【外食】ラーメン「1000円の壁」をどう越えるのか…「500円でも生き残る店」「2000円でも潰れる店」の違いは [ぐれ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
※10/1(日) 15:20配信
SmartFLASH
東京商工リサーチによると、2023年1~8月の「ラーメン店」の倒産件数(負債1000万円以上)が28件になったという。これは前年同期比3.5倍だという。
「コロナ禍の影響で客足が遠のいたことに加え、小麦粉や背脂などの高騰、電気やガス料金、人件費の上昇が襲いかかりました。ラーメン店は個人営業が多いので、資本金も少ない。資金繰りが苦しくなると一気に倒産までいってしまいます」(経済担当記者)
「価格転嫁」が難しいことも倒産理由にあがる。
「多くの方にとって『ラーメンはワンコインで食べられるB級グルメ』という位置づけです。そのため、値上げをすると客足にシビアに影響があります。
業界では『1000円の壁』と言われますが、このラインを突破すると客足が遠のくとされるので、なかなかできません。そのため、収益改善が見込めず閉店を余儀なくされます」(ラーメン店経営者)
ラーメン店を取り巻く環境は厳しさを増すばかりだが、物価高騰の波をもろにかぶりながら、ワンコインで健闘する店もある。一方で、1000円の壁を突破して収益が改善しながら、結局は閉店する店も。この差はどこにあるのだろうか。ラーメンライターの井手隊長に解説してもらった。
「実際、ワンコインの500円でもつぶれないお店は存在します。その特徴として『店が持ち物件か、そうでないか』が大きいです。当たり前ですが、家賃がかからないほうが経営は楽になります。
そして、『カウンターだけでなくテーブル席もあり、ラーメンだけでなくお酒も提供している』こと。“ちょい飲み客” の利用が多く、客単価のアップにつなげているお店は強いですね。
さらに『厳選素材を使わない』こと。麺もトッピングの具材も “ほどほど” です。スープも基本的にはあっさり系。何時間も煮込む豚骨などの濃厚系はガス代などがとてもかかります。濃厚系で500円でやっていけるお店は、資金的にも体力があるチェーン店に限られます」
では、「1000円の壁を越えて客も入ったが失敗した」という店には、どういった理由があるのだろうか。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b6ecd2b32777f88a15ca25ac053c5be99c9fc48 赤信号みんなで渡れば怖くないでみんな一斉に値上げしてるから
その中で1000円超えてる奴あっても誰も気にせんよ
ドノーマルで1000円越えはまだ流石に少ないが、ちょっとした変種にするだけで1000円超える店はいっぱいある >>1
アホか
もう普通に1000円越えてる店ばかりだぞ 東京とかの立地のいい所で商売やってんだからそうなるわな
田舎でやれよ500円でも出来てるから 最後の行の「濃厚系500円」は流石にズレすぎててアホかとしか
タイムマシン速報でなくこの記事書いてたライターって頭腐ってんの? それなりに繁盛してるラーメン屋はチャーシューとかにするとどこも平気で千円超える >>1
. . . . . . __ ラーメンなんてシナチクメシをバカでもチョンでも作れる時点でお里が知れる
. . . . / . . . \ 所詮は小汚い乞食メシ
. . . / ─ . . ─ \ ラーメンは禁止しろ!!!!
. . / . (●) .(●) .\
. | . . . (__人__) . . |
. ゙ 、 . . . .`⌒´ . . / 何々時間も煮たというのがわりと(スープの)値打ちのアピールみたいだけど、圧力鍋とか保温鍋とかでは作れないの? 基本メニューが950円で何か追加させるビジネスモデルになってるじゃん 高くても美味い店は行列になってる
参入し過ぎなだけでは 1000円出してラーメン食ってる奴は流石に頭が悪いと言わざるを得ない ラーメンも売ってる店とラーメンしかない店で違うのにその辺を分けて考察しない時点でね…いわゆる町中華とTシャツに頭タオルで腕組みしてるイメージのラーメン屋ね
都内しか知らんけど千円の壁なんかとうの昔に無くなってるよ 昨日銀座で800円のラーメン食べたけどこんな安くていいの?と感じたわ 500円じゃもう無理だろ
幸楽苑とか日高屋みたいなシステム化されてる薄利多売巨大チェーンだけ ラーメンで800~900円とかでもまた食べに来てもいいなと思える美味しさなら全然いい。
チャーシューたっぷりとか、付加価値あるなら1000円超えても今どきは仕方ないと思う。
粉モンにしても今時マヨネーズも恐ろしく価格上がってるし魚介類も高くなり続けてるし、タコなんて以前の3倍近いとかいう話も聞く。
注文毎に焼いてくれるたこ焼きなら大玉10個800円でも時間と手間考えたら最低限だろうな。
お好み焼きなんて具も少ない、鰹節も少ないものが1000円くらいするし、ボリュームあって美味しい店ならミックス焼気とか1200円以上してもいいくらい材料費かなり高いらしいな。 ラーメンはたまに無性に食べたくなる時があるからなあ 元キンプリ・岩橋玄樹、びっしり入ったタトゥー隠さず堂々と投稿に「こんなにたくさんタトゥー入れてたんだ」「う、うわぁ~…」「闇を感じる。普通に心配」「中学生みたい」
http://shuig.votesense.com/1001/ty8k1v.html 昔ながらの業務用の醤油ラーメンつくってる中華屋減ったよなぁ
ああいう店が気軽にビールラーメン餃子食いながらマッタリできてよかったのに スーパーで売ってるチルド麺タイプの方が美味しいからなぁもう業務用スープと麺の食うくらいなら >>24
というかスーパーで売ってるチルドのラーメンとか
2食分200円以下でそれっぽいラーメンあるんだから
こだわりも何も無くそのレベルのをそのまま出すだけならどの店でも可能
800円900円のラーメンはそういうのじゃないっていうだけで いやいや半チャーハン付いて1000円以内じゃないといかないよ
ラーメンに1000円も払えるか 破産するわ チャーシューメンとかだと1000円超える店が多い気がする。 ラーメン店でもインスタントと同じ作り方をしているところがある
スープの元を食品問屋から仕入れてお湯で溶いているだけとか
それでも味が良ければ潰れないで営業している ラーメン好きって顔が似ている。アホくさい、というか 時給は上がらず、物価だけが上がる。結局みんな貧乏になる。お前らの時給上げたら価格転嫁しないとならないからな。貧乏な客が来なくなる。そして倒産 多少手間がかかってるのは分かるがラーメンに1000円も出す気には微塵もならん 500円の粗利では体力もたんよ
楽したいからほぼ同じ作業で1000円超えにするんだから 浅草のラーメン350円まだあるけどな
すごくシンプルなやつだよ ラーメンのコッテリしすぎてる二郎系ってやつが嫌い
豚の餌だろあれ ラーメンが1000円の壁と戦っている中でそれを横目にかき氷とパンケーキは一気に壁を越えていくのであった 台湾料理屋でラーメン付きの定食頼んだほうが満足度は高いよな なんだこのズレた記事は?
定食にしたら1000円なんて普通に越えてるだろ 別にラーメン食わなくても死なないし好きなだけ値上げすりゃいいじゃん >>44
FF焼きそばか
あれは場の雰囲気を楽しむもの これだけ物価高言われてるわけだから、みんな揃って値上げしてくれば誰も気にしなくなるよ
横並びで必死に踏み留まるのは悪影響しか無い
オレはスーパーで300円の冷凍ラーメン食ってるから影響無いし ラーメンに1000円かw
絶対に行かないしそんなゆとりもないわ まあ1000円こえたらよほどうまいとこじゃないといかなくなるな >>32 2食入り200円以下って「ほとんどない」が正しくね?
税込みだと余計に無いかと・・・
税込み300円ならいくらか候補もでてくるけど
自分の投稿のインパクトを上げるために200円にしちゃったか? 西八王子の100円ラーメンに
どれほど多くの者が救われただろうか
感謝でしかない ラーメンに1000円以上出してるやつは味音痴だろ
濃い味付けにしてればまたやってくるような舌 ラーメンに1,000円はないな。
どれだけ旨かろうと即選択肢から外れる ってかラーメンとイタリアン同じカロリーだから、普通に野菜もついてくるイタリアン選ぶわ
なんなら和食もあるならそっちも候補に入る
ラーメンは大して美味しくもないし野菜もついてこないし健康に悪いのに高すぎる 千円て言ったらちょっといい蕎麦屋で蕎麦食う値段だな
嵯峨谷のかけぐらいでいい 最近行ってないがもう今は千円超えてるのか
どんどんアメリカに近づいてるな 50歳過ぎてラーメン好きなんてヤツはほとんどが高脂血症、高血圧、糖尿病だ ラーメンは炭水化物と塩分と油いっぱいのファーストフードだから、ファーストフードと同様な価格じゃないと売れない。
1000円以上払うなら、普通にファミレスなどに行くわ。 ラーメンは家系冷凍食品で我慢して増税時代を生き抜く 新規開店で行列のできる店からクソマズ閉店まではせいぜい半年だから
その間に投資回収するためには1杯1000円は必要 ココイチカレーですら1000円超えるよな
カレーとラーメンくらい自炊せえや >>1
インボイスで10%は値上げしないと更に無理やろな 2000円の店と500円の店とじゃ客層が違うんだから比べるのが間違い >>1
550円だけど濃厚豚骨の店あるぞ
5年くらい前までは500円だった
もう12年目 2000円でも生き残る店、500円でも潰れる店
こうじゃね? >>68
スーパーで中華そばとスープ買って作れ。冷凍もできる。
出来合いの冷凍食品買ってるようじゃ増税時代を生き抜けない。 美味しい煮玉子とか豚の角煮とか入ってるならまだしも一目シンプルなラーメンに千円超えは無理
蕎麦屋なら蕎麦湯もらって一息つけるけどラーメン屋は完食した瞬間追い出される雰囲気さえあるし ラーメン屋なんて店を構えたり光熱費人件費を掛けてまで売る食い物ではない。
うどんとかラーメンみたいな粉のやつは緊急時に仕方がなく食うものだ。
それをわざわざ食いに行くとか並んで食うやつは低能。 お高いラーメン屋は小難しくて面倒くさそうだから入らなくなったわ 飲食店は味や値段だけじゃないぞ
人、サービスに惚れて通う場合も多い
食券買わされて食う学食スタイルは正直好かんわ 2000円のラーメンは売れなくて潰れるのでは?
行きつけの店でラーメン,チャーハン,餃子食っても2000円には届かないし。 味さえ良ければ、てのはシロート経営者かシロートそのものの考えだよ
ポイントは立地とかそのへん ビジネスだと思ってるからだろ
おもうまに明らかにほとんど儲けが出ないような価格設定の店出てくるけど、店側も客も幸せそうだろ?
しゃぶ漬け牛丼がどうのこうのみたいな精神性で店やってるからイカれてる >>58
そうか?マルちゃんのシリーズとか168円税抜きで安定してね?
もちろんスーパーには拠るだろうが
もっとマイナーブランドの北海道なんちゃらはもうちょっと安かったり
>>63
1000円越えの他のメニューがバンバン注文されてるのに、
そこに壁があるとは全く思えないが >>77
俺は稼いでるので冷凍食品を買えるんだ
庶民はうどんでも手打ちしてなさい😎 博多の18ラーメンによく行く
値上がりしたがまだ300円 もう都内だとデフォのラーメンが750~850円で、これに
プラスしてトッピングで1,000円をちょっと超えるかな
超えないかな、ぐらいが普通。 >『厳選素材を使わない』こと。麺もトッピングの具材も “ほどほど” です。
これは分かる
素材にこだわって価格に反映させても客は付いてこない >>91
お前が思えなくても世間では壁があるから話題になってんだよ 地方だとラーメン専門店は生き残り辛い
家族をターゲットにしないとほぼ無理 ラーメンは手間がかかるし、個人的にはしょうが焼き定食とかチャーハンに800円出す方が解せない 都下だが
家庭菜園で大量にできたトマト
しかたなく間引いた青いトマトを冷凍にして保存
ほかのくず野菜と一緒に煮込んでスープにしたら
美味いのなんの!和風のラーメンにしたら最高だった
間引いた青いトマトは
炒めても、焼いても、スープにしても美味しい魔法の食材だね 日本人「ラーメン1500円?高っ!」
欧米人「ラーメン10ドル?安っ!」 ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています