X

【古代史ミステリー】なぜ、天皇の祖先は「まつろわぬ民」の居住地だった南九州に上陸したのか? ★3 [樽悶★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2024/06/01(土) 16:47:13.42ID:K069xZPR9
(藤井勝彦)

(省略)

 時は元正天皇の御世、養老4(720)年のことである。大隅国の国司・陽侯史麻呂(やこのまろ)が、何者かに殺害されるという事件が起きた。この数年来、南九州でくすぶり続けてきたヤマト王権に対する反感が爆発したものであった。律令制の根幹となる班田収授法、それを、いまだ完全に服属したわけでもない南九州の地に無理やり適応させ、強引に税の徴収を開始しようとしたからなのかもしれない。6年前の和銅7(714)年には豊前に居住していた民(秦一族か)5千人を大隅国に移住させて同化政策を進めるなど、まつろわぬ民に対する有形無形の締め付けが厳しくなってきたことが下地になったとみられる。

 事件からわずか数日後の3月4日には、早くも大伴旅人(おおとものたびと)が征隼人特節大将軍に任じられ、1万人以上もの大軍を率いて征伐が開始された。このことからみても、王権側も相当重大な局面であると認識していたのだろう。対して、隼人側の兵力は数千人。この圧倒的に不利な条件をものともせず、曽於乃石城(そおのいわき)や比売之城(ひめのき)など7つの城に立て籠もって持久戦を展開。攻略に1年半近く要すという熱戦が繰り広げられたのである。隼人の戦闘能力の高さが推察できそうだ。

 それでも、養老5(721)年7月7日、結局は隼人側が、戦死者、捕虜合わせて1400人という甚大な被害を被って敗退。ここで紹介する弥五郎どんとは、つまる所、この隼人軍を率いた首領あるいはその象徴だったのではないかと考えられているのだ。無理やり支配下に置かれようとした民の心情を鑑みれば、その代表者の表情が険しかったのも当然というべきか。さらに、巨人として思い描かれたのも、中央政権に対する怒りの大きさを物語っているように思えてくる。

■なぜ天孫降臨の地が隼人の居住地だったのか?

 ところで、隼人の居住地であった南九州といえば、『記紀』の記述によれば、王権の祖・天孫族が降臨したとみなされるところ(諸説あり)のはず。天孫・瓊瓊杵尊が降臨したとされる高千穂峰をはじめ、その陵墓・可愛山陵(えのみささぎ)、彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)の陵墓・高屋山上陵(たかやのやまのえのみささぎ)、神武天皇の父の陵墓・吾平山上陵(あいらさんりょう)、神武天皇の生誕地とされる皇子原(おうじばる)神社等々、枚挙にいとまがないほど伝承地が存在する。

 同時に、同地域は王権に「まつろわぬ」とみなされた熊襲(隼人との関係は諸説あって複雑)の居住地でもあった。ということは、王権にとって、そこは決して安住できるところではなかったはず。それなのになぜ、その不穏な地を王権の原郷だったとみなしたのか? これこそ、古代史最大級の謎の一つである。

 その謎解明に大きな役割を果たすと考えられるのが、この隼人の存在なのである。隼人とは、ズバリ、中国江南あるいはそれ以南から、直接黒潮に流されてやってきた人々だったのではないか? 東部の大隅隼人が江南以南から縄文時代に渡来してきた狩猟民族で、西部の阿多(田)隼人が弥生早期に江南から渡来してきた海人族(海幸彦との関連が気になる)だったのではないかと、筆者は密かに推察している。

 これに対して王権の祖とされる人々は、縄文末期に中国江南地方から稲を携え、朝鮮半島を経由して、北九州ばかりか南九州へも渡来してきた人々だった考えられる(野間半島の宮ノ山遺跡のように、朝鮮半島でよく見られる積石塚や支石墓などがその痕跡か)。このうち南九州へ上陸した人々(瓊瓊杵尊に象徴される人々か)が、先住の大隅隼人と一時期は共存。協調関係を保っていたと考えたい。

 その表われが、瓊瓊杵尊と山神の娘・木花開耶姫との婚姻である。もう一方の阿多隼人との関係が、瓊瓊杵尊の子・彦火火出見尊(海幸彦)が海神の娘・豊玉姫との婚姻譚に言い表されているのかもしれない。しかし、豊玉姫との婚姻関係が破綻したことでもわかるように、両勢力は結局、対立。そこから脱出した人々が、安住の地を求めて大和へ東征あるいは東遷したのではないか? その記憶が、神武天皇の東征物語に反映されているという気がしてならないのだ。

 加えて、この隼人の居住地に打ち立てられたのが狗奴国(くぬのくに)だった可能性もある。そこから脱出した人たちが、甘木から宇佐へ拠点を移していた邪馬台国(澤田洋太郎氏説を踏襲)の残存勢力(邪馬台国は、狗奴国との戦いに破れたか、卑弥呼の死によって妥結が図られたとも考えられる)を伴って、大和へと向かったのではないか?(以下ソース)

5/27(月) 16:30配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/21ac4aa0c3502f0408ce4cbc0ac9f18a7e27e84b

★1:2024/05/30(木) 23:55:47.15
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1717144037/
2名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 16:47:57.75ID:slfiLeHj0
朝鮮人だったからに決まっておろう
3名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 16:48:33.56ID:aWoojANx0
やっぱり邪馬台国の東遷説も正しかったんやな
2024/06/01(土) 16:49:00.92ID:48hzclfg0
日本には縄文人が住んでいた

朝鮮半島から渡来人がやってきて近畿に住み着く

縄文人が東日本と九州に分断される

九州の縄文人が近畿に攻め込み渡来人を征伐する

渡来人が今の大阪に逃げ込む

その渡来人の子孫が今の大阪人になる
5名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 16:50:32.67ID:b5gvZe6c0
>>3
東遷ではなく、東征な

北部九州勢力は北部九州勢力で
そのまま地元に介在してる
2024/06/01(土) 16:51:08.77ID:5yiWgubh0
古墳の調査はしませんの?
2024/06/01(土) 16:53:41.33ID:c5qGDzsR0
>>3
邪馬台国と大和朝廷は別物だからな(´・ω・`)

邪馬は隼人や熊襲や狗奴と敵対国に対抗する為に中国の魏の皇帝に従属して倭王の位を授かっただけ
2024/06/01(土) 16:54:28.04ID:c5qGDzsR0
>>4
朝鮮半島は出発地点じゃなく、大陸から日本に渡る中継地ってだけだぞ?
9名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 16:57:38.72ID:UPmVdn5i0
秋篠宮家のお坊っちゃんがあちら側の顔してるから怖い
2024/06/01(土) 16:59:25.89ID:agFuVeKL0
天皇は韓国起源なんだよなあ
ジャップは征服された奴隷の縄文人と
半島から来た弥生人の混血
純血ジャップなどいないw
2024/06/01(土) 17:02:26.62ID:Ro8Z5CLW0
王や院がどうしても必要なら 木か金の像で作って 生きてるそれは流してしまえ
室町幕府初代執事 高師直
2024/06/01(土) 17:03:09.99ID:8YxAta8T0
朝鮮と日本の歴史的事実だけを述べる
あくまでも我々は朝鮮人の血を引いておる、百済の末裔である
日本人は全員が在日朝鮮人じゃないかと、こう言っている
天皇陛下も朝鮮人だと
これは事実だから言っているわけ
天皇陛下も聖徳太子も仁徳天皇も百済の子孫だという意味なんですよ、
それを縄文時代のDNAが一部含まれているということを僕は言ったけれども
もちろんこの先住民は縄文人ですから縄文人イコール、アイヌ人を始めとする
今の沖縄、台湾までこの繋がっておる先住民がこの日本列島には住んでたから
それとのミックス、混血は十分考えられるわけで、
その渡来人と先住民とのミックスの中に日本人が出来ておる
しかし大半のDNAは朝鮮人である

それが嫌ならばこの日本から出て行けということだ
朝鮮人と言われるのが嫌ならば日本から出て行けばいいじゃないか
13名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 17:04:32.64ID:eNjYRtUd0
本日天皇皇后両陛下が元華族の親睦団体「霞会館」の創立150周年の式典に私的に出席されました。

霞会館コレって門地出自による明確な差別団体で憲法違反だよね
日王は憲法違反で降格すべき
2024/06/01(土) 17:06:24.21ID:ts3JgDM40
支石墓の頒布は江南からの移民の足跡
日本だと北部九州がそれに相当
15名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 17:07:11.76ID:Ow+D/+NU0
まつろわぬ民が天皇の始祖なんだろ
2024/06/01(土) 17:07:36.05ID:VYyzOtlw0
天皇の祖先は天照大御神だろ?
17名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 17:08:48.91ID:RaYqLi/00
まだやるんか
2024/06/01(土) 17:09:32.50ID:ci9EpiRR0
今こそ鎖国
19名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 17:10:03.19ID:RaYqLi/00
なぜ邪馬台国と奈良大和国をつなげようとするのか
2024/06/01(土) 17:12:49.36ID:koI8/Ux30
>>1
古代研究は、海路と海流を無視して進めるのがおかしいわ
日本海側が青森県まで交易しててもおかしくないし
そもそも勾玉の材料の翡翠は新潟県産が多いんでしょう
太平洋側も鹿児島県、四国、和歌山県、千葉県と繋がっててもおかしくない
瀬戸内海側も同じ
それに大陸との交易も、ルートがひとつだったとは限らない
日本からは朝鮮半島南岸経由で大陸目指しても
帰りのルートは沖縄県辺りまで南下して、離島を経由して
それこそ太平洋側県を経由して帰国したかも、海流を考えればあり得る
弥生人だって、上海辺りから海流に乗れば、太平洋側の
鹿児島や四国や千葉県にまで、海上から上陸したかもしれない
2024/06/01(土) 17:14:44.93ID:hTrM+Xaz0
>>10
任那日本府は韓国人と何ら関係ない。
現韓国人は李氏朝鮮からであって、高麗を滅ぼして民族が入れ替わってる
22名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 17:17:50.62ID:RaYqLi/00
日本では残党が他の勢力に組み込まれたけど朝鮮は全滅して入れ替わったという主張w
2024/06/01(土) 17:19:27.09ID:8DqL1S6k0
>>16
表向きはそうだが、道鏡事件の元凶である託宣(神託)は伊勢神宮でなく宇佐神宮(宇佐八幡宮)から出ている。
これは皇室の祖地が九州であると考えねば説明が付かない。

実際、記紀でも神武天皇が九州の日向から大和盆地に向かって東征した事になっている。
24名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 17:21:51.30ID:t7fLf70u0
高句麗、新羅、百済、倭の古い歴史書や広開土王碑に代わる新たな石碑が見つからないと判らんだろうな
25名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 17:26:23.98ID:U5hAu4MK0
九州南部からの東征はあった
南九州の勢力が奈良に侵入したのは4世紀後半だが、5世紀に入ると畿内からはいなくなる
南九州、九州東部で流行っていた円墳と蛇行剣が4世紀後半奈良、大阪に侵入するが5世紀には見られなくなり前方後円墳の周辺ではもっぱら方墳が作られる
橿原の桝山古墳は江戸時代末に前方後円墳に作り変えられたが日本最大の方墳だ

5世紀末再び畿内に円墳と蛇行剣が現れるが、奈良時代に書かれた播磨風土記では蛇行剣は滅びの象徴として描かれている
雄略天皇の墓は円墳。泊瀬の枕詞は海人小舟

竹内宿禰と日向牛諸井、配下の鹿皮の服を着た集団が4世紀後半畿内にやって来たんだよ
その結末は摂津国逸文にある
雄伴郡(をとものこほり)には夢野(いめの)がある。

父・老が共に伝えて言うのは、昔 刀我野には牡鹿(おじが)がいた。その嫡(本妻)の牝鹿は この野に居り、その妾の牝鹿は淡路国の野嶋に居た。

この牡鹿は野嶋に行って妾をとても愛おしんだので、その日は嫡の元には帰らなかった。その翌日、牡鹿は嫡の牝鹿に「今夜 夢を見たが、私の背に雪が降り積もっていた。また、(背の上に)すすきという草が生えているのもみたが、この夢は何の兆しだろうか」と言うと、嫡の牝鹿は夫が妾の所に向かうのを憎み、偽って「背の草が生えるというのは、背の上を矢で射られるという兆しでしょう。また、雪が降り積もるというのは鹽(塩)を宍(肉)に塗られる兆しでしょう。あなたが淡路の野嶋に渡るのであれば、必ず船人と遭遇して海中にて射たれ死ぬことでしょう。謹んで往復してください」と言った。

しかし、その牡鹿は妾を愛おしむあまりに野嶋に渡っていき、海を行く船に遭遇して射殺されてしまった。よって、この野は夢野と名付けられた。土地に伝わる説に「刀我野に立てる眞牡鹿も、夢相のまにまに」というものがある。
2024/06/01(土) 17:27:08.07ID:LpY23n3A0
>>12
大ウソ
DNA解析で、古墳時代に
中国黄河流域からの渡来が
最も多い事が分かっている
ソースはNHK「FRONTIERS」
2024/06/01(土) 17:28:10.41ID:aSHNf/FF0
ヒント:韓国岳

あっ(
28名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 17:29:33.66ID:Z319nHtI0
>>1
天照初め天津神は大陸からの侵略者
日本人なら国津神を敬わおう
2024/06/01(土) 17:29:45.70ID:5bXfFvX20
南九州は縄文人の遺伝が強い
縄文人は氷河期の終わりに東南アジアからやってきた海洋民で南方系

なので>>1は全然違う
30名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 17:32:59.12ID:RaYqLi/00
>>29
逆に言えば中国江南では南方系の海洋民はいなかったのかって話だわ
2024/06/01(土) 17:34:58.87ID:8qnxAo4R0
日本も北朝鮮も
神だったんだろ
知らんけど
32通りすがりの一言主
垢版 |
2024/06/01(土) 17:40:27.25ID:oEOeSGm70
>>1
だから似たような地名が北九州にあるって言ってんだろ。そっちだろ。
33名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 17:41:08.65ID:t7fLf70u0
渡来系古墳人がヤマトに入り勢力を拡大していくが一番しっくりいくわ
この地での正統性を持たせるため神話や伝承を片っ端から取り集めたんだろうな
34名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 17:41:18.88ID:DQDOgrgC0
契丹古伝に照らし合わせたらいいんだよな
35名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 17:46:48.50ID:EGlA1Uox0
>>33
渡来人は前方後円墳造ってないから
36名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 17:47:29.61ID:5bXfFvX20
弥生末期から古墳時代にかけて大陸からの大量の中国人が来て関西に入ったことが遺伝的に分かってる

朝鮮半島から日本海を通って若狭湾など関西圏に上陸したと思われる
なぜなら瀬戸内は潮の流れが複雑で速く、地元の海賊なしに通れないから

彼らは三国時代に魏に負けて滅んだ袁紹の子孫や公孫瓚の子孫たちだろう
当時最新の中国知見を持った彼らが関西の土着勢力と結びついて一気にパワーアップ
日本を席巻するのは当然の流れと言え、これが天皇家のルーツ

日本人は婿養子なども普通のことで男系にこだわることはしないが
天皇家だけが男系に執着したのは中国がルーツだからだろう

ちなみに邪馬台国は魏に朝貢したわけだから必然的に彼らとは違う九州の勢力ということになる
37名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 17:49:00.71ID:U5hAu4MK0
竹内宿禰と対決したのはイサ。負けたがにほ鳥に助けられたのだ

いざ吾君(あぎ) 五十狭茅宿禰 たまきはる 内の朝臣が 頭槌(くぶつち)の 痛手負はずは 鳰鳥(にほどり)の 潜(かづき)せな
38名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 18:00:10.03ID:nlJVZnTX0
この時代の言語ってどんな感じだったのかねぇ?
今とは全く違う言葉だったのかなぁ?
ロマン溢れるわぁ
39名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 18:03:51.94ID:LWHBIW910
九州の巫女を殺して我こそは天皇と名乗って背のりしたなにかだよ

朝鮮人かも知れないしその辺の孤児だったかもしれない
2024/06/01(土) 18:15:04.71ID:Dil1Q18i0
名にしおはば いざこととはむ 都鳥 わがおもふ人 はありやなしやと
41名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 18:40:09.27ID:RaYqLi/00
>>39
天皇と名乗ったのはもっとずっと後の時代
42名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 18:45:03.63ID:RaYqLi/00
>>36
帝という位が中国のパクりなので日本書紀編纂時にそういう物語にした
43名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 18:49:34.78ID:zzRoZLGc0
>>16
まぁ神代の話なのでどうとでも言えるとしてそう言われているが

天皇家に繋がるアマテラスの息子とされるアメノオシホミミはスサノオとの誓約で産まれている
その内容もスサノオが「アマテラスの持ち物を噛み砕いた」事で誕生したというもの
描写として最終的に産み出したのはスサノオであるしそれこそ神話の神秘的な出来事ではなく現実に繋がる血統として見るならば
男系を尊んで継続して来た天皇家の継承習俗としても実際はアマテラスの子孫よりもスサノオの子である事を重要としていると言うべきだろう
この矛盾の解釈を拗らせてアマテラス男神説とかをほざき出す者も居るようだが

更にはアメノオシホミミの名は
マサカツアカツカチハヤヒアメノオシホミミノミコト或いは、カチハヤヒアメノオシホミミのミコト
ともされその由来は誓約が成功したスサノオが彼らが産まれた際に「正に我が勝った」と勝利宣言を発した事での名付けとされている
高天原でのスサノオの暴挙もそうだが

スサノオからはアマテラスに剣を突きつけスサノオは宝を手に砕くような手段で
後世に伝えられる勝利宣言をした

その威光を名にまで背負ったオシホミミが先祖であり皇統の継承で重要視されるのは男系
不思議な事が当たり前に起こる神話じゃなく現実に繋がる歴史として考えるなら言わんとする事は判るだろう

アマテラスに子などは居らずスサノオとの戦争に敗北して絶えている
皇統というのはスサノオ嫡流である

しかしその後遠征して来たスサノオは当地を離れ
それにより岩戸隠れ、政情の不安定化が起きた結果
アメノウズメにアマテラスを再生させるという出来事が起きる

彼女の名前からしてアマテラスの代替品である女を産出した女である事のみが功績として
神格化された者、産出女である

これにより皇統には二つの嫡流が考えられる事となる
アマテラスを征服した強大なスサノオの子
誰とも判らないアマテラスの代替者に据える為だけの者の子がスサノオが来た時の子だと言い張って擁立された血統

このどちらか、いずれにしろ覇者としてのスサノオの力を背景にする事が重要とされている
44名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 18:53:05.82ID:94Li5+le0
7 名無しどんぶらこ 2024/05/16(木) 07:26:13.37 ID:oB2qc0
日本は境界知能のガイジが
宗教団体や 政治活動全部妨害して自民党にこびない勢力を抹殺するから

公安警察っていうんだけど

「あの宗教には手を出せなくなった 自民党傘下になったから」とかいう表現で騙してるけど

本当の姿は「自民党に媚びないと嫌がらせする」ってだけ

自民党に媚びてればカルトだろうがヤクザだろうが保護される

表現一つでネトウヨや愚民は騙せる

これが社会だ! !!
45名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 19:03:05.68ID:ix8tnKY50
関西を支配するために
関東から四国経由で九州にいったよ
46名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 19:04:49.62ID:5nJwiLtT0
>>23
またオマエか。神託が宇佐神宮から出たのは道鏡の弟が
大宰権帥だったからだと何度言えば……
47名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 19:06:15.81ID:JToFDTOu0
 
   卑弥呼スムニダ
 
 
48名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 19:08:38.86ID:5nJwiLtT0
もっとも、そもそもなぜ道鏡が大宰権帥だったかというと、
称徳天皇が天武系、すなわち応神からはじまる王朝の後継で
あったためで、当然宇佐神宮とも関係が深いのは確かだけどな。
49名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 19:10:37.18ID:5nJwiLtT0
×道鏡
○道鏡の弟

あと、やはり宇佐神宮は新しい応神朝の神社なので、その
神託が出やすかった可能性ももちろんある。
50名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 19:13:25.82ID:x8hG5iqB0
こいつがTwitterで散々、天皇の事言ってるw
https://ja.everybodywiki.com/TOYO#TOYO1126
51名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 19:14:44.77ID:5nJwiLtT0
さらにいうと天武朝は称徳天皇で途絶え、渡来系の光仁朝へと
変わるのだが、おそらく現在の皇室の祖先はこの光仁天皇だろう。
2024/06/01(土) 19:16:10.50ID:qI52YTCt0
ニダァ〜!
53名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 19:18:35.07ID:DQDOgrgC0
エジプトのアモン神、キリスト教でのアーメン、これとアメノとかアマノとか
地球って繋がってるよね
2024/06/01(土) 19:25:19.90ID:jfDaiDUY0
天孫降臨や東征を理論的に判断するなら北部九州、もしくは奈良盆地にあった天照の本拠からの、それこそまつろわぬ民の支配のための配置が自然 
もちろんニニギも神武も天照の血縁

隼人や熊襲が中国南部からの渡来人というのはハプロタイプD1a2aという特殊遺伝子が色濃く残ってる事により根拠は薄いかな
ハプロOを持つ華南人が住み着いたとて縄文後期から弥生にかけての期間に混血が少なくD1a2aが濃く残ることにはならない
しかしそれが守護や国司的な中央からの在地支配ならば説明がつくし、天孫降臨や東征の血縁的正当性が保証される
55通りすがりの一言主
垢版 |
2024/06/01(土) 19:26:14.27ID:oEOeSGm70
>>53
デビルマンかよ。
2024/06/01(土) 19:26:38.88ID:4JQOrFt50
3スレでようやく”まとわぬ民”じゃないことに気づいた
57名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 19:30:47.55ID:O7fV7BY50
北部九州が地震や洪水で滅びた可能性はある。
そうなると無事だった南九州は北上して制覇できる
2024/06/01(土) 19:34:41.18ID:2mGYNvMq0
>>57
だったら考古学的痕跡が残るはず
59名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 19:36:04.54ID:+TMyDCFq0
>>1
朝鮮半島から追い出された負け犬が
土人ジャップにハッタリかまして天皇になったんでしょ
そんなの地図見りゃ馬鹿でもわかることなんだが
2024/06/01(土) 19:36:28.57ID:SKTmW5K90
>>56
まつろわぬ、って意味分かってるか?w
2024/06/01(土) 19:37:00.70ID:hTrM+Xaz0
>>24
不都合な証拠はブルで埋めます壊します
62名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 19:39:11.70ID:DrgKEKDu0
ジャップいうやつは100%在日だからわかりやすい
自分でカミングアウトしてるようなもんだ
松井も在日2世とかだったんかな
63名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 19:53:00.65ID:zzRoZLGc0
>>56
まぁ現代語的には「服わぬ」って書くからな

元々は「祀らぬ」「奉らぬ」で自分たちの神を信じないからゴミっていう
ユダヤやイスラム原理主義者もかくやってヤマト人の排他主義丸出しの差別用語だけど
64名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 19:53:33.58ID:DLJBpCzv0
皇室と周囲の豪族が渡来人やっちゅうに
宇佐八幡は皇室の祖廟
宇佐含めた全国に広がる八幡は秦氏の氏神
秦氏は新羅からの渡来人
65名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 19:54:27.79ID:RaYqLi/00
>>62
わかってなくて草
2024/06/01(土) 19:56:02.76ID:ts3JgDM40
>>60
祀ろわぬ
2024/06/01(土) 20:00:30.66ID:ts3JgDM40
>>56
やまとわぬ民
68名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 20:01:26.09ID:DLJBpCzv0
秦氏と物部は新羅系渡来人
乙巳の変で物部が殲滅されたのは百済系渡来人との権力争い
新羅の神スサノオがガイジとして書かれてる日本書紀は百済系が編纂したものだから
2024/06/01(土) 20:03:16.64ID:Dil1Q18i0
まあ、蝦夷なんかは「まつろわぬ民」の代表よねw
70名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 20:04:27.53ID:DLJBpCzv0
>>69
蝦夷、熊襲、隼人、土蜘蛛
2024/06/01(土) 20:06:47.75ID:gEsPx4680
>>1
「特節大将軍」なんて書いちゃう奴の歴史論なんぞがどんだけ信頼できるっての
2024/06/01(土) 20:07:18.03ID:5ERL2CKK0
>>64
秦氏は中国の秦から百済経由で渡来したんじゃなかったっけ?
新羅は倭国の敵でしょ
2024/06/01(土) 20:07:30.20ID:kXf8vu6O0
当時から支配層で庶民から搾取してて、いまも税金で生活してるのある意味すげえ
74名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 20:09:50.81ID:DLJBpCzv0
>>72
秦氏の出自は調べりゃ分かるけど新羅建国前に同じ場所にあった辰韓
新羅と仲悪くなったのはずっと後の話
75名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 20:16:49.49ID:DLJBpCzv0
辰韓がシンカンと読むので秦韓と言われてたともされるが
東夷伝を見ると辰韓は亡国の遺民が集まり韓の地を分け与えられて国を作ったと記されてるので
亡国と言えば秦みたいな安直な結論で秦からの渡ってきたみたいなウリナラファンタジー
2024/06/01(土) 20:27:32.19ID:zZlP1G/y0
>>4
コリアンの古墳は試作機のしょぼいやつしか無いってコト?
77名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 20:33:54.45ID:JGrPtrgP0
天皇の墓がなぜか朝鮮式って本当?
78 警備員[Lv.16]
垢版 |
2024/06/01(土) 20:35:13.15ID:wTXmCYnZ0
>>77
ウソだよ
2024/06/01(土) 20:35:37.24ID:te/axa2h0
天照大神、月読、スサノオの母は、イザナミでは無く
根之堅洲国須賀の地(島根県雲南市大東町須賀)がある、新羅の曽尸茂梨を国引きした西出雲王家の神門臣家の姫



博多湾沿岸の福岡県春日市の須玖遺跡群を王都とする倭奴国の漢委奴国王「伊邪那岐神」の、あとをついで漢委奴国王となった大綿津見神(豊玉彦)の母は、伊邪那美神で

埋葬地の出雲と伯伎(伯耆)の境の比婆山(島根県安来市伯太町)がある、東出雲王家の向家(冨家)の姫

神武は

大綿津見神(豊玉彦)の孫の
天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命(彦瀲) の第4皇子
80 警備員[Lv.16]
垢版 |
2024/06/01(土) 20:36:04.80ID:wTXmCYnZ0
>>19
ウソつき猿野郎だから
81 警備員[Lv.16]
垢版 |
2024/06/01(土) 20:37:01.65ID:wTXmCYnZ0
そもそも神武は隼人なんだから
訝しがるほうが猿なだけ
82 警備員[Lv.16]
垢版 |
2024/06/01(土) 20:38:33.92ID:wTXmCYnZ0
>>79
そもそも三貴子はイザナギから産まれた
83名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 20:40:44.46ID:GqruVDCQ0
>>10
今はなき日韓翻訳掲示板エンジョイコリアで、韓国側がそのような趣旨のスレ立てしたことがあったな。

日本側が
「それが本当なら、皇室の続く限り
日帝36年の歴史どころか過去から未来永劫まで朝鮮半島の正当なる統治者の帰還であり、壮大な歴史のロマンですな」

と返したところ、韓国側の仲間内からも余計なことを言うなとボコボコにされた挙げ句、放逐された伝説を思い出す。(´・ω・`; )
84名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 20:41:27.33ID:wURbQZT90
天皇じゃなくて卑弥呼の一族だったりして
2024/06/01(土) 20:43:27.13ID:SKTmW5K90
>>82
ん?
カグツチ切り捨てて、その血とかから産まれたんじゃなかったか?
86名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 20:45:28.82ID:s1iDSrT40
>>53
自分が繋がってるなァ と思うのは
山の山頂を意味する言葉 須弥山です
英語でサミット ドイツ語でシュミット
日本語で言えば
住む とか済む 角 大昔の最強国家
シュメール  最高神につながる言葉とし
て シュム が挙げられます
2024/06/01(土) 20:46:43.09ID:yHQZm8Ik0
なんでって朝鮮半島から来たんだから吸収に着くのは当然やろ
88名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 20:48:39.39ID:i2DdYldC0
中国式じゃね
89名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 20:51:17.18ID:RaYqLi/00
>>83
何回そのコピペ書くんだよ
90名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 20:52:27.08ID:vJe1+ouW0
天降ったっていってるのに八雲かかって天が分からん人間たちは
地から地への移動と思考してしまう
2024/06/01(土) 20:53:00.03ID:u9qAA51i0
へえ
92名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 20:53:46.70ID:RaYqLi/00
>>90
まあ宇宙人やろな
93名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 20:53:50.31ID:i2DdYldC0
中国人には匈奴(タタール)の血が入る
韓国人にはジャワ原人の血が入る
日本人にはポリネシア人の血が入る
2024/06/01(土) 20:54:12.12ID:yHQZm8Ik0
日本神話とか高天原を朝鮮半島って考えたらすげえ辻褄合うしスサノオとか完全に朝鮮王族
95名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 20:56:08.94ID:MR0x6ySH0
>>87
何年か前によく北の漁船が日本海側に漂流してたけど朝鮮半島から南九州に漂着するって至難の業じゃね?
北部九州じゃないぞ
96名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 20:57:57.62ID:0yXfGE4R0
>>94
高天原は北部九州、特に伊都島~早良地区那賀川上流にかけては確定している。
97名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 21:00:13.69ID:vJe1+ouW0
>>96
なんで地に天があるのよ
98名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 21:00:33.74ID:GqruVDCQ0
>>89
んー、韓国人がしっかり認識するまでだな。取り敢えず内鮮一体、朝鮮半島の正当なる支配者は天皇陛下と言うことで。過去も未来も。
99名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 21:01:27.96ID:0yXfGE4R0
>>97
ソレは意味がない事です。
100名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 21:05:02.46ID:vJe1+ouW0
>>99
意味がないんじゃんじゃなくて天がなにかも分からんから
自分たちのわかる範囲で当てはめてるだけ
2024/06/01(土) 21:06:19.44ID:te/axa2h0
>>82
単純に、

イザナミの死後に誕生した
天照大神、月読、スサノオの
母の名前を記録に残せなかっただけ

ただ、根之堅洲国須賀の地(島根県雲南市大東町須賀)が、天照大神、月読、スサノオの母の故郷だということだけ記録されてる

下手すりゃ、イザナミの死で寂しくなったイサナギが、イザナミの下女に手を出して産まれたのが天照大神、月読、スサノオの姉弟の可能性もある
102名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 21:09:01.88ID:0yXfGE4R0
天照大神の勢力範囲という意味では、
脊振山地東縁~那賀川西岸かな。
一方のスサノウの拠点海原が、
脊振山地南部の吉野ケ里遺跡周辺。
103名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 21:09:33.74ID:0yXfGE4R0
>>100
あなたのああ思うこう思うは歴史じゃないんで。
104名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 21:11:38.56ID:DLJBpCzv0
かつてヒルコとヒルメで統治してた畿内
そこに新羅からの侵略者ニギハヤヒこと天照国照彦が襲撃しヒルコを殺しヒルメをレイプ
天照国照彦とヒルメが集合合体し天照大神誕生
2024/06/01(土) 21:11:52.62ID:hJ/lXY4r0
南九州には上陸してないな
熊本周辺にいた人たちが何らかの原因で
霧島硫黄から山脈沿いに宮崎に出た
106名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 21:12:20.99ID:vJe1+ouW0
>>103
歴史じゃないもの
107名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 21:12:48.33ID:0yXfGE4R0
月読が任された滄海原は山門八女周辺で、
保食神が居たのがココ。
108名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 21:13:41.24ID:0yXfGE4R0
>>106
思い込みを捨てて、
考古学に向き合いましょう。勉
2024/06/01(土) 21:14:41.27ID:te/axa2h0
須佐之男命の娘の婿となった大国主が、少名毘古那神と協力して、禁厭(まじない)、医薬などの道を教え、完成させたのが葦原中国、つまり出雲王国

その後大国主は天照大神に出雲を国譲りし、その見返りとして、超高層神殿の出雲大社を建ててもらう

そして、高皇産霊尊の意により

天照大神の子である天忍穂耳尊と高皇産霊尊の娘である栲幡千千姫命の子
天照大神の孫
皇孫(すめみま)、天孫(あめみま)とも称される瓊瓊杵尊が

葦原中国、出雲の主として天降った

つまり、伊都国は出雲であり、
伊都国の官、一大率の「爾支」は
熊野の天照大神が出雲に派遣した瓊瓊杵尊

瓊瓊杵尊は、出雲の主、一大率を勤めたあと、伊邪那岐命と伊邪那美命との間に生まれた大山津見の手引で倭奴国の日向の高千穂に降臨し
大山津見の娘の木花開耶姫との間に海幸彦と山幸彦の子をもうけ

そのうちの山幸彦が、

博多湾沿岸の福岡県春日市の須玖遺跡群を王都とする倭奴国の漢委奴国王「伊邪那岐神」のあとをついで漢委奴国王となった大綿津見神(豊玉彦)の娘と結婚して

大綿津見神(豊玉彦)の次の、倭奴国の漢委奴国王となった

そして、倭奴国の漢委奴国王となった山幸彦の、孫の神武が、出雲、奈良へ東征し
奈良で天皇家をたちあげる
110名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 21:17:01.72ID:vJe1+ouW0
>>108
その思い込みをしてるのは君の方
天から降りてきたんだから宗教の話
111名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 21:18:31.95ID:0yXfGE4R0
先ずスサノウが吉野ケ里遺跡周辺から
出雲荒神谷遺跡に出自した、
紀元前3世紀に実在する人物であることは確定している。
とすると、高天原が吉野ケ里遺跡周辺で、
天照大神が紀元前3世紀に実在した人物である事が分かる。
紀元前3世紀の吉野ケ里遺跡を除く北部九州のどこか、
コレが先ず高天原である事が確定するのである。
112名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 21:19:04.62ID:0yXfGE4R0
>>110
思い込みを捨てて、
考古学に向き合いましょう。
2024/06/01(土) 21:20:55.44ID:te/axa2h0
神武の死後、天皇は代々、
天皇と出雲の姫との間の子や
天皇と機内の姫との間の子が即位して
それが8代続き

大和王権を盤石にした天皇家は、天皇の子のヤマトタケルを西征させて
博多湾沿岸の福岡県春日市の須玖遺跡群を王都とする倭奴国の漢委奴国王を滅亡させ

悲願だった、朝鮮半島への最短ルートである博多ー対馬ー釜山の航路を手に入れて、朝鮮に出兵する
2024/06/01(土) 21:22:50.76ID:oNJ7GtRa0
記紀から邪馬台国の記憶がまったく読み取れない
ヤマト王権とまったく別物だったとしか思えない
2024/06/01(土) 21:23:31.12ID:Dil1Q18i0
わははははw

考古学者は石とか骨とか、実体のある遺物を扱うもので、理論だけが空回りしている話に首を突っこんだり、インターネットでくり広げられる口論に巻きこまれたりするのは好まない。
――ニコラス・クラップ「シバの女王」
2024/06/01(土) 21:23:33.09ID:te/axa2h0
>>111
ちがいます

博多湾沿岸の福岡県春日市の須玖遺跡群を王都とする倭奴国の漢委奴国王イザナギから、アマテラスが行かされた地が高天原(奈良)
117名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 21:28:49.60ID:0yXfGE4R0
で、高天原から天孫降臨した部族にニギハヤヒがいる。
高天原から河内を拠点にして大和に進出したという伝承がある。
コレが大阪湾型銅戈の事で、
同時期に国譲りというのもあって、
高天原から大国主の國造勢力に国譲りを迫ったものがあり、
それに反抗した建御名方を
信濃に追い詰めていったという伝承があるが、
コレが柳沢遺跡から、銅鐸や大阪湾型銅戈、北部九州型銅剣が出土した事で、
歴史の事実であることが確定した。
このいずれの高天原から出自した部族の特徴は、
北部九州で祭祀の道具として用いられていた銅剣銅戈を伝播させた部族ということになる。
コレは吉野ケ里遺跡周辺から、
出雲荒神谷遺跡に進出したスサノウもしかり。
もう既に高天原が北部九州の博多湾周辺の、
銅剣銅戈を祭司の道具として使用していた部族の住む地域は
考古学的に完全に確定した事なので、
無駄な抵抗は止めて、
高天原=北部九州博多湾周辺と覚えて、
そこから日本の古代史の展開を考えていくようにしなさい。
118名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 21:29:12.02ID:zzRoZLGc0
まあ歴史的に解釈すると>>43の様になる皇統の根拠みたいに言われてる天照大神と素戔嗚の誓約の話だが

歴史上の誰かの出来事みたいにそのまま受け取るから勘違いが起こる
今だけじゃなく古代にも同じ事が起きた

あのエピソードは天文解説にすぎない

ここで語られる天照は太陽ではなく牡牛座アルデバラン
素戔嗚はおおいぬ座シリウス
宗像三女神はオリオンの三つ星
天皇の祖先となる押忍穂耳を含む五皇子は三つ星を囲むオリオンの五星
忍穂耳が素戔嗚勝利の証として特別視される名前なのは目立つベテルギウスだからだろう

シリウスである素戔嗚が差し出した剣が今の子犬座の二星
アルデバランの天照が身体に巻き付けて差し出され砕かれる勾玉飾りがスバル星団

この冬の夜空が現れると日が短く日照が減る事が岩戸隠れの季節になる
そしてその復活を願って行う冬至の祭りが天津神達の宴会

そもそもこんな天体図の解説から人間として活動する子孫なぞ出てくる訳がないわけがない

それをすっかり本来の意味を忘れて偉大な天の神の話だと勘違いした者達が
自分達にはこの話が伝わってるからこの神々の子孫だと言い出したのが始まりという事でしかない

あるいは爆発して消滅するベテルギウス星系から光速を超えるワープを繰り返して避難してきた宇宙人とかだが
それがなんでこんな退化しつくしてるのかという話になる
119名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 21:30:28.03ID:0yXfGE4R0
>>116
全く考古学的根拠が欠如しており、
考古学的見地から完全否定されるもので、
失笑を禁じ得ない。
2024/06/01(土) 21:34:14.84ID:te/axa2h0
>>114
大和王権を興した神武は

博多湾沿岸の福岡県春日市の須玖遺跡群を王都とする倭奴国の漢委奴国王「伊邪那岐神」と、その正室の「伊邪那美神」
の子の綿津見神(豊玉彦)の孫の
天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命(彦瀲) の第4皇子だからねぇ

母がイザナミでは無い天照大神、月読、スサノオのことは、詳しく記録に残せないっしょ
121名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 21:35:14.70ID:vJe1+ouW0
天と地の姿を日本列島使って説明しちゃったから考古学と思っちゃってる盲目の人間たち
122名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 21:35:23.57ID:0yXfGE4R0
先ず一つ重要な事は、
銅鐸の時代編年と密度分布の時代変遷によって、
出雲から大和に生産地が移り、
最大版図の再東北の地が信濃である事で、
ソレが大国主の國造に関係した祭祀の道具である事が確定するのである。
2024/06/01(土) 21:40:44.95ID:te/axa2h0
>>119
イザナギは、天地開闢において
高天原の神々に命ぜられ、海に漂っていた脂のような国土を固めるべく、天浮橋から天沼矛で海をかき回し、出来上がった淤能碁呂島にて伊邪那美命と結婚した。

つまり、イザナギがイザナミといたところは高天原では無い
124名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 21:43:15.89ID:vJe1+ouW0
>>120
スサノオは海原治めずに母ちゃんにいる根の国に行きたいと泣いてばかりだから高天原追放されたのに
なんでイザナミが母でなくなってんの?
125名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 21:45:42.40ID:0yXfGE4R0
その銅鐸の最も初期の福田型銅鐸の型が安永田遺跡から出土し、
その製品の福田型銅鐸が吉野ケ里遺跡から出土した事で、
銅鐸というものが、吉野ケ里遺跡周辺で作られ始めた事が考古学的に確定。
伝出雲出土の福田型銅鐸が安永田遺跡の型と同型である事が分かっており、
安永田遺跡の銅鐸が、出雲に配られた事も確定。
その次の時代編年の菱環紐式銅鐸が、
出雲荒神谷遺跡で作られ始めた事で、
紀元前3世紀に吉野ケ里遺跡周辺から、
出雲荒神谷遺跡に進出した部族が居た事が考古学的に確定。
その部族は出雲に北部九州型の銅剣をもたらした事も分かる。
高天原周辺から出雲に進出し大国主に國造を伝えた人物と言えばスサノウなので、
スサノウが紀元前3世紀に吉野ケ里遺跡周辺から出雲荒神谷遺跡周辺に進出した事が、
歴史の事実として確定したのである。
2024/06/01(土) 21:45:49.53ID:gcwa0VqX0
継体以降はガチ
2024/06/01(土) 21:46:44.02ID:P+ZBPN1G0
日向神話は南方海洋民族の説話が元だからそれに出てくる人物が本当にいたとは思わないほうがいいけどね
神武東征というのも実態は神武漂白だろうし
天皇はともかく大王と呼べるのは皇后以外に后を娶った後の代からだろうしその前は村の長レベル
神武=崇神説も意味のない説だよ

日向国だから天孫降臨の地と言い出したのは宇佐神宮
宇佐神宮は自分の領地があった場所を高めようと色々捏造をしている
今の宮崎県民は神話の国というのを信じているが細かく調べればおかしな事ばかり
はっきり言って起源を主張するどこかの国のいうことと変わらん
これからは間違いは間違いと認めることが大事だと思う

続日本紀によれば昔の日向国は鹿児島宮崎を含む地域だった
記紀ではともに天皇家と隼人族は同族出身としている
日本書紀では特に阿多(薩摩半島南部)と特定している
ちゃんと調べれば分かることばかり

木花咲耶姫の本名である神阿多都比売
海幸彦の子孫は隼人族の阿多君
神武天皇の妃である阿比良比売は阿多小椅の妹
代々阿多(薩摩半島南部)の人間だらけ

おまけに鹿児島県南さつま市の上加世田遺跡からは久米と墨書された遺物が出土している
これは神武天皇の部下である大久米命との関連を思わせる

よって神武天皇の出身地は鹿児島県の薩摩半島
旧加世田市から旧金峰町にかけてと思われる

なお天孫降臨が現実にあったと考えるのは無理がある
それに山上に神が降り立つというのは北方系の神話

高千穂地名の変遷(改)
日向国風土記逸文(713、引用は釋日本紀1275-1301、萬葉集註釋1269)知鋪の郷(ちほと読めるから高千穂と言い出す。
本当に原本にあったか?というか500年以上たって元ネタはなんだ)
宇佐八幡宮託宣(765)高智保(たかちほと言ってるのが神主だと分かる。)
和名類聚抄(925)   智保(一般には広まっていないようで、辞書にはまだ高千穂は載らず。)
大日本史(1657〜)  日向国臼杵の郡、智保、今は高千穂の庄(虚仮の一念、岩をも通す。でも正式には智保。)
(参考)1889年(明治22年)三田井村、押方村、向山村が合併し高千穂村となる。(ようやく正式に高千穂)
128名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 21:46:51.27ID:0yXfGE4R0
>>123
そんなことは書いてある事だろ。
129名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 21:48:30.42ID:uvrJP6k20
そもそも明確に歴史時代になっても大和民族ではない縄文人の居住地だったのが骨が大量に残ってる南九州だけだからな
4世紀に東北まで和人化完了してるのに
130名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 21:55:56.87ID:0yXfGE4R0
高天原とは、北部九州の銅剣銅戈を祭司の道具とする部族のいた場所で、
天孫降臨族とは、北部九州にいた銅戈銅鉾を祭司の道具とする部族であることが確定する。
とすると、高天原周辺から出自したスサノウや、
ニギハヤヒ、及び国譲りを迫った天孫降臨族など、
いずれも考古学的に、銅剣銅鉾銅戈などの出土によって、
ソレが考古学的に証明されるが、
ニニギノミコトが高天原から高千穂に天孫降臨したところだけは、
銅剣銅鉾銅戈の出土がほぼ無い空白地帯になる。
したがって、ニニギノミコトが高千穂に天孫降臨したというのは現状、
それを確かなものにする遺跡はなく、
ニニギノミコトの高千穂への天孫降臨は無かったというのが
考古学の現在地である。
ニニギノミコトは南九州の現地人というのが正しい考え方だろう。
2024/06/01(土) 21:56:41.16ID:fwyBH40L0
顔見ても中国系やろ
2024/06/01(土) 22:10:20.43ID:te/axa2h0
>>124
まず、スサノオが追放されたのは高天原では無い

イザナギは
アマテラスに首飾りの玉の緒を渡して高天原(紀伊半島)を委任

イザナギにより筑紫(九州)から追放されたスサノオは
高天原(紀伊半島)にいるアマテラスの元に行き、その後出雲に行って、出雲が国引きした新羅に渡り、出雲に還ってくる

そして、アマテラス、月読、スサノオは、イザナミの死後に産まれ
イザナギの墓所は出雲と伯伎(伯耆)の境の比婆山(島根県安来市伯太町)
133名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 22:13:19.67ID:DLJBpCzv0
スサノオが高天原(九州)から追放され天下ったのは新羅
2024/06/01(土) 22:13:59.74ID:te/axa2h0
>>132
訂正

アマテラス、月読、スサノオは、イザナミの死後に産まれ

イザナミの墓所は

出雲と伯伎(伯耆)の境の比婆山(島根県安来市伯太町)
135名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 22:18:29.72ID:vJe1+ouW0
>>132
高天原追放されたから降りてきたわけなんだが。。。
イザナミもなんで死んだことになってんだか。。。
136名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 22:20:52.15ID:zzRoZLGc0
>>123
イザナミとイザナギは何処にも居ない
この二柱は日本神話世界観の原理原則の造化だからだ
基本原理だけに一目瞭然の名前をしている

波と凪、運動と静止イザナミが最終的に死の世界に属するため
死や闇や陰のイメージを持ちがちだがイザナミとは運動、熱、の概念
波=運動=熱、現代でもなんの解釈も要らないそのままの名前だ
カグツチを生んで死ぬ巨大な熱火山の噴火に遭遇した人々の中に産まれた神

全てを溶かし燃やす溶岩や地下から吹き出す死の奔流である火砕流
地底から生者を殺す呪いである火山性のガスを呪いとしたイメージのトータルがイザナミの根底にあり
そしてそれらが熱を失い冷えると固まり大地を刷新する働きを
熱であるイザナミを冷やす対の働き存在を揃えた神話

これは火山だけじゃなく鉾も登場する様に金属器の生成も既に始まってからの当時の物理学解説と
それを基本にした火山をモデルとした大地が生成されるプロセス仮説の描写

そんなものに子孫なぞ居るわけもない

が、ある意味では運動と熱量、エントロピーとその増大が宇宙開闢以来の物質生成に関する
物理学での科学的な基本原理である意味では万物の開闢を古代に言い当てたものである
2024/06/01(土) 22:22:29.68ID:kgcz4fBh0
いいからセックスしようや
138名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 22:24:20.02ID:0yXfGE4R0
大国主がスサノウに会う以前、
因幡の白兎事件が起こった。
コレが近年、北部九州や山陰地方の凄惨な童子の殺傷遺体の出土や、
サメの線画の描かれた武器や土器の出土により、
紀元前3世紀にサメの線画を象徴とする部族達に童子たちが凄惨に殺された、
因幡の白兎事件が実際にあった事が確定したのである。
コレラの遺体を形態学的に分析した所、
紀元前前3世紀の山東省臨淄の遺跡の人骨と一致する事が明らかになった。
またDNAの分析の結果、実際に山東省臨淄の遺骨と土井ヶ浜遺跡や青谷上寺地遺跡の遺骨のDNAが一致することが明らかになり、
紀元前3世紀の山東省臨淄から山陰地方に渡来した部族達という事が明らかになり、
紀元前3世紀に山東省臨淄から渡来した部族=紀元前3世紀に山東省の方士であった徐福が臨淄から3000人の童子を乗せて不老不死の薬を求めて東方に船を出した出来事と一致し、
因幡の白兎事件が紀元前210年直後に起こった歴史の事実であることが確定したのである。
139名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 22:24:26.82ID:vJe1+ouW0
>>136
凪と波とじゃなくて
誘(う)気と誘(う)身
140名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 22:27:02.27ID:96ZsXwW50
のちに天皇になる一派もまつろわぬ民だったんじゃないか?
そこからたもとを分かったんだよ
2024/06/01(土) 22:29:03.61ID:te/axa2h0
伊邪那岐命が、伊邪那美命に会いにいったのは、黄泉国
つまり、伊邪那美命の埋葬地の出雲と伯伎(伯耆)の境の比婆山(島根県安来市伯太町)

スサノオが行きたいと言った母がいる場所は、根之堅洲国
つまり、ヤマタノオロチを倒したスサノオがクシナダヒメと結婚をして宮を建てた、根之堅洲国須賀の地(島根県雲南市大東町須賀)
2024/06/01(土) 22:31:14.36ID:te/axa2h0
>>135
イザナギに高天原から追放された…なら高天原のアマテラスに会えねーだろ

バカジャネーノw
143名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 22:32:48.36ID:vJe1+ouW0
黄泉も根の国も死後の世界のことなのに。。。
だから生き返ることを蘇り(黄泉帰り)というわけで
144名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 22:38:56.91ID:vJe1+ouW0
>>142
スサノオは西にいて南(黄泉)に行くために
北(高天原)に上って東に降りたの
145名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 22:43:17.67ID:DLJBpCzv0
黄泉は古代中国の黄泉(こうせん)のパクリ
あの世の事をヨミという部族がいて中国の黄泉を当てたんだろうな山中の洞窟にある異界
2024/06/01(土) 22:45:31.39ID:te/axa2h0
>>143
伊邪那岐命が、筑紫を去った伊邪那美命に会いにいったのは、黄泉国
つまり、伊邪那美命の埋葬地の出雲と伯伎(伯耆)の境の比婆山(島根県安来市伯太町)
つまり伊邪那美命は出雲王国の、東出雲王家の向家(冨家)の姫

スサノオが行きたいと言った母がいる場所は、根之堅洲国
つまり、ヤマタノオロチを倒したスサノオがクシナダヒメと結婚をして宮を建てた、根之堅洲国須賀の地(島根県雲南市大東町須賀)
つまりスサノオの母は出雲王国の、新羅の曽尸茂梨を国引きした西出雲王家の神門臣家の姫
147名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 22:48:50.31ID:zzRoZLGc0
>>139
イザナギは火炎であるカグツチを殺し岩で黄泉を閉じ騒乱、狂乱を鎮静し封じる神
何かを誘発するものではないイザナミとの国生みでも
動的な神格を発揮したのはイザナミでそれでは物事が定まらず崩壊する事が示されている

イザナギが先に声をかけると上手くいくというのは制御を考える事が物事を上手く活かせるコツであるという伝承

古代人も煮炊きくらいはしている火に当てすぎて食べ物を台無しにしてしまう事もあっただろう

そんなライフハック集が神話になるわけないだろと思うかも知れないが
ちょうどオノゴロ島に降りた二人が神を生むと柱や屋根の神が産まれて家が立つ

つまり家を建てる要件が述懐されている
これもまた勘違いで古代の生活のために伝承されていた仕事歌のようなものがそのまま載ってしまったんだろう
記紀が編纂された頃にはとっくに飛鳥文化も過ぎ壮麗な宮殿、寺院もあるが
編者が世間知らずな貴族だった故、分別が効かなかったのかあえてそのまま載せたのか

しかしそれより更に古代に人間が生きていくには
身の回りの作業やコツを子孫や仲間に伝え共有するのは重要な事で
神の残した助けにも等しかっただろうそういうモノで神代の描写は構成されている

よく言われているいざなうからイザナ〜ってのは
描写されているそれぞれの神としての神格と権能を一切考察しない語呂合わせだけの説だね

このイザナミとイザナギ二柱は常に名前通り動と静の働きの神だよ
セックスするからってお互い誘う神なんだなんてナンパの神みたいな解釈を堂々と語るおっさんとか
どんだけ頭セックスなんだよ立ちンボ買ってそうだなって思うよ
2024/06/01(土) 22:55:01.61ID:te/axa2h0
伊邪那岐命が、筑紫を去った伊邪那美命に会いにいったのは、黄泉国
つまり、伊邪那美命の埋葬地の出雲と伯伎(伯耆)の境の比婆山(島根県安来市伯太町)
伊邪那美命は出雲王国の、東出雲王家の向家(冨家)の姫

筑紫の伊邪那岐命の元にいたスサノオが、行きたいと言った母がいる場所は、根之堅洲国
つまり、ヤマタノオロチを倒したスサノオがクシナダヒメと結婚をして宮を建てた、根之堅洲国須賀の地(島根県雲南市大東町須賀)
スサノオの母は出雲王国の、新羅の曽尸茂梨を国引きした西出雲王家の神門臣家の姫

そして、大和王権を興した神武は、出雲王国の、東出雲王家の向家(冨家)の姫の伊邪那美命の皇統

だから記紀には、西出雲王家の神門臣家の、アマテラス、月読、スサノオの母の名前は出て来ない
149名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 22:59:24.57ID:vJe1+ouW0
>>146
根の国なんだから地下=冥界
島根は地上

>>147
その物質欲がイザナミの力によるもの
こいつが霊欲(イザナギ)より先に来ると滅ぶ
2024/06/01(土) 23:02:14.95ID:te/axa2h0
大和王権を興した、出雲王国の、東出雲王家の向家(冨家)の姫の伊邪那美命の皇統の神武にとっては

アマテラス、月読、スサノオは
伊邪那美命の死後に産まれた妾の子

なのよ
151名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 23:04:59.69ID:U5hAu4MK0
1世紀後半に始まる国作り=ヤマト政権は、考古学的には祭祀の中心は野洲川の伊勢遺跡、版図は龍の絵画土器や鳥形の分布から南は薩摩半島、西は五島列島、壱岐、東は東京、富山まであったのが分かる
龍の絵画土器、ヒスイの勾玉、鳥形、石棒、銅鐸がこの時代の畿内の特徴だな

大和国風土記逸文にあるように、婚姻で各地の首長たちが結び付き国としての纏まりが誕生した時代である
天津、国津が婚姻で繋がった時代
律令制が進んだ風土記が作られた奈良時代では、それは戯れと捉えられたらしいが

天津神命(アマツカミ)・石津神命(イハツカミ)は三都嫁(みとのまぐはひ)、遊(うらぶれ)、面語(おもがたり)したとある。三都嫁とは結婚(とつぐ)ことである。よって、戯(たはふれ)と遊(うらぶれ)という。
2024/06/01(土) 23:07:38.05ID:te/axa2h0
伊邪那岐命が、筑紫を去った伊邪那美命に会いにいったのは、黄泉国
つまり、伊邪那美命の埋葬地の出雲と伯伎(伯耆)の境の比婆山(島根県安来市伯太町)
伊邪那美命は出雲王国の、東出雲王家の向家(冨家)の姫

筑紫の伊邪那岐命の元にいたスサノオが、行きたいと言った母がいる場所は、根之堅洲国
つまり、ヤマタノオロチを倒したスサノオがクシナダヒメと結婚をして宮を建てた、根之堅洲国須賀の地(島根県雲南市大東町須賀)
スサノオの母は出雲王国の、新羅の曽尸茂梨を国引きした西出雲王家の神門臣家の姫

そして、大和王権を興した神武は、出雲王国の、東出雲王家の向家(冨家)の姫の伊邪那美命の皇統

だから記紀には、西出雲王家の神門臣家の、アマテラス、月読、スサノオの母の名前は出て来ない

大和王権を興した、出雲王国の、東出雲王家の向家(冨家)の姫の伊邪那美命の皇統の神武にとっては

アマテラス、月読、スサノオは
伊邪那美命の死後に産まれた妾の子

なのよ
153名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 23:08:04.91ID:vJe1+ouW0
出雲ってのは物質世界の始まりの世界のこと
154名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 23:10:33.65ID:DLJBpCzv0
>>152
アマテラスはヒルコの姉であり妹であり妻であるオオヒルメ
天照という名前はヒルコを抹殺しヒルメをレイプしたニギハヤヒこと天照国照彦と集合合体したもの
ツクヨミは創作物だしスサノオは新羅の神
2024/06/01(土) 23:13:26.50ID:te/axa2h0
だけど、男系で考えると

大和王権を興した神武は、
アマテラスの孫の瓊瓊杵尊の子の
山幸彦の孫

になっちゃうのよね
156名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 23:14:23.22ID:DLJBpCzv0
ヒルコ・ヒルメ
これはのちに彦と姫に変わるヒコヒメの語源

ウサツヒコ・ウサツヒメ キビツヒコ・キビツヒメ イセツヒコ・イセツヒメ
土地によってヒコヒメの名称は変わったりするが古代日本はヒコとヒメが地域統治してた
2024/06/01(土) 23:18:39.01ID:te/axa2h0
女系で考えると
大和王権を興した神武にとって
アマテラス、月読、スサノオは
伊邪那美命の死後に産まれた妾の子

男系で考えると
大和王権を興した神武は、
アマテラスの孫の瓊瓊杵尊の子の
山幸彦の孫
158名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 23:18:52.60ID:vJe1+ouW0
アマテラス=ホルス
ツクヨミ=ラー
スサノオ=セト
159名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 23:22:04.53ID:DLJBpCzv0
ヒルコのように日本古来の神を抹殺しヒルメの様にレイプし名を変え背乗りしてきたのが侵略者渡来人
ニギハヤヒは物部の神であり物部は新羅渡来人
天津神とは侵略者達の渡来の神
160名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 23:24:19.35ID:U5hAu4MK0
魏志倭人伝にある台与の時代を経て畿内はどうなったか?
弥生時代後期まで栄えていた、石棒、ヒスイの勾玉、龍の絵画土器、鳥形、銅鐸の大阪の多数の集落は、貴重なヒスイの勾玉を放置したまま営みを終える
大繁栄していた池上曽根遺跡もその一つだ

民を守ることと引き換えに神々は天に上がったんだな
その後を継いだのは記紀を見るにイサ名や穂積氏などである
弥生時代末期から古墳時代前期の集落が熊野川の辺りの阿須賀神社の境内から見つかっている
大阪湾岸で使われていたのと同じ製塩土器が見つかっており、大阪湾岸から熊野に逃れてきた人々がいたんだろう

熊野の神が最初に降臨した場所であるゴトビキ岩は阿須賀神社の対岸にある
ゴトビキ岩からは銅鐸の破片と銅鐸を模した石製品が見つかっており、熊野川の大渓谷を命懸けで対岸に渡ったんだろう
そして熊野にはイザナミが眠るアリマがある

池上曽根遺跡のある摩湯丘陵には、湯が湧き栄えた集落があったがアリマの地に飛び去ったという伝承が残っている
大阪には仲良し3人組、高橋の薬使いの医者、なにわの軽業師の寅吉、高間寺の山伏の話がある
仲良し3人組は同時代に亡くなったが、その後針の山をぴょんぴょんと飛び越え薬や温泉の秘術を使い蘇る
考古学的に再び勾玉がブームになるのは百舌鳥古市古墳群の時代で、仁徳天皇陵の陪塚からは巨大なヒスイの勾玉が見つかっている

高橋とは三輪山の杜氏の神さま、活日に関係する名だ
2024/06/01(土) 23:31:48.07ID:2mGYNvMq0
>>95
南九州に着くのは
南中国か東南アジアから出航した場合
ザビエルの来日や鉄砲伝来を見れば明らか
162名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 23:43:45.18ID:U5hAu4MK0
台与はトヨウケのモデルだろう
トヨウケは摂津の稲倉山にいたが障ることがあり丹後に帰ったと摂津国風土記逸文にある

延喜式にトヨウケはウカノミタマの別名であると書かれている
ウカノミタマと言えば、有名な信太山の葛の葉伝説だな
ウカノミタマの配下の者が酷い仕打ちをしたお詫びに、ウカノミタマが黄金の箱と水晶玉を授ける話だ
4世紀後半の信太山の和泉黄金塚古墳からは、大量のヒスイなどの勾玉や鉄製品と共に景初3年の銘のある鏡と日本最大の水晶玉が見つかっている
弥生時代栄えていた在地のヒスイの勾玉勢力に、ウカノミタマが権威を譲ったんだろう

トヨウケ、ウカノミタマがいる丹後の隣の隣が因幡国だ
因幡国風土記逸文には白兎の話や宇部神社の話がある
山陰から丹後はウの音と関係があるかもしれない
因幡国は竹内宿禰が東国を平定し最後に姿を消した場所である
武内の伝承によれば、因幡国風土記には このようにあるという。

難波高津宮治天下(仁徳天皇の御代)55年春3月、大臣の武内宿禰(タケウチノスクネ)は360歳あまりで当国に下向した。そして、亀金(かめかね)に於いて2つの靴を残して行方知れずとなり何処に行ったかは分からない。

聞く所によれば、因幡国の法美郡(ほふみのこほり)の宇倍山(うべやま)の麓に神社があり、これを宇倍神社(うべのかむのやしろ)という。これは武内宿禰の御霊を祀るという。

昔、武内宿禰は東夷(あづまのひな=蝦夷)を平定し、帰って宇倍山に入ったところで行方知れずになった。
163名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 23:45:36.24ID:8+0YPlxh0
なぜって朝鮮半島から近いからだろ
スレタイ書いたやつバカか
164名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 23:46:35.51ID:OQgzildu0
隼人の居住地=狗奴国
隼人は王権に服従し犬吠をする門番として使われてた
一方の熊襲はまつろわず抵抗
原住民どうしを対立させるのは植民地支配の鉄則だから
隼人と熊襲を戦わせて九州を植民地化した?
165名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/01(土) 23:47:55.58ID:DQDOgrgC0
黄泉 ヨミ ヤミ 闇
166名無しどんぶらこ ころころ
垢版 |
2024/06/02(日) 00:01:54.48ID:29/Q3tSB0
>>149
確かにあらゆるモノを捨てて走り回って三貴子を得るという
修行僧的な要素はあるがそれは人格、人物として捉えていて
イザナギがそのような死にかけるような修行を得て智慧をえた
預言者的な日本宗教の真の開祖実在の人物だとでも言うなら一つの説だねとは思うが

現象の化成した神の働き、神格を捉えるならその解釈は結局人間の話でしかなく本末転倒

それなら日本の神話は全部愛憎劇と戦争侵略の話で終わればいい
2024/06/02(日) 00:33:19.82ID:xRUNT7Cm0
>>110
アマは本来は海の意味
これに天の概念を加えたのは古墳時代に渡ってきた別の渡来人の集団
2024/06/02(日) 00:37:54.54ID:xRUNT7Cm0
>>156
ヒメ尊が卑弥呼よね
169名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 00:46:12.73ID:GlYECfAP0
黄泉の国に出てくる墓は石室がある
四世紀以降の話である
170名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 00:50:06.64ID:nKEVfL+50
>>167

天を海で例えてる
171名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 01:31:37.33ID:7xrO58EM0
狩猟採集民は農耕民には勝てない
人口も戦争技術も農耕民のほうが上だ
農耕民が入ってくると狩猟採集民は塗り潰されてしまう
縄文人勢力は農耕民である渡来人や弥生人勢力には勝てない
2024/06/02(日) 01:38:02.38ID:zW7DmZpQ0
>>167
太平洋圏の神話では天と海は水平線の果てで繋がっている
と言う世界観が見られる
海洋民にとってはアマは天であり海でもある
2024/06/02(日) 01:39:41.13ID:zW7DmZpQ0
>>171
勝ち負けじゃないよ
平和的に融合したんだよ
2024/06/02(日) 01:40:43.07ID:zW7DmZpQ0
日本では狩猟採集ではなく漁撈が重要
たんぱく質は海から供給したのだ
175名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 02:03:47.04ID:boFQmFjD0
縄文人も陸稲を栽培しており、
純粋に採集狩猟民だった旧石器人を人口で上書きしたんだよ
2024/06/02(日) 02:25:36.10ID:zW7DmZpQ0
日本人は海洋漁撈民と農耕民
それが統合したのが日本神話
177名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 02:27:33.80ID:qvyWF4uU0
>>156
じゃあ蒜山は肥前の語源ってことになるがよろしいか!
178名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 02:48:31.03ID:Y6+4lMkx0
PCAプロット 現在まで核ゲノム解析が完了している遺跡
https://i.imgur.com/2pvYrzN.jpg

8800年前 愛媛上黒岩縄文・縄文100% N9b3
8300年前 群馬居家以縄文・縄文100% N9b3
7700年前 佐賀東名縄文・縄文100% D1a2 M7a1a
6100年前 熊本轟縄文・縄文100% M7a1a
5800年前 富山小竹縄文・縄文100% D1a2a1c1 M7a1、M9a、N9b1、N9b3、A、G
5500年前 岡山船倉縄文・縄文100% M7a1
4900年前 岩手蝦島縄文・縄文100% M7a2a1、M7a+16324、N9b1*、N9b1d、N9b2a、N9b4、D4b2b1、D4
4400年前 熊本尾田縄文・縄文100% M7a1a
4300年前 千葉古作縄文・縄文100% N9b1
4200年前 鹿児島出水縄文・縄文100% M7a1a、M7a1a2
4100年前 鹿児島柊原縄文・縄文100% M7a1a
4000年前 神奈川称名寺縄文・縄文100% M7a1、M7a2、N9b、D4b2
3700年前 愛媛平城縄文・縄文100% M7a1a
3700年前 千葉六通縄文・縄文100% D1a2a1c1 N9b2a
3700年前 北海道船泊縄文・縄文100% D1a2a2b N9b1
3500年前 沖縄摩文仁ハンタ原・縄文100% M7a1a
3500年前 熊本黒橋縄文・??
3000年前 福島三貫地縄文・縄文100% M7a2、M7a1a2
2800年前 愛知伊川津縄文・縄文100% N9b1
179名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 02:48:38.78ID:Y6+4lMkx0
第一次稲作
(突帯文土器・夜臼式土器/海に近い中小河川の流れを利用した水田/極短小米、長江下流域の松澤・銭山㵪遺跡と同一品種/
一部環濠集落/竪穴住宅・松菊里型住宅/支石墓/青銅剣・磨製石剣・磨製鏃/半農半漁/縄文形質)

2700年前 佐賀大友弥生・縄文100% M7a1a6
2600年前 愛知朝日弥生・縄文5% B4c1a1a1a、D4g1b

第二次稲作
(遠賀川式土器/山沿いに水路を設け、排水する高度な灌漑式水田稲作、平野部や河岸段丘で耕作可能/極短小米は消滅、
やや長い小粒米、山東半島の焦圧遺跡(徐福村に近い)と同一品種で全国に分布/環濠集落/高床式住宅/方形周溝墓など/青銅剣・鉄剣・鉄鏃・連弩/農耕中心/山東半島の人々に類似・渡来形質)

2200年前 福岡長井弥生・縄文100% M7a1a2
2200年前 熊本笹尾弥生・縄文100% M7a1a
2100年前 福岡安徳台弥生・縄文20% B5b6、N9a、D4e、D4g、D5a
1900年前 長崎下本山弥生・縄文60% O M7a1a4、D4a1
1850年前 鳥取青谷上寺地弥生・縄文5~20% D1a2、C1a1、O1b2 
 M7a、M7b、M9a、N9a、N9b3、D4a、D4b2b1d、D4c、D4g、D5a、G1、B4、B5
1750年前 宮城梨木畑弥生・縄文15% D5b2、N9b1

邪馬台国と狗奴国の闘争

1700年前 熊本大坪弥生・縄文52% D1a2a1c2、C1a1
1600年前 鹿児島上浅川古墳・縄文100% B4f、D4
1600年前 香川茶臼山古墳・縄文20% C1a1 D4m1
1550年前 山形戸塚山古墳・縄文15% M7a1
1550年前 福島灰塚山古墳・縄文20% D41
1500年前 和歌山磯間古墳・縄文56% D1a2a、O1b2a1a1 M7a1a4a、M7a1b1、N9b1*、D4b2a2a1、D5b2
1400年前 関東古墳・縄文5~20% D1a2、O M7a1、D4b2、D4a2a、D4j3
1300年前 島根猪目古墳・縄文20% O1b2a1a1 M7a1a1a、D4b1a1a、D4g1、N9a2a1

大和朝廷が国号を日本と定める
180名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 02:50:00.97ID:Y6+4lMkx0
紀元前10世紀に始まった佐賀菜畑遺跡に代表される縄文系弥生人は半農半漁生活を営んでいた。唐津の大友人も米を作りながら魚介類を主食としていたことが分かっている。

弥生時代も始まって数百年、所謂渡来系弥生人が紀元前の春秋戦国時代に秦の侵攻から逃れて山東半島から海を渡り、朝鮮や日本に逃れて来た。
紀元前3世紀の土井ヶ浜渡来人集落を襲撃虐殺したのが青銅剣や石鏃を持った先住縄文人達である。
切り落とされた渡来人男達の首は渡来人女達によって集められ、故郷のある西に向かって浜辺に埋葬されて現代まで骨が残ったものと思われる。
多数の集団で来ていた亡国の渡来人達は、この海洋性縄文人との戦争を知り憂慮した。渡来してまもなく、異国の凶暴な土人との遭遇で想定外の事態に陥ったことは想像に難くない。
181名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 02:50:45.87ID:Y6+4lMkx0
時系列にすると紀元前3世紀頃、本州最西端に渡来人がコロニーを作る
そこで玄界灘を支配する板付、曲がり田、雀居、新町、菜畑等の海洋性縄文人が青銅武器を持って下関を襲撃した
100年後の紀元前2世紀、今度は吉野ケ里遺跡が強固な城塞都市として出現する、が卑弥呼の時代には消滅する

https://i.imgur.com/s0fmwgq.jpg

この時期は敵を想定した高地性環濠集落が瀬戸内沿岸に多数、日本人海側は新潟~秋田平野
太平洋側は静岡と日本中に波及する
同じ様に他集落の襲撃を恐れた渡来人が各地で拠点を作ろうと奮闘する戦乱の時代が窺える
182名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 02:51:25.92ID:Y6+4lMkx0
手漕ぎボートで玄界灘を縦横無尽に走り廻っていた筋骨隆々の縄文人が、異国から来た肌の白い華奢な農耕民を一方的に虐殺したのが紀元前3世紀の土井ヶ浜や吉母浜などの初期の新興遺跡
それでも諦めずに渡来人達は各地に城塞都市を作り戦乱の中で勝ち上がっていく
同時期に太平洋側は静岡登呂遺跡と日本海側は新潟千種遺跡など、大規模な渡来農耕集落が安定して定住するようになっていく
183名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 02:52:23.09ID:Y6+4lMkx0
考古学は物証が大事
冒頭の支石墓は西九州にしかない縄文人の墓
弥生時代前期の玄海灘を掌握したのが糸島新町、唐津大友、西北九州の海洋性縄文人である

紀元前3世紀になると福岡平野や山口下関に渡来系弥生人が集団でやってくる
海洋性縄文人は筋骨隆々で青銅剣や石鏃の扱いにたけていたので始めは渡来系集落を遅い時間虐殺した
しかし敢えて渡来人達は福岡平野の集落を次々と襲い、戦争の末に渡来系弥生集落に乗っ取られたことがわかる→邪馬台国へ

この遠賀川式土器を使う渡来系弥生集落は日本海側では新潟秋田津軽平野まで、
太平洋側では愛知静岡関東平野まで、たった100年足らずで広がった

玄界灘の主である海洋性縄文人は西北九州へ追いやられてしまい、
やがて博多の三雲貿易もヤマト王権によって奪われてしまう→古墳時代へ


https://i.imgur.com/gVdK2gQ.jpg
184名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 02:53:43.59ID:Y6+4lMkx0
倭の五王の時代 4~5世紀のヤマト勢力圏
https://i.imgur.com/TA3rE0o.png

石製模造品は、その両者を共通して分析できる数少ない遺物の一つであり、古墳時代中期を代表する祭祀遺物である。
畿内を発祥の地とする大和政権の勢力伸長を反映するものと理解されてきた。
この考えは、今日にいたるまで基本的な視点として受け継がれている。

478年 倭王武の上表文「東は毛人55国を征し、西は衆夷66国を服す。渡りては海北95国を平ぐ云々」
崇神天皇の四道将軍、南東北~北陸(55国)山陰~北九州(66国)
神功皇后の三韓征伐、朝鮮半島(95国)


4世紀の三韓征伐を主導した上毛野氏(竹葉瀬)以降は毛野が東国の中心になり積極的な大陸外交と共に栄えるようになる。
白村江の戦いでも上毛野氏は朝廷の右腕として先陣をきって戦った。

4世紀、倭王権の一翼を担った上毛野氏(東国六腹朝臣)が対外活動のために結集するに当たって,それまでの経済圏を越えて,
「外交・軍事指揮者」を共立したのがその歴史的背景であったと考えたい[若狭 2017]。
上毛野全域の集団は,外来文化という果実を手にするために大団結したのである。
その結果として5世紀中葉以降の上毛野地域に現出したのが,後述するような「渡来人と多様な技術群」であった[若狭 2011,亀田修一 2012]。

『日本書紀』神功~仁徳紀には,上毛野氏祖による朝鮮半島での度重なる軍事・外交活動(荒田別・鹿我別の新羅征討[神功49年],
荒田別・巫別による百済からの王仁の招聘[応神15年],竹葉瀬・田道による新羅征討と四邑民の連れ帰り[仁徳53年])が記されているが,
この文献上の記述と,実際に上毛野地域で確認される考古学的事実(渡来文物の多出)との間には,整合する部分が認められる。
したがって,『日本書紀』の記事には5世紀の地域史の実態が埋め込まれていると考えられる[若狭 2015]。
185名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 02:55:53.83ID:qutXmegn0
約55000年前:陸続きだった日本列島に大陸経由で渡ってきた北方モンゴロイドが定住化し、縄文人となる。身体的特徴は、色黒、骨太、低身長、掘りが深い、酒豪。

約10000年前:氷河期(更新世)が終わり、完新世に。温暖化で海面上昇。日本は列島となり、大陸から孤立。縄文人は北海道~琉球に分布。

約6000年前:ロシアバイカル湖東のブリアート族が集団移動。中華文明を避けるように二手に分かれ、一方は朝鮮半島から海経由で九州に大量移住。
ちなみに南西の山岳に移動したグループはチベットやブータン人の祖先となる。身体的特徴は、色白、細身、高身長、掘りが浅い、下戸。弥生人の祖となる。土着の縄文人との交流、対立、戦争、混血が進む。

1800年前?:弥生人が九州から畿内へ入り、政権獲得。歴史書を作成し、縄文人の政治史を黒歴史化する。
北方のアイヌと南方の琉球人は縄文人の末裔。
186名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 02:58:04.34ID:Y6+4lMkx0
出雲神話は国譲りとして天孫族と出雲族の闘争を記したもの
日向神話は天孫族と熊襲族の闘争を元に説かれた神話として伝えられた
宮崎県庄内地方の熊襲踊りはヤマトに征服された事を祝う演目になっている

海幸彦は隷属の証明として犬のワザオギをした
そして守衛や密偵として使役され、彼らの死は犬死にと呼ばれた
犬死にを徒死と呼ぶのは隼人が綿津見であり海童であった為
童の原義は隷属するもの

宇佐神宮の主神の位置に隼人族の宗像三女神が置かれ、後から天孫族の応神が据えられている
現代でも宇佐神宮の代表的な行事、放生会では毎年、隼人の魂を鎮めている
187名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 02:59:05.84ID:Y6+4lMkx0
景行天皇の時代の諸県地域はまだヤマトの支配が及ばぬ縄文人の国、600体を超える人骨が見つかっている

___球磨___西米良____西都__
_伊佐__えびの_小林____国富__
__湧水__韓国岳_高原______
___霧島神宮_高千穂_____宮崎
姶良__霧島____都城_____
_鹿児島湾____曽於____日南

天孫降臨の地として有名な高千穂峰がある神話の里、宮崎県高原町の立切地下式横穴墓群(5世紀中頃から6世紀)
典型的な縄文形質76体の人骨が出土
https://i.imgur.com/9uIQLQA.png
https://i.imgur.com/UCpx4xh.png

隣の宮崎県小林市東二原地下式横穴墓群は公園に人骨レプリカ付きで一般公開してる
188名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 02:59:37.50ID:Y6+4lMkx0
・「日本書紀」正文では邇邇芸命が笠沙御前(薩摩半島野間)で神吾田津姫(鹿葦津姫あるいは木花開耶姫)を娶る。
・「古事記」では神阿多都比賣(木花佐久夜毘賣)を娶る。
・一書第五では吾田鹿葦津姫を娶る。

このように阿多と吾田は薩摩半島の金峰町の地名のことである。

吾田片隅命(宗像氏祖)は姓氏録に二通りの表記がある。
・和仁古
大國主六世孫阿太賀須命之後也
・宗形君
大國主命六世孫吾田片隅命之後也

宗像氏は大国主の六世孫で薩摩半島に原郷がある。
189名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 03:00:36.43ID:Y6+4lMkx0
紀元前の渡来人の拡散、渡来人骨が見つかっている主な遺跡

 BC.600 鳥取平野古海
 BC.600 愛知名古屋朝日
 BC.500 愛知豊川樫王
 BC.500 奈良盆地唐古鍵
 BC.500 大阪平野田井中
 BC.400 滋賀守山服部
 BC.400 兵庫神戸大開
 BC.400 岡山平野津島
 BC.300 山口下関土井ヶ浜
 BC.300 佐賀平野吉野ヶ里
 BC.300 石川小松八日地方
 BC.300 岐阜高山立石
 BC.300 京都京丹後扇谷
 BC.300 青森三戸松石橋
 BC.300 青森津軽垂柳
 BC.300 埼玉熊谷池上
 BC.200 秋田平野地蔵田
 BC.200 岩手奥州常盤広町
 BC.200 宮城仙台富沢
 BC.200 宮城名取十三塚
 BC.200 新潟柏崎下谷地
 BC.200 島根出雲荒神谷
 BC.200 福岡平野金隈
 BC.200 佐賀平野安永田
 BC.200 長野盆地伊勢宮
 BC.200 山梨甲府盆地油田
 BC.200 福島いわき番匠地
 BC.200 静岡平野瀬名
 BC.200 静岡掛川長沢
 BC.200 神奈川小田原中里
 BC.200 神奈川横浜大塚歳勝土
 BC.100 群馬富岡中高瀬観音山
 BC.100 鳥取妻木晩田
 BC.100 香川三豊紫雲出山
 BC.100 神奈川逗子池子

さて統一国家ヤマトは何時何処から始まったのか?
190名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 03:01:04.73ID:Y6+4lMkx0
現代日本列島の縄文渡来濃度分布図
https://i.imgur.com/CBXy2oh.jpeg
191名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 03:16:53.99ID:Th9hNje30
>>184
だから朝鮮半島経由から来ないから
https://i2.read01.com/JbpqRocmN4aqZjZxo8-EhlU/0.jpg
シベリアの人間は半島なんて来ない
192名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 03:19:55.89ID:Y6+4lMkx0
ツングース系
・東北三省(黒竜江省、吉林省、遼寧省)≒満州
・粛慎≒挹婁≒靺鞨≒女真≒満州
・濊貊≒夫余≒高句麗≒渤海≒満州
 女真≒シベ族
 女真≒ナナイ
 ニヴフ
 ネギダール
 ウィルタ
 ウデヘ
 ウリチ
 オロチョン
 オロチ族
 エヴェン
 エヴェンキ
 満州族

モンゴル系
 鮮卑≒契丹≒モンゴル
 鮮卑≒契丹≒ダウール族
 鮮卑≒トゥ族
https://i.imgur.com/FBaNevj.jpg
193名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 03:20:54.72ID:Y6+4lMkx0
>>191
沿海州悪魔の門で発掘された7700年前の人骨について C2-M217 D4m、D4

D4mは現在、樺太(サハリン)島のニヴフで多く見られ、日本人、ウリチ人、ユカギール人、エヴェン人、エヴェンキ人、
ヤクート人、ドルガン人、モンゴル人、ブリヤート人、アルタイ人、トゥヴァ人、ウイグル人、キルギス人でもある程度見られる。

D4は現在、中央アジア、(チベット及び華北を含む)北東アジア、アメリカ州の先住民族に広く見られ、
特に日本人や朝鮮民族などでは最も高頻度で観察され、多様性に富んだ古い型である。

北東アジアが起源と思われるC2-M217に属し、更に、現在のカザフ、モンゴル、シベリア先住民、北アメリカ先住民に多いC2b-F6273/Y6704/Y6708という一派に属しているという結果が得られた。

核DNAの解析を行ったところ、比較可能なデータのある全てのヒトゲノム(古代人のものも現代人のものも含む)のうち、アムール川下流域に居住するツングース系民族のウリチのDNAに最も似ていた。
同じくツングース系民族でアムール川中流域に居住するナナイ、アムール川上流域に居住するオロチョンとも似ているが、遠く離れたタイミル半島のガナサン人、朝鮮半島の朝鮮・韓国人、そして日本列島の日本人とも同程度遺伝的近似性が見られた。


歴史上中国は北の鮮卑系が代々支配者で現代漢民族に溶け込んでいる

ツングース系はシベリア北端から南端、極東、樺太、朝鮮半島の広大な領土に遥か昔から土着の原住民
194名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 03:21:42.91ID:Y6+4lMkx0
北周武帝の父系C2a1a1b1a2a1-FGC28857の現代人は中国の漢民族の中に分布しており、中原に入った鮮卑人はすでに漢民族の一部である。
https://i.imgur.com/s8gCiKH.jpg

現在発見されている鮮卑古人は、庶民でも高級貴族でもC2-F1756である。
昭成帝拓跋什翼犍の子孫である古人元威もこのタイプである。
慕容鮮卑の古人の結果がないが、宇文鮮卑と拓跋鮮卑は柔然王族を含めて、すべて1つのタイプであり、
日本人のC2の中にはまだF1756が発見されていない。
https://i.imgur.com/WznVNef.jpg
195名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 03:40:10.19ID:Y6+4lMkx0
高句麗人は山岳の盆地を好んで住んだ、高い山に囲まれた故郷と似た環境だったからだ。
朝廷の牧として始まり、東国舎人騎兵はやがて武士団に発展する。
https://i.imgur.com/o0bwZIu.png

これまでの長野県の弥生時代像を大幅に変える大集落・松原遺跡の中心部分が発見された。
最盛期の紀元前1世紀ごろには大きな溝で居住域をいくつかに分かち、その一つ一つに数多くの建物跡を持ち近畿地方の標準的な環濠を持つ集落が4つ入る程の規模である。
同時に日本海側から千曲川を遡り関東平野に抜ける交流ルートの要であったことを出土した大量の土器や石器が示している。
根塚遺跡からは鉄剣が出土しているが、同様の鉄剣は朝鮮半島の蔚山下垡遺跡からも発見されており、渡来人との関連性が指摘されている。
紀元前の遺跡としては伊勢宮遺跡と篠ノ井遺跡が発見されているが、この遺跡から発見された人骨は渡来人の特徴が見られた。

北信では、北は木島平村、南は千曲市までの領域に約900程の積石塚古墳が見られ、大量の高句麗系渡来人が善光寺平に至ったと考えられている。
八丁鎧塚古墳の後には、大室古墳群や安坂古墳群などが形成された。

南信の伊那谷では特に宮垣外遺跡・新井原12号墳4号土壌・茶柄山古墳群・ 物見塚古墳などには、
馬や馬具の埋葬の仕方や埋葬品の形式から、朝鮮半島南部のあたりから渡来人が至ったとされている。
伊那市の手良地区には「大百済毛・小百済毛」という地域があり、この地名の由来はその名の通り百済からの渡来人によって開発されたからである。
196名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 03:43:36.34ID:Y6+4lMkx0
北陸方面から侵入したことから
おそらく高句麗系~新羅系和人
https://livedoor.blogimg.jp/uebaru/imgs/2/f/2f5c75ef.jpg
https://i.imgur.com/oibOloA.jpg

髪は黒の直毛、はれぼったい一重まぶたに低い鼻、扁平な顔をしていた
197名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 03:43:57.55ID:Y6+4lMkx0
紀元前300年前、後に纏向遺跡が出来る目と鼻の先にある奈良県最大の弥生遺跡
唐古・鍵遺跡の住人を復顔
https://www.town.tawaramoto.nara.jp/material/images/group/34/fukuganmokei.jpg

顔は面長、扁平で渡来系弥生人の特徴を示している。
二階または三階建ての重層構造の建物。

沿海州~西遼河の雑穀民が合わさった最初期の、土井ヶ浜や吉野ケ里や津軽垂柳や長野伊勢宮と同じ紀元前の典型渡来人だろう
198名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 04:11:08.34ID:ZRpDgIX10
小学生の頃地元に卑弥呼って呼ばれてたババアおったわ
なぜかいつも鎌持ってて怖かった
今考えるとあれもまつろわぬ民の末裔だったんだろうな
199名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 04:27:34.08ID:xzWiAp/c0
次代の日本国の象徴であり日本国民統合の象徴
https://c799eb2b0cad47596bf7b1e050e83426.cdnext.stream.ne.jp/img/article/000/336/284/eabc6d43a2099e138b0b54f0d276a53c20240216121515474.jpg
200名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 05:00:18.05ID:g4eIcOuJ0
長江の河口上海あたりから
黒潮に乗って流されると
南九州に到達する派と対馬海流に乗って朝鮮半島の南部に到達する派に分かれるとおとう
2024/06/02(日) 05:00:58.46ID:1HcLDK2V0
この手のスレは何の根拠も示さずに断定口調で自説を書きなぐる人が必ず現れるな
202名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 05:04:21.12ID:g4eIcOuJ0
恐らく、天皇と祖先は中国から来てると思う
なので遣隋使や遣唐使を長安まで行かせる事が出来たんだと推測する
手紙は無論、中国語
漢語では無いかもしれんが
203名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 05:26:38.34ID:1xyCeLt20
「学問とは事実を積み重ねた先に結論を見出すものだ
先に思いつきのような結論があって、
それを証明していこうとするのは学問的な態度ではない
…まあ、建前のようなものだが」
宗像教授
204名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 05:27:22.29ID:TJd9gqUM0
二ニギの子のうち
海幸は東征してニギハヤヒになり
山幸は神武の祖父
205名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 05:32:23.81ID:TJd9gqUM0
ニギハヤヒの大甥が神武天皇
206名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 05:36:43.17ID:1xyCeLt20
>>138
>因幡の白兎事件が起こった。
>コレが近年、北部九州や山陰地方の凄惨な童子の殺傷遺体の出土や、
>サメの線画の描かれた武器や土器の出土により、
>紀元前3世紀にサメの線画を象徴とする部族達に童子たちが凄惨に殺された、
>因幡の白兎事件が実際にあった事が確定したのである。

非常に興味深い
ソースを教えてほしい

>サメの線画の描かれた武器
こっちは見つかったが、
>北部九州や山陰地方の凄惨な童子の殺傷遺体の出土
こちらがググっても見つからん
2024/06/02(日) 05:49:15.93ID:11aBMmhQ0
>>204-205
饒速日命(ニギハヤヒ)が天の磐船で降臨されたと
言われてるところは大阪府交野市で磐船神社がある
208名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 06:17:31.94ID:G1cHZp3N0
どこに上陸したかは関係ないと思う。
日本全体の形が分からないんだから、
自ら新しい土地に進んで行っただけだろう
2024/06/02(日) 06:34:36.19ID:QPfowvgU0
記紀には隼人族のことが早い時期から結構書いているんだけど考慮している人は少ないね
でもWikipediaを編集してくれたりでありがたい
今回も日向隼人を簡単に否定できた
210名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 06:35:54.95ID:NEAqRJEZ0
>>207
それ由来が先代旧事本紀みたいだから怪しいことは怪しいが、
まあ石上神宮の山にあるのと同じ物部氏が祀っていた磐座が
記紀のニギハヤヒの伝承として採られた感じかな
2024/06/02(日) 06:52:29.80ID:GlbaVDe60
>>203
東海大学教授の考古学者北條芳隆氏

「いわゆる邪馬台国がらみでも(旧石器捏造事件)と同じようなことが起きている」

「証明を抜きにして仮説だけがどんどん上積みされておりマスコミもそれをそのまま報じている」

「近畿地方では古い時期の古墳の発掘も多いが
、邪馬台国畿内説が調査の前提になっているために
遺物の解釈が非常に短絡的になっている。
考古学の学問性は今や崖っぷちまで追い詰められている。」
2024/06/02(日) 06:54:52.62ID:GlbaVDe60
>>202
天皇家がどこから来たか?
ではなく
いつ大和王権を確立したか?
の方が大事だと思う
213名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 06:57:11.32ID:NEAqRJEZ0
>>211
つまり

「『邪馬台国東海説』が難しいから研究費を稼げなくて悲しい」

ですね、わかります。
2024/06/02(日) 07:01:59.00ID:GlbaVDe60
>>213
鏡埋葬文化は九州から西へ広がり古墳時代に最盛期を迎える
銅鐸文化は鏡埋葬文化より先に出雲や畿内で栄えたが
鏡埋葬文化に駆逐される形で歴史から消え去った。
現実の発掘結果はこれを示している。
そして

『日本書紀や古事記にすら銅鐸の記述は残されなかった』

つまりはそういうことだよ
215名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 07:04:23.05ID:TJd9gqUM0
長髄彦が物部一族でしょ
海彦らと一緒に東征した部族
216名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 07:04:51.84ID:9og3Il8j0
>>214
記紀が編纂されたの奈良時代だから大昔のそれらは忘れ去られてたのかも
2024/06/02(日) 07:10:59.84ID:GlbaVDe60
>>216
出雲で大量の銅鐸や銅剣が1ヵ所に埋められてる発掘現場があった。
これは降伏した国の武装解除だと思うよ
流行らなくなって廃れたのではなく
ある時期に強制的に捨てさせられた証拠だよ
1ヵ所から大量に出土
218名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 07:11:11.15ID:TJd9gqUM0
ニギハヤヒは大国主の娘とも婚姻してる
219名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 07:15:10.33ID:9og3Il8j0
>>217
国譲り()
スサノオのヤマタノオロチのあれも普通に侵略のネタを正当化神話化した臭い
220名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 07:16:14.82ID:Wr/QRbwE0
九州人って土人だよな
221名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 07:19:12.27ID:fgBsqHl10
昔話をするなら、市が栄えた、市が割れた、昔まっこうさるまっこう
この言葉を考えないとな

市を監視し徴税を行なっていたのは大倭だ
大倭が栄えた時代があり、ある時大倭が別れたのか?

さるまっこう
さるはアイヌ語で葦原の意、まっこうはお香のことだ
酒の匂いが香の字の本来の意味だな
葦原の香

因みに正倉院には香木が納められているが、その一つに全浅香という香木がある
堺の浅香にはいい香りがする木が埋まっているという

九州の鎮西上人伝説も香やまっこうに関係してくる
遠賀川の香月に生まれ、7歳で大日寺の小僧になり後に明星寺に住む
修行中【しきみ】の【薬】をとって来るようにいわれ、苦労の末成功する

シキミの別名はハナノキやマッコウや花榊と言われ、仏事に使われることが多く冥界と関係が深い植物
愛宕山 しきみが原に 雪積り 花摘む人の 跡だにもなし
という歌もあり後々は火伏せとも関係してくる
熊野では、死者の霊魂が手向けられたシキミの葉を手に阿弥陀寺に参詣し、鐘をつくと伝承されており、この鐘は「亡者の一つ鐘」とよばれる
阿弥陀寺がある妙法山は、樒山(しきみやま)ともよばれる
2024/06/02(日) 07:20:38.02ID:GlbaVDe60
>>219
明治維新の時の江戸城無血開城とか
ポツダム宣言受託とか
歴史は何度も何度も繰り返されてるな

国譲り
2024/06/02(日) 07:23:32.89ID:GlbaVDe60
あぁ、そっか
書いてて気付いた
九州勢力による畿内に制圧、東北制圧は
薩摩長州土佐による明治維新と同じ構図だな
邪馬台国東遷が幕末に起きたのが明治維新
224名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 07:23:38.82ID:g4eIcOuJ0
江戸城の無血開城は嘘なんだけどな
明治維新で大阪城で籠城して大阪の街を火の海にして、大阪城まで燃やして
江戸に逃げ帰って、全力喪失してただけ
テロで会津等で抵抗もしてるし
2024/06/02(日) 07:26:02.10ID:GlbaVDe60
>>224
戦わずに降伏したのか
戦えずに降伏したのかは
無血開城の言葉には関係無いのでは?
どちらでも無血だから
226名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 07:27:00.76ID:g4eIcOuJ0
>>225
大阪で散々抵抗して、コテンパンに負けて江戸に戻り
諦めただけ
227名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 07:29:00.48ID:9og3Il8j0
>>222
明治維新の立役者は大政奉還した徳川幕府なんだよね
内紛煽って金儲けたくらむブリカスの食い物にされる日本
2024/06/02(日) 07:29:08.14ID:GlbaVDe60
>>226
負けて無血開城したんだろ?
君、無血開城が何か道徳的に素晴らしい言葉だと勘違いしてる?
2024/06/02(日) 07:29:13.50ID:AcZgrVT+0
銅鐸って記紀に記述ないのか
つまり神武東征のヤマト征服王権には無い文化って事だね
230名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 07:32:50.58ID:g4eIcOuJ0
>>228
ゴミが過去を無視して英雄論を作っただけだと言いたいだけ
何が無血開城だ
231名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 07:34:03.08ID:sSeJQXTH0
九州南部の一族だったんだだよ
隼人の一族

船で瀬戸内海を移動できてることでも、わかることやろ
232名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 07:34:58.87ID:NEAqRJEZ0
そういや三種の神器の「アメノムラクモノツルギ」は銅剣なんだろうか
233名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 07:36:56.35ID:9og3Il8j0
畿内のヤマト政権がまつらわぬ民を征伐し勝てたのも
明治維新で維新側が勝てたのも海外からの最新武器の支援を受けてたからだろう

最新の鉄剣で侵略するヤマトに旧式の銅剣で立ち向かうまつろわぬ民
イギリスから仕入れた最新の銃で徳川幕府を攻撃する維新側と新型が少数で旧式の装備で立ち向かう幕府側
234名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 07:54:54.99ID:fgBsqHl10
石上神宮の御神体は布都御魂剣
タケミカヅチ、香島の天の大神が使った剣だという
香島、香取、香の地である東国
鶏が鳴くは東に掛かる枕詞で、鶏冠のことを昔はサカと読んでいた
奈良時代の常陸国風土記には常陸の山野や里に酒鳥が住むとある
坂鳥のという朝越えに掛かる枕詞もある

タケミカヅチ、香島の天の大神の系譜は狭山命に行き着く
狭山、これが興味深い
狭山の地名はサイ玉や大阪にある
サイ玉の狭山には、七曲井の井戸がありすり鉢状の窪みの底に井戸が掘られている
武蔵野台地など水脈が深い地域の井戸の形やね
崇神天皇の時代に作られたという大阪の狭山池の底にも同様の構造物がある
池干しした時に見えるが、池中の祠の前には龍神淵と呼ばれる直径27m、深さ5mのすり鉢状の大きな窪みがあり、そこにご神体の龍が祀られている
狭山池のすぐ下がオオタタネコがいた陶邑で出雲の加茂岩倉遺跡の銅鐸が見つかった場所だ

サルと言えばサルタヒコで、伊勢の阿射加神社に祀られている
行基が勧進した社だ
よい香りがする木が埋まっている伝承の地浅香と似た音やね
三柱の神が祀られていて、中央が竜天大神、両脇が猿田彦と熊野の神、伊豆速布留神

弥生時代後期、南は薩摩半島、西は五島列島、東は東京富山まで龍の絵画土器を認める時代で、龍の絵の変遷からオリジナルは池上曽根遺跡或いは柏原の船橋遺跡と考えられている
2024/06/02(日) 07:59:24.41ID:AcZgrVT+0
>>233
>海外からの最新武器の支援を受けてたからだろう

だったらその支援した海外の国にその支援の記録残ってるんじゃね?
そんな記述どこかにある?
236名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 08:03:02.72ID:9og3Il8j0
>>235
卑弥呼の倭国は魏志にしか記されてないんだけど?分かる?
国内はおろか百済や新羅や高句麗の記録はないの分かる?
2024/06/02(日) 08:10:41.39ID:AcZgrVT+0
>>236
いやあの~
「分かる?」じゃなくて支援してるならそう言う記録その国に残ってるんじゃねえの?
って話してんだが、今ググったらチョンってホント何の記録も残ってねえんだな
最古の歴史書が12世紀って
どんな未開土人なんだよww
238名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 08:16:36.61ID:9og3Il8j0
>>237
なんで記録が必ず残ってると思った?邪馬台国の記録も日本にないけど?
朝鮮半島は何度も王統が変わってるので同じことが起きてるだけ
勝者の歴史しか残さないのは半島も日本も同じw
239名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 08:21:18.87ID:NEAqRJEZ0
上のほうで伊勢神宮外宮に祀られているトヨウケ(豊受大神)の
話がちらっと出てくるんだけど、これもけっこう理解が難しい
神様なんだよね。

外宮の由来としては9世紀初頭に丹波から勧請してきたらしいんだけど、
有名な「倭姫命世紀」では倭姫命の前任者の豊鍬入姫命が丹波に巡行
したことになってて、そこに元伊勢まであったりする。

もっとも「倭姫命世紀」の記述はだいぶ盛ってるって話もあるし、
どこまで正しいかも不明だけど、とりあえず渡来系の伝承の多い
丹波で祀られていた神様を、おそらく渡来系の雄略天皇の代で
遷したって感じなのかな。
240名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 08:24:07.04ID:AcZgrVT+0
>>238
はあ?
だって日本はその頃文字が無かっただろ
世界最先端最高文明の地だったチョン半島は
もう文字があったんじゃなかったっけ?w
それに中国の史記や三国志は別に「勝者の歴史」だけ残して無く
当時の様々な状況を記述してますが、
ナニか?
241名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 08:27:34.80ID:fgBsqHl10
邪馬台国卑弥呼、狗奴国卑弥弓呼の時代、大和の地には纏向遺跡が作られ鏡が流行っていたようだ
弥生時代末期の河内湖の南の河内や和泉は未だヒスイの勾玉、龍の絵画土器、銅鐸、鳥形、木製の石棒の時代である

邪馬台国は纏向遺跡、狗奴国は纏向遺跡の南に広がる南河内と和泉ではなかったのか?
南河内の狭山に池が作られる前にいたのは、布都御魂剣を携えた香島の天の大神、多数の名前を持つ神サルタヒコで、荒ぶる卑弥呼を抑えて龍神を守る為に降臨した卑弥弓呼なんじゃなかろうか?

欠史に香の字の人物がいる
漢風諡号孝昭、孝が招いた日、観松彦香殖稲天皇
宮は掖上池心宮
掖の字は宮殿の小門、心は真ん中を表す漢字である
(龍の女神が住む)宮殿の小門の上にある、池の真ん中の宮

出雲の加茂岩倉遺跡の銅鐸が見つかった陶邑の上には、井戸があり、崇神天皇の時代に池が作られた
狭山池には龍が住んでいるという伝承が残り龍神が祀られている

因みに、物部氏、穂積氏の祖、宇摩志麻遅命の母は長髄彦の妹
長髄彦は別名トミ彦で、トミは黒い龍神である
石切神社の上之宮には黒い龍神が祀られていて、トミの一族の伝承が残っている
開化天皇〜古墳時代初頭のヤマト政権では穂積氏が活躍する時代でもある
鈴木屋敷の鈴木さまも穂積氏の一族らしいね
242名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 08:28:05.36ID:9og3Il8j0
>>240
日本だと乙巳の変で敗者の書物記録、全て焼かれてますけどwww
中国はでかいからそういうもんから逃れた物があるだけ
243名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 08:33:42.25ID:fgBsqHl10
収拾がつかない場所になっていた三輪山の纏向遺跡
楔を打ちそれをこじ開けたのは大物主が持ってきた酒、サカである
酒と井戸と薬の神さま狭井の神

此の神酒は 我が神酒ならず 日本成す 大物主の 釀みし神酒 幾久 幾久(活日)
味酒 三輪の殿の 朝門にも 出でて行かな 三輪の殿門を(諸大夫)
味酒 三輪の殿の 朝門にも 押し開かね 三輪の殿門を(崇神天皇)
244239
垢版 |
2024/06/02(日) 08:34:09.13ID:NEAqRJEZ0
あ、ごめん。雄略は渡来系じゃなかったわ。

雄略は応神(邪馬台国)系だと考えていて、つまり祖国の神である
卑弥呼(=アマテラス)を祀った伊勢神宮に、神功皇后の属する息長氏
が祀る渡来系の神も祀ったって感じになるのかな。
245名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 08:34:13.81ID:sSeJQXTH0
>>241
河内湖が弥生末期まであった?
246名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 08:35:12.23ID:9og3Il8j0
>>241
龍は中国で産まれ日本に持ち込まれたもの
河内と言えば新羅出自の物部の勢力圏
247名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 08:38:43.98ID:NEAqRJEZ0
>>245
湖というほどでも無いけど、河内湖の中心あたりは戦国時代まで
湿地だった。弥生末期だとその範囲はもうちょっと広かっただろう。
248名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 08:40:38.81ID:fgBsqHl10
縄文時代を代表する三内丸山遺跡
大量のヒスイを集めていた集落
立派な建物が建てられ栗などの農耕が行われていた
三内丸山遺跡の土器は遼河文明の土器そのもので、遼河文明は龍トーテムの文化でありヒスイなどの玉製品の製造が盛んだった

石切神社に伝わるトミの一族の伝承
体が大きく道具作りや建築に長け農耕を行うが、稲作や金属の技術は持たなかった
日本一高身長の青森にある三内丸山遺跡の特徴にぴったりである
249名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 08:41:26.70ID:TJd9gqUM0
天照はニギハヤヒの別名の天照国照彦の事でしょ
250名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 08:42:10.21ID:fgBsqHl10
物部氏穂積氏の祖のウマシマジの母は長髄彦トミ彦の妹
2024/06/02(日) 08:43:05.72ID:AcZgrVT+0
>>242
いやだからさあ
その「支援」の内容なんて別に隠さなきゃいけない話でも何でもねえじゃん
あと、この話の本質はチョン半島が碌な記録も残さない未開土人の土地だった
と言う事で隠蔽とか抹消とかとは違う話だろ
なんせ最古の歴史書が12世紀だぜw
252名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 08:43:31.54ID:9og3Il8j0
>>249
天照の別名はオオヒルメ
新羅からの侵略者ニギハヤヒがヒルメの夫ヒルコを殺しヒルメをレイプして今の天照が産まれた
253名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 08:46:12.21ID:9og3Il8j0
>>251
旧三韓〜新三韓〜統一新羅〜高麗〜朝鮮
敗者の歴史はいらねえwwwってのは日本にも受け継がれてる精神
だから乙巳の変で敗者の記録は焼きました
254名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 08:48:23.78ID:fgBsqHl10
ひるこのえべっさんと五色に輝く石を持つえべっさん堺の石津神社と石津太神社に祀られている
元々は一体だったという話もある
徳川幕府は、江戸時代、堺周辺と河内四郡の住民全てを石津神社の氏子とした
255名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 08:52:43.51ID:S6/saf3M0
>>251
朝鮮半島の場合は三韓どころか新羅語すら解読不能なんだよ
そもそもソウル漢字で京城と書くけどこのソウルの語源すら不明なんだ
三国史記は当たり前のように漢語で記述されていて現地の言語じゃない
古代朝鮮半島の人々が話してた言語はどんなのかわからないから記録があってもわからないんだよ
有名な広開土王碑文も漢文
そして後々の高麗王朝はこの碑文の存在をどうやら知らなかったらしく三国史記にはなんの記述もない
2024/06/02(日) 08:53:23.49ID:AcZgrVT+0
>>253
日本は滅亡した平家も鎌倉幕府も室町幕府も豊臣政権も徳川幕府も
全ての記録が残ってるけど?
257名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 08:56:33.28ID:Qa2qyIUz0
いかに韓国や朝鮮の政権を日本人と関連づけようと幕府とは関係ないからな

今の電通や自民党議員が満州派や朝鮮人だったとしてもな
258名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 08:57:41.09ID:9og3Il8j0
>>255
旧三韓のうち弁韓と辰韓は同じ言語同じ風習だったそうだが馬韓は別
こういうものは中国が記し残した東夷伝があるから分かる事だしな
259名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 08:59:10.85ID:9og3Il8j0
>>256
都合の悪いもんは焼いてるんじゃね
現代の公文書黒塗りみたいに
2024/06/02(日) 09:01:33.59ID:AcZgrVT+0
>>259
そんな何の根拠もないあんたの妄想語られても
261名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 09:07:31.48ID:9og3Il8j0
>>260
現代も黒塗りしてるじゃん
都合の悪いもんはそうやって隠ぺいするのが日本の伝統ですし
臭い物には蓋をしろ
262名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 09:11:17.25ID:TJd9gqUM0
元伊勢の籠神社の主祭神は天照国照彦であるニギハヤヒ
豊受が外宮に呼ばれたのもその縁だろう
263名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 09:14:55.53ID:g4eIcOuJ0
今の天皇家と平安時代以前の天皇家が一緒とは疑問だが
大正天皇で切れてる気がする
今の天皇家が明治天皇の墓に参拝した話は聞いた事がなく
ポーズで伊勢神宮に行くぐらい
2024/06/02(日) 09:16:09.30ID:AcZgrVT+0
>>261
そんな事言ってたら「トップシークレット」書類のある国は全て隠蔽国家やな
この地球上に隠蔽しない国は一つも無くなる(笑)
ちなみにアメリカはケネディー暗殺事件の政府資料や調書の一部の公開を未だに拒否してる
265名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 09:20:00.21ID:Qa2qyIUz0
>>263
摂家とすらほぼ疎遠かもね
266名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 09:26:51.23ID:NEAqRJEZ0
>>262
籠神社の由来はちょっと「何言ってるのかわからない」状態で

元はトヨウケを祀っていたのが、豊鍬入姫命がアマテラスと
トヨウケを持って来て、その後、倭姫命がアマテラスを伊勢
まで持っていき、雄略の頃にトヨウケも伊勢に移ったあと、
(何故か)主祭神を天孫彦火明命に代えて祀るようになった……

ということで、多分主祭神はトヨウケなんだろうね。
2024/06/02(日) 09:31:34.96ID:8+/ws6BP0
>>264
敗戦時に証拠隠滅する目的で各書類急いで焼いたよな
2024/06/02(日) 09:36:24.95ID:AcZgrVT+0
>>263
ん?
こんなのありましたが
s://www.nikkei.com/article/DGXMZO52703370Y9A121C1CR0000/
2024/06/02(日) 09:40:05.96ID:AcZgrVT+0
>>267
証拠隠滅どころか動かぬ証拠を突き付けてもその場で嘘八百を喚き散らす
ミンジュク国家がこの地球上に存在するそうだよ
(レーダー照射事件ww)
270266
垢版 |
2024/06/02(日) 09:41:08.12ID:NEAqRJEZ0
籠神社はもともと豊受大神を祀っていたのが、天孫彦火明命を
祖先とする一族が丹後を支配するようになって主祭神を代えたの
かもしれないな。

まあこれも「先代旧事本紀」が元らしいのでちょっと怪しいことは
怪しいのだが。
271名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 09:41:29.14ID:S6/saf3M0
>>258
現代韓国人や朝鮮人がわからない以上は高句麗語や百済語、新羅語は解読不能な死語でしかないからね
272名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 09:52:32.36ID:xl4rkndi0
地理的状況は余程の事が無い限り
今も昔もそうは変わらず
台風や洪水の被害が少なく食料や飲み水が確保できる比較的安全な場所
そういう所に有力者が居たはず
2024/06/02(日) 09:57:03.91ID:GlbaVDe60
大陸の鉄製武器の支援を受けたかどうか?
というのは大きな問題ではない
当時の日本は鉄を輸入しなければ手に入れることが出来なかったのだから
大陸との交易で手に入れなければならない。
つまり大陸との交易に有利な地域が最も鉄を、鉄で作られた武器を手に入れることが出来た。
織田信長が海外との交易で鉄砲や火薬硝石を手に入れ易いから強かったように
弥生時代は大陸から鉄の輸入に有利な九州が強かった
それだけの話だろう
274名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 09:57:07.90ID:xl4rkndi0
>>272
これを逆に取ると、他所からの移住者が最初に根を下ろす所はそういう条件の悪い所のはずで
その条件の悪い場所で耐え忍びながら力を付け、より良い場所に移動して行ったのだろうな
275名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 09:58:40.55ID:9og3Il8j0
天皇家が宇佐八幡を祖廟として大事にしてたのに対し
伊勢を蔑ろにしてきたのはニギハヤヒが皇祖でその名と存在全を乗っ取ったヒルメは皇祖じゃないから
神の名前だけ皇祖の伊勢はどうでもよかった
2024/06/02(日) 09:59:10.87ID:GlbaVDe60
>>274
九州に天孫降臨して東遷した
というシナリオと矛盾しないね
277名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 10:02:55.00ID:9og3Il8j0
>>276
九州は先住者たちがしのぎを削りあってた修羅の国だったので東に移った
2024/06/02(日) 10:10:18.41ID:GlbaVDe60
>>277
九州から叩き出された
という可能性もあるよね
>>1はリターンマッチなだけだったりして
279名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 10:12:07.03ID:9og3Il8j0
>>278
倭国が卑弥呼を擁立する前に倭国大乱があったからな
その時の男王かもしれん
280名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 10:21:03.21ID:xl4rkndi0
今も地元から誰しもが認める成功者が出るとアイツは今でこそあの様な偉いこと言ってるけど、ガキの頃はこんなだったと言うように、近い場所にいた人ほどこき下ろす風潮があり、元の状態を知ってるからこそ従わなかったとみえる
2024/06/02(日) 10:21:11.97ID:xRUNT7Cm0
>>240
高句麗本記とか元になる記録は別に自分あったでしょ
まさか口伝で当時の記録を残してたとかないし
2024/06/02(日) 10:25:24.69ID:xRUNT7Cm0
>>252
大日女尊=大卑弥呼
283名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 10:25:45.72ID:Y6+4lMkx0
火山の多い黒ボク土木シラス台地は狩猟に最適な鹿や猪などを育て畜産に向いている
神功皇后が痩せた土地の熊襲をせめるのは止めて放っておけと言って居たのは稲作農耕民の視点

卑弥呼の時代は南九州に全人口の十分の一が住んでいた


薩摩半島の成川遺跡(4世紀~8世紀末)では390体分に上る人骨が発見されているが、成人骨が多い・男性が多いという特徴がある。
装飾品は刀装具・刀子・やりがんななどがあり、蛇行剣・曲身剣が多く含まれるのは特異である。
人骨を調査した金関丈夫博士は「古墳時代でありながら、縄文時代人の様相に近い。北九州地方の渡来系弥生人とは非常に異なっている」
と述べているが、隼人を異人とした当時の記述と一致するものである。

南九州は、火山噴出物の厚く降り積もった土質で、水田に向いていなかったので、狩猟や漁撈と畑作を主な生業としていたと思われる。いわば自然の恵をもとめて、平穏に暮らしていたのである。
といっても既に、王子遺跡や釘田遺跡をはじめ、この地方の河川の流域等では、弥生時代から水稲耕作が行われていたことは明白で、狩猟や漁撈と畑作のみが行われていたということではない。

弥生後期200年の南九州の人口は六万五千人とされており、それは当時の日本列島の総人口六十万一千五百人の一〇%になり、全人口に占める割合は、他の時代と比べると驚く程高かった。
なお、当時の住居跡についての調査に依れば、その数からみて、南九州では古代の成立期から古墳前期にかけて人口は大幅に増加したものと考えられている。

いわば南九州の人々は当時の技術によってこの土質にふさわしい生活様式を生み出していたのであり、当時南九州の人々は、それなりに平穏な生活を満喫していたのである。
それ故に、人口も大幅に増加したのであった。(吉田町郷土史-鹿児島市)
284名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 10:26:30.08ID:9og3Il8j0
歴史というのは面白くもあり恐ろしくもある

例えば忠臣蔵

赤穂浪士というイカレヤクザの討ち入りを後年芝居の題材にしようと脚本家が忠義の美談に仕立て上げ
これが今も正当な歴史として広く根強く認識されてる
285名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 10:30:41.09ID:9og3Il8j0
>>282
ヒルメはヒルコの妻
卑弥呼は独身婆
286名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 10:30:45.27ID:29/Q3tSB0
>>253
それは朝廷の下で廃止された制度であって滅んだ、滅ぼされた国ではないからな
大日本帝国がアメリカに滅ぼされて日本国になったような文化、習俗の激変はない
287名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 10:33:50.98ID:9og3Il8j0
>>286
明治になるまで物部氏が掌握してた神道は仏教の下に置かれた
廃仏毀釈で長年の恨み晴らすべしと神道の反撃で坊主虐殺寺焼き討ち
乙巳の変は百済仏教とい新羅神道の権力争い
2024/06/02(日) 10:37:28.82ID:xRUNT7Cm0
>>285
ヒルメ、ヒルコは個人名じゃないでしょ
役職名
289名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 10:38:11.04ID:9og3Il8j0
>>288
ヒルコ・ヒルメは後に転訛し彦と姫に
2024/06/02(日) 10:38:52.96ID:QPfowvgU0
>>283
成川遺跡はブラタモリ最終回にも出ていたね
縄文時代と弥生時代のどちらが先か初めて証明できた遺跡だとか
2024/06/02(日) 10:42:19.86ID:xRUNT7Cm0
>>289
そこに姫の字を当てたのは興味深いやね
姫は呉王の姓
292名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 10:44:49.24ID:9og3Il8j0
>>291
姫は中国でも最も古い姓の一つ
遊牧民姜族が姫のルーツ
293名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 10:47:34.57ID:9og3Il8j0
姫が女性の王女を表す姫になったのは確か日本だけ
2024/06/02(日) 11:09:46.58ID:Z/josQnQ0
>>4
日本には縄文人が住んでいた

朝鮮半島から渡来人がやってきて近畿に住み着く

縄文人が東日本と九州に分断される

近畿から九州の縄文人を攻めに行っていた渡来人の部隊(天孫降臨)がクーデターで近畿に攻め込み政権を乗っ取る

渡来人が大阪の海を埋め立てて大阪を造成する

その渡来人の子孫が今の大阪人になる
2024/06/02(日) 11:11:50.68ID:xRUNT7Cm0
>>292
周ってチベット系だったのね
その末裔が日本に渡り倭人となる
中国を挟んだ地理的に遠いチベットと日本、両者の言葉に共通点が多いのも頷ける
296名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 11:16:14.79ID:9og3Il8j0
>>295
ヒメは元々、比売、毘売という感じを当ててたが姫を後世が輸入して代わりにヒメにしただけで
姫姓のそれらとは無関係
297名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 11:21:02.92ID:9og3Il8j0
昔の漢字は当て字なので意味を求めたらダメ
弟橘姫なんて弟なのに姫だぞ男の娘かよ
298名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 11:23:28.44ID:Y6+4lMkx0
「成川式土器と東北の弥生土器、土師器」辻秀人

ところで、南九州の動向は東北地方とは対称的である。成川式の長時間にわたる変化の過程は近年の研究の成果でさらに明らかにされてきている。
それによれば成川式土器は弥生後期以来時間とともに少しずつ変化しながら台付鉢、大型壺が存続し、古墳時代に地域の中で変容した土師器小型壺、器台など小型精製器種が共伴するという。

このような事実は、成川式の分布する南九州では文化あるいはそれを営む人々の移動や交代はなく、一貫して伝統的な生活を営む人々が古墳文化に同化することなく暮らしていたことを示している。
南九州では強固な地域社会が形成され、古墳時代から古代にかけて維持されていたのだろう。これほど長期にわたって地域の伝統が保持される例を私は知らない。

成川式はこの地域に存続した強固な地域社会によって生み出され続けた土器で、人々の暮らし方を物語る大変良好な資料と思われる。

分布と墓制から地下式横穴墓は日向隼人
板石積石棺墓は薩摩隼人
立石土壙墓は南西諸島型の阿多隼人と言われた

https://i.imgur.com/3w67SVp.jpg
299名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 11:28:46.45ID:29/Q3tSB0
>>287
廃仏毀釈は宗教より普通に江戸まで戸籍が寺社で管理され
監査として寺社奉行というまでのがあるように
権力と文化宗教の対立より実際的な行政を再編した面が大きい

表向きの日本古来の信仰を優先するという廃仏毀釈の方針と矛盾するため
隠匿されて行われたが神社も伊勢神道及び国家神道を成立一本化させる為に様々な地域で社名や祭神の変更
社殿の廃止をさせられている

要するにそれも朝廷行政の中の行政改革として行われている範囲のもの

まぁ何かと歴史上の出来事で物部の名前が出るのも
単に必然的に起きた事に俺達がやらせたと吹聴する事で実態のない権力を得ようとしている
チンピラの騙りに近いものがある

そもそも物部は神武以来の権力者の様に吹聴しているが
本来それは大伴氏、物部の後裔であり大伴を政略で蹴落とした藤原氏とそれを背景にする武家に取り残された

実力と実績がなにもないだから実態の見えない謎の勢力である事を逆手に取って
存続してきた言ってはなんだが寄生虫の様な氏族でしかない

最近はそろそろ騙せたかとヤタガラスだのなんだのでまた風聞を吹聴しているようだが
日本国民は古代から実際は何もしてない口だけの輩を敬うほどアホではない


が、稀に過剰に信じてしまうアホも居る
2024/06/02(日) 11:32:43.22ID:QPfowvgU0
>>298
>辻秀人
東北の人か
もうちょっと隼人のこと知ってから来て欲しいな
薩摩隼人とと阿多隼人は時代の違いで記載が異なるんだが場所の違いのように書いちゃダメでしょ
日向隼人は論外
301名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 11:33:21.64ID:9og3Il8j0
>>299
宗教権力は天皇も逆らえない勢力
だから明治になるまで天皇も寺の坊主になってた
百済仏教vs新羅神道の結果だ
302名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 11:48:52.30ID:9og3Il8j0
明治になって国家神道カルトが台頭すると坊主から一転現人神へ
時の宗教権力の御機嫌伺して立場を変えるのが天皇家
何故ならば神武よろしくヤマトが日本を掌握できたのは物部や秦氏など新羅神道勢力や百済仏教勢力が味方になってたから
渡来人を味方につけて日本掌握

まるで統一教会を味方につけて日本を黒塗り公文書の国に腐敗させた安倍のようだ
2024/06/02(日) 12:00:14.17ID:xRUNT7Cm0
>>296
そりゃ元々は無関係でしょう
ヒメと発音しない姫の字にヒメの音を当てた理由の話
304名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 12:03:29.05ID:9og3Il8j0
>>303
字面じゃね?女と臣
男尊女卑
305名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 12:04:26.16ID:9og3Il8j0
女は男に仕える臣であるべしと
306名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 12:10:32.85ID:NEAqRJEZ0
魏志倭人伝には「倭国大乱のあとで卑弥呼を女王とした」って
書いてあるけど、つまり倭国大乱の前は百国あまりが群雄割拠
していたと考えると、神武が東遷する前の奈良盆地も複数の豪族が
群雄割拠している状態ではなかったか、とも思えるんだよね。

ちなみに個人的には「神武=崇神」派なんだけど、崇神の前の
いわゆる「欠史八代」は奈良盆地に群雄割拠していた豪族が
持ち回りでリーダーを決めていたのを記録に残したのではないか、
とも思ったり。
307名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 12:10:47.16ID:sSeJQXTH0
>>247
弥生時代末の3世紀に河内湾は流石にない
もう少し前の時代に湿地帯になってるよ
308名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 12:15:09.12ID:NEAqRJEZ0
>>307
結局、湿地帯でも人は住みにくいからね。

あと湿地帯といっても実際にどのくらいの水量があったのかは
わからないわけで、現在でも寝屋川の川筋が残っているように、
弥生時代の湿地帯の中にも水深の深い、つまり船での移動は十分
できたのではないか、と思っている。
309名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 12:17:52.36ID:sSeJQXTH0
>>306
魏志倭人伝には、倭国大乱なんて一言も出て来ないよ
310名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 12:22:09.53ID:NEAqRJEZ0
>>309
あ、誤解してたわ。

>其國本亦以男子爲王、住七八十年、倭國亂、相攻伐歷年、
>乃共立一女子爲王、名曰卑彌呼

だから元は男の王がいたんだな。上の妄想は取り消します。
2024/06/02(日) 12:23:18.21ID:GlbaVDe60
>>309
はい嘘

其國本亦以男子為王 住七八十年 倭國亂相攻伐歴年
  乃共立一女子為王 名日卑彌呼 事鬼道能惑衆 
  年已長大 無夫壻 有男弟佐治國

「その国は元は男子を王としていたが、居住して七、八十年で、倭国は乱れ、互いに攻撃しあって年を経た。
そこで、一女子を共に立てて王と為した。名は卑弥呼という。
鬼道の祀りを行い人々をうまく惑わせた。
非常に高齢で、夫はいないが、弟がいて国を治めるのを助けている。」
312名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 12:26:01.60ID:NEAqRJEZ0
あ、いや、まてよ?

それぞれの国が王を立てていて、それで国同士が争ったので、
>乃共立一女子爲王

つまりそれぞれの国を統べる女王を立てた、ってことなので、
結局卑弥呼が女王になるまでは男王がもつ国が群雄割拠
していたってことなのか?
313名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 12:32:32.17ID:NEAqRJEZ0
あー、結局のところ、奈良盆地でも各豪族が「王」として支配
している小国がいくつもあって、それを東征してきた神武が
「大王」として君臨した、ってことでもいいのか。
314名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 12:35:09.21ID:9og3Il8j0
奈良と邪馬台国と神武を繋げるのは無理筋
倭国大乱で追い出された神武が東に移動し奈良に居を構えた
2024/06/02(日) 12:38:48.84ID:GlbaVDe60
>>314
神武天皇が(実在しているとしたら)いつ即位したのか?
というのがポイントかと
2024/06/02(日) 12:39:48.12ID:xRUNT7Cm0
>>307
神武東征はそれ以前の話と?
まあ古事記の記述を鵜呑みには出来ないだろうが
317名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 12:42:37.15ID:NEAqRJEZ0
>>314
とりあえず、ここでは神武が来る前の奈良盆地の勢力図は
どのような状態だったのかを考えたかったわけ。

個人的妄想では邪馬台国と関係するのは応神だと思ってるけど。
2024/06/02(日) 12:42:44.71ID:Kj4hI6780
人類はどのように日本列島にやってきたのか?|ガリレオX第10回
2011年8月放送
https://www.youtube.com/watch?v=tbwTR5us9W8
319名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 12:48:30.44ID:9og3Il8j0
>>315
邪馬台国が2〜3世紀
追い出された神武一派がナガスネヒコの土着勢力を駆逐平定したのがどれほど時間かかったのか
下手すりゃ神武の死後かもしれない
320名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 12:50:07.80ID:dU+1KfQ20
>>273
>当時の日本は鉄を輸入しなければ手に入れることが出来なかったのだから
ウソは語らない方がいいよ
2024/06/02(日) 12:53:55.76ID:GlbaVDe60
>>320
へー、弥生時代に日本に鉄の鉱山があって精錬する技術あったんだ?
あ、まさかそんなことはないと思うけど鉄鍛冶と勘違いしてないよね?
鉄鍛冶は輸入した鉄器やインゴットを炉で溶かして他の鉄器や剣や矢じりに加工する技術のことだけどさ
322名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 12:56:59.24ID:NEAqRJEZ0
>>319
ナガスネヒコは妹婿のニギハヤヒに仕えていて、結局ニギハヤヒが
権力を握っていた感じだよね。で、神武はそのニギハヤヒと手打ち
をしたわけで、その時点で土着勢力とは融和していると思うんだよね。

ちなみに上にも書いたけど個人的には「神武=崇神」派で、
崇神の諡が「御間城入彦五十瓊殖天皇」すなわち「ミマキ
イリヒコ」なのは、ニギハヤヒがナガスネヒコの妹を娶った
ように、崇神=神武も土着勢力の一つ(ミマキ?)に婿入り
したのではないか、とも思っている。
323名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 12:58:09.01ID:FrPW1El80
まつろわぬ民が本当の日本人だったとしたら⋯
歴史ミステリーやで
324名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 12:58:56.29ID:9og3Il8j0
>>322
大和地方を納めてたナガスネヒコは神武と争い神武の部下ニギハヤヒに殺されてるんですけど・・・
ヒルコを殺してヒルメをレイプしたニギハヤヒ
325名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 13:00:52.67ID:dU+1KfQ20
>>321
鉱山へ出向き、鉱石を採取、精錬する技術が存在した
記録書は、すべて灰になっている
甲冑や剣など存在する
例 イザナギの剣、大雄山最乗寺の入り口の天狗の甲冑など
326名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 13:01:08.42ID:boFQmFjD0
>>319
当時の平均寿命からすれば、ジンムは長生きだったに違いないが、
後の代で、大和より古い出雲歴と帳尻を合せるために、無茶苦茶長生きにしたと思われ

まぁ、ジンムやニギハヤヒが生きているうちに出雲征服が終わったとは思えんわな
327名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 13:02:27.40ID:9og3Il8j0
ニギハヤヒは新羅渡来氏族物部の神
神武は物部の武力を頼りに東征し大和入りして土着勢力をぶち殺した
東征の際に宇佐八幡に立ち寄ってるのは秦氏に同じ渡来氏族の物部との仲介を頼むためだったのかもしれん
2024/06/02(日) 13:04:32.48ID:K2ZWB/a50
>>323
歴史ミステリーでも何でもない
アメリカ大陸のインディオと白人の関係と同じ
2024/06/02(日) 13:06:07.04ID:GlbaVDe60
>>325
具体的に鉱山後の遺跡や鉱石を精錬した遺跡が見つかったならともかく
あったけど記録が破棄されただけ
というのは流石に無理筋
2024/06/02(日) 13:07:48.01ID:8+/ws6BP0
崇神は記紀にも書いてあることから卑弥呼の宗族だったのでないかな
(後復立男王,並受中國爵命)
トヨのあとに立ったという男王が早々に中国に地位を頼ってるのも卑弥呼からの政策を
受け継いでるみたいだし、このあと違う人間が王位簒奪したと思われる
331名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 13:08:52.37ID:sSeJQXTH0
>>321
弥生時代には鉄の加工はできていた。
けど、鉄そのものは作り出せてない
この違いは全然違う
332名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 13:09:42.26ID:boFQmFjD0
神武東遷の黒幕は、ジンムじゃなくニギハヤヒだったように思える
そういえば、ニギハヤヒが出雲出身という藤原氏の家伝(非公式記録)は誰が残したんだろう?
ニギハヤヒが出雲の王族で、ヤマトに使える文官だったとすれば、人質交換という意味で常識的なのだが・・・
333名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 13:10:28.73ID:9og3Il8j0
>>330
多分それ間違ってる
卑弥呼の死後に男王が立ったけど誰も従わなかったので台与擁立
台与女王の時に魏からの使者を追放してるからその後は歴史の闇
334名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 13:11:02.12ID:dU+1KfQ20
>>329
鉱山跡地などの詳細な情報を政府へ流した、おそらく文化庁も知っていると思う
ここで詳細な地名まで上げる気はない
335名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 13:11:25.94ID:FrPW1El80
>>328
じゃあ俺達は日本人名乗ってるだけなのか⋯
ショックや⋯
2024/06/02(日) 13:12:27.92ID:GlbaVDe60
>>331
鉄そのものは輸入しなければならない
なら鉄の輸入に有利な地域を抑えてる勢力がその他の地域に対して決定的なアドバンテージを持つ
鉄砲や火薬の輸入に有利な地域を抑えた織田信長が決定的なアドバンテージを持っていたようにね
2024/06/02(日) 13:13:54.34ID:K2ZWB/a50
>>335
血の濃さを問わなければほとんどの日本人がまつろわぬ民の血も受け継いでるからまあ
338名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 13:14:05.97ID:9og3Il8j0
>>335
イギリスかて王族貴族は渡来の侵略者だけど
渡来の支配者も原住民もイギリス人や
339名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 13:14:10.14ID:boFQmFjD0
>>335
気にするなw 縄文人だって旧石器人を駆逐して勢力を拡大したのだ
340名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 13:17:03.55ID:9og3Il8j0
>>332
出雲は国引きするぐらいに新羅に近しい歴史があるから
新羅の神ニギハヤヒが出雲出身でもおかしくないなあ
2024/06/02(日) 13:17:37.08ID:8+/ws6BP0
>>333
正始中,卑彌呼死,更立男王,國中不服,更相誅殺,復立卑彌呼宗女臺與為王。其後復立男王,並受中國爵命。

トヨのあとに男王がいて、それが中国と交流してるんだよ
中国の権威を持ってして倭国での地位安定を確保したんだろうね
邪馬台国の在り方とよく似てる
342名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 13:17:38.15ID:zDuDdIJa0
>>1
まつろわぬ民だったからだろ
343名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 13:17:58.00ID:boFQmFjD0
鉄そのものは縄文時代の鏃(やじり)が出土しているから、
船漕いで交易していたんだと思う(すげーお宝)
344名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 13:19:00.05ID:9og3Il8j0
>>341
だから解釈違ってる
トヨの時に魏の愉快な仲間達追放してるからトヨの後の記録残ってるわけねえの
345名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 13:20:27.69ID:boFQmFjD0
大阪湾で討ち死にしたジンムの兄の影が薄いなぁ・・・
346名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 13:22:31.51ID:sSeJQXTH0
>>336
とは言うが、全国各地で輸入されてて、どこかが独占してた形跡がない
関東の鉄器とかどうするねん
347名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 13:24:17.50ID:9og3Il8j0
>>341
すまん解釈間違ってないけど魏志の後のほうか
2024/06/02(日) 13:26:01.62ID:8+/ws6BP0
>>344
当時あったんだろ
349名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 13:26:34.44ID:sSeJQXTH0
>>335
純粋な日本固有種なんていない
全員アフリカからの移民の子孫
2024/06/02(日) 13:27:21.48ID:GlbaVDe60
>>346
弥生時代の鉄器の出土

28 名無しどんぶらこ 2024/05/31(金) 17:46:17.75 ID:TTdyY3Gl0
>>25
その頃の倭国

https://i.imgur.com/v0XeHSj.png
351名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 13:27:54.31ID:boFQmFjD0
関東平野と大陸の鉄材交易は、日本海経由じゃないかな
伊豆と潮岬は海の難所で、沖縄を経由するには大型船(二十人乗りカヌー)が要る
だったら、越後の商人から買った方が安い
2024/06/02(日) 13:29:00.56ID:GlbaVDe60
必ずしも独占じゃなくて良い
他が3キロ輸入してる時に30キロ輸入出来ればそれで圧倒的な差になる
353名無しどんぶらこ ころころ
垢版 |
2024/06/02(日) 13:30:53.28ID:9og3Il8j0
>>348
唐の時代に書かれた書物だからなあ
魏志倭人伝なら魏の人間がトヨに追放されるまで倭国滞在してるし信ぴょう性もあるけど何百年もたった後の編纂で狂ってそう
354名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 13:31:50.96ID:sSeJQXTH0
>>350
その絵は古い
弥生時代の最大の鉄器生産は淡路島なんだ

淡路島が見つかる前の時代の図
2024/06/02(日) 13:36:59.90ID:GlbaVDe60
>>354
残念でしたね

淡路島の遺跡は瀬戸内海を支配した北部九州の海人族の遺跡

弥生時代の海の勢力図
www.gondo.com/gyarari/photo/kokunaiiseki/pic/doigahama/a2.jpg
瀬戸内海は北部九州を本拠地とする海人族の支配下

弥生期の鉄製ヤス出土 淡路で近畿初
www.infokkkna.com/ironroad/2018htm/2018iron/18iron03.pdf
> エックス線写真で分析した結果、先端から約1・5センチ下方に「かえし」が見られた。
> ヤスや釣り針にかえしをつくるには高度な技術が必要といい、鉄器製造が盛んだった九州などから持ち込まれた可能性がある。
>
> 弥生期の鉄製ヤスや釣り針は、山陰や九州北部で出土する例が多い。
> 愛媛大東アジア古代鉄文化研究センターの村上恭通センター長は
> 「山陰は九州から鉄製漁具を受け入れ、漁民が鉄器の交易を促進した」と分析。
> 今回の発見で、漁具が日本海側だけでなく「瀬戸内側を伝わって来た可能性もある」と指摘する。

://sun-tv.co.jp/suntvnews/news/2020/11/23/31436/
> 調査の結果、4棟の工房や20棟の竪穴建物跡が発見され、釣り針などの漁具や小刀を含め、およそ170もの鉄器が出土。
> また、九州産のヤリガンナや山陰地方の土器などが見つかったほか、中国から来たとされる青銅鏡の一部が出てきました。

> 九州産のヤリガンナ
> 九州産のヤリガンナ
> 九州産のヤリガンナ
2024/06/02(日) 13:41:46.35ID:AcZgrVT+0
>>335
ナニを言ってんだ?お前は
357名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 13:47:20.03ID:sSeJQXTH0
>>355
ヤスのルーツがどうしたんだ
358名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 13:48:45.27ID:9og3Il8j0
犯人はヤス
359名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 13:56:43.41ID:NEAqRJEZ0
ポートーピアー♪

遊園地もなくなってしまいました……
360名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 13:58:43.32ID:9oZWfTsC0
>>355
北部九州は言葉が違いすぎるわね
タイとかバイとかバッテンドギャンなんて瀬戸内近畿は全く言わんのや
361名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 14:00:21.95ID:NEAqRJEZ0
コンバットアーマー「ヤリガンナー」

いや、ちょっとダグラムを思い出しただけ
362名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 14:14:41.28ID:NEAqRJEZ0
>>355
淡路島の舟木遺跡ではそれ以外に鉄器生産のための炉跡と
考えられるものが出ているらしいですよ
2024/06/02(日) 14:29:26.11ID:C94nKAv50
山陰地方、つまり、出雲の土器
2024/06/02(日) 14:33:22.47ID:C94nKAv50
『魏志』韓伝に
韓は帯方郡の南に在る。
東西は海をもって限りとなし、南は倭と接す

と書かれていて、当時、韓(馬韓・辰韓・弁韓)は

南北は
後漢の楽浪郡の太守である公孫康が設立した帯方郡と、
出雲王国や倭奴国が占領している倭の領土に挾まれていて
海に接しているのは東西だけだった

ちなみに、朝鮮半島の倭が鉄をとっていたのは
九州の倭奴国側の、西を海に接している馬韓では無く
出雲王国が国引きした新羅の曽尸茂梨側にある、東を海に接している辰韓
365名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 14:50:12.41ID:Th9hNje30
>>360
お前もなにいってんのかわからない
366名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 14:52:33.85ID:Th9hNje30
>>328
インディオは古シベリア諸族がルーツだから
縄文人とかアイヌと同じだな
白人?そんなのいないぞ
小笠原白人が19世紀に来た人たちだけど
2024/06/02(日) 15:00:28.63ID:GlbaVDe60
>>362
北部九州の淡路島支店だけどね
2024/06/02(日) 15:01:38.37ID:YR/665Dl0
>>1
言うこと聞かない連中がいるからこそ、そこを治める必要があるわけだろ

なにを当たり前のことで悩んでんだよバカか?
369名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 15:31:41.47ID:fgBsqHl10
淡路島の五斗長垣内遺跡は1世紀から2世紀半ばまで営まれた弥生時代最大の鉄器製造拠点
この遺跡への搬入土器の大半は河内のもので、河内の勢力が最大の取り引き先だった
2024/06/02(日) 15:34:12.44ID:GlbaVDe60
>>369
鉄器の代金を土器に入れた何かで支払っていたのだろうね
371名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 15:37:37.90ID:9og3Il8j0
鉄器を生産してる鉄を産出してるは違うよね
372名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 15:37:57.27ID:fgBsqHl10
弥生時代後期、河内で行われていたのは大和川の治水
亀の瀬は今でも難所で崖崩れの多発地域だ
奈良の伝承にあるだろう
奈良湖の水を巡り龍と鯰が争い龍が勝ち、水を大阪側に流すことになった
河内の伝承では、奈良から降りてきた龍神が柏原に留まり大和川の治水を行った後、新たな治水の構想を考えながら堺の方に去ったという
弥生時代後期、柏原の大和川の辺りに大規模な船橋遺跡が作られ、龍の絵画土器が見つかっている
奈良湖が消滅したのもこの時代である
この大事業に鉄器が活躍した可能性は大いにある
373名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 15:39:44.71ID:fgBsqHl10
弥生時代後期に大和川の治水、古墳時代初頭に行われたのは石川水系の治水で狭山池建設もその一環だな
374名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 15:41:49.47ID:9og3Il8j0
その当時の奈良湖のサイズ池レベルだろw
375名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 15:51:31.20ID:9og3Il8j0
というか最新の地質学者の研究で奈良湖はまったくのデマだと言われてたはず
川が氾濫する場所だったのでたびたび標高の低い場所が水没してただけみたいな
376名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 16:02:06.33ID:sSeJQXTH0
>>375
奈良湖自体、もともと証拠が無いからな
377名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 16:02:43.23ID:fgBsqHl10
田原本町の唐古・鍵遺跡に清水風遺跡がくっついている
弥生時代中期後半〜からの遺跡だ
清水風遺跡からは海の幸と山の幸の雑炊の後や龍の絵画土器、胸に鹿の絵がある鳥装のシャーマンの絵画土器が見つかっている

唐古・鍵遺跡と清水風遺跡の関係を示唆する伝承が田原本町に残っている
元々この地には赤い花を咲かす木が生えていた
ある時地面の下から黒い蛇が現れその木に絡みついたという
378名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 16:09:44.02ID:NEAqRJEZ0
>>372
これしか見つからなかったが……

>奈良県史13 民俗(下)
>要約
>大昔、大和盆地が湖水であったころ、当麻の主の蛇と
>川原の主の鯰が喧嘩をして、湖水を当麻にとられて
>しまった。そこで湖底の亀がたくさん死んだので、
>その供養のために作ったのが亀石。亀石が西向きに
>なって当麻を睨んだら、大和盆地は再び泥海になると言う。

この川原は明日香村にあって、そこには亀石という
大きな岩がある。

おっしゃるとおり亀の瀬にも「亀石」はあるんだけど、
それとは別系統の伝承ですね。

他にもあったらご紹介ください。
379名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 16:10:09.12ID:okwxkNDv0
> 縄文末期に中国江南地方から稲を携え、朝鮮半島を経由して、北九州ばかりか南九州へも渡来してきた人々だった考えられる
このわけのわからんルートを考えるのはもうやめてくれ
そうしないと韓国が怒るの?
友好にひびが入るのか?
そんなわけないだろう
ただの科学的考察なのだから
普通のルートを考えようよ
380名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 16:12:42.01ID:CBBojrX60
>>379
その普通のルートが朝鮮半島ルートなんだけど
381名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 16:13:54.48ID:CBBojrX60
鉄器も仏教も漢字だいたいそのルートなのに、米だけ例外と考えるほうが無理あるよ
382名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 16:14:59.77ID:sSeJQXTH0
>>378
奈良に詳しければ、当麻と亀の瀬の緯度の違いでわかる
383名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 16:15:08.55ID:NEAqRJEZ0
でも、実際に奈良盆地に行ったら、盆地の中央(天理市くらい)
あたりはまったいらな畑ばかりで、湖の底だったって言われても
違和感がないんだよね
384名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 16:21:00.04ID:sSeJQXTH0
>>381
米は植物
当時の稲作は、緯度が高い朝鮮半島では育たない
朝鮮半島を通過するには寒すぎた
2024/06/02(日) 16:24:26.91ID:GlbaVDe60
>>381
2002年に農学者の佐藤洋一郎が著書「稲の日本史」で、
中国・朝鮮・日本の水稲(温帯ジャポニカ)のSSR(Simple Sequence Repeat)マーカー領域を用いた分析調査で
SSR領域に存在するRM1-aからhの8種類のDNA多型を調査し、
中国にはRM1-a?hの8種類があり、RM1-bが多く、RM1-aがそれに続くこと。
朝鮮半島はRM1-bを除いた7種類が存在し、RM1-aがもっとも多い事。
日本にはRM1-a、RM1-b、RM1-cの3種類が存在し、RM1-bが最も多いことを確認。
RM1-aは東北も含めた全域で、RM1-bは西日本が中心であることから、

日本の水稲は朝鮮半島を経由せずに中国から直接に伝播したRM1-bが主品種であり、

江南ルートがあることを報告し、日本育種学会の追試で再現が確認された。
更に、2008年には農業生物資源研究所が稲の粒幅を決める遺伝子「qSW5」を用いて
ジャポニカ品種「日本晴」とインディカ品種「カサラス」の遺伝子情報の解析を行い、
温帯ジャポニカが東南アジアから中国を経由して日本に伝播したことを確認し、
論文としてネイチャー ジェネティクスに発表している。
386名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 16:25:19.83ID:sSeJQXTH0
>>383
天理は奈良盆地の真ん中にない
大和小泉辺りが、真ん中
387名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 16:30:19.42ID:1xyCeLt20
>>283
>卑弥呼の時代は南九州に全人口の十分の一が住んでいた
>弥生後期200年の南九州の人口は六万五千人とされており、それは当時の日本列島の総人口六十万一千五百人の一〇%になり、全人口に占める割合は、他の時代と比べると驚く程高かった。

いいね
388名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 16:31:26.53ID:sSeJQXTH0
>>385
品種で言えば、ジャポニカ米は縄文時代からあるしな
389名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 16:36:33.88ID:NEAqRJEZ0
>>386
まあ、確かにそうですね。

一応、洪水シミュレーションだと低地になってる部分の
中心地が天理市立井戸堂公民館あたりになっているはず。

普段はそこからもう少し北側の道を抜けて非名阪(国道
25号)に向かうことが多いのです。
390名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 16:39:24.04ID:okwxkNDv0
>>381
鉄器も漢字も違うでしょ
仏教なんて聞いたことないが
391名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 16:40:13.92ID:Pp9PgfqG0
話のベースが神話なのがな
392名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 16:41:20.25ID:okwxkNDv0
>>384
いやどっちにしろ「xxがxxだから」なんてのは理由にならない
半島ルート論者はメンヘラだと思う
金平糖やカステラも半島ルートなのかな
393名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 16:43:01.88ID:okwxkNDv0
>>380
バルチック艦隊も半島から来たのか?
半島まではどうやって艦隊を持って来たんだよ
馬車で輸送したのか
394名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 16:43:17.31ID:NEAqRJEZ0
>>390
日本書紀に「欽明天皇13(552)年、百済の聖明王の
使者が、この地に釈迦仏の金銅像や経典を献上した」
と書かれているのが仏教伝来だとされているようです。
395名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 16:48:43.06ID:29/Q3tSB0
>>394
当時の仏教は密教であり宗教ではあるが信仰者の実践に重きがある呪術の領域が多いもの

正当とされる実践者が産まれてない、来てない時点で伝来はしてないよ
396名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 16:51:08.46ID:1xyCeLt20
鉄の購入で利権を手に入れるためには、
その交易の利点となる場所および、
それを支払える対価の生産場所にも利権を押さえておかなくちゃいけない
日本は何を売っていたか?の重要施設の観点が抜けてる
397名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 16:54:32.62ID:NEAqRJEZ0
>>395
「仏教公伝」でググってみよう!
2024/06/02(日) 17:00:52.27ID:GlbaVDe60
>>396
魏志倭人伝にあるもので輸出出来そうなもの

種禾稻紵麻蠶桑 緝績出細紵縑緜

稲やカラムシを栽培し、養蚕する。紡いで目の細かいカラムシの布やカトリ絹、絹わたを生産している

出真珠青玉 其山有丹

真珠や青玉を産出する。その山には丹がある
399名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 17:04:50.36ID:29/Q3tSB0
>>397
だから伝来じゃなく公伝だろ、おおやけの知識としてそういうものがある事が伝わっただけ
それも資料的証拠としてはこれが最初という事がわかるだけの話

それこそ魏志倭人伝が卑弥呼の鬼道を記して魏は当時の日本にある宗教の概要を記録したので
魏に日本の宗教が公伝しているというような話
400名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 17:19:01.34ID:okwxkNDv0
>>394
仏教はいまのサマルカンドのようなことろから来た
どのルートを通るかを予測するのは勝手だが
なんの意味が??
ペリーは朝鮮半島から来たのか?
仮にそうだとしてなんの意味が
401名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 17:21:30.46ID:okwxkNDv0
日本にも上座部仏教が伝わっているという説もあって
これは東南アジアから来たと思われる
これも朝鮮半島から来たのか?
なぜそんなに朝鮮半島を通るの?
そこに一体なにが
402名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 17:24:55.74ID:okwxkNDv0
世界中の文化が必ず朝鮮半島を通るとして(ありえないことだが)
仮にそうだとしたらなんなのか
朝鮮半島ルートメンヘラは一体なにを思うのか
こだわる理由が不明
2024/06/02(日) 17:30:02.37ID:Da5an9Qt0
宮崎に住んでいたけど記紀に出てくるような遺跡とか地名とか古墳が至る所にあった
山奥に百済の里とかもあって何でこんな所に古代の遺跡があるのか不思議だったんだよね
大陸から文化が渡来するとしたら北部九州の方が先じゃないかと
404名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 17:35:44.26ID:NEAqRJEZ0
>>399
公伝以前にすでに仏教を私的に信仰する渡来人はいたけど、
国同士の交流として記録にあるのを「仏教伝来」としましょう
って話なんじゃないの?

つまり公伝の前にすでに司馬達等が仏教を信仰していたと
いう話があるようだけど、その司馬達等が百済系かどうか
はっきりしないから、仏教伝来は百済からとは言えない、
ということなのかな?

でも、その司馬達等が自分の娘を高句麗から渡来してきた
僧に日本最初の尼僧として出家させたって記録もあるみたい
だから、その時点で高句麗からの僧も日本にきていたわけで、
仏教伝来が半島ルートなのは揺るがない気がするが。
405名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 17:38:04.08ID:okwxkNDv0
>>403
へえそういうのがあるんや
それは興味深い
宮崎が古代に重要な地だったことが現れてるな

むろん天孫降臨とは時代も違うしなんも関係ないと思うよ

8世紀ころまでの数世紀は日本も朝鮮も人が入り混じっていた
だからどこにでもいる
つまり唐の追手もどこにでも現れるから散り散りに逃げていたわけ
406名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 17:39:46.78ID:NEAqRJEZ0
>>401
まあ、単に奈良の大神神社の南側に「仏教伝来の地」の
石碑があるのを知ってて、レスしただけなんだけどね。
407名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 17:41:02.33ID:AwP000Pl0
そんな古い時代だと、言葉は古文に近いのだろうな
苦手だ
408名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 17:41:49.20ID:okwxkNDv0
>>404
揺るがない、ってとこがよくわからないけど
そこが強烈な意識である理由がよくわからない
それで半島ルート論者は苦手
他のことを聞く気がないから
409名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 17:43:40.21ID:NEAqRJEZ0
>>408
逆にそこまで否定するほうがわからないがねえ。

ちゃんと日本書紀に記録が載っていて、一般的に
「仏教伝来」と認識されていると思うんだけどねえ
2024/06/02(日) 17:44:47.06ID:AcZgrVT+0
>>395
>当時の仏教は密教であり

え?
密教って空海が日本に初めて勧請したんじゃなかったっけ?w
411名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 17:46:38.96ID:okwxkNDv0
>>406
別にそれはいいけど他を排除する理由がよくわからない
仏教はインドの宗教だから
仏教やキリスト教がどこから来ようが朝鮮にはなにも関係ないと思うが

青森産のリンゴが茨城経由で東京入りしたら
茨城人はなにか思うところがあるのだろうか
茨城産リンゴに変えたら詐欺だけど
2024/06/02(日) 17:48:19.95ID:GlbaVDe60
仏教の発祥はインドだものな
半島から伝わったからといって半島が凄いわけじゃかい
413名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 17:49:17.25ID:okwxkNDv0
>>409
否定はしてない
これはお前に対する反作用だ
相手のせいにするなら偏見と差別だな
他地域に対する文化差別
お前が悪人だよ
414名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 17:50:06.25ID:9og3Il8j0
>>409
ネトウヨは理屈じゃなく感情だから
415名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 17:50:24.64ID:NEAqRJEZ0
>>411
別に排除してないけど……

仏教がインドから中国を経て半島に入ってきたあと、
半島との交流が盛んになって来た頃に、主に半島から
仏教が伝わってきた、ってだけの話でしょ。
2024/06/02(日) 17:50:43.19ID:iuz28T7G0
日本人と朝鮮半島と中国と東南アジアあたりの人のDNAを何万人のサンプルでAIに学習させて関連性と共通点出せっていったらすぐになんかわかりそうあだけどな
2024/06/02(日) 17:53:08.78ID:Q09lqe4b0
>>416
AIに学習させる意味は不明だけど
過去に全国の遺伝子調査しようとした東大教授がいたけど大阪人から差別だぁぁって猛反対をうけて調査できなくなった過去があるのよ
418名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 17:55:05.54ID:okwxkNDv0
>>412
仏教は海から伝わったルートもありうるので

陸路で来た理由は中央アジアに当時仏教の拠点があったからだな
仏教はインドから北西に伝わって中央アジアにあった
ガンダーラとかあるよね
そこから東方に伝わっていった
印度から直接中国にヒマラヤ超えしたわけじゃない

西域が日本仏教の直接の源流と言えるんだけど
それがどこを通って日本に来たかなんてあまり興味がなくて
419名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 17:55:26.09ID:9og3Il8j0
>>417
猪飼氏が抗議したんだろうなあ
420名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 17:59:54.78ID:okwxkNDv0
インド仏教は南方から海で伝わった可能性もある

陸路仏教については沿海州から黄海までの海のどっかから日本に渡って来たというだけで
その港を確定してどうするんだろう
合ってるのだろうかそれ
421名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 18:02:13.41ID:9og3Il8j0
>インド仏教は南方から海で伝わった可能性もある

お前の願望ですやん
422名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 18:04:11.94ID:okwxkNDv0
>>421
なんの望みもねえよw
だめだやっぱり半島ルート論者はおかしい
423名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 18:05:38.98ID:okwxkNDv0
半島ルート論者は他の可能性を排除する努力に必死
これが非科学的で変
424名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 18:08:10.63ID:u0+fx+Pl0
>>423
サンスクリットを誰が漢字にしたんだ?
425名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 18:08:25.87ID:XDKbHV290
>>81
神武=隼人ではない
神武の先祖のある代で兄弟が隼人の祖で
つまり同じ家に同じ地域に住まう時代があったが
隼人の祖は相争い敗れて従った
これは熊襲や蝦夷や土蜘蛛に無い別格の扱い
426名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 18:08:26.07ID:NEAqRJEZ0
まあ仏教伝来をいろいろ調べる機会ができて良かったわ
2024/06/02(日) 18:09:23.95ID:QPfowvgU0
>>403
宮崎の埴輪はおばさんが趣味で作ったもので
実際の出土数は都道府県別で37位だっけ
詳しくは本部マサさんを検索してくれ

宮崎県は明治維新後以前は5つの藩でまとまりがないと初代知事が嘆くほどだったから
県民意識を高めるために日向神話を利用することにした
紀元2600年の記念に塔を作ったりしてね

そういえば記紀に出てくるような地名で面白い話がある
宮崎大学は木花というところにあるが木花開耶姫を文字でしか知らなかったらしく「きばな」と読んでいる
後付の印がバッチリ残っている
流石にバツが悪かったのかひらがなで「このはな」とつけた店がちらほらあるようだが
428名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 18:10:34.70ID:9og3Il8j0
>>423
他のルートから入ってきたと考えられる根拠があればなあ
少なくとも日本側では百済から伝えられたと言われてるのが定説で
当時の日本と百済の関係上別にそれはおかしなことでもない
429名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 18:13:05.83ID:NEAqRJEZ0
そうそう、上に書いた司馬達等って法隆寺の釈迦三尊像を
作った鞍作止利(くらつくりのとり)の祖父らしい。
2024/06/02(日) 18:15:28.40ID:Da5an9Qt0
>>427
いやーここまで薄ぺらな話をここで見かけるとは
もうレスしなくていいよ
431名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 18:17:34.12ID:hj8PlvAa0
服ふ・順ふ

漢字あててくれたらピンとくるのに
432名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 18:17:55.82ID:xl4rkndi0
同じエリアで最初は協力者だったが後にどっちが上に立つかで反目するってことは、中国の歴史でもある事で、この話もソレに近い様に思われる
433名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 18:18:01.70ID:9og3Il8j0
日本の仏教は盂蘭盆など中国で産まれた風習があんねんなあ
インドから東南アジア〜中国に至る間に盂蘭盆など別の思想が混じり変遷してる
赤不浄という血が穢れというのもそうだなあ
434名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 18:18:36.54ID:DbAHTqCS0
まあこんな誰それが書いたとか怪しげな古文書もいいけど、
空白の4世紀をきっちり調べたらいいのさw そこだけわかりませんでは間抜けだよw
2024/06/02(日) 18:19:56.51ID:QPfowvgU0
>>430
見たくない真実を見ないようにしていてはいつまで経っても県庁の操り人形だよ
宮崎にはマンゴーとかチキン南蛮とか良いものがあるんだから胸を張れ
436名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 18:29:07.05ID:kgsG/GbJ0
>>36
中国の皇帝も日本の天皇も、双系継承だよ

中国には女系皇族がいた
武周の女帝武則天の甥の武承嗣は、親王(皇位継承資格者)であり、皇位継承候補者だった
臣の進言により結局武則天の子の中宗が皇帝になったが、中宗の皇后と娘の公主も中宗からの皇位継承を主張している
つまり、帝位を娘や配偶者にも継承資格がある家の職業と考えていたと言うこと

日本も同じく養老律令継嗣令では、第一条に女帝の子も親王とあり、第四条ではその親王に姓(これは男系継承)が生じないように、女帝と氏族の結婚が禁止されていた
皇統男系説は、この婚姻規制の必要性を示すことができず、論理が破綻している

中華帝国では帝位が双系継承にもかかわらず、妻や娘の皇位継承資格が停止されていたが、これは日本と違い同姓不婚の制約があったために同族婚が認められず、王朝継続を前提した法令としては女子の帝位継承資格を停止せざるを得なかった
一方で天命思想によって易姓革命を正当化する思想があったので、易姓革命として皇帝の妻の皇位継承が行われるケースもあった
437名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 18:36:57.67ID:NEAqRJEZ0
>>434
天皇陵を掘るくらいしか方法が思いつかんのだが、
やっぱり難しいよねえ。宮内庁に指定されていない
古墳を掘って、当たりが出るのを待つしかないか。
438名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 18:38:30.10ID:9og3Il8j0
>>437
誰の墓かもわからない古墳を天皇陵だの勝手に決めつけてるから
絶対掘らせないだろw
2024/06/02(日) 19:00:24.01ID:8I5UFMFf0
>>403
いや北部九州がとっくに渡来系文化に染まった後、宮崎や鹿児島に残存していた在来系を民族浄化するためにそういった物がこれ見よがしに作られたんだよ
残存してたからこその文化の衝突の痕跡
440名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 19:44:52.02ID:Lq3KTTWe0
>>1

①神武東征は弥生初期の文化の拡大は技術の伝播であって支配や遠征の影響ではなく、弥生中期以降の文化の拡大が畿内から九州への一方的な物である事から否定されている
②日向は弥生を通じて北部九州、瀬戸内海の影響を一方的に受け続け終末期には畿内の強い影響下に入る
③日向は史書、考古学ともに大和朝廷の安定した影響下にある
④記紀は他勢力を神話的親族として連帯や支配の根拠とする記載が多い

この事から日向は大和朝廷の九州進出の足掛かりとして重視され、神話的に同一化されたことが天孫降臨や神武東征の記載だと思われる
神武東征を史実として他の事象にこじつけるなど論外
441名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 19:52:42.21ID:NEAqRJEZ0
>>440
>>1もあくまで推論にしかすぎませんので、否定も論外だと
決めつけることもできませんよ
442名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 20:21:56.74ID:F0Fy6fSj0
「日向国諸県君の女、名は髪長比売、其の顔容は麗美」(『古事記』応神段)、
「諸県君泉媛、大御食を献る」『日本書紀』巻七景行天皇十八年三月条)、
「日向国に嬢子有り。名は髪長媛。即ち諸県君牛諸井の女なり」(『日本書紀』巻十応神天皇十一年是歳条)

宮崎平野部の西都原は弥生時代から瀬戸内土器の影響を受けており、ヤマト王権はここで隼人と交易を行っていたわけだが、
記紀が創られた8世紀にはまだ諸県地域(都城以西)は隼人の領域であった
実際に諸県地域では奈良時代になっても成川式土器が作られ、朝貢が終わり班田制が適用され公民化したのは9世紀になってからである
ここまでヤマトから見逃され独自の文化を保ち、まつろわぬ民とされたのは何故だろうか?
443名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 20:22:51.12ID:7nS+0V0D0
日向と瀬戸内の交流

弥生終末の列島内で起きた広域交流に先駆けて日向は早い段階で瀬戸内と交流を持っている。
また九州東部は花弁状住居の分布などから何らかのまとまりがあったことも推察される。
間仕切り型の住居に住みつつ青銅器を無駄に崇めないなど他とは異なる精神性の高さもある。
444名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 20:23:33.26ID:7nS+0V0D0
高地性集落と銅鐸の埋納は毎年秋にやってくる九州からの海賊が原因

海賊行為がやがて各地に植民市をつくり、持て余した労働力で墳墓造りがブームとなる
墓の主は、神を名乗った黥面の海賊上がりか彼らに下った在地の有力者か
本国は安定的に産物や労働力さえ得られればいいので
植民地で何をやろうが造ろうが気にしない。むしろ墳墓造りは地方官のクーデターの抑止に繋がる
445名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 20:24:45.57ID:7nS+0V0D0
神武は九州からの後発の勢力

神武の前に既に畿内はイズモ神話を信奉する勢力によって支配されていた
神武によってヒムカ神話が畿内の正統神話に置き換わり行き場のなくなった前王権のイズモ神話は
ヒムカ神話に取り込まれヒムカの神々と同祖にされると同時に傍系の土着神に格下げされた

ただイズモ神話も畿内土着の神話ではないので畿内は古代に少なくとも2度征服されていることになる
446名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 20:26:43.85ID:7nS+0V0D0
潮満珠なんて津波そのものだし、仮に南方起源の伝播説としても
実際に何度か津波を経験してないと定着し得ない神話
2024/06/02(日) 20:29:10.15ID:C94nKAv50
おまえら少し勉強しれ

大国主は天照大神に出雲を国譲りし、その見返りとして、超高層神殿の出雲大社を建ててもらう

そして、高皇産霊尊の意により

天照大神の子である天忍穂耳尊と高皇産霊尊の娘である栲幡千千姫命の子
天照大神の孫
皇孫(すめみま)、天孫(あめみま)とも称される瓊瓊杵尊が

葦原中国、出雲の主として、高天原から天降った

つまり、伊都国は出雲であり、
伊都国の官、一大率の「爾支」は
国譲り後に、熊野の天照大神が出雲に派遣した瓊瓊杵尊

瓊瓊杵尊は、出雲の主、一大率を勤めたあと、伊邪那岐命と伊邪那美命との間に生まれた大山津見の手引で倭奴国の日向の高千穂に降臨し
大山津見の娘の木花開耶姫との間に海幸彦と山幸彦の子をもうけ

そのうちの山幸彦が、

博多湾沿岸の福岡県春日市の須玖遺跡群を王都とする倭奴国の漢委奴国王「伊邪那岐神」のあとをついで漢委奴国王となった大綿津見神(豊玉彦)の娘と結婚して

大綿津見神(豊玉彦)の次の、倭奴国の漢委奴国王となった
448名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 20:39:29.89ID:NEAqRJEZ0
神武東征については、史実かどうかはわかりませんが、その
過程を検証するのは面白い作業だと思います。

特に今回は神武が宇陀を過ぎて高倉山に陣取ったあと、神託を
得て「丹生川上」で天神地祇を祀った、ということになっています。
そうして現在はその「丹生川上」が「丹生川上神社中社」という
ことになっていますが、この「丹生川上神社中社」は宇陀よりも
南にあり、つまり高倉山からは道をまた戻ることになるのです。

一方で「丹生川上」と言えば思い出すのが丹生都比売神社に伝わる
「丹生大明神告門詞」の中にある「丹生川上 水分の峰」のなのですが
実はこの「水分」の後に丹生都比売大神が辿った場所を考えると、
「丹生川上水分の峰」は大和川(初瀬川)の水源地で、淀川水系と
大和川水系の分水嶺(水分)でもある奈良県桜井市小夫付近ではないかと
思うのです。

また、この桜井市小夫は崇神の頃にアマテラスを宮外に出し、豊鍬
入姫命に祀らせた笠縫邑の比定地でもあるのです。

とすると、もしかすると神武天皇が祭事を行った「丹生川上」は
奈良県宇陀市榛原にある丹生神社の付近なのかもしれません。

もっともその丹生神社は大和川(初瀬川)の上流にある長谷寺の
近くにあるのですが、神武天皇の敵が陣取っていたという女寄峠
にも近いので、そこで祭事を行うのも難しいかもしれませんね。
2024/06/02(日) 20:48:56.68ID:C94nKAv50
ちなみに

国常立尊の鎮座する御蔭山(京都)を神体山として祀るのが出雲大神宮(元出雲)

『日本書紀』二段一書二では、国常立尊の子孫の天万尊から生まれた沫蕩(あわなぎ)尊が伊弉諾尊の親神とされている

一書(第八)
 国常立尊が天鏡尊を生んだ
 天鏡尊が天万尊を生んだ
 天万尊が沫蕩尊を生んだ
 沫蕩尊が伊弉諾尊を生んだ


島根県にある出雲大社は、古代より杵築大社(きずきたいしゃ、きずきのおおやしろ)と呼ばれていたが、1871年(明治4年)に出雲大社と改称した
2024/06/02(日) 20:57:22.64ID:AcZgrVT+0
>>418
>どこを通って日本に来たかなんてあまり興味がなくて

これって重要だろ
宗教の伝播ってのは発信元からダイレクトに伝わるのでなく
伝わっていく経路の途中途中で膾炙されその土地で
それなりに発展して伝わっていく
要はそれぞれの土地なりの色が付く、ってこと
日本仏教は中国仏教の影響が非常に大きい
それに比べてタイなどはインドのヒンドゥー文化の影響が強い仏教
451名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 21:01:55.05ID:29/Q3tSB0
>>410
天台宗も密教だよだから正当な宗教指導者である鑑真の渡来がこそが仏教伝来

その前から寺や大仏は建ててるけど
そもそもずっと宗教なのに正式な修行や認可を受けた高僧、指導者が居ない中で
書類で見聞きした真似事で流行ってるというおかしな状態

で、本題としてはなぜ朝鮮からそういった高僧が招かれなかったのかという話
答えは朝鮮も仏教が盛んではなかったから

基本的に中華属国として霊廟を立てたりする道教的な信仰が一般的だし
倫理的な規範として根付いてたのは現代に至るまで儒教

というか中華ですら皇帝は梁の武帝だけが信仰したのと
唐ですら鑑真が日本に来たり最澄、空海が留学した600年代前半が仏教が盛んだったピーク

書類で見知った事を熱狂的にやって戦争までやってる日本がおかしいから
それより前からなにか来たんじゃないかって解釈拡大を広げてるのが公伝の研究だが

結局、鑑真、最澄、空海の名と業績が残ってる事自体が
当時でも「やっと本当の仏教が日本に来た」出来事、伝来だという事

宗教としての仏教を見た場合急激に熱狂して戦争までした推古、聖徳太子政権での出来事がおかしすぎるんだよ

鑑真なんかは来てみたら立派な寺も大仏もあるのに
「やっと仏教が出来る!授戒してくれ!」
って言ってくる日本人はかなり理解不能だっただろう
452名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 21:05:26.01ID:NEAqRJEZ0
現在の出雲大社は元は杵築大社なのは明白で、それこそ出雲風土記
なんかにもある古来からの神社とされているんだから、別に出雲と
いう名称だけで出雲大神宮から勧請したというのは理由にもならない
気がするんだが。

社伝に書いてあるらしいけど、他には残ってない「丹波国風土記」
逸文だけが根拠なんでしょ?
453名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 21:06:42.13ID:YnHeMDa30
>>436
女性と女系を混同してるね
454名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 21:14:57.19ID:uUvnuFPn0
チベットの王様はインド人の僧侶よ中国人の僧侶に宗論させて
インド人の方が中国人の禅を論駁してあのチベット仏教になった
日本と般若心経がちょっと違うチベットのは日本のお経の前と後がついてる
日本のは中国由来
チベットのは英訳されて英語圏へ
解釈もそっちが世界に広まってるんじゃないかな
2024/06/02(日) 21:16:20.64ID:AcZgrVT+0
>>451
日本の天台宗は最澄が空海に頼んで弟子入りして真言宗の教義を取り入れ
密教化したんだよw
最澄が元々勧請した中国の天台宗は密教じゃねえぞ
456通りすがりの一言主
垢版 |
2024/06/02(日) 21:17:49.16ID:8PHMJ8ra0
出雲大社は神座が本殿と同じ向きに無いのな。
そして祭られてるのはたしか須佐之男という説もある。
457ネトサポハンター
垢版 |
2024/06/02(日) 21:20:58.72ID:GH98sWYI0
 

ユダヤ人と言ったりアヌンナキと言ったり
コロコロ変わるのう

 
458名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 21:31:33.45ID:NEAqRJEZ0
行基なんて仏教じゃねーぜ!

こうですねわかりません
2024/06/02(日) 21:35:22.17ID:C94nKAv50
『新唐書』「日本伝」
日本(大和政権)は古の倭奴国(漢委奴国王)である
その国王(天皇)が自ら言うには、 初代の国王は「天御中主」と名乗り、「彦瀲」に至るまで、およそ三十二代とされている

彼らは皆、尊(みこと)を尊称として、筑紫城(博多湾沿岸の福岡県春日市の須玖遺跡群)に存在していた

と言うわりには

伊邪那岐命と伊邪那美命の段になって、急に出雲王国との関係が濃密になる

不思議に思ったら

伊邪那岐命は出雲族だった
460名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 21:40:39.89ID:NEAqRJEZ0
新唐書も日本の僧の「然が太宗に献上した「王年代記」を元に
書かれたって説があって、この「王年代記」がどのくらい
正しいのかがわかってないからなんとも言えない。
461名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 21:43:41.84ID:1q2CnWc+0
さて、吾輩だな。
神武より以前23代筑紫。
筑紫に代々を祀る聖地
筑紫城なるものは無い。
筑紫とは月支、月支城。
天武は韓神と万物を祀る。
その墓は八角朝鮮あさがお墳墓。
朝鮮あさがおの中心は紫。
紫は半島卵生神話。
藤原氏の墓は南山
昭和天皇は慶州南山に神宮を創られた。
八角朝鮮あさがおの聖地は慶州羅井。
これはほぼ100%。

また、どんぐりだな。
462名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 21:48:42.51ID:LiiNCGHt0
朝鮮朝顔って毒がキツいのに
463名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 21:55:06.32ID:1q2CnWc+0
また、宇佐は香春を公言しているが出雲大社も柱に方形、井を持ち韓神を祀る大社である。
2024/06/02(日) 22:02:23.08ID:AcZgrVT+0
>>451
あとさあ
あんた時系列がおかしいよ
鑑真は天台宗を開いた最澄より前の時代の人だぞw

鑑真:西暦688~763
最澄:西暦767~822
2024/06/02(日) 22:04:47.51ID:5+fipK5V0
天皇って元々江南辺りにいた豪族だろうからまあ普通に近いとこから上陸しただけやろな
2024/06/02(日) 22:07:58.97ID:C94nKAv50
>>461
ところが、筑紫城は、もう見つかってるんだな

ちなみに、福岡県の春日市は
九州にあったのは神武の実家であり 天皇家の先祖の倭奴國・漢委奴国王の王都であるという、
邪馬台国九州説を根本的に覆す企画展をした

須玖遺跡群の全体像紹介 出土品や写真並ぶ 春日で企画展 /福岡 2023/9/28
https://mainichi.jp/articles/20230928/ddl/k40/040/182000c

後漢が印綬して
後漢の遼東太守の公孫康が設立した帯方郡に属していた倭奴國の
漢委奴国王の王都
博多湾沿岸の福岡県春日市の須玖遺跡群

日本で初めて弥生時代の青銅器生産工房跡が検出された須玖永田遺跡や、
ガラス工房跡が検出された須玖五反田遺跡、
青銅器鋳造に関わる遺物が多数検出された須玖坂本B遺跡

遺跡群の南部から西部にかけて位置する、高辻遺跡・大谷遺跡・大南遺跡・竹ヶ本遺跡・赤井出遺跡では、各遺跡の間を画する谷戸を横断して連続して造られたと見られる大規模な溝状遺構などがあり

須玖岡本遺跡を中枢として周囲に環濠が廻る、吉野ケ里の何倍もの大環濠集落だったと見られている

そこで製造された青銅器やガラスは
北部九州沿岸地帯、山陰中国西部、四国南西部、対馬、韓国南部から出土しているが、出雲や畿内からは出土していない
467名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 22:16:29.06ID:1q2CnWc+0
筑紫城はみつかっているんだなぁ

それじゃあダメだな
23代のご先祖様の地だぞ
わざわざ見つける物なのかな。
2024/06/02(日) 22:30:27.61ID:C94nKAv50
>>466 で、考古学的見地から

国立歴史民俗博物館
Q3.邪馬台国はどこにあったのですか? Answer 大多数の考古学者は大和説です http://www.rekihaku.ac.jp/contact/faq01.html#c

なのよ
2024/06/02(日) 22:47:49.14ID:C94nKAv50
国立歴史民俗博物館
Q3.邪馬台国はどこにあったのですか? Answer. 大多数の考古学者は大和説です
https://www.rekihaku.ac.jp/contact/faq/
470名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 23:04:41.88ID:nWlYtUxM0
高天原はチベットじゃないかという仮説はどうだろう。そうすると日本人とチベット人の近似性の説明もつくが。
2024/06/02(日) 23:05:50.46ID:b/f14pCM0
>>469
この回答を書いたのは大阪人だぞ
472名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 23:18:13.06ID:dU+1KfQ20
>>469
>これは、たとえば卑弥呼がもらった金印が出てもだめで(後からよそに動かされる可能性があるから)、邪馬台国の位置を書いた地図が中国で出ない限り、万人を納得させるのは難しいでしょう。

元館長って、決めつけ発言が多い
473名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 23:20:16.21ID:F0Fy6fSj0
チベット、羌族、秦氏、徐福、日本人は全て同族説なるものもあるね、眉唾もんだけど
自分は両祖父母同じ県なんだけど
父方はチベット・ビルマ語派の羌族に最も多いタイプ、日本人には1%もいない
母方は縄文時代にインドから来たタイプ
顔からしてなんとなく納得出来るもんがあったけど、日本人は極東の果てに辿り着いた多民族の寄せ集めなんだよなあと感じる
474名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 23:21:55.64ID:F0Fy6fSj0
秦氏を祀る神社の家系はそうなんだろうか
475名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 23:26:51.60ID:dU+1KfQ20
>>474
神倭王朝へ合流したとか?
476名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 23:31:02.54ID:Ljgsdsqe0
日本に残る古い文化、習俗、神話は
南方系の素材に大陸風の味付けをしたもの。
つまり沖縄からのきた一族が主導権を握ったという事。
半島の影響とかカケラもない、技術はともかく
文化は半島経由のものは根付かなかった。
ゆえに半島の名を持つ「神社」がある。
もし半島由来の文化があったなら、半島人が密入国
してきた頃のバラック地域にあるような
半島由来の古い祠が存在してるはずだろう?
477名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 23:32:00.90ID:uYQbSzBz0
こいつのツイート内容キチガいww
https://ja.everybodywiki.com/TOYO#TOYO1126
478名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/02(日) 23:52:55.99ID:9og3Il8j0
>>473
姜族はチベッタンの祖先だし秦氏がどうこう含めてユダヤ人だと言ってそうw
479名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 00:00:25.52ID:QL8CxrjY0
歴史に整合性は無いしどこを流れてきた馬の骨かも分からない雑種だとしか言えないが、
日本人は実際に多様な遺伝子で構成されてるんだなあ
480名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 00:02:31.34ID:KhXRmykD0
>>476
古墳 神社 神道
半島人が持ち込んだもの
481名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 00:13:54.66ID:I+5f/CPR0
そもそも倭人が半島経由で来てるだろうに
482名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 00:27:23.20ID:E2n3c5qK0
また、三種の神器と最近ではされているが本来はもう1つレガリアがある。

百済大刀契。
483名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 00:30:41.33ID:E2n3c5qK0
ゆえに聖地は慶州羅井。
日本とは古辰国と言える。
484名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 00:32:55.79ID:1ydd/d8B0
歴史的、考古学的に見て日向は常に北部九州や瀬戸内海の影響を受ける受け身の土地で、ここから外部に文化を拡大していくような状況にない
この事から「日向がスタート地点」という神話の話をそのまま事実のように語るからおかしくなる

珍説が神話を大した検証もなく様々な事象にこじつけるが文字通り話にならない妄想にしかならない
こういう素人が事実を無視した想像をまき散らすから妙な話ばかりが広まるんだろう
485名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 00:40:27.86ID:E2n3c5qK0
1300年もの歴史は偉大だ
否定するものではない。
が、その前はちょっと違いますよね、というだけです。
486名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 00:49:55.08ID:yKA5zWlw0
半島からってのはチョット違うだろ
ただただ通り道だよ
隣の超大国の御機嫌伺いしながらオコボレ頂くような暮らしはしたくなかったから渡ってきたんだろうなと
487名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 00:51:52.80ID:1ydd/d8B0
大和朝廷、つまり皇室の原形の誕生は古墳時代が始まったころだと考えらる
この段階の日向は畿内からの影響を受けて生活様式が変容し、前方後円墳が作られてる
なので縄文と弥生の移行段階は関係ない
そして文化の拡大の様相は

×「日向から畿内」
〇「畿内から日向」

という図式なのは明らか

だから神話は事実ではなく古墳時代開始時の畿内勢力による九州進出の足掛かりとしての日向を統治する権威としての創作と見るのが自然
天孫降臨や神武東征を事実扱いして論を展開するなどナンセンス
488名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 00:55:06.28ID:KhXRmykD0
そもそも古墳て古代中国の土饅頭だからね
土饅頭文化を持った渡来人がいきなり畿内に現れるわけない九州から畿内にいってる
489名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 01:14:55.98ID:1ydd/d8B0
この系の話はいつも「初めだから上位」という先入観で作られてるように見える

「天孫降臨した最初の土地だから凄い」という発想から来てるのだろう
しかし、逆に日本の神話はこの系の最初だから凄いはむしろ存在しない

日向は「よくない土地だから」と放棄されその後特に特別な待遇を受けてない
大和にしても「侵略されて奪われる土地」で始祖の地でも何でもない
国生みの最初の淡路も別に特別扱いされてない

つまり、日本神話において「最初だから凄い」は全く意味がないことが分かる
なのでこの類の発想をしてる珍説は神話的な構造からしても見当違いと言える
490名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 01:35:45.00ID:1ydd/d8B0
神話を見ると分かると思うが天孫は日向の支配者ではなく「日本全体をしらす為に降臨してる」
日向は特別な土地ではなく「たまたま最初に降りた場所」でしかない

日本神話は特定の土地がどうのではなく日本全体という視点で話が出来ていることに注目すべきだろう
491名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 02:15:52.74ID:QmkEmvR80
>>1は渡来人ありきで日本民族も天皇家も中国や朝鮮民族由来を言いたいだけだな
492名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 03:11:46.43ID:yCTsY8JO0
>>491
中国も朝鮮もアフリカからの移民なのにな
493名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 03:46:48.99ID:LEuu7H6A0
>>464
あっそ、お前は理解が足りないよ
その鑑真より後の時代の最澄が天台宗の開祖とされる事こそがそれまで日本の仏教は不完全で始まってない証拠

鑑真も天台宗を収めた密教僧だし、同時に律宗という戒律研究の知識に長けていた事で
朝廷と共に戒律を教え整え日本の律宗の開祖とされた

だが仏教は膨大な経典を修める宗教であり学問でありそこから得られる術を行使する専門家を作る集団の事
鑑真の渡航は難航し本来持ち込むはずだった経典の写しは失われてしまっていた
なので天台宗の知識を元に活動は出来たが多くの弟子を学ばせる学問として始める事は叶わなかった

この頃の宗派というのは既に幾つかあったがどこも経典が揃ってないため
僧侶達こそが日本では正しい仏教ができないと考える時代が続いた

やがて各々の宗派に必要十分の経典を取り揃える事が日本なんちゃって仏教の悲願になり
暗記やなどに長けた人材を育成擁立し大陸への留学に送り込み教えを修めるだけでなく
経典の写しを入手するための活動が続いた

そのなかで必要十分の経典の入手を果たしたのが最澄

そうじゃなければ鑑真が日本の天台宗の開祖であるはずだがそうはなってない
最澄までは「日本は仏教を知っていた」だけで「日本で仏教が習得できる様になった」とは
他ならぬ当時の仏教者達が認めていなかったというのが正しい認識という事

朝鮮人から赤本を貰って読んだからそれだけで東大卒みたいなアホな話はやめる事だ
仏教という学問が伝来したのは最澄が大陸から帰った時
それまでは予備校で入試の勉強をしていただけのようなモノ
494名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 03:47:39.77ID:ch20mYl/0
ファンタジーライトノベルですか?
495名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 03:55:20.25ID:LEuu7H6A0
>>490
せやな日本全体から見て「日本をしらすための重大な原点」が日向だという事やな

機内はたまたまにすら降臨する価値と意味がなかった
2024/06/03(月) 05:09:12.34ID:1CtASCIq0
>>490
瓊瓊杵尊が最初に降りたのは出雲だっつーの
いい加減、学べ

おまえら少し勉強しれ

大国主は天照大神に出雲を国譲りし、その見返りとして、超高層神殿の出雲大社を建ててもらう

そして、高皇産霊尊の意により

天照大神の子である天忍穂耳尊と高皇産霊尊の娘である栲幡千千姫命の子
天照大神の孫
皇孫(すめみま)、天孫(あめみま)とも称される瓊瓊杵尊が

葦原中国、出雲の主として、高天原から天降った

つまり、伊都国は出雲であり、
伊都国の官、一大率の「爾支」は
国譲り後に、熊野の天照大神が出雲に派遣した瓊瓊杵尊

瓊瓊杵尊は、出雲の主、一大率を勤めたあと、伊邪那岐命と伊邪那美命との間に生まれた大山津見の手引で倭奴国の日向の高千穂に降臨し
大山津見の娘の木花開耶姫との間に海幸彦と山幸彦の子をもうけ

そのうちの山幸彦が、

博多湾沿岸の福岡県春日市の須玖遺跡群を王都とする倭奴国の漢委奴国王「伊邪那岐神」のあとをついで漢委奴国王となった大綿津見神(豊玉彦)の娘と結婚して

大綿津見神(豊玉彦)の次の、倭奴国の漢委奴国王となった
2024/06/03(月) 05:30:04.03ID:1CtASCIq0
アマテラスのいる高天原から、大国主から分捕った、アマテラスの領土の出雲の主として派遣されるのは「天降る」…つまり天下り

大山津見の手引で、アマテラスの領土の出雲から、アマテラスの領土では無い日向にいくのは「降臨」…つまり侵略
2024/06/03(月) 05:41:17.77ID:1CtASCIq0
そして、高天原による筑紫の侵略は、成功する

瓊瓊杵尊は、大山津見の娘の木花開耶姫との間に海幸彦と山幸彦の子をもうけ

そのうちの山幸彦が、

博多湾沿岸の福岡県春日市の須玖遺跡群を王都とする倭奴国の漢委奴国王「伊邪那岐神」のあとをついで漢委奴国王となった大綿津見神(豊玉彦)の娘と結婚して

大綿津見神(豊玉彦)の次の、倭奴国の漢委奴国王となった
2024/06/03(月) 06:02:57.13ID:1CtASCIq0
ところが、そのタイミングで、高齢だった、高天原のアマテラスが死ぬと、アマテラスのあとを継ぐのは…

「新たに男王を立てたが、国中が不服で互いに殺しあった。当時千余人が殺された。また、卑弥呼の宗女、壱与(イヨ)、年十三、を立てて王と為し、国中が遂に治まった。張政たちは檄をもって壱与に教え諭した。」
2024/06/03(月) 06:10:34.34ID:wcAi9W5S0
>>493
理解が足りねえよ、じゃねえよ、アホw
そもそも最澄の天台宗を何か仏教の完成形とでも思ってるのが的外れだし
(最澄自身は生涯自分の天台教学を完成できなかった それが逆に後世の天台宗の発展を促したが)
何度も言うが本来の中国天台宗は密教じゃありませんww
ここからしてもうお前とは話が通じねえわ
密教って何か検索してみろ、アッパラパー
何か「僕の考えた完成した仏教」を勝手に掲げ赤本がどうだの
予備校の勉強がどうだの意味不明でトンチンカンな喩えで煙に巻いてるのが
お前のくだらなさをそのまんま表出してるよ
501名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 06:40:50.37ID:E2n3c5qK0
記紀で神代の列島を語るのは無理だな。
筑紫に23代の聖地は存在しない。
記紀は3韓人の書籍。
それは墓が証明している。
慶州羅井を聖地とする者等が前方後円墳を築いて来た者等から政権が代わったというのが墓の流れだな。
卑弥呼以前北九州には半島から熊本にかけての甕棺地域であり祭祀も含め卵生神話そのままの地域である。

やがて朴の八人の子供たち
藤原不比等が興福寺に八部像を造る者等が政権を取る時代になるのである。
レガリアには百済大刀契があるのであるから無理な話は無駄である。
2024/06/03(月) 06:51:30.52ID:q76/8w5D0
>>9
皇室の方々をご存知ない無知なお方ですか?
天皇陛下自身がそういう顔立ちではありませんか
2024/06/03(月) 06:51:54.09ID:bERXd1Og0
>>9
草加せんべいおいしいですかぁ?
2024/06/03(月) 06:52:26.29ID:sqjeX6qO0
>>9
池田先生お元気してますか?
そうかそうか
2024/06/03(月) 06:52:58.53ID:gUY1TEyW0
>>9
おまゆうwww
2024/06/03(月) 06:53:33.98ID:SZgSfEc40
>>9
不敬な発言をする輩は呪われろ
507名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 06:54:01.85ID:RwNbf4SN0
>>9
便乗して赤くしたろ
508名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 06:54:22.46ID:E2n3c5qK0
ついでに天御中主とは朴赫居世である。
アサガオは紫のタマゴであり花びらは光を表す。
菊花も輝き、光である。
日章もまた光である。
神武の詔勅
もとは6村から始まり…
がこの国の理念である。
2024/06/03(月) 07:00:22.79ID:1CtASCIq0
>>501
だから、筑紫城、神武の実家であり、天皇家の先祖の倭奴國・漢委奴国王の王都は見つかってるっつーの >>466

バカなのか?
510名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 07:12:18.01ID:RZnxEBHu0
9000年ほど前に九州で恐ろしい火山の大爆発があって
住民は朝鮮半島に避難する(当時は無人地帯)今の平壌まで倭国と見なすべきだろう。
その地に住み着く和人は本土と密接な姻戚関係を構築し飛鳥時代の寸前まで
安定した生活を維持するも、北方から絵便器族、西方から志那人の圧迫により
この地を捨て、本土に帰還する和人多し。
絵便器族の圧迫以前の時期に
神武天皇が半島から本土制圧の為に帰還し、
初代天皇となった神武東征は本当と思われる。
511名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 07:19:46.77ID:E2n3c5qK0
>>509.
23代もの王の地であれば立派な神社位すでに建っていなければおかしいのだよ。
勝手にみつかっているなんて出鱈目な話をされても説得力はないよ。
512名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 07:21:27.49ID:RZnxEBHu0
510の続き
皇室の御先祖が半島人という説がある。
神武天皇が何処から来たのか?まるで湧いて出て来たように残る御方である。
出現する。
神武天皇の存在そのものが建国神話と見なす歴史学者も多い。
わたくしは、神武天皇の軍隊は純粋なる帰還倭人と考える者だ。
(はくえのすき)の遠征軍派遣は領土戦争、その後の衛氏は国境守備部隊である。
鬼界カルデラの存在と大災害の痕跡はそれを物語る。
513名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 07:30:14.32ID:E2n3c5qK0
私も神武の存在を否定しないが史書に残る神武王とは
高麗伝にある秦王国国王神武である。
随書には宇佐が秦王国である古代阿と呼ばれた弁韓にいた者等と思われ竈信仰も持ち合わせデッカイ竈、阿蘇山の東に拠点を置いたと思われる。そこの王であろうと考えている記紀にも整合性はあるしな。
514名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 07:37:25.02ID:d3Xn9VqB0
神武って後でつけられただけでしょ
イワレ彦とか彦火火出見とか呼ばれてる
515名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 07:41:23.38ID:E2n3c5qK0
さらに阿と呼ばれた者等の快進撃は続き阿讃阿波
河内は阿都と呼ばれるまでになる。
卑弥呼鬼道邪馬台は消えていく。
個人的な話だか竈が鬼を退治するアニメは好きではない。
516名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 07:47:40.49ID:d3Xn9VqB0
倭国大乱が九州で起きて神武の東征始まったんでしょ
新たな土地を探して脱九州で
誰かから親戚のニギハヤヒが治めている場所をどこからか聞いてそこに移住決めたんだと思う
517名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 07:56:42.05ID:XR0q1Z0a0
二以上の複数の勢力による波状的侵攻はずっと以前からあった。
大別すると主に日本海側攻め入ったイズモ系
瀬戸内側から攻め入ったヒムカ系
518名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 08:01:04.64ID:d3Xn9VqB0
神武が脱九州した後は日向は狗奴国となり北の邪馬台国との戦いが続いた
519名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 08:04:15.73ID:/95UH/UX0
>>496
ウガヤフキアエズ王朝へ移住してから出雲の国へ出ぬいた気がする
この時、コノハナノサクヤ姫は妊娠中
520名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 08:05:09.59ID:z+50y0LO0
>>502
確かに今上は皇太子の頃から朝鮮顔なんだよねえ
2024/06/03(月) 08:09:50.08ID:1CtASCIq0
>>511
アホか
神武東征後に、大和政権がヤマトタケルを西征させて滅ぼしただろーが
2024/06/03(月) 08:14:06.38ID:1CtASCIq0
神武には、九州の実家の倭奴国に
正室の吾平津媛、嫡男の多芸志美美命、次男の岐須美美命がいたのに

神武の死後に2代目天皇になったのは、東征後に神武が奈良で正妃の出雲の事代主の娘「媛蹈鞴五十鈴媛」との間に作った子の綏靖天皇

第3代安寧天皇は 第2代天皇と出雲のコトシロヌシの娘との間に出来た子
第4代懿徳天皇は 第3代天皇と出雲のオオモノヌシの娘との間に出来た子
第5代孝昭天皇は 第4代天皇と奈良の豪族の娘との間に出来た子
第6代孝安天皇は 第5代天皇と尾張(名古屋)の天忍男命の娘との間に出来た子
第7代孝霊天皇は 第6代天皇と第6代天皇の姪との間に出来た子
第8代孝元天皇は 第7代天皇と奈良の豪族の娘との間に出来た子
第9代開化天皇は 第8代天皇とニギハヤヒの子孫の娘との間に出来た子

大和政権は神武の実家の
博多湾沿岸の福岡県春日市の須玖遺跡群を王都とする倭奴国が邪魔になって
ヤマトタケルを西征させて滅しちゃったのさ
523名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 08:14:55.27ID:yCTsY8JO0
>>519
ウガヤフキアエズ王朝はウガヤフキアエズの1代だけた
世界最古の王朝をどれだ伸ばせば気が済むのか
2024/06/03(月) 08:25:26.30ID:28Ve9XAJ0
そもそも論として神武天皇は邪馬台国以降の人物
525名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 08:27:17.80ID:yCTsY8JO0
>>524
神武は紀元前
2024/06/03(月) 08:28:49.00ID:P4sJG39L0
ふと思うんだが
縄文時代は1万年続いたわけじゃん?
今戦後80年ポッチで急速に文明発達してるんだから
1万年もあったらとんでもない文明を作ってたと思うんだよな。
527名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 08:30:34.17ID:yCTsY8JO0
>>526
思うのは自由だ
後はその証拠を見つけるだけだ
528名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 08:30:52.39ID:z+50y0LO0
まず以下の仮説の前提条件として

○神武=崇神で、崇神以前のいわゆる欠史八代は奈良盆地の諸豪族
○神武(崇神)は卑弥呼と同時期かそれ以前の狗奴国出身者

で、神武(崇神)が奈良盆地に入ってくる前は、大乱前の倭国と
同じく王(豪族)がいる複数の国が並立していた状態だったと思う。
そこに神武(崇神)が先に奈良盆地に入っていたニギハヤヒと
手をうち、王(豪族)に婿入りして九州の技術を伝えたりしたことで
各国の代表的な意味の大王の位置についた、と。

ただ、崇神一派が代表であったのは次代の垂仁までで、そこからは
もしかしたらある程度の期間、各王(豪族)の代表権持ち回りの
ような体制に戻ったのではないかと思う。

一方で九州北部では景行のモデルになった豪族が土蜘蛛を片付けて
いき、後年の筑紫君磐井くらいの権力は握っていたのかと思う。

その後、畿内の王(豪族)たちも九州に手を伸ばし、当時の代表
(仲哀)と息長氏の族人(神功)が九州までいって景行の後継
(応神)と協力して半島にまで侵攻したあと、息長氏(神功)と
応神が畿内まで戻ってきて王(豪族)たちの代表として大王になった……

というのが今の所の妄想なのですが、いかがでしょうか
2024/06/03(月) 08:31:15.20ID:kR+6IDx60
ザブングルの悔しいです!の人もルーツがそんな感じだもんな
2024/06/03(月) 08:44:59.37ID:JBsDeVDb0
南部九州に熊襲や隼人など強力ライバル集団が居たこということで
それら異文化集団および早くから近隣に根付く人々に向け天孫降臨を大義とし
正統統治の口実とした‥ といったイメージ
531名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 09:03:28.56ID:d3Xn9VqB0
神武天皇の東征とか単なる身内のクーデターだしな
ナガスネヒコを追い落としたかった勢力に利用されたんだろう
ニギハヤヒとか高齢か死んだ後くらいで実質妹を嫁がせてたナガスネヒコが治めていただろうし
532名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 09:07:06.33ID:d3Xn9VqB0
仕組んだのは五十鈴媛の父方の出雲勢力
533名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 09:11:10.26ID:Rf2zgVMG0
>>528
崇神は吉備周辺の豪族。
大和は崇神ら吉備の豪族が進出する前は、
北部の長髄彦ーニギハヤヒ連合と、
南部の大物主の国に分かれていた。
ニギハヤヒは崇神に先んじて河内を拠点にして、
長髄彦と結んで、大和北部に天孫降臨し進出していた。
この大和の南北統一を果たしたのが崇神で、
最初に登美氏と婚姻した後、
モモソヒメが大物主と婚姻して、
大和の南北統一を果たしたのが分かる。
534名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 09:18:08.93ID:Rf2zgVMG0
崇神が大和の南北統一を果たした後、
崇神が日本各地に四道将軍を派遣。
宇佐に進出していた生目氏の皇子景行と、
吉備津彦の娘の播磨郎女が婚姻して、
そのつてで日向の生目氏が大和に進出して来た。
大量の鏡の出た茶臼山古墳辺りが、
吉備の崇神から日向の垂仁に支配者が切り替わった頃だろう。
535 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/06/03(月) 09:32:48.86ID:ILFRSGVL0
>>384
しかし朝鮮半島南部は稲作できるくらいに暖かいよ
通説じゃ山東半島から朝鮮半島南部、そして日本というルート
寒いとこ通過せずとも朝鮮半島通るのが1番楽なんだよ
>>390
鉄器も漢字も仏教もそうだぞ
なんで日本、当時の倭が任那に多く移り住んでたって言えばそこら辺から鉄の材料と鉄器技術導入したからだし、
漢字は応神天皇の要請で百済から伝わったとされるし、仏教も百済から

それ以前から鉄剣等の輸入物に漢字が彫り込まれててその存在自体は知ってただろうけど、公式には百済からと伝わったとされてそれで当時の人々はなんの違和感も抱いてないんだよ
536名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 09:33:35.54ID:z+50y0LO0
ふと思ったが

景行:大足彦忍代別天皇
成務:稚足彦天皇
仲哀:足仲彦天皇
応神:誉田(別)尊
仁徳:大鷦鷯天皇
履中:去来穂別天皇
反正:多遅比瑞歯別天皇

で、景行の諡号には「足(たらし)」と「別(わけ)」の
両方が入っていて、そこから仲哀までは「足(たらし)」が、
応神の別名には「別(わけ)」が入っているものの仁徳の
諡号には入っておらず、それが何故か履中からは「別(わけ)」
が諡号に入っている。

ということは景行は畿内系と九州系の豪族の伝承を合わせて
作ったものでそれに続く「足(たらし)」系は畿内の豪族で
応神=仁徳から以降の「別(わけ)」系は九州の豪族だったと
いうことにならないだろうか。

もっともその後「別(わけ)」もだんだん変化していくので
ちょっと複雑になっている感じではある。
2024/06/03(月) 09:40:58.29ID:o387RZuJ0
テキトーな仮説立てるだけで掘らない学者は黙ってろって思う
538名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 09:45:00.70ID:z+50y0LO0
あと継体には和風諡号がないみたいなのも謎だよね。
539名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 09:52:46.81ID:1ydd/d8B0
>>537
こいつは学者でも何でもない
ただの歴史紀行作家

珍説喚いてる5ちゃんの素人と同レベルだよ
2024/06/03(月) 09:58:06.35ID:1CtASCIq0
畿内の高天原はまず、

スサノオを出雲に派遣して、出雲の王をスサノオの外威にして、出雲を高天原に国譲りさせ

筑紫に瓊瓊杵尊を派遣して
漢委奴国王を瓊瓊杵尊の外威にして、倭奴国を滅亡させた
541名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 09:59:54.79ID:z+50y0LO0
最後にwikiレベルで恐縮だが

継体は大王になる前に尾張目子媛との間に安閑、宣化が
生まれていたが、結局皇位は継体と手白香皇女(仁賢皇女)の
子の欽明になっていくわけか。

後の光仁天皇が天武系の井上内親王とその太子を廃嫡して、
渡来系の高野新笠との子の桓武天皇に継がせたのとは
真逆で面白いな。
542名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 10:00:44.08ID:yKA5zWlw0
編纂当時入手可能ないろんな各地の口伝や古伝を1つのストーリーに纏めた物なので年代の異なる同じような記述や場所が異なる同じような記述があります
これは中国の史記でも別の人のエピソードが後の世の別の人のエピソードとほぼ同じであったりと重複する話が見受けられます
大陸からの渡来人の入港地も九州だけとは限りません
543名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 10:01:55.22ID:1ydd/d8B0
神話を見てわかる通り重要なのは「先」だとか「土地」じゃない
「正統な権威を持ってるかどうか」

ニギハヤヒとの話し合いで分かる通り「先に畿内にいたニギハヤヒ」よりも「後から来た正統な権威を持つ神武天皇」が正しいとされる

だから天祖降臨した日向の土地がどうのは一切関係ないのが分かる
544名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 10:03:04.46ID:mOwhhEcp0
>>10
民族学校ではそう教えているの?
545 警備員[Lv.3][新芽]
垢版 |
2024/06/03(月) 10:04:58.13ID:ILFRSGVL0
>>486
違わないだろ
通り道だろうがなんだろうが当時の日本がそれを導入したいと思うなら朝鮮半島の国、勢力に要請しないと無理なんだよ
だから例えば百済は仏教教えてあげるから軍事援助してくれ、とか取引材料に使ってるわけでね
546名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 10:08:37.68ID:1ydd/d8B0
出雲の国譲りを見ても分かる通り「最初に出雲を統治していた大国主命」ではなく、「天孫がしらすのが当然である」としてこれが正当化される

一見するとこのような内容は侵略にしか見えないが、記載者にそこを疑問に思うような態度はない
当然のこととして描かれている
だから先や後、居る土地は全く重視されない事は神話を通して読み取ることができる
2024/06/03(月) 10:10:36.67ID:1CtASCIq0
イザナミが死んでからイザナギに造らせた、アマテラス、スサノオを、うま~く使って
畿内の高皇産霊尊の高天原は、倭を手に入れたよな
548名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 10:16:26.05ID:z+50y0LO0
>>542
さらに言うと古事記序文には

>是於天皇之詔す朕聞く
>諸家之帝紀及び本辞賷す所既に正実違え多きに虚偽加はる

とあるのですが、つまり天武天皇が

「諸家が持っている『帝紀』『本辞』はすでに(天武天皇に
都合のいい)真実とは違っていて、(天武天皇にとって都合
が悪いので)嘘(としたい事実)が多く加えられた」

って言っていたと解釈しています。
549名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 10:32:24.74ID:Rf2zgVMG0
国譲りがどう行われたかは遺跡に残っている。
高天原(北部九州)を出自した天孫降臨が、
銅剣銅鉾銅戈などを携え、
天の磐船と呼ばれる船団を構成し、
瀬戸内海を侵攻していった。
そこで瀬戸内海の事代主は、
青柴垣という高地性集落を作って退避してスルーした。
そこで吉備を中心に勢力を構えたのが吉備津彦ー崇神の部族で、
ニギハヤヒの集団は河内まで進出し、
大和の北部の長髄彦と婚姻して大和に進出。
そこで歯向かった建御名方を信濃まで追い詰めて降伏させたのが
柳沢遺跡ということになる。
550名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 10:46:39.40ID:X/HF0/sh0
そもそも現在の天皇=令和天皇は無効
現憲法や皇室典範では天皇の退位は想定しておらず憲法上は平成天皇=上皇が天皇
コレは恣意的な権力闘争を防ぐため生涯地位に着かせる
また天皇は現代社会で世界でただ一人皇帝を名乗っており日本は帝国である
なので日本の憲法は日本帝国憲法であり他国を植民地化するべきだ
551名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 11:02:16.80ID:Rf2zgVMG0
先ず吉野ヶ里周辺から出雲荒神谷にスサノウが進出した事、
BC210年直後に徐福の集団が渡来して因幡の白兎の白兎事件が、青谷上寺地遺跡を中心に起こった事。
その後、大国主がスサノウから銅鐸の技術を教えてもらい、
加茂岩倉遺跡で國造を開始、
その後に、大物主が現れ、大和に國造の中心地が移っていく。
その後、北部九州の部族の国譲りがスタートし、
銅剣銅鉾銅戈が西日本に伝播する。
雉鳴女が実際に大和に行った事が
鍵唐子遺跡の鳥のシャーマンの線画でも判明しており、
ニギハヤヒが河内を拠点にして、
一部は信濃まで建御名方を追い詰めていった事も大阪湾型銅戈の出土状況により確定。
このようにして、記紀の神話のパートは
実際に歴史上起こったことが、
時系列を追ってかなり正確に描かれていることがわかるのだ。
2024/06/03(月) 11:08:05.71ID:28Ve9XAJ0
>>525
学問の話
世界中の古代の王や皇帝の平均在位年数を調べた調査がある
0~400年
401年~800年みたいに400年区切りで平均在位年数を調べる
んで古代は全世界的に10年前後というのが分かってる
日本の実在が確認されてる天皇と中国の皇帝の平均在位年数は共に10年ちょっとで
半年くらいしか変わらない。
さて、『平均』在位年数なんでどの天皇が西暦何年にいたかは分からない
在位が長くて何十年の人、三年くらいの人、いろんな天皇がいたろうから。
でも『平均』だから『いつから始まったのか?』は分かる。
平均在位期間で神武天皇まで遡るとそれは西暦267年頃に該当する。
日本の天皇家だけ何故か平均在位年数が長かったと考える理由も証拠も無いから
神武天皇が実在したとしてもそれは卑弥呼や壱与の後の話
553名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 11:21:30.49ID:Rf2zgVMG0
ところが、南九州の弥生の遺跡には、
博多湾周辺の部族が進出した痕跡がない。
現状ではニニギノミコトの高天原からの高千穂への天孫降臨は無かったというのが正しい解釈になる。
554名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 11:27:15.89ID:yKA5zWlw0
今、人が多く居る所は、たいてい昔も人が多かった、但し埋立地は除く
これは天候や災害、食料なども、関係していることだろう
現在もあまり人口が多いとは言えない出雲が前王国の本拠地のように思わされているが、南の勢力に対する出張所、前線基地という程度なのではないかと
555名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 11:27:18.80ID:Kk/miHV90
タカマガハラは海賊ジンムの生まれ故郷というだけで、そこに大国家は存在しなかった
ヤマトでクーデターを起こした出雲のニギハヤヒには手勢となる固有勢力が無かったので、
大阪湾で敗れたものの、単体としての戦闘力に優れた海賊ジンムを熊野路からヤマトへ招き入れて、
渡来人「モノノベ」の支援を受けて、ヤマトを乗っ取ったんだよ
そういう人聞きの悪さがあるので、遠いタカマガハラの神話をでっち上げる必要があった
(でも、海賊ジンムは脳筋で、神話をでっち上げる文才に乏しかった)
556名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 11:43:32.67ID:1ydd/d8B0
日本神話は「日本全体」を想定して描かれている
神が全世界じゃなくて日本を産んでる事からしても日本という場所そのものを神聖視していることが分かる

なので日向がどうのではなく、どこであろうと最初から聖地で、どこであろうとも天孫のしらす場所

だから「最初だから」という点に拘っている時点で見当違いの発想になる
557名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 11:47:19.26ID:z+50y0LO0
>>553
天孫降臨はまあ明らかに作り話なんだからアレだけど、
北九州の部族の進出がなかったことで即天孫降臨がなかったと
解釈するのは違うのではないか。

個人的には神武=崇神がせいぜい数十人の少人数で
宮崎を出発し広島、岡山を経て奈良にたどり着く
(神武東征)前に、それまで住んでいた狗奴国(現在の
菊池市付近)を出て、阿蘇山の南側を抜けて高森町から
高千穂町まで進んだことを下敷きにして、天孫降臨神話を
作ったのではないかと考えています。

まあ、全部妄想ですけどね。
558名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 11:49:18.74ID:ysJoZtYh0
>>554
東京なんてこの400年だぞ
人が集まりだしたのは
559名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 11:50:07.41ID:Rf2zgVMG0
>>555
高天原はスサノウ、ニギハヤヒ、国譲りの天孫降臨族が出自した場所で、
いずれも進出地に北部九州を発祥とする銅剣銅鉾銅戈を残しており、
元々銅剣銅鉾銅戈を祭祀の道具として作っていた
北部九州が高天原である事は考古学上確定しており
動かし難い歴史の事実である。
560名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 11:51:05.19ID:KPBWCTPa0
3世紀くらいから倭が朝鮮半島を支配してたから
561名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 11:51:46.10ID:Rf2zgVMG0
>>557
天孫降臨は考古学上、
それを示す遺跡や遺物が多数出土しており、
歴史の事実である事は確定している。
562名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 11:52:06.09ID:z+50y0LO0
そもそも神武東征で例えば千人以上の兵を連れて侵攻した、と
考えた場合、瀬戸内海はもちろん熊野灘もそれだけの人数が
乗れる船団を組んだ、ということになります。そのような
規模の侵攻が神武の時代に可能だったのでしょうか?
563名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 12:00:50.33ID:Rf2zgVMG0
ニギハヤヒが天の磐船の船団を率いて瀬戸内海を進出して行った事は、
物部麁鹿火の一派が作ったと見られる珍敷塚古墳の壁画などで、
物部氏には6世紀頃まで伝わっていた様だ。
2024/06/03(月) 12:26:40.83ID:EH4smhjd0
>>549
瓊瓊杵尊は九州に、高天原から降臨したのに
九州が高天原ぢゃ、高天原から降臨できねーだろ(笑)
565名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 12:33:21.16ID:Rf2zgVMG0
八咫烏に導かれて大和に進出したシーンは、
ニギハヤヒの天磐船のパクリ。
日向→宇佐→吉備→大和のルートは、
実際に垂仁景行天皇が大和に進出していった過程を元に作られた事が分かる。
566名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 12:37:58.58ID:Rf2zgVMG0
>>564
意味不明。
高天原は銅剣銅鉾銅戈を祭祀の道具とする北部九州の地域。
そこから出自したスサノウ、ニギハヤヒ、他天孫降臨属が進出したとされる地域に、
実際に北部九州から派生した銅剣銅鉾銅戈が出土する事で、
高天原は銅剣銅鉾銅戈を祭祀の道具とする地域の北部九州である事が考古学上確定している。
コレをキチンとアタマに叩き込んでから書き込むようにしなさい。
567名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 12:40:41.49ID:/95UH/UX0
>>563
>ニギハヤヒが天の磐船の船団を率いて
天の磐船、これはタイムマシンを指します
戦場を2箇所、タイムマシンから降りて剣を振り回し「我こそは、ニギハヤヒ」なるぞ!と
語っている 前世の記憶に残っている
568名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 12:47:08.86ID:Kk/miHV90
>>565 どうだかね?

史実としての神武東征は、海賊ジンムによる単独突破だったと思う
吉備の征服は2回あり、
一回目はジンムが脅すだけ脅して吉備軍に陣を敷かせ、目の前の海を素通りするという奇策であり、
二回目はジンムを奉戴した後のヤマト正規軍による長期対決じゃまいか

これをニギハヤヒやその後継官僚たちが、一本のストーリにでっちあげた
569名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 12:49:05.52ID:yKA5zWlw0
>>558
だからそこは400年前の埋立地だぞ
知らないのか?
570名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 12:53:48.27ID:Kk/miHV90
>>569
「埋立地」になったのは江戸城を作ってからで、
太田道潅の「千代田城」は干潟の中の丘だったぞ
永田町の国会前庭から桜田門への眺めが、原初の地形
571名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 13:22:59.65ID:yKA5zWlw0
現在2024年 400年前は 1624年 江戸の千代田城あるよね
572名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 13:24:06.66ID:yKA5zWlw0
違った江戸城もうあったし埋立もしてる1624年には
2024/06/03(月) 13:36:46.23ID:jTEoSWBk0
江戸なんて局所的に見るからおかしいのであって
江戸時代以前から関東には人が多かった
2024/06/03(月) 15:04:29.60ID:EH4smhjd0
>>566
おまえが意味不明
ニニギは高天原から日向に降臨した
2024/06/03(月) 15:29:08.30ID:EH4smhjd0
後漢が印綬して
後漢の遼東太守の公孫康が設立した帯方郡に属していた倭奴國の
漢委奴国王の王都と判明してる
博多湾沿岸の福岡県春日市の須玖遺跡群

日本で初めて弥生時代の青銅器生産工房跡が検出された須玖永田遺跡や、
ガラス工房跡が検出された須玖五反田遺跡
青銅器鋳造に関わる遺物が多数検出された須玖坂本B遺跡

場所や規模から、倭奴国の官営工房であると考えられる
須玖遺跡群の北方の比恵遺跡群や那珂遺跡群

遺跡群の南部から西部にかけて位置する、高辻遺跡・大谷遺跡・大南遺跡・竹ヶ本遺跡・赤井出遺跡では、各遺跡の間を画する谷戸を横断して連続して造られたと見られる大規模な溝状遺構などが発掘されており

須玖岡本遺跡を中枢として周囲に環濠が廻る、吉野ケ里の何倍もの大環濠集落だったと見られている

漢委奴国王が青銅、ガラスの原料の輸入を占有し、その材料をもって、祭器等を集中生産し、自国内の首長およびほかの地域の支配者に供給し彼らの要求を満たしていたが

そこで製造された青銅器やガラスは
北部九州沿岸地帯、山陰中国西部、四国南西部、対馬、韓国南部から出土しているが、

高天原の支配地域の出雲や畿内からは出土していない
576名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 15:46:54.17ID:z+50y0LO0
>>573
ざくっとした人口推移を見たら平安時代にはもう関東は
畿内よりも人口が多かったと推測されてるみたいだな。

今みたいな一極集中は昭和になってからみたいだけど。
577名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 15:52:18.71ID:Rf2zgVMG0
>>574
ダメだコリャ。。。
考古学的な検証をしようという意志が無い。
578名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 16:02:05.33ID:TPRlHiXW0
前方後円墳の話をするとどうして朝鮮人が発狂するんだろう。
そして韓国はどうして真実を隠ぺいしたんだろう。
朝鮮人は何が何でも日本人でありたいと願う。
2024/06/03(月) 16:06:53.21ID:EH4smhjd0
>>577
考古学検証だろ

後漢が印綬して
後漢の遼東太守の公孫康が設立した帯方郡に属していた倭奴國の
漢委奴国王の王都と判明してる

北部九州、博多湾沿岸の福岡県春日市の須玖遺跡群

そこでは漢委奴国王が青銅、ガラスの原料の輸入を占有し、その材料をもって、祭器等を集中生産し、自国内の首長およびほかの地域の支配者に供給し彼らの要求を満たしていたが

そこで製造された青銅器やガラスは
北部九州沿岸地帯、山陰中国西部、四国南西部、対馬、韓国南部から出土しているが、

高天原が支配した出雲や畿内からは出土していない

つまり、北部九州は高天原では無い
580名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 16:07:47.49ID:z+50y0LO0
考古学の発掘結果の多くは状況証拠にしかならなくて
決定的な証拠となるものはごくわずかなんだから、
それを元に話をすると結局は解釈とか推測の範囲に
とどまるんだよね。
2024/06/03(月) 16:10:21.19ID:EH4smhjd0
北部九州で製造した青銅器やガラスが
高天原が支配した出雲からは出土しない

北部九州は高天原じゃねーから当然
2024/06/03(月) 16:10:47.02ID:SGAg7hGg0
>>580
そら、文書がないんだからw
そして、文書が出てくるなら、それは考古学じゃなくて歴史学の範疇w
583名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 16:13:15.28ID:1ydd/d8B0
何が凄いってこのスレの珍説軍団と1が完全に同レベルなあたりだよね

こんなんで金が貰えるんだから羨ましい限りだな
2024/06/03(月) 16:19:31.08ID:EH4smhjd0
高天原から、
高天原が大国主から分捕った出雲へ
主として派遣されるのは「天降る」…つまり天下り

高天原が大国主から分捕った出雲から
高天原では無い日向に
大山津見の手引きで降り立つのは「降臨」…つまり侵略
2024/06/03(月) 16:50:45.39ID:R6M9TLms0
>>578
日本民族の歴史と文化の背乗りが目的だからだよ
これは大陸国の悪習だからな
漢民族もそう
現代の漢民族は古代の漢民族とは異なる
文化は続いているというが、それは背乗りしているだけ
現代のアイヌ問題もそう
586名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 17:23:18.60ID:Rf2zgVMG0
>>581
何読んでんだ??
スサノウは高天原に支配なんかされてないぞ。
587名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 17:24:38.19ID:Rf2zgVMG0
>>579
オマエの仮説は考古学に基づかない。
588名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 17:31:33.31ID:Rf2zgVMG0
高天原およびその周辺から出自したとされている部族に、
スサノウ、ニギハヤヒ、国譲りの天孫降臨族がいる。
これら3部族が侵攻した地域には、
いずれも北部九州発の遺物が出土しており、
(出雲→福田型銅鐸、北部九州型銅剣、河内、信濃→銅戈、北部九州型銅剣)、
高天原が北部九州であることは覆りようがない。
意味不明の妄想で考古学に抗うなよ。
589名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 17:51:10.53ID:yKA5zWlw0
熱く語りたくなるこのテーマも
真実を知ってる人は高みの見物してるんだろうな
冷泉家時雨亭文庫とかそういう所にあるのかな
590 警備員[Lv.8][新芽]
垢版 |
2024/06/03(月) 17:57:34.83ID:ILFRSGVL0
>>589
いや最早誰にも確かなことはわからんだろ
591名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 18:03:58.27ID:Rf2zgVMG0
皇族や貴族も真実を知っている人間は居ない。
なぜなら、神武に連なる生目氏出自の生目古墳群が宮内庁管理でないからだ。
生目古墳群の1号墳は垂仁景行あるいは神武、狭穂彦王の乱=倭国大乱に関連する
重要遺品が出土するのは間違いないだろう。
ここを管理していないと言うことは、
垂仁が生目出身の豪族だと、
皇族も知らないのは間違いないだろうからな。
592名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 18:15:02.33ID:/95UH/UX0
>>578
韓国がユダヤを名乗った
2024/06/03(月) 18:21:39.46ID:1EDbb7X/0
>>76
コリアンの古墳は日本の古墳より新しいから日本から輸入されたものというか
古代だと半島に攻め込んだりとかあったわけだしあのへんまで日本の支配下だったことがあるだけの話だろ
594名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 18:21:43.52ID:y4JcyIYs0
>>588
高天原は霊の世界なの
だから物質世界である地上に降りてくるとき依り代や乗り物が必要なの
595名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 18:24:53.75ID:E2n3c5qK0
いや皆解っている。
国体を守護する官僚が国体を知らなければ国体を守れない。
知らないのは一般大衆だけだ、記紀も各々勝手な解釈をしているに過ぎない。
墓は嘘をつけない。
八角アサガオ墳墓であるとしている、桜でもなく菊でもなくアサガオだよ。しかも頭につく朝鮮は提示しない。
ちゃんと官僚は理解している。
国体を知らなければ戦略すら立てられない
仮に北朝鮮が南下する動きをみせたとする
日本のとる行動は慶州をまず守ること、これが頭に入っていなければ俺はバカだと思うね。
八角アサガオ墳墓の聖地は慶州羅井。
南山に神宮を建てた。
筑紫に神宮を建ててはいないだろ、放ったらかしだよ。
596 警備員[Lv.9][新芽]
垢版 |
2024/06/03(月) 19:03:26.56ID:BEZumu8Z0
>>595
国体は領土国民主権だよ
誰でも知ってる
わからないのは国体で無く歴史
597 警備員[Lv.9][新芽]
垢版 |
2024/06/03(月) 19:12:50.24ID:BEZumu8Z0
古代日本や天皇がどうであったかなんてことは国体とは関係のないただの歴史なので
それがわからなくとも、通説と真逆だったとしても、国体が揺るぐことはないよ
だからもっと気軽に歴史を語れば良い
「こう言う形の歴史でないと国体がどうにかなってしまう」
なんて恐れる必要はないのだ
そんなことで日本国は揺るがない
598名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 19:15:47.91ID:y4JcyIYs0
歴史なんてどうでもいいの
それより目に見える世界しか見えなく人間のために伝え続けてきたの
今は国津が治める物質主義だけど国譲りしちゃうよ
2024/06/03(月) 19:18:16.60ID:Qw+v/T/i0
>>597
そのとおり
「国体」などというものから入るから神話とかいう捏造が始まるわけよ
国の始まりなどどこの国も混沌であり純ではない
600名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 19:25:15.08ID:z+50y0LO0
まあ天皇なんて室町幕府以降は武家に虐げられてきたわけだし、
国体なんて偉そうにいう存在ではなくなっていた。そもそも
記紀編纂以降の平安時代の藤原摂関政治の頃から実際に政治に
関わった天皇は数えられるほどだしな。
601名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 19:25:44.39ID:E2n3c5qK0
国体を理解していないな。
天皇が辞めたいと言えばルールなぞないのだよ。
その方向で動くのが守護する者等の使命なのだな。
今はただ、民主主義を受け入れ帝国は堪えがたき堪え忍び難きを凌いでいる状態であると云うことが解っているのかな。
2024/06/03(月) 19:27:55.92ID:JD/FH0Fz0
三島由紀夫と石原慎太郎の対談

日本の守るべき価値を、三島は「天皇制」、石原は「自由」と言った。
石原によれば、日本の伝統をつくったのは天皇制ではなく縄文時代から続く荒海と峻厳な山々で、天皇制は稲作文化が始まって以降に誕生したにすぎないと。
603名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 19:40:58.71ID:E2n3c5qK0
日本というのは縄文からあるわけではない。あくまでも8世紀からの八角墳墓が作り上げた国であり
記紀にあるとおり
日本の理念とは神武の詔勅であるのだな
それは今は民主主義に侵されている時と云える状態なんだよ。
全ては大王の意思次第。
次は女帝と言えば
女帝で組み立てられる
そこに国民の意思が入り込む余地なぞないと思うね
ウヨがどんなに反対してもね。
604名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 19:50:23.25ID:d3Xn9VqB0
どうしても男兄弟が同じ場所にいると揉めるよね
負けた兄弟は群れを離れ新たな場所を求めていくしかない
霊長類のサガ
605名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 19:51:52.00ID:Q3Q+j4mp0
こういうの興味あるけど名前が難しくて覚えられん
題材にした漫画とかある?
606名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 20:15:01.10ID:yCTsY8JO0
>>603
奈良時代は710年の平城遷都から
その前の聖徳太子が500年代後半

日本は8世紀ではないわな
607名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 20:36:02.10ID:d3Xn9VqB0
奴国も邪馬台国も内紛で滅んだ
大陸に近い所はやっぱりダメだね
608名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 20:51:31.37ID:d3Xn9VqB0
金印とか占いとか
結局民心離れた政やってたんでしょ
滅ぶべくして滅んだ
また13歳の巫女女王とかふざけんなって思うだろうし
熊襲の卑弥弓呼の方がまだまともな統治してたと思う
609名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 20:54:21.32ID:d3Xn9VqB0
まともな豪族は新天地求めて東に行ったでしょ
2024/06/03(月) 21:13:19.77ID:WFKc+vFx0
>>603
つまり日本という国は中国の劣化コピーの小中華帝国ごっこを未だにやってる茶番国家ってことか笑
611名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 21:30:09.58ID:qTDOQBmR0
エエエエエ
昔は東はあれでしょ
612名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 21:31:33.60ID:qTDOQBmR0
大化の改新あたり以降がややこしいのだよ

宮中のあれにあれが入り込んできてさ
613名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 21:34:43.27ID:psfZm5lF0
日本初の新婚旅行は日本武尊と弟橘媛という説を唱えようと思う
614名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 21:37:05.44ID:XPP+WIV20
>>608
まじない女王とか舐めてるからな
神託とか神通力とかそんなものは無いわけでして
615名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 22:06:03.56ID:E2n3c5qK0
また、ドングリだな。>>606.8世紀は書記完成だわね。私の間違え。

聖徳太子が誰だか知らんがアマタリシホコと言うならそれは随代で倭だよ。
随代の倭は官位が仁義礼智信の中華儒教の上に徳があり道教の影響が強い。
また、倭人が一番信じるのは巫女であるとあり、後宮に6、700人の女を抱えとあるからこれが卑弥呼鬼道1000人の奴婢達の流れと思われ、伊勢神宮はまだ無いであろうと考えられる。

何れにしろここまでは倭であり日本ではない。
舒明も八角比定なので舒明辺りでは変化している。

また、アマタリシヒコも
半島多利(口辺)の者と私は考えている。
そもそも崇神垂仁共に
入り彦でありいわば入り婿である。
卑弥呼邪馬台時代は彦巫女制であり箸墓に続く西殿塚台与墓等大きな前方後円墳が女帝の墓である。
入り彦は所詮内裏であり
陪塚ちっちゃいほうである。
2024/06/03(月) 22:11:02.71ID:/N/xCyQR0
つまり大和政権は朝鮮系ということか
617名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 22:17:19.46ID:E2n3c5qK0
墓は嘘をつけない。
八角アサガオ墳墓の聖地は慶州羅井なんですよ。
これはもうほぼ100%。
卑弥呼は鬼道。原始道教。
この影響を消したかったのが後の政権。
2024/06/03(月) 22:20:51.54ID:9RxSSlUt0
>>610
中国は中共という天の上に
共産主義という民主主義の華を咲かせたなw
619名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 22:30:11.77ID:E2n3c5qK0
ドングリがまた確実に飛んでくるが
堪えがたき堪え…。
卑弥呼は老子道徳経。
上善如水。
水は、お椀に入れば丸くなり
升に入れば四角なる。
そのように生きましょう。
皮肉だよね、と思うね。
620名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 22:31:11.30ID:1ydd/d8B0
>>613
嫁死んでるやんw
2024/06/03(月) 22:47:43.29ID:UGJ9Qv3D0
南九州日向灘豊後水道
三重和歌山熊野灘
駿河千葉鹿島
宗像対馬出雲
これは皆北太平洋海流の暖流である黒潮とその分流が流れる地域
北太平洋を黒潮に乗って北上すれば南九州に行き着く
豊後水道から瀬戸内海に入って突き当たりが大阪湾から奈良三輪山
ヤマト王権は黒潮の元で成長しネットワークを広げた海洋性王権だから
日本列島で一番最初に黒潮が接する南九州が母地
ミステリーではなく明らか
622名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 23:03:51.79ID:psfZm5lF0
那珂 福岡県
那珂 香川県
那珂・多珂 兵庫県
那珂・銚子・白浜・勝浦 和歌山県
銚子・白浜・勝浦 千葉県
那珂・多珂 茨城県

人の流れが分かりますわな
623名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 23:19:47.71ID:1ydd/d8B0
高天原(天上)がどこかという話だけど記紀の記載を見ると

高天原→出雲、安芸、筑紫、伊勢、畿内、東国、北陸など日本各地
高天原→新羅、韓国(からくに)

という移動の記載があるので少なくとも日本でも、朝鮮半島でもないのが分かる
考古学的な関係性では中国や北海道、沖縄などでもないのが分かる

となると日本周辺にどこにも該当する場所はないので「空想上の場所」と考えるのが自然
624名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 23:27:57.96ID:/ruKcMfq0
こういう説を唱える奴は大抵九州出身
625名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 23:33:13.53ID:1ydd/d8B0
そもそも「天上から天下った伊弉諾神、伊弉冉神が日本列島を作ってる」わけだからね?

日本のどこにも天上なんてあるわけがない
626名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 23:43:56.55ID:1ydd/d8B0
そして国生みの時の指示は「治めるにふさわしい国を見つけろ」というもの
その流れで日本列島が作られてる

だから日本列島はどこも神の作ったふさわしい土地で聖地
熊襲の地だとかどうのは関係ない

さらに朝鮮半島は創造されてない外国として神の意図で作られた聖地じゃない
天孫の徳を慕ってくる場所という扱い
なので当然、朝鮮半島は日本の主体でも起源でも何でもない
2024/06/03(月) 23:54:56.33ID:EH4smhjd0
>>586
須佐之男命の娘の婿となった大国主が、少名毘古那神と協力して、禁厭(まじない)、医薬などの道を教え、完成させたのが葦原中国、つまり出雲王国

その後大国主は、【高天原の】天照大神に出雲を国譲り、その見返りとして、超高層神殿の出雲大社を建ててもらう

そして、【高天原の】高皇産霊尊の意により

天照大神の子である天忍穂耳尊と高皇産霊尊の娘である栲幡千千姫命の子
天照大神の孫
皇孫(すめみま)、天孫(あめみま)とも称される瓊瓊杵尊が

葦原中国、出雲の主として、【高天原から天降った】
628名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 23:55:09.97ID:38dmXKo00
お椀も升もドングリで壊される
相剋の関係だよ
2024/06/03(月) 23:56:13.82ID:EH4smhjd0
>>587
仮説じゃねーよ

福岡県の春日市は
九州にあったのは神武の実家であり 天皇家の先祖の倭奴國・漢委奴国王の王都であるという、
邪馬台国九州説を根本的に覆す企画展をした

須玖遺跡群の全体像紹介 出土品や写真並ぶ 春日で企画展 /福岡 2023/9/28
https://mainichi.jp/articles/20230928/ddl/k40/040/182000c
630名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/03(月) 23:58:17.28ID:1ydd/d8B0
朝鮮半島と言えば神話の初期段階で出てくるのは新羅ばっかりなんだよね

百済本紀見ると初期新羅王は倭人だというからそういう関連があるのかも知れない
魏志倭人伝でも新羅の土地の風習は倭人に近いところがあるとされている

古墳時代になると百済との関係が強化されるけど、日本的には新羅との付き合いの方が長いのかも
631名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 00:01:55.31ID:eV49A7w/0
>>622
地名は西から東にコピペされていくんだな
632名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 00:05:13.28ID:it9gUMj80
出雲 = 鄙(ひな)

卑 鄙、ひな、ひら(へり)
奴 
母 イザナミ
離 離れる

魏略では「卑奴(ひな)」

卑狗(ひこ=日向勢力)
卑奴(ひな=出雲勢力)
による共立

簡単でーーーすw
2024/06/04(火) 00:05:26.97ID:6QJQak410
>>630
『魏志』倭人伝も、邪馬台国にいくには、新羅から始めて海を渡るって書かれてる

従郡至倭循海岸水行歴韓国乍南乍東到其北岸狗邪韓國

帯方郡より倭に至るには海岸に沿って水行し韓国を通り過ぎ、
南へ行ったり東へ行ったりして、
その【北岸の】狗邪韓国に到着してから

始度一海千餘里至對海国
始めて一海を渡り、千余里で対海国に至る
2024/06/04(火) 00:09:37.93ID:6QJQak410
つまり、今までの九州の倭奴国のように
帯方郡から、馬韓の西海岸沿いを南下して【朝鮮半島の南端に存在した倭】の南端から海を渡り対馬国に至る…のでは無く

邪馬台国に行くには
帯方郡から、馬韓の西海岸沿いを南下して
【朝鮮半島の南端に存在した倭】の海岸沿いをぐるっと廻って
東を海に接している辰韓との境まで、朝鮮半島の東海岸を北上して

出雲王国が国引きした新羅の曽尸茂梨、狗邪韓国から、始めて海を渡る
635名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 00:11:37.28ID:it9gUMj80
斯羅国 ←→ 斯馬国

涜盧国 ←→ 末盧国

月支国 ←→ 一支国

釜山(ちち・父) ←→ 鏡山(かか・母)

簡単でーーーすw
2024/06/04(火) 00:11:42.55ID:6QJQak410
『魏志』韓伝に
韓は帯方郡の南に在る。
東西は海をもって限りとなし、南は倭と接す

と書かれていて
当時、韓(馬韓・辰韓・弁韓)は

北は
後漢の楽浪郡の太守である公孫康が設立した帯方郡
南は
出雲王国や倭奴国が占領している倭の領土

に挾まれていて
海に接しているのは東西だけだった

ちなみに、倭が鉄をとっていたのは
九州の倭奴国側の、西を海に接している馬韓では無く
出雲王国が国引きした新羅の曽尸茂梨側にある、東を海に接している辰韓
637名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 00:25:06.52ID:wQgzB8b00
>>627
葦原中国は日本で説明すれば伊勢にあたる
天のものを地に写すための八咫鏡が祀られてるのはその為
638名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 00:27:11.87ID:it9gUMj80
卑彌弓呼 = ヒコホホデミ = イワレヒコ = 神武天皇

狗古智卑狗 = 槁根津日子 = 珍彦ウヅヒコ(ウズヒコ)

簡単でーーーすw


垂仁天皇 = イ【サチ】 = 山【幸】彦

崇神天皇 = ミマ【御孫】キ = ニニギ

垂仁 イサチ 幸(獲た物) ←→ 崇神 イニエ 贄(供え物)

完璧でーーーすw
639名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 00:30:56.04ID:it9gUMj80
爾支   和 ニニギ  崇神天皇
洩渓觚  鏡けい OUT ホアカリ
泄謨觚  矛ぼこ IN  ホオリ
柄渠觚  玉きょこ   ホスセリ

ホアカリは畿内へ、代わりにホオリin

これも解読でーーーすw
640名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 00:31:16.41ID:MSC7s6lW0
神話を見ればわかる通り日本は全てが聖地であって出雲だろうが、九州だろうが、大和だろうが特別じゃない
なので最初に降りた場所どうのも関係ない

天孫の統治する場所は日本全体

だから天孫が渡せと言えばどこも渡すのが筋という流れになってる
出雲も日向も大和も天孫の権威で明け渡されている

ことさらどこかの土地が重要だと思ってる人は神話を読み違えてる
2024/06/04(火) 00:31:54.06ID:tcpQBUMJ0
いかんもう寝る

日向国だから天孫降臨の地と言い出したのは宇佐神宮
宇佐神宮は自分の領地があった場所を高めようと色々捏造をしている
今の宮崎県民は神話の国というのを信じているが細かく調べればおかしな事ばかり
はっきり言って起源を主張するどこかの国のいうことと変わらん
これからは間違いは間違いと認めることが大事だと思う

続日本紀によれば昔の日向国は鹿児島宮崎を含む地域だった
記紀ではともに天皇家と隼人族は同族出身としている
日本書紀では特に阿多(薩摩半島南部)と特定している
ちゃんと調べれば分かることばかり

木花咲耶姫の本名である神阿多都比売
海幸彦の子孫は隼人族の阿多君
神武天皇の妃である阿比良比売は阿多小椅の妹
代々阿多(薩摩半島南部)の人間だらけ

おまけに鹿児島県南さつま市の上加世田遺跡からは久米と墨書された遺物が出土している
これは神武天皇の部下である大久米命との関連を思わせる

よって神武天皇の出身地は鹿児島県の薩摩半島
旧加世田市から旧金峰町にかけてと思われる

なお天孫降臨が現実にあったと考えるのは無理がある
それに山上に神が降り立つというのは北方系の神話

高千穂地名の変遷(改)
日向国風土記逸文(713、引用は釋日本紀1275-1301、萬葉集註釋1269)知鋪の郷(ちほと読めるから高千穂と言い出す。
本当に原本にあったか?というか500年以上たって元ネタはなんだ)
宇佐八幡宮託宣(765)高智保(たかちほと言ってるのが神主だと分かる。)
和名類聚抄(925)   智保(一般には広まっていないようで、辞書にはまだ高千穂は載らず。)
大日本史(1657〜)  日向国臼杵の郡、智保、今は高千穂の庄(虚仮の一念、岩をも通す。でも正式には智保。)
(参考)1889年(明治22年)三田井村、押方村、向山村が合併し高千穂村となる。(ようやく正式に高千穂)
2024/06/04(火) 00:32:31.87ID:dwIVT2JT0
>>637
葦原中国は奈良盆地だよ
奈良湖が干上がって湿原葦原となった状態
643名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 00:35:08.94ID:MSC7s6lW0
葦原中津国は「日本全体」

これも上で書いたように神話で伊弉諾神、伊弉冉神の二神への指示にある通り
神が収めるにふさわしい土地を作れと言う指示で「日本全国が作られた」

大和でも、筑紫でも、出雲でもなく日本全部

もし大和だ筑紫だというなら天孫の統治する場所はそこだけになる
644名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 00:39:05.07ID:wQgzB8b00
>>642
元は天と地の間にある世界のこと
それを日本列島で表してるだけ
当時は伊勢が真ん中らへんだったんだろう
645名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 00:41:42.70ID:wQgzB8b00
>>643
北を天
南を地とすると
東(西)が葦原中津国だから日本全体といっても正しい
646名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 00:41:53.46ID:MSC7s6lW0
伊勢にしても猿田彦神が天孫降臨の先導の後に派遣された場所で特別な場所じゃない

日本のどこかに特別な場所があるという発想がそもそも神話の解釈違い
647名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 00:54:12.29ID:trh8RPl80
台湾沖縄ルート人は鹿児島まで到達
中国朝鮮ルート人は北九州から糸魚川静岡構造線まで到達
シベリア樺太ルート人は関東まで到達
その後中国朝鮮ルート人が台湾沖縄ルート人を併合しシベリア樺太ルート人を支配した
648名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 00:59:02.18ID:wQgzB8b00
源平の話だって史実と思われてるけど
源=万物の源=天津
平=地=国津
の神道の話だから
649名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 01:14:02.51ID:MSC7s6lW0
神話を見ても葦原中国はあちこち色々な所を指す時に出てきて定まらない

出雲、宇佐、筑紫、大和、東国などもうバラバラの話で出てくる呼称
なのでどこだという事はなく日本全部を指してるのが分かる
650名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 01:14:57.70ID:tGlVNWT10
九州って昔からゴミクズなんやね
651名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 01:36:45.11ID:v8FJYOSF0
元々百余りの小国の集合した連合国家は星神信仰の斎王を中心とした神道で繋がっていたと思われる
652名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 01:46:00.59ID:MSC7s6lW0
なので>>1のような「神話のミステリー」とやらは神話をちゃんと読んでないから起こるただの誤解

①豊葦原千秋長五百秋水穂国(葦原中国)は日本全体を指す
②日本全土は神が作った天孫が治める土地で全土が聖地でどこが特別という事はない
③韓国(からくに)は創造に含まれないので葦原中国ではなく、高天原とは別の場所として明記されてる外国に過ぎず、始祖でも起源でも何でもない。他の外国も同様

これを理解していれば1のような勘違いは生まれない

・「まつろわぬ民の土地の南九州に降りたのはなぜか」=日本列島のどこも天孫の治める場所なのでどこでも関係ない
・天孫降臨は渡来人が天孫で地元民と交雑して出来た物語=③の通り外国は高天原とも、芦原中国とも無関係
653名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 01:59:37.67ID:v8FJYOSF0
太陽神に祀ろう民 と太陽神に祀ろわぬ民 なのである
宗教改革なのである
天津甕星を祀ろう民 と 天照大神を祀ろう民 これである
654名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 02:05:13.35ID:wQgzB8b00
>>653
アマテラスじゃなくてスサノオにまつろう人々だから
655名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 02:34:19.85ID:+jjqhE/T0
>>652
どこが特別という事がないとしても東北や関東でなく九州である事には理由があるはずだぞ
大陸の技術取り入れやすい土地柄だったとか
当時の状況でド田舎関東から始まって日本制覇とか考えにくいだろ
656名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 02:49:00.86ID:wQgzB8b00
>>655
どの宗教も北が天、南が地
その地を日本の南にあった九州に見立ててるだけ
657 警備員[Lv.10][新]
垢版 |
2024/06/04(火) 02:54:36.21ID:5/VOyKEu0
>>656
それだけなわけないでしょ
稲作や鉄器等で人口技術ブーストができる土地だったからだよ
2024/06/04(火) 03:05:24.59ID:888+3k+J0
>>4
中国(のうち何民族かは不明)から朝鮮半島を経由して渡来人がやって来て近畿に住み着く
659名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 03:09:13.77ID:wQgzB8b00
>>657
だからそんな歴史なんかよりどうでもよくて
地しか見えなくなってしまう後世の人たちのために天地の仕組みを伝えてるの
歴史と受け取ってしまうのはまさしく今の人間が見えるものしか見えなくなってる証拠
660 警備員[Lv.10][新]
垢版 |
2024/06/04(火) 03:11:16.64ID:5/VOyKEu0
>>659
天地の仕組みなんてどうでもいいよ
それより歴史の方が面白いしみんな興味あるのは歴史なんだから、そう言うのやりたいなら宗教板とかでやんなさい
661名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 03:28:14.24ID:wQgzB8b00
>>660
最後の審判があるからどうでもいいじゃすまないの
662名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 06:39:38.28ID:+M02VuH10
>>621
そういう事
海流で考えないと、黒潮から対馬海流に乗り換えてたりする
それは昔はできなかった事だ
663名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 06:54:55.98ID:WdnQdcXv0
>>653.
その通りですね。

卑弥呼道教と朴赫居世光信仰が私の解釈。

天武は韓神を呼び込み、自らをも万物として自分を祀り上げ、伊勢に自分の娘を送ることにより本来的な斎宮を破壊し立ち入りを禁止し民から道教の影響を遠ざけた。
神道とは韓神と道を合わせただけです。
2024/06/04(火) 07:36:23.71ID:6QJQak410
>>662
九州説者の「大陸に一番近いから」はその通りだけど

釜山ー対馬ー博多で「大陸に一番近いから」九州は、

西暦15年に後漢が印綬して
後漢の遼東太守の公孫康が設立した帯方郡に属していた倭奴國の
漢委奴国王の王都

須玖遺跡群の全体像紹介 出土品や写真並ぶ 春日で企画展 /福岡 2023/9/28
https://mainichi.jp/articles/20230928/ddl/k40/040/182000c

なんだよ
665名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 07:58:52.30ID:YHWIZdP00
二ニギは嫁を探しに南に行き宮崎のサクヤ姫のところに婿入りしたんだろ
666名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 08:04:02.59ID:YHWIZdP00
サクヤ姫の大山祇一族は瀬戸内の一族っぽい
667名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 08:06:21.44ID:YHWIZdP00
サクヤ姫との婚姻が奈良進出に結びついたんだと思う
668名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 08:11:37.40ID:YHWIZdP00
宮崎じゃなくて鹿児島か
2024/06/04(火) 08:22:13.25ID:6QJQak410
福岡県春日市の須玖(すぐ)遺跡群・須玖岡本遺跡の出土物から、

弥生時代中期(紀元前2世紀~同1世紀)とみられる

石製の分銅「権(けん)」(最大長5センチ、最大幅4・15センチ)が新たに確認されている

朝鮮半島南部で発見された権と共通の規格で作られたとみられ、基準となる権(約11グラム)の約10倍の重さだった。
同規格の弥生時代の10倍権が確認されたのは国内初。市教委は「弥生時代から国内でも10進法が使われていたことを証明する重要な発見」と話している。

遺跡群からは2020年、国内最古級となる弥生時代中期前半~後期初め(紀元前2世紀~紀元1世紀)の権8点が確認された。
これらは韓国・茶戸里(タホリ)遺跡の基準質量の▽3倍▽6倍▽20倍▽30倍――にあたり、権に詳しい福岡大の武末純一名誉教授(考古学)は10進法が使用されていた可能性を指摘していた。今回の発見で、その可能性がより高まった。

これまで古墳時代に10進法を使用していたと考えられる事例はあったが、弥生時代に関してはそうした観点での研究はなかった

須玖岡本遺跡は、中国の歴史書「後漢書」に登場する倭の奴国

「建武中元二年(57)、倭の奴国が貢を奉り朝賀した。使者は自ら大夫と称した。倭国の最南端にある。光武帝は印綬を賜った。安帝永初元年(107)、倭国王の帥升等が百六十人の捕虜を献じ、参内して天子にお目にかかることを願い出た。」

の王墓とされ、同遺跡を含む須玖遺跡群は青銅器やガラス、鉄器などの生産工房跡も多数確認、
当時の先端技術都市として「弥生のテクノポリス」と称される重要遺跡

権は材料の調合のために正確な計量が必要だった青銅器の製造などに使われていたと考えられ、10進法の使用は、倭奴國・漢委奴国王の先進性を裏付けるものだ
670名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 08:22:57.65ID:0hZ5MQQD0
葦原中国は「葦原の中つ国」すなわち現在の「中津市」なのです!
671名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 08:27:16.27ID:0hZ5MQQD0
つまり日田市にいた後世で神とされるような指導者が
現在の日田往還・中津街道を通って中津市へ移動した
のが天孫降臨神話の原型の一つなのです。
672名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 08:29:34.05ID:0hZ5MQQD0
さらにいうと、日田市にいた指導者が中津を経て宇佐まで
いったと考えると……あとはわかるな?
2024/06/04(火) 08:29:50.25ID:6QJQak410
須玖タカウタ遺跡(紀元前2世紀)から銅剣装飾鋳型、国内初の出土 福岡

福岡県春日市教委は、市内の須玖(すぐ)タカウタ遺跡(紀元前2世紀)で、銅剣の高級装飾品で権力者の象徴とされる「把頭飾(はとうしょく)」の土製鋳型の一部が国内で初めて出土したと発表した。

朝鮮半島から伝来した把頭飾が、直後に国内でも作られたと考えられ、日本の青銅器生産の開始時期に当たる

専門家は「生産技術は当初から高度で、既製品を原型に複製品を大量生産した」とみている。

把頭飾は銅剣を握る柄(つか)の先端に付ける飾り。
青銅製は全国で約20点の出土例がある。
今回出土した鋳型は長さ3.5センチ、幅2.6センチ、厚さ2.7センチ。中央に把頭飾の台座である円形と長方形の黒ずんだくぼみがあった。

この鋳型と同型の把頭飾は、柄と把頭飾を一体として鋳造した銅剣で有名な 吉野ケ里遺跡(佐賀県)や、岸田遺跡(福岡県)などから11点の出土例がある。
従来は朝鮮半島製と考えられていたが、今回の発見で国産の見方が強まった。

須玖タカウタ遺跡ではこれまで国内最古の青銅器の土製鋳型や国内最古の青銅鏡の石製鋳型が出土。

同遺跡を含む 須玖遺跡群は青銅器生産遺跡で、後漢書に登場する

「建武中元二年(57)、倭の奴国が貢を奉り朝賀した。使者は自ら大夫と称した。倭国の最南端にある。光武帝は印綬を賜った。安帝永初元年(107)、倭国王の帥升等が百六十人の捕虜を献じ、参内して天子にお目にかかることを願い出た。」

の「倭奴国」の王都、中心地になる。
2024/06/04(火) 08:32:30.51ID:6QJQak410
>>669 >>673
紀元前からこれぼどの最先端

九州は、絶対に、【文字が無い邪馬台国】じゃねーんだよ
675名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 08:34:21.84ID:0hZ5MQQD0
最後に宇佐神宮は東に海が見え、元火山の両子山のある
国東半島の付け根にあり、伊勢神宮は東に海が見え、
元火山の朝熊山のある志摩半島の付け根にある。
676名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 08:38:40.61ID:+M02VuH10
>>664
九州北部の玄界灘(対馬海流)ルートと、九州南部の黒潮ルートは
交わるのはもっと船が進化してからだ

遣隋使が何回も難波したろ?

昔は北部ルートは北しか行けず、南部ルートは南しか行けなかった
日本のそばを回るしか方法はなかった
677名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 08:40:15.13ID:CsLoB8zl0
武御雷が中臣雷大臣だとすると
武御雷にボコられた建御名方
建御名方の父の大国主
大国主(葦原醜男)をボコボコにした天日矛
は誰になるのか
2024/06/04(火) 08:45:44.17ID:AR9o62ih0
>>569
いや今の人口密集地は大抵当時は海の底やぞ
日本は元々平野が少なかった
2024/06/04(火) 08:50:23.32ID:6QJQak410
邪馬台国のもっと前、紀元前2世紀から
釜山ー対馬ー博多は、密接に行き来しており

後漢書に登場する「倭奴国」

「建武中元二年(57)、倭の奴国が貢を奉り朝賀した。使者は自ら大夫と称した。倭国の最南端にある。光武帝は印綬を賜った。安帝永初元年(107)、倭国王の帥升等が百六十人の捕虜を献じ、参内して天子にお目にかかることを願い出た。」

の中心地、漢委奴国王の王都の須玖遺跡群の生産工房で独占的に鋳造された青銅器やガラス、鉄器などは

属国の吉野ケ里遺跡(佐賀県)や、岸田遺跡(福岡県)の支配者に下賜されていた

>>669 >>673
紀元前からこれぼどの最先端

九州は、絶対に、【文字が無い邪馬台国】じゃねーんだよ
2024/06/04(火) 08:54:13.86ID:6QJQak410
ちなみに

漢委奴国王の王都の須玖遺跡群の生産工房で独占的に鋳造された青銅器やガラス、鉄器などは

属国の吉野ケ里遺跡(佐賀県)や、岸田遺跡(福岡県)のみならず

山陰中国西部、四国南西部、対馬、韓国南部から出土している

邪馬台国は、そこ以外
681名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 08:56:12.55ID:0hZ5MQQD0
>>678
とは言え関東平野ですから他よりも広かったんですよ
682名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 08:57:21.75ID:cbPoxpyU0
邇邇芸がどこのスジの者かは分からないが
確かにに大山祇は宮崎平野と交易していた
瀬戸内系の一派かもしれない
683名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 09:06:18.29ID:0hZ5MQQD0
オオヤマツミも山と海両方っていう不思議な神様だしな。
しかも後世になって勧請してきた神社が多くて、実態が
わかりにくい。
684名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 09:12:44.66ID:0hZ5MQQD0
よし、これが本当に(今日)最後だけど、卑弥呼がずっと
同じ一つの場所に住んでいてその地に葬られた、っていう
確証がないんで、けっこう長かった女王の時代や亡くなった
後の墓の場所がいくつもあっても良いんだよね。

個人的には

現在の熊本県菊池市で阿蘇山のシャーマンが倭国大乱後に
各国が共立した女王となって福岡県みやま市に移り、
そこから何かがあって大分県日田市に移って、最後は
大分県宇佐市の宇佐神宮に埋葬された……

という説を採りたい。
685名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 09:17:23.69ID:aBfG4BBM0
宇佐美は広すぎて駐車場から遠いのがダルい。卑弥呼も嫌だったはず
2024/06/04(火) 09:34:52.04ID:6QJQak410
>>684
無い無い
筑紫(九州)には、邪馬台国とか卑弥呼とか、存在できない
>>679
2024/06/04(火) 09:44:44.36ID:6QJQak410
後漢書に登場する「倭奴国」

「建武中元二年(57)、倭の奴国が貢を奉り朝賀した。使者は自ら大夫と称した。倭国の最南端にある。光武帝は印綬を賜った。安帝永初元年(107)、倭国王の帥升等が百六十人の捕虜を献じ、参内して天子にお目にかかることを願い出た。」

の中心地、漢委奴国王の王都
紀元前2世紀からこれぼどの最先>>669 >>673

日本(大和政権)は古の倭奴国(漢委奴国王)である
その国王(天皇)が自ら言うには、 初代の国王は「天御中主」と名乗り、「彦瀲」に至るまで、およそ三十二代とされている
彼らは皆、尊(みこと)を尊称として、筑紫城に存在していた

は、想像以上にスゴく圧倒的だった
2024/06/04(火) 09:51:01.25ID:6ImNCxtf0
>>621
ヤマト王権は瀬戸内航路と対馬海峡の両岸で栄えた勢力だぞ
頓珍漢なこと言うなw
2024/06/04(火) 10:04:43.44ID:6QJQak410
>>687
あまりにも圧倒的だから

後晋(936年- 946年)が、旧唐書で
倭国は古(いにしえ)の倭奴国である
日本国は倭国の別種である

とするのも当然だし、

『日出処(ひいづるところ)の天子、書を日没する処の天子に致す。つつがなきや…』(日出処天子至書日没処天子無恙云々)
と、中国の皇帝に、上から目線で書簡を送った奈良の大和朝廷が、

自分達の出自を

彦瀲の子の「神武」が継ぎ立ち、あらためて天皇を名乗り、大和州に移り住んでその地を治めた

としたくなるのも無理も無い
2024/06/04(火) 10:10:39.69ID:6QJQak410
後漢書に登場する「倭奴国」の中心地

「建武中元二年(57)、倭の奴国が貢を奉り朝賀した。使者は自ら大夫と称した。倭国の最南端にある。光武帝は印綬を賜った。安帝永初元年(107)、倭国王の帥升等が百六十人の捕虜を献じ、参内して天子にお目にかかることを願い出た。」
漢委奴国王の王都
博多湾沿岸の福岡県春日市の須玖遺跡群
紀元前2世紀からこれぼどの最先端
>>669 >>673

日本(大和政権)は古の倭奴国(漢委奴国王)である
その国王(天皇)が自ら言うには、 初代の国王は「天御中主」と名乗り、「彦瀲」に至るまで、およそ三十二代とされている
彼らは皆、尊(みこと)を尊称として、筑紫城に存在していた

は、想像以上にスゴく圧倒的だった
あまりにも圧倒的だから

後晋(936年- 946年)が、旧唐書で「倭国は古(いにしえ)の倭奴国である。日本国は倭国の別種である」とするのも当然だし、

中国の皇帝に『日出処(ひいづるところ)の天子、書を日没する処の天子に致す。つつがなきや…』(日出処天子至書日没処天子無恙云々)と、上から目線で書簡を送った奈良の大和朝廷が

自分達の出自を
彦瀲の子の「神武」が継ぎ立ち、あらためて天皇を名乗り、大和州に移り住んでその地を治めた
としたくなるのも無理も無い
2024/06/04(火) 10:11:15.53ID:dwIVT2JT0
>>673
奴国なんてないよ
金印は島の畑に打ち捨ててあった
渡す相手がいなかったんで困ったシナ人が捨ててったのさ
2024/06/04(火) 10:18:38.60ID:6QJQak410
>>691
結局、邪馬台国九州説者は、考古学ガン無視して

地元の文化財担当者は厳しい見方を示すが、「細かいことは言わないで。古代史はロマンですから」と関係者
「卑弥呼連邦樹立」邪馬台国は筑豊にあった?古代史ロマンで地域振興
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/660288/

なんだよ(笑)
2024/06/04(火) 10:24:03.06ID:EkkgSeDv0
>>656
浄土教の極楽浄土ってどっちの方角にあるか知ってる?w
2024/06/04(火) 10:27:59.87ID:dwIVT2JT0
>>656
北を天の中心と見るのはチャイナの北辰信仰だけ
日本は太陽信仰だから方位はまず東西
2024/06/04(火) 10:30:32.04ID:EkkgSeDv0
あの金印も胡散臭いよな
何か畑の大きな石の下にあったんだっけ?w
なんだかねえ
でも鑑定すると一応紀元前後ぐらいの中国の印の形式は取ってるんだっけ
江戸時代に偽造されたにしては形式がホンモノすぎるらしいな
2024/06/04(火) 10:38:19.46ID:sv2XKwXm0
>>655
九州を征服した時の話に過ぎない
2024/06/04(火) 10:39:18.81ID:sv2XKwXm0
>>695
にしても詳細まで見ると彫り方とか摘みにおかしな部分がある
698名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 11:04:38.42ID:p2WTKOQl0
>>655
それは歴史、神話、考古学的に分かる

①日向は弥生時代中期まで北部九州、後期に瀬戸内海西部、末期に瀬戸内海東部・畿内の一方的な影響を受ける土地
②畿内の影響を受け出したタイミングでいわゆる纏向型の前方後円墳の造営が始まる
③神話、歴史ともに日向は安定した皇室の支配地として存在し続ける
④日本の神話は神話的血族として各地域の豪族を取り込み支配、協調するように描いてる

この事から日向は畿内勢力の九州への出口として重視され早い段階から足掛かりとして取り込まれてるのが分かる

×「日本制覇のスタート地点」
〇「畿内からの進出の足掛かり」

というのが現実なので神話の記載はむしろ九州を取り込むための作為とみるべき
2024/06/04(火) 11:22:35.09ID:dwIVT2JT0
>>688
神武天皇は熊野に上陸してるし
関東の鹿島神宮香取神宮は天孫降臨に従った天津神の神社だぞ
きれいに黒潮に乗ってる
700名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 11:30:17.18ID:0hZ5MQQD0
>>699
神武は瀬戸内海通ってるけどな

あ、しまった書いちゃった
701名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 11:32:40.92ID:HWVRshwG0
影響を受けると言っても、瀬戸内や畿内の奴隷が九州に連れてこられて生産活動の一端を担ってるだけなんだけどね
702名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 11:34:17.08ID:+M02VuH10
>>688
違うよ
黒潮ルートと瀬戸内海だ

豊予海峡を通り、北上するのが神武東征
逆に行けば出発点はハッキリする
703名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 11:35:45.80ID:+M02VuH10
>>701
畿内の遺物が出てこないのが九州だ
2024/06/04(火) 11:43:46.14ID:4vGLa5ZQ0
>>699
それ瀬戸内通って大阪から攻め込むのが無理だったから回り込んだだけだろw
鹿島や香取は権威そのもの含めて乗っ取られただけ
2024/06/04(火) 11:45:18.40ID:dwIVT2JT0
>>704
関東とヤマト王権は古代から関係が深いんだよ
2024/06/04(火) 11:45:50.28ID:4vGLa5ZQ0
>>702
黒潮ルートて短距離を海岸伝いに移動しただけだろw
2024/06/04(火) 11:46:57.44ID:4vGLa5ZQ0
>>705
それはグンタマな
イバラキは元々別
ヤマトタケル辺で全部歴史を塗り替えられてる
2024/06/04(火) 11:49:17.36ID:dwIVT2JT0
>>707
前方後円墳が一番多いのは千葉なんだよ
709名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 11:49:27.67ID:+M02VuH10
>>706
違う
古代の日本に続く海路だぞ
黒潮を舐めるな
710名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 11:52:07.71ID:JxdiBJfq0
考古学とかいう文学部は大嫌いだ
勝手な願望妄想を振り撒けば良い
自分の願望が先立ってそれに好都合な物だけを引っ張って来る
誤っていても何らの損失を被るわけでもない
2024/06/04(火) 11:52:13.99ID:dwIVT2JT0
>>704
熊野に回った理由は
「自分は太陽神の子孫なのに太陽に向かって攻めたのはいけなかった。太陽を背後にして攻めよう」
太陽信仰
2024/06/04(火) 11:52:48.83ID:4vGLa5ZQ0
>>708
だからそれは新しい時代だって
征服地にこれ見よがしに作りまくったやつ
その割に稲荷山古墳みたいな重要なのはない
2024/06/04(火) 11:53:41.29ID:4vGLa5ZQ0
>>709
そいつらと入れ替わってるならw
2024/06/04(火) 11:54:27.30ID:4vGLa5ZQ0
>>711
んなアホな理由で攻める方向変えるかよw
ファンタジー脳か駄目だこりゃw
2024/06/04(火) 11:55:49.16ID:4vGLa5ZQ0
大体古代史スレで記紀鵜呑みにしてるのがヤバいんだよなw
このスレぐらいだぞこんなにファンタジー脳が集まってんのw
716名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 11:57:41.20ID:0hZ5MQQD0
あと鹿島神宮もなんか納得いかないんだよね。

中臣氏が最初に記紀に出てくるのが垂仁の頃で、同時期に
物部氏も書かれてるんだけど、その頃以前に果たして本当に
茨城県の一族が奈良県まで来ることが可能だったのだろうか。

また鹿島神宮は常陸風土記に載っているらしいのだが、
そこでの祭神は「香島の天の大神」という鹿島の土着神で、
藤原(中臣)氏の祖先神の武甕槌神があとから付けられた
可能性もあるんだよね。

ついでに先程書いた日本書紀に最初に出てくる中臣氏も
「中臣大鹿島」っていう名前で、なんかいかにも「鹿島」を
後付したような印象をぬぐえない。

で、さらに妄想なんだが、比較的歴史の浅い一族だった
渡来系の中臣氏が、藤原不比等が権力をもった時に
記紀に物部氏と同じくらいからの豪族だったと捏造の
記事をねじこんだ可能性はないだろうか。

ついでにいうと垂仁期には伊勢神宮も伊勢に移って
いるわけで、神社の起源をそのあたりにしておこうと
いう思惑が感じられるような、そうでもないような気がする。
2024/06/04(火) 12:00:53.29ID:dwIVT2JT0
>>714
アホって日本書紀でそー言ってるがな
古代の戦争は祭祀の戦いだよ
2024/06/04(火) 12:02:20.36ID:4vGLa5ZQ0
>>716
だから鹿島と香取は元々別にだったんだよ
それをヤマト王権が蹂躙して中臣がこれ幸いと再利用したってこと
2024/06/04(火) 12:03:01.53ID:dwIVT2JT0
>>715
記紀無視したらよけー空想ばっかりになるやん
2024/06/04(火) 12:05:16.33ID:4vGLa5ZQ0
>>717
なら伊勢から上陸しないとおかしいだろw
何で中途半端に熊野からw
しかも「自分は太陽神の子孫なのに太陽に向かって攻めたのはいけなかった。太陽を背後にして攻めよう」なら関東をまつろわぬ東夷の地として西から攻めて行ったのは辻褄が合わないよなw
2024/06/04(火) 12:05:46.95ID:dwIVT2JT0
>>718
いや関東に神社建てまくってるのはヤマト王権(ヤマトタケル)だぞ
狼信仰の三峯神社や御嶽神社との関係深さは興味深い
2024/06/04(火) 12:06:12.97ID:4vGLa5ZQ0
>>719
え?おまえって日本列島が本当に淡路島から出来たと思ってんの?w
2024/06/04(火) 12:07:31.94ID:4vGLa5ZQ0
>>721
だからそれらは地元の祠の看板架替えだっての
2024/06/04(火) 12:10:53.23ID:dwIVT2JT0
>>723
つまり地元民がヤマト王権受け入れたってことやん
2024/06/04(火) 12:13:58.77ID:4vGLa5ZQ0
>>724
いや蹂躙されたか服従しただけだぞ
しかもその理由は信仰でも何でもない
ヤマト王権が独占してた朝鮮半島産の鉄の利権
726名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 12:15:01.89ID:Y9kERtL00
>>614
そうか?現代だって欧米DSのトップは宇宙人なのに
2024/06/04(火) 12:19:21.99ID:dwIVT2JT0
>>725
それこそ空想やん
考古学的史料的根拠はない
2024/06/04(火) 12:19:58.06ID:EkkgSeDv0
鹿島や香取も不思議だよな
何であんな辺境の地にあんな大社が作られたのか
古代において「神宮」の社号が許されたのは伊勢のアマテラスの社と鹿島香取だけ
三大神社と言ってもいい神宮の内二つが鹿島香取
2024/06/04(火) 12:20:52.17ID:4vGLa5ZQ0
>>727
はあ?w
考古学的に証明されてる事実なんだがw
義務教育の範疇だぞw
730名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 12:20:57.07ID:t6LQmpdx0
ある論文によると現代九州内で福岡に最も遺伝的に近いのは佐賀、
次いで宮崎、大分熊本長崎、鹿児島、らしい
731名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 12:30:35.02ID:eV49A7w/0
筑紫国と肥国はもとはひとつの集団だったんだろうな
後年、東から侵略者がやってきて肥国のど真ん中に筑紫国が置かれてしまった
732名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 12:45:22.74ID:v8FJYOSF0
>>728
天津甕星勢力の都だったように思う
千葉芝山の埴輪のような姿の一団、物部氏と忌部氏
このあたりの事は絶対に解けないように工夫されてるように思う
733名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 12:56:06.40ID:it9gUMj80
>>728
東の守りとして武神を置く

よくある国の経営
2024/06/04(火) 13:02:28.77ID:dwIVT2JT0
>>723
だったら狼信仰なんか残さないんじゃね
735名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 13:31:12.06ID:+M02VuH10
>>728
日本最古の神宮は奈良県の、石上神宮なんだけど?
2024/06/04(火) 13:33:40.22ID:EkkgSeDv0
>>733
置いたと言うより別の神に挿げ替えられたんだろうね
香取はよく分からんけど鹿島の神は元々はこの辺境で崇拝されてた地方神だろ
それがヤマト勢力の侵略でタケミカヅチに置き換えられた
諏訪大社もそんな感じだよな
元々はその地域の土着の最高神だったのがヤマト勢力の侵略と平定で
タケミナカタとか言うヘタレの神に置き換えられてしまったw
737名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 13:35:16.96ID:p2WTKOQl0
記紀は以下のようなスタイルで書かれている

①日本全国に格差はなく全て神が作った等価値の土地で民も異民族もすべて含めて天孫のシラス対象
②日本は天孫がシラス土地なので、出雲だろうが先に来てようが天孫に明け渡すのが当然
③天孫の地位は正統かどうかが全てで、先かどうか強いかどうかは関係ない

どこの土地も住民も優先される物でもなければ、貶められるものでもないので熊襲の土地が近かろうが関係ない
正統性が大切なので軍事的な効果とか関係なく「天孫として神に敬意を払う」事が重要
だから太陽を背にして攻めるという行為そのものが重要視され、軍事的に勝利していなくてもシラス権威を認められる
2024/06/04(火) 13:47:35.20ID:37WvL1GI0
神話はともかく、実際の天皇誕生はどういう事になっているんだ 今のところは。まあ。豪族をまとめ上げていった 豪族の中の豪族 が天皇になったんだろうが。
2024/06/04(火) 13:51:36.61ID:EkkgSeDv0
>>735
日本書紀の記述ではそうなんだけど延喜式神名帳(朝廷の正式な法典)では
「石上坐布都御魂神社」となっております
740名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 14:07:35.79ID:p2WTKOQl0
>>738
歴史、考古学的に見て古墳を使用してる勢力は後の大和朝廷に直接的に繋がる存在だと考えられる

なので系統そのものは不明だけど古墳時代の開始段階に皇室の源流的な物が誕生したと言える
この勢力の誕生はどこかの強力な勢力が打ち立てたのではなく、九州から関東に至る広域の勢力が連合して成立している

だから最初期段階は世襲王の様な物がいたとは考えにくいので途中から王が出現したと思われる
741名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 14:17:37.80ID:0Plnrbms0
中央政府が各豪族の墓の格を一方的に押し付ける中央集権的な正確の強いのが畿内政権なので
各地の豪族の合議では決してなかったと思われる
742名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 14:34:51.29ID:Tq+YWPYK0
古代からシルクロード貿易で栄えていた大陸から
油は灯り用だけでギリギリ、砂糖はとれない
ないものだらけの島国に逃げてきたわけで、現日本人のご先祖もなかなか大変な話だよね
2024/06/04(火) 14:38:38.25ID:EkkgSeDv0
>>742
あんた古代の大陸の庶民は油もふんだんに使い砂糖も好きなだけ食えたとか思ってんの?w
744名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 14:39:05.11ID:v8FJYOSF0
どうやって王がってのはそれこそ中国の各王朝の成り立ちが参考になると思う
漢の劉邦、後漢の劉秀、明の朱元璋あたりはゴタゴタの中でのし上がった例、普や隋唐は前王朝有力者が禅譲された例
745名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 14:41:59.61ID:p2WTKOQl0
中国の歴代の史書を見るといわゆる邪馬台国の後に男性の王が即位している様子が見える

この人がどこの誰でこれが世襲になったかどうかは定かではないものの、
一代限りの共立状態の邪馬台国の後に安定的な男性王の即位が始まる

だから皇室に繋がる勢力の歴史的なスタートは300年前後ではないかと思われる
746名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 14:48:23.64ID:Tq+YWPYK0
>>743
大陸では砂糖はいずれ自国で作れるようになるからね
油使った料理がいかに多いかみてもわかるが基本的には豊か

日本は西暦1800年くらいまで砂糖がつくれない
鎖国をといてから初めて砂糖がたくさん使えるようになる
油も結局貿易で輸入するまでは食用にほとんどまわせなかった
1割くらいかな
豆腐屋が油揚げつくるのに使ったあとの廃油を引き取って、それで天婦羅の屋台をだしてたというね
747名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 14:49:08.32ID:p2WTKOQl0
いわゆる箸墓古墳が「定型化された最古の古墳」とされているのでこの建設が一つの目安になると思う

これ以前の古墳は規格がバラバラで強力な統合の力がまだ弱い様子が見える
箸墓以降が世襲王の時代なのではないかと想像できる
この箸墓の建設がだいたい280年ごろだと言われているので、中国史書にある台与の遣使後の男性王の即位の時期とも合致する

これがどの程度関係してるかは不明だけどおそらく現代の皇室に何らかの関係を持つ勢力の出現ではないかと思われる
748名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 14:49:22.26ID:wQgzB8b00
>>738
天皇はその神話を残すためのお役なの
2024/06/04(火) 15:00:24.20ID:EkkgSeDv0
>>746
あんた中国人は古代から中華料理の様な油をふんだんに使った料理を
古代から食ってると思ってんの?ww
飢餓と流民が大陸の庶民の歴史だぞ
750名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 15:16:41.13ID:+M02VuH10
>>739
いや延喜式でも石上神宮だぞ
751名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 15:26:08.35ID:0hZ5MQQD0
>>720
太陽が昇っている間、すなわち日の出から南中までの間なら
良かったんじゃないのかな。それで南中した太陽を背に進める
地理的に一番近い場所の熊野から北上していったのではないか。
752名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 15:26:16.71ID:8NUoLblz0
神武天皇は宮崎出身だし
753名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 15:32:59.63ID:+M02VuH10
>>752
あたりまえ
754名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 15:34:20.65ID:+M02VuH10
>>753
でも正しくは鹿児島県
2024/06/04(火) 15:42:45.19ID:oTiWsbeL0
天孫降臨から南に行って現在の南さつま市舞敷野に居をかまえたのが日本発祥
756名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 15:45:03.64ID:0hZ5MQQD0
>>732
どうでも良いんだけど忌部氏が書いた「古語拾遺」をもとに
忌部氏の話をしてる人も多いんだけど、もともと「古語拾遺」って
9世紀初頭に藤原(中臣)氏が興隆して落ち目になった忌部氏が
その功績を書いたものだからだいぶ盛ってる可能性も高いんだよね。
2024/06/04(火) 15:48:28.19ID:EkkgSeDv0
>>750
延喜式神名帳には
石上坐布都御魂神社
記されております
758名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 15:54:00.49ID:wQgzB8b00
葦原中国は神が治めていたのに
人である神武天皇が武力で奪い取っちゃった
759名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 16:18:29.08ID:0hZ5MQQD0
石上神宮といえば禁足地に埋まっていたという布都御魂剣ですが
同じ剣が鹿島神宮にもあります。これは鹿島神宮にもともとあった
ものを石上神宮に貸したが帰ってこなかったので別に複製を作った
ものらしいのですが、個人的な意見では単に鹿島神宮が後から難癖を
つけただけのような気もします。上にも書いたように石上神宮は
物部氏で、鹿島神宮は中臣(藤原)氏ですからね。

ちなみに全く素人の思いつき程度なのでわからないのですが、
この「布都(ふつ)」は「物(ぶつ)」とは関係がないので
しょうか?
760名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 16:35:09.96ID:jd4UQwOL0
>>695
偽物説を主張する研究者の主張だと彫り方が違うらしいな
・志賀島の金印→文字の中心線を彫った後、別の角度からもたがねを打ち込んで輪郭を整える「さらい彫り」
さらい彫りは江戸時代の印によく見られる

・同時期に中国で見つかった「広陵王璽」→たがねで文字を一気に彫り進める「線彫り」
761名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 16:46:53.49ID:+M02VuH10
石上神宮の剣と言えば七支刀
七支刀の話に、鹿島神宮は出てこないよ
2024/06/04(火) 16:55:23.53ID:GwnKTuU60
>>734
元からの信仰を残しながら
その上に持って来た信仰を置くことでマウントを取る
日本でも世界でもよくある手法
2024/06/04(火) 16:58:47.60ID:GwnKTuU60
>>751
いやそんな理由であんな険しい熊野から攻めないって
764名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 17:03:42.90ID:wQgzB8b00
南(西)から攻め上がってるのに正当性失うからわざわざ回りこもうとしているずる賢さが人の性質
これで神代の時代は終了
765名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 17:18:18.71ID:v8FJYOSF0
>>756
読んだけど自分とこだけじゃなく他の氏族の地位回復も促している
逆に、編纂者一族の活躍を記した記紀において省かれた他の氏族の功績を識らしめたものが古語拾遺、盛ってるといえば両者ともに盛ってるだろうね
766名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 17:28:42.00ID:0hZ5MQQD0
>>763
まあ、個人的には和歌山から紀の川(吉野川)沿いに進んで
宇陀に入ったんだと思うけどね。

>>765
うん、記紀が盛ってるのは前提なんだけど、あちらに
書かれていない(消された)歴史が「古語拾遺」には
あるのだ、みたいなことを言われるとちょっとねえ、
と思わないでもない。
767名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 17:43:45.48ID:f/C6VDAy0
神武東遷が
 西→東 だったのか
 東→西 だったのか

あるいは 大和で折り返して西を攻めたのか  兵隊の動きで考えるなら、折り返したんだよ  九州に大きな国は無かった
768名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 17:47:24.17ID:+E+zggRH0
>>767
南→北 だよ

南部九州→北部九州へw
2024/06/04(火) 17:50:31.20ID:+WH6/4990
近いからだろ
おれは地政学?に詳しいんだ
770名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 17:54:09.69ID:WdnQdcXv0
日本史板になってきたな。記紀で2、3世紀を語るのは寝言に等しい。

墓は嘘をつけない。
何度も言っている。

2、3世紀に八角アサガオ墳墓はない。
須玖遺跡等平原、祇園山もすべて半島の影響を受けている墓だよ。
半島~熊本平野まで甕棺は分布する。
平原の祭祀を考えても柱に井戸に柱に掛けたであろう鏡。この祭祀は韓伝に共通する。
甕棺はタマゴ。朴のタマゴ
九州は卑弥呼登場前まで半島鬼神信仰の国々。
記紀の神武より前23代はまだ半島月支であろう。
天君とも呼ばれていた時代と言えよう。
771名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 18:12:39.52ID:v8FJYOSF0
地理的状況は今とたいして違わない
本軍はその退路(半島)に軍勢を残しつつ奥へ奥へと安全な場所に移動していく
九州に辿り着いても同じように行動して行った
それが弥生時代かな
2024/06/04(火) 18:18:21.13ID:dwIVT2JT0
>>746
菜と言う字が日本では可愛いイメージになってるのは
菜の花のイメージがあるから
菜の花は油を取るためにめちゃめちゃ栽培されたのだ
2024/06/04(火) 18:25:44.72ID:dwIVT2JT0
>>746
日本では
ハチミツアマヅラ柿の皮水飴といろいろ甘味料があったんで
砂糖がないから不幸というわけでもない
2024/06/04(火) 18:35:12.87ID:Xx8XdR0t0
当時と関東はだいぶ違うんでは
海がかなり奥まであったから神社やら地名に残ってるんでしょ
775名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 18:41:53.80ID:YHWIZdP00
大国主だって兄弟沢山いたし子供も沢山いた
出雲って言っても様々
776名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 18:43:25.41ID:YHWIZdP00
クシナダヒメも大山祇一族
777名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 18:45:23.14ID:YHWIZdP00
大山祇が大和の語源かも
778名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 19:05:46.48ID:9uU4eNgE0
国譲りさせた建御雷神はニギハヤヒ自身か部下でしょ
タケルといえば熊襲か
2024/06/04(火) 19:11:53.21ID:dwIVT2JT0
>>723
祠・社を作って神祀りをする慣習自体ヤマト王権が持ってきて広めたんだと思うがの
780名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 19:52:29.63ID:it9gUMj80
魏志倭人伝の人物比定してるが
あれほど活躍したタケミカヅチが居ないんだな

イカヅチ → (イ)ナヅマイ → 難升米

これは、稲(米)つながりなだけで
まあ無理が有りすぎるw

そもそも、タケミカヅチは副官、お供

難升米 = 鳥之石楠船

↑が字義考察的に妥当

載斯烏越 = 佐士布都サジフツ = フツノミタマ

↑これは自信があるw

つまり、素不和で、相攻撃状なのは
天津VS国津って、わかるよねw

完璧でーーーすw
781名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 19:53:56.15ID:CYAcJOw30
>>453
武周の皇帝は武則天しかいないので、甥の武承嗣の皇位継承資格は女帝から受け継いだもの
武承嗣は女系の皇親だよ

日本も皇統男系説は謬説、正しいのは皇統双系説
古代の成文法である養老律令継嗣令を検証材料に両説を論理検証すると、第一条では「女帝の子も親王」とされ、第四条では皇親女子と氏族の婚姻が規制されているので、双系説と一致
男系説では、第一条との矛盾解消のために親王位王位の継承経路と皇位継承資格の継承経路を分離し、 「男系継承の不文法により、皇位継承資格は父から子へ受け継がれていた」という説を提示
ところが第四条の婚姻規制については必要性を示すことはできず、論理破綻
従って、正しいのは皇統双系説

近代法の「男系」「女系」という言葉が最初に使用された旧皇室典範の草案「皇室制規(女系容認案)」 では、女帝と皇位継承資格のない男系男子の間に生まれた皇子を「女系」と定義していた
つまり、皇統の「男系」「女系」は単なる血縁関係ではなくて、皇位継承資格の継承経路を指している
男系説では「男系継承の不文法」により、全ての天皇皇親が男系
双系説では親王位王位を男子のみで受け継いでいれば男系、間に 一人でも女子がいれば女系
そして、上に示した通り男系説は養老律令継嗣令第四条の婚姻規制の必要性を示すことができず、論理破綻
正しいのは双系説の定義

〈女系天皇女系皇親の実例〉
①孝徳天皇(=軽皇子、皇極天皇の弟、父は茅渟王)②漢皇子(皇極天皇の子、父は高向王)、⑤有馬皇子(孝徳天皇の子)
④和銅8年(715年)吉備内親王の子の膳夫王、葛木王、鉤取王(3世王、父は長屋王)を2世王とする
⑤天応元年(781年)能登内親王の子の五百井女王、五百枝王(5世王、父は市原王)を2世王とする
皇位継承資格の序列は、「女系親王位>男系王位(継嗣令第一条)」「女系2世王位>男系3世王位(膳夫王、葛木王、 鉤取王)」「女系2世王位>男系5世王位(五百井女王、五百枝王)」となり、男系と女系は同格
2024/06/04(火) 20:01:03.59ID:P7Pyb9VD0
海外から支配者がやってきたのに何故か日本語を喋っているw
世界中の歴史上の外来の支配者と全く違うのは何故なんでしょうか
半島人がマウント取りたいだけのデマカセだわな
783名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 20:47:25.17ID:0hZ5MQQD0
>>782
「古代朝鮮語で読める」というのは全く信用していないものの
万葉集には今の日本語では解釈できない枕詞が存在する
784名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 20:50:07.15ID:0hZ5MQQD0
というか、ペルーのフジモリ氏のようにその国に移住して
言葉を話せるようになった子孫が政権トップになることは
十分考えられると思うけど。
785名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 20:53:18.44ID:RPRbfutv0
爾支   和 ニニギ  崇神天皇
洩渓觚  鏡けい OUT ホアカリ
泄謨觚  矛ぼこ IN  ホオリ
柄渠觚  玉きょこ   ホスセリ

ホアカリは畿内へ、代わりにホオリin
これも解読でーーーすw

◆崇神天皇のオオモノヌシのエピソードは
伊都国で起こったエピソードだった?

>魏略だと
爾支   崇神天皇でありニニギ
洩渓觚  鏡 →アマテラスout
柄渠觚  玉 →オオクニタマout失敗

鏡ことアマテラスさん、外に出される
それで畿内方面へ、たどり着く?

>魏志倭人伝になると
爾支   崇神天皇でありニニギ
泄謨觚  矛 ←オオモノヌシin
柄渠觚  玉 ←オオクニタマ

話が似てるねーw

ちなみに
オオモノヌシ = ヤチホコノカミ と考察済
786名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 20:53:35.61ID:Xucbouse0
>>783
今の日本語がそれだけ貧弱になってるんだよ。
787名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 20:54:04.62ID:B2vzfRfz0
神武からは一応人世の話だけど

そこまではカレンダーだよ
特に三貴子の産まれるイザナギの禊からはわかり易い部分が多い
天の安河で三貴子が産まれるのは夏の大三角だし
天照と素戔嗚の誓約で産まれる五皇子、三女神はオリオンだし
この様に季節の天体図を示している

素戔嗚の八岐大蛇退治も特別な出来事じゃなく
毎年繰り返される河川氾濫と稲作、酒造りの時期を伝承するもの

大国主のナンパ旅行も冬毛の白ウサギや枯れ草が登場するように明確に晩秋〜冬と季節が明示されていてそれに関わる物語なのがわかる
これらに登場する黄泉の国や岩戸隠れなど病気や凍死の危険性が高い冬の時期への警句と捉えられるものとなっている
天孫降臨もなぜ九州かといえば温かい季節は南から始まるから花の化成である木花咲耶との婚姻がそのまま示しているな

最初はデネブアルタイルベガのドレカだった天照が太陽神になったのはこの部分から
元々は冬の危険や過ごし方リスクを避ける為の伝承であったのが物資の貯蔵や建築の発展で冬のリスクを暖かい時期の生産性の向上で補える様になった事で
春の夫である豊穣神である穂の賑ぎ(ほのににぎ)の信仰に結び付けられた

タケミカヅチがホノニニギの先見として活躍するのも落雷や稲妻は初夏の訪れに付き物だからだ
国譲りに抵抗したタケミナカタは稲妻に追い立てられる様に北に逃げるタケミナカタは冬を象徴した神だ

ちなみに冬の象徴である死の国、根の国から大国主に嫁いだスセリビメは大国主との子がハッキリと示されていない
そしてタケミナカタも大国主の子であるだけで母が示されていない
それはこの二柱の様に繰り返し冬なんて来なければいいのにという再来と系譜が続くことを忌避されたため

このカレンダーをそのまま神の物語として捉えて神武一党がそのまま自分達は東の地域を征服する権利があると突き進んでしまったのが
神武東征であり現代まで続く勘違いの発端
じゃあ国譲りを果たしたニニギの子孫のお前らがなんでまだ九州に居るんだよと突っ込んでくれる人がいなかったのだ
788名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 20:55:04.78ID:TFd5uOto0
その前に神話を史実と混合すんなよ
789名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 21:01:15.66ID:B2vzfRfz0
>>788
まぁでも混同したから今の日本があるとも言えるからな
2024/06/04(火) 21:02:43.62ID:P7Pyb9VD0
>>783
メインが韓国語じゃないとお話にならないんだよな
何故支配者が整復された人たちの言葉を喋ったんだろうね
妄想だからとしか説明できない
2024/06/04(火) 21:13:02.14ID:EkkgSeDv0
>>786
お前、物凄い馬鹿だなw
2024/06/04(火) 21:15:53.86ID:EkkgSeDv0
>>790
そもそも古代朝鮮半島語がどんな言語だったのか
まったく解明されてない
日本なら万葉集とかで古代語をそれなりに研究できるけど
朝鮮にはそのような資料が全くない
まあ資料も残らないような土人地域だったんだろうなw
2024/06/04(火) 21:26:09.54ID:dwIVT2JT0
>>783
古代朝鮮語で読むシリーズは
白文じゃなく
江戸時代に賀茂真淵が付けた万葉集の読みを朝鮮語で解釈してる
ただのこじつけ以外の何物でもない
2024/06/04(火) 21:29:47.64ID:GwnKTuU60
>>779
日本には相当古くから巨石信仰などあったから祠の原型はヤマト王権以前からある
2024/06/04(火) 21:32:28.47ID:P7Pyb9VD0
>>792
古代というか高麗いの言葉がわからないんだってな
白頭山の大軍歌で民族ごと入れ替わった説は説得力がある
796名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 21:56:05.51ID:v8FJYOSF0
半島北部にいたのは後の女真族
契丹古伝では契丹人も倭人
縄文弥生の頃までにだいぶ混ざってたんじゃないのかな
797名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 22:04:10.95ID:WdnQdcXv0
日本は韓人国家だよ。
日本語とは韓人語だよ。
倭は文字を知らず百済からそれを知る。
百済人が倭人語で文字を教える筈がない。
2024/06/04(火) 22:04:33.76ID://VDITVP0
>>794
注連縄等を張って聖所とするのはあったろうが
専用の建物を建てて祀るのは関東にはヤマト王権が持ち込んだんじゃね
2024/06/04(火) 23:10:32.52ID:GwnKTuU60
>>798
おまえが言う専用の建物って何?
ことさらヤマト王権しかその概念持ってないみたいな言い方だけど
例えば今の神社の建物は仏教の影響受けまくったやつだし
ヤマト王権のーとか言うやつは朝鮮半島の影響受けたやつのことか?
関東にも普通に弥生時代が有って豪族や小国の王がいてその屋敷があるわけで
それを模した祠が有っても何もおかしくない
皮肉なことに伊勢神宮なんか正にヤマト王権が確立する前の弥生時代からの建築スタイルを維持している
800名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/04(火) 23:21:59.42ID:MSC7s6lW0
しかし本当にこれだけ何も知らないのにみんな堂々と妄想を叫んでて面白いな
自分の知識が皆無なのに疑問を感じないの凄い
2024/06/04(火) 23:38:29.02ID://VDITVP0
>>799
ヤマト王権の基盤成立は弥生時代だよ
だから神社は弥生時代の巫女の居宅
2024/06/04(火) 23:43:35.30ID:7qL1u6A70
上陸すらしていない
2024/06/05(水) 00:09:55.69ID:15nWXqWc0
>>801
ヤマト王権の原型が弥生時代からあったかどうかはともかく
ヤマト王権として広範囲に拡大したのはずっと後だから意味ない反論
804名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 01:10:42.84ID:vnVVEMoh0
神社が仏教由来とか笑っちゃったよw
805名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 01:21:33.96ID:oxnxGwHk0
まさか皇子原神社を信じているのか?
賽銭箱が紀元前からあるのか。
806名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 01:27:00.55ID:oxnxGwHk0
崇神の宮とされる地にある神社も狛犬がいるぞ
807名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 01:43:13.51ID:vnVVEMoh0
神社の発展史とか調べてみた方が良いよ
変な思い込みよりも面白い発見が沢山あると思うよ
2024/06/05(水) 02:14:50.57ID:Oq3vQBCj0
歴史書に書かれてないから妄想し放題だね笑
史実ならこんなふうに歴史書に書かれるのよ(*^▽^*)


■朝鮮人が大陸や倭国の属国だったことは大陸や半島の歴史書にも書いてるのよね

・隋書 百済伝
>其人雜有新羅、高麗、倭等、亦有中國人。」
(そこの人は新羅、高句麗、倭などが混在しており、また中国人もいる。)

・魏書 辰韓傳
>辰韓在馬韓之東、其耆老傳世、自言古之亡人避秦役来適韓國」
(辰韓は馬韓の東、そこの古老の伝承では、秦の苦役(万里の長城の建設)を避けて韓国にやって来た昔の逃亡者)

・北史 新羅伝
>新羅者、其先本辰韓種也」其言語名物、有似中国人。」
(新羅の人々の、先祖は辰韓の苗裔である)(その言語も名称も中国人に似ていた。)

東北工程:百済・新羅の歴史も:中国史の一部」=中国社科院

>公式研究書に百済と新羅の歴史も:中国史の一部」と記述していたことが3日、分かった。
>百済に対しては(高句麗と)同様に古代中国の辺境にいた少数民族である夫余人の一部が興した政権」とし、
>新羅については「唐は(百済が滅亡した)660年以前には羈縻政策を、それ以降には直接統治を行った」と記述した。
>また、新羅は「中国の秦の亡命者が樹立した政権」であり「中国の藩属国として唐が管轄権を持っていた」とした。
809名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 02:40:15.88ID:HAVJT4Fm0
まぁ基本的に日本人は浅学でアホだからユダヤだなんだ言うくせに

卒塔婆も知らないからな

インドで紀元前三世紀〜四世紀にインド仏教の元で作られた
アショーカという王の卒塔婆(ストゥーパ)がこれ

古墳と鳥居、日本人が神道だと信じているモノは仏教だよ
https://i.imgur.com/ZaIlkbi.jpeg
2024/06/05(水) 04:01:57.02ID:M9ePZiK40
「建武中元二年(57)、倭の奴国が貢を奉り朝賀した。使者は自ら大夫と称した。倭国の最南端にある。光武帝は印綬を賜った。安帝永初元年(107)、倭国王の帥升等が百六十人の捕虜を献じ、参内して天子にお目にかかることを願い出た。」

と、後漢書に登場する「倭奴国」の中心地であり、漢委奴国王の王都
博多湾沿岸の福岡県春日市の須玖遺跡群

邪馬台国や卑弥呼の遥か以前、紀元前2世紀から、これぼどの技術を誇る最先端都市で
>>669 >>673

その王都の官営生産工房で独占的に鋳造された青銅器やガラス、鉄器などは

属国の吉野ケ里遺跡(佐賀県)や、岸田遺跡(福岡県)の支配者に下賜されるのみならず
山陰中国西部、四国南西部、対馬、韓国南部から出土している

やはり、この考古学的に圧倒的な現実を知ると、邪馬台国九州説は、妄想しか語れなくなるね(笑)
811名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 04:22:26.43ID:KGEshFeG0
奴国を滅ぼしたのが邪馬台国なんでしょ
812名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 04:23:10.95ID:KGEshFeG0
そして邪馬台国も内乱で弱体化分裂
2024/06/05(水) 04:30:00.33ID:15nWXqWc0
>>804
神社が仏教由来なんてどこに書いてあんだよ?
文盲が脳内変換して笑ってて気色悪いわ
2024/06/05(水) 04:39:42.03ID:M9ePZiK40
後晋(936年- 946年)が、旧唐書で
「倭国は古(いにしえ)の倭奴国である。日本国は倭国の別種である」
とするのも当然だし、

中国の皇帝に『日出処(ひいづるところ)の天子、書を日没する処の天子に致す。つつがなきや…』(日出処天子至書日没処天子無恙云々)と、上から目線で書簡を送った奈良の大和朝廷が、

唐(618年 - 907年)に対して自分達の出自を

日本(大和政権)は古の倭奴国(漢委奴国王)である
その国王(天皇)が自ら言うには、 初代の国王は「天御中主」と名乗り、「彦瀲」に至るまで、およそ三十二代とされている
彼らは皆、尊(みこと)を尊称として、筑紫城に存在していた
彦瀲の子の「神武」が継ぎ立ち、あらためて天皇を名乗り、大和州に移り住んでその地を治めた

としたくなるのも無理も無い
2024/06/05(水) 04:45:36.10ID:M9ePZiK40
>>811
もしもそうなら、文字が無いとかあり得ないし、中国人が方位や距離を間違えるわけがねーよ
へたしたら中国人は、九州の地図すら所持してるわ
2024/06/05(水) 04:50:36.30ID:M9ePZiK40
ましてや

港じゃねーところについちゃったから、草が生い茂って前も見えない道なき道を、延々と歩かされる

とか

魏に援軍を頼んでも、派兵してもらえない

とか

ねーわ
2024/06/05(水) 05:00:42.10ID:M9ePZiK40
邪馬台国は

官民の中国人が紀元前から付き合いがある
後漢書に登場する「倭奴国」の中心地であり、漢委奴国王の王都
博多湾沿岸の福岡県春日市の須玖遺跡群の支配地域
九州、山陰中国西部、四国南西部、対馬、朝鮮半島南部

以外の

朝鮮半島北部から出雲や畿内という
中国人にとって未開の地、未開のルートにある国だった

から

方位も距離も正しく報告できなかったのさ
818名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 05:05:19.67ID:KGEshFeG0
邪馬台国って北九州連合体だったわけでしょ
首領が争いあってたから
奴国首領も卑弥呼の下にはいってた
819名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 05:05:20.67ID:KGEshFeG0
邪馬台国って北九州連合体だったわけでしょ
首領が争いあってたから
奴国首領も卑弥呼の下にはいってた
820名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 05:06:32.89ID:lD7iGu4q0
こいつがTwitterで歴史を語ってるw
https://ja.everybodywiki.com/TOYO#TOYO1126
821名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 05:06:55.60ID:KGEshFeG0
その頃神武一族は既に奈良に移住済
2024/06/05(水) 05:07:10.16ID:M9ePZiK40
『魏志』倭人伝にも
従郡至倭循海岸水行歴韓国乍南乍東到其北岸狗邪韓國

帯方郡より倭に至るには海岸に沿って水行し韓国を通り過ぎ、

南へ行ったり東へ行ったりして、
その北岸の

朝鮮半島をぐるっと回って北上して
狗邪韓国に到着してから

始度一海千餘里至對海国
始めて一海を渡り、千余里で対海国に至る

と書いてる
2024/06/05(水) 05:17:29.15ID:656xS1fa0
何でまた神武天皇が最初から軍勢を率いてると思うんだろうね
ローマと同じように最初は用心棒兼入婿として
阿多隼人が出雲系の村に受け入れられたと考えるほうが自然だ
宮崎は海のルートから外れるよ
沖縄五島列島関門海峡瀬戸内海が実際のルートだろうね
2024/06/05(水) 05:23:10.57ID:M9ePZiK40
>>818
無い無い

むしろ、

朝鮮半島ー対馬ー博多の最短ルートを使って、紀元前2世紀にはもう、大陸と密接に交流し、最先端技術を誇り
属国の吉野ケ里遺跡(佐賀県)や、岸田遺跡(福岡県)のみならず
山陰中国西部、四国南西部、対馬、韓国南部まで支配した

博多湾沿岸の福岡県春日市の須玖遺跡群を王都とする

57年に後漢が印綬して
後漢の遼東太守の公孫康が設立した帯方郡に属していた
後漢書に登場する「倭奴国」の漢委奴国王は

237年、遼東の襄平城において自らを「燕王」と名乗った公孫氏から、あらためて玉璽を賜り

公孫氏とともに、魏の第2代皇帝の曹叡(明帝)に、叛旗を翻し

魏から、倭の奴国では無く、狗(公孫氏というイヌ)の奴国

と蔑視されるようになった…可能性のほうが高い
825名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 05:25:16.11ID:WogslwEF0
チョンとモンゴル人が交配したからチョンゴル人
826名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 05:27:58.70ID:hMJ3CV+k0
■熊谷俊人千葉県知事はどうやら穢多の同和部落民
天理市生まれのガチの天理教なのは確認済みであり周知でもある
関西人ならピンとくる名前。「天理の熊谷」

※天理西中学校事件 これが彼が怖いといわれる理由。
明治の当時は可愛いぬいぐるみもなく、怖い狂暴な野獣。
今でいう獣塚さんと同じ感覚なので、この苗字は普通はつけない。

http://imgur.com/4XcvDcV
熊谷俊人千葉県知事「中学生で政治家を志し」
鈴木陽介四街道市長『小学生で〜』
屈託なく受験や部活をする中学生はふつう、こんなものは志さないです。

異様な政治厨は宗教や被差別系が多い。お父様が全国転勤のサラリーマンとのこと?

この方の軌跡を追うと天理市→浦安市→神戸市
これがありうる天理市の企業はりそな銀行ですがこの時はまだ合併前で奈良銀行である。

浦安に行くことはない。やはり天理教の職員とするしかない。
すると三つ目の移転先「神戸の須磨区の自宅で大震災体験」。

もちろん部落の多い地域ですが、 ここには【天理兵神大教会】がある
天理教は極めて薄給で最低賃金に近い。となるとなぜ中高一貫私立の白陵から早稲田に行けたのか?

謎に富裕ですが、同和利権と思えば符合する。数億です。
そして就職は同和優遇が公務員と三公社 電電公社国鉄と専売公社。さてこのかたは?

電電公社前身のNTTです。全て符号する。(*^-^*)。
9:.,mnh
2024/06/05(水) 05:32:21.18ID:M9ePZiK40
朝鮮半島ー対馬ー博多の最短ルートを使って、紀元前2世紀にはもう、大陸と密接に交流して最先端技術を独占し
属国の吉野ケ里遺跡(佐賀県)や、岸田遺跡(福岡県)のみならず
山陰中国西部、四国南西部、対馬、韓国南部まで支配した
博多湾沿岸の福岡県春日市の須玖遺跡群を王都とする

57年に後漢が印綬して
後漢の遼東太守の公孫康が設立した帯方郡に属していた
後漢書に登場する「倭奴国」の漢委奴国王は

237年、遼東の襄平城において自らを「燕王」と名乗った、後漢の遼東・楽浪・帯方郡太守の公孫淵から、あらためて玉璽を賜り

公孫氏とともに、魏の第2代皇帝の曹叡(明帝)に、叛旗を翻し

魏から、倭の奴国では無く、狗(公孫氏というイヌ)の奴国

と蔑視されるようになった…可能性のほうが高い
828名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 05:37:43.89ID:KGEshFeG0
支配したというより物の交流が当然あって出雲の豪族達も九州と親族だったりして共存してただけでしょ
完全に集権しだしたのは崇神辺りからだと思う
829名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 05:49:49.21ID:z1N+PUC30
>>828
個人的には崇神=神武派なのですが、やはり神武東征で
神武(崇神)が奈良盆地に入ってきたのが大和王権の
中央集権化のきっかけだったような気がします。
830名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 05:56:02.62ID:KGEshFeG0
魏志倭人伝って実際に行って書いたものじゃなく大陸と往来してた倭人達に聞いた話を分析まとめただけな気がする
だから一部は詳細に書かれてるけど適当なところもある
831名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 06:05:34.62ID:KGEshFeG0
卑弥呼が女王っていうのも聞いた話で女王というのも本当かどうか
王権みたいな集権そんなに進んでなかったと思うけど
832名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 06:08:19.75ID:KGEshFeG0
日本は文字もない時代だったし卑弥呼が使いを出したのかどうかもあやしい
833名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 06:15:23.72ID:OM+TYBXT0
魏志倭人伝は19年日本にいた張政の話を元に書かれており、
その当時の状況が正しく記載されている。
834名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 06:15:48.22ID:KGEshFeG0
帯方郡が一番あやしい
魏が兵を出してたら侵攻してくるつもりだったんだろうか
835名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 06:18:04.03ID:OM+TYBXT0
張政は安国寺集落遺跡に居たと考えられ、
書き物をした机も残っており、
文字を記録していたのは間違いないだろう。
836名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 06:21:58.16ID:OM+TYBXT0
張政が安国寺集落遺跡に居たと言う事で、
邪馬台国は大分を含む範囲であり、
東に海を渡って1000里に倭種の国(広島辺り)があるという記述も
正しく記載されている事になる。
837名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 06:27:52.12ID:OM+TYBXT0
神武の東征のパートには、
高千穂(宮崎市周辺)から岡田宮(不彌国)まで31日かかった事が記載されており、
不彌国から水行20日の投馬国はその2/3の位置で、
およそ美々津の位置になり、
投馬国=妻・都間という事になる。
838名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 06:31:00.57ID:OM+TYBXT0
また邪馬台国が南部で接する狗奴国には、
狗古智卑狗が居たと書かれており、
狗古智卑狗=久々知彦で、
現在の菊池の豪族であり、
狗奴国は隈・球磨国という事になる。
839名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 06:36:34.63ID:OM+TYBXT0
帯方郡=ソウル近郊
狗邪韓国=金官伽倻
對馬国=対馬
一支国=壱岐
末廬国=松浦
伊都国=怡土・糸島
奴国=那の津・那賀川
不彌国=宇美
投馬国=妻・都間
狗奴国=隈・球磨
という事になり、
これらの地域を塗りつぶして出来た空白地帯の
山門八女ー日田ー大分・別府が邪馬台国という事になる。
840名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 06:40:58.38ID:OM+TYBXT0
また近年、種子島の弥生の広田遺跡から、
小人成人の集団墓地が発掘され、
小人の国侏儒国が種子島である事が判明し、
コレが山門八女から4000里(70m×4000=280km)の位置にあり、
山門八女が邪馬台国の都である事も確定している。
841名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 06:43:45.67ID:8xKtuQDR0
漢字、仏教からわかるように日本なんて大陸から流入してきたものばかりだからな
842名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 06:48:43.32ID:OM+TYBXT0
山門八女の祇園山古墳は、
66人の殉死が想定出来る墓で、
実際に巫女の刺し違い2体の遺体も出土しており、
平原遺跡の殉死16人と合わせて82人の殉死が想定でき、
殉死する者、奴婢(女性の従者)百余人
の記述と一致する事になる。
843名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 06:52:39.68ID:KGEshFeG0
下手したら九州が帯方郡になるところだった
絶妙のタイミングで卑弥呼は死んでくれたな
2024/06/05(水) 06:55:54.94ID:lcnGz0+j0
>>809
馬鹿すぎ
ストゥーパのトーラナはもしかしたら神社の鳥居に影響与えたかもしれんが
神道と仏教じゃ教義が全く違うし仏教は神道の起源でもなんでもねえよ、どアホw
845名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 06:56:09.42ID:OM+TYBXT0
近年、青龍三年鏡の方格規矩四神鏡が出土し、
方格規矩四神鏡に魏鏡がある事が明らかになり、
方格規矩四神鏡のうち、
魏鏡があることを前提に、
漢鏡の時代編年を再構築しなければならなくなった。
その結果、平原遺跡の方格規矩四神鏡が魏鏡である事が判明し、
同一工房内で徐州の銅が枯渇して、
魏の領内の銅を混ぜられ作られた鏡であることが、
鉛同位体比の分析によって判明し、
魏の同一工房内において、
大量の鏡を作らなければいけない状況で作られた魏鏡である平原遺跡の方格規矩四神鏡が、
卑弥呼に贈られた100枚の銅鏡で確定している。
846名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 06:57:36.98ID:KGEshFeG0
卑弥呼の後に13歳をつけたのも帯方郡の企みだろう
巧妙に乗っ取るつもりだった
でも失敗したようだな帯方郡も滅んだし
847名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 07:00:55.97ID:OM+TYBXT0
平原遺跡から出土する甕棺墓は、
甕棺墓時代編年の最終期のkfv期に相当する甕棺墓で、
時代が230年代である事から、
平原遺跡は卑弥呼の死亡時期に作られた墓であることも確定。
邪馬台国の超重要拠点の伊都国の、
卑弥呼の死亡時期に作られた平原遺跡が方形周溝墓であることで、
邪馬台国が纒向型前方後円墳の築造を権威の象徴とする勢力なる畿内説は完全崩壊しており、
跡形も無く消え去っている。
848名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 07:05:35.62ID:OM+TYBXT0
大陸からの贈り物を管理したと魏志倭人伝に明記されている伊都国の、
卑弥呼の死亡時期に作られた平原遺跡から、
数多く出土する舶載鏡の中に、
三角縁神獣鏡が1枚も存在しない事で、
三角縁神獣鏡が卑弥呼の死亡時期に、
大陸から贈られた鏡には無かった事も判明。
畿内を中心に大量出土する三角縁神獣鏡が
卑弥呼に贈られた100枚の銅鏡なる畿内説は完全崩壊しており跡形も無く消え去っている。
849名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 07:11:31.68ID:z1N+PUC30
>>839
>奴国=那の津・那賀川
>不彌国=宇美

の距離が感覚的に近すぎる気がするんだよな。

同じ福岡平野だし、宇美は別の国というほどの
広さもないから奴国内の一集落という感じもする。
850名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 07:11:59.02ID:OM+TYBXT0
祇園山古墳のある高良山には、
筑後国一の宮の高良大社があり、
丹波氏が大祝家の始祖とされ、
丹波氏は彦坐王の子孫で、
邪馬台国は彦坐王の国である事が分かる。
851名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 07:18:02.84ID:OM+TYBXT0
>>849
宇美は現在の宇美町だけではなく、
宗像~岡田宮にかけて、
大きな湊があった地域だと考えられ、
不彌国から投馬国まで水行20日で、
不彌国が長期に渡航する船の港がある国である事が分かり、
岡田宮を含む範囲が当時の不彌国であったことがわかる。
2024/06/05(水) 07:20:52.92ID:aVPkZIoP0
>>849
単里があったかどうかはともかく
魏志倭人伝で使われている里が一里85メートルで計算されてい可能性が高い
一寸千里法の欠陥によるものか単に実際よりも遠くにあるかのように距離を盛る為にそうしたのかはともかく
帯方郡から狗邪韓国、対馬、壱岐、末盧国あたりまでの実際の距離を里数で割るとそんな感じ。
んで奴国から不弥国は100里
85メートル×100は8500メートル
僅か8.5キロ

どうも魏志倭人伝の時点での『国』という概念は戦国時代の『国』より遥かに小規模な単位だったんじゃないだろうか。
現代で言う町や郡の規模で国扱いだったんじゃないかと思う。
853名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 07:28:56.54ID:z1N+PUC30
>>850
こういうのをググるといろいろ知見が増えて面白いんだが、
高良大社の神職で丹波氏を祖としているのは神仏習合後の
「座主」で「大祝」は武内宿禰とか物部氏とか諸説あるようですね
854名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 07:30:15.38ID:OM+TYBXT0
ちなみに伊都国は、
天照大神がいた高天原の中心地とされ、
三種の神器の元になった鏡と銅剣と勾玉を同時埋葬する地域が早良平野である事から、
伊都国は早良平野を含む範囲であったと考えられる。
855名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 07:33:02.77ID:z1N+PUC30
>>851
岡田宮まで入れると今度はあまりにも広くなって、
首都(?)が宇美だというのが難しくなりそう?

港だったら普通に宗像の神湊があるんで、不弥国と
しては現在の福津市から宗像市くらいを想定すれば
良いのでは?
856名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 07:33:27.04ID:OM+TYBXT0
>>853
物部氏が高良大社の大祝家になったのは、
物部麁鹿火が磐井の乱を制圧して筑紫國造になったかららしい。
2024/06/05(水) 07:54:55.18ID:M9ePZiK40
弥生時代中期(紀元前2世紀~同1世紀)に10進法利用か 基準10倍の分銅発見 国内初

福岡県春日市の須玖(すぐ)遺跡群・須玖岡本遺跡の出土物から、弥生時代中期(紀元前2世紀~同1世紀)とみられる石製の分銅「権(けん)」(最大長5センチ、最大幅4・15センチ)が新たに確認された。

朝鮮半島南部で発見された権と共通の規格で作られたとみられ、基準となる権(約11グラム)の約10倍の重さだった。

同規格の弥生時代の10倍権が確認されたのは国内初

遺跡群からは2020年、国内最古級となる弥生時代中期前半~後期初め(紀元前2世紀~紀元1世紀)の権8点が確認された。
これらは韓国・茶戸里(タホリ)遺跡の基準質量の▽3倍▽6倍▽20倍▽30倍――にあたり、権に詳しい福岡大の武末純一名誉教授(考古学)は10進法が使用されていた可能性を指摘していた。今回の発見で、その可能性がより高まった。

これまで古墳時代に10進法を使用していたと考えられる事例はあったが、弥生時代に関してはそうした観点での研究はなかった

須玖岡本遺跡は、中国の歴史書「後漢書」に登場する倭の奴国

漢委奴国王の王都とされ、同遺跡を含む須玖遺跡群は青銅器やガラス、鉄器などの生産工房跡も多数確認されている。
当時の先端技術都市として「弥生のテクノポリス」と称される重要遺跡
2024/06/05(水) 08:01:47.62ID:M9ePZiK40
須玖タカウタ遺跡(紀元前2世紀)から銅剣装飾鋳型、国内初の出土 福岡

福岡県春日市教委は、市内の須玖(すぐ)タカウタ遺跡(紀元前2世紀)で、銅剣の高級装飾品で権力者の象徴とされる「把頭飾(はとうしょく)」の土製鋳型の一部が国内で初めて出土したと発表した。

朝鮮半島から伝来した把頭飾が、直後に国内でも作られたと考えられ、日本の青銅器生産の開始時期に当たる

生産技術は当初から高度で、既製品を原型に複製品を大量生産したとみている。

把頭飾は銅剣を握る柄(つか)の先端に付ける飾り。
青銅製は全国で約20点の出土例がある。
今回出土した鋳型は長さ3.5センチ、幅2.6センチ、厚さ2.7センチ。中央に把頭飾の台座である円形と長方形の黒ずんだくぼみがあった。

須玖タカウタ遺跡ではこれまで国内最古の青銅器の土製鋳型や国内最古の青銅鏡の石製鋳型が出土。

同遺跡を含む 須玖遺跡群は青銅器生産遺跡で、後漢書に登場する「倭奴国」

この鋳型と同型の把頭飾は、柄と把頭飾を一体として鋳造した銅剣で有名な 吉野ケ里遺跡(佐賀県)や、岸田遺跡(福岡県)などから11点の出土例がある。

従来は、それらは朝鮮半島製と考えられていたが、今回の発見で、須玖遺跡群の官営工房でつくられた国産の見方が強まった。
859名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 08:10:26.09ID:z1N+PUC30
>>852
当時、北狄の地からさらに海を越えた未開の地で
時には草むらをわけて進むような道しかしないのに
歩測も満足にできそうにないと思うんですよね。

だからやはり距離とか方角はざっくりとした「だいたいの
見当」だと考えたほうがいいような気がします。

さらに「七万戸」もそのまま受け取るわけにもいかないの
ですが、これも「だいたいの見当」として、おおよその
規模(各国の比率)を表していると考えたいと思います。

そうすると伊都国が「千戸」なのに隣の「奴国」が
「二万戸」で、伊都国を現在の糸島市付近と考えると
やはり奴国は福岡平野全体と考えたほうが自然のような
気もします。
2024/06/05(水) 08:12:38.95ID:LwyKh4Sm0
邪馬台国なんて滅んじゃった弱小集落だよ
2024/06/05(水) 08:12:59.76ID:aVPkZIoP0
>>859
誰か奴国以外の長が治めていれば独立した国では?
奴国がアメリカで不弥国が日本みたいな関係とかね
862名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 08:25:17.65ID:z1N+PUC30
>>861
うん、確かに上の「戸数」でも同じ「千戸(家)」の糸島市と
宇美町は似たような広さともとれるので、奴国の範囲内の
独立した小国という見方もできるんですが、やはり位置的には
近すぎる気がするんですよねえ。
2024/06/05(水) 08:28:48.48ID:M9ePZiK40
紀元前2世紀から、
朝鮮半島ー対馬ー博多の最短ルートを使って、これほど大陸と密接に交流していたのに

邪馬台国が九州にあって、方位も距離もわからないわけがねーだろ
2024/06/05(水) 08:32:00.69ID:aVPkZIoP0
>>862
俺の好きな研究家は二つの川に挟まれた
那珂遺跡群が不弥国だったんじゃないかと言ってる
二つの川に挟まれた要害たから1000戸でも独立保てたんじゃないかって
2024/06/05(水) 08:36:50.17ID:M9ePZiK40
もう無理なんだよ

博多湾沿岸の福岡県春日市の須玖遺跡群は、紀元前2世紀にはもうすでに
朝鮮半島ー対馬ー博多の最短ルートを使って、これほど大陸と密接に交流して、中国の最先端技術も導入していたのに

邪馬台国が九州にあって、方位も距離もわからないわけがねー

邪馬台国は、中国人が知らない未開の地、出雲・畿内にあったのさ
866名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 08:41:21.59ID:z1N+PUC30
付け加えると、「近すぎる」という感覚とともに
わざわざ宇美町にある国を書き残したのは何故かと
いう疑問が湧いてくるんですよね。

その点、福津市から宗像市にかけてはおそらく古代の
海人族の地であり、邪馬台国の時代でも重要な地位を
占める国の一つだったのではないでしょうか。

まあ個人的な妄想では、その先の投馬国への記述からは
日程表記になるので「帯方郡から投馬国(狗邪韓国)が
『水行二十日』で、投馬国(狗邪韓国)から女王国が
『水行十日』(狗邪韓国〜末盧国)『陸行一月』
(末盧国〜邪馬台国)と書かれている」派なのですがね。
2024/06/05(水) 08:46:32.43ID:aVPkZIoP0
那珂遺跡群は二つの川に挟まれているから水行の出発点として申し分ない
868名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 08:47:21.78ID:z1N+PUC30
>>864
那珂遺跡群は須玖岡本遺跡とともに奴国の中心となる
集落だと思いますが……
2024/06/05(水) 08:55:36.41ID:aVPkZIoP0
>>868
そこから西に100里、8.5キロの地点から奴国の国土
2024/06/05(水) 08:58:27.38ID:aVPkZIoP0
大前提として邪馬台国女王国連合が
九州北部のローカルな存在だったんだと思う
それこそ朝倉大和が邪馬台国の中心レベルで
871名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 09:09:28.12ID:z1N+PUC30
>>869
ちなみに、その人の研究では奴国はどこになっているのでしょう?
2024/06/05(水) 09:32:02.18ID:tiwT2Yf90
>>841
初めて作った統一国家が中国丸パクリの律令国家でそれを幕末まで続けたからな
てか天皇という地位も皇帝の丸パクリだし
873名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 09:35:30.31ID:iJGJN+qL0
邪馬台国バカが暴れ出すとスレ潰れるね
2024/06/05(水) 09:36:42.86ID:aVPkZIoP0
>>871
福岡平野に広がる大国
大国奴国の東側に隣接する小国が不弥国
奴国に併合されなかったのは川に挟まれた要害にあったから
その人は不弥国から水行で投馬国、水行陸行で熊本平野の方保田東原遺跡が邪馬台国と考えてるみたいだけど
俺は末盧国から不弥国までのあまりに近い距離感を考えて平塚川添遺跡が邪馬台国なんじゃないかと思う
地名コピーの辻褄も合うし
875名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 09:36:44.98ID:iJGJN+qL0
古代史スレって朝鮮連呼、反天皇、邪馬台国バカが延々と大量レスとコピペしてまともな話にならないね
まぁ1からして物凄いバカだから程度的にはちょうどいいけどw
2024/06/05(水) 09:51:00.53ID:sWmZBuPQ0
天皇←中国発祥
元号←中国発祥
菊←中国発祥
漢字←中国発祥
仏教←インド発祥
律令制←中国発祥
神武天皇「八紘一宇」←なぜか中国の言葉を使える初代つまり中国人
877名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 10:15:19.34ID:z1N+PUC30
>>874
そもそも那珂遺跡群の周り、すなわち那珂川と御笠川に
挟まれた地域って他にも遺跡が山ほどあって、それこそ
上にも出てくる奴国の中心とされる須玖遺跡群もそこに
含まれるんで、川に挟まれた土地で守られている、と
言うには難しい気もするのですが。
2024/06/05(水) 10:33:30.72ID:lcnGz0+j0
>>872
脳味噌糞すぎる
ここまですさまじい馬鹿は久々だwww
2024/06/05(水) 10:43:09.92ID:aVPkZIoP0
>>877
城下町を形成していたんでは?
2024/06/05(水) 11:02:49.28ID:tiwT2Yf90
>>878
ネトウヨファビョっててワロタ
2024/06/05(水) 11:08:06.07ID:LwyKh4Sm0
>>876
チャイナが北を優位な方位としてるのは
北方遊牧民に侵入征服されっぱなしだから
2024/06/05(水) 11:35:47.27ID:eICsLAQh0
天岩戸ってなんでそこらじゅうにあるの
883名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 11:36:33.19ID:CwRfwVym0
「まつろわぬ民」の居住地かどうかなんて上陸してみないと分からんじゃないか。くだらないんだよ、こういう問題意識。ミステリーでもなんでもないよ。歴史は過去から未来への時間の方向性を無視して論じても意味ないよ。上陸する前にちゃんと調査しなかったのだろうか、とかいうならまだしもw 結果論と動機は別に考えなければ。負けると分かってるのになぜ戦争した、というのと同じ。やむに止まれずやることもあるし、知られざる理由があることもある。
884名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 11:47:58.44ID:yKZ8zrmF0
まつろわぬ の意味は
信奉しない、奉らないってこと
その当時の新しい太陽信仰を受け入れなかったってこと
この当時は日本でも宗教戦争してたってこと
2024/06/05(水) 11:51:15.35ID:eY0BGOyr0
前方後方墳+帆立貝式円墳→前方後円墳

巨大古墳の発祥地は関東なんだよな
886名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 12:14:11.71ID:XY5vLhsJ0
>>885
日本最古の前方後円墳で検索したらいいよ
887名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 12:14:19.86ID:1XXVOQTr0
任那が韓国にあったのがな。
交易と稲作で隆盛したと思われる対馬海峡の文化圏の研究が進まない。韓国が邪魔するし認めないしねじまげるから。
888名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 12:21:19.19ID:4apJCP680
>>876
天皇=三皇五帝より

制定されたのは唐以降
889名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 12:24:27.99ID:Y/G+XUgP0
〇1550年熊本
x養老5(721)
890名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 12:27:45.42ID:XXN3MpfE0
>>38
マジレスすると
万葉集などにかけらが残ってる
2024/06/05(水) 13:23:13.76ID:lcnGz0+j0
>>880
中国丸パクリの律令制国家を日本に支配される20世紀初めまで
ずっと続けてたのはお魔エラの国だろ(笑)
日本はそんな土人制度12世紀の鎌倉幕府武家政権成立で終了したわ、ドアホ
2024/06/05(水) 13:41:15.05ID:d82a9iO80
お前ら支離滅裂だけど歴史が好きなのはわかって嬉しいよ(上から目線)
893名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 13:45:20.06ID:yKZ8zrmF0
記紀は想像力を養う為に作られた素晴らしい書物ですね
894名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 13:46:15.23ID:jW/R2xac0
◆伊都国の官から読みとく3種の神器
爾支   和 ニニギ  崇神天皇
洩渓觚  鏡けい OUT ホアカリ
泄謨觚  矛ぼこ IN  ホオリ
柄渠觚  玉きょこ   ホスセリ

ホアカリは畿内へ、代わりにホオリin
これも解読でーーーすw

◆崇神天皇のオオモノヌシのエピソードは
伊都国で起こったエピソードだった?

>魏略だと
爾支   崇神天皇でありニニギ
洩渓觚  鏡 →アマテラスout
柄渠觚  玉 →オオクニタマout失敗

鏡ことアマテラスさん、外に出される
それで畿内方面へ、たどり着く?
(まるでホアカリこと、ニギハヤヒw)

>魏志倭人伝になると
爾支   崇神天皇でありニニギ
泄謨觚  矛 ←オオモノヌシin
柄渠觚  玉 ←オオクニタマ

話が似てるねーw

ちなみに
オオモノヌシ = ヤチホコノカミ と考察済
895名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 13:47:51.35ID:iJGJN+qL0
古代史スレってなんでこう電波受信してる人が大量に湧いてくるんだろうね?
まともな話になったためしがない
896名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 13:58:51.40ID:jW/R2xac0
まあ、@天才の俺くらいだろ、まともに「独自」考察してんのw

他の人は、誰かの意見のコピペ
897名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 14:02:17.53ID:jW/R2xac0
末盧国もすでに考察済み

924 日本@名無史さん sage 2023/03/29(水) 00:14:08.41
末盧国は海流を利用するための復路

>皆臨津捜露

往路は糸島半島付近で、一大率がその津まで来て監察する

>草木茂盛 行不見前人 ←こんな状態で一大率が出向くわけないw

・字義考察
末 端っこ
盧 あし、よし、イネ科

末盧国 = 豊葦原の端っこにある国

なお官が居ない点からも
伊都国に「まつろう国=従う国」と考察できる


服ふ/順ふ(まつろう) とは? 意味・使い方 - 国語辞書
服ふ/順ふ(まつろう)とは。意味や使い方、類語をわかりやすく解説。[動ハ四]《「まつらう」の音変化》服従する。従う。
898名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 14:24:33.24ID:PCBuJ1c50
>>872
「丸パクリ」だから意味があるんだよ
中華帝国では、皇帝は世界で唯一の存在で、儒教的価値観には「平等」などはない
日本がその中華帝国の唐と対等になるためには、中華皇帝の属している世界と日本の属している世界を分離し、そこににもう一人の皇帝、天皇の世界を作るしかない
2024/06/05(水) 15:20:43.85ID:sm3a1biC0
>>872
律令制の丸パクりをやってたのはせいぜい奈良時代まで
道鏡による皇位簒奪未遂事件が起きたことにより、唐の律令制をそのまま採用したら
都内部の仏教寺院に富と権力が集中して宮中の驚異となり得ると判明し、次から仏教と距離を置く造りとした
900名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 15:35:42.56ID:z1N+PUC30
>>879
もともと那珂遺跡群が不弥国で、二本の川に挟まれているので
防御しやすく、千家の小国なのに西側の二万戸の奴国に吸収
されずに生き延びている、という説なのですね。

けれどその那珂遺跡群の南側数kmの場所、つまりここも
二本の川に守られている所に須玖遺跡群というのがあって、
その規模等から奴国の中心となる集落だったのではないか、
と言われているのです。

つまり奴国の首都(?)の陸続きの数km北側に不弥国が
あるという位置関係となり、話が違ってくるのです。
2024/06/05(水) 16:51:07.72ID:55A5EdYk0
>>891
律令国家の意味も分かってない低能w
何と闘ってんだよネトウヨw
902名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 16:51:24.97ID:HAVJT4Fm0
>>844
祖神を祀って供養した墳墓から鳥居を建てる神社まで
仏教ルーツなのが見ればわかるのに神道の教義なんて何もないだろ
各地の豪族が自分の先祖は神と言ってるのもそうだし

日本神話の神は万象の化成であるのにその神の血筋だなんだと子孫を称しているのは
その時点で万象の化成の神ではなく昇華した阿羅漢の様な存在だと考えているからだし

むしろ殷などが祭祀した古代道教が卑弥呼の鬼道の一部が神話として残った事に背乗りした形だ
日本の神代の神話は老子が天文家でもあったとされる様に天体や季節の運行を記している
古代人が自然の中で生きる為の暦と占い、原始的な自然科学が根底にはあるが
氏神、氏子の関係が基本の神社神道の上ではその意味はなく
阿羅漢や諸天になった先祖として扱っている

道教の知識を古墳などを立て始めた仏教徒が意味不明に取り込んだ仏教が現在の神道だな

現在ヤマト王権、大和朝廷と呼ばれる墳墓文化の中心氏族はもともと仏教徒
王墓であるストゥーパを見ればわかるように
出家せずに世俗である王権を運用する事と仏教を信仰する事は紀元前には既に並び立つ理屈が完成していた
その理屈を持ってやってきたのが墳墓文化をもつヤマトなので彼らの権威の元やってる神社神道や伊勢神道も仏教
2024/06/05(水) 16:53:30.23ID:55A5EdYk0
>>899
律令に仏教は必須要件ではない
2024/06/05(水) 17:06:49.29ID:LwyKh4Sm0
神道祭祀で重要なのは注連縄や幣でないかい
柱祭祀の立柱遺構は縄文時代から
2024/06/05(水) 17:13:07.97ID:7yP+y5Yf0
西都原古墳群ちかくに昔から居住する人はヤマト王権の血筋と近いんじゃね?
誰か調査しる
906名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 17:14:31.88ID:4v4mcS600
古代史語る人たちの中には 化学的な見地より そう思うで 論を進める人が多すぎ
分からないことを 無理やり分かろうとするから 物語になってしまう
907名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 17:20:51.41ID:HAVJT4Fm0
>>904
弊とかそれこそ供養の信仰だろう
稲吊るしたり振って捧げてたのが
形骸化して季節問わずやるのに紙になっていった

盆と正月が一緒になんて言うが年中盆やってるのが神道
908名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 17:22:39.79ID:0nIGUoIU0
>>906
学者からしてそうだもの
文字のない時代のことは想像で補う部分が大きすぎる
909名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 17:37:01.46ID:iJGJN+qL0
>>906
考古学を知らない人間の典型的な思い込みだよ
考古学は出た物だけで判断する
その積み重ねの上で結論を出すもので何の物証もない物を適当に話してるような人はいない
全て「こういうものが出て、前の代の物と比較した結果こういう結論が出る」という研究

「古代史はどうせなんにも分からないから適当言い放題だ!」
で、何の知識もな人間がこういうスレで珍説を垂れ流していく
2024/06/05(水) 17:40:19.96ID:LwyKh4Sm0
>>809
縄文の立柱は5000年以上前だか
ブッダも産まれてないよ
2024/06/05(水) 17:40:50.77ID:aVPkZIoP0
>>909
残念ながら

東海大学教授の考古学者北條芳隆氏

「いわゆる邪馬台国がらみでも(旧石器捏造事件)と同じようなことが起きている」

「証明を抜きにして仮説だけがどんどん上積みされておりマスコミもそれをそのまま報じている」

「近畿地方では古い時期の古墳の発掘も多いが
、邪馬台国畿内説が調査の前提になっているために
遺物の解釈が非常に短絡的になっている。
考古学の学問性は今や崖っぷちまで追い詰められている。」
912名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 17:49:23.01ID:z1N+PUC30
考古学はその出たもので確定することがごくわずかなんだよね。
年代ですら炭素年代測定法でも100年単位の幅があるし、あとは
推測に推測を重ねるしかない。

それでも発掘成果を積み重ねていって確定していくという
学問なんだけど、それこそまだまだ足りなくてわからない
ことだらけだと思う。

で、まあそれは学術分野としての話で、別に便所の落書きで
好き勝手を書いてもいいと思います!
2024/06/05(水) 17:50:09.32ID:M9ePZiK40
>>911
九州地方が邪馬台国前提で、漢委奴国王の王都であり

吉野ケ里遺跡(佐賀県)や、岸田遺跡(福岡県)のみならず
山陰中国西部、四国南西部、対馬、韓国南部まで支配していた

博多湾沿岸の福岡県春日市の、圧倒的な、須玖遺跡群の遺構をガン無視じゃねーか
2024/06/05(水) 17:51:27.98ID:M9ePZiK40
>>911
九州地方が邪馬台国前提で、

漢委奴国王の王都であり
吉野ケ里遺跡(佐賀県)や、岸田遺跡(福岡県)のみならず
山陰中国西部、四国南西部、対馬、韓国南部まで支配していた

博多湾沿岸の福岡県春日市の、
圧倒的な須玖遺跡群の遺構をガン無視じゃねーか
915名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 17:51:36.98ID:KGEshFeG0
稗田阿礼は女性だったとか
記憶力が凄かったらしい
916名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 17:51:53.10ID:z1N+PUC30
日本の神道、というか原初の信仰はやっぱり磐座が対象
なんじゃないの?
917名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 18:02:34.83ID:KGEshFeG0
猿田彦が先導したんじゃないの?
南九州に導いたのも神武東征も
多分猿田彦も大山祇一族
918名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 18:02:53.29ID:iJGJN+qL0
>>916
それみんな当たり前のように言うけど縄文時代の祭祀ってもっと身近な物なんだよね

自然崇拝をしてたという傾向が薄いのに磐座や神籬、山とかの自然物を拝んでたと言うんだよね
沖ノ島の祭祀の変遷に引っ張られてる気がするけど縄文の方でそういう傾向が薄いんでむしろ弥生の文化の気がする
919名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 18:13:24.55ID:KGEshFeG0
猿田彦と塩土老翁も関係深いっぽい
920名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 18:17:41.19ID:Y/G+XUgP0
>>919
猿田彦は、バチカン市国 カトリック教会の神様です
最後の晩餐 の人w
921名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 18:18:02.85ID:iJGJN+qL0
縄文の祭祀は、土偶、土版、列石、石柱、石棒、列柱とかそんな
だいたいが集落の近くで行いその目的は安産や狩りの成功、魔除けとか個々人の身近なお願いが主体
巨石や自然物を拝んでたというのは根拠が薄い
縄文は自然崇拝のアニミズムってのは安易な思い込みなんじゃないかと思う
922名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 18:27:21.65ID:iJGJN+qL0
一般的に祭祀の変遷は「山中の自然物→山のふもと→人里→社の建築」となったと言われてるけど、縄文時代にそんな変遷は追えない

縄文の祭祀はだいたいが集落内で土偶を破壊したり、列石、列柱を配置して儀礼をしてる
なので縄文の信仰が自然物を自然の中で拝んでいたというには根拠が薄すぎる
2024/06/05(水) 18:31:46.37ID:lcnGz0+j0
>>901
「りつりょうこっか」って何なのか言ってみ
低学歴のゴミ」ww
2024/06/05(水) 18:32:21.54ID:sWmZBuPQ0
縄文人の祭祀は自然の物に対してではなくて人工の土偶とかやろ
八百万の神々とかもっとあとの時代
2024/06/05(水) 18:38:07.01ID:lcnGz0+j0
>>902
お前も馬鹿だね
日本の初期仏教に「先祖を祀る」なんて概念無えよw
葬式仏教化したのは平安時代も中期以降
それまでは先祖供養と言うよりは鎮護国家が大和朝廷の求めた仏教
ちなみに日本の初期仏教の一つ、華厳宗なんて今でも葬式なんて儀式はやらんのよ
(この宗派に仏教が葬式を執り行うと言う概念がないw)
で宗派のお坊さんが無くなったらどうするかと言うと、なんと
浄土宗のお坊さんを呼んで葬式してもらうww
926名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 18:43:02.21ID:KGEshFeG0
土偶は地母神信仰かな
927名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 18:47:48.72ID:HAVJT4Fm0
>>910
それが「神道」だというのがこじつけで思い込み
殷の記録や遺跡などに見られる甲骨鬼道や
古代王権仏教のヤマトの流入で多少の名残はあるにしろ断絶している

神話の中にも八岐大蛇が生贄を要求していた記述があるように
そういった野蛮で非生産的な信仰もあり
それを忌避する新概念としての新しい信仰が来て上書きされた変遷も見られる

原始の石柱や柱などはそういうものに利用された場合もありうる訳だが
それはなんらかの神への信仰ではあるだろうが「神道」なのかという話になる

神への崇拝や信仰をすべて神道と呼ぶと勘違いしてるのか?
ギリシャの神殿も神道、エジプトの壁画に書かれてるのも神道、シュメールの楔文字から解読されたのも神道

そんな考えなら流石に馬鹿
2024/06/05(水) 18:50:59.89ID:LwyKh4Sm0
縄文時代は
北の十和田南の鬼界、姶良カルデラで火山噴火起きまくり
祭祀具なんか作らなくても
火山が恐ろしい大地女神そのものだった
929名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 18:51:33.75ID:XY5vLhsJ0
>>913
30カ国が女王国なので、その領域は九州北部だけだよ
特に本州は、倭種の国となり女王には従っていない事はハッキリしている
2024/06/05(水) 18:54:10.31ID:LwyKh4Sm0
火山雷を伴う噴火は根の国のイザナミ
火の中で子生みするコノハナサクヤも火山女神で
今は富士山の女神
931名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 18:54:12.58ID:iJGJN+qL0
まぁこれは私見だけど日常的に山林に踏み込んでいた縄文時代の人にとって自然はただの当たり前の風景
彼らが関心があるのは「安産」「狩りの成功」「病気を避ける」などの身近な願い

ところが弥生時代になると農業が盛んとなり山林は「足を踏み込まない場所」になる
だから山林に対する恐れが生まれて自然崇拝が誕生したんじゃないかなと想像する
実際に弥生時代になると明確に自然崇拝をしてる痕跡が現れ出す事と合致するからね

まぁ私見だからあくまでも
932名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 18:57:20.79ID:OM+TYBXT0
57年に金印を授かった奴国は、
卑弥呼の時代(200年頃)には
王が居ない国になっている訳よ。
で、107年には奴国王を差し置いて、
倭面土国王帥升が漢に奴隷を朝貢している。
結局、このときに奴国は倭面土国に制圧されたと言え、
その100年後には邪馬台国が奴国を制圧している訳だから、
倭面土国=邪馬台国という事になる。
2024/06/05(水) 18:59:10.39ID:LwyKh4Sm0
>>931
里山管理や野焼きは縄文時代からやってたよ
遺跡土壌から野焼き痕跡が見つかる
2024/06/05(水) 19:00:43.79ID:aVPkZIoP0
漢委奴国王印
『委』という字は倭の略字として使われる例もあるらしいが
『委』だと発音がゐで『奴』はドと発音したらしい
となると
ゐド国に与えた金印かもしれない
935名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 19:03:55.52ID:z1N+PUC30
>>925
葬式は儒教だよね
936名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 19:10:53.89ID:OM+TYBXT0
唯一王がいたとされる伊都国にいた官が爾支で、
コレが今で言う禰宜であり、
神社のナンバー2が、伊都国の長官だった事が分かる。
卑弥呼の時代に既に現代に残る神社のシステムが確立していたのだ。
937名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 19:11:07.19ID:nOR15NDM0
>>911
>「証明を抜きにして仮説だけがどんどん上積みされておりマスコミもそれをそのまま報じている」
これホントそう思う
学者が個人的に解釈したものは多いけど証明されたものってほとんどない
2024/06/05(水) 19:15:32.37ID:LwyKh4Sm0
儒教が前方後円墳や埴輪行列は作らないよ
万葉集の挽歌から日本の霊魂観は解る
最初蘇りを祈りその後悪霊化しないように鎮める
祖先祭祀や大規模葬儀なんて
南米とか太平洋とか世界中にある
チャイナ関係ない
2024/06/05(水) 19:17:17.28ID:M9ePZiK40
>>929
漢委奴国王の王都であり

紀元前2世紀には
吉野ケ里遺跡(佐賀県)や、岸田遺跡(福岡県)のみならず
山陰中国西部、四国南西部、対馬、韓国南部まで支配していた

博多湾沿岸の福岡県春日市の、圧倒的な、須玖遺跡群の遺構をちゃんと受け止めたら

九州に邪馬台国なんか存在できねーだろ
940名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 19:17:38.24ID:z1N+PUC30
縄文時代はさておき、日本で最古の神社といえば石上神宮や
大神神社なわけで、それらの信仰対象は磐座(石上神宮の
元宮は大国見山の磐座だという説がある)と山本体(大神神社
の御神体は三輪山)であり、その後に中臣神道が神社関係を
全部上書きしちゃったのではないかと思うんだがどうか。

ちなみに大神神社がきれいな円錐形に見えるのはだいたい
大神神社の大鳥居から桜井市立市立大三輪中学のあたりなので、
実際に行って見ると面白いぞ。
2024/06/05(水) 19:18:54.55ID:M9ePZiK40
>>932
残念ながら

237年、遼東の襄平城において自らを「燕王」と名乗った、後漢の遼東・楽浪・帯方郡太守の公孫淵から、あらためて玉璽を賜り

公孫氏とともに、魏の第2代皇帝の曹叡(明帝)に、叛旗を翻し

魏から、倭の奴国では無く、狗(公孫氏というイヌ)の奴国

と蔑視されるようになった…可能性のほうが高い
942名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 19:20:02.39ID:HAVJT4Fm0
>>925
初期仏教とか言って古墳を作りだした時代の日本は釈迦の教えの発祥から何百年後だと思ってんだ

インドでは紀元前ですら王などが仏教を認めて取り入れストゥーパを作りやっている
表向きは先祖の魂の安寧を忘れない尊敬すべき道徳的な人間である事を示し
戦略的には偉大な先祖の権威を維持する事にも繋がるからだ

古墳を作ったヤマト仏教は釈迦の勉強会とも言える原始仏教どころか
そのインド王も使った仏教よりずっと遥かに後、宗教としての形式が整い権威と結びついた仏教

ストゥーパという円墳や寺院のような方墳を作りトラーナという鳥居を作ってたのが
今は神道とか言われてるヤマト王権仏教

それより古代の信仰なんて1000年以上塗り替えられて判らないし
ヤマトの王権、王朝の血統を基準とした「日本の歴史」の中にあるものですらない

そういった古代の信仰はオオヤシマという土地の歴史の上にあった原始オオヤシマ宗教とでもいうべきもの
これは現在神道と言われるヤマトの文化であるヤマト王権仏教ではない

なんでも「日本」で纏めようと恣意的な方向性を無理に使うからこじつけになる
何万年、何千年の文化が残ってる日本スゴイ、日本人の俺スゴイしたい「中国◯千年の歴史」のマネごとなんだろうが

数千年の歴史の中で失われ断絶する文化の方が多い事は世界のどこでも当たり前
大和の神話からの引用ではあるがオオヤシマとまず土地、地域の名前を規定すれば
「日本の歴史」の上には日本の神話と宗教とそれで出来た歴史しかないのは当然だとしても
土地と地域の歴史として見ればそんなのは盲目的な信者目線の考えでしかない
943名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 19:21:30.91ID:iJGJN+qL0
神社の進化の変遷は3パターンから派生している

①稲作などの豊作を祈る
②豪族の居宅
③来客をもてなすための臨時施設

なので自然崇拝はオマケで神道の原点は豊作祈願と、貴人への崇拝、「マレビト」への歓迎から来たものだと考えられる
944名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 19:25:48.15ID:z1N+PUC30
日本の古墳は普通に中国の陵墓の独自発展系なんじゃないの

ていうか、もしかして仏教伝来=鑑真説の人?
945名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 19:28:06.57ID:iJGJN+qL0
>>944
ぜんぜん違うよ
中国の陵墓は基本的に地下式
大きな墳丘を作ってそれを全国の豪族に共通の規格として使わせる事になんの共通性もないよ

もっとも重視される副葬品の鏡も中国ではただの道具でしかない
946名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 19:29:27.35ID:iJGJN+qL0
古墳時代の文化的様相は中国とも朝鮮半島とも全く違う物になっている

むしろ日本が独自性を強める時期
2024/06/05(水) 19:29:56.81ID:M9ePZiK40
>>932
残念ながら

博多湾沿岸の福岡県春日市の須玖遺跡群を王都とする

57年に後漢が印綬して
後漢の遼東太守の公孫康が設立した帯方郡に属していた
後漢書に登場する「倭奴国」の漢委奴国王は

237年、遼東の襄平城において自らを「燕王」と名乗った、後漢の遼東・楽浪・帯方郡太守の公孫淵から、あらためて玉璽を賜り

公孫氏とともに、魏の第2代皇帝の曹叡(明帝)に、叛旗を翻し

魏から、倭の奴国では無く、狗(公孫氏というイヌ)の奴国

と蔑視されるようになった…可能性のほうが高い
948名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 19:32:09.54ID:OM+TYBXT0
大神神社は大物主神が大国主にオレを三輪山に祀ってくれたら國造に協力してやってもいいと言って作られたので、
スサノウを祀っていた櫛田宮の方が古い。
949名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 19:32:22.23ID:nOR15NDM0
>>945
>大きな墳丘を作ってそれを全国の豪族に共通の規格として使わせる
むちゃくちゃ強権的な性格の王権だな
2024/06/05(水) 19:34:13.85ID:M9ePZiK40
後漢の楽浪郡の太守である公孫康は
早ければ西暦204年には

楽浪郡の屯有県以南の荒地を分けて帯方郡を設置して、朝鮮半島で好き勝手な振る舞いをする倭と韓を制圧して帯方郡に帰属させ

後漢の魏公・魏王の曹操に

私の支配している地は
楽浪郡
その南の帯方郡
その南の韓
さらにその南の倭だ

と報告してるからな
951名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 19:39:15.63ID:z1N+PUC30
>>945
あー、まあそうか。弥生くらいは甕棺墓だもんな。
952名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 19:40:40.15ID:OM+TYBXT0
大国主が大物主神を祀った三輪山としての大神神社はおよそ紀元前1世紀頃に対して、
スサノウが出雲に進出する前に吉野ケ里遺跡周辺に居た頃の伝承を残すスサノウを祀る櫛田宮の元になった吉野ケ里遺跡周辺にあったとされる神社群が紀元前3世紀頃になる。
953名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 19:54:21.29ID:HAVJT4Fm0
>>944
どちらもだよ

インドは気候が安定してるせいで仏教は人文学方面の発達をした
だが日本は大きな気候の変動、季節があるためその過ごし方を知識として伝承する必要があった
そのために取り入れたのは大陸で興った現在の道教や風水の元になった天文や自然科学方面の知識を含んだ古代道教、卑弥呼の鬼道のような宗教

だがそれは王権の成立と大陸や半島の交流で
より最新で実用性と確度の高い即物的な知識を使うようになるため意味を消失していった
その過程で秦の皇帝はすっげえ山のような墓を作ったというような話も混ざって行っただろう

そのへんが日本の神話に残る天津神と国津神の話や天孫降臨の一連の話
山岳への畏敬や信仰と穂の賑にぎ(ホノニニギ)つまり豊穣の為の知識

というわけで>>1の話題の答えも判る
なぜ天孫降臨は九州か九州の南から花が咲くと共に北の越に向かって雷神が冬を追い立てるように暖かくなるというような
季節の寓話だったものを意味を理解してない、つまり違う文化のヤマトが利用したから

オオヤシマに来た古代インドの王権仏教と大陸古代道教をがっちゃんこしてよく判らんものを作ったのが
大和と日本の歴史
2024/06/05(水) 19:57:56.83ID:M9ePZiK40
後漢の楽浪郡の太守である公孫康は
早ければ西暦204年には
楽浪郡の屯有県以南の荒地を分けて帯方郡を設置して、朝鮮半島で好き勝手な振る舞いをする倭と韓を制圧して帯方郡に帰属させ

後漢の魏公・魏王の曹操に

私の支配している地は
楽浪郡
その南の帯方郡
その南の韓
さらにその南の倭だ

と報告してる

それから30年後の公孫淵の反乱の時

博多湾沿岸の福岡県春日市の須玖遺跡群を王都とする
後漢書に登場する「倭奴国」の漢委奴国王は
公孫淵の支配下だ

魏から、倭の奴国では無く、狗(公孫氏というイヌ)の奴国と蔑視されるのも当然だわな
955名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 20:09:30.14ID:ijELN/Gt0
はっ?????
古代に天皇?


いねーよ。
だってフリーメイソンが明治になって
アジア戦略として
中国人が信じる


皇の字を
使って作り出した
造語。

馬鹿じゃねーの?
あんたらw
2024/06/05(水) 20:10:15.23ID:jrFf1nTn0
>>953
天孫降臨ってただ南九州を征服するのに土着民に対してマウント取るために作った話に過ぎない
だいたいここの奴らもそうだけど天孫降臨って日本神話の始まりでも何でもないのに何故かこれを日本の始まりだと言うやつが多過ぎる
神武東征も南九州へ派兵された神武一派が本拠地の奈良政権に対してクーデター起こしただけの話
957名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 20:11:47.15ID:ijELN/Gt0
だから戦争になったんだよ
それが
日清戦争。
どっちが東アジアを支配するか?で。

大体江戸と呼ばれた時代にさ。
清の皇帝

皇の字を使うわけねーだろw
これは戦略上の名前。w
2024/06/05(水) 20:15:01.02ID:jrFf1nTn0
>>728
逆だよ
太陽信仰にとって一番大事な地は
日立の国=チバラキ
伊勢なんて近畿から近くて行きやすい簡易的な代替地でしかないんだよ
チバラキが富士山なら伊勢は富士塚
東国がまつろわぬ民の地だったからこれがあべこべにされただけ
959名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 20:15:02.83ID:ijELN/Gt0
皇の字なんか使えるわけねえだろ
それだと
江戸時代と呼んでる時代に
中国がこの国支配してたのか?
となるし。
あるいは
中国の皇帝の親戚か何か?
とし思われないだろw

ミカドは全然違うしw
天皇なんて当て字しても
ミカドなんて読めないだろw
全て洗脳だよ。

昔の王朝はまた別の王朝
960名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 20:16:34.67ID:ijELN/Gt0
百済無い歴史なんか誰かの創作。
単なる創作。

この國の人間なら祝詞読め馬鹿!
961名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 20:16:40.42ID:ec48bTgA0
朝鮮半島で権力争いに負けて逃げてきたんだから場所選んでる余裕なんてなかったんだろ
962名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 20:17:07.42ID:iJGJN+qL0
まいどの事だけど古代史スレって誰とも会話しない独り言の集合体だよねw

誰のレスも読まずに自分の妄想を一方的に書き連ねてる独り言の集団
963名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 20:17:35.10ID:ijELN/Gt0
ホント天皇信者はファンタジー中にいるわw
恥ずかしいくらいに。w
964名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 20:19:54.70ID:ijELN/Gt0
脳味噌まで天皇に捧げとけ!
アタマおかしいってお前らw
965名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 20:23:31.06ID:iJGJN+qL0
もう残り少ないし埋めといて
966名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 20:30:05.60ID:KGEshFeG0
イギリスだってアーサー王伝説あるし
967名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 20:32:58.38ID:ijELN/Gt0
アホ。
日本にはスサノオ伝説があるわい。
オオクニヌシ伝説もある。

円卓の騎士なんかと違って古事記は
ハウツー本だぞ。
それぞれが生き延びるための。
それも分からんとか
天皇はアホの極み。
いや、お前ら外国人だろw
968名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 20:35:18.33ID:ijELN/Gt0
どこの伝説に
こうやれば良い。
なんて書いてある???
無いぞ世界中の伝説の中にも
現代にも通じる
危機への本当の備え。
そして生き延びる手法。

天皇!!!!!
貴様はこの國を愚弄し過ぎた。
よって
この國はまた作り替えられる。
2024/06/05(水) 20:44:12.83ID:ew4LRZpK0
>>958
何の事を言っている?
970名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 20:47:23.86ID:PCBuJ1c50
>>891
朝鮮は中国の冊封国で、冊封国が律令を持つことは禁じられていた
つまり律令の「パクリ」ができるということ自体、日本が中華帝国に属していない独立した国家だという証拠にもなる

それから「征夷大将軍」は律令の「令外の官」
律令の不備を補う役職で、律令体制が継続していることが前提
律令は徳川幕府まで続いていた
971名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 20:52:27.80ID:ijELN/Gt0
この國が清朝の属国だっと申すか???
アホ!
馬鹿天皇!!!!
クズ天皇!!!!
そんな事は一度もないわ。
むしろ中国が
盗っ人してその言葉を授かって
統治していたとは考えにも及ばんか?!
神道の者は
決してどんな功績をあげても
ハナタカ将軍になってはならぬ!!!
それも分からぬか?!!!
クズの百済天皇!!!
972名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 20:53:35.53ID:ijELN/Gt0
よってそれが國譲り伝説と語られているのみ。
それも分からずカネを使い放題。
遊び三昧。
切り刻まれろ!!!!
馬鹿め!
2024/06/05(水) 20:54:01.62ID:jrFf1nTn0
>>969
太陽信仰の天照にとって鹿島や香取の方が伊勢より重要だから神宮だってこと
974名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 20:56:40.54ID:yKZ8zrmF0
>>973
せっかく魅力度ランキングで一番下にして地味に目立たないようにしてるのに
あんまり言うとバレちゃうんだけど
975名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 20:57:10.65ID:F1BOzGQ50
>>1
>なぜ、天皇の祖先は「まつろわぬ民」の居住地だった南九州に上陸したのか?

日本では伝統的に偽書の古事記に「高千穂(の峰)」云々あるんだっけ。
それがごく近世の、儒教徳川期(=似非神道/国学)水戸学以降で、勝手に(南)九州に比定されただけでしょ。
そもそも九州の高千穂(宮崎/霧島)の地名自体が、古事記の解釈後に付けられた(付会された)んでしょ。
976名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 20:57:40.65ID:F1BOzGQ50
>>975 補足
>それがごく近世の、儒教徳川期(=似非神道/国学)水戸学以降で、勝手に(南)九州に比定されただけでしょ。
>そもそも九州の高千穂(宮崎/霧島)の地名自体が、古事記の解釈後に付けられた(付会された)んでしょ。

というのも古事記解釈上の天孫降臨/高天原の場所とされる霧島神宮/高千穂神社が、延喜式神名帳(平安時代前期)
に、それに当たるものがないこと。つまり、平安初期(9〜10世紀)でも南部九州は日本神道の素地は薄かった。
977名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 20:58:55.34ID:F1BOzGQ50
>>975 >>976 続き
で、「まつろわぬ民」ってのも単に、当時の中央のヤマトの国の施政に従っていなかった(文明化範囲が
及んでいなかった)ってだけで、民族的人種的には普通に同じ日本人ってだけでしょ
978名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 21:03:06.11ID:F1BOzGQ50
>>1
>南九州といえば、『記紀』の記述によれば、王権の祖・天孫族が降臨したとみなされるところ(諸説あり)のはず。

記紀の記述を「天孫降臨」なんて仰々しい名前付けて、よくある古臭い絵と一緒に連想するから変になるんであって、
仏教/基督的にいう天国から現世にまれて、日本列島の指導部族としての「やまとのくに」を形成した、って事でしょ
979名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 21:05:38.56ID:F1BOzGQ50
>>977 >>978 続きだけど、
まず日本語が中国語/朝鮮語とは全然違うし、日本人が朝鮮だの中華だの、江南だのから来た訳がない。
チャイナコリアから来たものは、インド東部(ガンジス川流域)由来の仏教(付随して漢字と音読み)と、
藤原京(694年)平城京(710年)平安京(794年)の条坊制と儒教(徳川期で官学)くらいしかない。

あ、あとラーメンと焼肉(と韓流ドラマとK-pop)だっけ(笑
980名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 21:09:37.14ID:F1BOzGQ50
>>979 補足
中華人は川を渡る以外に基本的に海を渡る船に乗らない(全てが地続きで乗る必要がない)。山が少なく材木も少ない。
(外洋を渡る場合は、日本人の船と航海術に便乗。)

中国の首都/中華民族の中心部は常に黄河中流域の内陸部だしね。元寇の時に、あちら自前の船が渡ってきたのも
南宋(比較的沿岸/森林多い)を攻略して、高麗(もともと内陸民)も倭寇船を研究して以降だったんだろうし
981名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 21:10:53.54ID:F1BOzGQ50
>>980 続き
今のいわゆる大和地方/奈良ってのも、神武(かむやまと…みこと)東征までは、饒速日だの大物主(大国主)だの、
それこそ「まつろわぬ者」の土地だったんだし、明らかに本来の日本民族の故地としてのヤマトではないでしょ。

南部(北部)九州も因幡出雲も違うとすると、中国地方の瀬戸内海側か四国かになるが、岡山は吉備津彦が温羅退治
に遠征した土地なので違うし、鉄の産地(花崗岩の山地)で、たたら製鉄遺構がある、安芸〜備後地方だろうな。
2024/06/05(水) 21:11:30.77ID:jrFf1nTn0
>>974
江戸時代の関東付近ではお伊勢参りの後には
お伊勢参りのみそぎの三社参りなんて言ってわざわざ伊勢の帰りに鹿島香取息栖の三社を回ったらしいけど
どこまで本来の重要性が分かっててこれやってたんだか知らないけど
まぐれでも凄いよこれは
むしろ今の魅力度ランキング最下位とか日本人の自然に対する感性が完全に鈍ってることの現れだよ
983名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 21:19:25.89ID:OM+TYBXT0
古事記は建御雷之男神が刃向かう建御名方を科野国の洲羽の湖に追い詰めてて降伏させて、国譲りがなったと書かれており、
実際に信濃柳沢遺跡から大国主勢力の銅鐸と国譲り勢力の銅剣銅戈が出土する事から、
古事記の記述が正しいと言えるだろう。
984名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 21:23:11.63ID:F1BOzGQ50
神社本庁からまたも有名神社が「離脱」 鎌倉の荏柄天神社と白旗神社、鶴岡八幡宮に同調(2024.5.15
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1715724811/

>>1
>神社本庁からまたも有名神社が「離脱」 鎌倉の荏柄天神社と白旗神社、鶴岡八幡宮に同調

何度か書いてるけど、
日本会議も神社本庁も(日本財団も日本維新もアベ百田日本背乗り協会NHKも)統一教会も創価学会も朝鮮総連も同じだからね

[ >>981 ]
稲荷社って元々はたしか京都太秦の秦氏の氏神社として始まったものでは?
稲荷が秦氏(隋ないし唐=鮮卑族の帰化役人)から来たものとすると、本来の神社(日本神道)とは何の関係もないし。

藤原氏の春日社も(表向き鹿島神や香取神を祀っていても)多分だいたい同じものなんだろうけど
985名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 21:25:12.60ID:F1BOzGQ50
[ >>984 >>1 ]
>神社本庁からまたも有名神社が「離脱」 鎌倉の荏柄天神社と白旗神社、鶴岡八幡宮に同調

何度か書いてるけど、日本会議も神社本庁も(日本財団も(なにわ)日本維新もアベ百田池上日本背乗り協会NHKも)
統一教会も創価学会も朝鮮総連も(徳川トクチョン江戸城丸の内、近所の靖国神社<招魂社/護国神社>も)同じだから
986名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 21:27:23.19ID:Qmesg9FH0
>>984 それは私のお稲荷さんだ!
987名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 21:28:01.01ID:F1BOzGQ50
[ >>985 ]
>秦氏の真の素性は不明 /高い経済力と技術を持ってきた渡来集団で卑民ではない
>養蚕機織、酒造、鍛冶などの技術を伝え平城京の遷都にも関わったとされる
>八幡神社や松尾大社なども氏神で神社文化そのものを作ったともされる

養蚕(機織り/絹)も酒造(稲作)も鍛治(製鉄/花崗岩鉱)も、朝鮮や中華起源で日本に伝わったとか有り得ないし
日本書紀だかには、古代日本は中華(漢/魏/隋)に絹を輸出していた(=特産品だった)とあるそうだし。

細川護熙や羽田孜も、自分らが藤原氏や秦氏(外人/戦勝国民)なのを明確に自認しつつ(日本人を敵視しつつ)
失われた30年始めたんだろ(徳川以降の多くの宰相や、河野橋本小泉安倍スガ鳩山カン等も同じだろうけど)。
988名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 21:28:16.62ID:OM+TYBXT0
鹿島神宮は日本武尊の東征の際に随行した中臣氏が構えた神社とされ、
国譲りより100年は新しい臺與の時代の創建と考えられる。
989名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 21:29:20.51ID:F1BOzGQ50
[ >>987 ]
>要するに神道とか言っても日本土着の信仰が渡来文化などの影響を受けて形になったものだ
>秦氏は関係ないどころか神道文化を仕上げた立役者といえる

アホ。荒唐無稽を言うな。
そもそも秦氏(山背国)が持ち上げられたのも、同じ外人藤原主導で平安京遷都やった平安時代(9世紀)以降だろ。
日本には神武天皇(遅くとも1世紀)とか大和国魂神とかの神社も、古代日本文字(古代日本文明)もあるし
990名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 21:30:37.32ID:F1BOzGQ50
[ >>989 ]
>どうみても日本人じゃなさそうなやつが神道を政治利用して愛国者のふりをしてる

ですよねえ。小泉とか(安倍とか中曽根とか)明らかに反日主義者の外人なのに、靖国には本気で参拝しているから
やっぱり靖国は、当初朝鮮式招魂社とされているとおり、日本の神社じゃないんだよ反日大八百長戦争の社だよ
2024/06/05(水) 21:30:49.76ID:s1l7dLXg0
>>923
馬鹿ウヨまだ言ってたのかよw
中国のパクりマンセーして頭狂っちゃってんなw
2024/06/05(水) 21:32:25.63ID:akBzQggK0
>>988
そんなの記紀書いた張本人である中臣が都合良いように歴史改竄してるに決まってるだろ
元々まつろわぬ民の一大拠点だった所だぞ
993名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 21:33:36.58ID:Qmesg9FH0
中国に逃げた容疑者も、本気で煽るなら靖国じゃなく千鳥ヶ淵だとは知らなかったようだね
日本知識が浅すぎる
994名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 21:34:28.36ID:F5swC+em0
天皇 の ばーーーーーーーーーーーか っ!
995名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 21:35:30.37ID:Qmesg9FH0
>>992
正確には、東北地方に対する占領統治のための、拠点となる神社だったね
996名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 21:35:34.67ID:yKZ8zrmF0
やっぱトミ家
997名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/06/05(水) 21:36:18.35ID:Qmesg9FH0
>>994 そうだよ  特に初代の神武はひどい脳筋だった
2024/06/05(水) 21:36:28.41ID:akBzQggK0
中臣が日立の国=太陽信仰の聖地を自分の根拠地とすることで天皇家に比肩する存在だという権威付けの為に作った話
見事に摂関家としてその野望を成し遂げた
2024/06/05(水) 21:36:31.61ID:656xS1fa0
日向国だから天孫降臨の地と言い出したのは宇佐神宮
宇佐神宮は自分の領地があった場所を高めようと色々捏造をしている
今の宮崎県民は神話の国というのを信じているが細かく調べればおかしな事ばかり
はっきり言って起源を主張するどこかの国のいうことと変わらん
これからは間違いは間違いと認めることが大事だと思う

続日本紀によれば昔の日向国は鹿児島宮崎を含む地域だった
記紀ではともに天皇家と隼人族は同族出身としている
日本書紀では特に阿多(薩摩半島南部)と特定している
ちゃんと調べれば分かることばかり

木花咲耶姫の本名である神阿多都比売
海幸彦の子孫は隼人族の阿多君
神武天皇の妃である阿比良比売は阿多小椅の妹
代々阿多(薩摩半島南部)の人間だらけ

おまけに鹿児島県南さつま市の上加世田遺跡からは久米と墨書された遺物が出土している
これは神武天皇の部下である大久米命との関連を思わせる

よって神武天皇の出身地は鹿児島県の薩摩半島
旧加世田市から旧金峰町にかけてと思われる

なお天孫降臨が現実にあったと考えるのは無理がある
それに山上に神が降り立つというのは北方系の神話

高千穂地名の変遷(改)
日向国風土記逸文(713、引用は釋日本紀1275-1301、萬葉集註釋1269)知鋪の郷(ちほと読めるから高千穂と言い出す。
本当に原本にあったか?というか500年以上たって元ネタはなんだ)
宇佐八幡宮託宣(765)高智保(たかちほと言ってるのが神主だと分かる。)
和名類聚抄(925)   智保(一般には広まっていないようで、辞書にはまだ高千穂は載らず。)
大日本史(1657〜)  日向国臼杵の郡、智保、今は高千穂の庄(虚仮の一念、岩をも通す。でも正式には智保。)
(参考)1889年(明治22年)三田井村、押方村、向山村が合併し高千穂村となる。(ようやく正式に高千穂)
2024/06/05(水) 21:38:14.29ID:656xS1fa0
日向国だから天孫降臨の地と言い出したのは宇佐神宮
宇佐神宮は自分の領地があった場所を高めようと色々捏造をしている
今の宮崎県民は神話の国というのを信じているが細かく調べればおかしな事ばかり
はっきり言って起源を主張するどこかの国のいうことと変わらん
これからは間違いは間違いと認めることが大事だと思う

続日本紀によれば昔の日向国は鹿児島宮崎を含む地域だった
記紀ではともに天皇家と隼人族は同族出身としている
日本書紀では特に阿多(薩摩半島南部)と特定している
ちゃんと調べれば分かることばかり

木花咲耶姫の本名である神阿多都比売
海幸彦の子孫は隼人族の阿多君
神武天皇の妃である阿比良比売は阿多小椅の妹
代々阿多(薩摩半島南部)の人間だらけ

おまけに鹿児島県南さつま市の上加世田遺跡からは久米と墨書された遺物が出土している
これは神武天皇の部下である大久米命との関連を思わせる

よって神武天皇の出身地は鹿児島県の薩摩半島
旧加世田市から旧金峰町にかけてと思われる

なお天孫降臨が現実にあったと考えるのは無理がある
それに山上に神が降り立つというのは北方系の神話

高千穂地名の変遷(改)
日向国風土記逸文(713、引用は釋日本紀1275-1301、萬葉集註釋1269)知鋪の郷(ちほと読めるから高千穂と言い出す。
本当に原本にあったか?というか500年以上たって元ネタはなんだ)
宇佐八幡宮託宣(765)高智保(たかちほと言ってるのが神主だと分かる。)
和名類聚抄(925)   智保(一般には広まっていないようで、辞書にはまだ高千穂は載らず。)
大日本史(1657〜)  日向国臼杵の郡、智保、今は高千穂の庄(虚仮の一念、岩をも通す。でも正式には智保。)
(参考)1889年(明治22年)三田井村、押方村、向山村が合併し高千穂村となる。(ようやく正式に高千穂)
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4日 4時間 51分 2秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況