【話題】女性の9割が管理職になりたくないと思うのはなぜなのか?★2 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニライカナイφ ★2017/08/19(土) 01:19:54.03ID:CAP_USER9
女性の社会進出が活発化して久しい。
ビジネスの世界では女性活躍がキーワードになり、定着しつつあるようだ。
しかし一方で、「管理職になりたくない」といった女性の声が多いのをご存じだろうか。

キャリアインデックスが実施した「有職者に向けた仕事に関する調査」によると、女性の約9割は「管理職になりたくない」というのだ。
そこで、なぜ女性は管理職になることを嫌うのか、キャリアカウンセラーの竹内さんの見解を聞いた。

■女性の管理職に対するイメージとはどんなものがある?

まずは、女性が管理職にどのような印象を持っているのかを伺った。

「男女問わず、女性の管理職に対する印象は、決して明るいものでも、楽しそうなものでもないようです。
『犠牲』にしなければならないものが多いというイメージを抱く人はいます。
中でも、時間、家族、出産や子育て、自己(犠牲)を理由に上げる人が多いです。
女性の規律性の高さや、まじめさ、人を育てる能力は、管理職として働いて役割を担うために必要不可欠な資質です。
向き不向きでいえば、決して男性に劣るものではないのですが、悪いイメージを持つ人が多いのは残念なことです」(竹内さん)

女性に限らず男性であっても、管理職に対するイメージは良いとはいえないようだ。
女性の場合、家庭を優先にしたいと考える人が多い傾向にあるのも理由かもしれない。

■「管理職になりたくない」という女性はどういった女性なのか

他に、管理職になりたくない理由にはどのようなものがあるのかも聞いてみた。

「ロールモデル(お手本)がないのでどうしたらいいか分からないと思う女性はたくさんいらっしゃいます。
また、仕事を通して自己実現したいと思わない女性は敬遠します。
これは、女性が陥りがちな思考ですが、自分だけ役職が上がることで、同僚との立ち位置がフラットではなくなることを望まないいう傾向も強く見られます」(竹内さん)

女性の世界ならではの理由もあるようだ。

「さらには、十分な経験やスキルがあるにも関わらず、自己信頼感が低かったり、管理者としてどんな仕事をすればよいのか想像ができなかったりするため遠慮する人もいます。
家族や配偶者と過ごす時間を大切にしたい。趣味の時間を優先したいという女性、キャリアデザインが明確ではない女性も、敬遠しがちです」(竹内さん)

上記で挙げる理由は男性には少ない例ではあるが、女性なりに考えた結果「管理職はやりたくない」という結論に至るようだ。

■竹内さんは女性が管理職で働くことをどう思うか。

では、メリットはないのだろうか?

「出世は犠牲がつきものですが、メリットの方が多く、自己成長には欠かせないことだと思います。
たとえば、触れる情報の質が違います。
会社のビジョンや戦略などについては、トップからの言葉を直接耳にすることができる企業もありますし、重要な会議の中から学ぶことはたくさんあると思います。
それは、社内でのキャリアアップに必要不可欠な学びとなります」(竹内さん)

キャリアアップすることで、さらに成長できる環境へと自分をいざなうことができるのだ。

「また、裁量権が違いますから、自分の仕事の範囲や責任が大きくなった中から『やりがい』を見出すことができ、満足感や充足感が増すことになるでしょう。
対外的なお付き合いが広がる場合もあるので、人脈も広がります。
それだけ多くの人の考えや経験などの話を伺うことができ、自分の成長につなげることもできるでしょう。
部下の育成や成長の支援をする機会を通して、モチベーションが上がることもあります。
管理職として働くことの『コツ』を掴めば、楽しさが増すばかりで、自己実現を満喫することができるでしょう」(竹内さん)

女性が敬遠しがちな管理職という立場だが、実際は仕事を通して自分の成長ややりがいを見つけるヒントにもなる。
少なくない犠牲というデメリットはつきものではあるが、プライベートとの両立は決して無理な話ではないと竹内さん。
管理職への道を敬遠している女性の皆さんは、いまいちど一歩踏み出すことも検討してみてはいかがだろうか。

http://www.zakzak.co.jp/eco/news/170817/eco1708170009-n1.html

★1:2017/08/18(金) 17:10:45.77
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1503043845/

0579名無しさん@1周年2017/08/20(日) 23:40:38.62ID:msOTwXpD0
家庭や子供顧みず働ける人だけ男女問わず給料満額、出世もさせて
子供が熱出した子供の行事だで帰らせてください保育園のお迎え時間です残業無理ですって人は
男女ともパートリーダーまでは出世できるパートって形の男女平等社会にすればいいやん

0580名無しさん@1周年2017/08/20(日) 23:41:08.46ID:RBvED4/h0
>>578
男女間の能力差って論じるのは無理だろう。男の間に能力差がないわけでないし、誰と誰を比べるのかという問題がある。
東大出の女と高卒の男を比べるのも変だし、東大出の男と高卒の男でも能力はちがうし。
東大出の男同士でも能力差というのはある。

0581名無しさん@1周年2017/08/20(日) 23:43:10.91ID:RBvED4/h0
>>579
現在はそれに近い。
働きたい女性は子供を産まないからね。
働きたい子供産みたいが難しいわけ。
少子化の問題を解決したければ現状では無理だが、少子化の問題を解決しないなら
女性には働いてもらって子供産まないでも全然構わないわけ。

0582名無しさん@1周年2017/08/20(日) 23:44:40.45ID:RBvED4/h0
>>576
それそういう上司、男にもたくさんいるぞ。
クソみたいなヤツ。

0583名無しさん@1周年2017/08/20(日) 23:45:56.41ID:RBvED4/h0
>>571
と思って適当に働いてた女が結婚できなくて慌ててる現状。
女だってそうそう逃げられない。

0584名無しさん@1周年2017/08/21(月) 00:00:48.47ID:xolppiX70
>>554
あくまで職種によるが、特段の能力がかくとも、己が持つ肩書きや年次の力で内外の敵から部下を守れる人は強い。隠れパラメータだな。

0585名無しさん@1周年2017/08/21(月) 00:02:29.46ID:AqZCFIGZ0
>>1
>「出世は犠牲がつきものですが、メリットの方が多く、自己成長には欠かせないことだと思います。

あほらしい
自己成長より子供の成長の方がよっぽど有意義だわ

0586名無しさん@1周年2017/08/21(月) 00:13:36.91ID:OvNO2rfj0
女の上司ってきついのよ
男も女も共通して女の上司だけは勘弁してもらいたい
だから自分もそんなもんにはなりたかないんだとw

0587名無しさん@1周年2017/08/21(月) 00:28:46.39ID:/9yUrtrB0
女の管理職には変なのしかいない、
上司でなくても世に出て目立ちたがる女にはロクなのがいない
だからだよ。気付けよ
話す言葉は人の何倍なのに人の話は聞けない、思い込みでわめく、感情的、知らないことを学ばず学ぶ前に騒ぐ
こういう女管理職が目立つから利口な女こそ敬遠するんだろ

0588名無しさん@1周年2017/08/21(月) 00:29:49.24ID:GbzmY++O0
少子化問題は解決しそうにないな

0589名無しさん@1周年2017/08/21(月) 00:37:16.79ID:VfHOYIeu0
>>587
管理職のおばちゃんはいい人でも
そのとりまきのおばちゃんがヤバイ例もあるね
能力そこそこで口だけ達者

0590名無しさん@1周年2017/08/21(月) 00:41:30.10ID:VfHOYIeu0
>>574
電通は体育会系らしいね
ワタミもそうなんだろう
女はテストの点は良くても体力あるかどうか
というとやっぱり男より劣る人が多いだろうな

0591名無しさん@1周年2017/08/21(月) 01:07:48.02ID:sVr4kh880
攻撃はしたくても戦いたくはないから責任と立場があって立ち位置から逃げられないのは嫌なんだろう

0592名無しさん@1周年2017/08/21(月) 04:06:35.62ID:wUmPMp9Q0
東大生でも、将来は専業主婦になりたい女性が多いという結果が出てるし
アメリカでも、専業主婦は貴族階級みたいになってきた現実を受け入れろ。
男は外で狩、女は子供を守り育てるっていうのが普通の人間の本能だろう。
肉体的にも女性が男性と同じ仕事を出来る訳じゃないのに、仕事でだけ男女平等を押し付けるな。

0593名無しさん@1周年2017/08/21(月) 04:23:25.61ID:micBvDQp0
すべての女性に当てはまることではないけども
女性は決定的に決断力が無い。
これが長年、女性が男性に支配されてきた理由のひとつだと思う。

0594名無しさん@1周年2017/08/21(月) 04:39:04.80ID:wUmPMp9Q0
>>593
だって女性は母性=子供を育て安全に暮らす事を主体に生きている。
男は闘争本能や、女子供への庇護欲を主体に生きているので、決断力に差が出るのは当たり前。

0595名無しさん@1周年2017/08/21(月) 05:06:38.09ID:VJxgBIt50
男であっても、あるべき男性像とかいう社会的価値観のプレッシャーに耐えかねて40代以降のオッサンが次々と
首括っているこのご時勢にな、女がそこまで社会的責任を負ってまでキャリアをのばしたいと思ってる人ばかり、と
考えるフェミニストの方が世の中全くみえてない、としかいえてない。

今のご時勢、男の方が専業主夫になれるもんならなりたい、と思ってるよw

0596名無しさん@1周年2017/08/21(月) 10:21:06.34ID:hPvjkOcX0
同じ指示を同じ役職の男女で出す

男上司→(まぁ、そう言う進め方もあるか…)わかりました
女上司→はぁ?何でそーなるんだよ!これだから女はw

そりゃやりたく無いわ

0597名無しさん@1周年2017/08/21(月) 10:46:36.06ID:6CRpW0/K0
女を管理職につけろというのは女に高収入を与えろといってるだけ
そうしないと女の財布頼みの企業が倒産するからな
だが当の女はそんなことやりたくない

0598名無しさん@1周年2017/08/21(月) 11:07:02.90ID:m6l0v2BO0
子供産んだり育てたりは替わって貰えないからね。
保育園に預けても熱が出りゃ呼び出されるし。
しつけは親の仕事だし。
子供をまともに育てたいなら管理職は諦めろ。

0599名無しさん@1周年2017/08/21(月) 12:05:45.21ID:sVOF8lP20
>>587
プレーヤーとして優秀でもマネージャーには決定的に不向き、というタイプは女にはものすごく多い。
全体を俯瞰出来ない、他人を上手く使えない、そして自分が泥をかぶれない。特に3つ目が致命的。
女の政治家が典型的。ああいうのばっか。

0600名無しさん@1周年2017/08/21(月) 15:13:46.07ID:nor30mRs0
管理職の女性はパワーハラスメント加害者になることがある
男に恨みでもあるのか気にくわない中年男をターゲットにしてやり込め再起不能にする
そういう奴ほど人間関係のせいでトコトン出世する

0601名無しさん@1周年2017/08/21(月) 15:42:00.89ID:AqZCFIGZ0
>>1
全編「社畜のススメ」ってかんじですね

0602名無しさん@1周年2017/08/21(月) 18:14:29.66ID:BrieiLxj0
逆に女性が管理職をやりたがっているなら今頃管理職は女性だらけで
いちいち女性の管理職割合を増やせとか言わなかったわけでな
女性がやりたくないことを無理にやらせたいのがその方針ならフェミニストは女性の敵だよな

0603名無しさん@1周年2017/08/21(月) 18:17:57.81ID:iWtn6H2f0
基本的に感情で行動する生き物に管理職が向いているとは思われないな

0604名無しさん@1周年2017/08/21(月) 18:20:23.85ID:uOZqQPzv0
女の管理職は反対。
基本的に感情的。話が長い。修正が多い。ムダが多い。
ゆえに向かない。理性的で知的な男性の方が向く。

0605名無しさん@1周年2017/08/21(月) 18:21:05.07ID:WEgZHyma0
決断するのがメンドーなんよ。
誰しも指示させれた仕事だけやった方が楽。
出世欲のある女はやり手ババァだから人格は言わずもがな。

0606名無しさん@1周年2017/08/21(月) 18:24:35.16ID:g8kmeoH60
なって欲しくないという空気が読める女性が9割もいて大変喜ばしい

0607名無しさん@1周年2017/08/21(月) 18:30:06.77ID:gnBAwJgg0
>>562
ほんこれ
ただ男は外に出たら10人の敵で済むが女はそこに同性が加わったり
100人の敵がいるのも事実だろう

0608名無しさん@1周年2017/08/21(月) 18:31:56.96ID:fAX8jZ0f0
パワハラとか嫌がらせは、下っ端社員に押し付ければ自分が恨まれることない

これ、ガチ

0609名無しさん@1周年2017/08/21(月) 18:32:19.32ID:qo/As9riO
育児介護もあるのに、残業や転勤など無理だから

0610名無しさん@1周年2017/08/21(月) 18:35:53.80ID:wOFhGL4W0
感情的になり怒る割には決断力が本当に無い
前の部署で事業改善の色々な手法を提案しても
う〜んと言って固まり、なら如何したら良いか聞いても回答なく、部長に判断仰ぐ課長が居たな

0611名無しさん@1周年2017/08/21(月) 18:35:59.78ID:iBW8kdcu0
女はチンコを気持ち良くする事と雑用だけでいいよ
後は観賞用とか愛玩用

0612名無しさん@1周年2017/08/21(月) 18:37:23.77ID:rrsY30wa0
男も6割が管理職になりたくないんだよなぁ

0613名無しさん@1周年2017/08/21(月) 18:51:46.39ID:r3QD7gCM0
専門職の女性の仕事ぶりには尊敬を抱いたことがあるが管理職の女にはないな

0614名無しさん@1周年2017/08/21(月) 19:07:37.57ID:iBgk+AaR0
>>612
なんだかんだ年功賃金が残ってるからね
努力しない無能が長くいるだけで給料上がるんだから
責任なんて取りたがるほうがおかしい

0615名無しさん@1周年2017/08/21(月) 19:15:00.24ID:r/INUfEk0
男だって管理職に成りたくないよ
特に女の部隊の管理職なんかごめんだよ

0616名無しさん@1周年2017/08/21(月) 19:17:00.71ID:Zz5k7mBf0
管理職やめたら毎日定時上がりで超絶楽勝www
年収も30万ぐらいしか変わらないし
管理職やってるヤツは負け組だわ

0617名無しさん@1周年2017/08/21(月) 19:25:17.71ID:HMhZny5a0
>>587
男の管理職にいろいろいるように、女も管理職が普通になれば、肩肘張って生きてきた歪んだ人だけでなく
それこそ女性のいいところが生かせるようなおばちゃん管理職も出てくると思うんじゃないかと思う。

0618名無しさん@1周年2017/08/21(月) 19:55:38.84ID:7fQXHI1Y0
>中国ハイテク求人、女性は「応募の必要なし」

0619名無しさん@1周年2017/08/21(月) 20:02:31.79ID:Snuurrmd0
>>617
キャリアウーマン型じゃなくて肝っ玉母さん型はいい管理職になる
けど、そういうタイプはむしろ絶滅危惧種だからなあ

0620名無しさん@1周年2017/08/21(月) 20:02:38.62ID:vYcZBGnQ0
何もなければ管理職が一番暇なんだよね。
ただ、部下が失態起こしたりすると管理者の責任になる。

ノンキャリ役所の課長は少なくとも一日中ぼーとしてて
パソコンを無意味にいじりたおしてるだけのように見えて
あんな人間にはなりたくないと普通若手は思う。

0621名無しさん@1周年2017/08/21(月) 20:40:39.01ID:lgXdT2HZ0
すまん男だけど管理職は嫌だ
ずっと現場で働きたい

0622名無しさん@1周年2017/08/21(月) 21:20:37.03ID:rgagYTu00
地方公務員の管理職は働くふりをするのがうまい

0623名無しさん@1周年2017/08/22(火) 14:05:49.60ID:HJJ0Bknm0
ベテランは管理より転職が有利 9割が有能

0624名無しさん@1周年2017/08/22(火) 21:48:55.50ID:toRm5HYb0
管理職の女性でした。確かにやりがいもあり色々メリットもありボーナスも増えたけど結局、直属の上司が男尊女卑のクソ野郎だったので早期退職したよ。
私の仕事振りと辞め方をみて後輩は皆ビビって男ですら管理職になりたがらなくて引き継ぎに苦労しました。

0625名無しさん@1周年2017/08/22(火) 21:53:57.01ID:toRm5HYb0
>>620
事務はそうかもだか、技術系の管理職は違うよ。プレイングマネージャーだから実力がないと部下はついてこないよ。急な欠員の時にカバーに入れないといけないし、知識も一番豊富じゃないといけない。

0626名無しさん@1周年2017/08/23(水) 09:49:34.30ID:4ccJ4htj0
>>625
管理職がプレイングマネージャーかどうかはそれぞれの企業・部署による
事務のプレイングマネージャーもいれば
技術系でも進行管理すらしない純粋な管理職も普通にいる

0627名無しさん@1周年2017/08/23(水) 14:25:43.55ID:JErpzqCh0
女のダブスタに嫌気がさしてるから男もフェードアウトしかけてきてるよな

0628名無しさん@1周年2017/08/24(木) 00:38:27.47ID:CU7233h60
>>626
ごめん。事務系のプレイングマネージャーてのがわからん。
うちは医療系だが現場兼任の管理職って何?レスキューとか?

0629名無しさん@1周年2017/08/24(木) 00:47:37.01ID:cMJr6lJP0
>>628
技術者には技術者の作業があるように
事務には事務の作業
営業には営業の作業ってものがあるんだよ
現場があるのは病院だけではないし
病院の現場は医療行為だけではないってことだ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています