【佐賀】邪馬台国はどこ? 吉野ケ里で考古学フォーラム 「環濠集落、九州では増えるが、近畿では無くなる」「奈良盆地が有力地」★5

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001樽悶 ★2018/10/13(土) 03:40:53.52ID:CAP_USER9
畿内や九州の遺跡の出土状況、邪馬台国の所在地について意見を交わす(左から)高島さん、橋本さん、白木さん=吉野ヶ里町の吉野ケ里歴史公園
https://saga.ismcdn.jp/mwimgs/3/5/-/img_355bfa836e3febe15b4d065d941324f2726748.jpg

 邪馬台国について考えるフォーラムが7日、吉野ヶ里町の吉野ケ里歴史公園で開かれた。近年の考古学研究成果を基に有力候補地について意見を交わした。

 福岡県久留米市文化財保護課長補佐の白木守さん、奈良県桜井市教委文化財課長の橋本輝彦さん、佐賀女子短大名誉教授の高島忠平さんが講演した。九州説では墳墓や山城、集落などを、近畿説では弥生土器の編年と古墳の規模・形状などを根拠とすることを説明。決め手となる文字史料が見つかっていない点も言及した。

 中国の歴史書、魏志倭人伝に記された邪馬台国の集落について「環濠(かんごう)集落を思わせるが(卑弥呼の時代に)九州では増えるが、近畿では無くなる」と高島さん。白木さんが「卑弥呼の居住地であれば環濠はあってしかるべき」とする一方で、橋本さんは「同一様式の土器が大量に使われ、一つの水系に位置する点で奈良盆地が有力地」と答えた。

 フォーラムは同公園管理センターと県立博物館が、開催中の特別企画展「よみがえる邪馬台国 倭人伝の道6」(11月11日まで)に合わせて開き、約130人が聴講した。

佐賀新聞 2018/10/10 09:26
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/286932

★1:2018/10/10(水) 17:12:04.17
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539323885/

0952名無しさん@1周年2018/10/13(土) 23:17:08.50ID:ula144QF0
有明海から筑後川とか世界でも有数の満ち引きで今でも生業が成り立つこんな場所ほっとくかな葦の群生地帯でもある

0953名無しさん@1周年2018/10/13(土) 23:17:12.87ID:Tp0qsaS00
帯方郡(現在のソウル)から、朝鮮半島の
西側を船で下って、対馬、壱岐、を経由して
松浦(現在の唐津」辺りに着くまで1月
松浦から、陸路で10日の範囲なら
女王国は九州で決まり

0954名無しさん@1周年2018/10/13(土) 23:18:32.27ID:+JwY5/EL0
日本の川なんて船が上れる距離なんて知れてる

0955名無しさん@1周年2018/10/13(土) 23:18:46.92ID:ZfmnH3wf0
>>952
それ考えた事があるが
葦が生い茂った川を上るのは至難の業

0956名無しさん@1周年2018/10/13(土) 23:18:57.52ID:bzbmpfju0
>>950
海の水行には必ずそこが海であることが明記されるのでその言い訳は通らない
明記なき場合は川である
史記の語義でも水行は川

0957名無しさん@1周年2018/10/13(土) 23:20:44.33ID:YHWT3qAj0
>>946
10月22日だろうが
太陽に向け埋葬してるんだから
それを太陽信仰と関係ないと言い切るの方が気狂い

0958名無しさん@1周年2018/10/13(土) 23:20:48.73ID:5kdikkeQ0
宇佐神宮と大阪城の下を掘れば
遷都前と遷都後が出てくるよ

0959名無しさん@1周年2018/10/13(土) 23:21:12.18ID:rWyXViPY0
>>883
面倒だからここまで書かなかったけど、平原遺跡には平原1号墓より前に
作られた平原5号墓ってのがあって、その5号墓にも墳丘長軸上に大柱が立てられている

けれど、5号墓の大柱は日向峠を向いていないんだよ
そして1号墓の大柱が指す方向と、1号墓の木棺の方向も一致していない
1号墓の大柱が日向峠の日の出方向に合わせてあるから太陽信仰の証拠ってのは通らない

0960名無しさん@1周年2018/10/13(土) 23:22:21.74ID:HlgQQB5k0
東夷伝の信憑性を考慮すると、
この記述のみを参考にするのは、
いかがなものかと思える。

邪馬台国など記紀にも記述がない、
この国の中心は何処デスカ?
に対し、福岡のお国言葉で応えると
「やまとったい」になる
そんなことじゃないのかな。

0961名無しさん@1周年2018/10/13(土) 23:23:41.52ID:Cjf/qnmA0
>>881
でも近畿で500近い出土。
九州から移動し、国内でも生産したとも
考えられる。なんらかな政権の過度期。
日食考えて、九州だけど、近畿となんらかの関係があったしか思えない。

0962名無しさん@1周年2018/10/13(土) 23:24:15.64ID:M9J0vC6K0
>>929
魏志倭人伝は1949年に建国した歴史の浅い中華人民共和国が1979年に国連の資源調査で、石油天然資源が大量に沖縄、尖閣諸島周辺に見つかり、今の共産党が魏志倭人伝をつくり歴史を捏造した。
共産党は魏の時代に邪馬台国が属国だったから、沖縄、尖閣諸島、台湾、フィリピン、南沙諸島は邪馬台国であり、中華人民共和国の領土であるよと謎で、強引で、筋が通らない主張。

0963名無しさん@1周年2018/10/13(土) 23:24:36.22ID:ula144QF0
>>955
筑後川は満ち引きを利用するだろうね
土地も久留米辺りが盆地上流の日田辺りが盆地になって今でも九州で一番暑い地域なんだよね

0964名無しさん@1周年2018/10/13(土) 23:24:48.86ID:1h0QuFROO
九州をぐるっと回っただけじゃないの?

いやマジでさw

0965名無しさん@1周年2018/10/13(土) 23:25:20.00ID:2SBEV7+J0
>>940
奴国はもうわかってるじゃん春日市でしょ?

0966名無しさん@1周年2018/10/13(土) 23:27:05.61ID:3MWwildk0
>>962
真面目に突っ込むのもなんだが、
邪馬台国論争って江戸時代から続いているのだが

0967名無しさん@1周年2018/10/13(土) 23:27:55.60ID:ZfmnH3wf0
>>963
ホリエモンが言ってた
7万戸を養う一大穀倉地帯は筑後しかないって
色々と考えるよね

0968名無しさん@1周年2018/10/13(土) 23:28:28.41ID:dbZkwSLJ0
>>962
このスレにそんなのは要らない 空気読めよ

0969名無しさん@1周年2018/10/13(土) 23:29:07.50ID:UV+J71WJ0
あ、和白だろ倭国の場所

0970名無しさん@1周年2018/10/13(土) 23:29:12.89ID:M9J0vC6K0
>>966
早稲田大学が所有している魏志倭人伝には邪馬台国なんて字はいっさいなし。

0971名無しさん@1周年2018/10/13(土) 23:29:37.83ID:rWyXViPY0
>>895
>でも、その水行とは川でした、と

いや、その水行は水たまりや池、湖、沼何でもありで、
泥行乘毳,山行則梮と並列に書かれているものなんだよ
そりに乗る、かんじきを使う、と同様に舟を使うと書いてあるだけ

移動手段の話で、地理旅程記事の水行・陸行とは別物

三国志で水行、陸行の使い方が変わる、というか、新しい意味が付与されて
陸行一月とか水行十日という地理旅程記事の使い方が始まる

0972名無しさん@1周年2018/10/13(土) 23:31:07.42ID:4bbwYVfY0
>>964
直進できなければそうなるよね
コシからヤマト(畿内)へはある時期まで直接いけなかったし

0973名無しさん@1周年2018/10/13(土) 23:31:16.88ID:2SBEV7+J0
まず「里」がどのくらいの距離かって安定してないじゃん
国によっても違うし時代によっても違うから
たぶんそこで誤解が生じたんだと思う
ただ「里」でそのまま使う場合はそのまま「〇〇里」ってなってるからいいけど
「水行〇日」って言い換えるときに変わっちゃったんだと思う
どうよ

0974名無しさん@1周年2018/10/13(土) 23:31:34.88ID:V3t3xlPk0
>>927
縄文人は、狩猟民だった訳じゃない。農業やってた。
稲作(陸稲)もやってたし、作物用の森も作ってた。
ただし、弥生と違って水田耕作をしていなかっただけ。
縄文=狩猟民とするのは、前世紀のちょっと古い学説。

0975名無しさん@1周年2018/10/13(土) 23:32:11.47ID:jc8Wn+RV0
>>881
いや、西暦300年ごろまでは中国鏡の分布の中心は北部九州だよ
それ以降のは国産が増える

http://yamatai.cside.com/katudou/kiroku365.htm
> 表に示されている鏡の年代からみて、わが国から出土する「位至三公鏡」も、そのほとんどは、西暦285年以後ごろ、埋納されたもので、
> 中国と日本との地域差、年代差を考えれば、西暦300年ごろ以後に埋納されたとみるのが穏当である。
> そして、その「位至三公鏡」が、わが国においては、北九州を中心に分布している。
> (1)中国で、おもに西晋時代に行なわれた「位至三公鏡」は、わが国では、福岡県・佐賀県を中心とする北九州から出土している。
> 奈良県からは、確実な出土例がない。 (下表参照)
> http://yamatai.cside.com/katudou/image3/365-13L.gif

> (2)「位至三公鏡」よりも、形式的にまえの時代の鏡(「長宜子孫」銘内行花文鏡など。そのなかに、魏代の鏡がふくまれているとみられる)も、
> 北九州を中心に分布する。
> (3)九州出土の「位至三公鏡」は、弥生時代の遺跡から出土しているものがあるが、九州以外の遺跡から出土した「位至三公鏡」は、まず、
> 古墳時代の遺跡から出土している。九州以外の地の「位至三公鏡」は、九州方面からもたらされた伝世鏡か、あるいは、踏みかえし鏡であるにしても、
> 九州よりもややのちの時代に埋納された傾向がみてとれる。
>
> (4)これらのことから、魏のあとをうけつぐ西晋の西暦300年ごろまで、鏡の出土分布の中心は一貫して北九州にあったといえる。

0976名無しさん@1周年2018/10/13(土) 23:32:36.58ID:ula144QF0
>>967
ホリエモンお金出してくれんかなw

0977名無しさん@1周年2018/10/13(土) 23:32:37.04ID:e3iTpGsV0
近畿説とか経済合理性あんの?

0978名無しさん@1周年2018/10/13(土) 23:32:37.85ID:ferPtEbh0
>>911
何もないところに創建なんてしないからね
ましてや黒田藩が糸島になんてなるとやはり古くからの言い伝えでそこにって事なんでしょ

0979名無しさん@1周年2018/10/13(土) 23:32:38.55ID:2SBEV7+J0
たぶん水行10日って実際は1日もかかってないと思うわ

0980名無しさん@1周年2018/10/13(土) 23:32:42.00ID:6XgkT8hw0
>>1ココ

0981名無しさん@1周年2018/10/13(土) 23:32:50.52ID:rWyXViPY0
>>908
>4世紀、奈良の号令で徹底的に破壊されてるから、

出た!
困ったときの証拠隠滅説!

その破壊の証拠があったら出してくれ

記録がないのが証拠って言ったら、循環論法だからな!ww

0982名無しさん@1周年2018/10/13(土) 23:33:16.96ID:6XgkT8hw0
寒い

0983名無しさん@1周年2018/10/13(土) 23:35:00.57ID:jc8Wn+RV0
>>971
どう言い訳しても、史記に記された水行が海じゃないのは明白
そしてどの史料でも、海上の移動に水行を使う場合そこが海であることが明記されている
例外は今のところ見つかっていない
説明が無ければ海ではないと解釈するしかない

0984名無しさん@1周年2018/10/13(土) 23:35:12.95ID:2SBEV7+J0
1里が1kmの人にとっては1000里は1000kmで陸路で20日かかるわけだけど
1里が10mの人にとっては1000里は10kmなわけだから1日かからないよね
そういう話

0985名無しさん@1周年2018/10/13(土) 23:35:27.40ID:M9J0vC6K0
舟ち

0986名無しさん@1周年2018/10/13(土) 23:35:29.68ID:6XgkT8hw0
勝手に古くするな

0987名無しさん@1周年2018/10/13(土) 23:35:41.39ID:rWyXViPY0
>>912
>同じ水を表す海と渡るが続くときは渡るのほうのさんずいを
>省くことが多かったとも教わった

>でもこれはあんまし納得できんかった

自分で解答を書いてるじゃんw
ただ>>912が納得いかないだけで、みんなは理解してるんだよ

0988名無しさん@1周年2018/10/13(土) 23:36:01.74ID:yKBjtlMU0
魏国の属国に選ばれるなど不名誉、うちの地域が確定されませんように!

0989名無しさん@1周年2018/10/13(土) 23:36:08.73ID:m0apy9cy0
もうカネで解決しちゃえばどうなのよ?
観光地化して開発するにしてもスポンサー次第なんだからさ

0990名無しさん@1周年2018/10/13(土) 23:36:11.87ID:M9J0vC6K0
中華人民共和国、共産党が捏造した魏志倭人伝には舟で南周りしてあ

0991名無しさん@1周年2018/10/13(土) 23:36:12.93ID:2SBEV7+J0
>里(り)は、尺貫法における長さの単位である。現在の中国では500m、日本では約3.9km、朝鮮では約400mに相当する。

0992名無しさん@1周年2018/10/13(土) 23:37:01.09ID:rWyXViPY0
>>917
桜井神社の聖地であって、桜井神社以前には信仰の対象じゃない

0993名無しさん@1周年2018/10/13(土) 23:37:21.88ID:Ffe3DKKr0
まとめると熊本かな

0994名無しさん@1周年2018/10/13(土) 23:37:46.29ID:M9J0vC6K0
中華人民共和国、共産党が捏造した魏志倭人伝には舟で南周りして沖縄、尖閣諸島、台湾、フィリピン、南沙諸島の島々のことろを訪れたと記述がある。

0995名無しさん@1周年2018/10/13(土) 23:37:54.38ID:Cjf/qnmA0
>>964
まわったというより呉絡みじゃないの?
戦略上必要だった。古代琉球説も出ている?入れ墨文化て九州,近畿にもあった?

0996名無しさん@1周年2018/10/13(土) 23:38:41.10ID:ROH2OjfZ0
>>655で勝負あったな
やはり九州だったか

0997名無しさん@1周年2018/10/13(土) 23:38:42.29ID:3MWwildk0
>>970
早稲田大学所有の版本が、
魏志倭人伝の記述を含む版本より正確ということを
論証してくれ

0998名無しさん@1周年2018/10/13(土) 23:38:52.02ID:ferPtEbh0
>>992
信仰の対象でしたよ
天孫降臨説は邪馬台国時代の話

0999名無しさん@1周年2018/10/13(土) 23:39:05.17ID:YHWT3qAj0
>>881
銅鏡どころか鉄の鏡でてますやん

https://i.imgur.com/1kOGtFA.png
https://i.imgur.com/slwW815.jpg

1000名無しさん@1周年2018/10/13(土) 23:39:41.85ID:rWyXViPY0
>>918
>そう考えると川が広い場所は船で移動したんじゃないかと

川は水量の変化が大きいし、九州説の主張する御笠川は20日も水行距離が取れない
そもそも大陸正史に川の水行は出て来ない
例外はガンジス川とソンホン川だけ

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 19時間 58分 48秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。