【物流】国交省、「東海道フェリー」構想 [少考さん★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
国交省、「東海道フェリー」構想 東京湾―伊勢湾 利用拡大見込む声 「片荷にならない」メリット 月末メドに取りまとめ - 物流ニッポン
https://logistics.jp/pickup/2023/09/19/40256/
2023/09/19 3:00
「2024年問題」への対応や、温室効果ガスの排出量削減に向け、内航海運へのモーダルシフトを推進するため、東京湾と伊勢湾を結ぶ新航路「東海道フェリー」の構想が浮上している。国土交通省の官民物流標準化懇談会のモーダルシフト推進・標準化分科会(二村真理子座長、東京女子大学教授)で、利用の意向に関する荷主への調査結果を報告。実現可能性について、関係官民でより具体的な検討を進めていく。(田中信也)
記事の続きは『物流ニッポン』でお読みいただけます。
別ソース
国交省モーダルシフト分科会、施策案の方向性固まる。第3回会合、月内めどに公表へ|日本海事新聞
https://www.jmd.co.jp/article.php?no=289948
※関連リンク
https://www.mlit.go.jp/seisakutokatsu/seisakutokatsu_tk_000062.html そうか?
ウチの市内(地方の県庁所在地クラス)じゃ一部の国道と一部の主要県道だけ
他の国道とか古い鉄道アンダーパスとか古いトンネルとかあるし
一般県道なんて昭和の歩道橋があるようなところばっかしだし
高速使えば行けるけど鉄道輸送の話だから貨物駅から近隣の需要地(鉄道コンテナだと工場とか集果選別施設だけど)結べないと意味がない 警備員してたとき
九州から乗せたトレーラーを大阪から愛知県の工場までトレーラーで運ぶのをみたが
伊勢湾から関東へのカーフェリーはありかもな
運転手はのせなくて
トレーラーだけをゆっくり船移動 >>724
伊勢湾三河湾内でなく
わざわざ太平洋面したところにつくれと? >>720
江戸時代から明治までは尾州回船が運んでたけと
鉄道の東海道線ができたので
それまで嵐でした沈没とかよくしてたそうな 主要港には昔から回漕会社があって今は倉庫や物流やってる まぁ構想は面白いが港湾の積卸設備も今の効率でいいかという問題はあるんだろうな。
また、船員もなり手不足だ。構想は立派でも実際にそこで働く船員がいなければ絵に描いた餅だ。
今の日本、大学を出ても奨学金すら返せないような大学が沢山あるそうだが、人手不足なんだし、
訳の分からん大学で若者を遊ばせとく余裕なんてもうこの国にはないだろ。
船員とか、役に立つ職に就いてくれる人を養成して、その人を本当に大切にして、生計の立つ待遇で
雇っていった方がいいと思うぞ。
大学出るより、手に職つけて船員になる方が年収も高くて暮らしも安定して家庭も持てるんだってなれば、
大学より船員学校の方が人気出てきたりしないか? >>740
(‘人’)、
あのね伊豆半島は大昔に本州とくっ付いたんだよ(笑)
それを運河にしても又くっ付くよ多分(棒) 鉄道的に言えば東京湾のスジが足りない
千葉港は輸入港としてはトップクラス
北米からの食肉や穀物
これらを茨城に移して開いたスジを内航に向ければ東海問題は改善する
少しだけどね >>735
トレーラーonトレーラーか
そりゃビックリだ >>740
あそこは地層不安定で丹那トンネル掘削レベルで地震が起きたくらいだから、
運河レベルの大掘削したら大地震が起きそう この話題を無理矢理リニア中央新幹線に結びつけてる奴www ろくな道路網作らなかったんだから、船にするのが一番 そもそも日本って、鉄道いらんかったろ(通勤電車のぞく)
船と車で十分
地図を見れば見るほどそう思う >>739
既存の港湾積みおろしも24時間体制でやればいいのに
なんか怪しい組織が利権絡んでて無理 >>748
歴史知らないのは
学校行ってなかったから? 焼石に水
どれだけのトラックが動いてると思ってんだ? さんふらわあ〜
さんふらわあ〜
太陽に憧れて〜
いこ〜〜〜〜〜う〜〜〜〜〜 >>746
この航路は明らかに、あの知事への当てつけだろ >>721
バラ積み前提のゴトコンなんて規格いまだに使ってるのにモーダルシフトとか笑わせるよね。 わが国は島国であり戦争のみならず
自然災害のような非常事態にも備えて
海上輸送も自己完結できるよう
税金を投入して維持するべきだろう わざわざ東京湾の狭い所を通らなくてもいいのにね
もっと運行しやすい港でいい >>751
さんふらわあ1隻で大型トラック150台搭載。(プラス乗用車150台)
東名高速は大型トラック1日3万台。
確かに焼け石に水。
自動車運搬船みたいにトラック専用船として作って、10隻体制くらいになれば、1割程度賄えるから意味を持ってくる。 船員も不足してるんじゃないの?
船員も安易に外国人頼み?
円安で稼げなくなってる日本をみて出稼ぎ先を他の国に変えてる発展途上国の人らが出てきている中で? >>759
すべての荷受けの体制時間を変えた方が早そう
なんでも大体朝8時にうんざり
似たような時間に似たような場所を走り、休み、
そりゃ効率悪いよ 荷物部分だけ載せて運ぶ前提だけど150台積めば長距離運転手150人減らせるわけでこっちも結構大事なのかもね
運転手の労働時間管理が厳しくなるらしいし荷物部分だけ誰かに運ぶの手伝ってもらえるのは大きくなってくるのかも もうすでに外国人頼みだと思うが.そのうちギリシャ人船長になったりして ところで、そういった事を書いてるのは海運関係者ですか?
そうじゃないとしたらキチガイだな
一般人には直接には無縁なことだから >>751
まとめて運べばトラックドライバー少し要らなくなるので >>759
東名は途中でのって途中で降りてるのが大半だよ >>769
モーダルシフトは積み替えコストが掛かるんだよ >>763
瀬戸内海フェリーでは
そういう運用してるそうな >>772
運転手がやってきて乗って行くだけなのに
積み替えとは >>772
積み替えのコストとは?
無知なのに知ったかするなよな >>777
今回のはコンテナ積替えや荷台積替えではなく、出発地でトラックごと載っけて運転手が降りて、
到着地で別の運転手がトラックに乗って現地に行く方式。
なので積替えの手間は全くないのよ。 >>701
今は3ナンバー車両が多いから在来線じゃ狭いんだよな >>778
運転手はそのまま金払って乗ってもいいけど
やることないから
無給なんだよね
会社によるけど しかしトラックごとだとコンテナだけより積載量が大幅に少なくなる
フェリーの時間に合わせるのも面倒だ >>780
だから代わりに積載量が目茶苦茶少ない。
コンテナ船なら数万トン~数十万トンを楽々運べるところを、僅か1000トン程度しか運べない。
フェリーさえ到着すれば、積み下ろしのための港湾施設と時間も不要なのは魅力的なんだけど、効率がねえ……。 >>782
フェリー待機列にトラックおいて時間までまつだけ
フェリー乗り場に休憩室ある
ちゃんとアナウンスしてくれる ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています