X



【調味料】「うすくちの方が塩分が高いのでご注意を」醤油メーカーのツイートに衝撃 一体なぜ?…真相を中の人に聞いた ★4 [ぐれ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぐれ ★垢版2022/12/05(月) 05:31:35.49ID:IERhs0CT9
※12/2(金) 7:10配信
まいどなニュース

「醤油の"うすくち"は味が"薄い"のではなく、色が"淡い"という意味です。一般的に"うすくち"のほうが塩分が高いのでご注意を」。ツイッターで、やすもと醤油【燻製調味料】(@yasumotoshoyu)の投稿に注目が集まっています。

家庭でも馴染み深い、うすくち醤油とこいくち醤油。うすくちはこいくちに比べて色が若干薄く、その名前も相まって「味が薄く、塩分が少ない」と勘違いする人も多いですが、実はうすくち醤油の方が塩分が高いそうです。

投稿には「まじかよ色の話だったんか」「うすくちの方が、塩分少なめの味薄めと思っていた…」「なんと!まじで初めて知った」と驚きの声があがっています。醤油やドレッシングなど調味料を製造する「安本産業株式会社」(島根県松江市)のツイッターの「中の人」に、詳しく話を聞きました。

「薄口」ではなく「淡口」だった!
まず、醤油の作り方を簡単に説明すると、醤油麹(蒸した大豆と炒った小麦粉を混ぜ、麹菌を加えて熟成させたもの)に塩水を混ぜてできた諸味(もろみ)を発酵・熟成→圧搾→加熱してできるそうです。

ーーなぜうすくち醤油の方が塩分が高い?

「うすくち醤油とこいくち醤油で原料の割合が違うからです。醤油成分が多いとうま味が出るので、塩味が少なくても味が出ます。その分、香りや色が濃くなるんです。一方のうすくち醤油は、その醤油成分を少なくして塩味で味を出すというもので、弊社では小麦粉の比率を高くして原材料の割合を調整することで淡くしております。

こいくち醤油に比べて色が薄いので、お吸い物や玉子焼きといった醤油の色をつけたくない料理によく使われますよ」

ーー御社製品の塩分濃度は?

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/a182e56f74f2bde93feab0bf1c33f39a70325102
※前スレ
【調味料】「うすくちの方が塩分が高いのでご注意を」醤油メーカーのツイートに衝撃 一体なぜ?…真相を中の人に聞いた ★3 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1670106021/

★ 2022/12/02(金) 18:28:30.45
0002ニューノーマルの名無しさん垢版2022/12/05(月) 05:34:27.10ID:QwScqSwt0
何を当たり前のことで継続スレとかアホか
0003ニューノーマルの名無しさん垢版2022/12/05(月) 05:36:24.26ID:Hfuo6pnZ0
塩分量なら白醤油最強
0005ニューノーマルの名無しさん垢版2022/12/05(月) 05:39:58.77ID:pYo70JHw0
まじかよ
コンドームは厚い方がいいのか
0006ニューノーマルの名無しさん垢版2022/12/05(月) 05:40:16.66ID:30eZVQmJ0
思った以上にアホが多いな。でも料理用で使うといいのよ、と言いつつ目玉焼きにもかけると至福。ヒガシマル!
0007ニューノーマルの名無しさん垢版2022/12/05(月) 05:41:08.88ID:pYo70JHw0
ポテチも薄塩の方が塩分高いのか?
0010ニューノーマルの名無しさん垢版2022/12/05(月) 05:57:14.59ID:bLY+j6sq0
こんな事も知らない
関東人ってホント馬鹿だよなw
0012ニューノーマルの名無しさん垢版2022/12/05(月) 06:16:18.46ID:BayKC/580
大阪の名店「今井」と東京の名店「上野藪蕎麦総本店」
それぞれのつゆの塩分濃度を測ってみると、
関西が2.5%なのに対し、
関東は6.7%と2倍以上塩分濃度が高かったのです。

実は関西と関東では、「使っているしょう油とその量が違った」のでした。

https://www.ntv.co.jp/megaten/archive/library/date/01/10/1028.html#:~:text=%E3%81%9D%E3%81%93%E3%81%A7%E5%A4%A7%E9%98%AA%E3%81%AE%E5%90%8D%E5%BA%97%E3%80%8C%E4%BB%8A%E4%BA%95,%E3%81%8C%E9%AB%98%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
0015ニューノーマルの名無しさん垢版2022/12/05(月) 06:20:58.24ID:bLY+j6sq0
関東人ってのは不細工な上に味覚も馬鹿だったとは
つくづく気の毒な連中だなw
0016ニューノーマルの名無しさん垢版2022/12/05(月) 06:21:52.72ID:BayKC/580
大阪発祥の料理

合わせ出汁、割烹料理、回転寿司、箱寿司、ばら寿司、
オムライス、しゃぶしゃぶ、カレー、バッテラ、かんぴょう、きつねうどん、くるみ餅
0017ニューノーマルの名無しさん垢版2022/12/05(月) 06:26:31.75ID:GoeO9QJv0
まあ、普通はそんなこと知らないわな。
福祉関係だと必ずと言っていいほど試験に出ることだから一応知識としては知ってたけど。
0019ニューノーマルの名無しさん垢版2022/12/05(月) 06:29:21.19ID:x/fNqDJI0
日本の文化は関西、
大阪京都発が多いかもしれんけど、結局はそれをキープできなくて東京にすべて負けたんだから
無能だったってことよ。

それとな
文化を作ったのは昔の大阪京都の人たちで、
今そこに住んでるおまえら大阪京都人は、
何も産み出してねぇからな?
おまえらは無能だから
0027ニューノーマルの名無しさん垢版2022/12/05(月) 07:11:13.62ID:tquFs+/50
>>19
東京が発展してるのは国策だから。
それに東証一部上場企業の7割は大阪系。
歴史だけでなく、今日においても経済、文化ともに日本に大きく貢献している。
0029ニューノーマルの名無しさん垢版2022/12/05(月) 07:16:32.68ID:b4WY/vra0
>>19
江戸っ子や浜っ子は認めるわ
お前らは東京に住んでるただの田舎モンだろw
0030ニューノーマルの名無しさん垢版2022/12/05(月) 07:17:21.54ID:kuMBn0ar0
>>11
一般的には「しおあじ」(味覚などの感覚を研究する)生理学など学術用語としては「えんみ」
両者の使い分けは特に厳密な区分がなく、料理番組の様な場面ではどちらを使っても良い
0031ニューノーマルの名無しさん垢版2022/12/05(月) 07:18:05.25ID:+uYnynv50
醤油の味って主に旨味だからな
旨味は薄口の方が薄いのだからあってるのだよ

旨味、香り、色が薄いのが薄口
塩分だけは多い
0032ニューノーマルの名無しさん垢版2022/12/05(月) 07:19:18.11ID:1QEnVBQj0
この話、数年間隔で定期的に衝撃されてるなw
0034ニューノーマルの名無しさん垢版2022/12/05(月) 07:33:56.31ID:laLvcKlu0
>>9
味が薄いからその分増やして入れてしまうという。
0037ニューノーマルの名無しさん垢版2022/12/05(月) 08:03:21.78ID:5gn3OvzT0
料理しないし、全然知らなかった
0038ニューノーマルの名無しさん垢版2022/12/05(月) 08:05:53.64ID:g0UA5d7D0
>>37
しろよ
0043ニューノーマルの名無しさん垢版2022/12/05(月) 08:32:01.19ID:lLCp2Yhn0
福岡県民じじいから「東京でうどんを食べたら真っ黒で塩辛くて食べれなかった」と言われたことあるわ
立ち食いだろうけど
0047ニューノーマルの名無しさん垢版2022/12/05(月) 08:59:03.78ID:r2aLrUpL0
こんなの何十年も前から言われてるじゃん
だから減塩表記があるんだろ
0055ニューノーマルの名無しさん垢版2022/12/05(月) 09:23:59.44ID:ot0aLr110
こんな事は常識だと思っていたが、意外に知らないのだな。
0056ニューノーマルの名無しさん垢版2022/12/05(月) 09:29:41.71ID:ydoYqSo80
いい加減呼び方変えたら?
0064ニューノーマルの名無しさん垢版2022/12/05(月) 10:15:47.75ID:PyOtPdwq0
はえ〜そうだったんだ
0067ニューノーマルの名無しさん垢版2022/12/05(月) 11:18:17.06ID:TS/zWbZ80
うすくちの方が塩っぱいのは常識だろ
騒いでるのは料理したことないエアプだけ
0070ニューノーマルの名無しさん垢版2022/12/05(月) 12:04:21.44ID:1dxMQ2o80
厚生労働省
47都道府県の健康寿命ランキング(男)
1位~10位
山梨73.21
埼玉73.10
愛知73.06
岐阜72.89
石川72.67
静岡72.63
山形72.61
富山72.58
茨城72.50
福井72.45
新潟72.45
12位~20位
宮城72.39
千葉72.37
香川72.37
鹿児島72.31
神奈川72.30
滋賀72.30
山口72.18
栃木72.12
長野72.11
0071ニューノーマルの名無しさん垢版2022/12/05(月) 12:21:01.35ID:O9eEuU2H0
>>69
飲み干す前提なら両方ともその条件で比較するべき
健康を議論するんじゃないし、一口飲んでどれだけ含まれてるかが大事
0072ニューノーマルの名無しさん垢版2022/12/05(月) 12:23:37.31ID:dynEkRRl0
塩の取り過ぎで健康を害するってのは

水分の取り過ぎで健康を害するのと一緒

アホほど取らなきゃ健康体には無害どころか

利点しかない
0073ニューノーマルの名無しさん垢版2022/12/05(月) 12:30:45.90ID:cizmScpP0
https://pbs.twimg.com/media/Ef_GsBkUYAE1EW7.png:orig

基本は薄味生活だから反面でソース味も好む。
薄味の食生活の中で作られたうどん出汁だから飲めてしまうし実際に飲んでしまう。
それでも総合では塩分摂取量は少ないという収支になる…というのが大阪なのかな。
それ(だけ)をしてドヤる材料になっているみたいだが、どん兵衛の塩分量が西日本仕様で多いというのはよく分からない。赤きつ緑たぬは西で少ない。他に東西の味で売っているインスタント麺などの例も見てみたい。
0074ニューノーマルの名無しさん垢版2022/12/05(月) 12:49:44.77ID:GqXYbYIe0
紛らわしい名前つけてるんじゃないよ
さっさと薄色醤油に改名しなさい
0075ニューノーマルの名無しさん垢版2022/12/05(月) 13:08:09.49ID:+uYnynv50
>>73
京都がそこまで低くないし、大阪が低いのは
塩分取りすぎになりやすいラーメン、それの不毛の地だからではないかね
近年増えてるから今後埋まったりして
0076ニューノーマルの名無しさん垢版2022/12/05(月) 13:10:37.01ID:BNn7UsPT0
味で選ぶから
塩分なんかいちいち気にするかよ
0077ニューノーマルの名無しさん垢版2022/12/05(月) 13:17:39.71ID:fGc0DnWV0
そういや、ちょっとどんぶりにも濃口と薄口があったなと思って見てみたら、
食塩相当量 濃口2.7g 薄口2.8g
だった。
0078ニューノーマルの名無しさん垢版2022/12/05(月) 13:21:08.07ID:iLdWUbEU0
薄口は濃口とブレンドして使うものなんだけど
濃口だけ薄口だけじゃまともな日本料理はできんよ
0079ニューノーマルの名無しさん垢版2022/12/05(月) 13:21:13.85ID:8gjA3HuI0
今は白だし薄めてうどんのつゆとして使っているんだが、それなら関東も同じ味になるんじゃね?
もしかして関東って白だし売ってないの?
0080ニューノーマルの名無しさん垢版2022/12/05(月) 13:40:01.33ID:+CUgJUJG0
多少料理をする人にとっては常識だろ
0081ニューノーマルの名無しさん垢版2022/12/05(月) 14:12:59.10ID:iUapRhY70
当たり前の話をいまさら?
0082ニューノーマルの名無しさん垢版2022/12/05(月) 14:38:57.45ID:Lxlv1bfh0
関西人発狂しちゃうやん
0083ニューノーマルの名無しさん垢版2022/12/05(月) 14:51:40.39ID:eZKocppf0
関東は濃口醤油しか使わないから薄味とか言うけど、
以外と醤油は使っているんだよねw
関東人は舌が馬鹿というか、脳がおかしくなってるのか分からんがw
0084ニューノーマルの名無しさん垢版2022/12/05(月) 15:00:48.84ID:eZKocppf0
>>44
>>82
薄口醬油の塩分が少ないと思ってた東京人たちw
東京人って恥ずかしいって概念ないんだなw
0086ニューノーマルの名無しさん垢版2022/12/05(月) 15:14:59.89ID:eZKocppf0
薄口って言うと関東土人は塩分塩分てうるさいんだよ
濃口と同じ量掛ける訳ないのに
これだから関東土人は馬鹿にされる
0090ニューノーマルの名無しさん垢版2022/12/05(月) 16:31:53.40ID:O9eEuU2H0
>>75
京都は味付けは濃いよ、大阪は反対に薄い。

内地で新鮮な食材が入りにくい京都は味付けを濃くする必要があって、
大阪はその反対
0091ニューノーマルの名無しさん垢版2022/12/05(月) 17:32:34.18ID:lFq3azhO0
>>27
東京が発展してるのは江戸時代以前は蚊が飛び交う巨大な湿地帯だったのを徳川幕府が干拓して
平地を作り出したからだよ
江戸時代の初期の頃は独自の文化は全くなかったが後半からは浮世絵や歌舞伎などの化政文化が
発展していった
それ以前の関西の元禄文化は個人の才能に重きを置いていたが、化政文化は大量生産、大量伝達の
現代に繋がるメディア文化だった
0092ニューノーマルの名無しさん垢版2022/12/05(月) 17:39:00.37ID:UMRo9rgD0
>>12
関西風の汁が薄口醤油でしょっぱいとか
東の奴らが言うたびこいつら東の土人は汁の塩分量を
醤油の塩分量で判断する馬鹿舌だなって思ってたw
0093ニューノーマルの名無しさん垢版2022/12/05(月) 17:39:18.52ID:BayKC/580
>>91
大阪は「天下の台所」「東洋のマンチェスター」と呼ばれていて、
大正末期までは東京より発展してたんだが?

国策で東京を首都にして、大阪系の企業含めて東京に移転し、本格的に資本を東京に集約しただけ
0095ニューノーマルの名無しさん垢版2022/12/05(月) 17:52:22.84ID:UMRo9rgD0
関東人が馬鹿舌だとバレたw
0097ニューノーマルの名無しさん垢版2022/12/05(月) 18:00:01.24ID:5RoP/O7v0
料理の味付けに使いやすいように風味や色を整えた調味醤油をこんなに必死に貶そうとするなんて
どんだけ関西にコンプレックスあるんだろうと心配になる
0098ニューノーマルの名無しさん垢版2022/12/05(月) 18:01:38.67ID:TrItbI6/0
>>19
それ言い出したら東京人が一番何も生み出してない
東京に本社を置く企業のほとんどが全国から集められた企業
また、そういう大企業に勤めてる人も地方出身者が一生懸命に勉強して入社してる
東京を中心にエンタメ業で活躍してる人も地方から才能を持って上京して来た人達

トンキン人は西東京の田舎で薄汚い工場や飲食店に勤めてるだけ
東京人の功績なんてほとんどない、ただ東京に住んでるってだけ
0099ニューノーマルの名無しさん垢版2022/12/05(月) 18:12:55.08ID:KXaGRRY70
>>12
東京の蕎麦屋は、塩分の加減を知らないから、蕎麦屋の味噌汁も馬鹿みたいに塩辛過ぎる店が多い。
蕎麦屋だけでなく弁当も、東京五輪で少し話題になったが、東京の弁当屋に作らせると、
五輪ボラ用の小さめの弁当1つの塩分量が、6gだったという、とんでもない話があった。
0100ニューノーマルの名無しさん垢版2022/12/05(月) 18:19:19.66ID:dkgn7Ppr0
松江の醤油メーカーが関西で多用される薄口醤油について解説したら、何故か大阪人が東京がどうした東京がどうしたと不思議な大騒ぎを始めて、とても面白いスレ展開 w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況