X



【社会】高齢者置き去り「ITオンチな利用客」が直面する路線バスデジタル化、専門家が警鐘する現実とは [七波羅探題★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1七波羅探題 ★
垢版 |
2024/12/03(火) 06:38:10.42ID:8cEPjygu9
12/3
https://merkmal-biz.jp/post/80541

・日本は他国に比べてデジタル化が遅れ、依然としてアナログ社会が続いている。
・パンデミック(世界的大流行)時には、ハンコを押すために出社したり、高齢者向けにアナログ対応が続いていたりする現状がある。
・生成AIの利用率は他国に比べて低く、IT関連の詐欺にだまされる人が多い。
・多くの人が「ITが苦手」と感じているが、実際には「やりたくない」だけである。
・特に高齢者に見られるが、パソコン操作は適切な指導で習得可能である。
・高齢者でも訓練すれば、半年でパソコンを使いこなせるようになる事例がある。
・ITが苦手な人に合わせてアナログ対応を続けると、社会全体が非効率になってしまう。
・令和時代においてアナログ対応を続けることは不合理であり、ITに適応できない人は損をしてもやむを得ないという立場が求められている。
・ITを学ぶことによって詐欺のリスクが減り、脳への良い刺激を与え、社会とのつながりを保つためにもITスキルを習得すべきだ。
・日本のデジタルデバイドの原因は、ITインフラではなく、ITに対する拒否反応によるものである。
・アナログ対応を続ける余裕はなく、ITに適応できない人が損をするべきだという考えが必要だ。

一方、路線バスの専門家である筆者(西山敏樹、都市工学者)は、この見解に反対の立場を取っている。路線バス業界における「ITが苦手な人」の問題は深刻であり、その理由について詳しく説明する。

デジタルトランスフォーメーション(DX)が進展するなかで、ITが苦手なバス利用者への配慮が不足すると、

「移動環境における不平等」

が広がる恐れがある。特に高齢者やITに不慣れな人々は、日常的な移動においてさまざまな困難を感じており、これらの問題の解決が急務となっている。

日本に限らず、世界的にデジタル化が進んでおり、人手不足やコストの問題が深刻化するなかで、従来の大規模なインフラを効率的で簡便なITサービスで補うことが求められている。

例えば、公共交通では、鉄道駅の券売機の数を減らし、モバイル系交通ICカードの使用が推奨されている。また、今後はクレジットカードのタッチ決済やコード決済の導入も進む予定だ。しかし、ITに不慣れな人々の存在は依然としてバス業界における大きな課題であり、

「社会全体での配慮」

が求められる。さらに、ドライバーのストレス軽減のためにも、両替を避け、ITベースの決済システムが普及することが望まれる。

■IT拒否反応が生む格差
日本は他国と比べてデジタル化が遅れており、依然としてアナログ社会が広がっているのが現状だ。例えば、Covid-19の影響で働き方が見直されたものの、ハンコを押すために出社するなど、いまだにアナログ対応が続いており、これが他国から嘲笑されている。最近注目されている生成系AIの利用も、大学生など若者を中心に増えているが、全体としては他国に比べて利用率が低い。さらに、IT関連の詐欺にだまされる人も多いのが実情だ。例えば、オンデマンドバスの予約でも、約6割がITを利用しているが、残りの

「4割」

はコールセンターで予約しているという状況だ。多くの人が「ITが苦手」と感じているが、実際には「やりたくない」という気持ちが大きいことが多い。特に高齢者には「食わず嫌い」が多いが、筆者の大学の研究室でオンデマンドバスの予約支援講習を行うと、パソコンやスマートフォンの操作に15~20分程度で慣れ、すぐに使い始める人が多い。適切な指導を受ければ、技術は習得でき、実際に使ってもらえることがわかっている。

また、大学のリスキリングプログラムでも、高齢者が半年の訓練でパソコンを使いこなせるようになる事例がある。ITが苦手な人たちに合わせてアナログ対応を続けることは、社会全体を非効率にしかねない。令和時代においてアナログ対応を続けるのは不合理であり、ITができない人は損をしてもやむを得ないという考えもある。

しかし、ITが苦手な人が社会に適応できず損をする現状は望ましくない。ITを学ぶことで脳への良い刺激となり、社会とのつながりを維持するためにも、ITスキルを身につけることは非常に重要だ。

日本のデジタルデバイド(ITやインターネットの利用における格差)の原因は、ITインフラの問題ではなく、ITに対する拒否反応にある。こうした拒否反応を解消することこそが、解決へのカギとなる。

デジタルデバイドを解消するために、ITが苦手なバス利用者への配慮が進められている。特に高齢者や障がい者、IT初心者への対応として、紙の

・回数券
・乗車券
・路線案内

がその代表的な例だ。

※全文は引用先で
2024/12/03(火) 09:23:27.87ID:9cVDZOyb0
【悲報】若者「え、〇〇Payとか使ってませんが?面倒くさいし」 [357222248]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1678836259/

【調査】キャッシュレス派は7割 6割以上が現金に「お金の重みを感じる」 高齢者ほどキャッシュレス決済利用率高く
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1554710174/
2024/12/03(火) 09:24:47.19ID:eNV0mQlW0
>>943
ここ若い人の来るところじゃねーだろw
もっとキラキラしたとこに行きなよ
2024/12/03(火) 09:25:14.57ID:9cVDZOyb0
最近はとにかく何でもどんなことでもスマホ、スマホを使わないと老害認定らしいな

PCを使ったら老害
固定電話を使ったら老害
FAXを使ったら老害
テレビを見たら老害
電卓を使ったら老害
楽器を弾いたら老害
音楽プレーヤーを使ったら老害
カーナビを装着したら老害
腕時計をつけたら老害
カメラを使ったら老害
ゲーム機を買ったら老害
紙の本を読んだら老害
新聞を読んだら老害
紙の地図を確認したら老害
現金を使ったら老害

スマホスマホスマホスマホスマホスマホスマホ
スマホスマホスマホスマホスマホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホル


http://video.twimg.com/ext_tw_video/1121185791919755265/pu/vid/684x756/tgp7-21-IZR6ddqp.mp4


【悲報】海外の若者「スマホよりPCのほうが使いやすい」 日本人「スマホスマホスマホ!!!!今どきPC?おじいちゃんw」 [166962459]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1577838153/
2024/12/03(火) 09:25:35.08ID:kggon6mD0
>>951
ナ、ナンダッテー
956 警備員[Lv.9][新芽]
垢版 |
2024/12/03(火) 09:26:58.66ID:Ns27W96E0
現金
クレジットカード
交通系IC
よく使うコンビニのICカード

この4つ有ればほぼ事足りるだろ
957名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/12/03(火) 09:27:56.31ID:c1eEpZ7x0
あーあ、政府がK○Rさないからこうなるんだ やっちゃったねぇ〜 国が責任取れよ 介護なんかするわけないだろ
958 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/12/03(火) 09:28:51.80ID:Ns27W96E0
>>925
お絵かき用ペンタブレットでいいんじゃないか
2024/12/03(火) 09:29:20.88ID:XoOLu0X10
タッチパネルは高齢者の乾燥した指には反応しづらいらしい
2024/12/03(火) 09:29:25.74ID:rJ1ECmYk0
>>956
最近は何か登録しようとすると、必要な証明として携帯電話番号入れてショートメール受けるのばっか
2024/12/03(火) 09:29:32.85ID:CJ6ibDmn0
ジジババはいいかげん席あければええんや
勝手に淘汰されろよ
2024/12/03(火) 09:29:48.56ID:D6wZxdhD0
>>951
つーかハンコの何がそんなに嫌なのかわからないし
日本独自の文化だとしたらむしろ継続したらいいのに
外人も面白がるし異文化が面白いから外国の物買ったり調べたり出掛けたりするんだろうに
ホントどこに行っても同じになるだろ
つっても気候だけは同じにはならないだろうけど
2024/12/03(火) 09:30:30.94ID:xi704mFw0
>大学の研究室でオンデマンドバスの予約支援講習を行うと、パソコンやスマートフォンの操作に15〜20分程度で慣れ

そりゃバスの予約っていう1つの操作方法だけなら集中して説明すればそのぐらいで理解するだろ
問題はやりたい事によって操作方法が違っていて、それぞれの方法について1人15〜20分もかけるのが
効率的なのか?ということだ

お店でなんとかPayとかデジタルの会員カードみたいなの導入するときに大量に人を投入して
老人やおじさんおばさんに説明してるのを見るけど、その説明してる時期を逃した人は
使い方も分からず、かわりにそれを使わなくても別にいい、代わりの方法があるから社会が動いてる
2024/12/03(火) 09:31:00.53ID:CJ6ibDmn0
>>651
若いのはどんどん突き落としてるのにジジイは手厚いのかよ
2024/12/03(火) 09:31:16.04ID:Hi8jXuJk0
>>962
わざわざ持ってこなきゃいけないのが
面倒だろ
昔は30個の中から調べてもらったことあったわ
親の通帳の
966 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/12/03(火) 09:31:40.29ID:Ns27W96E0
>>933
すまんメモリー容量が一杯で
データ消さないと新しいデータが入らない。
CPUが2コア2スレッド位だからこれ以上の機能アップは望めないよ
2024/12/03(火) 09:32:41.85ID:/qQgaf8G0
高齢者を笠に着て新しいことを覚えようとしない奴は切り捨てるか+アルファの金額取っていいと思うよ
料金かかるんならと覚えようとする奴らばかりだから
2024/12/03(火) 09:32:52.51ID:CJ6ibDmn0
>>32
そうしたら死時でしょ
何時までも生にしがみついてみっともない
2024/12/03(火) 09:33:03.15ID:Hi8jXuJk0
>>964
若いのは幸せだろ
今年も来年も給料は上がりっぱなしだ
人手不足だから若い奴は宝物のように扱われてる
その場にいるかどうかは本人の資質の問題だが
2024/12/03(火) 09:33:40.87ID:nHIt9Ssf0
>>965
サイン文化の国でも、不動産関連とか厳格なもんだと、別途本人証明が必要だったり面倒なこともあるよ
2024/12/03(火) 09:34:05.73ID:o6IxSsRr0
乗る時に乗車券を取り忘れないようにしないと。
2024/12/03(火) 09:34:36.74ID:aGWT4H4I0
バスなんて30年くらい乗ってないからどーなってんのか知らんわ
973名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/12/03(火) 09:34:45.29ID:A33KuY+s0
パソコンパソコンってITに疎いのはこのメディアだろ
パソコンが必要なくなったからこそIT社会が広がったの理解してない
974名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/12/03(火) 09:34:53.29ID:xzKRKtdb0
考えなしにアナログ排除したら
免許返納進まんぞ^^;
975名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/12/03(火) 09:35:14.38ID:yWW/596P0
なるべくオープンソースのアプリケーションつかって囲い込みは避けたいんだけど
976 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/12/03(火) 09:35:25.28ID:Ns27W96E0
>>960
確かに。
アプリケーションの認証もユーザーアカウント登録して、ショートメッセージ受信して、パスワード入れてとかそんなの多くなったな
2024/12/03(火) 09:35:52.85ID:Hi8jXuJk0
>>970
しかしこれからは
マイナカードで便利になるね
2024/12/03(火) 09:35:57.11ID:CJ6ibDmn0
>>39
若いうちに持たなくていつ持つんだ?
じじいになってからの持ち家ほど意味のないものはないやろ
979名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/12/03(火) 09:35:59.23ID:xbLgtN4s0
>>967 ほんそれ
+アルファのサービス課金に社会的な合意形成がほしい
例えば、みどりの窓口利用は運賃2倍・紙保険証は自己負担6割・携帯キャリアショップ利用は都度1万円
とかそれくらいやっていい
2024/12/03(火) 09:36:26.81ID:CJ6ibDmn0
>>969
それが本当なら闇バイトが流行るわけないんだよな…
2024/12/03(火) 09:36:33.93ID:r3fPmh4U0
現金でいいし、覚えられないなら歩けばいい
2024/12/03(火) 09:36:56.03ID:7BJ3LI1Q0
なんでバスに乗るだけなのに
メアドが必要なんだよ、とは思う。
2024/12/03(火) 09:37:23.47ID:Hi8jXuJk0
>>967
ペイペイ老人が割と多いんだよな
めんどくさそうな奴ばかりだがw
2024/12/03(火) 09:37:36.05ID:7xC4Ppwa0
ITが普及して何十年経つと思ってんだ
完全に本人に覚える気がないだけだろ
2024/12/03(火) 09:38:47.35ID:mmNaE3iE0
バス予約とか値段に差をつければ良いのに 
航空券だって窓口で買うのとネットで買うのと値段違うじゃん
2024/12/03(火) 09:39:13.33ID:7VaZ+foh0
>>8
それが真理だよなぁ
特にメニューのタブレット内UIってどんなバカが作ったのか小一時間問い詰めてみたいレベル
2024/12/03(火) 09:39:20.72ID:G+luY6k40
>>980
あんな奴らはどんな時代でもああだから
バブル時代でもいたよ
ヤクザが吸収していただけ
2024/12/03(火) 09:39:40.78ID:b+lDGFQ00
オンチな上に動作も鈍いからな

無人レジ見ててもイライラする

1回で覚えろ、無駄に店員に質問するな
989 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/12/03(火) 09:40:25.49ID:Ns27W96E0
>>982
JRの改札サービスじゃないけど、
認知症の父がバス使ったら、追跡してどこの路線でどのバス停から乗ってどこで降りたとかメールを送ってくれるのかな
2024/12/03(火) 09:40:44.37ID:domD2QLO0
うちの婆も病院いくつか行ってて今まで電話予約出来たのがほとんどスマホ予約に変わって
9時から予約だから会社で俺が予約して予約番号電話で伝えてとかマジ大変
親だからやるけど丸投げ当たり前精神だからな
通販大好きなくせに郵便局の払いこみは面倒、玄関払いは手数料高いから嫌、反面教師にしてるわ
991名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/12/03(火) 09:41:26.42ID:AUdx2C4T0
地震や自然災害で電気使えなくなったらどうする?
太陽光発電依存で中国に電気止められたらどうする?
生活インフラをハッキングされたらどうする?
アナログで良いだよタコ共!
2024/12/03(火) 09:41:57.86ID:7xC4Ppwa0
>>991
なら今すぐその端末投げ捨てろよ
993名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/12/03(火) 09:42:25.77ID:v8yhKs430
ジジババ立憲共産党
紙だ。
今は基地外のように紙。
2024/12/03(火) 09:44:00.05ID:iFQwZD+/0
これはIT音痴とは呼ばないだろ
995名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/12/03(火) 09:44:35.70ID:v8yhKs430
これも簡単な話で紙じゃないとキセルとか
不正出来ないもんな
2024/12/03(火) 09:45:08.25ID:CJ6ibDmn0
>>995
保険証の使いまわしとかもな
997名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/12/03(火) 09:46:49.91ID:3r2TMWqt0
老人の中でも突出した天才が誕生し
そいつを中心に闇バイト組織が出来上がるかもな
998名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/12/03(火) 09:47:03.77ID:SglBmELZ0
>>991
四国だったと思うがウィルス感染で身代金要求された病院は復旧費用に8千万だったかな?
身代金自体は300万位だったらしいが
2024/12/03(火) 09:47:47.68ID:9cVDZOyb0
若者ほど現金主義
https://i.imgur.com/NIWDiBR.jpg
2024/12/03(火) 09:48:10.45ID:9cVDZOyb0
「支払いは現金一択」 20代26.3%、60代17.3% なぜなのか [956093179]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1555561399/

電子マネー なぜか高齢者に好評 老人ほど利用額が多いというデーターが出てしまう [709039863]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1548731932/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3時間 10分 1秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況