【処遇改善手当】保育士の給料上がる? 加算金(月4万円)、若手への振り分け可能に

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001イレイザー ★2018/03/04(日) 10:58:31.23ID:CAP_USER9
 私立の認可保育園で働く経験7年以上の保育士に月4万円加算する処遇改善制度について、政府は保育園ごとの判断で加算金を若手保育士に振り分けられるようにする方針を決めた。若手の処遇を手厚くして離職を食い止め、待機児童問題の解消を進める狙いだ。

 内閣府などが近く都道府県などに通知を出し、4月から実施する考えだ。

 保育士不足が待機児童解消の大きな壁となっており、政府は低賃金を改善しようと今年度からこの加算金を導入した。ただ、経験7年以上の人が大勢いても、加算対象は全体のおよそ3分の1が上限だ。また、保育園ごとの判断で加算金を他の保育士に振り分けられるが、同様のキャリアを持つ人に限っている。

 保育の現場からは「不平等で職場のチームワークが壊れる」など不満の声があがり、勤務条件を統一するために加算金の申請を見送る園も出ている。このため政府は振り分け可能な対象を、経験3年以上の人に広げる。ただ、キャリアアップの意味合いを残すため、加算対象の半分の人は月4万円を満額受け取ることを条件とする。このため同じキャリアでも賃金差は残ることになる。

 また、加算条件となっている国指定の研修の受講については新年度から5年の間に受講すればいいことに変更する。(西村圭史)

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180304-00000007-asahi-pol

0002名無しさん@1周年2018/03/04(日) 11:05:04.62ID:463YVEBB0
少子化だっつーのに保育士の給料上げてどうすんの?
現に地方の保育園は待機児童なんて居ないのに。

0003名無しさん@1周年2018/03/04(日) 11:05:37.19ID:v7kFNBrS0
6年で解雇したりして

0004名無しさん@1周年2018/03/04(日) 11:06:59.11ID:Z0G6KMsW0
泥縄っすなぁ

0005名無しさん@1周年2018/03/04(日) 11:07:46.75ID:YT3vHPrE0
低賃金は保育士だけじゃないだろうに、なぜか優遇されてるよな。

0006名無しさん@1周年2018/03/04(日) 11:10:13.62ID:Gawy6kfx0
経営者の懐に収めてはい終わり!

0007名無しさん@1周年2018/03/04(日) 11:10:44.95ID:klfl5/ug0
平等の精神からしたら憲法違反

0008名無しさん@1周年2018/03/04(日) 11:11:39.79ID:OBGmY/D90
保育士の需要が上がる社会ってダメだろ
子供の手が掛かる時期でも働かなきゃいけないような貧乏人は子供増やすな
学校の費用もっと下げるとか既婚男の賃金を優先的に上げるとかしようや

0009名無しさん@1周年2018/03/04(日) 11:15:33.63ID:65ZKBZl50
>>005
少子化だからこそこう言う一時的な昇級で一時的に人員確保するのがいいと思うで
理想を言えば専業主婦で食っていける社会だけど、今の政府は真逆にしたいみたいだし

0010名無しさん@1周年2018/03/04(日) 11:34:28.60ID:0o72Qb4j0
他にも低賃金の職種沢山あるのに不平等だよ

0011名無しさん@1周年2018/03/04(日) 12:32:55.19ID:NH3o3sQa0
認可保育園の経営と職員給与を分けるべき。
経営者は自分も職員として給与決めるから、国からいくら改善しても自分達第一で配分するか。
父母会等に決めさせた方が良い。

0012名無しさん@1周年2018/03/04(日) 12:36:28.09ID:eVUPckIC0
>>11
経営者は対象外だよ。

0013名無しさん@1周年2018/03/04(日) 12:40:41.03ID:C2U+R3Wd0
>>9
専業主婦は保険と年金をタダ乗りしてる状態なので、少子化で疲弊してる国としては永遠に推奨しないだろうね。

0014名無しさん@1周年2018/03/04(日) 12:45:27.35ID:e7tyEIwO0
保育園なんていくら増やしても子どもは増えない
意味がない政策

0015名無しさん@1周年2018/03/04(日) 12:47:34.23ID:lmSj8Gkz0
どうせやるなら加算金制度をもっと広げてどんな仕事であれ
給与の低い人には国が月給30万円以上となるように加算金で補填してあげて
補填の多かった安月給のドケチ会社には税金をタップリ掛けるようにする

もちろん利益が出てなくても補填分を取り戻すためにタップリと税金を掛けていく
それで潰れたのならそのビジネスや会社には将来性がないってことだ

まともな給与が払えてない会社は存在悪でしかないから社会から一発退場させて
強制的にキレイに一掃するしかない

0016名無しさん@1周年2018/03/04(日) 14:58:57.97ID:WIP5LgDl0
こういう不平等が職場の人間関係の悪化やモチベーション低下につながる。

0017名無しさん@1周年2018/03/04(日) 17:32:14.56ID:B0vsol3V0
>>2
アホだなー
保育士いねーと成り立たないのに
そもそも田舎はあらゆる政策の対象に
なってないから気にすんな

0018名無しさん@1周年2018/03/05(月) 14:37:19.97ID:ZgQHUp1+0
ピンハネを禁止しろよな

0019名無しさん@1周年2018/03/05(月) 14:43:09.14ID:npakGVFq0
保育士だけじゃねーだろくさった待遇のところ
地方はほんとひでーわ
残業いれてやっと年収300いくかいかないかの企業大すぎ
しかも年休90日台
保育士だけ優遇する意味がわからんわ

0020名無しさん@1周年2018/03/06(火) 03:39:55.12ID:mj++75ay0
日本の労働者の給料は高いんです
もっと安い労働者を集めないとダメなんです
早く移民を受け入れないと大変なことになりますよ
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/J/JAPbuster/20170306/20170306010759.jpg

ケケ中談話

0021名無しさん@1周年2018/03/06(火) 03:42:13.16ID:9CaEJE5F0
給料より人数だと思うぞ
絶対に人数雇おうとしない
裁量労働も結局はそれなんだから

0022名無しさん@1周年2018/03/06(火) 04:02:03.90ID:OkdMoFC40
月4万のベーシックインカムでええやん

0023名無しさん@1周年2018/03/06(火) 20:17:21.36ID:92IgDZnu0
手当てぽっちぃ

0024名無しさん@1周年2018/03/06(火) 23:40:25.24ID:EUNvfTrd0
「まずは保育士から賃上げか、次はうちの業界も頼みたい」ならともかく
底辺の発想は「保育士なんかが待遇良くなるのは許さない、けしからん。他を上げろ」だからな
嫉妬の怨嗟に満ち満ちて目先のことしか頭が回らないから低賃金でいるんだろ、こいつら

0025名無しさん@1周年2018/03/07(水) 04:14:12.25ID:R2pE7gqy0
>>24
羨ましいなら介護や保育士になればいいのにな、現実を知って失望するだろうが

0026名無しさん@1周年2018/03/08(木) 13:13:51.80ID:PmaCsaBf0
こんなのより単純に最低賃金をあげろ

0027名無しさん@1周年(福岡県)2018/03/08(木) 18:25:42.76ID:KcZxF5s90
幼稚園の処遇改善手当ワロタ

基本給月4万円上げても自治体からは補助金“年額”5万円しか出ねえの
4×12=48万円に対して自治体から出る補助金5万円
しかも賞与分には出ないから4×16=64万円上げる必要があるのにごまんえんwww
1割以下!

一律4万円じゃないから教員10人に400万円処遇改善しても出る補助金30万円程度www

ムリですわ
なに寝言言うてるカスが

0028名無しさん@1周年2018/03/08(木) 18:26:23.60ID:KcZxF5s90
>>27
あぁ
もちろんこれは
雇われ事務員の自分には適用されない

0029名無しさん@1周年2018/03/08(木) 21:45:10.27ID:tv4pXEqx0
#あいうえお

0030名無しさん@1周年2018/03/09(金) 00:42:43.36ID:fLiPvlPz0
>>27-28
お大変です。。。
子育ての大変さ、複数名の子供の相手、統率、誘導。
子育てをしない男にはわからない。
子育てをしてる女性でも、5つ子以上を育ててないとわからない。

0031名無しさん@1周年2018/03/09(金) 10:34:51.27ID:6KucLjJN0
本人が直接申請して受け取れるようにしないと

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています