【調査】地方移住して後悔したこと 3位「給与水準が低い」、2位「娯楽が少ない」、1位は? ★9 [ぐれ★]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
※1/11(水) 15:22配信
ITmedia ビジネスオンライン
ニュートラルワークスは日本国内在住で都市部から地方への移住経験がある人を対象に、インターネトで実施。調査期間は22年11月10~20日、有効回答数は290人。
移住支援メディアを運営するニュートラルワークス(神奈川県茅ヶ崎市)は、日本国内在住で都市部から地方への移住経験がある人を対象に、「移住に関する調査」を実施した。移住した理由は「転勤・異動」(39.7%)が最多となった。移住して後悔したこと1位は「車がないと生活できない」(48.3%)が約半数を占めた。
以下、「娯楽が少ない」(42.8%)、「給与水準が低い」(35.5%)と続く。日常生活における移動手段や行動に制限があることを、不便に感じていることが分かった。
移住して良かったことは?
地方移住して良かったこと1位は「のんびりと暮らせた」(55.5%)、2位は「食べ物が新鮮で美味しい」(45.5%)、3位は「広い家に住める」(37.2%)だった。「転勤・異動」による外部要因での移住者も、地方ののびのびとした環境での暮らしを利点と考えているようだ。
地方特有ののびのびとした暮らしにメリットを感じる一方、同社は「経済的なメリットよりも、生活の質といった定性的な要因に地方移住の優れた点があり、大きなメリットを享受している人が多いことが分かった」とコメントした。
移住する際に意識したことは?
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/efbdac46e16847185436ad519a62d620fa2c9894
※前スレ
【調査】地方移住して後悔したこと 3位「給与水準が低い」、2位「娯楽が少ない」、1位は? ★8 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1673721588/
★ 2023/01/14(土) 09:35:01.88 住んでみないと気候や食べ物が合うかどうか、なかなかわからないものな
一二年住むのと永住とまた違うし 地方の地雷は町内会
田舎に行くほど行事が増えて役員になると大変 登山趣味なので東京から長野か富山に移住するのは夢
もう家族も家もあるので無理だけど 給与水準云々の問題はむしろ飛ばされるから単身赴任手当も含めてかなり多いだろと… >>1
地方、地方って言っても
・大阪、名古屋
・その他の政令指定都市
・中核市
・人口1万人程度の市町村
・限界集落
と、幅が広すぎて議論にまとまりがつかん
どのレベルの地方を指しているのやら… 沖縄北部のタワマンでゆったりとした時間を過ごしたい >>9
実質
東京とそれ以外って極端な話になりがち 深夜にもまだやってたのかよw
東京人はお待ちが思っているより気軽にタクシー利用するから車は要らない。流しがいるし 今は東京流出が増えてるんだろうけど、いきなり田舎じゃなくてやはり埼玉神奈川千葉あたりが良いよ >>7
飯能辺りに住んだら?
子供と低い山からトライして双子山とかさ 別に観劇、ステージ、スポーツ興行は都度行けばいいと思うけどね >>9
人口50万人以上の都市で無いと退屈で移住は出来ない 生まれたから仕方なく住んでる田舎者だけどどうして
田舎なんかに住みたがるんだろ >>15
田舎と利便性同居させるなら
立川、越谷、幕張は悪くないと思うけどな 田舎は自家用車が必須←正しい
貧乏都民は自家用車を所有できない←正しい
自家用車も所有できない底辺都民が「と…とないは自家用車が要らないからっ!!」と吠えても何も響かない
マウントを取れるのは【都内で自家用車を所有している上級のツワモノ】だけ
実際に東京で満足のいく収入がある上級都民は自家用車を所有している >>15
アフターコロナになってまた東京に流入してんのよ。これが。コロナ時の流出もおっしゃる三県だね >>20
若い女が居なくなる県は訳ありだから行くなよ >>16
多くの田舎は駅前が発展していない
国道脇のほうが豪華 >>22
東京の人混みにいると空気や景色に癒されるってのはある とにかく田舎は創価と揉めるなよ
エアコンが壊れても電気屋に手を回して直させんようにするぞ
いきなり夜中に壁殴ったり罵声浴びせてきたり挑発してきて向こうは絶対に手を出さずに撮影しながらこっちが手を出すの待ってるからな
警察に言っても相手が創価だとどうにもならん
これは本当の話だ。
この夏はクーラー壊れたまま汗だくで過ごして体調悪かったわ >>26
駅前住みだけど自動車保有コスト高過ぎて手放したわw
電動チャリマンになってるwww >>8
単身赴任手当も給与所得に入るから、支払う税額も増える
二世帯持つことになるから、赤字になる人も多いと聞くけどな…
海外赴任手当のように高額ならともかく 地域マウントしても自分が立派な人間ってことにはならんぞ
わかるか? >>26
俺は車持っていたけどあまりにも乗らずバッテリーが何度も上がって車を手放した >>31
息抜きにたまに田舎に行ったりしたらいいだけなのに
移住までしなくていいのにね >>9
下二つの中間あたりのような街に住んでる身からすると「いやそれ十分都会じゃね?」と思うことが多々ある
美術館は常設展しかないとか言われても「いやそれ系の箱物ある時点で十分都会じゃん」みたいな感じ >>24
幕張と比べたら立川越谷は寒すぎる
最低気温が2,3度は違うよ >>12
「地方は〜仕事が〜公共交通機関が〜」
大阪民&名古屋民「何を言ってるんだ?」
ど田舎民「確かに」
これぐらいの差があるわな 若い女が居ても大抵は利権のとこの娘だったりして金はあるが性格がひん曲がってたりするからな
とにかくまともな感覚がある人は男も女も出ていく
自民党が強い県に行くのは止めとけマジで >>28
1位は大分市、2位は静岡市、3位は福岡県北九州市という結果に。
宮崎や佐賀じゃなくて大分なんだね。何故? 大阪は家賃安いし四国からの移住者が多い
四国と家賃変わらんし 車ね
電車田舎は1時間に1本あるかどうかだから車無いとまあ無理だ >>27
1、東京→地方の田舎→埼玉や神奈川に戻るって流れと
2、地方の田舎→東京
1はテレワークなどで移動した人たち
2は仕事を探して東京に来てる人たちで最近の東京を盛り上げてるのは2 大学からお上りで来た田舎の神童は
すでに中高、私学なら小学生の頃に出来上がった
学内外ネットワークにうまく溶け込めるか?
悪ことは言わないからせめて首都圏だな 過疎自治体は子育て世代に来てほしいと熱烈募集中だけど行ったらあかんで >>21
それだと県庁所在地も多くが外れてしまう
20万だろ >>35
兄貴はTORAY勤務で地方移住(大津)だけどこっちでは富裕層って言うくらいは給与良いみたいだよw
まあ1000くらいだろうけど 地方だろうが東京だろうが
金さえ出せば広い家に住めるし
新鮮な物も食べられる
要するにコレはコスパの話
金の無い貧乏人だと
地方に住んでも広い家には住め無い
そう云う記事だな(笑) マンガとTV情報しかない関東カッペがいつまでも同じこと言ってるだけだよな 地方政令市で車がなくてもなんとかなる程度の所に住むのが1番 >>39
映画館、美術館、水族館あります。
ちなみに鹿児島市内。(人口55万人)。
でも、車は必須。
何故かと言うと交通機関が・・・。
バスと路面電車ぐらいしかない。
JRもあるがあれは通勤と通学専用と言う感じ。
駅まで移動してそこからはバスなり電車に乗り換える。 >>40
俺は一時持っていた。山手線駅から徒歩数分のタワマンで。マジで車要らなかった… 東京ならすれ違う女に声をひたすらかけていけば彼女が出来るかもしれないが
田舎じゃ不審者扱い 車の移動時間がとにかく無駄な上に年寄りの軽トラがフラフラ運転してて信号無視も余裕でするから事故の可能性も
コンビニショートカットで事故もよく起こってる >>61
そんなのどこでも同じや
駅までは自転車やバスを使っとる >>34
もう純粋な汲み取りは殆ど見ないな
維持費とか却ってかかりそうだしねw >>1
離島の田舎だとコロナみたいなパンデミックが起きたら自衛隊のおせわになる
病院が対応できないからヘリ輸送
離島リスク
あと田舎では手術できないから都市部の病院に通うことも増える
健康なら田舎もいいが
不健康なら空気がいいとか安易な理由で田舎に住むとデメリットふえる >>59
慶應に限らずやぞ
サピ繋がり鉄緑会繋がりetc 田舎出身で都会に住んでも結局別の田舎に居を構えるんだよな
歳を取ると人が多くてゴミゴミしてるのが耐えられなくなる
娯楽は確かに無い >>41
知らなかったw 保険料の中でロードサービス付いてたから常に呼んでた。駐車場代3.5万円は勿体なかった。車手放したら金がすぐに貯まったww >>55
田舎で底辺ライフするか東京で底辺ライフするかって話なのよね
そりゃ田舎で底辺ライフなんてミジメすぎてやってられねーわなw ビジネスモデルを構築して、
扇動と差別し消費を煽る
浪費してなんぼの資本主義
しあわせの形をおしつけて
煽って、差別して、消費させる
ステマ規制すべきなのか?
〇〇もってないの?
みんなもってるよ!
〇〇はステータス
あなたの幸せとは本物ですか?
誰かに誘導されていませんか?
田舎に誘導されてませんか?
メリットデメリット考えてね >>42
いや川崎、横浜、町田って少し地方じゃないなあと 車基準なら東京大阪とそれ以外
名古屋以下は地方並みの車普及率 >>38
移住して確かめたいのかもね
老後に海外移住も行ってみて相性分かるとこある http://brandrank.jp/cityrank1-100.html
東北各県の拠点都市ランキング
1位仙台
2位盛岡
3位秋田
4位青森
5位郡山
6位山形
東北の都市序列が確定しましたよ異論は認めません
みんなこのルールに従ってレスしてくださいね
繰り返しますよ〜
異 論 は み と め ま せ ん ! >>61
だからそれで田舎でござい、と言われてもピンとこないのよね。
55万もいりゃ十分都会じゃね?車必須orあると便利って23区以外日本全国同じじゃね?と。 クルマを持つと貧乏になるし不便になる
それは押さえとこ >>69
駅、と語るほど電車網は発達していない。
JR鹿児島本線はそれだけでは買い物に使えない。
指宿枕崎線とかあるけど地方のローカル線。
若いときに横浜と大阪に住んでいたが、移動は簡単だった。
私鉄や地下鉄など、買い物や通勤、娯楽に便利でした。
車も不要でした。
それに比べると、JR鹿児島本線なんて・・・。 >>78
単身者か所帯持ちで変わってくるよね
単身者が一人田舎に移住なんて精神的にやみそうだわ >>65
だから年収2000万以上の上級の東京住みは理解できるんだが、パンピ以下は地方政令指定都市や中核市の方が可処分所得が高くなるんだぞ?
中間層の経済余力、東京最下位 首位・三重と月10万円差
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODF057FZ0V00C21A2000000/ 子供のためと言って田舎に移住した一家のたどる道
子供が成長し大学に行くことになる
↓
都会で一人暮らしをするので親として仕送りが必要になる
(田舎だと安く生活できると思ってたけど無駄な出費が増える
学業にある程度専念させてやりたいなら
学費以外に最低でも毎月10万送ってやらないとダメ)
↓
子供が大学を卒業して働きだす
↓
都会に実家があり親元から通う同世代と比べてハンデがあることに気付く
(家賃と言う無駄金を上級民に吸われる人生)
↓
よほど能力があり稼げる立場にならない限り金も貯まらないしワープア人生
↓
年月が流れ田舎にいる親がいよいよ年老いてくる
↓
父か母のどちらかが先に死んで田舎で親が一人で住んでる状態になる
↓
子供からすると
たまに顔を出して老いた親の様子を見てあげたいけど
遠方のためそういうことも難しい
↓
やっぱり都会の便利な所に住んでた方が良かったなとなる >>67
> 金持ちはコスパなど気にしない。
金持ちはケチだぞ 家も何もかも捨てて東京にすみたい
ぼろくてもいいから 田舎はあきた 地方といっても色々だろ、山奥の田舎と東京近郊の地方都市ならずいぶん違うし。ひとくくりにするなよ。 仕事も考えると親が都心部に住むのが良いと思うけどね
一時的に地方に住むのはありだと思うけど >>78
東京都の世帯数は7,354,402世帯
その内の52%が単身(一人暮らし)世帯なんだよね >>85
名古屋、福岡は車があった方が便利な時点で田舎だよね
日本一かっこいいと思う「ナンバープレート」ランキング
http
s://ranking.goo.ne.jp/column/8416/
1位湘南 75票
2位横浜 55票
2位富士山 55票
4位飛鳥 40票
5位品川 39票
6位神戸 24票
7位出雲 23票
8位なにわ 22票
8位世田谷 22票
10位鈴鹿 15票
11位飛騨 14票
12位伊勢志摩 12票
13位沖縄 11票
14位相模 10票
15位京都 9票
16位倉敷 8票
16位札幌 8票
16位宇都宮 8票
19位名古屋 7票
19位仙台 7票
19位尾張小牧 7票
19位和泉 7票
19位室蘭 7票
19位佐世保 7票
19位北九州 7票
19位葛飾 7票
日本一かっこ悪い「ナンバープレート」順不同
名古屋
足立
尾張小牧
筑豊
袖ヶ浦
さいたま
茨城
とちぎ
土浦
ナンバープレート番付
https://i.imgur.com/LNfD2Pi.jpg >>95
東京都心は世帯年収でも1500から2000くらいないと無理ゲーだよね
それでも厳しいかも >>107
ほんそれ
また人の主観で地方の定義が変わりすぎ >>87
移住に失敗しても別の所に行ける余裕がある人ははまだいいけど
失敗してもどこにもいけない人は止めた方がいいと思う >>89
東京人が人口50万人以下の所に住めないわな。退屈で死ぬ。あと転勤した時に住んでた都市に老後移住するけど、転勤族はお客さんだからな。移住でかつ現役世代じゃ無いなら扱い全然違うよ。 >>66
それ東京でも不審者だわ
つーか今どき東京でナンパなんて引かれるだけ このスレ伸びるよねぇw
で、トンキン人は、遊ぶ場所が首都しか無いと主張!
トンキン人は、関東の食べ物が一番美味しいと主張!
実は美味しいものは全国に散在するのに。
田舎は遊び場所が半端ない地域もあるのにw >>107
これな
ベットタウンに田舎をつかって都市部に通勤できるのがベストかも
離島とか医療機関にかんするデメリット高すぎる >>107
だから越谷、立川、幕張。
そのうち所沢も加わるだろ 1位の車が必要ってのは当然だわ
個人利用限定ならカブでも可能
乗ったことない人は案外ハマるかも 都市部から地方に移住した人に聞いたってことだから、
川崎→◯◯村 みたいなことかもしれん 「清水港の夜明け」、静岡県静岡市清水区にある港湾。水深2,550mの日本一深い駿河湾に面し、静岡県のほぼ中央に位置する。三保半島が防波堤の役割をする為、波がとても穏やか。遠出の旅の途中、未だ暗い日本平へ上る。白々と夜明けを迎え、東の空と雪化粧の富士山が茜色に染まる。まるで浮世絵の様だ。
https://i.imgur.com/ntNOgGU.jpg 車の運転が苦手な奴
田舎だと普通に運転できるぞ
なぜなら自分以外に車がほとんど走って無い >>22
日本を、東京と田舎という風にカテゴライズするところに無理がある。
東京以外の場所は大変な多様性がある。 >>120
立川ってもう都会の規模としては吉祥寺あたり越えちゃってるの?
今度1日かけてゆっくり遊んでみる 茅ヶ崎に移住した住民のアンケートかよw
茅ヶ崎で娯楽が無いと文句出るなら東京から離れるほどダメって事か
ほんとわがままだな これから田舎の方は公共インフラはどんどん減っていく
まず鉄道の赤字路線は廃止され、バス路線も人手不足から本数減らされやがて廃止
財政難から橋や道路も整備されなくなる
老朽化で事故も多発
防災対策も手薄になり豪雨や台風による災害も頻繁に起こる
人口減少によりスーパーや病院も撤退
街から医者が消える
今、過疎地で起きてることが、田舎の中規模の町でも起こるようになる
つまり市町村そのものが維持できなくなる
そういう所はやがて廃墟となり森に帰るだろう ・元々の都民よりお上りさんの方が田舎に対して辛辣
・元々吸わない人より禁煙した人の方がより嫌煙
ああいうのって同属嫌悪というのかね? >>113
東京に昔から住んでいれば常識だが
都心とは霞ヶ関と丸の内のこと。
新宿は副都心
お台場は臨海副都心
まあどーでも良いけどね
(笑) 定期あげ
23区
東京都 首都圏 大阪市
政令市 ←23区からの移住下限はここか?
中核市 県庁所在地 ←都会からの移住下限??
特例市 ←都市によってはまあまあな所も多い
人口20万人未満、3万人以上の市 ← 生活する上では困らない境界か??
町村の中心 人口3万人未満の市 ←ここから下は徐々に厳しくなってくる
町村の郊外1(携帯電波届く 車で20分以内にコンビニ・スーパーがある)
町村の郊外2(携帯電波届かない コンビニ・スーパーが無い バス・駅が無い)
上記プラス警察、消防、救急、病院、役場、駅の重要インフラが全て車で40分以上
上記プラス離島、豪雪 >>125
だからさぁ、東京以外を一括りにすること自体、認識が大雑把過ぎww 下水道がない
都市ガスがない
携帯圏外
光回線がない
こんなとこか >>118
東京は首都大都市ゆえに全国やはたまた全世界から美味いものが集まるって意味なら最大のグルメ都市だが、それを享受できるのは一部の高収入上級のみ
パンピや底辺はそのグルメを一切利用・享受できないのでいくら吠えても全くの空手形 >>53
転勤出張旅行好きで全国の都市を行ったけど、50万人以下の都市はマジで退屈。夜と土日にする事が無い。あと50万人以下の都市は車が必須 >>130
人が住んでいても使わんから廃止される
結局、困るのはクルマを運転できない人たち >>97
公務員の給与を上げれば、民間の賃上げも進む…官僚のプロパガンダにダマされてはいけない
公務員天国日本 国や市が財政赤字でも、 夏冬の年2回、4ヶ月分のボーナスは確実。
地方は上場企業よりも、中小企業が圧倒的におおい。上場企業を基準に、地方公務員の給与を設定するのは矛盾している。
日本の企業の割合は99.7は中小企業、大企業は0.3
2022年、中小企業のボーナス「支給予定なし」が29.8%、「ボーナス制度が無い」が26.3%
平均年収は上場企業≫公務員≫民間企業 民間企業の平均年収は430万円 地方公務員の平均年収は670万円
トリクルダウンを模倣したアベノミクスで二極化加速
トリクルダウンの失政はバイデン大統領もみとめた。
つまり、アベノミクスも格差拡大させた失敗政策という証左。
トリクルダウン理論を掲げて公務員給与を維持しても地方は潤わないことは地方の疲弊が証明している
市の税収より公務員の人件費が多いような地方は 一部の人間を公務員として雇用しても地方は疲弊し格差が拡大するだけ。 まともな働き口がない地方なら なおさら公務員の人数をへらして広く浅く その地域の住人を支援すべき
無駄におおい県市町村の統合がさき
若者を過疎地に移動させ、公務員や団体職員として雇用する。ロシアが北方領土でやっているのと同じ僻地対策。でも、肝心の地場産業が振興しないと、公的資金を費やすだけに終わり、それらの人の子弟の時代になると、都会へ戻らねば教育や生活ができない状況となる。東京などの大都市周辺に限定されたモデル事業。これまで同様効果がない地域振興策。人口は減少する。過疎は止められないことを前提にした居住地整備を行うべきである。 >>61
GoogleMAPで見たけどスーパーもコンビニも病院も徒歩圏内にあるから全く問題ないだろ >>126
個人的には地吹雪でギリ矢羽根見える状態で走るより首都高一周する方がムズいと思うわ。後者は想像だけど。 >>118
客観的に見て都心でしか生活適応出来ない人が自己を正当化するために地方批判をしてるんだよな
リーマンなら転勤で日本中行く人が多いのに 公民館役員と町内会長が毎年交互にやってくる
10世帯中9世帯がジジイババアの一人暮らしだからきつい >>138
スターリンク月額6600円で衛生インターネットの時代 車に関しては乗り回す事自体が娯楽というか
楽しみを見出しているかどうかがデカイと思うんだよね。
カネじゃないのよって言える人となら旨い酒が飲めるのだが。 >>140
地方でも首都圏でも
どこに住もうがクルマは便利
一般的な子育て世帯ならクルマ所有は首都圏でも多いよ >>130
すでにバスとかあっても1日数回しか運行しないやつばかり
乗り合いタクシーみたいなのを使うしかない >>128
吉祥寺と性質が異なるけどコンパクトシティの権化みたいな感じだよ。
昭和記念公園あるし
そのうち所沢の駅前に大規模モールがそのうち出来るから状況変わると思う。 >>150
車検とか維持費かんがえたら買い物用に軽でいい >>130
日本の衰退だな
インフラを維持できなくなる
とにかく人が少なくなる >>145
首都行かなくても、政令指定都市レベルで街中は知るのが苦痛。 人口三万の地方都市の近隣の限界集落みたいなとこから横浜に出て来たが俺のアパート電波入らん
Wi-Fiも遅くて死にそう
都会ってこんなんなん!?
俺のイメージとちがう!!! >>152
家の前で猪車に轢かれて、プギーって言いながら家の横ダッシュで逃げて行ったわ >>139
それよく言われるけど
地方でしか売ってない食材もたくさんあるのよ
美味しいものでも安い食材は儲けが少ないから東京へ持って行ったりしない >>145
地方で車に慣れると首都高も環状線は普通に運転出来るようになるぞ
ソースは俺w
山手トンネルは苦手だ >>150
必須とあったら便利はだいぶ違うよ。車が必要論争はそのすり合わせが無い。マジで人口50万人以下の都市は車が必須。 >>113
え?
東京で一番年収の高い港区でも平均1100万だぞ
東京駅に歩いて行ける神田界隈でも年収低い層がいそうだし
都心だから年収高くないと暮らせない事はない >>153
立川はモノレール下の開発にびっくりしたな
駅周辺の発展はすごい コロナ禍で東京勤務のまま北海道引越したよ
もともとリモートワークだったし親のこともあったし
アウトドア好きなら地方がいい
教育とか考えたら東京がいい
知的レベルがだいぶ違うw >>161
首都高、入り口分かりにく過ぎるわー
走るのは全然問題無いけど 車の方が自由度高いし、駐車場代を考えたら地方の方が安く済む
娯楽はネットと大画面テレビ有れば自宅で映画も見れる、不自由は無い
都会で出歩く方がコロナが怖いから嫌
給料は確かに東京に比べたら年100万くらい安いけど、家賃を考えたら可処分所得に大した差は無い >>140
だからパチ屋に行ったり家飲みするやつが多くなるんだよな
若者でもそう >>161
マジで?他の車とか動き予測つかないじゃん。それになんか右から合流したりするんでしょ?怖いわ。 クルマはとにかくお金がかかるし普通に生活していると交流することが絶対にないアホどもと道路を共有しないといけないからダメなんだよな。
せめて完全自動運転が普及すれば乗ってもいいレベル。 >>85
名古屋は環状地下鉄もできて車要らないはずだけど、郊外工場勤務とかでは脚がないからだったよな 都会から田舎に移住して後悔するなんて考えられん
まず空気と水が最高にうまいからな
これ人にとって一番重要だよ
それだけでも大変な価値が有るのに
広い敷地が手に入りやすく、しかも時間がのんびり過ぎていく
せせこましく暮らしていた都会生活から、本当の人間の暮らしを送れる訳だから
一度田舎暮らしした人はもう二度と都会では暮らせなくなる >>163
しかしそれは親から不動産を受け継ぎ家賃も駐車場もかからない人だからな
1千万円程度の収入があればそこそこの贅沢出来る >>163
そういうなんとか生きてるド底辺が平均下げてるからまともに暮らそうとするとその程度はいるだろ >>13
ど底辺都民がタクシーなんて気軽に利用せんし…
タクシーを気軽に利用するような人間は自家用車を所有しているorいつでも所得可能な上級だけ
ど底辺都民なんてやむを得ず電車やバスでウロウロしてる連中ばっかだし…
そんなど底辺都民が「都内はくっ…くるまが要らないんだからっ!!」と吠えても負け犬の遠吠えにしか聞こえない 田舎は車のナンバーも近所に覚えられてるからな。プライバシーとか何それレベル。 >>173
名古屋は仕事上車の運転する可能性高いのよ
ペーパードライバーですでは可能性 >>163
あ家族持ちの話ですよ
世帯年収って書いてます
単身世帯はどうとでもなる >>180
ペーパードライバーですでは済まない可能性の間違い >>174
田舎でも取水場で全然違うぞ
俺んちは夏でも霜焼け出来る位にキンキンに冷えてカルキ臭さも全く無い水だけど、一時ちょい離れた場所のアパートで済んだら臭くて水道水使えなかったし >>145
都下生まれの岩手移住3年目だが、地吹雪の運転と首都高では首都高の方が断然楽。
地吹雪プラスアイスバーンで運転中車が風でスライドした時にはハイドロ以上の恐怖を覚えた。
車社会は車好きにはメリットでしか無い。
毎日50キロ往復の通勤だけど苦でも無い。冬はきついけど。 静岡といえば「サウナしきじ」が有名だが、中心市街地からクルマで1時間も走ればマジモンのヌルヌル温泉も味わえる。
梅ヶ島温泉(静岡市)の歴史は古く、戦国時代は梅ヶ島金山を巡って今川氏と武田氏が長く勢力を争い、武田支配後は「信玄公の隠し湯」として合戦で傷ついた侍の診療所の役割を担うなど、古くから湯治場として栄えてきた。 湯治客の記録から、徳川家康や徳川家忠、勝海舟、清水次郎長、山岡鉄舟、乃木希典などが訪れたと言われている。
https://www.spa.or.jp/kokumin/2294/ 人口50万人以下の都市:車が必須
人口50万人以上の都市:路面電車とかがある都市が多くその範囲に住めば車は要らないけど車は必要
人口100万人以上都市:地下鉄がある都市が多くその範囲に住めば車は要らないけどあれば便利
東京:地下鉄鉄道タクシーが充実しておりマジで車は要らない。
まぁ俺の感想だけどね。 >>166
首都高入り口から入ったこと無い
田舎から田舎に抜けるだけだから
都内走る時はなぜか高速の入り口まで下道走ってるな >>159
田舎に居た頃、漁師の友達が市場に出せない魚を発泡スチロール三箱に入れて貰ってくれってやって来た
海沿いの道端で「こんなにいらん」「猫にやれ」「猫こんなに食わんし捌くのめんどくさい」「冷凍すれば大丈夫ヒマな時にやれ」と押し問答してたら、近くでそれを聞いてた都内ナンバーの高級外車に乗ってた人が「それ、いらないんですか?」と声をかけて来たので「いります!?」って二人で二つ返事で差し上げたことがある
都会と田舎の価値観の差を垣間見た気がした >>9
本これ。
具体的な町名を挙げずに議論しても意味ないのにね。 >>160
金沢八景のえきのちかく…でもないか
歩いて20ふんくらいのとこ 車云々がもう都会っ子やね。普通は車ぐらい大体持ってるからな >>100
北海道かい
そりゃあ札幌以外無理だわな コンビニにサッカーマガジンやダイジェストが置いてなくて驚いたっけ
もう20年以上前の話だが >>188
お店で買うと結構値段する魚とかいっぱいくれるよね
家に電話してバケツ持って来いとかよくあるわ >>190
そこ横浜だったの今知ったわwwww
もう逗子だろそこ >>178
我が家はそうだし同じような家庭もそうだけどな。チャリやバイクある人多いし。ちなみに俺の年収1300万円だけどタクシー気軽に使うよ。 >>171
そんなおかしな動きする車はいないよ
右合流とか右分岐とかあるから初見は厳しいかもだがすぐに慣れる >>9
人口1万人程度の市町村から中核市あたりじゃないか
その近辺は隣合わせなので クルマを持つことで不便しとる
バスもタクシーも時間通り走れないのは自家用車が邪魔をしてるから
クルマが少なければ自転車でも快適に走れる >>191
都会民でも十分な所得がある層はだいたい自家用車を持ってる
公共交通機関が〜!都内は車が〜!とか吠えてるのは都会で何も大成せずズルズルと上級の家賃奴隷と化してるど底辺 >>195
追浜じゃね?逗子は高いよ。横浜の果てより >>1
地方叩きは
クルマも買えず
免許すら取れず
地元民との交流もできず
都会じゃないと職にあぶれる
低学歴無資格ノースキルな底辺の特徴 地方というか田舎で住むにはってことよね
昔鹿児島中央に住んでたことあるけど車無しでも不便しなかったぞ >>153
吉祥寺みたいなゴミゴミした所は嫌いだね
立川の昭和記念公園良いなあ、すごく広々としてて、 独身であればそもそも車は要らないだろう
しかし、家族がいたらそうはいかない
特に子供がいて車無しはありえない >>194
そうなんだよ、くれるのはありがたいけど量を考えろと言いたいわコストコかよ
あと夏採れる野菜も同じことが起こる
>>195
えっ、ここされおつ中のされおつの大都会横浜ちゃうん!? 都民の言う田舎って郊外だからな
電車やバスが一時間一本の地域とか都市伝説とか思ってそう >>154
軽自動車の衝突安全性は低いからなあ
日本の衝突安全テストさえクリアしていれば良いって
ヒトもいるけど
欧州の基準だとクリア出来ないものばかり
それが軽自動車 転勤で田舎に引っ越し初日のご飯を買いにコンビニへ行った。翌日出勤したら上司にお前昨日コンビニ行って弁当買っただろ?って言われた時はおっかなくて震えた。レジ係が身内だったようだ 東京やその周辺の最大の利点は選択肢の多様さとアクセスの容易さ
なにかやろうと思ったときの制約がものすごく少ない
例えば明日沖縄へ行こうと思ったら羽田から飛行機乗ればすぐ行けるけど地方だとまず羽田や伊丹なんかへ出るところから考えて乗り継ぎできる便数も限られるからまず時間的な制約がある
五十代のおっさんが久しぶりにパルプ・フィクションを見て明日からダンスを習いたいと思ったらスキルシェアサービスを使えばすぐにレッスンしてくれる人を見つけられる
美術館や寄席なんてハコモノよりも東京のメリットってこういうことよね >>201
菊名、鶴見辺りに住も…
家賃問題あるなら妙蓮寺とか >>192
札幌にも住んでたことはあるけど何だかんだで今住んでるようなところの方が合ってる気がする。
不便だし、娯楽は(向こうからは来てくれ)ない(=自分で面白そうなものを探しにいかなきゃいけない)ってのはあるけど。 >>199
それ都会の話だよ
田舎なんてバスも電車も一時間に一本くらいしかない
バスなんて早く着きすぎてバス停で時間調整してるぞ
そんなことしても渋滞も全く起きないのが田舎 >>200
車は変えてます5万〜8万する駐車場の空き待ち2年とかなのに?
立体増えてマシになったけど借りられないんだけど >>162
東京都に住もうが必須の人もいるよ
例えば子育て世帯とかね >>212
お前に見せる必要無いだろカスww
それに大企業に勤めてたら普通だぞ 福岡県でオススメ教えろや下さい
家賃10万円以内の駅チカをキボンヌ その3件は最初からわかってて移住したんだが
全く想定していなかった問題として外食がマズい上に全国チェーン店のサービスもいい加減なこと
他に行くところが無いのかまずい店でも潰れるどころか繁盛してる
相対的にマクドナルドが安く美味しい部類になってしまうのでドライブスルーから道路までとんでもない行列ができる 都会でも田舎でも関係ない
独身底辺層は車なんて持ってない
ただそれだけのこと >>218
要らないだろ。何に使うのか?歩きやチャリで行かせろよ >>213
ど田舎(地方)民「はえー確かに」
大阪(地方)民&名古屋(地方)民「何言ってんだこいつ、沖縄なんて近所の空港から腐る程出てるだろ」
同じ地方でもこれぐらい違う ↓この層が地方を貶してるんだよな、東京に住んでいるということだけでメンタルを保っている
中間層の経済余力、東京最下位 首位・三重と月10万円差
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODF057FZ0V00C21A2000000/ オンデマンドバスが普及させよ
そうすれば道も空くし
子供を連れた母子も楽に移動出来るし
老人が運転することも無い
田舎でも住みやすくなるわ >>223
> 都会でも田舎でも関係ない
> 独身底辺層は車なんて持ってない
> ただそれだけのこと
東京都の世帯数の半分以上が単身世帯なんだよなあ
(笑) 地方は車がないと生活できないて前提条件みたいなもんなのに後悔なのか 北海道から横浜に出て来て23年住んでから宇都宮に転勤になって半年…
宇都宮、街も人も田舎過ぎて辛すぎる…
札幌はこんなに酷くなかったぞ?
むしろ札幌は結構都会まである >>207
野菜はな、でも子供小さい時に収穫やらせて貰ったら野菜食べるようになって良かったよ
2歳位の時は肉より野菜だったわ >>224
> 要らないだろ。何に使うのか?歩きやチャリで行かせろよ
子供を自転車に載せて転倒し
クルマに轢かれて
子供を死なせた母親のニュースがあったね
可哀想になあ貧乏だったのだろう そして難病を発病して医療過疎地の悲哀を体験、結局どこへ行っても負け犬人生とかの茶飲み話大好きね >>235
政令指定都市札幌と宇都宮比較するのがおかしいだろ >>237
ヤンキーの巣窟だけどね。それが大丈夫なら >>20
西日本の地方都市へ行けばいくらでも若い女がいるぞ?
特に九州と近畿
関東や東北は高齢者はいても若い女は割合的に少ない >>235
地下鉄もあり、オリンピック開催都市の札幌は別格だよ
あそこは北海道版ミニ東京だから >>268
おまえは病院の心配ばかりして、どんだけジジイなんだよw >>203
道路スッカスカなのに駅までバス一時間とかじゃないと田舎とは言わない やっぱ23区の駅前徒歩10分だよね
それ以外は地方と大して変わらん >>221
俺が福岡移住するなら地下鉄の大濠公園とか >>183
自分の敷地に井戸掘ればいいんだよ
地下水は美味いぞ
深めに掘るとたいがい岩盤を通ってくる水らしいから
天然の岩清水。
もうこれ最高
美味い空気と美味い水これに勝るものはない >>224
ベビーカーでの電車移動はキツいぞ
単に車だとチャリや歩きや電車より楽なだけ
それに金をかけている 田舎の区長さんから名刺もらったよ
きっとすごい人だわ >>20
西日本は総じて女余りで男が少ない
東日本は東京以外男余りで女が少ない
西日本は女多すぎ >>237
そこは鹿が多いからその地域はヒル対策が大変
まあヒルで死ぬことはほぼないけどね 全く近寄った事ないんだけど松戸はどうなの?
知人が市川住んでたけどカオス過ぎて家購入越谷にしたって聞いた。 東京のクソ狭い道で運転しても時間かかるだけ
田舎からしたら畦道レベルの狭さだからな 多くの日本人は札幌なんて日本じゃねえ外国って認識だからな。
札幌なんて無理。 >>242
>>245
宇都宮が想像以上に田舎過ぎた…
北関東最大の都市とは…!?
街が田舎なのはしょうがないけど
人が陰湿で排他的なのは勘弁願いたい… >>253
田舎やけど、菅直人が総理大臣の時に名刺貰ったわ
地元代議士のパーティーで5分位おしゃべりした >>252
大阪レベルなら
バスでも電車でも
ベビーはOK
オンデマンドバスも無論OK >>235
宇都宮は駅からちょっと離れただけで車が無いと生活出来なくなるからな
競輪場近くの公園はのんびり出来るぞ
爆弾ハンバーグも旨かった >>260
それ三鷹市じゃね…田舎じゃないような… 宇都宮は60数年ぶりの新規路面電車できたらしいぞ
なんか道路使った私鉄みたいな感じだけど >>257
東京ほど道路幅の広い地域は稀だよ
ゴミ収集車が入ってくる道路なら
3ナンバーの乗用車なんて余裕 >>260
それ本当にすごい人だろ
田舎の区てのは何十個もあるうちの一つでただの爺さんがやってる >>259
関東なんて最近まで江戸以外は歴史もなく元々ど田舎だったところ
横浜ですら小さな港町だった
明治以降東京が首都になったから人が集まってきただけでそれ以外は何も無い
ただ人が多いだけの田舎だからな >>264
新潟県の端っこや
人口4万切りそうな田舎町だ >>252
駅近住むしタクればいいじゃん。東京で車が必要とか言うのは駅近に住めない貧乏人だよなww >>256
千葉限定なら地下鉄都営新宿と京王線がある八幡駅周辺だな
市川駅エリアはカモフラージュな気がする
しかし東京医科歯科大学など大病院群があるから病気の人は良いかも
医者の豪邸が多い 車も持てないような経済力で東京に住むなよ
ある一定以上の経済力(大手大企業勤めの家庭等)あればどこに住もうと車は所有する >>268
給料から家賃光熱費を引いた本当に自由に使えるお金では
東京はダントツの最下位だった >>97
子どものためを思うからこそ、教育の選択肢の多い都市部に住み続ける家族持ちの人が大半だと思うわ
自分達だけなら、どこでもいいって人も多そう >>219
ホラ吹きチョン鮮人かよwwwwwwwwwwwwwww
最下層の貧乏人は皿洗いのバイトでもしとれやwwwwwwwwwwww >>277
ほんそれ
ある意味自家用車を所有できるできないは、その場所で住む資格があるかどうかのバロメーターよな
自家用車を無理なく所有できる場所が自分の身の丈にあった場所 札幌から一時期、仕事で葛西に住んでいたけど
大した差は感じなかったな
ただ、地下鉄東西線が激混みで朝から疲れるのが嫌だった >>263
駅周辺でも車文化ですね
宇都宮駅東口に住んでるけど人が全然いなくて寂しい
運転マナーは悪すぎる
>>266
最近試運転の段階で脱線してたw
もう少しで開通らしいから良い時期に越してきたのかもしれんが…
便利になって渋滞緩和されれば良いんだが… >>279
あんなもんしょぼいぞ
西日本なら中規模以下 >>132
東京都心をそう定義するとしたら「東京都心こそがクソ不便な過疎地(ド田舎)」だな
霞が関は言うまでもなく丸の内なんて日常生活に必要な物なんか全く揃わんぞ? >>267
ヤマトのおっさんが遠くに停めて走って配達してるが? >>272
北関東は関東ではないと感じてるわ…
群馬栃木茨城、魅力度ランキング毎回低いのは現地の人に問題あるんじゃね? あと運転楽しいしw
いやーでも結局車の話になるの面白いなー
車の所有ってのが一つの価値基準になるからだろう >>282
駅前とかあちこちタクシー会社はあるから電話とかで呼べばすぐだよ
よっぽどど田舎でなければ プライム上場の素材系メーカー社員で
地方工場勤務がベスト
給料は高いしホワイトだし
住宅費がべらぼうに安い
釣りとかハイキングとかドライブとか
アウトドア系を趣味にすれば退屈しない 地方都市はロードサイドの風景がほぼ同じ
https://pbs.twimg.com/media/EpWvOiDVEAADWQA.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Dx_rceaUUAAM3La.jpg
あと住んでる住民は
マジでバカが多い
デフォでマウント体質
女は可愛いのが多い(笑)
車なかったらバカにされる
持ち家なかったらバカにされる
変に学歴が高い
仕事がないw
車の運転メチャクチャ(謎ルールがある)
若者が多い(親元から出ない)
パチンコ屋はどこも満員
居酒屋、飲み屋にみんな車で行く
風俗はデリバリーしかない
タクシーは基本無線で呼ぶ >>277
駅近に住めない家庭が車に必要なだけ。つまり貧乏人か上京組 北関東は普通の田舎だわ
メリットは東京とテレビが同じ 通勤でクルマが必要な場所は田舎
田舎に定義で揉めているけどこれが簡単ですよ。
つくば市でも市内中心に勤めていればクルマはいらないので都会ということになります。 東京で歩きながらパン食ってる奴は貧乏人
間違いないよ
豆知識 後悔した事ってなんだよ
どれもちょっと調べたり想像すればわかる事だろうに >>276
Google mapで示してみて
ゴミ収入車が入ってくる道路なら
3ナンバーの乗用車なんて余裕だけど 既婚、子持ち、持家・マンション、自家用車
ここらへんは非常に分かりやすい経済力のバロメーター
底辺層には全部揃えるのは無理だから >>240
見栄張って東横線沿いに住まない方が良いぞ
ゴミゴミしてて宜しくない >>299
いや郊外一戸建てで車乗りたい人はそれはそれでありなのでは?
駅近15分とかだろうし 今日の地方駅前の出来事
駅前のコンビニでATMにカード入れてもお金が出てこないと怒鳴ってるおっさん どこに住もうがまともな賃金得てたら車は所持できる
都会の若い奴でも持ってる奴割といる都会人は車持ってないは嘘 >>297
それわいやな
ボーナスの額とか友達に言えない >>186
東京が車いらないかというとそうでもない
家族の帰省や旅行で新幹線や飛行機使う事考えれば車の方が安いし荷物も積める
あとアウトドアレジャーが趣味だったり車好きや車マニアは東京にもいる
というわけでマンションの駐車場は常に空き待ちだ 宇都宮で朝まで飲んでもタクシーいないから直ぐ帰れない…
繁華街でこれって田舎過ぎる
皆自家用車で飲みに来て帰りな代行って文化なんだよなぁ… >>287
霞ヶ関や丸の内に用がある人はビジネスで来る
一般人が住む場所じゃないよ >>309
俺ファミリーだからそういう選択肢無いけど独り暮らしなら東横線悪くないのではw
東横線はファミリー住める駅が少ないよな… >>190
金沢八景街並み綺麗で好きだわ
通勤なかったら住んでみたい >>302
ほんとそれ
子供の教育環境は東京が一番
大学受験のときにそれを実感したわ >>297
趣味は人それぞれだが、そういうライフスタイルを実践して可処分所得が高いのが三重県民ってことよ
大手企業の高給工場作業員で働き、地価激安だから若くして一戸建ても購入
金あるから大阪や名古屋まで高級車に乗り家族で大阪や名古屋まで遊びにきてる
三重の工場作業員は東京のど底辺よりよっぽど裕福な暮らししてる
中間層の経済余力、東京最下位 首位・三重と月10万円差
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODF057FZ0V00C21A2000000/ >>285
休日は福田屋に良く行ってた
まぁ餃子を楽しむのも良し
それなりに楽しめるさ >>314
子供いるんなら車で移動した方が便利だもんな。
移動式のプライベート空間が出来上がるわけだし。
自分で買うか、カーシェアやレンタカー使うかは別として。 教育水準とか、医療インフラを気にしないってのは
地方といってもそこまでの僻地じゃないのか 世田谷住みだけど車ほんと乗らないのでバッテリー2回上がったわw
電チャリで近所まわるの滅茶苦茶楽しい。電チャリないとしぬけどw >>296
宇都宮は今時タクシーアプリが使えない…
早朝にアプリ使おうとすると
周辺にタクシーいません!ってなるの草 >>277
田舎者「どこに住もうと車は所有する ( ー`дー´)キリッ」
ワロタ。 東京が車所有少ないのはデータで出てるのになぜ否定しようとするアホが出るのか
https://uub.jp/pdr/t/cr_6.html >>314
駅近に住んでタクればなんでもオッケーの限界だな
アウトドア系の趣味は車ないと無理 車の話好きだなあ
言えることは都市在住のが地方在住より運転は上手い 40年ほど前、学生の時にファミレスでパン(トースト?100円程度で
サイドメニュー)を注文した時に、ウエイトレスのお姉さんに
「パァァン??」と真顔で言われたのはいい思い出。 >>17
そりゃあ見渡す限り、田畑や山とやたら広くて古臭い家しかないからな。
ただし、都市部にもそんな過密な集落みたいな箇所があるから注意しないといけない! >>84
そっからのバキュームカーでの汲み取りでしょ馬鹿なの?
浄化槽からの先はどうするの低脳 >>32
ネタぽいがマジレスすると、くらしのマーケット とかにある程度遠方でも金出せば出張でやってくれるとこあるよ。 1番惨めなのは集合住宅住みで車も持ってない層がブランド服着て電車移動しカフェでお茶とかかな
ライフスタイルが破綻してる >>314
だから帰省とか言っちゃうあたり地方出身者なのよww >>317
綱島に住んだ事がある
あそこは割りと坂が少なくて良いな >>302
地方から東大なんていくらでもいるのに? >>314
あなたは上級都民臭がする
必死になって「都内はくっ…くるまなんて要らないんだからっ!!」とか吠えてる連中はたいがいど底辺都民 >>328
でもさ、東京行くと電車電車で1時間2時間掛かるようなとこでも、車だと20分位で行けるじゃない?
都内の移動とか田舎者は電車どれ乗ったら良いかわからんし、車のが便利だわ
駐車場さえクリア出来れば 宇都宮は鈍臭い奴は住むのやめた方がいい。運転めちゃめちゃ荒いからすぐ事故るわ >>314
そういや福岡からの出稼ぎ夫婦が子供連れて帰省に節約しても1回25万かかるって言ってたわ
子供は東京育ちだから帰らなくなるしね
遠方の帰省はレンタ車借りても苦痛だしな
関西が車帰省の限界値かね
そして東名に70キロの渋滞を作るw >>331
この手の話題は必ず車の所有や車観wの話に絶対なるのがほんと面白いと思う >>339
そうそう。鹿児島には「ラサール学園」あります。 >>330
レンタカーやカーシェア使えば良くね?年に数回でしょ。俺は車持っていたけど手放したよ 東京でも上級や上流は普通に車庫付きの家に住んでる
もちろん移動は車 >>322
多分狭いの定義が違うんだろ
平行線だ
ごみ収集車の速度で普通は走行しないからな >>327
宇都宮も広いからなあ
駅周辺なら使えるアプリもあるよ
俺にとっては去年までバスに交通系ICが使えなかった事の方が衝撃 >>334
浄化槽と汲み取り式は全然違うよ
浄化槽くらい知っておいた方がいい >>331
そうかもしれない。障害物の多い狭い道を都会では走らないといけないからかも・・・。 >>331
なんだろうね。地方出身者のアイデンティティかな。車持って一人前的な >>308
昭和臭プンプンするね!
古臭い価値観だこと。 限界集落は楽しいぞ。もう人がクソみたいなのばっか。約束事がまともに機能しない。そのくせやたら行事やりたがるから年中揉め事。 てか、クルマ必須ってそんなこともわからずに移住したんかいな。 >>323
FKDってやつですか…車で行かないと不便ですねえ…
横浜のように近所のみなとみらいでぶらぶらウインドウショッピングして
帰りに野毛で飲んでタクシーで地元の居酒屋行って常連さんと話す
なんてことが田舎では出来ない 東京の駅近住みでも一定以上収入層の家庭は車所有してるんだよなぁ
>>227に載ってるような下層が持てないだけ
いくら言い訳しようと まず田舎だと子供の進学と言う点だけを見ても不利なんだよな
実績のある進学教室もないし競走も緩い
(まぁどの程度の田舎をイメージするかによるが)
高卒で地元で就職して地元で一生を終えるなら別にいいが
大学進学や就職で都会に出て一人暮らしをする必要性が出てきた時に
ここでようやく子供本人も
都会に実家があって親元から通ってる同級生と比べて
家賃の支払いなどが必要だから大きなハンデがあることに気付く
自分が搾取される側であることに気付く
働いても働いても金は貯まらないし格差と言うことを身を持って体験する
格差とは親が都会に家を持っていたか田舎に家を持っていたのかと言う格差
この格差が決定的に大きくて案外重要なことだと気付く
同じ能力、同じ給料でも実家が田舎で親元から通えないと言うだけで
給料から毎月無条件で家賃分が消えていく社会人スタートになる
田舎に移住してしまうと子供の将来に大きな負担をかけることになる
子供のために田舎に移住というのは子供のためにならないし
無知な親のエゴでしかないと思う 東京は最低でも月額18万のファミリー向け住居費が支払えないと結婚なぞ夢のまた夢だからな
結婚については地方より夢がない >>348
週末旅行とか行かないならね
行動範囲狭いと金かからなさそうで羨ましい >>352
バキュームカーはいるんだよ
でメチャ臭いのが数軒先まで届く
てことは浄化槽ない家と混在してるはず >>340
お前と同じ上京組の貧乏人だよ。帰省とか言っちゃうあたりww >>354
軽トラがステイタスシンボルだよ。
荷物や野菜をどっさり詰めるし、経済的で爺さんが自転車代わりに移動手段にしてる。 >>349
だからコストバカ高で無理だって…
サンシャイン水族館行くのにサンシャインに数時間停めるだけでもヤバイし車で生活する設計になってないよ… >>357
車が各家庭1台じゃなくて
各人1人付き1台ってとこまで考えてなかったとか? 一番はウェットな人間関係だな
奪われる時間とエネルギーが大きすぎる
両親には申し訳ないと思ったが嫁や子供に同じ苦労はさせたくないと思ったよ >>348
結局車を所有して好きな時にさっと乗れるのを重視してるだけなんだと思う
レンタカータクシーカーシェアもいちいち面倒くさいんだよね >>354
地方住みでもインフラ整備されてりゃ車なんて金かかるもの持ちたく無いよ
バス電車通勤時間帯に1時間に2本とかそんなとこ住んでたら一人1台車無いと生きて行けないもの 地方は綺麗なモデル探すのは難しいからカメラが趣味のやつは東京に出た方がいいぞ。地方だと並レベルのモデルをお姫様のようにチヤホヤしなくちゃいけない。 ホームレスからお年寄りや子供でも乗る公共交通機関移動を上流はしない
そこは身分制度 >>355
価値観うんぬんは置いといて
実際に底辺層に揃えるのは無理なのは事実だな >>213
でマスク欲しくなっても買い占められて手に入らないと >>345
繁忙期だからヒコーキもそう安くはないし往復それぐらいかかるか。 >>359
でもすっっげえ狭いガレージ?にギリッギリに車停めてるのな
品川ナンバーとか見ても「お前あのせっまい車庫から来たのか!」って愛おしさを感じるようになったw >>351
GOってアプリ、東武東上線宇都宮駅近くで早朝使っても捕まりません…
バスのICカード最近使えるようになったんすね!
今だとGoogleマップで調べればどこでバスに乗れとか簡単に解るから
昔よりも出やすくなったのはある >>1
月極駐車場が月3000円
これって凄いと思いませんか?
都心だと1日で超える所もありますよ。 >>366
東京なら軽のジムニー乗る層がそんな感じなのかな。道の駅とか好きなやつ 田舎はまともな風俗がない
若くて可愛い娘と生セックス出来ないとか人生損してるだろ >>360
親が都会に家を買うなら子供の大学在学中の家賃よりはるかにかかるんだが >>358
自分は竹林に住んでたから競輪場通りをうろうろしてたのよ
たまに東武の駅周辺に遊びに行った
JRの駅周りには何も無いから寂しいわな 東京マンセーしてネガキャンしてる奴は何なんだ
お前らみたいなのがいるからトンキン扱いされるのに >>342
また脳内妄想ですか?
それにyahoo経路検索で田舎者でも電車乗れるだろ。都民でも乗らない路線は知らんよ。 >>370
東京も結婚になると、ベランダの喫煙を集団で叩かれるどころか
室内の喫煙も、ダクトから他の部屋に臭いがくると言われる超ウェットな関係になるぞ
幼児をつれてると公園は騒音がと言われるし、都内でベビーカーは蹴られる
東京や神奈川の踏切では駅員が通らないでと怒声を浴びせるなか、無視してベビーカーや高齢者が歩いてる >>371
俺は飲みたいから車は要らなかった。面倒とか言う人はそうなのかね。あと俺はやらないけどゴルフやる人は車欲しいのはわかるな >>387
だからUberEATSや出前館充実してれば地方でもやって行けるって 都会の問題点でもあるな(笑)
1位
自由な移動手段を持てない奴隷環境。
妊婦や子連れは移動出来ない悪環境。
2位
娯楽、楽しみを生み出すクリエイティブ性の
欠落。消費社会の奴隷。
3位
居住スペースでみた場合のお金の
相対価値が低い。
数字の奴隷。 火山灰がくると関東平野の過密しすぎてる地域でインフラが機能不全になる
数十年スパンで不定期にウンコがつまって、至るところで下層マンションのウンコが逆流しまくる
噴火後の関東平野は街がウンコ臭くなるぞ 3位 公務員が食物連鎖の最上位 公務員以外は年収200万
2位 海も山も空もあたりあえ 自然を楽しめばいいのだ
1位 車があればどこにも行ける 年取ったらアウト >>390
喫煙はダメなマンションばかりだろ…今時
うちの企業なんか喫煙者中途も新卒も弾かれるぞ >>343
運転マナー悪いし下手くそ過ぎるわ…
横浜と違って平日の日中でもジジババ、女のドライバーが多いのも理由だろうけど
荒すぎるw >>379
都内で自家用車を所有できるってのがやはりかなりのステータス
公共交通機関が〜だのと言ってるレベルの連中とは余裕が一味も二味も違う 鹿児島市内居住から見ると
博多でも大都会に見える。
なので、住むならば福岡かな。 >>389
本社が都内だから出張ついでに家族旅行で連れて行ったりするんよね
電車とか二人で路線図見て悩んだ末に、毎回車で行くかになってるわ >>344
その表は最も大きな割合ですよ。地方でも車を使わずに通勤できるところは多い。
例えば広島市内とかね。 >>362
ファミリー向けは数も少ないし家賃高いから、ほとんどの人はローン組んで買うかな
地方都市でもその辺りは変わらないと思うけど違うのかな >>387
親が大学で上京して都内で就職結婚して生まれた子供は皆東京出身だからね。そりゃ田舎に住むなんて嫌だよ。 >>369
車に対する意識が違うんだろうね
都会のマンションだと駐車場はオプションで空き待ちとかあるけど
田舎のアパートだと無料駐車場が2台分ついてくる >>400
かなりなステータスって子供できれば大抵軽でも車買うでしょ
というか地方の一人暮らしの派遣社員でもローンで買ってるのに都内の正社員が買えないとか本気で思ってるの? つまり車が必須ではない程度の地方都市が最高ってことだな
うちは新幹線駅まで15分、空港まで30分の駅徒歩圏内だが駐車場は月1万円しない 都内が良いかどうかは通勤通学時間帯の満員電車にのるかどうかが全て
これで地方より良いかどうかの全ての判断となってしまう
地方より勝ち組
〇都内の専業主婦
〇満員電車の時間帯をつかわなくてもいい大学生
地方よりも負け組
〇満員電車を使わなきゃならない都内独身女性、常に痴漢に生活を侵食される
〇満員電車時間帯の中高生
〇痴漢冤罪でやってなからろうと一発レッドで流れ作業で処理される通勤利用者 >>350
> ごみ収集車の速度で普通は走行しないからな
そんなことは無い
無免許なの? 俺的な田舎の良い点悪い点
(良い)人が少なくてホッとできる
景色が素晴らしい
土地が安い
気さくな人が多い
(悪い点)
車かバイクがないと生活に不便
密告型相互監視社会で人間関係超濃密
スーパーコンビニが少ない
電車バスは無いも同然
若い女が少ない >>88
自分の理想通りのランキングでかなり上機嫌ですわ(´・ω・`)
なんだかとてもスカッとしました清々しいですね
東北の都市序列は確定しましたので、みなさんきちんと
ルールに従いましょう! マジ今月の電気料金2万8000て
なんなんだよこれ…
電気節約してたのに1万も上がってんだが
関東在住でだぞ
お前らもそうなんか?
これ漏電してんのかな >>386
最近出来た宇都宮駅近くに出来た宇都宮テラスって所も行ったらショボいんですよ…
ろくなテナント入ってない
東口は飲み屋が多いのは良いけど客引きが多かったり治安が悪い! >>406
名古屋で月額4万程度のフリーターでも買える住宅設備と広さのファミリー向けマンションを、東京は月額18万で買わなきゃならないのがな‥
一度首になると、一家離散の危機
こどもの私学も通えなくなり、皆から馬鹿にされ人生が終わってしまう
東京のファミリーは苦行だわ >>342
都内じゃなかったらそういうこともあるだろうけど、都内じゃそれは無い
都内で電車で1時間以上とかってどう言う事?どう言う縛り? >>411
便がいいとこはそれなりの家賃になりそうだけどな
高崎駅周辺とか高い >>362
それが払えないと郊外に住み車が必要とか発狂し出しますww >>405
そりゃ紙屋町なんかに勤めてる人ならそうかもだけどそんなのごく一部でしょ
同じ広島市内でもMHIとかJSWに勤めてる人とか完全に車通勤じゃん >>416
東京だけに東電、もとい盗電されてたりしてなw あいかわらずこの手の調査は「地方」の定義を曖昧にするね
サンプル数も300未満とか 田舎がのんびりというイメージは
休日に里帰りしてくつろぐ実家のジジババのイメージからだろうな。
田舎に住んでいようが若けりゃ忙しく働くし
電車も乗るし車も乗るんだわ。 >>392
個人のライフスタイルに合わせればいいだけですよ 全国から集まる超絶エリートパワーカップルが結婚して、それで都内の出生率1.0
東京神奈川千葉埼玉平均でも1.2
つまり地方からのエリートパワーカップルが結婚してるだけで
都内の一般的な大学生は9割がた負け組となり結婚すらできないから、仙台や名古屋でいう生活保護世帯なみの暮らしをしながら子育てしてるというデータになってる
東京ってなにも持たずファミリーを持とうとすると、負け組になるんだよ コロナで祭りとかの面倒な行事が減ったのはありがたい
復活しないで欲しい! 地方や田舎に移住して、思いのほか金かかるだの
給料安いだの、そもそもの見当違いなんだよな
知力・財力あったり、東京に依存せず自分で何かできる
人じゃないと難しいという意見もあるが、そう思う >>400
日本橋在住の友人が、かつて住んでた葛西の駐車場に車(キャンピングカー)
置いたまま、10年くらい維持していたな
日本橋だと駐車場が高いからって 朝早いよね、8時始業とか普通だし
全然のんびりじょないわ そもそも都会に住みたいと思わんからなあ
移動するのにいちいち電車乗ったりどこに行っても人が多いとか面倒でたまらん >>417
東口はタイ人や中国人ホステスの売春スナックばかりだったな
治安の悪さもまた楽しいものだよ 本や物の発売日、チャンネル数が少ないのが嫌
車はまあ運転すきだからいい >>435
独身の間だけだぞ、東京はファミリーを持った途端
ベビーカー出歩けば舌打ちされ、蹴られ、駅で迷惑者として処理される
公園でうるさいと罵られる
喫煙はベランダですら許されない、やめてくださいとチラシがはいる >>438
田舎だとまたあいつだってなるけど平気なのか
池沼やDQNも多い >>419
将来の不動産売却価格−所得価格で明暗が別れる
不動産は資産でもあるので取得価格が安ければ良いという単純なものでもない >>88
ちょっと前の正月に東北行ったけど宮城から山形の方向に少し走るだけでドカ雪になるのびっくりした。別の国だわ。牛タン美味いしばあちゃん楽しいし宮城また行きたい 東京は干渉されないと言われるが
家庭をもったら普通に「あそこの家の子は中学受験落ちた」とか「あそこの家の旦那はどこ大学卒でどこの企業のポジションはどこ」とかすぐに広まる
渋谷ですら地区ごとに町内会の集まりがある
なぜかあまり知られていない 住宅価値、住宅価値、地方より住みよいと言ってられるのも富士山が噴火するまで
噴火したあとの活動期に入れば、数十年は不定期に下水がつまりウンコが便器から床に逆流してくるため
東京神奈川埼玉は相当つらい生活を強いられる街にかわる 金沢住んでたけど街の規模的には十分だったな
天候がクソすぎて引っ越したけど >>439
腕引っ張ってまで店に連れていかれるぞ!
あとぼったくりもある!
オリオン通り周辺の方が安心して飲めるかなあ
東口は近所だから便利なんだけども
日曜日はやってる店少なすぎる…
オフィス街仕様なんだろうね >>216
ド田舎だと一時間に一から二本くらいしかないバスに乗るためにバス停まで徒歩数キロか車で送って貰わなきゃいけない 田舎は本当にいいね
けど夏休み限定なら
すまんけど住みたくないです >>445
ローン支払いで売却益以上飲み込まれるぞ
東京から名古屋にうつるだけで
住宅設備も広さも3ランクほど上がり、さらに月額20万積立してるようなもんだぞ
売却益なんてすぐにペイされる 良い大学行くなら東京が一番良いと思うけど
たいした勉強しなくても慶応とか行けちゃう感じ >>452
歩いて10分で海の中だからな
反対方向に歩いたら10分で山菜取り放題 都内ファミリーは生活ギリギリのラインだから、生活レベルの差を隠せない
中学受験の学歴や自動車、学区のランク、衣類まで
凄まじい見栄っ張り競争にさらされる >>447
人間というのは都会だろうが田舎だろうが常に比較区別するからな
チープな東京という都市に限らず地価の高いニューヨークやロンドンやパリでも他人の噂話で持ちきり >>447
オレの近所では
オレと妻が卒業した大学を知ってる人はほぼいない
妻は米国の大学だし名前すら知らないだろう
子供達の通う大学は知ってるみたいだな
(笑)
オレと同じ大学なんだけどね 田舎は大改革が必要だと思うよ
人とか自転車が通るとこではない >>447
メイン層が賃貸暮らしの独身だからだろ
あなたのような意見も5ちゃんでちらほら見るよ フルリモートになったのをきっかけに2年前に都内から某避暑地に移住した
良い:
家も庭も広々/空気が綺麗/静か/絶景/夏涼しい/いろんな野鳥や小動物が庭に/小洒落た店や美術館が点在/ゴルフ場もスキー場も車で10分(俺はやらんけど)/必要なら東京まで2時間/ほぼ別荘と移住者なので田舎のしがらみ無し
悪い:
医療体制はやっばり不安/最寄りのコンビニまで徒歩25分/最寄りの吉野家まで車で小一時間/冬の灯油代が月5万/草刈りや落ち葉掃除が必須/冬に家を空ける時は水抜き必須/カマドウマをはじめいろんな虫が家に入ってくる
買い物は通販と生協の宅配でほとんどカバーできるので、車必須ではあるけど運転の頻度はそれほどでもないかな >>410
おといねっぷ美術工芸高等学校の生徒
通勤通学人口に占める割合が多いから >>172
それすっげえ分かるw
生活圏違うから普段絶対に会うことがない人に会ってしまうのが公道w 北関東三県人が飲み屋で集まったらなぜか争い出すw
北関東民は協力し合いなさいよw >>454
内部進学や指定校推薦があるから。
偏差値50ランクのニッコマ一般入試に受からないお馬鹿さんでも、早慶上智の指定校推薦や内部進学などの無試験ルートをさがすとどこか見つかってしまう
地方なら駅弁すら受からないバカでも、東京にいれば早慶上智が見えてくる
ただし金がいる、中学受験をなんとかできる親の時間もいる
これはみながやれる話ではない、最低でも月額18万のファミリー向け住居費を整えたうえで、さらに中学受験の時間と金の積み増しがいる
しかしこれがととのえば、ご子息がどんな馬鹿でも有名大学がみえてくる 都民「東京には〇〇って店があるんだよ!!」
田舎民「そんなとこ行かないよwww」
俺も田舎に居たときはそう思ってたけどいろんな店など
行くときって自分の意思以外で行くこともあるじゃん
デートで、仕事で、家族にせがまれて、旅行に来た知人が要望、、、
一生に1回、自分の意思でいなくても近くにいろんな施設が
あるってすっごいお得だぞ、世界が広がる
地方から行こうと思ったら大仕事だ 田舎も回覧板回すだけで、よその家の事を根掘り葉掘り聞いてくるような人はいないよ
トラブルの元になることは極力避ける 春から夏の朝な小鳥や渡り鳥の鳴き声で目覚める毎日
目覚まし時計とか全く必要がない生活とか驚く体験 >>445
上がり続けるわけでもないのにw
上がり切ったらジャンクやん >>450
今はそんな事になってるのかw
自分の頃はボッタクリも無かったよ
不景気なんだろうな
オリオン通りの方にはこじゃれた店もあるからそっちが良いかもな 簡単な話だ
関東圏以外人が住むべき場所として不便なだけ
大阪から関東圏に引っ越してひしひしと感じるよ
大阪なんて千葉にも劣る 東京の車所有稼いでるのは多摩エリアで東側23区は金持ちしか持てない
多摩エリアは田舎なんで神奈川と埼玉に溶け込んでるw
23区は比較的安い千葉寄りでも庶民からすれば車は持ち難い
小売や飲食が広い駐車場を持てないんで日常下駄車が成立し難いし鉄道とタクシーで構成されてる特殊エリア >>172
電車の中も一緒だけどな
そういう層と関わらないことは不可能 >>146
食べるの好きな転勤族ほど各地方の美味しい食べ物詳しいよね
その食の成り立ちも知れるし
食文化ってそういうものだし
考え方もフラットになるし
批判オンリーの奴らは思考が偏っているだけ >>456
東京のあの私立至上主義が更に輪をかけて生活を逼迫させるよな… >>449
旅行でしか行ったことないけど
飯がメチャクチャ旨かった >>466
「サイゼはミラノ風ドリアが300円で往復のガソリン代が5000円、計5300円かかるから高級イタリアン」って言ってた稚内市民思い出した >>439
早朝通ったら数十人の中国人の立ちんぼがうじゃうじゃいて怖かったお >>368
何しに東京に出て来たの?
地方に比べ格段に恵まれチャンスも多いのに
それを生かせない庶民や貧乏人は自業自得
何も強制連行されたわけでもなく
好きで住んでるくせに 老害ドライバーまっしぐらかよ
年寄りになったら運転がどうなるかぐらいわかるだろ
人生の最後が交通刑務所は嫌だろ 千葉県内でいうと、
・地方都市→総武横須賀線沿線、TX沿線
・田舎(ギリ都内通勤できる)→千葉駅から30分圏内の内・外房線(五井、誉田あたり)、総武本線沿線(佐倉あたり)
・限界エリア→それ以外全て
な感じ >>480
なんか色々と自分がいた頃と変わっているな >>479
それだけ金掛けるなら
自宅で料理すれば良いのに
(笑) >>461
軽井沢といえば長期滞在中のYMOの高橋幸宏さんが肺炎で今週お亡くなりになったね >>235
ちょっと待って
そんな個人的な情報書いちゃって大丈夫?
> 北海道から横浜に出て来て23年住んでから宇都宮に転勤になって半年…
宇都宮が街も人も田舎過ぎる所だとしたら、世間は広いようで狭いみたいな感じで特定されそう >>486
なるほど
田舎のバスは病院とか透析センターと寄り道多過ぎ >>465
中学受験がそんなに簡単だとでも…?
内部進学するにも、全く勉強要らずなわけじゃないよ
夜中まで勉強してるわ >>368
鴨シーとかならともかくサンシャインに車で行こうとするなwww 宇都宮はGoogleマップの飲食店情報が少ない
情報間違ってるまである
宇都宮の人インターネットやらんのか? 電車移動でブランド品を身に着けてる人がいると滑稽で仕方ない 千葉は湾岸エリアが栄えてるしアクアラインあるからアクセスは悪くない
バイクで都内と行き来してるが問題ない 東京は人を吸ってる割に、その環境レベルに合わせて還元してくれるわけじゃないから
自由に使えるお金が少なくて逼迫するわけで
結婚、出産とか家持つとかマイカー持つとか
そんな気は削がれてしまうわな 東京に住むハードル低いしメリット多いから
一極集中は止まらんだろ 電車もボタン押さないとドア開かないって初めて知った 地方出身在住から言わせれば田舎に移住していいことなんかない
みんな一生東京で暮らせばいいよ
わりとガチめに田舎なんて一生足を踏み入れないほうがいい ここ数年で人口減と出生数減少が止められなかった地方は移住しても無駄
俺も田舎出身だけど、子供が生まれなさすぎて平均年齢67歳突破だ
出て切って正解だった模様 >>475
東京の郷土料理屋って不味いのに潰れないしなw >>465
そう親ガチャなんだけどね
内部進学で受験もなく楽しそう
そして就職もコネ 田舎者の「田舎に仕事がないから上京する」は大嘘
都会に憧れたと言うのが恥ずかしいから言ってるだけな
地元の公務員にすらなれない奴が都会でまともな仕事ないよ
都会のしょぼい会社に就職して、高額家賃に苦しむのが現実s 田舎や地方なんて仕事自体無いけどな
転職も関東圏なら楽だった 無計画移住をまるで田舎が悪いように思っているアレな人のランキングときいて >>487
ここ10年15年で西川口駅から徒歩5分かそれ以上の道路沿いにマンションいっぱい建てられたね
久しぶりに降りて周辺を散策してみたんだけど林立していてビックリした
西川口駅前がカオスだから住みたいかと言えばどうかなみたいなw 地方に行って驚くのはお年寄りと子供や学生しかバスや電車に乗ってない
大人は車 >>461
軽井沢?どこか移住したい
ゴルフとスキーできるところ
田舎は大人になってから住むにはいい >>498
宇都宮には南アフリカ産の美味いシラーをグラスで出す店があったなあ
あの店まだあるのかな? >>508
田舎のプライム工場だと、地元就職枠は社員の子供で埋まってるわ
わいの息子もそのルート辿りそう >>504
湘南新宿ライン東京上野ラインの始発駅はそうだよ 都内住みの人が地方に永住したくなるのってどんなときなんだろ
どんな地方なら住みたくなるんだろ >>496
でも医学部や東大当たり前のSAPIXのお子さんがたを追跡調査したら、MARCH一般入試に大半が落ちているというのがわかってきてる
中学受験のエリートの大半がMARCH一般入試に合格できない
でも彼らSAPIXのMARCH一般落ちのお子さんがたも、早慶上智の無試験はほぼ通れてる >>352
オレがいってるのは汲み取り式じゃなくて汲み取りな >>509
真実だね
一瞬だけ憧れで東京の学校行って就職もしたけど
田舎に戻っても職はいくらでもあった
でも言いたいのはまず田舎者は田舎に住むのを一切おすすめしない
勝手にIターンしてdisるのはお門違い 年収400万くらいで都内賃貸一人暮らしみたいな地方出身の40代とかいるけど、老後は里帰りか生活保護コースだよな >>514
へーそれは知らなかった
むかし八高線に乗った時にボタン押したな
今はどうなんだろうか 東京のメディアは最終的には東京の都合のよいことしか言わない
自分たちの発信それが原因となっていても言及なんかしない バイクあると家賃も節約出来るし関東圏の郊外は住みやすい
適度に自然や海があるしゴミゴミしてるとか年寄のイメージをいつまで引いてるんだと >>518
老後はハワイに住みたいって人は結構いるけど
全員それなりの金持ちだわ >>518
富士山が噴火してからなんだろうな、でもそのときに地方には数百万人の移動の受け皿なんてないんだけどな >>512
川口駅近の方が断然住むには良いね
スーパーも駅前に腐るほどあるし 何でも行って来いだろ。メリットもあればデメリットもある。どっちを受け入れるか。
俺は都会がいい。 Uターンした経験から言うと車はマジで楽ちん
毎朝満員電車に揺られる1時間の通勤時間にはもう絶対戻れない 西川口と言えば、この前行ったガールズバーの大学生が川口出身だった
栃木県民に「川口?田舎でしょ?」と言われるが宇都宮よりも都会だよwって言ってたわ
首都圏と北関東ってだけで違うんだよなあ… >>518
地方出身者や祖父母の実家があるとかで土地勘ある人がUターンするパターン以外ないと思う
わいも館山あたりに住むのもいいかなーと思ってる >>504
あれは合理的だよ
誰も乗り降りいないのに5つドア全開でムチャクチャ寒い >>518
東京住みの人が想定する田舎は守谷、横須賀、湘南あたりのこと
東京まで1時間で行ける田舎のことだよ
東北や九州に移住しようとは思ってないよ >>138
タミヤ、三菱電機周辺は再開発の真っ最中。あと3年もしたら激変してるね。 大島栄城だ
警察どこか、政府にも地方公務員の大馬鹿全員にも行政能力ないわ
俺が統合失調症になったんは親父のせいとかにしやがって
電力会社の配電ミスのせいだろが
それで俺を風邪引かせて殺そうするだ馬鹿にするだ
それで日経平均株価をむちゃくちゃあげてさんざん儲けたくせに
親父にも俺にもいっさいカネ払わず
こっちには電力会社の固定資産税ほかの算出プログラムさせて
奪った富の脱税にいそしんだ結果、駅前が廃墟になった
なんだこの政治
中曽根康弘が原子力発電所つくりまくったのも
俺を電気で焼いて電力会社が儲けた結果だろが
それも駄目にしやがって
警察や宗教、はては外務省関連の裏金取引屋のせいにして
おおまかに動いてるの電力会社の総会屋じゃないのか
他人を癌にしたり窒息させて殺してる
電力会社の総会屋、ひらたく言えばソフトバンクかな >>525
そら出生率1.0の内訳は全国から集まるエリートパワーカップルで、それが出生率1.0で
普通の都内大学生は、平成なかごろからほぼ全滅しとりますなんて言えるわけもない
都内メディアは、彼ら犠牲者の上に、副業の都内の不動産収益で暮らしてるんだから >給与水準が低い、娯楽が少ない 、車がないと生活できない
↑
事前に調べれば分かること、こんな基本的な情報も調べずに移住するアホなんているの? >>509
口実は大事だよな
実際は親元を離れてみたい、自立したい、色々あるもんだ
人生のうちに経験してみたいことを色々やってみることは良いことだ
特に子離れできない過保護過干渉の親を自覚したら物理的に離れるべき 自治体は大阪市のオンデマンドバスを真似て
運用を開始しろよ
何にもせんよな
https://maas.osakametro.co.jp/odb/ >>534
あれ寒いからって理由かw
暑すぎ寒すぎでたまらん 田舎ってちょっと海外行っただけであーだこーだ言われそう
コロナ禍だと特に >>515
どこのお店ですかよ!?
宇都宮は日曜日にやってる蕎麦屋が少ない
笑点や相撲見ながら酒と蕎麦前楽しめるなんて店が少ない 関東・大阪・名古屋・博多・札幌以外で住むならどこに住む? >>518
技術が進歩して、遠隔地の自宅内で医療福祉や生活に必要なサービス全てが不自由なく手に入るようになったら
人の気配を感じないで済む豊かな自然があるところに住居を構えたい >>499
まあブランド品は路面店に高級車横付けして買うのがかっこいい >>527
ハワイ良いらしいね
お金があったら住みたいわ
現実的にタイかなw あとはアスペルガーの親だな
確実におかしくなる
カサンドラ症候群になる前に
なっていたら矯正する為に 人口は3万人くらいあれば十分文化的な生活ができるんだよね(定職とか無視すれば)
大抵はこういう所は農産とか観光が充実している
その地域好きならQOLはそれなりかなと かなり遅くに上京したけどなんとでもなったのは都心の凄いところ 東京と同じ年収がもらえるトヨタ城下町の平均出生率が1.6∼1.8だからな
地方もジジババが近くにいる沖縄や北陸、九州など県がせまくて税金パワー全開の地域をのぞけば
収入が低いと出生率が低いし
東京から首都機能移転などで仕事ができましたうつれば出生率も間違いなく上がるぜ >>232
コロナで需要激減してるから当分無理だよ
正月も駐車場3F以外ガラガラだった
昔は前から予約しないと無理だったのに >>545
TV観ながら酒が飲みたいなら
自宅でどうぞ >>506
いや…東京ももう外国人入れて水増ししてるだけで、日本人人口は地方同様激減してるんだぞ?
東京都の人口
令和3年10月 14,028,589人
令和4年10月 14,040,732人(+12,143)
令和3年10月
東京の外国人数=522,732
https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/gaikoku/2021/ga21hf0100.pdf
令和4年10月
東京の外国人数=569,979
https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/gaikoku/2022/ga22hf0100.pdf
外国人増加数 +47,247
日本人増加数 −35,104 >>528
そんな巨大災害が起こらんと考えんの!?
江戸時代に富士山噴火したときはどうだったんだろ
>>533
館山出身なん?
移住は老後にって考え?
なんで館山が良いなって思うん?? >>461
フルリモートになったのをきっかけに1年前に都内から房総に移住した
良い:
家も庭も広々坪単価10万円以下中古家含む/空気が綺麗/静か/田園風景/夏涼しい/いろんな野鳥や小動物が庭に/ゴルフ場も海、キャンプ場も車で10分/必要なら東京まで高速バス1時間/ポツンとなので田舎のしがらみ無し/バーベキュー夜でもいつでもできる/大音量で音楽聞いても問題なし/広大な畑で家庭菜園/梅、柿が勝手になってて取り放題
悪い:
最寄りのコンビニまで車10分/最寄りの吉野家まで車で30分/草刈りや落ち葉掃除が必須/カエルてんとう虫カメムシをはじめいろんな虫が家に入ってくるから網戸必須/時期によっては草刈りやトラクターのエンジン音が騒音/田舎で熱源ないせいか冬寒い
買い物は週末に買いだめ
都内の1k家賃で5年で住居費無料
固定資産税年3万円 >>538
でも一億人近くいる国の全てを一極集中させて発展させたのに世界の主要国の首都と比べるとかなり地価が格安
それだけの価値しかない都市という事 >>518
大阪府福岡県愛知県に住みたい
駅チカで大手スーパーが最低3つ
出来ればイオンモールがあれば文句なし
去年観光で京都駅周辺を行ってみたけど住むぶんには悪くはないが良くもないかなw
イオンモールあったし
それとフレスコってスーパーが安くて利用するには良さげだったw
徒歩メインで交通の便は良いが観光シーズンは交通機関が激込みで大変みたいね 地方移住したいなんて考えるやつは元々都市部生まれのやつだけだろ
地方生まれのやつは地方に住むことのデメリットを
嫌というほど経験してるから地方にずっと住みたいなんて絶対考えない
つまり今国がやろうとしてる地方移住支援というのは
元々都市部生まれの裕福な家庭に対する手厚い支援ということ
地方生まれの貧乏人のための政策じゃないんだよね >>244
福岡や大阪は沖縄女が流れてくるからな
関東は昔は東北や北海道女が流れてきてたが
今は供給元が枯れてる >>559
数十年にわたり不定期で火山灰が関東平野全域に降り注いでる
そもそも関東平野は火山灰でできた平野だからな
東北大震災や南海トラフと違い、全域で阪神淡路と同じダメージをうける相模トラフが関東平野を直撃しており
相模トラフでなくても南海トラフか東北地震後に富士山と浅間山が活動期に入ると言われている
そもそも過去数百年スパンでみると、東京の地震は名古屋の20倍、名古屋が一発地震うけてるあいだに東京は20発くらってる計算となる
なぜ隠してるんだろ 大阪住んでるけどそば屋が少なすぎる
あとたこ焼きが地味にまずい
というか俺は関東出身だからソースとマヨネーズたくさんかかったのが好き
でも大阪でそれをやると出汁効いてるせいか変な味になる
不思議なのがお好み焼きはソースマヨかけまくっても何ともない
何でたこ焼きだけあんな出汁のアクセントが強いのか謎 東京や3県生まれは親ガチャ勝利
更に23区ならssr >>249
23区でも練馬区とか江戸川区だと駅徒歩圏でも田舎だぞ >>563
京都は住む所じゃないぞw
大学京都だったけど、夏の暑さやばいし冬は道凍るし
それ以外の季節は観光客と学生でわちゃわちゃしてるし >>551
オレは海外も地方もイヤだな
今まで生活してきた街が良い
老後に遠い土地へ移住すると
土地から恨まれるって云うしね
家も建てたしなあ
まあ建て替えも検討中だが
仮住まいへの引越しが面倒で
あまり乗り気ではないが
妻は平屋建てにしたいとか言ってるよ >>563
福岡市は出張で行った際に住みたいと思った
あの空港立地はヤバい、下手すれば関東のハズレから満員電車に乗って都心まで通勤している社畜より早く都心に着く 大阪市
小中高と公立大は無償
15才まで児童手当あり1人5000円
小学校高学年から中学校まで塾代補填あり1ヶ月10000円まで
オンデマンドバス運行
市バスあり地下鉄あり
仕事も選ばなければ不自由無し >>562
地価なんて海外からの投資移民を調整すりゃなんとかなる
首都機能移転後に、東京大阪名古屋福岡札幌にガンガン投資移民を注ぎ込めば
札幌や福岡程度でも、今の東京以上の地価にはできる
制度しだいなんだよ >>518
転勤族が転勤してた都市に移住したいとは良く聞く >>257
世田谷の一通地獄を普通に最適最短ルートで走るのが地元民 >>549
自宅から出ずに全部出来るようになったらってこと?
それ無料ってわけにはいかないと思うけど、そのサービスにいくらくらいまで出せる? 訳あって昨年、田舎に住んでる友達の家に半年居候させてもらったけど、免許がないとマジで何もできないと思い知った
そもそも買い物ができるところが近所にない
コンビニすら車じゃないと行けない
歩いて行ける範囲に病院すらない
ちょっと足りないものを買うにも友達にお願いして車出して貰らってやっと買い物出来る
スーパーもコンビニもドラッグストアも100均も店舗は選べない
めっちゃストレスだった >>568
親ガチャ勝利はロンドン上流産まれだろう
暮らしのステージが違いすぎる >>558
それの何が悪いのか
田舎のヤバさを知らないから言える
支え手がなさすぎて残った若い連中が駆り出されて無料奉仕させられるんだぞ
東京では絶対にないよ、しかも年々酷くなって改善されないのに… >>532
人口は川口59万で宇都宮51万とは言え
新幹線も停まる県庁所在地宇都宮に対して都会面はない
ただのタワマン林立するだけのベッドタウンなんだし >>582
海外の話したらキリないし海外が嫌だと言ってる人沢山いるぞ >>575
いや日本の土地には価値はない
歴史を調べればいい >>1
👆
デメリットばかり、あげつらってるけど・・・メリットは上げないのかね?
1位 家賃が安い 2位 空気と水が美味い 3位 米と野菜と果物が美味い
※順位は本人の個人的な順位 娯楽があると言っても、東京に昔あった娯楽施設もどんどん潰れてるんだが
娯楽もスマホでガチャやってるような中毒者ばっかりだし、娯楽があるとか今の東京を知っててよく言うわって感じ >>1
地方って言っても、ド田舎は何もないだろうけど
そこそこの都市なら娯楽もあるし楽しく暮らせるでしょ >>585
まず住んでる家が日本と比べ物にならないお洒落
見た目が白人もポイント高い
階級社会の中のお金持ちのインスタとか見てみれば溜息しか出ない オタク系のイベント出るのが好きな人は地方はやめとけ >>303
都内でも市場関係とか公共輸送に頼れない業種は車通勤だけどな
バイクは雨や寒さがつらい >>592
大阪市や名古屋市でもヲタクイベントは有るよ >>587
コロナのリスクが低い、医療がパンクしてない、(染まりきる覚悟なら)バックアップが手厚い >>581
23区内なら電車バスにモノレール駆使すればどこにでも行ける
一日フリー乗車券を利用すれば杉並区大田区足立区葛飾区とまわれるよ
東京の良いところは繁華街はもちろん住宅街歩いていても不審者に思われないこと
田舎みたいに知らない人とすれ違う度に挨拶しないですむところ 田舎は閉鎖的よ?
そんなに余所者にも優しくないし。 >>592
まあ、そうだな。ジャニーズのコンサートも声優のコンサートも
地下アイドルのコンサートも無いからな(笑) 田舎の娯楽ってサーフィンやゴルフとかから始まって
キャンプなんて自宅の庭でできるしBBQなんか今日肉安かったからデッキで焼こうぜ、あいつヒマかな?LINEしてみようで始まるし
池作ってみたりピザ窯やロケスト作ってみたりDIY最高に楽しいけどこれ娯楽じゃないんか? 2030年以降は全人口から100万人以上減る時代になる
その頃の出生数が60万ちょっとなんで全国平均25000くらい減りながら生まれるのは13000くらい
それも平均にしたからであって田舎は更にひどいからね、未来はない >>579
出かけるのは
車の運転慣れたら気にならなくなる >>1
地方って言っても、ド田舎は何もないだろうけど
そこそこの都市なら娯楽もあるし楽しく暮らせるでしょ 県庁所在地の駅から2,3キロで育てば地元では
都会もの扱いで羨望だぞ(まあ君らには理解できない世界だ)
県庁所在地クラスになると城下町で栄えたところが殆どで
治水などしっかりしているまた豪雪とは無縁で北国であっても雪は少なめ
県庁所在地は立地が選ばれたのはそれなりに理由があるんですよね >>587
1位以外は場所による
ちゃんと調べとかないと田舎でも水や食べ物が不味いところは多いから注意が必要だぞ
逆に海が汚い工業都市なのに実は水源が良いから飲み水や酒が美味いとかあるしな >>596
医療関係のメリットは大きいよな。電車で密になって感染するリスクは低いもんな。
病院だってある程度は混んでるけど、都内ほどじゃない。ワクチンの予約だって
余裕だし。 大阪では絶対に出来ない娯楽
スキー、スノボー、サーフィン(ウインドサーフィンは可)、星空ウォチング
他は大体出来るな 今日みたいな休みの日でもやってることはネットやAmazonプライムビデオ見るくらいなんだよなw
渋谷や表参道なんておしゃれな格好しないととてもじゃないけど腹出たおっさんの俺が歩きたくないよねw
よく見ると後頭部がややハゲてるしってほっと毛や 確かにサブカルは選択肢がないな
まあだからこそ関東圏に住むメリットではあるんだが >>600
裏を返せば常にその自然が襲いかかってくるわけで…
雪かきしてる連中にスキーで楽しめていいですねって言ったら殴られるぞ 地方は飲食店がクソみたいな店も多い
東京のうまい店とはレベル違いすぎる
都心と多摩地区ですらレベル違う 霞が関に住んでるやつはいないだろ
虎ノ門や神谷町なら徒歩であらかたの生活物資は調達できる
丸の内も線路はさんだ八重洲口にいけばなんでもある
せいぜい数100mだからタワマンに住んでも不便ではない >>611
いやスキー楽しんでる側だから「そうだねー、平地に降らないで山にだけ降ってくれればいいのにねー」と返すけど 関東で言えば
中央環状線内
金持ちエリートと賃貸奴隷。勝ち負けハッキリしてる。
外環
小金持ちがそこそこ戸建て建てれる、車所有。典型ベッドタウン。
圏央道エリア
田舎感はある。土地が安く車社会化してるが交通量に対して車線が少なく慢性渋滞ポイントが目につく
これより外になると不便さの上昇に対してコスパはあまり上がらない
何かしらの立地的長所(避暑地、海産物や砂浜、湖や観光)が欲しい >>611
俺の持論だけど
観光であって良いなあと思う場所は大抵住むのは大変な場所 ゲームとかアニメなんかのオタク系リアイベは東京限定とか多いからな
そういうのが好きな奴は大阪とかすら論外になる
都内に住んでたら電車1本で即行けるのが地方からだと新幹線や下手すりゃ飛行機乗って泊まりで来るとかになるからな >>595
わっ、宇都宮市面積デカ過ぎでスカスカだな >>545
ホテルアーバングレイス宇都宮に
2ヶ月くらい滞在していた頃
今から9年くらい前かな
このホテルから徒歩圏内で
カウンター席だけの店だったと思う
串焼きが美味かった
店名は忘れたわ >>1
👆
都内では、騒音で苦情が出るレベルのピアノを弾こうがギターを弾こうが、
地方では余裕で出来る。
キャンプだってその辺で出来るからな(笑) スーパーで買い物したらイチゴの苗貰った
扱いに困る >>616
観光って基準があいまいだから
なんかストレートと逆の人が多い感じ >>563
京都駅周辺は地元民が一番住みたがらないとこだよ。
京都で一番いい所は植物園周辺と鴨川の三角州の上側。 >>574
大阪は関西人と関西の空気感への抵抗がなければまぁ仕事量・収入・生活費のバランスが良い都市ではあるな
収入面は同職種・同ランクの仕事を比べて東京の9割8割だが、御堂筋線を外せば住居費は同レベルの物件が東京の半値ほどで住めるし >>618
学生の間だけ関東圏内にいれば十分じゃない?
働き始めたらせいぜい月1程度だし仕事が見つかる程度の地方都市なら東京への移動もそう困らん。 地方都市でも戸建てが2000万ちょいで手に入るのはいいわな 大阪って意外に海鮮強いよね
あんまり期待してなかったけど豊洲より全体的に安い木津市場ってのがある
味の差は正直俺には違いがわからない
それくらいおいしい
でもラーメンは東京の圧勝だった
特に家系がダメだ大阪は 都心だとやりにくいのは、
農作業とか(ベランダとかで多少は可能)
自宅の庭でバーベキューとかくらいじゃね? >>1
ほんとは民度が低い
だろ
金にがめつくせこい
話す内容
愚痴と文句と悪口。
自分の向上心皆無
相手に求めるものばっか
偽善はやめて正直になろうぜ >>329
そりゃ単身の貧乏人がやまほどいるから1世帯で割れば低くなるのはあたりまえ ■日本三大都市
東京大阪福岡
■日本三大繁華街
新宿梅田天神
■日本三大デルタ
東京大阪福岡ライン
■都会度
東京>>大阪>福岡>>横浜>埼玉>千葉広島仙台札幌神戸京都>>名古屋 >>623
なぜ?ヘタを取って縦切りにして、練乳掛けてそのまま食えばいいじゃん。
あとで「美味しくいただきました。ありがとう」って言っとけばいいんだ。 >>629
大阪でラーメンなんか食べるのが間違い
そもそも大阪にはラーメン文化がないからな >>626
ああそれいくつか抜けてるよデメリット
近畿全般に言えるけど高い敷金と礼金が必ずセットだから
だから俺はそれもあってバカらしくて関東に住んだ 田舎は同じような価値観同士で馴れ合ってる感じ
こういう意見もあるって言っても、
いまのペースを乱すなよみたいな >>615
16号で強引に線引きする奴いたけど、圏央道出来てからはそっちの方がスッキリするな 田舎の方広い一軒家を買いやすいし、大手メーカーの社員とかならよくない?
ドライブ好きだから、駅近に住んでわざわざ車持ってる。それなりに人口いるベッドタウンだから目的地まで行くのに渋滞を抜けるのがダルいしな
駅近だと一軒家はかなり高いし
都内の職場だから、駅近でないと電車利用しずらいし
田舎で稼がればよいが、俺のスキルでは今の年収の半分とかになるからなー >>636
ただ関東は更新料なる意味不明な金が取られるよな >>600
東京都内から1時間あればサーフィンも山登りもゴルフもできる
田舎だと全部1時間で済ませられない 他人と同じ意見で同じ事をしてボスザルの意見に逆らわないスタイルが好きな人は田舎にが合うだろうな 大学が理系の人って、IT企業とか以外は、
地方勤務多いから、都会がいい人は気をつけた方がいい
ずっと大手メーカーの田舎の研究所勤務とかになる可能性が大きい >>612
今、外食依存の都内独身世帯は苦しくなってるよね
昔と同じ食事をしても食費が1.5倍
もう東京の暮らしは成り立たなくなってきた >>627
学生じゃ使える金が限られてて楽しさがない >>25
神奈川町田方面は境川以西が地方都市っぽい雰囲気。
相模川以西が秘境の入口w >>615
この見栄っ張りしかいない東京特有のランク付文化なんとかならんかね、見栄と見栄と見栄の争い
見栄っ張り以外の概念が存在しないくらい
もはや東京には見栄しかない >>640
更新料か保険料どっちか取られるのは変わり無いよ >>627
その辺はどれだけ行きたいかによるな
コミケとか年数回のでかいイベントだけなら地方からでも旅行感覚でいけるだろうけど
小規模のライブとかトークショーは平気で平日の夜にやってたりするから都内に住んでないと参加無理だし 北海道の実家、札幌のベッドタウン程度の街ではおじいちゃんがスキー履いて移動してるよ
あれ楽しそうw >>631
都内の一人暮らし5ちゃんねらーの事かよ >>649
田舎は田舎で、都内は都内で内容は違えど身分や腹の探り合いは一緒だな… 最新調査結果では大分市が人気。
大分市って熱海みたいな感じなのかな。
子育て世代が住みたい人口20万人以上の自治体 3位「北九州市」、2位「静岡市」、1位は?
https://news.yahoo.co.jp/articles/d52ef1234b47c484d7b2c896488ff98d01ed5543 小型の店内、クリニックでも中が広いのでベビーカー余裕
電車時間ずらせばそこまで混まない
空気はキレイ
でもずっと暮らしたいかっていうと無しだな 田舎に帰って知り合いとか集まると、
近所の誰々がどうだとかそんな話ばかりになる
娯楽の話とかより人の話ばかりでうんざりする >>368
大塚たりの日祝日はコインパ無料だろ
平日なら官公庁の駐車場に停めてから地下鉄 >>646
ごめん、そういや最近の学生はバイトしても全然稼げないんだったな…。
おじさん達の頃は扶養外れないように加減するのが大変なくらいだったんだよ。 >>633
客観的データの示すところでは以外が絶対的に正しい
> ■日本三大都市
> 東京大阪名古屋、論外福岡
> ■都会度
> 東京>>大阪>名古屋>>>>>>>>>>福岡
>>>>>>>>ベッドタウンの超えられない壁>>>>>>>>>>>>横浜>埼玉>千葉広島仙台札幌神戸京都 >>656
仙台や名古屋にいってみろ、こんな文化まったくないぞ
ファミリーがみな限界まで金を使ってないから、金持ちと庶民の見分けがつかない
東京で当たり前のランク付文化がないんだよ、あの仲良い友人ですらマウントしあうマウント合戦が好きなら東京は楽しいんだろうが、逆にいうと地方は金でマウントがしにくい >>633
福岡のどこが都会なんだよw
ギラギラした山猿の集まりじゃないか >>649
地元民なら住んてるので細かい地域ごとに良さも悪さも分かってて具体的な内容を伴う会話が出来るのでレッテル貼りは不要
上京組はそういう知識がないので安易なランク付けやレッテル貼りに頼って語りだす
どちらかというと余所者のためのランク付けやレッテル貼りだと思うけどいかがかな? 東京に住んでるけど
マウントあんまり気にならないけどな
する人はするけどしない人しなくない?
マウントする人には、すごいですね〜!って言ってあげる なんでこんなに伸びてるんだ?
何か炎上要素でもあったの? 東京は無料の都市型イベントがそこら辺の公園で頻繁に行われてて楽しい
オクトーバーフェスト、ハワイフェス、タイフェス、沖縄フェス、日本酒フェア、ラテンフェス、キャンプ用具フェアなどなど
フェスじゃないけど
来週は東京ドームで家具メッセがある >>176
親から貰ったものが住んでる不動産だけだと、1000万の所得じゃ固定資産税でつむな >>667
福岡ええやん
エロい姉ちゃんでいっぱい >>629
大阪は直接面してるの瀬戸内海だけど
太平洋も日本海も琵琶湖からも近いからね 福岡在住だけど福岡を出た人間が幸せになれるのは基本的に九大より上の偏差値の大学にいった人間だけだろうな
関西なら京大や阪大、関東なら東大、一橋、東工大とか
高卒は論外で福岡で実家に寄生しながら仕事したほうが金銭面では絶対楽
九工大と名工大なら名工大のほうが難しいけど、九工大でも就職はめちゃくちゃいいし 宇都宮のスーパーは品揃えが少ない
スペースは広いのに
多分調味料とか置いても売れないんだと思う >>641
東京から1時間(ベストエフォート)で行けるサーフスポットって湘南?
波は小さいし、海は汚いし、混んでるし、潮風は臭いしで、苦行じゃん
椰子の木植えたりして一生懸命南国ムードを作ろうとしてるけど、この時期、凍えて今にも枯れそうな椰子の木見てると哀しくなってくるんだよね
その土地の気候にあった松でも植えとけ >>672
>>1が適当過ぎて話が散らかるから結局雑談みたいなスレになる週末の定番 >>668
質のいいほうの都民ですら、上京をこうやってランク付けして馬鹿にするし、悪いことが起きると、冗談抜きてだからあそこかきた人はと出身地までバカにされる
出身地のマウント合戦
学区のマウント合戦、親御さんの職種から中学受験、収入や自動車までありとあらゆるところが
東京でファミリーを持つということは地方の町内会以上のマウント合戦が始まるということ
みな生活がギリギリのラインだから、名古屋や仙台とことなり、生活レベルの違いを隠せないんだよ ま〜遊ぶ所は登山位かな、天の川が有ることが理解できるわけで幸せやな。田舎から都会へ出た人間としたら田舎思考は笑える行動。 それこそ車の免許もってなくても歩いて行ける範囲にスーパー7件ドラッグストア8件コンビニ10件100均4件病院は救急病院含め無数にある。各社選び放題。気に入ったものがなければハシゴできる。電車の駅まで10分。バス停まで3分。移動も楽。
こんな世界で暮らしてたから田舎暮しは本当にカルチャーショックだった。
電車に乗る為にはバス停まで数キロも歩く。しかも時刻表がスカスカ。田んぼの端にあるふきっ晒しのバス停で泣きそうになったもん。 移住とかいらねえだろ
他拠点生活して人生楽しめよ
最近東京行くとめちゃめちゃ地方拠点で東京でも仕事してるやつ多いよな
おれも東京に別荘ほしいと思ってる
六本木ヒルズレジデンスいいよな 都心だとファミリー向けの物件ですら
3LDKの60平方メートルもないとこでも
賃貸は月20万前後はかかることがザラ
大手企業に勤めてても高額な家賃補助でないとしんどい
結局、多くの人は、結婚したら多摩地区に住むことになる
ここだと例えば西武線沿線だと家賃月10万前後になるし
都心は賃貸じゃなく購入するのも4、5千万はかかる リタイアしてのんびりでもないのに稼げる算段なく移住は無理だろ >>664
移転はしてるけど関東から出た事が無い俺は名古屋と仙台が限界地点なんだよなあ
仕事や娯楽の不満事より立ちはだかるのは異文化と異文化食なんだよ 人口減少が決定的で衰退していく日本の中でマウント取り合いとかお前らって本当に世間知らず過ぎる
政治の腐敗度も日本はやばいレベル
聡い人は海外へ早く移住しろよ >>673
良いねえ
宇都宮では開かれてもショボい
規模がでかいのは混みすぎる
餃子フェスなんて餃子注文の列に最低15分待ち最大70分待ちとかでこんなん意味ないわって帰ってきたわ >>680
毎年20以上のフェスに行ってるけど飽きないわ
まあ人によるだろうな
おれはフェスによっては集まる仲間がいるし、殆どは妻と行くから楽しいってのもあるかも 宇都宮は西口しか知らんけどアーケード街があって寂れてたわもう10年以上前だけど
入管に在留延長申請にいったな
駐車場が近くになくて不便だなと思った >>646
年金生活に入っても同様
しんどくて大きな病院行くのに往復タクシー使うと、それだけで毎月の年金の1/10が飛んでしまう >>654
免許ないよ
必要なかったから
自転車は中高生しか乗ってない
しかもみんなヘルメット被ってる
すれ違う時に「こんにちは」って次々に挨拶されてびっくりした >>691
要は都民って末期の覚醒剤ジャンキーなんだよ
特に女性のほうがひどくて
東京にそのまま居座ると、最低でも月額20万のファミリー向け住居費が必要となり、そのうえにマウント合戦にのるために中学受験の上乗せがいる未来を見ながら
でも末期のドラッグ廃人のような感じで、もう地方に行くことができない
覚醒剤にはまってどうしようもなくなったジャンキーみたいになってる >>662
今も昔も私学で遊んでる奴は変わらんでしょ >>694
宇都宮は旅行で行ったけど楽しかったな
意外と街広いよね >>621
防音設備が整っている
隣家との距離に余裕がある
広い家
とかでない限り
地方も都内も変わらん、無意味 書くの忘れてた、仕事対価の安い事には働く意欲無くす。都会知らない土地の方には知らぬが仏だが都会知ってる人間は我慢不可能やな >>696
オリオン通りかな?
今は居酒屋とガールズバーの街になってます
まあ昔よりは盛り上がってるらしいですけど
宇都宮駅周辺は服屋も少ないですね
パルコが潰れるレベルだから 1億あったらロンドン郊外の外れにあるボロい長屋の一部くらいは買える
ロンドン都心から遠くて不便だが日本にこのまま住んでるよりは安全 家買うときに大宮や市川でも良いかなと思ったけどなんだかんだで都内に買ってしまったわ
都内はインフラに金かけられる点は良いと思った >>695
自分は何回かフェスに行ったけどどこも同じような屋台が出てるだけで退屈。
そんな時間があるのなら日帰りの旅行に行く。 >>648
俺は小田急線新松田駅と小田原の間の開けた感じが好きだけどな
都心へのアクセスも優等列車で2本(全く別系統なので同時ダウンのリスクも低い)、楽々座って行けるし
週末の移動も東名の渋滞区間とは逆方向に動く or 渋滞区間自体通る必要がない >>678
安川電機の製造現場ならそんな高学歴必要ないのでは? 駅徒歩圏だと
医者の選択肢が多いからな
内科も眼科も整形外科も耳鼻咽喉科も複数あるしちょっと足伸ばせばさらにある
歯科なんか徒歩圏に3軒4軒はあたりまえ美容院並み
救急病院も総合病院が車で10分圏内に2~3ヶ所があたりまえ
これ田舎は無理 >>659
首都圏でも同窓会に出るとそんな感じだね
ハゲとBBAばかりだけど
孫の写真とか見せられると
歳取ったなあと思う >>649
支那人とも共通する中華思想ってやつだね 地方は人が多過ぎなんだよな
政府はもっと東京に人集めろよ >>78
防犯考えると地方のほうが安心かなw
名古屋、大阪、東京はアタオカ事件多すぎ >>651
一番のメリットは交通費旅費いらんとこ
ホテルに滞在しなくていい
幕張メッセもそれ系統結構頻繁にやってるから東京以外なら千葉が一番いい >>709
フェスによって全然違う屋台だけどなあ
でもまあ人それぞれだし良いと思うよ
おれは国内旅行で金を使うより海外旅行の方が好きだから、旅行はたまにしかいけない
フェスやってなくても天王洲アイルとかは最高だな
海外リゾート感を味わえる >>712
確かに診察券見ると
全部徒歩で行ける範囲だわ
だけど全部クルマで行くよ >>687
> 最近東京行くとめちゃめちゃ地方拠点で東京でも仕事してるやつ多いよな
> おれも東京に別荘ほしいと思ってる
どういう業種? >>698
見知らぬ人への挨拶は不審者対策
田舎の学校で習いますよ 富士山が活動期に入ってからの数十年、どうするんだろうな
東京ジャンキーになった人は、関東平野の下水がつまって推薦便器が使えなくなった未来で、生きていけるんだろうか?
覚醒剤患者のように東京からはなれられないのに、マンション下層階はうんちが逆流してしまうからマンション全体のトイレも使えなくなる生活が、火山灰がふりつもるたび不定期で数十年続く >>699
狭苦しい、賃貸に給与の大半を吸い取られるのがクソ
そういう物件を所有してる資産家は良いんだろうが 仕事で地方飛ばされても今はBSとか配信のお陰でリアタイ視聴にこだわらなきゃ対応はできるのは昔よりはマシかもな
でもグッズ系は通販とかメルカリ頼みになるからマジで見てるだけで満足って奴以外はやっぱ東京周辺一択になる
オタク趣味やるのに地方はやっぱキツイ 田舎もクルマ社会を止めて
公共交通機関を使え
身のためだわ
年寄りが悲惨になるわ 関東でも地方の大都市から千葉やら神奈川みたいなっ糞田舎だとキツイ 人付き合いが1番面倒そう
仲間はずれになるんしょ?
余所者には冷たいイメージ >>687
ワイも月何度か都内に出社する時用の仮住まいが欲しい
ホテルだと着替えとか置けないのでめんどいのよね 郷に入れば郷に従え
目上の者は立てる
町内会は大事にする
消防団は大切に
これくらいのハードルを楽々越えられる人なら田舎に住める 東京に住んでいるが、東京や神奈川とかはそのうち大地震来て、
結構やばいことになるだろうなと思っている >>724
それはどの都市でも起こりえることだよ
東京はまだ流入の方が上回ってるし他の多くの都市よりかはその辺の不安は小さいかな 娯楽が少ないてそもそも人が集まる場所が嫌だから移住してんじゃないのか >>726
通勤通学マップを見てみろよ、どう見たって自動車の減税が必要
自動運転社会のために首都圏限定の自動車増税くらい
首都圏だけガソリン税2倍とか、都内の環境と自動運転社会のために首都圏のみ自動車を減らす政策は必要
地方は自動車の税を半減してもいいくらい >>721
今住んでる宇都宮のマンションは住民に会って挨拶しても返してくれないw
なんなのシャイなの? 軽井沢もほんと東京人多いよな
まあ今に始まった事じゃないが
もうサラリーマンでもリモートでいいじゃん >>695
都心にいようが移住しようが嫁子供がいるほうが勝ちてことで結論出たな >>731
築30年以上とかに住んでる人はヤバいやろな >>737
名古屋や札幌ならそれで楽しめるだろうが、都内のファミリー持ちはその年収では貧困生活だぞ >>705
当時、宇都宮の入管扱いの店が佐野と足利にあって
時々申請にいったんだけど佐野の駅前のほうが活気があった
足利は死んでた >>737
手取り750万くらいやん
全然楽しめないよ >>738
中古の古いのじゃね?
新築の若夫婦組ばかりなら普通に挨拶し合うだろ >>727
お前か一番頭おかしいガイジだから
さっさと部屋で首つれ田舎住まいブタハゲ >>742
築30年以上なら大震災にも耐えたと言う実績があるってことでもある
そのときのダメージが内部でした残ってて次は耐えられない可能性もある >>717
交通費とか旅費はマジで無駄だからな
かからない分チケットやグッズに入れれるし
興味ある作品全部追いかけたいって奴は東京周辺に住むしかない >>719
ワイは大腸胃カメラ検査のとき
麻酔打ってもらいたいから
自分で運転なんてしていかない 所沢すんでる人いるかな?あのあたり暮らすのにはどうなんだろう >>735
クルマを運転出来る人は良いわな
出来ない人は悲惨だわ
公共交通機関は自家用車に邪魔をされ
時間が読めないし
運行は少なくされるし >>728
余所者は生活とか監視されて
深夜まで電気ついてるとか、ちょっとズレてると思われただけで陰口、悪口
そして、上下関係で、ジジイが偉そうにしてるから
地区の行事とかでもいちいち面倒だったりする >>706
普通に物作り、DIY好きなら、車いじったりするのは楽しいけどな >>733
遅かれ早かれってやつ
日本自体が衰退ムーブだからそこから目を背けても現実は容赦してくれない
2000年までに東京一極集中をやめれば人口減少はまだマシだったが欲望の塊共が私利私欲を捨てなかった
もう手遅れ >>683
うわーキッショ
結局日本ってどこ行っても村社会で住みにくい
他人の目が異常に気になる嫉妬深くて見下したがりの精神薄弱民族だもん 愛知の岡崎ってところに工場住み込みで住んでたことあるけどヤバいくらい不便だったな
派遣会社から自転車の無料貸し出しあったけど、自転車だけじゃとてもじゃないけど生活できる場所じゃなかった(途中からカーリース利用した) >>721
本当にヤバい相手には挨拶しないようにとも教わるから挨拶攻撃はやらないとこも増えてるよ
挨拶しない代わりに保護者一人が交代で登下校に付き添う >>749
追っかけやったら東京だけじゃ済まないよ >>740
そんなことはないよ
楽しめて他人をうらやましがらない人は人生楽しめるでしょ
独身の頃は毎夜クラブに出かけられたのは楽しかったな
東京はクラブが多いのも良い点だった
大阪や名古屋や福岡も多いけど スポーツ観戦も東京が一番なんだよね
関東圏内なら応援してるチームのアウェイの試合を日帰りで電車やバスで観に行けるから >>745
1人当たり。
家族がいれば楽しめないだろうな。 >>726
なんのためにクルマ社会が発達しているのか。
皆が公共交通機関使おうとしても捌ききれない。 東京に住んでるけど行くとないからパチンコばかりしてるよ
近所にいやなオヤジもいるぞ
結局金があればどこでも楽しいし無ければ同じさ >>651
外タレのコンサートは海外で観るのと国内で観るのとでは、アーティストのノリが全く違う
英語が判らないから、曲の合間のトークで観客が無反応だし、観客が一緒に歌うのを躊躇うから(客が一緒に歌うと周りから「てめーの歌を聞くために来てんじゃねぇ!」ってクレームが来る)
海外だと、トークに対して観客から囃し立てられたりして場が盛り上がるなど、雰囲気としては学園祭でクラスメートが演奏してるステージをいい感じでヤジったりして盛り上げてる感じで、アーティストと観客の距離が非常に近い >>752
どこをどうみても満員電車のほうが悲惨だぞ 地方は~って偉そうに言ってるがそもそもお前ら地方出身だろ
学校や仕事で東京に出てきただけだろうが >>756
まあそうならないように政治家頼りじゃなくて大人みんなが頑張らないとね >>754
今は知らんけど、昔行事に介護でいけない言ったら凄く嫌な顔された
その後その田舎から逃げた。 クソ田舎に住んでるが渋滞が一層酷くなるからマジでこないでくれや
むしろガンガン流失してくれ
今でさえ人多いし 東京だと、仕事終わってからふらっとカウンターのある飲み屋とかに一人で飲みに行って
知らん奴と喋ったり、女ナンパしたりできるのだが、
田舎だとそういうのやりにくいし、
女ナンパしたら噂になるだろう 都会は不必要な干渉がない分、楽だが困った時に詰む
地方は困った時に助けてもらいやすいが
恩売りおっさん、おばさん、爺さん、婆さんに絡めとられて操り人形にされる
どっちがいいかは人による >>725
正月沖縄で箱根駅伝観ながら酒飲んでのんびり過ごそうと思って旅行してきたけど中継無くて予定狂った
初代iPhoneSEでTVerで観て凄く疲れた 地方に無いものは東京にあると思ってるカッペが抱く幻想ランキングでしょ、これ 若い時に田舎に引っ越すと
「消防団に入ってください」って近所の奴が来る
入ると毎週訓練や見回りとかで時間奪われる
断ると、嫌な顔され、ひどい場合は村八分にされる >>755
金持ちの車いじりと貧乏人の車いじりでは全く違うからなー 都心に住んでると新幹線や羽田から全国どこへでも1-2時間で行ける。
その便利さが最大のメリットだな。
俺は年に6回は国内旅行に行ってる。 >>657
大分市は何度か行った事があるが、大分駅前と日航ホテル、ときはデパートに囲まれた三角のエリア(アーケード商店街が続いている)のマンションなら生活しやすそう
雨の日もほぼ傘を差さずに何百mも続く商店街やデパ地下グルメ・物産展が楽しめるし、車は必要な時だけカーシェア
難点は福岡に行くのにJR・高速バスとも少し時間がかかる点と空港が遠い >>777
東京の良い点だな
でもそれくらいは地方都市でも出来ると思う
東京と田舎の比較って良くされるけど、実際はその間に地方大都市と地方都市があるよな >>775
これ大体の田舎に当てはまりそう
人口20万くらいの田舎に住んでるけど通勤時間帯の朝も夕方もめちゃくちゃ混む
片側二車線の国道もバイパスも激混み >>782
村八分ならまだマシ
実際は県八分にされる >>765
田舎はそうじゃないだろ
単に楽したいからだよ
みんな楽したくて車使うから公共交通機関は使われなくなって削減されてる
自分たちが運転できないぐらい年寄りになったときに交通機関がないと文句を言う
快楽主義的な土人ムーブ まあ東京の方がおもしろい奴おおいけど昔ほどじゃないな
やっぱスマホで情報格差はだいぶ減った 転勤異動以外の6割が、移住してから新たに職探しして
そのうちの1/3以上が現地の給与水準も知らずに来たのか
頭おかしいだろ >>785
先月大分に行ったけど駅前が発展してて驚いた。
ホテルも綺麗だし繁華街も近くにあるし良かったよ。 >>728
友達の実家にお世話になったんだが、年の離れた未婚の兄が実家におってな。友人の母に連れられて近所中に「上の子の嫁じゃありません。下の子の友達です。訳あって預かってます。」って挨拶にまわったよ。びっくりしたし申し訳なく思ったわ。
友達に聞いたら近所に挨拶しとかないと勘ぐられたり影でいろいろ言われるから、と。特に私は帰る事も決まってたので帰った後に「嫁に逃げられた」と広まるのは確実だから先手を打っておかないと、と。 >>787
だからそもそも車離れとか人口流失自体が俺は嘘だと思ってる
マジで地元から人離れてほしい
少子化少子化言われてるが家族連れなんか腐るほどおるわな >>777
結婚はまず無理な底辺と底辺が大学時代まで遊ぶのならそれでいいわな
月額20万支払えない時点で、その男女どちらも東京では未来がない 車が必要ではないくらいに便利な地方が住むには一番かな >>777
なんでこういうスレだとこんな赤面するようなレスがあるんだろう
おまえら酒飲めないしそもそも陰キャだろう? >>786
地方都市だと飲み屋に女が一人とかであんま来なくね?
グループで来るとナンパ成功しづらくなるし 地方だってスーパー付近に住めばいいと思うがね
地方に住んで一番はサウナが空いてる事だな キチガイジジイと馬鹿子供と厚かましいBBAと馬鹿ップルしかいない低脳それが田舎っしょ 地方でも幸せやで
結婚して子供もいてマイカー、庭付き一戸建てだし
東京に住む理由が無いわ >>10
>>10
沖縄「市」北部だったらタワマンあるで >>787
車通勤なんかしてるからだ
電車通勤の重要性が分かったか
デーブスペクターもケントギルバートもパックンも電車通勤組だ >>798
家買えば都内でも月額20万円もいらないぞ サウナ一人が普通で
東京のサウナの満員電車並のぎゅうぎゅう詰めはなえた
車程度なら買うわってなる >>750
眼科で眼底検査するときは
オレも運転しないよ
妻に運転させて付き添って貰ってる >>803
幹線道路沿いの店舗密集地ってのはたいていどこの地域にもあるからな
ちゃんと場所選べば車が必須という事もない >>802
大阪に住んでたことあるけど、一人で来る人もいたしこっちも二人相手も二人とかで意気投合することもあったな >>759
へーそうなんだあ
挨拶された私はまだ救いがある いっぱい稼いで都会の娯楽を満喫している連中は、そもそも今ココにいないよな クルマがボトルネックになってるんか
クルマなんて大して金かかからんやん
大衆車の中古でも乗ってりゃええやん >>1
車が無くても生活できるのは駅徒歩20分ぐらいまでだろ
大半は駅周辺には住んでないんだから都会に住もうが田舎に住もうが同じ >>783
金持ちのクルマいじりってのはよく分からんけど、最近の車はある程度のグレードだといじる所少なくてつまらんってのはあるな 惨めな負け犬ほど自分の住んでる場所=東京にアイデンティティを見出そうとする 今日もラーメンに行列している
普段時間がもったいないとサービス残業など
ほざき
時間の使い方
休日でも時間費やすのこの程度。 >>837
タワマン建てまくったせいでダブつきまくって全く売れないらしい。
正に暴落前夜だな。 田舎ってコミュニティーが点在しているから住民の当たり外れが
著しいんだと思うよ。移住前によく調べるのが基本だろうね。w どこに住むかじゃなくて、どんな家と誰と住んでるかのほうが幸福度変わってくるよね >>667
丸の内や新宿の方がみんな電車で小1時間かけてやって来る出稼ぎ労働者の街で、実際にそこに住んでる都市生活者はほぼ皆無
福岡の方がパリみたいに都市部で生活の全てが完結してる都市生活者が多い >>791
多摩地区よりは暖かいのかなと思ったが違うのね >>84
浄化槽も点検と汲み取りはあるでしょ
ヘドロみたいなのは溜まっていくから >>795
ローカルルールなんて知らん人にはホントキツイと思うよ
都内じゃいらない集まり、行事がホント無理っす >>803
鹿児島はサウナというより「**温泉」、「**サウナセンター」と
いう名前の銭湯が市内にいくつか存在する。
で、分譲マンションでも温泉設備があり
・自室まで温泉が給湯される
・1階に温泉浴場ある
なんてパターンあり。 >>822
都民は食べ物屋に行列するのが娯楽なんだよ 地方って曖昧な表現だよな
転勤族だけど、仕事さえあれば大阪、名古屋、福岡、札幌の中心街の徒歩圏内だと、利便性や景観は、ぶっちゃけ東京変わらん
商業施設の大きさは地価分地方の方が広いまである
ここでいう地方が最寄り駅まで車で15分~30分の田舎ことを言ってるのであればその通りだと思うが >>746
確かに古い!賃貸です
若いカップルに会っても挨拶しないのは
そもそもそういう文化がないのだと思う
別にプライベートに干渉するわけでもなし
同じマンションの住民に挨拶くらいしても良いような 都心はやっぱビックリするな
1億出してもろくな中古買えないもんな
地震リスク考えたらやっぱ借りてた方が賢い経費で落とせるし 田舎や地方をどの程度のもので考えるかにもよるんだよな
こういう話すると地方=山奥の集落みたいに捉える奴も多い
そんなところじゃなければ地方だって場所によっては普通の新しめな住宅街も結構あったりするし >>829
都内じゃいらなっていうか、集合住宅なら要らないじゃないのか? >>780
まあ沖縄県の人で箱根駅伝見たい奴は少ないわな
地方出張してテレビつけたら全国区の番組だと思ってたら関東圏だけでやってないのとかあってびっくりする >>509
いやいやいや
仕事の高度さ、つまりバリエーションは人口の多さと相関する
都会でないと成立しない仕事はいっぱいある 昔は狭い都心より郊外の戸建てという価値観があったので埼玉千葉あたりも人口増えたが、いまは23区のマンション(必ずしもタワマンではない)を買うのが主流になっちゃったね。
国道16号より外側の郊外の街は寂れていく一方だと思う。 >>749
火山灰の影響が少ない西側に民族大移動が起きるな。
近場で暮らしやすい静岡、長野に民族大移動。 >>751
航空公園だけは本当に素晴らしい
あと武蔵野うどんが美味しい
でも都心にでるのには遠いなあ
車道は本当にクソ過ぎる >>833
賃貸だったら日本全国どこでもそうだ
東京でも自分で買った分譲だと近所と揉めたくないから挨拶はするし組合に入って密な連絡もある >>829
都内言うても昔からの住宅街だと町内会行事はかなり盛んだしみんな参加してるよ
集合住宅の賃貸なら参加しなくていいかもねw 名古屋は飯まずいなんて揶揄されるけど、地元民は全国チェーン店利用するのは多くても、味噌煮込みうどん毎週食べますなんてやつはまずいない。
いや毎週どころな毎月でもいない。数年に一度とか。
味噌煮込みに限らず名古屋名物と言われてるやつ全部ね。あと名物でもないのに勝手に名物にされてるのもある。 >>717
幕張メッセは帰りの電車が激混みになるからな
地方からだと、いっそ幕張のホテルに泊まった方がいい
仕事で幕張メッセのイベントに行った時は、帰りは羽田空港行きのリムジンバスに乗って楽々座って移動、羽田空港で夜景見ながら晩メシ食って、また空港リムジンバスで最寄り駅まで帰る 静岡は雪降らないから住みやすいとか言うけど愛知も山奥でもない限り基本振らないけどな。逆に名古屋でも雪とかだと、東京も十中八九雪なことが多い。 >>847
きしめんよりうどんそばのほうが多い
赤福もそんなに食べない 車必須でも渋滞だらけだったらあまり意味がないなあ。
鉄道、地下鉄、路面電車のどれかを用意してほしいわ。 >>833
賃貸だとそうかもなあ
ローン購入した終の住処の連中なら管理組合で知り合いなんだし挨拶するもんね >>846
実家都内の下町だけど町内会はまだあるけど子供会はなくなったな
戸建ては年寄りばっかになって子持ち家庭はタワマンとかだから価値観ちがうしその内町内会もなくなりそう >>787
宇都宮も通勤時間帯で渋滞するわ
車社会だけど渋滞はしょうがないか
首都圏は通勤ラッシュ酷いしな
首都圏で会社の営業車で仕事行くのが一番楽だわ >>848
東京安いやん
日本に住みながら海外と取引するほうが金は貰える
取引先が外資だと東京の企業より桁が1つ違ったりするし >>847
せこくて性格悪いだろ
意地も悪く
金ががめつい腹黒。 地方とは言っても、都会に近い、行政に体力のある都市がベター。住民サービスが維持できないところもある。地方で教育、買い物、文化的な施設が整った市が住みやすい。おまけに自然があるのは、癒される。 >>571
自己愛性人格障害の巣だからな
家父長制、封建社会ってそれだし
当然田舎ほど色濃い >>839
高度さもそうだし感度が低い奴らばかりで田舎で成立しない商売だらけなんだよな >>874
静岡民だけど、味噌煮込みうどんとスガキヤのラーメンが好きすぎて毎日でも食べたい。スガキヤが撤退しまくってて食べられなくなって悲しい。 >>848
地方に住んで仕事場は地方で東京に席をおく
これが最強 >>840
家族の人数による
独身か子供いない世帯なら生涯狭いマンションでも問題ないかもしれないが >>846
都内→行事は参加できる人はよろしくお願いします
田舎→言わなくてもこの行事は参加な
俺はこういう感じだった。何とは言わんけど不参加は金はらってというイベントもあった。 >>748
無事に生き残っても、その後何週間続くか分からん終わりの見えない不自由な生活は精神に堪える
これまでの阪神淡路や3.11、熊本と違って、少なく見積もっても数百万人分の水・食料を遅延なく何週間も届ける事は不可能 ほぼリモートだから都心から引っ越したいけど、どこが良いか分かんないんだよなー >>851
> 電車に酔っ払って乗りたくない
オレも同じだわ
なので銀座クラブで飲んだら
帰りはタクシーの一択
タクシー代約2万円がもったいないから
ホテルに泊まって来いと妻は云うが
酔って電車に乗ることを禁止したのは妻なんだよなあ 図書館がショボい
パチンコ屋が多い
猫カフェがない >>879
冬用タイヤなんて気にする必要もないし、暖房費も大してかからないしマジでお気楽。 >>845
>>856
それが、横浜のアパート時代でも住人とすれ違う時には普通に挨拶してたんですよ
賃貸と言えども宇都宮のマンションでエレベーター一緒になって
こんにちは!って言ってもろくに返事がない率高いってどういうことー!?と思うわ >>751
その先が行き止まりだからなぁ(まあ、秩父経由で群馬に抜けられない事もないが)
都心から同じ距離なら小田原
腐っても東海道線・東名高速が通っていて、その先に静岡・名古屋と新たな都市圏があるのでなにかと便利
このへんは千葉も同じジレンマを抱えている >>876
ああ
君は住民に嫌われてるかも知れないな その1〜3位なんて最初からわかりきってるじゃねーか
というか仕事も決めないでとりあえずブッパで移住しちゃう、なんてガイジがそんなにいるのかよ… >>903
北関東なんて性格のねじ曲がった奴らばかりだからな。そんなとこに住まなきゃならんのは自業自得。 地方は人間がDQN多そうだから、
非DQNタイプは地域社会に溶け込むのが難しそう >>871
酔って電車に乗るの禁止ってどういうこと!?
痴漢するクセでもあるの!? 日本海側は雪と雨がきつい
長野は晴天で雪も少なく東京に近くてね
便利
周り山しかないけど登山はいいもんだ どうせYouTubeとNetflixだろ娯楽なんて
8割の奴はどこにすんでも一緒かも >>881
そういう理由で上京してくる地方出身者もマウント取るタイプが多くて、周りは手を焼くんだけどね
何せマイナスなことしか言わないから >>21
静岡とかだと政令市でも田舎だよ
住みやすいとは思うけどね
さいたまの大宮以下のところはすべてど田舎でいいと思うの 自ら希望して移住しておいて文句を言うとかまるで朝鮮人みたいだな >>882
帰りの電車内で襲われてことがあるのよ
女性に絡んで騒いでいたDQN集団を嗜めたら
襲われてしまった
返り討ちにしたら暴力事件になって大変なことに
金で解決したから不起訴だったけど
書類送検までされた >>884
都会は車もいらなくて生活費は安いって聞いたけど違うのか? >>869
まあ大きな地震や災害は他の地域でも起こりうるからな >>883
仙台とかいいんじゃね?
雪雨少ない、暑すぎず、寒すぎず、東京に1時間半 >>881
日本一DQNがいるのは新宿歌舞伎町なんだぜ? 東京には普通に核を落とされる危険がある
ロンドンパリニューヨークといった世界の中心都市はそういう心配はない >>794
西日本、特に九州は雄藩が多かっただけに、どの県庁所在地も栄えている
この違いは、地方都市と聞いて東北新幹線の郡山や宇都宮の駅前を連想する東京人(東北出身者)には驚き >>872
いっそ海外在住ということにすれば税金そのものが取られない 宇都宮の最高学府、宇都宮大学ってこっち来てから初めて聞いたけど
旧帝大くらいの偏差値でしょ?って思ってて
実際調べてみたら驚愕したw 旅行じゃなくて移住するなら、少しくらい現地の事調べて来ようよ
それで現地の人の輪に入れない、排他的だというのはさすがに違うよ 地方移住推進の秘策を思いついた。新幹線通勤を全企業に保障させれば良い。w
補助は国・自治体が出すとか・・・。 移住する前からわかってることだろうよ。マンセー北朝鮮、ウイルスの巣窟中国より遥かにマシだ
ぜいたく言うな >>893
マウント取るための自己顕示欲だけのツールだから >>892
ええ…
正当防衛にならないほどボコボコにしてしまったんか!
聞いてる話だけだとそんなに悪いことしてないのにね 十把一絡げな田舎イメージしか湧かないなら、悪いこと言わないから東京で人生終わったほうがいいよ。 私は東京で生まれてるから東京にしか住めない
地方で生まれた人が地方を居心地良く感じるのと同じ >>908
年間10万円だけどうちの隣町は通勤補助金が出る 都会で働きたい高学歴理系の人生
都内の大学で学ぶ・研究する
↓
都内の大学院で学ぶ・研究する
↓
就活で勤務地が田舎になる大手メーカーばかりで絶望する
↓
都会で働ける企業は第一志望ではない
↓
仕方なく地方の大手メーカー研究所に就職する
↓
休日は仕事の勉強、息抜きに街をふらふらするだけの日々
↓
社内合コンでその地の公務員やそれなりの会社等の女性を紹介されるが、女性に慣れていないため、付き合うのすら失敗する
↓
40代、50代になっても独身のまま、退職していく 正直言って田舎に生まれるのはかなりのハンデだよな
親は自分が良くて移住しても子は恨むだろ >>911
とは言え、東京都内の自家用車の登録台数は309万台
世帯数で割ると42%くらいが自家用車持ち >>912
格闘技経験者は素手で相手しても
凶器を使用するのと同じ扱いになるのよ
相手が刃物出した時点でオレもやり過ぎてしまった
電車が遅れたニュースにもなったよ
京浜東北線の大船行き >>915
東京に親が家持っててそのまま住み続けられるなら問題ない
だけど結婚とかして家出ることになると金かかりすぎるか、8坪10万円とかのマンションに住むことになる 【明倫中】山形マット死事件から30年 元生徒の支援団体「自己過失と考えた方が合理的」 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1673670809/
これ、発端は山形弁(新庄訛り)を使わず標準語で通したのが生意気だったから、なんだよね。 >>923
黒帯だと刃物と同じだったか
結構な経験者だな 自分は車の費用対効果が薄いと感じるから
東京で生まれたかったな >>927
膝が股間に入って
相手の1人の睾丸を1つ潰してしまった >>919
これ
都会に住むこと第一優先の理系の知り合いは研究開発職はやめて製薬会社のMRになったよ ■日本三大都市
東京大阪福岡
■日本三大繁華街
新宿梅田天神
■日本三大デルタ
東京大阪福岡ライン
■都会度
東京>>大阪>福岡>>横浜>埼玉>千葉広島仙台札幌神戸京都>>名古屋 >>923
ひええ…
相手がナイフ出してくるって怖すぎ!
ナイフなんて出されたら本気でやるしかないのにね!
可愛そうに…
被害にあってた女性は擁護してくれなかったんですか? >>920
実際みんなそうなってるな
子供は高校進学から寮ぐらしとかざらだし 全国転勤族だけど、別に地方でも地方都市部なら何ともない
駅もないド田舎を想像してないか? >>912
それ虚言癖おじさんだから信用しない方がいい >>777
東京にいても飲む打つ買うか…
人間はどこにいても一緒だな… >>936
札幌のベッドタウンにある高校に寮住まいで来てる田舎の人いた!
こんな微妙な進学校なのに寮に入らなきゃ来れないくらいなのって大変だなと思ってたわ 貧乏だと都会を追われて田舎で虐められるんでしょ?w >>934
妻からは刃物見て逃げないあんたが悪いってさ
刺されていたらどうする?
私や子供達のこと考えられないのは
酔っていたせいね!ってことだ >>945
貧乏だと都会を追われて田舎で虐められるんでしょ?w >>947
貧乏だと都会を追われて田舎で虐められるんでしょ?w >>920
それは言いすぎだろう。自然に恵まれた環境で育つのは
いいことだと俺は信じているよ。ただ、そこに住み続けたいか
どうかは本人の決断だから。再びその場所が寂れるかも
しれないけどそれが歴史になる。大昔の政権の中枢がどこにある
か近畿か九州かもはや分からない。w >>924
あのさ
東京に住んだことがない人が
「東京ってこう!」と書きたがるそれって
どういう心理? >>946
なるほど
そんなレアケースで電車禁止はカワイソス…
酒禁止にならないだけましなのか 例えば田舎で生まれて田舎の自称進学校に行ってもそこから望めるのは頑張って精々地底レベル大抵は駅弁レベルでそっから県庁勤めだったら大成功、大抵が市町村役場止まり。
そんでも地方私立大に行って一生非正規よりまはまい。 上京しても自分が住んでる自治体や通勤通学で利用している鉄道路線でもマウントとってきたり、根本が陰湿ネクラなのよね日本人って >>915
東京出身で大学は地方だったけど別に
まあ移動は車あった方がいいけど学生で時間はあったから原付と自転車だけでもなんとかなったがね >>952
> 酒禁止にならないだけましなのか
原則飲酒は禁止
仕事上のお付き合いはおk
なので自宅では飲めない 名古屋、大阪、博多、広島、岡山と転勤して来たが岡山は人が最悪だったな >>949
自然も大事だが人的資源はそれ以上に大事だよ
旭川で育ちたい?w >>954
コミュ障はどこもきつい
新しい環境はね のんびり生きたいなら田舎だな
野心があるならやっぱ東京 子供を育てるなら横浜市金沢区くらいの海も山もある自然と都会への近さがある所が良いなあ 起業しない人が東京に住んでも資産家の養分になるだけ 人間関係は田舎もドライじゃん村はしらんが
そんなに他人に興味ない >>937
これを本気で真に受けて、地場の中小に転職して地獄見た人間を何人も知ってる
東京の大会社からの転勤≒御殿様
東京から仕事求めてやってきた≒最下層の奴隷
という違いがわかってない パヨは日本から生活保護のめんどう見てもらっているのに文句ばっかしやることないから朝から晩まで5chみんなにイジてもらえよかったな。 >>965
知能が低い春た合わせた生き方をしないとコミュ障なの? >>977
まあ東京にとどまる限り月額20万を支払えず惰性で負け組独身はほぼ確実なんだけどな >>977
結局今まで何人も指摘しているように学業と仕事なんだよ
それ以外の格差は実際の所かなりなくなってるし 宇都宮に来たら札幌の都会さを改めて実感したよ
地下鉄ある都市って凄いんだなw >>853
きしめんは外ではほとんど食べない。家ではたまに食べる。
うどんで外食なら岩正にたまに行く。天ぷらうどんが絶品。 >>968
程度の低い人間で構成されてる代表例と思ったからだよ
もちろん独断と偏見で
ああいう場所にいたら成長どかろじゃないよね >>977
今は知らないが、大昔の外国での出来事を思い出した。外交官が一番上に来て、
東京の大会社からの転勤、その次に現地雇用の日本人という見事なるランク社会
があったような気がする。 >>987
言えないんじゃなくてやってないんだろ
見栄っ張り乙 地方が駄目とかいいとかってのは子供の教育環境に大きくマイナス要因があるかどうかで決まる
孟母三遷と言うほど地域の環境ってのは影響がデカイ
少なくとも子供をまともな人間として育てたいならゴミクズの地方は避けるのが無難 >>688
3LDKの60平方なんか無いだろ。2LDKだろ? 現状に不満がある成人=何にも考えずに行動したアホ
どこに住もうがこれは変わらん >>993
まあ地方だと指定校推薦や内部進学のインチキが使えないからな
早慶上智ですら偏差値50で入れるあの旨味は東京にしかない >>950
はぁ?10年くらい住んでたわ
くそ狭い1kマンションに
今は10倍の土地面積の千葉に一戸建て
しかもこっちの方が安い >>98
福岡と札幌なら札幌のがチョイ上だと思う
東京>大阪>>>名古屋>>>>札幌>福岡 今日は宇都宮の繁華街オリオン通りに繰り出して蕎麦屋で飲んで来るかあ~
飲み屋の酒の相場が高いんだよなあ >>994
10畳、6畳、6畳、4.5畳くらいでそんなもん このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3時間 55分 12秒 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。