X



複数アプリ利用で労基法違反? スキマバイト、撤退するアプリ業者も [蚤の市★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2025/02/12(水) 09:05:34.06ID:OGK/C1aR9
 単発で短時間の仕事ができる「スポットワーク(スキマバイト)」で、ひとつの企業が複数の仲介アプリを使うと、労働時間管理に苦慮する事例が出ている。雇用主の企業は労働基準法違反に問われる可能性があり、働き手は割増賃金を受け取り損ねる。企業は管理をアプリ事業者に頼るが、複数アプリを一括で管理する仕組みはない。「正確な情報やサービス提供には限界がある」と撤退するアプリ事業者も出てきた。専門家は「新たな法規制が必要だ」と指摘する。

スキマバイトが「生活の糧」、複数アプリを活用 見えぬ通算労働時間
 採用コンサルティング・求人サイト運営のツナググループ・ホールディングスによると、運営するアプリ「ショットワークスコノヒニ」で働き手の1人が複数のアプリを使い、同じ企業で月160時間を超えて働いた事例があった。週あたり40時間を超えた計算になる。利用企業からの相談でわかったという。

 労基法では1日8時間、週40時間を超えて働かせるには労使協定を結び、超えた分の割増賃金を支払う必要がある。

 この事例について、ツナググループは「勤怠管理は利用企業に委ねているため、最終的にどう処理されたか捕捉できない」というが、利用企業の対応が必要なケースだった。

 労基法によると、労働時間を管理する責任は企業など雇用主にある。厚生労働省は、スポットワークの働き手も、管理責任はアプリ事業者ではなく、雇っている企業にあるとしている。

労働時間管理、企業が頼るアプリ事業者
 ただ、アプリ事業者の多くは…(以下有料版で,残り618文字)

朝日新聞 2025年2月12日 5時00分
https://www.asahi.com/articles/AST2C2TNFT2CULFA015M.html?iref=comtop_7_01
2名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/12(水) 09:07:00.29ID:HQl38okG0
あんまり規制して働く機会を奪うな
だから闇バイトが横行するんだろ
2025/02/12(水) 09:08:42.89ID:tVw0LHTW0
社保税逃れだな
いい抜け道だが、年金事務所はやっきになって潰しにくるよ
2025/02/12(水) 09:09:42.74ID:xLeTI24w0
マイナンバー使えよ
2025/02/12(水) 09:10:03.93ID:0n/jNnoj0
この物価高の世の中
それでも働いて賃金を得たいという人もいるんだよ
税金無駄遣い三昧の国会議員には絶対にわからない
2025/02/12(水) 09:10:21.28ID:r/14VDBK0
あんな不定期なお仕事で週40時間越えとかアホかと
普通に就活したら、エエやん?
2025/02/12(水) 09:11:45.41ID:c2UoS+Wd0
転職したらええ
2025/02/12(水) 09:13:04.12ID:thCjqHg60
いいから働け
9名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/12(水) 09:13:06.43ID:B5nD3sBD0
物価は上げるが働いたら違法とか日本って凄いぜ!
10名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/12(水) 09:13:53.07ID:CsD1oO+d0
>>6
年齢とかで採用して貰えないんだろ
2025/02/12(水) 09:16:56.29ID:vedXrvLD0
>>9
働くのが違法なんじゃなくて、働いた分の割増賃金を払わない企業が違法って話ね
2025/02/12(水) 09:20:49.23ID:yeK5OTvh0
これ働いてる側は何がしたいの?
割がいいから続けてやりたいけど一つのアプリからだと制限かかるとか?
2025/02/12(水) 09:21:37.60ID:PIz07JCX0
ツナグってほぼリクルートでしょ
2025/02/12(水) 09:25:39.33ID:SJb+uU3U0
>>4
こういうときのマイナンバーなんだし義務付ければ無駄がないよね
2025/02/12(水) 09:30:32.53ID:xnu0qLqa0
これ労働者の意思でやる副業の場合は例外にしろよ
2025/02/12(水) 09:31:12.57ID:n39+lU7r0
日雇い紹介なんだから
なんか抵触しそう
2025/02/12(水) 09:35:06.00ID:n39+lU7r0
>>15
自己管理させてたせいで、
死んでしまい責任がどうとか

>2022年1月、58歳のアルバイトの女性店員が店舗での勤務中に倒れ死亡、死因は心筋梗塞だったといいます。 すき家の運営会社によりますと、女性店員は2022年1月16日の午後10時から翌日午前9時までのシフトで勤務。


他のとこでも働いてて、体調悪いのに休めなくて過労死だとさ
2025/02/12(水) 09:37:51.11ID:brwZJJEk0
あんまり日雇いをのさばらせてるとまたバイトテロが頻発するぞ
正規雇用増やせよ
2025/02/12(水) 09:37:56.14ID:l1bv3Q0P0
派遣日雇い大国日本

ありがとう自民党
皆で選んだ自民党
20名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/12(水) 09:40:18.81ID:gwrTitLt0
日雇いじゃないと雇って貰えないレベル
主婦、会社員のちょこっとバイト
が主な利用者だよね
タイミーで浮浪者みたいなおじさん来たことある
2025/02/12(水) 09:44:50.97ID:nJDQ0Wjn0
働かせてるんじゃなくて
働きたいんだろw
2025/02/12(水) 09:45:05.71ID:aqGxPjX80
なんでスキマなの?
合間じゃないの?
2025/02/12(水) 09:45:26.40ID:pCnL3OaD0
アプリに限らず副業ならおなじことじゃないの?
副業してるの会社に内緒とかの人もいるでしょ?
2025/02/12(水) 09:45:32.04ID:PIz07JCX0
スキマ(月160時間超)
25名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/12(水) 09:46:21.62ID:RnZH5TU10
分断勤務という無賃金超課勤務を許す厚生労働省自体が問題
26名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/12(水) 09:49:27.88ID:Rtm7W+SU0
74歳まで働かせた上に見殺しにされる世界線に合ってない法律の方を変えろ
2025/02/12(水) 09:49:38.88ID:y9FtGxii0
>>20
大学生とか自営業者、あと職探ししてる人らがバイト代わりにやってたりする

タイミー側で直接雇用のバイトに誘われた側だけど、現場仕事してる人とかトラックの運ちゃんの副業とかになると下手な社員より有能だったりするんだこれが
2025/02/12(水) 09:55:14.15ID:y9FtGxii0
>>12
スキマバイトは社保とかの規制を避けるために週と一月の労働時間規制をしてる
それを避けるために複数のアプリ使って応募した、て話




良いところだと規制いっぱいまで働いてる人結構いるからわからんでもないけど、1日8時間一ヶ月労働とかやるなら普通にバイト申し込んだほうが良いだろそれ
スキマバイトで常時募集してるところなんてどこも人手不足だからそんだけ働けるなら多少社会不適合者でに採用されるぞ
29名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/12(水) 09:56:45.81ID:MgKTPRso0
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
バカが増えることで地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる?
30名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/12(水) 09:59:13.66ID:IKUPPkcM0
いくら能力や実力があっても働きの成果ではなく時間給で計算するから
正社員だろうがスキマだろうが結局は残業をこなすしか手段が無い

そうなるよ
40年前から基本給以上で稼ぐ方法は残業しかない
31名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/12(水) 10:01:53.69ID:IKUPPkcM0
>>23
スキマではない副業は請負契約だから労基の対象外
32名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/12(水) 10:02:28.40ID:qC0ND6pp0
こういうアプリって雇用じゃなくて業務委託になるんじゃないの?
33名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/12(水) 10:04:51.06ID:IKUPPkcM0
>>32
去年の初めから労基の指導で労働契約が原則となった
34名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/12(水) 10:06:00.65ID:chpyqjFA0
うちの会社の副業認める認めないの話になってんだけど
労働時間の問題や病気とかになったときどっちの仕事のせいとかになるとかで揉める
とかなんとかで許可されなさそうなんだよねぇ
35名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/12(水) 10:06:37.76ID:4IImug910
>>2
違う。
規制しなくても楽して稼ぎたい馬鹿は闇バイトを選ぶ。
2025/02/12(水) 10:08:06.93ID:QHDyYtwG0
事業者の指示なら免許取り消せよ
37名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/12(水) 10:08:53.28ID:qC0ND6pp0
>>33
面倒になったんだな
2025/02/12(水) 10:09:42.12ID:X8XKzce10
こういうスレスレなのは規制していいと思うね
脱法的な会社も多々あるぞ
2025/02/12(水) 10:12:22.19ID:AMsBso6J0
労働力不足を場当たり的に解消するからそうなるw
日本の企業の強みはほぼほぼ徒弟制の指揮や知識の共有だった
働き方改革で色んなもんが崩壊した
2025/02/12(水) 10:12:54.54ID:39V6OCpq0
割増回避したいから使ってんじゃないのか
そういうもんかと思ってたよ
2025/02/12(水) 10:14:02.14ID:9hklN4NZ0
割増金払えばいいじゃん
2025/02/12(水) 10:15:23.71ID:bu2V0Ixk0
日雇い派遣は原則禁止なのに
なんでこういうのは大丈夫なんかわからん
2025/02/12(水) 10:15:47.26ID:7JL/M11y0
スキマバイトってこういう労基無視おおいから闇バイトなんだよな
2025/02/12(水) 10:16:04.45ID:JrkP8pvZ0
請け負いねぇ
それこそ責任逃れだろ
45名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/12(水) 10:26:45.86ID:IKUPPkcM0
>>42
日雇いではなく派遣が禁止だから
直接雇用なら日雇いは合法、タイミーも派遣ではなく紹介と事務代行
2025/02/12(水) 10:27:16.94ID:y9FtGxii0
>>41
だったら普通のバイトでええやん
47名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/12(水) 10:30:07.05ID:k/y4Dbp30
原因は安倍晋三の働き方改悪
2025/02/12(水) 10:33:10.59ID:hdSGcsRB0
>>18
建設、運輸、介護なら正規雇用の口はいくらでも。一般事務にこだわってたらダメだろうけど。
2025/02/12(水) 10:57:15.44ID:bPcZ0rRm0
もっと働いて金もらいたいわ
2025/02/12(水) 11:21:33.41ID:fBjxI0ly0
>>48
2025/02/12(水) 11:26:44.94ID:bu2V0Ixk0
>>45
いや、だからなんで派遣ではだめで、直雇ではいいのか知りたい
働く側からしたら一緒だろ
52名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/12(水) 11:46:14.55ID:vuZJ+pBV0
>>11
そんなもんそこら辺の中小零細を不意打ちしたらなんぼでも出てくる
2025/02/12(水) 11:48:06.75ID:8Z4silNJ0
新たな法規制?
そもそも全部違法だろうが
ふざけた話だ
54名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/12(水) 11:59:45.73ID:vuZJ+pBV0
>>48
馬鹿
2025/02/12(水) 12:20:36.74ID:4XtGFw+10
スキマバイトも、資格や経験がある人を募集できる最低賃金の二倍以上の報酬が必要なエキスパート募集と、どんなクズが来るか分かったもんじゃなく来た人間をそのまま使うしかないけど報酬は最低賃金以上なら良しな一般募集の二種類にするとかすべきなや
単発日払いで人を集めるのに選り好みしようとするのがおこがましい
56名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/12(水) 12:26:19.47ID:5Rdrlf/p0
>>28
それだと時給が低いんだろ
2025/02/12(水) 12:34:37.79ID:nDCmBbgw0
それアプリ変えて同じ時間に2人分仕事取ってるだろ
2025/02/12(水) 12:35:49.93ID:aH8OFiHp0
24時間全部スキマで埋めちゃう猛者とかでてくるのが目に見えてる。
2025/02/12(水) 12:36:25.08ID:B5BZDloq0
日雇い斡旋を今はアプリがやってるだけなんだよな
まあ、必要な物だとは思うが、これが労働のメインになるのはかなり危険
2025/02/12(水) 12:37:35.52ID:Gvq9fV+l0
>>51
派遣会社がクソでまともに管理しないどころか適当な口実つけて金巻き上げるから
日雇いはとくに狙われやすいからダメ


そういうノリでできた禁止ルールだから、企業が責任もって直接雇う分には問題ない、
2025/02/12(水) 12:39:40.78ID:B5BZDloq0
>>55
こういうアプリを上手く使ってる所は
仕事しに来た人で使えそうな人を一本釣りするらしいで
求人応募するより人柄も見えて来るか来ないかわからん求人コストよりも有意義らしい
2025/02/12(水) 12:40:06.53ID:Gvq9fV+l0
>>56
多少なりともまともな会社ならタイミーより直接雇用の方が諸々手当ついて待遇良いよ


まぁタイミーのほうが扱い良いじゃん。
って会社も結構あるけど。。
2025/02/12(水) 12:43:56.78ID:B5BZDloq0
>>62
正社員より派遣の方が勤怠管理がしっかりしてる会社って結構あるな
まあ、そういうとこは基本ブラックなんだろうけど
2025/02/12(水) 12:50:01.45ID:YmfpwhXb0
スキマバイトなんてそんなにあるもんなの?
2025/02/12(水) 13:50:38.58ID:p4MZvAKH0
パートを社保ギリギリで使い回すトライアルを何とかして欲しい
2025/02/12(水) 14:01:18.90ID:Jn9SeYDI0
アプリに関係なく「バイトの掛持ち」なんて昔から珍しくない
67名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/12(水) 14:10:57.62ID:6fdSIarM0
>>24
副業(週40時間以上)
2025/02/12(水) 15:01:12.49ID:g17czIKN0
マイナンバーで管理しろ
何してんだよ
69名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/12(水) 16:45:09.66ID:/teXTXjm0
個人事業主と業務請負を全部禁止しないとなくなんねぇよ
だから現実的に変わらないし非正規は弱者から抜けられない
2025/02/12(水) 19:15:25.95ID:YtcEy+CS0
>>66
珍しくなかったがアプリのせいで超過労働が可視化されてしまったという話
2025/02/12(水) 21:14:10.03ID:/J0zPwMt0
>>60
派遣会社の方が時給高いのに
かわいそう
管理がくそかどうかは会社によるだろ
2025/02/13(木) 10:16:24.68ID:vqOV/Xii0
電話登録しないと検索すらできない糞企業アプリだった
2025/02/14(金) 06:01:03.50ID:qcor6PAT0
>>71
クソのところが多いから一括で規制するしかない
2025/02/14(金) 06:02:59.01ID:qcor6PAT0
>>69
誰も起業しなくなるよ
商売するのに株式会社なり合同会社なり登記するとか
それにどっからどこまでが商売なのか境界線なんてないし
不用品をメルカリ売るの、年に何回から商売になるん?
2025/02/14(金) 06:04:44.00ID:qcor6PAT0
>>64
そりゃ基本1日単位だからな
100件あっても基本延べ100日
もちろん1件の募集に複数人雇うこともあるからその限りではないけど
1000件載っても延べ日数ではたいしたことないってこと
2025/02/15(土) 23:12:45.47ID:J4NhYCUk0
>>17
隙間バイトってかすき家バイトか
77名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/16(日) 00:31:37.93ID:bwvt9Khh0
わからんなあ
78名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/16(日) 18:52:47.21ID:JSjA+Swn0
隙間なく毎日8時間は働けよ
79名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/16(日) 18:57:41.86ID:LDA5Tfvu0
>同じ企業で月160時間を超えて働いた事例があった。

スキマバイトじゃないだろw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況