OSに組み込まれている「Windows Defender」ウイルス対策が原因で、Intel製CPUを搭載するデバイスのパフォーマンスが大幅に低下する問題が発生しているようだ。「GPU-Z」|n@@などのシステムユーティリティで知られるTechPowerUpが報じており、対策ツールが公開されている。
この問題に気づいたのは、「ThrottleStop」や「Real Temp」などの人気ユーティリティを手掛けるKevin Glynn氏だ。同氏は「Intel Core」プロセッサーのパフォーマンスカウンターを監視して、その状態をログに記録するツール「Counter Control」を開発していたが、その過程で「Windows Defender」ウイルス対策のリアルタイム保護中にハードウェアモニタリングルーツ「HWiNFO」が実行クロックの低下をレポートすることを発見した。
この現象が発生すると、「Cinebench」ベンチマークのスコアを1,000ポイント(6%)失うという。セキュリティソフトのリアルタイム保護はシステムのパフォーマンスに悪影響を及ぼすものだが、これは無視できないオーバーヘッドだ。
そこで氏が調査を進めたところ、「Windows Defender」のウイルス対策は「Intel Core」プロセッサーが提供する7つのハードウェアパフォーマンスカウンターのすべてをランダムに利用することがわかった。これには3つの固定機能カウンター(fixed-function performance counters)も含まれる。
こうしたカウンターは数の限られた共有リソースで、一般的なハードウェアユーティリティはこれを低い優先度(モード 3)で利用する。しかし、「Windows Defender」ウイルス対策は比較的優先度の高い「モード 2」で固定機能カウンターを占有してしまうため、システム全体のパフォーマンスが損なわれる。
この問題は第8世代、第9世代、第10世代、第11世代の「Intel Core」プロセッサー(デスクトップ向けおよびモバイル向け)を搭載するWindows 10/11環境で報告されている。AMD製のCPUには影響しない。
対策として有効なのは、「Windows Defender」ウイルス対策のリアルタイム保護を無効化してしまうことだが、これはセキュリティ上おすすめできない。前述の「Counter Control」に「Windows Defender」ウイルス対策がパフォーマンスカウンターを占有しているかどうかをチェックし、必要であればパフォーマンスカウンターをリセットする機能が備わっているので、それを利用するとよいだろう。
また、「ThrottleStop」の最新版v9.5を利用してもよい。このバージョンには[Windows Defender Boost]というオプションが追加されており、この問題を回避できる。
6/30(木) 6:45配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/fbfa74171ec4aa84a4221d5c419b395621bd7122 だめだろ、スタンドアロンじゃなければウイルスに完全するわ
3ニューノーマルの名無しさん2022/06/30(木) 19:30:33.32ID:jD8qDJep0
問題?仕様だろ
4ニューノーマルの名無しさん2022/06/30(木) 19:30:46.07ID:mME8486b0
昔からウイルスソフトこそがウイルスだからなw
またかマクソソwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
6ニューノーマルの名無しさん2022/06/30(木) 19:30:56.27ID:LcIDEJ6c0
ザルのうえに重いとか
無料だとしても最低だな。
8ニューノーマルの名無しさん2022/06/30(木) 19:31:02.17ID:3PG4fJIJ0
俺のAVGちゃんThunderbirdをブロックするんだけど
9ニューノーマルの名無しさん2022/06/30(木) 19:31:36.00ID:dbK6Zbe70
プレインストのマカフィーがそろそろ期限切れだからディフェンダーに乗り換えようかと思っていたところなのに
14ニューノーマルの名無しさん2022/06/30(木) 19:32:40.48ID:/B5rvPSa0
ウイルスセキュリティzero
ノートン先生とウイルスバスターをダブルインストして守るぜぃ
16ニューノーマルの名無しさん2022/06/30(木) 19:33:31.31ID:8+hAnOdY0
いつものことだろ
なにかスルと余計に仕事を増やす
もういいよw
仕事がなくなるとクビになるからな
>>8
昔Norton先生に自分で組んだプログラム消されたよ 19ニューノーマルの名無しさん2022/06/30(木) 19:33:55.91ID:LcIDEJ6c0
20ニューノーマルの名無しさん2022/06/30(木) 19:34:01.08ID:WZfW25S00
ふざけんな!
早く諦めて11を全てのPCにアップデート出来るようにしろよ 嫌がらせかよ
26ニューノーマルの名無しさん2022/06/30(木) 19:35:03.75ID:G6QLINcM0
当たらなければどうということはない
典型的なマッチポンプの世界だからどんな対策も意味がない
>>24
グーグルに抜かれたところを見るとヘッドハンティングかな 30ニューノーマルの名無しさん2022/06/30(木) 19:35:37.44ID:7Ce4iYMW0
そのぐらい気にするな
パフォーマンス気にするならノーガードでいけ
dwmが重すぎて手動でアップデートしたことあったわ
1ヶ月ぐらい前かな
32ニューノーマルの名無しさん2022/06/30(木) 19:35:47.41ID:qAquYCzT0
金儲けの手法はよくご存知だろ
コロナワクチン接種にそっくりだな
Defender止めるのすごく大変だからな
ネットにはいろいろ書いてあるけどどれもこれも役に立たないものばかり
大幅って言っても、この程度じゃベンチを始終走らせてるやつでもなきゃ気づかんだろ
俺はおととし組んだんでインテル入ってないけど
37ニューノーマルの名無しさん2022/06/30(木) 19:36:30.32ID:YnAJny7d0
アムドだから無問題
リアルタイム保護を無効化するのも怖いんですけどどうすれば
40ニューノーマルの名無しさん2022/06/30(木) 19:36:43.48ID:LcIDEJ6c0
無料でおすすめはavira
でも、昔pcフリーズさせたんで全面的お薦めはできない。
有料でおすすめはeset
GO●GLE社員はお前のスマホリアルタイム監視してるよ
43ニューノーマルの名無しさん2022/06/30(木) 19:37:25.64ID:XTcntVmT0
メールの添付ファイルは不用意に開くな
45ニューノーマルの名無しさん2022/06/30(木) 19:37:47.36ID:dcuiMf2w0
ソフトを動かすと遅くなるのは当たり前だろ
なだこのインチキくせぇ誘導ww
常時監視すればするほど大量に割り込んで作業するんだから重くなるだろ
ばかじゃねぇのwww
>>15
どっちも激重だしブラスターには無力だった 47ニューノーマルの名無しさん2022/06/30(木) 19:38:29.21ID:mHsS6Xob0
俺の最強最高のCPU、11900kならば、
多少弱ったところで関係ない
51ニューノーマルの名無しさん2022/06/30(木) 19:39:03.56ID:3oor45kN0
6%とか
何の問題もないw
57ニューノーマルの名無しさん2022/06/30(木) 19:40:30.80ID:9ynlgkWR0
>>47
11世代i9って15000円で買える12世代i3以下だろ、、、 自称ディフェンダーで充分な俺は情強の人は黙りましたか?
( ´ⅴ`)ノ<ウイルスセキュリティZEROの被告に隙は無かった
63ニューノーマルの名無しさん2022/06/30(木) 19:42:18.21ID:/Us916by0
誰だよw、Windows Defender最強とか吹いてたやつ。信じてしまってたじゃねーか
> Windows Defender
最も優れたアンチウイルスソフトだ
>>4
そりゃウイルスソフトはウイルスだわな明言してるなんて良心的じゃないか MSがこの体たらくでサードパーティーのソフトウェアベンダーは良かったねとしか
68ニューノーマルの名無しさん2022/06/30(木) 19:43:27.63ID:WrvXIc/T0
ノートン先生迷ったけど更新しといて正解だったか
69ニューノーマルの名無しさん2022/06/30(木) 19:43:32.47ID:mrBxuH5G0
McAfeeも大概やぞ
>>この問題は第8世代、第9世代、第10世代、第11世代の「Intel Core」プロセッサー(デスクトップ向けおよびモバイル向け)を搭載す>>るWindows 10/11環境で報告されている
12世代で直ったってありえるの?
>>1
半額以下で売ってくれるならサブ機として検討してもいいよ このせいでExcelの処理落ちが酷い
2画面にするのも超遅くなった
エンコしても全然速度落ちてないけど?と思ってよく読んだら第8世代からか
おれの第4世代だったわwwww
ずいぶん長く使ったもんだな
76ニューノーマルの名無しさん2022/06/30(木) 19:46:02.28ID:akKBgDoZ0
>>1
今どきIntel使ってる情弱おるの?まずそこが問題では?? 77ニューノーマルの名無しさん2022/06/30(木) 19:46:03.75ID:LcIDEJ6c0
>>72
とりあえずChrome OS Flexを使えるように勉強するんだ。 気のせいか前も同じようなことがあった気がする
でもWindows Defenderでええわ
79ニューノーマルの名無しさん2022/06/30(木) 19:46:18.54ID:mHsS6Xob0
>>75
エンコするなら買い替えろよ、と思ったけどNVencあるからいらねーかw 俺はウイルスソフトはWindowsDefenderのみ。
他のは効果よくわからんし、無駄に金払わされてる気がしてやめた。
もう2年以上経ったが、何も問題なし。
84ニューノーマルの名無しさん2022/06/30(木) 19:47:29.56ID:LcIDEJ6c0
ロシア不買でカスペルスキーやめてDifenderにしてたのにDifenderもアウトかよ
何入れれば良いんだ
さあ、Kasperskyをインストールするのです。
Windows7使ってるんだけど
会社のオタクがセキュリティがどーのこ~ので
Windows10にしろってうるさいんだけど
黙らす方法ある?
これintelのほうが挙動としては正しいんじゃないの?
クロック下げる場面でRyzenは下がってないって話だろ?
94ニューノーマルの名無しさん2022/06/30(木) 19:49:40.05ID:3HuRfHoA0
改善しろとは思うが、今時のCPUで6%って困ること無さそうだけどな
ドンキとかのくそLaptopとかはしらんけど
95ニューノーマルの名無しさん2022/06/30(木) 19:49:43.60ID:LcIDEJ6c0
>>87
Kasperskyの無料版は確かに最強だけど
今ロシア製いれるのは怖くない? 96ニューノーマルの名無しさん2022/06/30(木) 19:49:57.18ID:9ynlgkWR0
>>79
シングル負けちゃうんじゃない
i512600kあたりだとマルチも負けそう >>90
自分みたいなバカで知的障がい者寸前の人間が
新しいOSに対応出来るわけねーだろ
猿に説教しようと思うな
って言えば黙るよ リアルタイム保護なんかいらんっての
引っ張ってくる前に気づくだろ普通は