【給食】「和食とあわない」学校給食に牛乳不要論 コスト高も議論の背景 [はな★]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
「和食とあわない」学校給食に牛乳不要論 コスト高も議論の背景
2023/9/26 10:00 産経新聞
https://www.sankei.com/article/20230926-2RA7Y5AXRVJENKGHP3ITJILCOE/
学校給食の「牛乳」をめぐる議論が、和歌山市で進められている。市教育委員から「牛乳の提供回数を減らしては?」との提案があり、乳製品高騰での給食費への影響、和食メニューでの米飯と牛乳の〝相性〟に議論は及んでいる。かつて新潟県三条市では「米飯と牛乳の相性」を理由に一時、牛乳が給食のメニューから外されたこともある。和歌山市での議論は始まったばかりで、行方が注目される。
「和食の給食では牛乳の提供をやめてはどうか」
和歌山市や同市教育委員会が8月に開いた「市総合教育会議」で、教育委員から提案があった。古くは脱脂粉乳から三角パックなど、給食の定番メニューである牛乳。同市では週3回の和食メニューを含め、給食時に小学生約1万6千人に牛乳(紙パック入り200ミリリットル)を提供している。会議では「高騰する乳製品によって給食費に影響が出ている」「和食の給食時に、牛乳が残されることが多いのでは」などの意見が交わされた。
牛乳高騰の影響は顕著だ。総務省の小売物価統計調査では、牛乳は1リットルのパックが昨年10月の212円から11月には235円に高騰。農林水産省によると、ロシアによるウクライナ侵略や円安、外国産の牧草や飼料の値上がりなどが影響しており、「まだ、統計には表れていないが、今年8月には、さらに10円上がっている」という。
和歌山市は食材費の値上げを受け、令和4年度2学期から給食費に1人1食20円を公費で上乗せしており、5年度2学期からは、牛乳の高騰を受けてこの支援を30円に拡大した。現在の牛乳の価格は1パック70円で、1人当たりの給食費282円(自校調理)、同275円(共同調理)の約25%を占めている。
そもそも学校給食での牛乳の提供には、法的な根拠がある。昭和29年施行の学校給食法で「給食内容は、パン(これに準ずる小麦粉食品等を含む)、牛乳およびおかずとする」などと定められている。文部科学省の令和3年度の調査では、学校給食を実施している国公私立学校は全国2万9614校(実施率95・6%)。このうち完全給食(主食、おかず、牛乳)の実施率は94・3%に上る。給食内容の変更には、都道府県の教育委員会への届け出が必要とされるという。
※全文はリンク先で >>943
花咲か爺さん気取りで海外にバラ撒く増税メガネは
日本に憑りついたビンボー神だわな 牛乳が余っている
成長期には飲むのが向いている
牛乳を使用したメニューを増やす
コーヒー牛乳やフルーツ牛乳も増やす
パン食も増やす >>325
長期保存ができる常温保存牛乳が海外では常識
日本が遅れているというかおかしい
給食法で牛乳が義務づけられて無かったら、もっと良いメニューの給食にできるのに 飯が終わったら鼻つまんで一気飲み
牛乳嫌いやったな >>953
つまり
牛乳が余っている
成長期には飲むのが向いている
牛乳を使用したメニューを増やす
コーヒー牛乳やフルーツ牛乳も増やす
パン食も増やす
ってこと? パン、牛乳は安上がりのカロリー&たんぱく質摂取法
給食に最適 昔、骨折で入院した時に3食パック入り豆腐
食わされた時は、病院と豆腐業者癒着してるんかと
思ったけどな(笑)後から調べたら、筋肉付けるには
たんぱく質が必要で、豆腐の大豆には沢山含まれてるから、出てたみたいだが。朝食のパンと牛乳まで
しっかり付いてきたのは閉口したが。 >>953
牛乳は費用対効果が悪すぎ
牛乳を止めて他の食材にした方が栄養的にもいい 飲み物は緑茶か麦茶にして有り余ってる海産物でタンパク質やカルシウムなどの栄養を取れば良い 元々タンパク質摂取で、脱脂粉乳から
牛乳に変わったんじゃなかったけ?
よく米国の残飯処理とか言う奴も、
昔はいたらしいが
蛇口ひねれば、水出るんだから
飲めない子は水飲めよ 牛乳余ってるなら赤ちゃん用ミルクの増産すればいいのに国の金でそんで格安で売る 身体が大きくなる時期なんだから腹一杯食べさせてやればいいんだよ
地元の食材使ってステーキ出してやれ
そうしないとジジババみたいなチンチクリンのドワーフ体型になるだろ
銭はジジババの年金から天引きしとけ >>957
牛乳を止めて、例えば目玉焼きを一つつける方が子供も喜ぶだろ >>939
(; ゚Д゚)大男、総身に知恵が回りかね… そろそろ結論出すぞ?
牛乳はまずい、吸収しない、足が速い
廃止です >>965
マルチビタミン飲んでればええやん
食事終わり、午後は体育みたいな >>963
毎日二郎ラーメンや
にんにく野菜マシマシ、子供なら食えるだろ 牛乳ないときっついやろ
まずいものを牛乳で飲み込んでたわ ジジババなんて払ってもない年金もらってるんだから泥棒と同じだ
泥棒は下向いて道の端っこ歩けばええ 今スーパーで一本300円近くするからな
高くなりすぎた >>974
お茶とかジュースなんかその半額だもんな
料理して牛乳よく使うってじゃないと買わないよ >>968
エヴァみたいに全部ペースト状にすれば好き嫌いなく食えるな 文句言われるならもう給食なんて面倒なことやめちゃえばいい 子どもは腹減って合う合わないなんて感じてないやろ
大人にはわからんのや
飲めない子は好きにさせれ 元々給食は栄養価優先で食い合わせなど考えていないだろ
それに、政府が酪農家を救うため牛乳を飲むよう促しているのに自治体がそれに反することをするなんておかしいじゃないか >>982
食用コオロギは100gで1500円もして、とてもじゃないが採算が合わない
和牛を使った方がまだまし 米飯と牛乳は高コストなんだけど、国内農業保護の意味があるんだわな
それで変な組み合わせになってる >>984
コオロギを学校で生徒達が養殖から加工調理消費迄すればいいじゃない
貴重なSDGs体験やねw 日本の学校での給食もアメリカの学校での給食みたいにコスト優先で安いジャンクフードの寄せ集めになってしまうのだろうか 元々はアメリカに家畜飼料である脱脂粉乳を押し付けられ、お湯で溶いたもの給食に出したのが始まり。
ただし、今は酪農支援の要素が強いので廃止すれば影響が大きい >>990
維新が政権を取ったら給食は完全自由化でアメリカみたいにマクドナルドも参入してくる。 家畜飼料の呪いをまだ続けるというのかはやく断ち切る決意を ご飯と牛乳が合わないことなんてとっくに分かってただろ
今更何言ってるんだ 俺も学校の牛乳嫌いだったわ先に全部飲んでた
市販の牛乳より甘味薄くない? >>6
これ
ほんと牛乳いらないのにね!
アメリカが学校給食で禁じたもの
×ご飯→パン
×緑茶→牛乳、番茶
×漬物→チーズ
×焼き魚→魚は基本ナシ
×寿司刺身→魚は基本ナシ
×味噌汁→コーンスープ等
×生姜・わさび→マーガリンジャム
×ざくろ・いちじく→オレンジ
さらに…
肉はステーキではなくひき肉
味付けは醤油味噌ではなくソース
焼かずに煮る
素朴な自然風味は基本ナシ
一品は工場味付け加工品を入れる このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 5時間 27分 49秒 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。