【資源】「燃える氷」メタンハイドレートからガス採取 4年ぶり成功★2 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★2017/05/04(木) 23:37:30.73ID:CAP_USER9
資源エネルギー庁は、日本の近海に分布する、天然ガスと水が結びついたメタンハイドレートについて、4年ぶりにガスの取り出しに成功したと発表しました。

発表によりますと、独立行政法人の石油天然ガス・金属鉱物資源機構は、4日午前10時ごろ、愛知県と三重県の沖合で、
水深1000メートルの海底からさらに350メートルほど掘った地層にあるメタンハイドレートからガスを取り出すことに成功しました。

メタンハイドレートは、天然ガスと水が結びついてシャーベットのような状態になった天然資源で、日本近海に広く分布していると見られ、純国産のエネルギーとして実用化が期待されています。
この海域には、国内の天然ガス使用量の10年分に相当するガスを含むメタンハイドレートがあると試算されていて、4年前に世界で初めてガスの取り出しに成功しましたが、
ガスを引き上げるパイプに砂が入るトラブルがあり、6日間で作業を終了しています。

今回は、パイプの周りに特殊な合成素材を巻きつけるなどの対策をとり、およそ1か月間、ガスを連続して取り出せるか、調べることにしています。
国は、来年度をめどにガスを取り出す基礎的な技術をまとめたい考えで、商業生産の実現に向けては、コストを大幅に下げたうえで、ガスを安定的に採取する技術を確立できるかが課題となります。

<純国産の新エネルギー資源として期待>

メタンハイドレートは、メタンガスと水が結びついてシャーベット状になった物質で、「燃える氷」とも呼ばれています。

日本近海の海底や、さらに深い地層に分布していると見られていて、今回、試験が行われている愛知県と三重県の沖合の海域以外にも、新潟県の上越沖では、
メタンハイドレートを含む地質のサンプルが採取されたほか、北海道の日高沖などでもメタンハイドレートがある可能性を示す地質構造が確認されています。

中でも愛知県と三重県の沖合の海域は、まとまった量のメタンハイドレートが確認されていて、ガスの量は国内の天然ガスの使用量のおよそ10年分に相当するという試算もあります。
メタンハイドレートは、純国産の新たなエネルギー資源として期待が寄せられています。

<商業生産の実現には課題山積み>

メタンハイドレートの商業生産の実現には、課題が山積みです。

1つはガスを取り出す技術の確立です。今回、試験が行われている海域では、4年前に海底のメタンハイドレートからガスの取り出しに成功しましたが、
パイプに砂が詰まるトラブルが発生し、2週間を予定していた作業を6日で打ち切らざるをえなくなりました。
商業生産では、長期間にわたってガスを安定的に取り出す技術が不可欠で、さらなる研究開発が必要です。

また、今回、試験が行われている愛知県と三重県の沖合では、メタンハイドレートが地層と地層の間を埋めるように広く分布していますが、
日本海側の海底では、海底付近に塊となって点在していて、どのようにガスを取り出すかは、まだ研究段階です。

さらに、生産コストの引き下げも課題です。アメリカではシェールガスの生産が各地で広がっていて、今後、アメリカ政府が輸出を強化した場合、日本は今よりも安く天然ガスを輸入できる可能性があります。
一方、メタンハイドレート由来のガスの価格は、今のところ試算はありませんが、商業生産の実現には、シェールガスなど、輸入する天然ガスと比べてコストをどれだけ抑えられるかが課題となりそうです。

配信 5月4日 18時13分

NHK NEWS WEB ニュースサイトで読む
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170504/k10010970831000.html

★1が立った時間 2017/05/04(木) 19:17:53.55
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1493893073/

0497名無しさん@1周年2017/05/06(土) 20:41:26.10ID:0Bf3Is9+0
>>493
松本良だろ
数年前まで青山は嫁の師匠と仰いで称賛してたのに
青山の虚言が暴走しすぎて嫌になったんだろうな

0498名無しさん@1周年2017/05/06(土) 21:03:34.03ID:w/dHMzsO0
>>497
青山夫婦のほうがメタハイで有名になって、東大閥の屑研究が
バレタからだよ、東大からどっかの研究所に移った石井もその一人

0499名無しさん@1周年2017/05/06(土) 21:06:31.19ID:0Bf3Is9+0
>>498
人間の屑なのは青山夫婦だよw
松本も資源になるとまだ言ってるから同じようなもんだけど
資源化否定してる石井がまともだね

0500名無しさん@1周年2017/05/06(土) 21:08:49.65ID:h/FDTVEZ0
10年しか取れないのなら、これに対応した内燃機関とか作っても
10年しか使えないから、開発費がペイしないだろアホかw

0501名無しさん@1周年2017/05/06(土) 21:09:36.12ID:CHihsuuq0
アメリカと比べると・・・うーん

0502名無しさん@1周年2017/05/06(土) 21:12:43.69ID:0Bf3Is9+0
>>500
メタンだから普通の天然ガスと同じだよ
ただ取り出すのが労力必要すぎて資源にならないというだけの話

0503名無しさん@1周年2017/05/06(土) 21:12:55.12ID:SbtA0C2k0
>>496
コストってのは金だけの話じゃないよう

メタハイってのは、メタハイから10のエネルギーを採るのに、メタハイ以外のエネルギー源から10よりももっと多くのエネルギーを持ってこないとダメなんだ。

言ってみれば、メタハイを採れば採るほどエネルギー収支は悪くなる

0504名無しさん@1周年2017/05/06(土) 21:13:11.59ID:t9Qw8z9z0
この技術中国韓国に広めるなよ

また攻めてくるわ

0505名無しさん@1周年2017/05/06(土) 21:13:40.90ID:O75EGEmB0
なぜ太陽熱温水器みたいに補助金なしでも成り立つものから始めないんだ?
悪徳業者が多すぎてイメージわるいから?

0506名無しさん@1周年2017/05/06(土) 21:15:44.60ID:O75EGEmB0
>>503
どんな過程でエネルギーが必要なの?

0507名無しさん@1周年2017/05/06(土) 21:16:51.65ID:9EgQwXrY0
>>155
そのうちって、シェールガスが登場した時点でシェールガスが枯渇して以降の未来が確定しているわけだが
いったいいつになったらシェールガスが枯渇するんですかね?

0508名無しさん@1周年2017/05/06(土) 21:18:04.19ID:SbtA0C2k0
>>506
そもそも自噴しないから、これ

自噴しているって言われているほうは、自噴しているから集積できない
勝手に溶け出して行っているだけっと言えばわかる?

0509名無しさん@1周年2017/05/06(土) 21:24:05.02ID:4UFunVDN0
>>499
おいおい、石井のどこがまともなんだよw
ただの石油業界命で石油だけしか資源と認められない偏屈なオッサンだろw

あいつが出している他の資源のデータなんて昭和の時代からアップデートされてないような
時代錯誤のものばっかりだぞw

0510名無しさん@1周年2017/05/06(土) 21:25:28.01ID:29BoORT10
>>181
いい加減
日本海側は表層型で集積してないから意味無いと
何度言ったら

0511名無しさん@1周年2017/05/06(土) 21:28:37.75ID:O75EGEmB0
>>508
トータルコストが輸入液化天然ガスの2倍以内なら補助金付ければなんとかなるだろ。
人件費や機器に使うお金は国内で回る金なんだから補助金に税金投入しても最終的に回り回って国庫に帰ってくるし。
それにアメリカもエネルギー封鎖というカードが使えなくなる。

0512名無しさん@1周年2017/05/06(土) 21:30:03.26ID:OQ4s8XNN0
>>508
なんかそういう理屈の話って
出来る理由も出来ない理由もいくらでも捻り出せそうだと思っちゃうんだよね

結局否定派も肯定派もみんな信じたいものを信じてるだけっていう…

0513名無しさん@1周年2017/05/06(土) 21:30:41.57ID:0Bf3Is9+0
>>511
2倍で済むわけないじゃん
桁が1つ違うよ

0514名無しさん@1周年2017/05/06(土) 21:31:58.61ID:0Bf3Is9+0
>>509
嘘しか言わない青山よりはまし

0515名無しさん@1周年2017/05/06(土) 21:32:56.44ID:O75EGEmB0
>>513
大量生産すれば2倍以内に収まるという説も聞くが。

0516名無しさん@1周年2017/05/06(土) 21:34:50.95ID:0Bf3Is9+0
>>515
大量生産する方法がまだ無いのにそんなこと言う奴は詐欺師

0517名無しさん@1周年2017/05/06(土) 21:35:42.39ID:29BoORT10
>>511
508はお金の話してないぞ、なんで金の話してるんだ?
メタハイの話でコストと言うと大抵の場合はエネルギー収支と言われることの方だってこと
要はメタハイで発電した電力だけじゃメタハイを掘れない、他の資源は基本的にその部分は解決していてそっちはお金の問題

>>512
現状肯定派の論拠が薄すぎるのと既に何十年も進展なしってところが問題だね
物理法則をどうにかせいってレベルの話になってるわけだし

0518名無しさん@1周年2017/05/06(土) 21:47:22.68ID:w/dHMzsO0
昔のメタハイ論争の頃からそうだけど
どういうわけかやたら物知りが湧いてくるんだけど
素人博士が多くて多くてw

0519名無しさん@1周年2017/05/06(土) 21:54:35.58ID:0Bf3Is9+0
素人博士…青山の嫁のことかww

0520名無しさん@1周年2017/05/06(土) 21:55:18.24ID:w/dHMzsO0
>>519
おまえのことだよw

0521名無しさん@1周年2017/05/06(土) 21:55:35.00ID:vKPpTiDiO
>>506
個体から気体に変える過程でエネルギーが必要じゃん。
氷を水に変えるのに一定のエネルギーが必要なように、そこは技術革新や大量生産では変わらないだろ。

0522名無しさん@1周年2017/05/06(土) 21:58:19.90ID:QVZssLgh0
>>520
自分の事棚に上げてるwww

0523名無しさん@1周年2017/05/06(土) 21:59:59.23ID:29BoORT10
素人博士が多いのは皆なそれだけ期待してたからでしょ、色々媒体資料読んだりしたんだよ

0524名無しさん@1周年2017/05/06(土) 22:00:20.61ID:4UFunVDN0
>>514
同じだよ
嘘をつくつもりはなくても、技術革新を無視して昭和時代の話で太陽光を否定したり
今は減圧法で取り組んでいるメタンハイドレートを加熱法でエネルギー収支を語ったり

・・・要は、石油以外は認めたくない老害のおっさんw
しかも、肩書だけは立派だから始末に悪い

0525名無しさん@1周年2017/05/06(土) 22:00:53.85ID:w/dHMzsO0
>>522
ほう おれのどのレスが学術的なこと言ってんの?指摘ヨロ

0526名無しさん@1周年2017/05/06(土) 22:03:23.33ID:QVZssLgh0
>>525
青山信者
要するに、単なる馬鹿www

0527名無しさん@1周年2017/05/06(土) 22:06:02.66ID:w/dHMzsO0
でました 信者つけての草はやし
無理に出てこなくていいぞ、見苦しい

0528名無しさん@1周年2017/05/06(土) 22:07:47.53ID:QVZssLgh0
>>527
図星だったか
信じる物は救われるかなw

0529名無しさん@1周年2017/05/06(土) 22:08:49.59ID:w/dHMzsO0
だから俺に安価つけんな カスと絡んでると馬鹿に思われる

0530名無しさん@1周年2017/05/06(土) 22:13:28.91ID:QVZssLgh0
>>529
大丈夫
みんな思ってるから

0531名無しさん@1周年2017/05/06(土) 22:14:14.15ID:0Bf3Is9+0
青山の嘘が分からない時点でホームラン級の馬鹿だから気にすんな

0532名無しさん@1周年2017/05/06(土) 22:15:48.38ID:w/dHMzsO0
>>531
嘘?どれが嘘?ソースヨロ

0533名無しさん@1周年2017/05/06(土) 22:18:32.86ID:QVZssLgh0
>>532
では本当のソースも出してw

0534名無しさん@1周年2017/05/06(土) 22:23:33.79ID:QVZssLgh0
金箔出るおおっさん信じる奴がいる不思議ww

0535名無しさん@1周年2017/05/06(土) 22:34:07.10ID:w/dHMzsO0
つまらんな 以前なら白砂のサイトぐらい出して来たもんだが
最近のアンチは張り合いがない

0536名無しさん@1周年2017/05/06(土) 22:37:43.94ID:QVZssLgh0
>>535
やっぱ信者かよwww
別にアンチじゃないだろ

話半分以下で聞いてるだけだよ青山氏の話は

0537名無しさん@1周年2017/05/06(土) 22:41:02.95ID:w/dHMzsO0
>>536
どういう理屈で俺が「信者」とやらになるのかわからんが
メタハイや国防なんかの話と、霊が見えるとか金粉がどうかしたか
なんかの話と同列に語るやつと議論は無理

まず俺はその「信者」とやらじゃない
青山の嘘は政治家になったこと、これだけ

0538名無しさん@1周年2017/05/06(土) 22:44:27.09ID:QVZssLgh0
>>537
無理するなよw

0539名無しさん@1周年2017/05/06(土) 22:48:35.04ID:w/dHMzsO0
つまらんな またID変えてこいよ

0540名無しさん@1周年2017/05/07(日) 09:32:40.73ID:CZjImBQC0
>>511
この船の資源開発機器の部分は特許ガチガチ、デファクトスタンダードで選択肢がほとんどない海外製品だよ。
高い海外製品を買って資源開発するか、買わずに何もできないか、特許違反で国内で製造して市場から締め出されるかの選択肢は三つ。
まったくもって国内に金は落ちない。

0541名無しさん@1周年2017/05/07(日) 09:41:14.42ID:uYg/bCV00
前回産出が止まったのは6日目か
今回はどうなんすかね

0542名無しさん@1周年2017/05/07(日) 19:31:56.45ID:J7xkv85d0
青山は、口だけの、いい加減な奴ほとんどあてにならんな

0543名無しさん@1周年2017/05/08(月) 08:49:47.51ID:FIODFFVy0
>>540
うそくせー

0544名無しさん@1周年2017/05/08(月) 18:32:16.70ID:UeJUE0bS0
それは知らんが、深海の資源採掘して、それを海上まで運んでタンカーなどで
出荷する技術をもった企業は世界に5社あるが、日本には一社もない。
だから日本が税金をあと5000億円かけて開発しても、中国もロシアも、その
5社に発注するだけで、世界のどの国でも自国の海底からい取り放題。
まあ、コスト計算なんかとっくの昔に終わってるから、どの国もまじめに開発は
やらないけど。

0545名無しさん@1周年2017/05/08(月) 18:51:38.66ID:i5qhgWVr0
>>544
メタハイの85%は水分だからな
大量のエネルギー投入して苦労して重いの引き上げても使える部分が少なすぎ

0546名無しさん@1周年2017/05/09(火) 12:00:14.36ID:ZJ4q8i090
メタハイの学会では日本海ではなく東海、竹島ではなく独島の呼称が一般的なんだってな。
韓国人学者が多いらしい。

0547名無しさん@1周年2017/05/09(火) 23:09:50.62ID:uW9Y7CBe0
>>543
事実。
これをうそ臭いと思うあたり情報収集能力が不足してるってこと。

たとえばこれ。
http://www.somec.co.jp/htmls/01mach/news/1310mo01chikyu.html
完全にノルウェー製です。

https://www.mizuhobank.co.jp/corporate/bizinfo/industry/sangyou/pdf/1047_all.pdf
のP25を読んで、表をみてみろ。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています