長野県内への移住者数 昨年度過去最多の3334人 [首都圏の虎★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
長野県は26日、2022年度の県内への移住者数は3334人で、集計を始めた2015年以来、過去最多となったことを明らかにした。前年度比374人(12・6%)増。阿部守一知事は会見で、コロナ禍で地方回帰の機運が高まっていることを要因として挙げながら、一方で「5類」への移行で状況が変わってくる可能性があるとの認識を示し、「こうした傾向が持続できるよう取り組んでいきたい」と述べた。
市町村の窓口を通じた移住者アンケートと移住者支援制度などの行政のサポートを利用した人を補足した人数で、県は移住者の定義を「県外から新たな生活の場所を求め、自らの意思により県内に転入した者」として独自に集計している。
県の総合5カ年計画「しあわせ信州創造プラン3・0」では27年度末までに移住者数4500人を目標に掲げている。今年度は若者や子育て世代を主要なターゲットとして、移住施策と就業支援をセットにした取り組みを計画。7月に東京都で市町村や関係団体のほか県内企業約30社が参加しての移住相談イベントを開催予定で、UIJターン者への就業・創業などの支援金も拡充した。
今年度はほかに、多様化する価値観に応えようと、「信州やまほいく」や「農ある暮らし」などのテーマによる移住セミナーを都市部で40回以上開く予定。移住だけでなく、さまざまな形で地域とかかわる「つながり人口」の創出にも力を入れる。
阿部知事は会見で、空き家対策を含めた住居の確保にも力を入れる考えを述べ「教育も医療も含め暮らしやすい県になることが最も重要」と述べた。
今年1月31日に発表された毎月人口異動調査に基づく集計でも、2022年は転出3万7694人に対し転入4万1283人で、その他の増減を加味すると転入が3112人超過となり、2000年以来、22年ぶりの社会増となっている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d36e9410de0803025a2cae29fcbafc8aa450f6e 長野と言えばコレ!みたいな食べ物何がある?
蕎麦とか他所でも食べられるようなものしか思いつかない >>9
イナゴハチの子ざざむしさなぎにゴトウムシ。 >>12
でも東京に住んでるって言えば地方民は平伏するんだぜ? >>15
カルト社会から逃げ出した裏切り者扱いじゃね? 東京へ出てった人口も多いとかきいたことあるし、地味に戻ってきてる高齢者も多そう
後はリモートで出来るなら実家戻るとかもあるだろうが、田舎のIT系労働者はリモートで都会に移籍して田舎に住んでる感じだろな 安曇野にiターンしてこっちで結婚して家建てたよ。でも都会に戻った人何人もいる。閉鎖的なのと病院やら買い出しやら都会の感覚のままだと耐えられんだろうな。
食いもんは蕎麦はともかく地元産わさびは薬味と言うより単体で酒のつまみになるくらい美味しい。 移住支援金もらって軽井沢の別荘に
地域おこし協力隊に型だけ所属して3年遊んでクラスは 昆虫食先進県だからな
多分日本で最後まで人が生き残るのは長野だと思う 4人殺されて1人死刑だから
マイナス5しとかなきゃ 南木曽あたりは気候的に暮らしやすそうなイメージだけどどうなんだろ
阿寺渓谷に釣りに行ってたことがあって気になる >>9
果物と野菜
水
これが安くて旨いから東京よりは味が良くなる
東京は水が悪いからどうしても不味くなる
ミネラルウォーター使ってるなら別だけど使ってるのかと言われると >>21
山津波あるで
ttps://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0009030201_00000 俺も長野に行って虫を食いながら
「リニアを長野に止めろ!」の横断幕を叫びながら振りたい 中野市なんて市があるの始めて知ったわ
鮮烈な全国デビューだったな >>30
東京は米軍基地からPAFが流れてるし
水の硬度も高すぎる 日本食は軟水でないと いや、1人は断れよ
3334とか気持ち悪い
来年度に来てもらえ >>18
「閉鎖的」ってどんな感じのこと?
単なる感想? 移住者全員、野菜の美味さ安さと車のマナーの悪さに驚いてしまえ >>42
信号切り替わった直後の赤とかは平気で無視するヤツ多いな
でも名古屋、大阪とかよりは大分マシだわ 長野県と言えば…。
サリン事件
杉尾秀哉
長野県警
そして、理不尽な目にあわされた本当に可哀想な一般人 長野に移住とか陰湿なムラ社会コミュニティに苦労するぞ >>9
ナガノパープルだなー
東京でも売るようになってきたけど、現地で新鮮なの食べると全然違うよ!
シャインマスカットも山梨産より長野産の方がシャキシャキして良い香りだと思う >>48
杉尾はよそ者で長野で立候補しただけだしサリンも長野県外のカルト教団の仕業だしなぁ 「都会風を吹かすな」の町と
土佐市はこれから減るだろうな 地元の貧困層が東京に行き、東京の金持ちがテレワーク移住リタイア移住
そら東京が貧困層で溢れかえって強盗P活ばっかりになるわけよ ジェラートが美味しい県だよ
いいなあ~俺もマサ○リ園で取れた新鮮なフルーツジェラート口にしたいよ >>9
タケノコの味噌汁、あれはうまいな
あのタケノコは都会では売ってない 親の目論みとしては
小学校低学年までの子育ては田舎でやり
高学年中学受験に備え都市部に戻りなんてのは
理想郷なだけだからね
現実は都市部に戻って来た時の苦労は想像を絶する
下手すりゃ子供は環境等に差にとギャップで
病むし不登校引き篭もりになりかねない
移住したら戻る事は考えない方が賢明
教育格差は受け容れる心構えは必要だね スポーツでは野球は松商学園
横浜DeNa牧秀悟が中野市出身
長野県有名人だと
新海誠 Kingnu井口理 久石譲
乙葉 藤森慎吾 池上彰 峰竜太
もう中学生 >>68
都会でも田舎でも高校卒業までは地元と呼べる場所にいるのが良いとは思う とりあえず外国人禁止
ほんと迷惑しかないこいつらクズ 散弾銃ぶっぱなす県は遠慮しとくわw。怖すぎやん。散歩してるだけで殺されるんやでなー。 スキィでまあほぼ長野の新潟逝ったけど極寒すぎて絶対住めんわあんな死地 東京に30年住んだが「景色じゃお腹はふくれないw」という人が多くて、お腹を満たす為にだけ生きている人の多さが悲しかった
上高地や霧ヶ峰や中央アルプス千畳敷などでぼんやりできる幸せといったらヨダレが出る
Iターン正解 夏暑く冬寒い
食い物不味い
海が1ミリもない
これなんてただ罰ゲ? >>42
移住民だけど信号なしの横断歩道で待ってると車が停止してくれる確率90%以上だよ
本当に驚いた、この感覚で東京帰ったら轢かれそう >>81
シンガポール行け
フェラーリもマセラティも100%止まる >>14
新幹線効果だろ
軽井沢とかで暮らしながらたまに東京にも行ける 田舎はまともな仕事ないからな
引退老人は病院あればどこでも良い >>83
シンガポール意識高そう
90%と言ったけど止まってくれないのは他県ナンバーだったりするからw 阪神が日本シリーズの総得点で333-4で負けた時か 老人こそトンキンで暮らすべきだろー
免許返納しても公共交通機関で生きていける
歩いて行ける範囲内にコンビニスーパーその他完備
完璧じゃん >>79
気温高くても湿度低いから窓開けて風いれれば冷房使わなかったよ
都内の真夏に比べたら全然 >>95
そう思うわー都営バスあるし
どこ行くにも歩いて行ける >>54
あー、この自分だけは悪くない感はまさに長野っぽい
こういう言い方するやついるいる 一日の気温差も何げに酷いよなー長野
最低気温5℃以下で最高気温25℃以上とかあるしー 夏の昼間は東京より暑い事がある
が夜は熱帯夜が年に2,3日しか無い年が多いから
全然東京とは別物 >>79
それにプラスして民度が低く犯罪率が高いのがダ埼玉 11月になったらみんなダウンジャケット
さすが下界とは違うw >>64
ネマガリダケとサバ缶の味噌汁か。あれは北信の食べ物だな。たしかにうまい。
あと長野県ならではというと「おやき」かな。 リモートになって軽井沢に移住した人周りでは結構いるな トンキンジジイが夢見て移住して泣きながら帰ってくる
それが長野 都会で上司や客に罵声吐かれて
慌ただしく働くよりも
静かな田舎でのんびり暮らしたいんだよな 令和元年東日本台風で北陸新幹線車輌が水没した長野県 >>79
津波で根こそぎ持っていかれる心配はないかな。それは結構大きいと思う。 >>106
今長野市に移住したので→上田→佐久平→軽井沢と引越していきたい
軽井沢って地震発生確率もかなり低くて流石だなと思った 都市伝説やら陰謀論やらでやけに長野県ピックアップされだしたからねw
頭おかしい左翼連中が縄文縄文言うて長野県に移住かよw 田舎だから監視がウザそうな上雪かきも大変そう
同じ田舎でも積雪するほうに移住するひとって信じられん
まだ瀬戸内海周辺とか沖縄とか温暖なほうがよくない? 長野って広いから気候は全然違うぞ
佐久あたりなら雪掻きなんてまず必要ない 長野県なら穴場的に南部は良いかもな
中央道あるから東京名古屋にもすぐに出られる
電車は不便だけど 怪文書でメンタルやられた御代田町の町長は復帰したんだっけ?
ここは町民の約半分が移住者で町長も移住者だよね >>128
そだねー
小園拓志(こぞのひろし)
1977年生まれ。東京大学卒業後、地元の北海道新聞社入社。2018年9月、札幌から御代田町に移住。2019年2月から御代田町長 3000人とか誤差レベルちゃうの
まあ減ってないだけマシか >>83
ゴミポイ捨ても罰金だしな 日本もそうすべこ 自転車好きとかスキースノボ好きが高じて移住した人はかなりいると思う
山遊びには事欠かない
新幹線沿線なら東京は近い
松本新宿は3時間弱(最速で2時間35分くらい)
松本名古屋なら2時間15分くらい
松本空港から札幌とか博多に飛行機便もある
高速道路もそれなりにつながってる
仕事があれば悪い環境じゃないよ
(移住して20年くらいになる) 長野に行って小田急ロマンスカーと東急が爆走していて驚いた。 >>74
戦闘民族長野県民だからな
普段から熊狩り猪狩りしていて銃器の扱いはお手のもの 中野の事件があったから、北信は敬遠されるかもな。
いま移住するなら、リニアの予定されている伊那(特に飯田周辺)だろうな。 野尻湖の近くに住んでる人ってバス釣りしまくれるから羨ましいな 東工大コピペの基本
お盆に、親父と長野の親戚の家にいった。
伯父(高卒市議)も来ていた。
伯父「○○君も大学生か!小さい頃よくだっこしてやったんだぞ!がっはっはー」
俺 「覚えていますよ」
伯父「どこの大学に行っているんだ?」
俺 「東工大、あっ、東京工業大学です」
伯父「そうか、工業大か!高校時代遊びすぎたんだろ!でも浪人しなくてよかったな!」
「お前と同じ年の息子の××覚えているだろ!深志から信大工学部だぞ!(勝利者宣言)」
親父「無言・・・(瞳が潤んでいた)」
伯父「おい、信大生こっちこい(息子の××を呼ぶ)」
「○○も大学生だ。○○と昔よく遊んだだろ!」
向こうでも大学の話をしていたらしい××が鼻高々でやってきた。
××「(馴れ馴れしく)○○、久しぶりー、元気!」
「あっ、叔父さん、こんにちは、俺、今年から大学生になりました。」
親父「そうか、大きくなったな」
××「信大に行っているんですよー(勝利者宣言)○○君はどこに行ったの?」
俺 「東工大w」
ニヤついている伯父を尻目に、一瞬にして××の顔色が変わった。
伯父「○○に勉強教えてやれよw」
××「(しばし、絶句)・・・みっともないからやめてくれよ親父」
伯父「?」
動揺しまくりの××は伯父を速攻連れだした。
以後、伯父親子は、俺達のいるテーブルに加わらなかった。
久しぶりに無口な親父の晴れ晴れとした顔をみた。
帰り際、充血した目をした伯父と目があった。 意味と解説
・文中の「××」は伯父の息子のことであろう。 俺から見て「いとこ」
・伯父が「東工大の偏差値の高さを知らず」にバカにして、後から恥をかくという親戚づきあいでの、ちょっとした気まずい状況を表す
・全体的な解釈としては、全国的な信州大学の位置(知名度・偏差値的)も知らずに田舎の国立大学志向でプライド高い長野県民(信州大学卒業崇拝)を「井の中の蛙」とばかりにバカにした内容。
・このコピペは2ちゃんねるで良く長野県や信州大学関連のスレで、信大ブランドをありがたがる県民性(けんみんせい)や在学生・卒業生をからかう感じでしばしば貼られている。
今から15年前にはあったと思われる。
・一部の年配の方には「大学=東京大学と信州大学とその他の大学」と思っている人たちがいます(本文中の伯父)。
また、以前ほどではないですが信州大学の卒業者の中に無駄に威張ったりプライドが高い人や、信州大学卒を一流の証(あかし)にようにしゃべる人がいたと言われる。
・話の舞台は「長野の親戚の家」ですので、「長野県で一番の国立大学の信州大に、名前も知らない工業大が負けるはず無い」と勘違いしたというコピペ。工業高校と同じイメージで工業大学を考えたのでしょう。 >>143
野尻湖のサウナ行ってる意識高い気取りのバカは死んで欲しい 長野県ってお隣の岐阜県と違ってソープランドが存在しないのに 若者は都会に出てくのにモノ好きがいるんだね
遊ぶとこが少ない
飲食店が少ない
自治会と監視社会うざい
免許返納したら詰み 水が綺麗なのも今のうち
長野のムスリム人口が増えれば、土葬墓地作りたいって要求してくるだろう >>126
>長野って関東3県分ぐらいの広さがあるよな
可住地面積だと
全国4位の茨城には敵わない
6位の千葉に近いかな
https://i.imgur.com/5Ar2c0R.jpg 増えたぶんは中国人だろ
長野五輪の聖火リレー妨害の頃からずっといる
ニュー即にも長野から書き込んでる五毛いるし
水が綺麗な場所は中国人が狙う 可住地か
住むのが可能な土地w
茨城とか絶対住みたくねーよな 最近は気候も変わってきたしどこが住みやすいかは分からん >>55
土佐は80過ぎのNPO代表とやらの訃報が出たら変わるのかな
市役所の対応見てるとその程度ではダメって気もするけど 長野は中山道木曽路だけ歩いたことあるが人は感じ良く山も水も空気もきれいで悪いイメージが全然無い
でも住むとなったら大変だろうな
木曽は谷みたいなところだから日が沈むのも早そうだし >>161
そりゃ観光客にはニコニコするやろー
内心死ねばいいのにとか思っててもさあ 中野は志賀高原の入り口の地域だから
スキー好きにはうらやましい所だと思っていたけど
どこに移住するにしても結局は人間関係だな >>162
ただ道を歩いてただけで観光という程のことはしてないけどねw
間違って私有地に入ってしまった時ヤバっ怒鳴られると思ったら「引き返さなくてもここの傾斜登ったら旧道に戻れるよ~」って畑やってた地元のおじさんに親切に教えてもらったのを今でも憶えてる >>1
夏は暑く冬はアホみたいに寒い
水平線どころか地平線すらない
日の出は遅く日の入りは早い
あるのは山と坂道だけ >>165
そのおじさんがたまたま機嫌が良かったんだろ
本来なら「おめえ誰だっぺ?ここ私有地ってわがらねえっぺか!さっさと出ていくっぺ!」と言われてたはず 長野も松本も伊那も盆地で夏暑く冬寒い飲食店しかない 俺も5年ぐらい山林探してるけど良いのはぜんぜん見つからないね
安くて広いのは
急斜面
樹木伐採後で木が生えてない
インフラすべてダメ
やたら分散してる
汚い家や蔵がそのまま放置
結論:日本では山には住めない
川の上流の両岸のクソ狭い平地に原住民と密集して住んでいじめられる 山の一部買ったYouTuberが、自分の敷地にちんまい山小屋作ったり道整備して楽しんでたら、ヤバい集団に破壊工作されたの怖かったな >>
移住者集めようと努力した結果が実ったのだろうな
普通に生活してたら長野に移住しようと思わないもの >>174
伊那の夏の夜はめっちゃ涼しい
エアコン要らず
しらびその方にいって日陰で休むのが通の過ごし方 山間なんか冬場は午後の2時に太陽が山影に隠れて電気つけないと部屋の中が暗いからな
加齢臭とカビ臭が篭った薄暗い部屋で蛍光灯と再放送の時代劇を映し出してるテレビが虚しく光り、コタツに篭ったまま時間が過ぎていく… そんな惰性の毎日が思い浮かぶ
住むなら水平線が見渡せる海沿いの町の高台がベスト
日没後30分は電気なしでも明るい >>158
気温を気にするなら、島嶼部や岬など周り三方以上が海に面した場所が年間通して安定してる
しかも風がよく抜けるので夏はエアコン要らず
津波に関しては海抜30m以上ならまず大丈夫
台風に関しても、多い地域ほどインフラが台風仕様だし、住民も慣れているので隣の家の植木鉢が飛んできたり… なんで人災も少ない
実際、強力な台風が九州直撃しても大して被害が出ないが、関東や関西を直撃するとゴルフ練習場の鉄塔が倒れたり被害が大きい コレって田舎だけど東京への交通の便がいいってことなんだろうな。
軽井沢近辺なら新幹線通勤すら可能だし。 長野は人気で高いのよね
茨城の北のほうとかにしようかな
人気はないし地味だし外国人観光客とかもいないから住みやすそう 理屈っぽい人が多いのは確か。若い内から理屈っぽく屁理屈言うから嫌われる長野県民。中野の犯人もそれで虐められた可能性あり 東京出身で山梨永住で家も構えたが、人の隙き具合とドアtoドアで車移動、店舗も大きくゆったりと日常の買い物等の生活は東京より遥かに快適だし便利。但し民度は粗暴で理性や知性を感じさせる人は皆無と言ってよく、生活や自然環境と東京へ近さと将来リニアで更に便利になるのは申し分ないが県民には期待しない方が良い。 山梨と言えば北杜市でもゴミ出しでいろいろあったな。
柳生博親子は地元民と関わりがないところに住んでいたようだが。 空気は綺麗だし食べ物は美味しいし県民性は穏やか教育県で民度高いからこれからも移住は増えそう。 長野は引退世代が越してきてるだけだから
寧ろ将来の負担になるんじゃないの? 長野に移住する人ってオカルト情報の地震とか津波とかを信じて移住してるんでしょ? 山梨と長野県民ではまるで性格が違うらしいな
山梨は>>193そのもので、長野は糞真面目でつまらんらしい >>139
マジか!!怖すぎやん。住まねぇー絶対に!! 長野といえば立てこもり、自民議員が殺人者、浅間山荘などなど凶悪事件ばっか >>206
松本サリン・桃井望・高森町の自白強要
無能警察も追加で 首都圏底辺私立高校の早慶合格最強高校と首都圏近隣地方有名公立高校
これが日本が誇る自称教育県である長野県の実態
早慶現役合格者数(2021年サンデー毎日・2409高校より)
県立静岡高校・早稲田25・慶應義塾17・合計42名(静岡県)
県立小田原高・早稲田24・慶應義塾06・合計30名(神奈川県)
県立新潟高校・早稲田15・慶應義塾13・合計28名(新潟県)
県立前橋高校・早稲田16・慶應義塾10・合計26名(群馬県)
県立富山中部・早稲田16・慶應義塾07・合計23名(富山県)
県立沼津東高・早稲田13・慶應義塾10・合計23名(静岡県)
★県立長野高校・早稲田17・慶応義塾03・合計20名(長野県)
県立長岡高校・早稲田16・慶應義塾04・合計20名(新潟県)
細田学園高校・早稲田09・慶応義塾01・合計10名(埼玉県)(高校偏差値60-42)
県立高岡高校・早稲田07・慶應義塾01・合計08名(富山県)
★県立屋代高校・早稲田05・慶応義塾02・合計07名(長野県)
県立吉田高校・早稲田02・慶應義塾05・合計07名(山梨県)
県立仙台第一・早稲田04・慶應義塾03・合計07名(宮城県)
三浦学苑高校・早稲田04・慶応義塾01・合計05名(神奈川県)(高校偏差値57-38)
県立甲陵高校・早稲田04・慶應義塾01・合計05名(山梨県)
県立仙台第二・早稲田03・慶應義塾01・合計04名(宮城県)
県立高田高校・早稲田03・慶應義塾01・合計04名(新潟県)
★県立野沢北高・早稲田01・慶応義塾03・合計04名(長野県)
★県立上田高校・早稲田02・慶応義塾02・合計04名(長野県)
県立甲府南高・早稲田02・慶應義塾02・合計04名(山梨県)
県立富山高校・早稲田02・慶應義塾01・合計03名(富山県)
★県立松本深志・早稲田01・慶応義塾02・合計03名(長野県)
★県立飯田高校・早稲田03・慶応義塾00・合計03名(長野県)
★県立諏訪清陵・早稲田01・慶応義塾01・合計02名(長野県)
県立福島高校・早稲田01・慶應義塾01・合計02名(福島県)
目白研心高校・早稲田02・慶応義塾00・合計02名(東京都)(高校偏差値53-42)
★県立伊那北高・早稲田01・慶応義塾01・合計02名(長野県) 横断歩道での歩行者保護の戒律が厳格すぎて街中では車が全然進まない県か 長野県では早慶は高望み、大人しく信州大学に行けと言う >>212
逆だよ。農業できれば年取っても現役でやれる。
都会ぐらししかやったことないと、定年後はインフラ依存になる。 >>210
松本走りとか、車同士のマナーは熱いぞ。 >>208
根岸か四日市から遠路はるばるタンク貨車で運んでるせいかね リタイヤ世代が移住してきて数年で都会に逃げ帰ってるよ。 >>206
東京は町田とかすごく平和で文化的なのにね。 軽井沢町が増えてるだけ
東京感覚で生活できるのは軽井沢町だけだから 他所者が入ってきて、昔から座敷牢みたいな社会で生きてきた層が刺激されてるのか >>193
>民度は粗暴で理性や知性を感じさせる人は皆無
都内から山梨に移り住んで早3年
ネットではそんな話を見かけるけど全く実感が無いのは
長野県まで車で5分の立地だからかな?
正直なところ都内と大差ないような気がしてる >>169
しき(変換できない)っていう小説みたい >>193
長野でも南信。
松本、諏訪辺りとは相性が良さそうだが、北信とかとは相性が悪そうだわ。 >>223
仕事で長野のほぼ全域を回ったが、同じやなし言葉で山梨と気質も雰囲気も一緒と感じた。但し北信だけは北陸の影響もあるのか物腰も柔らかく真面目な印象。 東京にすぐ出れる茅野とか佐久辺りだろどうせ
広告代理店にいるようなヤツらがあの辺遊び場にしてるわ >>219
デリシアとツルヤとアウトレットしかないけど
アレで東京感覚できるんだスゴいね 近所でおすそ分けといって貰える野菜等はタダじゃないからな、必ず対価は求められる、タダでもらってラッキーなどと心得違いをしてるといずれ村八分になる >>227
新潟の食材欲しければ原信、中部地方だったらバローもあるから長野のスーパー巡りは楽しい。
>>225
たしかに北信は真面目な人が多い >>120
中京関西瀬戸内沖縄は民度がかなりヤバいからダメ
やっぱり関東南部で東京or新宿まで1時間以内の場所じゃないと 長野でも一番人が少ない地域住んでるけど住まない方がいいぞ >>230
アメリカ育ちの俺にとっては、むしろこれらの地域の方が肌に合ってる
(デーブスペクターも同様の事を言っていた)
関東など東日本は、何を考えているか分からない不気味さと、やたら権威を有り難がる中国的な社会 30年前くらいに教師に
長野市は3分の1くらいの人が戸籍は県外の人でこのクラスもそんな感じ
とか言ってたな 健康で仕事があるか働く必要が無いなら良い場所だけど 長野にはマサノリみたいな奴がたくさん居るから移住者が何とかしてくれよ そんなど田舎絶対に住みたくないわ
今住んでる埼玉のほうが100倍まし 安曇野穂高は元々移住者が多いから暮らしやすい
移住者だけ固まってる地域もある
でも週末だけ来てる人が多いかな >>166
でも長野県は教育県でソープランドが存在しないんだよな 長野県中野市 四人殺し地域に移住したいとは
母親の兄は有名なヤクザらしいぞ
そんな夫婦が名士の長野県
軽井沢 四人殺しジェラート店は
流行ってるのか? ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています