※J-CAST ニュース
「日焼けで本が死ぬ」新オープンの図書館に指摘 ガラス張り&吹き抜けが物議も...市の見解は?:
https://www.j-cast.com/2022/11/27451178.html?p=all
2022年11月27日11時00分
https://www.j-cast.com/images/2022/11/news_20221125211619.jpg
https://www.j-cast.com/images/2022/11/news_20221125211733.jpg
大きなガラス張りに、一体感のある吹き抜けの空間――。公民館・図書館・児童センターの3つの機能を備えた複合施設「まちなかリビング北千里」(大阪府吹田市)が2022年11月22日にオープンした。
しかしオープン前の11月中旬、この施設を紹介したツイッター投稿をきっかけに、その設計や内装が物議を醸した。「こんな採光良くして、肝心の本の日焼けとか大丈夫なのかしら」「日焼けで本が死ぬ」などの指摘が相次いだのだ。
こうした指摘について、どのように考えているのか。J-CASTニュースは11月22日、吹田市地域教育部中央図書館に詳しい話を聞いた。
開放感のある図書館素敵」の声も
吹田市の公式サイトなどによれば、まちなかリビング北千里は「複合施設による子育て・学びの拠点づくり」をコンセプトにしている。地上2階・地下1階建ての建物で、オープン時の蔵書数は計5万5000冊だ。
この複合施設ではWi-Fiを使用でき、一部エリアで飲食が可能になっている。図書館は10時から20時まで開館しているが、毎月最終火曜日と年末年始は休館日となっている。
施設がSNSで大きな注目を集めたのは、2022年11月12日頃からだった。開館時間やWi-Fi利用などの詳細や、大きなガラス張りで吹き抜けになっている内装の様子などがツイッターで紹介されると、思わぬ指摘が相次いだのだ。
「日焼けで本が死ぬ」といった声だ。一方では、「開放感のある図書館素敵です!」「環境によって本に親しむ人が増えるならいい事だと思います」など好意的な声も上がった。
「本の日焼け」という指摘に対し、吹田市地域教育部中央図書館は22日、「外壁ガラス面から8メートルの奥行のあるCLT(編注・木材パネルの一種)大屋根を建物東側に配置し、日よけ対策を行っています」と取材に答えた。
日焼けに配慮したガラス仕様となっています」
日照角を考慮した屋根・ひさし・窓の配置設計を設計事業者に依頼しているといい、日差しの影響が低い北側を中心に書架を設置しているという。
吹き抜け周りについては「今回採用しているガラスの紫外線カット率は約75%で、図書資料の日焼けに配慮したガラス仕様となっています」とし、状況の変化については継続的に見守っていくとしている。
(略)
※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。 3新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 12:59:47.40ID:LWdico1a0
子供「なんでこんなの作ったの?」
8新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 13:01:26.40ID:yAuyd0/Q0
オシャレな図書館にしたらこのザマ
9新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 13:01:27.11ID:GESGHhYa0
PDFにして本は捨てよう(´・ω・`)
>>9
ほんこれ。本だけに
いまどき紙使った本なんて環境破壊だよな 本のために快適さを犠牲にしろとか言うやつが居るから少子化が進むんだよ。
15新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 13:03:03.63ID:IGpNpLJy0
これ本を読む人も場所によっては眩しいんじゃない?
>>1
何年かおきにこの問題が各地でやってないか?
前にも大分県かどっかであったろ
学習能力は無いのかよ 17新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 13:03:26.18ID:+jkISq2a0
「日差しのことはまったく考えてませんでした」ならまずいが、考慮した上で対策もしてこの建築デザインになったんなら何の問題もないだろ
まぁ日焼けはしそうだが
特に背表紙に赤インク使ってる本はすぐにわかるので気になるやつはチェックしに行けばいいんじゃね
>>2
思いっきり捕まっとるやん
同じ未来を見てたはずなのに 21新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 13:04:09.53ID:/5eOwP110
75ってザルレベルじゃん。
最低でも車のガラスと同じぐらいに出来るだろ。
22新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 13:04:25.89ID:MvETMFFi0
これならそこまで酷いことにならんだろ
25新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 13:04:47.97ID:ekvv5jG90
>>1
バカなデザイナーって居るよな
ドリームハウス再来かよ >>9
これでいいな
1冊誰かが借りてたら読めないみたいなアホな事は無くなるし場所も取らない >>7
保存資料の閲覧も出来る場所も有るから、そういうのは別に部屋を作って保管に向いた環境にしておく必要があるな。 本当に紫外線ブロックしてるガラスか見たほうがいいぞ
業者が死ぬ前にな
公的建造物は定期的にバレにくいもんを入れ替えて利益にするやつおるからな
ガラスなんかいい例
外光より
室内照明で焼けるんよね
もう閉めたが
カードショップしてたときは
ショーウィンドウの
売れないレアカードが退色してたわ
いまはLEDだから安全なのかな
31新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 13:05:30.64ID:Xi5Fl0HX0
>>9
デジタル化すると捨てられるのも早くなるんだよな。10年前のweb上のニュースなんか跡形も無いもんな。 32新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 13:05:45.22ID:6CaiAbmU0
つくってからガタガタ言うなよW
そんなもんはじめからわかってたことだろW
今さら何を鬼の首を取ったように言ってんだよW
34新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 13:05:51.75ID:C5pHY00K0
窓やライト無しで蛍の出す光で読め
35新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 13:06:11.78ID:wNJUFgHf0
漫画だけは紙の本で集めたいが
それ以外は電子書籍でいいな
貴重な本は書庫で管理してんだろ
手垢汚え一般人に貸し出している本に日焼けも糞もねえから
39新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 13:08:26.05ID:TLTEu9rT0
紙幣に細菌やウイルスが付着していて、触った手で目をこすったり口元弄るだけで感染するってのに、いまどき紙媒体とかねーわ
pdf化してスマホで見れるようにしろ
40新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 13:08:34.80ID:6CaiAbmU0
おまえらPDFにしても電気こなければどうしようもないだろW
だからおまえらはアホなんだよW
電気のない間ボサーっと待ってるのかよW
41新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 13:08:45.18ID:h9HUdTSu0
42新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 13:08:52.72ID:Qb+kX2ef0
いかにも田舎者(大阪府民)らしい勘違い箱物w
開架の本に神経質すぎじゃない?
そもそも貸し出ししてる時点で本は痛むよ
44新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 13:09:22.46ID:AHrynOqd0
昔の本屋さんでも表のバンバン日に当たってるとこに平積みしてある雑誌とかは端っこ丸まっちゃってたもんね
まあオレが買うスコラとかデラべっぴんは奥の方だったからよかったけど…
46新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 13:09:49.39ID:sptPSITq0
設計した奴馬鹿だろ
47新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 13:10:18.11ID:6CaiAbmU0
かかわったやつ全員バカだろW
雑誌の新刊類は別にいいんじゃねと思ってしまうが・・・
>>38
自家発電のために読むために自家発電が必要になるな >>1
犯罪発生率ナンバー1の大阪人って本読めるの? 53新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 13:10:58.00ID:KYiq9WJ00
え?
別にカーテン閉めればよくね?
>>14
ガラス張りなんて、外から見たら映えるけど、
夏はものすごく暑くなるし、何よりも眩しすぎて
本を読む環境としては決していいものではない 55新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 13:11:12.16ID:/E6Bk7XJ0
計画を立てたものがおバカだったと言う話だな。
書物が日焼けするのは、少なくとも書物を多数所有しているものにとっては常識。
それを知らずに図書館の設計をするなよ!
近年の日本はこんなのばっかり。
だから、経団連のこのオッサンの言うことが空々しいのはわかるだろ?
元経団連会長、御手洗富士雄
「経営ポリシーとか経営戦略はトップが作るものだし,それはトップダウンで現場に下していくべきものです。」
トップがおバカだとクズ判断をして、取り返しのつかないことになる。
「配慮はしているが守るつもりはない」という塩梅だな
紫外線カットフィルムとか
スモークのフィルム貼るとか
>>54
大阪は治安が悪いから、ガラス張りにして誰でもなかを見れるようにしないと危険なんだよ これ事故や災害に配慮してるのかな
ガラス破損したら危険じゃん
61新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 13:12:51.82ID:/E6Bk7XJ0
>>14
今の日本は現場の確認を疎かにする体制に成ってるからね。
だから様々な混乱が発生する。
こんな体制にした暗愚への処罰と、どんな判断の仕方が上手く行くかという研究を進めることが重要だ。 62新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 13:12:57.06ID:lJldV6TH0
最近の図書館オシャレだけらなー
しょうがないね
大阪の話題はローカル板でやってください
日本とは違う地域なので😅
65新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 13:13:12.07ID:1paD+mj/0
普及
66新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 13:13:32.33ID:/E6Bk7XJ0
>>53
書庫は、そもそも日が当たらないようにすることが原則! 日焼けのことなんか考えて作ってるに決まってんだろ。
え?そうだよね、大丈夫だよね
そんな大事な本は閉架書庫に置くだろうに
いちゃもんつけるやつは何にでも噛み付く
69新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 13:13:56.10ID:KYiq9WJ00
今は木や鉄よりガラスのが安いから
もう日本にはバカしかいねーんだから
図書館に本なんて必要ねえだろ
読む奴は買ってるよ
71新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 13:14:25.55ID:/E6Bk7XJ0
>>46
馬鹿だよ!
こんなのが彼方此方に居る。
安倍晋三もその一人。 沖縄民だが薄暗い県立図書館がピカピカの新設図書館に移動しちゃって足が向かなくなったわ。明るいと読書に向いてない気がする
>日照角を考慮した屋根・ひさし・窓の配置設計を設計事業者に依頼しているといい、
一応日焼けを考慮して作ってあるらしいが、「依頼している」が責任逃れの姿勢に見えるな
丸投げで綿密な打ち合わせしなかったのか自信なさそう
図書館にある本なんてどれもボロボロなんだからええやろ
>>43
何にでも文句つけて偉くなった気分になりたいだけだろうなあ
総合的に見ずに木だけ見て、欠陥みつけたらやたらと攻撃する人がネットには一定数いるし
特にヤフコメに住み着いてるイメージ 77新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 13:14:59.88ID:9Kq/o4xS0
ファッションでしか思考できない建築士に任せるとこうなる
貸出制限が掛かるような貴重な書物は保管の仕方からして違うやろw
79新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 13:15:21.37ID:p/eaqwkn0
紫外線カットガラスは効果どんなもんなんだろ
80新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 13:15:26.47ID:GESGHhYa0
>>26
誰も本買わなくなっちゃうから制限は必要かも(´・ω・`)
サブスクにするか、無料の本と有料の本を発行から何年かで分けるかどうしたらいいかねぇ 81新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 13:15:32.50ID:w/3qxoUL0
82新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 13:15:33.36ID:tTZTZ2UQ0
TUTAYAが作った図書館かなんかで前例あったろ
あそこどうなった?
83新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 13:15:44.90ID:aCQkC4wx0
75%カットって「ただの3mm厚ガラス」じゃん
12mm厚ガラス(エレベータ扉とか)で55%弱
なんにも配慮してないし 担当が無知すぎる
85新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 13:15:49.28ID:ID2b33MP0
何処かの博物館だったかに行ったとき、展示品の設計図(青焼き図面)も一緒に
展示されていたが、照明の紫外線に晒されて一部が読めなくなりかけていた。
帰りにアンケート調査の箱があったので指摘してやったけど、改善されたかな。
86新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 13:15:49.39ID:kZXfrs/D0
建築家に見られる自己陶酔って何なんだろうな
建物は建築家の為にあるのではなく
利用者の為にあるという事を忘れてるんじゃないのか?
あまつさえ芸術家気取りでいる奴もいるみたいだが
偉大な芸術はその匿名性故に偉大なんだけどな
自己アピールは近代以降の発想でしかない
87新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 13:16:18.13ID:ocqV4Q8x0
紫外線を通さないガラスを使ってるに決まってんだろドシロウトは黙っとれボケ!
この手の図書館不評なのになんで懲りずに建てるんだろう
89新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 13:16:32.89ID:1pWDmdvs0
図書館なんて古くてボロ~い建物にメガネに引っ詰め髪の腕カバーしてるおばさんが座ってるみたいな全体的にオシャレ感ゼロの質実剛健一本やりみたいな空気感がいいのに…
90新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 13:17:03.41ID:I6E+e5Jz0
基本的に書庫には窓をつけない
光は照明のみで、できたらLEDの暖色系がよい
本棚でも同様でなるべく日光がない方がよい
紫外線カットしても可視光でも日焼けはするから
だから、今までの図書館は薄暗い感じになってる
それを開放感とか本末転倒も甚だしい
開放感得たいなら他の施設に行ってくれ
>>87
99%UVカットガラスなら良かったのになw 92新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 13:17:09.59ID:h7YYSCSF0
ドリームハウスの人?
UVカットガラス使って湿度管理もやってるに決まってるわ
アホが設計してる訳ないやん
常識やぞ
95新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 13:17:41.33ID:XgezB0130
日当たりいい場所の棚って入れ替わりの早い雑誌や小説置いてたりするじゃん
気にしすぎでは
96新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 13:17:54.83ID:TDiqcBnt0
そんなん考えてないよ。
図書室だろうが事務室だろうが全体の建物の中の一部屋に過ぎないから。
法律だの金だの時間だの人間だの材料だの自然現象だのの全部矛盾した数字を
どうにか辻褄合わせて建てるのに必死だもん。
97新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 13:18:02.31ID:3qqOutep0
>>9
5年後pdfxが標準化
10年後pdfのサービス停止、全ファイル再変換の必要
15年後ppdfx形式が標準化、以下ループ
セキュリティとOS対応と称して仕様変更を繰り返した結果未対応の書籍データが大量発生しアーカイブスとしての機能が失われる 中国の大学の図書室だっけか南向きで日当たりよすぎて屋内なのに学生たちが日傘さしながら勉強してた
>>88
特区構想で、どんどん経済計画を出せば国から金が取れるので
維新の会は、学区拡大など不動産値上げ、物件を増やすのに特に積極的。