マクセル、大容量の全固体電池を量産 産業用で世界初 [蚤の市★]

1蚤の市 ★2023/03/19(日) 08:31:34.90ID:TBULLzc69
電池大手のマクセルは産業機械向けに大容量の全固体電池を世界で初めて量産する。耐用年数が10年程度と長く熱にも強い。まず今夏に工場のロボット用に生産を始める。全固体は国内勢が開発で先行し、現在のリチウムイオン電池に替わって電気自動車(EV)向けなど次世代電池の主流になるとみられている。本格的な商用化に向けて市場が立ち上がってきた。

全固体電池はリチウムイオン電池の液体電解質を固体に置き換えたものだ...(以下有料版で,残り583文字)

日本経済新聞 2023年3月19日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1090V0Q3A310C2000000/

2ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 08:32:02.67ID:FVrLdKKX0
すごーい

3ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 08:33:07.62ID:GTAe5kbJ0
中韓がもっと安く量産する未来が見えたわ

4ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 08:33:14.16ID:com1xSMs0
どんくらいすごいの?発火、爆発しないくらいじゃないの?

5ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 08:33:14.96ID:CplxrZ110
ガラパゴスジャァァァァァァッ

6超神秘 ◆gY/Jf2oFMk 2023/03/19(日) 08:33:46.50ID:iYKZZgMr0
全固体電池🤗✌

7超神秘 ◆gY/Jf2oFMk 2023/03/19(日) 08:34:01.40ID:iYKZZgMr0
これは
凄い🤗

8ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 08:35:09.15ID:cmdASWg50
振動に弱く車には使えなかった固体電池ね

9ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 08:35:12.08ID:mT7HyH590
トヨタ関係が先行しているものと思ってた

10ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 08:35:25.09ID:FwAKFanx0
工場大火災がやってくるのですね

11ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 08:37:21.93ID:k+T3KF/u0
すぐに中国に追い抜かれるんだろ

12ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 08:37:23.28ID:g1KCY/N60
>>9
それとは別のやつや

13ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 08:37:34.47ID:Qae2OPfo0
欧米「ルール変えて潰す」

14ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 08:37:49.89ID:4hgz/k4m0
アナログコア(^▽^)/

15ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 08:38:16.68ID:a9kl4YLf0
やってくれたな日立

16ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 08:39:56.82ID:DsrPduNb0
中国で量産した方がSDGs

17ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 08:40:26.09ID:KsTlC00o0
あのカセットテープのmaxell?

18ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 08:40:30.51ID:Rfhz76hW0
記念配当以後長らく低空飛行してきた株価も上がるのだろうか

19ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 08:40:37.40ID:7A82tOgX0
いつからなんだろうね
ボタン形サイズが23年度量産で
大容量が同じとは思えない

https://i.imgur.com/bJdQAd2.png

20ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 08:40:42.53ID:Zx6FmazR0
どうしても全個体電池が必要・・・という分野はめったにない
だから「ぜいたく品」であるのも事実

コスト優先の産業界で、コスト高の全個体電池が受け入れられるか・・・

21ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 08:40:46.38ID:dSpx3x7o0
すご
家の太陽光蓄電池用に量産お願いします

22ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 08:40:48.51ID:mUTQS5GQ0
技術移転しろニダ、アル

www

23ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 08:40:50.46ID:uxEbzqKI0
新世代電池を開発した企業は天下を取れるから夢があるね

24ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 08:41:11.82ID:4hgz/k4m0
ずっとずっと

25ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 08:41:30.46ID:veFfYXhz0
マクセルいつの間に電池メーカーに
ただの磁気テープ屋で止まってたわ😣🙏

26ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 08:41:33.66ID:z9r1UQLD0
UD1

27ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 08:41:34.88ID:P+OtCsVk0
ソーラーパネル用の家庭用蓄電池で安価に量産もたのむ

28ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 08:41:46.28ID:kAclmzhA0
これで目立つね

29ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 08:42:26.29ID:oLNzKZlI0
JAPAN 2.0 この夏始まります

30ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 08:42:45.90ID:4hgz/k4m0
アナログなのに、おもいっきり未来。

31ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 08:44:09.59ID:gJPmSMTM0
中韓に工場作って大量生産して安価にしようとしたら技術をパクられるの繰り返し

32ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 08:44:51.64ID:iyFdWh6W0
>>3
ということで、円安怖い金融緩和止めろ金利上げろ、という連中が大騒ぎします

33ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 08:45:24.26ID:y//ZAhSg0
唯一マイナスだった俺株でプラスに転じてくれるかな?

34ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 08:46:01.01ID:h2j4d9Re0
どうせ
すぐパクられるんだろな

35ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 08:46:51.29ID:UVgkasU60
盗むニダ
盗むアル

36ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 08:47:44.78ID:GmxBckSQ0
トヨタが中国企業とEVの新会社を設立しているから先が暗い

37ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 08:48:15.34ID:ZooMVGuh0
>>3
今は日本メーカーは以前と違って、情報漏洩には気を遣ってるし、特許もガチガチに固めてるから、一昔前の様にはいかんだろう。

今から2~30年前は、メーカーのトップエンジニア達が、小遣い稼ぎの為に、毎週末に中韓に出向いて、技術指導をしてたそうだからな(失笑

38ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 08:48:55.63ID:Zx6FmazR0
決済するのは管理職なんだが、管理職の任期はせいぜい3~4年
だから管理職としては任期中だけ低予算で行けたらそれでいい

つまり高額で超寿命の電池など不要なわけ
安くて3~4年もてば上等なのよ

39ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 08:49:01.04ID:2k+bGv1M0
技術が盗まれます

40ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 08:49:47.85ID:3FSYDPx+0
久しぶりに躍り出たな。 マクセル
あちこち買収ばかりやっていて、鳴かず飛ばすだったのが、久しぶりのクリーンヒットだ。
株爆上げを期待している。

41ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 08:50:26.52ID:gqs6+Qff0
現状コスト度外視しないと作れないのが次世代電池だからな

42ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 08:56:42.89ID:8X/1P1fO0
メタルテープも量産してくれよ

43ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 08:57:02.26ID:Cah8eF/E0
俺の股間の充電池もカッチカチだよ

44ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 08:57:11.29ID:eS1IoXeF0
>>20
逆だぞ
全固体にしたいから開発しているわけで
需要もないのに勝手に「全固体電池っていうものも作れまーす技術ばんじゃーい」って開発した訳ではない

45ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 08:59:10.94ID:WJbL89tc0
> 耐用年数が10年程度と長く

スマホ用だとオーバースペックやね

46ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 08:59:31.95ID:eS1IoXeF0
>>25
祖業やぞ

社名の由来
「マクセル」の社名は、創業製品である乾電池のブランド名『Maxell( Maximum Capacity Dry Cell=最高の性能を持った乾電池)』に由来します。

47ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 08:59:34.12ID:OGeOt45q0
寿命短い問題とか容量少ない問題解決したのかな

48ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 08:59:37.12ID:ai0eYlME0
>>31
特亜に工場なんかおかないだろ。

49ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 08:59:43.82ID:0cyc2YSS0
ついに世界一へ
マクセルやったね

50ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:00:10.77ID:bdJkdvfZ0
まだ存在してたんだな

51ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:01:36.42ID:FhrofrBK0
量産化成功って薄膜型?バルク型?
バルク化じゃないとEVへの使用は難しいからな

52ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:03:00.43ID:7sJYPrY20
>>12
あなんだ、違うの?

53ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:03:50.51ID:0cyc2YSS0
>>19
こんな小さい固体電池もあるのか
スマホとかすぐ変わるだろ

54ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:05:12.23ID:yyV1lFdb0
マクセルやTDKは所在地が不明というか
拠点がイメージわかないな

55ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:06:29.02ID:TbxB+29j0
リチウムがリプレイスされうるものなの?

56ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:06:42.11ID:O0hQNv3O0
>>43
その細い単4電池しまえよ

57ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:07:21.46ID:f1SVcYb00
おまえら何も知らないのに固体電池の話してたんだな
本当に馬鹿しかいない

58ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:08:23.78ID:DhGlF+ZT0
またサムスンから技術パクったのかジャップ

59ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:09:49.77ID:j6ZRTGB90
>>13
一昨日のニュースで
ドイツ「2035年のエンジン車禁止やっぱやめね?」
ってのがあったな

60ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:12:22.71ID:u5WNdl5d0
>>13
欧米はロシアにやられて沈没開始中

61ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:12:27.01ID:Gcq6pbzb0
アクシアもなんかやれよ

62ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:13:04.15ID:0EaZj8n/0
充電回数の問題は解決したんか?

63ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:14:38.61ID:MYO7n/Jd0
>>17
そう
ワムのCMのとこ

64ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:15:01.49ID:3Ie+BCzC0
もう、日本企業が中国に工場作らないだろ
中国も追いつける?

65ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:15:18.19ID:Oepg8any0
>>32
今まで製造業優遇で円安してても何の恩恵もなかったし仕方がない
トヨタなんてずっと下請け虐めてたろ

66ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:15:31.39ID:T85VE0FT0
ジャップ話が有るアルニダ

67ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:17:44.79ID:KZbebwOE0
ワイの全固体ウンチは何の役にもたたん
さらに全固体ポンチはふにゃふにゃで固体化失敗

68ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:17:56.41ID:yANebuiw0
>>57
おっしゃ個体電池について説明ヨロ!

69ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:18:04.47ID:MYO7n/Jd0
マクセルの工場や研究施設の周囲に支那人や朝鮮人がうろつくようになるな
飲み屋には2人組の女がハニトラ待ちをしてる
 
JAXAの施設があるうちの町にはそんなのがいる

70ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:18:17.34ID:Kh+ZjCo20
うおー
立ち上がってきたぜ!

71ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:21:22.52ID:P5QSOg2u0
>>20
少なくとも軍事分野では多少高価でも引く手数多だぞ

民生品には多少価格がこなれないとだが

72ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:21:30.86ID:fBipFV0v0
>>1
同容量のリチウムイオン電池と比べて生産コストは1000倍です
こんなオチ?

73ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:22:41.82ID:fq8AFxxJ0
>>3
もれなく爆発する

74ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:23:13.86ID:K4a3VKe70
CMは坂井真紀でお願いします

75ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:23:24.17ID:j3zjHll+0
日本企業頑張ってほしい

76ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:23:49.34ID:P5QSOg2u0
>>73
エネルギー密度2倍で爆発力も2倍アルニダwww

77ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:24:23.03ID:1bSoPtFw0
大分重くはなるだろうがスマホにも使いたい

78ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:25:12.80ID:7sJYPrY20
こういう技術がムーアの法則に乗っかるまでの牽引役が
防衛産業

79ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:25:26.96ID:0EaZj8n/0
書いてないけど結局スタンダードになるにはいろいろ問題があるんだろうな

80ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:25:29.38ID:npzvNTYn0
マクセルの液漏れ防止乾電池はすぐなくなる
だから買わない

81ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:25:46.10ID:HXItB2d70
ゴキチョンが擦り寄って来たタイミングとドンピシャなのがね、、w

82ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:26:45.12ID:sj57vKRD0
とりあえずマクセルと日産の株買うわ

83ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:27:31.43ID:8P2J6PjM0
>>69
今のマクセル本社って京都の僻地にあるから
目立ってしゃあないぞ
観光客も来ない場所だしな

84ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:28:22.34ID:npzvNTYn0
リチウムイオンに代わるものならスマホのバッテリーも変わるのかな

85ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:28:53.21ID:vb3NjlOH0
扱い方間違えると爆弾みたいになりそうだな
そこんとこ安全装置みたいなの設けてんだろうか

86ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:29:08.95ID:8P2J6PjM0
>>71
軍事と医療系は高額でも必要なら使われるから
ちゃんとそこら辺に売れるようにするかがポイントかね
特に両分野とも入ってしまったら直ぐには替えられないから長く売れる

87ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:29:10.71ID:3Ie+BCzC0
全固体電池もリチウムイオン電池の一種な
電解質が液体か個体かの違い

88ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:30:03.81ID:8o5PbU2C0
マクセル→日立→ホンダ
トヨタ涙目w

89ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:30:35.22ID:k94d9S2c0
>>72
そういう空想を書き込む意味ってある?

90ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:30:41.62ID:LmgxHqvH0
EVステーションで5分で充電できる時代がくるんか

91ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:31:22.14ID:fUAPhPYk0
絶対技術を流出させるなよ。
中国とアメリカと韓国は信用しては成らない。

92ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:31:42.03ID:p/+XzT+G0
ほんの数年前は各社が実用化のために努力してるって感じだったのにもう実用できるレベルになってるんだな

93ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:31:47.39ID:9lRQpJ2i0
全個体の方がチャージが早いよ
車に使うとEVには有利、出先でチャージ時間が早くなるよ

94ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:32:05.77ID:C8jGador0
>>1


くもりの日でも発電するペロブスカイト太陽電池を日本人が発明するも
特許取得に多額の費用がかかることなどが理由で出願出来ず・・・・
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75387020S1A900C2TEC000/



中国の研究者、ペロブスカイト太陽電池のコア技術開発に成功
関連論文は英科学誌「ネイチャー」に掲載
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01502/112100094/


 

95ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:32:18.08ID:LDTc+8Vx0
コオロギ食う研究する暇あるなら、
こういう分野にカネ注ぎ込めよ。

そして絶対中国韓国に関わらせるな

96ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:32:24.88ID:8o5PbU2C0
>>91
残念ながら
ホンダと日立とソニーはアメリカGMとの協業に励んでいますw

97ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:34:08.90ID:8o5PbU2C0
トヨタさんは中国BYDとの協業頑張って下さいw

98ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:34:24.31ID:koIVdnCe0
>>63
とっくの昔に死んだと思ってた・・・凄いな
リチウムイオン電池は昭和電工のお得意技だと思ってたが
ヤバイんか・・・

99ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:34:30.49ID:nXytTwh/0
中国の新聞にあった日本が全固体電池を完成したってこれか
日本の先端技術はスゴイって書いてあったな

100超神秘 ◆gY/Jf2oFMk 2023/03/19(日) 09:35:50.89ID:kOyXtrI+0
時間の問題だな🤗

101ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:38:10.83ID:p/+XzT+G0
数年後には中韓で同じ製法のものがなぜか生産されてそうで困る

102ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:38:16.33ID:gc4OFUG90
2035年のEV切り替えやっぱ止めるわ

103ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:38:16.41ID:p2xw1v7r0
>>94
PCT出願でやりぁいいだけ
確かに金がかかるが、出せないほどの額じゃない

海外全域に出す必要もなくて、市場がありそうな国にだけ出せばいいだけ
そんなのこの教授も知っているはずだが・・・

104ただのとおりすがり(老衰)2023/03/19(日) 09:39:44.09ID:3QqD8LMu0
あれ!?日立じゃないのか
日立マクセルだよな

105ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:40:35.66ID:cqsqcyNi0
サムチョンも全固体量産設備今年から作るとか言ってなかったか

106ただのとおりすがり(老衰)2023/03/19(日) 09:40:52.25ID:3QqD8LMu0
>>104事故
もう日立じゃなかったwww

107ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:40:55.36ID:kdRfGiUF0
maxellといえばMD

108ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:41:21.47ID:kdQZM7Z60
このビックウェーブに乗るしかない

Ride on Time

109ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:42:05.20ID:a7cD71fA0
これは期待したいなあ
XLI-S愛用してました

110ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:42:39.50ID:6C3P6DSN0
車に使えるのまだかよ

111ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:45:04.30ID:w7Gob1+S0
日本、曲げられる全固体電池「柔固体型電池」の開発に成功
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1668760889/

112ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:45:11.23ID:c8/EJ5Qc0
>>1
会社や工場とかでここマクセルねとか言ってんのかな

113ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:45:41.89ID:w7Gob1+S0
中国 全固体電池で日本は中国を5年はリード
http://news.searchina.net/id/1704378?page=1
日本が最も力を入れており、日本政府も強力にバックアップしている。
中国はまだ研究開発している段階で、政府によるバックアップがなく
日本より5年は遅れている。

トヨタは2020年代前半に全固体電池の実用化を目指し、
まずはハイブリッド車に搭載する予定のほか、
日産も2028年に実用化する計画だ。欧米の自動車メーカーも
全固体電池への投資を強化している。中国は全固体電池への投資意欲が小さい。
日本や韓国、欧米のメーカーに大きなビジネスチャンスが広がっている。

114ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:46:14.29ID:rau0KvN60
水系リチウムイオン電池はどうなんや?

115ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:46:16.13ID:w7Gob1+S0
中国メディア 日本が全固体電池の開発に成功、中国自動車企業は危機感を 
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1677416751/

116ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:46:19.07ID:com1xSMs0
なんだよ、産業用ってボタン電池じゃねぇかよ
もっとデカいのはよしろよ

117ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:47:04.45ID:4cYKuNkB0
>>17
もともと社名からして、MaximumCapacityDryCellの略だからな。電池屋さん

118ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:47:24.65ID:8o5PbU2C0
>>116
日立製作所とパートナーのホンダが鋭意開発中ですw

119ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:49:00.43ID:MYO7n/Jd0
>>116
じゃあ
デカいボタン電池

120ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:49:44.84ID:obvmWFwQ0
東芝は どこの自動車メーカーと組んでんの?

121ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:50:26.03ID:Tmii4/M50
>>20
>>93
全”固”体電池な
意味が変わるから気をつけような

122ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:51:07.56ID:cfin43t00
リチウムイオン電池では何人かノーベル賞もらったが、固体電池でももらったりするのかな?

123ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:52:28.07ID:nd8lWGaw0
マクセルのカセットテープまだ売ってあるんだな

124ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:53:05.55ID:8ob5EJKc0
マクセルのメタルテープは富裕層のデフォやったわ わいの村は

125ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:53:07.21ID:ldaYmG9w0
>>4
>どんくらいすごいの?発火、爆発しないくらいじゃないの?
・発火爆発しない
・体積辺り/重量辺りの電池容量が2倍以上
・寿命(充放電サイクル)が、1000-5000回が、10万回

126超神秘 ◆gY/Jf2oFMk 2023/03/19(日) 09:53:33.66ID:kOyXtrI+0
>>123
ドラッグストア
クリエイトで
売ってたわ🤗

127ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:55:03.48ID:rre6DS+J0
量産か。やったなマクセル!

128ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:55:25.04ID:7iN5McnK0
チャイナボカンまだー?

129ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:55:56.14ID:Ne2pfH9L0
固体電池は安全とか言うが中国人は爆発しても平気だから価値ないだろう

130ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:57:35.70ID:kdQZM7Z60
>>113>>115
5年前の中国なら「中国が冷静な視点で比較して危機感を持っている時はヤバい」と言えた
今の習近平の統制が厳しくなった中国だとどうかなあ

ただし中国でも研究費をぶち込みまくっているのは事実だろうな
全固体二次電池はモバイルデバイスの可能性を広げたり
再生可能エネルギーをより有効に活用出来たりと21世紀の文明製品の
鍵となる技術だからなあ

131ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:58:26.52ID:GfAyGLT80
>>46
俺はフロッピーディスクのイメージw

あとエイブリィデニソンマクセル
海外メーカーだけにword/excelの差し込み印刷テンプレートにもエイブリィが入ってたんだよな
今はエイブリィデニソンジャパンになってるので
マクセルとは組んでないらしい

ラベルシールはエーワンに全部食われたなあ……

132ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:00:06.23ID:9Oj9mKGp0
ほんとの狙いは潜水艦のバッテリー

133ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:01:35.25ID:is91ffYf0
なんかキター

134ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:01:41.25ID:o3RuMv690
ロボット用ってどれくらいの容量なんだろうなあ
まだコストがかかるから高価でも回収できるのが産業ロボット用ということなんだろうけど

135ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:01:47.92ID:Ne2pfH9L0
固定電池を開発した日本人技術者を高額で雇えば5年遅れくらいで実用化できる

136ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:02:10.93ID:MhmI1st70
乾電池となにが違うんだ?

137ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:05:56.49ID:0UlwGuCh0
需要も無いのに技術オナニー
日本らしいな😅

138ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:06:35.50ID:8P2J6PjM0
>>135
昔と違ってそこら辺の情報はガチガチに契約で固めてるやろ
日本に帰ってくる気がなかったら知らんけど

139ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:10:14.15ID:obvmWFwQ0
ボタン型電池も遠からず乾電池やスマホバッテリータイプになり
更に週刊誌大に大きくなって EV用セルになっていくわけだ

140ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:12:52.59ID:QxBZ+4d+0
EVデカい電池の交換式は無理だろうけど
大量のボタン電池液体のように流し込むとかアリかもな

141ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:13:42.58ID:tNOBoCai0
昔テープダビング全盛期はmaxellのメタルテープは厨房には高値の花で1本しか買ってない。
せいぜいクロームテープだったな。
しかし電池で勝負してるとは。

142ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:14:36.86ID:37/m2DmI0
>>38
社長はじめ幹部にはばれてる。

143ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:15:36.80ID:N/1gLZfw0
先週のスマートエネルギーの展示会ではEVかロボット向けの1600Ahの全固体電池が展示されていた。

144ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:16:00.58ID:UJqWm+F70
昔と違って中華やバカンにパクられないからね
日本またがんばろう

145ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:16:44.84ID:awcIYynu0
ちゃんとリスクを取って大規模展開しろよ
中韓は一か八かの投資で市場を上書きしていくんだから

146ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:16:45.78ID:eBpbzviu0
安くなけりゃ普及しないよ

147ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:17:03.13ID:XHhENKN20
AGVに使うならEV実用レベル
マテハンのバックアップ用ならPCスマホ
産業用からだから安全性は高い

148ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:17:24.26ID:oFxH+lkv0
電池系のニュースって期待させて、なかなか市場に出てこないことが多いけど、今回は量産が決まってるみたいだな。

149ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:19:11.69ID:0g9witE70
>>125
すげぇw

普及していけば値段も安くなるだろうしな。
先ずはスマホからか。

150ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:20:01.02ID:h9tDeBuN0
数年前まで村田が息巻いてたけどどうなったんや?

151ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:20:28.63ID:u5PwClbW0
需要はそりゃあるわ。災害多いし。有事のとき電気の供給もクソもなかろうて

152ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:20:40.77ID:jLXkYHJE0
>>53
スマホを動かす出力が出せない
既に実用化されてるのも補聴器とかだぞ

153ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:21:07.00ID:obvmWFwQ0
>>146
近未来に安定的に供給して貰いたいなら コスト高の頃からコンスタントに取引をしておくべきだ
それが商売なんだが

154ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:21:53.62ID:9Dd5o0GH0
ついに来たか

155ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:22:49.09ID:tf4jNv2f0
マクセルといえばカセットテープ

156ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:22:58.93ID:ZzKL03120
>>17
インスタントコーヒーだろ

157ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:23:44.38ID:2j/Dymem0
見た目がクソデカ乾電池だったら面白いのに

158ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:24:47.63ID:X3YHDk/Q0
マクセルはハイポジとかの会社じゃねーのか

159ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:24:49.41ID:eUgWv1IN0
>>37
世代であまりアレコレ言うのは良くないんだろうけど
団塊あたりの世代ガチでアレだと思うよ

160ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:25:21.14ID:ZIFAyHVo0
で、中国人従業員を雇って、技術抜かれる所までは確定。

161ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:25:44.45ID:npzvNTYn0
産業機械向けだから値段は高いんだろうな
民生用はまだだな

162ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:25:48.15ID:mBkQWywc0
>>155
オレがナカミチドラゴンを欲しくなるようなレスは止めなさい

163ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:25:57.85ID:UggjClby0
マクセルの電池とか安売りしてるヤツのイメージしかなかった…
がんばってたんだな

164ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:26:05.56ID:ai0eYlME0
>>17
カセットテープに塗工する技術の応用とも言える
リチウムイオン電池でもマクセルはセパレータのシェア高いし

165ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:26:08.91ID:7FACKim00
まだメタルテープとか作ってるのかね

166ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:26:37.27ID:JW7pF7ir0
自走式レコードクリーナー

167ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:26:53.98ID:0g9witE70
>>152
5V、1A程度だから行けるんじゃね?
500mAh程度も無理?

168ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:29:04.61ID:eBpbzviu0
>>153
割高でしだいに使われなくなり消えるんだろ

169ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:29:13.70ID:FDj6AkxZ0
値段がどうかなんだよね

170ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:29:48.95ID:Sa6TMK7G0
>>1
与えられるものはどんどん与えて、感謝してくれればいい。少なくともシャープの味方にはなるだろう。

171ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:30:13.48ID:k/bmUFpk0
全固体電池競争が一段落したら、EVEVEVって騒いでる連中が静かになって
またエンジン者の時代が来る予感

172ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:31:19.45ID:is91ffYf0
>>162
CR-30なら持ってる
オートアジマス機は買えんかった

173ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:31:45.70ID:MitvFvdi0
>>125
こりゃダメだろ
https://biz.maxell.com/ja/rechargeable_batteries/up_file/MEN-ASB03J_2209.pdf

重量エネルギー密度
PSB401010H
8mAh/1.2g≒7Wh/kg

参考
CR2032(Panasonic)
220mAh/2.8g≒80Wh/kg

174ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:32:30.70ID:i0k4ul4x0
>>17
♫おっおっお、らい丼たい

175ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:33:39.65ID:miP0QAI30
>>37
中国「特許?なにそれww」

176ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:33:49.25ID:yz3B1lk00
>>19
投資額20億円www

177ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:34:00.35ID:UgWZzCA60
ここの技術者を、今の4倍の給料で引き抜く中韓企業あるだろう

178ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:35:41.13ID:WOWv3ISH0
個体だと膨張ないよね?

179ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:35:50.26ID:miP0QAI30
変に囲い込み考えて特殊な仕様にしなきゃいいけどなー

180ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:37:01.21ID:WOWv3ISH0
がっつり初期投資してシャア確保して欲しい

181ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:37:09.38ID:d5TvBr290
おまえら車載用にしか興味ないのかよ

182ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:38:43.82ID:cmdASWg50
>>173
用途はキャパシタの代替かな

183ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:38:46.46ID:k9j4gbOb0
>>37
中国国内には関係ない
数年後、中国は独自の特許をからめて輸出してくる

184ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:38:57.02ID:AKUv3J430
この技術を大韓と共に発展させよう。

185ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:39:33.93ID:eBpbzviu0
安く作れるリン酸を超えないとな

186ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:40:02.99ID:6I236cZ80
>>173
単なる隙間製品ですね

187ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:43:37.98ID:KfKgf9p00
>>63
心悲しく

188ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:44:51.95ID:eBpbzviu0
性能落としたら量産できたってことか固体である意味あんのこれ

189ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:46:19.13ID:9+8PPftb0
個体コンデンサと何が違うんだい?

190ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:52:04.31ID:eS1IoXeF0
>>89
何かマウント取れた様な気分になれるんだろう

191ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:52:20.60ID:8evly0YD0
工場のロボット電源供給になんで電池なのか理解不能なんだが
頭いいやつ説明しろ

192ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:53:01.28ID:ko2xuQ+w0
マクセルって日立系だっけ?

193ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:53:47.09ID:bo4bgOGn0
>>191
ボタン電池だろ?
RAMデータの保存にでも使うんだろ
電池切れで電源遮断したらプログラム飛ぶからな

194ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:56:01.42ID:vym80b/V0
これはストップ高だな

195ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:56:11.59ID:Kdqm33fv0
>>191
今の奴自走式だから 要はルンバみたいなもん
何個かの工程を移動しながらやって時間が来たら自分で充電もするお利口さん というのを工場で見たが

196ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:56:44.81ID:QLUTH/Hc0
制御盤のシーケンサに電池使ってるな

197ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:56:57.91ID:0g9witE70
>>173
うーん、取り出せる電流が未だ厳しいな・・・w

198ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:57:10.10ID:xb6t9rQ70
マクセルのメタルテープ

199ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:57:34.91ID:JP6CKzXZ0
支那チョンにパクられないようにな

200ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:59:37.64ID:shaam7uZ0
大容量とはどの程度
密度は?

201ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:59:52.11ID:8evly0YD0
>>193
>>195
説得力ないな
たぶんだが電気は人口衛生から供給するんだろうなと予想

202ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 11:05:34.91ID:KtzyVgEo0
(・∀・)キタ!!

203ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 11:06:18.45ID:vb3NjlOH0
スマホの中身ってバッテリーで半分は占領されてるから、これが改善するなら需要爆上げだな
ドローンもバッテリーで重くなってるし、どの分野でも普及待ち望んでると思う

204ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 11:07:13.72ID:slBAC41v0
マクセルイズミのシェーバー愛用してます

205ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 11:14:42.03ID:8zhrymFy0
乾電池はまだ?

206ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 11:17:32.70ID:QCUDU2+k0
いいこと聞いたニダアル

ちょっと日本の同胞に・・・

207ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 11:19:05.80ID:o/KY0bII0
>>173
ゴミ

208ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 11:19:13.11ID:KqwwcYrf0
マクセルのはボタン電池みたいな小さいやつだろ
大きいのは日立造船とか日本電気硝子が作ってる

209ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 11:20:56.93ID:jwyPA+uk0
今のところボタン電池の代わりだからな
腕時計の電池とかその辺
まだまだ発展途上

210ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 11:26:03.20ID:rjbI2MgM0
>>15
マクセルは日立グループから独立したよ。

211ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 11:26:48.69ID:KU/cIUjE0
>>1
最終評価でうちを評価対象で使ってきたけどはっきりいって、そんなに大したこと無い
研究者切りまくって技術力がないね
評価した電池だとシャープが投入予定の電池の方が画期的だと思った

212ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 11:29:59.27ID:dCatiqRF0
盗む事が出来ないと 我が国独自技術の~ がいっさい出来ない出ない朝鮮半島w

213ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 11:31:20.78ID:KqwwcYrf0
こっちが汎用性あるやつ

日本電気硝子が“全ガラス化”全固体Naイオン電池、LFP並みで高出力
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/07827/

容量5倍の全固体リチウム電池開発、日立造船が産業利用へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf81871ef9123503ee8faff8cad771d28bcb6d74

214ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 11:33:53.10ID:5GQzNXJb0
世界で特許を取ってないと盗まれる

215ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 11:34:27.43ID:6I236cZ80
アルミニウム空気二次電池が安く売り出したら教えて

216ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 11:38:19.29ID:+d/t/qer0
>>214
本当に大事なモノは特許を取らない

217ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 11:38:45.42ID:18hJ9+bu0
>>1
新しい電池が期待通りかどうかは商品が市場に出て消費者に評価されるまで分からない。
電池の性能向上は世間から期待されすぎているのではないか。

大型全固体電池に検討されてる固体電解質は期待に反して可燃性が高い。
性能や耐久品質がどのレベルなのかは、一定以上の時間が経たないと分からない。
安全性は燃焼リスクだけではなく、毒性や腐食性など他の重大なリスク要因が含まれ、
トータルで認識する必要が有る。

世の中は投資家を騙す情報であふれかえっていると疑わないと。

218ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 11:42:01.24ID:fR/1UY1T0
>>25
マクセルとFDKの10年間液もれ補償アルカリ乾電池は隠れた名品
パナのアルカリ程液漏れ無い

219ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 11:48:02.85ID:MznC+6P+0
マクセルと言えばカセットテープだろ。ラジカセの必需品。

220ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 11:48:25.17ID:9zO27jsN0
太陽料っていくらぐらいなん?

221ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 11:49:04.59ID:X5VokmSc0
マクセルってカセットテープ作ってた会社か
今こんなことしてるのか

222ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 11:50:30.55ID:XrSYB/gg0
パナソニックのエボルタじゃダメなん?

223ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 11:53:19.97ID:7QbXUU2Z0
リン酸鉄だって車には使われないよね

224ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 11:54:44.35ID:b7Jdi6ug0
んーーーーマクセル

225ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 11:55:14.50ID:Pvhody080
でもお高いんでしょ?

226ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 11:56:42.08ID:wRgOu85P0
マクセルって何処の会社だろと思ったら 乾電池Maxellだったw

227ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 11:57:09.43ID:jXgDb8FD0
トヨ....に決まってるでしょ

228ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 11:59:26.31ID:0EMWskIj0
>>213
ナトリウムのほうが夢があるなあ

229ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 12:00:45.12ID:iIA2X5oT0
EVでも日本が勝ってしまった

230ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 12:04:44.66ID:nxRDhWkc0
マクセルのは基板上に実装するセラミックパッケージと、ボタン電池型で
医療機器とか従来のキャパシタを置き換えるから用途が違う

231ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 12:05:35.00ID:qf1dGGLj0
深圳に工場を誘致しようぜ

232ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 12:07:53.64ID:yWKNdIS70
カッチカチやでえ

233ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 12:10:50.55ID:FInXVXf/0
全固体=EVに使える
とか思ってる奴って偏差値どれくらいだろうな
偏差値45未満の文系かな?

234ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 12:12:24.49ID:N/1gLZfw0
>>217
今から9年近く前に新しい原理の量子電池が誕生したと発表されて全ての電池が置き換わると株式市場で大騒ぎになった事を思い出した。
その会社の株価がピークで20倍近くまで高騰。
結局は新しい情報が出るたびに株価が下落して最終的には使い物になる見込みがないと開発中止。

235ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 12:12:30.18ID:OHvgH+cp0
他も作ってるけどここのは硫黄系で電力量が多いらしい。
ただ需要家とはまだ話し合いしてる最中だとか

236ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 12:14:50.33ID:OHvgH+cp0
リチウムイオン電池の弱点は乾電池のように
電池単位で取り回しが出来ないとこなので
乾電池並に取り回しが楽になると良いかもね

237ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 12:16:13.56ID:xcdV8+ic0
昔は日立マクセルとか言ってたな

238ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 12:17:54.18ID:PEWOQH9O0
あー、これかあ
あやうく引っかかるとこだった
空売り

239ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 12:18:23.21ID:KbvIYvhw0
ゴキブリシナチョンにパクられない対策が一番大事

240ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 12:21:03.12ID:KbvIYvhw0
ゴキブリシナチョンにパクられない対策が一番大事

大事だから二回書き込みした

241ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 12:21:32.55ID:Rmr8zsTR0
マクセルと言えばカセットテープのUDII
たくさん買ったなぁ

242ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 12:23:26.73ID:FInXVXf/0
>>216
馬鹿だな
それやって失敗したのが新日鉄
技術者引き抜かれて企業秘密が韓国ポスコに漏れた
さらにそれが中国に漏れて悲惨

243ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 12:26:19.25ID:Ny0CuHRB0
>>221
昔、マクセルのカセットテープ作ってたな
プラスチック部分だけど

244ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 12:29:37.12ID:U5s5yvIi0
>>183
レシピが解らないから無理やで。
中国は今、絶賛バブル崩壊中なので資金調達も侭ならない。

245ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 12:30:34.36ID:YtmNuhuC0
テープと乾電池は世話になったな
ディスク系はマクセルよりTDK派だった

246ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 12:32:37.75ID:nOnMIV9I0
>>31
今ならもう日本の方がコスト安いんじゃない

247ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 12:33:06.16ID:97xkB3UZ0
このデザイン懐かしい
よく買ったわ
https://i.imgur.com/16IiP7m.jpg

248ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 12:34:29.79ID:yWKNdIS70
乾電池もマクセルは良い

249ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 12:35:01.21ID:nOnMIV9I0
>>37
シャープなんかパスポートを会社が預かっていたという
ハニートラップにひっかかったんだっけ?

250ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 12:35:45.29ID:N/1gLZfw0
>>244
レシピを解析されて先に特許を取られたら悲惨だぞ。
今作っているのが売れなくなるんだから。

251ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 12:37:56.47ID:nOnMIV9I0
>>69
こえー

252ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 12:43:33.11ID:U5s5yvIi0
>>250
ーから研究したノウ・ハウが無いとレシピ解析は無理。

パクリだけだとノウ・ハウは身に着かない。

253ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 12:45:22.40ID:RTBowNo20
自民党はチャイナへの供給を禁止すべき

254ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 12:49:28.67ID:k6ijQ4HF0
あんまり夢見ないほうがいいよ
この手の技術は最終的に莫大な投資をできるところが勝つ
どこも似たようなものは開発してるからね
マクセルに限らず日本企業がシェアをとるのはまず無理

255ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 12:49:40.31ID:HrSdNbgo0
特許取ったら不思議な力で権利が護られると思ってる奴の多い事多い事。
特許ってのは技術の公開だからな。大事な技術を誰もが解るように公開する代わりにその利益を独占できるルール。つまり、ルールをハナっから守る気が無い奴、守る気がない国、そういう概念すら無い国の連中に特許見られたら、真似されるだけ。
だから、本当に大事な技術は特許は取らない。

256ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 12:50:16.38ID:jignQdeY0
マクセル株は安く放置されてるから、情報が漏れてなかったようだな
明日から爆上げ確定か

257ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 12:51:43.65ID:ldLliTM10
>>25
ポータブルなちょっとした電気製品を買うと大概はめてある乾電池はマクセルだったりするが電池切れてホームセンターに買いに行くと乾電池はパナソニックしかないな。

258ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 12:52:28.76ID:IkoviRqS0
盗むニダ
盗むアル

259名前2023/03/19(日) 12:52:48.00ID:5Hle/sST0
電通のゲスリンピックをやめて投資しない国なんやで

260ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 12:53:52.69ID:+TrMFGsj0
明日からマクセルの株価がロケット発射しちゃうよ

261ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 12:54:27.30ID:2D2huh3E0
>>255
製法特許は比較的立証しづらい(特許に書かれた製法・材料
であるか)んだけど。バレるときはバレるんでバカにはできないw

>味の素、韓国企業から和解金40億円 特許侵害の訴訟終結
nikkei.com
ビジネス ? 法務・ガバナンス
2023/02/25 ? 味の素はCJグループに対する4件の訴訟
全てで和解金を受領し、訴訟が終結した。 訴訟の結果は2月
中にも公表する。味の素は2016年、CJグループを相手取り、

262ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 12:54:27.73ID:fJY6BNFa0
1000Vかけて充電出来るらしいじゃん
それでも劣化なし
事故って破損しても爆発なし
良いことずくめだよね

263ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 12:54:31.55ID:1JvlMiww0
また一歩、ターミネーターの実現に近づいた

264ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 12:55:31.73ID:Gv5IrT5U0
この勢いでカセットテープ復活

265ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 12:55:42.22ID:OD/zk/HW0
マクセル
TDK
ケンウッド
AXIA

この辺今の若者知らないだろな

266ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 12:57:30.73ID:Cv+3U5HS0
薄膜タイプやから自動車用途違うやつだろ

267ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 13:00:21.71ID:lS7ewI4m0
Victorも知らんね

268ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 13:01:17.19ID:LzyfUiQ00
ようやくエネループからのブレイクスルー来るか?

269ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 13:03:32.10ID:nM8o9iMZ0
斉藤由貴の時代からマクセル一択だわ

270ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 13:03:59.19ID:QCjffItF0
>>25
いやいや今も昔も電池主体やろ

271ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 13:06:42.67ID:tkrpesub0
前からボタン型は発表してたな
記録メディアやアルカリ乾電池は自社生産撤退、リチウムイオンも中韓に負けて縮小してた

272ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 13:14:22.53ID:omFU2zFk0
オレの個体デンちんはぐにゃぐにゃです。

273ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 13:15:07.04ID:OcLrY1w40
太陽光を充電してもコンセントで使うとロスが出るよね
乾電池だと効率がいい

274ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 13:15:23.13ID:8YlV73ek0
TDK派だった
AR-Xさいつよ

275ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 13:17:33.54ID:BSPZb7s50
ハイポジ2だった。
メタルは貴族のもの

276ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 13:22:43.84ID:Vu0JhJdh0
>>173
(´・ω・`)

277ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 13:25:04.71ID:CtM05A250
フロッピーディスク大変お世話になりました
高かったけど

278ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 13:25:26.60ID:LnBephQu0
>>103
出願に色んな方法があるんだね
ちょと賢くなった(。・ω・。)気分

279ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 13:28:00.23ID:2nzYZObr0
早くスマホや電動アシスト自転車に積んでくれ~

280ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 13:29:08.30ID:OEDDPf+o0
>>3
シナチョンはもう日本から技術盗めなくなったからなあw
ロボットやAIで自動生産するようになれば人件費関係なくなるから日本で作っても損にならないし。

281ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 13:29:40.07ID:sEKUHysO0
>>117
なぜマクドセルにならなかった?

282ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 13:33:08.26ID:OEDDPf+o0

283ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 13:40:20.76ID:Y9Uke3d10
おっさんだからマクセルとか Lo-D好き!

284ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 13:55:35.20ID:VfS0R3hq0
小さいから産業用なのかな

285ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 13:55:37.06ID:nhSsaamd0
容量がショボいらしいな、コレ

286ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 14:00:14.95ID:IioD/7i10
全固体電池の開発は日本がリードしてるからな
マクセルが小さいヤツを先に量産化するとは何年前から言われてること
その通りになったと言うだけ

287ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 14:03:51.69ID:XU1Zm1uE0
>>265
>>267
ケンウッドはJVCケンウッドとして名前残っているから
ビクターの方が知らないかも

288ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 14:04:30.79ID:nOnMIV9I0
>>274
俺もTDK派だった
ADのバイアスの深さよ
コスパ最強だったなー

289ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 14:11:59.38ID:9q66Qo2m0
しばらくして性能の安定性が確認されたら、
自衛隊のドローン部隊に大量供給だな

290ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 14:12:13.55ID:x3Q9jBVE0
>>250
加工の仕方がわからんかったら真似は出来ないんやで

例えば日本の省エネエンジンを真似できなくなったから欧米はEVシフト始めてる
熱収縮の絶妙なバランスで組み立ててるから、冷間時にバラせても同じ性能に組み直せない

291ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 14:14:26.23ID:E7F3tvln0
本命がきた?

292ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 14:23:14.38ID:25H5RoxI0
5年後にはすべて中国製に置き換わってる

293ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 14:23:29.42ID:x2RndlJj0
これはいいニュース

294ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 14:25:44.37ID:LnBephQu0
>>259
クッソムカつく💢

295ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 14:29:21.49ID:ArBdglzi0
>>67
失敗どころか液漏れ起こしてんじゃん

296ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 14:33:15.55ID:EtIXzijb0
次は全樹脂電池で軽量化も

297ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 14:40:38.68ID:srOX8A5v0
>>173
CR2032ならコンビニで買える、100均なら二個で100円

298ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 14:42:31.48ID:EdXm0+C40
>>297
ダイソーならなんと3個入りだぜ

299ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 14:55:08.87ID:zijR0uFZ0
家電メーカーが自ら海外に技術を流出させちゃって中韓に追い抜かれる未来しかない
全固体電池は日本の唯一の希望なのにな…

300ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 14:59:44.51ID:P1ke3Jvr0
しかしボタン型で電圧2.3Vって、今のリチウムを置き換えられないしマンガンだと電圧高すぎて使い道が難しいな。

301ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 15:10:58.56ID:Q7USnSiW0
>>37
日本人に対する反逆罪で豚箱にぶち込めばいいんだよ!!

302ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 15:29:30.99ID:YZ5Q4dx10
>>265
ひと昔前は

サンスイ
ナカミチ
マランツ

って感じだったのにな

303ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 15:31:59.65ID:A/BeDtwq0
これでEV優勢が確定したな

304ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 16:27:45.36ID:dBLO3Bae0
>>298
液漏れで機械壊して後悔するんやろ

305ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 16:28:53.21ID:OEDDPf+o0
>>292
中国製に置き換わったものなんて100均のガラクタくらいしかないw

306ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 16:29:44.10ID:qeJjFXCL0
>>216
材料系は大体とらないんだけど、最近は中国色んなルート使ってパクリにくるから情報入ってきたら取りに行くね
でも基本は製造特許は取らない

307ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 16:32:03.58ID:qeJjFXCL0
>>300
マクセルの役員連中ホントにアホやったよ
現場の技術者はこんなのじゃ市場に受け入れられないとよく分かってた
うちの技術盗みに来たからこの糞電池でマクセルは死んでよし

308ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 16:34:29.26ID:ciAQU6nT0
(´・ω・`) おじさんにとって磁気テープの会社なんだけど本来の電池に回帰して生き残ってる会社

309ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 16:37:15.33ID:hzw8DyDK0
凄いよJAPAN

310ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 16:38:26.32ID:9K6RvyJ50
マクセルのイヤホン使ってるわ
耳のフィット感が抜群

311ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 16:39:33.63ID:h6q1LpQM0
電気自動車最大の問題、バッテリーの容量と劣化が解決するんかー
100年は解決できない問題だと思ってたわ

312ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 16:39:56.65ID:M7N2tm9D0
お前ら「EVなんていらなーい」

313ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 16:40:37.84ID:vxh+FuZL0
マクセルの株を買うんだ!w

314ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 16:41:04.04ID:uckWEzI+0
これでiPhone薄くしてくれ
バッテリー劣化しにくいなら高くなってもいいから

315ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 16:42:10.29ID:18hJ9+bu0
>>299
家電なんんて組み合わせ技術だから、分解すれば部品も構造も判明するし、
それぞれの要素技術が身につけばキャッチアップも容易なんですよ

技術流出があってもなくても時間の問題で追いつきます

316ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 16:45:01.46ID:2D2huh3E0
>>315
そっかなー、
固体電池は知らんが、一次電池は陰極陽極セパレーター
各々に業者がおって、そっちがノウハウ持ってたりすっからなぁ。

いや、札束で顔をはたくならそれでいいんですけどw

317ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 16:45:57.21ID:3q30UsAl0
ガンダムで例えるとアムロの父が「ガンダムにつけろ」渡したユニットぐらいすごい

318ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 16:50:02.32ID:UZ48Uo/V0
×大容量
○大容量(既存製品比)
だからね

前に似たような記事を見たときは
十倍の大容量(既存製品比)
※ただしリチウムイオンの十分の一
ぐらいだったか
少しはマシになったのかな

319ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 16:53:27.62ID:pF/YcLor0
マクセルって、除菌消臭器まで作っているのか

320ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 16:56:05.67ID:sdjujf080
>>318
数字のマジックだな
結局のところ今の全個体電池は製品のリチウムイオン電池に勝ってる部分ほぼ無いって理解でいいんだよね?
高い、寿命短い、容量小さい、発火リスクが減ったとも言い切れない

321ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 16:58:35.27ID:M7N2tm9D0
マクセル「オンキヨとは違うのだよオンキヨとは!」

322ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 16:58:57.03ID:7A82tOgX0
>>318
よく分からないよね
日産はこんな感じ
量産できるのはいい事だけど
これがすごいのかは微妙

https://i.imgur.com/OaBS4Gm.png

323ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 17:02:03.68ID:K1mhPf0d0
>>32
お前みたいな無敵の人には分からない苦労だろうな

324ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 17:02:32.74ID:tNOBoCai0
ストップ高にはなるかな?
一瞬で寄りそうだが。
用途としてどれだけ売れて利益が出せるかだろうな。

325ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 17:04:05.36ID:5D59bGpI0
>>191
システム維持用に必要なんだろ

326ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 17:05:01.11ID:wUm2suOF0
EVアンチはそろそろ諦めようや

327ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 17:10:54.18ID:PQ480Ys20
マクセルの以外の乾電池の隅にMDBと書かれていたら、それはマクセルのOEMな

328ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 17:16:26.37ID:EzWJ1BZ50
>>326
これがEVに使える技術なら欧米のEV 推進派は舌打ちしてるだろうがな

329ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 17:19:36.82ID:UZ48Uo/V0
>>201
気をつけないと口臭とか歯槽膿漏とかたいへんだからな

330ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 17:24:06.62ID:FInXVXf/0
>>318
日本企業って詐欺じみたハッタリばっかだな
キャパシタ代わり程度の代物なんだろ、これって
トヨタの全固体電池の実用化失敗といい、日本企業はもうハッタリだけ

331ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 17:26:29.26ID:+UmXX5Ah0
チリと豪州に偏在し希少であるリチウムを用いた電池を海水からも得られる極度に抽出の容易なナトリウムによる電池が注目される中、中国のcaltがナトリウムイオン電池の実用化し産業チェーンを形成する計画を発表

日本も負けじと東北大学学際科学フロンティア研究所(FRIS)と材料科学高等研究所(AIMR)の研究グループがナトリウムイオン電池の実用化に不可欠な負極材料について、その利用が見込まれるハードカーボン内におけるNaイオンの貯蔵メカニズムを解明した。しかし、そのFRISとAIMRの研究者すら韓久慧という若い韓国人と陳明偉という中国人

米国なんぞは国務省外交保安部がサイバー攻撃に関する情報提供に対し1000万ドルの報償を出すと発表している。ちがう。日本政府とは器が違う。

332ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 17:32:03.37ID:N7ACjw6j0
UDⅡ

333ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 17:34:42.75ID:qNBdE7tJ0
>>20
今どき液体コンデンサーなんて見かけないのと同じレベル

334ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 17:38:25.39ID:S3rsSKmW0
10年持つってどういう意味だろ
一度充電すると10年放電し続けるってことならば
充電に20年くらいかかるんじゃ

335ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 17:39:34.43ID:Gwvo3F7H0
で?従来品よりどの程度持つんよ?

336ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 17:41:07.51ID:2D2huh3E0
>>334
ふつうに考えれば、
10年後もちゃんと電池の役目を果たす、
ってことじゃない?
(´-`).oO(妊娠コンデンサを見てため息をつく方々からみたら夢のような製品だ)

337ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 17:42:50.34ID:w981MSzC0
5インチフロッピーも量産してください

338ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 17:52:56.29ID:jNimskmM0
日立から切られたのが結果として伸びた勝因

339ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 17:55:04.24ID:u6BPx8fL0
マクセルと言えば
(´・ω・`)UDのハイポジ

340ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 17:55:56.93ID:u6BPx8fL0
エアチェックはAXIAかマクセルUDだたね

341ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 17:56:18.68ID:fRJSGod60
値段と性能どうなのよそこ大事だろ

342ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 17:56:51.47ID:UccZG/ld0
宇宙では役に立ちそう。
いよいよ宇宙コロニーの世界へ?

343ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 17:57:30.84ID:bel0Us2Y0
いろんなところで研究してたんだな

344ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 17:59:34.34ID:bel0Us2Y0
個体電池は充放電部分ができてなくてそれ以外は完成していた
そこをどうするかで全社悩んでた
解決策出てきたのかねぇ・・・

345ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 17:59:55.10ID:bel0Us2Y0
マクセルは日立系

346ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 18:00:57.71ID:bel0Us2Y0
中国が戦争で落ち込みそうだから、今巻き込まれなければスマホ用や車用とかで復権できるかもね
世界レベルで

347ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 18:02:28.42ID:UccZG/ld0
ペースメーカーとか喜びそう?

348ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 18:10:42.84ID:vxh+FuZL0
1cm角・4㎜厚の電池で、2.6V, 8mAh というのはどうなのか?
ボタン電池LR44 1.5V, 120mAh なのだが・・・

349ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 18:17:57.68ID:jeQiWwA00
産業用ってことは、工場のモーターとかうごかすやつかね?

350ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 18:18:06.69ID:bel0Us2Y0
そんな小型のやつなのかw
長期間電気変えなくて良い製品でも目指しているのか?

351ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 18:18:58.92ID:jeQiWwA00
>>333
電解液を使う電解コンデンサはいまだに現役だよ

352ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 18:21:21.71ID:vi5qiRbe0
>>349
時計動かしたり設定覚えとくやつでしょ

353ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 18:30:52.68ID:Zx6FmazR0
いま市場に出回ってる全個体電池は米粒みたいなチップ部品だから
ボタン電池サイズでも「大容量」と言えるのさ

354ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 18:44:58.88ID:ldaYmG9w0
>>353
>ボタン電池サイズでも「大容量」
ただ、日経記事(の見出し)からは将来は本当に大容量のBEV用とか・・と読めるのでマクセルの会社ホームページでの解説記事に期待。
本日時点では:米国での学会発表に合わせた記事で、新聞記事側にもマクセルHPにも情報が無い

355ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 18:49:57.96ID:Zx6FmazR0
>>354
大容量ほど極板面積が大きいんだけど
大きいほど「欠陥のない一枚物」を作るのが難しいんだよね

小容量なら大きな板を小さく切って作るから
切り分けるとき欠陥のある部分だけ捨てればいい

356ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 18:55:58.88ID:vi5qiRbe0
>>125
> ・体積辺り/重量辺りの電池容量が2倍以上
従来製品じゃなくリチウムイオンとの比較ができるようになったら認めてもいい

357ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 19:00:41.18ID:OJqcrHf70
回っているのはマクセルUDテープ

358ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 19:01:06.68ID:NN5ugm5R0
二階「中国で生産したほうがひいてはアジアの発展になる」

359ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 19:17:28.22ID:/9AizD640
以下
有料?

360ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 19:18:02.22ID:/9AizD640
スマホ用をよろしく。

361ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 19:32:08.85ID:gJ0Thmd20
>>3
無知なバカ

362ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 19:35:03.31ID:Ut9Bqj3T0
>>159
あいつらが日本を売ったんだよな
中韓にどんどん技術を流し工場を送り込んで中共に接収されってやり続けた
その結果が今

363ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 19:40:26.94ID:vi5qiRbe0
>>3
株主にとってはどこの国に工場があろうが、人件費が安けりゃいいからなw

364ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 19:43:03.26ID:OYlBeEN40
車を動かせるほどの大電力、大容量のキャパシタが実現できるとは思えない

365ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 19:48:12.11ID:2nzYZObr0
>>364
空も飛んでる

366ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 19:59:49.65ID:Cpt1qkN40
>>46
元々は日東電工の子会社(一時は日立も出資)で、各種工業用テープで培った絶縁性や耐液漏れのノウハウを応用して、電池製造を手掛けたのがはじまり。
カセットテープ等の磁気製品もこの技術の応用。

367ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 20:02:50.06ID:dO9NuV5X0
大容量の全個体電池って単1で言うと100個くらいなん?

368ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 20:23:40.90ID:tkrpesub0
>>281
発音しにくいから

369ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 20:24:23.88ID:vi5qiRbe0
>>367
1000分の1ぐらい?

370ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 20:27:30.14ID:tkrpesub0
>>327
マクセルも単xアルカリ乾電池はFDKのOEMだけどな

371ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 20:27:38.54ID:Pr5bRJdI0
カセットテープも量産して。特にXL

372ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 20:29:12.03ID:LkXItbLX0
>>183
とうきょう、ちょっきょ、きょきゃきょく!

373ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 21:07:18.05ID:91YTKJq70
>>3
これから用日に気を付けようぜ!用日は、最大の反日である!

374ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 21:07:35.73ID:fM0zCiua0
ほんとに10年持つなら多少高くても欲しいな

375ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 21:42:30.23ID:91YTKJq70
潜水艦の電池につかえれば、スペース確保できるね!

376ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 22:48:04.17ID:OUcNlqTJ0
バテナイスの再来!

377ウィズコロナの名無しさん2023/03/20(月) 00:22:23.55ID:e6v9JVYb0
>>173
この程度のしか作れんのか

378ウィズコロナの名無しさん2023/03/20(月) 04:24:26.77ID:Hk77O12l0
市販電池と比較して、まだまだ容量が小さいのは確かだが
使用環境が過酷な場所(主として温度)でも使えるという売りはある。
でも・・・エネルギー密度、もっとあがらんの?

379ウィズコロナの名無しさん2023/03/20(月) 05:19:31.92ID:+FcOtUhv0
激しいビートが俺に叫ぶ
何もかも 変り始めるー

380ウィズコロナの名無しさん2023/03/20(月) 06:42:16.69ID:Nc4Kul/u0
電子部品用の小さいやつは
村田製作所でも作ってるね。

381ウィズコロナの名無しさん2023/03/20(月) 07:04:17.26ID:/op/iFMZ0
つまり美少女フィギュア型の電池作れるって事?

382ウィズコロナの名無しさん2023/03/20(月) 07:21:22.86ID:O9K6Hw4I0
なんに使うんだこれ

383ウィズコロナの名無しさん2023/03/20(月) 07:45:30.61ID:G2mjDlGH0
>>380
電子部品は一枚板から切り出して作ることが多くてね
製品が小さいほど1枚板から切り出せる数が多くなる=生産効率が良くなる

逆に言えば大きいほど生産効率が悪くなる

384ウィズコロナの名無しさん2023/03/20(月) 08:42:17.35ID:y+LIC/4H0
もうマクセルは電池大手なのか…
俺のIVカセットレコーダーもう十年選手でたまに内臓HDDが起動しなくなる
IVカセットも生産終了してからプレミアムついて爆上げだしそろそろサヨナラかな…

385ウィズコロナの名無しさん2023/03/20(月) 09:47:14.61ID:XuBPHQJz0
研究者は取材に「半永久的に使える」と答えてたがやはり嘘か

386ウィズコロナの名無しさん2023/03/20(月) 09:50:20.03ID:mOjmYfvJ0
maxell UDⅡにはお世話になりました

387ウィズコロナの名無しさん2023/03/20(月) 09:56:04.20ID:CdaahgvZ0
おれの全個体電池もガチガチに満タンよ!

388ウィズコロナの名無しさん2023/03/20(月) 10:08:43.84ID:39QG9Xtq0
>>58
まーた息吐くように嘘を付く
主食のウンコでも食ってホルホルしてろ
おまえ息臭いんだよ

389ウィズコロナの名無しさん2023/03/20(月) 10:19:48.90ID:auq2RT2S0
>>387
液漏れしてるやん

390ウィズコロナの名無しさん2023/03/20(月) 10:22:22.03ID:jNmsrVqa0
単三とかの規格品はまだ先になりそうだね

391ウィズコロナの名無しさん2023/03/20(月) 10:24:22.86ID:+ZRJSlEa0
株価見てみたら値段がついてない
誰も売らないから売買成立してねぇ

392ウィズコロナの名無しさん2023/03/20(月) 10:27:12.05ID:TFxTDyCi0
>>389

393ウィズコロナの名無しさん2023/03/20(月) 10:43:53.47ID:ENgWEkUS0
>>173
1/10以下か…(´・ω・`)

394ウィズコロナの名無しさん2023/03/20(月) 10:47:24.02ID:uwz47SPV0
太陽誘電とここは儲けの仕組みがわからん。

395ウィズコロナの名無しさん2023/03/20(月) 10:51:05.31ID:pIuXSVl+0
寿命長いつっても10年だからな。
実質的には7~8年だろう。
電気自動車飼っても5年置きぐらいで買い替える必要がある。

396ウィズコロナの名無しさん2023/03/20(月) 11:09:51.57ID:NofhgIsJ0
長らく待たされたニホンスゴイあるかなw

397ウィズコロナの名無しさん2023/03/20(月) 11:11:27.53ID:NofhgIsJ0
>>385
永久的に使えるとは言ってない!!!

398ウィズコロナの名無しさん2023/03/20(月) 11:13:58.08ID:4YBMBiNT0
>>42

> 老人にネット配信なんて難しすぎて無理
> 野球ファンの8割はいまだに新聞のテレビ欄でテレビ放送の内容を確認してるだろ

399ウィズコロナの名無しさん2023/03/20(月) 11:44:30.66ID:kaOi4T990
見ろよ 固体みたいに硬いだろ

400ウィズコロナの名無しさん2023/03/20(月) 12:40:30.98ID:PC2umGqD0
>>246
中国のスパイみたいな長老議員が「中国に作ればいいじゃねーか!!」と圧力掛けるに百ペリカ

401ウィズコロナの名無しさん2023/03/20(月) 13:42:57.81ID:bLgIlj5Y0
>>173
何に使えるか考えるのが大変だなw

402ウィズコロナの名無しさん2023/03/20(月) 15:24:09.58ID:FMGRvFlq0
EV車なんて増えません。
経済屋が嘘を流しているだけ。

403ウィズコロナの名無しさん2023/03/20(月) 16:34:17.80ID:juGDrN480
>>398
つ 番組表ボタン

404ウィズコロナの名無しさん2023/03/20(月) 18:27:53.38ID:knCI7MR50
>>396
ありまあす!

405ウィズコロナの名無しさん2023/03/20(月) 18:50:32.84ID:l+4QTsoo0
0Vまで放電させて大丈夫ってのはいいが、内部抵抗大きすぎでしょ。
過充電に耐えうるなら、時計やSRAMのバックアップ用に使えるかなってところか。

406ウィズコロナの名無しさん2023/03/20(月) 19:39:59.34ID:gP4O5L2c0
>>395
10年保つって凄いんだぞ
ロボットのプログラムとか予備バッテリー死んでたら瞬間停電で吹っ飛んで工場止まるからな
1年ごとに電気交換とかやってるのが10年に一回で済む様になるから電池交換のメンテのためにライン止める必要ほぼ無くなるんやぞ

407ウィズコロナの名無しさん2023/03/20(月) 19:54:10.47ID:gUazEXro0
>>406
年に一回のメンテで止められないラインもどうなのよって思う

408ウィズコロナの名無しさん2023/03/20(月) 20:14:50.56ID:OrOLP44+0
全個体加齢臭

409ウィズコロナの名無しさん2023/03/20(月) 20:16:47.83ID:woJJ5BsQ0
マクセルって生き残ってたんだ
このネット社会になって
とっくの昔に消えたと思ってたw
うまいこと業態変えたのか

410ウィズコロナの名無しさん2023/03/20(月) 20:19:35.04ID:joDEBZo50
昔は電池と言えばマクセルだったが

411ウィズコロナの名無しさん2023/03/20(月) 20:23:10.89ID:6CkkqJHP0
大容量ってのが実際どの程度なのかだよな

412ウィズコロナの名無しさん2023/03/20(月) 20:27:15.97ID:8JdkcWgX0
マクセルでクロスオーバー・イレブン録音しなきゃ
YMO特集やるから奮発してCrテープ買うか

413ウィズコロナの名無しさん2023/03/20(月) 21:02:08.09ID:EBVay8uv0
>>117
👏👏👏

414ウィズコロナの名無しさん2023/03/20(月) 21:11:02.99ID:egtVZ3P40
マクセルさん、フロッピーディスクでお世話になりました~

415ウィズコロナの名無しさん2023/03/20(月) 21:14:05.15ID:BGE/K6pS0
ラジカセで録音してる時の母親の「ごはんよー」の声、数十年後には歌よりその声の方が宝物になってるから

416ウィズコロナの名無しさん2023/03/20(月) 21:16:37.22ID:17+ijrGH0
おんがくの~ような~

417ウィズコロナの名無しさん2023/03/20(月) 21:27:11.93ID:LioheuDp0
>>415
泣けるな。。。

418ウィズコロナの名無しさん2023/03/20(月) 22:17:37.47ID:5XlItcjV0
今日はストッポ張り付いて終わったか。
買い注文出しておきゃ良かったかな?
まあ良いやw

419ウィズコロナの名無しさん2023/03/20(月) 23:06:17.12ID:7rRjE4T30
>>409
元々電池メーカーだったみたいよ?名前にもセルってあるし
知らんけど

420ウィズコロナの名無しさん2023/03/20(月) 23:16:55.85ID:USa7eYaR0
今日ストップ高だっただから本物か

421ウィズコロナの名無しさん2023/03/20(月) 23:35:20.84ID:lTHaQjdU0
容量ちっさw

422ウィズコロナの名無しさん2023/03/20(月) 23:56:01.88ID:2vc2BhOd0
アイヤー
マネシテツクタラ
キョダイニナテシモウタ
容量1万倍

423ウィズコロナの名無しさん2023/03/21(火) 13:41:19.64ID:pYJi4khu0
>>120
SCiBって毛色の異なるリチウム電池で スズキとかマツダに供給してる

424ウィズコロナの名無しさん2023/03/22(水) 09:43:08.70ID:V6n+ABjE0
>>280
マジレスすると中国は日本より技術が上なんだぜ


わかったら死ねよキチガイ馬鹿ネトウヨ

新着レスの表示
レスを投稿する