1misology ★2022/12/09(金) 12:04:19.97ID:6goTCsmY9
北海道・知床半島沖で4月に起きた観光船「KAZU 1(カズワン)」沈没事故で、
引き揚げられた船体の甲板前方にあるハッチのふたが外れていたことが9日、関係者への取材で分かった。
事故原因を調べている運輸安全委員会は、この部分から海水が船内に流入した可能性があるとみており、
これらの調査状況をまとめ、近く国土交通省に報告する見通し。
関係者によると、カズワンの甲板には船倉に出入りするためのハッチが複数あり、
波をかぶっても浸水しないようふたで密閉することになっていた。しかし、海底から引き揚げられた船体は、
船首付近のハッチのふたが外れていた。
中日新聞 2022年12月9日 11時10分
https://www.chunichi.co.jp/article/597818 2ニューノーマルの名無しさん2022/12/09(金) 12:04:47.35ID:Bv+8hWY00
4ニューノーマルの名無しさん2022/12/09(金) 12:05:27.50ID:6UUyU6rU0
いけいけ~ハッチ~みつばちハッチ~
瀬戸内海で使ってたものを荒れ狂った知床で使うとかアホですか
8ニューノーマルの名無しさん2022/12/09(金) 12:07:50.38ID:O0d9z8R00
落としたときに外れた可能性は
しっかり排除した上での話なんだろうな?
9ニューノーマルの名無しさん2022/12/09(金) 12:07:56.54ID:ASmsN3HZ0
13ニューノーマルの名無しさん2022/12/09(金) 12:10:48.59ID:Bv+8hWY00
15ニューノーマルの名無しさん2022/12/09(金) 12:12:17.11ID:QjgYqKAj0
そら瀬戸内かどっかで使ってた船 北の海に持ってきちゃあなあ
17ニューノーマルの名無しさん2022/12/09(金) 12:13:10.17ID:GXjS6SiF0
小山昇の実践経営塾
船が冷たい海にだんだん沈んでいって息絶えるまでの時間ってどんな気持ちだったんだろう。短いようで微妙に長いのもイヤだなあ。
21ニューノーマルの名無しさん2022/12/09(金) 12:14:19.74ID:O9mgXcdI0
別のニュースも見てみたら、
甲板のハッチの留め具に不具合があったそうで
つまり、
甲板が海水をかぶると
↓
きちんと閉まらないハッチから船倉に海水が入り
↓
その船倉とエンジンルームを隔てる仕切板には違法な穴が開けられていたので
↓
船体内ぜんぶに海水が充満して沈む
ってことか?
荒天どころか雨降っただけで沈むんじゃねえのかこの船
22ニューノーマルの名無しさん2022/12/09(金) 12:14:42.69ID:HbUifQUQ0
なんだっけ?もう覚えてない
かず、、、わん、、、
KAZU1
1回引き揚げ失敗してるからなぁ
その時に何かしらあったとしてもこちらにはわからない
24ニューノーマルの名無しさん2022/12/09(金) 12:15:08.25ID:nBPE1emy0
サルベージ屋が落っことしたから何が見つかってもそのせいにできる
もう何一つ証拠能力ないよ、裁判的には
>>6
営業はもうしてないんじゃ?
損害賠償とかあるから法人はまだ残ってるだろうけど 27ニューノーマルの名無しさん2022/12/09(金) 12:16:01.12ID:uJ28rtYS0
>>1
ハッチが外れていた
これだけで半年って完璧なバカだろ すっとぼけて逃げ回っていればいずれ忘れてくれると思ったら大間違いだからな
三幸製菓の逃げっぷりも絶対に忘れん
30ニューノーマルの名無しさん2022/12/09(金) 12:16:59.08ID:Ri5YK4fF0
いつまでやってるの?
半年調査してわかったのはハッチが外れてただけなの?
34ニューノーマルの名無しさん2022/12/09(金) 12:18:22.45ID:/sS8zCz60
35ニューノーマルの名無しさん2022/12/09(金) 12:18:54.89ID:91rWmM1x0
落としたから外れたんじゃ?
36ニューノーマルの名無しさん2022/12/09(金) 12:19:20.05ID:9L0QyChT0
ハッチの蓋が外れているに気づくのに7ヶ月かかったか
そりゃ分かりにくいからなぁ
38ニューノーマルの名無しさん2022/12/09(金) 12:19:58.99ID:iqGAJT0R0
>>33
もともと瀬戸内海で使われていた船なのではないかという事までは分かった 39ニューノーマルの名無しさん2022/12/09(金) 12:20:11.42ID:huBgdYv/0
つっーか遅くね?
41ニューノーマルの名無しさん2022/12/09(金) 12:21:40.83ID:huBgdYv/0
>>37
船主側の弁護人は当然そこを指摘するだろうからな 42ニューノーマルの名無しさん2022/12/09(金) 12:22:34.61ID:FETfbhX40
44ニューノーマルの名無しさん2022/12/09(金) 12:23:33.92ID:7tTDck0/0
>>14
何年まえかな、
俺はガレー船で北海を交易してたよ。
食料の減りが早くてな、大変だった。
懐かしいな、大航海時代。 桂田どんぶり勘定観光船だからな
安心安全なんか初めから存在しない
まだ行方不明な乗客は可哀想に
>>8
それな
写真撮ってたんで問題なしみたいに言ってたけど、だったらなんで今さら分かるのって >>25
ガンバの大冒険とロッキーチャックみたいなものだな(´・ω・`) 51ニューノーマルの名無しさん2022/12/09(金) 12:29:58.70ID:zuMxIP7V0
>>25
みなしごハッチ
ママとはぐれたんで探しにいく
みつばちマーヤ
巣の外に出たいと家出して放浪 52ニューノーマルの名無しさん2022/12/09(金) 12:30:03.42ID:FETfbhX40
54ニューノーマルの名無しさん2022/12/09(金) 12:30:51.19ID:lF9cvprK0
もう、新たなオロクは見付からないのかね?
55ニューノーマルの名無しさん2022/12/09(金) 12:31:36.76ID:LifmE1GZ0
みなしごハッチ
もう日本はカネがないので取り敢えず忘れることにするしかない
そんなところにかけるカネがない
>>37
悲しい事故の中で国民全員が指差して笑ったケース 59ニューノーマルの名無しさん2022/12/09(金) 12:35:01.82ID:XZG+fAtV0
落とした時に外れたんじゃねえの?
引き上げ時に落としちゃってるから
もう証拠にはならないよね
>>52
ありがとう。
この社長は、責任者なのに奥さんの出産に立ち会うために現場に居なかったのを覚えていたんだけど、何の役職なのかど忘れしていた。 亀裂のせいにしてたやつは
「落としたから証拠にならない」と主張してるのかな?
自分が乗ってたらと思うと恐怖でしかないニュースだったな
66ニューノーマルの名無しさん2022/12/09(金) 12:41:52.52ID:wmHK8jmB0
>>24
あの時はホントに日本の国力低下を感じたわ >>51
ありがとう。それ俺も同じく混同していたから助かる。ジョリーとパトラッシュみたいに。 70ニューノーマルの名無しさん2022/12/09(金) 12:47:36.02ID:PRcNLEJR0
この事件忘れてたわ
72ニューノーマルの名無しさん2022/12/09(金) 12:49:21.42ID:Ym8TSCTZ0
>>21
その穴も一応塞がれてはいたようだが、強度不足だったとあるね
開いたハッチから大量に海水が入ってきたことで、塞いでたところが再び穴が空いてしまったんだろう 73ニューノーマルの名無しさん2022/12/09(金) 12:49:26.28ID:atc0kjKE0
あれ?確か定期点検済みじゃなかったんだっけ?
74ニューノーマルの名無しさん2022/12/09(金) 12:50:56.90ID:j11ZPhbD0
俺か?俺か?!
瀬戸内海にだって狭小で急流の川のような潮で危険な場所はいくらでもある
アホのネトウヨがあまくみられるような海じゃない
沈んだ船と引き上げた船が違う映像みたな
引き上げた船は新品だった
81ニューノーマルの名無しさん2022/12/09(金) 12:57:37.96ID:FETfbhX40
>>72
辛抱アナウンサーが言うには小型船には水密区画が無く、壁があっても水密性が無いただの壁だって。
そこに穴があろうがなかろうと結果は同じ。 82ニューノーマルの名無しさん2022/12/09(金) 13:00:55.03ID:HffAjLaJ0
>>59 撮影したりしてたんじゃないの
引き揚げ前に 86ニューノーマルの名無しさん2022/12/09(金) 13:11:08.11ID:Ym8TSCTZ0
>>81
しかしそんな状態でよく今まで運航できてたな
現在の国の基準では、カズワンが航行してた区域での小型船舶に対する水密構造の隔壁の設置は義務付けられてないって事だが修正されるかもしれんね
甲板のハッチの留め具が閉まってないだけで船全体に浸水広がって沈んでしまうようでは 87ニューノーマルの名無しさん2022/12/09(金) 13:13:29.34ID:/9bqLZWZ0
タイタニック号沈没
救命胴衣着けていた人の多くが冷たい海水に浸かり
低体温で死亡する
→教訓として全員の救命ボートを義務化
日本のカズワン含めた小型観光船
政府「沿岸部なら陸地に上がればいいからボートは不要」
これって国の不作為による人災じゃね?
89ニューノーマルの名無しさん2022/12/09(金) 13:14:15.32ID:HsRA5VLQ0
まだやってたのか
知床の観光船事業者すべて潰してしまえば終わりだろ
90ニューノーマルの名無しさん2022/12/09(金) 13:15:06.86ID:DD3nXART0
瀬戸大橋渡ったら分かるけど瀬戸内海はマジでどこで沈んでも何とかなりそうなくらい陸が近い
そこらじゅうに島があるし。ホンマに恵まれた海
91ニューノーマルの名無しさん2022/12/09(金) 13:15:08.92ID:QEX6iEkl0
ハッチの蓋って簡単に外れていいものなん?
92ニューノーマルの名無しさん2022/12/09(金) 13:16:52.40ID:QEX6iEkl0
>>90
古代の舟だと潮の流れが速くて難所というところは多かったようだけどな 93ニューノーマルの名無しさん2022/12/09(金) 13:16:57.29ID:4txDb+2i0
ソースの船見ると未来から来た奴に
これ沈没しますよって言われても
乗る罠
>>87
一方的に禁止したり義務付けしたりしたら文句言われるわけだから不作為とか怠慢ってのは違うな
シーズン開始前に設定した航行ルートから船長がダイブして岸まで辿り着ければ救命ボート不要って事にすればいいんじゃね 97ニューノーマルの名無しさん2022/12/09(金) 13:17:35.27ID:vzv6ZKh30
水浸しハッチ
98ニューノーマルの名無しさん2022/12/09(金) 13:19:33.64ID:VqmEQcgO0
>>86
船底が水密だろうがなんだろうが
客室が浸水した状態になれば
知床みたいに救助が来るまで3時間くらいかかる遠隔地なら
0度近くの海水に人間浸かって死ぬから結果は同じ 今年知床行ってきたけどあの荒れる海を
瀬戸内仕様の小型船で出るとか普通に怖いな
100ニューノーマルの名無しさん2022/12/09(金) 13:21:12.35ID:HffAjLaJ0
>>87 最悪は泳ぎなさいって事だから
水温低くて死んじゃうような時に、小型船で野生のヒグマ見に行くとか
正直、万一の事故についてはあんまり考えてない人のやる事だわな
海保がすぐ近くにあるような場所だって、実際の救助が早くこられるかはわからないのに
見知らぬ船長と、いつ建造したかもわからない船だし
船長船員が長く地元でやってる海のプロかも大事