:28:54.76ID:gJUcZpkr0
コミュ力ないとリアルするよりよりコミュ力必要とするからな
分からないなら誰かに聞かないとだし
117ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:29:15.99ID:gIlbcf8K0
>>111
今の時代にテレワークで仕事は当たり前だけど
サボりしか出来ないのはIT音痴の日本人だけだよw
2022/04/13(水) 16:29:21.98ID:vd0/ezX10
天下のグーグル様もテレワーク辞めてるからなw
アホは未だにテレワークが効率がいいとか言ってんだな
2022/04/13(水) 16:29:57.14ID:ghFHOiXh0
PCのスペックが低くてteamと同時並行でOffice使うと頻繁に固まってキレそう
2022/04/13(水) 16:29:58.19ID:riqsDBow0
頭の固い経営者は嫌がるわな全員がテレワークというわけにはいかないってのは分かるけど
121ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:30:15.55ID:RLd0oiOu0
リモートをやめるような企業にはサリンを散布しなければならないな。
2022/04/13(水) 16:30:17.98ID:rfy8kG6D0
テレワーク楽でいいぜゲームが捗る
2022/04/13(水) 16:30:36.18ID:VLRW4KgO0
>>108
健康診断と年末調整書類で二回はいかないか?
124ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:30:39.14ID:tymM9tuj0
テレワーク 一度でいいから してみたい

調理師です
125ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:30:52.96ID:QimhDPjq0
>>1
実際サバってるからなw
2022/04/13(水) 16:31:03.49ID:CmJ0/IpX0
テレワークさせて貰えない社畜の嫉妬だろwwwwざまあwwww
127ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:31:05.66ID:tRTLpUgK0
まぁ業種によるだろうけど、自分の実感としてはテレワークは良くて出勤と同等のアウトプットで効率上がることはないな
通勤なくて楽ではあるけどね
128ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:31:12.41ID:lNeMloka0
>>118
アメリカ「やらない」
日本「出来ない」

似て非なるもの
2022/04/13(水) 16:31:26.30ID:HW1igv+J0
この愚民にしてこの知恵遅れ国家あり

決して政治だけのせいではないよねこの失われた〇〇年の責任は
2022/04/13(水) 16:31:36.49ID:UOO2/KFN0
全社員の交通費が浮くし事務所も小さくしていい
なんなら田舎に動かしてもいい、メリットだらけ
2022/04/13(水) 16:31:43.05ID:Rsa/8r670
>>83
都市計画まるで変わってくるからな
実際コロナ禍でも職場近くだと同僚に飲み行ってるの見つかる可能性があるからってことでオフィスが集まる駅近より郊外の飲み屋のが繁盛してたとも言うし
132ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:31:48.34ID:9mWZ9us60
>>118
出てもいいってだけでやめちゃいないやろ
2022/04/13(水) 16:31:51.71ID:+zfw+QXr0
>>114
残業代の経費節減には威力を発揮したかもねぇ
2022/04/13(水) 16:32:16.85ID:tYIfRrYA0
テレワークでいいよ。わざわざ社員に交通費とか払わんでいいし、社内の電気費用とかも考えてプラス面も多いだろう
PC操作に慣れてない奴は嫌がるだろうがな。説明の資料作りクソ下手なのとかいたりもするし
2022/04/13(水) 16:32:39.63ID:/mDQtRC90
>>61
だよね
こういうの煽ってるのがニートなのがバレバレだなw
136ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:32:58.08ID:THGQKM910
アップルですら出社回帰だからなwwww
137ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:33:02.96ID:gIlbcf8K0
>>118
グーグル社員ってクラウドの運用監視みたいな社畜もいるから
会社が大きくても土方はたくさんいる

テレワークやっていいのは知識集約型の仕事に従事できている者だけ
138ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:33:27.36ID:q+CwzQag0
通勤時間が無くなるだけでも効率的
1日2時間=週10時間=年間だと数百時間が浮く
139ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:34:01.79ID:q15maOGY0
移動コストが高すぎる
持続可能な社会にしろ
140ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:34:09.77ID:KHH6JVs+0
>>83
外呑みってほんとに高く付くんだなあと改めて。今はUberや出前館でレストランの食事が自宅で出来るし、わざわざ外で呑みに行く気が全くしなくなりました。
141ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:34:23.80ID:MtzV9ORF0
全部が全部テレワークが無理なの解るけど、コロナ禍経験してもまだ半数強は後ろ向きなんだ。馬鹿みたい
2022/04/13(水) 16:34:46.27ID:RFbHYZru0
コミュ障が俺たちの時代が来たとか騒いでたけどそれじゃ世の中成り立たないんだよな
143ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:35:17.59ID:THGQKM910
>>141
天下のGoogleやAppleも出社義務になったよ
144ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:35:33.46ID:/BfIRjLE0
>>141
バカなんだよ実際
コミニュケーションもとれない、サボりかどうかも判別できない管理職が問題
2022/04/13(水) 16:35:51.78ID:aSzEGE/F0
できる業種はしたらええやん
しない意味がわからん

都心の人らあの満員の通勤電車に乗るの好きなんじゃないかと思う時がある
146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:36:03.40ID:/BfIRjLE0
>>143
だから何?
147ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:36:40.63ID:p+KUIRT+0
テレワークしてから気が付いたんだけど、自宅にインターネット回線を引いてない世帯が結構あるんだよな。
勤め先も昨年度まではテレワーク主体だったが、その時に自宅に回線がないからモバイルWiFiを用意してくれって要望がチラホラあったわ。
2022/04/13(水) 16:37:12.94ID:ZOAT1wky0
テレワークよりサテライトオフィスに変わった
東京圏は、北関東と伊豆に移動した
長野にも一部移動した、特に仕事の量は変化なし
149ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:37:25.08ID:fBAOfnJj0
なんやかんやでさぼるヤツが多いんだろ
2022/04/13(水) 16:37:40.28ID:+zfw+QXr0
>>118
シリコン系は家賃の高いサンフランシスコから安い所に移住したのに
住宅手当はサンフランシスコ基準で年俸下げたくないから
じゃなかったっけ

少しでも下げると他に転職されるGAFAの泣き所で
151ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:37:41.47ID:tRTLpUgK0
>>138
それは労働者個人の利益であって、雇う側には交通費削減以外のメリット無いからね
152ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:37:54.31ID:MtzV9ORF0
>>144
そこが1番要らないよね
2022/04/13(水) 16:37:55.70ID:bcxknAnO0
対応できる業務が限られるって
報酬制度にして特定業務ごとに人間分けて雇用を増やせよ
支出は全く増えないが効率は上がるぞ
2022/04/13(水) 16:38:08.18ID:LTkKGiwU0
>>9
資格の勉強しかしてない
はやく転職したい
2022/04/13(水) 16:38:10.36ID:sSyf1xUG0
だから終るんだよ日本
156ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:38:11.80ID:q+CwzQag0
>>83
逆になぜ飲み屋や外食産業を守らないといけないんだ?
コロナ禍でも成長している強い業種に人を配置転換すべきだとは思わない?
2022/04/13(水) 16:38:25.90ID:Sz7xiuE50
テスト
2022/04/13(水) 16:38:50.86ID:ubeKcCqb0
家だとなんか調子狂うな
2022/04/13(水) 16:39:01.47ID:f2NPuzuV0
>>147
どうやって生活してるんだと思うんだけど、自分もマネジメントしててけっこう多かった。
160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:39:04.72ID:/BfIRjLE0
>>151
変われない企業はもう選んでもらえないよw
2022/04/13(水) 16:39:48.29ID:cIFddE3p0
>>1
まあ、昭和の化石脳の無能老害管理職だらけの低脳ジャップじゃ
テレワークなんて先進国労働は無理やねwww

一生満員電車通勤してろや

www(´・・ω` つ )
2022/04/13(水) 16:39:56.79ID:f2NPuzuV0
>>156
なぜか飲食店を中心にしかものを考えない人が多いんだよな。
政治家もそうだけど。
163ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:40:00.33ID:fBAOfnJj0
さぼるヤツが多いんだって
せっかくコロナでテレワーク推進の動きが出たのに
それを台無しにしたのは結局は雇われ人達だと言う事
2022/04/13(水) 16:40:02.83ID:8G6OncsZ0
通勤手当もオフィス代も節約できるから
事務に関しては企業もテレワークにしたいんじゃないか?現業は無理だけど
2022/04/13(水) 16:40:03.23ID:W3pycy1o0
>>123
健康診断は会社が委託した病院。年末調整は自宅でおk。
2022/04/13(水) 16:40:18.02ID:D1GvV0x20
もう3年ぐらい続けないと定着しないなこりゃ
167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:40:25.66ID:w2FvHgba0
>>151
従業員の疲労が軽減されるのは雇用者側にもメリットだと思うが
2022/04/13(水) 16:40:41.77ID:f2NPuzuV0
>>163
サボるからどうしたの?
成果を出すことが目的で時間がノルマではないんだが。
169ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:40:48.78ID:9mWZ9us60
>>154
経験上資格ありまぁすって応募してくるのって使えない事が多い
取っ掛かりでしかないと思うよ
2022/04/13(水) 16:41:04.27ID:cIFddE3p0
>>163
テレワークだって毎日リモート会議で進捗確認くらいできるわ
ソースはうちの会社

正解がなければ即左遷

お前んとこはそんなこともできないくらい低レベルなんだろね
www(´・・ω` つ )
2022/04/13(水) 16:41:06.23ID:8G6OncsZ0
>>163
それっておかしくね?
マネージャが進捗管理すればいいだけ
バカしかいない会社の話か?
172ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:41:38.63ID:fBAOfnJj0
>>168
成果なんか出てないに決まってるだろw
サボリーマン風情がえらそうにせいかせいか言ってんじゃねえよw
173ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:41:44.63ID:q15maOGY0
>>163
それは上司の責任じゃね?
仕事の振り方が悪い

それと、効率上がってヒマになるのは結構あるある
会社で働くのはいかに能率が悪いか思い知ったわ
2022/04/13(水) 16:41:52.39ID:lullOWNi0
「半数超」ってなんだよ
「過半数」という言葉を知らないのか
2022/04/13(水) 16:42:30.19ID:Zgk98bd30
ストレスの原因は人間関係
嫌な人間と顔を合わせないで済むだけで
ストレスから開放される
何兆円もの経済効果がある
2022/04/13(水) 16:42:41.19ID:f2NPuzuV0
リモートは絶対ダメって会社に転職したけど、必要なときに出社して
宿題を作ってリモートワークって仕組みにしたら、
めっちゃ効率上がったけどな。
職人堅気なチームは毎日ムダに出社して無駄な会議を何時間もしてるが。
177ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:42:48.36ID:IwfaJSRG0
異常で特殊な社会構造をもつJAPANだからな
国民性が脳内革命で世界標準にアップデートしないとダメなのが
今でも全然江戸時代のままだかんな
これじゃ世界からそう見られても当たり前
2022/04/13(水) 16:42:49.21ID:fJejTyC90
>>83
風が吹いたら桶屋が儲かるの逆バージョンか
スーツが売れなくなったりクリーニング店にも影響出たしな
179ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:42:54.45ID:F2oac/AS0
正月に会った同級生は、昨年の出社回数が両手程度と言ってだが、さほど羨ましくは思わなかった
貧乏臭いが、自分には小諸→松屋→丸亀→町中華→ほっともっとのローテが性に合う
2022/04/13(水) 16:43:01.14ID:1jXcBHEr0
結局は出社して他の連中にマウントやハラスメントするから楽しいんだよ仕事は
2022/04/13(水) 16:43:24.69ID:f2NPuzuV0
>>172
何をイキってるのか知らんが、落ち着いたら?
182ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:43:30.35ID:q15maOGY0
ほんとは労働生産性なんか求めてなくて
友達探しに行ってんじゃないの?
言うこと聞かせる上下関係とかさ
キモい
2022/04/13(水) 16:44:08.77ID:+zfw+QXr0
>>180
ちょう、スシローで食べてんのに笑っちゃったよw

まぁ、ストレス発散はあるだろうけど
2022/04/13(水) 16:44:21.94ID:0iWf5s5N0
ここにいるような陰キャだけならテレワーク99%賛成だろw
2022/04/13(水) 16:44:51.13ID:gSkv27fo0
1度でいいからやってみたい
テレワークというお仕事を

製造業です
186ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:44:52.69ID:q15maOGY0
>>83
人の移動コストの方がデカい
削減した方がいい
無駄だから
187ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:44:59.29ID:W+MyOQ6h0
ウチは偉い人の「仕事は会社に来てするものだ!」のツルの一声でオワタ
188ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:45:03.34ID:Oypul7NF0
>>176
これ
会議ほど重要なものはないが、会議ほど無駄なものはない
テレワークで無駄な会議が減ってよかった
189ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:45:32.71ID:q15maOGY0
>>187
会社に偉い人なんか存在しない
どの辺が偉いの?
2022/04/13(水) 16:45:49.09ID:QLqWbfoT0
>>1
ランサムウェアと不正送金問題
あとサボるやつおおすぎ
2022/04/13(水) 16:45:57.31ID:6st4bpGc0
もうテレワーク要らないと思うけどw
2022/04/13(水) 16:46:03.93ID:f2NPuzuV0
最低限の顔合わせは必要。
空気感やテンション、集まらないと進まないものはある。
けど、すべてにおいて全員が同じ空気を吸ってる必要はないんだけどね。
193ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:46:15.02ID:q15maOGY0
>>190
管理職が無能なとこはそうなる
2022/04/13(水) 16:46:30.97ID:+zfw+QXr0
>>187
家だと居場所がなく、会社で部下にストレス発散して安定を保ってんだよ
195ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:46:48.17ID:vkjDUWq00
転職活動と並行できるからね
196ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:46:57.87ID:cJts/e4N0
公務員が実施率ゼロだからな
「自宅謹慎でしょ?」
「始業に出勤簿に印鑑押さないと勤務にならない」
とか真顔で言われてアホだと思った。
197ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:46:58.66ID:d4qtujE30
社員がヒーヒー言いながら電車で押し合いへし合いしながらきて、自分は運転手付きでくるのが喜びなのに社員が家で楽々と仕事をしてたらそれは気に食わないだろ。経営者とはそういうもんだよ。
198ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:47:04.09ID:ZBPcwrTb0
そもそも家から離れた会社に勤めるのがおかしいんじゃ?
近所に住めよ。
199ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:47:23.87ID:GG9QL15s0
「これからは田舎に住んでテレワークの時代だ!」とかドヤってた奴ら息してないw
2022/04/13(水) 16:48:07.91ID:Jn7cQOzY0
むしろこの一年でリアルオフィスがなくなったぞ
業務内容的に完全テレワで何の問題もないし諸経費めちゃくちゃ浮いてる
でも職種によるよなこれ
201ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:48:23.12ID:H5ctfH2J0
サービス業ならまだしもデスクワークなんてオフィス行く必要ないでしょ
家のほうがサボるなんて言うけどオフィス内でも無駄な残業してサボりまくってたのが日本人なんだから
2022/04/13(水) 16:48:24.26ID:dxBII2Sp0
会議はオンラインで問題無いんだけど、
事務所で出来ない愚痴や雑談から情報収集出来ないのが面倒なんだよな。
203ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:48:24.56ID:yRn1aSsX0
まぁ…
下っ端はテレワークしたいだろうし
経営者・管理者は出勤させたいだろう
これからはテレワークと出勤する人での雇用形態を分けて給与に差をつける感じで落ち着くのでは?
204ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:48:30.21ID:g4mweCP00
対面でムダに会って話してることが仕事に繋がる
無意識に営業
これが一番いいんだよ
205ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:48:34.67ID:d4qtujE30
どんな家でもベッドもあればソファーもある。どんな社長室よりも楽だもんな。それは経営者は気に食わないだろうな
206ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:48:36.00ID:FU6VNj5o0
テレワーク中のオナニーの背徳感は異常
みんなやってんだろうけど
2022/04/13(水) 16:48:42.61ID:xg6tDQRb0
日本の家は狭いからなw
208ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:48:45.42ID:eEQr8Ts40
テレワークなんてやってたら労働生産性先進国中最下位の座を守れないぞ
209ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:48:52.23ID:eol8wxSz0
2年ちょっと完全テレワークしてるけど、やっぱサボっちゃうよ
210ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:48:58.41ID:cJts/e4N0
>>30
コロナ感染源だからな
211ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:49:09.59ID:xfKDHY0l0
ネコ撫でながらのテレワーク体験してしまったら毎日出社なんてもう無理だよね
2022/04/13(水) 16:49:12.41ID:QLqWbfoT0
>>199
テレワークしながら東京に住みたいがダントツ一位


結局、テレワークしながら余暇は東京近辺で暇つぶししたい人多すぎ
2022/04/13(水) 16:49:16.43ID:rVLSE7lc0
正直、テレワークじゃ仕事にならない業種だらけだそ、日本は
2022/04/13(水) 16:49:34.31ID:fJejTyC90
独身だと孤独で精神面が不安定にならないのか?
既婚は家族から疎まれないのか
2022/04/13(水) 16:49:39.43ID:ZOAT1wky0
所沢に移転ブームがあった
さいたま移転、千葉移転も多い
特に支障もない、1カ所に集めるほうが
効率悪い、数か所に分散する
物は宅急便で送る
2022/04/13(水) 16:49:51.59ID:QLqWbfoT0
>>211
猫がノートpcの上にすわるのかわゆす
2022/04/13(水) 16:49:54.18ID:+zfw+QXr0
>>201
まぁ、アポ取るのや確認に会社だと20分掛かるのを
家だとサクサク5分で終わらせたりとかなぁ
2022/04/13(水) 16:49:54.70ID:f2NPuzuV0
>>202
むしろ1on1で会話するのが容易になったから、マネージメントしてると
みんなのグチをめっちゃ聞かされるよ。
チャットだとログが残るから、みんな普通に言ってくる。
2022/04/13(水) 16:49:59.83ID:cIFddE3p0
>>172
自己紹介乙

おまえが使えないサボリーマンてことはわかったわ
www(´・・ω` つ )
220ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:50:04.20ID:d4qtujE30
>>206
そういう話を聞くたびに経営者は血圧300位になって怒りまくってんだろうなぁ。
2022/04/13(水) 16:50:10.93ID:hKTr1sav0
テレワークなう
2022/04/13(水) 16:50:18.17ID:ttYJ99AN0
成果至上主義が日本人の肌感覚と合わないんだよね
223ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:50:33.87ID:NaPjdy3Z0
そりゃ奴隷共の生産性が落ちるからな
2022/04/13(水) 16:50:45.53ID:neIgDV+X0
朝のオンラインミーティングが終ったらフリータイム
2022/04/13(水) 16:50:49.40ID:Jn7cQOzY0
>>211
もう一匹で留守番なんかさせられないよな
子どもはITやゲーム系に勤めさせるとよろし
2022/04/13(水) 16:50:53.16ID:TXqQ6LDS0
>>218
女だらけの職場かな
2022/04/13(水) 16:51:07.45ID:f2NPuzuV0
>>222
自走型の人じゃないと、リモートできないからね。
228ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:51:16.98ID:NaPjdy3Z0
奴隷にテレワークは似合わない
出社させてムチ打たないと
2022/04/13(水) 16:51:23.58ID:6/rZdMVO0
帝国ってもうそういう名前よくね?
230ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:51:23.83ID:d4qtujE30
>>214
孤独なわけないだろ。友達と電話し放題だよ。
231ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:51:29.33ID:Y6brLK4C0
>>196
知り合いの公務員はまん防が出るとテレワークも始まって、解除されるとテレワークも終わるって感じで
そういうところもお役所仕事かってぐらいきっちりやってたぞw
2022/04/13(水) 16:52:27.09ID:XBOM6WZQ0
他に書いてる人いるけどテレワーク導入当初は自宅に固定回線引いてない人多すぎて対応大変だったわ
233ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:52:42.04ID:d4qtujE30
公務員はテレワークやりまくってるよ。
234ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:52:50.21ID:/mqQE5Pq0
元に戻すな。
コロナ前に戻ることは退化だ。
235ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:52:51.29ID:F4UymG3y0
テレワークから早期退社にもちこむのが最近の大企業のトレンド
IT系でもないのにテレワークになるのは黄色信号
2022/04/13(水) 16:53:18.13ID:8o8Yb7F/0
>>1
嘘くさい



殆どの国民はテレワーク支持


インフラ握ってる上のクズどもだろ
2022/04/13(水) 16:53:40.95ID:GQCkVHT40
>>222
自分で動けるタイプの人じゃないと本当にテレワーク無理だと思う
どこかで崩壊する
2022/04/13(水) 16:53:54.38ID:axEEVEMX0
もう2年くらいテレワーク続いてる
みんな出社してるの?
239ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:53:59.92ID:d4qtujE30
職種にもよるけどテレワークは下手が自宅警備員よりも楽だと思うよ。しかも給料が高い
240ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:54:06.35ID:NaPjdy3Z0
ブラック企業の方々
2022/04/13(水) 16:54:20.60ID:+zfw+QXr0
営業の格言

「サボってもいいけど数字は出せ」
242ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:54:50.88ID:d4qtujE30
>>238
してるに決まってるだろ。もう終わったよ。電車なんて超満員
2022/04/13(水) 16:54:56.67ID:lEej5kYf0
>>141
馬鹿はあんただろ
死ぬまで口にマスク縫い付けて無菌室で隔離されとけ
244ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:55:42.37ID:d4qtujE30
このようにテレワークしてる人とかいるいるかと思うほど街中は人人人だよ。テレワークに戻りたい。
2022/04/13(水) 16:56:11.51ID:tHmMMSop0
今後はテレワーク出来ない職業はブラック扱いになるだろうね
事実ブラックだし
2022/04/13(水) 16:56:18.69ID:f2NPuzuV0
ここでリモートについて否定してる人は、いったい何の仕事をしてるのだろうか。
平日の昼間なんだけど。。
2022/04/13(水) 16:56:21.78ID:ocwNgGcP0
昭和生まれの効率の悪さは驚くほどだからなあ
2022/04/13(水) 16:56:25.95ID:lEej5kYf0
>>236
☓殆どの国民
◯頭のおかしいコロナ脳
249ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:56:27.52ID:F4UymG3y0
>>223
総需要が増えてないのに生産性があがるまたはあげる必要があるとなるわけが無い
今月100個でも売れずに不良在庫になってる物を必死で月どうやったら100万個生産できるか真剣に考えてるアフォおるか?
2022/04/13(水) 16:56:40.60ID:wmwYt5iT0
「威張れない」これに尽きる
2022/04/13(水) 16:56:57.61ID:ZOAT1wky0
大学でも講義がZOOMは多い
理系で実習だけを大学でやる形式
高校でも一部ZOOMを使用してる
会社での説明会、各種の講座は、ZOOMが多い
むしろ全国1回で済むので、開催は楽だろう
252ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:57:14.72ID:d4qtujE30
現状ブラック率9割ぐらいだな。
2022/04/13(水) 16:57:20.01ID:vuMJNTj+0
そらそうよ
効率上がると思ってんのは下っ端だけ
2022/04/13(水) 16:57:28.62ID:j7W2LES60
独りよがりな企画書がめっちゃ増えた
やっぱ複数人でリラックスして議論しないと
255ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:57:46.77ID:FXXKja7p0
何周遅れの企業なんだ?
256ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:58:08.70ID:d4qtujE30
あとテレワークなのに実質10時間位だから働かされるのもブラックだ。テレワークならやはり実質1時間にしてほしい、そうでなければやはりブラック
257ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:58:09.45ID:yRn1aSsX0
だって知り合いのおばさんとか
テレワークしながらワイドショー観てるもん
本当ならクビでしょw
258ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:58:48.58ID:d4qtujE30
>>257
それがテレワークの醍醐味だから
259ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:58:49.09ID:THGQKM910
>>144
GoogleやAppleもバカw
2022/04/13(水) 16:59:04.98ID:YbqvnSGA0
会社の飲み会再開はよ
261ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:59:09.69ID:F4UymG3y0
>>236
テレワーク出来ない職種もあるんやで
美容師とかどうやってテレワークするのか?
港湾関係者が荷下ろしと検品しないで自宅からどんなイノベーションを起こすというのか?
警察の機動隊が自宅からテレワークとか抜かしたら税金泥棒がと思うだろ?
2022/04/13(水) 16:59:29.85ID:ySbmw9q20
>>156
多様性は大事だろ。
2022/04/13(水) 16:59:37.55ID:cfAnMHOI0
テレワーク未経験者ほどテレワークしたがるけど、やって見ると自分がいかに動けてないかわかるし不安でしかたなくなるよ
いいな〜とか楽だな〜は最初だけ。
264ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 16:59:40.08ID:yRn1aSsX0
>>258
サボる気しかないwww
265ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:00:04.73ID:bMkLoHA40
うちはもとからタスクとノルマで管理できてるから合うけど、それができない業務職種では無理だわな
2022/04/13(水) 17:00:06.13ID:eZEPzmjQ0
既に経験積んだ人がテレワーク移行は効率良いだろうが、新人がテレワークはホントどうなんだろう
2022/04/13(水) 17:00:06.51ID:kr0sjbU+0
>>62
これがキツい
268ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:00:12.32ID:qomqHv8J0
>>261
出来ない職種までやれとは誰も言ってない
269ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:00:20.73ID:F4UymG3y0
>>257
本当ならクビ
おばさん何の実績もあげてないしな
2022/04/13(水) 17:00:33.15ID:OwEkPNCp0
>>213
幻想だろ。
ホワイトカラーのデスクワークでリモワクで簡潔出来ない方がおかしいんだよ。
紙の資料を手書きで修正したり、目視確認したりそんなアナログな仕事いつまでするの?
IT投資出来ない弱小企業かIT投資を増やせないアンテナ低い企業だってことだろ。
2022/04/13(水) 17:00:50.42ID:e6AtmcMe0
仕事の内容によるけど、可能なら基本テレワークで
週1〜月1ぐらいで顔を合わせての打合せ、会議って感じに。
272ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:00:52.91ID:d4qtujE30
サラリーマンはサボってなんぼのもんだろう。
2022/04/13(水) 17:01:04.66ID:j7W2LES60
テレワーク出来ない職種があることが問題なんじゃなくて
テレワーク出来ない職種の給料が高くないことが問題なんだよ

美容師で給料2倍なら美容師になりたいわ
2022/04/13(水) 17:01:20.53ID:sIO7gGm/0
俺もテレワーク無理だわ
働いてるどころか生きてる感じが全くしねえ
2022/04/13(水) 17:01:31.29ID:+zfw+QXr0
サイボウズでみんなの予定見て、ホンマかいな?
と思いながらも数字を達成していたら問題なし
会社の資料も随時アップされてコンビニで
プリントアウトのレシート提出で精算

ホワイトの会社の営業はテレワークで全く問題なしだな
2022/04/13(水) 17:01:34.34ID:C05GWkvt0
テレワーク可能になった瞬間
昭和のローテク仕事は海外の安価な人間に任すことになるからな
ドヤってた中小企業の経営者と一緒に地獄落ちないようにお前らも気をつけろよ
2022/04/13(水) 17:01:58.61ID:JIOmM8c/0
やたら意思疎通したがるってあれだろ?
直接指導して貰わないと出来ないパソコンに疎いゴミクズ社員だろ?
2022/04/13(水) 17:02:16.35ID:JlxDwMlP0
でも基本遊んでるよね
2022/04/13(水) 17:02:19.19ID:ZOAT1wky0
今どきは税理士ともZOOMでやってる
書類は宅急便、保険会社もZOOM
署名やハンコはシール貼ってある
税理士の総合の年末の説明もZOOMになっている
2022/04/13(水) 17:02:27.12ID:BGrV6zoB0
>>24
システム化してなくてとかそんな理由も多いぞ
なんだかんだ製造とか接客とかじゃなければ
経営陣の意思一つだと思うところある
2022/04/13(水) 17:02:59.96ID:yigLB8xI0
テレワーク義務化の法律作ってくれ
282ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:03:13.17ID:akn5d3fR0
おっさんは、若い子に会いたいんだよ
283ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:03:14.32ID:THGQKM910
GoogleやAppleですら週あたりの出社義務とか言ってる
これが答えなんだよサボりども
284ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:03:54.00ID:d4qtujE30
あと10年ぐらいテレワークで実質全く働かず出社もせず給料だけは笑い続けるじいさんたちも大量にいるから世の中面白い。テレワークの恩恵を受けているのはこういうじいさんたち。
2022/04/13(水) 17:04:27.84ID:89iLPhz+0
>>272
だな
ここで経営者目線でイキってるやつらはバリバリの無職だろ
サラリーマンへの嫉妬心だな
286ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:04:43.43ID:F4UymG3y0
>>279
なら恋愛結婚出産育児葬式もzoomでよくない?
287ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:05:24.67ID:3onXmU/40
>>163
抜き打ちですぐ呼び出しするとかいくらでも工夫できるだろう
うちは何時でも呼び出ししてすぐに何やってるか答えられるようなルールに変えられた
2022/04/13(水) 17:05:36.20ID:ereGwZ2U0
https://i.imgur.com/BgA08VU.jpg
https://i.imgur.com/voMKr2f.jpg
2022/04/13(水) 17:05:42.28ID:ZOAT1wky0
郊外のサテライトとZOOMの併用で
大半の職種はかなりできる
タイヤメーカーは北関東に本社移動したし
そういう感じに郊外にみんな移動する、東京は小さい営業所1カ所置けばよい
2022/04/13(水) 17:06:18.13ID:PSj6x6JX0
>>1
DXやれという癖にテレワークはダメだという経営者はクビにしろ
2022/04/13(水) 17:06:24.17ID:0Mik7rc20
IT系とか通信系でテレワーク出来ないのは根本がおかしい
292ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:06:37.81ID:OtdhMhtf0
無能な引きこもりが増えただけだったしな
人は出歩かないと退化する
2022/04/13(水) 17:06:54.54ID:+zfw+QXr0
>>272
昔はネトカフェの近くにアポを取った風を装いネトカフェでサボる
今はアポ取ってサクサク終わらせて午後には仕事終わらせスシローで
マッタリ

これが醍醐味だなw
2022/04/13(水) 17:07:02.05ID:yigLB8xI0
>>41
満員電車で仕事した感を得たい人なんているのかよwwww


嘘だよな?
295ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:07:11.22ID:V/JvZMf50
家で仕事したくないので、サテライトオフィスが欲しいな。
296ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:07:11.58ID:F4UymG3y0
>>288
サメのぬいぐるみ可愛いな
297ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:07:21.47ID:oITGkkR30
日本はFAXをいまだに捨てられない国だよ
298ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:08:02.51ID:oITGkkR30
家がうさぎ小屋で恥ずかしいとか?
2022/04/13(水) 17:08:09.33ID:Ax11kxFg0
日本は下じゃなくて上を変えないとだめなんですよ
2022/04/13(水) 17:08:14.09ID:PSj6x6JX0
>>291
ウチの会社なんて
テレワーク商材扱ってる癖にテレワーク不許可なんだぜ
頭おかしいわ
2022/04/13(水) 17:08:31.96ID:MqcmhwCY0
ゲーム業界なんてコロナ下のテレワークで開発遅延が大規模に起きて
特に海外の大作志向の会社の新作やが少なくなってたり
ダウンロードコンテンツの配信スケジュールが遅れに遅れてるしな
大作ゲームほど開発遅延が酷く未完成の状態で無理に発売して信用を失うケースも多い
(BF2042やサイバーパンク2077が典型)
2022/04/13(水) 17:08:47.75ID:QBGBoVkN0
20代でテレワークはキツイな。
50代には最高だろう。
2022/04/13(水) 17:08:48.09ID:C05GWkvt0
>>283
高給取りはそれでいいと思うよ
安月給で奴隷の鎖自慢してるのはほんとアホだと思う
304ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:09:10.82ID:st6XfD/T0
毎日出社していた頃よりテレワークの方が業務効率はるかに上がったわ。
Teams使えばコミュニケーションは問題ない。逆に出社すると社内の移動時間とか無駄が多すぎ。
テレワークできない連中ってPCスキルに相当問題でもあるんじゃねえのか?それともそもそも自分自身が何の仕事やっているのか理解していねえんだろ?
2022/04/13(水) 17:09:54.16ID:TXEibx7T0
会社にいないと管理出来ないからな。
大企業とかITリテラシーの高い会社ならいるだろうけど中小なんてちゃんと管理するにはコストかかりすぎて無理。
2022/04/13(水) 17:09:57.78ID:P+tRWACC0
>>300
その件に限らず日本の会社あるあるではある
売ってるものを社員に使わせない
ケチな場合と、ゴミを売ってる場合の両方ある
2022/04/13(水) 17:10:04.12ID:89iLPhz+0
監視と叱りつけるのと宴会芸だけのやつらがいるからだろ
カルトみたいなやつら
308ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:10:26.42ID:kVjSTxqR0
ゴミみたいな経営者が日本をダメにした
経営者共くたばれ
309ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:10:35.72ID:CkRsYWZg0
>>8
収まってないし今後10年は収まらないよ
310ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:10:46.58ID:F4UymG3y0
>>291
IT系と通信系とコンサルは一生テレワークでいいけど
世の中の大半はそれじゃないから
厨房に入らない料理人がzoomで「私が総料理長です。最高の時間をお楽しみ下さい」とかのたまたら
お前何も作ってねーじゃん!って絶対突っ込み入れるやろ?
311ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:10:47.20ID:Io8HZH260
今ほぼテレワーク実施の企業で仕事しているけど、社員、特に新人から雑談とかちょっとした相談ができないことへの不満がでている。
お気楽な上司は気が向いた時に、あれを今日までにと仕事をふれるので楽みたい。業務量増やしても、見えないから効率が悪いだけと部下に一括すればよいと考えている。
ただ、上司への不満が部内で爆発したし、仕事ができる社員は既に兼業はじめて、うちの社の業務比率を下げる傾向になったな。
2022/04/13(水) 17:10:50.27ID:C05GWkvt0
>>301
そもそもコロナ感染が広がって制作遅延があったのでは?
ゲーム制作は日本関係なくウェットな仕事だろうから大変だろうね
慣れたらそうでもなくなるだろうけど
313ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:11:04.73ID:9mWZ9us60
>>288
ちょうど息子がこんな感じになってるw
音ゲーする暇なくてMVだけ眺めてるらしい
314ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:11:14.26ID:4rVobR1a0
自社ビルじゃないなら都心の糞高い家賃を払って広いオフィスを借りるより
オフィスの広さはそこそこでテレワーク主体で運用する方が良さそうだけど
まぁ職種によるか
2022/04/13(水) 17:11:45.74ID:dzLX9pb00
有能なやつは仕事ガンガンやってくれるけど
無能はテレワークだと本当に仕事進まないよな
使えない無能ははやくクビにしろって思うようになる
2022/04/13(水) 17:11:51.52ID:+zfw+QXr0
>>304
元々サイボウズやデスクネッツとかのグループウェア使ってたところは
テレワーク簡単に投入してて、そんなツール使ってないところはダメだなぁ
317ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:12:07.57ID:V/JvZMf50
外国人相手ならオフショア開発を許可するが、日本人には許可しない社畜体質w
2022/04/13(水) 17:12:19.99ID:MEGYDD3k0
>>288
お前は搾取する側だろこの鬼悪魔ちひろ
2022/04/13(水) 17:12:37.15ID:FyFNsaLq0
テレワークが進むとしたら嬉しいが、
生産性や創造性はどう考えても激減するだろ。
そんなことは管理職や何より経営者、株主は分かってるだろうから
出勤させたいのが本音だろうな。

アメリカの会社もテレワークは生産性が落ちるということで、どんどん戻してるようだし。
アメリカの場合はまだ売り手市場、人手不足だから労働者が強気にテレワークを要求できるが、
日本だと厳しいわな
320ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:12:53.48ID:F4UymG3y0
>>300
麻薬の売人が売り物に手を出すのは禁止的なアレだなw
321ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:13:14.25ID:xldS4e110
IT系の俺はテレワークでも基本的には問題なくもう2年以上続けてるけど家では嫁子供がいつも騒いでるから疲れる
家に居るんだからと何か用事を頼まれたりとかも面倒だし家で仕事するなら防音室作って閉じこもりたいわ
322ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:13:14.75ID:MtzV9ORF0
産業に携わってて、したくても自粛すら出来なかった田舎民だけど、結局都心や出勤に拘る人って結局は自分の生活水準?を下げたくないんだなーって思った。
地価高い物価高い時間のロス、手元に何も残らない、それでも意義があると信じてるドMさん。
これから物価が更に高くなったら、もっと動けなくなるし水準下げざるを得なくなると思うけど
2022/04/13(水) 17:13:20.09ID:IG44KjGr0
嫌がってるのは管理職と現場にいないと効率がガタ落ちの職種だけだろうね
324ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:13:41.40ID:kVjSTxqR0
奴隷じゃねーんだわ
死ねよ無能経営者
2022/04/13(水) 17:14:10.42ID:P+tRWACC0
>>310
料理系はUberやろ
2022/04/13(水) 17:14:12.83ID:ZOAT1wky0
営業は無理だろう、あと運送や警備、現場職など
逆にそれ以外は、かなりの所まで
出社は押さえられる、ネット損保の事故とか
自宅対応してる会社がある、上司も常にオンラインだから
内部相談、切り替えもすぐ、サボるとかも
自分でこなす案件が決まってる、その日に連絡、解決もしなければ
そもそも首になる
2022/04/13(水) 17:14:28.18ID:Fkl4fad60
>>230
友だちいないの…
328ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:14:50.25ID:GVw7mgM20
リモート経由で怒られても、怒られてる感じがしないwww
2022/04/13(水) 17:15:08.42ID:9vZcbZXO0
昭和の営業とか、とりあえずカバン持って外回りして
夕方帰社して、「あー忙しかった」って言えば仕事してると思い込んでる無能老害が全滅しない限り、テレワークは定着しない
330ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:15:08.76ID:PxYX070C0
テレワークで済むような仕事は底辺の仕事。
時給1000円にしたらええ。
331ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:15:32.67ID:F4UymG3y0
>>327
そこにイマジナリーフレンズがおるじゃろ?
332ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:15:52.18ID:pWUlv2Jw0
役職が上の人間ほど対人のやり取りで仕事を進めざるを得ないからな。
ひとつ下の役職の人間が近くに居てくれた方が早い。
末端のルーチンワーカーはテレワークしたいだろう。
一番つらいのが課長クラス。
333ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:16:08.99ID:IuNJfVqH0
>>300
そりゃテレワークが詐欺だって気付いているからな
証券会社の人間だって本当に儲かるなら他人に売らず自分でやる
2022/04/13(水) 17:16:30.99ID:pQFvlcsk0
テレワークして分かった事

片道1時間の通勤が、適当な運動となってた
会社でのストレスを、帰宅途中の飲み屋で発散したりが自分の楽しみの一つだった
仕事から家に帰ってきた時に、開放感があったけど家に一日中いると家に居るのが憂鬱
仕事の日、休みの日の切り替えができなくなった
2022/04/13(水) 17:16:44.21ID:Gnsp2Ib40
そりゃ会社に女のこ居ないとつまらんしな
336ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:16:45.58ID:PxYX070C0
テレワークでもなんでも成果主義を徹底すればOK。
サボってる奴は速攻クビ。
337ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:16:58.27ID:0ubc4wTe0
実際テレワーク2年やって売り上げ落ちてないからな
うちは完全に切り替えてるわ
2022/04/13(水) 17:17:33.04ID:oZb0Xpxu0
スタバとかでテレワークしてる奴は何なん?
なら出社すればいいのに、意味分からん
2022/04/13(水) 17:17:34.79ID:sIO7gGm/0
>>288
転職すれば?
としか言いようがない
340ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:17:59.31ID:THGQKM910
>>290
GoogleやAppleの経営者もクビにしろとかw
2022/04/13(水) 17:18:02.81ID:89iLPhz+0
なんというか自分の経験値の中で答えるしかないのはわかるが
うちは管理職ほどテレワークしてて、現業になりがちな下っ端は出社してるわ

おまえらってプレイングマネージャーみたいな中小企業管理職多いんだろうね
342ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:18:14.19ID:ms2eZe000
会社行かせてくれ!
テレワークは5時までに作業報告書と成果物を出さないといけない
面倒くさすぎるしサボれない
会社の方がよっぽどサボれる
2022/04/13(水) 17:18:44.34ID:vMi3RLny0
わかるわ
家の一角に仕事部屋とか作れるなら良いんだけどね
仕事する場所とプライベートの場所が混同するのが気持ち悪いよな
344ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:18:55.92ID:Io8HZH260
テレワークは生産性高いよ。仕事ができる人にとってはね。
移動時間の無駄を無くすとかもあるけど、仕事内容をきちんと把握している人なら、文字のコミュニケーションで、具体的に仕事を指示、確認できるから。
逆に、具体的に仕事を進められない人、マネジメントは何もできなくなる。
2022/04/13(水) 17:19:14.13ID:gHtzXfzI0
テレワークよりフレックスがいい。
朝は調子悪くて仕事にならない
2022/04/13(水) 17:19:23.32ID:sIO7gGm/0
>>338
あれはノマドって奴じゃなかったっけな
俺もあの心理はさっぱり分からん
2022/04/13(水) 17:19:42.00ID:t5jA3WxF0
他人と比較したり、蹴落として生きてきた人ばかりだから、周りに比較、蹴落としたい人達がいないのが不安なんだろう。
348ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:19:45.27ID:FlfGDRlJ0
オマエらだって管理職になればテレワークウザイと思うだろうよ
2022/04/13(水) 17:19:45.73ID:xoxgbOCa0
>>9
俺は明日2時間サボってソープ行く
350ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:19:45.83ID:d1YL4Vfk0
デメリットが多い=無能
2022/04/13(水) 17:19:47.02ID:DDNhe/wK0
家でやってると全くやる気出ねえ
実際今日はマジでなんもしてないわ、メール眺めてボーッとしてただけ
2022/04/13(水) 17:19:50.99ID:9vZcbZXO0
>>326
営業だってテレワーク可能だよ
無能な営業は知らんけど
2022/04/13(水) 17:20:09.66ID:Irb64lNz0
テレワークだろうが出社しようが成果が同じなら問題ないじゃん 好きにすればいいと思うけどな 高い交通費もかかんねえんだし
354ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:20:26.27ID:THGQKM910
>>341
https://iphone-mania.jp/news-449665/
Apple、オフィス復帰開始。5月23日までに従業員の出社日は週3日に

> Appleは対面でのコラボレーションは、同社にとって不可欠な要素だという考えを明確に示しています。



これがGAFAMの答え
355ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:20:55.01ID:0Ddve6j20
テレワークになってアメリカとの会議がやりやすくなった。
と言っても向こうは夏時間でこちらは朝6時半〜なんで、
朝起きて朝食食ってそのまま会議。
部下も出るから俺は偉そうに適当に発言して終わり。
2022/04/13(水) 17:21:22.45ID:6kV48s1Q0
交通費浮くからうちのところはテレワーク賛成してるわ
2022/04/13(水) 17:21:31.21ID:MEGYDD3k0
>>331
そいつらみんなぼっちでこっちに話しかけてきてくれないんだが
2022/04/13(水) 17:21:43.90ID:P+tRWACC0
>>338
俺はやらんけど、

会社と同じ通勤時間のスタバに行くやつはおるまい
最寄りの駅前とかじゃないの?時間は短縮しつつ、家で集中できなかったり家族に邪魔されたりは防ぐ
同様の需要見込んでレンタルオフィスとかビジネスやり始めてるよ
2022/04/13(水) 17:22:02.42ID:vMzVd5nc0
>>326
出社イコール事務所なら
営業は直行直帰
現場職も現場と家だけ
別に事務所に行く必要性があまりないが?
360ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:22:34.14ID:IuNJfVqH0
現場で頑張ってる人間優遇しろよ
テレワークしてる奴らの給料半分にして現場の人に配らないと日本の製造業終わってみんな楽な総務とかだらけになる
2022/04/13(水) 17:22:37.94ID:9Zwrr9Mu0
>>1
大企業と中小とかで大きくわかれてそう。ちゃんと解析しろよ
2022/04/13(水) 17:23:17.73ID:P+tRWACC0
>>348
直接顔見て指示して「チッうぜーな」って顔されると傷つくので
プロジェクト管理ツールで機械的に割り振って指示する方が精神的に楽
2022/04/13(水) 17:23:22.89ID:C6u1VaZy0
セクハラ出来ないからだろw
2022/04/13(水) 17:23:27.13ID:gYcRFtzp0
テレワークは無駄な出勤時間無いから夜遊び出来るのがいいよな
4時に帰っても10時まで寝てられるの最高
2022/04/13(水) 17:23:27.98ID:67BWTS2x0
>>358
無駄に金かかりそうね…
2022/04/13(水) 17:23:28.29ID:MEGYDD3k0
>>358
レンタルオフィスはともかくスタバでテレワークとか
俺の会社だとバレたら即懲戒対象だな
2022/04/13(水) 17:23:34.00ID:qh5KCYRQ0
>>10
イ○ン?
368ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:23:52.29ID:Io8HZH260
自宅から外部とのミーティングもできるようになったから、社外での専門家の会議なんかに参加しやすくなって、ネットワークが一気に広がった。
2022/04/13(水) 17:23:56.46ID:LzNC5YWi0
効率を否定する共産主義に染まった団塊経営者様やマスコミ様のお陰やで
2022/04/13(水) 17:24:00.53ID:P+tRWACC0
>>359
もともと事務所にあんまり来ない営業とかいたよな
コロナ前から
2022/04/13(水) 17:24:13.17ID:tBvqG9mz0
中途市場で優秀な若手はテレワークが全くない企業は敬遠する傾向
2022/04/13(水) 17:24:15.89ID:pKXhRLpE0
みんなスマホで遊んでるからな
テレワークなんぞ生産性が落ちるだけ
2022/04/13(水) 17:24:55.50ID:anA9Q04W0
>>351
日本人の国民性かねえ
学生なんかもわざわざ図書館まで来て勉強したりするし
家は勉強や仕事する場所じゃなくて
リラックスする場所っていう意識なんかな
2022/04/13(水) 17:25:08.27ID:9vZcbZXO0
>>360
日本の製造業終わるわけだよなw
現場で頑張ってるマンパワーを自動化等に切り替えていかなきゃ何にもならんよ
日本のモノづくりw
375ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:25:21.19ID:eCtXNIN50
俺は自営業なんだが、依頼者から直接会わないと信用できないとか言われまくってる
リモートの限界
376ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:25:42.71ID:L+2oscqR0
テレワークするにも
出勤したやつに自席パソコン立ち上げてもらわないといけないことが多い
つまりサボりと見られているし実際にサボり
2022/04/13(水) 17:26:01.62ID:g1UdRKfb0
テレワークの休憩がてら来ましたぞ
疲れたら寝っ転がったりストレッチしたり暑くて脱いだりできるし最高ですぞ
378ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:26:11.36ID:XJycoG+e0
そりゃテレワークは業種や職種を選ぶからな
何でもやりゃあ良いというものでもない
379ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:26:20.83ID:j+PWk0p60
他の部署の事が全くわからなくなるな
新人とか異動者も自分のチームしか知らんし
2022/04/13(水) 17:26:52.48ID:j1keeQ/h0
テレワークでも売り上げ落ちてないとか、結局は出社でもテレワークでも一部の優良社員だけが働き貢献していて、あとはただ属してるだけの無能なんだよな
2022/04/13(水) 17:27:01.16ID:bRbFhYj/0
テレワークにいつもと同じ給料払いたくねーよな。
2022/04/13(水) 17:27:05.53ID:Irb64lNz0
>>372
そもそも四六時中仕事なんかしてないだろ 出社してもなにかしてるフリしてるだけの時間が結構あるはずだぞ
2022/04/13(水) 17:27:07.23ID:89iLPhz+0
うちもプロジェクトシートをクラウドで共有して割り振り
作業納期は決まっていて、遅延したら全員でカバーするが、不名誉だし査定さがるからだれも遅延しない
タスクの中にはもちろん商談や納品などもあるがいちいちオフィスにこなくてもいい

おまえらって仕事の仕方が昭和で止まってるよね
それか無職
2022/04/13(水) 17:27:36.10ID:pkfMPl4O0
うちの会社は管理職だけがテレワークで兵隊は出社厳守
管理職からは1日数通メールが来るだけ
2022/04/13(水) 17:27:42.10ID:DDNhe/wK0
>>373
それはあるかも
俺の場合本当に切羽詰まってるとむしろ家のが邪魔が入らずめちゃくちゃ効率よく出来るんだけど期限がないような状態だとまるでやる気が起きない
誰かに見られてる適度な緊張感が欲しくなるのとヒマだと単純に誰かと話したいw
2022/04/13(水) 17:27:55.22ID:Q1iss7pn0
固定IPで完全テレワーク
ありがてえありがてえ
387ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:27:57.96ID:NuhxwSOS0
昼休みにガチ寝できるの良いよな
388ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:28:30.66ID:ye6JXp/K0
>>8
俺在宅勤務の時は6時間休憩とかザラ
389ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:28:36.40ID:cPBaNlIE0
テレワークやクラウドの情報はすべてアメリカに筒抜け
もう二度と日本企業が繁栄することはない
2022/04/13(水) 17:28:37.97ID:eZEPzmjQ0
テレワークは真っ当な評価制度があってこそ導入可能だよなあ
日本じゃ無理じゃね?
2022/04/13(水) 17:28:43.49ID:9Zwrr9Mu0
>>274
働く場所が変わるだけでそんななる?
392ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:28:50.00ID:j+PWk0p60
>>373
自宅におると中々スイッチ入らんな
まあ人によるんだろうけど
2022/04/13(水) 17:28:53.10ID:H2Tvta8G0
>>147
普通家帰ってから仕事しないし、少しテレビ見て寝るだけならネット回線など常識的な家庭には不要だよ
2022/04/13(水) 17:28:55.64ID:yXiAj2Bv0
日本人は誰にもみられてないところでは不真面目になる民族って知られてるしね、日本人を効率良く働かせるためには人の目視が必要ということです
395ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:29:35.52ID:9+eYqF7T0
>>375
努力不足
2022/04/13(水) 17:30:03.65ID:Qxby7c6/0
>>354
それ本当はヘッドハンティングのスキができるからなんだよねぇ
あと、転職活動できる時間の削減と

今、アメリカは人材不足で囲い込みが激しいから
397ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:30:05.00ID:Io8HZH260
>>362
それで自分の仕事も管理しないと、首切られるよ。
管理職で業務管理できなくて、管理ツールをやたらいれ、ほとんどの仕事をボトムアップにした人が首になった。
まあ、毎日社長には部下の成果物を自分の手柄にして適当に報告していただけで、自分のタスクは何一つないことがばれたからな。
2022/04/13(水) 17:30:05.66ID:yRilQsAm0
できる業種とできない業種があるってだけやろ
399ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:30:09.47ID:eCtXNIN50
>>395
依頼者に努力を求めるのは酷やろ
2022/04/13(水) 17:30:16.42ID:2DQdX8Vt0
テレワークでサボるやつは会社行っても働いてるフリしてるだけだろw
2022/04/13(水) 17:30:45.50ID:yXiAj2Bv0
>>351
良くも悪くも同調圧力で動くことが前提になってるから、自分で判断して行動する力は弱いのよね
2022/04/13(水) 17:30:49.14ID:9Zwrr9Mu0
>>196
奴らは結果出さなくても同じ給料もらえるんだからテレワークなんて許したらサボりまくりでしょ
2022/04/13(水) 17:30:57.29ID:dkdqj+rU0
コミュ障の自分はテレワーク最高
404ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:31:01.36ID:O5uMmBmW0
後ろ向きでテレワークするのか
難しそうだな
405ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:31:03.83ID:gGSeTH3N0
電話しても
ぜんぜんでんわ
2022/04/13(水) 17:31:07.87ID:aE+HuhdN0
>>393
はぁ?
2022/04/13(水) 17:31:32.57ID:9vZcbZXO0
>>389
中国にも筒抜けな
2022/04/13(水) 17:31:34.40ID:CS5PlDFo0
テレワークしながらYOUTUBEでペット動画上げて稼いでる連中もいるな
409ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:31:43.89ID:KsiSmKaF0
>>400
それで給料もらえてたのに成果主義になったら誰が責任取るんだよ
成果主義への移行が家族して困るのは誰か
2022/04/13(水) 17:31:45.42ID:8HCUwrkV0
テレワークは生産性落ちるわ
2022/04/13(水) 17:32:07.71ID:9Zwrr9Mu0
>>141
その半数強は中小だと思われ
412ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:32:10.63ID:lxyHPmL10
第7波が発生しました。
ワクチン接種者が6000万人超えました
第1波から第6波までに200倍ほど感染者が増えており、第一波ごとに3倍ずつ増えています。第6波は1日10万人規模の感染者が出たため、第7波は一日30万人程度感染者が出ることが予想されます。これは国民の大半が感染する数値です。
ワクチンは6ヶ月程度で効果を失い、ブースター接種を終えていない人はコロナに対する免疫はなく、未接種者同様、後遺症が残り致死率が大幅に上がります。後遺症はブレインフォグ含み日常生活に支障が出るほど致命的です。まだ打っていない人は接種が終わるまで気を引き締めてください。
>>1-3
>>1000
コロナに関するデマが広がっています。
デマ一覧
・ワクチンは意味ない
→ワクチンを打つと死亡率は200分の1以下になります。後遺症も残りません。
・マスクは意味ない
→飛沫を押さえ込むため極めて効果的です。
・非常事態宣言は意味ない
→接触の機会が減るため極めて効果があります。
・ワクチン打つと死ぬ
→エビデンスはありません。世界的に王族や富裕層、一般層の接種は順調ですがデマを鵜呑みにした貧困層で接種が遅れています。
・血栓ができる
→ワクチン摂取による血栓の例は数十万人に1人です。またこの1人もコロナ感染者は全員に血栓ができているためコロナに感染してできただけと思われます。その他ハゲる、心筋炎になるとの話もありましたが、新型コロナの後遺症です。
・不妊になる
→ワクチン接種を先行している米国が調査を実施し、デマだと断定されています。
・ファイザーの副社長が危険だと告発
→そもそも副社長ではありません。アレルギー部門の元部長です。また2011年に退社しておりコロナワクチン開発に関わっていません。発言内容を世界各国の医療機関が調査しましたが、データ的にエビデンス的にデマだと断言しています。
・様子見が良い
→ ワクチンは使用期限を過ぎると廃棄することになりますので打つ機会を失います。様子見=感染です。
・ワクチンを打つとADEになる
→ADEになる=ワクチン接種者が重症化するという話ですが、致死率からも分かる通りワクチン未接種者の方が遥かに死んでいます。デマです
・コロナ治療費はいつまでも無料
→デマ 先日二類相当からワクチン普及後は五類相当に引き下げるとニュースになっておりましたが、五類に格下げになった時点でインフルエンザ同様有料での治療です。コロナの治療費は平均で800万円程度かかっています。
・ワクチンを打つとみんな心筋炎になる
→心筋炎が確認されたのは100”万“人あたりたった数人程度しか確認されていません。一番の症状が見られた20代男性でも100“万”人あたりたったの28人です。ちなみにワクチンを打たずにコロナに感染した場合3分の2が心筋炎になります。100万人コロナに感染すれば66万人心筋炎になっています。
心筋炎だけ見てもワクチンを“打たない”人のリスクは打つ人の6万6千倍です。
・オミクロン株は弱毒だから安心 ワクチン打っているから安心
→オミクロン株はブースター接種以外大きな効果は見られません。米国でも毎日数千人ずつ死んでおり過去最悪です
・3回ワクチン打っても効かない
→効きます。東大含む世界各国の研究機関が効果を確認済みです。
・2回のワクチンで十分
→半年で効果は無くなります。ワクチン打っていない状態と同等になるため、後遺症やそれによる死亡、コロナによる死亡などのリスクが格段に上がります。コロナの死亡者には後遺症での死者を含んでおらず、ワクチン打っていない状態でコロナに感染すると140日以内に13%が死にます。
・専門家がワクチンは不要と言った
→よく見ると一人二人の意見です。誇張して意味を変えているケースもあります。記事をよく見ましょう。

このようなデマは世界的に広がっており、中国の世論操作部隊(五毛党)が関与している可能性が高いです。その規模は1000万人以上と言われており、デマ以外にコメントも活用して流れを作ります。またデマを広げる人間に資金提供している可能性もあります。情報源がない、信頼性が低い情報(tweet、ブログ、掲示板の書き込み)で煽動していることが特徴です。情報元を確認し、後悔のない堅実な判断をお願いします。
2022/04/13(水) 17:32:20.31ID:Qxby7c6/0
日本もテレワーク中に転職サイト見たり、
履歴書書いたりされるリスクの大きい会社は
テレワークには反対多そう
2022/04/13(水) 17:32:28.85ID:sPnEJrjh0
>>196
嫁が百合子のとこの公務員だがいまでも自分の裁量でガッツリテレワークしてるが…?
それ何情報?
415ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:32:29.03ID:Iv8yZWHl0
会社でるのが仕事と思ってる老害多いからな
2022/04/13(水) 17:32:36.48ID:ZOAT1wky0
>>359
それは証拠も無いので通用しないな
ネットで接続は常に記録されてる
外回り営業は、ちゃんと名刺や訪問会社などの
証拠を提出しないと、認められないので、必ず事務所に戻って帰宅
2022/04/13(水) 17:32:53.25ID:n3jR+9QI0
うちはメタバースでテレワークだよって取引先に言ってれば、時代のトレンドに乗ってる感じがするんです(52歳 加工業)
418ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:33:28.26ID:jSsk8KnL0
コロナぜんぜん兵器営業マン

「こんなのかかっても風邪だし
保険でるから
むしろ小遣い稼ぎになるんだよ!」
2022/04/13(水) 17:34:22.97ID:o42i50B80
テレワークで効率上がったところって存在するの?
俺の周りではサボりを誤魔化されてパワハラ恐れて有耶無耶になってるけど
マジでテレビとかYouTubeみてるやつばかりなんだけど
パソコンつけてマウス触ってるだけでゴミみたいな資料作ってるやつばかり
420ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:34:37.05ID:j0QDhu3G0
>>417
使わせてもらうわ
2022/04/13(水) 17:35:10.29ID:OdQTdyS10
接待がほとんど無くなったおかげで転職活動し放題で営業部門の人がどんどん辞めてってる
2022/04/13(水) 17:35:19.46ID:P+tRWACC0
>>393
知識は制限しない方が良いよ
youtube等まったく制限しなかったうちの娘は学業とか真面目な部分においてもものすごい博識になってる
無駄知識は無駄だけど、それをとっかかりにして真面目な部分も知識が増える。お前らもそうだっただろ?
情報遮断して何も知るすべが無いとアホのまま
2022/04/13(水) 17:35:24.32ID:FJfRzdJO0
>>339
週休3日4日制のとこなんて簡単にあるの?
2022/04/13(水) 17:35:24.52ID:eFjBNzxX0
ASDにはテレわ天国やろ
425ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:35:25.98ID:0ubc4wTe0
>>380
その通りだわ。
お偉いさんが、働いてるやつと働いてない奴の差がはっきり出ててやばいって言ってたわ。
出勤してればお利口さんって言われてた職種の人らは、業績悪化した時のお弁当にされるだろうな。
2022/04/13(水) 17:35:36.16ID:lFPrHARE0
チャットへの即対応、上司からの通話はいつでも出れないとダメ
こんなん精神おかしくならんほうがどうかしてるわ

コミュ障はテレワーク向いてるっていうのも真っ赤な嘘だよ
427ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:36:28.49ID:fF2kDd+/0
うちはオフィス半分にしたし(それでもガラガラ)
ビルのオーナーは大変だろうなぁ
2022/04/13(水) 17:37:14.50ID:jPyt0cOl0
>>8
別にこうしたことにデメリットは大きくはない
オフィスワークなんてものは、無駄
通販、売り上げも絶好調
罵倒するのがお仕事になっていて、テレワークだとそれができなくストレスためていると恋しいだろうな
2022/04/13(水) 17:38:48.08ID:gHtzXfzI0
>>288
30連勤とか当たり前だった運輸業界なんか絶対無理やろなぁ
2022/04/13(水) 17:38:48.75ID:ZOAT1wky0
飲食店とか、工場とかは無理だろう
ヤナセとかベンツとかも、常に人がいるし
コンビニとかも人がいる
銀行とかも人がいる、回転寿司もガストも人がいる
2022/04/13(水) 17:39:08.92ID:71EZ2IZG0
>>270
ニートの幻想丸出しだな
少しは外に出て実社会を体験してみなよw
432ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:39:12.37ID:HITiwj8T0
>>30
満員電車の通勤がないのは
本当に大きい
自分みたいに在宅と出社が半々だと
余計、出社のときのつらさがこたえる
433ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:39:26.38ID:8FEtx6WN0
テレワークは人を怠惰にする悪の行いです。
お天道様はすべてを見ています。
2022/04/13(水) 17:39:49.09ID:YDtgHXXa0
テレワークで無能を炙り出せるとか偉そうに言ってた上司が子供がいて思うように仕事が進まないストレスとやらで真っ先に鬱になって草
435ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:39:49.22ID:tgJ0C7cP0
いつも下痢気味のおれにはテレワーク=在宅勤務が最高にありがたい
436ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:40:10.92ID:5CxyXILB0
テレワークすれば残業代がもらえないんじゃないか
2022/04/13(水) 17:40:14.01ID:jPyt0cOl0
>>74
テレワークで対処できないものはテレワークに元からできない訳で、0か1で考えるものではないのでは?
2022/04/13(水) 17:40:30.07ID:kaeF8SWN0
>>419
お前の会社終わってるなw
転職考えた方がいいぞ
439ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:40:34.63ID:pWV2ATFD0
意地でもテレワークを続けるぞ
もう満員電車の通勤なんかやってられん
2022/04/13(水) 17:40:37.98ID:K44WRpLZ0
誰かが言ってたけど自走できる社員じゃないと無理。ジョブ型前提の企業なら容易だけど椅子に座ったで評価してる企業では無理だわ
441ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:40:41.08ID:fF2kDd+/0
>>426
あーすみません、ちょっと席外してました
で問題ないけどな
2022/04/13(水) 17:42:04.65ID:E3YfREzv0
通勤の満員電車がないのは本当に楽だわ
早起きして始発に乗るようにしてるけど早起きは辛い
人とのつながりがなくなるから出社の重要性もわかるんだけど楽だねぇ
443ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:42:34.06ID:j/BvXSQE0
>>11
IT補助金精度の中に含まれてるんだって
まあないって思わせた方が審査通り安いか
444ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:42:53.72ID:heeUNXGi0
帝国データバンクからの電話って上から目線で偉そうでムカツク
2022/04/13(水) 17:43:58.18ID:g51H6kP10
>>43
結局戻すって言うのはガセかよw
2022/04/13(水) 17:43:59.62ID:V8SoNbi/0
帝国データバンクってどうよ
2022/04/13(水) 17:44:18.69ID:V8SoNbi/0
>>444
俺は出ない
2022/04/13(水) 17:44:39.81ID:AxBZYcSR0
電車通勤で往復4時間も損するのでテレワークありがたいよ
2022/04/13(水) 17:44:56.73ID:+zfw+QXr0
昼間に転職の面接に行けるのがテレワークの醍醐味

で、面接ってバレないように1軒その周りにアポを入れてカモフラージュ
2022/04/13(水) 17:45:02.68ID:0eQQX9Uv0
日本は自宅だからな。
テレワーク広場やテレワークカフェも無ければ、テレワークアパートメントも無い。
テレワークで、新産業、新ビジネスが出てくる要素は皆無。
無駄無駄。 猿マネは日本が得意としても、これは文化の問題。
2022/04/13(水) 17:45:13.85ID:g51H6kP10
まぁ通勤とか、人生の時間の無駄だよ。

やりたい奴はただの基地外
2022/04/13(水) 17:45:24.05ID:0zoSiphO0
>>10
有休嫌いの経営者だらけだしなー
お前等そんなに日本の法律嫌いなのかと…
2022/04/13(水) 17:46:08.74ID:tm5hvvrS0
新興産業、新興企業はテレワークは向かないと思う。業務手順が仕事をしながら決まっていくような場所
しかし日本に新興産業はないし、大半のウソでもISOで業務手順を提出しているはず
テレワークで十分、海外の賃金が安いところで十分、というかAIて十分
454ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:46:21.23ID:zD+hcPVk0
 
★ ネトウヨ


上司が「円安倒産が増えてんぞ!」と騒いでるので、倒産数は減少してますと教えてやったら、
「でも朝日新聞で」とこれまた情弱全開なので、倒産数自体は減少してます。しかし倒産する会社もあり
その会社自体は円安を理由にすることが多いわけであり態々『円安倒産』などと言ってるだけ。

(従前)疑うなら帝国バンクデータとか統計を確認してみては?とアドバイス。

そしたら上司は調べてきて「本当だ!」と目を丸くして「じゃあ朝日新聞とかなぜ倒産激増なんて言ってんだ」ときたから、
彼等の常套手段で「円安倒産」みたいな造語をして詐欺してるんすよ、って言ったら納得した。


      ↑

 43歳無職のツイート
2022/04/13(水) 17:46:43.43ID:7bRyb2g00
うちの職場は借りてたフロア半分にして全席フリー化
みんな在宅で出社しても座席が無い
2022/04/13(水) 17:46:54.98ID:byHmRfem0
暑いの嫌だから北海道に移住して北海道からテレワークしたい
457ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:47:17.63ID:j0QDhu3G0
>>450
海外そんなんあるん?
どんな感じなん?
2022/04/13(水) 17:48:06.13ID:H9mLvkZj0
困るのは新入社員とのコミュニケーションくらいだな
ある程度顔がわかってれば社内調整もリモートで十分
2022/04/13(水) 17:48:30.05ID:XBOM6WZQ0
テレワークで一番良くなったことは原則チャットかメール連絡が社内義務付けされたことで一部社員の言った言わないがログから通用しなくなったこと
460ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:49:05.39ID:KTWJJ3Lj0
リモート出来る仕事なら外注した方が合理性がありそうだが…
461ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:49:16.00ID:fF2kDd+/0
家族持ちは難しいかもな
定時で終わればいいけど仕事終わらなけりゃ2時すぎまで仕事してたりとかあるからな
今のところ徹夜はないが
2022/04/13(水) 17:49:57.63ID:+zfw+QXr0
>>459
仕事の鉄則は言った言わないの水掛け論の排除で履歴を残すだな
2022/04/13(水) 17:50:15.94ID:8L046b1x0
さぼってようが成果でればいんじゃねーの?
8割以上の管理者なんて、どうせ管理してないし
464ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:50:17.17ID:fF2kDd+/0
>>460
リモートでできない仕事も外注した方が合理的だぞ
2022/04/13(水) 17:50:58.68ID:VV384AB20
テレワークでも仕事は出来る部署だけど、未だに稟議で印鑑使ってるような会社だから結局出社しなきゃいけない
これでも元は旧三公社五現業なんだけどな
2022/04/13(水) 17:51:04.60ID:HW1igv+J0
無能どもの意見に耳を重ねた結果どうなったかすらも忘れるんだなこの国の連中は。バカを査定するバカばかり
2022/04/13(水) 17:51:46.37ID:vMzVd5nc0
>>429
運輸 建設業界こそ意味がある
会社に必ず帰るとなれば、その分の移動時間がかかる。両者とも会社で仕事する訳じゃ無いし、(倉庫は別)現場から直行直帰出来ればその分の移動時間の短縮にもなる
2022/04/13(水) 17:52:00.59ID:l/qjRv/S0
家でゲーミングチェアでふんぞり返って仕事なんか贅沢過ぎる
俺はやりたくてもできねえ
女は喋って群れたがる動物らしいから嫌らしいな
469ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:52:11.84ID:y4pNVx4N0
奴隷には無理やな
2022/04/13(水) 17:52:47.29ID:8uHbDWPx0
>>51
それは信頼されてるからだよ
471ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:52:52.40ID:d8rO3UPH0
パワハラセクハラしたいだけだろ
元々日本の経営者自体無能ばかりだし聞く必要無し
472ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:53:29.94ID:j0QDhu3G0
>>464
でもみんなで外注してたらいつまでたっても終わらないやん?
2022/04/13(水) 17:53:34.37ID:gHtzXfzI0
>>433
古臭w
474ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:53:50.62ID:yDtN/2Cw0
>>43
成果主義にしないと無理やろな
2022/04/13(水) 17:53:50.76ID:wlxuHwtt0
いつでもそうだけど
環境に合わせてやり方変えるができない
対面じゃないと気持ちが伝わらないだとか何だよ
リモート社員のマネージメントできないクズ上司の問題だろ
2022/04/13(水) 17:54:29.95ID:/3u2npDX0
家で働くとか鬱直結だけどな
一人暮らしでメンタル維持しながら労働できるとは到底思えない
477ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:55:15.44ID:t5jA3WxF0
能力に違いがあるからな。
勉強出来る人、スポーツ出来る人がいる様に、テレワークに向く人、テレワークに向かない人。
上司の判断だけでテレワークを止めてしまうのは、一部の才能を殺している。
478ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:55:22.87ID:d8rO3UPH0
リモートでコミュニケーション取れないならメールや電話、FAXはもっての外だな、全部廃止で
479ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:56:04.58ID:j/BvXSQE0
>>444
ルーチンワークすぎてで思考が麻痺してるから
上から目線ぽくなるのは仕方ない
免許センターの窓口の姉ちゃんとか
表情からなにから死んでるしあんな感じ
2022/04/13(水) 17:57:17.28ID:hyl2Kmjt0
チャットでやり取りするのに躊躇したりしてる時点でテレワーク向いてないよ
481ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:57:40.20ID:NZXvPm7b0
ハンコ押させたりプリント配らせたりする中世ジャップランドには早かったか
482ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 17:57:40.91ID:j/BvXSQE0
>>475
オーナーシップのない人に限って全部上司に擦り付ける
┐(´д`)┌ヤレヤレ
2022/04/13(水) 17:58:07.61ID:CRvqKYUP0
ただ単に経営者が不安なだけ
2022/04/13(水) 17:58:16.12ID:IZpz1+NO0
テレワークになってサボってばっかだけど
無駄な出張がなくなったため生産性は変わらない
485ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 18:00:52.66ID:F4UymG3y0
>>355
マジで無意味な会議じゃん
2022/04/13(水) 18:02:10.85ID:SsTmXPzQ0
偉い方々
「日本はIT先進国なんだろ!
企画立案とか会議とか一般事務とか
全てテレワークでこなせれるだろーが!」
487ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 18:03:06.64ID:fF2kDd+/0
テレワークでよかったこと
・通勤しなくて済むので楽
・クリーニング代が掛からなくなった
・痩せた
・暇な時に家事ができる
・自炊が増えたことで食費が減った

テレワークでよくないこと
・終業後も仕事の資料読んだりしてしまう
・人と会わないので身だしなみ気にしなくなった

トータルで言うとテレワーク続けようぜってなるな
2022/04/13(水) 18:03:14.21ID:RHJnJ/u00
会議のための会議開いてその後にまた会議みたいなのばっかり
マジでやってられない
2022/04/13(水) 18:04:33.18ID:ZgzgcqpX0
中途半端なテレワークだから失敗するんだろ
駄目だなあ日本は
2022/04/13(水) 18:05:47.16ID:gHtzXfzI0
>>467
経営者側がテレワークどころか飲みュニケーションとか平気で言っててパソコン知識少ない業界だよ。
朝の朝礼や社訓の斉唱もあるし
2022/04/13(水) 18:07:39.30ID:7qnZxarO0
帝国データバンク


単語としては慣れてるが・・・

アレだよな
2022/04/13(水) 18:08:53.42ID:CRvqKYUP0
業績不振をついテレワークのせいにしてしまう無能経営者w
493ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 18:09:32.41ID:bJ/BTTZE0
携帯で全従業員繋がってるのに、社内で内線かけて
「誰々いる?」「今日テレワークです」なんて
やり取りが無くならない不思議さ。
2022/04/13(水) 18:10:34.61ID:s5mpxapU0
経営側にはメリット少ないからな。
サボり監視コストがすさまじい。

従業員にはウケが良いので
求職者向けのアピールだと思って
イヤイヤ導入してる会社は多そう。
2022/04/13(水) 18:11:38.02ID:U0NhNTSx0
見てないとサボってると思う上司は自分がサボってるからそう思うのである
2022/04/13(水) 18:11:39.49ID:MOzw1Gxw0
>>494
オフィス解約すればメリットあんだろ
2022/04/13(水) 18:11:56.99ID:2XX1pLOL0
>>10
ほんとそれ。特に中小企業。
498ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 18:13:59.66ID:4EPc5VGx0
営業職だがテレワークになってから業績上がったわw
会社での要らぬ雑音がお手にとってどれだけ邪魔だったか立証されたわ
2022/04/13(水) 18:14:04.75ID:Pew4SdPk0
管理職「部下を飲みに連れていきたい」
500ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 18:14:11.44ID:VWhXr7ej0
経営者が馬鹿だからテレワークすらできない。
2022/04/13(水) 18:15:43.39ID:BSyLKn+g0
仕事開始時間ギリギリまでゆっくりできる。終了時間の5分後にはリビングでくつろいでる。昼間に洗濯したり布団干したり、部屋の換気も出来て言うことなし。
困るのは忙しい時は知らない間にお昼休憩に気が付かずに仕事を続けちゃうくらいかな。
2022/04/13(水) 18:15:59.64ID:/hX6kD2d0
後ろ向きでテレワークって
2022/04/13(水) 18:16:57.07ID:JGWsfc3S0
もう2年間も会社行ってないな。確かに意思疎通は難しいけど、俺1人で終わる仕事が多いから何とかなってる。もう毎日出社は無理だよ。
2022/04/13(水) 18:17:05.55ID:05Ky6kw90
そもそも帝国っで存在しないね
敗戦以後は
2022/04/13(水) 18:17:09.88ID:c+nJ1eZw0
旦那が毎日テレワークで在宅勤務してるのもう我慢の限界なの私だけ?
もうストレスで神経衰弱になりそう
会社員なら会社行けよってゆいたい
2022/04/13(水) 18:17:14.98ID:IKlT488A0
うちはフロア減らしたからこれからもテレワークあるだろうなー
2022/04/13(水) 18:18:00.50ID:o42i50B80
>>438
俺の知り合いみんなそれで悩んでるけど?
2022/04/13(水) 18:18:09.14ID:NXOMcVlb0
>テレワーク、半数超が後ろ向き
だろうね
やっててナニコレ感ハンパなかったし
ネットやメディアでやたら推してた連中って
結局息のかかった多数派工作の連中だったことがこれで露呈したな
509朝鮮漬 ◆A9o2GkvA8V2W
垢版 |
2022/04/13(水) 18:18:51.27ID:qNnY7vF/0
>>1
金を出したく無い(^。^)y-.。o○

ただただそれだけ
2022/04/13(水) 18:19:03.06ID:AxBZYcSR0
単純にテレワークなしに戻ったら
その会社は退化だよ
511ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 18:19:33.17ID:/hX6kD2d0
これからはテレワークの時代
テレワークやらない会社は時代遅れみたいな風潮はなんだったの
2022/04/13(水) 18:19:37.36ID:05Ky6kw90
>>494
タスク制なら良いだけ
外国だと与えるタスク完成すれば時間とか関係ないからサボのメリットが無い。日本まだ時間っで計算とはね
2022/04/13(水) 18:19:45.07ID:MOzw1Gxw0
>>505
おまえが会社行けよ
2022/04/13(水) 18:20:01.57ID:gYcRFtzp0
一人モンならテレワークでいいけど家族いたらお互い鬱憤溜まるしな
子供とか毎日父親がいたら気が狂うだろw
2022/04/13(水) 18:20:22.43ID:127FYIAQ0
テレワークは家族から白い目で見られるから職場で働いてる方が精神的に楽だわ
テレワークのせいで夫婦仲悪くなったり引きこもるようになったってニュースも去年やってたし
いい事ばかりじゃないよ。寧ろ不健康
2022/04/13(水) 18:22:02.59ID:U7yBXDRh0
もう一生テレワークでいいが世の中アップデートできない人間が多いんだな
2022/04/13(水) 18:22:25.02ID:K9mkizzu0
こんなおいしい環境で糞真面目に働く訳ないだろw
2022/04/13(水) 18:22:33.12ID:gHtzXfzI0
>>505
贅沢な悩みだな
2022/04/13(水) 18:23:16.26ID:PATffUM80
>>13
ITと商社はいける。
2022/04/13(水) 18:23:43.98ID:+Join+Ca0
>>1
そら確実に企業の体力削っているからね
出勤している人がたくさんいてその土台あってテレワークならいいけど
521ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 18:23:48.07ID:0oVcMeWt0
原発再稼働しない限りテレワークは縮小してくよ
夏場に電力逼迫してるなか各家庭で冷房パソコン照明使うなんて無駄なこと
国が推奨するわけないだろ

コロナは落ち着いてます
電力がヤバいので各企業テレワーク辞めて社員を出社させましょう
こうなるよ
2022/04/13(水) 18:23:59.53ID:gHtzXfzI0
まずは家庭の事情とかテレワークした方がいい人からやっていく形にすれば いいのにね
2022/04/13(水) 18:24:22.83ID:127FYIAQ0
>>10
そうじゃないと自分が若い頃にやってきた苦労が全て無意味になるから
だから若手にも同じ思いをさせて、自分の経験を正当化したいんだよ
524ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 18:25:11.25ID:kVjSTxqR0
日本の無能な経営者は人を奴隷の様に働かせておきながら何の付加価値も生み出せない間抜け
2022/04/13(水) 18:25:22.94ID:uqOshPFL0
IT後進国の日本ではPCが使える人間が少なくて無理なんや
526ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 18:26:36.94ID:/hX6kD2d0
亭主元気で留守がいい
2022/04/13(水) 18:26:51.49ID:VKAl9sIB0
毎日通勤なんて耐えられない
0850始業だから0830くらいに起きても間に合う
もう通勤なんて無理
2022/04/13(水) 18:27:04.28ID:f2NPuzuV0
何でリモートワークくらいで陰謀論にまで発展する人がいるんだろうか。
2022/04/13(水) 18:28:40.24ID:hDza+ybj0
会社が座席数を実社員数の半分に減らしたからこれからも週一出社を続けて座席はは出社したいマンに譲ります
2022/04/13(水) 18:29:31.70ID:+TEE3sQV0
週2くらいがちょうどいい
531ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 18:29:48.37ID:Gl/n/whg0
>>525
全労働者に占めるPCを使いこなせる人材割合がOECD加盟国中最低ランクだからな
こんなんで景気なんか良くなるわけ無いし当然所得も上がらない
日本の不景気は官僚や政治家ではなく国民の責任
2022/04/13(水) 18:30:11.88ID:k9/K1bNX0
テレワークラクすぎるが
人に会わない体動かさないから
欝気味になっていく
通勤時間をウォーキングとかダンベルトレーニングにして解消している
533ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 18:30:51.26ID:1KwhR2KZ0
デスクワークですらテレワークは限界がある職種によるんだろうけど少なくともうちんとこは週に2日は出勤しなきゃいけない
2022/04/13(水) 18:30:56.47ID:Og649dcQ0
サービス業はテレワークできないからな。
でもそれ以外はテレワークの方が効率いいだろ。
2022/04/13(水) 18:31:23.76ID:eFjBNzxX0
>>426
ASDは怒られたって気にしない
536ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 18:31:44.56ID:4Es2f41A0
>>37
調査する業種も偏ってるんじゃないの
2022/04/13(水) 18:31:52.32ID:0LdY0sbh0
>>9
むしろ成果出してりゃサボろうが何しようが自由だろ
それが本当の成果主義
無能は淘汰されるだけ
2022/04/13(水) 18:32:24.69ID:05Ky6kw90
>>524
まずは今の評価制度が問題ある
効率ではなく時間評価だからね
うちのIT会社でさえ開発時間を伸ばして人月を増えて時間単位でクラアントに請求するから。日本だと同じ製品で5時間かけて完成の人より、10時間かけた同じ製品出すの方が収入高いし評価もされるwバカバカしい
2022/04/13(水) 18:32:51.94ID:Og649dcQ0
通勤や商談のために電車移動しなくなったことが最高。
あんな無駄なことはない。
540ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 18:32:54.25ID:FMoKmA1S0
通勤時間や通勤のための準備とかバカがやることでしょ。

テレワークだと時間が有効に使えて効率爆上がり。

そんなこともわからないバカども淘汰されるだろうね。

もちろん大工とか飲食店はその分頑張ってほしい。
2022/04/13(水) 18:33:24.17ID:+Join+Ca0
最終的に経済回すには出勤させないと駄目だろ
人流あってこその地域経済活性化なんだから
テレワークは人のコミュニケーションの分断でもある


そもそも国が企業よりも国民側、労働者側に有利な事を積極的にやれやれ言ったもので
まず本当に国民にとって良かったものなんて一つもない
542ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 18:33:35.06ID:wWgZYhi20
今、3歳の娘とネットフリックス見てるけど、
テレワークのおかげで
家族と過ごせる時間が増えたわ。
元に戻りたくないな。
2022/04/13(水) 18:35:00.07ID:tIXzObmE0
テレワークだと新人教育が進まんな。
アホはアホのまま無能は無能のままなのはリアルでもいっしょ
544ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 18:35:12.97ID:ibdV7Wy30
ぶっちゃけテレワークだと機密漏れ放題なんだよな
重要事項だけはアナログでやらないと危険
2022/04/13(水) 18:35:37.95ID:tIXzObmE0
4月から電車が混んでて辛い。
546ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 18:35:38.21ID:9BepCRP80
>>543
まるで出社したら解決のような口ぶりだな(笑)
2022/04/13(水) 18:35:39.04ID:bDjTL6Pv0
テレワークにどっぷりだわ
たまに出社も良いけど
2022/04/13(水) 18:36:34.97ID:WQS1q8dK0
>>544
紙の紛失やらメディア紛失やらfax送付ミスやら増えるだけ
2022/04/13(水) 18:37:15.50ID:UtzQ5yup0
>経営者や管理職らが「デメリットの方が多い」と後ろ向きな印象を持った
でも、社員はテレワーク大好きだよ、さぼれるし
2022/04/13(水) 18:37:53.63ID:UsFikxFb0
>>525
上は頑張ってペーパーレス進めようとしてるが客が対応できなくて紙に勝てない
営業が紙と対面でやってきたことそのままオンラインでやろうとしても客も営業もついていけない
2022/04/13(水) 18:37:55.05ID:IypQ8x2c0
困るの飲み屋とスーツ屋と電車タクシーだな
552ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 18:39:39.33ID:dWwVxRjr0
社内でできると部署とできない部署がある場合っていがみ合いのもとになったりするの?
出社するしかない部署はノルマこなしたからと昼寝したり離席したりできんだろし
553ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 18:41:34.82ID:F4UymG3y0
>>490
どんな山奥だろうが秘境だろうが海外だろうが朝8時前に朝礼であいつらは本当に草
2022/04/13(水) 18:42:07.87ID:0LdY0sbh0
テレワーク始めて2年たつけど出社しないことが原因で起きたトラブルなんて1度もないわ
チームに優秀な人材が揃ってるから在宅で十分やっていけてる

テレワーク辞めさせたいのは新しいやり方に対応できない無能と老害たちだろうなw
555ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 18:43:30.32ID:F4UymG3y0
>>542
娘も学校行きたくないと言い出す日が必ず来るな
通信でいいじゃんと。
556ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 18:44:31.28ID:F4UymG3y0
>>554
GAFAの経営者を無能認定ですか
2022/04/13(水) 18:44:35.69ID:+zopEx2i0
テレワークはいいぞ、副業しながら会社からお金もらえるんだから最高だわwwwww
2022/04/13(水) 18:45:04.29ID:nttLcxyX0
週1でテレワークあるけど
上司が自分自身がそうだからテレワークはサボる日だと思ってて部下にもそう言う態度で接してくるから辛い
部下の我々は仕事ちゃんとしてますけどっていう
559ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 18:46:30.50ID:F4UymG3y0
>>426
zoomに上座や下座を無理やり作り出すマナー講師という名の失礼クリエイターをまず何とかしないと。
2022/04/13(水) 18:47:26.95ID:127FYIAQ0
テレワークやれば電車は空くし道路も渋滞が減るからいい事づくめなのに
2022/04/13(水) 18:48:16.04ID:tIXzObmE0
>>558
人事にチクッてやれ
562ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 18:48:44.33ID:F4UymG3y0
>>560
オフィス街の外食産業と歓楽街の飲み屋が潰れるけどな
2022/04/13(水) 18:48:48.48ID:+chsEjNg0
日本が成長しない原因
2022/04/13(水) 18:49:33.09ID:ISeu8avB0
家だと遊んじまうんだわ
2022/04/13(水) 18:49:34.75ID:/4teF9nO0
今時帝国データバンクの調査に律儀に答えるような昭和な企業はそうだろうな
566ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 18:49:46.01ID:AeAVLzxV0
>>556
なにか勘違いしてるようだけどGAFAはテレワーク止めてないぞ
完全リモートを止めただけだから
2022/04/13(水) 18:49:58.41ID:tIXzObmE0
>>559
奴ら日本語もろくにできない落ちこぼれだから、クリエイターなどおこがましい。ただの失礼販売員で良い。
568ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 18:49:59.43ID:i/bz93bi0
もはやスーツは賎業の象徴となった
2022/04/13(水) 18:50:03.67ID:hDza+ybj0
>>549
これ
あと出社のメリットとか飲みニケーションとか声高に提唱するのは昭和のジジイ勢で若手はみんなフーンて感じ
2022/04/13(水) 18:50:27.68ID:0LdY0sbh0
>>556
無能の典型みたいなレスでウケる
お前にはテレワークは無理だなw
571ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 18:50:43.27ID:AeAVLzxV0
鉄道会社が軒並み本数減らしてるからラッシュ時の混雑がえげつないことになってるらしいな
まぁ会社に行きたくて仕方ない人たちだけで鉄道業界を支えておくれやすww
2022/04/13(水) 18:50:47.79ID:qbPjHa6z0
テレワークを止めた会社が業績伸ばすと思うわ
2022/04/13(水) 18:51:09.39ID:bg1grM970
>>568
今時スーツ着て仕事してる奴らは詐欺師くらいだよな
2022/04/13(水) 18:51:18.20ID:tIXzObmE0
>>560>>562
心配すんな。東京は満員電車復活だ。
2022/04/13(水) 18:52:34.59ID:7DXjLkfj0
日頃テレワークで週2の出社の朝の満員電車に乗るたびに日本って本当衰退する国家なんやろなって実感するよ
2022/04/13(水) 18:52:46.34ID:tIXzObmE0
>>571
ラッシュ時は減ってない。混雑率はコロナ前9割5分のイメージ。
2022/04/13(水) 18:52:50.71ID:Vl3aqFQ90
女子社員からおやつがもらえない
2022/04/13(水) 18:53:39.54ID:b+u3ZNMO0
>>575
元の位置に戻るだけだからいいんじゃねーかな
30年前の世界1位や2位あたりが出来すぎだった
2022/04/13(水) 18:53:57.92ID:tIXzObmE0
>>575
実はバカが多いんだ。そしてバカは有能なやつの足を引っ張るんだ。
2022/04/13(水) 18:54:52.30ID:tIXzObmE0
>>578
新自由主義者さんこんにちは。
581ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 18:56:23.61ID:RR99UPGH0
セクハラ出来ないしパワハラも出来ないからな
2022/04/13(水) 18:58:02.07ID:XtuNhjUh0
さっさと成果主義でやってればできたけど
年功序列でいい思いしてる連中はやりたくないだろうよ
583ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 18:58:47.98ID:i/bz93bi0
いまだにリモート対応できないって郵便電話FAX現役で使ってるとこでしょ?
そういう業種の存在は迷惑だし一旦潰して中の人は介護と農業に従事したら良いよ
大好きなアナログ仕事だよ
2022/04/13(水) 19:00:20.78ID:+TjRbog50
ほぼ半々じゃん。
まぁ通勤時間とか無駄でしかないからテレワークできる仕事はテレワークでいいよね。
585ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 19:00:41.35ID:i/bz93bi0
地方銀行なんて全部潰してネットバンクに移譲したらいいじゃない
手数料という名の投げ銭で食ってるだけなんだし
586ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 19:01:07.66ID:yqmPtt4j0
評価は見える化すればいい話だし
セキュリティは色々やり方がある
ホワイトカラーでできないと言ってるのは
投資してないか、無能なだけだよ
587ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 19:01:15.42ID:HT90DFX40
まぁ、美人OLの制服姿がいいからな
588ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 19:01:17.08ID:M1pD4TEY0
リモートワーク武勇伝晒して
はしゃぎすぎたな
2022/04/13(水) 19:01:39.41ID:UwzS45DO0
向いてる職種と向いてない職種があるのと
自分だけできっちり仕事出来るやつは日本人には少ないということ

衆人環視がないと働けないんだね
その能力もほとんどが兵隊以下の能力しかないけど
590ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 19:02:04.70ID:rrtwPxHa0
>>10
安い給料で入ってくる馬鹿をひたすら待ってて人手不足言ってるしなwwwwww
2022/04/13(水) 19:03:29.27ID:uWg7EO8n0
俺は在宅でサボってはいるが、出社したからと言って生産性が下がる要因はたくさんある
2022/04/13(水) 19:04:33.31ID:UwzS45DO0
出社したらしたで無駄仕事増える馬鹿な環境も多いからな
2022/04/13(水) 19:04:38.83ID:+K9sR0900
ジジババが何も出来ねーからか?古い体質の企業は潰れて然るべきだな
594ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 19:07:09.32ID:9r3X114p0
>>591
俺は出社するとクソみたいなお局に雑用やらされたり
上司のクソみたいな雑談に付き合わされたり
ずっと仕事してるわけじゃなくて無駄も多いからテレワークの方がいい
595ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 19:09:34.41ID:M1pD4TEY0
物流業者の仕事は右肩上がり
運賃も右肩上がり
送料無料とか寝言だろ
2022/04/13(水) 19:09:43.41ID:n6fUK8S90
在宅勤務不可で本当に良かったと思うw
ずっと自宅にいて仕事って嫌すぎる
誰に強制されたりしたわけじゃないのに
365日同じ時間に起きて同じ時間に食事して
掃除や洗濯など家事をする順番も決まってて
同じように過ごすタイプの人は割と向いてるんじゃないかなって思う
2022/04/13(水) 19:12:55.43ID:7g7xCgPx0
上の意見だからなぁ
2022/04/13(水) 19:18:07.14ID:DWhkDtJf0
有能 出社80 テレワーク100
無能 出社60 テレワーク20

成果で評価すると、上記みたいなことになってて人数は無能よりの方が多いから難しい
無能を切れるなら問題ないけど無理だしね
599ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 19:18:17.42ID:AsjX7xEa0
DXも口だけです
600ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 19:18:38.14ID:9YxuwNGD0
>>253
外国じゃ能率変わらないようだが
どうして日本では無理なんだろう?
煽りじゃなくて知りたい
2022/04/13(水) 19:19:41.26ID:c7aF2cyh0
今までの働き方は一回捨てて、テレワークを前提とした働き方を新しく作り出せよ
2022/04/13(水) 19:19:56.38ID:k3gv0Icr0
電話オペレーター系は在宅でいいし賃金ももっと下げれるよね
2022/04/13(水) 19:20:09.50ID:cLu+XWyN0
>>455
全席フリーにすれば出社したい奴も減るな
動物は自分のいつもいる場所じゃないと落ち着かない
家にいて家族やペットから絡まれ続けると落ち着かない、で会社へ行って落ち着きたい
フリー座席は落ち着かない
フリー座席でありがちなのはいつも同じ席を確保し私物を徐々に置いていく奴が現れる
毎朝私物は撤去すべき
2022/04/13(水) 19:20:24.12ID:UwzS45DO0
日本人は一人じゃなんにもできないやつが多いって事だろw
605ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 19:21:23.84ID:7/MJCs8U0
拘束時間で給料を払う法律になっている以上テレワークの普及は無理。
成果物や挙げた数字で給料を払える様になれば充分可能。
2022/04/13(水) 19:21:35.99ID:CobZQtVh0
>>10
客が嫌がること、までは分からんが、従業員が喜ぶと損は何となくわかるw
2022/04/13(水) 19:22:22.23ID:WQS1q8dK0
>>600
推測だけど

海外
 個人で仕事
 自己完結が多いからテレワークでも構わない

日本
 チームで仕事で自分の裁量が狭い
 テレワークだと相手がいるかわからず気軽に依頼できない、相談できない
2022/04/13(水) 19:22:24.76ID:DcbtBb4W0
メリットとデメリットもある。
業態によってそのピリッとは違う。

当たり前の事
609ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 19:23:36.53ID:sgfuxvnu0
日本は自然災害大国なので
普段からのテレワークとか 当然になってて普通だと思うよ?

 だって全員が全員、鉄道などを使うことにより、インフラ維持者へ負荷かけてるからね

もう労働者らは、人手不足だから保線業務も
2022/04/13(水) 19:23:56.69ID:DWhkDtJf0
>>600
海外は元から成果主義で出社してようがテレワークだろうが成果出せない人は肩叩かれるからじゃないかな
611ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 19:25:33.92ID:Io8HZH260
円安進んできたから、テレワークできる仕事なら、海外から仕事を受ける人も出てくるね。
612ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 19:27:04.36ID:i0m/uzRe0
せめてVR標準にしないとな
まだ技術が追いついていない
2022/04/13(水) 19:28:48.64ID:ooXHC1EP0
おまえらの人生なんだから好きにしろよW
2022/04/13(水) 19:28:49.08ID:hUJhEdBt0
そりや、経営者に聞くからだろ。
もっとも、だからこそ日本が衰退したんだけどな。
615ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 19:30:46.61ID:vjLZtlrD0
>>10
日本人って「俺が苦しいんだからお前らも苦しめ」「私も昔大変だったんだから今の若者も同じ思いをしろ」
「仕事で楽をしちゃいけないよ」「楽して金儲けするな!(株、FX、YouTuberなど)」みたいなのが強いよね

今までのクオリティを落とさずに仕事が早く終わるならそれで早く終わらせてみんなで早く帰ればええやんと思ってしまう
2022/04/13(水) 19:30:59.93ID:KGjJCG6+0
在宅でできる仕事と出社した方がいい仕事があるから半々希望だが
何やってるかわからないヤツに限って進んで在宅したせいで基本全員出社になってしまった
2022/04/13(水) 19:31:29.61ID:clcwk6KG0
製造業には関係ない話
2022/04/13(水) 19:32:21.51ID:5IiosMw30
週イチ出社の意味がわからない。
フルテレワークでいい
619ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 19:33:36.32ID:Io8HZH260
>>600
仕事でのコミュニケーション方法かな。
外国と仕事すると、重要なことはきちんと文書にする。文字にするから、やることやお互いの仕事の範囲が明確。
メールでも、チャットでも残すべきところはきちんと残すし、会議の議事録なんかはお互いに修正の方に時間かけているんじゃないかというくらい力入れる。
620ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 19:33:45.89ID:+Oko4Hjv0
それでもテレワークで今までの仕事が十分こなせる、という企業も多くなったのではなかろうかね。もちろん意思疎通のし辛さなどはあるだろうが、人間関係がほぼなくなることをむしろ心の安定につなげた人もいるだろうしコロナテレワークは仕事のやり方としては劇的な変化ではあった。
コロナ終息以降もこの形態でやる企業も増えるだろう。光熱費やら通勤手当なども削減出来るし会社のスモール化で業績を伸ばせる企業も多くなるはずだ。
621ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 19:34:40.43ID:hksJLHkG0
>>10
従業員自体にもそういうのが多いからな
貧乏になりたがる選択をする
622ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 19:36:04.89ID:fF2kDd+/0
>>600
海外ではテレワークでもチームで効率良く働けるツールを導入してる
623ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 19:37:26.39ID:fF2kDd+/0
>>616
何やってるかわからないっていうのがそもそもあり得ないし
もしそんな奴がいたらそれは管理職の怠慢でしかないんだが
624ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 19:38:03.96ID:vjLZtlrD0
>>620
「仕事自体は嫌いじゃないけど職場の人間関係でメンタルやられて退職」みたいな人も多いんだから
テレワークでも仕事が出来る環境作りはこのまま残しておいたほうが良いと思うわ
2022/04/13(水) 19:38:47.26ID:X8ci/ehi0
非生産的だけど勤勉な民族には向かないってな
626ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 19:39:08.75ID:McJpTAOq0
 
 そういう会社は、潰れる。
 
2022/04/13(水) 19:39:10.48ID:djPm3uYB0
テレワーク社員と出社社員だと、通勤時間が拘束される分不公平だよな
通勤時間は労働者のプライベートの時間を差し出すのが当たり前、というところがそもそもおかしいのでは?
628ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 19:40:29.23ID:fF2kDd+/0
>>600
あと、日本では個人で勝手に仕事するスタイルが普通だけど
外資だとチームメンバーで協力して仕事するってのが根付いてる
2022/04/13(水) 19:40:44.37ID:EC535VT00
まだ早すぎだもんなぁ10年後ぐらいまで浸透はしないな
630ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 19:41:14.51ID:N1PWYSty0
>>615
そう。
日本人は、欲しがりません勝つまでは、みたいな精神が残っていて、楽をして何かを達成することを良しとしない風潮がある。
2022/04/13(水) 19:41:18.63ID:X8j9gPjr0
家でTVを見ながら仕事ができて最高
632ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 19:42:43.01ID:fF2kDd+/0
>>624
テレワークでも人間関係はあるけどな
こいつと一緒のチーム嫌だわーと思いながら仕事したりとか普通にある
2022/04/13(水) 19:44:13.14ID:lX17U7Oy0
この年度末年度始めにどの企業も出勤者を増やした
それと同時に鉄道各社はダイヤ改正で軒並み減便
だから余計に通勤ラッシュが激化しているのが今
感染者数リバウンドの原因はこれ
634ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 19:44:49.36ID:SjHn+lxq0
>>600
日本人はチームで働くことでポテンシャルを発揮するから
個人主義の海外とは向き不向きが違う
2022/04/13(水) 19:45:14.41ID:Oeovz8qq0
>>1
原因は、コストを労役義務者に転嫁できないこと。
2022/04/13(水) 19:45:28.66ID:KWOp3wHd0
>>619
外資系はよく合併するし、国籍色々だからなの。
637ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 19:46:00.97ID:vjLZtlrD0
>>630
名前をつけるとしたら「苦労教」みたいな宗教じみてる感じもするわ
苦痛こそ快楽、苦労こそ至高、大変なことこそ美しいみたいなの

>>632
就業時間中にずっと物理的に同じ空間に居るよりはマシじゃない?
638ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 19:46:25.85ID:fhFfAsDc0
>>624
テレワークできない人との格差が広がるからできるだけ減らすべきだとおもうけどな
何より成果主義って嫌じゃないか?
自分の手柄のために仲間を裏切るような分断を生みそうだし
2022/04/13(水) 19:46:50.89ID:KWOp3wHd0
>>634
無能が生き残れる所以でもある。だから無能は出社する。
2022/04/13(水) 19:47:26.43ID:FIYb4sK10
お願いだからなテレワーク推奨会社は元に戻さないで戻ると電車混むからね
641ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 19:47:40.37ID:Io8HZH260
>>628
それ同意。
仕事の管理でも、外資だと誰が何のタスクを持っているかを気にするのでタスク管理ツールを利用する。
日本企業というか効率の悪いマネジメントだと、誰が作業しているか空いている人がいないかを管理したがる。
642ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 19:47:48.78ID:SjHn+lxq0
>>637
楽してるクズがまともな性格してるか?
2022/04/13(水) 19:48:15.97ID:OIKHzqTJ0
さぼりながらやれるの最高
2022/04/13(水) 19:48:17.63ID:Oeovz8qq0
>>632
人間関係を第一に考えるなら、労働者は働く設備を自分で持ち寄り、生産した価値を資本主に献上し、労働報酬は最低賃金で許す。
そんな社会経済にならんとリモワなんか無意味
2022/04/13(水) 19:48:23.34ID:KWOp3wHd0
>>620
4月からの満員電車見てそれはないと思った。
2022/04/13(水) 19:50:01.51ID:lFPrHARE0
結局満員電車に戻ってんだよな
マンボーでないとみんな強制出社
647ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 19:50:02.28ID:fF2kDd+/0
>>637
チャットやボイスチャットで一日中繋がっているので変わらんよ
648ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 19:50:37.26ID:Io8HZH260
>>636
それもあるけど、一緒に仕事するチームは外資の方が大切にする。
649ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 19:50:38.29ID:i/bz93bi0
>>642
楽して生きていけるのはそういうベースを作った人だから有能なんだよ
やっかんでる方がクズ
650ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 19:50:49.96ID:Oeovz8qq0
>>641
仕事していないやつを把握することが管理と勘違いしているのは日本管理職の常識。
日本の管理職ほど被害者妄想が極限
2022/04/13(水) 19:52:01.51ID:Oeovz8qq0
私だけ頑張ってるぉえーん
→そうた!管理しよ!他人を!わたしが支配者プーチンです。
これが現実
652ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 19:52:05.67ID:KYTCo7iO0
テレワーク進まない元凶は
粗大ゴミである札幌五輪
653ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 19:52:14.88ID:aP9ynTVi0
>>648
そうか?
外資はすぐ首切るだろ
654ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 19:52:29.16ID:fF2kDd+/0
>>642
自分も他人も楽したいというのを認めないやつの方が歪んでると思うぜ
2022/04/13(水) 19:52:48.63ID:Oeovz8qq0
ほんと、日本の管理職と経営者は、プーチンまんま
2022/04/13(水) 19:53:03.07ID:ZwOCDehq0
完全テレワークになったので都内のマンション売り払って別荘地に移住して1年半
快適すぎてもう以前の生活になんて戻れませんわ
657ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 19:53:12.88ID:V6Epgf5a0
>>646
満員電車でコロナ貰う
帰りに拡散する
これの繰り返し
2022/04/13(水) 19:54:07.03ID:GVQScdBY0
環境適応障害ってやつかねぇ
2022/04/13(水) 19:55:08.61ID:jA52Q0Y00
成果主義でやってないからねw
サボり放題
2022/04/13(水) 19:55:40.17ID:05Ky6kw90
>>641
まずは
一日7.5時間のタスクを4時間で終わり、3時間サボる人と、8時間かけて一生懸命でぎりぎり完成の人。前者の方が優秀だの事実は日本の管理者は認めませんからw。パソコン前時間長い方が優秀の固定観念変わらないと
2022/04/13(水) 19:56:26.02ID:Oeovz8qq0
>>654
そうなんだよな。根底にあるのは、苦労している気分になっていると働いたぁー!と勘違いする。
他人が楽しているように見えると許せない。
実際仕事の能率が悪いやつを観察、分析すると、
だいたいは会話することが仕事と勘違いしていることが多い。
文句いっている姿を自分でみて、それを改善提案のヒントを与えてあげている!
なんていう勘違いがいる。
662ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 19:56:45.19ID:fF2kDd+/0
>>653
だからこそチームビルディングを重視するのかもな
日本みたいに放っておいても勝手に働くだろうとは思ってない
2022/04/13(水) 19:57:21.74ID:uqx/whaO0
teamsゴミなんだけど、なんで改善しねーのあれ
664ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 19:57:52.75ID:LZEfeTkq0
テレワークって社会不適格者を炙り出すための踏み絵だろ?
うちの事務所でもテレワーク希望者を募ったけど、
馬鹿正直に在宅希望した奴には仕事回さなかったわw
当然評価も最低ランクだけど、業務をこなせないんだからノーワークノーペイだからな。
665ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 20:00:04.05ID:TNhEOqJY0
下っ端は喜ぶし業績とか考えない奴も喜ぶけど
ある程度の責任があると業績悪化したのが丸わかりだからマジ困る
推進派は真面目に仕事しろよ
2022/04/13(水) 20:00:27.29ID:Oeovz8qq0
>>662
みんな疲れていると、頑張った!よくやった!みんな苦労した!盆踊り気持ちいい!
おてて繋いでカットオーバー!ひゃぁーコラボレーション!カタルシスすご!
きもちいい!
わたしがかんりしょくです!えっへん
あはーあたしすごーい!

↑これが日本の企業
2022/04/13(水) 20:01:02.86ID:KWOp3wHd0
電話してくるアホ声かけてくるやつがいなくなるだけで効率アップだからな。
668ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 20:01:28.27ID:jtzFzkjn0
奴隷に自由を与えてはいけません
2022/04/13(水) 20:02:21.33ID:SMAkSy/r0
テレワークできないのは、無能の証拠になってきたな。

ろくに日本語もしゃべれないから互いに時間泥棒しながら七転八倒で仕事してんだろ。
2022/04/13(水) 20:02:31.34ID:zS06HoCH0
>>1
現実世界では、企画営業、管理職、教育、宗教啓発がすべての職業では無いからな。
2022/04/13(水) 20:02:51.08ID:KWOp3wHd0
>>664
お前が社会不適格者だな。もうお前の部下は無能しか残ってないだろ
2022/04/13(水) 20:04:15.95ID:KWOp3wHd0
>>669
業界最大手で何言ってるか分からねえメールをよこすやつがたくさんいる事実に愕然としたことがある。
2022/04/13(水) 20:04:51.47ID:Oeovz8qq0
>>665
働いても評価しないのが日本だろ。
利益を出しても評価しないし、結果を出しても評価しない。
評価する義務がない。大学卒がみんな就職目指す時点で人間はゴミ養分扱いで許される。
履いて捨ててもいい。
使い捨てても学校へオカワリよろ!もっと競争させてやすくて使い捨てできるわかものをもつとつくれ
と叫んでるじやん。kだんれん
2022/04/13(水) 20:05:10.86ID:RKgoxpTD0
うち鉄道会社だけど、旅行と通勤のダブルパンチで破綻寸前。
2022/04/13(水) 20:05:35.14ID:05Ky6kw90
>>660
有能側が速く完成出来ても管理者にサボりがちの悪い印象与えるから、メリット無いから一番無能の人のスピードを合わせてゆっくりやるしかない。これは日本の効率が悪いの原因
2022/04/13(水) 20:06:07.04ID:nEAyd8pN0
>>665
管理の責任だと思ってたけどやっぱ日本の労働時間って概念がやっぱアカンわ
そらサボるわ普通だよそれが
アウトプット出さなくても話してコミュニケーション取ってれば仕事してる体になるし

仕事=アウトプットで成果物をキチンと評価する形にならんとジャップ成果主義見てると無理そうだけど
2022/04/13(水) 20:06:40.76ID:jA52Q0Y00
>>664
こういう馬鹿な会社だってのが下にも見抜かれてるんだろうな
2022/04/13(水) 20:06:52.28ID:vseKudKz0
>>616
それタスク管理できてないんだろ、上長の能力不足かな
2022/04/13(水) 20:06:55.46ID:jCfYMQL/0
会社で直接威圧したいし、オレが会社いる時は部下は会社来て当然だ。テレワークでは罵倒出来ないしな。
2022/04/13(水) 20:07:32.53ID:GVqSkKJo0
教員だけど

マンボウ中で職員会議がリモートになったときは、本当によかった
・資料は事前に用意され、サーバー内の保管場所も明記され、口頭のみの連絡が減った
・資料読み上げとかの無駄な時間が減った
 「では、これから3分で資料をお読みください」から議題が始まる
・発言も要件のみで簡潔かつ無駄がない
・俺は傍らにもう一台ノーパソを用意して、会議中の日程変更などを口頭のみで伝える(まだいた!)人間の発言からメモをデータ化
 手書きよりも検索性、保管性がよいのでミスが少なくなった

ほんとうによかった
マンボウ解除するやいなや、また対面集合での職員会議に戻ったけど
「やっぱ会議はこうでなくちゃー」と、口頭で言いっ放しかつ無駄な内輪ネタでの笑いに溢れた会議が戻ってきた
2022/04/13(水) 20:08:46.44ID:lX17U7Oy0
「仕事のストレス」に必ず含まれるのが”通勤”
割合は人それぞれだが誰にとってもストレスになる
育休男がサボってるのは共通認識だが、在宅勤務をサボりと決めつけるのは硬直性の象徴
2022/04/13(水) 20:09:28.94ID:aOp5P8WK0
>>679
出来そこないブサイクオジサンカワイソウ
683ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 20:10:38.29ID:r0DUTW++0
オンとオフつけられない
必要なものが手近にない

これで結局ストレス溜まるからな
684ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 20:10:54.00ID:KITKjbIC0
自宅でテレワークとかオナニーしちゃうから無理
仕事進まないからマジで辞めてほしい
2022/04/13(水) 20:10:54.05ID:RHkf9i+Z0
>>664
釣れますか?
2022/04/13(水) 20:12:00.09ID:Oeovz8qq0
>>669
真面目な話、日本型テレワークには限界がある。
ソフトバンクですら、勤務地をロシアにして遠隔勤務なんて許されないし、土地物価が安い海外からリモワも許されない。
日本国内と縛りプレイしたとして、離島の小笠原からりもわも許されないよね。

生活固定費が安い土地から日本企業に勤務出来ればもっと優秀な人材をグローバルに集められる。
これは合衆国でも許されない、むしろ不公平とたたかれていたりする。
2022/04/13(水) 20:12:06.08ID:gHtzXfzI0
>>674
昼間の本数減らしてもいいと思うぞ
688ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 20:12:35.42ID:i/bz93bi0
>>680
精神病まないようにね
ところで今から3分で資料読んでっていいね
事前に読んでこいとか資料出しながら説明するとかよっぽどいい
真似するわ
2022/04/13(水) 20:13:02.40ID:aOp5P8WK0
>>664
そういう罵れる雇われ人が欲しかった個人会社の代表かな(笑)
ひとりぼっちで仕事(笑)
2022/04/13(水) 20:13:50.86ID:lX17U7Oy0
>>674
ホームドア設置費用を通常営業の収益から賄えなくて値上げに踏み切るあたり追い詰められ具合が窺える
691ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 20:13:52.96ID:Ny1HZ6G10
俺は誰よりも正しく尊いから
誰にも合わせなくて良いんだよ
まあそういう意味では社会不適合者だという指摘については否定しない

それはそれとしてテレワークには反対なんだよなあ
どうにかならんのかな
692ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 20:14:34.38ID:Oeovz8qq0
>>680
うへ。吐き気がする
2022/04/13(水) 20:15:36.19ID:eFjBNzxX0
>>680
生産性が一気に低下したハードエビデンスですね
2022/04/13(水) 20:16:01.25ID:GVqSkKJo0
>>688
Amazonとかでやってた方式らしいけどね
読み上げよりも黙読の方が速いし、みんな忙しいから事前に検討なんてできない
「事前に読んでおけよ」は担当者の傲慢だと思うわ
その場で読んで理解させる資料を作ると、あとから見返してミスの防止にもなる

口頭連絡で済ます奴が、いかに責任逃れしてたかが明確になったよ
2022/04/13(水) 20:16:37.18ID:To0nOJwz0
テレワークなんぞ臨時措置に過ぎんと会社側は決め込んでる。日本は永遠に改革など起こらず、全体で確実に沈んでいく。いいじゃん別に
2022/04/13(水) 20:17:00.73ID:gHtzXfzI0
>>633
フレックスですよ、時差通勤すれば解決
2022/04/13(水) 20:19:07.86ID:Oeovz8qq0
>>694
口頭連絡は日本の悪習。だいたいが忙しいを理由にする。
その本質はエビデンスを残して後から言い逃れできなくなるから。
仕事場での会話ほど無駄なものはない。
会議での会話も無意味なんだから。
2022/04/13(水) 20:20:36.91ID:xY5cwdQp0
割とマジな話、テレワークに適応出来ない企業はFAX使い続ける企業と同じく淘汰されていくだろ
「都内のワンルームに月10万払って1日通勤に2時間掛けて仕事してるんでクビにしないで下さい!」って人材しか残らない
有能な人材はどんどん楽な方に流れていく
2022/04/13(水) 20:22:13.53ID:xY5cwdQp0
>>697
それは言えてる
チャットだと残るしね
残したくないからボイスチャットで!って人も中にはいるのがウザい
2022/04/13(水) 20:22:37.67ID:Oeovz8qq0
仕事の連絡はダッシュボード方式が比較的効率的で客観的評価が可能になる。

依頼事項:もんすたーくれーまー○○さん対応
達成目標:とりあえず会話してガス抜きする

仕事するやつは、方法を考えたり経緯をヒアリングすればいい。
2022/04/13(水) 20:23:22.46ID:9fyOTofX0
テレワーク終わった後にコロナ濃厚接触者出て1週間くらいまたテレワークなったけど
出社基本からテレワークに一時的に戻ると心折られた感ある
自分のタイミングで仕事できる自営業か自由業目指すわ
2022/04/13(水) 20:23:30.80ID:DRj1qEw60
そりゃコロナという大義名分がなくなったら戻すに決まってるわな。経営者としては
意識高い系の経営者は続けるとは思うけどw
703ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 20:23:44.84ID:r0DUTW++0
>>697
ほんとこれ
口頭で説明してメモとらせる奴とか死ねって感じ
言った言わないの話になるからテキストにしろと言っても頑なに口頭
704ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 20:23:45.83ID:Oeovz8qq0
>>699
ほんそれな。
705ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 20:24:14.48ID:fF2kDd+/0
>>686
ITだとコロナ前から勤務地自由なところはあったけどな
会社は東京で沖縄在住のメンバーとかいた
2022/04/13(水) 20:24:16.83ID:gHtzXfzI0
>>553
上が昭和なので50年は必要。
あと体育会系上がりも昭和臭いから
2022/04/13(水) 20:24:43.07ID:gJZQYWo80
内気な新人の子とかはしんどいだろうなとは思うわ
708ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 20:25:57.42ID:r0DUTW++0
>>699
俺は「んじゃ今の件メールください。メールきたら動きますので」と釘刺すよ
2022/04/13(水) 20:28:11.71ID:fqUF/tyW0
うちはテレワーク出来ない業種だから
出来る業種の人は続けて欲しいんだけどな
緊急事態宣言の時、通勤の混雑がマシだった
710ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 20:28:12.16ID:z6GqMejM0
>>703
そんな業界で働いてるお前が負け組なだけだろw
711ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 20:28:16.42ID:PPMC66EK0
>>669
現場で一生懸命働いている工場の人のおかげで日本の無能なパソコン叩いてるだけの社畜が食えてるんだけどな
712ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 20:28:59.04ID:Ny1HZ6G10
>>680

思うところはありますが
現時点で内政の話をあまりしたくありません
713ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 20:29:31.08ID:NTCSZKZH0
>>698
有能なやつが頑張らずに楽するから日本は衰退したんだろう
ノブレス・オブリージュって言葉知らないのか
714ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 20:29:40.30ID:r0DUTW++0
>>710
と働いたことのない無職が
715ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 20:29:50.71ID:BHl7hrva0
テレワークしない会社に用はないね
さよなら
2022/04/13(水) 20:30:30.78ID:DRj1qEw60
コロナ前なんか、AIが人間の仕事を奪うやらなんやら言って人間はクリエイティブなんちゃらといってたのに
テレワークの仕事はAIに奪われるなんてほとんど聞かないのが案外不思議
2022/04/13(水) 20:30:41.87ID:RKgoxpTD0
>>690
補助ないからね。
そのくせ5000人以上乗降ある駅は義務化。
2022/04/13(水) 20:31:14.48ID:5LLleFW00
定期代支給しなくなった代わりに電気代たせよ
719ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 20:31:20.45ID:LjOUxn8G0
テレワークしたいやつは淡路島でパソナの奴隷になってろよ
2022/04/13(水) 20:32:17.11ID:RKgoxpTD0
>>687
減らしてる。
社員も無人化と委託化で切ってるし、ボーナスも半額以下だから次を探せるような意欲能力のある社員から辞めてる。
多分何か大きな事故起こったら対応できない。
721ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 20:32:22.23ID:6EUHZLT50
そりゃ、Web会議で映ってない下半身はパンイチだしな
722ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 20:32:34.45ID:+X/b5Spo0
>>708
うちは口頭ダイスキープーチンが管理職ですわ。
教頭と校長だけが責任持ちながら対等に下と接してくれる。
そこから下の中堅が忙し意を理由に逃げ切りモード
723ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 20:33:10.06ID:zc6pKr+00
日本人は通勤とマスクは好きでやってるからな

>>716
どんどん奪われますよ
724ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 20:34:10.54ID:BK/gMM+X0
>>720
テレワークで内需減るだけなんだよな
725ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 20:34:39.52ID:zc6pKr+00
会社に行く必要ないのに会社に行きたいって意味不明すぎ
日本人は仕事=趣味=生き甲斐みたいになっちゃってる
2022/04/13(水) 20:35:48.73ID:lX17U7Oy0
テレワークのうち在宅に絞って言うと、コロナ患者と一緒で隔離やゾーニングができる家でないと仕事にならない
本人も家族も迷惑で家庭が苦痛の場所になってしまう
アパート住まいの独身者だってアパートの環境によっては仕事に不向きだったりもする
頑なに反対して喚くバカには便乗しないが一応は嫌がる側の理由も少しばかり掴むことはできる
2022/04/13(水) 20:35:53.65ID:RKgoxpTD0
>>724
かくいう私も転職したのでなんとも。
サラリーマン経営者の上は逃げ切り決めてるから意見届かなかったよ…
728ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 20:36:50.17ID:zc6pKr+00
>>724
その発想が間違ってる
だから日本は成長できない
新しい産業が生まれると考えるべき
729ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 20:36:58.96ID:3IMhZHM20
>>698
都内のワンルーム10万で借りてるのに
通勤片道1時間って、都落ち通勤か?通勤ラッシュと無縁そうね
2022/04/13(水) 20:37:38.39ID:hU9f22XE0
業務は滞りなく出来ても、将来の幹部候補なんかはテレワークで育つのは難しいだろうな。
2022/04/13(水) 20:37:47.09ID:gHtzXfzI0
>>720
鉄道業界行きたかったんだけどな。
今は大変らしいけど。
2022/04/13(水) 20:37:59.28ID:n6fUK8S90
>>724
なんかますますネットゲーとか動画サイトとかの世界に
入りびたりになる人が増えそうw
住宅地の飲食店は家族連れで賑わってるから
家族で住んでいる人たちは基本外に出たいって意欲は強そうだけどね
家の中に家族がそろってずー−−−っといたら煮詰まるわw
2022/04/13(水) 20:38:30.11ID:4KCZG8FZ0
従業員はクソほどメリットあるけど、経営層は感染抑止しかメリット無いだろうね。
2022/04/13(水) 20:38:40.57ID:Oeovz8qq0
>>716
今の実用化されたAi技術とは二つに分かれる。
1.画像認識
2.機械翻訳(文章解析)
法律文書や判例をaiするってのは、2の応用。
2の系譜は、別に文章の意味や字句の意味なんて理解していない。
単純にぱたーんの類似性から正射影モデルを作っているだけ。
そんなんが人間の代わりにはならんよ。
735ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 20:38:58.94ID:3IMhZHM20
>>717
同じ会社な気がしてきた
緑?
2022/04/13(水) 20:39:27.12ID:8I4n89380
田舎の全員集合で朝礼、ラジオ体操するような暇な企業はアホだと思う
2022/04/13(水) 20:39:35.49ID:GVqSkKJo0
一連の流れで、口頭(のみ)の伝達にみんな不満を持っているのが分かった

じゃあ、俺はこれから持ち帰りの仕事するわ
みんなも仕事がんばって
2022/04/13(水) 20:39:39.65ID:eTV+mTDN0
>1
嘘言うなよ
テレワークでみんな大喜びだぞ
糞満員の貨物列車で会社に行かなくてもいいと
2022/04/13(水) 20:40:04.39ID:zjkMTkvu0
>>736
楽しそうじゃん
740ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 20:40:13.48ID:zc6pKr+00
>>734
笑っちゃうぐらい知らないね
AIってそういうレベルじゃないよ・・・
2022/04/13(水) 20:40:17.96ID:gHtzXfzI0
>>726
自分も部屋で仕事したくないわ。
廻りがテレワークしたいのを反対はしないけど自分は出社の方が楽だから
742ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 20:40:27.09ID:GsmJDnvv0
>>713
言葉は正しい意味の通りに使おうな?w
ノブレス・オブリージュってそういうことじゃないから
イギリスの超絶金持ちの地主は、そりゃ戦争で命を投げ出すよな
自分が利害関係者なんだから
743ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 20:40:54.61ID:z6GqMejM0
>>714
精一杯の負け惜しみだなw
744ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 20:41:06.99ID:ju6XxmP00
テレワークするかしないかの二択じゃなくてテレワークできる部分はできるようにしろよ
報告書作成とか別に会社のオフィスでやる必要ないだろ
週5通勤が週4通勤+週1テレワークになるだけでも列車の混雑度は単純計算で2割緩和される
2022/04/13(水) 20:41:32.67ID:bDjTL6Pv0
>>697
チャットでどれだけ正確に要望や気持ちを伝えるかも技術と慣れだよな
746ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 20:41:41.49ID:zc6pKr+00
>>744
テレワークできないオフィスワーカーの仕事ってある?
747ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 20:43:57.41ID:xfCtNNg/0
>>743
どこの業界でもおかしな奴はいるのにそれを分からない時点で無職確定だな
変な事件起こすなよコドオジw
2022/04/13(水) 20:44:28.75ID:RKgoxpTD0
>>735
永遠の三番手でした。
ボーナスは水色以下だけど。
749ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 20:44:51.29ID:zc6pKr+00
テレワークなら、その場でササっと出来るのに
わざわざ満員電車に乗って会社に行ってやりたがる
労働効率性など完全に無視

日本企業が勝てるわけねえ・・・
2022/04/13(水) 20:45:05.83ID:o9CpZDA60
そりゃまあ、遊んでるからな。見てないと
751ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 20:46:20.26ID:zc6pKr+00
>>750
過程じゃなくて成果を見ればいいだけ
2022/04/13(水) 20:46:24.75ID:Oeovz8qq0
>>713
史実ののぶおぶは、貴族が戦士しないけどね。
武士道の究極たる上杉謙信も戦場で死んでない。←トイレで脳卒中
2022/04/13(水) 20:46:52.82ID:vk+EsNoE0
そもそもベンチャー除く既存の職業でテレワークで完結する仕事が皆無に近い
俺は一生テレワークでいいけど会社はそういうわけにもいかんやろな
754ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 20:47:25.09ID:z6GqMejM0
>>747
お前がブラックな業界にいることだけはよくわかるよw
2022/04/13(水) 20:48:16.96ID:6kamc4RE0
見てないと遊ぶとかさすがに会社のレベルが低すぎるだろ
756ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 20:48:36.53ID:zc6pKr+00
普通の国の人は、マスクと通勤は必要な場合にだけ仕方なくやってるけど
日本は、それらを好きでやってる
異常すぎる
2022/04/13(水) 20:48:54.52ID:VKTaXa6R0
業務内容によるわな
758ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 20:48:55.24ID:Oeovz8qq0
有名武将で戦士したのは第六天魔王の織田信長ぐらいのもの。
2022/04/13(水) 20:48:58.59ID:YFis2xGZ0
そんなこと言ってるから外資にどんどん若いのが転職していくんだよ。

うちも取引先もみんなそう。
760ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 20:49:03.77ID:ju6XxmP00
>>746
ないだろうね
ただ仕事のすべてをテレワークでとなるとデメリットもあるだろうから必要に応じて出社すればいい
出社の必要度合いは業務内容によって異なるだろうから同じ部署でも全然出社比率が違っていい
人によって出社比率が異なることを受け入れられずにテレワークを導入しない会社も多いようだが
2022/04/13(水) 20:49:18.34ID:9UHfQcdm0
見てる時だって遊ぶよな
2022/04/13(水) 20:49:19.43ID:0f08df0C0
>>697
仕事に必要なコミュニケーション能力ってのは本来 業務に必要な情報を遅滞なく十分に伝達すること なのに

仕事に必要なコミュニケーション能力=組織体と(空気を読んで)仲良くすること、出来ること、お話上手なこと、愛想がいいこと になっちゃっている日本だからなw
2022/04/13(水) 20:49:55.84ID:vk+EsNoE0
>>756
異常というか後進国だからね
だから後進国になったんだろうけど
764ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 20:50:15.12ID:azHECk0V0
何で東京は4月からクソ暑いんだよ
だからダメなんだよ
1年中10度でいいんだよボケ
2022/04/13(水) 20:50:58.86ID:GVQScdBY0
未だにスタンプラリーやってるハゲ以外はテレワークでいいだろ
2022/04/13(水) 20:51:13.40ID:+Q2FUt8P0
だってお前らサボるじゃん
ソースは俺がやってるネトゲの社畜たち
767ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 20:51:45.51ID:Eu+3h86G0
サボるとかサボんないとか不毛。
やるべき業務を効率よくやり、余った時間を自分のために使っているだけ。
それをサボりという奴は大体要領悪くて頭も悪くて無駄に残業してるタイプ。
768ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 20:51:57.21ID:zc6pKr+00
>>760
テレワークで出来ない仕事はないのに
なんで仕事のすべてをテレワークでとなるとデメリットもあるの?

介護士とか看護師とか農業従事者とかはテレワーク出来ないだろうけど
いわゆる普通のオフィスワーカーは完全にテレワークで出来るよね?
2022/04/13(水) 20:51:58.42ID:6kamc4RE0
>>764
もう東京に住む必要ないじゃん
釧路は今日も最高気温1桁だぞ
2022/04/13(水) 20:52:27.46ID:lX17U7Oy0
>>763
後進国ではない
後退国または衰退国
2022/04/13(水) 20:52:45.66ID:vk+EsNoE0
>>762
=ではないけれどだいたい察することができるからね
内輪の関係性を築けない奴がその本来のコミュニケーション能力とやらを発揮できている例を俺は知らない
2022/04/13(水) 20:52:50.34ID:eQq0DYl20
ゴミ経営者にとってはそうなんだろうよ
キチンと働く環境も評価する方法も整備できないゴミのくせに
773ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 20:53:05.48ID:zc6pKr+00
>>763
だから、それを変えたほうが良くね?
ガチで後進国になったら、社会福祉とかもなくなるだろうしさ
2022/04/13(水) 20:53:19.62ID:0f08df0C0
>>768
出来ない仕事はある。
R&Dの俺の場合、試験装置なんてテレワークに全然対応してないし、対応している試験装置なんて出る雰囲気もない。
775ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 20:53:38.47ID:3IMhZHM20
>>748
水色そんなボーナス出てるのか
776ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 20:53:47.17ID:2toE76uO0
コロナ感染したら家でも出来る仕事しに外になんか出たいとは絶対に思えねぇよ
1人罹患したら家族全滅で2週間近く不便な暮らしになるんだぞ
777ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 20:54:24.38ID:azHECk0V0
>>769
釧路でテレワークするか
2022/04/13(水) 20:56:03.25ID:fqUF/tyW0
うちの友達はIT系でずっとテレワークが続いてるけど
アホほど仕事が増えて出社してた時より休めてないらしい
779ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 20:56:17.69ID:zc6pKr+00
>>774
それ、オフィスワーカーじゃないよね?
工場とか研究所はもちろん別ですよ
780ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 20:56:35.92ID:3IMhZHM20
>>754
えっ、本当に一人もいないの?マジで?うらやましいそんな優秀な人ばかりの職場夢みたい
2022/04/13(水) 20:56:42.62ID:vk+EsNoE0
日本自体が凋落して首都である東京という都市のバリューも無くなったからな
地方で自分のやりたいことを追求するのが良いんじゃないかな 仕事のために生けているわけじゃない
その代わりテレワークでも稼げる能力を身につける必要がある
2022/04/13(水) 20:56:45.30ID:1bPVI7wW0
働かないおじさんは自分の地位を守るために全力でテレワークを阻止するだろう
2022/04/13(水) 20:56:57.60ID:Oeovz8qq0
>>760
リモワなのに出社必須ってのが矛盾、非合理とは思わないの?
別に合うなら会社でなくてもよい。
設備がある場所が必要な研究、生産職ならいざ知らず、コンサル、se、pG、士業、事務、経理、営業、調達に仕事場にあつまる理由なんかない。
2022/04/13(水) 20:57:21.14ID:9UHfQcdm0
>>774
代わりに手を動かしてくれる人雇えば、リモートで指示するだけだ
2022/04/13(水) 20:57:36.62ID:vORBmCJg0
半月くらい出社してない
そろそろ一回くらい出社するか
2022/04/13(水) 20:57:42.14ID:dktociaM0
未熟な、自己確立出来ないまま社会に出て成果挙げてる人間も多いからな。
効率よりも従来のプロセス踏襲したい、挑戦よりも現状維持して生き延びたい。
ただテレワークのマイナス部分も浮き彫りになったのも事実、急な展開だったから
787ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 20:58:10.02ID:wOjX6rhN0
同じ業務を30分でやれるやつと1時間かかるやつがいた場合、30分は自分の時間に使っていいだろ。
じゃなきゃ能力高いだけ損だ。
788ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 20:58:16.17ID:610+HWeD0
>>188
会議に関しては無駄な会議が圧倒的に増えただろ。しかも時間枠一杯使って長くなったし。
2022/04/13(水) 20:58:51.64ID:Oeovz8qq0
今の日立みてみろと。
経営者と会社すらいらんだろ。
あの会社、ほとんと設備も資本もいらない。
ただのファンドなんだから。
2022/04/13(水) 20:59:19.99ID:vk+EsNoE0
ホワイトカラーは自宅で会議して業務指示だけしてブルーカラーが現場で働くようになるかもねw
いや、そうなるだろう
791ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 20:59:28.94ID:YFis2xGZ0
できる人が積極的にやれば満員電車も解消するから
できない人が通勤で不公平とかいう話じゃないと思うけどな。
2022/04/13(水) 21:00:06.66ID:dylcIDCj0
5類になったらテレワーク終了だろうな(´・ω・`)
2022/04/13(水) 21:00:24.15ID:HpOVsTO40
理想はまともな賃金で家賃補助6万から10万くらい出ることだけどな
それがないから遠くから来るわけで
2022/04/13(水) 21:00:37.21ID:vk+EsNoE0
>>787
その中でも更に能力のある奴はその30分を自分のために使うけど
残念な奴はあと1時間分の仕事を貰ってきちゃう
795朝鮮漬 ◆A9o2GkvA8V2W
垢版 |
2022/04/13(水) 21:00:48.66ID:qNnY7vF/0
田植えはテレワーク出来んやろ(^。^)y-.。o○

テレワーク出来るのにテレワークせんのは
ただただ無能経営

さっさと転職した方がええで
796ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 21:01:27.06ID:YZQPLRye0
経営者や管理職は価値観がズレている昭和脳ばっかだからな。
2022/04/13(水) 21:01:33.11ID:4kbqvp5D0
結果が個人単位でハッキリ分かる職種、システムならこれほどいいことはない
でも日本の社会では実際そんなのはかなり少ない
結局はまだまだコミュ力が大事
2022/04/13(水) 21:02:39.90ID:vk+EsNoE0
ジョブ型雇用でない奴は会社に面倒見てもらってる立場だから文句は言えまい
799ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 21:03:33.11ID:YZQPLRye0
>>792
5類になれば自己負担増大祭り、それはそれで楽しみ。
2022/04/13(水) 21:03:37.05ID:Oeovz8qq0
>>793
その補助を免除する代わりに、海外在住でも許すならいいんだけどな。
でも労働者に責任転嫁、信頼して託すができない。
だから、いつでも身柄を拘束できる場所に住むことを企業が強要する。
2022/04/13(水) 21:03:48.42ID:HpOVsTO40
そもそもテレワークよりも東京本社が減ることのほうがありがたいのだけどね
行政がさっさと東京から動かないとね
2022/04/13(水) 21:04:29.30ID:MyI6PmBB0
サボるやつ多すぎ
テレワークのほうが効率が良くなったって殆ど聞かない
2022/04/13(水) 21:04:41.14ID:Vjom+v8c0
>>30
通勤電車が超ラッシュでなくなりました!となれば東京は理想の街だな
俺はそれに乗るのが嫌で田舎の車通勤の職場を選んだ
804ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 21:04:47.88ID:CwvWTq/K0
テレワークで四六時中PC監視されてるより会社に出て仕事してるフリしてさぼってるほうがいいわ
805ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 21:04:58.94ID:YZQPLRye0
ウチの会社は1997年設立時から既にテレワーク状態だった訳で。
2022/04/13(水) 21:05:30.68ID:HpOVsTO40
>>800
そもそも家賃が高いのはどうにかならんのかな
これがなければテレワークとか誰も言わんだろう
2022/04/13(水) 21:05:38.62ID:YclZ9aav0
>>805
どうせマイナーな会社でしょ
2022/04/13(水) 21:05:57.10ID:HpOVsTO40
>>800
そもそも家賃が高いのはどうにかならんのかな
これがなければテレワークとか誰も言わんだろう
2022/04/13(水) 21:06:27.01ID:Oeovz8qq0
りもわで考えなくてはならないこと。
「履歴書に住所氏名電話番号無記名を許可する」
これを飲めますか?って話。
それができないリモワなんだから察しろと
2022/04/13(水) 21:06:36.02ID:CtSOMhsv0
テレワークだと掛け持ちやりやすいんだよな
811ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 21:06:49.52ID:78bYefq00
弊社は4月からも原則テレワークだけどいつか廃止になったりすんのかな
今更出社メインになったら苦痛過ぎて仕事辞める人間増えそうだけどな
2022/04/13(水) 21:07:21.22ID:xoQcqasx0
自分とこはフロアごと半分くらいの人間の座席を剥奪されたのに
気楽は気楽だけどたまに出勤すると居心地悪い
813ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 21:07:54.45ID:YZQPLRye0
>>807
うん、超ドマイナー企業。
コロナ前の年商400億円
従業員数350
2022/04/13(水) 21:08:09.81ID:vbU53j7/0
日本はロシアウクライナより中国を警戒しといた方が良いと思う

与党に中国追随を公言してる政党もいるしね🤤

https://i.imgur.com/gcPLqNG.png
https://i.imgur.com/juMN5CP.png
2022/04/13(水) 21:08:37.17ID:Oeovz8qq0
りもわの論理は、人権放棄できない労働者と社会は間違っている!と叫ぶ姿と同じだよ。
2022/04/13(水) 21:09:16.45ID:KEeCYDrt0
やだよ通勤とか面倒くせえ
部屋着で
家で寝転がりながら仕事サイコー


一応仕事はしてっぞ
2022/04/13(水) 21:09:21.75ID:MyI6PmBB0
マンボウが解除されて出勤率規制がなくなった途端
誰が言ったわけでもないのに全員が出社するようになった
なんだかんだ言ってみんな会社に来たいんだろ
818ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 21:09:23.92ID:tOa0D6ty0
これ集めて判断してる年寄がクズなだけよ
2022/04/13(水) 21:09:43.38ID:HpOVsTO40
東京の地価を下げる政策をしてくれよ
家賃が高すぎてゴミだろ東京は
東京のゴミさは日本一だろう
外国人だらけで飯もうまいわけではなく高いだけ
全部高いだけで品質は良くない
820ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 21:10:44.83ID:Oeovz8qq0
>>813
どこのグーグルだよ
821ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 21:11:00.49ID:YZQPLRye0
東京に本社があるが本社から定期的に人が来るのは年に4回。
定期連絡はしっかりと取れているから安心安全。

チィース、お疲れッス。異常ないっす。
2022/04/13(水) 21:11:45.62ID:G4RuUCa00
やってる感で

衰退まっしぐら
2022/04/13(水) 21:11:49.07ID:KGjJCG6+0
>>623>>678 
そのとおりそんなの野放ししてる管理職に下の人間は怒ってる
恥ずかしい話だよ
824ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 21:12:37.58ID:yIZIbDgG0
テレワークがどうのこうのでネットワークプロバイダーの勧誘がうるさい。
825ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 21:13:22.36ID:Q5fHbDrG0
>>147
負荷かかるから自宅の回線を使いたくないな。レンタル代会社持ちで借りているけど、何回か返せと言われて拒否してるわ。
826ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 21:13:29.96ID:Io8HZH260
>>653
会社が首切っても、仕事したチームのネットワークを使って次の仕事決める。チーム内での評価とまではいかないけど、お互いに今後も一緒に仕事したいと思う関係が重要。
日本でも、リファラル採用、お友達採用流行っているね。あと転職にあたってリファレンスチェックもあるし。
827ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 21:14:10.20ID:YZQPLRye0
>>820
東京に本社がある。
少数精鋭制度でピンポイントで稼いでいる会社だよ。
コロナで死にそうになったけど最近また売上が伸びて来た。
2022/04/13(水) 21:14:27.99ID:Ce7H1qCZ0
1日に300歩くらいしか歩かないから人生の最大体重を更新中だぜ
2022/04/13(水) 21:15:31.97ID:Oeovz8qq0
>>823
俺の上司もだな、
ただタスク管理できない原因みると、管理するのが無理な人間を管理させていたりする。
例えば、経理畑の管理職に、法務職員のタスク管理させたりとかな。
2022/04/13(水) 21:18:06.22ID:Oeovz8qq0
できると思う? ↑これ。
無理なんだよな。法務が相談ベースと検討ベースの仕事なのに、日のスパンで定期的に達成報告しないと遊んでいると断罪するんだから。
2022/04/13(水) 21:19:39.42ID:QXJ4qzqe0
うちはオフィスちっさくなったから無理だろなぁ
2022/04/13(水) 21:20:11.94ID:Oeovz8qq0
そして、これがオカシイと自覚もせず疑問にも思わない。
だから日本は衰退した。
2022/04/13(水) 21:21:01.47ID:HN3Lm3TZ0
スカイ株式会社のシステム入れてよ

俺の頑張りも見逃さないんだろ?
834ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 21:23:39.60ID:KyhCfkd80
セキュリティスカスカだからな
最近サイバーテロが増えてるのもこのせいだろう
835ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 21:23:42.88ID:e7sO3t940
絶対にサボってるよな
全国民歩合制にしろよ
2022/04/13(水) 21:24:13.14ID:lr/zc0w+0
出社ほど得なものないだろ
水道光熱費タダ
ごみ捨て、掃除、すべてやってくれる
蛍光灯切れたり、トイレットペーパー切れてもすぐに補給してくれる
文房具コピー機ファックス機、デカイ最新機使い放題

うちの会社の場合、ドリンクバーやおやつどころか
昼食もまかないありでタダ
場所は港区のインテリビル
2022/04/13(水) 21:25:30.80ID:+PEzPgdW0
俺もう社会復帰できる気がしない
先週から毎日出社してるがかなり辛いわ
早くテレワークに戻りたい
2022/04/13(水) 21:25:45.65ID:JNtv6MTO0
おまいらがサボるから…
839ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 21:26:05.96ID:nadi64Zs0
隣ん家の人が完全テレワークになってから洗濯物が激減してて羨ましいくらい。
結局外出しなければ服はいらん。
840ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 21:26:29.39ID:KyhCfkd80
>>836
通勤時間によるロスと都心近くに住む住居費考えたら大損やろ
841ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 21:27:04.38ID:kyjLgh6j0
賃金上げられないんなら、希望者にはテレワーク継続させろよ
そもそも、出社してた時と仕事内容全く変わらず出来ている上に、人手不足の影響で理不尽に業務量増やされてるんだけど
暇なジジイ幹部が家に居場所ないからって強要するなよ、選択制にしとけよ
2022/04/13(水) 21:27:06.06ID:9UHfQcdm0
>>835
歩合制だからサボれるんだが
843ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 21:28:08.76ID:91OLJ4GZ0
昭和脳のじじい共は嫌がるからな
時代についていけないんだよ
2022/04/13(水) 21:28:15.16ID:aIB/+lzP0
テレワークでわざわざ東京に住む必要なくなって藤沢に家買ったやつテレワーク終了で毎日地獄の通勤してて泣いた(。´Д⊂)
845ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 21:28:18.58ID:Oeovz8qq0
スカイは、昭和型日本じゃないとフィットしない。
リモワやクリエイティブ型職種には無理。

クリエイティブ型は弥生人、野菜型農業
公務員型は、現代日本から乖離した稲作一本づり農耕。米こそ価値!と妄言のレイヤー
プーチン型狩猟民族亜種は、はいえなファンドに代表される強盗。現代の山賊
846ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 21:28:33.11ID:T3G5TjQI0
政府による補助などが欠かせない
なにいってんだ??
2022/04/13(水) 21:29:29.72ID:Oeovz8qq0
利益率が最高の事業とは、何か?
戦争と盗賊。
2022/04/13(水) 21:30:02.50ID:NdVIQeQU0
もうGoogleやAppleですら出社してるのに
849朝鮮漬 ◆A9o2GkvA8V2W
垢版 |
2022/04/13(水) 21:32:57.00ID:qNnY7vF/0
>>848
一部がな(^。^)y-.。o○
2022/04/13(水) 21:33:14.04ID:HpOVsTO40
東京でまともなところに住める住宅補助が出る社会にしろ
結局それが全てだろうよ
嫌なら東京から行政を移せ
2022/04/13(水) 21:34:02.14ID:CLveAckq0
通勤含めた外出ないから金が貯まるわ
無駄遣いしても元々の生活費で収まる
2022/04/13(水) 21:34:03.61ID:HpOVsTO40
東京でまともなところに住める住宅補助が出る社会にしろ
結局それが全てだろうよ
嫌なら東京から行政を移せ
853ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 21:34:58.81ID:KDQ9LWPv0
テレワークなんて自民党の菅が
経団連へ言ったことだけど
テレワークは全員クラスター感染を防ぐために自宅で昼寝するだけ
854ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 21:35:30.15ID:GfmwYd8z0
1日パソコンいじってる職種は全員テレワークにすべき
855ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 21:35:34.16ID:Io8HZH260
>>823
自分の上司もタスク管理できていないな。
キャパがないのと管理の仕方知らないから、仕事丸投げ、人の階層作って周囲の数名だけと会話している。
2022/04/13(水) 21:35:51.15ID:Oeovz8qq0
>>843
オレは色々書いたけどリモワ賛成のポジションだよ。
ジョブ型推奨。

リモートワークを根源的に嫌うのは陰キャではなく陽キャ。
リアルで接すれば、他人を支配できると錯覚している輩。
リモートされると簡単に逃げられることにプライドが傷ついてしまうかわいそうな人たち
857ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 21:36:22.80ID:nuH3NDyG0
>>1
テレワーク中の会社顧問が「現場の状況把握にライブカメラを設置するべきだ!」と言うから20ヵ所にカメラが設置された。
858ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 21:36:29.70ID:9xrFXnej0
まだテレワークの会社ってどのくらいあるんだろう?
電車も4月から激混みだし
うちは2週に1回くらいだけどそれでもテレワークは嫌という若手が多い
2022/04/13(水) 21:38:17.24ID:AKNKUgj40
上司にこの書類に何で判子押してるんですかって聞いたら何となくって返事だった
日本変わるの相当時間かかるなって思ったw
860ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 21:38:22.38ID:ifYJvKjc0
一般社員と経営側の乖離が激しいな。
頭の硬さが経営者側の欠点だな
861ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 21:38:37.60ID:QJEYVhfn0
>>856
中段以降、完全にそれ。
飲みニケーションと言ってた輩とモロ被りだよなw
862ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 21:39:52.63ID:ifYJvKjc0
はいはい、奇跡の一本松!
2022/04/13(水) 21:39:53.74ID:HpOVsTO40
とにかく家賃補助が足りない
東京出社させたいなら家賃補助くれ
864ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 21:40:07.96ID:KHH6JVs+0
まあ月に1回ぐらい出社してちょっとコミュニケーション取れば十分だろ
2022/04/13(水) 21:40:10.12ID:HpOVsTO40
とにかく家賃補助が足りない
東京出社させたいなら家賃補助くれ
866ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 21:40:10.71ID:nuH3NDyG0
>>290
日常業務をデジタル化することはできるけど『会社の変革』とかまでは多分ほとんどの会社は到達できないだろう。
2022/04/13(水) 21:41:57.22ID:Oeovz8qq0
リモワが主流になると陽キャでコミュ力高い俺カッコイい!
と思っている人間が孤独感から心を病んでしまう。
自覚するほど他人は貴方を認めいないことを自覚する。
他人を操作することが仕事できる!と思わせるテクか否定されてしまう。その事実を皆が知ってしまう。

その無能な自分認めない!認めたくない!というプーチンと同じ思考回路と価値基準かリモワを否定する
2022/04/13(水) 21:41:58.81ID:1Z3Gus4h0
>>864
2年くらいやってみて10日に1回くらいがちょうどいい
2022/04/13(水) 21:42:07.80ID:3XkJgdWi0
作業指示も成果確認もやる能力ない会社や管理職だと無理だわな
これから就職するならテレワークの実施状況を会社選びの指標の1つとして使うといい
2022/04/13(水) 21:43:24.61ID:Oeovz8qq0
実際、最初はリモワ推奨と活動していた人間が、今月から引き継ぎなく二人出勤しなくなった。
2022/04/13(水) 21:46:21.52ID:8isIU0230
ノーパソでチマチマやる仕事じゃないんで効率下がるわ
2022/04/13(水) 21:49:58.58ID:qRwx+7D+0
>>698
どうかなーFAX使う会社がなんだかんだ生き残ってるからなあ
2022/04/13(水) 21:50:21.58ID:Oeovz8qq0
おれもノーパソだと画面小さすぎて仕事にならんな。
2022/04/13(水) 21:51:31.53ID:GVQScdBY0
要するにテレワークできないの無能な会社なんや
2022/04/13(水) 21:52:31.76ID:gHtzXfzI0
>>739
冗談じゃない
2022/04/13(水) 21:52:51.15ID:Oeovz8qq0
>>872
新陳代謝が遅いから生き残るだけたろ
学校とか塾とか公務員、財団法人職員なんかの社会の寄生虫みたいになっちゃっている事業なんか。
2022/04/13(水) 21:53:00.36ID:1PsCatND0
この二年で大事なことは出社組だけでチャチャっと
決めちゃうクセがついたわ。結果、ブレーンが出社
作業員が在宅みたいな感じ。
2022/04/13(水) 21:54:15.04ID:gHtzXfzI0
>>746
個人情報扱うことがあると会社のパソコン使えとは言われる
2022/04/13(水) 21:55:22.98ID:qRwx+7D+0
合法的に違和感なく特定の人を除け者にできるシステム怖くね?って思う
2022/04/13(水) 21:57:39.39ID:gHtzXfzI0
>>777
釧路は毎年3000人が本州から金持ちが夏だけ滞在してるよ。
2022/04/13(水) 21:58:44.21ID:PBNM/zNk0
朝一で見るteamsこわい
2022/04/13(水) 21:59:05.07ID:gHtzXfzI0
>>782
経営者側だよ、反対してるのは
883ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 22:00:04.38ID:EHbD/R1J0
俺は会社以外で仕事なんてする気にならん
上司に毎日出社でいいです、と言ったけど会社の方針という理由で却下された
テレワークの時はメールチェックだけしてくれればいいからと言われたけど、仕事溜まるから結局出社日は残業しなきゃならんし、何も良いことないわ
2022/04/13(水) 22:00:28.23ID:Oeovz8qq0
特に今の塾事業は、かなり異質な奇形になっていると感じる。
まず金銭感覚がおかしい。
次に成長企業であるとの自負を持つ。
教育事業のリーディングカンバニーみたいな錯誤がある。

特に○○ディ○プリとか泡沫と霧散したポートフォリオとか、意味わからん。
2022/04/13(水) 22:01:25.43ID:hlFQNzhn0
>>30
引っ越せよ
2022/04/13(水) 22:01:52.93ID:gHtzXfzI0
>>788
会議は遠隔でやると本音が話しづらい、画面に映らない上席にそいつの会議の発言で怒られた奴が出てから
2022/04/13(水) 22:03:48.93ID:iabmDy2Q0
まずインフラ整備して環境をしっかりと構築してからテレワーク始めろと言いたい。
走りながらやるとか大抵失敗する。
2022/04/13(水) 22:04:00.63ID:gHtzXfzI0
>>808
住宅を安かろう悪かろうにすれば安くなる
2022/04/13(水) 22:04:02.59ID:hlFQNzhn0
>>680
生産性とほど遠いお仕事ですからね
890ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 22:04:10.71ID:ceYuSGIe0
上司が海外だからお互いメリットしかない
2022/04/13(水) 22:05:56.77ID:+X/b5Spo0
あんだけ騒いで日本教育産業の坂本龍馬!と喧伝していたジャパン・ポートフォリオは、結局なんだったのか。
2022/04/13(水) 22:07:03.56ID:GVQScdBY0
シンクラ環境作れないレベルの会社は怖いね
2022/04/13(水) 22:07:48.17ID:gHtzXfzI0
>>836
それ全部社員がやってるわ
894ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 22:07:49.98ID:piF3X5rj0
>>873
特大モニター使えよ。
50インチとか
2022/04/13(水) 22:08:00.48ID:L9nQjDvu0
>1
同僚の数人はZOOMしながら下半身には彼女がフェラチオしてるからな
2022/04/13(水) 22:11:47.45ID:lYQ3f9Wr0
テレワークの鍵はワークライフインテグレーション
9-18時じゃなくて8-11時まで働いたら11-14時まで家のことやって14-18時まで働いて家のことやって20-21時残りやる
みたいな働き方
2022/04/13(水) 22:12:39.24ID:lYQ3f9Wr0
>>10
苦労は買ってでもやるものだからね
心地よいのは楽してサボってる証拠!働け!
2022/04/13(水) 22:12:57.21ID:+X/b5Spo0
>>894
50ってことはないけどセカンドモニターつけてる。
上司圧迫して上司の精神病にした引率は、ナナオモニタ買わせた挙句、今年度になって会社からトンズラしましたわ。
899ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 22:13:53.60ID:wqBYs95K0
テレワークが良いという人の多くがさぼりあげてるからね。実際うちがそうだw
真面目に仕事してる人少数派w
2022/04/13(水) 22:14:28.90ID:RKgoxpTD0
>>899
成果で見なきゃダメだけど、その評価を出来る人が居ない。
2022/04/13(水) 22:14:33.19ID:hlFQNzhn0
>>694
ITだと20年以上前からメールなりエビデンス残すから言った言わない論争がそもそもないのよw
2022/04/13(水) 22:14:50.89ID:GVQScdBY0
web会議しながら料理できるのもポイント高いか
903ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 22:15:39.26ID:McJpTAOq0
>>1
 
 こーいう新しい流れについて来れない会社は間違いなく潰れる。
 そんな泥舟に乗って一緒に沈むか。
 それとも一人だけいち早く脱出するか。
 
 それは、あなた次第です。
 
904ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 22:17:18.73ID:Io8HZH260
>>788
時間枠一杯はないな。話終わったら終了。
会議室の移動時間無くなったし、スケジューラーで休み時間なく会議設定が入ったりするんで、5分くらい前には終わらせて休憩時間入れる人が多い。
2022/04/13(水) 22:18:14.75ID:gm3ijflQ0
>>147
スマホの時代だから逆になんじゃないのかな
ネット回線てけっこ高いからな
スマホで済むんなら賢い選択なのかもしれん
2022/04/13(水) 22:19:07.74ID:+X/b5Spo0
>>901
俺もit畑で働いてきたけど、メールでエビ残す事が如何に仕事の効率を上げるのか、身に染みて知っている。
いった言わないの水掛論を安全担保にする奴みると、本音で昭和の老害と判断する。
2022/04/13(水) 22:19:22.24ID:sddyIV3f0
テレワークは仕組みとルールを整備すれば生産性を上げて余計なコストを削減できる働き方だと思うけど、経営者やマネージャーがバカしかいないからまともに運用できないってだけ。
結果生産性が落ちるような無能ばかりなら止めればいい。
まあ業種の相性もあるしね。
2022/04/13(水) 22:21:32.55ID:5kfRzSJm0
管理できない管理職なだけでしょ
2022/04/13(水) 22:21:57.15ID:OE/SRkHw0
経理のアウトソーシングをずっとしてて
4月から念願の在宅勤務になった
親の介護があるから本当に助かる
2022/04/13(水) 22:24:13.73ID:HpOVsTO40
住居ももう少しまともな設計になるといいのにな
壁が薄くて隣人トラブルとかよく問題になるよね
犬の吠える声も通らないそういう家が普通になればいいのに
2022/04/13(水) 22:27:34.74ID:8PTymbBP0
交通費、光熱費、消耗品、賃料などコスト削減の効果が凄すぎて旨みを知った会社が頑なにリモート推奨で出社は最低限な方針だからやりづらくてしょうがない。
在宅手当も出ないし、通信費は自分持ちだし、PCもbyodだし。電話は流石に会社持ちだが。
912ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 22:29:03.80ID:AfJb+sm00
>>9
おまえテレワークじゃないだろ本当は
サボれないんだよ逆にテレワークのが
913ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 22:29:52.43ID:AfJb+sm00
会社いたほうがサボれるのは皆が感じてるサラリーマンは
2022/04/13(水) 22:31:24.07ID:tBoLEMs00
オナニーも出来ちゃうからな
2022/04/13(水) 22:32:48.72ID:+X/b5Spo0
リモワの手段をビデオ会議に求めて安心安全するのがリモワが失敗した原因の一翼。
リモワを労働方式の転換と捉えて、ワークスタイル更新にしなかった。
りモート面接面談を悪用して、
いいこと思いついた!
カメラの死角で傍聴同席するとアドバンテージ取れね?ベネフィットだよ!
と悪用した人間の悪意がリモワを破壊した。
916ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 22:32:53.04ID:i/bz93bi0
テレワーク反対派がいかに無能かスレを読んで確信した
2022/04/13(水) 22:34:54.16ID:8PTymbBP0
ミーティングしたくて気を利かせて数時間前に召集のチャットだしてスケジュール登録しても来ない奴が多くなった
聞くと作業に集中してて気が付かなかったとか、頭痛くてとか言い訳してるが100パーサボり。
みんなサボり癖がつき過ぎて真面目な奴と課長級の下っ端管理職ばかりに仕事が集中してるよ
2022/04/13(水) 22:35:05.13ID:3zQ1wwYJ0
日本は仕事のできや早さじゃなく時間内どれだけこき使うかって考えだから常に物理的に見える場所においておきたいんだろうな
2022/04/13(水) 22:35:42.59ID:3kai8Q8D0
>>9
途中の休憩多くなるけど、いくらでも残業できる
残業代出ないけど
920ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 22:36:33.07ID:kj5T5X0T0
>>1
♪前向きたまには後ろ向き
921ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 22:37:31.88ID:+X/b5Spo0
>>916
結局、日本のリベラルはプーチン大統領を今でも改革者と絶賛して喜び賞賛、つまり褒めたたえているしね。
そんなんなんだよ。日本の知識人、リベラルって輩は
922ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 22:37:50.57ID:AfJb+sm00
>>915
どこにも出没するな本当に
2022/04/13(水) 22:38:24.19ID:/ugvqyrJ0
テレワークより全国のビジホを2ヶ月くらい渡り歩いでやる営業が一番楽しかったな
2022/04/13(水) 22:44:14.23ID:P6tk3N600
テレワーク反対派は昭和脳なだけ
出社して仕事しなきゃダメとかただの感情論
2022/04/13(水) 22:44:25.17ID:gsJiM2h30
せっかく過密化しすぎた東京をなんとかできる最後の機会だったかもしれんのに
そんなに群れてなきゃ不安なのか
926ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 22:46:00.98ID:Io8HZH260
まあ、テレワークという言葉自体古くからあるからな。20年くらい前にはSOHOなんていう別の言葉でもブームあって、SOHO対応(仕事場と居住スペース)の公団住宅まであった。
2022/04/13(水) 22:46:13.19ID:W7h/RYy60
>>1
当たり前だろ
テレワークという名のサボリ
未だにこの制度導入してる会社は知能指数が低すぎる
2022/04/13(水) 22:47:33.55ID:W7h/RYy60
>>58
てめぇが社長になったら、遊んでる社員に給料払いたいと思うか?
2022/04/13(水) 22:48:39.71ID:P6tk3N600
>>928
ただで働く奴隷が欲しい
2022/04/13(水) 22:49:09.16ID:W7h/RYy60
>>15
これが真実

働き方改革とかLGBTとか言い出してサボリを正当化し出してから、日本経済は右肩下がり

働かざるもの食うべからず

これにつきる
2022/04/13(水) 22:49:31.99ID:RXnYbWXu0
>>928
結果出してくれるなら払うけど
2022/04/13(水) 22:50:14.04ID:W7h/RYy60
>>929
だろ?
そういうことだ
2022/04/13(水) 22:51:16.98ID:W7h/RYy60
>>931
結果出してヒマして遊んでるのは正しいのか?
934ニューノーマルの名無しさん
垢版 |