【岐阜】「下山したら1人足りない」 山の境界の確認作業で入山の男性が行方不明 山県市 [ぐれ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
※岐阜新聞Web
2023年3月6日 18:59
岐阜県警山県署は6日、山県市谷合の大黒山(標高524メートル)で5日、山の境界を確認する作業で入山した同市のパート男性(66)が行方不明となり、遭難したと発表した。6日は署員や消防隊員、県警ヘリなどが出動し、約50人態勢で捜索したが発見できなかった。7日早朝から捜索を再開する。
署によると、山には男性が所属する自治会所有の区画があり、境界線を確認するため、自治会員9人が5日午前9時ごろに入山した。中腹付近に車を駐車して数名ごと1組になって作業していたが、午後3時ごろを最後に姿が見えなくなった。集合場所の駐車場に現れなかったため、午後5時ごろ自治会の男性(73)が「下山したら1人足りない」と110番した。
続きは↓
https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/204046 自分が遭難したと思ったら、移動せずその場に留まっているのが一番助かる可能性が高い。 山で急に消えたグループ同行者のおっさんはどうなった 9人集めて数人ごとに1組って、3人×3組くらいか?
1人減って気付かない人数じゃないと思うんだけど 境界巡視かな?20年前にバイトでしてたが、厳しい仕事だった クラスに一人は必ずいるよな
いつの間にか消えてる奴w >>2
行くたびにオッサンが一人ずつ増えていずれ日本征服されるんだろ 数名ごと1組になって作業していたんならグループの責任だな こういう事故って
未然に防げないもんかね
携帯は繋がらないだろうから
一人10発ぐらい「打ち上げ花火みたいな発煙筒」持っとくとか ※山スレはやたらと口撃的な老害が張り付くから黙ってNGおすすめします また岐阜か
というのも岐阜県が全国のニュースなどで話題になる時は十中八九ワルいネタだという事にある時気づいてしまったからなのだが
何か「おー岐阜いいじゃない」と思える様なニュース、あったか? 2月に岐阜市金華山で行方不明になった66歳男性は見つかった? >>21
大人になって行方不明になったそいつの思い出話してもみんな誰も覚えてないんだよ
自分の記憶違いかと思うがそんなはずはないんだ >>2
山小屋の角から背中タッチすると増えるんだよ 広大な山林所有してるけど
先祖からの言い伝えで購入時や境界確認は
必ず2人組以上で行き、先頭と最後尾を歩くなといわれてる
一人だと行方不明になるし、先頭だと後ろから襲われる
最後尾は転落したときに気づいてもらえない言われた 自動車の発炎筒とホィッスル持って登るだけで防げる遭難なのになんで持たないんだろ >>40
最初の数日だけ本当に居たけどすぐ自殺してたやつがいて
先生と自分以外は誰も憶えてないパターンあって
まじで焦ったことならある 一人増えていていくら調べても増えた一人が誰だか解らない 下山した奴全員グルで人気のないところでその一人を… >>53
それ忘れた子らは防衛反応かもしれんね
同級生が自殺したって事実は精神的に割と重いし、心を守るために記憶が整理されたのでは 最悪どうしようも無かったら 山に火付けて山火事おこうそうぜ
山火事になれば誰か来るだろ
アメリカの自然公園でそうやって助かった人が居た やっぱ遭難した時の為に出力の有るレーザーポインター必要だな
どれだけ離れた場所でも届くから気づいて貰いやすい
左翼ゲリラが航空機相手にイタズラしてたけどそれはどれだけ離れてようが自分がここに居ると相手に気づかせる事出来るって事だし >>68
Amazonで売ってるよ
中国産の直視出来んくらいの出力の有るポインター
値段も数千円で雲なけりゃ成層圏まで届く 山県市って中世の甲斐武田家の家臣だった山県氏がここ由来なんだよね >数名ごとに1組になって作業
彼は1人だったんだろうなぁ・・・ 小学生の頃ボーダーみたいな子がキャンプのオリエンテーリングでいなくなって騒ぎになってたな
見たかったけどなんで逸れたのか 天狗の仕業じゃ
冗談はさておきコロナ後遺症の睡眠障害で寝れねえ >>2
付いてくることはあると思う
たまに5ちゃんにもいるし 9人で登って自分らのとこの境界をチェックはご苦労なことだが爺すぎるだろ今後は若いのにやらせなよ >>53
ほんの少しだけいた転校生とか高学年になって来た転校生とか後で友達に話しても覚えてなかったりするな。しかし自殺は重いな… >>78
日本じゃ死ぬ奴はレアだからな 先生は仕事上のトラブルだから覚えてるわな
日本で産まれた子供は99%20歳まで生存するからね
これがアメリカになると生存率75%とかだから覚えてない
毎年一人くらい死ぬし >>80
100人いても二十歳までに25人も死ぬとか嫌だな… >>12
そうそう
それともうひとつ
上司と部下が平日登山してて、上司が熊に襲われた…という事件
あれも続報なし? この調子だと人が入れ替わってても人数があってればオーケーなのかもな >>12
それは確か、急に走り出した、という案件だよね?
グループには妻と参加してたという
あれも不思議な事案だったが、見つかったのかな?
上に書いた上司のやつも、こちらも、確か今年初めか昨年暮れくらいの事件だった
山で行方不明多すぎる 2時間ドラマかよw
自治会メンバー全員が犯人ややつ 数年前の函館恵山で行方不明になった男子高校生
これは姉二人と、登山してたが
この男子もまだ見つかっていない スレタイとはちょっと違うけど
有名な未解決事件としては
・タケノコ掘りの5歳くらいの女児(母親と参加してたが、いなくなってしまった)
・キャンプ場で同級生と歩いていたのに、いつの間にかいなくなった小学生女子(すぐ後ろを校長先生が歩いていたにもかかわらず) 谷合って相当な奥地やでな。暖かいからまだええけど2週間前やったら絶対死んでるレヴェルの奥地やで。なんとか生きててほしい。熊とかきをつけて >>1
何で登るときに数を間違えた…
と言う発想にならないのかが不思議 その者は始めから居なかったのじゃよ
誰もその者の顔をはっきりとは覚えて無いじゃろ? >>30
岐阜県への移住者だけど、割とホントにその通りなんだよなw
この記事が忘れ去られた頃の初夏に「関市の長良川」と「板取川」で愛知県のBQNが瞬殺されるのも毎年恒例の行事だしなw ここの住人だけどまさかスレが立つとは思わんかったわ >>30
自分は生まれから東京だけど全国ニュースでネガティブな話しか聞いたことないと思うのは尼崎と大津と北九州かな >>1
岐阜県の低山で一ヶ月位に行方不明居なかったっけな 上に書いてる人いたけど北海道の高校生が浮かんだ
先に一人降りたら来なかったっての
姉とかと来てたんだっけか?
山登りしたことないからわからないけどやっぱみんな転げ落ちちゃってるのかな? 薮の中から何者かに呼ばれたんだろ
そして声のする方に向かってそのまま・・・ >>77
誰がやるんだよ
こんなの爺の年金の足しにしかならん >>97
渓流釣りやってみたいんだよねぇ(´・ω・`)
イワナとか釣りたい その人は本当に実在したのかだな
住所を調べてみたらそんな人は居ませんになるかもよ >>83
あれ、上司発見されたけどお亡くなりになってたな。クマなのだろうか? パン屑を落としていく係の後ろの
誰かがパン屑を食べていた事になる
不明者が一人しかいなかった事を考慮すると8番目の登山者が犯人
図星かな? これだろ?
なんか山賊みたいのがいるんじゃないの?看板作業してたらいなくなるなんて
看板修繕のため入山した男性、行方不明に
男性は5日、市内にある「大黒山」で、午前中から自治会のメンバー9人と看板の修繕などをしていましたが、午後3時ごろ、他のメンバーが姿を確認したのを最後に、下山して来なかったということです。
大黒山は標高およそ524メートルと低い山ですが、当時は登山道以外の場所でも作業が行われていました。
警察や消防などが、6日早朝から50人体制で捜索しましたが、男性は今のところ見つかっていません。
7日も午前8時ごろから、捜索が行われる予定です。
(メ~テレ(名古屋テレビ)) 03月06日 19:24
https://news.goo.ne.jp/article/tokaitv/nation/tokaitv-20230306-2107-25771.html >>77
自治会の予算が余って、打ち上げでバーっと使おうって計画したんじゃないか
何もしないで宴会すると非難浴びるだろうし >>2
実は1人増えてるのかもしれない
減ったのが実は1人じゃなく2人だったから1人減ったと勘違いしてる可能性 >>30
悪いニュースは埼玉と千葉がめちゃくちゃ多い 観たいテレビが始まるから、先に帰った
とかじゃね? 遭難したら死ぬような山なのかな?
GPSや衛星電話やビーコン持ってなかったのだろうか >>2
山小屋の四隅を順番に…ってやると増やせるな なんだなんだ?ミステリーか?
山の境界とか謎めいた響きでいいじゃねえか 「下山したら1人増えていた」
の方が怖いな、普通は・・・・ 9人とか迷惑だからやめろよ
こうやっていなくなっても気付いてないし馬鹿なんじゃないの 4人で登山、下山したら3人足りないというのも怖いな 谷川の岸に倒れているのを若くて美しい娘が発見して裸で温めてくれるならいいな 熊が体当たりして崖から落ちて死んだて件
あれは事故なのか事件なのか続報が無いな >>53
あるある
転校してきたけど一ヶ月もいなかったきがしてたんだけど
元クラスメートに聞いてもしらないし
途中からだから学級写真にもいないし
一過性の出来事は上書きされちゃうのかな >>149
低山でも谷筋に落ちたりしたら大けがするしそのまま死ねる >>180
崖にぶら下がって干し柿みたいになりそう 1人なら誤差かもわからん
ちうか最初から居なかったんじゃ・・・ 俺も山の境界確認やったことあるけど、大人数で入って道なき道を行くんだよ
クマは出ないと思ったけど、スズメバチは危険性があると言われていた こうならないように複数人で行くんだが。
次回は20人ぐらいで行ったほうがいい。 >>186
山の境界なんて大抵は険しくて人の往来のない箇所を線で繋いだもんだもんなあ
ドローンとか活用できないものなんだろうか 複数人で行動してるんじゃないの?
なんで下山するまで誰も気付かないの? 何で名前つきの点呼確認しないの?
人数だけじゃだめだよ。
山だったらありえないけど1人増えて1人減っても、人数だけならプラマイゼロだからいなくなったことに気づかない。
ちゃんと名前点呼と数確認をセットでやらなきゃ。 >>41
懐かしいな
聞き流してると何が怖いか分からんやつ >>198
多分、高齢者ばかりだと作業して
下山する頃にはみんな疲れ切って
最後尾の人が遅れても気付かなかったのかもな
で、集合場所に着いたら
○○さんいない!ってなったんじゃないか 自治会という希薄な人間性ゆえか。あんまり知らん人とかいるしな
そんな人と登山は怖いw >>65
そうなんだ、いい情報聞いた!買っといた方がいいかも。 1人足りない、気がするだけかもしれない
そしてその1人を見つけようとするとお化けに襲われる都市伝説あったよな もし俺がいなくなっても
いなくなった事に気付いてくれないだろうな 下山したら1人足りない
ついでに車も無くなっている 境界の確認を自治会でやるの?
測量士がいないとダメなんじゃないの? >>210
大丈夫。
1か月後には大家さんが気づいてくれる。 リーダーが気に入らんかったからもう帰って寝てるよ。 降りてきて気づくくらいだし最初から本当にいたのか怪しい、水増しとか遅刻サボり誤魔化しとか 一人二人三人、おい今なん時だい、四時だよ、五人六人… 普段あんまり交流がない人がこういうのに混じると誰も知らない人だからいなくなっても気づかれないんだよね 境界確認って単純作業じゃなくて
権利関係絡みだったら何か怖い ナメック星人みたく、同化したんだろ。
まずは全員の戦闘力を計測しろ。 問 _____にはどちらも同じ言葉が入ります。_____に入る言葉を答えなさい
_____じゃ _____のしわざじゃ >>196
俺がやったのは10年くらい前だけど、木に囲まれていたり草ぼうぼうの所も多いし難しいんでないの
斜面の境界石なんて流されてどっかに行ったりもしているし
実態は山を突き進む探検隊みたいなもんだな 4人で山小屋の角から隣の角まで移動して次の人タッチして寝ないようにするやつの話か >>244
あれ、避難小屋とか実際立たなくてもちょっと手を伸ばせばポンポンできそうなところあるよねw 四人のやつは肩叩いたあと、元のとこに座って寝ればいけるんじゃね いないのに下山まで気づかれなかったとかどんだけ影薄いんだよ >>238
それで納得できるな
帰りの下山はみんな疲れ切って
高齢の爺さんたちは
誰がいないか気にする余裕なんかなく
下に着いたらいなかった 以前の勤め先で沖縄に慰安旅行行った時
後輩に初めて飛行機乗る、少し気弱な奴がいて
那覇空港着いた時、「○○くん、行くよ」と
声を掛けたから付いてくると思ったら、到着ロビー出たら、彼がおらず後から聞いたら、「降りようとしたんですが、後ろからお客さんがどんどん来るんで、通路に
入れなくて」と、結局全員降りた後に、悠々と一番最後に出口に現れたんで「お前は、来日した時のマイケル・ジョンソンか」と、叱った事が有ったわ。 隊長より大ガラスへ、点呼を取る
ランボー、メズナー、オルテガ、コレッカ、ヨーゲンセン、ダンフォース、べリー、デルネア応答せよ >>2
顔はなんとなく見覚えがある気がするが名前がどうしても思い出せない奴 バックカントリーとか言って遭難してる奴らよりも、こっちを優先して助けてほしい。 >>2
一人多いとかだと怖いけど、圧倒的に多いと逆に笑えるかも知れん。 >>250
普通の人なら若くても疲れ果てると思うよ
登山道があればそこを当然通るけど、そうじゃない場所も突っ切って行くんだから並大抵じゃない
ただ、昭和中期に重い境界石を2個背負ってそこを登った人たちがいると言うのはガチで凄いと思った 本当に9人で昇ったのかな?
下山後、行方不明になった人の家の前を通ると御出棺に出遭うのは良くある話。 >>22
密入国北朝鮮工作員の背乗りは実際あったからな この前の、上司と山登りしたら上司だけイノシシに襲われて崖から落ちて行った事件ってどうなったんだっけ >>2
そのかわり皆手足それぞれ一か所ずつなくなってる 1人足りないけど誰か分からない とかじゃなくて良かった よくあるよな、3人で登ったのにいつのまにか2人になってたりとか 九州だが、山道の一時停止の白線で止まったら
イノシシがゆうゆうと道を渡ってた。
猫やイタチが車に当たるのは珍しくもないが
イノシシが道を渡るのを見るのは初めてだ。
動じたりビビったりしてなかったから
慣れてるんだろうけど。 手入れされていない山の境界確認はかなり大変な作業だけど国調で入山したのかな >>36
ググったら2月12日だって
約1ヶ月に一人ずつおっさんが消える現象 少し離れて作業して
隠れ竪穴みたいなとこに落ちたんだろ
声もなく消えるぞ
で誰にも気づかれない気づかない 正直なところ謎のままでいてほしいとみな思っているだろ? >>9
これ、完全犯罪出来る
今時は完全犯罪目論むなら、このパターンしかない 11人いる と そして誰もいなくなった は面白いよな >>15
アンタのレスで滅茶苦茶胡散臭くなったわ
やってるだろこれ 地底湖行って帰ってきたら1人減ってて
有耶無耶のまま消滅した事件があったな >>44
5人位で円形描きながらそのままスライドでもしていくのか? >>313
それ書こうと思っったw
岡山の地底湖の事件
サークル内の恋愛事情がどうたらって様々な噂が 有耶無耶っていうか
一応通報もして捜索もしたんだろ 岐阜県で本当にあった行方不明事件
山菜採りに来た男性が林道に車を置いたまま行方不明に
警察・消防団が出て3日間捜索するも
発見できずに捜索打ち切り
しかし半年後、大阪で愛人と暮らしていたのが見つかった ?
変だな
そいつは60年前に溺れて死んだじゃないか
お前達が見捨てて逃げちゃったろ?
忘れたのか?
どうだ、思い出したか? で、2月に金華山で失踪した66歳の男はどうなったんだ? 山が携帯電話圏外になるのが問題。
圏内にすれば殆どの遭難を防ぐことが出来る。
ではどうすれば圏内にできるかというと
1.山頂に基地局案
電源は太陽電池で
回線は衛星通信を利用する
常設基地局が可能であるが
地形により圏外を無くせない
2.気球基地局案
山頂より遥かに高度があるため
圏外を殆どなくせる。
ただし気球併用のドローンで実現のため
あくまで一時的な運用で
遭難発生時か危険時の一時運用となる
技術的には現有技術のみで
かつ現実的な予算で実現できる。 大抵、ボッチにも一人くらい構ってやる奴いるんだけどな 下山するまで分からないとか馬鹿なの?
まあ馬鹿だから山なんか登るんだろうけど 山なんて野生動物達の縄張りなんだから人間が入って行くとこじゃないんだよ
マジで山は行っちゃだめだ >>9
だから山岳遭難の対応は原則機動隊ではない警察が同行することになってる >>337
海とか山とかで実は殺されてたって結構あるんだろうね >>9
9人で作業してたから
8人が1人を殺そうと考えてたのか
そんなことあるか? 金華山で行方不明になった人はどこ行っちゃったんだろうなあ
何か不気味だよな 最初の点呼の時に通りすがりのおじさんが混じってたんだろ
足りないんじゃない、最初から1人多かった なんか時空の歪みとか出来てるんじゃないのか岐阜の辺りに
66歳の爺さんが立て続けに2人いなくなるなんて 岐阜はこわいよ
義父が岐阜に住んでいるが
まあ書きたかったのはそれだけだし >>350
先月、金華山で20人くらいで登山してたグループの中の66歳
頂上付近でいきなり走り出していなくなった 境界を確認するって
長野からの不法侵入者を取り締まるんだろうか
わざわざ行かんでもええやん 高山や白川郷でもこういう事件がよくあると聞いた
地元民は「山の神さんに気に入られた」と驚きもしないとのこと >>44
俺も松茸生える山持ってるけど一人は怖くて入れない
想像力が働き過ぎて完全に海洋恐怖症の山版発症してる
プレデター程度なら物理で戦えるからいいけど見たら死ぬ系の妖怪はどうしょうもないからなぁ >>348
山の(中にあるあっちの世界との)境界を確認しに行ったんだろうな
境界に歪みが生じてるとかで
岐阜怖い 地図みると集落に接した山なんだよな、だいたいの方向に見当つけて下山すれば舗装道路に出る
道迷いじゃなく滑落して動けなくなってるよな >>371
天狗なら、下山したら一人多いだな。
しかも全員昔からの顔見知りで、知らない奴が混じってるわけじゃない。 この前の金華山のじーさんはどうなった?
その後の速報みた記憶がない いなくなったのはどうやら高田三郎君らしい
通称風のヒューイ 2011/06/22
22日午前8時15分ごろ、神戸市中央区中島通5丁目の神戸龍谷高校から、
「校庭で頭の骨のようなものが見つかった」と110番通報があった。
県警によると、人の鼻から上の頭蓋骨とみられる。
目立つ傷はなく、事件性は薄いという。
最近の雨で裏山から転がり落ちてきた可能性があるという。
葺合署によると、21日午後7時ごろ、部活中の高校2年の女子生徒が、裏山の斜面に近いグラウンドに「変な物」が落ちているのに気づき、教員に伝えた。
22日朝に学校関係者が確認し、警察に通報した。
同校はすぐ裏が六甲山の斜面。
18日午後3時ごろ、ほぼ同じ場所で、別の女子生徒が黄色っぽい物を見つけていたが、「梨」だと思って気にとめていなかったという。
神戸は16日から雨の日が続いている。
ソース:asahi.com
http://www.asahi.com/national/update/0622/OSK201106220033.html
で、時を経たらこんな風になる? こういう自治会の集まりじゃ山不慣れな奴らばかり
よくあるパターン 声も音も立てずに居なくなるもの?
もし滑落しても、うわー!とか聞こえてきそうなのに >>357
まじかww
このど田舎でも自分以外にもネラー居るんだな… >>346
一度も見つかったことのないツチノコ狩り、、、 >>159
おー、thanks!
ぬこからjaneに変えたら、履歴が辿れなくなってしまったから、助かる 1ヵ月ほど前にグループ登山してたら爺さんが1人だけ先に登ってしまって消えたって事故はどうなったんだろう >>337
そう、だから海とか山では他人との信頼関係が重要になる >>337
山へ行こうと誘われたら5割以上の確率で そんな怖がることないよ 山ってそういうもんなんだよ >>216
やっぱり来てたのか、宇宙怪人プレデター
日本人が弱すぎて直ぐに帰ったと言われていたが (´・ω・`)だれですか食べちゃったのは?正直に言いなさい! 下山した全員が口裏を合わせれば
居なくなった事にてきるよね >>413
(´°̥̥̥(エ)°̥̥̥`)僕じゃない >>379
県有地、私有地には適当な間隔にコンクリート製の杭が埋め込まれている
その境界が正常であるかを巡視する
適度に伐採、標識板を設置、仕事現場を写真撮影
尾根や登山道なら楽だが、そうでない現場が多い
朝五時に集合、八時に山に入り十五時には下山開始で日暮れ前に道に出ないとやばい
酷い現場だと七時に登り始めて昼に現着、一時間の作業で下山もある >>1
計画どおりwwwwwwwwwwwwwwwwww 無線とかビーコンとか
確実に居場所が分かる便利なものがあるんだから
山に行く人は持って行こうよ >>43
あれのサブタイの「6人いる!」の大元は萩尾望都の「11人いる!」
その「11人いる!」は遊んでた子供がいつの間にか1人増えて誰が増えたのかわからないって、座敷童子の伝承を元に作られたSF
そういう怖い話が元になってるんだぜ 岐阜県はあまり高い山が無いけど低山の方が迷いやすいからね。道のない人が踏み込まない所がたくさんあるし低山が連なってるから迷うと大変
警察の身元不明遺体のサイトを見ると金華山が多いが、あそこは自殺者が大半。こないだの66歳男性は謎だな いたのが勘違いで実は最初からいなかったとかじゃないんか >>434
それだと勘違いした奴は無事だから
連絡つくはずやん 登山者4名が冬の雪山に挑んだが、道に迷ってしまった。
雪原をさまよううちに山小屋を見つけたが、中は無人、そして暖房器具はおろか照明器具の類もない。このまま夜を迎えれば睡魔に負けて眠りこけ、そのまま凍死してしまうだろう。そこで4人は「眠らないため」一計を案じた。
ここで彼らを便宜上、A、B、C、Dと呼ぼう。
まず部屋の四隅に、A、B、C、Dの4人がそれぞれ陣取る。
まずAが壁を伝ってBの元に行き、Bの肩を叩く。それを合図にBは同様に壁を伝い、Cの元に行く。AはBが元々いた場所に残る。
Cの元に行ったBは、Cの肩を叩く。それを合図にCは壁を伝い、Dの元に行く。BはCの元々いた場所に残る。
Cに肩を叩かれたDは壁を伝って…
こうして順繰りに肩を叩きつつ、四角い部屋を壁沿いにぐるぐる回ることで睡魔を払い、彼らは無事に朝を迎えた。 金持ちはそんなとこに行くなよ。
必要ならカメラでLiveしてもらえ。 1人多かった、なら俄然ワクワクするところなのに残念 オープンウォーターもちゃんと数えなかったんだよな。 山で死ぬのは登山家として本望
捜索なんて野暮なマネをするな
故人にも失礼 ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています