【佐賀】「邪馬台国」ひも解く手掛かり!? 吉野ヶ里遺跡で新発見の石棺話題に――関連株探る ★9 [樽悶★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
佐賀県の国指定特別史跡「吉野ヶ里遺跡(吉野ケ里町、神埼市)」で新たに出土した石棺が、5日に開けられる。弥生時代の日本列島に存在したとされる邪馬台国の謎が解き明かされるきっかけになる可能性があるとして・・・
2023/6/1 12:38
https://kabushiki.jp/news/589754
★1:2023/06/03(土) 12:10:06.13
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1686010895/
関連スレ
【佐賀】世紀の大発見!?「邪馬台国時代の墓」を発掘、有力者の墓の可能性も…吉野ヶ里遺跡の「謎エリア」で発見された石棺墓 ★10
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1685697010/ オモシロ畿内説まとめ
Q:奴国から南に向かって畿内に着くのは無理でしょう?
A:そんなん知らへん!!
Q:東の海の先に倭種の国があるそうですね?
A:知らんのや!!
Q:三角縁神獣鏡ってシナでは1枚しかでないのに、どうしてザクザク畿内から見つかるのですか?
A:知ったこっちゃおまへん!!
Q:畿内のどこに倭国大乱の跡があるのですか?
A:知らんがな!!
Q:纒向遺跡から馬具が出ましたよね?
A:知らんちゅうとんねん!!
Q:吉備国や出雲国を通らずどうやって畿内に入るのですか?
A:知らへんのや!!
Q:帯方郡から12000里だと畿内に届かないのでは?
A:知らへんゆうとるやろが!シバくぞ!
Q:本当に畿内に邪馬台国があったんですか?
A:あったで(ドヤッ
Q:ではその証拠は?
A:知らへん!!知らんがな!!知ったことかいな!! 前スレでカササギの話があったが、ググったらカササギは17世紀に
佐賀に持ち込まれて繁殖したそうで、なんかものすごくタメになった 必死すぎて笑える
さすがお隣の国に近いだけのことはある これもう開けたんだろ?
中身どうだったかが知りたいな 使者はおそらく福岡平野全体の広さを見て二万戸(奴国)くらいと見積もり、
筑紫平野全体の広さを見て七万戸(邪馬台国)と見積もったんだろうと思う ところで邪馬台国でも後継王朝でもいいけど四世紀になるとまったく中華に
使者を送らなくなったのは何故なんだぜ?
時代を下るほど技術的に行きやすくなったはずだろ >>13
帯方郡。まあ色々厳しいところはあるけど福岡平野と同程度の
広さの場所が見当たらないんだよね。 >>15
だったら真っ先に立ち寄るだろ
何しろ、狗邪韓国から出港してるのだから >>16
向こうが荒れたから
あとこっちも半島侵攻に忙しかったし 妄想ではなく出土品を根拠にして考えることが大事
25 :不要不急の名無しさん :2020/09/18(金) 07:06:39.93 ID:68Ek905f0
免田式土器と呼ばれる弥生土器のグループがある
免田式土器は卑弥呼の時代に作られた土器で、古墳時代に入ると消滅する
その分布から、邪馬台国の南にあったという狗奴国の土器と考えられている
https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/22178
> 1.免田式土器とは何か
> この免田式土器は、弥生時代の後期後半頃に盛んに作られたようです。3世紀、「魏志倭人伝」の中に
> 邪馬台国や女王卑弥呼のことが述べられている時代とほぼ同じ頃と考えてもよいでしょう。
https://special.sankei.com/a/life/images/20190902/0001p1.jpg
分布の中心は熊本平野南部と球磨地方(人吉盆地)、そして阿蘇
熊本でも菊池川より北にはごくわずかしか分布せずこれは交易などによるものと考えられる >>24
倭人の国だぞ
渡来人がいるような描写もない
むしろ入れ墨も服も生活様式も縄文人ぽい 26 :不要不急の名無しさん :2020/09/18(金) 07:06:45.99 ID:68Ek905f0
免田式土器の分布から邪馬台国の南にあったとされる狗奴国の版図がおおよそ割り出される
https://i.imgur.com/4pKQIsd.jpg
https://i.imgur.com/xysLhhD.jpg
邪馬台国はこの北側なので、魏の使者が上陸した玄界灘から熊本の菊池川以北までが
共立国を含めた女王の勢力圏となる ■■■ 日本史板での結論:邪馬台国の場所 ■■■
383 :日本@名無史さん :2020/05/28(木) 00:59:58.44
さて、こうして狗奴国の領域を考古学的に検証してみると
以前作ったこの地図はかなり正しいように思えるな
309 :日本@名無史さん :2019/09/04(水) 04:03:09.07
>>73-74,247,292-294,305で挙げた内容に>>138,290,295の内容を加味して
総合的に考えた結果こうなった
https://i.imgur.com/8UPzltf.jpg
https://i.imgur.com/pPIaxBU.jpg
当時はまだ免田式土器の知識が足りなかったから狗奴国に阿蘇地域を含めていないなどの欠点はあるが
邪馬台国の位置検討の上では支障無いだろう >>16
まさに、ヤマト王権が九州邪馬台国を滅亡させ、もはや日本を盤石にしたので、中国にこびへつらうことはなくなった。
そこで、4世紀は何度も何度も何度も何度も朝鮮半島に軍隊を送った >>25
帯方郡から海沿いに狗邪韓国まで行ってから、対馬に渡ったとある 邪馬台国の一大率だった伊都国がすごすぎる
日向峠のそばの平原遺跡からは三種の神器や古代中国の高貴な方が身につける装飾品、鉄刀が出土
銅鏡は世界最大の八咫鏡
当時の最先端のクニだったのだろう
こんなクニから共立された卑弥呼は何者?! >>27
魏志倭人伝見る限り
倭人の国だし海洋民族の国だよね
奈良に海は無いw この時間まで何も動きがないってことは、一日泥を書き出して終わったのかな? >>31
釜山あたりまで行って対馬に行くに決まってるじゃん
天気がよければ目視できるからな 古代史に無知な俺から見て
佐賀の墓はしょぼすぎない?って思ったんだけど
奈良の墓もあんなもんなの? マトモに文献に残ってないし何調べたって状況証拠にしかならなさそう
邪馬台国「ぽい」痕跡は出るだろうけど、当時邪馬台国ぽい国はあちこちあったんでしょ
争ってたぐらいだし 畿内説ハラハラドキドキだよなw
>■中村安里アナウンサー
「重機を使ってゆっくり持ち上げられます。見えてきた中をのぞいて見ますと、こちらから土しか確認できません。」
墓の中は土砂で埋まっていましたが、墓は粘土で密閉された跡が残っていて、佐賀県は「盗掘はされていない」と見ています。
■佐賀県文化財保護・活用室白木原宜室長
「非常にわずかですけど、赤色顔料・朱なんでしょうけど、赤色顔料が少々見えました。石棺の中が赤く塗られている可能性がある。」
赤い顔料は、身分の高い人物の墓に塗られていることが多いということです。
そして、新たなナゾも浮かび上がってきました。ふたのうち2枚には、外側の表面に「×」のような線が無数に刻まれていましたが、残り1枚の外側には何もありませんでした。
■中村安里アナウンサー
「そして3枚目の石蓋が持ち上げられました。そして写真に収めていますので、何か裏面に模様があるのかもしれません。」
残る1枚には、内側の面に線が刻まれていました。
■白木原室長
「バッテンをつけてからふたをしているということになりますので、そういった当時の葬儀のあり方といいますか、呪術的なこともふくめた死者に対する扱い方、葬儀の仕方を考えていくうえでヒントになるかもしれません。」
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b1e33b376cae97a0415c607dbb94881e2df9ddf >>41
マスゴミも畿内説捏造グループの一員だからなw >>39
国内が定まり奴隷が山ほどいないと巨大な墓は作れないだろ 倭国大乱の痕跡って吉野ヶ里で見つかってる首無し骸骨や、矢がいっぱいささったあれじゃないの? >>44
だな
倭国大乱、狗奴国と戦争中の邪馬台国にはデカい墓は税金の超無駄遣い
ウクライナが武器ではなく公園建てるみたいなもん >>39
時代による
卑弥呼の時代は棺の上に土を盛って小山を造る形式 >>44
卑弥呼「奴隷10人と麻布ちょっとだけ送ります!」 >>40
そう
同じレベルのクニ同士で争いが起きるんだよ
邪馬台国を共立したクニグニはどこも邪馬台国っぽく似たり寄ったりなはず
特徴としては
・厳重に警備された物見櫓や宮殿がある環濠集落
・鉄刀や鉄鏃など鉄で武装した痕跡や戦死者の墓がある
・金印や鉄鏡、中国産の装飾品など大陸と交流した形跡がある(コピーしまくりの銅鏡は論外)
この3点は外せないわ >>52
このスレで生口と言う存在を知った
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル >>58
結局石棺と丹だけしか見つからない可能性大 >>48
弥生時代最大の戦乱の跡は、鳥取県の青谷上寺地遺跡 >>45
あれはすごい
ヤマトっぽくなくて異質すぎるのもヨシ! >>59
溶けたってこと?最初から何も入って無かった?泥棒された。
どっちでしょう 曹操の墓もクソ小さい
古代から現代まで殺し合ってきた中国では、ついに箸墓古墳を超えるようなデカい墓は作れなかった。
それは税金の無駄遣いもいいところだからだ。
ピラミッドも平和だから作れたが、仁徳天皇陵より小さい。 邪馬台国の時代に墓+丹は初の大発見。
邪馬台国でほぼ決まり。この意味が学者まかせの畿内説派にはわからんかもしるんけど >>61
あそこの石棺長さ5mあるんだぜ
あれくらいの剣じゃないと小さすぎるんだよ >>59
そういう可能性もあるな
ただし今までとは身分が違う人みたいだから、確率からいうと違うものが出てきそうだが >>63
曹操って実在の人物ってのが不思議だなw
横山光輝の漫画で知ったから嘘みたいだ 九州は数年前やけど忍者がいないのに居たことにしようと画策しとったから油断するな
邪馬台国の証拠が何もないのに邪馬台国があった事にしようと画策しとるのがこの発掘 >>67
しっかり見ておきましょう
【参考】
福岡県北九州 城野遺跡発掘調査のもよう
https://youtu.be/QxvY4FBnXq0?t=288
石棺を開けるシーン 宇佐神宮を後付けで権威高めて
九州による朝廷支配の正当化とかな 佐賀県で決まりぽいよ
佐賀県文化財保護・活用室白木原宜室長
「非常にわずかですけど、赤色顔料・朱なんでしょうけど、赤色顔料が少々見えました。石棺の中が赤く塗られている可能性がある。」
赤い顔料は身分の高い人物の墓に塗られている >>75
卑弥呼の鬼道の宗教的継承者が宇佐の神託を出していた禰宜達だろうね >>78
何を言ってるんだ?
以朱丹塗其身體とか
其山有丹と書いてある >弥生時代そして石棺の中が赤く塗られている。
初ですね。まんま邪馬台国ですね。 土は流入じゃなくて封土かもしれんとも
ニュースで言ってたね 邪馬台国についての記述はこれだけ
南至邪馬壹國。女王之所都、水行十日、陸行一月。 官有伊支馬、次曰彌馬升、次曰彌馬獲支、次曰奴佳?。可七萬餘戸。 /⌒ヽ
く/・* ⌒ヽ
| 3 (∪ ̄]
く、・ (∩ ̄] マダカナ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 封じてるということは被葬者は霊力を持っている高貴な人
つまりあの地域では巫女様だな
卑弥呼か台与かな >>82
吉野ヶ里の海岸線と海に面してる山である多良岳で丹を小舟で運搬してたんかな >>89
たったこんだけでどうしろと!ww
無理ゲーだろwww てか天気とか大丈夫だったんか?
これからはどうなん? ていうか開けて大丈夫なの?
封じてる上に神社で更に封じてたのに ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています