X



【地方】バスも鉄道も消える!?自治体統廃合「1700→400」で地方はどうなる 懸念される移動崩壊の危機 [七波羅探題★]

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1七波羅探題 ★
垢版 |
2025/02/17(月) 07:29:22.19ID:fvAgJ24c9
バスも鉄道も消える!? 自治体統廃合「1700 → 400」で地方はどうなる? 村上大臣の発言で懸念される“移動崩壊”の危機
https://merkmal-biz.jp/post/86556
2/17

2月14日、村上総務大臣が「現在1700以上ある自治体は300から400で済む」という持論を展開した。人口減少を前提に、行政の効率化を模索する発言だが、これが実現すれば、日本の移動環境はどう変わるのだろうか。

日本の人口減少が避けられない現実となるなか、行政の枠組みが大きく変わる可能性がある。しかし、自治体の統廃合は単なる行政区分の問題ではない。それは、

・道路
・鉄道
・バス
・タクシー
・物流

さらには住民の移動のあり方そのものに根本的な影響を与える。例えば、ある町が隣の市に統合された場合、住民はこれまで徒歩圏内にあった役所に行くためにバスや車を使わざるを得なくなる。路線バスは果たして維持されるのか、それとも新たな移動手段が必要になるのか。企業の配送網はどう変わるのか。自治体の数が減ることは、日本のモビリティ環境全体を根底から揺さぶる可能性がある。

本稿では、自治体の大規模な再編が日本の移動環境に与える影響を多角的に分析し、新たな交通・物流の未来を探る。自治体が統合されることは、住民が生活する「行政単位」が広がることを意味する。たとえば、現在、市町村単位で運営されているバス路線やタクシー補助制度は、広域行政になったときにそのまま維持できるのだろうか。

多くの地方自治体は、赤字でも住民の生活を支えるためにバス路線を維持してきた。しかし、統廃合後、新たな自治体が「採算が取れない路線」を整理する可能性は高い。例えば、人口減少が著しい地域では、幹線道路沿いの主要バス停を中心とした幹線輸送へのシフトが進むかもしれない。その結果、これまで徒歩圏内にあったバス停がなくなり、高齢者の移動手段が大きく制限される可能性がある。

地方ではタクシーが公共交通の代替手段として重要だが、行政区域が広がることで、タクシー事業者の営業エリアが変わる。例えば、現在の「〇〇市内均一料金」などの制度は消滅し、より広域な料金体系が導入されるかもしれない。これにより、一部の地域ではタクシー料金が割高になり、利用が減る可能性がある。

バスが減り、タクシーが高額になると、人々は新たな移動手段を求める。カーシェアやライドシェアの利用が加速する可能性が高い。特に、自治体が主導する「公営ライドシェア」が増える可能性がある。例えば、現在のデマンド型交通(予約制のバス)を進化させ、住民がアプリで乗り合いタクシーを呼べる仕組みが登場するかもしれない。

自治体再編は、鉄道や高速道路といった広域交通インフラにも影響を及ぼす。JRや私鉄各社は、すでに赤字ローカル線の維持に苦慮している。自治体再編により、これまで存続を支えていた自治体の補助金が打ち切られるケースが増えれば、鉄道路線の廃止がさらに加速する可能性が高い。例えば、現在の第三セクター鉄道は、新たな広域自治体の判断で統合・再編され、一部はバス輸送に置き換わるかもしれない。

高速道路網は全国に広がっているが、地方の利用者は減少傾向にある。広域自治体が増えることで、高速道路の管理主体が再編され、新たな通行料金体系が導入される可能性がある。例えば、現在の「地方部割引」が廃止され、距離に応じた完全従量制に移行することも考えられる。

自治体の再編は、住民の生活だけでなく、物の流れにも大きな影響を与える。例えば、これまで独自の物流ネットワークを持っていた地域が広域自治体に吸収されることで、物流網が再編される可能性がある。道の駅や直売所の運営方針が変わり、地元産品の販売ルートが大きく変わることも考えられる。

また、人口密度の低い地域では、自治体主導の配送支援が必要になる場合がある。すでに一部の地域では、郵便局と民間宅配業者が提携して配送を一本化する試みが行われており、この動きは自治体再編後、全国に広がる可能性がある。

自治体の大規模な統合により、都市部と地方部の移動環境に格差が広がる恐れがある。都市部では、MaaS(Mobility as a Service)の導入が進み、鉄道・バス・シェアリングサービスが統合された便利な移動環境が整備されるだろう。しかし、地方では移動手段が減少し、高齢者や交通弱者の移動がますます厳しくなる。自治体が広域化することで、行政の目が行き届かない地域が増え、交通手段を自ら確保できない人々が取り残される可能性が高い。

自治体の統廃合は避けられない流れかもしれない。しかし、それにともなう移動環境の変化を放置すれば、利便性を享受できる地域と、移動の自由を失う地域の格差が広がる可能性が高い。

※以下出典先で
2025/02/17(月) 11:36:44.69ID:3jYuv80v0
移住圧力かけてるんだから便利なところに移住しろってだけだ
2025/02/17(月) 11:37:30.28ID:K6VkS5Wb0
>>777
どんだけ経費かけるのよ
建物代ペイしないだろ
維持費税金だって掛かるし
土地は維持費がかからないから良いんだよ
2025/02/17(月) 11:38:51.72ID:HvjQhq7/0
ゴールデン金玉
2025/02/17(月) 11:39:23.91ID:CcHE97bu0
新潟のとある市だけど、

もう病院がまともに動いてないから
一時期出産すらできなかったからな。医者いなくて。それでなくても常態的に皮膚科、眼科は特定の日に予約無いと入れないくらい回ってない。
間違い無く20年後には破綻してるとしか思えないので、
新築で家建ててる知り合いとか見ると
周り見えてなさすぎるとしか思えなくて行く末がどうなるか気になる
855 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2025/02/17(月) 11:39:35.12ID:VAtKHrtC0
クルマなんてタバコと同等の嗜好品
燃料爆上がりが約束されてるし1秒でも早く手放した人が勝ち
2025/02/17(月) 11:40:03.52ID:oSWIubXd0
>>503
大都市じゃなくてもいいんだよ
郊外に住まわせるのを規制して各市街地に人を集約させないとインフラの整備すらままならない
2025/02/17(月) 11:40:41.38ID:6fFFpzRz0
仕方ないでしょ
交通、電気ガス、上下水道、郵便などインフラ維持できないのだからもっとコンパクトにまとめるしかない

それでも住みたい変人だけが住めばいい
858名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/17(月) 11:41:55.85ID:qITi05tM0
公共機関無くすなら意味不明なガソリン暫定税を撤廃しろよ
地方民だけ無駄な税払ってるようなもんやし
859名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/17(月) 11:42:42.45ID:y65B2HTo0
>>9
川口はおすすめだな
860名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/17(月) 11:43:42.78ID:4FdwbeRX0
タマキン党に頼むとどんどん税金を回してくれるよ
2025/02/17(月) 11:44:23.10ID:MC1LVnlT0
>>858
地方はクルマユーザーの数に対して道路の方が多いから
暫定税で割を食っているのは都市部の方だ
限界集落の道路を維持するために割高な税金を払わされている
2025/02/17(月) 11:45:24.40ID:5xh6mlj40
>>839
アメリカも自分の国で手一杯だからこれからは尚更依存はいけないわ
863 警備員[Lv.7][新芽]
垢版 |
2025/02/17(月) 11:46:42.44ID:B+tzfFIv0
>>857
今の過疎地に都市ガスや下水道があるとでも?
2025/02/17(月) 11:46:43.47ID:CcHE97bu0
>>855
どうなんだろうな、田舎から都心に3年居た時、車移動のコストより都心での電車移動の方がトータルで高いとすら思ったんだが。
2025/02/17(月) 11:47:46.43ID:J9ukIil40
田舎の隅々まで道路が舗装されてて電気水道固定電話が通じるのが異常なんだよ
田舎住みたい奴はソーラーや自家発電に井戸水で生活しろ
2025/02/17(月) 11:49:11.34ID:35L42fY70
自分たちも移動すればいいのに
867名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/17(月) 11:50:54.94ID:mfKzkBVM0
静岡と浜松の人口密度が低いとか得意げに言ってるアホが居るけど衛星写真見ろよ
広大な山間部が大部分を占めてるんだよ、平地はギチギチだわ(特に静岡はヤバイ)

まあ山間部は切り捨てて平地に移住させるのには賛成
2025/02/17(月) 11:51:35.09ID:+/MNsTXa0
>>864
乗り放題とか利用しなかったら高いだろうね
都心部で何度も電車バスに乗るなら一日乗り放題を買うのがベストよ
869名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/17(月) 11:51:52.17ID:sqy6xxcV0
公共工事は出来なくなってるからこれからは道路も放置するんだろう
通行止めになりそう
2025/02/17(月) 11:52:08.40ID:MC1LVnlT0
>>864
車両の減価償却費と維持コスト入れてないだろ

200万の車10年乗ったら
1年で20万かかる計算だろ

それに自賠責やパーツ費用もかかる
871名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/17(月) 11:52:44.91ID:SciN5IzB0
うちの田舎は台風で線路が破損して100q以上の区間がそのまま廃線
南海トラフとか来たら復興されずに放棄されるエリア続出だろうな
872名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/17(月) 11:52:49.54ID:H2LusKcT0
平成の大合併の時点でも、市町村数の目標が1000だった訳だから
令和の大合併は必要だろ

愛知の南セントレア市の名称問題みたいな
愚かな理由で頓挫もあるから、今度はちゃんとやってくれ
873名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/17(月) 11:54:30.37ID:sqy6xxcV0
鉄道も災害でやられたら廃線にしてるよ復旧する金が無いんだろうな
道路もそうなって来そう
874名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/17(月) 11:54:51.06ID:H1uHHuC/0
鉄道は消えるかも知れないけどバスは税金で残るだろ
将来的に地方はその都市部に近い場所への移住が必要不可欠だしインフラ維持費を考えても現実的
2025/02/17(月) 11:54:51.89ID:MC1LVnlT0
人口3000人ぐらいの自治体で
わざわざ議会を拵えるのは無駄だし
3000人程度の予算じゃ産業を起こす金もない

自治体の下限は人口10万人にするべきだよ
876名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/17(月) 11:54:55.76ID:99pVNqwc0
ありがとう自民党
877名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/17(月) 11:55:37.31ID:1icR6SFY0
国賊が何を狙ってるのかはっきりしたじゃん
人口減らしだと
878名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/17(月) 11:55:39.77ID:sqy6xxcV0
県庁所在地の付近に集まるようになるんじゃないの
2025/02/17(月) 11:55:46.41ID:H6kzVsJT0
>>865
田舎の隅の方は簡易水道って言って沢か共有井戸の水をささっと濾過したやつだったり、何だったら戸別の井戸を使ってる。
全国津々浦々に浄水場の水を送ってはいない。
880名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/17(月) 11:56:07.83ID:qbvejyfM0
地方創生とは、自治体や民間企業、住民といった地域の主体者が産業振興策など特色のある施策の推進により、人口減少を抑止し、持続可能な社会の形成を目指す政策または一連の取り組みを指します。

金を渡したところで地方は自治体や民間企業、住民といった地域の主体者が産業振興策など特色のある施策を創り生み出すことができずさらに人口減少が加速し、持続可能な社会の消滅の結末が待っている
2025/02/17(月) 11:56:27.52ID:t2NoDO2z0
わざわざ赤字の自治体と合併する自治体は少ないことくらいバカでもわかりそうなもんだが
882名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/17(月) 11:56:34.84ID:2IHQHlcO0
>>867
静岡は横浜並に家賃が高いからな
2025/02/17(月) 11:56:45.53ID:VBZeqC/S0
>>845
とりあえず次の選挙でそれも落ちるかもな
完全に空気だし
884名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/17(月) 11:57:06.53ID:mfKzkBVM0
>>871
意外と大被害を受けた海沿いは需要が有るから復興して物流の大動脈だから海沿いの廃線は無いと思う
むしろ大した被害も無い山奥が維持出来なくなって滅ぶと思うよ
2025/02/17(月) 11:58:04.78ID:MC1LVnlT0
>>876
バカだろお前

地方農村土建の自民に対抗して生まれたのが
都市型リベラル政党の民主党だという歴史も忘れたのかよ
都市無党派の意見が強いのは民主党とその後継政党なんだよなぁ
886名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/17(月) 11:58:07.14ID:sqy6xxcV0
強制統合させられるんじゃないの
そうしないと統合は無理だろう
2025/02/17(月) 11:58:15.48ID:tuI427wN0
151 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2018/01/17(水) 18:47:35.78 ID:yntecBsX0
過疎地で利用できる維持費の安い画期的な乗り物出てこないもんかね
過疎地こそ自動運転車のテストに向いてるんじゃね?
事故で死んでも訴えませんって同意書取って、テストを兼ねながら安く運搬したらいいと思うよw
日本ってあまりにもきっちりやりすぎるから、実用化できずに永遠のプロトタイプばかりで他国に負けてるんだと思う
2025/02/17(月) 11:59:08.73ID:CcHE97bu0
>>870
それでも距離次第で年額移動費がトータルで14~5万掛かってる計算になってたから電車に乗るために動く移動時間やストレスなんか鑑みたら、時間当たりで公共交通機関のほうが高いじゃんってなるわ。夜中動けんし。全くウーバー使わないならまだしも都心部いたら使うからやっぱり高く付くでしょ。
889名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/17(月) 11:59:46.76ID:RzPsvHNC0
地方でも海外のインバウンド客が多い地域なら
鉄道は役に立ってる
函館本線の小樽〜倶知安間なんて
北海道新幹線の並行在来線で廃線予定だが
列車はインバウンド客でごった返してるよ
890名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/17(月) 11:59:57.88ID:sqy6xxcV0
市町村統合は既にやったんだしそれでもダメだから
次は県でやるんだろう
2025/02/17(月) 11:59:58.36ID:MC1LVnlT0
>>887
維持費が安いのは整備された道路でしか乗れない乗り物

普通の車よりオフロードカーの方が高いだろ
892名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/17(月) 12:00:22.51ID:TqW3185B0
維持しようとすれば費用対効果薄いのに地方交付金を増やすことになるからな
首都圏移住を促した方がいい

地方はマイカー社会になった時点で終わってたんだよ
893名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/17(月) 12:01:46.19ID:qbvejyfM0
我が国の総人口は、2004年をピークに、今後100年間で100年前(明治時代後半)の人口5,000万人水準 に戻っていく。
若年女性人口が2020年から2050年までの30年間で50%以上減少する自治体を「消滅可能性自治体」としており、4割に相当する744自治体が消滅する。
地方は人口減少でインフラ維持できなくなり過疎化に拍車をかける。
経済は縮小し新興国並みのレベルまで落ち込む。
2025/02/17(月) 12:02:27.14ID:H6kzVsJT0
>>888
東京って庶民が車を所有するハードルが難しい世界でも稀有な都市でな。
公共交通機関が発達してるって言い張る奴が多いけど、不自由さから目を背けてるだけ。
2025/02/17(月) 12:02:30.24ID:L9V3pu+s0
運転ができなくなった高齢者とか悲惨そのもの
一番格差を目で見れるのが老後なんだよね

動けるうちはどうとでもなるけど
2025/02/17(月) 12:03:11.32ID:4YCLlU1E0
>>19
お前本気で言ってんの?
ニートしてるなら目の前の便利な板でちょっとくらい勉強しろよ
897名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/17(月) 12:03:22.21ID:gk5b8JBG0
地方はもう諦めろ、東京にはなんでもある
食べ物は徒歩圏内にスーパー・コンビニ・定食屋・居酒屋・レストランと困ることはない
898名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/17(月) 12:03:37.77ID:sqy6xxcV0
過疎地には住めなくなるんだろう道路が維持されなくなるとか
2025/02/17(月) 12:03:55.19ID:xywzSOoU0
>>894
鉄道やバスが自宅前まで来てくれるなら
それなりに便利なんだけどな
900名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/17(月) 12:04:42.91ID:RzPsvHNC0
京都〜大阪間の新快速の本数を増やしてくれよ
外国人観光客のキャリーケースで12両編成の電車が
いつも混雑し過ぎだわ
せめて10分に1本にしてくれ
901 警備員[Lv.6][新芽]
垢版 |
2025/02/17(月) 12:04:52.99ID:VAtKHrtC0
石破が地方創成とか言ってるけど阿呆なカッペの目をそらすための嘘っぱち
ゲリ壺移民党は元より都心回帰都心集中を加速させている
広い成田あるのに羽田国際化してあれだけすったもんだして開港した成田すら切り捨ててる
902お墨付き
垢版 |
2025/02/17(月) 12:05:54.43ID:Sh1ij1ID0
集落ごとに消滅していくしかないべ
人口増えたから不便なところにも住み始めたわけで、人口減ったなら都心部のみに住めばいい
そこはその自治体でお金出して整備していくしかない
903名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/17(月) 12:06:17.96ID:sqy6xxcV0
でも都市化も東京のようなうになると嫌だわあれは人が多すぎる
人が多すぎると基地外になりそう
904名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/17(月) 12:06:43.60ID:mfKzkBVM0
自動運転は低速モビリティーで実現されると思うよ
20km/hくらいまでしか出ない様にすれば死傷者も出にくいだろ
それでも歩くよりはマシ
2025/02/17(月) 12:06:47.16ID:Lob6qS8q0
都市なら大丈夫ってお花畑杉
906名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/17(月) 12:07:10.00ID:gk5b8JBG0
>>889
インバウンドなんて来年にはまた円が100円になっていなくなるだろ
下手したら70円とかになってるかも
907名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/17(月) 12:07:25.87ID:UgEyqWEL0
石破「楽しい日本!地方創生!」
908お墨付き
垢版 |
2025/02/17(月) 12:07:38.62ID:Sh1ij1ID0
>>895
自治体が高齢者用アパートを建てて住ませるしかない
バス道路維持するより長い目で見れば安く済む
2025/02/17(月) 12:07:47.44ID:NUVzFrpk0
やたら東京を推すやつって東京の地主なのか?
910名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/17(月) 12:08:56.60ID:sqy6xxcV0
東京は貧乏人が済むとこじゃないだろう人が多すぎて狂いそうだわ
2025/02/17(月) 12:10:24.43ID:SgBTsw8p0
消滅の危機に瀕した弱小自治体が、断末魔の叫びのように何でもいいからと、外国人移民を闇雲に連れてくるのはやめてほしいです
912名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/17(月) 12:10:47.39ID:/P2x/yCr0
>>175
国に地方自治本部みたいなのができてその地方支庁が置かれるだけで結局は3層構造なのは変わらないと思うよ?
913名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/17(月) 12:11:30.53ID:vXhYY11t0
>>154
韓国と台湾あわせて1億だよ
2025/02/17(月) 12:11:32.66ID:Lzrbsgml0
何の地方産業もないくせに待遇だけは一丁前に求める
適当にクルドやらガザの土人でも入れて何もかも奪われとけよ
自己責任
915名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/17(月) 12:11:41.75ID:J+/DUBhf0
自動運転バス、タクシー実現で問題なし。
とにかくやれ
916名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/17(月) 12:12:32.15ID:qbvejyfM0
路線バス、2年で赤字3700億円 コロナ前の10年分相当
全国の路線バスの2020〜21年度の営業収支は推定3759億円の赤字で、新型コロナウイルス感染拡大前の10年分の損失に相当することが分かった。
国土交通省の統計や日本バス協会の試算をもとにまとめた。
人口減にともない路線バスの収支は厳しく、新型コロナ下の行動制限が拍車をかけた。JRなど鉄道各社は不採算の地方路線のバス転換を見据えるが、公共交通全体の厳しい経営環境が浮き彫りになった。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27A1G0X20C22A7000000/
917名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/17(月) 12:12:32.84ID:lLZSykfC0
バスも鉄道も消える。
そして自民党も消える。大阪のようになるで。
増税路線まっしぐら。コメの先物取引認めたせいで、転売ヤーによる買い占め騒動まで
引き起こした自民党。もういらんわ。
918 警備員[Lv.7][新芽]
垢版 |
2025/02/17(月) 12:13:14.92ID:CcrH5+xW0
>>771
個人的にはそれでいいと思うけど、自分が対象になったら発狂するやつが大半だと思うぞ
たとえば関東近郊、横須賀とか鴨川、それどころか多摩地域の連中が対象になったらバチギレするだろうな
919名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/17(月) 12:13:46.23ID:2IHQHlcO0
>>897
都会の老人は元気なの多いからな。
死ぬ寸前まで自立した生活ができる。
敬老パスは老後の健康作りに一役買ってる。商店街も残っているから買い物も楽ちん。
920名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/17(月) 12:14:24.16ID:RzPsvHNC0
アメリカの白人層はだいたい田舎に住んでるよな
車も2台以上の平屋の一軒家にみんな住んでる
移民とかはニューヨークやロサンゼルスなどの
大都市に住んでる
日本も白人みたいにカントリージェントルマン文化を取り入れたらどうだ?
921名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/17(月) 12:14:37.47ID:qbvejyfM0
国交省の「2022年版交通政策白書」によれば、2020年度は乗り合いバス事業者の99.6%が赤字であった。
同年度の廃止キロ数は鉄道が146.6キロメートルに対し、路線バスは1543キロメートルだ。
路線バスの廃止キロ数は2010〜2020年度の累計で1万3845キロメートルに及ぶ。
観光客を含めたその地域の商圏人口(周辺人口)が、運行事業者の存続し得る必要数に届かなくなれば公共交通機関は維持できない。
乗客が増えなければ、鉄道かバスかにかかわらず結局は廃止の道が待っている。
鉄道廃線に伴う代替バス路線までもが赤字続きで廃止になるケースがすでに出てきている現実を直視しなければならない。
2025/02/17(月) 12:14:44.38ID:PB8gdWUe0
人間は集まって暮らした方が環境に優しい
過疎ってるところは自然に帰す方がSDGs
2025/02/17(月) 12:14:59.28ID:Lob6qS8q0
大都市でも電車やバスの減便が相次いでいる現実から目を逸らさない方がいいよ
車に逃げられないから突然詰む事もあり得る
924名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/17(月) 12:15:24.55ID:sqy6xxcV0
人口が減ってる市町村から順次消えていくんだろうな塘路も必要なくなる
県庁初代地一帯が残るんだろうけどな
2025/02/17(月) 12:16:19.73ID:8Gf/kqcH0
ペーパードライバーの無職終わったな
ふー運転好きの有職でよかった
926名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/17(月) 12:16:41.92ID:sqy6xxcV0
東京のような都市には住みたくない人が大勢いるわな
2025/02/17(月) 12:17:35.11ID:CcHE97bu0
>>920
結局タワマンもアパートも「縦型の長屋」で他人のゴミの上に人が住んでる構図だからな。
金持ってる人はトラブルの観点や責任の簡素化含めて戸建てに落ち着くのよね。田舎は土地安いから、都心部にアクセスしやすい田舎がベストかと。
928名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/17(月) 12:19:36.88ID:bEoKJC9p0
>>1
この文章の主な問題点を指摘すると、以下のような点が挙げられます。

@ 論理の飛躍・因果関係の不明瞭さ
「現在1700以上ある自治体は300から400で済む」という持論を展開した。人口減少を前提に、行政の効率化を模索する発言だが、これが実現すれば、日本の移動環境はどう変わるのだろうか。」

自治体の統廃合 = 移動環境の大変化 という前提があるが、根拠が薄い。
確かに自治体が統合されれば、行政サービスの配置が変わる可能性はあるが、必ずしも「移動環境が大きく変化する」とは限らない。
例えば、行政の統合後も、旧自治体ごとに行政サービスを維持する方法(支所の設置など)も考えられる。
「自治体の数が減ることは、日本のモビリティ環境全体を根底から揺さぶる可能性がある。」

「根底から揺さぶる」ほどの変化が本当にあるのか?
例えば、過去の市町村合併(平成の大合併)で、日本の自治体数は大幅に減ったが、それが日本全体の移動環境を「根底から揺さぶった」と言えるほどの影響があったかは疑問。
929名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/17(月) 12:20:01.07ID:bEoKJC9p0
>>1
A 「自治体の統廃合」と「交通政策」の混同
「たとえば、現在、市町村単位で運営されているバス路線やタクシー補助制度は、広域行政になったときにそのまま維持できるのだろうか。」

バス路線の運営やタクシー補助制度は、自治体単位で決まるとは限らない。
多くの自治体では、バス路線は民間事業者と連携して運営されており、自治体の統合だけでは即座に廃止・改変されるとは限らない。
例として、すでに広域交通圏(○○県交通圏など)を導入している地域では、自治体の境界に関係なく交通が運営されている。
「多くの地方自治体は、赤字でも住民の生活を支えるためにバス路線を維持してきた。しかし、統廃合後、新たな自治体が『採算が取れない路線』を整理する可能性は高い。」

自治体の統廃合が、即「赤字路線の整理」につながるとは限らない。
現在でも国や都道府県が赤字路線に補助金を出すケースが多く、自治体が消滅しても支援の枠組みが維持される可能性がある。
930名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/17(月) 12:20:29.38ID:bEoKJC9p0
>>1
B 交通と自治体再編の影響を混同している
「地方ではタクシーが公共交通の代替手段として重要だが、行政区域が広がることで、タクシー事業者の営業エリアが変わる。」

タクシーの営業エリアは「運輸局の認可」で決まる
行政区域の変化だけでなく、国交省の規制やタクシー業界の経営方針も関わるため、「自治体が統合される = タクシー事業者のエリアが変わる」という単純な話ではない。
「自治体再編により、これまで存続を支えていた自治体の補助金が打ち切られるケースが増えれば、鉄道路線の廃止がさらに加速する可能性が高い。」

鉄道の存続は、自治体単位だけでなく、都道府県や国の支援が関係する。
例えば、第三セクター鉄道は県や国の支援を受けるケースが多いため、「自治体の統廃合 = 補助金の打ち切り」とは限らない。
むしろ、広域自治体化により、鉄道存続のための予算を効率的に配分できる可能性もある。
931名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/17(月) 12:20:56.76ID:DxM664650
>>1
C 「自由に推測しすぎる」部分が多い
「例えば、現在の『〇〇市内均一料金』などの制度は消滅し、より広域な料金体系が導入されるかもしれない。これにより、一部の地域ではタクシー料金が割高になり、利用が減る可能性がある。」

確かに広域化により制度が変更される可能性はあるが、「必ずタクシー料金が割高になる」とは言えない。
例えば、広域化により、行政補助が統一されて「逆に安くなる」可能性もある。
「自治体が広域化することで、行政の目が行き届かない地域が増え、交通手段を自ら確保できない人々が取り残される可能性が高い。」

「行政の目が行き届かない」と決めつけている。
実際には、広域行政になることで財源が増え、むしろ交通施策が強化される可能性もある。
例として、北海道の「広域公共交通網計画」では、自治体統合後に交通サービスを再構築し、利便性が向上したケースもある。
D まとめ
✅ 論理の飛躍が多い
 → 自治体の統廃合と交通政策の因果関係を明確にする必要がある。

✅ 既存の制度を考慮していない
 → 交通の規制や補助金の仕組みを無視している部分がある。

✅ ネガティブな影響を強調しすぎ
 → 「自治体統合=必ずしも交通が悪化する」ではなく、「統合の影響がどのように出るのか」をバランスよく議論するべき。

文章の意図は分かるけど、今のままだと「感情的な予測」に寄りすぎていて、もう少し客観的なデータや制度の仕組みを考慮した分析が必要かもね。
932名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/17(月) 12:21:09.50ID:sqy6xxcV0
仕事がないと暮らしていけないからなあ
熊本のように働き場が増えると良いけどな
2025/02/17(月) 12:22:25.04ID:Nd+cflhx0
>>2
海外に行け、だろ

子供をこんな国に縛りつけちゃいけない
934名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/17(月) 12:22:27.42ID:MjhulyE+0
田舎引っ込んで農業やって、都心部民には高値で売りつけて生活しよっかなー
935名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/17(月) 12:22:37.16ID:bEoKJC9p0
学術論文を書いたことのない素人あがりが文章書くとこんなレベルなんでしょう。

ライターも自称でなれるからね。
936名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/17(月) 12:22:45.02ID:DNQ6jFBg0
え、自治体の手続きを電子化しない想定ですか?
937名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/17(月) 12:23:05.19ID:qbvejyfM0
「バス路線4割廃止する!」怒りの“荒技”を繰り出した結果 日本有数の“バス競合都市”どう変わる? 立役者に聞く
2/17(月) 7:12配信
バス9社が競合する岡山市の路線を「再編」 激安運賃は値上げへ
岡山市がバス路線を再編し、採算性が厳しい路線の運行経費を市が負担する「公設民営」方式を導入します。市を動かした大きなきっかけが、バス路線の維持に危機感を募らせた岡山県のバス最大手、両備グループが2018年に傘下2社の県内バス路線の約4割の廃止届を提出する“荒技”を繰り出して投じた一石です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c990d8e03321c16524a6e1acf8595c467d4614ef
938名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/17(月) 12:23:15.55ID:O0SAUYHu0
三百諸侯に収束するかな?
2025/02/17(月) 12:24:31.11ID:wduB6FZ70
若者は都市部に出るしかないよ
特に女性は田舎に住む価値は無い

地元は年寄りと長男坊に任せておけ
2025/02/17(月) 12:25:16.45ID:wwZFdDLY0
>>219
そこは
東京で生産する!
というところではないか
941名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/17(月) 12:25:23.43ID:bEoKJC9p0
もし「文筆業のプロ」ならば…
このままだと、社会派コラムとしての完成度は低い。

もう少し データやエビデンスを入れる(過去の自治体統廃合事例など)
メリット・デメリット両方を提示する(一方的な悲観論にならないように)
仮説をもう少し整理する(「〇〇かもしれない」を連発せず、論拠を明確にする)
このあたりを改善すれば、「単なる感情的なコラム」ではなく、「説得力のある社会派論考」になりそう。
942名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/17(月) 12:26:01.63ID:HQQ3eLh30
「都会だけが好い思いしてる」 (田舎向け 五毛5ch)
「地方だけが良い思いしてる」 (都会向け 五毛5ch)

対立構造を煽るのが五毛の常套手段
2025/02/17(月) 12:26:41.30ID:nC5S4qDY0
管理できないなら土地中露に売れば?
喜んで買い取るよ
944 警備員[Lv.7][新芽]
垢版 |
2025/02/17(月) 12:28:12.76ID:CcrH5+xW0
>>927
金持ちはどうとでもなるだろうけど、日本に大量にいる「貧乏な一人暮らしで地方に住んでいるジジババ」が問題なんだと思う
こいつらは基本的になんでも反対だからどうしようもないぞ
2025/02/17(月) 12:28:21.62ID:cPGwfBzh0
県っていう区割りを廃止すべき
946 警備員[Lv.8][新芽]
垢版 |
2025/02/17(月) 12:29:07.89ID:CcrH5+xW0
>>943
いらねえよ
ネトウヨは自分を高く見てる40代のババアみたいなこと言うよな
947名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/17(月) 12:31:48.89ID:sswZuOJj0
人を動かさないと自動車減らないぞ もしくは自動運転公共交通の真剣な(国家プロジェクトとしての)研究・開発・導入
948名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/17(月) 12:33:16.94ID:B+hOYazD0
>>918
横須賀ってそれでも35万人以上の人口があって大阪で言えば枚方市なんかと同じくらいなんだから夕張なんかと一緒にするほうがおかしい
949名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/17(月) 12:33:42.74ID:3Wp2QL3L0
日本の領土が1/4以下になるってこと?
950名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/02/17(月) 12:34:07.82ID:pPIlhQfl0
>>944
都会の貧乏な一人暮らしのヤングが1番国を衰退させてると思うけど
2025/02/17(月) 12:34:40.51ID:cs0Tq+fy0
メインルート以外は仕方ないんじゃない
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況