【長野】北アルプス涸沢で「腰痛悪化」千葉の55歳男性が救助要請 登頂諦めるも症状続く 下山できずヘリで救助へ [ぐれ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
※2023年9月18日(月) 19時51分
長野放送
18日、北アルプスの涸沢でテントしていた男性が腰痛のため、救助要請をしました。
救助を求めたのは千葉県船橋市の男性会社員(55)。
男性は4人パーティーで16日に上高地から入山、涸沢に到着。
翌17日には奥穂高岳を目指す予定でしたが、腰痛を感じ、1人、テントに残りました。
18日になっても腰痛は治らず、県山岳遭難防止常駐隊に救助を求めました。
続きは↓
https://www.nbs-tv.co.jp/news/articles/?cid=15690 腰痛なのに重いテント担いで涸沢まで登ったのかよ
腰痛ならお金もったいなくても山小屋泊まれよ 救助代は長野は無料、岐阜は有料(請求)なんで、滑落するときは長野側に滑落するべきらしい。 登山はじめ体力いる趣味なんか若い時に済ましとくもんなんよ
やたらメディアで元気なお年寄りとか持ち上げるから勘違いするんよな
縁側で茶でも啜って日向ぼっこしてるのが理想や 腰痛悪化って書いてあるから腰痛の状態で登山を決行した馬鹿 滑落したとか仮病つかえよ
ただの腰痛ならヘタレやんけw 帰りはヘリで20〜30万くらいで済むなら安いな
って風潮 助けてもらえると思うから体力不足でも平気で登ってしまう。
時々電波圏外にしてドキドキさせてやるといい。 涸沢程度なら自力で降りろよ
甘やかしてたらそのうち上高地から救難要請しはじめるぞ そして一年後、そこには再アタックする会社員(56)の姿が!
こーいうのは懲りないからまたやるぞ。 >>25
県警のヘリだから無料でーすwwwざまあw 腰痛で下山できないってなんや
そろそろ歯痛で行動不能、ヘリコプターで下山とかでてくるんじゃないの >>30
金比羅さんの階段が降りられなくて救助要請とかな いきなり通風が来たら俺も呼ぶだろう
ロキソニンで耐えれるか 腰痛持ちが登山するな
高尾山でケーブルカーかリフト乗って登山下山しとけ ヘリ出てるなら100〜200万請求されるでしょ
アホだねぇ 普通腰痛持ちなら出かける場所は考慮するもんなのに
グギッってやっちまったら山だともう詰みじゃん >>3
55歳の腰痛持ちが山に登るなと言いたいよな
判断能力が子供だわ >>14
若いときは体力はあるが金も時間もない
歳取ってからは金も時間もあるが体力がなくなる
うまくいかないもんだな
ちなみに今の若者は金も時間なく体力もなくなるという夢のような未来が待っている >>42
県警が用意しているヘリは貴方が考えているより遙かに安い ❌持病の腰痛が悪化
⭕昨日からの腰痛が悪化
ニュースの読解力が試される >>42
県警のヘリなんで請求されませーんw
残念だったねえ >>42
警察と消防は基本的に無料だよ
税金という形で先払いしてるからね 腰痛餅なら最初から行かなければいいのにちゃんと管理しとかないと 山岳救助ネタは毎度5chの餌食になっててかわいそうw もうやだー
つーかーれーたー
ヘリコプター持ってきて! >男性は、登山前から腰に不安を抱えていたということです。
バカとしか言いようがない(笑) こういう人らって良くなったら再びやりかねないから全国の山出禁にするべき 北アルプスでは
長野県側は民間の高いヘリコプターで100万円請求
岐阜県側は県警のヘリコプターで無料
だから落ちるなら岐阜県側に落ちろというのが山ヤの常識 「登山前から腰に不安を抱えていた」状態で奥穂を目指す神経がわからん
他のメンバーに頼るつもりだったのか
いちばん登山をしてはいけないタイプだわ モンベルでもヘリの保険入れるんだけど、民間で要救したら50万以上はいくね。
警察と消防に頼るのもいいが、他の人が犠牲になってることを理解してほしい >>69
双六小屋から岐阜県警のヘリで下山したわ
確かに費用請求なかった。
まあそんな経験恥でしかないので、その後10年登山自粛したよ。 >>67
これな
腰に不安があるなら低山で満足しておけば強い腰痛が来ても救出が楽なのに おっさんおばさんって多少しんどくても痛くても大丈夫大丈夫いけるいけるって言うね
でいざ痛くなったら途中でもう無理とか言い出す迷惑千万 18日、北アルプスの涸沢でテントしていた男性が腰痛のため、救助要請をしました。
テントしていたw
テントしたら腰痛不可避ですよねw あーあヘリ呼んじゃった?
救助費用500万くらいか?いやもっと? 山登りと自転車が趣味のやつは
糞運動神経悪いやつけっこういるからな >>78
県のヘリは無料やでー
とってもリーズナブルやね > 男性は4人パーティーで16日に上高地から入山、涸沢に到着。
> 翌17日には奥穂高岳を目指す予定でしたが、腰痛を感じ、1人、テントに残りました。
三人は見捨てて行ったのか ネタ記事記者が悪いな
悪くなかった腰を登山中に怪我しただけかも知れんのに
悪化とか書くから腰痛持ちが登山などするなと批判を受ける これは案外ちゃんとした救助要請
登頂は諦めテント場で待機なら救助もし易い
最悪は遭難して居場所が不明 ちなみに埼玉が日本で唯一ヘリを有料化したから
埼玉の山で遭難したときは注意な
>防災ヘリの山岳遭難救助が有料に 埼玉県で全国初、5分5000円 登山者は賛否両論 山岳県・長野で見送りとなったワケは >>87
ここは俺に任せて先に行けをされたみたいに見えるな 登山保険入ってれば、ヘリ救助の費用がほとんどほとんど保険でカバーされるそうだ
お前らも山行くなら保険入っておけよ ごめん、昔の話だが、俺は痛風起こしかけた状態で南アルプスの塩見岳に登って帰って来たことがある。
一時ヤバくやりかけたけど、悪化しなくてよかったな…。 【2023年】山岳保険のおすすめ人気ランキング15選
https://my-best.com/11768
遭難・救助特化型の「ココヘリ」がうってつけです。ココヘリに加入すると、自分の位置情報がわかる発信機つきタグがもらえます。
遭難したときにサポートセンターに連絡すれば、発信機の位置情報をもとに救助隊が出動。早期に発見してもらえる確率がアップします。ただし、発信機の電波が届く範囲は最長16kmなので、登っている山域を絞るためにも事前に登山計画書を共有しておくことが大切です。
遭難・救助に特化しているかつヘリコプターが飛ぶ保険はココヘリしかありません。年会費5,500円で、救助費用が最大550万円担保されるのもポイントです。
だそうだ 救急車が行けない場所に勝手に行ったんでしょ。
どうせ誰も見てないんだからその場で殺してしまえばいいのに。
そんな自分勝手なヤツ、生きててもしょうがないし。 民間だと何十万ってのが理解できん。
燃料代だけ請求でええやん?
人件費とかメンテナンスは固定費なんと違うんですかね。 ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています