【自動車】結局トヨタが正しかった? EUがエンジン車禁止を断念 ★5 [鬼瓦権蔵★]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
https://news.yahoo.co.jp/articles/20f69c998ac956e25729c57b6da1c3b2dbb8e3f8
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1679978879/
あの鼻息の荒さはどこへ行ったのか。
2035年までに内燃機関(エンジン)車の新車販売を事実上禁止するとしていた欧州連合(EU)が、条件付きで販売を容認すると方針転換した。
電気自動車(EV)一辺倒に慎重だったトヨタ自動車の見解が的を射ていたことになる。
EU欧州委員会は21年7月、エンジン車禁止の法案を提案。
欧州議会が今年2月に採択し、各国の正式承認を経て法制化される予定だった。
ところがフォルクスワーゲン(VW)など自動車大手を抱えるドイツが土壇場で反対を表明すると、あっさり覆った。
EV化で雇用が失われる懸念のほか、電気料金の高騰も背景にあるとみられる。
EUは水素と二酸化炭素(CO2)を原料にした合成燃料「e―fuel(イーフュエル)」を使う新車の販売を認める。
日本自動車工業会の豊田章男会長(トヨタ社長)は以前からイーフュエルに言及、「カーボンニュートラルへの道はひとつではない」と強調している。
そもそも欧州のEV化方針は温暖化対策の一方、ハイブリッド(HV)車に強いトヨタなど日本メーカー対策の側面もある。
その尻馬に乗って日本のEV化の遅れを批判する論調も多かったが、ハシゴを外された形だ。 こういうのって車作りとかしてない奴が勝手に決めてんでしょ? >>1
答えはトヨタのハイブリッドと水素自動車MIRAI
トヨタが技術立国ニッポンの最後の砦、あとは全部欧米にやられ、中国に持ってかれた >>7
水素は北国でもまともに使えるメリットがあるが
インフラ整備がムリゲだぞ 完全なEVではなくe-fuelや水素の内燃機関でHVが現実的な気がする。
まだまだコストの問題はあるけれど、前社長の言う通りCNの道はひとつではない。 意識高い系でEVを購入した人が気の毒だよ。
まぁこう言う人達は金持ちだから気持ちを切り替えて我々庶民の為に合成燃料の車の人柱になって下さい。 後は水素で行くのか、やっぱりガソリンで継続かって感じか
水素やガソリン車が継続できるなら、わざわざ不便なEVは買わない
EVは細々としたシェアだろうな わざわざ電気を作って走らせるより油を燃やした方がCO2排出を抑制できる
考えようによっては北朝鮮の木炭自動車の方がEVよりエコとも言える EVなどという100年も前にガソリン車に負けて駆逐された不便な車が今更普及するわけないからな >>15
家に充電スタンドがあると、EVに期待してスタンドまで付けるなんてアホなんだと思われるw トヨタが正解だと市場が判断したらトヨタの株価が上がっている
為替の強烈な追い風があるにも関わらず1年前から25%も株価が落ちている事が市場のトヨタに対する冷静な評価 EVは充電やバッテリー廃棄などの問題があるからな
これらは台数が増えれば増えるほど深刻な問題になる そう言えば馬鹿ジャップは原発廃止でもEUにハシゴを外されていたなw
次は脱炭素その物でハシゴを外される番だなw >>1
過去には第一次&第二次世界大戦、共産主義の始祖(マルクス)
近年じゃトルコ移民やらLGBTやら電気自動車 etc
ドイツについていくと大体失敗するって学ばなきゃ ヨーロッパ人特有の正義の掌返し
鯨を絶滅寸前に追い込む→反捕鯨テロ
黒人を奴隷にする→ポリコレ言論統制
ディーゼル→EV→ガソリン、も同じやろ
尚本人達は「目的が時代に合わせて『進化』したと言っている模様」 リチウムバッテリーを使わないといけないEV車は欠陥車。
欠陥のある車を唆して買わせようとする評論家やマスゴミには死んで欲しい。
庶民の私は無駄なお金を使いたくないのでヤリスを購入して環境が整うまで様子見してます。 やることが極端なんだよ。なんでもそうだけど極端過ぎる方針で暴走するやつは馬鹿。 エンジン禁止にしたらしたらでEVに本腰入れたトヨタが結局覇権を取る
エンジン解禁したらこれまで通りトヨタが覇権を握る
水素燃料の時代になったら元から水素開発してたトヨタが覇権を握る
結局どのみちトヨタが頂点に立つ
トヨタがなぜ世界の頂点に立てたのかを考えなければトヨタには絶対敵わない
エンジンだから頂点に立てたとかEVなら負けるとかそういう単純なことではない
EV時代にしたらトヨタ潰せると本気で思ってたならアホ過ぎるだろ
全メーカー同じ条件で車開発、販売してる中で頂点に立ったのがトヨタ
EVでも全メーカー同じ条件で車開発、販売させたらまたトヨタが勝つ
トヨタに勝ちたいならトヨタだけに何かしらの制限をかけなければ無理だ 誰が正しいとは言い切れないが
現状の技術では移行するにはあまりにも早すぎた
安全性も各種コストも結果的な環境負荷ですらも トヨタは最初からエンジン廃止、全車EVでは電力コストと生産コストを計算すると採算が取れないと言っていた
結局トヨタが全て正しかったというわけだ
いつの時代もトヨタこそが正義。誰も潰せない >>1
そのころ岸田は。。。
岸田総理ら総理官邸に、旬を迎えたブリとズワイガニが贈られました。
板前
「どうぞ、宝箱になってます」
岸田総理
「わあすごい!食べて良い?食べて良い?」
輪島塗の器に入れられた冬の味覚の代表、ズワイガニと寒ブリ。
石川県から届いたのは、2万匹に1匹の割合でしか水揚げされないという貴重なズワイガニや、厳しい審査によって選ばれたブランドものの寒ブリです。
石川県漁業協同組合 担当者
「何百本に1本しか出ない。12月1日から(漁が)始まってこれ2本目。12月1日のは1本500万円」
岸田総理
「すごいお金持ちになった気分。あまみ、うまみ、やっぱりちょっと違いますね、ブリも濃厚な感じで」
石川県総合水産センターによりますと、冬限定の希少なメスのズワイガニ=「香箱ガニ」が、今年は去年より3割ほど多く獲れているということです。 ただのEV移行の見切り発車
これは再生可能エネルギー移行にも言える EV厨が言ってた安価なバッテリーEVって
欧州でいつ発売されるのかな?
全然発売されないけど
どうして? >>36
作れる訳ないもんw
足回りに一番コストかかるのにリチウム電池なんて重量物を何千本と乗せるんやでw
テスラや中国が安全無視して無理矢理作っても、あの値段が限界なのよw モーター駆動だとしてもエンジンで発電して走ったほうがいいし >>38
エンジンとトランスミッションが必要ないので
安価に作れると盲信しているバッテリーEV厨が
5ちゃんにはいるんだけどなあ 今のEV車しか売ってないなら車を購入しようと思わない。 EVシフトを信じてた皆様
お目覚めの時間ですよ
それともまだ
夢の中に留まりたいですか?w 液体水素を燃料としたエンジン
コレと電動モーターを組み合わせた
ハイブリッド車
コレが世界の乗用車の主流になるのが
2035年頃だろう >>40
バッテリーが高価なんだよな。
中華メーカーは安いバッテリーを調達できるから価格競争では有利なんだとか。 だからって日本車なんか眼中にないし国産しか認めませぇんw w w w w w w w w w w w w w w w w w w w w w w ジャップざまぁw w w w w w w w w w w w w w w w w w w w w w w ナマポ民のワイやが
最近はよう旅行いっとるわ
お前らなんか
どうせカツカツで行けへんやろう
http://imgur.com/LZHpf2a.jpg
週末からはココいっとる
エエやろう
http://imgur.com/AdVCZ0N.jpg テスラなんて有象無象はすぐ潰れるよw
買ってしまった情弱はサポートも受けられずにゴミ箱 >>45
BYDのバッテリーEVが安価かどうか?
バッテリーEV厨に訊いてみたいなあ
(笑) 彰男会長なんかさんざん悪者にされてたのにな。今更言うなよって感じやろ PHVでええやん
価格は高いけどそれに見合うスペックはあると思うの >>15
最近できた20階建てのマンション
駐車場に電源設備ついてないんだよね
まあとんでもない巨大受電設備になるし無理だったんやろうな EV関連に転職した欧州の労働者はまたクビになる
借金漬けで貧富の差が拡大大成功 EVは誰が見ても現状で無理筋だから
推してた馬鹿どもは覚えておくのがいいぞ >>44
いやさ
FCEVでええやんw
もしくは充電できるバッテリーを積んだFCEVでいいやんw >>60
ヨーロッパにだって山ほど集合住宅あるのにな
マンション住まいでEVしか選択肢無かったら詰む
不動産屋の話でもあるんだよなこれ >>47
クリーンディーゼル詐欺がバレた時点でゴメンナサイしとけば良いのに、トヨタの助け船まで無視して、プライド全振りだからなぁ・・・
トヨタ、水素FCVだけじゃなくて、水素エンジンやHVの特許公開までして助け船出してたんやで 将来は原子力カーが主流になるとか言うようなもんだわな e-fuelもコケて結局ガソリン車OKになるんじゃね 基本方針として、EUは排気ガス出す車はダメだって言ってんのがわからんやつは何っても無駄だな
エネルギー効率とか電力がーとか関係無いんだよ FCVも乗用車までの普及は無理だよ
一部の業界はいいと思う
タクシーとかね
インフラ整備が無理 合成燃料の水素はどうやって作るの?
ブルー水素は化石燃料で排出されるCO2は貯蔵(草w)、グリーン水素は電気分解で大量の電力が必要。
オーストラリア大陸を太陽光パネルで埋め尽くすのかな?
バッテリーや太陽光パネルの生産や廃棄なリサイクルでどれだけ環境に負荷が掛かるのかw FCVなんてMIRAIしかない
月に1台売れるかどうか EV推しの発言してる奴にどのEVに乗ってるのか聞いても全く答えてくれない
そいつらEVに乗ってないどころか車の免許すら持ってないんじゃないかと怪しんでる ハイブリッドなんかモーターも電池も使って排気ガスも出すんだもの
環境負荷としては最悪だろう 日本が物を作ること自体規制でいいだろ
人類に対する絶対悪には何もさせてはいけない。呼吸も含めて。 ぶっちゃけフランスが一番ダメ。
元々が国営企業だから、フランス政府が意のままに操れると思い込んでる。
日産の騒動も、元はソレ。
ゴーンも操り人形だったと思われ 正しかろうと株価激安だけどね
テスラ様のチンカスにもなりません EVで欧米企業を儲けさせようと思ってたのに
中国韓国が出張ってきて目論見が外れたからもうガソリン車規制はないよ
すでに欧米の脅威は日本から中国に移ってる EVより水素が正解なのに、そういう意見が報道されないのが気になる。 環境名目の規制を非関税障壁として、EUお得意のやり口だろ イーロンに飛び付いてSDGs利権に乗った。日本のマスゴミも乗ってみた。何でそれでいけるって思ったかな? 自国だけならともかく、世界的に推進したいならもっと長期スパンでやらんと無理だろ
ゴリ押しで行けると思ったんか? >>67
原子力ルネッサンスは、福島の前までは言われてたよ。
だから東芝が原子力に全振りしてて自爆した。
当時は家庭用原子炉とか、家庭用原子力電池の販売目前だった。
特に、米の超高級住宅街ではシェルター兼地下室の装備が多く、シェルター用の電源として高効率発電機の需要が盛り上がってたからね。
全て福島で吹っ飛んだ >>63
燃料電池のセルスタックは高価な白金使ってるし
純度の高い高価な水素を必要とするので
製造販売価格も高く
ランニングコストも高い
よって安価なクルマが欲しい人には不向きだよ どうも電気自動車も燃料電池自動車もまだまだ先の話みたいだからLPG車を改良して水素で走る水素自動車普及させろよw
なんか各家庭に供給する天然ガスの配管そのまま使えるそうやん 正しいとか正しくないとかやなくてトヨタ締め出したかったんちゃうの そもそもEUだけガソリン車禁止にしたところで
他の地域でガソリン車使用してたら効果薄いんじゃないの? >>51
OEMのbz4xと比較すると内装や装備がいいらしい >>29
俺もなんやかんやで結局トヨタだわ
トヨタさえあれば車メーカーはいらんと思う >>1
e-fuelもそんなに良いもんじゃねーし 結局ガソリン様々に戻るんじゃね 見通しが甘すぎたよね
CPUのムーアの法則みたくリチウムイオン電池の容量が順調に増え続けEVが実用レベルになると思い込んでいた
でも実際はリチウムイオン電池の容量は頭打ち
実用レベルに到達しなかった >>93
> 水素はまず無理
> コスト問題不可避
オーストラリア産の褐炭から作られる水素
日本へ輸送しても
今の1/80のコストしかかからないから
コスト問題は解決するだろう 異常性欲保護法を施行する連中は現実を正確に分析する能力に乏しいと露呈した 基本ヨーロッパって極端に振れ過ぎる言葉は悪いがバカなんだよな。
すまし顔だけど実のところ惨虐だし、やはりノルド人の血なのかねえ。 >>90
福島県民は知らんけど
それ以外は電気代の高騰でやっぱし原発動かせやの意見の方が今は多数派じゃね? >>93
原発の燃料棒冷却時の熱分解でいくらでも作れるよw
福島以前は、それ目当てにしてた。
今後は時間が解決・・・かもね >>80
ゴーンは操れなかった人形
途中で、ベゾスはあんなに貰ってんのに
10倍売ってる俺の給料はなぜこれだけなんだ!
って言い出して
お前オーナーじゃないじゃんって返したらキレちゃった 元素番号1の水素なんざ何しても漏れる、分解&圧縮&液化貯蔵に大量電力必要なのはアホでもわかる
動力がモーターに変わって一番困る部品屋はトランスミッション系だ
あの複雑怪奇な構造システムに精密部品が要らなくなる 長距離はEV乗り捨てて次のEVパクって走るんだよな >>113
追跡するパトカーが電池切れでみすみす逃がすコント >>112
> 元素番号1の水素なんざ何しても漏れる
トヨタ自動車はMIRAIを市販してずいぶん経つけど
水素漏れなんて1度も聞いたことがない
技術オンチだねえ
キミは 最新のトヨタハイブリッドは、今の季節なら普通にリッター28kmくらい走るからな。この方向の進化が、最適解だろ。 >>108
だと良いけど・・・
以外と知られてないけど、東京湾には原子炉が結構ある。
商用は無いけど実験炉がゴロゴロと。
東芝の実験炉なんて、高速から見れるぞ。
東京湾に商用炉が作られないのは、単に土地が高すぎて確保出来ないからなのよね これさぁEV 言わずにe-fuel 先に言ってゴリ押ししてたらどうなってたよ?
ホント何もかもが胡散臭いわ 日本メーカー対策って何?
欧米以外が良いもの作って売れるのを阻止するってこと? EV信者が都合のいい技術系のニュースに飛びつてばかりなのがほんとに末期的だわ
連中が勝ち確定かのように喜んでた全固体電池はどうなったよ?
もう搭載されててもおかしくない頃だが トヨタが正しかったというより、欧州の政治屋とか環境団体がバカすぎ
あとホンダ()の経営陣は真性知障 正しかったのはポルシェでありVW
トヨタは斜め上なんだよな 走行用のモーターとバッテリーは
トヨタがプリウスに26年も前から搭載してきた
それだけCO2を削減してきたってことだ
そのころからずっと欧州は詐欺ディーゼルで黒煙出しまくり
トヨタに勝てるとか思うなよ >>118
> 最新のトヨタハイブリッドは、今の季節なら普通にリッター28kmくらい走るからな。この方向の進化が、最適解だろ。
そのトヨタ自動車は自社ガソリンエンジンを流用して
水素エンジンを開発しちゃったのだよなあ >>118
でもバッテリーの寿命やガソリン車より割高だからな。それしかないなら仕方ないけど。 efuel(富裕層の趣味)を理解できないトヨタ信者が何いってんだ? 本当に環境の事を考えたら普通乗用車を減らしてバス等を増やした方がいいよねw
結局は、環境<金(経済)よなw >>112
それはない
電気モーターでもトランスミッション組み合わせた方が効率良い
電気モーターにもパワーバンドはあるのだ ハイドロフェルエンジンならトランスミッション系は生き残れる
だが水素が燃料である限り精製から貯蔵問題を解決しないとどうにもならん!
排気ガスを出す車はNGが基本方針なのはNOxをCO2にすり替えただけ
EUも中国も米国も日本も車が出す排気ガス問題は解決していない! >>1
トヨタはHVも水素もピュアEVもやってる、いつでも出せると言ってた。
一本に絞ってない、どれが来てもいいようにとやってたから別に勝ち負けなんて無い。
企業として当たり前の事をしただけじゃね。 >>118
リッター1000円のefuel
無理無理w >>121
まぁそうだねF1見てみろよ 日本が規定の中で良いもん作ったら規定を変えてくる 俺たちよりイエローモンキーが勝つのは許せないっての丸わかりだろ どうせefuelは高コストで使えないから当分ガソリンで行くってことになるだろうよ
ドイツもそのつもりで、まずはefuelを出してとりあえず内燃機関残すことを認めさせたんじゃね?
efuelもコスト下がってきたけど、まだまだなのは研究してるドイツ勢もよく分かってるはず >>134
ICE(HV)以外で勝ててるものがないぞトヨタ >>115
漏れてるんだよ800気圧でタンクに放り込んでも無理
大量に漏れるのでなく徐々に漏れる
700から800にあげたのは容量だけでなく漏れるからなんだよ >>137
化石燃料排斥は止まらんよ。
ガソリンはどんどん課税されてefuelの値段によってく なんだかんだでヨタはしぶとく生き残るような気がするけど、ホンダ()はまじで死にそうだよな >>133
>水素が燃料である限り精製から貯蔵問題を解決しないとどうにもならん!
既に解決済み
FCVが市販されて活用されている事実から目を逸らしてはダメだぞ >>138
そうなの。
まぁ俺もトヨタ車とか乗る気もないしどうでもええw EUの環境バカの反撃はないのかな~
EUは引き続きEVに全振りでいてほしいんだけどw efuelとしてつくるもの
牛のゲップとおなじ成分のアレ >>139
MIRAIで水素が漏れているソース頂戴 >>132
良くねぇよトルク曲線が全く違う
モーターの最大トルクは停止した時
インバーター制御の方が効率は良い EU自動車メーカー「おい!どうすんだ!どうやってもトヨタの技術に追いつけんぞ!」
EU政府「トヨタ電気自動車作れないんじゃね?」
EU自動車メーカー「そ、それだっ!」
EU政府「2035年で内燃機撤廃wトヨタざまぁw」
トヨタ「さーて、そろそろEV作るかなぁ」
EU政府「内燃機撤廃を撤回します・・・」 >>144
はいはい700万の車体に高コストの燃料
全世界で年間1万台しか売れない
販売台数EVの0.1% >>152
バッテリーEVの世界販売台数と
水素精製及び貯蔵の話にどんな関係が有るのか
論理的に説明してください ドイツですら、実際にEV充電しようとしたら大都市圏でしか、自由に充電できないって
時点で上手くいくはずないよ。郊外は普通にクリーンですらないディーゼルが未だに主流って
よくそんなので日本に化石賞とか贈ったもんだよ。排ガス規制もゆるゆるだしなぁ まあ結果論だよね
もし戦争が無かったらどうだったのって話
ガソリン車メインのメーカーはほんの僅かだけ猶予が与えられた
この機会をどう使えるかだろうな >>23
evはドイツがリードしてるわけじゃ無い。 >>15
小池百合子や小泉進次郎が自宅にソーラーパネルもつけず
充電設備もつけずEVも乗ってないという話は本当だろうか
せめて小池百合子・東京都職員・環境庁職員・小泉進次郎らは全部してから
「環境」について語るべきだよな >>142
マーガリンとバターみたいな関係になりそうだけどな >>157
FCVの未来に貯蔵がどういう意味があるの? >>151
日本人「EUもトヨタも日本人の消費税から公金チューチューしてきたし、もう2度と買わないのが賢明な選択。」 水素自動車を腐してもEVの評価が上がるわけじゃない
結局ガソリンか 意地でもハイブリッドと水素燃料エンジンは認めません >>163
落とし所はガソリンに高額課税で
efuelに一定補助
それでも2倍程度高くなるのは必至だろうけどな >>150
モーターの最大トルクは停止した時…なら回したらすぐ頭打ちきちゃうじゃーん
まぁ冗談はともかく電車台車でも直結じゃないしスペースに限りある自動車なら
小型モーターにインバーター組み合わせた無断変速機あたりが良くない? >>165
FCVのMIRAIが市販されて活用されている事実
水素貯蔵技術が既に完成されているから
市販車が活用可能なんだぜ >>162
意識高く無いけど、技術職で電気無駄に使う前提でソーラーのせたよw
ZEHの補助も目指したけど、むだにZEHにするよりソーラーだけの方が俺には最適と判断した >>163
2015年
欧州厨「欧州はクリーンディーゼルが次世代エコカー!HVに甘んじるな!ガラパゴス!」
欧州「排ガス誤魔化してました」
日本消費者「ハイブリッドください」
2021年
EV厨「EV市場が急成長!EVはハイブリッドの台数を超えた!トヨタは終わり!」
トヨタ「世界販売台数1位、過去最高益」
日本消費者「ハイブリッドください」
2022年
EV厨「バッテリーはどんどん価格が下がる!EVの価格はガソリン車並みに!」
日産、EVメーカー「値上げしまーす」
日本消費者「ハイブリッドください」
2023年
EV厨「欧州が2035年にHV禁止!カリフォルニアも!HV終わり!ガラパゴス!」
欧州「やっぱ内燃機関OKにするわ」
日本消費者「ハイブリッドください」 >>176
>>152
バッテリーEVの世界販売台数と
水素精製及び貯蔵の話にどんな関係が有るのか
論理的に説明してください >>156
金属じゃないんだな、科学の進化すげえゃ >>1
内燃機関はあと50年は無くならんよ
2028年頃には撤廃されてるよw EV乗ってるやつなかなか見かけないな
3DOとかメガCD並みにレアだわ 新技術に移行できる技術も資源もないくせに無理くり普及しようとして
既存+新技術を無理やり生産してダブルで環境破壊してるのが現状でしょ?
ゴミ袋廃止しないくせにマイバック普及させようとした時点でワイは気付いてたぞ >>156
漏れないとは絶対に言わない
岩谷でも水素の貯蔵技術は困難を極めた歴史を持つ
タンクから燃料電池までの道中に絶対に減圧しなければならない水素分子より小さな分子は無いよって必ず漏れる >>177
世界EV販売台数
2015 60万台
2021 660万台
2022 1040万台
2023 1300万台 予測 ヨーロッパ人って、先進国的なイメージで騙されがちだけど、ヤバいくらい頭悪い人多いよねw >>178
EVの0.1%しか売れないFCVの話に
なにか意味があるのかね??www >>117
wなんて小学生のキッズでもみんなチャットで使ってるぞ?
お前は草とかワラとか使ってるの? >>188
中国の販売台数(が7割の)データ並べられても… >>186
市販車のトヨタMIRAIで実用上問題のある水素漏れ
早くソース出して CO2出さない発電技術の開発が先。
今慌ててEV開発するならガソリン車を20年乗る方がエコだよ。
みんな欧米の環境ビジネスに騙されすぎだよw ゲーム機大戦みたいなエコカー大戦の動画誰か作って欲しいな エンジンでタイヤ回すのに比べたらモーターでタイヤ回すなんて簡単すぎるんだよな
あんなもんを700万800万で売るんだからボロい商売だよな
そりゃトヨタがやる気出したらヨーロッパのメーカーじゃ勝てるわけねえわ
EV一辺倒は撤回して賢明 時間の掛かるバッテリー充電で行列なんて最初から不可能だってシロンボの脳みそじゃ分からないほど難解だったの? EUがEVに舵を切ったのは、トヨタ自動車がガソリン車と水素車に強かったから、嫌がらせのため。 >>7
水素自動車からは水が出るんだろ
冬季の気温が氷点下に下がる地域でその水はどうするんだろ
まさか道路にタレ流さないよな
タレ流すならテロ車だな ちなみに、日産といすゞは祖業がEVだから、EVがブームになると、何かしら動きを見せます。
まぁ、プライドだわな。
でも、売れないのも解ってるので、毎回程々で切り捨てれるように動いてます。
ttps://global.nissanstories.com/ja-JP/releases/nissan-ev-history 水素電池って副産物の水はどうするんだ?まさかの飲み水とかになるの >>156
水素はカードリッジ形式ってできるんかね
小型のものならコンビニで販売できるくらいになったらすごいだろうな
EVがやりたかったことだ
コンビニからしたら充電スタンドなんか設置しても30分くらい居座られて回転率悪くなるから論外らしいけど >>186
電気だってなんだかんだ漏電したり静電気あったりしてるけど許容範囲内なら漏れてても問題ないんじゃないの? なんとなくハイブリッド車乗ってるけどバッテリーの劣化や車体価格からして次は普通のガソリン車でいいやってなる。 水素に炭素分子くっついてるだけで常温でも液体のまま
ポリ容器で年単位で保存できる灯油/軽油スゲー
水素? 全然SDGsできてないねっ ガソリンスタンドがかなり閉店してるけどこれからどうなるかな。
合成燃料にしても水素にしてもガソリン並の価格にならないと実用的とはいえないし、
既存の給油施設が新燃料の供給施設として使えるか使えないかも問題じゃない? >>159
ここにいる大半は僅かな猶予ではなく大逆転ホームランだと思ってるよ
e-fuelが何なのかも分からずにエンジンの勝利だって息巻いてる >>208
まずは小型のバイクあたりからやってみてほしいなあ
単にガソリン車継続ってのより面白い >>209
導入時割高だからな。ガソリン代でペイできるかってほどでもないだろ。 >>192
数年内に中国の輸出は日本も越えるが
ノーカウントにしちゃうの?
2022年の自動車輸出急増で約311万台、世界第2の輸出国に
北京
2023年01月20日 水素も作るのに電気必要だから原発再稼働しないと
結局火力発電の石炭燃やして
いうほどエコでもクリーンでもない
結局ガソリンが1番綺麗なんじゃないの? >>209
ノア・ヴォクHVが先進機能乗せすぎで高くなりすぎ。
運転支援は楽だしオモロイけど・・・ バカ向けとしてEVがどこまで延命できるか、って感じやね。日本じゃもう無理だけど海外のバカなら何とかいける? やっぱり、トヨタは地球の敵。みんなで貧しくいきるんや。 >>215
水素電池じゃねーの あれ電池じゃなくて水素発電だけどさ 最近欧州メーカーがハイブリッドでWEC参戦し始めたのは
こういうことになるの知ってたから。 高速ギヤボックスと強力ギヤボックスと遊星ギヤボックスのタミヤ 充電スタンド大渋滞とリチムウ廃棄問題とエネルギー大値上げで貧乏人が悲鳴上げるの目に見えてるよね
後10年ちょいでそんな世界になると信じて購入した人は頭が悪い右に習えしかできないポンコツだねw >>231
エンジンでいいじゃん。運転支援つけれるし >>224
これ知らない人多いよねぇ
EV推進してる人は目先の事しか考えない人 充電機能、充電箇所を含めた利便性で劣るEVが主流になる事は無い
100年後は別の何かが主流になってるかも知れんがそれもEVではない >>232
発展途上国の都市部は全部そう。
中国のようにエンジン規制強まるよ >>232
あいつら未だに石炭に頼ってっからなしょうもな ディーゼルの不正がバレたのを、
誤魔化すためのEVブチ上げだからなー
相手にしても無意味。 >>159
戦争があったから生じた特殊な状況でしかないというなら、わざわざドイツが反対するかな
電気代以外に雇用問題は戦争関係ないし >>237
内燃馬鹿は電力がなぜか全部化石と思ってるんだよな >>202
そんなにびしゃびしゃ出ないから大丈夫w
すべての車が水素になったら凄そうだけどw ガソリン車より便利にならなんと無理
一度手にした便利さは捨てることはできない >>165
電気の効率的かつ現実的な貯蔵方法を教えてください >>244
CO2出さない発電方法教えてよ
ソーラー?w >>202
たまには外出ろよマジで見たことない山奥に住んでるカッペの発言なんこれ? 水素は輸入は順調そうだね。10年後にはFCV買うことになるだろうな >>219
2010年頃がハイブリッド車ゴリ押しだったから
そろそろ買い替える人増えるんでないかな。
次は別にハイブリッドでなくてもいいやってならないかな。
今車くそたけーし >>245
昔の電車のトイレじゃないんだからw
特に冬場凍るところの垂れ流しは不味くないか >>228
原付は台湾がやってたかな
出川のやってる番組だと航続距離短すぎて厳しい印象だから、水素で伸ばしてほしい >>237
アメリカ人とか電気がどこから来るか知ってる?
って聞くとコンセントだろって本気でその先を知らん
教養ないバカが多いだいたいリベラル
だからインフラとか明らかムリだろっていう
計画でも通っちゃうんだろうな
カルフォルニアとか >>248
定置バッテリでいいよ
20kwh 30万で住宅に設置できりゃもう
それ+パネルで95%電力自給できる
さらにEVありゃほぼ100%だな >>194
ソース等いらん馬鹿でもわかること
漏れる
ガソリン車でさえ乗っていないのに燃料は減るのは揮発性が高いからだ
それをもっと困難な水素が少しも漏れないと逆に語っている方は大嘘つきだ 漏れにくいだけであって100%閉じ込め活用する事は不可能 >>250
電力構成比率ってわかんない?
日本ですら電力の3割はいま非化石由来な >>238
それどころか自然エネルギー政策失敗がやばい
日本の政治家は知ってるのか知らんが >>1
が示唆している事とは?
これから原油暴落が来る >>229
オメー、電池が何か解って無いだろ。
2次電池は、電気をタンクに補給してる訳じゃないんだぞ。
電気で組成変化させて発電出来るようにしてるだけや。
充電の為に必要な電力と充電容量は=じゃない。
簡単に言うと、80%充電までに必要な電力が、残りの20%の充電に必要。
高効率の80%も=じゃなくロスがある。
スマホの充電で熱くなるのは電気を熱でロストしてる証明。
ちなみにバッテリーを80%充電をMaxにしてバッテリー保護してるのはSonyぐらい。 >>253
車の使い方次第だね。オレはクリーンディーゼルでもなく只のガソリンエンジンだわ。
通勤程度で乗らねえ価格ならグレード上げるかOP増やしたほうが満足するし。 >>207
その通りで現在の基準で許容範囲なのでミライ自体は問題ない
問題は水素をエネルギーとした時のコストが全く見合わない事 結局充電インフラが足りないってのと、30分充電ってのが当初からずっと言われてきた問題で、
それが最後まで解決できずに終わったんだわな >>263
馬鹿じゃなくて賢いから馬鹿を騙して商売してるんでしょ >>235
HVに慣れると、無給油で長く乗りたくなるw
EVの充電時間なんてクソやでw 乗用車はできたとしても、
バス、トラック、ブルドーザーなんかは
どうするつもりだったのか??? >>258
アジア圏は筆記テストで大学きまるから取り敢えず高校までは勉強させるからな
>>266
というかそれがヨーロッパの狙いだろ 化石燃料に頼る限り産油国に頭を下げなきゃいけないのが嫌で始めてるんだし 米軍から退役した原子力空母買ってお台場あたりにEV用充電スタンド開業 >>257
国内も電動化しますよ、規格も変わる予定 ただでさえエネルギー逼迫してて
電力不足なのにEV化って
原子力発電所増設すら嫌がる
環境派はどう考えてんのよ >>268
20kwh30万で設置できりゃ5年で十分資本回収できるよw >>236
そうか?
充電スタンドのインフラは年々減少しているけど
水素ステーションは増えてるよ
水素インフラ整備でそんなにコストが問題なのか? >>19
家建てる時つけると3万円で済んだからつけちゃったわ
今の所電気自動車買う予定ないのに ちなみに水素タンクの水素漏れとか言ってるアホは2次電池の自然放電ぐらい理解してるんだよな? EV推しのモータージャーナリスト()がどう詭弁ふるうのか楽しみだわ。 まぁ立体駐車場とかガソリン車基準で設計されてるからEV増えると東海のおそれありなんて
報道あったしな。
古いヨーロッパで思いつきで環境とか無理やろ 電気自動車にNO!
コオロギ食にNO!
日本人でぇす!!!! >>29
EVの特許はほとんどが中国。
本腰をいれても覇権は握れないし、既に覆らないレベルの性能差がある。願望を語らないで現実を見る >>260
市販車のトヨタMIRAIで実用上問題のある水素漏れが無いことは分かった >>244
言うて原子力込みで4割にまだ届いてないんじゃないか これが日本の法案だったら何がなんでも
突っ走って行ってただろうな
ルールは作るがすぐに見直すのはイイ事だよ まだ決着は付いてないし日本贔屓の記事か知らんが甘いな >>289
水素は良いと思うけどな
爆発しないなら ハイブリッド>>ガソリン>ディーゼル>>>>>自転車>>>>スケボー>>>>>徒歩>>>>EV 充電スタンドは充電時間が長すぎてスペースに対してコスパが悪すぎてガソリンスタンド業者が乗り換えが難しい。
その点、水素ステーションはハードルが下がる。 >>291
ガソリンを速やかに水素かe fuelに置き換えることが出来たら文句なし。 >>186
EVのバッテリー自然放電や待機電力消費はどう思ってんの? >>297
輸出急増中だからな
BYDは10年もすりゃトヨタ販売台数抜くわ >>300
爆発するしないじゃなく
まずインフラの基準が何かだから
ガソリンスタンドの数は大事よ 実際自動車製造大国は日米独なんだから
車関連の方針はその3国で決めさせるのがベリグーだと思うだな >>303
水素ステーションはガソリンスタンドと変わらんからな。
近所にあるけど見た目は小さいガソリンスタンドって感じ。 >>312
>>220
中国はもうドイツを超える輸出国 >>290
そりゃお前が部屋にこもって見てるアニメには出てこないからな >>295
2011年ピークから年率1%で日本の電力需要は減ってるよ
みんな電気代高いから節電しまくってるからさらに消費減ってる
昼間は太陽光が逆流しちゃうから切り離してる
電気を捨ててる 日本で合成燃料10%混合販売始まるなら、使ってもいいかな EVで中国が市場に入ってこられるよりは
日本の方がマシってことか >>315
中国は何かを作り出せる国じゃない
あくまで数が多いだけでクルマメーカーは二流以下 >>297
PHVのエンジン
水素燃料のエンジン積んだPHVを出せるトヨタが最強ってことね
(笑) EVで意識高い系気取ってたやつら
どうすんのこれ
エンジン車買い直すのか? 水素のがイノベーションだろ
過去散々やってきたEVのどこがイノベーションなんだ? >>318
日本の電力不足は単純に必要以上に老朽火力の廃止をやりすぎただけだからなw
アホだ 今の時点でガソリン車なくすなんて全く現実的じゃない
少なくとも電気自動車なんて役に立たない 実は原油についてはまだ不明な点が多い
本当の埋蔵量やそもそも化石燃料なのか?等
近年その実態が暴かれるかどうかという局面があった
2020年4月、原油先物価格が何とマイナス価格を付けてしまった
お金上げるから原油引き取って下さい状態w
中国も含めた各国の備蓄タンクがほぼ同時に満杯となった為起きた
買い手が付かなくなった、それでも生産を止める訳にも行かない為
原油は市場に売りに出され続ける、そしてマイナス価格となった
その時一部で囁かれたのが原油無尽蔵説や1000年分埋蔵量有り説 日本の人口今は1億20000000人いるけど
こんな事してると日本終わるよ ソーラーは雪積もると使えない夜間使えない蓄電池ありき
風力発電 風が弱いと回し続けるために電力使うポンコツ
海外でぶっ壊れて中の潤滑油で大火災とか
洋上は鯨とかがぶつかりまくって死ぬ
地上は鳥がぶつかって死ぬ
重低音で近隣への健康被害
原発ないと電気たくさん使うEV・水素はエコにならない >>259
この前飛び込み営業が来たんだけど工賃込みで400万近かったな。10kWhくらいだったが車込み1000万はちょっと普及するとは思えん。冬の北国は特に。 中国のEVバス買っちゃいましたって会社の黒歴史になるだろうな >>312
かつての悪の枢軸国が二つも入ってたら流石にヤバいだろ やりたい放題で収集つかなくなる 炎上はすっかりEVイメージになったな、3秒で炎上したりとか >>328
新興国で勝てないだろな日本のEVもPHEVも >>325
>>327
とにかく電気は余りに余ってる
まったく逼迫とか電力会社言わなくなっただろ
ニュースググッてみ >>324
燃料も減らないガソリン車より重い車両
動かしてるから環境にいいとか大嘘だな。
駐輪場も道路も傷めるから舗装工事の頻度上がるんじゃね? これ欧州のディーゼル技術が有利になるような決定だからな
結局のところ、欧州が主導権を握らなくてはならないという意思は変わってない >>333
中古の4.50万でリーフ蓄電池(劣化しても15kwhはある)にしたほうが全然マシ そんなことよりなんで東北って食い方汚い奴多いの?
クチャクチャ食うのが東北スタイルなん? ネトウヨ完全勝利キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 春秋は電気余るのは毎年恒例でしょうに、捨ててるのはホントもったいない >>342
それは極論だがガソリン車の5MTとかに乗り続けるのがエコだなw >>259
現状は10kwhで150万やでw
20kwh30万なんて未来すぎる >>343
今は電気が余り過ぎて
切断要請ばかりだよ >>351
中古のリーフが40万
それ蓄電池にするだけ 水素って仮に発火してもボン!で終わらないのか?
ドッカーン!、にはならないはずだが 真面目に考えれば当たり前の結論。私文の連中が浅はかにもSDGsを煽ってるだけ。 世界の石油確認埋蔵量は、2020年末時点で1兆7,324億バレル
つまりあと53年で枯渇するみたいだけど
53年で石油に頼らない世界を作らないとパニックになるでしょ ハイブリッドええぞ
充電する手間無しで1000km走れる CO2より環境に悪影響のリチウムイオン電池のEV車は駄目だろ >>303
しかも利用者のモラルも最悪で
充電が終わっても充電スポットからどかない
EVが増えれば増えるほど回転率が落ちる >>353
EVを蓄電池代わり言うやつは現実を知らない無知
少しは調べてから書けよ >>360
もうこの手の話題はこれに尽きるんだわ
EV推進派は目先の事しか考えてない ホンダも同床異夢だったんだろ
上手く乗っかればトヨタに一泡吹かせることが出来ると >>361
その辺の水を電気分解すれば、、、(本末転倒) あれだ。電気を宇宙から調達出来るガンダムの世界になったらまた検討しろ
あ。発火しねー電池もな >>267
二次電池は充電と放電が可能だから2次電池じゃねーの
あれ充電はできないんじゃないか BYDが200万PHV豆乳してきたら
脅威でしかないな >>357
1970年代、石油は後30年で枯渇すると言われてたけどな >>292
中国のEVなんか不具合が山のようにあるからその内誰も買わなくなる
結局車は品質が要。その品質でも世界一のトヨタにはどこも敵わない
仮にEVで中国が覇権を握ったとしてもそれをアメリカが許さないから潰されるだけ
そして結局トヨタが勝ち残るというな >>372
電池の発電原理ぐらい理解しようよ・・・ 大排気量車のバカ高い税金がEV詐欺の補助金に流れてると思うとほんと腹立つ >>355
チャレンジャー爆発事故…
残骸といっしょに水煙降ってきたな そろそろ意識高かった系が買ったEVが不便さに辟易して乗り換え始めるだろ
リピーターにならず「EVは二度と買わない」アンチになると思うのだが >>365
MIRAIに乗ってるけど
レギュラーガソリンより安いよ水素 >>364
ちなみにうち
太陽光が5kwh 11年目
v2hはオムロン
中古リーフ 6万キロを60万で買って11万キロまで乗って(soh66%)蓄電池用で廃車に
ちなみにバッテリ容量は2/3で16kwh程度 環境ビジネスがかえって環境破壊している事にそろそろ気付くべき 32だけは止めとけ(負けるから)
ってガソリンスタンドのオヤジが若者説得してたなw >>373
インフラないのに脅威もくそもない。EVは乗る人間が限定される。基本戸建てに住んでないと無理
そこを無視してでも売れるとなる価格帯は例えばヤリスクラスで130万 なっ!
欧州ってこんなのばっかり
温暖化、Sなんたら
真面目にやると損や >>384
その水素、化石燃料から作ってるやつだからなw
環境には全然良くない >>397
MIRAI満タンにして5,000円いかないよ 中国人とインド人増えすぎだしその分世界的にも取り合いになるわけで
仮に石油が枯渇しなくても掘っても掘っても足りなくなる未来がくるかもしんない
水素なりなんなり研究しとくは大事よ >>355
ミライのタンクは仮に漏れても、コンロの弱火のように燃焼させて安全確保する機能も有りますよ >>379
補助金稼ぐために他国に石油売ってる国もあっからなw この程度の水素知識さえないバカ多いね
・国内水素製造は小規模、地産地消が主
・海外輸入の水素は、発電など大量需要向けが主 >>20
トヨタだけ下がってるの?
車が作れない所は同じじゃねーの?
しらんけど e-fuel リッター 700円
何にもトヨタ勝利してないだろ >>382
SAKURA買った人からすると給油にスタンドいかなくて
済むから便利に感じるらしく
補助金たんまり付けてたし
戸建てに電源用意できる上級国民の
子育て終わった夫婦くらいには最適解なのかも そりゃそうだろ、どうみてもそんなことしたら大混乱になるから
EVは、バッテリー技術がまだ足りてなくてガソリンに取って代わるのは不可能なんだよ ガソリンスタンドは廃業しても充電スタンドには鞍替えしないもんなあ
YouTubeであったけど、経営者も充電スタンドなんて有り得ないって反応がほとんどらしいしな >>374
石油確認埋蔵量(確実に回収できると分かってる量)
で53年だから
新たに油田が見つからない場合は確実に53年でしょ >>378
あれはどう考えても外から延々水素もらってくるだけなのに二次電池じゃねーだろ
便宜的に電池と言ってるだけで結局発電だろ でもバッテリーに革新的な技術革新が起きてターミネーターの内蔵電池みたいに一個で小型爆弾並みの威力のあるバッテリーが開発できたら一気に電気自動車の時代になるだろう >>385
それの出力何Wなのか書いてみろよ
ロクに家電動かんぞw まー、EV技術そのものを否定しないけど
EVとはamazonのようなものと思うのは
普及するけど周辺問題で頭打ちして下落 下水処理で水素取り出すってあったよなw
実現したら自治体はウンコが収益源にw >>419
いや嘘書くならもう少しまともな嘘書こうな
で、電力出力は? とか言ってトヨタがEVでも独占しちゃうよどうせ
欧米を潰して欲しい BYDの株買っとけ
世界一の自動車会社になるのは間違いない >>423
出力?
6kwだよ?v2H
ああwオムロン(これはパワコン)じゃなくニチコンなV2H >>412
近場の移動だけで家に充電設備がつけられるのならevは便利なんだがな ちゃんと環境の事を考えるならEVなんて早すぎる
だったらパンタグラフ式のほうがいい
リチウムバッテリとか環境悪化しかない 埋蔵量ってなんとなく減ってきたら地中の油の素が
圧搾されてまた満たされてるような気がしてるんだが
全く根拠ないけど 地方の軽自動車としてシティコミューターとして使うにはEVはいいと思う。
低燃費化と人口減で都市部と高速のSA以外のGSが無くなるからね >>418
そこまではいらんがバッテリーの技術革新がない限りガソリンに代われないのは確かだな 勘違いする人がいるようだけど、HVでは温暖化対策にはならないよ >>435
いらんよこのまま安くなりゃLFPでいいぐらい >>418
そうなったら一家に一台って時代じゃないかもしれないわ…
スマホポチっとしたらどこからともなく自動運転のドローンが来るとか >>416
嘘だろ、50年前からの
そもそも新油田発見は必ずしも公表されるとは限らない
既に非公表の新油田が幾つもある可能性すらある
公表すると暴落するから e-fuelだろうが水素だろうがガソリンだろうがバイオだろうが、内燃機関を全廃できなかっただけで負けだろ。 >>410
なし崩し的に化石燃料容認になるだろうって話よ
それとほぼドイツ国内の話だけど一般レベルではFCVが最適解ってのは論調として主流であり、馬鹿みたいな金かけていずれ必要なくなるEVのためのインフラ整備なんてのはそれこそ環境によくないって認識
一般人はe-fuelってなに?wなのが現状よ。そりゃそうだ。政治家と車メーカーが無理くり引っ張り出して来た案なんだから EVEVうるさいバカ消えてくれてよかったな、だいぶ大人しくなったように感じる そもそも物流用途で使えないんだから、
それが主流になるわけがない。
EVはシティコミューターの域を出ない。 ここで偉そうに吠えてた日本語上手な中国系?の奴らもだんまりか 受電?何寝言言ってんだ爺さん。今は核融合電池が主流だぜ。 水素って地球上の山ほどあるはずだけど、単体として抽出するのは難しいみたいね
それこそブレイクスルーが必要かもね だからHVがいちばん理にかなってるんだってばさ
パワーと燃費の両立、ガソスタのインフラ基盤、これまでの技術の蓄積の継承
全部を満たす最適解なのに自分たちが作れないからEVゴリ押しした結果がこれだよ
乗せられてEV買ってるバカもそれなりだけど 液体水素を燃料としたエンジン
コレと電動モーターを組み合わせた
ハイブリッド車
コレが世界の乗用車の主流になるのが
2035年頃だろう
トヨタはハイブリッド車でも覇権取ったし
水素エンジンのクルマも市販化するから
もうトヨタ一強しか見えてこないなあ
(笑) >>445
ちゃんと全体を見ればEVなんて時期尚早って分かるよなw
未だにEV推進してるのはバカなんだろう バッテリー交換型EV、集積所やガススタで蓄電し常備、交換3分以内
これなら勝てるぞ >>1
今、EV乗ってるアホは早く売りに行けよ
終わるぞEV >>452
だからトヨタの読みは正しかったって話w そりゃな十年後にバッテリーがまともに使えるほど進化してる想像できんね値段だって高いしね >>454
>>188
EV化は止まらんよ
残念ながら >>444
e-fuel はカーボンゼロだから認められただけで
EVシフトへの方針は全く変わってない >>428
絡んできてるの多分一般的な蓄電池システムとV2H混同してるかと
因みに自分の仕事上のお付き合いある人も同じことやってるわ、乗ってる車はガソリン車だけどな ホンダも方針展開してくれないか。EVなんか買わんぞ いずれ実用可能なEVが開発されると絶対に断言出来るが、まだまだ未来の話だな >>460
そうかな?
ただモーター積んだらエコだと思ってる人? >>461
これでEV化が止まると思ってるアホ何なんだろうなw 老害が激しいスレだなw
EV移行は既定のことで戦争のインフレとかで一時的に停滞してるだけじゃないか。 核融合発電が実用化したら太陽光とか風力とか水力発電とか馬鹿馬鹿しいものになるんかね >>468
>>469
ああ止まると思っちゃってるんだw >>451
一応原発で海水から水素を量産する実証炉なんかはやってるぞ まあ、東京でも明らかにEV増えてるし、それなりに普及して行きそうな感じはするけどね
まあ、電気料金安くならないとダメね >>469
もうEVステーションの採算が取れない赤字だって結論出てるじゃん
雪国じゃ使えないEV
おわりだよ >>25
それそれ。
白人は自分たちがやってきた悪事を無かったことにしようとしてルールを変える。
そんな卑怯者達のやってることが正義であるとすっかり騙されて「海外では~」とか言ってるおつむの弱い日本人を見たら、とことん説教してやった方がいい。 >>471
まず化石燃料はバカバカしくなるだろうな イノベーションのジレンマで自滅するのが
ジャップの様式美みたいな
トヨタ株売ってBYD買おうぜ EVにできるショボいことは、すべてPHEVでできてしまうからね、EVに存在価値がないのよ よしよし、武田邦彦の本を教材に啓蒙活動をしてきた甲斐があったわ >>473
電気設備はどうするの?充電設備。
詳しそうだから聞かせてほしい >>461
今はそうでも将来はそんな話なかったことになるだろうという分析やぞ
日本のメディアじゃなく欧州のメディアのな
今すぐ完全になかったことにするのは難しいから EV乗ってるアホは早めに売りに行けよ
買取価格大下落くるで~ >>487
欧州みたいに進むんじゃね?
アメリカもすげー投資始まったし 完全にEV環境整備されてから乗ればいいだけで今乗る必要ないもんな EV買うよ。ガソリンスタンドが無くなることになったらな。 >>470
老害なのは固定観念に囚われて路線変更できないEV厨では?
EUと中国は水素(合成燃料)にもう舵切ったぞ その通り!トヨタが買ったのだ
そもそも白人という民族は相手より上に立とうとするクズだから >>251
外に出たら凍死するようなところに住んでる人に「そとにでろ!」とか、笑うw 正しいも何も予想できたよな
EVのインフラどうやっても無理だろw >>491
難しいと思うよw
電気設備って案外劣化早い >>466
バッテリー積まないなら時速300qで実用的に走れるのはみんな知ってる クリーンディーゼルが嘘だらけで環境汚染。
その反動でEVに走ったけど技術が追いついてない。
EVに全振りしても環境無視して作れる中国に負けるよw >>1
そもそも原発も止まってんのにEV?
アホなのか? 結局ガソリン車は無くならない
電気自動車はバッテリーが持たない
イーロンマスクの天下は続かない そもそも「バッテリーの革命的革新がおこれば・・・」ってのが
「ぼくも空飛ぶ魔法使えるようになるといいな」ぐらい
物理的に不可能な夢物語だとか
以前「SCiBという東芝の『急速充電が可能で長寿命のすてきな電池』があるぞ!」とオススメされたが
何の事はないエネルギー密度が低くて同じ体積のものを積んでも航続距離が出ないので
せいぜいアイミーブにくっつけてちょこっと走れるだけだったんだってさ 自動車ジャーナリストがいかに的外れな存在かも明るみになったな >>506
革命なくてももう世界で年間1000万台はEV
トヨタの販売あっという間に抜かしちゃったよ EV失速元年だな、始まったわ、落ちぶれていく過程は楽しめそうだ 最低でも充電スタンドが十分整備されたらEV考えるわ
なお充電スタンドは撤去が進んで減ってる模様 合成燃料やる言って、でガソリンスタンドの廃業をストップさせて
合成すんの割高すぎていままで通りガソリンを認める流れ >>494
>ガソリンスタンドが無くなることになったらな。
ガソリンスタンドが無くなったら
灯油も買えなくなっちゃうね
北海道で凍死が増えそう EVなんて環境ビジネスで言ってただけだろう。なにがCO2削減だよアホらしい。
人間ごときが地球をコントロールできる訳が無いんだよ。 >>470
いや多分内燃出来ないと効率悪いから次世代の内燃機関に移行するだろと言われてたが
バッテリーがもっと進化しないと色々と無理 水素にシフトするよ、断言しとくw
メルセデスがトヨタに水素技術チョーダイしたの忘れるなw すぐ置き換わるわけない
アメリカの新車販売のうちEV比率が全体の3割に達するまであと10年じゃ足らん
30年でも無理っぽい そもそもEUが正しかったことなかったでしょ。
経済もロクなもんじゃないし。
金が欲しくなったら企業に訴訟ふっかけてタカる。その繰り返し。 出川の充電バイク旅見てればわかるけど、あの大きさのバッテリーで30キロくらいしか走れないし、
乗り手の体重で極端に走行可能距離変わるし、坂道登らないし、
バイクであれだからBEVのクルマなんて怖くて乗る気しないわ EV新車率
ノルウェー 90%
ドイツ 25%
中国 18%
アメリカ 6%
ーーーーー世界の壁ーーーーー
日本 0.88% ドベ >>521
最終的にはかつて流行っていたアルコール燃料に回帰するんじやね?
アルコールは再生可能エネルギーに属するから言い訳として成り立つだろう 大半は電車と電チャリかキックボードで十分ではないか
車なんか乗らない。これ以上のエコはないわ >>521
別にガソリンor合成燃料という話ではなく、
原油に合成燃料ミックスするだけだから、
GSレベルでは何も意識も変化もないよ。
やり方が変わるのは石油精製工場だけ。 >>534
バイオエタノールとかはあるかも知れんな >>483
儲ける事は人には言っちゃ駄目だぞ。
とりあえず、お前さんがはよ買えw >>527
10年で行っちまうよ
カルフォルニアなんて去年16%がEV
一番売れたモデル2車種がいずれもEV
前年はカムリだったのにな >>533
日本のHV車が高スペック過ぎてBEVの出る幕無いからな 統計マジックHEVもPHEVもEVとしてカウントしてることが多い >>533
ノルウェー南部では電気代が同国の史上最高値を更新し、1kwあたりの価格が4クローネ(55.95円)を突破した。
国際電力市場「ノルド・ポール」のデータを引用してユーロパワー社のノルウェー支局が発表した。
これまでの最高値は2021年12月に記録された1kwあたり3.95クローネだった。
今回、南部の一部地域では1kwあたりの価格が4.22クローネに達した。
1メガワットに換算すると、424ユーロ(5万8968円)に達している。
これらの地域では政府による補助金が支給されている。
電気代の末端価格は1kwあたりおよそ6クローネ(83.91円)に達するものの、政府はひと月あたりの電気代に応じ、価格の半分以上を負担している。
先に、ノルウェーのテリエ・オスランド石油エネルギー相はロシアのパイプライン「ノルド・ストリーム」が定期点検終了後に再稼働されない場合、
ノルウェーは急速な電気代の高騰に直面すると警鐘を鳴らしていた。
https://sputniknews.jp/amp/20220728/12213778.html
現在ノルウェー南部の首都オスロ近郊では1kWhあたり電気代は1ユーロを超え、BEVを満充電するのに100ユーロ(約1万4,000)もかかるようになっています。
電力需要が高まった2022年の冬の一般家庭の電気代は、日本円換算で1ヵ月あたり12〜13万円にものぼったそうです。
一定額以上は政府が負担してくれるものの、この電気代の異常高騰にオスロ周辺に住む市民は悲鳴を上げています。 >>1
安倍スパイ朝鮮(親中(反日)似非保守)夕刊フジ産経ニセ右翼=リアル左翼新聞がまたまたw(今頃「だから自分らは正しかった」みたいなのは『お前らが言うか!』だぞ)
トヨダ〜も三菱日産ホンダクソニー等と同じくずっとEVゴリ押しのくせにww
それに静岡裾野辺にスマートシティだかウーブンシティとかいう、AIだのITだのデジタルだの能書きの電化都市開発やってるんじゃないのかwww 結局炭化水素燃料が使いやすいってことですよ
電池切れバッテリー劣化ですぐ使えなくなる電気自動車のコストは高い
リピートは無い中古車市場も出来ない
スマホのようにはいきませんよ自動車は >>542
ちなみにオーストラリアのトップセラーも去年EV
Toyotaが三十年守ってきたトップ車種をテスラに奪われてる >>534
アルコール系燃料は割りと難しいんよ
継続的にシールやパッキン痛めるし >>536
屋根のある乗り物はなんだかんだでいいよ
家にいたくなくなったらプチ家出にも使えるしw 欧米ってこういう臨機応変な対応ができるよね
日本は一度決まったら変更できず詰むまで突き進む >>528
むしろ軽のEV化が正しい方向。
普通車や商用車のEV化が間違ってるだけで。 >>547
ここでもまだ嘘ついてるヤツ居るみたいだw トヨタ株はパッとしないよね
ここで言うほど世界からは期待されてない >>553
バッテリーは重いから果たして正しいのか EVにしても、FCVにしても
中国得意の、EVにFC(燃料電池)発電機を載せた
FC(燃料電池)レンジ・エクステンダーEVにしても
やっぱ、ガソリン車なみの価格では売れなくて、どうしても高くなる
だったら
【別にエンジンでもCN(カーボンニュートラル)燃料を使用して、CO2出さなきゃ良いんだろ】
で
世界最大のCO2排出国で
世界最大の再エネ生産設備国で
世界最大の水素製造国の
中国は
世界最大の
水素と水とCO2と、メガソーラーなどのグリーン電力で製造される合成燃料であるCN(カーボンニュートラル)燃料の生産国になることに方針転換した >>1
バカな記事
また手のひら返すこと予測して記事書けよ無能記者 >>545
あんりゃあー
EV一番売れてるノルウェーwwwww
爆死やんけw >>556
だって米中でシェア落としてるんだもの
トヨタの最大販売先なのに >>552
それは言う通りだね
だから選択はいっぱい持っておくのが正しい 自動車もあと5年で中韓に食われるから待っとけジャップ >>542
行きゃわかるけど、あそこの環境でEV乗ろうなんて考えるのは拗らせたギークとか
目つきのおかしいCO2ヴィーガンみたいな地に足のついてない連中だからな トヨタスゲーな
欧米から戦争しかけられて負けなかった >>564
むりむり
サムスンの自動車なんて怖くて乗れねえよ 日産サクラが今んとこギリ検討に値するレベル
金持ちのサブカーとしてしか使い道ない でもトヨタも振り回されて仕方なくEV作ってたからな
本当迷惑な茶番劇としか思えん >>553
超小型EV車の需要はあるかもね
近距離の通勤通学用で
トラックや重機のEV化は無いね
ましてや航空機船舶もあり得ん >>557
人口減と燃料高騰とHV&PHEVの普及による低燃費化で地方のGSが無くなるから仕方ない。 /⌒ヽ_/⌒ヽ
| ((゚Д゚) コオロギ食は既定路線な
/(ノ三|)
(∠三ノ
_/∪∪L >>558
カーボンニュートラル燃料(中国製)
なんか察した >>571
いやあれだけ燃費が良いと特に日本は火力発電が殆どだから一度電気にする意味がないだろ >>556
中国は
クルマをカーボンニュートラルにすることを諦めて
燃料をカーボンニュートラルにして、今まで通りのクルマを使う
に方針転換したからな
EVも、FCVも、全部無駄な投資になりそうだわ >>571
コマツも日立も進めてるよ
着々と進む建設機械の電動化開発、これから台風の目になる勢力とは?
2022/12/24(土) 11:10配信 /⌒ヽ_/⌒ヽ
| ((゚Д゚) コオロギキムチ マシッソヨー
/(ノ三|) SDGsニダ
(∠三ノ
_/∪∪L >>281
わー明るい未来だね!!!
そのうえソーラーシステム導入も素敵だね(笑) こんなの当たり前だ
本気にしてたのは情弱と世間知らずの虫ケラだけ >>574
ああすまんw
セダンだったな
特にテスラ「モデル3」の販売は1万877台で、中型セダン部門で過去28年間1位だったトヨタ「カムリ」の8,717台を上回った。 >>545
>一定額以上は政府が負担
その原資を稼ぐために原油を輸出しまくっている、CO2換算で40倍w
それで自国は環境問題に取り組んでます、なんて偽善もいいとこ。 >>550
それはガソリン仕様のままの燃料系にぶち込むからだろ?
耐アルコール仕様の燃料系で新造すれば大丈夫 早々にエンジン捨てる宣言してエンジンサプライヤーも続々廃業に追い込んだH社さんどうするん?(´・ω・`) >>575
ガソリンの供給に問題が起きるから電気なら別に軽自動車だけの問題じゃ無くなるんじゃないか >>564
もうとっくに中国に負け始めてるよ
特に日本の充電環境 EUのEV化は政治的に敗北したということ、反対多数で法案通せなかったという大恥 >>564
中はあっても韓はないでしょう。EV化すると自動車会社の雇用の半分は用無しになるようですし現代自動車の労組が受け入れるでしょうかね。EUの対応も雇用問題が絡んでいると思いますよ。 トヨタもEVの生産に切り替えると社長が言ってるけどな ID:zws2K8za0が50レスもしてるけど何がこいつをここまでさせてるんだ? 根本的に正しくはないわな車って人の命奪いまくってるし テスラ最高!トヨタ終わった
充電は350kwで給油と時間は変わらない
って奴らが湧かなくなった トヨタ終わったら日本完全終了だから頼むぞトヨタ
EV車も独占しろや >>583
建設機械の電動化はトンネル工事で進んでいるけど
トンネル工事以外だと深礎しか市場が無い
スキマ市場なんだよ 正しいのは中国ロシア以外の国。
ただただそれだけ。 >>606
それな
あのEVも30車種本気会見はなんだったのかw
はよまともなEV出せっての >>609
小型原子炉は良いね
アトムとドラえもんに実装しよう
あとガンダムとか 充電ステーションとかもさほとんど無人だと思うけど
諸外国はおったてるのは良いけど故障とかメンテ
こまめにしないでしょ
200vとかで感電とか怖いよね イエローが作るエンジンが最高過ぎて潰しに掛かったが、、、結果失敗しただけ。。
白人達は糞陰険だって認識出来ない日本人はまぬーけー、だよ。
世界は椅子取りゲーム、汚いことしてまでも数少ない椅子を奪うゲームなんだから。 >>606
そもそも近未来の範疇じゃトヨタはEVが席巻して一時代を築くとは思ってない節はある お付き合いで実用に耐えうるものを作りますがって程度なスタンスみたいな気はするけど >>10
これだわな作らないままなら無理繰り電気自動車で突っ走ってたよ >>620
だったら終わったなトヨタ
米中で数年で墜落するわ >>603
使命に燃えているわけじゃないぞ、他のことがなにもできないだけだ
>>605
自動運転で移動中はゲームや映画で時間を使うも忘れるな そのトヨタがEVに力入れだしてるんですがw
プリウス、レクサスもBEVだよ なにがなんでも電化したいなら
空中に電線はるか地中にコイルうめて電気を供給して走らせる
これならバッテリーは要らないが
全ての道路に電線をはるかコイルを埋め込むコストは天文学的になる >>17
CO2が少ない分だけ致死量のCOを撒き散らす。
e-CO、なんてな。
洒落にもなんねえ。
>>417
電池の中身を入れ替える電池やで。
ちなみに空気電池は電池内の酸素を消費し常に正極活物質を入れ替えて発電してる。
空気電池は電池じゃないのかい?
自動車の鉛電池もバッテリー液を補充したり入れ替えたりするけど、あれも発電機なのかい?
君は燃料電池は水素で発電機を回してるとでもおもてるのかい? ID:zws2K8za0
どうしてもトヨタが潰れて欲しいマンw 中国は
クルマをカーボンニュートラルにすることを諦めて
燃料をカーボンニュートラルにして、今まで通りのクルマを使う
に方針転換した
今まで通りのクルマを使っても、
燃料がカーボンニュートラルの合成燃料なら
排ガス規制も関係ねーし
ガソリンスタンドもそのまんま使える
EVも、FCVも、全部無駄な投資になりそうだわ >>627
せやな
500万のプリウス
米で売れるんか?あれ? アンチ日本企業
衰退ジャップ連呼の立憲共産支持者ガッカリ😫 電気を使ったとしても二酸化炭素は減らないだろ燃やしてる以上は 多分トヨタはプリウスを世に出す時に相当evに関しては考えて基本方針も決めてたとは思うんだけどな
あれをHVにした時もやっぱり内燃は残さないと的な話だったし
流行り廃りじゃない意味で一番evを直視し続けてるのはトヨタだと思うけど ホンダってバカだよなぁ
経営陣がバカだから技術者が可哀想だわ
トヨタに転職しろよ BEVは走行距離の問題もあるけど暖房の壁もあるからね
人生5回やり直してもHVしか勝たん >>594
農道通って普段の買い物などの足の用途でテスラとか使う意味ある?
地方の軽自動車の比率考えれば分かりそうだと思うけど。 まあぶっちゃけ実用向きじゃないよなあ
雪国なんかじゃおっかなくて乗れねえだろ
これから開発は進むとは思うが焦り過ぎだ 3分でフル充電できて、500キロ走れないとガソリン車の代わりにはならないでしょ。
普通に考えて。 >>637
まさかたったこれだけじゃねえよな?
アメリカのカーメディア「Road and Track」の取材に対して、今回の「プリウス」の標準モデルの年間販売台数については「3万5000台程度になるのではないか」 日本でMINIとかVW乗ってる奴の運転荒すぎ
死んでくれ >>646
そのレベルは必要だけど、そこまでいくと多分6600Vじゃ無いと無理だと思うw
みんな電気の資格取らなきゃww 日本にはEVに騙されるバカはほぼいないね、ポンコツ性能がいろいろバレた >>649
EVはそういう用途でのみ生きる。
あくまでシティコミューターの範疇。 ディーラーはどういうつもりで勧めてんだろね。心苦しくないのかよ。 >1
バカでも、わかるだろ!
ガソリンを満タンにするのに1分もかからないところ、充電するのに30分も1時間も待ってられるかっつーの!! ハイエンドとローエンドのために少しだけe―fuelを残したいだけだろう
この先また変わる可能性だってある 電池メーカーは何十年も画期的な物を創ろうと研究開発しているわけで、2035年迄に12年で出来るものかよ、100年後に出来ていたら奇跡だろ >>566
こういう頓珍漢なこと言い出すやつが1番ヤバい 根拠の無い成長論語るヤツが憶測や推測を否定的になっても説得力ゼロw >>1
水素エンジンが実用化されたらマジで石油とレアアース覇権にメスが入るかな。期待しちゃう。 EV派「ヽ(`Д´#)ノ遅れてんのはジャップ!!」 残念ながらEVの軽トラでは電池重すぎて最大積載量が埋まってしまう もう一回手のひら返し有るのは確実
10年もすればどうせ誰もこのスレ覚えてない
これはそういう問題 電池問題まともに解決できてないのにどうせえというのだ
社会主義国家だけでやれってのそういう実験は ホンダは経営陣が変わればエンジン復活するよw
F1も2021年に撤退したのに経営陣変わって継続
今では勝ちまくってるという >>630
お前の訳のわからん理屈には付き合いたく無いが
まずは一次電池と二次電池の違いは充電と放電ができるかどうかだ
つまり化学反応なら左右逆にできるかどうかだけ
今回の水素電池はイオンになるときのエネルギー使うだけで一方向のみ
それにまともなところは燃料電池は便宜上電池と呼んでるだけだと何処も書いてるよ >>659
ホンダなん昔から良い意味でも悪い意味でもバカだよ >>668
手のひら返しも何も物理的に無理
インフラどうするの?EVなら毎日充電しないと無理な訳で >>663
資本主義も民主主義も根拠ないことが多い
流れに適応することが大事 EVはホント使い道がまったくない、ホームラン級のポンコツ >>668
10年後はトヨタ以外のメーカーからも
水素エンジンのクルマが市販されているだろうな 実が伴っていない格好だけの意識高いねファッションは、おだてられたタキシード着た豚のようだ ロシアの影響でしょ
また手のひら返すからw
あんまどやらないほうがいいぞおまいら 次世代燃料の内燃機関とモーターのHVが近未来の乗り物
雲の上飛ぶ航空機こそ太陽光発電のバッテリー駆動にすればいいのにと思う 国内のトヨタ一強はなんとかしてほしい。
ホンダ、マツダ、スズキ、スバル、三菱ガンバレ。 ガソリンで2000cc以上の自然吸気エンジンが最高だよ。
ダウンサイジングターボもゴミ。 核融合発電が実現したらEV一択になる
世界中でエネルギー問題が解決してEVはチャリ並の価格になるんじゃないかな >>503
これなのに正論にはレスが付かないニュー速w >>665
水素エンジンは燃料タンクの問題で航続距離が短そうだから
ハイブリッド車の技術が活きてくるね
トヨタのハイブリッド技術は世界一だし
他メーカーは大変そう EV新車率
ノルウェー 90%
ドイツ 25%
中国 18%
アメリカ 6%
ーーーーー世界の壁ーーーーー
日本 0.88% ドベ
日本独走中🇯🇵🎌 >>685
マツダスズキスバル
トヨタ傘下なんだがw >>668
もともとが
2025年までに…
2030年までに…
2035年までに…
とどんどん後退していっているのに
ついにEVのみをあきらめた… >>644
あの燃費でガソリン供給がおぼつかなくなる時は他の自家用車系もガソリンが燃料として必要なphev では無理でbevになるだろうって事
しかも軽の特性の軽さ故の燃費の良さがバッテリーでは生きないから敢えて軽にする意味がない
税金的な問題を言い出すなら別だが >>685
そこの無能な既得権益どもが新しい芽を摘んで来てしかもろくに生産性あることやって来なかったから日本は沈んでるんだよ
もう護送船団はムリだから >>654
ほら、EUさんも中国さんも現実見て路線変更してますよ。
価値観を変えなきゃいけないのはあなたでは? >>678
EV乗りではないが使い道が全くないPP1オーナーの俺に刺さるぞそれw
楽しいからいいじゃんか、トランク開けるだけで笑い取れるし >>700
馬鹿チョンとは手を組むなと言った宗一郎の言葉を無視したから潰れんじゃねw >>703
石油増産しまくってCO2排出量を10倍にしてEVに乗る国 >>685
ホンダは、エンジン開発を行っていた子会社の大阪技研をすでに閉鎖しました。
エンジン開発能力をすべて捨ててしまったため、新しいエンジンの開発はできません。
下手したら、韓国や中国からエンジンを買ってきて載せる羽目になるのでしょうね。
そういえば、家電で似たようなことやって倒産寸前のメーカーがありますなw 前はEV信者が盛んにガソリン車禁止で喜んでレスしてたな、残念だったねwww >>700
シビックtypeRの製造はホンダ本体とは別会社にしてもいいくらいだな。 ホンダなんか潰れちゃえよ。どうせS2000捨てたメーカーなんて糞だわ。 e―fuelなんてできても高すぎて使えないだろ
どんな物質かもはっきりしていないし、
しかも、現行のガソリンスタンドの施設で容易に使えるようにできるかも分からんらしいし >>703
自分の国からCO2を出さなければ良いって考え、マジで偽善者。 >>691
日本はもう若者がクルマを買えるほど裕福な人も多くいないし、既得権益にスガりついた頭の悪い老人が金持ってるから終わりだね >>699
驚いたのは中国がバッテリーEVから内燃機関搭載のPHVに移行していることだわ
BYDの販売台数が
既にバッテリーEVを内燃機関搭載のPHVが凌いでいること >>711
2035年にはレギュラーガソリン並になるってさ >>175
建築家が言ってたけどZEHは全然レベル高くないって言ってたよ
>>15
今や欧米だけでなく中国はもとより韓国やタイでもEV販売比率日本より高いよ ノルウェーは水素に行く感じあだね、安く作れるってさ
【国際】ノルウェー水電解装置大手「水素は早くて2025年には化石燃料と同じ価格になる」★2 [千尋★]
asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1679774010/ >>712
それは偽善者ではなく善行者だろう
ほんとうの巨悪はアメリカ・中国・インドだから
こいつらが地球の半分は汚染してる >>707
優秀な技術者がいるのに
バカ文系経営陣がいるとこうなるのか
潰れてヨシ >>1
トヨタは正しいっていうか
日本人なら誰でも分かってたこと
イーブイのあの低スペックだと
充電してる間に日が暮れちまうんだよ
そんなものがガソリン車の代わりに
なるわけねーだろうがよ😂 >>711
間違った2025年にはレギュラーガソリン並になるってさ >>714
あの国は図体デカいクセにフットワーク軽いよな
感心するところでもあるし信用できないところでもある 日本が先に電気自動車作ろうとしたらしたでアメリカが産油国だし妨害されたんだろ?
なんで自動車って21世紀になっても何の進化もないんだろうって思ってたけど
日本のハイブリッド車潰すためなら電気自動車がこんなに持て囃されるんだもんね >>706
それで自国民が裕福に暮らせて自国の産業が生き残れるのなら正しい政策 >>19
スマホのバッテリーが10キロ以上の重さなら説得力あるのかもしれんが
今やバッテリーなんて意識できないほど薄く軽くなってることを理解でないのか? 別にトヨタのEVの考えは領域の話しをしているだけで必要ないとは言ってない
どの動力だろうが車は軽い方が距離は伸びるわけだしな >>703
EVに補助金出しまくった上で
ガソリン車に定価と同じくらいに制裁課税を加えて他にも沢山ペナルティを課した結果 電池にかすり傷で全損になるEV、アホかよいい加減にしろクソEVとしか、ねえ ホンダはダメだな。
創業者が生きてたら
激怒するようなことばかりしてる。
早く潰れたらいいのに。 電池自動車が燃えるところ見るとな
安全性と充電時間
もう一つ、2つ頑張らんと >>707
それもEVに注力すればいつかは回収出来るだろ
どっちにしろこれは博打の類なんだから仕方ないことだ >>711
GSレベルで特段意識する物はなく、いつも通りタンクローリーでガソリンとして精製されたものがくるだけ。
原油に合成石油を混ぜ込んで精製するだけだから。 ニッサンは組織がクズなのと、営業のやる気なさで正直いらない。 >>690
水素ガスならそうだが、液体水素 これで海外からも格安で輸送可能に、川崎重工業が液体水素輸送の船を既に建造済み >>691
ノルウェーEV入れまくった結果電気代12万円也w
↓
https://car-moby.jp/article/news/ev-shift-leads-to-disastrous-situation/#:~:text=%E7%8F%BE%E5%9C%A8%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E5%8D%97%E9%83%A8%E3%81%AE%E9%A6%96%E9%83%BD,%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%BC%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%9D%E3%81%86%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82 ブリテンはどうするんだ?
自国の自動車産業がとっくに壊滅してるから関係なし? >>665
自家用車には使えないんだよな
トヨタがレースに出してる車は、
前のシートの裏は水素タンクなどでいっぱいで二人しか乗れない どっちにしろ大型長距離トラックなんてEV無理だからな
まだ水素の方が現実味がある 水素は粛々と進んでやがる、カメのようだよ、ほぼ確実に水素時代感じさせる >>737
液体水素燃料のエンジンにトヨタのハイブリッド技術を融合したら
もうどのメーカーも手も足も出ないだろう アステラス製薬の話を見れば分かるけど、これから産業スパイや政治リスクはよく考えたほうが良い時代 ガソリン
軽油
ハイブリッド
EV
プラグイン
燃料電池
LPG
CNG
市販されている車に使われるものはいろいろあるけど結局どれも日本では走っているわな 水素はまずトラックバス商用車にターゲット絞った、水素ステーション計画も都市重視だとよ >>741
トヨタの技術力が凄いのは
たった1年間で走行可能距離を2倍に伸ばしたこと >>737
不安定な水素のまま運搬するより、
現地でCO2と合成して安定化した方が良い。
どちらにしても船は往復するから液化炭酸ガス運んで現地で合成して合成燃料を輸入して来れば良い。 >>725
サクラのバッテリー200キロで総重量1080キロ デイズより200キロ重いってさ 重さ的にはほぼ1.25倍だな トヨタが買った日本車サイコー
e-fuelリッター700円 ホンダ経営陣「困る、そら困るで!まるでワシらバカ丸出しやんけ?」 格安素材で室温超伝導ができるようになるか、核融合発電が実現しない限りはEVは使い道無いかなぁ 少なくとも日本でEVはムリ
死人が出る
しかし問題はナニがトドメでこうなったかだ 残念
日本は2030年にエンジン車を販売禁止にするから。
他所は他所、ウチはウチ EVみたいにアホ評論家の寝言やマスゴミ煽りだけとは違うよな、水素はカチカチで水面下で進行してる感じ >>673
オメーの屁理屈なんてオメー以外誰も理解できんぞw
発電機でも何でもなく"中身の交換出来る電池"だ
https://hydrogen-navi.jp/fcv/fuelcell.html >>749
自宅の近所には水素ステーションが2箇所あって
お隣さんは先代MIRAIから現行MIRAIに乗り換えた
オレは先代MIRAIしか乗ってないけど
最近現行MIRAIを運転させて貰ったら
すごく良く出来たクルマで驚いたよ
まあ水素ステーションがもっと増えないと買わないけどね >>722
いろんな会社があってそれぞれがそれぞれの方向に言ってんだろ
その中で当たった会社が生き残ってるだけ 日本人は自分の所属組織、所有製品だけを贔屓するだけで大局が見られない民族
この人たちの言うことを聞いてると戦前のように滅ぶ RV信者は今度は東京に騙されるわけか、こりないバカw >>698
わらっちゃうよな
ネトウヨに煽てられて気の登ったのがトヨタってところがツボだよなw トヨタすげえええええ
トヨタ=凄い
トヨタ=日本人の企業
日本人=俺
俺=凄い
トヨタ=俺 最近日産サクラはやけに見かけるようになったな
サクラか? 今から1000年後には新たな氷河期に入ると科学的には考えられてんだよな
前の氷河期が約1万年前に終わってから、かなり時間が経ってるからね
まあ100年後、1000年後をどう考えるかだな >>772
わかったから
早く祖国に帰れよ
何で嫌いな国にいるんだよ? >>772
いやーほんとうに昔からそういう状態ですよ日本って
だからトヨタは嫌い
ホンダの方が好き >>774
嫌われ者の二酸化炭素だって数万年前は今より高濃度だった
結局、ただの宇宙規模の環境変化であって人間が出す二酸化炭素なんてハナクソくらいだろうな ヨーロッパ人は化石燃料アレルギーが行き過ぎてる
ガスヒーター燃やしたら癌になるとか本気で信じてたりするらしい
一神教の国らしいやね
>>251
お前、今からユウスケって名前な
ユウスケは部屋からでないから雪が積もる地域があることがわからないんだな
ユウスケだな >>708
EUが決めたのはCO2を出さない車だよ
もしそんな燃料が安くここ5年以内に大量生産できなきゃ何の意味もないんだが?
そんな事できるわけないだろ 全てここまでが決まってた流れで、
トヨタがEVシフトしたら
自分達が先行してて優位
ハイブリッドに割く労力減って開発遅れても
EUにとって美味しいという
揺さぶりだったのではないか >>109
何処がどうダウトなんだ?
宋PlusEVだよ。 記事をよく読むと
EUは2035年にガソリン車を条件付きで
販売できるだけじゃん >>777
そうやって勝ち組になりたがるだけのクソ人間が戦後の日本人だろう? >>721
根拠はどこだよ
ちょっと前のWBSで専門家が再エネみたいに賦課金制度作ったら
2050年にはガソリン並みになるって言ってたよ >>673
電気屋さんが何と呼ぼうが知ったことではないが、
我々燃焼屋にとって所謂『水素燃料電池』は燃焼機器以外の何物でもない。 水素エンジンは大勝利するぞ。EVに未来はないから焦るなよトヨタ 日本だとソニーが参入してる通り
車がスマホ化するからEVになるんでしょ リチウム空気電池がええ感じと聞いたが
いけそうなん? >>785
いや勝ち組になりたがってるのはオマエら
日本人はそういう事に執着しない民族だよ >>738
日本でEVなんか持ってないのに13万の請求が来たって言ってるんだけど? >>786
そんなテレビ東京の番組に出てる一時の専門家が言っていた意見が10年20年後の何になるって言うんだよ。。。
そうやってメディアの言うこと真に受けるのも程々にしろ 完全自動運転にAI搭載
どう見てもEVになるの確定じゃん >>794
AIと自動運転がEVでなければならないという理論
頭おかしいな 低脳の極みなEV厨息してないwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww >>778
二酸化炭素濃度が未来に向けて低下していくのは科学的必然 >>791
脳みそが足りていない現実がキチンと認識出来ていない人か
日本人なのに日本人が分からない馬鹿
本当にこういう人たちばかり >>764
あれを敢えて電池というくくりにしたいならそれで良いんじゃね
というかそこに食いつく時点でお前は分かってないんだろうなって事がわかるし
しかもお前がバカにしてたがあれ発熱反応だからその気になったら発電機回せるよ
採算が合うかどうかは知らんが >>795
パソコンやスマホの技術を継承できるから そりゃ最初から中国一強化にしかならないって言われてたのに何してんだって感じだったしな
渡した金で侵略されて困るのは中流以下だからいいのかもしれないけど コロナに感染して死亡、重症化してるのはワクチンの効果がほぼない2回以下のやつと未接種者
3回のみは若者で軽症でも深呼吸がすると針で刺されたかのような痛みが走るからまともに息ができない→眠れない程度の後遺症が残る
4回打って無症状か普通の風邪程度の症状
ワクチン打たない人らは何考えてんだろうな
ワクチン接種が4回未満の方へ
>>1
中国がばらまいた新型コロナウィルスで100万人以上亡くなったアメリカでワクチンは打った方が良いと結論が出ています。
ネットでワクチンは危険であるというデマを拡散しているのは中国から支援を受けている共産系テロリストです。
また報道機関では三流紙を中心にコロナは大したことないというデマを拡散していますが、日本の報道機関は世界で一番、
ダントツで中国共産党から資金援助を受けていることを忘れないでください。
コロナのワクチンはインフルエンザ同様毎年打つようになります。最低でも4回(オミクロン用)は打たないと既存のコロナに対応できません。2回以下は既に効果はなく、コロナにかかると深刻な後遺症や寿命を縮める原因になります。3回しか打っていない人も呼吸ができない、肺に激痛がはしるなどの症状や後遺症が若者含めて大勢出ています。
若者はワクチンを打たなくても死亡しないと言う話もありますが、後遺症で死ぬ方が大勢います。後遺症での死はコロナ死にはカウントされず超過死亡者数として見えていますので、ご注意ください。
またコロナにかかって得た免疫は2ヶ月もせず失われます。まだ4回打っていない人は早急にワクチンを打ってください。
米のコロナ死者100万人に ワクチン未接種、死亡率高く
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN22ELW0S2A420C2000000/
新型コロナ、感染回数が多いほど死亡率上昇 後遺症も
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD08AOE0Y2A800C2000000/ 発電するのに化石燃料を燃やしてる以上
100%EVにしても意味無いってやっと気づいたんだろうな
やるなら発電に化石燃料を一切使わないようになってから モノ作りしたことないアホが机上の空論言ってるだけ
SDGsとか環境担当の社員は出世コースじゃない >>810
なるほど、つまり日本はモノ作りしたことがあるアホが出世してるんだな? >>735
違うよ100%e-fuelだよ
そうでないと脱炭素にならない >>787
酸素は必要だから確かに燃焼機器には違いないなw 環境保護のためじゃなくヨーロッパに覇権を取り戻すためだからな
そらダメそうになったらコロコロ意見変わるわ
EVは中国が覇権取るから推進しても意味がないって分かったんでしょ >>800
民族単位で勝ち負けは無い
その行為によって勝ち負けは生じる
ゆうても敗戦国だからな日本は
そこのわきまえが見えずにひたすら感情で動くのがオマエら 遠距離の物流以外 全部自転車にすりゃいいんだよ
健康にもいいぞ 界隈に深煎り無用だわ、適当に付き合うくらいがいいんじゃね >>815
日本は覇権を取れる道筋すら付けられないじゃん?
なんで? テスラ社が凋落しそうだな
CEOがあれな人だと判明したし カーボンニュートラルとかグレタまで使ってEVで日本車に勝とうとしたが失敗w >>813
じゃEVおよび充電器の製造で石油由来のパーツ使用禁止な
そして石油由来の発電を使った電力も禁止。
そしてアスファルトの上も走んなよ。 >>825
都会ならいいけど、田舎には向かないからね、それ。 水素ステーションが全国津々浦々に整備されるの
かんがえられない
水素諦めろ
札幌 大便 五輪 諦めろ ドイツの発言はこれ
>ドイツは電気自動車(EV)が「進むべき道」であると確信しているが、他のCO2フリー技術も支援してほしいという立場だと述べた。特に大型車やトラックなどで燃料電池や合成燃料が必要だと訴えた。
あくまでEVメイン合成燃料はニッチ 現時点でもオール電化にしたやつら電気代高騰で悲鳴上げてるだろ
EVでも同じことだよ 声のデカいやつの言う事聞くと失敗するってのはクリーンディーゼルで分かった事なんだがなw
また同じミスするんかいw >>28
それな。中庸に保つ事が難しいんだから
メリハリとか両極は善悪に振り過ぎ EUは戦車とかも電気自動車に変えるつもりだったのかな? >>833
それもメディアがばら撒いてるウソだね
北海道とか東北の一部の地域の小さい話だよね 今冬の大寒波でオール電化の1ヶ月の電気代20万家庭続出
ご愁傷さまです🛐 日本は出遅れるだのバスに乗り遅れるなだのアホはほんとw >>838
いい事に気付いたなw
そういう勘のいいところ好き >>843
太陽光パネルつければいいだけだよ
むしろ何でつけないんだよ >>844
もう日本は乗り遅れてるから追いつかないよ
日産だけは可能性あるが >>847
方向修正入ると、行き着く先はだいぶズレるけどな >>696
ミニキャブMievの仕様を見ればわかると思うが、
航続距離を欲張らなければそこまで重量アップにならない。
EVは内燃機関程度の重量で済む範囲の航続距離にとどめた方が良い。
それ以上の航続を望むなら素直にPHEV。
>>834
製造は関係ないwこれがEV脳かw
ちなみに合成石油ならそれらプラスチック製品にも再回収したCO2使えますんで。 >>844
そういうバスに乗っちゃダメだと気付いたのはAIIBだったなw >>783
調べてみたが
ホイールベースも前後トレッドもサスペンション形式も違う
ダウトだね >>814
燃焼屋はあくまで触媒燃焼技術の文脈で考えてるからな。
上の方で触れてる人もいるが、
水素じゃなくて炭化水素燃料の触媒燃焼なら90年代から00年代にかけて定置用ガスタービンの燃焼器として各社で研究されていた。
どういう用途にせよ水素はなかなか難しい。
弱者の喧噪と強者の傲慢さが意思の統一が出来ない「弱い」西側の国家を破壊している 電気、ガス、ガソリン、とそれぞれの得意分野があるんだから
電気だけっちゅーのは逆に不便になる。 まぁ燃料燃やす以上に効率的な発電方法がないならEVシフトなんて意味ねえもんな >>838
それこそ数十年後e-fuelが安くなったら普通に使えるだろ
でもガソリンスタンドやe-fuelスタンドは使う人いないんだから経営できないから消え去る運命だよな 無理がありすぎる
固体電池が完成してから
はじめて比較対象になるような代物じゃんかよ そらそうだろ欧州車なんてブランドで売ってるのにEVなんかにしたら
超ボッタクリ価格でスーパーカー売ってるビジネスモデル全部終了だろ >>856
災害も多いし四季がはっきりしてるこの平地のない国ではエネルギーの選択肢はたくさん持っておくべきだよね >>226
最近シエンタのGS車買ったけど、HVなら巡航時だけでなく渋滞時の追従とかアドバンスドパーキングとか結構楽できる運転支援がプラスで付いてんのよ。 対中国対策だろうな。
エコカーは電気自動車から水素自動車に変わるよ。断言する。 >>860
欧州よりブランド力のない日本の製品は価格の安い中国製に駆逐されて終わったよね
AppleとかSONYのほうが大事だということ >>860
エンジンないフェラーリなんてネタのない寿司みたいなもんだしなw >>699
EUは現実見たんじゃなくて現実を受け入れられないキカンボウがいたから受け入れただけで
e-fuelが成功するかどうかとは全く別 >>22
EUにハシゴハズされたのは中国なんだけどサムニダ。 >>867
甲高いエンジン音の無いフェラーリなんて想像できんなw 「車の移動は不平等です。何百万円という車を買える人たちが道路を特権的に占拠し、事故が起これば運転する人ではなく歩行者が死ぬという、極めて暴力的な構造がある。それを是正して、自転車と公共交通機関を優先した、より平等で誰もが安全に移動できる街づくりをする。それはCO2の排出を抑えた、地球にとっても優しい社会になる。格差と気候変動を同時に解決する新たな道筋になるわけです」
経済思想家
斎藤幸平 >>851
使える使えないじゃ高い金出して使えるよ
今安く原油が買えるのに燃料として使わないのに高いe-fuel使う必要ない >>863
一つ譲歩させられたから、もうズルズルとエンジン延命させる方向にいきそうな気がする 車は命を預けるツール。冬場、電気自動車には命は預けられない。 >>861
その日本人がよくやる全国津々浦々に平等にっていう思考が日本の癌
山間部とか田舎は捨てるべきだから
そういう一部の人たちに忖度して全体が良くならないのが日本な訳ね >>860
内燃機関残すって1番声デカかったポルシェですら911以外考えてないから >>877
スマン、何言ってんのか一切分からんww
それして本気で日本が良くなると思ってるならかなりのボンクラだぜお前 このあとEVがどれだけ環境を破壊してるかのレポートが出るからそれでEV化一辺倒の流れは終わり EVは半導体製品のようにコピペできる
中国でもスマホのような遊び出作れる
中国人技術者がこう言ってた
日本車のエンジンは何百回分解しても同じものが作れない >>879
こうやって都会に住んでるやつがこういう事言ってしまうのが日本のクソなところ >>883
お前、何にコンプレックス感じてるんだ?在日だから? >>851
使える使えないじゃない、高い金出して使う必要ないよ
今安く原油が買えるのに燃料として使わないのに高いe-fuel使う必要ない >>880
日本全体が良くなるとかもう誰も興味ないです
日本全体が大事とか言ってるボンクラは死んでくれ 水と二酸化炭素から燃料作れる技術が確立されたからだよ
しかも低コスト >>882
何使い古された事いってるんだよ
どれだけ優秀な蒸気機関車作れたとして何の意味があるか?
今のガソリン車はそうだよ もしロレックスがデジタル化したらそれはもはやロレックスではないw
EV化したフェラーリやポルシェに大金出す奴なんておらんわなw カーボン・ニュートラルの考えが採用されるなら
エンジン車で問題ない >>887
ソースは?
もしそれが本当ならEUじゃなくって
EV技術持ってないで内燃機関にこだわってる日本が言い出すはずだろ miraiのデザインがあまりにしょぼすぎた
カムリかよ
せめて今の新型クラウンSUVくらいの おおっ!というのがあれば、水素自動車への理解者も増えたのに >>878
パナメーラがフルモデルチェンジするみたい
ガソリンエンジンのままで スキージャンプの記録日本が出すとルール変えられるの思い出したw ヨーロッパ 3億人
インド、アフリカ、中東、南米、東南アジア 50億人
3億人市場のめんどくせえヨーロッパなんて捨ててもいいわなw
50億人が熱望するガソリン車を淡々と作ればええんやw 今ある技術捨てるともはや取り戻せない。
原発なんて10年止めたら技術継承できずに再稼働できなくなってる。 >>893
化学の世界はよく分からんw
夢のある話だなぁ >>884
こうやってすぐに在日に見え出すのも日本人が馬鹿だから
お前、いまの日本人が同じ日本人をどういう目で見ているのか知ってるか?
そういう事考えた方がいいぞ EVの前にHVをもっと流行らせろよ。
補助終了とかアホか。 サハラ砂漠や南米の高山地帯、アフリカのサバンナを走破できるEVなんてありゃあせんのよw >>1
方向転換するならマズゴミと車会社代表ではトヨタがごめんなさい言うべきだろ、何だよいったい、「自分らは反対してました〜」みたいなことになってるのは??? モーターで発電した電気で別のモーターを回す…
まずは車だけの道路とF-ZEROみたいな給電できるようにならないと >>1
嘘を100回つけば本当になることが多い世の中だけど
物理法則だけは覆らないンだわw 昔、古いセンチュリー乗ってたのであの燃費の悪さが基準なので、プリウスで充分 ちょっとした不具合等で命を奪ったり失ったりする可能性のある車で
おもちゃ感覚で作られた信頼性のない安EVに命預ける勇気は無いわ 上級国民、小泉さん家の息子様もどうせアルファード乗ってそうだし >>893
CO2と水を反応させるだけで金かかりすぎだな
しかも大規模で成功するかは別だし
そもそもCO2を空気からどうやって安く集めるかがないし HVを改良していった方が地球にもCP的にも良さそう 知り合いが電気自動車乗ってるらしいが出先だと面倒だから家で充電してるって言ってたがその人は戸建だからいいけどマンションの人はどうするんだ部屋から階段をずっと伝わせて何十メートルもあるコード引っ張って駐車場で充電するのか?迷惑だよな 何回EV推進して頓挫させるんだよ
やるやる詐欺じゃん 標記の件、純技術的には当然の話で、何を今更としか云えない。
目的はCO2排出量を削減して収支ゼロでの平衡を目指すこと。
その為にEVは有力な手段だが、
HVにも軸出力取り出しの内燃機関にも可能性は十分残されている。
原理的に「燃料なら何でも可」の外燃機関だって可能性ゼロとは断定できない。
問題が深刻なら深刻なほどありとあらゆる技術開発の道を開いておかなければならない。
政治とか経済とか人文脳の発想で科学技術のフリーハンドを縛ろうとするのは正に愚の骨頂、滅亡への道だ。
>>902
マスゴミは長い物には巻かれて媚び諂って、旗色が悪くなれば手のひらを返して飯を食う職業ですよ、戦前からずっと変わりません >>893
こういうの援助金出せばいいのにコオロギ そもそもリニアみたいに空中に浮くやつが
透明なチューブの中を自動で移動する未来じゃなかったのかよ >>878
ポルシェは911しか売れないから経営危機になったのにな・・・・
カイエン・マカン・パナメーラで食ってるメーカーに成り下がったけど、
911のRRを止めたいって言ったらコアなポルシェファンに反発されて諦めてるし
EVでもRRにせざるを得なそうw 一時しのぎだろ。EV普及したらガソリンポンポン値上げするぞ >>896
Tiago EV150万円
PMV Electric EaS-E70万円
わざわざガソリン車買う必要あるの? >>202
量こそ多くないが、明らかに垂れ流してるよ
駐車場で切り返すとL字型に跡が残るぐらいはお漏らしする 今オーストラリアの褐炭を水素とCO2に分離して、CO2をCCSして水素だけを持ってこようとしてるけど、コストが高いしロスが大きい。
なら褐炭をダイレクトに合成石油にして輸入する合成石油分のCO2を国内でCCSすれば良い。
その場合DACCSの技術が肝となるが。 二酸化炭素はある意味注目されてんだよね。
超臨界二酸化炭素とか。
二酸化炭素が悪なら利用しちまえばいい。 >>902
そもそもこの決定はトヨタのPHEVも水素エンジン車も全く関係ないのにね CO2削減って現在では経済停止しろと言ってる事同じだしな…
車からはCO2出ていなくてもそこまではゼロじゃないし まあ利便性悪過ぎてメインカーにならないからねEVは
選択肢すら上がらん >>1
ヨーロッパの単なる「流行りモノ」にいちいち飛び付いてたらキリが無いからだわな。
クリーンディーゼルの時と何も違いはありゃせんよ。 >>924
自分で買って乗り回せばええやん
誰も止めんし、こっち見んでもええぞ
迷わずいけよ 欧米諸国の本音:日本が小型高性能バッテリーを開発するよ。 >>907
日産のバッテリーは再利用されてるけど? >>1
>そもそも欧州のEV化方針は温暖化対策の一方、ハイブリッド(HV)車に強いトヨタなど日本メーカー対策の側面もある。
>その尻馬に乗って日本のEV化の遅れを批判する論調も多かったが、ハシゴを外された形だ。
いや、HVが得意だからEVもトヨダ〜が断然強いってことだっただろ、車会社ではもちろんトヨダ〜が旗振り役だっただろ、自分らでハシゴ立てといてハシゴ外された(被害者面して自分らで外した?)のはマズゴミとトヨダ〜だろ >>1
国家ぐるみでEVをゴリ押ししたノルウェーとそれを礼賛していたメディア「・・・・」 今の世の中どこもかしこも洋の東西問わず韓国化して来ているのだけは間違いないな トヨタも圧力に負けて
EVも本気!とCMで言っておったしのう
一番の問題は、国内外のマスコミや識者やコメンテーターや活動家
そもそも画期的なバッテリー技術が開発もされてない >>802
必死すぎやろw
内燃発動機を水素で回すとおもてるアホはいたが、酸化還元反応を知ってて発電機とか言い出す奴は初めてだわwww
さっきも言った"空気電池"な、あれも酸化還元反応を使った燃料電池の一種なんだが、アレも発電機と言うつもりかな?
見た目、ボタン電池やでw クリーンエネルギー自動車等導入促進対策費補助金返して!!! >>939
EV「も」本気なのは前からだと思うがな。
EV「だけ」にすることに否定的だったってだけで、EVを作らないと言ったことは無いと思うぞ。
トヨタは単に「一点勝負をする気はない」という至極当たり前のことしか言ってない。 「だったらその電気はどうやって発電するんだ?」てーことを考えたらいま現在の技術では化石燃料を捨て去ることなんて絶対に出来ないし、過酷な環境下だとEVを信用するなんてムリ! 路面電車とかトローリーバスみたいに
パンダグラフつければええんちゃう? EU電気代爆上げだから
EVなんかにしたらみんな死ぬだろ 自動車を一番最初に作ったとき動力を
燃料にするか電気にするか迷って
燃料にしたって話まぢすか? >>947
マジ。
それぐらいEVは歴史が古い。
それだけずーっと挫折しまくってるのよね。
そして今の時代でもなお根本的な問題は解決できないまま。 >>943
前のCMじゃ言ってなかったけど
外部の圧力に負けたって感じ
新車発表会でも、そんな感じだったし
まぁ結局金や人が集まっても新技術は易々に発見できないし
発見したとしても一般に普及するまでに30年から50年はかかるであろう
メディアとかが適当なことを言いすぎなんだよ これまでのEUの動きでトヨタは終わりだろと言うのと同じくらい
今回の発表でトヨタ大勝利!と言うのは
浅はかだろ
まだなにも始まってない エンジン車廃止すればトヨタ潰れるからな
世界が一丸となってトヨタを潰そうとしてるだろ ほら見たことか
内燃機関は完成された技術だからよっぽどの技術革新がない限り入れ替わらない >>948
EV厨はEVを夢の新技術製品だと勘違いしてるよなぁ
過去から今に至るまでブレイクスルーが起きていない古臭いシロモノなのに 電気代高騰でトヨタに風向き変わったのか
凄すぎじゃねーかこれ 現在の文明でエンジン技術衰退させるとか防衛費上げるどころじゃないだろ トヨタ終わってるとか言ってたYouTuber
終わってるのはお前はでした? >>954
電気代はあまり関係なくて、EVじゃ金持ち以外車を買えなくなるからだよ この先もEVシェアが上がる事実に
アンチEVは毎年発狂し続けるのか・・・ >>952
逆だぞ
完成されちゃってるのはEVの方
だから伸びしろが無い
ブレイクスルーが起きない限りはね >>958
EVって結局中東やロシアにエネルギー地政学で覇権を取らせないためだけの欧米側の国際政治上の駆け引きでしか無いぞ? そもそも原油精製したら一定比率でケロシンやガソリンが抽出される
これEUは捨てんのか?
重油無くても良いニカ? >>957
そのうち製造コスト下がるから結果としてEVの価格も下がるでしょ? >>936
>マズゴミとトヨダ〜だろ
あと、アベ(スガ高市萩生田河野小泉)スパイ朝鮮(=左翼・共産主義者)政治と公明創価国交大臣か。 マスコミがEV、EVと騒いで日本が遅れてると非難してたような…
結局トヨタが正解だったんだね とはいってもトヨタを追い出さなくてはならないから一時的な処置だろ >>1
┌────────┐
│ JAL Pasco 不買 │
│ コオロギ食 不買 │
└─∩‐Λ,,,Λ∩──┘
ヽ(ミ・ω・)ノ
ノ, ) ノヽ
ん、 / ヽ_、 ゝ
(_ノωヽ_)
テスラ信者の馬鹿のび太
プロフィール
・職歴ゼロの生涯ヒキニート
・かなり昔から365日昼夜5ちゃん
・運転免許証は無し
・運転免許証は高級品だと自白
・基礎知識が皆無なので全てが妄想
・生き甲斐はテスラで走る妄想
・テスラは魔法の車だと信じている
・口癖はノルウェーはEVだらけ!!
・口癖はテスラ最高、トヨタ死ね >>963
下がらないよ。
リチウムが高騰しまくってるから。 >>937
国家ぐるみでEVゴリ押してきたのは安倍スガ高市河野小泉森(+創価公明)だろ トヨタがっていうか
お前らゴキブリみたいに騒ぐくせにEV買わなかったじゃん >>972
いや、リチウムの価格は下がってるぞ
需要低迷で駄々余り状態
つまりそういうことだ >>1
トヨタが正しいんじゃなくて消費者が正しいんだよ
何時だってマーケットは関係者じゃなくて消費者が決めるんだ >>972
リチウムはEVの売れ行きが悪くなって安売りしてる
中国が補助金再開するかEUがEV以外走行禁止とか
しないとヤバイ >>972
今の相場を見て直ぐ結論を出すとかバカ過ぎにも程がある マスクが言ってたけどリチウムを支配した国がevを支配すると断言して現在中国がリチウムの8割を支配している当然テスラも中国に大きな工場建ててるw 今カズレーザーの番組でやってたけど、量子コンピュータで計算すればバッテリー素材の
最適な組み合わせを指示してくれて、10時間必要な充電時間が3分でできるようになるってよ
それが実現したらEV の検討始めるわ >>980
何の根拠も無くそのうち製造コストが下がると結論を出すとかバカ過ぎにも程がある >>980
売れなくなったからから下がるんだろ?
逆に言えばそういうことよ。 3分で満充電できる電池ができたら考えてやらんでもない そもそもエネルギーは多様性がリスクヘッジ
戦闘機や戦車を電動化するんですか? 次はカーポンフリーガソリンの基準を下げていく。こうやってなし崩し。そのきっかけを作ったのがドイツというのが笑える。
もうね、BEVは意味がないと誰もが気付いたわけだ。
全部電動とか抜かしてたホンダ、どうすんだ? 馬鹿ぶりが酷い? TOYOTAはいつも正しいよね
ただ、中国からは引いた方がいいと思う >>982
コロナの時もAIが!!
とかいっておったが役立たずやったな このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 5時間 26分 4秒 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。