チャートは語る
【この記事のポイント】
・住宅費高騰の東京都から周辺3県には転出者が超過
・転入者受け入れへ新築住宅が増えればだぶつく懸念
・シニアを既存住宅に誘致して地域活性化を果たす県も
新型コロナウイルスの影響が弱まり、再び人口の東京圏への一極集中が強まっている。ただ、中核の東京都をみると、高騰する住宅コストの影響で子育て世代を中心に周辺3県への転出超過が止まらない。周辺3県は住民誘致のために新築住宅を増やしてお...(以下有料版で、残り1880文字)
日本経済新聞 2023年3月19日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD28BVF0Y3A220C2000000/ 地方からはどんどん人が流出しているが多くは無能な人々、どんどん環境は良くなっている。東京から弾き出されて隣県に流れるのも無能な人々で東京も環境は良くなっている。つまり東京の周囲がドーナツ状に悪化の進む今日この頃。
>>173
子供がいたら東京一択だろ
進学も好きなところ選べるし、仮に学校が合わなくても他にいくらでも行くところはある
学校では勉強だけして、放課後はやりたいことのサークルに全振りしても良い 176ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 08:46:27.59ID:rCbn3BxZ0
>>130
茅ヶ崎は特にそういう場所だな
藤沢にも寒川にも平塚にすら住めない訳ありの貧乏人が集まる集落だし
サザンみたいな在日チンドン屋が唯一のアイデンティティのようだがw >>174
地方が有能とは思わないが、千葉埼玉茨城あたりはきついなとは思う 八王子辺りに住むくらいなら神奈川埼玉千葉の都内寄りの方が通勤楽だもんなあ
地方から出たばかりの人はこの辺の土地勘が無くてなんとしても都内に住まなきゃてなってしまうけど
180ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 08:49:03.45ID:Lo1jBhLS0
それで3畳ワンルームにしか住めない人生難民が
東京に集まる、とw
>>178
うむ
江戸川区なら千葉県市川のがいい、通勤時間ほぼ変わらないし、そもそも水没しない >>180
そういう人はそこそこの歳で田舎に帰るだろ 183ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 08:51:01.70ID:rCbn3BxZ0
>>181
だな
江戸川区はリアル遊水池だから
身軽な一人暮らしならアリかもしれんけど 184ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 08:53:00.91ID:Lo1jBhLS0
>>182
田舎に帰っても仕事がないって
アンタらいつも言ってるだろw >>184
そうは言ってもその状態なら実家に住むしかないやろ…
あとは生活保護か? 187ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 08:54:57.45ID:gpkwhGEg0
>>166
そりゃあ次に住む人が築年数により多額の金を使いリフォームしないと住めないからそうなるわな
嫌なら都内新築マンションが良いよ
購入時より高く売れるからね
今は都内なら戸建も購入時より高く売れるケースあるけどね 188ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 08:57:01.63ID:xqNwyIN00
>>186
大宮より向こうは急激に不便になるわ一方通行多いわで人が住むところではないだろー >>187
今から買うのはないだろw
今売り抜けるなら儲け出るんじゃね 190ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 08:58:45.63ID:Lo1jBhLS0
>>185
だから実家に帰っても仕事がない
実家は兄弟姉妹が跡を継いで居場所がない
東京で一旗揚げると地元を出たのに無職でUターン
これで今さら実家に帰るくらいなら
3畳ワンルームでナマポ暮らしのほうがずっとマシw >>181
江戸川の陸の孤島エリアよりは常磐線東西線総武線沿線のちば側が便利だわな >>190
スラム化とまでは言わないけど奴隷層ができつつあるんじゃないの。 194ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:00:34.39ID:zQ+CWWja0
東京一極集中が問題なんだからどんどん転出するのはいいことなんじゃないの?
東京はもっと貧乏人を追い出して富裕層の都にしていってほしい
195ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:00:57.95ID:CPcBiCxx0
196ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:01:56.40ID:rCbn3BxZ0
>>191
23区のなかでも江戸川区だけはないなあ
不便で治安悪くて水没のリスク高すぎるとか良いところ皆無 197ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:02:39.86ID:8Py1GnT00
物価が安いとこ行けば
賃金も安くても大丈夫
大宮一択
店は十分、交通の便も最高、坂もない、災害とも無縁
こんなに住みやすい街はない
>>188
これから十年くらい仕事で高崎、大宮、都内を行ったり来たりするから上尾の中古の駅近マンション買っちまうかと思ったが検討し直しだな >>198
それって自分のポジション、大宮在住だから言うんだよね。
なんかアホっぽくない? 203ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:08:21.66ID:09KgRCF70
電車とかも値段上げるべきなんだよ。東京は安すぎる。
204ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:09:03.45ID:ybQZqgs/0
>>184
「田舎に仕事がない」は嘘だぞ
都会に憧れてたと言うのが恥ずかしいからそういう建前にしてるだけだ 205ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:11:31.95ID:j7IzE43Y0
>>1
タイトルと内容が合ってなくて
何が言いたいのか意味不明
確実に言えるのは
東京で直下型地震がくれば
タワマンだろうが一戸建てだろうが、
東京住みは終わるってこと 206ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:13:13.08ID:lwWA4ona0
>>108
生涯賃金の違いでお釣りが出そうだけどな 207ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:14:33.79ID:GzuRCuRQ0
>>205
そんなもん東京に限らずどこでも終わるだろ 208ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:14:41.17ID:OBHlSjma0
千葉はまだ余裕あるわ。物価安いし。
209ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:15:17.74ID:GzuRCuRQ0
結局首都圏1人勝ちか
田舎は社会減、自然減のダブルパンチだもんなw
211ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:15:54.63ID:rCbn3BxZ0
>>208
公共交通が貧弱すぎてなあ
それさえクリアできれば済むのに良い場所だと思うよ >>41
>都会が便利なのはわかるけど
具体的に どの辺が便利なの? >>15
そう思ってた時期が俺にもあったが、西日本の某県庁所在地に移住したら毎日がラクすぎてもう東京には戻れん
最大の違いはアフター5過ぎても十分明るいので、平日に趣味の時間が持てる事
同時に、朝は無駄に朝早くから明るくならず、自然な目覚めができる
もしかして東京(関東)で感じるストレスってこれが原因なんじゃないかと思う 214ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:19:56.80ID:nBi7zIF20
215ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:20:44.71ID:QxBZ+4d+0
普通のリーマンの買える家が
海老名、浦和美園、流山まで後退したからな
218ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:21:52.56ID:rCbn3BxZ0
>>213
帰宅時に空が明るいのって大事だよなあ
その点は西が羨ましいわ
松山あたりとか良さそう >>213
そら日照時間と時刻との関係に拘れば、明石あたりが一番だろ。 220ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:23:37.69ID:GzuRCuRQ0
明石は10年連続人口増加!
とか自慢してたけど
兵庫県は人口激減中なんだよなw
223ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:25:15.12ID:MyBbsoWN0
どっかの住宅会社在庫超過で厳しいらしいな
瀬戸内海側とか日の長さや気象的に楽だけど産業構造の変化とかでこちらも人口激減なんだよな。
225ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:28:18.52ID:nBi7zIF20
>>215
普通のサラリーマンでも横浜市内で十分に戸建て購入可能
安普請の建売だけどね >>50
都心3区+新宿区内のサラリーマンの平均通勤時間はたしか50分台のはず
中央値・最頻値でも大体それくらい
ただし、これは電車の本数が多い朝の通勤時間で答えてる人が多いので、帰宅時は若干時間がかかり『片道平均1時間』は実情に合ってる 227ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:31:51.34ID:5SVZr3Os0
船橋市小室がおすすめです
かわいい子待ってます
228ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:34:31.92ID:jZnVYGfB0
愛知はガイジンが増えまくるだけ
229ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:36:09.99ID:GzuRCuRQ0
>>226
そいつが言ってるのは片道2時間だろ
朝6時に出るとか言ってる時点で TX沿線とかいいらしいぞ
茨城育ちになるけどwwwwww
231ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:38:31.74ID:1le5fxt60
232ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:38:50.17ID:02wf/yHt0
これ以上都内人口増えても迷惑だから転出したほうがいいよ
>>61
海外勤務とか地方勤務の経験があると、東京本社って年間結構な日数、電車の遅延とか大雪で業務開始が1〜2時間遅れてるぞ
他人のミスは気づくけど、自分のミスは気づかないってパターン 20代前半「憧れの東京、東京!東京に行けば何かが変わる!」
20代後半、30代「そろそろ結婚したいけど東京は住むとこじゃないな、近くのベッドタウンあたりにしよう」
こんな感じだと思うよ
ぶっちゃけ東京って家庭を持つには不便すぎる土地だしな、出生率が全国最低なのを見ても分かるでしょ
東京は人口流入復活!ってメディアは大はしゃぎしてるけど不良外国人が増えてるだけという事実w
237ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:41:55.00ID:jZnVYGfB0
アタマの良い人間は黙って消去法で棲家を選ぶ
海沿いや火災旋風の街には住めないでしょ
まぁ頑張って
>>230
茨城いいじゃん、まあ守谷までだけど
あとは柏の葉も流山も選択肢としてありだし タヌキを追い出して建設した多摩ニュータウンは
街も住民も老朽化してゴーストタウン化一直線
10年後くらいから問題続出してくるはず
一気に開発→販売して後は知らんという日本の不動産開発ww
240ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:45:18.58ID:LdPqYcsX0
俺は大宮から東京に来ているけど鉄道沿線は東京とほとんど家賃変わらんよ
東京寄りの埼玉や千葉エリアは住民の平均所得も23区の平均レベル
>>238
茨城でいいじゃんって奴はかっぺの上京組だけだろw
地元の糞田舎よりはマシみたいなのあるんだろうな
俺は横浜育ち東京住みだから、死んでも茨城とか住みたくないけどww >>226
片道1時間って無駄だな
せっかくコロナでリモート化が一気に進んだんだから
フルリモートにすればいいのに 243ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:47:20.49ID:y5rxSLUU0
中古物件は水回り排水からガタがくる、これはどうしょうもない。なんかカビ臭いんだよね
>>162
川崎市だと宮前平や鷺沼は安い。
川崎駅周辺、溝の口周辺、中原区はいまだに高騰し続けてる。 245ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:50:19.79ID:nBi7zIF20
>>234
> ぶっちゃけ東京って家庭を持つには不便すぎる土地だしな、出生率が全国最低なのを見ても分かるでしょ
東京も場所によるよ
中央区は児童数も学級数も増え続けているし
出生率も全国平均を上まっている TX沿いは比較的富裕層が住むから別にいいんじゃねと思うけどな
県外から来たファミリー層が多いから子供も多いし学生も多い、子育てするにはいい場所だと思う
247ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:54:31.45ID:LdPqYcsX0
首都圏211区市町村の核家族世帯の年収中央値
千代田区 1160万
中央区 924万
文京区 922万万
港区 862万
武蔵野 857万
世田谷 855万
目黒 841万
浦安 834万
都筑区 823万
中原区 816万
杉並区 803万
浦和区 800万
青葉区 799万
西区 795万
渋谷区 784万
これだからな
渋谷区より埼玉の浦和や千葉の浦安、川崎の中原、横浜の都築青葉西の方が上
さらに言えば東京の北区よりもさいたまの北区の方が上なんだぜ
不動産屋が言ってたが、通勤が便利な川崎駅やら武蔵小杉近辺は即売れるみたいだな、東京、川崎、横浜で働く若い子育て世帯に。
250ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:56:55.25ID:y5rxSLUU0
>>245
> 東京も場所によるよ
> 中央区は児童数も学級数も増え続けているし
> 出生率も全国平均を上まっている
去年までそこの住民だったけどね、タワマン増えてるから出産適齢の転勤族が住んでるだけだよ。絶対的に土地が無いから子供を自由に遊ばせること出来ない、基本働く大人の街。 >>207
補給線が違う
例えば阪神淡路では隣接する大阪や岡山・広島から物資を爆心地まで数百mの所まで運ぶ事ができ、ラスト1マイルを徒歩やリアカーで運ぶ事ができた
一都三県が被災すると静岡、山梨、新潟、仙台・郡山が補給拠点となり補給線がやたらと長くなる
しかも面で被災するので爆心地まで20〜30kmの地点までしか届ける事ができず、とてもじゃないが人力で運べるラストマイルじゃない
日本は災害のたびに『想定外』と言ってきたが、首都大震災では『脆弱な補給線が想定外だった』と結論づけられそう 252ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:57:29.91ID:XAHz71+N0
>>245
マンションばっかの中央区に住みたくないがな
マジで土地がない
月島とか橋の向こう側の辺境の住民だらけ >>166
中古住宅なんてそんな良質な物件は簡単には見つからない、 254超神秘 ◆gY/Jf2oFMk 2023/03/19(日) 09:58:32.29ID:kOyXtrI+0
✌
255超神秘 ◆gY/Jf2oFMk 2023/03/19(日) 09:58:41.90ID:kOyXtrI+0
🤗
256ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:58:59.62ID:bqcNGzsx0
先日逝ってきたんで、知ったのだが
新潟良いぞ
東京まで新幹線で通えるし、駅からの公共交通機関が充実してた
二連結バス、日本で初めて見たよ
257ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:00:21.73ID:MhmI1st70
家建てたら東京では金が足りないので出て行ったんだろ
こんなのがニュースになるんだな日経
258ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:00:50.27ID:MhmI1st70
260ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:01:14.06ID:QxBZ+4d+0
バブルの頃は山梨まで通勤圏だったな
261ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:01:25.03ID:LdPqYcsX0
>>257
埼玉千葉の人気エリアは隣接する都内の区より戸建てが高い >>164
これは本当にそう 元東京住みなのでよくわかる 264ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:02:07.00ID:nBi7zIF20
成田空港付近てどんなかね?
格安で飛行機使えるからどうかと思うけど
空港リムジンバスで東京駅とか通えるじゃん
266ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:02:28.28ID:TW0IqQuh0
267ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:03:12.63ID:XAHz71+N0
>>264
それ子持ちが移ってきているだけで実際にそこで産んだわけではないんだよ
明石と同じ 268ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:03:13.55ID:nBi7zIF20
>>252
> マンションばっかの中央区に住みたくないがな
別におまえに住んでくれとは誰も頼んでいないぞ >>242
週1出社なら小田原〜新松田間の南に開けた土地がいいな
都心までは新幹線とロマンスカーという完全に別系統の優等列車が走ってて、着座保証あり
週末のレジャーも東名渋滞区間の横浜町田〜海老名を上手くかわしてるし、大震災となればいち早く静岡や山梨経由で、電気や水・食料が通常運転の西日本に逃げられる 中古戸建(再建築可)が欲しい
横浜は絶対無理だわ。急こう配が凄まじすぎる。横浜スルーで平塚に向かうか、
それ以外なら埼玉の方がいいな
>>250
なるほど転勤族か・・・住むところが宛がいか、それに近い存在な訳か・・・ 272ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:04:49.80ID:QxBZ+4d+0
ザックリ地価=民度なの?
273ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:06:01.53ID:nBi7zIF20
>>267
産んでますよ
中央区の出生率は1.37です