X



【値上げラッシュ】英紙が日本に迫る「食料危機」に警鐘…このままでは戦後の「コメとサツマイモの時代」に逆戻り ★5 [ぐれ★]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぐれ ★2022/10/03(月) 07:55:35.90ID:MHaFd6iP9
※10/2(日) 11:00配信
クーリエ・ジャポン

先進諸国のなかでも食料自給率が低い日本は、エネルギー価格の高騰や24年ぶりの円安、物流の停滞で深刻な食料危機に直面する可能性が高いと専門家たちは危惧している。丹念な取材とデータ収集で、日本の食料供給システムの脆弱さを暴いた英経済紙の記事を紹介する。

客を値上げから守ってきた日本のスーパー
2022年10月1日、日本のスーパーマーケットにやってきた買い物客は、6000点を超える食料品の価格がひと晩のうちに大幅に値上がりした光景を目の当たりにしただろう。

専門家は、日本の食料供給システムがいかに危ういかを長年、警告してきた。消費者も問題の深刻さをやっと痛感するはずだ。

高品質だが自給率の低い日本の食料供給システムと、食の安全がいま脅かされている。この状況は、グローバル経済のシステムが崩壊し、その恩恵を受けてきた日本が経済大国の座から転落しつつある証拠でもある。日本の当局者もそれを認めている。

エネルギー価格の高騰と下落を続ける円のせいで、日本に輸入される食品の価格はおよそ48%上昇した。その一方で、日本のスーパーマーケット業界は商品値上げの圧力から客を守っている。

競争の激しい日本のスーパーマーケット業界は、国内経済で数十年続いた商習慣から逸脱できず、商品の値上げに踏み切れない。賃金が低迷したまま20年以上も経過すると、誰も足並みを乱す行為をとりたくないのだろう。だが、価格が上昇した分のコストを消費者に転嫁しない限り、日本の食品関連の企業が生き残るのは難しい。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/013485e707740d52b889ac6ec9a8753b25553476
※前スレ
【値上げラッシュ】英紙が日本に迫る「食料危機」に警鐘…このままでは戦後の「コメとサツマイモの時代」に逆戻り ★4 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1664715327/

★ 2022/10/02(日) 15:55:17.38
0002ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 07:56:08.60ID:LveIzd9V0
既得権益プロパガンダ大衆洗脳メディア・マスゴミ


テレビ電波オークション はよせえ
0003ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 07:56:46.18ID:rKbwYqA30
じゃがいも最強!じゃがいも最強!
0004omikuji2022/10/03(月) 07:56:59.99ID:03yFZuyb0
むしろ米と芋があればいいよ。
0006ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 07:58:00.80ID:HKDyPUUu0
↓焼イモを食べながら一言
0007ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 07:58:18.63ID:jvJmPt+v0
エネルギーベースでの食料自給率なんて海外はやってないだろ
そもそも飼料が海外だと全て自給率からはずされるとかあほすぎて
洗脳も大概にしろや😀
0008ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 07:58:30.32ID:YgjoCFuf0
自給率を上げる必要は有るわな
エネルギーも食料も他国にマウントを取られたんじゃ
不安だわ
0011ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 07:59:17.80ID:KTZhwqh10
休みの日は断食してるわ
食費の節約にもなるしダイエットにもいい
0013ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:00:12.81ID:PutsJPuZ0
国策でプラント工場作れば直ぐでしょ
EV詐欺に付き合う暇があったら、こっちに力入れて欲しいです
0015ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:01:20.37ID:jvJmPt+v0
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4098

日本の食料自給率は決して低くない。農水省は「40%」という自給率を取り上げて、先進国の中で最低水準だと喧伝している。だが、これはカロリーベースの数字であって、生産高ベースで見れば66%と他の国に見劣りしない。
0019ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:03:01.30ID:ns1ydmBZ0
>>10
イナゴ常食は熱望してる
うまいぞ
川エビ揚げとか好きなら同様に食える
0021ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:03:31.36ID:K1Cix5qN0
米があればいける
0023ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:04:10.24ID:K1Cix5qN0
魚は自分で釣れるしな
0025ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:04:22.56ID:ydpsnoDB0
金さえ出せば買えるんだから、戦後とは違うわな
戦後に近かったのは米飢饉になった冷害の年
今は物価が高いだけだから、貧乏人でも小麦粉食ってりゃ何とかなるだろ
0029ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:05:12.83ID:qFz56sE20
石油が1バレル400ドルとかなら流通危機で食料買えなくなるかもな
0030ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:05:28.41ID:/FCocLOn0
この季節サツマイモ食べたいねぇ
0032ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:07:49.86ID:Vb9GHVbu0
暗に自国の批判してるんだろうな
0034ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:08:57.98ID:0PWJPV4o0
>>15
「輸出」を考える上では金額ベースでいいけど、

「国民への安定的な食糧供給」を考える上では
カロリーベースの方がいいと思うけどね
0035ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:09:05.56ID:cVzs9IVw0
>>17
単価が高いから生産額は大きいだけじゃないの?人口の割に生産量は全然

小麦生産量
1 中華人民共和国 133,596
2 インド 103,596
3 ロシア 74,453
4 アメリカ合衆国 52,258
5 フランス 40,605

* 日本 1,037

ご自慢の米
1 中華人民共和国 209,614
2 インド 177,645
3 インドネシア 54,604
4 バングラデシュ 54,586
5 ベトナム 43,449

* 日本 10,527
0036ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:09:24.37ID:g/1k9YvY0
オソマな国になるんや https://youtu.be/VGpzMx92U5s
0037ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:10:18.67ID:dFWefogM0
他国の心配より自国の心配してろよ
0040ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:13:39.51ID:49W1y9T00
一日一食の卵かけご飯で十分な俺が勝利する展開か
0044ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:15:50.61ID:vJNGJ16t0
EUはロシアからの制裁をモロに食らって日本は優雅にコーヒーだからな、そりゃむかつくだろう
0045ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:16:07.08ID:VzIFUydC0
>>1
糞不味いのを食ってるのに
上流気どりするイギリス人
イギリスの痩せた土地に
米もサツマイモ収穫出来ない
せいぜいグリンピース
0046ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:16:49.10ID:th/8OiSn0
他国の心配してる場合か?
0047ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:16:55.03ID:ydpsnoDB0
そもそもアメリカ中国ソ連オーストラリアと戦争してた時代と比較するのがおかしい
0048ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:17:06.67ID:mOVk9qkR0
>>12
虫系は素揚げするとなんでもうまいらしいけどな
ちょっと前に中国人がセミとって食べすぎて「やめてください」みたいな話がどっかであったくらいでそこまで狩猟圧に強くないし工場で作るにしても高値になるらしいから
めちゃめちゃ肉が高値になってはじめて採算がとれるやつじゃね?
一時期バイオエタノールのオーランチオキトリウムが話題になったのと一緒で
0049ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:17:10.53ID:kVkIvBTv0
輸入出来なくなったら非常時はカロリーベースで見るべきだろ
肥料も輸入に頼ってるので自給率ガクンと下がるぞ
0050ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:17:46.12ID:VTUQxlLs0
UberEATSはコンビニ弁当の1.5倍の価格
コンビニ弁当はスーパー食材の3倍の価格

多分価格上昇だけなら5倍くらいまで耐えられるんじゃね
輸入できないってなったら死亡
0054ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:19:41.83ID:MKlKIjO70
>>
清酒派? 焼酎派?
0056ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:20:00.44ID:XoCaaFv40
米生産量世界10位のカンボジアが1088万トン、日本が1052万トン
十分健闘してる方じゃないか
0057ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:20:44.76ID:XFu0u2UQ0
農業なんて儲からない産業は発展途上国に任せた方が効率的だし
自給率に注視するより円安をどうにかする方が先決じゃねーの
0058ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:21:19.63ID:th/8OiSn0
>>35
だって米は余ってるんだから作る意味がないもの
0061ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:21:45.60ID:VzIFUydC0
>>35
日本は減反政策
休耕地は有り余ってる
戦時中は皇居でもサツマイモを植えていたそうだ
0062ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:22:07.30ID:vJNGJ16t0
俺は110kgの巨漢だからお前らヒョロガリと食料奪い合いになったら張り倒してやるからな
0063ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:22:31.56ID:ydpsnoDB0
>>44
イギリスブランドの紅茶も普通に買える。どこも大差ない
最貧国はいつもと同じように貧しいだけだわな
0064ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:22:35.09ID:mOVk9qkR0
ネオニコチノイド系農薬による生態系全体への影響は是非今後の研究がすすんでほしいな
宍道湖での動物プランクトンの激減に関わってるという予想が本当ならば海洋資源の枯渇に影響してるかもしれず
こうやって資源があやしくなってくると昔の農薬に戻したほうがましとかいう話にもなってくるかも
無論、研究段階の仮説だから全然違うかもしれないことは頭にいれておくべきだが
0066ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:24:17.70ID:ikB1RNmI0
俺的には、さつま芋よりじゃが芋の方が良い。
戦中戦後なら、サツマイモではなく、さつま芋の葉っぱと米で、ユルユルの雑炊って聞いた。
0067ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:25:10.35ID:4TLTz5RD0
>>55
それやると軽トラに物を積んで自分で売り歩かないといけなくなるぞ
0069ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:25:36.22ID:rL4bO5V90
>>33
もし中国と戦争になったら輸送ルート太平洋しかなくなる
中国に経済制裁となれば他の国も中国以外から買うようになって品薄になる

金でどうにかなるのはモノがあるうちだけだぞ
0072ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:26:47.49ID:th/8OiSn0
米余りまくってるのに米が食えなくなるわけがないじゃない
貯蔵してるだけでも大量で飼料なんかにしても使い切れなくて捨ててるのが原状だぞ?
わざわざ作るなと言ってるくらいの話なのに
0075ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:27:24.34ID:mOVk9qkR0
>>49
肥料と飼料と燃料が日本でとれないから内需だの自給率向上とかって机上の空論よね
ロシアがやらかしてる間はどうやっても肥料と飼料が世界的に不足する
円安でなくなろうがバイオエタノールの生産効率があがろうが結局世界的に詰む

国連の食糧管理部門によると仮にウクライナ戦争がなくても数年で世界の食糧事情は詰んでたらしいが
0076ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:27:56.17ID:WJacjSR60
それよりポンド安の方は大丈夫なのだろうか?
0077ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:29:18.62ID:ns1ydmBZ0
あんまり食わんから飯100グラムと薄めのサツマイモの天ぷら2枚もあれば腹一杯
0080ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:29:59.10ID:ggpMAEHH0
低糖質ブームのせいで
穀物を敵視する奴が増えたけど
米や麦が無ければ国は飢えるんだよ
0081ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:30:12.84ID:u/LruK670
自給率を上げるならカロリーベースの計算をやめるか牛肉の輸入を制限すればいい
0083ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:30:41.45ID:4r16GoZR0
>>35
こう見るとやっぱり戦争ができる国が並ぶな
ロシアなんて半年経っても食糧に問題なくやっているんだもの
0085ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:31:01.70ID:XSFm3rOF0
>>7
全てを国内で賄うことが前提の自給率なら一部でも海外資源に頼ってたらそりゃ「時給出来てる」とは言えない
そこら辺の日本の立ち位置を理解せず無責任に円安ばかり進めすぎなんだよ
0087ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:32:21.31ID:mxj0NzN60
江戸時代みたいに皆んなのウ●コを堆肥にしたらいいのに
0088ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:32:33.34ID:/zYHYyre0
庭にかぼちゃ植えとけよ
0089ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:34:15.30ID:0J3YUiJO0
これ結局年収150以下のガイジくらいでしょ
0090ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:34:32.52ID:mxj0NzN60
サツマイモは「基腐病(もとぐされびょう)」が蔓延して一発アウトなのに
なに悠長な事言ってるんだ
0091ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:34:47.39ID:COrQsljQ0
>>85
円高にしたら
国内で作るより海外から買った方が安いから
自給率はもっと下がるけどね
0094ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:36:21.21ID:GTs3dMVc0
消費税廃止と農作物線数高値買取制度も導入すればOK
0095ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:36:40.00ID:mOVk9qkR0
>>83
いうてもソ連末期には肉が肉屋になかったわけでな
小麦だけすごくとれて、あとはキノコとか山菜を自分でとってきておばあちゃんたちが自給してただけ
今ロシアが問題ないといってもはたしてどこまで続くやら

とっとと負けるか何かして落ち着いてほしいけどな
0096ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:38:23.12ID:4r16GoZR0
>>57
食糧は先進国が価格を抑えるために余るくらいに作るようになっていて輸出国になっている
安い食糧が流通して維持できなくなった発展途上国の農家は嗜好品頼りになる
0097ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:38:38.63ID:8S8V5f360
燃料はいいのかな、今のうちに木炭作るかまど作った方がいいかもしれん
0098ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:38:58.17ID:DYncaMmG0
ドル円100円の5000万円は
ドル円145円で2750万円相当
返して黒田2250万円分の食料を
焼き肉6年以上食えたのか
0099ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:39:42.65ID:XAwxHnGO0
農産物は大手スポンサーが無いから、マスゴミが好き勝手煽りすぎなんだよな
庶民の生活が~とか騒いで、スーパーの投げ売りを良しとするような論調で生産者を叩きすぎなんだよ
0100ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:39:56.42ID:eK4GJrRd0
もう歳で食欲も落ちてきたから米とネギ味噌と少しの魚があればいいや
0102ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:40:20.81ID:hsv9nKkj0
肥料がないんだよ
0103ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:40:26.15ID:6c4uc6z60
>>98
80円の頃に買いだめしてなかったのが悪いんじゃね

そのくらいアホなこと言ってるののがお前
0106ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:41:52.30ID:XSFm3rOF0
>>91
どっちにしろ本当の意味で自給なんて出来てないわけ
「雇用ガ−」とか言われたところで日本人の若者は誰も農業なんざやりたがらんしな
0108ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:42:59.92ID:49W1y9T00
>>84
ムッチムチのエロボデーやで
0109ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:43:05.85ID:hDSwc6Kk0
言うほど、ブリテン様が日本に興味あるかと思ったら、
クーリエ・ジャポンってなんなん?英経済紙とあるがどこの何のか出典ないし

どこの誰の記事なの、これ
0111ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:43:33.53ID:eK4GJrRd0
>>101
焼き海苔を忘れてた
0112ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:43:45.98ID:YaIIO2fI0
じゃあクジラ獲っていいよね
0113ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:44:10.87ID:NIIs5wuJ0
農業って結局は石油だからな
農機使わず手作業、化学肥料使わず人糞で自給率あげろ
0114ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:44:51.71ID:rpkR6dt60
>>2
「既得権益プロパガンダ大衆洗脳自民・統一教会」

あ、間違ってたんで直しときました。謝礼はけっこう。
0116ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:46:27.81ID:ExzNDeLg0
>>109
フィナンシャル・タイムズ
0117ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:46:53.50ID:enX3UsGR0
日本って畑の面積と開墾可能な面積考えると余裕じゃね?
ただ耕す人間がいなくて肥料がなくて燃料も足りないだけでさ(致命的)
0118ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:47:21.43ID:DYncaMmG0
黒田批判すると常に養護が飛んでくるよね
サジェストも黒田天才とか良く分からんし
黒田プライドなんか
0119ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:48:01.71ID:YgjoCFuf0
困るとしたら
肉類と小麦だろ

肉類も大規模な企業に出来れば
従業員も順番に休みが取れるし
営業も分業出来る

直売も可能だし焼肉屋とか
飲食店も

工夫出来そうでやれてない気がする
0120ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:48:10.31ID:4r16GoZR0
>>104
夢だぞ
生産量を維持するためには化石燃料が必要
江戸時代は人口3000万人
0121ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:48:19.89ID:TV+XZbzh0
コメすら自給できるのか怪しいよな
食料以外の燃料とかは普通に供給されるの前提だし
今の生産性を維持できるのか
0123ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:49:37.13ID:4r16GoZR0
>>119
読むとやっていること共産主義みたいだな
0124ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:49:52.24ID:UKqmFAlt0
>>115
どちらかっていうとおしんの大根メシをイメージしてる
時代劇で見る食べ物は菓子やらうどんやら意外と充実してるしな
0125ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:51:47.57ID:YgjoCFuf0
>>123
農業の第六次産業化は随分前から言われていて
出来てない
酪農も同じ第七次産業化を目指しても良さそうだけどな
0126ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:52:10.31ID:ALlN1OZn0
出し抜いて値上げしない店に人が集まるのは分かりきってるからな
値上げしないとデメリットがあるように業界で取り決めないと無理
0127ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:53:27.40ID:XeX73sqb0
大豆もほとんど輸入だからね
醤油、味噌なんかも高騰したら、もはや和食文化は崩壊(´・ω・`)
0131ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:55:53.80ID:7QwRTwy30
全く自動化の大規模化の進んでない日本の農業で今の程度ならば改善すりゃいけると思うが
化学肥料の値段上がってるから有機肥料に切り替えて
アホみたいな有機栽培やめて農薬使えばいい
0133ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:59:01.89ID:UKqmFAlt0
もしもドルが基軸通貨として死んだらいよいよ日本の終焉が見えてきそうですね
10年後に日本国は存在するやらしないやら…
0134ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:59:37.05ID:9f2yWWq80
お前らは今年の冬超えれんのかよ?
0136ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:59:43.70ID:JAu5I9Kj0
>>119
小麦はなぁ 特にパスタ用小麦は湿気に弱いから日本で育てるの厳しい
湿気に強い品種改良が出来ればなー

肉類は問題は飼料なんだよな
日本が輸入してる大豆のうち飼料がかなりのパーセンテージ占めてる
0137ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 08:59:57.00ID:EoTvvvt80
値上げできない業界は我慢比べみたいになってるもんな
体力ないところから潰れ、そして誰もいなくなる
0138ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:00:12.17ID:tqc4k2W40
全然構わないよ。
あ~、芋食えない自称上級は中国人か韓国人になればいいんじゃないかな。
0139ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:00:27.59ID:XeX73sqb0
田んぼの野焼きも制限されてきたからな
本来は肥料を減らす為に必要な行程だったんだお(´・ω・`)
結局、農薬に傾いて自然にも良いことがない
0141ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:01:46.68ID:9D1IgBny0
値上げばかり続く対策としてサブワークしたら良いじゃん?
選り好みばかりしてる日本人が生き残りたいならね。
0142ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:03:26.50ID:zhwRtU9t0
俺の記憶が正しければ、ここ15年くらいでカロリーベース自給率が30%くらい下落してるよな
0143ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:03:31.79ID:DPL0Sj4U0
>>18
やる人がいないんでしょ。
0144ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:03:33.41ID:enX3UsGR0
>>120
1960年代の農地面積が7万ヘクタール
現在4.5万ヘクタール
江戸時代3万ヘクタール
それ以外にも開墾できそうな土地はいっぱいある
人海戦術+全員江戸時代生活なら化学肥料なしで全員死なないがワンチャンあるかも
0145ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:03:49.61ID://8EHJx90
米とサツマイモ美味いやん
0146ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:04:22.45ID:XeX73sqb0
>>140
押し麦を混ぜる麦飯も麦が高騰してるからね
日本では脚気と闘うために海軍が麦を混ぜる麦飯を開発した(´・ω・`)
ちなみに森鴎外は脚気を軽視した
0147ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:04:42.08ID:z9vuWX+h0
自給率は農業に使う資材や燃料まで入れたら絶望的。
0148ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:05:18.65ID:e72/olot0
税金で何とかしろよ岸田
0150ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:06:37.74ID:FobKURxE0
昨日よく行ってたラーメン屋行ったら850円のせっとが1100円になっててびっくりしたわ
もう外食は無理だろうな
0151ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:06:43.95ID:InSl6WFX0
そんなことより壺をどうにかしろよ
01521442022/10/03(月) 09:06:53.35ID:enX3UsGR0
2桁ずつ間違ったw
0153ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:07:32.77ID:RwUXJ+gj0
他国のこと心配してる余裕あるのかな?
東京オリンピック、こっちでやってあげようか?w なんて言って後の大惨事忘れちゃった?
0154ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:08:12.12ID:8FsBZGGh0
サツマイモ150円もする
毎年秋には100円まで下がってたのに
0156ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:09:07.00ID:vJNGJ16t0
買えないのは婚姻届という詐欺まがいの書類にサインしたからだ
独身リーマンは多少値上げしても優雅に生活してますです
0158ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:09:20.39ID:D7SaR7Pd0
お前ら覚悟するんよ
0161ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:13:11.38ID:oRA7njfD0
農業法人を乱立させて省力化 効率化 大規模化を既に実現しているのに いまだに補助金漬けの経営だから日本の農畜産業は詰んでいるよ
0162ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:14:56.48ID:UKqmFAlt0
鶏も10羽ほど飼いたいところだな
肉と卵は絶対食いたくなる
0163ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:15:37.16ID:BQ2WKS0n0
既に学校給食から肉や魚が消えつつある
https://i.imgur.com/QDBjRTE.jpg
0164ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:16:13.58ID:8MuAobHO0
戦時中も何とかなったんだから何とかなるやろ
とりあえず配給はよ
今のうちにニワトリでも飼い始めるかね
0165ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:16:20.57ID:V4w3Xwdl0
>>163
それは給食費を値上げしないからだよ
0168ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:17:37.42ID:X/RJyVhC0
終戦直後と違うのは子どもがいないこと
先は暗い
0169ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:17:40.86ID:PZSMm0PA0
まぁ虫下しもセットだろうけど、なんか一気に文化レベルが衰退した気分になるわ
0171ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:19:43.50ID:rpkR6dt60
>>168
あー。
0172ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:19:49.68ID:YgjoCFuf0
放棄農地が多くて
見ると愕然とするけどな

放棄された分輸入してるんだから
アホみたいな話な

作り手も無いし
輸入品の安さに負ける訳だから
仕方ない
だと飢えるぞ

外国にマウントされる
0173ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:20:43.09ID:H0DUoo2/0
>>1
どこの異世界の話だよクソワロタ
0174ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:22:00.44ID:e72/olot0
米と薩摩芋だけで良いよ
食べて生きていられるだけで幸せ
もし薩摩芋までが無くなっても
米にフリカケかければ美味しい
0175ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:22:54.19ID:+CYMrEiC
戦後どころじゃねーだろ
横の繋がりがまったくなくなった現代じゃ相互が食料を融通しあうって文化がまったくない

Aは豊作の大根をBにあげる
Bは豊作のネギをCにあげる
Cは豊作の芋をAにあげる

こういう循環が戦後はあったから生きてこれた部分はあった
今は食料危機になったら金のある奴が買い占めして終わり
0178ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:25:36.84ID:m4vuP2B30
資源がないから、太平洋戦争を引き起こした
資源がない国は、交易で他国から資源を得ねばならね
円安に振れれば、それだけ交易で日本が得るものも減る
資源がない国にとっては、国力衰退は文字通り死活問題
0179ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:25:56.15ID:YgjoCFuf0
輸入品が高くなれば
国内産でも価格競争力が付く

農業に限らず
円高のお陰で無駄に輸入品が安く
国内産が相対的高くなり
売れなくなった

それだけ
でマウントされムカつく常態にまで
なった
もっと進むと売ってやるから
有りがたく思え
見たいな状況になるわな
0180ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:26:04.11ID:14E87NHF0
親戚の農家が来年用意できる肥料(輸入)が激減するから収穫量も減って死活問題だって話をしてる
全国的に起きることっぽいな

とりあえず今年はコメを多めに買って真空パックして備蓄する予定
0181ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:26:28.18ID:ns1ydmBZ0
イナゴを量産してくれれば俺的にはだいぶ解決するんだがなあ
佃煮と唐揚げの材料が必要だが
アヒージョもいいな
おかずにも酒肴にもイナゴはいいんよ
0182ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:26:37.78ID:RnWnko390
すまんまた田舎の農家農業儲かる時代きちゃうのかそう遠くない未来売り物にならんような作物ありがたられるといいね田舎だとそういうの安価で販売してる小屋あるもんな
0183ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:26:57.52ID:MX9FbzK80
日本「自分のところ心配しろよ」
英国「こっちサンドイッチとローストビーフとフィッシュアンドチップスあれば生きていけるからwww」
0185ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:27:28.54ID:vJNGJ16t0
まさかこの日本様が道端で餓死者が大量に転がってるなんてことはないよな?
俺達は水も飲めない国がある中で洗車してる勝ち組国だぞ?
0187ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:28:25.65ID:B7IXcYCN0
ブロッコリー2倍はビビった
ピーマンも玉ねぎもどんどん小さくなるし
ナスは前から高い
0189ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:29:31.05ID:KZT/l+6j0
冷蔵庫が無かった時代は保存が効く食料品が米と芋ぐらいしか無かっただけで
基本、水資源と化石燃料か原発のエネルギーがあれば飢え死にしない
0191ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:29:39.34ID:+CYMrEiC
>>182
ムリだな
農家やってた人は設備を捨ててる
今は委託してる人がほとんど
そして委託されている人も年配ばかり
利益を出して運営していくとなると、今の価格の3倍は必要
0192ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:29:41.17ID:RnWnko390
高齢者が趣味でやってる作物売れれば張り合いもででますます長生き感謝案件だな
0194ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:31:06.05ID:m4vuP2B30
この先は、海外脱出組と国内残留組に分かれるよ
このまま国力を立て直せなければ、賢いヤツは我先に逃げ出すだろう
0195ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:31:07.76ID:keoEX8wV0
農地の大規模化→巨額投資で機械化→DXでさらに超効率化

なぜか農業だけこういうの進まないよね
田舎のおっちゃんが、うんこらしょとか言ってやってるようじゃ
日本の食料自給率は上がらない
0199ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:32:51.00ID:l3C4S4vN0
独身で手取り40万あって余裕な暮らししてる俺からするとこの程度値上がったところで食費なんて痛くも痒くもないが

世の中貧乏な奴が多いんだな
0201ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:33:08.15ID:mOVk9qkR0
>>113
それやると本当に江戸時代の3000万人しか養えないよ
子供を労働力+人身売買して農家がなんとか命を繋げてたかんじだし

その上、売られた子供のほとんどは都市部にいって子供も持てずに死んでっていたわけだ
江戸時代の大都市の出生率、今と同じか低いくらいだからね
金持ち以外はあまり家庭も子供ももってないんよ
長屋でその日暮らしで銭湯で乱交して、避妊なしで売買春が盛んでもそんなもんだったんだわ

しかもとれすぎて捨てるほど魚があってもその人口しか維持できなかった
今ならもっと維持できる人口は少ないかもしれない
0203ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:34:18.11ID:qpbEu5zi0
でも「海外支援とかしてられない国」という認識はしておいて貰った方がいいだろう
0204ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:34:32.50ID:mdijQsJq0
農地に見せかけ
栗の木だけ植えて
収穫しない農家がたくさんあるね
0205ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:34:49.69ID:YgjoCFuf0
>>196
今は比較論で言えば
無茶苦茶高いよ

余ってる土地に農業工場を建て
隣に酪農工場を建て
その横に太陽光発電所を作っても
採算が取れる時代が来るよ
0206ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:34:55.47ID:8MuAobHO0
>>175
持ってるやつから奪えばいいんやで
武器も買うわ
0207ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:35:13.88ID:dE+6bFL40
>>199
お金は食えないけどな
いくら金積もうと食料の現物自体が手に入らなくなるときの話をしてるわけで
0208ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:35:45.54ID:m4vuP2B30
カネがあってもモノがない、こうなる事を予言している訳だ
価格自体が需要と供給で決まる
供給が底をついたらどうなるか、これはそういう話だ
0211ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:37:22.83ID:UKqmFAlt0
ジンバブエを他人事に思えていた頃が懐かしいな
今はジンバブ円がチラチラ見えてる
0214ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:38:08.05ID:keoEX8wV0
>>175
まずはしょうゆの貸し借りからやり直さないとだな
だが、俺の高級減塩しょうゆはちょっと貸せない
0215ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:38:13.69ID:tebrrmL70
さつまいもは栄養がある 冷やし食べれば完璧だ
0218ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:38:52.37ID:RnWnko390
無理諦めってだけでゲームオーバーっしょただの趣味なんだってw年金生活で働かなくても暮らせるのにうちの親父がそう退職後は趣味で稲作葉物農業やってる自分たち夫婦で食べる分と売る分作ってる
0219ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:39:37.58ID:VtUgdEH10
東北の震災後のガソリンやらスーパーの棚が一時的に不足したり、
マスクやトイペが買えなかった事をすっかり忘れてるんだな。
それらの品目が食料など多岐に渡る可能性あるのに。
0220ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:39:55.34ID:YgjoCFuf0
自動車工場で働くように
農業工場で働く時代が来るよ

天候にも左右されにくく
四季にも左右されない
0221ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:41:00.62ID:Spj3PtAO0
ばあちゃんが昔言ってたが、本来お寿司やお刺身ってのは何かめでたいイベント時の特別な食事なんだよな
サラリーマンが平日日替りランチで食べるメニューでは無いんだよな
そう思うと、まだまだ日本は贅沢な生活してるよな
0225ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:42:27.09ID:6QgaMVn70
朝食にしてたドーナツが4個入りから3個入りになってた
2個ずつ食べるのが俺のライフスタイルだったのにこれが崩れた
もう終わりだよこの国
0226ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:42:54.78ID:mOVk9qkR0
>>220
現状補助金ビジネスにしかなってないようだけどな
台風や洪水がきたら設備壊れましたーって店じまいになるでしょ
0227ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:42:57.69ID:+CYMrEiC
>>192
ないないww
趣味でやってんのに「金払ってんだからまともな作物売れよ」「虫付いてたからお金返して!!」ってのが消費者
「だったら売らねーよ!!」ってのがオチ
0228ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:42:58.38ID:EwRbm9HU0
人口の1%しか農民いないのではどうやっても食料自給率100%なんて無理
0229ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:43:14.94ID:vJNGJ16t0
日本人は贅沢でなければならない!
死ぬのはアフリカ土人だけだ!
0231ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:43:37.77ID:h9095WX60
スーパーマーケット業界の提灯記事
こうやって消費者を洗脳し、仕方ないんだなぁと思わせるのが目的だろう
0232ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:44:10.11ID:keoEX8wV0
>>212
パソコンばっかしてないで、今日はそろそろハロワ行きましょうね
10月になったから、太郎ちゃんにもできる仕事きっとあるわよ
0233ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:44:17.64ID:SvVw7yTK0
>>217
てか今もうロシアのウクライナ侵攻が主な原因で大変なことになってますがな
来年さらに大変らしいし
0235ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:44:37.31ID:2PgL9bRz0
日本は賃金上がらないけど来年は食料品も電気代もガソリンも値段がドンドン上がり続ける見通し
つまり詰んでる
0237ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:44:43.86ID:6agjtUYv0
イギリスは自分等のこと考えた方がいいんじゃね
食糧自給率40%インフレ率10%でしょ
0238ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:45:29.90ID:YgjoCFuf0
>>226
気候に左右されない農業だから
台風でマンションが壊れるなんて
稀だろ

>>230
出来るものは今と変わらんよ
高くなるかも知れんがな
0240ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:46:21.47ID:mOVk9qkR0
>>221
昔の農村の食事は毎日毎日小魚の味噌漬け塩漬け大根の葉っぱを鍋にぶっこんで雑炊くってたらしいからな
冷蔵庫なければそんなもん
今じゃ魚が減ってるからできないわけで
0241ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:46:50.21ID:VzIFUydC0
今のお年寄りが長生きするのは
米とサツマイモのおかげ
文句ある?キリギリス人
0243ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:48:02.16ID:NfgMPxuq0
日本は食料の宝庫だけどな
地理的には
0247ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:49:26.79ID:DUQ0jb+V0
イギリスとアメリカの次の金儲けが食糧と
遺伝子資源ってキャンペーン
0248ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:49:57.53ID:O5bADH7U0
岸田はアホだから、防衛費倍増
それよりも、食糧確保に税金使えよ

腹が減っては戦はできんぞ
0249ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:50:30.01ID:kBkO+xDP0
日本の強みってなんだと思うかい?
海苔等の藻類も消化出来る事だけど、外国は消化出来ないんだ
土地の狭い日本では広い海が日本の強みなのさ
0250ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:50:36.30ID:N2iMq0fM0
食品ロスが問題になっている中で
SDGsを突き詰めていけば おのずと「コメとサツマイモ」になっちゃうだろ
知ってる?SDGs
0251ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:50:41.45ID:Z8Cel6Hj0
>>246
自業自得だな
農家を補助金なんかで甘やかすなと叩いてきたツケ
だったら自分で作りゃあいい、って話に
0252ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:50:45.80ID:f+YNo6Ci0
>>77
天ぷらって、もっと評価されていい
素材のままだと苦くて食えないとか普通に不味い素材がおいしくなるから
0253ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:51:20.53ID:kh8wuO9+0
食えるだけでもありがたや
腹に入れば皆同じ
0254ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:51:24.56ID:RnWnko390
都会生活でもプチトマトくらいは作れるだろベランダで太陽光コロナウイルスにもなんか呪いみたいなのあるね太陽光はw
0258ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:52:15.62ID:VzIFUydC0
サツマイモなんか大きなゴミ袋に土を入れて苗をさして根が張るまで水をやったら収穫できる
がな
0259ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:52:28.22ID:UKqmFAlt0
あとは調味料がどれだけ残ってくれるかだな
栄養価もだがやっぱ味は大事
0260ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:52:41.67ID:W/eGG9P70
>>243
日本は食いもんに困る事ないよ

誰がこんなデマ流してるのか
0262ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:53:45.68ID:fFMuUbq10
生活必需品から食品までほとんど何も自作できない国なのに、燃料高騰&通貨安になればオシマイってわかりきってることでしょ?
どうして注視民党なんて支持してるのw
0264ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:53:58.37ID:+CYMrEiC
>>238
ちょっとマジレスするとな、色々な大企業が農業参戦してるが
ことごとく撤退や赤字
販売網持ってるイオンでさえ赤字だぞ? それが現実
天候に左右されない農業とかそういう問題じゃねーのよ
農業では経営が成り立たないのが現実
じゃあ今ある農家はどーやって暮らしてんだよって話だが
家族経営だからやっていけてる
賃金未払い・残業代無し・経費どんぶり勘定
0268ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:55:43.69ID:YIQHebJf0
米と芋だけ?
健康的な身体になりそう
0269ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:55:59.93ID:mOVk9qkR0
>>238
それが実際はこうなるんよ
今ある施設も出荷が安定しなくて赤字のところがおおいらしいしな
https://www.agrinews.co.jp/society/index/61949

それと工場農業って液体肥料で育てるんだろうけど、戦争のせいで肥料が全世界的に不足してることの影響を一番うけるんじゃないか?
0274ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:58:24.41ID:YgjoCFuf0
>>264
円高で価格競争力が無いからな

今のところ何とか成りそうなのはイチゴだけ
ってレベル

だから円安=飢える
は違うのよね
円安になればなったでやり方は研究されてる
0275ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:58:45.55ID:14E87NHF0
米農家は来年の肥料代が2年前の4倍になりそうでヤバいらしい
地域によっては補助金でるらしいが、どうなるか
0277ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:59:11.87ID:0ip8aMS+0
勝手に生えてくる雑草や、この季節落ちてくる落ち葉
わざわざ掃除せんでも食ったらええやん
0278ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 09:59:37.82ID:kBkO+xDP0
日本の農業が衰退する理由はキツイとかもあるけど、実際はそこじゃない
採算が取れないんだわ

農業するには、最初に学費から始まり、農地の固定費、設備費、天災対策費等掛かる
そして、農業として開業しても、品質の良い食物をスーパー等に低コスパで毎日一定量を出荷出来る状態まで研究時間が入る
その間はずっと赤字
0280ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 10:00:16.92ID:NfgMPxuq0
こんなもん政策次第なんだが
岸田放置政権だし
自分らで何とかするしかない
0282ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 10:00:28.82ID:TlfpSENq0
英経済紙ってあるけど紙名書いてないね
どこの新聞社の記事か知ってる人教えて
0284ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 10:01:31.53ID:S+5v86/J0
見てないけどフィナンシャルタイムズだろ
0285ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 10:02:04.46ID:TlfpSENq0
>>284
ごめん今見たら書いてあったわ
0288ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 10:04:52.03ID:mOVk9qkR0
>>277
食える雑草はたしかにそこらにたくさん生えてるが
みんなで食べたら来年から生えてこないわけでな
虫とかもそう
0294ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 10:11:08.40ID:WUj7ngjC0
騒がれてるほど値上げの影響は感じない
仕事帰りにパチンコ行ったり、週末に競馬したりする程度に余裕はある
休みの日は子供と外食したり、服買ったりする程度の余裕もある
大袈裟に騒ぎすぎよね?
0296ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 10:11:23.25ID:ZwsNQM490
この記事は日本の事を大して知らんのだな
米が食えたら十分だ
当時の米飯なんて大半が麦飯だし
終戦直後だったら箸を立てても倒れない程の粥ならご馳走
0298ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 10:12:46.84ID:yFUVsdUZ0
AIは物不足を解決できるのか?
できないならアボン
AIで解決しうるとして、日本人はどこまで持つのか?
次はこの命題かな
0300ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 10:15:05.77ID:keoEX8wV0
>>292
大豆の自給率はなんと30%以下。納豆も食べられなくなるかもな

大豆のことはもっと、大事(だいず)にしないといかん
0301ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 10:16:01.33ID:FjgeqH0P0
アメリカが本格的なリセッションに入ったらポンドと違って円高になるんで安心してくれ
0302ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 10:16:28.61ID:+CYMrEiC
https://i.imgur.com/x61SkXG.png
ちょっとこれを見てほしい
グラフは2010年までだが、今もほぼ変わらない
1980年代と価格がかわんねぇのよ

1980年の大学初任給が114500円
2022年の大学初任給が210854円
1.84倍

これどう思うよ? こんなので農家はやっていけると思うか?
ここまで苦しめられてもやってるのが農家だぞ?
0304ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 10:18:35.42ID:HBNyLUk60
>>300
大豆は根が特殊でどんな土地でも育つんだろ?
気取った野菜作ってないでみんな大豆作らないと
米に納豆それに味噌汁あればもうご馳走ヤン
0305ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 10:19:26.03ID:mOVk9qkR0
>>295
大規模商業での廃棄やオカラなどは豚の餌になってたので、まるまる無駄というわけではない
各家庭で燃えるごみに廃棄してたらそら無駄だけどな
0307ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 10:20:49.49ID:lq/BbqbF0
煽り記事なんだろうけど
銀シャリ食べられる段階で
いろいろずれてるな
もっと煽れよw
0311ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 10:23:52.05ID:rebbtT0r0
>>302
なんでそんなに儲からないのに続けることが出来てるの?
0312ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 10:24:26.48ID:h9095WX60
>>303
逆に増えると思うよ
コスト削減やかさ増しのために、糖分や添加物などがさらにてんこ盛りになっていくだろうからね
まともな食事ができるのは金持ちだけ。貧民は糖質と炭水化物、正体不明の添加物まみれしか食えない。アメリカみたいなもん
0314ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 10:27:47.62ID:tlCWlib70
>>238
物が変わらないから良いという話ではないの
食物繊維ってのは毎日十分な量を摂取するものであって
高くなり過ぎてしまったらそもそも選択肢から外れるの
0315ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 10:27:52.34ID:hDSwc6Kk0
>>296
水曜日のダウンタウンで、100歳(10年くらい前だから今なら110歳くらい?の明治末大正前期生まれ)に


人生で一番美味かったものの一位が今の人は思いももしない白飯で、
テレビの賞をもらった回になってたな
0316ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 10:29:27.15ID:rebbtT0r0
今の長い寿命や健康は肉を食べれるようになったのが大きいから、もし米と芋だけになったら江戸時代に逆戻りだろうな
0321ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 10:32:48.06ID:mOVk9qkR0
>>250
実際この記事はSDGsのテコ入れだと思うよ
世界は(特に欧州は)電気ガスの異常な値上がりで燃料高にしか目がむいてなくて
日本でもSDGsなんかもうどうでもいいよみたいな雰囲気になってるし一時期そんな記事も出たでしょ
実際は肥料飼料がないと燃料あっても終わりなんで「やっぱりSDGsですよ」と言いたいんだと思う
0322ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 10:32:48.65ID:FYvRY/Bf0
>>316
栄養学があるので今は昔みたいに脚気にはならないと思う
糠からでもサプリは作れるし
長生きするかは今の高額医療制度が崩壊するかどうかだよ
0323ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 10:33:22.62ID:/MyGCzE50
イギリスが日本に警鐘?
ご苦労なこったな
0324ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 10:33:42.67ID:RlYycgS20
>>315
柔道の減量で雑穀の粥ばかり食ってて試合終わったあと白いご飯食ったら旨さにビックリしたことある
多分それに近い感覚なんだろう
0326ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 10:34:03.96ID:YgjoCFuf0
>>318
植物工場で作られる野菜や穀物には農薬は使われない
使われるのは人工の栄養素だけだから
安全な食品になるよ
高いけどね
0327ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 10:34:19.75ID:rebbtT0r0
>>317
家業を受け継いだ人はそう思う人が多そうだけど、先祖だってその時はいい商売だから始めた訳でしょ
割に合わないならやめちゃってよくないか?
0328ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 10:34:31.55ID:PtAH2V8U0
水耕栽培。
0330ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 10:34:56.50ID:/h4LirY30
>>316
まあ多少は平均寿命は下がるやろうがそんな変わらんやろ。
下手したら伸びるまで有るかも知れんぞ。
江戸時代の平均寿命が短いのは乳幼児の死亡率が無茶苦茶高いのと盲腸とかちょっとした病気で簡単に死んだからだしな。
0333ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 10:37:10.69ID:mOVk9qkR0
>>327
昔はそもそもほとんどが小作人だからな
家業というかなんというか…
0335ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 10:37:46.84ID:EEW7Rltg0
日本は自国生産を意図的に減らしてるからなぁ
0339ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 10:40:30.06ID:rVShvF/B0
おいもおいもおいもおいも食べると
おならおならおならおならがよく出る
0340ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 10:42:36.81ID:Rul0naL00
安倍総理も天国で文鮮明と一緒にニッコリ微笑んでるよ。

「サタンである日本を破壊し尽くしました」ってな。
0342ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 10:44:11.48ID:mOVk9qkR0
>>336
河川敷にいくと春から夏はクズが、秋はイヌキクイモみたいなのがたくさん生えてるけど
本当に困ったらああいうのもほじくりかえして食べざるをえんのだろうな
ハルジオンだとかノゲシも
0343ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 10:44:34.64ID:PGbh90Lp0
米穀配給通帳
闇市の謎の煮込み鍋
0349ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 10:47:42.86ID:K8S1YMy90
日本食に回帰すれば健康になれる。小麦。牛肉は日本人には合わない。
日本人は不況に強い。
なぜならストライキも起きないし、貧しければ漫画や小説など引きこもりにはいる、日本人は最強国家
0350ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 10:47:43.88ID:PGbh90Lp0
きのこの山VSたけのこの里とか言ってる場合じゃねーな
0353ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 10:49:17.25ID:kTwNW6cv0
この季節はちょっとした空き地に行けばヨウシュヤマゴボウの実がたわわに実ってますよ
0355ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 10:51:52.16ID:mOVk9qkR0
>>353
有毒植物だからなそれは
0358ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 10:56:25.42ID:tLZoqI4U0
国内の農業を軽んじた結果だろ
怪しいくせに安い中国に満足してる場合じゃない
0360ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 11:01:02.00ID:9mnLzJ5V0
俺らは世代的に80年位の物価高を知ってるしな
100均なんか夢の様だ
0361ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 11:01:54.80ID:qfWL5Zgz0
ブリが最近やけに口煩いのは何でなのよ
0362ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 11:03:59.92ID:3XrpYyvH0
なんかもう関係ないものまで便乗値上げしまくって普通に生活出来なくなってるわ
0364ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 11:07:48.79ID:k6pg3uN/0
前スレに鶏肉とキャベツあればいいて言った奴いたが
キャベツ一玉300円にビビッてやんのw
そのうちコイツの買うスーパーでも300円のキャベツが現実になるの覚悟しろやw
ウスラバカwww
0365ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 11:09:57.53ID:ncyOOipu0
ガソリンは6円下がってたけど
物価がやばいなー
庭があるやつはミニトマトとナスとキュウリくらいは作ったほうがいいぞ
今からなら長ネギ植えとけ
0366ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 11:10:37.56ID:upk70uvt0
昭和に描かれたやつ
またこういう生活になるんだわ

https://i.imgur.com/9YwenLp.jpg
0368ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 11:11:02.65ID:mOVk9qkR0
>>364
アメリカでは卵が10個で600円くらいらしいが
日本でもそうなれば卵かけご飯だけ食ってるこのスレの人も大打撃だな
0369ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 11:12:00.33ID:ad03NhRhS
都民でも田舎ある人なら食い物くらいは送ってもらえば済むけど田舎は高齢化で農家減ってそう
0371ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 11:13:00.71ID:8YLfjv+m0
それならそれで死ぬ理由が増える
0372ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 11:13:13.85ID:vL0VbzSY0
日本は底辺層の切り捨てに取り掛かってるよ
社会システムのデジタル化により、底辺層が働ける場は限られドンドン少なくなってゆく
そして底辺層は海外へ移民労働者として輸出される時代になる
0376ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 11:14:18.74ID:upk70uvt0
日本人同士なら一緒に生活水準が落ちてるから生活の退化の実感は感じられない
しかしイギリス人から日本人を見たらえらいことになってんだろう
0377ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 11:14:30.03ID:2P4nJp530
コロナ禍初期の頃、お肉券お魚券配るとかいう話が出て笑ってたけど、
マジでそのほうが助かる時代が来るとは
0378ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 11:16:13.13ID:upk70uvt0
>>370
そうなんだよね
10年20年こうなってるからこれが普通と思っていて昔はもっとマシだったのに気づかない人が増えてんだよな
0379ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 11:16:42.05ID:yWIiz5qj0
まぁイギリスもは何だかんだで昆虫食品が高価だからな
昔で言うところの意識高い系の食いもんだわ
0382ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 11:17:11.37ID:IwKD8CF20
米、味噌、納豆と魚があれば日本人は大丈夫、むしろ肉と小麦大量消費の欧米人こそ気をつけるんだな
0383ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 11:17:58.39ID:ad03NhRhS
俺は田舎者だから稲作も見て育ったけど、
米も思ってるより面倒な作物だぞ
田植えの前に苗の準備、田植え、そのあとは水の調整、草刈り、農薬?なども
稲刈りもコンバイン使ったり乾燥させなり
小さな田んぼなら、はせ掛けして乾燥させたり
0384ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 11:18:00.17ID:RjhRShex0
イギリスに言われてしまった
0385ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 11:18:27.35ID:e3bk/ckz0
米があるなら個人でニワトリ飼えば大丈夫そう
0388ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 11:21:25.68ID:e3bk/ckz0
>>383
本来なら人間の食べ物を作ってくれてる
農家さんが上位で儲かっててほしい
0390ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 11:22:07.09ID:0jID2Fkr0
国民が健康になって、医療利権が金無くなるなw
小麦の糖質、不健康な動物性脂から解放だろw
米の増産、クジラ復権でいい事だろ。
0391ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 11:22:14.53ID:wexdgQ+n0
>>384
なんだかんだでイギリスの支配層は世界の支配層だからな
大英帝国は滅びたように見えて滅びてない
0393ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 11:23:41.80ID:5JzIHw0k0
残念だけどこれは危険煽りとは違う
食料危機は多分本当に来る
何年か前に英国のメディアが自民党とカルトの関係を心配する記事を書いてたけど、これも何年か経って本当になる
0394ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 11:23:45.80ID:Y0PGvrMP0
イモだけ食って筋肉むっきむきになってる民族いるだろ
そうなる腸内細菌特定してサプリにしろ
0395ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 11:23:51.18ID:qfWL5Zgz0
商業捕鯨再開だな
貴重なタンパク源
0397ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 11:25:05.47ID:ncyOOipu0
>>396
今70歳くらいの爺さんがイモ嫌いな人多い
それくらい食糧難だったんだろうな
幸いにもその世代なら肉を食えなくなる事は無さそうだが
0398ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 11:26:05.72ID:jOF0G68c0
>>35
漫画アニメ業をオシャレみたいに扱うのが悪いよ
農業漁業林業とか汗にまみれる職業を敬わないと駄目
0399ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 11:26:07.81ID:fNbZRhB30
>>34
カロリーベースの自給率なんて日本で育ちにくい小麦の消費を控えたら爆上がりする意味の無い数字だが
0400ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 11:26:33.05ID:8YLfjv+m0
>>397
70歳なんて贅沢世代だろ
0401ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 11:26:36.87ID:yuV3G6vq0
外来種の食料転化を本格的にしたら良さげだが、飢えても雑草や不味いものは食わねって連中いるからな
0402ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 11:26:43.00ID:bUQsktEj0
魚とナストマトじゃがいも小ネギは自分でなんとかしてるから
米とサツマイモが売ってればそれでいいや
あと大根と白菜は売ってて欲しいかな
0403ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 11:27:17.08ID:YgjoCFuf0
米と芋だけになる前に対策出来る研究ぐらい終わっとる
今は海外の人を奴隷にして買う方が安いってだけだから
0406ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 11:30:41.47ID:yuV3G6vq0
一次産業というか、農家の地位向上は検討していいとは思うよ
酪農と漁業は割とデカい利権ありそうだけど
0410ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 11:32:49.83ID:tlCWlib70
お互いに相手の国の事を心配してやるなんてよっぽど余裕があるんだね
それならまだまだ心配ないね
0412ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 11:33:02.97ID:VtUgdEH10
>>354
来年に食料品不足が懸念されているのに日本だけ鼻ホジしてポケーッとしているから、もう札束で買えないぞ?って警告してくれてるんでしょ。
0413ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 11:33:18.87ID:hth7MGJ20
>>406
農家の地位向上はとっくに行われてるけど
それに気づいてない人が多いって言うだけ

農業と漁業の儲かり方とか優遇はエグイよ
0415ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 11:34:53.91ID:EGgtkm6t0
本当の食糧危機になったら
ジムやフィットネスなど行ってらんないよな
増量だ健康食だと息巻いてた奴ら真っ先に死亡だろw
0416ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 11:35:45.56ID:fXvaXWZ10
とにかく低価格な日本の外食産業は潰れまくるだろ
人件費抑えまくってもう削れるものがない
0417ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 11:36:45.86ID:XKI/tdm60
失われた30年
オリンピックの7000億円の税金
開示義務ない予算にしている事からして
自民党は悪質
0418ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 11:38:21.18ID:hth7MGJ20
農業は最高だけど、今から始めるには少しだけ遅い
最近、新規就農が増えまくって良い農地はかなり少なくなってるからね
0420ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 11:39:31.39ID:PiZ+LuQJ0
30年間経済成長してないんだから衰退して当たり前
人口減少は大阪万博の頃からわかってたことだし、別に経済は人口減少してる国でも成長してる。

さて、この三十年のうち27年くらい政権に居座ってた党どこだっけ?そいつらの責任だけど?消去法でまっさきに消えるのはどの党?
0422ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 11:42:03.58ID:x9sAD2Qs0
個人で食糧危機に備えるとかかなり難しい
半年や1年なら保管できても
3~10年間分の食品を個人で長期保存が出来ないしな…
0425ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 11:43:49.79ID:mOVk9qkR0
>>386
川魚の外来種とかはそのうち厳しくいってられんくなるかもな
0426ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 11:45:07.64ID:hSLuH8w30
>>404
そういう地域があったってだけだろ
0427ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 11:45:13.75ID:LWMGIYun0
お米、ニワトリ、野菜育てるしか無い
0428ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 11:46:10.22ID:nL50WkKx0
わざわざ金積んでまでして小麦食べたいなら消費者負担でよくね
米価格が上がり過ぎないない程度で
0429ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 11:47:20.30ID:mu7+JNlW0
食料危機は起こらないから安心していい
https://youtu.be/nFiijTGhsNI
0430ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 11:48:01.09ID:VvYMy+h50
>>397
70歳くらいの老人なら食糧難なんて知らないよ
前の東京オリンピックのときに中1くらいだけどな
普通に豊かな食生活
その親くらいが戦中派だよ

何故なら自分がだいたいaround70だから、よく知ってる
0431ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 11:48:05.60ID:3ZJd/uWM0
バイク弄りやってて良かった
管理機刈り払い機トラクターのアタッチメント交換とか全く触ったこと無かったけど
なんの抵抗もなく分解整備できる…
工具もなにひとつ買い足さなくていいし
0432ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 11:49:16.60ID:mOVk9qkR0
>>420
今後起きる食糧不足は直近の政権の問題や円安の問題って話ではない
全世界的に不足しますよって話だし肥料はなんというか、鉱山資源みたいなもんなので次第に枯渇している
なんでもかんでもそこに帰結するのはネトウヨの裏返しにしかならない
0433ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 11:50:24.84ID:eZIO94hr0
>>430
兄弟が5人~8人もいるような農家ならわからんでもないよ
背中に弟や妹背負って畑に居たような小さい規模の農家かもな
0435ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 11:51:27.57ID:VvYMy+h50
あとスレチだけど、よくある「その世代は中卒で集団就職」とかのエピソードとかも、モリ過ぎだからw

普通に皆、大学行ってるし

ただ学生運動は一応、皆経験してる
実際に活動してたのは一部だけど
0436ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 11:51:27.70ID:pXiSxPc00
スーパーで畜産の仕事やってるけど今回の値上げはエグいぞ。伊藤、プリマ、丸大は値上げ凄いし、日ハムは値段据え置きだが内容量カットが酷い
0437ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 11:53:21.21ID:k0L5ghjL0
食料自給率を上げないのは
外交の付き合いで外国から輸入してるから
食料自給率1万%でも簡単

>>414
たくあん一切れ・・・・人を切れと?
三切れ・・・・切腹しろと?
四切れ・・・・死を願うのか?
関東の定食のお新香は二切れがセオリー
おかわりすれば良いだけだから
下品な飯の山盛りはあり得ない
0438ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 11:53:40.35ID:rCwfcQkG0
さっきスーパーで買い物して妙に高かったのはそのせいか
0439ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 11:54:07.72ID:XLba6v/s0
安倍の所に行かなきゃいけない奴が沢山いるんだな
0440ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 11:54:42.02ID:VvYMy+h50
>>433
背中に弟妹おんぶさせてる農家の子供なんて、明治大正・昭和も戦前だろ

昭和の話が歪められすぎなんだよ

昭和も60年以上あるし
後半は今とそんなに変わらない生活、
違うのは

・煙草はどこでもOK
・ネットがない
・スマホや携帯電話がない

ということくらい
食生活なんて今と変わらない
0441ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 11:55:01.99ID:M+gewosv0
玄米4合食べればいいだろ
0443ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 11:55:29.80ID:M1rIeX5D0
パンがないならお米を食べればいいじゃない
0444ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 11:56:03.86ID:6gm7U5Wq0
安倍の成果
0445ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 11:56:20.23ID:i+9tx+8W0
平坦じゃない土地が多いからら、大規模農業に向かないんだよな
コストはどうしても海外に負ける

ホントにやばくなったら、生産性低くても芋作るしかないな
0448ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 11:57:46.62ID:RjhRShex0
>>392
枝豆食わないで放置したらいいのに
0451ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 12:01:03.12ID:CCBTezZB0
チョ、チョコレートは?チョコレートはないの?
0452ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 12:01:46.30ID:1+WwbK160
どんな記者だ
0454ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 12:03:31.10ID:8X4DqhPC0
イギリスもロシアの侵攻の影響で市場価格をそのまま反映させた場合は
電気代とガスを8割、値上げしなきゃならないんだろ
日本に嫌味を言ってる場合じゃないけどな
0455ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 12:03:36.66ID:CmaItz1j0
全国に埼玉県と同じ面積の田んぼと畑が打ち捨てられているんだよ。
そこに全国の引きこもりを強制的に動員してノラ仕事やらせればいいよ。
0456ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 12:04:23.37ID:buNl27uP0
日本はオーストラリアと東南アジアとずっと仲良くしといた方がいい、あとまだまだ北海道開拓せよ
0458ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 12:05:17.31ID:FdXNP/430
戦中は米好きの日本人が統制で米買わせて貰えなくてイモやカボチャを食ってた

戦後は貧しかったけど、食料統制にはみんな従わくなって闇市である意味活気のある経済・食文化になってた

煽るにしてもズレたこと書いてたら効果半減だぜ
0460ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 12:06:10.49ID:buNl27uP0
>>450
オートミール一時期食べてたけどあれエサやぞ
玄米のがマシ
0461ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 12:06:46.72ID:lXacoSgv0
食べ物が色々ありすぎるんだよ。
米とさつまいもだけ食べて生きることができるんだからそれでいい。

ラーメン、カレー、オムライスとか色々な料理いらんわ。金の無駄。
0462ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 12:07:17.55ID:no6Ganfa0
>>451

今時、空調や温室で自由に気候作れるからカカオやコーヒー作れるはずなんだよね。
0463ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 12:07:50.98ID:RlYycgS20
>>455
農業を甘く見すぎ引きこもりなんか居るだけ邪魔だよ
最低マニュアルの軽トラ運転出来て炎天下で3時間動ける体力がいる
0465ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 12:09:10.19ID:HPTzbIkB0
探偵ごっこやることになりそうだが
GRUに勝てるとは思えない
0466ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 12:09:10.96ID:cYWkCSvs0
>>430
現在70前後の母親が三人兄弟だったが、全然貧乏しなかったって話を思い出した
婆ちゃんの店に来るお客さんからお土産にケーキやらなんやらもらって色んなもの食えたらしい
親父の方は農家で大家族だが全然食うものには困らなかったらしい
戦後は国が貧しかっただけで食い物は豊富だったみたいだな
0468ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 12:09:48.22ID:BtnrKzRl0
無いから
ニュースはネガティブな言い方すれば聞かれる見られる

値上げが止まらない
円安が止まらない

100円以下の円高になりデフレにまた入ったら不況まっしぐらだぞ
0469ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 12:09:51.84ID:MDqG4ETm0
コメしかつくる脳が無いのに米離れとか馬鹿なトレンドに乗せられてんだから目も当てられん
0470ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 12:10:10.95ID:FdXNP/430
>>462
温室は温室として機能させるために燃料が大量に必要なんやで
コーヒーやカカオは保存が効くものだから国産頑張る意味は全くないし
0471ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 12:10:25.75ID:iKLxC6mX0
>>464
少なくとも日本人よりかは危機感もあるし防衛もしてる
フランスに頼り過ぎたせいで第二次世界大戦では痛い目にあってるし
0476ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 12:11:52.02ID:QrXoy2MQ0
日本は恵まれた事に砂漠の国でも無いからな
水には恵まれ周りは海に囲まれてる

安いから外国から買うだけで、作った方が安ければ作るのよ
作れるし
0477ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 12:12:13.08ID:buNl27uP0
>>464
バカ高い、暴動起きまくり
3つの国分断寸前
0480ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 12:14:19.39ID:buNl27uP0
知ってるだろうけど食って寝てても日本は海外から毎年じゃんじゃん金が貰える、アメリカだけでも余裕で操れる
0481ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 12:15:59.13ID:TDosKTAr0
賃金が上がらないだけでなくマスゴミを中心に『稼ぐ』より『節約』を良しとする風潮のせいでずっと貧乏に全力投球した国
テレビで専業主婦が1km離れたのスーパーの方がこれは数円安いとか奮闘してるのを美談してさ
嫁も稼げばそんなこと気にしなくてすむのに
0482ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 12:16:36.46ID:hth7MGJ20
>>463
最近は空調服があるから、炎天下でもそこまで大変じゃないよ
普通に炎天下で1日仕事しますよ
0483ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 12:17:35.12ID:roRre3Sg0
>>310
で、代わりに高騰する燃料代、肥料代、飼料代はだれが負担するの?
肉なんて肉自体が食えなくなるだけだよな?
0484ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 12:17:56.89ID:Zj8oIgPL0
>>8
エネルギーが止められた場合。北海道の農産物をどうやって本州に持ってくるか。北前船の復活か?しかし農機具も動かなくなるから無理かorz
0485ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 12:18:32.20ID:jwidPLZn0
JAバンクが日本の食料自給率を低く抑えてるという話はよくあるよな。
0491ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 12:21:47.43ID:OWCcTMHx0
>>1
国内農家を冷遇してきたのが悪い
0492ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 12:23:02.64ID:EKtBqaV40
竹中パソナ「お金がなければ税金を中抜きすればいいじゃない」
0496ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 12:24:54.77ID:dWxNQuEA0
人の心配をしている場合か?
0497ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 12:25:32.95ID:ns1ydmBZ0
>>252
山菜類もそれだけじゃ苦すぎるのが天ぷらにするとうまかったりするもんね
雪の下なんかの草や葉っぱは天ぷらにでもしなきゃ普通食わないw
0498ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 12:25:39.17ID:Ah1nGrSV0
>>473
農薬使っるから畑にできないの
0499ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 12:26:10.10ID:fSp8n5hN0
ゆで太郎がクーポン廃止した時は終わりの始まり、日高屋もれんげ食堂も会計時に次回使える割引券止めたようだ
0500ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 12:26:32.11ID:N0kzI6in0
だからさつまいもは高級食材だって
スーパーで小さいの三本で500円近くするよ
0501ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 12:26:34.36ID:Ah1nGrSV0
>>496
その通りだわ
自分とこが1番危ない
0505ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 12:27:24.78ID:Ah1nGrSV0
コメとサツマイモで充分だわ
0506ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 12:27:29.69ID:ns1ydmBZ0
>>199
今の話をしてるんじゃないぞ
このままでは金があっても買えない時代が来る恐れがあるという話だ
0507ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 12:27:45.31ID:NFRcXEBD0
サツマイモも高いよ。
米も余るから来年は減産らしいし。
0512ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 12:28:41.77ID:QRchQxt70
米が余ってるからソーラーパネル植えてるじゃん
0513ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 12:28:50.28ID:Ah1nGrSV0
まずは家庭菜園のキットでも買って自作栽培に挑戦しなさいよ
楽しいわよ
0514ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 12:28:52.73ID:1vwEf4oU0
>>11
体壊してるだけだよ
0515ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 12:29:52.73ID:Ah1nGrSV0
有機農業でいいのよ
0516ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 12:30:29.33ID:hSU/m03T0
クジラ食えば良いんじゃね
0520ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 12:33:34.58ID:QRchQxt70
未だに農業だけは個人経営が殆どなのがおかしいんだよ
先祖代々から~とかいっでないで企業化していけ
新規参入し辛いから若手が増やせないんだから、
若手で企業して近所の休耕買い取って土地広げ、
正社員雇って拡大していけば、その辺の大手企業より稼げる
0521ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 12:34:58.53ID:/h4LirY30
>>515
日本で有機農業で賄える人口は3000〜4000万人程度と言われてるから2/3は死んで貰わなきゃな。
0522ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 12:35:26.44ID:RPCBVlg30
ホエイプロテインの品薄&高騰化が痛い
ウクライナ情勢に加えて中国の買い占めが影響してるからこの先値下がることなさそうだし
0523ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 12:36:30.85ID:/h4LirY30
>>520
まずJAを解体してからやなw
0524ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 12:36:42.53ID:IpVK/PH60
庭があるやつは作物を植えとけ
空き地は農地にしろ
日本全体でそれをやれば
かなりの食料が生産できる
第二次大戦の時は都会のわずかな空き地でも作物を作っていたのだ
今は戦時下だからな
0525ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 12:36:48.61ID:FdXNP/430
>>521
これから人口激減していくだろ
輸入品だって戦争始まって封鎖されるのでもなけりゃいきなりゼロにはならんし
0526ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 12:36:59.28ID:iDm1IGHZ0
トンスル臭い願望記事
在チョンは微動だにせず
日本にしがみついている
0527ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 12:38:47.62ID:fxY8HBxq0
コメが食えないからサツマイモだったんじゃないのか?
0530ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 12:40:45.88ID:QRchQxt70
>>523
もうJAなんか利用しなくても問題なくやっていけるよ
制度的には出来るのに、いつまで経っても〇〇さんちの、とかやってるから駄目なんだ
人手とか農具や重機の購買、税制とか保険制度とか考えても企業化しない理由がないんよ
0533ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 12:41:54.80ID:iDm1IGHZ0
>>520
そういうこっちゃ

更に言うとそういう状態にしたのはGHQによるタワケだが
GHQのタワケは
日本農業を破壊するためにやった
バカはマンセーしとるけどな
0536ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 12:42:34.16ID:hth7MGJ20
>>495
それは人によりますよ
0537ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 12:43:50.58ID:/h4LirY30
>>525
じゃあ心配しなくてええやん。
食糧安全保障の話って何を想定するかで変わって来るからね。
輸入が止まらないなら調達先の多様化に取り組めば良いんだしな。
因みに肥料のリン系の大半は中国に依存してるんだけどなw
0538ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 12:44:59.02ID:3ZJd/uWM0
>>463
>炎天下で3時間動ける体力
炎天下になる時期なら早起きして働いて日中は寝てようよ…
0539ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 12:46:10.86ID:/1HRPEMX0
英紙に言われたくない
食品関係者が頼んでるのか

食料自給率を上げてほしい
高すぎて食べられなくなる日がくることを念頭に置いて
0540ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 12:46:53.40ID:FdXNP/430
>>537
そうだよ
そこまで破滅的なことにはならん。煽り記事を真に受けてんの?

輸入食料、肥料、燃料が高騰したってその時の相場でやりくりするだけの話だ
家庭菜園やってりゃわかるが、適当な肥料でも食えないものが出来るわけではない
0544ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 12:48:37.88ID:/1HRPEMX0
>>525
日本人は減っても世界全体では増える
温暖化で争奪戦にならないとも言えない
0545ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 12:50:11.76ID:QRchQxt70
>>463
大規模農家にしないからそうなる
大規模化すれば自動運転の重機で殆ど賄える
少なくとも近隣の農家全員で会社起こして予算まとめてしまえば何倍も効率化できる
どうせみんな収穫とかは手伝ったりするんだから、予算の段階から纏めちゃえば良いんだよ
0546ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 12:52:19.98ID:FdXNP/430
>>544
日本に一番影響の大きい中国が減少に転じた
アフリカでまだ増えててもあんま影響無いよ

世界全体でも2080くらいには減少に転じるようだ
0547ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 12:52:42.32ID:/h4LirY30
>>541
糖質オフとか阿呆がより阿呆になる為の行為やしな。
脳が糖質を足りないと感じれば脳の他の部分を潰してエネルギーに替えてしまうってエビデンス得てたやろに。
痴呆症の大きな原因になるのに。
ダイエットてのは引き締めをやるんだよ、食べずに痩せるとか頭が悪過ぎる。
0549ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 12:53:05.12ID:GTs3dMVc0
>>545
小規模分散型でもOK
他国並みに政府が保護すればなんとでもなる
0550ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 12:53:54.96ID:GTs3dMVc0
>>537
他国依存は良くないよ
0551ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 12:54:40.91ID:/h4LirY30
>>550
それは江戸時代に戻れと言う事?
0552ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 12:55:06.85ID:iz8NDMrN0
test
0553ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 12:55:18.55ID:R0N6CudQ0
>>15
飼料とか肥料は…
0554ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 12:55:20.15ID:PZ6M3xlN0
要はヨーロッパとアメリカが共産主義的な
経済に変更して種苗利権で市場占有したい
ってことだろ?
0555ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 12:56:22.59ID:MDqG4ETm0
これから世界人口が爆発して資源も食糧も奪い合いになるから輸入品じゃなく国産の需要を高めて供給量増やしとかんと皆死ぬぞ
0556ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 12:56:25.58ID:iz8NDMrN0
前に「最近の子供は下記を食べない」ニュースがあったけど
食べるものがなくなってきたら、みな柿を食べるようになるんじゃないの?
0557ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 12:56:58.57ID:Re4o9hET0
>>82
納豆の原料の大豆は90%近く輸入

遺伝子組み換え大豆で植えても芽がでないあり様
0558ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 12:57:17.43ID:dik8ClLv0
>>530
企業化したら法人税払わなきゃダメだからな
ほとんどの農家はそんなに儲かってないから所得税の累進課税の方が税金安い
逆に儲かってる農家は法人化した方が税金安いから法人化してる
0559ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 12:57:46.31ID:3HMEfyGm0
年金受給者やろくに働かない非課税や子育てばかりが給付金で贅沢
労働者が死んでいっても外人補完
馬鹿だよな日本政府
0560ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 12:58:15.17ID:iz8NDMrN0
「最近の子供は柿を食べない」だ

秋は柿を食べ、栗を払って食べ、銀杏を拾って食べる
牧歌的な日本が戻ってくる
0561ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 12:59:00.60ID:xYCINiYJ0
飽食の時代、食料廃棄も嫌だが、こちらもね
0562ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 13:00:01.59ID:qfWL5Zgz0
鯨の大和煮缶の復活キボンヌ
0565ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 13:01:16.87ID:wsTESxqu0
農業のなり手がいないのもさることながら、農業敵地を宅地化しまくってる馬鹿国家日本
0566ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 13:01:23.15ID:gumWZGUR0
中国とロシアその他の国がアメリカとイギリスから
距離を置こうとしてるのは、食糧危機パニックを
作り出して、食糧統制経済にしてその安定のために
特許まみれの種苗と農薬しか使えないように仕掛けて
きてるからだろ?

日本で医療製薬メーカーを次々にくだらない要件で
認可にいちゃもんつけて財政悪化させて外資に
乗っ取らせてるのも、そういう市場占有が目的

コロナでワクチン、ウクライナで武器とエネルギー
今度は食糧危機で食糧統制と種苗利権握れば
やりたい放題の地球の完成
0567ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 13:02:34.29ID:/h4LirY30
>>555
人口爆発はないよ、今や増加率は0.1%まで下がってるから。
上に書いてる人が居るが2080年ではなく2050年代に世界人口は減少に転じるって予想も出てるからな。
ただし気候変動は油断出来ん。
すでに欧州、北アフリカ、中東、中国、北アメリカは水不足、旱魃、乾燥化が酷く成って来てる。
アメリカはその内食糧輸出が出来なくなる可能性も出て来てる。
0568ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 13:02:52.96ID:gumWZGUR0
このスレもそうだけど日本人はとにかく目先に
反応して我慢する方向に逃げてシュリンクする

だから大国にはなれない
0569ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 13:02:58.71ID:nxl3/0890
一般国民はコメとサツマイモ
上級国民はステーキ
だいたいそんな感じなのが日本ですし

昔はみんなでステーキ食べようって国だったんだけどねえ
0571ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 13:03:33.54ID:CaxV6aDs0
イギリスは日本のことなんかどうでもよくね?
自国のこと心配しとけよ
0573ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 13:04:14.71ID:FdXNP/430
>>565
そんなん都市周辺だけだろ
都市の近くは便利なんだから住宅で活用できるならしたらいいだろ

過疎地なんて集落まるごと人がいなくなって山に飲み込まれたりしてる
0574ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 13:04:19.39ID:gumWZGUR0
日本人てどこまでグローバリストに迎合して
自分たちを破壊したら気がすむんだろうな

このスレ見ててもアホしかおらん
0575ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 13:04:54.50ID:iz8NDMrN0
「そういえば、果物を買わなくなった」消費者の声から探る“果物離れ”する事情
https://www.moneypost.jp/942136

こんなニュースあったけど、食べるものがなくなってきたらみんな果物を食べるようになる

今が贅沢すぎなだけ
0577ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 13:05:26.34ID:YgjoCFuf0
日本人の国民食

米と卵とかえりちりめん
味噌に野菜だろ

ほぼ国産
味噌の大豆は輸入品が多いかも知れんが
0578ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 13:05:35.11ID:gumWZGUR0
そりゃ張り切って世界中で打たなくなってるワクチンを
大喜びで打ちまくるアホ国家になるわけだわ

ほんとよく日本人のダメな部分を研究してるよな
0579ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 13:05:55.72ID:vXSH2BC10
お前ら2ちゃんねるの20年以上にもわたる

中国崩壊だの韓国崩壊だのロシア崩壊だのは
すべて予想も分析も大はずれだったが

イギリスの予想や分析は今のところはずれてはいない
お前らには残念なお知らせだけど
0582ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 13:06:22.84ID:wsTESxqu0
>>573
地方も駅前の旧市街をゴーストタウンに放置したまま田畑潰してバイパス沿いバンバン開発してるだろ
0583ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 13:06:24.52ID:gumWZGUR0
>>579
そうなるように仕掛けて準備してきてるから
0586ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 13:07:39.72ID:Ve1t/Q3X0
最近脚気になる若者多いらしいしビタミンの偏りはあるよね
飯の代わりにジャンクフードとかお菓子食べたり栄養バランス全く考えてない10代20代が多いとか
0589ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 13:08:49.52ID:gumWZGUR0
>>585
実際にアメリカとイギリスを足場にしたグローバリストが
そっちの方向に誘導してんだよ

ワクチンも武器もマッチポンプで大儲けだろ?

日本人はコミュ症だから我慢して工夫して痩せていく
0590ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 13:09:03.26ID:b65Khc2x0
コメが食べれるだけマシだろ
戦後でも、粟や稗を食料としていたところもあったし
いまでもあるぞ、なぜかコメより高かったりするけど
0591ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 13:09:07.26ID:NgRa7MUt0
ここらで本当の食料不足を経験するのは
日本の未来の為になると思う
エネルギー・食料問題は長期に渡る成功で
日本は資源も農業に適した土地が少ない国と
言うのを忘れてしまっている

今の我々が食べるものが無く
食料を求めるのに膨大なネエルギーが必要で
街に野垂れ死にが出る様な経験は将来の為だ
0594ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 13:10:14.27ID:O5bADH7U0
>>579
日本の弱さは人口減少のスピードの早さ

高齢者は時間がたてば死ぬ
産まれる子供が圧倒的に少なくなってきた

シュリンクなんて優しいことばではないぜ
0595ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 13:10:40.51ID:iz8NDMrN0
食糧危機で東京一極集中が緩和されるかもよ

狭いところでぎゅうぎゅうづめ
スーパーでしか食べ物を手に入れられないような生活は崩壊する
0596ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 13:12:04.31ID:O5bADH7U0
>>588
仕方ない

防衛費倍増で、まだまだ赤字国債が
増えるぜ
国民は、外貨建て投信や預金に向かって
いるからね
0597ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 13:12:37.21ID:FdXNP/430
>>590
粟や稗は米をベースに課税されてた時代に少量だけ作ってるとノーカンにしてくれるという脱税用植物ってだけでそれ以上の意味はない
0598ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 13:12:50.81ID:IZJY5Gcx0
カロリーベースがー厨、これどうすんのよ?
0599ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 13:13:40.79ID:KZT/l+6j0
政府の補助金で米を作るよりもイチゴやメロン作った方が儲かりそうな気がするけどな
0600ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 13:14:42.32ID:VsNgddIw0
小麦がなけりゃオートミールを食べればいいじゃない
0601ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 13:14:50.07ID:Ax4z7jVw0
サツマイモじゃオカズになんない
もっとセクシーなやつじゃないと
0602ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 13:15:17.93ID:O5bADH7U0
>>595
コストのかかる公務員を養うためには
過疎地は町の中心部に移動することになるよ

治安が心配になるが、社会インフラの維持ができなくなるだろうな
0603ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 13:15:48.39ID:5K0+yMft0
食料もエネルギーも自給率が酷くて輸入頼みのクセして
自国の通貨の価値が暴落していくのを喜んでいる意味不明な国だからな
0606ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 13:18:19.10ID:x8cvuObo0
いらない山削って平地作ろう
0607ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 13:20:28.47ID:JZi6aUYj0
稼げない人がこれを機に淘汰されるのかな
0608ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 13:20:35.98ID:00YSLHei0
日本の食糧自給率が低い理由の一つ


自給率はカロリー換算

日本は食用油の輸入大国

油はカロリーがバカみたいに高い
0609ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 13:21:03.09ID:JB4bq+wN0
>>5
イギリスのご飯は美味しいよ。
行って食べたこともないくせに。
アフタヌーンティーとか豊かな食文化知らんのだな。スコーンやショートブレッドにマクビティビスケット、食事も薄味で日本に近いのだよ。
アメリカなんかよりまともだよ。
0610ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 13:21:36.15ID:qS3/HdDQ0
>>3
北海道から集めて運ぶ手段も赤字で廃線にw
0611ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 13:22:18.00ID:IwKD8CF20
>>1
そもそもウクライナからの小麦輸入がストップしてるだけでオタオタしてる国が米自給率100%の日本に何言ってんだってのw
0612ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 13:22:47.33ID:Lx9QKOgN0
粟は昔の技術では米より保存性が高かったから少しずつ作って積み立て保存していた
稗は冷えと語源が同じ説がある位寒さに強いから飢饉用に冷害の生じる地域で作った
そばは75日と言って蒔いてから収穫するまでが早いから飢饉の気配を感じたら急いで作る作物だった
まあどれも餓死しないための作物だから今こそ頼るべきかもね
0613ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 13:23:24.61ID:RjhRShex0
>>609
日本食は単に味が薄いわけじゃないんだが
0614ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 13:24:10.16ID:qS3/HdDQ0
>>8
ビニールハウスwで通年収穫するために石油ガスを買い続けるw
sagsうるさくなってきてもコレw
0615ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 13:28:19.75ID:paERNO/L0
>>595
都民は居住費の負担が高くて購買力全然ないんだよね
なのに再開発でテナント料上がったから空き店舗だらけ

一極集中は緩和されないと思うけどサービス業の雇用は減るだろうね
0616ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 13:28:45.46ID:qS3/HdDQ0
>>35
個人でショボイ畑ばっかでどうしようもない
会社で一定の作料と労働者雇ったら減税とか
よほど効率が良い
0617ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 13:29:39.86ID:qS3/HdDQ0
>>20
ビニールハウスの燃料もなw
0618ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 13:29:47.73ID:IwKD8CF20
>>616
農地法改正して日本企業限定で土地を買えるようにしないとな、まず
0619ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 13:29:57.36ID:5C2WSRov0
>>248
ここぞとばかりに防衛費倍増分に退職自衛隊員の恩給分だの防衛力強化と関係ない費用計上しまくってるらしいな。
それでいて増税するんだろ。
ほんと腐りきってる日本政府
0620ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 13:30:55.18ID:WY91XofI0
安倍「日本沈没成功!」
0621ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 13:31:23.70ID:eCnZ+Lzg0
>>608
いずれ買い負けるか、輸入がとまる
よってカロリーベース
0622ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 13:31:28.95ID:vwpH0lCH0
>>612
ヒエ・アワ・キビってディスられるけどそんなに不味いもんなのかな?
食った事無いから分から一回食ってみたいけど今は作ってないんかな
0623ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 13:31:34.65ID:Bs4o5BRR0
さつまいもをいっぱい食べて、肛門からカメハメ波をぶっ放すのが日本人としてのマナー。
0624ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 13:31:47.56ID:DEQaags90
マジかよ種籾買ってくる
0625ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 13:31:58.66ID:IwKD8CF20
>>622
雑穀米に入ってる
0626ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 13:32:24.53ID:vroM6QT30
さつまいもは嫌いだから困るけどジャガイモなら全然大丈夫
米と納豆あれば余裕で生きていけます
0628ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 13:35:45.64ID:qS3/HdDQ0
>>626
大豆が何処から来てるかw
0629ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 13:35:46.37ID:LjE12fVW0
今だに国内鶏肉安いけど上がるのかな
0630ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 13:36:16.87ID:qS3/HdDQ0
>>629
ほぼほぼ輸入もん
ブラジル、中国等々
0631ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 13:36:30.10ID:37eC4Dh90
だから種苗法を改正したんだよ
日本人に自給自足させない為な
いちごの品種やブランドを守るとか口実でしかない
日本が苦しくなる方苦しくなる方へ改正する壺党
0632ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 13:37:12.18ID:kliYvI9R0
じゃがいも最強!じゃがいも最強!
0633ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 13:39:53.17ID:iNiyliQr0
>>631
いやそれはデマ
自給自足とは関係ない
0636ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 13:41:57.37ID:8AWyhtDi0
>>635
禁止じゃない
0638ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 13:42:58.91ID:SGzXppAz0
反日カルト党が政治やってるんだから、日本が貧困化するのは当たり前
0639ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 13:43:33.17ID:9MMn8xOy0
>>637
北斗の拳のネタを知らない固定
0640ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 13:44:07.27ID:9MMn8xOy0
>>635
自家ならOK
配るのがアウト
0641名無し募集中。。。2022/10/03(月) 13:44:16.21ID:CrLbMckK0
言うほど値上がりしてねえし
月平均6千円とか誤差だろwww
0643ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 13:45:09.57ID:sB6by9nV0
そうじゃなくても毎食焼いたチキンとマッシュポテト、魚と揚げたポテト…

英国に留学行った友達がじゃがいも見飽きたって言ってたな

日本って海に囲まれてるから釣りでもすりゃなんとかなる
困るのは小麦と肉
0644ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 13:45:41.78ID:RjhRShex0
>>637
ネギは苗買ってくんの?
0645ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 13:47:07.11ID:vwpH0lCH0
>>625
ググったら全然安くないんだなw
大量生産じゃなくなると高級品になるって事か
0646ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 13:47:25.24ID:ns1ydmBZ0
>>527
俺もそう思ったんだがサツマイモ粥ってものを食ってた時代もあるらしい
0647ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 13:47:55.06ID:0lKd2oEL0
>>622
糖尿病の俺は主食が雑穀米。
たまに外食で白米喰うと旨く感じるんだよねこれが・・

収入はスゲー有るのに異様に粗食なんですわ。
健康第一!
0648ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 13:49:48.87ID:IwKD8CF20
>>645
需要ある割に作ってる人少ないからなあ
0649ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 13:51:05.59ID:w2QtWnZY0
>>646
米が貴重だからゆるゆるの粥にさつまいも入れてかさ増ししてたんじゃないの
0650ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 13:51:40.62ID:e72/olot0
これはもう人口削減するしかないな
0652使徒ヴィシャス ◆iz6wceXh0EOM 2022/10/03(月) 13:54:39.37ID:vrtM39+G0
>>644
種撒いてもらって育苗からは自己管理(。・ω・。)
1反80枚の育苗箱にで約50000本(。・ω・。)
一枚税込み1100円ですよ(。・ω・。)
0653ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 13:56:00.64ID:enX3UsGR0
>>622
鳥の餌として売られてる
0656ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 14:00:23.85ID:enX3UsGR0
>>655
お給料上がってる国は金でほっぺた叩いて輸入できるんじゃないの
戦後日本が食料に困らなかったのは輸入ができたから
できなきゃサツマイモ
0657ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 14:00:39.67ID:XBOWIpjK0
スーパーの弁当買ったけど、値段は据え置きなんだがご飯の薄さがヤバいw
こんなんじゃ腹膨れねえよ
0658ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 14:01:09.36ID:RjhRShex0
>>652
へー撒くとこは自分じゃないんだ?
つーかそれ以前によくJAで苗売ってるからみんな苗買ってんのかと思ってた
縛ったやつ
0659ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 14:03:23.76ID:FdXNP/430
>>656
戦後の日本が輸入で?
聞いたことねえなそんな話
家の近辺で取れるものは何でも食った系の話ばっかだわ爺さんから聞いたのは
後、闇市な
0661ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 14:06:12.46ID:enX3UsGR0
>>659
さーせん直後はのぞいてください
0665ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 14:10:39.27ID:Lx9QKOgN0
>>622
アワとキビはもち種があって七分撞きの米と混ぜると大変に美味しい
特にアワは米より美味しいと言う人もいる
まあ好みです問題は米より高価な事
ヒエは高いのにうるち種だけでパサついてまずい
アワやキビもうるち種は鳥の餌ですね
0666ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 14:11:04.34ID:IC2vC7Pa0
>>26
有事の時はネトウヨを殺処分して肥料にすれば無問題。
0667ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 14:12:07.40ID:RjhRShex0
>>666
殺して埋めたら肥料になるとか思ってそう
うんこだってそのままはまかないだろうに
0668ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 14:12:44.50ID:enX3UsGR0
>>662
祖父の住んでいた町は気の利いた役人がいたおかげか町で山を借りて町民全員で山を開墾して
しばらく無料で全家庭に畑を貸したそうであまり食べ物に困らなかった
山貸した人も畑が増えてWinWin
いざとなったら国でこれをやるべきだな
0669ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 14:13:19.79ID:ns1ydmBZ0
>>649
かて飯の類いだろうね
0671ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 14:14:49.00ID:rESB9H9f0
イギリスがイギリスとして直接
日本に対しこれを言うなら
ほぼほぼリアルだな。
0673ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 14:17:17.90ID:PTnHMshW0
黒田はデフレ=貨幣現象という妄想をまだ信じてるから始末に追えない
本当のことを言うとインフレとかデフレってのは全くどうでもいいことで、デフレは賃金減少の結果でしかない
近々本当に餓死者が出る世の中になる
0674ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 14:18:11.94ID:P2YycCH30
>>668
安い国からあれこれ仕入れる仕事が減って
国内で賄う方向にシフトする必要があるな
国内で金を回すのであれば物価が高くなっても収入も増えるわけで問題減らせる
エネルギーやらでどうしても外国に頼る分はゼロには出来ないけど
0675ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 14:20:45.76ID:qS3/HdDQ0
>>656
おいおい
アメリカが小麦粉融通して
粉もんジャンキーに育てたからだろ
0678ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 14:24:17.61ID:tVulJaNE0
将来中国になってるだろう国だし自分が生きてる間だけ回せてりゃ良いよ
0679ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 14:25:23.72ID:A/r0ZufK0
輸入品が高くなれば国内回帰が捗る
日本の農家も立ち行くようになるかもね
良い傾向だと思うよw
0680ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 14:26:01.86ID:fluPBd3G0
ホントに物資が不足すれば米の価格も上がるかな。米とさつまいもの時代というが、そだてる手間は段違いだ。さつまいもの手間で米が育つかよ
0682ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 14:27:06.66ID:FdXNP/430
>>677
そんな観念的なもんじゃなくて、実際に値上げしたらより安い商品に客が流れてしまうからだろ
スーパーのプライベートブランドとかまさにその流れで拡大したもの
0684ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 14:32:57.08ID:Lx9QKOgN0
日本の太平洋側は二毛作で冬に麦を作った
排水の悪い田が嫌われたのもその為
関東一円や中京近畿でうどんやほうとうその他が有るのは昔からのご馳走だったから
江戸時代でも日本海側から出稼ぎに太平洋側に来ていたのは雪国では二毛作が出来ないから
0685ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 14:34:16.54ID:RjhRShex0
>>684
日本海側だけど麦と米やってるよ
詳しいことはわからんが
でも今は大豆っぽいものが実ってる
特に決め事はないのかな
0687ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 14:37:41.90ID:UsO9iHlP0
そもそも飼料としても食料としても必要不可欠の小麦、とうもろこし、大豆、そば粉は国内で大量生産出来ないんたから輸入するしかないだろ。

食料自給率100%キチガイの言う事聞いてたら鎖国しかない
0688ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 14:45:24.96ID:Lx9QKOgN0
>>685
春まき小麦も有るから畑にするなら麦は作れる
二毛作は同じ所で米と麦を作る所にうまみが有る
その代わり養分が不足するから手間もかかる
排水施設もしっかり作るから資金も必要で農村の貧富の差が大きくなった
0689ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 14:52:43.10ID:w7A36IWS0
ウクライナを戦地にして武器で大儲けして在庫一掃
世界の穀物供給とエネルギー供給を不安定化して
利権を一気に取る

アメリカとイギリスに付き合ってると全部吸い取られる
0691ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 15:01:44.44ID:4rfVoE670
昨日の晩飯
サツマイモご飯ごま塩かけ
豆腐とプランター菜園の三つ葉の味噌汁
もやし炒め卵あんかけ
貧乏飯だけど美味かったべ
0694ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 15:05:25.00ID:dqa0wTB30
ご飯に佃煮、卵かけご飯、近海物の魚の塩焼き。
すり身とワカメの味噌汁で十分だろう。
0695ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 15:06:53.95ID:/dDU70SH0
カボチャ育てる練習しとこ
0697ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 15:12:55.52ID:dqa0wTB30
コメは倉庫に大量に余っているわけで、特に古米と呼ばれるもの。
減反政策って今もあるのかどうか知らないが、
米粉パンを普及させていけばいいんじゃないのかな。
0699ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 15:16:35.42ID:s3uZOsUn0
戻れないだろ
両方自給率下がっている
物は有っても金が無いって事になるから、窃盗強盗増えて店が消える悪循環に
0700ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 15:21:53.70ID:dqa0wTB30
米粉と小麦粉をブレンドしてカサ増し小麦粉とかやってもいい。
0702ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 15:26:39.94ID:ScHTqxdC0
ノルドストリーム破壊でガス価格の高騰の方がやばいだろ。
0705ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 15:30:29.74ID:3jAWtQnA0
>>609
YouTubeでイギリスに留学してる学生が毎日の食事紹介してる動画あったけど、クッソまずそうな残飯ばっかだったゾ
0706ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 15:35:34.61ID:aJkvCcoA0
もともと一人暮らしなんてご飯とおかず一品だから 米さえありゃどーてことねぇ
0707ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 15:38:02.61ID:EOGtRDmp0
もはや戦後よりひどい
0709ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 15:40:32.84ID:dqa0wTB30
味がイマイチで捨てられている定置網の魚は多い。
どんなにイマイチでも、味噌漬けにして焼くとか一工夫すればうまい。
0711ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 15:43:40.41ID:yNZ92hsw0
元々日本人は戦後にアメリカナイズされて過食なんだよ
質素に慣れろ
0712ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 15:45:14.66ID:yWm1yr4n0
家庭菜園のトマトが盗まれた
苗10本植えてたけど1個も残ってなかった
こんなこと初めてだよ
0714ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 15:58:46.24ID:xR7d+SLs0
アメリカ産遺伝子組み換え大豆てんこもり使用のジャップご自慢の安心安全なの和食w
0716ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 16:01:50.68ID:0hWj8N5b0
英国の名前使ったアイツらだろ
0717ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 16:02:30.84ID:SIryQpW00
いつもの連中が来てるって事はそゆこと
0720ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 16:14:34.29ID:gnVBcfQ60
気軽に農地潰して宅地化しすぎ
0721ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 16:17:35.83ID:qWZnLNbX0
商業捕鯨再開してくれ
鯨の大和煮缶が売ってないぞ!!!!
0722ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 16:19:34.37ID:NAcKt7o10
ダイエット出来て日本人が健康になるなw
欲しがりません勝つまでは!思い出そう(完敗w
0723ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 16:21:25.69ID:8JGSDED50
>>720
道通すのはいいんだけど、食い残しのように小さな利用価値なさそうな田畑が
歪な形で中途半端な形で残ってんのはどうなんかなとオモタ。
0724ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 16:23:25.03ID:bB1t6aR60
>>716
多分壺だと思う
0725ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 16:25:48.79ID:NAcKt7o10
日本人なんだから雑草食えばいいんだよ
日本人のチビで貧相な体型は長い年月食うや食わずでも生キノコれるよう進化した結果なんだから
世界一貧困に強い民族が日本人だ!雑草食ってりゃ何とかなるわw
0726ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 16:26:20.03ID:wUJl7d+P0
米とさつま芋すら手に入らなそう
0727ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 16:27:16.63ID:wUJl7d+P0
>>725
埼玉県では薬草として重宝されてます。
0729ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 16:32:04.41ID:cYWkCSvs0
規格外で売れない野菜を減らせば、まだ延命できるだろう
その間に対策を取れ与党
0731ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 16:38:53.46ID:x9sAD2Qs0
>>729
規格品はスーパーで売られてるけど
規格外やB級品は道の駅とか農家直売所で売られてるから
実際は豊作の年以外でそこまで大量に破棄してると思えないんだけどなあ…
0733ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 16:50:44.88ID:OHRdNh6K0
今も米に味噌汁に納豆メインたまに卵焼きやサバ缶か焼き魚
味噌汁に野菜入れれば飽きないし食事はこんなもんでいいよ
0734ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 16:53:17.79ID:vl/nOxP+0
>>1
その「英経済紙の記事」ってのはドコだよ
0735ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 16:56:53.24ID:Zyl5J8K30
今更言われなくても昔っから言われてる事じゃん。なのに政治家が国から金を合法的に巻き上げる事しか頭にないからこんな事になる
0736ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 16:57:30.30ID:YvjuDtai0
イスラエルやスイスは
不味くてもたくさん取れる品種で自給力アップさせてるらしい
0738ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 17:13:14.92ID:GcRA4fdA0
日銀もそろそろ本気で路線変更しないと。
為替介入で火事に水かけても、焼け石に水状態。
0739ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 17:21:20.24ID:iDm1IGHZ0
>>734
それやな
本質は
0742ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 17:26:32.29ID:HQvRWiOa0
サツマイモみたいな甘いのイヤだからジャガイモにしてくれ(´・ω・`)
0743ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 17:27:08.02ID:HQvRWiOa0
てか大食い番組なんて廃止しろよ
0744ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 17:28:52.67ID:fS7NomAb0
まあ輸入が滞るようになったら 
現物持ってる農家や漁師は
自分とこで食う分残して
残りを高値で買う転売ヤーとかに
流すから都市部はジリ貧になる
0745ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 17:32:02.35ID:HQvRWiOa0
>>744
今でも農家はそれやってるだろ
自分たちは無農薬
0746ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 17:32:14.97ID:2N3pBMjf0
スーパーも苦しいだろうな
がんばって欲しい
0747ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 17:32:22.21ID:hC5spXIk0
>>729

 「非常に大きな取引だった。私たちは原則的に合意した。数十億ドルだ。(米国の)農民にとって途方もないものだ」

 25日午後、主要7カ国(G7)首脳会議の場所であるフランスのビアリッツで、ドナルド・トランプ米大統領は安倍晋三日本首相の隣に座り、自身が日本と貿易交渉で得た成果を自慢した。

トランプ大統領は「安倍首相は米国の各地で残ったとうもろこしを購入することに同意した。中国が自分たちが買うと言っていたもの(とうもろこし)を買わなかった。そして安倍首相がそのとうもろこしを全量買うことにした」と自慢し続けた。
0748ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 17:33:38.23ID:a/cERBs30
そもそも国内の食料が
均等に分けられる保証がない
自給率37?から上の方は潤沢に
取るのは目に見えてる
残りを国民で分ける
0749ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 17:34:12.95ID:2N3pBMjf0
>>747
売国奴
0751ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 17:35:32.04ID:ov9QVByS0
>>1
米と塩だけあればいい
0752ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 17:35:49.26ID:2N3pBMjf0
庶民が果物を食べなくなったように、今後は生鮮野菜も食べなくなっていくだろう
0753ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 17:35:56.11ID:vmsPGmhi0
今のサツマイモ旨えんだよな
甘いし皮ごと食っても変な味しない
牛乳と一緒に食うと凄く美味しい
0755ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 17:36:46.84ID:ngQKZwyW0
芋は育てたことあるから何とかなるな…
トマトとかスイートコーン辺りの家庭菜園レベルなら野菜も少しは行ける…
魚釣りも趣味の範疇だがなんとか…

問題は米と肉か…w
0756ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 17:37:07.22ID:hC5spXIk0
>>749
マジでな

安倍晋三のトウモロコシ爆買い カネとられ米余剰農産物のゴミ捨て場扱い

日本国内で必要性のないトウモロコシ

 それにしても275万㌧というトウモロコシを誰に売りつけるのか。

 俎上に上がっていた案は、アフリカへの食料支援に回すなどだが、いずれにしても日本国内にはまったく必要のないトウモロコシなのである。飼料用にするにしても、TPP11や日米FTA、日欧EPAなどの締結で、牛肉や豚肉、鶏肉、酪農品の輸入が増大し、国内の酪農・畜産業は重大な打撃を受け、廃業・離農があいつぎ、消費量も減っている。巨額の税金を使ってまったくムダな買い物をし、使い途はないという、理解し難い約束をして国家財政をアメリカに差し出している。

 さらに今回問題になっているのは、アメリカのトウモロコシがほぼ遺伝子組み換えだということだ。

日米貿易交渉 日本側の一方的な譲歩

 日米貿易交渉も日本側の一方的な譲歩で決着した。そもそも昨年9月の日米首脳会談で日米貿易交渉に入ることを決めたとき、日本政府は国内の批判をかわすためにこの交渉を「日米物品貿易交渉(TAG)」と呼び、日米FTA交渉であることを隠そうとしたが、日米共同声明の原文にも「TAG」という呼称はなく、物品だけでなくサービスや投資など幅広い分野を含む包括的なFTAであることが示された。アメリカ側は一貫して「日米貿易交渉」と呼んでいる。

 今回、農産物分野では70億㌦(約7400億円)以上の米国農産物に市場を明け渡した。日本は現状でアメリカから約140億㌦(約1兆5000億円)の農産物を輸入している。それを1・5倍に拡大する計算になる。
0757ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 17:39:33.48ID:C3b2fIu10
食料自給率は国際金融資本から下げられてきたんだよ。そう仕向けられてきた。

本来、日本の土地と気候なら、まだまだいくらでも作れる。

それに尖閣周辺には石油もたくさん眠ってる。

でも世界を牛耳ってきた連中から掘らせてもらえなった。今でもね。

日本って本当は世界最強国家なんだけどね。
それを阻んでる連中がいるってこと。
0758ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 17:46:53.74ID:Zc3gyLfs0
牛肉消費量ベトナムと肩を並べる日本ですよ?
ハラミ(横隔膜)ばかり食ってる国だし
米農家と養豚と養鶏が頑張ればなんとかなるさ
0760ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 17:48:22.65ID:7bfLNHXQ0
なめんなよ
豆腐と納豆もあるわ
0761ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 17:49:34.52ID:NDSukurf0
日本には休耕地が沢山あるので、いざとなれば活用すればいい。
日照不足のイギリスがやいやい言うな。
0763ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 17:52:20.79ID://8EHJx90
焼き芋大好きなんだよ
昔は冬しか食べられなかったけど、今はスーパーで通年食べられるようになって嬉しい
0764ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 17:53:36.64ID:Zc3gyLfs0
養豚場ってスーパーの廃棄で成り立ってると思ってた
>>762 醤油とかつおぶしの時代になるのかねぇ
いわしぶしかな・・・
0765ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 17:56:53.49ID:63yWr3Ga0
アフリカの貧しい子供のために寄付しないとな
0768ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 18:05:30.20ID:63yWr3Ga0
アメリカでは農業用の水が不足してるからこれ以上人口を増やしても賄いきれない
0773ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 18:19:58.56ID:Htpk58G20
>>770
何言ってんだ傅く執事としてつき合って貰ってんだぞ白人様
戦後日本は仰せのままに以外言ったことあるか?
0774ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 18:24:48.09ID:JAu5I9Kj0
>>771
飼料の大豆が多いんで
味噌醤油納豆など普通に食う分については20パー

まーそれでも少ないけどな
国産ばかりになって高くなって、
消費期限切れたから捨てるなんてことも無くなり大事に食うようになるだろう
0775ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 18:26:02.05ID:dqa0wTB30
いざ食品が少なくなってくると、缶詰工場とかやれば儲かるかもね。
0777ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 18:34:45.77ID:IwKD8CF20
>>1
そもそもが米を下らない食べ物だと思ってる言い草だわな、米あったら大丈夫なんだよ日本人は
0778ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 18:35:31.30ID:FXkN68pK0
ギブミーチョコレート
0780ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 18:41:36.24ID:pYbzsBLq0
>>770
昔は勝手に窮地にはまってただけだろ
0781ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 18:44:05.14ID:1lVNnXUp0
野菜工場とかどうなったんだっけ?
まだ光熱費でもととれないんか?
0782ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 18:45:03.74ID:HVWqrIpG0
米とサツマイモでも十分じゃないかと思ってっしまうんだが。
0783ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 18:45:53.09ID:oGSFcDyo0
いつも米を減産して価格調整してるからフルパワーマックスで生産すれば全然大丈夫でしょ
寝てる農地も腐るほどあるし農作物はいくらでも増産できるでしょ
0784ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 18:46:29.18ID:bB1t6aR60
菓子パンやカップ麺食べるよりサツマイモやオニギリ食べた方が健康維持出来る
0785ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 18:47:28.03ID:tmbWTpuN0
マジでまずくないかこれ
国内からでなくまず海外から警鐘が出る
色々シミュレーションしてるだろうからな
0786ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 18:49:50.98ID:dqa0wTB30
日本国外の米の取引価格を考えれば、関税撤廃するだけで大量の米を買い付け可能。
0787ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 18:57:50.97ID:QBvQHXXt0
>>777
それな。
玄米とサツマイモと漬物で大丈夫というか、飽和脂肪酸が減って今よりも健康になると思うわ
0788ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 19:09:39.58ID:IwKD8CF20
>>787
もう一つ今から政府が保護して増産するとしたら大豆やね、米、大豆、塩。これが和食の根源や
0789ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 19:09:59.45ID:Uv0LUx6R0
我が国が今のインフレに耐えられずデフレに戻ったら
リアルガチのハイパーデフレに晒される可能性大だよな
トランプが嫌でオバマ以前の様相を取り戻そうとバイデンにすげ替えたら
かえって様相が余計に悪化したのと全く同じ
というか実際にそうなったらデフレの真犯人は国民自身だという事がバレるよね
0792ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 19:30:04.69ID:xsSLHEPQ0
国防費増やすならどう考えても食糧難やエネルギー難対策に金使った方が結局国防になるっていうね
こんな簡単に食うもんもエネルギーも止められる国で戦争なんかできる訳ない
0793ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 19:32:46.90ID:ll+azYQB0
そもそもアメリカと朝鮮は信用出来ない
ロシアと中立が正解で経済成長をまず優先すべき
0795ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 19:34:16.54ID:IwKD8CF20
>>792
米の保護、大豆の保護、塩の国産業者保護、あと食糧問題対策には淡水養殖の普及だと思うわ、国策でいくら注ぎ込んでも良い分野は。つまり水を守らなきゃいけない。水場は国で買い取るべき
0796ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 19:35:32.48ID:2Q5egqK30
>>786
長細いインディカ米な
0797ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 19:38:04.62ID:gqOoAJPj0
自宅に庭がある奴が勝ち組。
0798ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 19:39:22.39ID:gqOoAJPj0
庭で作物育ててたら、飢えた若いオナゴが食品援交を持ち掛けてくる時代が来るな。
0799ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 19:39:31.42ID:2Q5egqK30
金さえあれば飢えることはない
少なくなっても金さえあれば手に入る
問題は一般庶民な、なにか問題が起こるとたちまち飢える
いつでも自給自足出来るようにしとかないと
0801ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 19:45:14.86ID:N4+cyZcs0
インフレが酷いイギリスの八つ当たり
というか「我々みたいな窮状に陥ろ」と呪いを掛けてる節すらあるわ
0802ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 19:46:00.73ID:nmfdh2+N0
差別対象のアジア人が青い目のウクライナ人助けたって何とも思ってねーぞ。
ウクライナ人は朝鮮人と似てるとどこかで見た
0803ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 19:46:22.91ID:2Q5egqK30
金持ちほど農家を保護しろって言うんだよな
高くなろうが買えるから
1番怖いのは物がないことだから
貧乏人は農家に税金なんて使いやがってってなる
今の値段は税金使ってるからなのに
それでも農家は割が合わなくてどんどんやめて行ってるけどな
大した税金も払わず自分が恩恵を受けてるのに気づかない貧乏人
0804佐野場 備知男君です(*^^*)2022/10/03(月) 19:49:39.83ID:hvEqJtQW0
>>802
独立国家の経験がない(^^;)
国の場合も、全て属国(^^;)
ウクライナの場合、宗主国がロシア(^^;)
0805佐野場 備知男君です(*^^*)2022/10/03(月) 19:55:50.52ID:hvEqJtQW0
>>803
そうでもない(^^;)
米農家の場合、
作付けを増やすほど、米の供給量は増えていく(^^;)
もちろん需要と関係なくね(^^;)

でもって、米の価格が安くなりすぎるので、
生産者米価と消費者米価を国が決めていた(^^;)
これが社会主義的な政策だったので、
槍玉に上がった(^^;)

面白いのは、
競争が無いはずのソ連では、食料が不足したのに対して、
日本は作りすぎて余ってしまい、
減反政策に切り替えざるを得なかった(^^;)
そのおかげで、庶民は白米を食べられるようになった(^^;)

あの新自由主義の「競争によって安くなる」はデマである(^^;)
高くなる場合も、安くなる場合もある(^^;)
高くなる場合は、政府が消費まで関与したり、
生産者が怠惰で働かなかった場合だ(^^;)

日本が上手かったのは、
敗戦後の農地改革で小作人が土地を持つようにしたこと(^^;)
これは小作農家が全て共産主義者になってしまったことによる苦肉の策だったが、
結果的に小作農家が土地を所有したことによって、
資本家代表である自民党支持に鞍替えした(^^;)

西洋と違って思想が関与しないので、
ドライだし、ドラスティックに動く(^^;)
むしろおかしいのは、西洋化した東京の方だと思う(^^;)
それでも、東京はかなり現実的な人が住んでいる都市だけどね(^^;)
0809ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 20:28:09.12ID:mNopfuhI0
>>110
電気もガソリンもなかったら今の農業は成り立たない。
食料が輸入できないときはガスも原油も買えないだろう

そしてガスも原油もないときにこの国で必死になって農業をやった戦時中に養えた人口は最大7000万人
0811ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 20:30:03.62ID:imQa2kW00
北海道は自給自足率が高いから北海道さえあれば何とかなるけど中国に買われてきてるんだよな。もうダメだ。
0812ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 20:49:06.26ID:V6k3wkl20
日本企業の工業製品を欲しがる国は数多有るし日本が食糧買い負けるなら
日本以下の貧困国は餓死者だらけになる。
食糧危機やらあり得ない妄言
0813ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 20:49:53.99ID:NytENBkK0
>>766
知らんのか?アワやヒエは米よりずっと高いぞ
0816ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 20:52:30.21ID:onAHTUix0
自分とこのインフレ何とかしてから言えよ
0817ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 20:52:55.99ID:d0FRI0SO0
>>815
「G7」7カ国の平均年収推移(2000年~2020年/ドル建て)
0818ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 21:11:03.18ID:XGpU6N6P0
>>770
んだね。金は貸してくれるんだけどね。
0819ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 21:11:42.91ID:XGpU6N6P0
ある意味、対等なのが日本と欧米諸国の関係。
0820ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 21:13:29.32ID:Mvix1NMZ0
ブリカスは自国の心配してろよ
オマエんとこもインフレがアメリカ以上に激しいだろうが
0821ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 21:22:29.52ID:y4GC15tI0
https://i.imgur.com/XLXDcS8.jpeg
やっぱ播磨屋は正しかったんだな
0824ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 21:51:42.75ID:QI6i8iFH0
日本食料自給率は低くはないぞ?
野菜なんかは9割国産
肉類は飼料が輸入って理由で算入されないが
それでも世界基準の指標なら自給率は7割
日本の食料自給率がめちゃくちゃ低くなるのは
独自基準のカロリーベース指標が
99%を輸入に頼ってる食用油に引っ張られるから
食料自給率を低くみせてヤバいです詐欺で予算引っ張りたい省庁の所作
0825ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 21:53:25.53ID:dqa0wTB30
日本には最後の手段「捕鯨」がある。
0826ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 21:54:41.89ID:Sr1eVHjn0
>>822
海外から買うにしても円安で割に合わないってのがこの主張だと思うが
0828ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 21:56:41.76ID:dqa0wTB30
為替の損を割り引いても、コメは輸入した方が安いのかもしれない。
餅などの加工食品や米粉に使うなら、米の種類は問わなくても問題ない。
0829ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 22:08:20.73ID:Mvix1NMZ0
>>828
胃袋を他所の国に任せるのは怖いなー
0835ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 22:50:32.86ID:GbeyHEHO0
捕鯨って言っても
鯨肉なんて生まれてから一度も食べたこと無いわ
テレビで取り上げた時だけ
ある特定の年代の年寄り層だけが食べた食べたと声を上げるけど
それでもわざとらしい演出じみた声の上げ方だし
周りでもそんな話しは聞いたことがない

ただ特殊な店では出していると聞いたことはあるけど
それも噂話だけだ

鯨がたくさんとれて食べたい放題と言うなら
アホみたい出回ってるはずだけど
スーパーでも一度も見たことは無い
0836ニューノーマルの名無しさん2022/10/03(月) 23:05:55.19ID:qIjXzatm0
むしろそっちの方が健康になったりするかもしれん
玄米をやめてからミネラル不足になってる
いくら食っても足りない
腹だけ膨れていく
0840ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 00:47:35.18ID:GXCbkz2k0
いざとなったら鶏ぐらい飼えばいい。
飼料が高かったら半分にして、残りは菜っ葉の端っこやキャベツの外葉なんかを刻んでやれば喜んで食べるよ。
海に行って浜に打ち上げられた牡蠣殻を拾って来て庭で叩いて粉にしたのを餌に混ぜたり、結構餌作りも楽しかった。
昔、凝って飼ってたから色とりどりの集めて小屋もかっこよく作ったからお気に入りだった。
朝早いのが玉にきずだがw
0843ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 00:55:27.12ID:8eXWcBcQ0
>>840
都心でもかえるかしら?
屋上にカラスがくるから放し飼いは不可だがでかいケージ設置した中でかえればと考えてます。
0847ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 01:10:18.14ID:WokjQzhP0
畑のある田舎で良かったとつくづく思う
0848ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 01:12:02.69ID:GXCbkz2k0
>>397
親父が戦中世代だが芋嫌いだったんだが、昔の芋はマズかったらしい。
ある日、紅はるかの焼き芋試しに食わせたらそれから芋好んで食ってるよw
0850ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 01:19:48.21ID:GXCbkz2k0
>>843
都心はさすがに無理だろなぁw
全員貧しくなって全員が飼いはじめたら飼えるだろうが・・・
うちはペットとして飼ったから見栄えがするように小屋建てたが、やっぱ生き物だし世話してるとあんまり狭いと同情するようになると思うよ。

鶏飼いはじめると小屋掃除して鶏糞手に入るから窒素肥料も自作出来るようになって葉物植えたくなったり欲も出てきたりする。
いま流行りのSDGsの完成だw
0851ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 01:21:22.65ID:gbtC90j20
生活保護を廃止して応募者全員採用の国営企業を増やすべき
食料自給率改善できる分野に割り振れ

最低月給30万円くらいに調整すれば
30万円以下のブラック民間企業も消え去る
0852ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 01:41:30.00ID:799lzxdz0
>>609
過度な味付けと全く味気ないやつばかりじゃんか
丁度良いのが少な過ぎて
イギリス人味音痴ばっかだよ
0854ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 01:56:30.69ID:PfvDqfXI0
>>1
TPPで更に下がる。安倍のせい。
0855ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 01:57:13.80ID:o2q4R8+A0
サツマイモといえば焼き芋
長く生きてきて最近知ったんだが
トースターで20分、裏返して20分
アルミホイルに巻かなくても
おいしくほくほくに焼ける
0856ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 01:57:54.90ID:qV1TTjG40
貧乏国家ニッポンやね

札幌 五輪とか 冗談やめてくれ!
0857ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 03:26:15.89ID:1poiPs2B0
>>1
円安やエネルギーの逼迫が物価上昇に効いてくるのは当たり前。
直接的な影響を排除しても肥料や材料の価格が上がるんだから。
米作りゃいいんだけど、農薬とかも海外のに切り替えちゃってるから同じだろうな。
日本で農薬や肥料を作ろうにも原料は海外製だろうし同じだな。
0858ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 03:27:15.87ID:xkrq3Tn00
壺ウヨ最低だな
0864ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 06:05:04.86ID:shvFW2+h0
中国は仕方ないけど韓国に負けたのが辛ぇわ
0868ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 06:27:41.01ID:vPLe8zLL0
というかまだまだ小売業は濡れ手に粟状態だけどな
ガチでやばけりゃ出店が止まるんだが
まだコンビニドラッグストアはバンバンできてるもの
v
0869ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 06:54:08.13ID:wW7w5Tuk0
>>20
途上国みたいに家畜の糞を利用。家畜の餌が問題だが途上国すらかえてるから何かしら手段はあるだろ。
0870ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 06:57:36.76ID:wW7w5Tuk0
貧乏国いうわりに日本の公務員の年収はアメリカのそれより多いし、軍事費もでかいから。
本当の貧乏ではない。
格差は拡大してる。
林立するタワマンみればわかるだろ。
0874ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 07:19:55.76ID:KMa9i1UU0
せめて味噌、魚、卵は足してくれ
0875ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 07:20:19.13ID:xCrRZdXL0
全ての職種の賃金格差を縮めて底上げをしましょう
どの職業も無くては困るんだからマスコミとかの業界だけ
優遇して高給にするのはもうやめませんか、国会議員さん
0876ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 08:33:29.00ID:pAp+fAJN0
物の値段が上がるってことは、消費税の税収も増えてるのでは?
消費税減税しかないでしょ
減税しても値上げ前と同じ税収確保できるなら問題ないし
0877ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 08:44:11.67ID:awLIqW1+0
>>872
食糧危機のときに植える高収量のサツマイモって甘くないやつじゃないのかなw
0879ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 08:50:55.73ID:6FAGvCHX0
>>878
猟友会が年々人数減らしてるから獲る人が足りない
0880ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 08:59:34.67ID:awLIqW1+0
>>879
そこは補助金より少し法律を緩めないとどうもならないんだろうな
猟銃持つのめんどくさそうすぎだもん
0881ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 09:15:29.23ID:9kFyFewe0
>>880
銃持つの10年くらいかかるんだっけ

しかしアイツラ農産物被害だけじゃなく、環境破壊しまくりだわ
オイラの近くの丹沢なんて戦後数十頭という絶滅寸前まで追い込んだのに、その後保護なんてしやがって
結果数万頭にまで増えやがった
結果、生えてる植物は、毒やトゲがあるか、食ってもうまくないもんばっかりになった
0882ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 09:18:07.99ID:u5vrfVrl0
牛乳、鶏卵や牛豚鶏肉も輸入飼料が爆上げなので
為替円安もあって値上げ必至

大豆も高騰して豆腐、納豆、醤油類も高級食に

モヤシとカイワレ、ジャガイモ、タマネギ、大根で煮たり焼いたり炒めたり
肉は諦めてしらす干しとイワシ
養殖魚は管理経費増大で高級食に

パン、麺類も諦めて米を喰うしかない
0885ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 10:49:42.63ID:kKlUNjfh0
米、野菜、魚は尽きないから何も問題ないわな
0886ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 11:00:36.40ID:cn2MEz8I0
指摘の通りになるだろうね。
日本は少子高齢化で労働人口がどんどん減っている。
大勢の高齢者が定年退職する一方で、稼ぎ手である現役世代の人数は減っている。
労働人口が減れば、国力と経済力は維持できなくなり、衰退貧困化するのは当たり前の話。
0887ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 11:06:44.64ID:8da5dJUV0
>>872
本当にさつまいも美味しいからな。

東南アジアのドンキで売れまくってるらしいし。

菓子パン食べるより、健康にもコスパ的にも
自給率上げる意味でも良い食材。
0888ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 11:09:22.32ID:uojSwD4M0
不安を煽ると馬鹿が食いつくから、そういうくだらない記事が量産されてしまうのよな
0889ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 11:11:20.39ID:cn2MEz8I0
日本は食糧もエネルギーも海外依存だから、貧困生活に慣れ、人口減少が落ち着くまでが悲惨。
江戸時代末期の人口は3千万人ほどだったらしいから、
そこに落ち着くまで9千万人が死ぬ必要がある。
0890ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 11:36:46.36ID:LDJsFG730
和風のおかずって白米よりも玄米のほうが合う感じがして、うちは好んで玄米食にしてるんだけど、同じようなひといない?
0892ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 11:42:52.73ID:f9EnW0zk0
>>891
人口は最終的に減るけど、減るまでの過程が存在して、それが悲惨。
0893ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 11:43:22.95ID:zZtf96Q20
>>890
うちは健康を考えて玄米にしてる。味はどっちも好き。炊き込みご飯は玄米だけど、寿司や握り飯は白飯だな。
0895ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 11:48:26.92ID:f9EnW0zk0
>>894
あんたが餓死するか否かは、おれには関係無い。
江戸末期のレベルで安定するには、9千万人くらい日本から消えないといけない訳だから、
餓死するか、食べ物を争って殺されるか、海外に逃亡して難民になるんだろうな。
0896ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 12:02:27.15ID:zZtf96Q20
>>895
日本の人口が減少するのはほぼ確定。しかし、食料危機に陥る可能性は低い。米は十分にあるからね。
0897ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 12:03:59.36ID:MmWYnLts0
イギリスは人の心配してる場合なのかよ
0898ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 12:08:53.08ID:f9EnW0zk0
>>896
日本がエネルギーと食糧の殆どを海外依存してるの知らないのか?
エネルギーが無けりゃ、物流も機能しない。肥料も殺虫剤も足りなくなる。
そもそも、食生活を含む人の生活は簡単に変えられるものではないし。
確実に政権交代が起きるだろうね。
0899ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 12:13:05.74ID:jdeo0rgF0
>>893
ああ、それは確かに
寿司とか天麩羅とかのいわゆる高級和食の味は何故か白米一択だね
逆に漬物とか焼き魚とかの庶民食は白米だと物足りない
0902ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 12:23:39.07ID:EWmzzdX30
100%問題ない事を議論する意味って何だろう
0903ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 12:26:59.89ID:3hRfAdOO0
輸入が止まる て
大東亜戦争前の資源封鎖くらいしかありえないんだが
ブサヨは何を言いたいのかね?
·戦前を繰り返さないためにアメリカの言いなりになれええ
なのか
·鬼畜英米ゆるすまじいい
なのかどっちなんだ?
0904ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 12:28:35.08ID:QTWAuhH60
>>898
新潟平野は24時間排水ポンプを運転して今の土地を維持していますが、ポンプが止まると2万haの土地が水没します
だって
その後各地で行われたって言うから電力不足で各地の排水ポンプが止まると乾田は水没してハス沼に戻っちゃうみたい
0905ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 12:29:14.16ID:3hRfAdOO0
>>902
ノストラダムスの予言と同じ
不安デマは商売になる
0906ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 12:32:21.96ID:Dr/M1uj+0
輸入が止まれば自給率100%だぞ。
実際、敗戦直後は貿易が完全に止まったので一時的に日本の食料自給率は100%になった。

ただし、100%になったときに全国民に食料が行き渡るかは別の話。
つまり自給率という指標はそういう話だってことね。
0907ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 12:32:47.09ID:3hRfAdOO0
>>898
資源輸入が止まる と断じた理由は?
日米関係が大戦前レベルまで
悪化するとかの想定?
0908ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 12:33:48.32ID:2jq/YfkT0
スレで知ってやってみてるが豆苗おもしれえな
水変えるだけで他何もしなくても育ってきてる
こんなのを何種類も揃えたら食生活が潤うだろうな
0911ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 12:35:35.07ID:p/ovDpt00
飽食の時代とか言われて何十年も経つけど
飯さえ食わせられなくなったら国は終わり
0914ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 12:42:03.46ID:3hRfAdOO0
ちなみにアメリカは今も日本に資源封鎖する能力がある
しかも封鎖されたら数千万人餓死を防ぐだめに勝てない対米戦を戦う以外に無い点も同じ
ようするに自民党が「アメリカの言いなり」なのは、そういうこっちゃ
ブサヨ的に言えば「戦前の過ち」を繰り返さないためや
0916ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 13:20:33.79ID:1+kBy6Sa0
>>907
>>901
単純に日本が貧乏になって買えなくなるという話。
円安が進むと言うことはそういう事。今でも他国に「買い負け」してるだろ。それがもっと酷くなる。
0918ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 13:33:38.97ID:CEXYVDOP0
米も野菜も安すぎて作る農家は減るよ
金持ちしか買えなくなる
とにかく金持ちは心配いらん
貧乏人は雑草食え、YouTuberで実践してるやついるだろ
貧乏人のくせして贅沢するな
0919ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 13:34:13.49ID:QTWAuhH60
>>916
そうそこが分かっていないのよね
原発再稼働とかでもその燃料を何処から幾らで買えるのか分かって無い
0921ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 13:45:19.98ID:QTWAuhH60
円安で資源を買い負けるのは経済的に海上封鎖されているのと同じって事がわかって無い人
とにかく買えないと話が始まらない
0924ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 13:53:57.80ID:Lt7AExN50
>>922
ま、あんたは衰退する国をいつまでも信じ続けていたら良いと思うよw
定年老人が増え続け、現役世代は減り続けている。日本は労働人口が減っている。
経済力国力を維持しろと言っても到底無理というもの。
0925ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 13:59:38.02ID:zZtf96Q20
>>924
年寄を若者が養おうとするのが間違い。働かざる者食うべからず。オレは死ぬまで現役でいくつもり
0926ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 14:00:33.79ID:QTWAuhH60
200円時代競合国が無かったから資源は安かった
それに商社が強くなって行く円を武器に買い向かった
0927ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 14:03:21.51ID:Lt7AExN50
>>925
あんた個人がどう生きようとあんたの勝手だけど、
国全体で労働人口が減少するのは、個人の努力ではどうにもならない。
0928ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 14:06:13.79ID:vySA1aMv0
>>924
国を信じるって話をどこに持っていきたいのw
円安で輸入品が入ってこなくなるとかいう珍説を否定されたらこんなバカな事を言い出すのかwww
0929ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 14:08:16.60ID:QTWAuhH60
>>928
円安って事は支払いに使えるドルが減るから輸入品は少なくなる
世界市場の決済通貨はドルだよ
0930ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 14:11:11.13ID:vySA1aMv0
>>929
海外資産あって経常収支はずーっと大幅黒字なんだがなんでドルが減る?
円安になったら貿易黒字になることも増えるかもね。国内消費のエネルギー輸入分はこれか激減するし
0931ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 14:14:34.73ID:Lt7AExN50
>>926
つか、昔の1ドルは今の1ドルより値打ちがあった。
アメリカの経済成長に伴うインフレで、今の1ドルの価値は1980年代の1/8以下だろう。
アメリカのGDPはこの30年で8.87倍になっているので。
昔1ドルが200円、今150円とすると、円の価値は当時の0.18倍。
0932ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 14:16:17.45ID:Lt7AExN50
貯金はいずれ無くなるものさw
老い先短い老人ならそれで良いけれど、国は死ねないからな…
0935ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 14:26:16.72ID:r3LktApw0
>>933
60過ぎた人は若者と同じに働かない。将来の昇進も無いし、体力精神力も衰える人が多い。
創造性も衰える。例えば、科学者技術者の優れた仕事の多くは、40代までに成し遂げられている。
カーネルサンダースみたいな人もいるが例外的。
0938ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 14:28:51.48ID:xcQ9Cehl0
>>797
自宅無いんだけど……

持ち家は既に抵当権発動で売り払った
期限までに賃貸住宅も借りられず一時期ホームレスだった
未だに公営賃貸暮らし、さらに深刻な体調不良の影響で滞納せざるを得なくなっていて再ホームレスも時間の問題
つい最近謎の集団に殺害された元生活保護の高齢者の事件があったばかりだから自己破産にも踏み切れない
0940ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 14:38:55.38ID:xcQ9Cehl0
え、これのニューススレ無いのか
スレ立っていないのが不思議なくらいヤバいニュース

広島の男性が行方不明4カ月、監禁容疑で6人逮捕 金銭トラブルか、暴力団組員を指名手配
https://news.yahoo.co.jp/articles/6d13bec9d31a12e254c1d88d8f79560e8a7062e7

行方不明の理由がヤミ金か自己破産って言われている
日本が誰のメシも確保できないぐらいの恐慌に陥ったらこの手のニュース急増するぞ
0941ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 14:39:21.26ID:zZtf96Q20
>>935
体力や能力に応じて働けば良いんだよ。掛け金を払うほど働かなくても年金受給しなければ御の字
0942ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 14:40:42.91ID:r3LktApw0
>>941
それなら、国の労働人口の減少は補えないね。
0945ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 15:19:37.17ID:TpPLGnCM0
貧乏人が雑草欲しさに殺し合う姿が目に浮かぶわ
0947ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 15:28:10.14ID:zZtf96Q20
>>942
人口が減るんだからGDPも減らして良いし、GDPが減るんだから労働人口が減っても良い。
しかし、働かない無駄な年金暮らしの年寄が減るのだから一人当たりのGDPは増えて豊かになるよ
0948ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 15:33:01.45ID:OvOSQq//0
>>947
好きなように思ってたら良いんじゃない?w
今の日本に明るい材料は何も無いよ。
0949ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 15:35:45.25ID:TpPLGnCM0
そもそも農家は貧乏人をお客として見てないだろ
農家も生活のために農業という商売をしてるんだから
貧乏人は草食ってりゃいいんだよ
0952ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 16:28:18.07ID:c4ufK8/M0
虫とかキモいし無理。間近で良く観察してみろ。
0953ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 17:14:46.07ID:3hRfAdOO0
>>916
>>919
日本からの莫大な輸出が無くなる根拠は何かね?
中でも円安になったら輸出有利なんやで?
輸出品目をいちいちコピペせんとわからんのか?
0954ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 17:17:11.42ID:QTWAuhH60
>>953
輸出品を作る物資が輸入出来なくなる
トヨタは今期2割の減収減益を見込んでいるがその原因は原材料費の高騰
0955ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 17:22:20.47ID:U4u3WR0h0
>>953
今日本の貿易収支は赤字やで。
大学も出てない頭で経済論じるのは無理や。やめとき。
0956ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 17:22:48.98ID:Ao4AiUNj0
>>954
多くの人は半導体不足だと思っているようだけれど、全く違う。トヨタ、半導体については適正な価格で購入しているなど(買いたたくメーカーも多い)、半導体メーカーとウィンウィンの関係を築いており、自動車メーカーで最も影響を受けていない。したがって今回発表された大規模な減産は全く違う要因になる。
0957ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 17:23:24.26ID:Ao4AiUNj0
>>954
トヨタも減産の理由としてキッチリ説明している通り、東南アジアの工場で生産している部品が入ってこなくなったからだ。御存知の通り今や東南アジアはデルタ株で非常に厳しい状況にある。この地域で最も感染者数少なかったタイですら7月末から爆発的な蔓延が始まり、連日2万人規模の感染者と300人近い死亡者を出してます。
0958ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 17:24:31.32ID:Ao4AiUNj0
>>954
今回の生産調整の理由についてトヨタは、(1)一部の仕入先で新型コロナウイルスの感染者が発生し、授業員の出勤率が低下していることや、(2)別の仕入先における生産設備の不良によって、部品供給が滞っていることを挙げる。2022/06/17
0959ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 17:36:50.43ID:pQlqa76i0
起きているのはコロナやワクチンだけでは無い。
人間の肉体、地球という大きな肉体、宇宙というさらに大きな肉体の浄化と癒し。
だから肉体を使う仕事をしている人は今、異常に疲れたり、思うように躰が動かなかったりする。
肉食を辞めれば早く楽になります。
ただ、栄養面では影響が出るのでサプリメントや玄米食をするなどの工夫が必要です。
くれぐれも重い病だと勘違いしないように。
0960ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 17:48:10.71ID:pQlqa76i0
因みに脳にも影響が有るようです。
一時的には記憶障害等が起きて働きが悪くなる様です。
脳の構造が進化するための準備が始まっています。
回りにそんな人いませんか?
0961ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 17:53:35.71ID:pQlqa76i0
躰が異常に熱く感じるのはその為です。
熱が出ますがそれ以上に熱く感じるでしょう。
地球は灼熱まで行く可能性が有ります。
0964ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 18:03:49.73ID:pQlqa76i0
化学物質や肉類を躰に取り入れ無ければ軽く済みます。
また、精神衛生的に健康に過ごしましょう。
肉体と精神は繋がっています。
0966ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 18:11:14.25ID:pQlqa76i0
とことんやって短期的に終わらせるか
無理をせずに着実に進むかですが
締め切りは有るようです。
それでも諦めないで下さい。
最後の救いは有ります、貴方方の中に。
0967ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 18:27:30.38ID:8mGKI8kk0
米だけでも何とかやって行ける
0968ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 18:49:22.92ID:CEXYVDOP0
米もなくなるよ、牛のエサ作った方が利益出るから
農家はボランティアじゃないんだよ、生活するため家族を養うために農業をしてるんだから
貧乏人より牛の方が優先されてるんだよ
国としては貧乏人より牛の方が価値があると思ってる
だから牛も食わねぇ草を食うしかないんだよ
0969ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 19:50:31.48ID:QTWAuhH60
https://jp.reuters.com/article/toyota-results-forecast-idJPKCN2MX07N

ビジネス
2022年5月11日1:48 午後5ヶ月前更新
トヨタの今期、2割の営業減益予想 原材料高が1.5兆円下押し
ロイター編集

[東京 11日 ロイター] - トヨタ自動車は11日、2023年3月期の連結営業利益(国際会計基準)が前期比19.9%減の2兆4000億円になる見通しと発表した。販売増加や円安の追い風となるが、原材料高騰が1兆5000億円近く圧迫する。
0970ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 20:07:23.28ID:kRfAV6a20
昭和が終わってバブルが崩壊したときから、一億円以上の金融資産を持っている人たちは毎年百万人ずつ増えた。
貧しい国ほど貧乏人を働かせて金持ちが増える。
貧富の格差が広がるってね。
0971ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 20:14:05.62ID:9VcXM9pj0
>>952
んな事言ったらアワビとかカニとかエビとかも同じじゃん
牡蠣なんてそーとーだぞ
0973ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 20:40:28.62ID:j4q3o7iY0
貧しい国で腹だけふくれてあとはガリガリの子供とか
あればタンパク質を取らないで炭水化物だけだとああなるらしいな
お前らがユニセフのCMにでる日も近いな
0974ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 20:43:00.79ID:9VcXM9pj0
>>973
オマエらとかwwww

容姿が醜悪でキショいから無理やろ
もうちょっとビジュアルのいいヤツ探すと思うわ
0975ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 20:55:06.94ID:j4q3o7iY0
日本の小林さん50歳
彼はここ数年イモと米しか食べていません
その上、米もイモも牛のエサに変えられました
どうか皆様の善意で小林さんタンパク質を
0977ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 21:17:27.74ID:kRfAV6a20
>>976
きみ、玄米そのまま食べるのか
すごいな!
0978ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 21:22:15.27ID:j4q3o7iY0
日本の小林さん50歳
彼はここ数年、玄米しか食べていません。
ビタミンもタンパク質も取れています。
しかし安すぎて牛のエサに取られました。
どうか皆様の善意で小林さんにタンパク質を
0979ニューノーマルの名無しさん2022/10/04(火) 21:29:01.06ID:XfHNTUvS0
食に関してはお前に言われたくないスレだな
食は植民地騙して奴隷価格で生産、搾取したイギリス
見つけて交渉して適正価格に上げてあげている(現在進行)日本
日本叩いたり卑下したいだけの記事
0983ニューノーマルの名無しさん2022/10/05(水) 01:03:25.25ID:T/1btUWI0
>>953
輸出だけ見たら、そうなんだろうけど
円高で生産拠点を海外に移しちゃってるし
食料品とか燃料とか国内で消費される物の額が輸出を上回ってるから
上半期、過去最大の貿易赤字なんじゃないの?
0984令和事実2022/10/05(水) 01:21:20.39ID:vbrv60YA0
>1

ID:vbrv60YA0 
賢者はry 2度あることは、ry
ー現代日本での、>1 要人暗殺事件ー
その1ー

昭和末期ー平成初期、1990年代
湾岸危機戦争 ソ連 ユーゴスラビア連邦 ペタ崩壊から、
プラザ合意後 ブラックマンデー後の、超金融緩和政策 円安インフレ化政策。
グローバルインフレ化、グローバル増税化で、自民党ショウワノミクス投機狂乱、ギガバブルペタ崩壊。

出口戦略 構造改革 総量規制 緊縮財政 金融引き締めで、増税化。
スタグフレーション慢性的構造不況っぽい、平成慢性的構造不況へ。

1989年ー2003年
宮崎勤連続児童殺害事件 練馬区 警視庁 中村橋派出所警官2人殺害事件、
長崎市長銃撃事件。
西成暴動で最大級の第22次西成暴動発生。
1993年 自民党から野党連合に政権交代。

住友銀行 名古屋支店長、阪和銀行頭取、連続銃殺事件。
富士フイルム専務斬殺事件など、連続要人暗殺相次ぐ。
オウムクーデター未遂な、同時多発テロ。国松警察庁長官銃撃事件。
八王子スーパー店員3人射殺事件。
元サントリー 31 部長夫妻 射殺事件。都市博中止。
ID:vbrv60YA0 
0985令和事実2022/10/05(水) 01:22:31.22ID:vbrv60YA0
ID:vbrv60YA0 
賢者はry 2度あることは、ry
ー現代日本での、>1 要人暗殺事件ー
その2ー

ID:vbrv60YA0
2007年ー2013年
長崎市長射殺事件。厚労省幹部連続殺傷事件。
秋葉原 派遣奴隷 加藤の乱 多数殺害。
イラク戦争 リーマンショック大不況、欧米露中ノミクス超金融緩和で、
グローバル インフレ激化 グローバル重税化。
自公コイズミノミクス 派遣奴隷ペタバブル ギガ崩壊。

2008年 西成暴動再開
大阪 ビデオボックス店、パチンコ屋放火、21人焼殺事件 相継ぐ。
スタグフレーション慢性的構造不況に。
日比谷大派遣村デモ。友愛民主党に政権交代。


自公アベノミクス幕府マニアックムーヴ
安全楽観デマムーヴマニアック 大本営安全楽観デマムーヴマニアック 日本化。
2013年 餃子の王将 会長 暗殺事件。
2016年以降、川崎 横浜 大口病院相模原 座間 京アニ 北新地で、
ジョーカー多数殺人事件相次ぐ。

岩手県
玉沢元農水相を「ピストルで銃撃した」、銃刀法違反容疑で男を逮捕 
金銭トラブルから。2019/12/10 21:11 

2020年 令和武漢コロナ禍 パンデミック超恐慌、起きる。 
令和グローバルインフレ化 グローバル増税化。
令和グローバル スタグフレーション慢性的構造ギガ不況 露見化。

2022年 
沖縄県 沖縄署 包囲 暴動発生。
令和ロシアの、ウクライナ ギガ侵攻で、ウクライナ戦争開戦。
2022年
自公 安倍晋三 元 首相、奈良県で、演説中に、山上 元海自隊員に、手製散弾銃で銃撃され 射殺される
0986ニューノーマルの名無しさん2022/10/05(水) 02:25:52.51ID:ggkZ/Olw0
サツマイモもジャガイモも毎日食おうと思ったら躊躇するレベルで値上がりしてるだろ
0988ニューノーマルの名無しさん2022/10/05(水) 06:02:02.69ID:lgi0IDFb0
>>953
なんで輸入をスルーするん?
0991ニューノーマルの名無しさん2022/10/05(水) 08:58:07.41ID:WvMzFEEh0
>>955
赤字とは無くなった状態ではない
円安になると輸出輸入どっちが有利かね?
小学校高学年の問題だ 難しいぞ?
0992ニューノーマルの名無しさん2022/10/05(水) 09:00:03.87ID:WvMzFEEh0
>>983
円安が安定したら
戻ってくるぜ?
おまえらの脳内予測では
延々と下がるんだろ?
0993ニューノーマルの名無しさん2022/10/05(水) 09:00:35.78ID:WvMzFEEh0
>>988
してないけど?
0996ニューノーマルの名無しさん2022/10/05(水) 09:59:08.36ID:t/NDP1Q20
イギリスは食料自給率80%まで上げたからな 
いざとなれば連邦諸国のオーストラリアとかカナダからの輸入も確保できるし
0997ニューノーマルの名無しさん2022/10/05(水) 10:18:15.31ID:Htf6cs7L0
>>996
カナダがイギリスって言うのが大きいね
イギリスは北海油田を持つ産油国で自前の商船も多数保有している
実質自給率100%だな
0998ニューノーマルの名無しさん2022/10/05(水) 13:19:09.91ID:LyprYxBl0
イナゴの佃煮?時代くるか・・・
子供の頃はシャリシャリ美味いと食ってたけど
今は食えないな、見た目に耐えられない、てか売ってないか
0999ニューノーマルの名無しさん2022/10/05(水) 18:11:17.92ID:ulav/QiY0
こういう連中は毎回煽るのが好きだねぇ
1000ニューノーマルの名無しさん2022/10/05(水) 18:20:15.54ID:T/1btUWI0
>>992
>円安が安定したら戻ってくるぜ?
↑むしろお前の脳内予測でしかない。

保証はないからね
国内の工場再稼動っても相当金かかるだろうし
戻ってきた途端、円高にふれる可能性だってあるわけで
各企業がどう判断するかまでは解らない。
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2日 10時間 24分 40秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況