日本の生産性、25年間ほぼ伸びず 労働経済白書 ★4 [蚤の市★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
厚生労働省は29日、2023年の労働経済の分析(労働経済白書)を公表した。日本の1人あたりの労働生産性は1996年以降ほぼ横ばいで、他国に比べて伸び悩んでいると指摘した。1人あたり賃金の停滞はパート労働者が増えた影響もあり、賃上げの波及には非正規の処遇改善が重要になる。
国内総生産(GDP)を就業者数で割った1人あたりの「名目労働生産性」は96年を100とすると2021年に101.6だった。米国は241.0、英国は200.3と2倍以上に膨らんでいる。日本はデフレが続き、物価の下落を踏まえた「実質労働生産性」は113.2とやや高くなるが、それでも米英に劣る。
労働生産性は1970年代から90年代前半まで一貫して上昇していたが、バブル崩壊など経済環境の悪化で伸びが止まった。その後は雇用情勢が改善してもGDPや賃金の上昇につながらない状況が続いている。
物価を加味した1人あたりの賃金は102.4だった。賃金も25年間でほとんど伸びていない。名目賃金では96.0と減少した。
賃金が伸び悩んだ要因について、白書では企業の労働分配率の低下と労働時間の減少をあげた。厚労省がGDPなどから算出した日本の労働分配率は96~2000年に63%と米国(60%)や英国(53%)を上回っていたが、16~20年では57%に低下。一方英国は58%に上昇した。
企業の内部留保は2021年度に516兆円と、1996年度の3.6倍に膨らんでいる。「将来見通しの低さが企業をリスク回避的にさせ、賃上げに踏み切れなかった可能性」を指摘した。
年間の労働時間でみると、96年は平均1915時間で先進国でも突出して多かった。2021年には1651時間で米国(1773時間)を下回った。正社員らの労働時間も減少しているが、パート労働者の増加により短時間勤務者が増えた影響も大きいという。
日本経済新聞 2023年9月29日 10:16
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA282M70Y3A920C2000000/?n_cid=SNSTW006&n_tw=1695954108
★1 2023/09/29(金) 11:54:08.48
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1695978292/ 投資をする勇気を失ったからさ
研究開発投資、設備投資、そして有利子負債w
バブル崩壊で?それにしては時間が経ちすぎている
勉強しなくなっただけ >>1
理系少なすぎ文系多すぎ
https://i.imgur.com/Kxmhe21.png
技術立国と言いながら実態は真逆、もはや国民丸ごと嘘つき国家
文系は学生も社会人も飲み遊んでばかりで勉強しなさすぎ
高度成長が終わって以降、この国の社会人はどんどん学ばなくなって人材の質が下がりまくってんだから生産性が上がらなくても何ら不思議はない >>1
経済学で言う生産性とは、いかに低コストで多くのお金を稼ぐかという指標。
日本の生産性が低いのは、日本がデフレだから。
そして日本がデフレなのは社会保障(税)に生活を依存する人が増えたから。
年金生活者や生活保護のような、社会保障に頼り経済活動によって所得が増えない人にお金を配っても、
そのお金の効果を最大化しようとしてより安い商品を購入する。
そしてその需要に応えようとする商社が第三国からより安い代替品を輸入し、
日本市場がより安い物品で満たされていく。
内需向けの製造業は原材料の輸入物価の上昇を従業員の給料を抑えることでデフレに対応してしまう。
日本企業がデフレを乗り越えて生産性を上げるには、輸出やインパウンドで外国のインフレを取り入れるか
社会保障費を削減するしかないよ。 分母が生産層だとかなり伸びてるらしいな
少子高齢化のせいで打ち消してる これだけ失政続きなのに
思考停止で自民党に投票し続ける国民にも責任はあるだろ 日本政府、与党自民党を馬鹿にしてる奴らは↓の画像を見てから言え
https://i.imgur.com/Sr6RcDA.jpg >>1
ほとんどの日本人はアベノミクスの成功のおかげで
お金が余っていて使いたくて仕方ない状態だからね
物価適正価格はいまの3倍くらいだと思ってるのでむしろ安いと思ってるよ 永田町を見渡しても爺さんだらけじゃん 時代を変革できるだけの知識も能力も無い >>14
ほんとこれ
いまは逆に、「安いものは買いたくない」っていう心理が働くことがある >>14 >>16
だよね
物価3倍になれば給料3倍になるだろうから
物価は高いほうがいいよな 就労年齢になっても一日中ネットしかやってない怠け者増えたんだから仕方ない 単純に年金生活者が増えたからでは?
働いてない人=生産性ゼロやろ 自民経団連がやってきた事って安い労働力の国に工場移転しただけだからなw 白書では企業の労働分配率の低下と労働時間の減少をあげた。 生産性が上がらないのは祝日を週末3連休にして祝日を固定しない為である
役人等は生産性に関係ないから3連休でも良いが民間で働く者にとっては休み疲れで仕事にならない バブル崩壊境に国民を低賃金総奴隷化したからな。
日本という巨大市場つぶして国際競争喚き散らして結果両方で負け。
国内市場伸ばすことなしに国際競争力なんてつかねーのにな。
低賃金で糞市場化させたから国内への投資価値がなくなった。
内部留保が投資に向かわず積み増されたのも結局国内市場の停滞からだし、その停滞も賃金抑制や消費税増税で庶民潰しして経済成長がつぶされたから。 中国製ばっかやからやないの?
アメリカがすげーインフレなってるのもユダ金な感じがするけど。なんだろうなあ
軍債に切り替えるとか貨幣経済のステップ踏むには日本はもうだいぶ失敗してる気がするけどだから特別会計みたいなもんがあるんやないか 地獄の自公政権で没落する一方の日本
生産性は上がらず上がるのは税金と物価だけ そりゃ日本って労働の対価に給料払ってるんじゃないからな
会社に忠誠を誓う対価に給料払ってるの
だから会社からの拘束が緩くて転勤もなくてパワハラも受けない非正規の給料は安いの 労働者(特に底辺)にとっては生産性なんて低いほうがよくね?
給料が上がらない以上、生産性上がったらそれだけこき使われてることと同じ 自民議員が議席を失いただの人になったかつての記憶が、彼らを未だに怯えさせているのである。 民主党政権と聞くだけで自民議員はけいれんしてしまうのだ。 企業の労働生産性=粗利÷社員数
つまりたんまり利益を載せられるようなビジネスモデルを示してそれに会社のリソースを注ぎ込めてない完全なる経営陣の問題
これを労働者の働き方の問題にすり替えて逃げようとしてるのが経団連とその取り巻き言論人
経営生産性と呼ぶようにしないといつまで経っても日本の社長は人のせいにして終わる ロシアと中国の茶番でブラザ合意とかしたらいいんじゃないか 生産性が上がったらその分仕事増やされるからな
労働者にとっては生産性なんて低いほうがいい 日本経済新聞ってタイトルで釣るようになったよね
記者が各人のアカウント持つようになったぐらいから
アクセス数での評価があるんかね 正社員以外の平均給与201万だとよもう仕事して無い政治家いらんだろ >>40
生産性は社員がいくら頑張っても上がりません
経営陣に競争力を失った変わり映えのしない安い商品やサービスをいつまでも作るように言われてるから >>8
言葉でなくてちゃんと数字と計算式だけでQEDしてよ >>43
じゃあ双方にとって良いことやん生産性低いのは >>6
小学校から大人まで勉強家を蔑む習慣が身についてるからな 若い人が将来に希望も夢も持ってないもんな
出世も結婚も子供も要らんで
普段はスマホ弄って時間を潰し
たまに路上で安酒あおって馬鹿騒ぎして
ハロウィンで無茶する
こんな国、もうじきに終わるよw >>45
粗利から社員の人件費払うから生産性低いと四半期決算のプレッシャーで毎度胃を痛めてる経営陣は容赦なく人件費削ろうとしてくる >>50
残念ながら、現代は半端な金よりプライベートのほうが大事なんよ そりゃあ政府が民間を叩きまくったからな
特にバブルで悲惨だった無能官僚w 消費税で買い物が憂鬱
税込価格に騙されてみんな受け入れてるけど
毎回どんだけ盗られたか計算してみろよ
高いもんなんかアホらしくて買えんわ 人口少なければ少ないほど
金持ちが多ければ多いほど生産性向上する現実
カラクリは薄利多売製造業を他国奴隷に丸投げ
こんなことつづけてたら資本主義は崩壊するね 相変わらずFaxを使用してるなど公務員の生産性が低すぎる そりゃ低能日本人が成長するわけない
世界一間抜けで非効率 日本の経営者は大きく金を集めてその資本を会社に投下して勝負に出ようとしない
小さく保守的にビジネスをしようとする
しかもその慎重な堅いビジネスですら欧米に比べて資本利益率が低い
その結果彼我で利益において莫大な差が出る 失われた30年
その間にどんどん発展途上国に抜かれた >>57
さっさと寝ないと遅刻するぞ、子供は早く寝なさい。 はい、デジタル庁は何か成果物出しましたか?
ないだろ?ハッカー育成もできてねえだろ?
おまえらが生産性を落としてんだよ。 逆に聞くけど
週休2日or3日・男女雇用の平等・残業制限・労働基準・育児休暇の充実・転職の
多様化・終身雇用の形骸化・消費税増大による消費の縮小・老人福祉の充実による
社会保障費の増大、または可処分所得の減少
などがあってどうすれば生産性が上げれるんだ?
アホなんか? 田舎の都市でも50m圏にコンビニが乱立して
人手が足りないワンオペオーナー問題と言いながら
生産性を上げろとかw
企業はSDGsで持続可能社会を目指してますとかw
狂ってるだろ 日本の教育制度が欧米各国の様に9月入学にすれば日本の若者も自由に海外に短期留学したりその国の実情を具に見る事が出き国際感覚を身に着ける事で日本人の働き方が変わる
井の中の蛙状態では何時まで経っても生産性処か国際社会から取り残される >>55
勘違いしてるね
無駄な仕事をどんどん作るのが公務員なんだぞ? そりゃJAPはマンガやゲームやアニメの精神的アヘンに夢中になってる変態だもん
中国にも韓国にも抜かれて当たり前
東南アジアにも抜かれるだろう >>66
もう一部抜かれてるよ
何時まで先進国って言ってられるか? バイトや派遣ばっかじゃ生産性あがらんだろう
モラールも上がらんだろうしな バイトや派遣ばっかじゃ生産性あがらんだろう
モラールも上がらんだろうしな まあアニメとかゲーム見てたら何も成長してないの丸分かりだしなぁ
もう日本人には何も生み出せないでしょ
50年後もドラゴンボールだぁガンダムだぁ
しょーもない焼き増しでずっとやってくんだろな >>1
岸田政権の海外ばら撒き総額
(2023年5月時点)
インド5兆円
途上国8兆8000億円
アフリカ4兆1000億円
フィリピン6000億円
スリランカ46億円
ウクライナ7370億円
インド太平洋地域9兆円
合計28兆2500億円 令和の世で24時間戦えますか?と
cmで煽っていくかい? これが日本人の実力なんだよ
長時間労働でしか世界と張り合えない 日本人の平均給与低すぎだしな
ケチンボな政府
ケチンボな企業 というか完全に30年に渡る増税が原因なんだけどな
老人民主主義も極まってきたな JAP男は女装して盗撮して痴漢して性的異常者
JAP女は売春する
こんな国は滅びる当たり前 >>80
なかぬきがいのいちばんのがいあくだよなやっぱ 自民立憲共産の無能集団の強制解党を国民ができるようにすれば背筋はのびるし、
人の金で特権なんて許される時代じゃないわな。 >>83
日本の賃金水準の低さだと
消費税は5%が限界だからね
それを10%にしてるんだから
どう考えても重税国家だしね >>85
中抜きじゃなくて多重下請けだろ
意味が逆だぞ 海外では日本の若者は良く働くと評価が高く評判も良いのは何故だろう (´・ω・`)完全に自民党政権のせいだ、私腹肥やすしか興味ない政治家 >>6
こともあろうに企業は「コミュ力」なる謎指標をもとに私立文系を重用してきたな >>88
ジョブの転売ヤーこと
右から左に流すだけの人が儲かり過ぎてるのは解せぬよな 安倍なんかを、ズルズルとリーダーにしていたのが間違い。 まぁ25年前と同じ仕事の仕方してるんだから生産性伸びるわけないわな
他の国は元々出遅れてたこともあって一気にDX化して生産性バク上げさせたからな 今は「24時間戦えますか」のCMにマジギレしかねない風潮だから
あの頃より生産性は落ちているかも 生産性を上げるには簡単に言えば時間になったら帰宅するという事だ 貧しい国でもインフレ気味でも子供は増えてるのに
子供が増えないこと自体が政府や国の政策の失敗だろ、高齢化のせいにしてもダメだし ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています