【地球】氷河期だった2万2000年前に急激な海面低下 南極などの氷増加で

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★2018/07/26(木) 20:33:50.29ID:CAP_USER9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180726/K10011549301_1807261129_1807261243_01_02.jpg

地球上が寒冷だったおよそ2万2000年前、南極などの氷が増えて代わりに海面が年最大2センチという急激なペースで下がっていたことが東京大学などの調査でわかりました。これほど急な海面変化はこれまで知られておらず、気候変動のメカニズムの解明と温暖化による今後の影響予測に役立つ成果として注目されています。

東京大学の横山祐典教授らの研究グループは、海面の変化を調べるため太古からあるオーストラリアのさんご礁、グレートバリアリーフでさんごの化石の調査を行いました。さんごは海の浅い場所にいるため、化石を調べると当時の海面の高さを知ることができます。

その結果、およそ2万2000年前の「氷期」と呼ばれる寒冷だった時期の終わりごろ、海面が年最大2センチという急激なペースで下がっていたことがわかりました。

これは、雪が増えたことなどで、当時、南極や北アメリカ大陸にあった巨大な氷床が考えられていたよりも数倍早く増え、代わりに海水が減ったと見られるということで、この状況は1500年くらい続いて、海面は20メートル以上低くなったということです。

これほど急な海面変化はこれまで知られておらず、気候変動のメカニズムの解明と地球温暖化による今後の影響予測に役立つ成果として注目されています。

横山教授は「いちばん危惧されるのは、海面の上昇による災害だ。データを積み重ねメカニズムを明らかにして、これからの温暖化の影響を予測したい」と話しています。

2018年7月26日 6時32分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180726/k10011549301000.html

0012名無しさん@1周年2018/07/26(木) 20:41:38.50ID:FCT9ag2L0
氷河期だったのは2万2000年前じゃなく22年前だ。

0013名無しさん@1周年2018/07/26(木) 20:44:58.65ID:0A+HydBL0
メ〜ン!YOYO低くなりゆく海面 いとをかしYO!

0014名無しさん@1周年2018/07/26(木) 20:45:07.81ID:TIasClV90
氷河期の冷気欲しい

0015名無しさん@1周年2018/07/26(木) 20:47:59.28ID:bUefgdit0
>>11
太陽活動の変動だよ
核の冬は嘘だったし温室効果ガスも疑わしいんだよ

0016名無しさん@1周年2018/07/26(木) 20:48:17.46ID:lQsa2ANb0
> 2センチ
なんでこんな程度で騒ぐのか。

0017名無しさん@1周年2018/07/26(木) 20:49:45.79ID:KUFB6MAI0
朝鮮半島と陸続きになるのは嫌だ

0018名無しさん@1周年2018/07/26(木) 20:51:18.95ID:UYVnYVxC0
つまり、ラオスから歩いて日本まで来られると (´・ω・`)

0019名無しさん@1周年2018/07/26(木) 20:53:19.73ID:xCUZG9tg0
縄文時代の関東の海岸線は埼玉まであった
今の東京あたりの大半は海だった

0020名無しさん@1周年2018/07/26(木) 20:53:22.63ID:E5UK9vVD0
国内の氷河期世代助けてやれやw

0021名無しさん@1周年2018/07/26(木) 20:54:19.56ID:gPX28xOG0
>>海面は20メートル以上低くなったということです。

コレ流石に凄いなw

0022名無しさん@1周年2018/07/26(木) 20:55:34.24ID:+lGbCmQZ0
縄文時代は今より何メートルも水位が高かった
大阪平野は海の底

0023名無しさん@1周年2018/07/26(木) 20:56:43.62ID:xjHV2u8H0
大陸と日本は地続き、もしくはすぐ近くだったので、日本に来るのは難しくなかった
http://web.joumon.jp.net/blog/wp-content/uploads/img2011/%EF%BC%92%E4%B8%87%E5%B9%B4%E5%89%8D.jpg

0024名無しさん@1周年2018/07/26(木) 20:56:52.50ID:lPGaAjl80
うちの近所の沼から貝がいっぱい出てくるね

0025名無しさん@1周年2018/07/26(木) 20:58:14.20ID:vsYFE4QB0
>>23
そう、日本と半島は地続きだったorz

0026名無しさん@1周年2018/07/26(木) 21:00:38.50ID:UuxeqmV90
塩分濃度も高かったんかな?

0027名無しさん@1周年2018/07/26(木) 21:03:24.09ID:+6Pvdpjd0
>>24
それ貝塚じゃないの?

0028名無しさん@1周年2018/07/26(木) 21:05:47.59ID:ogqV0+kp0
>>6
逆に低かったという意見もある。塩分は陸地から海へ流れ出るし
仮に100m海面が低下しても全体の海水量変化は大したことないと

0029名無しさん@1周年2018/07/26(木) 21:06:55.96ID:pBsaUxzf0
>>16
地球のスケールだと100年1000年1万年と続いた場合が問題になるという話じゃない。

10年で20cm、100年で2m、1000年で20m、1万年で200m。
100mちょっとで日本列島がロシア側と陸続きになって、200mとなったら、もうちょっとで対馬海峡も陸続きになるな。
日本列島が日本海「湖」を覆う半島になると。

というか、今は200mちょっとの深さになってるのが実際に陸続きになっていて、だからナウマン象とかが歩いてきたという粗筋ね。

0030名無しさん@1周年2018/07/26(木) 21:09:48.57ID:pBsaUxzf0
>>18
何でラオス?

-50mでベーリング海峡も繋がるから、ユーラシアから南北米大陸が全部繋がっちゃうね。
まあ、今でさえクソ寒いのに輪を掛けるわけで、歩いて行くのは容易ではないに決まってるが。

0031名無しさん@1周年2018/07/26(木) 21:10:40.88ID:kWqEEFnA0
人間が介入できることなんて皆無に等しいだろ

0032名無しさん@1周年2018/07/26(木) 21:12:49.42ID:Qee8n+JF0
海面上昇が異常気象の原因なら国連手動で
アフリカの砂漠に海水の貯蔵庫作って埋めとけよ

0033名無しさん@1周年2018/07/26(木) 21:14:19.55ID:Xh7lE3D30
安定してる時代なんてないんですよ?

0034名無しさん@1周年2018/07/26(木) 21:15:50.37ID:pBsaUxzf0
>>22
関東平野もかなり奥まで海というか入り江で、だから貝塚が残ってるけど、最高では22mにもなっているので、
水位の上昇だけでは合わないから、地盤のほうの沈降と、その後の隆起が主ではないかってのね。

0035名無しさん@1周年2018/07/26(木) 21:16:24.72ID:pBsaUxzf0
>>24
どの辺?

0036名無しさん@1周年2018/07/26(木) 21:16:38.73ID:gPX28xOG0
>>30
「ラオス」

たぶん今日の時事ネタ

0037名無しさん@1周年2018/07/26(木) 21:17:02.90ID:pBsaUxzf0
>>26
当然そうなるだろうけど、海の水量の絶対量が多すぎではないかね?

0038名無しさん@1周年2018/07/26(木) 21:17:27.94ID:pBsaUxzf0
>>36
え???

0039名無しさん@1周年2018/07/26(木) 21:18:18.81ID:gPX28xOG0
>>38
ダム決壊

0040名無しさん@1周年2018/07/26(木) 21:18:31.19ID:4yI9qQ4S0
要するに海面の変動は意外と短い周期で起こるって事だろ?
心配したってしょうが無いんじゃないか?

0041名無しさん@1周年2018/07/26(木) 21:18:38.22ID:uzMcIEII0
7万年前は日本は朝鮮半島とつながっていて日本人の先祖は歩いてきた
ソースは劇場版ドラえもん

0042名無しさん@1周年2018/07/26(木) 21:22:34.81ID:aH5kQdEn0
地殻変動で一概には言えんだろ

0043名無しさん@1周年2018/07/26(木) 21:32:26.30ID:UYVnYVxC0
>>36
大変申し訳ないですが
元ネタは、7月15日にたっていた
【科学】縄文人、ラオス・マレーシアにルーツ?金沢大の研究グループがゲノム配列解読
というスレの中での話です
時節柄まぎらわしくしてしまってごめんなさい (´・ω・`)

0044名無しさん@1周年2018/07/26(木) 21:37:30.63ID:gPX28xOG0
>>43
あーごめん! そっちのスレも読んでたけど、今日の「ラオス」キーワードだと、ダムかな? と思っちゃった

日本列島に渡ってきた「古」モンゴロイドの由来に関しては、まだまだ何とも言えない、と思ってます

0045名無しさん@1周年2018/07/26(木) 21:40:29.16ID:lQsa2ANb0
>>29
納得した。

0046名無しさん@1周年2018/07/26(木) 21:40:38.17ID:rJCIHn2L0
灼熱地獄より氷河期の方がマシかな

0047名無しさん@1周年2018/07/26(木) 21:40:39.93ID:8kYTlJCJ0
>>25
大陸と

0048名無しさん@1周年2018/07/26(木) 21:42:47.12ID:qXB1c6Xe0
氷河期世代の俺が日の目を見るときが来ました

0049名無しさん@1周年2018/07/26(木) 21:45:43.03ID:1vN/VDwZ0
BBCでは、温暖化よりも太陽の黒点変化の方が注目されている

0050名無しさん@1周年2018/07/26(木) 21:49:13.31ID:Xs1q9NqA0
温暖期が続いて、年寄りがバタバタ死ぬ方が理想的だけどな

0051名無しさん@1周年2018/07/26(木) 21:51:12.69ID:1fOx7d9y0
>氷河期だった2万2000年前に

氷河期は,約20年前だろw

0052名無しさん@1周年2018/07/26(木) 21:52:57.76ID:0xgSfxrQ0
すんません 教授のお名前で阪神競馬場思い出しました
科学は全然ダメです

0053名無しさん@1周年2018/07/26(木) 21:55:47.26ID:0z0F6u6G0
今も氷河期ではあるだろが。

0054名無しさん@1周年2018/07/26(木) 21:59:56.14ID:gPX28xOG0
>>53
いまの日本の富山県にさえ存在するしなw

0055名無しさん@1周年2018/07/26(木) 22:01:09.09ID:n1c6YO4J0
来たる氷河期に韓国がまともになってるかな

0056名無しさん@1周年2018/07/26(木) 22:03:27.65ID:iAhwJIPJ0
海面低下すれば土地増えるよね。
農業で使えるのか?

0057名無しさん@1周年2018/07/26(木) 22:10:22.98ID:sVUryq3e0
ざまぁみろ!

0058名無しさん@1周年2018/07/26(木) 22:27:52.42ID:mK9sw0bL0
うちは海抜4mしかない!

0059名無しさん@1周年2018/07/27(金) 02:00:16.20ID:+ytfNAH30
一旦全部溶かしてみよう

0060名無しさん@1周年2018/07/27(金) 21:24:34.84ID:jPuKxovn0
>>39
orz=3

0061名無しさん@1周年2018/07/27(金) 21:26:35.83ID:jPuKxovn0
>>53
定義的にどうなるんだ? どこかに氷河がありさえすれば、という定義ではないと思うが。

>>54
立山辺にちっぽけなのがあるとかいうね。

0062名無しさん@1周年2018/07/27(金) 21:31:59.03ID:jPuKxovn0
>>56
低下次第だけど、今は浅い海になっている範囲、たとえば東京湾がかなり陸になるとかいう問題でしょ。
要するに今の時点で海岸沿いになってるあたりの単なる延長だから、当然、同じに使える。
砂地なら砂地だな。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています