【財務省独自システム】公用メール「60日廃棄」継続 システム更新後も...「必要があれば印刷して保存する」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ハンバーグタイカレー ★2018/01/22(月) 09:02:03.51ID:CAP_USER9
https://mainichi.jp/articles/20180122/k00/00m/040/132000c
毎日新聞 2018年1月22日 07時00分(最終更新 1月22日 08時23分)

 省庁で利用が急増している公用電子メールについて、財務省は送受信から60日で自動廃棄していることを毎日新聞の取材に明らかにした。昨年5月に国会で野党議員から見直しを求められた後も、廃棄を続けていたことが判明した。国土交通省も送受信から1年でメールを自動廃棄する方針を決めているが、両省以外に同様のシステムを取り入れている省はなく、政府内でメールの管理方法にばらつきが出ている。【大場弘行、青島顕、川上晃弘】

 関係者によると、財務省ではサーバー内のメールデータが自動廃棄された時点で、職員は過去に送受信されたメールを見られなくなる。同省は60日で自動廃棄する理由について「サーバーの容量に限りがある」と説明。「必要なメールは公文書管理法などの規定にのっとり適切に保存している」としているが、自動廃棄を始めた時期など詳細は明らかにしていない。

 学校法人「森友学園」への国有地売却問題が取り上げられた昨年5月の参院財政金融委員会で、財務省はメールを60日で自動廃棄していると説明。民進党の古賀之士議員は、政府系金融機関「商工中金」でもメールが自動廃棄され、不正融資の検証が困難になった例を挙げて見直しを求めた。財務省は6月に情報システムを全面更新したが、自動廃棄を見直したか、続行しているかは明らかにしていなかった。

 毎日新聞の情報公開請求に対し、財務省近畿財務局は19日に一部の内部文書を開示した。一方で、同財務局と財務省本省、国交省と同省大阪航空局は、学園への国有地売却交渉の経過が分かるメールは一通も存在しないか、保有を確認できないと回答している。

 財務省は国会で、必要なメールは印刷して紙で保存していると説明していたが、森友学園への国有地売却問題を調査した会計検査院は昨年まとめた報告書で、同省が保存していた文書だけでは「会計経理の妥当性が十分に検証できない」と指摘していた。

 取材に対し、国交、財務省以外の主要11府省庁はメールの自動廃棄は実施しておらず、予定もないと説明している。

https://cdn.mainichi.jp/vol1/2017/06/22/20170622mog00m010015000p/8.jpg

0136名無しさん@1周年2018/01/22(月) 12:39:58.75ID:V5053Grq0
うちの職場では、不要なメールは定期的に削除しろって指導されてるな。

0137名無しさん@1周年2018/01/22(月) 12:53:20.22ID:cjsxOmjm0
>>5
1を読まない理由がわからない

0138名無しさん@1周年2018/01/22(月) 13:14:51.12ID:RwsWoXic0
>>130
emlってMSが使ってる拡張子なだけだろ

0139名無しさん@1周年2018/01/22(月) 13:20:43.44ID:JsYssz7+0
記録を消し去るって事は
何か行き違いが発生した時に
それを遡って当事者も第三者も検証する事すら出来なくなるという事だからな。
個々の事例について、異議申し立てが発生した際
権力のあるものに、都度裁定を全面的に委ねるという事でもあるんだよな。
こういうやり方は、つまりは権力の強化、と言うか絶対化だな。

0140名無しさん@1周年2018/01/22(月) 13:22:42.49ID:hVBTvsgs0
1人当たり10GBくらいあてがえば相当残せるはずなんだがな

0141名無しさん@1周年2018/01/22(月) 13:24:36.91ID:0+N03DVn0
証拠隠滅できないと都合悪いからな

0142名無しさん@1周年2018/01/22(月) 13:30:22.82ID:rhJgUXue0
オイオイ、今日国税が会社来てて話してたら
メールは残しとけって言われたぞ。今から

財務省はこう言ってますけど?って言ってくるわ。

0143名無しさん@1周年2018/01/22(月) 13:40:58.82ID:2VmCKTXJ0
利用者は何でもかんでもメールで添付しやがるからすぐに容量なくなるしな

0144名無しさん@1周年2018/01/22(月) 13:44:22.83ID:Wm2lTcuk0
国民の税金で雇われた職員が国民の税金で集めた情報の成果物なんだし全て永久保存しろ

0145名無しさん@1周年2018/01/22(月) 13:46:39.32ID:Mp1YIPbV0
😊 日本の次の30年は明るい時代なので安心 ♪

● 日本経済には60年の長期周期がある
http://image.slidesharecdn.com/08124-120123045008-phpapp01/95/08124-46-728.jpg
http://kakashi490123.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/02/28/20100227.png

昭和の約60年は前半が経済周期の下側、後半が上側だった。
平成の約30年は下側だった。次の30年は上側の明るい時代。

😊 日本の次の30年は明るい時代なので安心 ♪ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)

0146名無しさん@1周年2018/01/22(月) 13:47:48.12ID:1YcxXr930
証拠隠滅内閣

0147名無しさん@1周年2018/01/22(月) 13:59:29.82ID:K8xIVNTa0
盗撮魔に告ぐ、「これ見てさっさと女性の前から消えなさい。」
http://www.jhuidffggytr.shop/

0148名無しさん@1周年2018/01/22(月) 14:23:40.63ID:BBonJKAu0
そもそもローカルに落とせないシステムってことなのかな

0149名無しさん@1周年2018/01/22(月) 14:38:25.35ID:l5wVb8dn0
>>138
MS以外も開ける

0150名無しさん@1周年2018/01/22(月) 14:51:31.77ID:KLiTxqwh0
>>149
そりゃ中身はただのテキストだからね。

0151名無しさん@1周年2018/01/22(月) 15:27:22.08ID:7mPAFpiK0
社会主義国かよ

0152名無しさん@1周年2018/01/22(月) 16:32:13.03ID:PrAjKTnJ0
忖度した証拠を隠滅するため

0153安倍ちゃんマンセーさん2018/01/22(月) 16:33:02.91ID:hIImIGxn0
頭おかしいだろ

0154名無しさん@1周年2018/01/22(月) 16:35:30.92ID:Pl6Y/AHT0
圧縮すればたいした容量にならないだろ

0155名無しさん@1周年2018/01/22(月) 16:43:42.96ID:hfXQZyiV0
組織ぐるみの隠蔽システムは止めろ

0156名無しさん@1周年2018/01/22(月) 17:04:58.27ID:qMWJiOQ50
頭おかしすぎる

0157名無しさん@1周年2018/01/22(月) 17:12:15.61ID:6WmCCdDp0
具体的にどのくらいの容量になるかって数字は発表になってるのかね。
わずか13mm幅のテープカートリッジでも15TBの保存が出来るんだろ。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/pack/images/articleImg/articleffnr1025_img_01.jpg

0158名無しさん@1周年2018/01/22(月) 17:28:27.03ID:dSXCVuhZ0
印刷するくらいならバックアップ取った方が場所も取らないし、検索も出来て
コストもかからないだろうに。都合の悪いものは残して置きたくないだけだろうな。

0159名無しさん@1周年2018/01/22(月) 18:15:09.65ID:VlYusjs60
ここは5年間残さなくて良いの?

0160名無しさん@1周年2018/01/22(月) 18:24:33.54ID:JF8o7nf/0
要するに体よく証拠を抹消したいだけだろ。こんなのが中央省庁のやることかよ?マジで腐ってるな。

0161名無しさん@1周年2018/01/22(月) 18:25:19.11ID:8B8uIM340
俺がHDDプレゼントしてやんよ

0162名無しさん@1周年2018/01/22(月) 18:28:10.04ID:VQk9kBna0
全部記録すべきだろ。証拠隠滅組織ばっかりだな日本は
公用である以上個人のプライバシーは存在しない
すべて国民の利益のための情報なのに、勝手に消していいわけがあるか
歴史の焚書と同じ 過去にあったことを調べられないようにして、
組織の願望に基づくストーリーで上書きするようなことが許されていいハズがない

0163名無しさん@1周年2018/01/22(月) 18:52:35.16ID:qsmWQ0Q60
色々ばれないようにするための廃棄ルールだからなw

0164名無しさん@1周年2018/01/22(月) 19:08:55.13ID:+pL65ppb0
歴史の検証が出来なくなる。

0165名無しさん@1周年2018/01/23(火) 00:18:22.26ID:j06buouGO
>>133
> 100パー隠蔽措置だなw
> 公僕が聞いて呆れるクズ共でしかない

0166名無しさん@1周年2018/01/23(火) 00:19:10.32ID:j06buouGO
>>142
> オイオイ、今日国税が会社来てて話してたら
> メールは残しとけって言われたぞ。今から
>
> 財務省はこう言ってますけど?って言ってくるわ。

0167名無しさん@1周年2018/01/23(火) 17:01:21.42ID:br60Un8e0
憲政史上最低最悪総理大臣の安倍ちゃんぴょんの保身の為だけにこんな無理がまかり通るとか
どんだけいじましくみっともない国になっちまったんだよ

0168名無しさん@1周年2018/01/23(火) 19:29:24.98ID:br60Un8e0
記録は残さねぇ!
記憶は無視!
歴史は改竄!

アベノ大日本バンザーイ!!!

0169名無しさん@1周年2018/01/23(火) 20:04:10.42ID:Aenu4bT+0
>>1
サーバー容量がとか。絶対嘘だわ。
なら改善しろや。国の最高機関だろうが。証拠隠滅の言い訳にしか聞こえない

0170名無しさん@1周年2018/01/23(火) 20:29:13.45ID:SDMVdb240
ITは
国民が政府や公務員を監視するのに用いるのが本道で
メールなど永久保存するのが憲法の要請である。

政府が国民を監視するのではない。

0171名無しさん@1周年2018/01/23(火) 20:30:52.99ID:SDMVdb240
こんなことを言い実施してる時点ですでに
公務員としての資質に著しく欠け、懲戒免職の対象となる

0172名無しさん@1周年2018/01/23(火) 20:32:37.38ID:uISXnK/p0
印刷?⁉??

0173名無しさん@1周年2018/01/23(火) 20:32:46.10ID:0c7Yf1w20
こっちには2年分の書類保管を義務付けてるくせに

0174名無しさん@1周年2018/01/23(火) 22:53:06.85ID:vPt8IOPp0
日本の役人は中華並みだな
終わった

0175名無しさん@1周年2018/01/23(火) 22:57:42.44ID:5edDEu9E0
これは後で自分達のクビを締めることになるぞ。。。
つか、ホントに60日で消してるのかよ?

0176名無しさん@1周年2018/01/23(火) 22:58:46.24ID:Au8Izspk0
POP3ではなくIMAP4なの?

0177名無しさん@1周年2018/01/23(火) 23:05:07.45ID:thvNhPjs0
>>1

戦前からそうだけどさwwwww

官僚どもって一周回って頭おかしいよねwww

0178名無しさん@1周年2018/01/23(火) 23:06:43.26ID:thvNhPjs0
>>173
うちの会社なんて、辞めた社員の雇用保険関係の書類を4年も保存だぞwwwww

0179名無しさん@1周年2018/01/23(火) 23:18:18.95ID:e+0nglEm0
財務省を解体だな

0180名無しさん@1周年2018/01/24(水) 03:12:38.02ID:r3WKNzZnO
IT後進国……

0181名無しさん@1周年2018/01/24(水) 06:32:02.28ID:WeHTH4Mx0
>>16
まずそこだよな

どんだけ古ぼけてんだろうな
時代遅れも甚だしいわ

0182名無しさん@1周年2018/01/24(水) 06:49:14.97ID:YgOttQ9V0
まあ、普通の会社でこんなこと言ってたら、そことは取引しないな。
仕事相手を馬鹿にしてる。

0183名無しさん@1周年2018/01/25(木) 09:45:51.91ID:8ICbarAVO
書き込みがピタッと止まってわかりやすいね
自民ネトサポそっ閉じスレ

0184名無しさん@1周年2018/01/25(木) 10:03:41.83ID:98DyFtrz0
財務省の職員数が約8万人が1通1キロバイト平均のメールを毎日5通
40年分保存したとしても6TB以下だぞ。
今はもう8TBのHDDだって3万円以下で買えるというのに・・・。

0185名無しさん@1周年2018/01/25(木) 10:21:31.17ID:+QKoCDE10
財務省が馬鹿なのが日本の悲劇

0186名無しさん@1周年2018/01/25(木) 10:48:45.46ID:nOVfCc2R0
公僕は暇そうでいいねえ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています