X



【佐賀】邪馬台国はどこ? 吉野ケ里で考古学フォーラム 「環濠集落、九州では増えるが、近畿では無くなる」「奈良盆地が有力地」★5
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001樽悶 ★
垢版 |
2018/10/13(土) 03:40:53.52ID:CAP_USER9
畿内や九州の遺跡の出土状況、邪馬台国の所在地について意見を交わす(左から)高島さん、橋本さん、白木さん=吉野ヶ里町の吉野ケ里歴史公園
https://saga.ismcdn.jp/mwimgs/3/5/-/img_355bfa836e3febe15b4d065d941324f2726748.jpg

 邪馬台国について考えるフォーラムが7日、吉野ヶ里町の吉野ケ里歴史公園で開かれた。近年の考古学研究成果を基に有力候補地について意見を交わした。

 福岡県久留米市文化財保護課長補佐の白木守さん、奈良県桜井市教委文化財課長の橋本輝彦さん、佐賀女子短大名誉教授の高島忠平さんが講演した。九州説では墳墓や山城、集落などを、近畿説では弥生土器の編年と古墳の規模・形状などを根拠とすることを説明。決め手となる文字史料が見つかっていない点も言及した。

 中国の歴史書、魏志倭人伝に記された邪馬台国の集落について「環濠(かんごう)集落を思わせるが(卑弥呼の時代に)九州では増えるが、近畿では無くなる」と高島さん。白木さんが「卑弥呼の居住地であれば環濠はあってしかるべき」とする一方で、橋本さんは「同一様式の土器が大量に使われ、一つの水系に位置する点で奈良盆地が有力地」と答えた。

 フォーラムは同公園管理センターと県立博物館が、開催中の特別企画展「よみがえる邪馬台国 倭人伝の道6」(11月11日まで)に合わせて開き、約130人が聴講した。

佐賀新聞 2018/10/10 09:26
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/286932

★1:2018/10/10(水) 17:12:04.17
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539323885/
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 03:43:31.38ID:Ta5ng6ph0
たぶん江戸だろうな
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 03:44:19.31ID:qi/am41j0
新潟だろ、多分。
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 03:44:19.31ID:DMK3n1tg0
>>1

パヨク大変wwwwww
パヨクの尊師、枝野が大変wwwwww

パヨクの支持政党、枝野立憲がえらいこっちゃwwwww


【速報】立憲民主・枝野代表、中国共産党幹部と面会「政党間連携深めたい」10/12
https://rosie.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1539347325/

      ___
    ,, '" ___`゙ ヽ、
  /   〔__  〕   \
 /  革   _/∠_ 革   i ←パヨクの憧れ
│___〔___〕___│
(___________)
 ||          | |
 |/ -―― ――- 丶|
  Y  ■■■■■■ |イ
  ハ    ( /   )    ハ  < 与党でもないのに、中国共産党と連携するぞ!
 (人     `ー′    人)
   ∧    )〜〜(   ∧      中国共産党と連携して、安倍自民を倒すぞ!
 / / \___⌒___/ / \

         从
        从从
        (从ノ))
.        | ̄ ̄|
.        |.  .:|
.        |  .::|
       /    .\
        i.━╋━ ::i
        |.  ┗┓.::|
        |.  ━┛.::|               ___
        |┃ ━╋:|             ,,'" ___`゙ ヽ、
        |┃ ┏╋ .|           /   〔__  〕   \
        |┗ ┗┛ .|          /  革   _/∠_ 革   i
        |ー---‐‐''|         │___〔___〕___│
        `ー‐--‐''´         (___________)

、。。
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 03:46:08.31ID:2laLgYH40
東京に決まってるだろ?
名古屋だと思ってた?
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 03:47:54.19ID:tbx9k31R0
>>1
タイムリーなスレ立て乙

捏造常習犯nn氏の相手は時間無駄だからもうこの辺にしとく
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 03:50:10.42ID:T9i0iijP0
お前ら邪馬台国大好きだよな
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 03:52:09.09ID:bnUc8Mrt0
そんなに探し回っても、どこだかわからない。
「あっちの方に行くと、もっと繁栄している所・地域があるんですよ。」
そういう言にダマされたのではないか。
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 03:53:45.83ID:FpbY/XYN0
徳島説が割とマジで正解だと思う
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 03:55:47.87ID:9ECLNJF30
魏使の通った道
帯方郡(平壌)→南下→東行→ 狗邪韓国(釜山))→対馬
→南下→壱岐→末艪国(呼子)→東南→伊都国(糸島)→
→東南→奴国(春日市)→東行→不弥国(宇美町)→南行(水行)
→投馬国(三潴町)→南行→邪馬台国(吉野ヶ里)
邪馬台国は吉野ヶ里町や神埼市、大和町などを含む広大な地域を指していた
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 03:58:27.66ID:E9G1RrC40
>>12
邪馬台国 = 沖ノ鳥島説 を言ってみた。
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 04:02:37.69ID:9ECLNJF30
不弥国から投馬国に行く時に水行と記載があるが、この水行とは筑後川を
川船で下って投馬(ツマ)国、現在の三潴町に行ったと言う事を表している。
倭人伝に記載している方角は殆ど間違ってはいない
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 04:11:56.76ID:9ECLNJF30
倭人伝には倭国は元百余国あり、現在魏国と国交がある国は三十余国と記載しているから
百余国とは北部九州〜近畿、東海くらいまでの国の事だ。その中で北部九州の
三十余国だけが魏国と交流があったと言う事を指している訳だな。
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 04:12:34.24ID:/nuUiD9L0
古代の都市や国家の場所が分からなくなるというのは外国にもあるが、密林に飲み込まれる訳でも砂漠の砂に埋まる訳でもない狭い日本で
これだけ大勢の人が長期にわたって探し回っても場所が分からないというのはちょっと異常。
「そもそも邪馬台国なんて国はなかった」
「記紀神話等との不整合を隠すため、意図的に痕跡が消された」
に何れかじゃねーの。
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 04:12:41.57ID:ferPtEbh0
>>13
後半が惜しいな
水行は筑後川やろね
となれば日田から耶馬渓辺りが邪馬台国となる
この方角なら
日の入の伊都国二見ヶ浦
そこから山に向かった日向峠
この先に日の出の邪馬台国及び高千穂となり
当時の太陽天照信仰のラインに繋がってくる
卑弥呼は太陽神の巫女なんだから日の出日の入を直線的に結ぶ所に居たはず
水行が筑後川と考えるとうまくパズルがはまる
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 04:15:36.52ID:uww58J5N0
両方にあったんだろ
まだ日本統一されてない
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 04:16:25.81ID:ugATBUB10
宮崎県に天の岩戸がある
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 04:17:13.14ID:/nuUiD9L0
「水行一月」の記述は無視か?
筑後川を遡上するのに1か月もかかるかよ
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 04:20:13.73ID:tJR9llD90
>>15
そもそも倭人の章に書かれてあるのは間違いだらけ
魏にとっちゃ呉に面する海の向こうに大きな陸地があり魏はそこを支配している
倭の民の国と誼を通じてると思わせる必要があった

だからやたら多い人口や日本に収まらない方角の記述は偽装の可能性が高く
九州、畿内のどちらかを証明するものでもないし現在に無理やり当てはめる必要すらない
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 04:21:18.27ID:CTeW74lQ0
今夜の卑弥呼は…佐々木希のイメージ…
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 04:23:35.66ID:9ECLNJF30
弥生時代鉄鏃出土数(鉄鏃とは鉄製の矢じりの事)
東北**1 群馬*21 千葉*63 東京*37 長野*27 石川*55 福井*32
滋賀*13 京都112 大阪*40 兵庫*92 奈良**4 和歌山**5
岡山104 広島*79 山口*97 鳥取*46 島根*30 香川*36 愛媛*25 高知*53
福岡398 佐賀*58 長崎*29 熊本339 大分241 宮崎100 鹿児島**3
福岡398 ,奈良は僅かに4個しか出土していない。
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 04:26:47.57ID:9xIjiNTe0
>>18
>卑弥呼は太陽神の巫女なんだから

とは限らない
同様に卑弥弓呼という当て字名についても考察すべし
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 04:30:55.24ID:tJR9llD90
>>25
鉄文化は伝来だから入口の九州から列島各地に分布してるのは当たり前
邪馬台国の位置の証明する手がかりになるのは邪馬台国に元からあった
文化つまり古墳や鏡などがどのように分布してるかじゃないと意味をなさない
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 04:30:57.31ID:th/iBLwQ0
邪馬台国みたいなのは
南方だと思う
女性シャーマンみたいな人が影響力を持つ
中国から近い九州の国

ヤマトみたいなのは奈良あたり発祥で
こちらが今の天皇関連に近いだけ

日本史を天皇とかの発祥に統一しようとするからややこしいだけで

卑弥呼は天皇と関係ないよ
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 04:36:07.15ID:ferPtEbh0
>>21
川上り舐めるなよw
川の淵は藪や岩だらけ
そこをカヌーより陳腐な船で上るとなれば途方もない時間がかかるのは想像出来るわ
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 04:37:15.15ID:cmcNz/bf0
>>8

( ´,_ゝ`)プッ

(´//`)クスクス

(・∀・)ニヤニヤ

m9(^Д^)プギャー
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 04:38:08.20ID:ferPtEbh0
>>26
日の巫女なんじゃないの?
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 04:41:43.49ID:hC+e3+qc0
自分の出身地に邪馬台国がある、という事実によって得られるもの
1 ちっぽけな自尊心
2 下らない郷土愛
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 04:43:21.85ID:HUXqj/xA0
陽巫女
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 04:45:58.57ID:/nuUiD9L0
>>29
いや、ツッコミどころはそこじゃないだろ
水行は十日

ま、何れにしても筑後川水系じゃ記述と合わない
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 04:46:51.03ID:k9m1gGNb0
>>24
おいおい 卑弥呼は田舎のやりマンヤンキーかよ
しっかしまだ続けるのか 好きだねぇあんたらw
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 04:53:18.13ID:HUXqj/xA0
日本列島なんて地理的にクロマニョン人の吹き溜まりなんだから
シベリア・中国大陸韓半島・黒潮民ごちゃまぜ

大和王権は、江南の植民地政府だと俺は思う
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 04:53:56.68ID:HUXqj/xA0
極寒のベーリンジア越えてった変態どもがインディアン
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 05:00:45.28ID:xfq7p0r90
アホか
韓国に決まっとる
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 05:01:39.55ID:RZAxCZ9a0
>>27
残念だが魏志倭人伝に倭国では鉄の矢じりが使われていると書かれているんだな
つまり鉄の矢じりが出ない畿内は対象外ってこと
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 05:03:48.83ID:RZAxCZ9a0
邪馬台国は福岡県にあった!ビッグデータが解いた「卑弥呼の墓」の謎
https://ironna.jp/article/4548?p=7
> ◆邪馬台国が、福岡県にあった確率
>
>  広島大学名誉教授であった川越哲志氏のまとめた本に、『弥生時代鉄器総覧』(広島大学文学部考古学研究室、2000年刊)がある。
> 弥生時代の鉄器の出土地名表をまとめたものである。鉄器についての、膨大なデータが整理されている。
>
>  『魏志倭人伝』には、倭人は、「鉄鏃(てつぞく)」を用いる、などとある。『弥生時代鉄器総覧』の鉄器出土地名表を見ると、
> 福岡県には49ページ割かれている。これに対し、奈良県には1ページも割かれていない。
> 「邪馬台国=奈良県存在説」を説く人々には、この愕然とするほどの圧倒的な違いが目に入らないのだろうか。
>
>  例えば、弥生時代の鉄鏃の出土数をみれば、図5のようになる。『魏志倭人伝』に記されている事物(鎧・絹・勾玉など)で、
> 遺跡・遺物を残し得るものはすべて、出土数において福岡県が奈良県を圧倒している。
> https://ironna.jp/file/d4c399889c0b962f241b7957292bbe0d.jpg
>
>  図5のような分布を示すいくつかのデータから、邪馬台国が福岡県にあった確率や、奈良県にあった確率を計算によって求めることができる。
> 県ごとの確率は、表1のようになる。
> https://ironna.jp/file/b918d0f424991e886db129418cce67d2.jpg
>
>  これについて詳しくは、拙著『邪馬台国は99.9%福岡県にあった』(勉誠出版、2015年刊)を、ご参照いただきたい。
> この確率計算にあたってご指導、ご協力をいただいた現代を代表する統計学者、松原望氏(東京大学名誉教授、聖学院大学教授)は述べている。
>
> 「統計学者が『鉄の鏃』の各県出土データを見ると、もう邪馬台国についての結論は出ています」
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 05:04:04.85ID:sNF3eZlO0
どう考えても九州だけどな
文献あまり読んでないけど畿内にするのは無理がある
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 05:04:28.91ID:th/iBLwQ0
全部が全部
今の天皇につながるように日本史を綴ろうとするから
おかしくなる

奈良近くの出身だが
今でも、あそこから新幹線とか乗っても日本海に出るまで時間かかるのに
大昔、まずはよっぽど勢力ある都市でないと、中国からこないと想像するよ

あと卑弥呼みたいな女シャーマンは
九州や沖縄の方がしっくりくる

大陸の連中が船に乗って九州にたどりついて
女シャーマンの集団に出会った
という方がわかりやすいと思うがな

なんで奈良あたりまで来て卑弥呼に会うねん?

卑弥呼やら邪馬台国の起源と
ヤマト朝廷の起源をミックスさせようとしているからおかしくなるのであって
だけでは?
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 05:04:48.35ID:HUXqj/xA0
東洋のカルタゴが倭国
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 05:09:04.60ID:sNF3eZlO0
あといい加減に邪馬台国という名前を辞めろ
あれは中国が勝手につけた当て字で大和国もしくは大和大国が正しい
卑弥呼も日巫女とか姫巫女が正しい
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 05:11:32.33ID:sNF3eZlO0
カタカナでもいいけどな
ヒミコとヤマタイコクでも問題はない
中国が見下すために当てはめた漢字で伝えるのはいい加減に辞めろ
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 05:16:16.44ID:lnBcRWWK0
>>18
日向峠なんて地名持ちだした人の著書とか見ると信用出来ないな
だいたい日向峠っていつからの名前だよ
昭和についた地名だったりして
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 05:16:45.27ID:tJR9llD90
>>39
頭悪い人ですね。何時頃から日本で使われてたかの話をしてるのじゃない
邪馬台国発祥の文化の話をしている。紀元前から鉄の遺物がでてんだから
魏志倭人伝の記述に関係なく当時からあったのは当たり前
源平の時代ですら宋剣が使われてたようにそれより遥か昔の時代の鉄などは
大陸伝来のものに依存してたのは議論するまでもなく明らか
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 05:16:57.78ID:18HPP0L/0
普通に考えたら九州で間違いないだろ
ヤマト(邪馬台国)はもともと九州中心の勢力で100年後には勢力が拡大して政治の中心も奈良に移ってたってだけの話だろ
金印も九州から出てるし奈良説は無理ありすぎ
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 05:20:18.36ID:h7kQtlir0
築地と豊洲みたいもん
邪馬台国は九州にあったが、奈良盆地に移動しヤマトになった
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 05:20:28.38ID:lnBcRWWK0
>>20
はいはい
宮崎は遠慮しましょうね
木花(きばな)とか入れてもっとパワーアップしてもいいけど抑えてるんだからね

日向国だから天孫降臨の地と言い出したのは宇佐神宮
宇佐神宮は自分の領地があった場所を高めようと色々捏造をしている
今の宮崎県民は神話の国というのを信じているが細かく調べればおかしな事ばかり
はっきり言って起源を主張するどこかの国のいうことと変わらん
これからは間違いは間違いと認めることが大事だと思う

続日本紀によれば昔の日向国は鹿児島宮崎を含む地域だった
記紀ではともに天皇家と隼人族は同族出身としている
日本書紀では特に阿多(薩摩半島南部)と特定している
ちゃんと調べれば分かることばかり

木花咲耶姫の本名である神阿多都比売
海幸彦の子孫は隼人族の阿多君
神武天皇の妃である阿比良比売は阿多小椅の妹
代々阿多(薩摩半島南部)の人間だらけ

おまけに鹿児島県南さつま市の上加世田遺跡からは久米と墨書された遺物が出土している
これは神武天皇の部下である大久米命との関連を思わせる

よって神武天皇の出身地は鹿児島県の薩摩半島
旧加世田市から旧金峰町にかけてと思われる

なお天孫降臨が現実にあったと考えるのは無理がある
それに山上に神が降り立つというのは北方系の神話

高千穂地名の変遷
日向風土記逸文(713、引用は続日本紀797)知鋪の郷(ちほと読めるから高千穂と言い出す。本当に原本にあったか?)
宇佐八幡宮託宣(765)高智保(たかちほと言ってるのが神主だと分かる。)
和名類聚抄(925)   智保(一般には広まっていないようで、辞書にはまだ高千穂は載らず。)
大日本史(1657〜)  日向国臼杵の郡、智保、今は高千穂の庄(虚仮の一念、岩をも通す。でも正式には智保。)
(参考)1889年(明治22年)三田井村、押方村、向山村が合併し高千穂村となる。(ようやく正式に高千穂)
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 05:26:58.77ID:th/iBLwQ0
卑弥呼と天皇は関係ないと考えれると
いろいろ視点はあるはず

邪馬台国が日本の最初の国?の始まり?でおかしくなってるだけ

はるかな古代、今の日本よりは文明化していた中国の連中が
船に乗ってやってきて、女呪い師が司る村に来ただけ

それとは別に奈良とかでヤマト朝廷のなんだかんだの政治闘争があっただけ

そもそも古代の邪馬台国エピソードと
今の日本の天皇歴史とつなげようとするから破綻するのでは?
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 05:32:51.51ID:5gdpmeoy0
>>49
だから鉄が出ない畿内は邪馬台国じゃねーんだよ
他の時代がどうだろうと邪馬台国時代の畿内から鉄製品が全然出てこないの
頭悪いなお前w
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 05:36:58.55ID:9ECLNJF30
水行1月は1日の書き損じと識者は理解済みなので今頃そんなアホな疑問を
持つ方が頭がいかれていると言う事だな。
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 05:40:34.26ID:k9m1gGNb0
>>42
そゆことです
邪馬台国、卑弥呼云々ではなく女王が居たって記述が
大和関係者には非常にまずいわけです
王は天皇のみでないとややこしくなるんでねw
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 05:41:05.12ID:soSLFRfW0
>>53
追加して霧島周辺のそれっぽい地名(皇子原や御池、都城など)は島津氏の仕業。
都城ら都島→都之城→都城だけど、じゃあこの都島の都は?というと恐らく紙屋(かみや)からの変化だと思われる
江戸時代に薩摩藩によって発行された三国名勝図會でこれらの地名にストーリーを付けて天孫降臨をでっち上げた
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 05:44:52.42ID:HUXqj/xA0
瀬戸内海の突き当り(弥生時代当時大坂布施の辺りまで入江浅瀬)
の奈良桜井(奈良盆地中央部は当時湖)に大陸からの防衛上行政府(祭祀都市)を置いた
前線基地と外務省迎賓館が一大卒(大宰府)
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 05:47:27.35ID:lnBcRWWK0
畿内説のどこが最近有力なのか分からん
別に大きい勢力があってもそれが大和朝廷なら当然で
内容自体は桃の種とか馬の鞍とか邪馬台国と結びつかないものばかり
個人的には神武天皇ことワカミケヌは阿多の出身だがその嫁さんの村は出雲系だと思っている
でも奈良全体が出雲系ということはなく一番羽振りがよく輝く船で空飛んできたニギハヤヒは九州出身
初期大和朝廷は様々なルーツを持っている
考古学者も変な考察は止めて実績を積んでほしいね
嫌な言い方だけど学校の成績が良かった奴は考古学者になってないんだから
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 05:49:58.40ID:ferPtEbh0
>>48
いつ出来た名前かなんて知らんよw
でも二見ヶ浦の日の入から見たら日に向かってるのは日向峠になるからね
二見ヶ浦の信仰が出来た頃には名前は無くともそういった信仰があって不思議ない
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 05:52:53.14ID:HUXqj/xA0
瀬戸内海のお陰で、稲作鉄器を持ち込んだ人達(春秋戦国時代の呉越国遺民)はアッという間に西日本を我が物に
日本海王国の出雲(卑弥呼の出身地)と合体、先住民の血が濃い熊襲や毛野を併合

これが辻褄が合う
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 05:54:58.40ID:DmSOwLA80
>>56
頭悪いのはおまえ
鉄があろうとなかろうと奈良はヤマト王権の首都
ここから言えることは、鉄の量はその国の首都所在地と関係ないということだ
しかも書かれていることは倭人倭国一般の風習風土のことだ
鉄の鏃か骨の鏃を使うとだけの記述で場所を特定するものではない
鬼の首を取ったつもりかもしれんが、無意味なんだよ
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 05:55:30.63ID:pBQQgszt0
環濠は竪穴式住居の穴から
水が染み出して来ないように
地下水を抜くためにある。

もちろんついでに防衛にも
使っただろうけどね。

九州で竪穴式住居が増えて環壕も増え、
近畿で住居が減ると環壕も無くなる。

それだけのこと。
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 05:57:11.06ID:ferPtEbh0
>>53
書かれてる通り伊都国の日向峠と宮崎の日向
それに伊都国の二見ヶ浦
あとあと付けられた名前といって除外しようと考えるのは早計
名に付けるにはそれに見合う名でないといかんやろ
古くから伝わる太陽信仰に地名を合わせてくのも不思議ではない
日の出日の入のラインに繋がるからこそ昔の人は神聖なものとして崇めてきたんよ
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 05:59:24.54ID:HUXqj/xA0
現代日本は東京に何でも集中させてるけど
行政と経済文化の中心都市が別の国もある

当時の日本はそれで、行政府を桜井に置いていただけ
人口重心は九州寄り
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 06:00:17.57ID:ferPtEbh0
>>55
まったく関係ないからねw
卑弥呼が死んだ後に神武東征で畿内に乗り込んでから双方の文化風習を経て天皇誕生となる訳やから
卑弥呼が居た時代はまだ神々の時代やった
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 06:00:30.94ID:HUXqj/xA0
だったと思われる
あと卑弥呼は実力でトップになったわけではない
有力豪族共の妥協の産物
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 06:09:02.99ID:HUXqj/xA0
まさにお神輿
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 06:11:12.49ID:9ECLNJF30
福岡と熊本、大分(日田)からの鉄製の矢じりの出土が抜きん出て多いと言う事は
熊本が狗奴国で卑弥呼の時代は邪馬台国と狗奴国が戦争状態にあったからだ。
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 06:14:36.54ID:cdpobl9H0
吉野ヶ里はユダヤ系の徐福がいたところだろうな
卑弥呼の時代は既に寂れていたことだろう
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 06:20:05.40ID:3isgOt6Q0
>>42
何となくこれっぽい気がする
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 06:25:10.95ID:QbIrKmI70
>>42
いやだからその時代大阪は湾になってたから
生駒からふもと下りれば港町みたいな状況よ
今の物差しで語るとかどこ朝鮮だよお前www
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 06:26:54.29ID:th/iBLwQ0
邪馬台国というのが
もしもあったとして
卑弥呼という女シャーマンがいたとして
それは関西とちゃうやろw

韓国の歴史調整と一緒だよ
邪馬台国とヤマト朝廷と整合性保とうとするから変な論争になる

邪馬台国は古代の人が出会った部落で
今の日本の元になる奈良や京都の原始人とは
また別のグループだろう

邪馬台国とヤマトは別なのに
ヤマトの起源に邪馬台国を位置づけようとするからややこしくなる

ある意味 別の国みたいなものでは?
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 06:37:08.22ID:th/iBLwQ0
>>76
いや生駒の縁が海だったのはわかるが
中国大陸方面からの
交通は関係ないやろ?
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 06:43:00.83ID:8uHFK3e90
>>31
「ひめみこ」だって昔2chで詳しそうな人が言ってた。
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 06:43:29.46ID:9ECLNJF30
なぜ百余カ国の倭国から三十余カ国の北部九州が脱退し、同じ九州内の狗奴国と
戦争を始めたのか?との疑問が沸くが邪馬台国連合と狗奴国は異民族だったのが
原因だろう。熊本県は朝鮮半島発祥の方形周溝墓が九州内では抜きん出て多い
北部九州地方(86基) 
 福岡県・・24基 佐賀県・・10基 長崎県・・ゼロ
 大分県・・6基 熊本県・・46基
南部九州地方(2基)  
 宮崎県・・2基 鹿児島県・・ゼロ 
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 06:50:23.84ID:TRtjqjT50
卑弥呼と同時期の天皇が、10代目の崇神天皇。

邪馬台国と覇権を争っていた
狗奴(くな)国の男王が崇神天皇。

魏志倭人伝に邪馬台国との対立が描写される
「狗奴国」(熊本説などが有力)

北部九州(福岡県)は
魏志倭人伝にも登場する伊都国があった地域

初代「神武天皇」と第10代「崇神天皇」は、共に「ハツクニシラス天皇」。
第2代〜第9代までの天皇に関する記述は極端に少なく、「欠史8代」と呼ばれている。
古代史の定説では、初代〜第9代までの天皇はみな、架空だとされている。
つまり
実際には、初代(神武天皇 = 崇神天皇)という説が有力
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 06:51:07.56ID:cdpobl9H0
筑紫平野は伊都国と奴国だから
邪馬台国では有り得ないだろう
熊本や大分、宮崎なら辻褄は合うが
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 06:52:33.87ID:Tp0qsaS00
現天皇家が成立したのは6世紀頃
しかし、その正当性を図るべく
成立が2700年前と言ってしまう

中国の文献にある3世紀の女王国は
都合が悪い
そこで女王国を無理矢理に奈良に
持ってきたのが近畿説

纏向や箸墓古墳の年代をアクロバティック
な手法で3世紀に近づける事は、もはや捏造
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 06:52:37.91ID:soSLFRfW0
>>80
九州の原住民は紀元前5300年の鬼界火山カルデラ破局噴火で全滅してる
なので100%移民のみの島なのだ。以降1000年近くは無人だったのではなかろうか
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 06:53:01.91ID:TRtjqjT50
>>81

神武東征

古事記では
日本統治のために本拠を東(大和)へ移そうという提案をし
宇佐(大分)、岡田宮(福岡)、安芸(7年)、
吉備などを経て高嶋宮(岡山)に入り、
8年もの準備期間の後に大和(奈良県)に入る。
しかし
大阪から大和に入ろうとするが阻まれ、
熊野に廻って大和入りを目指すが、
ここでも苦戦がつづき、兄弟を失い自らも重症を負う。
ようやく高天原からの支援(神剣を贈られる)により
大和入りを果たし、橿原宮で即位する。(古墳:橿原神宮)

つまり
大和には「狗奴国」を退ける巨大な勢力があった事になる
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 06:56:24.01ID:lnBcRWWK0
>>81
ハツクニシラスを漢字で書けば別人だと分かる
だいたい読み方を決めたのは奈良時代だし
最初なんと読んでたかわからないよ

それと欠史八代も最初説が唱えられた時は欠史十三代
その後の発見によって八代まで縮まった
これからも欠史五代や欠史三代と短くなるかもよ
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 06:56:40.15ID:TRtjqjT50
>>85
魏志倭人伝は 支那の悪意ある 当て字 だからな

邪馬台国 = 大和大国

卑弥呼 = 日巫女

アマテラスの別名は(オオヒルメノムチ)
「日の女神」という意味がある。
卑弥呼(日巫女)も太陽に使える巫女。

西暦248年9月5日に福岡や奈良周辺で、
早朝(午前5時~6時にかけ)大きな日食があったと記されている。
卑弥呼の没年は248年とされ、
その死の直前に、狗奴国王との争いがあったことが魏史に記されている
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 06:58:14.90ID:TRtjqjT50
>>87
まず 伊勢← ここが重要。アマテラスは伊勢

つまり
纒向遺跡のある桜井からみて、日が昇る最果ての地が・伊勢
日が沈む最果ての地が、出雲

そして
卑弥呼 = 日巫女

であると考えれば
纒向遺跡のある桜井に存在する

日本最古にして、伊勢より格が高い

【大神神社】が存在する事は、
諸説を圧倒するほどの見過せない根拠なんだよ
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 06:58:16.35ID:Pxi0Itya0
>>77
邪馬台国とヤマト王権が関係あるかないかは両方可能性があってまだ決めがたいと思う

ただ、ないとした場合は台与の時代から100年もすると百済新羅が朝貢するようになるほど倭がまとまって強大になり、その後高句麗とほぼ互角に戦争するまでになった(広開土王碑)ってことになるから、わりと短い期間にいろんなことがあったことになる

さすがに北九州だけの勢力が高句麗と戦えるとは思えないからな

そのへんが記紀とかから読めるといいんだけどねえ
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 07:00:51.69ID:18HPP0L/0
寿命130歳とかばっかりだろあの頃の天皇
どう考えても神話の域だわ
実際の寿命に合わせると神武天皇が西暦300年位という説もあるしアマテラスが卑弥呼だって話も俺は好きだ
日蝕の話とか少なくともアマテラスの伝説があっちの書物で書かれてる卑弥呼を元ネタに書かれてるのは濃厚
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 07:01:53.65ID:TRtjqjT50
>>90
> 寿命130歳とかばっかりだろあの頃の天皇
> どう考えても神話の域だわ
> 実際の寿命に合わせると神武天皇が西暦300年位という説もあるしアマテラスが卑弥呼だって話も俺は好きだ
> 日蝕の話とか少なくともアマテラスの伝説があっちの書物で書かれてる卑弥呼を元ネタに書かれてるのは濃厚

太陰暦での年齢な
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 07:02:24.48ID:Qju9cwfJ0
>>64
お前だけ異質だよ。自覚しろw

>>48
ひむか、ひなた、ひゅうがの古地名は、北部九州に集中しているんだよ。
宮崎は、実は国名だけ日向で、字などは皆無。
君は、自分の書いた言葉そのものにもっと注目するべきだね。そこに答えはある。
倭人伝にある国名は、全て類似地名がしかもその順番で現存している。例えば、伊勢や
熊野なんかもあったりする。筑紫神話だから当然だとしても、何故奈良の大和政権が
余所の地名をふんだんに含んだ神話を冠するのか。奈良だけでも風土記残さなかったのか。

それに対して、奈良には古地名と呼べるほどのものは僅少。例えば日下の盾津。
これは記録上最も古い地名だが、これは現存していて、神武一行が返り討ちにあった
長脛彦の本拠。長脛彦神社もある。しかしこれを認めると神武の存在と、あの情けない
敗残の逃亡譚も認めざるを得なくなる。例えば河内湖への侵入経路にあった南方も、
淀川の流れが正しく現在の南方の北にあったと言うことが分かっていて、神武記の
リアルさは認めざるを得ない。八尾の竹渕の伝説も、神武の逃走経路と一致している。

ここからも、畿内に古地名は存在していたという当たり前の結論も推測できるんだが、
じゃあ何故九州地名に書き換えられたかという点についても、例によって頭の悪い
畿内派学者共は平気で無視している。これで学者と呼べるかい?やってる事はゴッド
ハンドと変わらない、石器が出たか○○式土器が出たかの違いだけwww

あと、天孫降臨神社が交野にあって、これは「現天皇とは別系統の天皇で」と特筆大書
されている。ニギハヤヒ一派が上陸・侵入したところの磐座に作られた神社と普通に
伝えられているんだよ。流域が天の川、地名も星田。
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 07:03:36.67ID:ItTHr5Cq0
>>51
金印が出土した志賀島は安曇(アズミ)族の本拠地なんだよな
安曇族は海人と呼ばれる海の民で、おそらく縄文時代から日本海交易の主役だった

縄文時代の日本海側各地の遺跡からは沖縄近海でしか取れないゴホウラ貝の貝輪が出土しているし、対馬の佐賀(さか)貝塚からは
東北以北にしか生息しないサルアワビやユキノカサで作られた貝輪が出土しており、縄文時代から九州北部には沖縄から北海道までを股にかける
海洋民がいて、その中心が安曇族だったと考えられる
光武帝の時代に中国まで渡って金印を貰った倭奴国とはこの安曇族の国だったのだろう

後に安曇族は全国に散らばり、長野の安曇野や愛知の渥美半島、伊豆の熱海などもアズミに由来する地名とされている
神武東征とは安曇族の勢力拡大だったのではないか
http://4.bp.blogspot.com/-mYi5TCXdsF8/VDnqBtD4d9I/AAAAAAAAA2s/YwNSV2jEEZc/s1600/018E8B387E69699_R.jpg
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 07:05:39.67ID:4cJNgO1a0
海から奈良に入るのは難しいぞ
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 07:06:38.89ID:4cJNgO1a0
やっぱ北九州だろ

土着ウイルスあるし
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 07:07:40.92ID:ItTHr5Cq0
>>94
難波に安曇江という地名があり、そこから上陸したものと考えられる
神武東征の伝承でも神武は難波から上陸し、ナガスネヒコに撃退されている
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 07:12:55.13ID:9ECLNJF30
>>84
北部九州の石棺墓や甕棺墓の遺骨は江南人だけでは無くて縄文人も多く
見つかっている。
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 07:13:54.72ID:UPtfW6k80
むしろ奈良が一番ない
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 07:14:14.79ID:9ECLNJF30
朝鮮半島発祥の方形周溝墓(弥生時代前期中頃〜古墳時代前期)の分布数
(民俗学伝承ひろいあげ辞典のHPより抜粋)
東北地方(12基)
 宮城県・・10基  福島県・・2基 
 青森・秋田・岩手・山形県・・ゼロ
北関東地方(67基) 
 茨城県・・34基  栃木県・・18基 群馬県・・15基 
南関東地方(458基) 
 埼玉県・・202基 東京都47基 千葉県・・109基 
 神奈川県・・100基
中部・東海地方(384基)
 新潟県・・2基 富山県・・31基 長野県・・50基
 山梨県・・60基 静岡県・・104基 石川県・・17基
 岐阜県・・11基 愛知県・・26基 福井県・・41基
 三重県・・42基
畿内地方(583基) 
 京都府・・30基 奈良・・16基 大阪府・・131基
 和歌山県・・・9基 兵庫県・・13基 滋賀県・・384基
中国地方(110基) 
 鳥取県・・53基 岡山県・・17基 島根県・・5基
 広島県・・11基 山口県・・24基
四国地方(13基)  
 香川県・・2基 徳島県・・4基 
 愛媛県・・7基 高知県・・ゼロ
北部九州地方(86基) 
 福岡県・・24基 佐賀県・・10基 長崎県・・ゼロ
 大分県・・6基 熊本県・・46基
南部九州地方(2基)  
 宮崎県・・2基 鹿児島県・・ゼロ 
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 07:14:30.88ID:iwefB2VZ0
難しい話は抜きにして、
九州北部の方言で、「〜タイ」はよく言う。

魏の使節:「あっちの方角に女王国があるのか〜」
倭人:「山の方を指さしているので山の事を聞いてる?」
倭人:「山タイ!」
魏の使節:「なるほど、えーと〜」
魏の使節:「南至邪馬壹國 女王之所都 水行十日陸行一月〜」

こんな感じだったら、到着しないな。

現代でも外人さんに道を説明するのに難儀しているのに、当時の人間が正確にコミュニケーションは取れていたのか?
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 07:15:08.34ID:k9m1gGNb0
>>88
伊勢に落ち着くまで14か所もあっちゃこっちゃ行ってるんだがな
もう疲れてこの辺でええやんってことで伊勢になったと思うぞ
最初から東の伊勢が必要だったならまっすぐ行きゃええやろw
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 07:20:37.98ID:4cJNgO1a0
奈良って

天理教とかシャープ本社とか
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 07:20:42.10ID:Qju9cwfJ0
>>94
いや入ること自体は容易。上記したように、ニギハヤヒ一行は天の川遡上ルートだし、
五瀬・神武軍団は生駒か志紀を超えようとした。水越峠の説もある。
問題は、上陸してから邪馬台国(巻向)までの間に倭人伝に比定される国々がないって
ことだよ。畿内派が言うように、九州〜奈良という長大な行程を当てるなんて意味の分
からない手法をとらざるを得ない。「水行中に○○国に寄って、最後に再上陸して数カ
国で邪馬台国に至る」なんてどこに書いてあるんだいってねw
しょぼい初代のしょぼい逃亡譚はリアルに特筆大書されてても、それよりは圧倒的な重
大事の「大中国の皇帝の使いが来訪して、もの凄いお宝を沢山くれたとさ」なんて記紀
にはどこにも書かれてない。
畿内派って、人の批判はしても、自分の言ってることの矛盾は平気なんだね。
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 07:21:22.19ID:lnBcRWWK0
>>92
峠なんか人の住まないところを基準にするわけ無いじゃない
昔は街全体が日向だったというなら日が刺してどうこうという理屈が崩れるよ

宮崎の日向は単に景行天皇が付けた名前を地元の言い方に改めることも出来なかっただけ
今、東北にみちのく県があったらと考えれば分かりやすいかな

後半は面白いね
興味深く読ませてもらいました
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 07:21:58.67ID:9ECLNJF30
弥生時代鉄鏃出土数(鉄鏃とは鉄製の矢じりの事)
東北**1 群馬*21 千葉*63 東京*37 長野*27 石川*55 福井*32
滋賀*13 京都112 大阪*40 兵庫*92 奈良**4 和歌山**5
岡山104 広島*79 山口*97 鳥取*46 島根*30 香川*36 愛媛*25 高知*53
福岡398 佐賀*58 長崎*29 熊本339 大分241 宮崎100 鹿児島**3
福岡と熊本、大分(日田)からの鉄鏃出土数が抜きん出て多いと言う事は
卑弥呼の時代は邪馬台国と狗奴国(熊本)が戦争状態にあったから。
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 07:24:54.72ID:KgepHOuV0
愛媛県じゃない?気候良いしみかん美味しいし、道後温泉あるもん。
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 07:25:29.59ID:18HPP0L/0
>>91
収穫期で年を数えてたって説か?
冬は寒いし夏は暑いだろうからそんな計算するかな果たして?船で中国まで行っちゃう人達が
日本書記作った時代はとっくに太陽暦だから仮にそうだとしても寿命のところだけ倍の計算にするのは無いと思うな普通に太陽歴で記述するだろ
辻褄合わせか神格化を狙ったかはたまた当時そういう言い伝えが本当にあったからそのまま書くしかなかったからじゃないかな
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 07:25:36.92ID:lnBcRWWK0
>>93
隼人族は北は五島列島から南は沖縄までを活動範囲としていて
本拠地薩摩半島からは沖縄にしか生息しない貝による腕輪も出土している
当然安曇族とも交流があっただろうね
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 07:27:17.47ID:4cJNgO1a0
売春帝国
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 07:32:38.21ID:yN87HJpT0
邪馬台は北九州から山口出雲にかけてだよ。
狗奴国が吉備勢力。
九州から追われた狗奴国は宮崎から吉備、瀬戸内海を近畿へ移動し纏向に逃げ込んだんだろ。
丁度神武の移動ルートに似たものとなる。
東征ではなく敗走で、敵対する邪馬台の歴史を近畿が残すわけもなく敗走ともかけないからつまるところ筑紫にいたとか偽装したんだろうな。
肝心の邪馬台は半島進出で任那の前身国に移行するが衰退するんだろうな
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 07:56:57.13ID:YLF9vf7f0
>>26
卑弓弥呼なら彦皇子で姫皇子と対になるんだが
皇族同士でいがみ合ってるのって、天皇家と物部しか思いつかない。
どちらも神宝を持った同族で
天皇系は男王
物部系は斎王(女王)
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 08:01:04.15ID:TRtjqjT50
>>88
スサノオは
高天原を追い出されたあと
出雲に向かい、ヤマタノオロチを退治
出雲王朝の礎を築く、
その子孫である大国主(オオクニヌシ)は
大和・三輪山から
西日本を広範囲にわたって統治。

大国主(オオクニヌシ)は
大和・三輪山の祭神。

ふもとには
全長278mの纒向遺跡の『箸墓古墳』(日巫女の墓)

国譲り神話にて
出雲大社を建立させ。出雲に隠居


邪馬台国=九州説には
裏付けとなる逸話が 皆無なんだよ
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 08:02:42.03ID:Qju9cwfJ0
>>110
ああ、堺県ねw
堺がだんじり禁止の暴挙で、一時広大なエリアでだんじりが中断したという。


>>108
ところがこれについては世界共通で、古い話ほど年齢が高くなるんだよ。
旧約聖書に顕著で、アダムが930歳、ノアが950歳とかw
その他ギリシャや中国など記録のある王様や偉人等も、100歳超え連発で、
ここまで世界同時多発で高確率だと、昔のように「旧約聖書だけおかしいから」
では済まされない。
これはやっぱり、日、週、月、そして年と減っていき太陽暦に収斂していった
と考えるのが合理的。てかそれしかない。20世紀でも未開人で縄の結び目を
一歳、それがやっぱり2倍あり、12倍ありと、いろいろな部族がいたそうな。
だから、年齢だけで欠史○代とか言うのは違うと思う。むしろ「記録するほどの
大人じゃないそこらのおっさん程度」或いは嫁をくれた方がご本家で王様だった
とか。一緒に曰くで書かれている嫁をくれた磯城の御子、磯城も志紀も物部で、
ニギハヤヒだから、そっちがその時代は覇者だったって事かも。
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 08:03:25.26ID:gPFZ3BgQ0
本当は千葉にあったんだよ
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 08:04:33.84ID:YLF9vf7f0
>>102
物部氏の有力豪族にあいさつに回ってたんだと思う。
私が斎王に就任しましたのでよろしくお願いしますって言って
つまり物部氏の立場の方が上なんだと思う。
だから天皇はいつも涙を流して斎王と別れるんだよ
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 08:07:48.33ID:YLF9vf7f0
天皇の立場が上がってくると、物部氏の痕跡を消そう消そうとしたんで、物部氏が怒って先代旧事本紀書いた。
それでアマテラスは男ってわかった。
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 08:08:44.40ID:f4WhwXg7O
>>116
元はどこかばかりだけど大阪あたりにはそれらの人たちが立ち寄った神社とかいっぱいあるし、だから畿内説
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 08:12:09.18ID:4WR9joQ30
奈良はもともと大国主が治めていたところ
最後に封じられたのが出雲だからそこだけのイメージが強いけど神武以前に大国主が日本のほとんど治めてた
邪馬台国を日本を代表する大国に違いないと考える人はいつも大国主の国とごっちゃにしてる
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 08:14:08.55ID:3H3CpJBV0
邪馬台国なんてそんなたいそうな物じゃないもの
近畿の勢力のほうが有力だし大きいんだよ
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 08:23:06.66ID:EyctTBSI0
九州説は残しても、吉野ケ里が邪馬台国なのは無いと思う
人口増大についていけなくて放置されたから遺跡が残っただけやろ
0130◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/10/13(土) 08:28:44.02ID:9Hwj+fs80
>>129
日田には秦氏の末裔の畑さん一族が住んでいる。
ムツゴロウの畑正憲さんとかもそうだね。
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 08:28:59.81ID:wG8JE1Mp0
近畿の男系は縄文系の遺伝子は結構残っていて、他の地域と大差ない。
畿内の弥生時代の遺跡は縄文時代の遺跡に連なるものが多い。
渡来人が縄文人達の水源を奪った痕跡もない。
渡来人達が新たに住み始めたのは洲や井戸の技術がないと住めない水利の悪い台地。
2世紀半ば迄は環濠が要らなくなるくらい平和な時代になっていた。
神武東征前のヤマトの記述。
ナガスネヒコ、ヤソタケル、土蜘蛛、皆仲良く暮らしていたんだな。
温暖で河内湖の水資源も豊かで稲作も盛んになり、豊かな地域に発展したんだろう。日本書紀でいう食国、芦原中津國。 クニ、クナ。
スサノオが豊かな田に嫉妬して度々荒らしにきたとあるだろう。近畿周辺の東海や山陰の勢力が嫉妬したんだな。
そして征伐に来る。
倭国大乱、近畿征伐、記紀でいう神武東征だよ。


畿内の勢力は2世紀末に大きく変わる。
纒向遺跡でも、東海や山陰、吉備などの外来系土器が突然現れる。
記紀にもヤマト征伐によってヤマト政権が始まる様子が記述されている。
畿内征伐によって誕生した邪馬台国、ヤマト政権の主体は、尾張、出雲、吉備。

次に考古学的に大きな変化があるのは4世紀後半。 大きな政権交代があったんだろう。
初期のヤマト政権に虐げられていた元々の畿内の人々と関東の先住民が手を結び神功皇后応神を旗頭に立ち上がったんだろう。

神功皇后応神に該当する時代。
記紀や各地の伝承。
忍熊皇子の討伐、飛騨の顔が二つ頭が一つの怪物を討つエピソードがあったり、出雲の生馬の神がもう荒ぶらないと宣言したり。
神功皇后が三韓征伐の往路復路で、八雷神に似た頭が八つで牛の姿をした塵輪鬼を討つ話があったり。
纒向遺跡の外来系土器の中心、東海(飛騨の怪物)、山陰(出雲の生馬の神、牛荒神の木)、吉備(塵輪鬼)が討たれるエピソードばかり。
全て牛というキーワードが共通する。
同時代の若草山山頂古墳。かつては牛塚と呼ばれていた。牛頭天王と何か関係あるのかもしれない。
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 08:30:47.40ID:wG8JE1Mp0
鎮魂歌
卑弥呼→台与の頃を歌ったものだろうか?
邪馬台国、初期のヤマト政権は、石器作りや狩猟を生業にしていた勢力が主体だったことが窺える
稲作民の国を狩猟民が征伐しに来たと言えるかもしれない
また、「フル」、「アチメ」という言葉は大和言葉では意味が分からないが、朝鮮語では「流れる」「朝日」という意味になる
初期のヤマト政権は、朝鮮半島と日本列島を行き来していた日本海側の勢力が関係していたのかもしれない

アチメ オオオオ オオオオ オオオオ
 天地ニキ揺ラカスハ サ揺ユラカス 神ワカモ 神コソハ キネキコウ キ揺ラナラハ
アチメ オオオオ オオオオ オオオオ
 石ノ上 布瑠社ノ 太刀モガト 願フ其ノ児ニ 其ノ奉ル 
アチメ オオオ オオオ オオオ
 猟夫ラガ 持タ木ノ真弓 奥山ニ 御狩スラシモ 弓ノ弭見ユ
アチメ オオオ オオオ オオオ
 上リマス豊日霎カ 御魂欲ス 本ハ金矛 末ハ木矛
アチメ オオオ オオオ オオオ
 三輪山ニ アリタテルチカサヲ 今栄エデハ 何時カ栄へム
アチメ オオオ オオオ オオオ
 吾妹子ガ、穴師ノ山ノ山ノ山モト 人も見ルカニ 深山カ縵為ヨ
アチメ オオオ オオオ オオオ
 魂筥ニ 木綿取リシデワ 魂チトラセヨ 御魂上リ 魂上リマシシ神ハ 今ゾ来マセル
アチメ オオオ オオオ オオオ
 御魂ミニ 去マシシ神ハ 今ゾ来マセル 魂筥持チテ 去リクルシ御魂 魂返シスナヤ
0133◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/10/13(土) 08:33:26.37ID:9Hwj+fs80
>>132
最近、そのコピペをよく見かけるが、アチメって「阿知女」だよね。
安曇氏の祖先の阿曇磯良。
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 08:35:10.17ID:wG8JE1Mp0
三輪 能

思えば伊勢と三輪の神。思えば伊勢と三輪の神。一体分身のおん事。今さらなにと岩倉や。その関の戸の夜も明け。かくありがたき夢の告げ。覚むるや名残.なるらん.覚むるや名残.なるらん。

三輪の神さんと伊勢の神さんは一心同体で石。
天の岩戸は関。
関の向こう側に追いやられていた勢力が、ヤマトを征伐し邪馬台国、大和朝廷を作ったんだろうな。

三輪の神さんは蛇で有名だが、伊勢の神も蛇であるという認識が庶民の中にはあったようだ
神鳳寺縁起帳にも、伊勢の神さんは男神で蛇である、夜な夜な斎宮に通い鱗を落としていくとある。
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 08:38:22.09ID:wG8JE1Mp0
邪馬台国の南の狗奴国
魏志倭人伝の狗奴国の版図は南河内と和泉だろう

元々狗奴国は畿内くらいの版図があったんじゃないかな
2世紀末の畿内征伐で、なにわ、北河内、ヤマトは卑弥呼を共立した勢力によって征伐されたんだろうな

狗奴国の官、狗古智卑狗は河内彦だろう

狗奴国、卑弥弓呼は、方違幸大神や道饗祭の神々と関係あるかもしれない
八衢比古・八衢比売・久那斗クナト

 道饗祭

高天之原に事始めて、皇御孫之命と称辞竟へ奉る、大八衢に湯津磐村の如く塞り坐す皇神等の前に申さく、
  八衢比古・八衢比売・久那斗と御名は申して辞竟へ奉らくは、
根国底国より麁び疎び来む物に、相率り相口会ふ事無くて、下より行かば下を守り、上より往かば上を守り、夜の守・日の守に守り奉り斎ひ奉れと、
進る幣帛は、明妙・照妙・和妙・荒妙に備へ奉り、御酒は・辺高知り、・腹満て雙べて、汁にも穎にも、
山野に住む物は、毛の和物・毛の荒物、青海原に住む物は、鰭の広物・鰭の狭物、奥津海菜・辺津海菜に至るまでに、
横山の如く置き足らはして進る宇豆の幣帛を、平けく聞食して、
大八衢に湯津磐村の如く塞り坐して、皇御孫命を堅磐に常磐に斎ひ奉り、茂御世に幸へ奉り給へと申す。
  又親王・王等・臣等・百官人等、天下の公民に至るまでに、平けく斎ひ給へと、神官、天津祝詞の太祝詞事を以て、称辞竟へ奉らくと申す。

其南有狗奴國 男子為王 其官有狗古智卑狗 不屬女王 

倭女王卑弥呼與狗奴國男王卑弥弓呼素不和
0136◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/10/13(土) 08:39:42.96ID:9Hwj+fs80
>>134
そっちはそっちで、神仏習合時代の話だよね。
本地垂迹思想では、三輪の大物主と伊勢の天照も
本地はどちらも大日如来。
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 08:40:18.23ID:wG8JE1Mp0
クナトと言えばサルタヒコを思い出すな

杵築大社の天井図。八雲が一つ欠け七つしかないだろ。 あれは、紀元前後出雲地方の内乱の結果、神庭にいた出雲の王族が追放されたから。

出雲地方で元々信仰されていたのは、姫神の幸神、東!から来て文物をもたらしたクナトの神。そしてその子のサルタヒコ。 サルタヒコ一族は、オオナムチに破れるんだな。 そして、畿内など各地に逃げ延びる。
加茂岩倉遺跡との同笵銅鐸が各地で出ている。

1世紀、畿内に逃れてきた出雲族と元々畿内にいた集団が国作りを行なったんだろうな
狗奴国の建国、クナはクニの語源だろう
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 08:41:10.90ID:iPunQnTC0
>>68
東征する形で出雲畿内の入り婿になったみたいなことを書いているのだから
邪馬台国と関係があったら記述はしてるよな
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 08:43:56.56ID:7Gj2FRWr0
魏志倭人伝の時代の邪馬台国と、
後の大和が同じ国だとなぜ思い込むんだろう?

九州の片田舎で、でも中国と交流のあった邪馬台国を
畿内の勢力が併合して、国の呼び名ももらった
要は国譲りみたいなものだ

そう考えるのがつじつまが合うし面白い

と、スレの流れを読まずに思いついたことを書き込んでみる
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 08:50:48.97ID:Yz5WspDS0
箸墓古墳を完全に調査出来ればある程度わかるのにな
副葬品は盗掘で何も無いだろうけど
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 09:00:55.07ID:+5B2pzha0
>>116
記紀の話と邪馬台国がどう関係するのか不明
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 09:01:42.73ID:+5B2pzha0
>>140
宇佐神宮掘れば一発
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 09:02:19.64ID:7A+rylCc0
官職名のミミ、ミミナリは宮崎の耳川、奈良の耳成山や苗字の耳原などに名残があると思う。
日本神話のオシホ・ミミなどにも残っている。ニキはニギ・ハヤヒのニギだろう。
大分の耶馬渓周辺が邪馬台国ではないのか。
原始日本語ではヤマはダバだった。
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 09:13:11.16ID:rJs6qsBK0
徳島だよね
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 09:14:09.71ID:PQcZ+0rM0
中国にすでに書物もあるような時代に書き残されてるのに場所が全くわからないとかあるわけねえ
邪馬台国は存在しないんだよ
0148◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/10/13(土) 09:14:11.40ID:9Hwj+fs80
>>143
そいや、ワタツミの「ワタ」は海だけど、こっちは朝鮮語の「バダ」だよね。

山と言えば、山のことを岳や嶽(「タケ」「ダケ」)と呼ぶのは
九州西岸で色濃いんだそうな。北は宮地嶽から南は開聞岳までタケだらけ。
天孫降臨の地も「くじふるたけ」だもんね。
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 09:14:40.33ID:+JRB6JYR0
倭っていうのは百越人=倭人の住む地域と言う名称、
北九州周辺は長江流域の風習を持つ人々が住んでいたと見なしていた。
奴国が国の名前。
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 09:15:42.49ID:cXYbyBCq0
大川隆法に卑弥呼呼び出してもらって聞いた方が早いだろ
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 09:15:49.54ID:jEjOADhY0
俺の仮説



日本にいる外来種のカササギは一部の地域に留鳥として居るのか

魏志倭人伝には「其の地には牛・馬・虎・豹・羊・鵲 無し。」とある

なぜ、「鳥」ではなく「鵲」(カササギ)が倭国には居ないとあえて記したのか

魏が後に、倭国へ「鵲」を贈っていたとしたら

DNAの解析で、そのルーツがわかれば

生物学的に邪馬台国を検証できるのではないか

銅鏡などの錆び付いた物証だけではなく

鵲が現在まで生き継ぐ魏からの使者なら

邪馬台国の生きた物証としてロマンがある
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 09:16:46.37ID:+JRB6JYR0
箸墓古墳を調べたら、大和が邪馬台国と無関係なのが分かってしまうので、
調査はしません。
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 09:17:29.56ID:5iaFK7ge0
また朝〇臭い奴が九州説推してるのか
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 09:18:40.89ID:cXYbyBCq0
>>153
これ決定的やな
もう奈良で決まりやんけ
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 09:18:58.21ID:cdpobl9H0
邪馬台国の国境を守備する軍事的長の名称をヒナモリという
宮崎県小林市には夷守台が存在し
日本書紀に登場する兄夷守・弟夷守が所在した所である
近くの霧島岑神社は夷守神社とも称されている
3 - 4世紀頃、熊襲や隼人に対する守備隊が駐屯した所と考えられている
この地域が邪馬台国の国境であったことを表すものであろう
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 09:20:44.91ID:+JRB6JYR0
京大系の研究者は、近畿の弥生の発掘の為に、
邪馬台国を利用して補助金をゲットする企みである事は分かっている。
しかし、コレを本気にする輩がいて混乱するので、
そろそろゴメンナサイした方がいい。
0159◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/10/13(土) 09:22:09.83ID:9Hwj+fs80
>>153
ほよよ。
でも当時の日本の青銅製品って、輸入もんを融かして作ってたんじゃないのん?
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 09:25:01.09ID:e97sfJop0
.
邪馬台国は、宮崎県 西都原(さいとばる)で決まり。
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 09:25:12.58ID:2+/uBt130
>>157
夷守岳の名称は15〜16世紀ごろの後付け。付近の真幸院を治めてた北原氏の書物には夷守岳という地名は出てこない。蝦野岳の方は出てくるのにね
伊東氏または島津氏による命名だと思う。この二氏は地名改名が非常に多い
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 09:27:06.09ID:LJ2J952L0
>>159
国産銅が採れるようになって和同開珎が出来たんですよね
それまでは銅製品の原料は全て輸入品ですよね?
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 09:29:19.42ID:n7rQWu2z0
何ていうか
畿内説はどんだけ主張しても、役に立たんのよ
無理筋で実用性がない
0164◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/10/13(土) 09:31:13.56ID:9Hwj+fs80
>>162
だよねだよね。
つまり、>>153の分析でわかるのは原料の採掘地だけなのだ。
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 09:31:40.90ID:n7rQWu2z0
>>156
問題の胴は鋳潰して得たもんやから、あんまあてにならん
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 09:32:32.95ID:+JRB6JYR0
魏志倭人伝を読んだ結果として、
狗奴国の狗古智卑狗が熊本の菊池の豪族であり、
そことの戦いで魏に助けを求めるような勢力が、
大和から北部九州まで勢力を拡大していると推定しなければ、
狗奴国と対峙出来ない大和政権である可能性は低いと理解出来ないのなら、
知性に問題があるか、もしくは、
知性に問題がある人たちを騙して補助金をゲットしているとしか言いようがない。
この様な事は考古学史の汚点として歴史に刻まれる事になるので、
マキムクの発掘がその様な汚名を着せられる事が無い様に、
キチンと行動を起こして欲しい。
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 09:33:56.32ID:n7rQWu2z0
>>141
記紀を事実の反映や名残りとして質するのは、まあ分かるんやけど
記紀神話を事実として語り始めるのがいるから困るんよね
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 09:35:24.14ID:WlKmolmh0
中国人の話なんて8割が誇張と嘘やろ
ヤマトがあってヒメがいた
まともな情報はそんくらいだろ
0169◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/10/13(土) 09:35:26.92ID:9Hwj+fs80
>>152
日本書紀の推古紀で、新羅から来た難波吉士磐金さんが鵲を2羽持ってきた、
てな話じゃろか。でもこの人は、名前から考えると大阪に住みついてるよね。
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 09:35:57.03ID:cXYbyBCq0
>>165
貴重なものを鋳つぶすとか普通にあり得んだろ
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 09:38:11.16ID:n7rQWu2z0
・中国の古地図では畿内が南!
・中国の史書にヤマトは邪馬台と書いてある!

・作成年代が後過ぎ。大和朝廷成立後に魏書等を参考にして書かれたもの
・類書とは複数の史書を読み比べだけして、解説を加えたもの
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 09:40:11.78ID:n7rQWu2z0
>>172
・◯◯〜

の主張をする馬鹿学者が居るから面倒いんよね。
宿禰を「そこにねよ」の訛りとか解説してた馬鹿学者の説も、学位あるから一応紹介されたりするんで厄介なのと一緒
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 09:42:27.32ID:cXYbyBCq0
>>171
使えるものをリサイクルとか
惜しいのう
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 09:43:52.30ID:LJ2J952L0
文字の無い時代に広域国家なんて成立しない
畿内説なんてナンセンス
北部九州全域が邪馬台国ですよね。
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 09:44:40.01ID:R3/lXlBV0
確かではない文献や勝手な想像妄想で推測してるから
色んな意見が出てきてぐちゃりぐちゃになってる

事実だけ繋げてそこからの可能性で考えなきゃ

教授などの専門家連中は長年の研究を無駄にしたくないから
自身の研究の方向転換できないんだよね
新たな事実が出てきても目を背ける
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 09:45:06.83ID:cXYbyBCq0
奈良にあったのは間違いない
東京の首都に住んでいる人が福岡や大阪名古屋仙台札幌に引っ越すことなんかしない
転勤しても最後は東京に戻ってくる
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 09:45:58.38ID:cXYbyBCq0
>>177
それな
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 09:46:40.05ID:WlKmolmh0
九州みたいな小さな島の話を日本の本土や主力と勘違いするわけないやん
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 09:49:19.96ID:cdpobl9H0
713年の大隅国分国により、ほぼ現在の宮崎県の範囲が日向国と定められたわけですが
その当時から日向国駅馬に野後(のじり)・夷守(ひなもり)・真斫(まさき)と存在しています
後付の地名ではありません
平安時代の法令集である延喜式でも同様です
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 09:51:32.26ID:YeoKGbjv0
>>1
邪馬台国時代の遺構、遺跡が続々と見つかっているのはどこだね?
佐賀、福岡にまたがるおびただしい数の証拠の数々・・・

稲作をするうえで筑後川流域、佐賀平野、筑後平野、筑紫平野がまさに7万戸を有する
肥の国、火の国、日の国 邪馬台国だ
糸島、博多はもちろんのこと、雲仙、長崎、大分、日田、宗像、北九州も卑弥呼の属国連合国だった

もう一方の肥の国、火の国、日の国は中部九州熊本県を中心とするクマ国だった

そうではない、邪馬台国の場所は北部九州ではないとするなら、
北部九州で見つかっているものの2倍以上の遺跡や遺構や証拠品が見つかっていないといけない
それは時系列にもそうでなければならない
しかし、
残念ながら近畿には、北部九州の一部に匹敵するものすらなにもない
あるの古墳時代の遺跡の数々・・・
それは北部九州の勢力が移転して作り上げた
銅鐸にしてもそれは吉野ヶ里あたりで発生したものが島根と連携され、同時に東に拡大したのだ
そのことは
神武東遷以前から、近畿はあらゆる意味で東遷を受け入れる素地はできていたのだ
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 09:52:10.96ID:Zmb+rZiE0
陳寿は曰う
「テキトーに話を混ぜ合わせた史書を信じる愚か者がこの動乱のキッカケだったのだ…
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 09:56:43.27ID:TRtjqjT50
まぁ
仮に卑弥呼がいたとして

その墓地と規模が適合するのが、纒向遺跡の箸墓古墳 以外 に ひとつも存在しないからねぇ

九州に300m級の 3世紀中期後期の 古墳 が 発見されるんなら 話 別だけどなwww

考えてみろよ

5世紀後半に
日本武尊(ヤマトタケル)が埋葬されたと言われる
軽里大塚古墳が全長約190mだぞw

3世紀中頃に
全長278mの 纒向遺跡の『箸墓古墳』は、
当時どれだけの ”大物” が埋葬された事になるんだ?
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 10:00:08.72ID:7Gj2FRWr0
>>185
中国の表現が大げさなのは常識なのに
卑弥呼の墓の大きさだけはその歩数を信用する
そういうのが間違いなんだよ
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 10:00:39.26ID:Xm0nRxWR0
とっくに奈良説で決着してるのに九州説は見苦しいわな
遺跡の数なんて根拠としては薄すぎる。単に後世開発が為されなかっただけに過ぎない
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 10:01:20.65ID:R3/lXlBV0
>>187
何がどう決着してるの?
0189◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/10/13(土) 10:01:22.60ID:9Hwj+fs80
>>185
卑弥呼の墓は「塚」だっつの。
なんで前方後円墳になるねんw
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 10:01:31.77ID:+JRB6JYR0
別に、魏の役人が当時の日本地図を持って、
日本を支配する勢力の分布とは〜とか考えてない訳で、
北部九州から朝鮮半島を経て大帯郡に使者を使わす国が、
どういう国かと言う事だけだろ。
「大和政権の方が大きいんや!」とか、
魏と交流してなかったら意味無いっつうの。
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 10:03:16.22ID:jCs3aC2S0
邪馬台国て当て字
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 10:03:22.33ID:cXYbyBCq0
九州説って説じゃなくて妄想のたぐいだよね
0193◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/10/13(土) 10:05:15.94ID:9Hwj+fs80
九州説は妄想。畿内説は暴走。
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 10:06:11.15ID:raPqWXk80
ただの遺跡と邪馬台国とを混同してない?
何をもって邪馬台国とするのか、
そしてそれがあったのかをまず議論するべき。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 10:06:14.77ID:LJ2J952L0
帯方郡から12000里の場所が丁度、神武が東征に出発したとされる日向峠付近になるのは偶然か必然か?
7000里+1000里+400里×2+1000里+300里×2+1000里+500里+100里=12000里
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 10:10:22.15ID:JwcgJnkF0
三角縁神獣鏡は国産ってのが最近の定説じゃないの?
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 10:13:10.19ID:n13s2sQJ0
>>1
卑弥呼の存在も神秘的ですが、
神、それも実際に「存在の証拠」を見せてくれている神ほど神秘的な存在はないと思います。


【神・救済の存在証明】
2000年の少し前頃に発刊され、アメリカで異例のベストセラーになり、日本でもベストセラー、
いまや30数カ国語以上に翻訳されて読まれ続けているニール・ドナルド・ウォルシュ氏の『神との対話』シリーズ。

もし本当に「神の存在と恩寵」を確信したいなら、まず正しい「神の理解」が必要です。

そして、その「正しい理解・認識」によって「神の存在の確信」と「安心感ある人生」が可能になります。
事実、この知識の有る無しほど大きな「幸福格差」はないと思います。

すぐには信じがたい話だとは思いますが「運命は全て必然・完璧・(深い意味で)成功のみ」とのことです。

また「我々の魂は永遠に不死」です。

そして、世の多くの宗教は同じ一つの神からのメッセンジャーにより発生したものとのことです。

一見、少し怪しい題名の本ですが、誰にも身近な共通の一つの神様です。

これらの事を「知るだけ」でも人生の絶望が無くなり、最大の財産を手に入れたことになると思いますし、
知ると知らないでは人生の楽さに大きな差が出ます。
人生の価値観や優先順位も確実に大きく変わると思います。

そして「魂は不死であること」を「医学的な奇跡・検証」で証明した『喜びから人生を生きる!(臨死体験が教えてくれたこと)』という世界45か国でのベストセラー本も紹介しています。
もちろん無料です。

《10分ほどで読めて分かる『神との対話』》
https://conversationswithgod.wixsite.com/kamitonotaiwa-matome
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 10:14:13.01ID:bAE5Z8410
100年たっても200年たっても1000年たっても場所は特定されない、
に、全財産かけてもいいぜーw

まぁ絶対に払う必要のない俺の財産の話は置いといて、

1000年たってもみつからない、
てことはつまり?w

豆な。
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 10:16:47.65ID:YLF9vf7f0
問題をややこしくしているのは248年っていったらもう神話時代でもなくて記紀に普通に事績が記載されている時期にも関わらず、邪馬台国が一切記載されてないことなのであって
その当時には新羅がどうのこうのとか、東北まで将軍を派遣したとかそのレベルの時代なのに
なぜか邪馬台国の記述がない事が不自然なのであって
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 10:18:26.03ID:LJ2J952L0
伊都国の範囲は倭人伝の記述から糸島市の東半分くらいだと分かる
末廬国から東南陸行五百里であるから1里80mとして
呼子付近に上陸後南へ進み唐津市街地で東に方向を変え40km
糸島市の真ん中の伊都ゴルフクラブ等がある丘陵地帯に着く
ここが末廬国と伊都国の国境である
更に東へ100里(8km)くらいで奴国(福岡市)との国境日向峠がある。
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 10:18:35.23ID:tqrx2dXm0
最初は九州で、卜占で近畿に遷都したんじゃろ。
もしくは卑弥呼のとき九州で、イヨのとき四国のちに近畿と占い結果で引っ越ししたんだろ。
平安ごろから遷都してたんなら、その時代から引っ越ししてるだろ
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 10:19:28.90ID:LJ2J952L0
>>201
倭人伝の方位も距離もほぼ正確なのである。
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 10:22:00.33ID:Bu+wHjlz0
>>177
そこ
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 10:23:54.79ID:Bu+wHjlz0
>>185
その、役に立たなくたって久しくも古臭い
巨大古墳だから卑弥呼の説
やめたって笑いとろうともしない馬鹿、見てる方が恥ずかしいわ
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 10:24:07.75ID:R3/lXlBV0
>>200
中国の文献が適当なのか
大和朝廷が抹殺したい案件なのか

文献主体で考えるとわけわからんね
どれかは正しいのかもしれんが
どれも鵜呑みにできん
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 10:24:18.86ID:pBQQgszt0
畿内の100m以上の大型古墳の副葬品は
糸島の20mの方形周溝墓の副葬品よりしょぼいからね。
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 10:24:32.95ID:HZvhzQjr0
ヤフーとソフトバンクの経営者は在日韓国人の孫社長ですが、最近のヤフーアプリのソース選択の異常な左翼偏向ぶりをご存知ですか?
結局、在日韓国人がトップの企業は信用できないという事。在日韓国人がトップの企業がここまで反日行動とったら、それはもう起業家として致命的じゃん
孫正義のやっている行為は反日テロと一緒
在日チョンの方はすでに日本に戦争を仕掛けている状況だと日本人は肝に銘じないと

https://twitter.com/TetsuNitta/status/887879453572976640
まさにヤフーニュースさんの偏向は気掛かりで、去年も蓮舫シンパの元朝日、野島記者による本人インタビュー記事で大々的に疑惑否定を垂れ流し、
そのあと本人が二重国籍を認めても訂正していません。編集部には東京新聞や毎日新聞出身もいるだけに気掛かりです。

売国奴の石破は野党のスパイ。2012年の総裁選でもし石破が勝っていたら、今頃、日本の輸出産業は壊滅して、韓国の輸出産業がこの世の春だっただろう
万が一、石破が総理になれば民主党政権時の悪夢が繰り返されるだけ

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180914-00000040-san-pol
自民党総裁選 野党系議員秘書「石破氏よろしく」 自民市議に電話で呼びかけ

https://blogs.yahoo.co.jp/nipponko2007/19711608.html
石破大臣の国賊行為を叱る 渡部昇一

売国左翼マスコミが全力で石破を推す理由

【韓国】石破茂「韓国が納得するまで慰安婦に謝罪しなければならない」...日本の有力首相候補の所信発言
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1521175679/

(おさらい)加計の問題の本丸は石破氏。日本獣医会が石破大臣に頼み壁を作らせた(石破4条件)。
石破『現実的に新規参入は難しい文言を入れといたからな』と。しかも石破氏は献金貰ってる。
なぜか野党は総理は追及しても当時の石破大臣を追及しない。グルだからか?。なぜか献金貰った逢坂が議長席にw
https://twitter.com/camomillem/status/994529910046666752

石破の最低の人間性は自民議員からも批判されている

青山繁晴「加計の件で問題なのは自民では献金をもらった石破さんの方。野党の玉木さんも。
獣医師会から献金もらって獣医師会の応援をするのは犯罪に近づく行為。それ以外にどんな解釈があるのか。
それをまるで野党側が良かったかのように石破さんが言うのは、政治の劣化と言うより人間性の劣化」
https://twitter.com/chidiremen11/status/1028973087331471360

石破は在日チョンから違法献金もらってたクズ売国奴。民主党政権時代に発覚した、石破とか前原とか菅直人とか野田とか一連の在日献金問題は同根なんだよ
石破本人が民主の前原と自分は一番近いって言ってるんだから

ネット時代に石破の詭弁は通用しない。石破は見え透いた詭弁を弄しているけど、徹頭徹尾、自分にメリットのある言動しかしていない。石破は人心というものを全く理解していない。野心だけ。
あと、石破はネット時代に売国左翼マスコミに媚びようってセンスが時代錯誤
安倍政権を支持していない左翼層に消極的支持されたって、自民支持層である保守層から徹底的に嫌われたら意味ない。進次郎も同様

新潟知事選の最大の敗者は売国奴の小泉親子。小泉親子の自民党に対する反党行為はもう致命的なレベルに達している。戦後最大の政治家である安倍さんに嫉妬している売国奴の小泉親子は滑稽なんだよ
進次郎みたいな何の実績もない汚物が、後ろからぐちゃぐちゃ安倍さん撃ってるの本当に醜悪。国民の多数派を占める保守層はもう完全にFラン進次郎を見限っている

https://twitter.com/hyakutanaoki/status/973591000122769408
百田尚樹  小泉純一郎はパフォーマンスだけの男だったが、息子の進次郎も同じだな。

放送作家として長年、マスコミに関わってきた百田先生の意見だからこそ説得力がある

百田尚樹 戦後、日本のマスコミと野党はゆっくりと韓国化していたが、この数年、そのスピードが急速に増してきた。彼らに論理は通じない。あるのは感情だけ。
https://twitter.com/hyakutanaoki/status/974571589487349760

小泉純一郎氏が新潟知事選野党統一候補と面会し激励
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201805230000561.html
【自民】小泉進次郎氏、新潟県知事選で与党系候補の応援を断る…党執行部と距離
http://nstimes.com/archives/122391.html
.
.627892797
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 10:24:35.71ID:cXYbyBCq0
>>200
不都合な真実というのがあってだな
安倍政権にはモリカケ問題はないんだよ
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 10:24:50.70ID:HZvhzQjr0
安倍政権がいよいよパチンコの「景品交換所」規制に乗り出します!
売国左翼マスコミに巣食う在日チョンが全力で安倍政権を倒そうとしてくるでしょうが、日本国民が全力で安倍さんを支えましょう!

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180925-00010000-sentaku-pol
菅官房長官が「パチンコ規制」に本腰  「景品交換所」という聖域にメス 

放送作家として長年、マスコミに関わってきた百田先生の意見だからこそ説得力がある

百田尚樹 戦後、日本のマスコミと野党はゆっくりと韓国化していたが、この数年、そのスピードが急速に増してきた。彼らに論理は通じない。あるのは感情だけ。
https://twitter.com/hyakutanaoki/status/974571589487349760

NHK解体モノの大スクープが飛び込んできました!NHKの報道ディレクター今理織がしばき隊の大物である事が発覚したのです。国民から金を徴収して反日報道するとはNHKというのはなんという悪質な組織なのか・・・

#NHK の捏造報道ディレクター今理織、しばき隊の大物であることが発覚
しばき隊の集団通報でこのまとめ、閲覧できなくなったので魚拓です→ https://archive.is/yBn3b  魚拓その2 https://archive.is/3ewHj
今理織が、しばき隊である決定的な証拠二つ目。追加情報有り
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/999085778025107456

↓売国左翼が怖いのは、日本人じゃない奴が大量に紛れ込んでいる所。シールズやしばき隊も中核メンバーは在日
https://entert.jyuusya-yoshiko.com/demo-nari/

左翼マスゴミに好き勝手にやらせたら民主党政権時代の円高デフレ政策の二の舞になって日本の輸出産業は壊滅状態になって韓国の輸出産業が絶好調になるわけだが
シャープや東芝がああなったのも民主党政権時代の円高デフレ政策の時のダメージがあまりにも大きかったせいです
神戸製鋼や日産のスキャンダルも仕掛けたのは左翼マスコミに巣食う在日チョン。彼らは日本の産業を叩き潰して韓国が利する展開にしたいんだよ
売国左翼マスコミから一番被害受けるはずの企業が左翼マスコミに金を流し続けるのが悪い。もうテレビや新聞に広告出すのやめろよ!企業がテレビや新聞に広告出し続けるのならそれはもう売国であり反日

ひたすらに倒閣運動にいそしむメディアの自殺行為
http://www.sankei.com/politics/news/170724/plt1707240004-n1.html
憲法改正を恐れ、ひるみ、印象操作か メディアは「言論の自由」と「風説の流布」をはき違えるな
http://www.sankei.com/premium/news/170728/prm1707280007-n1.html

安倍政権を倒そうとしている売国左翼マスコミに金を垂れ流している売国企業を叩き潰そう!中韓や在日利権の尖兵と化している売国左翼マスコミを叩き潰す事は国として急務
広告宣伝費が多い=売国左翼マスコミに金を垂れ流している売国企業のトップ15です
これらの企業の商品は絶対に買わないでください。これらの売国企業の商品について常に悪い噂を流し続けましょう。安倍さんより下の年代はもっと右なわけで、そういうこれからの日本を引っ張っていく層を企業は敵に回す気か?

広告宣伝費が多い=売国左翼マスコミに金を垂れ流している売国企業トップ15
1位トヨタ
2位ソニー
3位日産
4イオン
5セブン&アイ
6ブリヂストン
7マツダ
8武田製薬
9パナソニック
10 リクルート
11NTT
12花王
13三菱自動車
14富士重工業
15キャノン

一部メディアのすさまじい偏向の狙いは「倒閣」にある! 安倍首相は本気で対抗策を打ち出してはどうか?
http://www.sankei.com/politics/news/170714/plt1707140017-n1.html
加計問題、一部メディア「大本営発表」の正体 嘘も100回繰り返されれば真実となる
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290001-n2.html
.加計問題で「悪魔の証明」求めるメディア 筋違いの首相会食批判も懲りずに「1月20日問題」追及
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290002-n2.html
.加計問題は「朝日新聞のフェイク(ニュース)」 夏野剛氏が指摘したメディアの「マインド」
https://www.j-cast.com/2017/08/07305336.html?p=all 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1322b9cf791dd10729e510ca36a73322)

https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 10:25:08.82ID:HZvhzQjr0
立憲民主党「日本死ね!日本人はすごくない!日本負けろ!」こんな事ばかり言ってて支持されるわけ無いじゃん

【日本死ね】ダブル不倫で民主離党も当選の山尾志桜里氏、立憲民主党に入党へ
https://2ch.vet/re_hayabusa3_mnewsplus_1509166604_a_0
立憲民主党「日本、別に凄くない、総理大臣関係ない」日本メダル獲得に不満、批判受け取り消し→すぐ寝る
http://ksl-live.com/blog13940
【立憲民主党会派】小西ひろゆき「ポーランドは日本代表を叩き落とすべきだった」
https://jijinewspress.com/archives/9677

蓮舫終了のお知らせ「日本人でいるのは都合がいいから、意味はない、台湾籍に戻す」台湾での写真も公開
http://ksl-live.com/blog15575

「都合がいいから」日本人やってる奴が国民の代表たる国会議員やってんじゃねーよ。蓮舫は全く日本にアイデンティティ感じてない。
立憲民主党にいるのはこういう恐ろしい売国議員ばかり
そして立憲民主党を強烈に推した売国左翼マスコミがいかに日本にとって害悪かよく分かりますね

売国左翼マスコミの世論調査は捏造が当たり前のように行われていると、左翼の鳥越が言ってる

鳥越俊太郎氏 若者ら除外する世論調査結果の信憑性に疑問
http://www.news-postseven.com/archives/20120720_130805.html
鳥越:毎日新聞の記者時代の経験ですが、例えば、選挙に関する世論調査の結果を発表する前に選挙の担当者が数字を“調整”するのをしばしば見てきた。
担当者が取材で掴んだ選挙区情勢と違うという理由です。そういった裏事情を知っているので、私自身は世論調査の数字を疑っています。

↓小藪千豊よく言った!ネット時代に売国左翼マスコミの汚い印象操作は通用しない。むしろ売国左翼マスコミに対する嫌悪感が高まるだけ
【森友文書】小藪千豊「籠池が言ったと言わずに、昭恵夫人が言ったような心象を与える野党と報道は汚い」@Abema News(動画)
http://www.honmotakeshi.com/archives/53129620.html

売国左翼マスコミの安倍倒閣運動がいかに危険な事か、この記事見ただけでよく分かる。今、安倍政権が倒れて誰が得するかも

【森友文書】韓国で安倍政権への抗議行動応援広がる ツイッターに印、メッセージ続々
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1520921511/

売国左翼マスコミがどうしても安倍政権を倒したい理由

https://snjpn.net/archives/45578
【マスコミ反発】安倍政権、放送制度改革へ!新規参入を促す構え 放送局が増えて多様な番組が流通することが期待される

【これは酷い】テレ朝系の番組が「安倍晋三記念小学校」をCG合成した悪質すぎるイメージ画像を報道!
https://snjpn.net/archives/37409
エビデンス? ねーよそんなもん:日刊ゲンダイの朝日新聞・高橋純子氏インタビューに戦慄が走るTL【日刊アサヒ】
https://togetter.com/li/1183499

報ステ。しばき隊の意図的な演説妨害を自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、
安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように殊更に問題視。仕上げはイソ子の嫌がらせ質問。我々は詐欺報道の時代に生きている。
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/881872300726829056

徹底検証「森友・加計事件」 朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪
https://honto.jp/netstore/pd-book_28737140.html

前川喜平のTwitter内容酷すぎる。前川ってもはや政府転覆を狙っている左翼テロリストじゃん。前川を祭り上げる売国左翼マスコミは異常すぎ

https://twi55.com/maekawa20180317/
.
籠池氏の長男が菅野完氏と訣別し、目が覚めたきっかけ。菅野完氏と裁判費用について打ち合わせをした時、
菅野氏から「金は民団幹部の会社経営者から(4千万位)工面する」と言われ、これはマズイんじゃないかと‥‥
https://twitter.com/camomillem/status/1023501447906746370
.
.
.
.045464
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 10:25:33.76ID:HZvhzQjr0
障害者を不当に入場拒否して、謝罪もしないまま芸能界から逃げ出した安室は人間の屑
運営トップのステラ88の取締役である安室が謝罪するのが筋。
謝罪一つ出来ない安室という女のクズな本性がより強調された

そもそも先に茶髪でガングロというブームを起こしたのは飯島愛。安室なんて汚物が出てくる前からああいうファッションは流行ってた
後から安室の事務所が勝手にアムラー現象と名付けた。安室は昔から、やり方が卑怯

https://mainichi.jp/articles/20180926/mog/00m/040/017000c
安室さんコンサート
療育手帳で入場断られ…「取り返しがつかない」憤りの声

https://toki.5ch.net/test/read.cgi/musicnews/1304718603/
安室奈美恵ルール違反! 羽田空港の身体障害者用乗降場から乗車(東京スポーツ)

>>引退後も安室さんの分身として、セブンイレブンのクリスマスを盛り上げる安室さん公認のキャラクターが登場!
https://omni7.hateblo.jp/entry/magical_christmas2018/

引退後も醜悪な引退商法を続ける安室の悪足掻きに失笑 しかも浜崎のayupanの完全なパクリ
一位獲得数も 総売上枚数も 作詞作曲実績もなにもかも浜崎に惨敗して無様に芸能界から逃げ出す負け犬の安室は、浜崎のayupanまでパクってプライドってもんがないの?!これだから安室みたいな作詞も作曲もしてない雑魚アイドルは

浜崎 総売上5000万枚 1位 37曲
安室 総売上3000万枚 1位 11曲

↓安室のバックのヤクザ事務所バーニング
http://ja.yourpedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%80%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
>実態は神戸山口組周防組。警察からも企業舎弟として監視されている

安室の不倫相手、直ぐ近くに引っ越してきていた!↓
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20170929/Cyzo_201709_post_22470.html

特別扱いで免許とった安室最低

東京都公安委員会指定の池上自動車教習所(大田区大森南5、田中忠治社長)が、タレントの安室奈美恵さん(20)に
営業時間外の技能教習を受けさせるなど便宜を図っていたとして、都公安委は29日、同教習所の行政処分を行った。
公認教習所が道路交通法に基づく処分を受けるのは異例で、同委は「タレントを特別扱いすることは免許制度の信用性を損う違反行為」としている。 (9月29日・毎日新聞夕刊より)

http://userimg.teacup.com/userimg/6246.teacup.com/panzer4h/img/bbs/0000952.jpg
この浜崎の新曲が143位ってデマ流している芸能記者は二田一比古っていう安室の本書いた奴なの(ちなみに最新シングル売上は浜崎>安室)
安室サイドが浜崎のネガキャンしてるの丸わかりw 安室はやり方が卑怯すぎた。引退発表後も「引退するけど浜崎には負けてないぃ!」みたいな記事連発してるのが醜悪
安室は脱税で逮捕されたライジング平が警察に口を割らなかったから、平から賄賂貰っていた犯罪者の業界人が持ち上げて再ブレイクしただけ。下らない業界の裏事情で持ち上げられたに過ぎない。その平さえ裏切った屑女が安室
異常に浜崎を敵視している安室↓
http://up.gc-img.net/post_img/2016/10/F1H2m8Ud4tYD13z_782Cn_2194.jpeg
http://userimg.teacup.com/userimg/6246.teacup.com/panzer4h/img/bbs/0000927_2.jpg

↓安室は2006年当時から浜崎を敵視して浜崎から歌姫の座を奪おうと画策
安室奈美恵が「歌姫」の座を浜崎から奪い返す!?
http://idolgravuredvd.seesaa.net/article/24000402.html

>「安室は、同世代の歌姫を目の敵にする傾向があり、これまでは同じレーベル内でもあった浜崎あゆみ(38)をやたらと意識していました
http://news.livedoor.com/article/detail/12277775/

↓安室みたいな「アイドルを下に見ているアーティスト気取りのアイドル」が一番滑稽
【安室奈美恵をふかわりょうが痛烈批判】
https://ameblo.jp/sasakamaboko1992/entry-11565475133.html

安室奈美恵の”白塗り”紅白で騒然「マイケル・ジャクソンかよ」の声
http://dailynewsonline.jp/article/1390401/
安室奈美恵の「引退商法がやり過ぎ」熱心なファンですら怒り出す
https://myjitsu.jp/archives/57616
.4004546
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 10:26:34.42ID:eBNdHlhK0
くま流 成功の必勝法 壱の極意!
タゲった相手の悪評を、デッチ上げでいいからとにかく流しまくれ
飲み会の数をこなし、できるだけ多くに悪評をばらまけば、それが真実になる!

くま流 成功の必勝法 弐の極意!
肩書きのある老人にとにかく媚びまくれ
媚びられて喜ぶようになれば、どんなに偉い先生でも、言いなりの馬鹿な駒に変えられる!

くま流 成功の必勝法 参の極意!
立場が上になってきたら、好きなだけ横柄に尊大に振る舞え
尊大なほど偉い先生だと見られるし、媚びてくる奴も増える、媚びない奴は叩きのめせばいい!
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 10:26:47.20ID:Bu+wHjlz0
てな訳で、自由闊達な議論ができる、民間なかでも5ちゃんでの考証批判が一番あてになる
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 10:29:59.90ID:+JRB6JYR0
一番重要な事は魏志倭人伝の記述は書き換えようが無い訳。
魏志倭人伝の記述を記述として受け入れる以外無い。
それを、「当時の日本は近畿の方が発展してたから、そこが邪馬台国なんや!」
とか、魏志倭人伝を無視した主張は全く意味が無い訳。
磐井の乱でも明らかな様に、山門八女を征した勢力が、
福岡から大分まで、一帯を支配できたのは、
当時の情勢として間違いない訳で、
弥生のパワーバランスの問題を考えれば、
邪馬台国=山門八女で100%間違いない。
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 10:33:19.69ID:R3/lXlBV0
>>215
いろんな本読んだけど
結局書いた人の主観でしかないんだよね
5ちゃんの議論スレが面白い
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 10:33:29.87ID:YLF9vf7f0
>>210
大和朝廷が自分自身で九州系の王朝だと認めているのだから九州に邪馬台国があったとして隠す必要があるのだろうか?
自分たちが九州から逃げてきた敗者だとばれるのが嫌だったからか?
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 10:34:51.87ID:LJ2J952L0
女王国とは北部九州に在った邪馬壹国と朝鮮半島南岸に在った投馬国のことである、「自女王国以北」とは伊都国以北のことを指している。
倭王の卑弥呼は伊都国を都として 邪馬壹国(邪馬臺国)と投馬国を支配していた。
投馬国は狗邪韓国を中心とし朝鮮半島南岸の地域に在った。
邪馬壹国は北部九州地域の呼び名であり26か国の国邑で構成されていた。
狗奴国は九州の南部地域に在った。
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 10:36:20.48ID:pBQQgszt0
景行天皇から神功皇后までの話も
実質九州の話だからね。

記紀編纂のときに残ってた九州の伝承と
同時代の畿内の王をかけ合わせたんだろうよ。
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 10:38:25.45ID:R3/lXlBV0
>>218
その可能性高いよね
九州王朝の分家か尾張、吉備などの勢力と融合し巻向→大和朝廷に

徐々に九州は衰退し磐井の乱で終了


妄想を馬鹿にした俺の妄想だが
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 10:39:36.12ID:6mg7kO+w0
邪馬台国だけを見ると卑弥呼の墓が発見されるまで永久に分からん

注目すべきは伊都国
まず漢委奴国王印で今までの教科書だとかんのわのなのこくおうと読ませてたけど
中国でこのような修飾語の印証は、過去未来にも存在しない
漢が伊都を認めたという風に解釈するのが最新の学説
帥升は、倭国王として初めて名前が出て来る人物だけど、伊都国王で中国では倭面土(ヤマト)
そして時がたって邪馬台国(ヤマト)に従属する
この段階でヤマトの名前が日本の首長のものだと推定出来る
その後ヤマト王権に倭國王称号が移った処が裏付け
倭人伝で王の称号を与えた国は伊都、邪馬台国、狗奴国のみと記述があって邪馬台国の南に狗奴国が存在
邪馬台国と敵対してた狗奴国が九州を平定して、そのまま近畿まで制圧(神武東征)
ヤマト政権で邪馬台国が抹消されてるのにも、納得がいく
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 10:40:43.49ID:LJ2J952L0
帯方郡の海岸から女王国の中心地である伊都国と奴国の国境までのを距離(7000里+1000里+400里+400里+1000里+300里+300里+1000里+500里+100里)と
所要時間(20日+10日+1日)と総距離(12,000里)とで3重に併記している。
旁國(奴国から奴国まで)を通過する21か国の国名と総距離(5,000里)とで2重に併記している。
女王国から裸国、黒歯国までも同じ行程を距離(4,000里)と時間(12日)とで2重に併記している。

伊都国(福岡県糸島市)が魏使の目的地であり、卑弥呼・壹與など代々の倭王は『魏志倭人伝』に「世有王 皆統屬女王國」「(伊都国には)魏の世に王(卑弥呼、壹與)がいて、(倭の国々は)皆、女王国(邪馬壹国)に統屬していた」と
記された伊都国に居して倭の国々を支配していた。
伊都国には「自女王國以北 特置一大率 檢察諸國 諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」と記されており訳すと次の意味となる。
「女王国の北側の諸国には、(女王が)特別に一大率を配置して検察させており、諸国は(一大率を)畏れ憚っている。(女王が)伊都国で(一大率を使い自女王国の北側の諸国を)常に治めていた。
これは魏で皇帝が刺史を州に派遣し検察させて洛陽で治めているのと同じようだ。」
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 10:41:42.99ID:pBQQgszt0
景行天皇のモデルとなった筑紫の王が
肥国と抗争していた筑後を奪取。
これで肥国は筑紫に従属した。

最強の敵が居なくなった筑紫は
豊前から豊後、日向、大隅に侵攻。

熊襲国を従属させて九州統一を果たす。

二世代後の仲哀天皇と神功皇后
及び腰だった仲哀天皇を亡きものとして
朝鮮半島に侵攻する。
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 10:42:16.08ID:R3/lXlBV0
>>224
平原って再発掘しないのかな
まだ何か出てくるかも
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 10:43:11.51ID:4WR9joQ30
纏向は大物主を祀る祭祀集落じゃないか
大物主=大国主の勢力下
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 10:43:17.93ID:pBQQgszt0
>>223
神功皇后は息子連れて
九州から畿内に帰ったことになってるはず。

まあ、どこまで信じられるかはわからないけどね。
0229◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/10/13(土) 10:44:01.30ID:9Hwj+fs80
>>220
うむ。
九州各地を蹂躙してきた景行天皇が八女にきたとき、
山を眺めて「おお、美しい山だ!」とおっしゃった。
そこで道案内をしていた水沼県主の猿大海が、
「あの山の中には八女津媛という女神が住んでいらっしゃいます」
と言った。
この時、景行天皇が八女を攻めたという記録はない。

いつもはやんちゃで女好きな景行天皇も、敬意を表して立ち去るほどの
八女津媛のオーラなのだ。
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 10:47:08.94ID:Ab902trN0
>>216
今は見る陰もなく廃れてる土地が古の王国だったというのはロマンがあるなw
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 10:47:24.33ID:cXYbyBCq0
全ては奈良に通じている
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 10:48:56.41ID:rWyXViPY0
>>92
>ひむか、ひなた、ひゅうがの古地名は、北部九州に集中しているんだよ。

嘘つき
日向峠と日向川しかないぞw
あとは現在そんな地名はないのに、記紀の記述を「福岡に決まってる」と言い張ってるものだけ
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 10:48:57.40ID:YS9ISHZP0
>>227
大社造りの建物と神明造りの 建物と並んでるあった
巻向は合弁会社かと
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 10:52:36.41ID:kr27Iylt0
邪馬台国はみんなの心の中にあるんだよ
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 10:52:38.78ID:+VzjeKzk0
つか時代的には魏志倭人伝で書かれた時代より前の遺跡だから
卑弥呼の居た時代にはすでに遺跡になってた吉野ヶ里

アリストテレスが居た頃にはすでに
遺跡になってたトロイアみたいなもんだろ
0236◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/10/13(土) 10:53:06.42ID:9Hwj+fs80
>>232
そいや、黄泉の国から戻ったイザナギが禊をした
「筑紫の日向の橘の小門の阿波岐原」は、小戸のヨットハーバーのとこらしいぞ。
日向地名が残っているかどうかは知らんけど。
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 10:54:41.22ID:3IGdISmz0
>>85
軍事的には熊野回りは無いんだわ、補給が続かないんや、地図の無い当時には大軍での突破は無理、
戦略的には
安芸 吉備 四国と播磨と瀬戸内海沿岸を抑えながら 
同時に出雲 伯耆と日本海側を制圧して淀川西岸まで完全確保 コレで日本列島の国力の大半を抑えた事になる
琵琶湖から伊勢湾ルートで切って大和政権と中部 東国との連絡を遮断 
南大阪…河内平野を制圧して締め上げる、普通はコレで折れて来る

戦術的には 木津川を南下して北から奈良盆地に雪崩込む…のが定石やな
信貴生駒連山は難攻不落の要害やし 大和川も隘路の突破は無理
何方にしても淀川西岸までを制圧してないと無理なんや

オレ的には神武東征は「神武漂流記」だと思っている、
船で世界を回ってて難波 熊野に打上げられて陸路故郷に帰ろうとした大冒険記…当時は大半が里から出ないママ人生を終えてたんだから、
天皇に繋がる御先祖さんの何人ものの冒険記の集大成が脚色されて「神武東征記」になった
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 10:54:43.92ID:9D09O0dh0
「黒塚古墳」でググったら、古田武彦氏の論文に辿り着いたんだけど、氏の論文はクドくて読みにくいね。(´・ω・`)
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 10:55:53.99ID:wq/f0a580
>>192
九州説が真実に近いんだがな
近畿説なんか成り立たない
又東へ渡る1千里とかな
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 10:56:06.67ID:rWyXViPY0
>>122
>それでアマテラスは男ってわかった。

天照を男神というなら、アマテルって読まないと!
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 10:56:54.57ID:x3tngJbI0
>>218
隠す必要もない。そもそも邪馬台国の伝承など
大和朝廷にはなかった。

邪馬台国はとっくに滅んだ。
もし続いていたら、せっかくできた中国とのパイプを続けたはずだが
後継の台与が1回使者を送って、それっきり。
次に日本のことが中国の文献に出てくるのは150年後。

卑弥呼が死んだら内乱になるような国で、南に敵国もある。
狗奴国に滅ぼされたか、内乱で瓦解したかで消えた。

その後、九州を支配した連中にとっては邪馬台国なんか
知ったことではない。
こうして日本の歴史からは痕跡が完全に消えた。

中国人があの文章を書かなければ、たくさんあった
滅亡国のひとつにすぎない。
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 11:01:31.10ID:TRtjqjT50
卑弥呼が亡くなったのは、
魏志倭人伝によると248年
箸墓が築造されたのが元年表で259年
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 11:02:07.09ID:p+FOXJPd0
「自女王國以北 特置一大率 檢察諸國 諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」

この文章の前後の文章は全て女王国か女王卑弥呼に付いての説明文であり、主語が書かれていなくとも主語は女王国か女王卑弥呼だと読み手には分かるようになっている。
それ以外の主語の場合は「諸國畏憚之」のように主語が明記されている。
「一大率常治伊都國」と主語が明記されていないので「常治伊都國」の主語も女王卑弥呼である。
なので「女王卑弥呼が伊都国で常に治めている」との意味になる。
では何を治めているのか?
女王卑弥呼が治めているのは自女王國以北の諸国である。
「常治伊都國」は「(女王卑弥呼が)伊都国で(一大率を使い自女王國以北の諸国を)常に治めていた」の意味であり 主語の女王卑弥呼と()内が省略されている。

治の類似の用法は漢書西域伝に見られる。
「大宛国 王治貴山城 去長安 万二千五百五十里…」
大宛国について、王は貴山城に治す、と王の所在を明らかにしている。

では「自女王國以北」とはどこか。
以北はその出発地を含む。出発地は「自女王國」とある。
つまり、女王国とその北にある国々を、そこに置いた一大率で支配したのである。
要するに女王国と伊都国は念を押して言い換えただけであり、一大率は伊都国にあり、伊都国が女王国、女王の都するところ、邪馬台国であるということである。

「於國中有如刺史」・・・刺史は各地の行政機関内に常駐している監察官

「女王国(を含めたそこ)から北の諸国には、(女王卑弥呼が)特別に一大率を配置して検察させており、諸国は(一大率を)畏れ憚っている。
(一大率は)伊都国で(女王国から北の諸国を)常に治めていた。
これは魏で皇帝が刺史を州に派遣し検察させて洛陽で治めているのと同じようだ」の意味となる。

女王国が伊都よりずっと東の畿内にあったら、文章の意味が通らない。
畿内説では、一大率が支配していたのは奈良(女王国)およびその北である京都や丹波になってしまう。
女王国以北はおよそ里程や概要を記すことができるとされているが、里程が記載されているのは対馬海峡と福岡県内の国だけである。
すなわち女王国以北(女王国を含む)は伊都から北であり、女王国(邪馬台国)が伊都国であることを示している。
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 11:04:45.95ID:rWyXViPY0
>>163
>畿内説はどんだけ主張しても、役に立たんのよ
>無理筋で実用性がない

どこが?
「具体的に指摘」してみそ?

畿内説側の九州説の否定は
・短里は捏造
・7万戸の比定地が北部九州には入らない
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 11:05:35.28ID:x3tngJbI0
>>232
今の宮崎を「日向」と名付けたのは、
景行天皇が九州へ行った時と古事記に書いてある。

では本当の日向はどこか。

九州で、「日向」とつく地名の一覧
http://web.archive.org/web/20081012131440/http://www.hisatuhime.com/1-himuka.html

宮崎県には、延岡と日向市の2ヶ所しかない。

ほとんどが九州北部に集中している。

「日向」とはその名の通り、日に向かった所。
これらの中心に日があると考えると、
それらを線で結ぶと大分県の日田が浮かび上がる。

さらに日田は、宇佐・中津と隣接し、近くには耶馬溪もある。
http://travel.rakuten.co.jp/group/hojintiku/prefecture/images/Oita_x.gif

耶馬溪は江戸時代につけられた名前だが
もともと山国(やまくに)と呼ばれていた場所。
頼山陽がそれに「耶馬」とあてたものだ。

また宇佐神宮は神道のルーツとも言われ、
卑弥呼の墓説まであるところ。
道鏡事件のときも、天皇家の大事を、アマテラスのいる伊勢神宮ではなく
この宇佐神宮にお伺いをたてている。

そして中津だが、天孫が降臨した豊葦原(とよあしはら)の中ツ国(なかつくに)こそ、
この豊前の中津ではないかという説もある。
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 11:07:03.06ID:rWyXViPY0
>>163
>畿内説はどんだけ主張しても、役に立たんのよ
>無理筋で実用性がない

どこが?
「具体的に指摘」してみそ?

畿内説側の九州説の否定は
・短里は捏造
・7万戸の比定地が北部九州には入らない
・投馬国の比定地が邪馬台国より南になる
・川の水行はない

などなど具体的なのに対して、九州説は「ありえない」と連呼するだけ
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 11:08:33.58ID:TRetNpxH0
卑弥呼の時代に纒向はあったんだから
大和朝廷と九州邪馬台国は別系統だろ

九州邪馬台国王朝は熊襲として大和朝廷によって
後に滅ぼされたのだよ
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 11:15:11.44ID:rWyXViPY0
>>176
>文字の無い時代に広域国家なんて成立しない
>畿内説なんてナンセンス

同じことを何度も書くなよ
縄文時代から広域流通が成立してるんだよ

中央集権国家ではなく、祭祀王を祀りあげて葬送祭祀、首長継承儀礼を統一しただけの
緩い祭祀連合なんだから、文字がなくても口伝えと人の移動でなんとでもなる
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 11:18:11.64ID:glWlDk/t0
文字がないから細かい手順やルールを
伝えることができず
大きい権限を現地指揮官に委託せざるを得ない。
つまり地元勢力はかなり好き勝手ができる。

文字がないから必然的に緩い連合に
なるのかもしれない。

あとでシめられるかもしれないが。
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 11:18:24.22ID:p+FOXJPd0
流通するのと、国として統合するのは別問題。
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 11:19:17.55ID:p+FOXJPd0
後漢書における邪馬台国までの里程
大倭王は邪馬台国にいる。
楽浪郡の国境は、その国(邪馬台国)から一万二千里である。
倭国の西北界である狗邪韓國からは七千里である。
倭奴国は倭国の極南界である。

魏略逸文における里程
帯方(郡)より女(王)国に至る万二千余里。

魏志倭人伝の邪馬台国までの里程
帯方郡(朝鮮北部)から狗邪韓国まで七千里、女王国まで一万二千里。
対馬海峡が三千里であり、帯方郡から九州上陸までで一万里となるので、邪馬台国の位置は九州北部になる。

魏志倭人伝の邪馬台国までの日程
帯方郡から邪馬台国まで水行10日、陸行1月(1日の誤りか)
ちなみに帯方郡から投馬国(宮崎都万)まで水行20日

邪馬台国時代の遺物の出土状況
http://yamatai.cside.com/tousennsetu/image/zu11.gif
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 11:21:48.11ID:+VzjeKzk0
そもそも九州説って魏に朝貢してたって記述が気に食わなくて
本居 宣長が創造しただけだし
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 11:22:49.93ID:wq/f0a580
>>249
連合組まなくても流通は可能
中国文化の日本への輸入とか、西洋文化の輸入とかな
日本古代史に関してのみ、そこが強調されるのがおかしい
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 11:23:38.22ID:wq/f0a580
>>253
読めばわかる話
九州に決まってる
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 11:23:45.22ID:glWlDk/t0
熊本の人吉盆地と奈良盆地が
同じくらいの大きさって言ってたな。
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 11:24:11.29ID:LOlfRrI60
里数で示されてる地点間の距離は当時の度量衡から言えばかなり長大になってる
短里を採用してるか誇張してるかのどちらかしかないと思うんだけど畿内説は短里を否定してるから誇張してるという立場になると思う
距離は誇張してるとしながら、日数や戸数、墓の大きさはそのままだというのは、九州説を否定するためだけのご都合主義に映るのだけど
いや全て額面通りに受け止めるべきだとするなら畿内にも収まらない
だから行程パズルには与しないのだろうけど、だったら行程パズルで収まりそうな九州を揶揄する資格なんてないと思うんだがね
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 11:26:53.00ID:rWyXViPY0
>>185
>日本武尊(ヤマトタケル)が埋葬されたと言われる

俺はヤマトタケルの墓には津堂城山古墳を推すな
白鳥陵にふさわしいと思う

孫の応神天皇の即位が5世紀後半だから、軽里大塚は年代も合わないと思う
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 11:28:52.00ID:+VzjeKzk0
>>256
本居宣長は九州の地方政権が邪馬台国を名乗っていて
大和朝廷に滅ぼされて遺跡になった説だからな

まあ戦死者だらけの吉野ヶ里遺跡から見てても合ってるな
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 11:32:12.84ID:wq/f0a580
>>261
まあそういったことより、記述自体が九州以外では読めない
九州に上陸した後、船出してないし
それどころか、さらに東に行けば、又陸があると書いてる
これを見て、近畿説なんか全く有り得ないのがわかる
単に大和朝廷に無理やり合わせただけ
あの記述から九州以外は出てこないよ
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 11:35:29.63ID:rWyXViPY0
>>189
>卑弥呼の墓は「塚」だっつの。

塚でもいいけど、原文では「冢」だね

そして「冢」は説文解字に「高墳也」と書いてある

また径百歩の「径」は差し渡しくらいの意味で、円形じゃなくても径を使う
方墳なら長辺、前方後円墳なら墳丘長が「径」だよ

大作冢径百歩と書かれた卑弥呼の墓が墳丘長100メートル超の
前方後円墳で何も不思議はない
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 11:35:59.81ID:+VzjeKzk0
大内と細川が勝手に日本国王名乗って明に朝貢し
勘合貿易でその二つの偽物の使者が寧波でバッタリが出くわして
どっちのが本物なんだよって明の役人に言われたら

俺らが本物だああって寧波の乱を始めたみっともないことしてるからな

邪馬台国もそうだったと本居先生も思ったわけだ
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 11:36:29.92ID:RlRD7/X00
>>218
古今和歌集に編纂されてる詠み人知らずの歌は九州王朝に縁のある人だから名前を出せなかったとかとかね
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 11:37:45.53ID:rWyXViPY0
>>196
>7000里+1000里+「400里×2」+1000里+「300里×2」+1000里+500里+100里=12000里

未だに「島巡り仮説」を言うやつがいるんだwwwww
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 11:39:37.00ID:wq/f0a580
>>265
ま、別に日本列島の王だと決める理由なんかないしな
王じゃなければ朝貢できないとかもない
単に一地域の王であればいい
出しちゃいけないなんて言う奴もいないし
0269◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/10/13(土) 11:40:24.63ID:9Hwj+fs80
>>264
> 円形じゃなくても径を使う

これは知らんかった。マジなん?
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 11:40:42.22ID:wq/f0a580
>>266
猿丸大夫とか怪しいよな
人麻呂もそうだが
記録に出てないんだったかな
天皇の葬儀に出る人が
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 11:41:42.60ID:9D09O0dh0
古代から人が住んでいる場所の発掘調査は難しいと思う。(´・ω・`)
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 11:41:55.25ID:9JlGt6aM0
大和から魏鏡や漢鏡が発掘されてそれを王墓に入れているくらいだから、大和朝廷あるいは九州の1国が中国と交易してたことは知っていたはずだ。
それにもかかわらず記紀から削除するという事は、本居宣長的ネトウヨ思考が正しいのかもしれない。
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 11:45:10.47ID:rWyXViPY0
>>201
>呼子付近に上陸後南へ進み唐津市街地で東に方向を変え40km
>糸島市の真ん中の伊都ゴルフクラブ等がある丘陵地帯に着く

九州説はこういう嘘ごまかしが好き
1呼子付近に末盧国とみなすべき遺跡はない
2この記述法だと、末盧国から伊都国への移動とされている旅程が、末盧国の国内移動になる
3南に行って東に向きを変えたのち、さらに北に転進しなければいけないのを書かずにごまかしている
4この経路でも始点から見た終点は東であって東南にはならない

インチキを積み重ねても、末盧国−伊都国間の旅程記述が正しいと言うことにはならないんだよ
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 11:46:24.62ID:RlRD7/X00
>>270
すまんそこまで詳しくない
俺が知ってるのは「君が代」の元歌が九州王朝の栄華を祝う歌だったって説
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 11:47:53.56ID:9JlGt6aM0
記紀編纂時の中国と言ったら敵国中の敵国で鬼畜米英くらいの存在だからそこに朝貢したなどとは口が裂けても書けなかったのかもしれない。
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 11:49:02.83ID:lnBcRWWK0
>>172
朝鮮の古地図で日本列島が南に伸びているものを見たことあるけど
端っこで書く紙が足らず開いている所にどんどん書いていったとしか見えなかった
日本はいくつかの楕円の連なりであれを元に考えるほうが可怪しい
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 11:51:25.40ID:LJ2J952L0
>>274
>1呼子付近に末盧国とみなすべき遺跡はない

末盧国は5000戸もあるんだから広いんだよ
呼子付近から唐津市街地、伊都ゴルフクラブ等がある丘陵地帯までが末盧国なんだ
この中には遺跡は幾つもある。

>2この記述法だと、末盧国から伊都国への移動とされている旅程が、末盧国の国内移動になる

その通りだよ、何か問題ありますか?

>3南に行って東に向きを変えたのち、さらに北に転進しなければいけないのを書かずにごまかしている

北は微々たるものですから。

>4この経路でも始点から見た終点は東であって東南にはならない

東南東くらいですかね。
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 11:53:08.72ID:fx3UsBix0
日本からの使者から聞いた話をすげー適当に書いただけとかちゃうん

ヤマトへの行程が実に長々と書いてある
九州ならこんなダラダラ書くかよw
半島の先からちょっと海を渡ったとこですわ
すぐそこですわ
で終わりだろうw
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 11:55:38.20ID:rWyXViPY0
>>216
>邪馬台国=山門八女で100%間違いない。

魏志倭人伝の旅程の水行20日+10日、陸行1月を無視しないと成り立たない八女説がなんだって?
山門と八女は一体の地域じゃないぞw
山門なのか八女なのかはっきりしてくれwwwww
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 11:56:30.36ID:ZQFELNlo0
>>275
宗像三女神に縁のある志賀海神社の
神楽だかの歌だよ
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 11:57:57.72ID:LJ2J952L0
>>267
計算が合うんだから「島巡り説」は正解ですよw
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 12:00:37.51ID:rWyXViPY0
>>219
>女王国とは北部九州に在った邪馬壹国と朝鮮半島南岸に在った投馬国のことである

また、「濃い」トンデモさんだな
半島南岸に投馬国があったなら、狗邪韓国に着いたところで投馬国の名が出ないのはどうして?
半島南岸に五万戸の人口が入れられる平地はないよ

言えばいいってもんじゃない

邪馬壹国は12世紀が初出
邪馬壹国の方が誤記とする方が合理的
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 12:01:44.57ID:izoA94A40
>>282
水行は川を行ってるわけだろ?
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 12:01:54.71ID:Pxi0Itya0
>>281
少なくとも旅程の後半部分は伝聞だね
魏の役人は伊都国まで
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 12:06:17.19ID:rWyXViPY0
>>237
>地図の無い当時には大軍での突破は無理

大軍なのかなぁ?
結局カムヤマト「イワレヒコ」の名が示すように、磐余の小領主に落ち着いた程度だから、
大軍で占領したってことじゃないと思うんだが?
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 12:07:18.58ID:lnBcRWWK0
>>229
襲武媛まで妃にしているのにね
個人的には日向御刀媛(ひむかのみはかしびめ)にひかれる
孫尚香のイメージ
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 12:07:56.33ID:fK7w42Ia0
>>287
その通り

ただ、遠賀川河口あたりまでは行ったんじゃないかな?
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 12:09:03.21ID:rWyXViPY0
>>208
>畿内の100m以上の大型古墳の副葬品は
>糸島の20mの方形周溝墓の副葬品よりしょぼいからね。

畿内の王墓級古墳は200メートル超だから、100メートル級は重臣クラス
20メートルの方形周溝墓を王の墓だと強弁しなきゃいけない地方とは国力が違うんだよ
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 12:13:22.68ID:rWyXViPY0
>>224
>所要時間(20日+10日+1日)と総距離(12,000里)とで3重に併記している。

三国志を含め大陸史書で同じ地理・旅程を、二重三重に並記している例などないのだが?
もし並記されていたとすれば、併記であることが明記されるだろう
でないと読む人ごとに解釈が変わることになる

水行の起点を帯方郡に戻す読み方は、九州をゴールにするための結論ありきの無理読みだよ
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 12:14:04.42ID:s7PiIeqU0
>>287
倭王に直接渡してるからな
会ってるよ
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 12:14:52.76ID:pBrXM6eW0
>>254
へえ
こうしてみると、同じようなサイズで
湾があってその横に田畑の出来る平地があるという地形が似てるんだ
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 12:17:22.67ID:rWyXViPY0
>>250
>あとでシめられるかもしれないが。

その「あとでシめられる」過程が、景行、日本武尊、仲哀・神功の征服譚なんだがな
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 12:19:31.72ID:YeoKGbjv0
>>155
まったく逆だ
意地の悪い腐った朝鮮は昔から外敵だったのでな
日本と朝鮮は関係はない
むしろ
日本が古代朝鮮半島に影響を与えていただろう

それと特殊な半島からの弥生の渡来人というのいない

日本の稲作や精神文化は南からかなり昔にやってきてそれを
受け入れて成立していったのだ

海洋民族
それが日本の祖形だ

宮崎高千穂あるいは鹿児島霧島高千穂が天孫降臨の地とされるのは実に意義が深い

南から我々はやってきたのだ

稲作も信仰のかたちも南からの影響が実に大きい
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 12:22:36.01ID:rWyXViPY0
>>251
>流通するのと、国として統合するのは別問題。

「国として統合」してないんだってば
卑弥呼は共立祭祀王で、前方後円墳体制は前首長葬送と首長継承儀礼の統一で
彦姫制ののヒメ王の統一であり、世俗権力のヒコ王は各地に首長が自立している状態

その状態で、統一祭祀王を倭王と認めるという合意があるだけ
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 12:23:41.52ID:RlRD7/X00
>>155
日本書紀や古事記から歴史を読み解こうとする九州説はむしろ国粋主義的と言える
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 12:26:32.55ID:rWyXViPY0
>>252
>大倭王は邪馬台国にいる。
>楽浪郡の国境は、その国(邪馬台国)から一万二千里である。
>倭国の西北界である狗邪韓國からは七千里である。

いろんなスレにこのコピペを貼って回るやつがいて、
その度に修正するのが面倒でしょうがない

× 楽浪郡の国境は、その国(邪馬台国)から一万二千里である。
○ 楽浪郡の国境は、その国(倭国)から一万二千里である。

連続で三つある「其」の、最初と最後を倭国として、2番目だけ邪馬台国にするとか
恣意的にもほどがある
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 12:34:12.00ID:rWyXViPY0
>>257
>てな意見をよく見るので、筑紫平野と奈良盆地を同縮尺で並べてた。

弥生時代終末期には、筑紫平野はまだかなりの部分が海の底
また、弥生時代の土木技術では深さ1メートル以上の川は制御できないから灌漑に利用できない
ましてや筑後川は筑紫次郎と呼ばれるほどの暴れ川
単に面積があるというのは意味がない

そして邪馬台国7万戸は奈良盆地ではなく、「大和+河内〜環大阪湾」の
「畿内第V様式土器を共通に使う」範囲
畿内では第X様式期(弥生時代後期)に統合が進んでいる

北部九州ではこれと比べられるような広域統合の動きが見られない
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 12:35:06.60ID:wG8JE1Mp0
お前ら他の地域の歴史を盗んで何がしたいんだ?タチが悪過ぎる。

邪馬台国はヤマト国に決まっている。議論の余地なし。
狗奴国は元々畿内くらいの版図
奈良の地は元々狗奴国の一部
魏志倭人伝の時は侵略を受け版図は縮小して、南河内と和泉
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 12:37:48.86ID:s7PiIeqU0
>>302
それだと狗邪韓国との兼ね合いがおかしくなるだろ
倭国の西北なんだから倭国だろ
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 12:38:54.63ID:s7PiIeqU0
>>303
その頃は大阪平野も海の底だろ
奈良盆地も海だったはずだが
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 12:39:36.50ID:s7PiIeqU0
>>304
九州に決まっている
あの記述から九州以外ありえない
0309◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/10/13(土) 12:40:05.23ID:9Hwj+fs80
>>257
おお、キャプションが意味不明だった。
「並べてみた」ねw

>>303
> 弥生時代終末期には、筑紫平野はまだかなりの部分が海の底

もちろん。たぶん海岸線は大川や柳川あたりだよね。
同様に大阪湾岸も、上町台地以外は海の底だ。

でもって強調すべきは、形成途上の筑紫平野と佐賀平野は、
葦が生い茂る沼沢(ラグーン)地帯だったこと。
葦と稲とは可換な植物だから、葦を刈って籾を播けばそのまま水田になるのだ。
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 12:41:05.45ID:wEAqblnt0
邪馬台国は大和のことだと思うが、のちのヤマト王権と北部九州勢力の関係は気になるな
安曇の根拠地は難波にもあったし
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 12:41:12.75ID:s7PiIeqU0
>>306
それだと魏使が、瀬戸内海を渡る時に気付くはず
そもそもその地図自体後からのものではないの?
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 12:44:34.01ID:rWyXViPY0
>>258
>距離は誇張してるとしながら、日数や戸数、墓の大きさはそのままだというのは、
>九州説を否定するためだけのご都合主義に映るのだけど

距離を誇張する理由と根拠があるからだよ
理由は、晋の高祖、司馬懿の公孫氏討伐の功績を大きく見せるため
より遠くから朝貢に来るようになったと書くことで司馬懿を持ち上げている

で、どのくらい遠くとするか、というところで、
「萬里の修交」とするために九州上陸までを萬里にしているのと、
大陸中華の「漢土の外の広さは萬二千里」という世界観に合わせて、
女王国(倭国)までを萬二千里とすることで、地の果てからの朝貢という符牒にしている

戸数、墓の大きさも誇張されてると思うよ
奴国が二万戸というのも誇張だろうが、それと比べて投馬国五万戸、
邪馬台国七万戸はそれ以上に大きい、という程度に読めばよいと思う

墓の大きさも径百歩を実際に歩測したとも思わないし、誇張も入った丸めた数字だと思う
ただ「歩」は元が身体尺だから、九州説の言うような「6分の1の短歩」はありえないと言える
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 12:45:33.07ID:o0uGNWTW0
>>248
滅ぼされたのは、間違いない。だが、熊襲としてではない。

邪馬台(やまと)は、何世紀もの間倭国に君臨した歴史的権威。
奈良(纏向?)は、邪馬台(やまと)を亡ぼし、その権威を奪った。

その際、滅ぼした邪馬台の王族たちを神々として祭り上げ、
その神が「東遷」して奈良に来たのだ、奈良はその子孫だとする、
権威簒奪を正当化するための虚構の「神話」を作った。
広く語り継がれていた卑弥呼は、天照大御神に昇華されている。
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 12:47:57.73ID:s7PiIeqU0
>>312
あんまり関係ないな
単なる憶測でしかない
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 12:48:58.94ID:Wdm02NOO0
高天原ってのは華北の話だよ。
スサノオもそうだがこれらの話は箕子朝鮮辺りから流れてきた渡来人神話。
大和がこれらを祖とし列島にそれらしき地域を比定し信仰してきたのは、纏向からなる支配層が半島渡来人である証拠。
そして出雲は半島きた渡来人が土着の国から奪った地
そもそも邪馬台だったんだろ
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 12:51:03.95ID:rWyXViPY0
>>263
>それどころか、さらに東に行けば、又陸があると書いてる

こういう書き方でごまかしているが、原文は
女王國東渡海「千餘里」、復有國
となっている

九州と本州の間の関門海峡は幅600メートルしかない
九州説の大好きな短里でも10里にもならないよ
本州を東渡海千里の倭種とするのは通らない

この部分、魏略逸文では冒頭にあって
倭在帯方東南大海中 依山島爲國 度海千里復有國 皆倭種
となっている

単に本土から千里(1日で漕ぎ渡れる距離)の島にもみんな倭人が住んでいる、
というだけの記述だよ
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 12:52:22.73ID:YeoKGbjv0
>>303
苦しいのう
必死すぎて痛々しい
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 12:52:54.73ID:s7PiIeqU0
>>316
いや四国があるし
関門海峡は関係ないだろ
どうせ支配下だよ
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 12:53:04.01ID:YeoKGbjv0
>>307
ワロタ
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 12:54:38.00ID:KZMneAay0
>>315
半島も九州も倭人連合国で同じくにだよ
現代の感覚で古代を語ってはいけない
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 12:55:02.58ID:F64qaPVe0
前方後方墳の発祥地は狗奴国の濃尾平野だぞ。
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 12:56:46.85ID:rWyXViPY0
>>269
>これは知らんかった。マジなん?

マジだよ

三国志 魏書18 二李臧文呂許典二龐閻傳第十八
太祖行酒、韋持大斧立後、刃徑尺

斧の刃は、円形じゃないだろ

あと、木の幹が径で測られるのは当たり前だけれど、そこからホースも径だし、
運河の幅なんかも径で示される
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 12:58:19.89ID:UkHpRdm40
古事記・日本書紀の伝説はどうする気か?
良いとこ取りするのか?全部捨てるのか?
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 12:59:27.08ID:rWyXViPY0
>>276
>記紀編纂時の中国と言ったら敵国中の敵国で鬼畜米英くらいの存在だからそこに朝貢したなどとは口が裂けても書けなかったのかもしれない。

遣唐使とかで持っていって唐に見せるために書かれたのが日本書紀なんだけど?
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 12:59:55.03ID:5yG5Il3Z0
>>307
奈良盆地内にある桜井市の大福遺跡からは
2世紀後半の木製の面とか木製の鎧が出土してるよ?

纏向遺跡が3世紀前半。
大川遺跡と纏向遺跡は距離的にそれほど離れていない。

大阪上町台地に縄文中期の遺跡があったりする。
海岸線が今よりも東にkm単位で入り込んでいたのは間違いないけど
大阪平野が海の底ってわけではないね。

※奈良盆地ではないが、その東の端まで行くと
やはり縄文中期の大川遺跡というものがあり
竪穴式住居の集落の遺構がある。

奈良盆地・機内でも紀元前の頃から
人が集落を作って生活していたことは揺るぎようがない事実だよ。

邪馬台国云々とは別の次元の話として、事実として海の底に沈めちゃイヤ
0326◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/10/13(土) 13:00:42.89ID:9Hwj+fs80
>>322
おお、なるほど。ありがとう。
ちょいとググってみたら、こういうページも見つかった。
ウソか本当か知らんが。
https://blogs.yahoo.co.jp/furutashigaku_tokai/56298452.html

> 古代中国で使用されていた斧は、半月のような形の半円や、
> 半月の刃が柄の両側にある両刃の形をしていますので、
> 「刃径」とは、この半円や両刃の形を真円にたとえた場合の直径で表しているのです。
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 13:04:48.93ID:lnBcRWWK0
>>298
高千穂関係はどちらも信用出来ない
宮崎は下のとおりだしどちらかと言うと阿蘇文化圏
鹿児島は元々は熊襲の領分で海洋民の隼人族と関係がない
しいて言えば金峯山が独立しているし登れば東西に海が見えるかな
GoogleMapで頂上からの景色が見れるよ

日向国だから天孫降臨の地と言い出したのは宇佐神宮
宇佐神宮は自分の領地があった場所を高めようと色々捏造をしている
今の宮崎県民は神話の国というのを信じているが細かく調べればおかしな事ばかり
はっきり言って起源を主張するどこかの国のいうことと変わらん
これからは間違いは間違いと認めることが大事だと思う

続日本紀によれば昔の日向国は鹿児島宮崎を含む地域だった
記紀ではともに天皇家と隼人族は同族出身としている
日本書紀では特に阿多(薩摩半島南部)と特定している
ちゃんと調べれば分かることばかり

木花咲耶姫の本名である神阿多都比売
海幸彦の子孫は隼人族の阿多君
神武天皇の妃である阿比良比売は阿多小椅の妹
代々阿多(薩摩半島南部)の人間だらけ

おまけに鹿児島県南さつま市の上加世田遺跡からは久米と墨書された遺物が出土している
これは神武天皇の部下である大久米命との関連を思わせる

よって神武天皇の出身地は鹿児島県の薩摩半島
旧加世田市から旧金峰町にかけてと思われる

なお天孫降臨が現実にあったと考えるのは無理がある
それに山上に神が降り立つというのは北方系の神話

高千穂地名の変遷
日向風土記逸文(713、引用は続日本紀797)知鋪の郷(ちほと読めるから高千穂と言い出す。本当に原本にあったか?)
宇佐八幡宮託宣(765)高智保(たかちほと言ってるのが神主だと分かる。)
和名類聚抄(925)   智保(一般には広まっていないようで、辞書にはまだ高千穂は載らず。)
大日本史(1657〜)  日向国臼杵の郡、智保、今は高千穂の庄(虚仮の一念、岩をも通す。でも正式には智保。)
(参考)1889年(明治22年)三田井村、押方村、向山村が合併し高千穂村となる。(ようやく正式に高千穂)
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 13:06:46.18ID:o0uGNWTW0
>>315
出雲と邪馬台(やまと)は別。
出雲は新興勢力。滅ぼされて神々の地とされた。
邪馬台(やまと)は、同じく、滅ぼされて、神々とされたが、
歴史的権威だったので、「東遷」という虚構の神話になった。

邪馬台は半島から渡来した倭人で、列島内では異民族。
出雲・奈良は、倭人化(日本語話すようになった)した弥生人。
出雲・奈良は、異民族の新羅・百済と通じ、力を付けていった。
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 13:07:06.27ID:lnBcRWWK0
>>301
日向神話に南方海洋民族の説話を見出す文化人類学的アプローチをしているだけ
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 13:09:27.64ID:SJWWH4Nv0
おまえらのくそ寒いファンタジーなんかどうでもいい。
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 13:10:34.26ID:lnBcRWWK0
>>306
ああこれだ
李氏朝鮮で作られた地図じゃねーか
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 13:11:03.92ID:s7PiIeqU0
>>328
半島と結び付けるのはノー!
意味ないし、当時は人口少ないから無理やね
日本語話せるようになったとかw
アホかい
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 13:13:38.87ID:EyctTBSI0
>>323
ノアの方舟は伝説でも最後の氷河期が終わった時大量の氷溶けて大洪水が起こったのは間違いない

伝説から事実紐解くのも楽しいやろ
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 13:13:57.68ID:rWyXViPY0
>>280
インチキごまかしがひどいな

末盧国とみなしうる集落遺跡の集積地は唐津平野にしかない
当時の国は領域国家ではないから、飛び地集落まで末盧国とみなすのは強弁
大陸史書での地理旅程記事は国の中心間を点と点の二点間距離・方角で示すのが基本
末盧国の国内移動でよいとするのは根本からおかしいし、その書き方だと末盧国伊都国間が、
往路では末盧国横断距離になり帰路では伊都国横断距離になるという不合理が生じる

地図で見れば明らかなように、呼子から伊都国は東なんだから、
南に行った分だけ北に戻らないといけないのに、北へは微々たる距離と行ってごまかす

九州説は魏志倭人伝旅程記事の無理読み行程パズルしか根拠がないのに、
その読み方がこのように牽強付会で不誠実
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 13:15:04.43ID:ZQFELNlo0
近畿説だとして。
魏志では女王国の東、海を渡る千余里、また国あり、皆倭種なり。
隋書では竹斯(筑紫)国より以東は、 皆倭に属する。
読んだら普通にあぁ本州のことかって思うこの記述が疑問なのと、
張政が邪馬台国に派遣されたのなら、伊都国から近畿に行く行程の記録が
あったと思うんだよなぁ。何でなにもないんだろう。
あと、近畿が九州まで支配してたなら何で狗奴国との戦争で
はるかに遠い魏を頼らないといけないのか?
畿内説見ててもこのへんが書いてなくて疑問が解決しない。
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 13:15:14.73ID:s7PiIeqU0
>>306
1402年制作じゃないか
適当なもん持ち出すな
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 13:16:03.28ID:rWyXViPY0
>>284
>計算が合うんだから「島巡り説」は正解ですよw

計算を根拠なく「合わせてる」だけだから、計算が合うから正しいはただの循環論法
0339◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/10/13(土) 13:16:38.94ID:9Hwj+fs80
>>334
あちこちのスレで再三書いているけど再掲。
--------------------------------------------
たとえば末盧國が唐津市の桜馬場遺跡だとして、そこの道端に立って
そこらへんを歩いている人に「糸島(伊都国)にはどう行けばよござんしょ?」と
尋ねたら、みんな魏志倭人伝の記述と同じ南東に伸びる204号線を指差すと思うぞ。

実際の行程はそこから山道をクネクネ進み、結果としては東北東になるが、
出発点から到着点を見通せるわけじゃないのだから、歩いた人にとって
最も確度の高い情報は「出発時にどちらに向かって歩き始めたか」になる。
--------------------------------------------
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 13:17:06.95ID:s7PiIeqU0
>>338
論理を適当に言って組み合わせたのが近畿説なw
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 13:19:07.72ID:s7PiIeqU0
>>339
まあ陸行はな
水行だと方角ははっきりする
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 13:19:10.10ID:rWyXViPY0
>>286
>水行は川を行ってるわけだろ?

川の水行はない
川を移動で使うときは、遡る時は「泝流」下るときは「順流」という表現になる
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 13:23:04.68ID:rWyXViPY0
>>287>>291
建忠校尉梯儁は、魏皇帝の詔書を携え卑弥呼を倭王と認める除正使なんだから、
伊都国止まりで、その先は皇帝詔書を倭人に託すなんてことはできないよ

子供の使いじゃないんだから
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 13:23:06.91ID:+ZEVCai20
>>335
全部賛成します
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 13:27:03.89ID:lnBcRWWK0
>>343
この地図を見てどこから前漢が出てくるんだ?
だいたいこの写本の地図の他の写本3つは普通に書いているというぞ
3対1で南に伸びている図が間違いだろう
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 13:29:11.83ID:WlKmolmh0
奈良盆地っていうか当時は湖だろ
大阪も当時はこんなんだ
https://i.imgur.com/qDnOylN.jpg
だから水行なんだろう
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 13:36:22.89ID:o0uGNWTW0
>>332
アホ。現在のナショナリズムで語るな。韓国人学者並みだなw

遺伝学・言語学が、ほぼ証明してる。
縄文人は、氷河期シベリアから樺太経由できたグループと、
氷河期が終わって、南方スンダランドからきた、両グループの混血。
弥生人は、その南方系と華北系(元は南方に居たらしい)が大陸で
混血したもので、それが半島経由で、大量に渡来したもの。
最後に、半島に少数の北方系(アルタイ語族っぽい)が入り統治。
その過程で、半島南部で出来たのが日本語。これが元祖倭人。
日本列島は、倭人の新天地。
後に、元祖倭人(任那地域)は、滅んだ。
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 13:37:28.26ID:s7PiIeqU0
>>343
アホかw
その一つだけだろ

それよりその地図ね、南北ですらないな
単に遠いところを遠い方に書くと言うやり方じゃないの?
なんか変だよね下の方とか
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 13:38:14.11ID:LJ2J952L0
>>334
>末盧国とみなしうる集落遺跡の集積地は唐津平野にしかない
当時の国は領域国家ではないから、飛び地集落まで末盧国とみなすのは強弁
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 13:38:16.95ID:E+ZJraJg0
邪馬台国はヤマトなんだろうが
それが奈良とは限らない
ヒヤコがいたのは九州のイメージ
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 13:38:20.39ID:rWyXViPY0
>>305
>それだと狗邪韓国との兼ね合いがおかしくなるだろ

おかしくならないよ
東京から北海道までの距離と言うとき
東京から北海道までの最短距離だと 640キロ弱
玄関口の函館までだと       680キロ弱
中心都市(道都)の札幌までだと  830キロ
最遠の稚内だと          1100キロ
道央の真ん中辺までで       900キロ

東京から北海道までの距離は、640キロから1100キロまでの幅がある
これを100キロ単位の丸めた数字で表現すると

東京から北海道まで900キロくらい となる
起点・東京より、北海道に至るに900余粁

自郡至女王國萬二千餘里
自東京至北海道九百餘粁

九州説が虎の子のように大事にしている萬二千里は、この程度のざっくりした数字
萬二千里は、倭国の中の邪馬台国までの距離を指す数字じゃないよ
北海道の中の札幌までの距離が、900キロという数字では分からないのと同じ
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 13:38:21.95ID:s7PiIeqU0
>>350
妄想はいらんよw
後半はほとんど意味ない
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 13:40:43.66ID:s7PiIeqU0
>>354
距離の数値なんてほとんど関心ないだけどね
ただ、半島、対馬、壱岐、末盧国かんがほとんど一定というのがわかるのがいい
あと、九州から東海の四国までもな
だいたい同じになる
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 13:41:02.17ID:rWyXViPY0
>>307
>その頃は大阪平野も海の底だろ
>奈良盆地も海だったはずだが

またすぐ調べもせずに嘘をつく
河内湖はまだあるけれど、河内南部は広大な平野になってるよ
奈良盆地も弥生時代の最初期から盆地の最低部に集落遺跡がある
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 13:41:29.01ID:/b6Tm1AE0
邪馬台国は日本にあった
これで全て解決
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 13:42:24.94ID:KZMneAay0
>>350
ん?元祖倭人は長江流域から対馬海流に乗って来たんだろ、百越時代から既に元祖倭人だよ
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 13:44:23.46ID:rWyXViPY0
>>317
>必死すぎて痛々しい

そういうのはいいから、具体的に反論しなよ
九州説の出してくる根拠って、「邪馬台国の会」の古いデータばかりじゃないか?
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 13:45:53.60ID:KZMneAay0
>>354
坑州から北九州まで900キロ
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 13:46:15.87ID:t/Ckp74+0
ヤマトと言ったのを
邪馬台と当て字にしたんだよ
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 13:47:44.01ID:rWyXViPY0
>>314
>あんまり関係ないな

関係あるよ
黒齒國は山海經にも出てくる伝説上の国だし、裸國も淮南子に出てくる世界の端の国

淮南子:墬形訓
自西南至東南方,結胸民、羽民、歡頭國民、「裸國民」、三苗民、交股民、不死民、穿胸民、反舌民、豕喙民、鑿齒民、三頭民、修臂民;
自東南至東北方,有大人國、君子國、「?齒民」、玄股民、毛民、勞民;

そして、前にも挙げた淮南子:時則訓を再掲すると
東方之極,自碣石山過朝鮮,貫大人之國,東至日出之次,木之地,青土樹木之野,太?、句芒之所司者,萬二千里。

魏志倭人伝の世界観では、
淮南子:墬形訓の大人國、時則訓の大人之國を倭國に当てているように見える
だからこそ「倭」國なのかもしれない
墬形訓の自「東南」至東北方だから、倭國は倭人在帶方「東南」大海之中だし、
時則訓の世界の端だから「萬二千里」
そして東の端を南へ下っていくと「?齒民」がいて、
墬形訓の自西南至東南方の段落にある「裸國民」はさらに遠くの扱いになる

こうして見ると、魏使の報告書になかった部分は、
淮南子を参照して書いているのは明らかだな

そして萬二千里は淮南子時則訓の
五位,
東方之極,自碣石山過朝鮮,貫大人之國,東至日出之次,木之地,青土樹木之野,太?、句芒之所司者,「萬二千里」。

から来てるんだよ
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 13:53:18.65ID:rWyXViPY0
>>333
>ノアの方舟は伝説でも最後の氷河期が終わった時大量の氷溶けて大洪水が起こったのは間違いない


ノアの洪水に関しては、黒海の底がかつて陸地で繁栄した国があったのに
氷河期が終わって海面上昇とともに地中海の海水がボスフォラス海峡を越えて
一気に流れ込んで水没したことの記録って説もあるよ
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 13:55:23.33ID:RlRD7/X00
南と東も判らぬ奴等ならルソン島辺りに着いたのかも知れぬ
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 13:55:39.34ID:LJ2J952L0
>>334
>末盧国とみなしうる集落遺跡の集積地は唐津平野にしかない
>当時の国は領域国家ではないから、飛び地集落まで末盧国とみなすのは強弁

当時の国は広域国家ではないですけど、領域国家ですよ
領域を持たない国家なんて存在し得ません
統合が進んだ3世紀の国邑が単一の集落しか持たなかったなんてことはありません。

>大陸史書での地理旅程記事は国の中心間を点と点の二点間距離・方角で示すのが基本

倭人伝の場合は帯方郡の海岸から行程が始まり
帯方郡の郡治から海岸までの間は省かれています
郡の端から次の国の端までが行程距離です
ですので、島回りで島の寸法も記されているのです。

>末盧国の国内移動でよいとするのは根本からおかしいし、その書き方だと末盧国伊都国間が、
>往路では末盧国横断距離になり帰路では伊都国横断距離になるという不合理が生じる

何が不合理なのか分かりません?
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 13:55:45.61ID:nr4Wq4rK0
魏志倭人伝の日数や距離については常套句だから議論しても意味無いよ
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 13:56:50.70ID:rWyXViPY0
>>335
>伊都国から近畿に行く行程の記録が
>あったと思うんだよなぁ。

伊都国からではないが、奴国(あるいは不彌國でもいいけど)からの旅程は書いてあるだろ?

南至投馬國水行二十日。
南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日、陸行一月。

何かご不満でも?
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 13:59:04.15ID:5yG5Il3Z0
>>347
そのリンクの地図の右上に生駒って見えるよね?
で、右のちょっとしたに注いでいる川が大和川
この地図の右端(東側)は全部山。

その東側が奈良盆地。

大阪と奈良の間にはずっと山が連なっているので
この図では奈良が水没している証明にはならない。
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 14:01:42.10ID:o0uGNWTW0
>>355
妄想ではないぞ。
遺伝学、言語学、考古学、合わせると、
必然として、こうなる。
半島が絡むと、おまいさん、和式火病をおこすんだろうけどw
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 14:03:37.13ID:QTnhiR0U0
>>363
そうなんだけど、本居宣長あたりが「崇高なる大和朝廷が中国に朝貢なんかするはずがない」と言って無理やりヤマタイと読んだからややこしくなった
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 14:04:56.30ID:QTnhiR0U0
>>369
北部九州までは詳細だけど、投馬国あたりからいきなり距離がぶっ飛ぶというのはある意味参考にはなるかと
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 14:05:01.24ID:7Gj2FRWr0
>>374
魏志倭人伝のヤマト国と、畿内の大和政権が同じだという証明は誰にもできない

大和ってヤマトじゃなくてダイワだしな
国譲りみたいな感じで読み方だけもらったんじゃないの?
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 14:07:01.31ID:s7PiIeqU0
>>373
100%ならない
お前らチョンの妄想だよ

ちなみに半島は人口密度が低かった
なんの影響も与えてないよ、歴史には
まして、三国に分かれているのに世界を三分割するとか
プーwww
あり得ない
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 14:08:06.42ID:dbZkwSLJ0
対馬国はどう考えても現在の対馬に間違いはないと思われるだろ
これから記述通りに辿っていくと女王の都のある邪馬台国は現在の大分・熊本・宮崎当たりしかないんだが
畿内は論外
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 14:08:59.91ID:s7PiIeqU0
>>364
何が言いたいのか知らんが近畿説も九州説も変わらんだろ
距離の面では
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 14:10:08.85ID:ZQFELNlo0
>>370
日程だけしか書いてないから疑問なんだよ。
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 14:10:24.55ID:s7PiIeqU0
>>357
よく調べてないのは事実だがw
海だったのは変わらんだろ
その点では九州と同じだよ
一方だけが海の底なんてない
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 14:10:24.83ID:rWyXViPY0
>>339
>最も確度の高い情報は「出発時にどちらに向かって歩き始めたか」になる。

魏志倭人伝の旅程記事という言い方をよくされるけれど、
倭国の地理の紹介も意図されている部分なんだよ

多分、卑弥呼の朝貢に対する答礼使は末盧国には寄っていないと思う
歩き始めの方角でよければ何でもありにしかならないし、
恣意的に何でも言えてしまうから議論の根拠とする価値はないだろう
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 14:11:19.05ID:YeoKGbjv0
>>325
>奈良盆地・機内でも紀元前の頃から
>人が集落を作って生活していたことは揺るぎようがない事実だよ。

いい人たちが住んでいたんだね
彼らも信仰心の厚い人たちで九州から大挙やってきたのにも関わらず
争わず相性がとてもよかった

もちろん時間をかけて準備をした上で移動していったのだが
銅鐸による古い神道も盛んだっただろう

近畿は中でも奈良はとてもいいところだ
外敵がいつでも考えられる糸島、博多湾、あるいは
南のクマ国熊襲と接している筑後川流域の人々から見たらまさに遷都として安息の地と呼べる場所だ

佐賀筑後平野・筑後川から見た−背振山地、松原市堺市あたりの大和川から見た−葛城連山の外見は驚くほど似ている

違うのは山の向こうに周囲を山に囲まれて外敵から隔絶されている奈良盆地があるというところだ
熊襲もいない
いつか都を安全な、しかも故郷と似た安全な場所へ移すと計画しそして実行したのは
当然といえば当然な出来事だった

AD250年辺りに卑弥呼=日の巫女:天照大身神が崩御して国が乱れ、
そして宗女壹與が立ち、滅んだ魏の後の晋に朝具をAD266年にしたあとに万全を期して
邪馬台国は東遷したのだ
そしてヤマト朝廷が成立していった
奈良を中心とした地名は北部九州、甘木を中心とした地名と見事なまでに同じだ

卑弥呼が主に拠点としていた平塚川添遺跡あたり、甘木の夜須(天の安河原)
遺跡や遺構ははっきりと歴史を伝える
地名ですら
そして、
一見荒唐無稽な神話や伝承でさえも文化やそこで起こったことを歴史的史実を暗黙のうちに伝える
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 14:13:13.11ID:QTnhiR0U0
北部九州まで詳細でその先はかなりいい加減なんだから、使者が来たのはせいぜい福岡あたりまでだろ
中世以降も他国の使節が福岡の鴻臚館どまりってのが割と多い
0385◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/10/13(土) 14:14:05.58ID:9Hwj+fs80
>>382
> 恣意的に何でも言えてしまうから議論の根拠とする価値はないだろう

その通り。
だから、魏志が記述する方角と違うことを根拠に
「伊都国=糸島説」を否定するのは無理筋だと言いたいのだ。
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 14:16:20.64ID:LOlfRrI60
ト と聞いて臺という字を当てるかね?
ヤマトとは別にヤマタイがあっても何ら不思議じゃないよ
ただ臺に王都みたいな意味を込めて無理に当てたキラキラネームの可能性もあるか
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 14:18:37.05ID:rWyXViPY0
>>380
>日程だけしか書いてないから疑問なんだよ。

もともと、戸数道里略載しかされてないんだよ
そして日数も道里の表記法として普通の表し方

『九章算術』巻第六「均輸」に
 「欲以道里遠近・戸数多少、衰出之」とある。
続けて
 「甲県一万戸、行道八日」「甲衰一百二十五」
とあるので、道里遠近・戸数多少から算出された「衰」は
 甲県で 10,000 ÷ 8=125
であり、「行道八日」が「道里遠近」であることが明らかである。

 本書は前漢代から知られ且つ263年に劉徽が註しているもので、倭人伝述作当時の常識的用字法を表している。
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 14:19:52.70ID:tbx9k31R0
>>153
これは意外な結果だな
ただ画文帯神獣鏡と同じ結果ということは、両方とも江南系の神獣鏡だと主張するやつが出てくるかもしれない
前漢後期〜三国時代の鏡と一致とあるだけなので、具体的にどの種類の鏡なのか詳しく載ってるところがあれば読んでみたい
橿原考古学研究所だったかどこかで、鏡の傷の研究から従来の中国製か国産かの区別は意味がない
という研究発表もあるので、そのときの鏡でも成分分析できればハッキリすると思うのだが
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 14:22:46.49ID:7Gj2FRWr0
>>389
中国青銅器を専門とする同館の広川守副館長は「黒塚古墳の鏡は材料的には中国鏡と考えられる。
どこで作られたのかは分からないが、中国で製作された可能性もある」としている。

>どこで作られたのかは分からないが
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 14:25:01.26ID:aFAyvQZI0
邪馬台国がヤマト王権の権威の発祥
邪馬台国の各王家が王位を継承し合い最後の王家が天皇
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 14:25:11.04ID:o0uGNWTW0
>>377
なんか完全に逝っちゃったな。これが火病か。
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 14:26:06.41ID:rWyXViPY0
>>385
>「伊都国=糸島説」を否定するのは無理筋だと言いたいのだ。

佐賀川上を伊都国だと言い張る一派がいるけど、無理筋だよな
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 14:28:42.89ID:o0uGNWTW0
>>387
魏の役人 「国、何処アルカ?」
倭人使者 「山たい!(博多弁)」
魏の役人 「ヤ、邪馬台??」
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 14:30:41.93ID:RlRD7/X00
>>393
横から失礼
この前朝鮮半島の遺跡と其処から出土した穀物の分析結果の資料を見たのだが
米が出たのが半島南部の海岸線だけだったのに大笑いした
残りは全部稲作不可能だったのか雑穀しか出てないのさw
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 14:32:11.59ID:7Gj2FRWr0
昔は道路の整備はされてないんだから
単純な直線距離ではないことも考慮しないと

今でも山の中の道なき道を藪漕ぎすると、
一日で5キロ進めない時だってある
それを直線距離にすると1キロだったりとか
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 14:34:32.74ID:3j4hdS4D0
状況証拠を積み重ねも大切だけど、もう決定的な証拠が出ないとどっちも信じない。
0401◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/10/13(土) 14:38:17.60ID:9Hwj+fs80
>>398
そいや昔、道のグニャグニャ程度を考察したことがあった。

---------------------------------------------------
可能な限り橋を架けトンネルを掘って線形を良くした現代の道路だって、
直線距離=実距離にはならんぞ。たとえば国道3号線の場合、その比は
1,6倍くらいになる。この値はけっこう国道や高速クラスではけっこう普遍的で、
障害物を円弧で避けながら進む場合の迂回距離(π/2)に一致する。
もっと小さい道では国道の路線を直線とみなした距離に対してこの係数がかかるから、
普遍化すると  実距離=直線距離×(π/2)^A となる。
このAが、地形とスケールのパラメタなのだ。
---------------------------------------------------
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 14:39:23.12ID:ZQFELNlo0
>>388
疑問なのは記述方式のことじゃなくて。
何でどうでもいい壱岐とか松浦の風俗が詳しく
書かれてるのに近畿のことがないのかなって。
中心は近畿なんだから風俗も近畿の方とか
道中の吉備出雲といった有力地域の記載があっても
いいと思うんだよね。
隋書に倭人は里ではなくて日数って記述があるから
まぁ伝聞とは思うけど。
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 14:39:27.49ID:bqua/bxp0
とりあえずどちらも邪馬台国→大和王朝前提だけど
日本国内ですら狗奴国に負けそうになって魏に泣きついた国が
後の大和朝廷とは思えないんだよなあ・・・
邪馬台国を狗奴国が滅ぼして後の大和朝廷、という可能性もあるわけで
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 14:39:40.75ID:BqtX1QoZ0
Q.なぜ場所がわからないの?
A.中国の歴史書に書かれてる倭の指導者で、日本に記録があるわけじゃない

A.真実
倭人「代表名どうする?」「卑弥呼たん(創作)で!」「まじかw」「いけ!どうせわからん!ww」
「魔法使いって書いていい?」「魔法とか聞いたら魏が攻めてくるでござる」「占い師でにごそう」

その後・・
魏の使者「この絵は?」 「「「卑弥呼たん!!(水着Ver)」」」
魏の使者「(クビ斬られるわ)・・・代理の方は・・?」
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 14:48:01.31ID:pA+JQDuk0
近畿なんて江戸時代まで江戸の植民地みたいなものだよ

江戸時代の文献に、寛永飢饉による京の飢饉の様子を伝えた「福斉物語」があるが
それには人々は餓鬼のようで、野垂れ死にした人の屍骸の山が積み重なり
軒下には、赤子が捨てられ、幼児は飢え死にして、犬にむさぼり食われたとある

天明の飢饉では奉行所が京や大阪からも米を集め将軍様のいる江戸に回送した
京や大阪でも毎日、数百人の餓死者が続出して大塩平八郎の乱はあったが幕府軍が数時間で鎮圧
京や大阪も江戸幕府の搾取対象だったからな
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 14:51:50.47ID:3m8CSY5R0
1000年たっても決着がつかない話だ
それまで日本の国が存在しているかどうかわからないがw
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 14:53:15.06ID:rWyXViPY0
>>399
>もう決定的な証拠が出ないとどっちも信じない

結局、焦点は編年で、古墳時代開始の実年代が卑弥呼の時代と重なるかそれ以前なら畿内説で確定

で、古墳時代開始期の桃核を試料としてAMS法で14C年代を測ったら、
古墳時代の開始が3世紀中頃よりも前という「決定的な証拠」が得られたというのが
このスレのスレタイだよ

決定的証拠はもう出てる
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 14:53:40.43ID:dbZkwSLJ0
隋書(倭国伝)
(倭国)国境は東西は五ヶ月行、南北は三ヶ月行でそれぞれ海に至る。地勢は東が高く西が低い。邪靡堆を都にする
すなわち、魏志の言うところの邪馬臺である
九州だけだと国境は東西は五ヶ月行、南北は三ヶ月行に当てはまらない
倭国に奈良が含まれるのは疑いようがない(邪馬台国が奈良といってるのでは無いので誤解のないように)
邪靡堆を都にするとあるのでこれが書かれた西暦630年頃にはまだ邪馬台国は存在した?
ところが邪馬台国は西暦300年代に滅亡してる
もう頭がこんがらがって訳わからん
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 14:57:30.98ID:rWyXViPY0
>>402
>何でどうでもいい壱岐とか松浦の風俗が詳しく
>書かれてるのに近畿のことがないのかなって。

三国志の撰者陳寿が参考にした典拠資料が同時代資料だけじゃないからだよ

魏志倭人伝の旅程記事に混乱があるのは確かだ
1.淮南子の世界の東の果てまで萬二千里という概念
2.漢委奴國王、倭国王帥升等の朝献の時の北部九州までの「里」程
3.卑弥呼の遣使の時の邪馬台国までの「日」程
これらが、陳寿の手元にあって、これを総合して旅程を書いたのだろう
また、2.の時の里程には別の目的地(倭面土国)行きが紛れている可能性が
高いし、魏志倭人伝の旅程と実際の邪馬台国までの経路は一致しない可能性が高い

旅程記事は、中国の研究者の読み方でも、放射読みも最後の邪馬台国までの日程を
総距離と見るのも、漢文の文法からいって明らかな誤読

北部九州=邪馬台国というのは、誤読の上に成り立っているだけで、普通に
漢文として読めば、伊都国、奴国と邪馬台国が別であるのは誰が読んでも明らか
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:01:22.42ID:bqua/bxp0
>>409
決定的な証拠というのは
「親魏倭王」の金印が出土することだろ
それ以外は状況証拠でしかないわけで
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:02:32.48ID:dbZkwSLJ0
>>407
近畿を馬鹿にする為のそういう部分的な事を抽出して
「近畿なんて江戸時代まで江戸の植民地みたいなものだよ 」みたいなアホ丸出しなことを書くか?
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:03:16.94ID:o0uGNWTW0
>>397
水稲と稲作がごっちゃになってるな。
水稲と陸稲の違いを押さえた方がいい。
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:04:02.50ID:rWyXViPY0
>>410
>ところが邪馬台国は西暦300年代に滅亡してる
>もう頭がこんがらがって訳わからん

邪馬台国がヤマト国だとすれば、西暦300年代に滅亡してないからそれでいいんじゃね?
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:05:10.47ID:nOZ+pz/A0
九州か近畿か
邪馬台国か大和国か
卑弥呼か姫巫女かすらわからないなら
神武天皇の実在と一緒レベルやろ
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:06:24.95ID:/IB9XMB90
日本人が国内に邪馬台国なるものを懸命に探す馬鹿馬鹿しさ
中国人は笑ってるだろ
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:07:18.69ID:dbZkwSLJ0
>>416
そうなると邪馬台国は奈良になる
九州派にお叱りをうける事になるw
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:07:47.31ID:tbx9k31R0
>>406
そう、その研究発表にある前漢後期〜三国時代の鏡というのが何なのかよくわからない
日本で多く出土してる内行花文鏡や方格規矩鏡なのか、江南地方に多い神獣鏡も含まれるのかとかいろいろ疑問
神獣鏡も長江の北側と南側で種類が違うし、日本に入ってきてる画文帯神獣鏡は華北に分布してるものなので
江南系の画文帯神獣鏡と成分が違うのかどうかもわかれば、かなり前進すると思うのだが
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:08:50.91ID:rWyXViPY0
>>413
>「親魏倭王」の金印が出土することだろ
>それ以外は状況証拠でしかないわけで

それで言ったら、金印は移動可能だから決定的証拠とも言えないだろ?
志賀島に奴国の王宮があったとも思えないし

そこまで言うなら、魏の皇帝詔書の封泥が出土しない限りは認めないってことになるよ

まあ、日本全国で作られている古墳の階層秩序だけで、畿内説の決定的証拠だと言えるんだけどね
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:08:52.26ID:bqua/bxp0
奈良盆地を奈良では「国中(くんなか)」と呼ぶ
そう、邪馬台国のライバル狗奴国は奈良盆地に都があったんだよ!
とか今思いついた
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:09:59.87ID:9D09O0dh0
>>406
> 青銅鏡は、東アジアを代表する金属工芸品のひとつです。
> 紀元前19世紀頃中国で出現し、紀元前3世紀の戦国時代から紀元3世紀の後漢三国時代にかけて大流行しました。
> とくに紀元前1世紀後半の前漢後期以降、様々な形式の鏡が大量に製作されました。

銅鏡は当時のトレンドアイテムだったらしい。
ひょっとして貨幣的価値があったのかな?
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:10:00.18ID:H52uTeTj0
この当時、漢語からの借用語は無かったんだろうか?
いやね、卑弥弓呼(キュゥコ)をココ、クコでクッコとすると
現代新羅古語のグック(国)に近くなる。
意味合いからするとヒ・ミクニ又はヒ・ミコク。
問題は卑弥呼との呼の扱い方だな。
借用ではコクシって読めば名と意味がピッタリになる官名もある w
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:10:22.90ID:bqua/bxp0
>>422
まあ近畿説にとって「漢委奴国王」の金印の存在はすげえ邪魔なのは分かる
なにしろ邪馬台国より150年前に九州に大陸と交流する勢力があったわけだから
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:11:24.17ID:uMRiarRy0
>>410
>国境は東西は五ヶ月行、南北は三ヶ月行でそれぞれ海に至る
これだと奈良もあてはまらないような
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:14:47.77ID:bqua/bxp0
>>422
まあこの金印無かったら
後漢書の「漢委奴国王」も大和説とか出てたのかなあ
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:14:59.27ID:rWyXViPY0
>>426
>まあ近畿説にとって「漢委奴国王」の金印の存在はすげえ邪魔なのは分かる

いや、全然w
そんなこと思ってたの?

ただの九州ローカルの人でしょ?
200年近く前の人だし

九州説は200年前のことを持ち出さないと3世紀のことが論じられないの?
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:17:16.22ID:5yG5Il3Z0
>>383
自分は邪馬台国福岡説&狗奴国東遷派なのね。

『其南有狗奴國 男子為王 其官有狗古智卑狗 不屬女王 自郡至女王國 萬二千餘里』

邪馬台国の南に女王国の傘下にない男性の納めている狗奴国があって
2千里離れてるという記述がある。魏で2千里といえば150km〜160km。
福岡から南東にきっちり150kmで高千穂に届く距離なのよね。

また、狗奴国との戦争状態のまま卑弥呼は死んでしまって国が荒れたりするわけで
後の九州の覇者は狗奴国で、彼らが東遷してヤマト王権につながっていったという考え。

邪馬台国については『男子無大小 皆黥面文身』の記述もあって
後の大和の文化風習との連続性がないように思う。
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:18:40.03ID:rWyXViPY0
>>428
>これだと奈良もあてはまらないような

其地勢東高西下都於邪靡堆 則魏志所謂邪馬臺者也
とも書かれているし、この東高を中部山岳地帯と見れば、
それ以東の蝦夷の土地を除いた日本列島のことで問題ないんじゃないかな?
それが当時の倭国の範囲なんだし
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:18:51.29ID:bqua/bxp0
>>430
200年前に大陸に人送れるのに
200年後になぜ送れないと思うの?
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:19:16.47ID:nOZ+pz/A0
>>427
平成22〜25年度日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究B
「日韓内陸地域における雑穀農耕の起源に関する科学的研究」報告書



http://sitereports.nabunken.go.jp/ja/4022
「日韓における穀物農耕の起源」 山梨県立博物館調査研究報告 399頁(416/421)

>(5)朝鮮半島における稲作の出現

 今回の一連の圧痕調査では、燕岐大平里遺跡B地区およびC地区、金泉松竹里の青銅器時代の土器からイ
ネの圧痕が検出された。朝鮮半島の当該期の稲作の開始に関しては、この時期を定点としてさらに古い時代
に遡及するかが今後の課題となろう。同時にアワ、キビなどの雑穀類がこの時期でも引き続き検出され、新
石器時代の早い段階から栽培が開始されたアワ・キビが、青銅器時代前期に稲作が導入された後も、重要な
食糧の構成要素としてイネとともに定着していることがうかがえる。イネ・アワ・キビがセットで検出され
ていることは、イネの水稲農耕と雑穀の畠作農耕が複合した当該期の農耕形態を裏付ける有力な手がかりと
なりうる。
 金炳燮は、青銅器時代の前期においてもアワ・キビなどの雑穀が主体的で、水稲作は一部の地域や集団に
よって選択的に受容されたという重要な指摘を行っている。両者の生業に占める位置づけは、今後の課題と
言える。
 いずれにせよ、紀元前1300 年頃の韓国では、すでにイネ、アワ、キビなどの農耕が成立していたことになる。
日本列島への波及、伝播は最新でデータでは、紀元前800 年以降の突帯文期とみられ、両地域の穀物栽培の
開始期に5百年ほどの時間的ギャップが認められる。縄文時代晩期の穀物伝播の存否が今後の課題となろう。

https://imgur.com/a/I6hrfAs
↑遺跡の場所
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:19:46.12ID:LJ2J952L0
>>428
東西は五ヶ月行、南北は三ヶ月行とかメチャメチャ巨大な大陸ですねw
東西は五ヶ日行、南北は三ヶ日行の誤記の可能性が高いですね。
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:20:40.96ID:KZMneAay0
九州にも近畿にも文明があって
九州は倭国、近畿は大和国(邪馬台国)、魏志倭人伝には
九州について書いたものだが筆者が勘違いして邪馬台国と記した
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:21:48.10ID:rWyXViPY0
>>431
>邪馬台国については『男子無大小 皆黥面文身』の記述もあって

入れ墨に関しては、黥面土器という顔に線刻を土器が東海や吉備で多く出ていて、
九州では出ていない

考古遺物からはむしろ畿内中心の範囲の文化だと言える
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:22:12.40ID:uMRiarRy0
>>431
邪馬台国は北九州の連合国家
狗奴国は南九州〜四国にかけての国っぽい気がする
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:23:47.41ID:LJ2J952L0
>>435
アワ・キビとセットってことは水稲じゃなくて陸稲じゃない?
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:24:01.74ID:rWyXViPY0
>>433
>200年後になぜ送れないと思うの?

その間に北部九州の倭国内での相対的位置が没落してるからだよ
200年前に送れたものが、200年後の畿内勢力がどうして送れないと思うんだい?
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:25:09.80ID:9D09O0dh0
朝鮮半島では火田が多く行われていたらしいよ。(´・ω・`)
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:27:27.91ID:fvPTkYbk0
>>13
その土地よく見つけたよな
地震なし大雪なし
やはりSagaだな
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:29:14.88ID:LJ2J952L0
>>432
九州だと西に福岡平野、筑紫平野、熊本平野
東に九州山地ですからピッタリですね。
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:29:18.22ID:ZVLr3L5s0
>九州にも近畿にも文明があって

九州→邪馬台国→応神朝→蘇我王朝
近畿→物部王朝
こうかも
0447ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2018/10/13(土) 15:29:44.15ID:ZiZALxT50
■日本史の謎 最終解決    


■日本史の謎 最終解決  @

白村江で大敗した倭国は 唐新羅連合軍の追撃によって国が亡びるのを防ぐため、九州から畿内に遷都し
偽装国家大和朝廷を設立する。
そして倭に関する全ての記録を抹消したうえで 記紀の2書を編纂する。
わざわざ2書を編纂したのは ねつ造である日本書紀の証拠としての古事記を残すためだが、
古事記口伝自体がねつ造であった。
記紀に倭国に関する記述がないのはこのせいである。

■日本史の謎 最終解決  A
素戔嗚尊の足跡は他の記録にある倭国軍の足跡と一致するので スサノオの尊は倭国軍を指すものと特定できる。
よって邪馬台国の位置は素戔嗚尊の発祥の地 宮崎県宮崎市阿波岐原町と特定できる。
阿波岐原町周辺には大小の古墳がある。
倭の記録抹消に合わせて卑弥呼の墓も100歩の墓から大小複数の偽墓に分散されたと思われる。
(他から土を運んできて盛り土をするより 近くに分散したほうが簡単でかつ目立たない。)

白村江の戦いで敗北した倭国軍の残党は出雲に退却した。
倭であることを否定するため、大和朝廷はこれを平定したことになっているので 
各地の風土記で出雲風土記だけが残された。
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:30:24.81ID:bqua/bxp0
>>442
俺は九州説じゃないんだよね
邪馬台国≠大和朝廷だと思ってる人間で
邪馬台国が近畿にあったなら
後に九州からカムヤマトイワレヒコという反乱者が畿内制圧して
大和朝廷になったと思ってる
大和朝廷と邪馬台国が続いているなら
皇室側の神話に邪馬台国の影が無さ杉だろうと
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:31:05.23ID:nOZ+pz/A0
>>441
陸稲か水稲かはわからんけど
さいしょから山東半島から水稲の形で伝来してると思うんだよねぇ

天水田だったとか書いてるのも読んだけど

佐藤洋一郎なんかが熱帯ジャポニカみたいなDNAから陸稲ってのを推測してたけど
稲の専門家の池橋宏なんかはDNAから陸稲と水稲を見分けることはできない
熱帯ジャポニカという表現はセンセーショナルに響くけど、って批判してたね
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:33:15.87ID:5yG5Il3Z0
>>438
東海も吉備も機内の勢力ではないでしょ?

魏志倭人伝で邪馬台国の男は大人も子供も全身入れ墨wwと書かれてるわけだけど
これは魔除け的な意味での入れ墨=良いものとの認識

ヤマト王権で入れ墨といえば、奴隷や罪人の刑罰なので悪いものの認識

と、用途が違うと思うんだ。
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:36:31.53ID:nOZ+pz/A0
池橋宏は縄文稲作に否定的で
最初に縄文時代の遺跡の土器からもみの圧痕が見つかったって騒いでた時に
「稲の専門家の私から見れば、圧痕写真を見て稲のもみ殻だとはっきり断定できるものは一つもない」って
批判して、実際今そういう評価になってるからね
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:36:47.10ID:LJ2J952L0
>>338
陳寿は狂人ではないのですから計算が合うように書いてますよ
計算が合うように読むのが陳寿の意思に沿った読み方です。
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:39:29.18ID:wG8JE1Mp0
魏志倭人伝において、ます到着するのは末盧国である。500里をはるばる歩き、伊都国(博多湾一帯)に至る。
伊都国から奴国(飯塚市を中心とした遠賀川流域一帯)へ。さらに東に進み、周防灘に面する不弥国(行橋市)に至る。飯塚市から行橋市に古くからルートがあり、関門海峡が通れなかった当時、玄界灘と周防灘を結ぶ重要な迂回路だった。
そこから船で南へ沿岸を航行し、20日かけ大隅半島を抑えている投馬国へ着く。
大隅半島を南へ漕ぎ出し黒潮に乗る。黒潮は時速7kmであり、何もせずとも1日に150km進む。黒潮は自然と潮岬に接岸する。(現代において観測され証明されている)つまり10日で潮岬に流れ着く。
熊野に上陸し、陸行1ヶ月でヤマトに至る。
これが魏志倭人伝当時の邪馬台国へ至るルートである。

南河内や和泉は敵対する狗奴国である為、大阪湾側からのヤマト入りはリスクが高い
また日本書紀によれば、伊吹山辺りにはヤマト政権に最後まで抗った神がいたとあり、琵琶湖方面からのヤマト入りも危険を伴うものだったんだろうね
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:43:26.56ID:5yG5Il3Z0
>>439
同意見です

邪馬台国のロマンにおぼれすぎた一部の人は
邪馬台国の東遷にさらなるロマンを感じるんだと思うけどやりすぎだと思う。
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:46:57.51ID:LJ2J952L0
>>380
日程は帯方郡から女王国まで
不彌國までの説明で女王国までの行程の説明は一旦終了してるんだ
同じ行程を里数と日数で説明してるだけ。
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:48:44.15ID:d2+NCnlw0
邪馬台国なんて邪魔だい!
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:49:25.46ID:7Gj2FRWr0
>>456
イネの炭化種子って書いてる黒丸の事でしょ?
2ページの

内陸だと思うけどな
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:50:11.60ID:lnBcRWWK0
>>438
奈良では比売多多良伊須気余理比売が大久米命に
阿米都都 知杼理麻斯登登 那杼佐祁流斗米
と尋ねたことから顔面に刺青をする習慣がなかった事が判る
反対に海洋民である神武天皇の配下は顔面に刺青をしていた事が判る
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:54:26.64ID:ZQFELNlo0
>>455
なんで道中の凄まじいリスクがあるのに
魏に助けを求めたんだろう。
そこが知りたい。
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:54:27.68ID:RlRD7/X00
>>462
「稲作は韓国が日本に教えてやった」
ってゆう彼等の主張を頭に置いてもう一度見直すと隅っこでしかやってないじゃんってなるw
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:58:51.36ID:AQDvUoiz0
倭の風俗は南方の海洋系のものとしか思えんからなあ
入れ墨をし、貫頭衣を着て、海に潜って漁をする
温暖な気候で冬夏生野菜を食べ、裸足で生活する
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 15:58:52.24ID:xY7u4TIM0
距離はともかく、Google翻訳では
みなまやしらぎを含む九州を「南北の国」と訳される
韓国から南東の地域は「東南の国」と訳される
行程や方角はともかく
愛知県の東側に伊豆があってその先に投馬国や邪馬台国があると訳される
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 16:00:12.02ID:xY7u4TIM0
Google翻訳では
邪馬台国の人は木製のスニーカーを履いていて紐はゆるいらしい
女性は1枚の布を羽織るだけだと記されてる
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 16:03:50.34ID:TRtjqjT50
奈良出土の三角縁神獣鏡は中国製か 蛍光X線で分析
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181013-00000526-san-cul
2018/10/13(土) 8:25配信

奈良県天理市の黒塚古墳(3世紀後半)から出土した
33面の三角縁神獣鏡
鏡に含まれる銀などの微量元素の割合が、
古代中国鏡とほぼ一致することが分かった。

三角縁神獣鏡は、
古代中国の魏が邪馬台国の女王
卑弥呼(ひみこ)に贈った「銅鏡百枚」とする説がある。
中国製か国産かをめぐって長く議論が続いていたが
今回の調査結果により、
黒塚古墳の三角縁神獣鏡が中国で製作された可能性が高まった。
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 16:04:47.00ID:WlKmolmh0
中条遺跡とかどう?
謎の穴がいっぱいw
https://i.imgur.com/T8jgObJ.jpg

日常生活と関係ない大規模な施設は、大きな権力の存在を示唆しているはず
うちの近所にも遺跡いっぱいあるで
ほとんど調査が終われば埋められるけど
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 16:04:58.08ID:tbx9k31R0
>>463
神武が実在したとは思えんが、とりあえず置いといて
その理屈は東遷説を前提とした考え方だよね?
神武が来る前には奈良に入れ墨文化はなかったと言ってるわけだ
逆に神武東征を1世紀や2世紀のことと考えてると、
支配者側である神武が自分たちの文化を捨てたという、おかしな話になってしまう
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 16:09:01.00ID:LJ2J952L0
>>464
別に騙すような書き方ではない
畿内に邪馬台国を持って行きたい気持ちが
連続読みを生み出したのだよ。
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 16:13:10.66ID:wG8JE1Mp0
>>465
倭国は元々男王の国だった
卑弥呼側には男王足り得る血がなかったんだろうな
倭国大乱前の正統ではないということ
だから魏からのお墨付きを必要としたんだろう
0476ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2018/10/13(土) 16:13:48.95ID:ZiZALxT50
仮に機内にあったとして 途中の国はどこにあんのよ
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 16:14:35.49ID:WlKmolmh0
そもそも九州から民族大移動みたいに近畿にやってくるなんてあり得ないしさ
なんでそんな大移動が起きるの
九州説は意味わからん
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 16:15:08.34ID:3ewNHcPX0
はぁ?まだやってんの?
大和=邪馬台国以外に考えられるわけねーじゃんm
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 16:15:15.13ID:9D09O0dh0
>>471
> 33面の三角縁神獣鏡

一人で33枚も銅鏡を所有して、どうするんだろうね?
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 16:17:39.57ID:+5B2pzha0
>>477
民族大移動じゃなくても一部の豪族が移動してくるだけでも
いいんだよ。
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 16:18:02.37ID:7A+rylCc0
>>449 >>後に九州からカムヤマトイワレヒコという反乱者が畿内制圧して
大和朝廷になったと思ってる
・・・イハレというのは明日香に近い奈良にある地名なんだが。
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 16:19:44.74ID:oQ/nY5yr0
>>172
古代の中国の地図では日本は縦長で本拠地は南にあると誤認されていた。
https://i.imgur.com/DTfgANr.jpg
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 16:19:54.53ID:+5B2pzha0
>>446
むしろ応神朝が物部系のような気もする
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 16:20:37.45ID:fx3UsBix0
>>480
そんな少人数で国家が建国できるのか
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 16:25:52.60ID:IvdMlsa40
>>477
ただ、大和朝廷の神話は南方海洋系の影響が強い
南方海洋系の神話に、一部北方大陸系の神話が混じって融合してるのが大和朝廷の建国神話
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 16:27:20.08ID:zeylSKRl0
魏志倭人伝には邪馬台国の東の海の1000里には「倭種の国」(倭人とよく似た人達の国)があり、
その南の邪馬台国から4000里の場所に侏儒国があったと書かれている。
そして侏儒国は「小人の国」という意味で、背が低い人種が住んでいたと書かれている。
現状、邪馬台国九州説も、畿内説も「小人の国」や「倭種の国」がどこにあったのか説明できていない。
「小人の国」は種子島だという説もあるが、 そうすると今度は邪馬台国の東の海の1000里にあった「倭種の国」がどこかわからなくなる。
だが「小人の国」が、九州の北にある壱岐島であるとするとすんなり説明がつく。
「小人の国」は「倭種の国」の南にあったのだから、「倭種の国」の場所は壱岐島の北。 地図を見ると対馬とわかる。
そして「倭種の国」は邪馬台国からは「東の海の1000里」にあったのだから、邪馬台国の場所は対馬の西側、ちょうど朝鮮半島の泗川にあった事になる。
長崎大学の研究チームによる発掘調査によれば、壱岐島からは小柄な縄文人種の人骨が見つかっていて、彼らは卑弥呼の時代の後まで小柄な縄文人種が住んでいた事がわかっている。
この発掘調査の事実からも邪馬台国が朝鮮半島にあったことはほぼ間違いないと思われる。
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 16:29:54.96ID:EjlvRIcT0
不正確な誇大の文献こねくり回しても答えはでないよ
大規模な考古学的な調査が必要
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 16:30:20.54ID:EjlvRIcT0
誇大→古代
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 16:35:46.18ID:5yG5Il3Z0
>>487
博多湾から東にぐるっと海沿いに70kmくらいで下関は渡れるけどね。
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 16:35:46.88ID:fx3UsBix0
半島から海を渡っただけの九州への行程を
こんなに長大に書かないだろ
半島から海を渡れば邪馬台国があると簡潔に書くわ
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 16:37:11.60ID:oQ/nY5yr0
卑弥呼の宮中祭祀を天皇家が継承している
邪馬台国はヤマト王権の前身
ヤマトの名称を継承し広域の統治機構をシャーマニズムの豪族が引き継ぎ大王となった
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 16:42:56.03ID:dy8pKcYF0
当時の認識じゃ日本は南北に長く、
瀬戸内海を水行すれば10日、山陰を
陸行すれば1月で機内に到着ってとこか。
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 16:48:12.40ID:YKLRSLZz0
瀬戸内海は潮の流れが速く、当時は港も整備されてなかったろうから日本海ルートが本命だよ
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 16:48:54.35ID:Wdm02NOO0
北九州は弥生時代から翡翠が大量に出る。
これは九州勢が日本海側から北陸にかけて移動していた証拠だし邪馬台が出雲を含む山陰北陸を勢力下に置いていたつうことだろ。
こっから考えれば奈良は南部で丁度狗奴国になる。
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 16:54:53.86ID:5yG5Il3Z0
>>491
実際には行き来するための経路をざざっと書いてるだけだよ。

うだうだと倭国についての見分が書かれてはいるけど
実際の行程については、大陸内での移動も含めて9行で到着する。

書いているのも方向、距離、国、代表者名、住民の概算程度
日本一周チャリンコの旅をYouTubeで流してる連中より、余程にシンプル
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 16:55:00.00ID:WRRP07mU0
>>457
やりすぎか?
古事記に書いてあり
人が流れていった形跡もある
やっぱ記述通りの事があったんだろうと思うのは自然な気がするけどね
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 16:55:52.34ID:dFslAMsD0
>>475
お墨付きって公孫氏滅んだ時期にすでに親魏倭王もらってるよね?その頃戦争してなかったような?魏まですごい時間かけて行ってる間に負けちゃうんじゃないかなって。
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 16:57:08.63ID:WRRP07mU0
>>474
神武が死んで世代代わりしてればおかしくないよ
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 16:58:28.33ID:WRRP07mU0
>>477
選抜隊が先に行ったんやろ
だからその後九州に戻ってきた
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 16:58:46.31ID:5yG5Il3Z0
>>498
いやまさに書いてあることをそのままとらえればいいと思う。
やりすぎだと思う部分は、邪馬台国の東遷について。
つまり邪馬台国が大和朝廷の源流という話の部分のことです。

書いてないことは空想するしかないけど、それにしても「やりすぎ」ではないかと。
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 17:00:10.36ID:KZMneAay0
>>487
食い物の乏しい古代に大して無い身長差をディスり気味に言う訳無い
富山で見つかった6000年前の縄文人は既に北方南方系の特徴を兼ね備えていて、同じ地域に多民族が住んでいた、見つかった遺骨は全国で見つかった81体を上回る91体
その平均身長は162cm
古代においては消して小さくない
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 17:02:35.47ID:7z92xaNA0
>>493
これ見るとやはり倭が九州、日本が畿内だな
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 17:03:30.28ID:dbZkwSLJ0
陸地になると何で東が南になるんだよ
こういう研究者達の都合のいい解釈が話をややこしくする
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 17:08:06.16ID:BhDSQR/D0
>>466
キチガイと同じ土俵に立ってどうすんのよw
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 17:12:08.64ID:enWPXWgr0
津波で墓は流れちゃったんだろう
南海トラフがお仕事した
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 17:16:26.34ID:lnBcRWWK0
>>473
私は神武漂白を考えているよ
神武天皇一行は少人数の隼人族であり
奈良で出雲からの避難民の村に用心棒兼婿として迎えられた
だから文化は嫁の家の出雲が中心
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 17:19:40.43ID:EDH+235O0
>>493
酷い地図だ
ローマがあんなところに
中国人の文化程度はだんだん下がっていった
自らが侮蔑していた民族らの侵入と収奪と混血に遭って
五胡十六国時代以後は訳が分からん民族になっているからな中国人
漢族つってもバラバラでかつての華夏族なんてもう何処にもいない
現代中国人は遺伝的に馬の骨の蛮族
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 17:20:48.65ID:wG8JE1Mp0
潮嶽神社
ヒコホホデミノミコト(山幸)に追われたホデリノミコト(海幸)がこの地にたどり着き、居を構えたと伝えらています。
神話、海幸彦、山幸彦では山幸彦の影に隠れ、山幸彦ほど有名ではありませんが、海幸彦は隼人(南九州に居住する氏族)の祖といわれております。

隼人の祖は海幸彦。
海幸彦と山幸彦は対立していた。
海幸彦は内陸へ追いやられたとある
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 17:26:31.45ID:BhDSQR/D0
>>509
トランプが、今年11月、ベトナムのダナンで開かれた
APEC関連会合で演説して、19世紀のこの地域における
アメリカの棍棒外交を自画自賛したから、各国とも白けてる。
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 17:30:27.07ID:xY7u4TIM0
福井県のあたりが当時の狗奴国で
金沢半島もなく山脈もなく、長野県に行けて、埼玉県に行けたのかも
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 17:30:53.95ID:EDH+235O0
>>511
隼人族と対立して戦って勝って戦力にしたと神話ではそう書いてあるように思うのだが
新品の針千本でも元の針じゃないと駄目だと言うような頑迷ひねくれジジイみたいな性格だったらしいが隼人の祖の海幸彦
んでええかげんにせーよお前、と戦いになった
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 17:36:54.43ID:wG8JE1Mp0
山幸彦の子孫を自称する天武の時代に隼人の乱が起きたのは必然と言える。
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 17:41:11.64ID:Wak9NNNc0
天皇の先祖が朝鮮半島から日本に来る前の話しだから
卑弥呼とかは古事記日本書紀とまったく関係ないし
邪馬台国は大和系以外の豪族だろ熊襲とか出雲とか隼人とか
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 17:43:50.57ID:BhDSQR/D0
>>477
民族大移動は、弥生初期に弥生人が入ってきたころ。遺伝学による。
その後、北方系の遺伝子が入った邪馬台国らの集団(倭人)が渡来したと
考えられるが、九州と、その周辺に限定される。大移動は起きていない。
邪馬台(やまと)が覇権を握ってから数世紀、出雲と奈良が台頭、
3世紀初頭の倭国大乱で、奈良が勝利し、邪馬台国(やまと)の覇権を奪い、
4世紀、ついに邪馬台(やまと)を亡ぼし、その名も奪う。
実際に東遷したんじゃない。そういう「神話」を作って権威簒奪を正当化した。
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 17:45:26.62ID:yN87HJpT0
まあ近畿は纏向が邪馬台と言いたいみたいが
肝心の庄内式土器は河内か播磨中心に広まってる物だし布留式は加賀からだからな。
奈良なんて関係ないんだけど
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 17:47:42.76ID:272NrxOG0
邪馬台国は徳島・鳴門説で既に決着してるだろ
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 17:52:04.19ID:Vfr5qlzT0
邪馬台国は九州
魏志倭人伝の地理の記述を見ればわかる

九州付近の細かい地理が書かれているのに、邪馬台国への最後の行程だけ
出雲や吉備といった当時の「都会」をすっ飛ばして、いきなり奈良にまで行くって変だろ
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 17:55:59.18ID:PdT5Mvru0
>>519
チョンは何代か前の先祖が百済人になる嫁を一度取っただけ
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 17:56:13.13ID:TRJxW/ex0
邪馬台国は九州だろ
魏志倭人伝だからな
倭人・・・つまり大陸から見たら自分たちの方から渡来したやつらじゃなくて
もともと日本にいる奴らのことだ

奈良は渡来人だろ
時代が邪馬台国とは違うんだろ
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 17:59:26.54ID:TRtjqjT50
卑弥呼が
亡くなったのは、
魏志倭人伝によると248年

箸墓が築造されたのが元年表で259年
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 18:01:32.67ID:yN87HJpT0
2、3世紀の西の中心は吉備か播磨瀬戸内海
近畿説終わったな
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 18:04:05.16ID:fEc6zXNp0
歴史はうそをついている
縄文=竪穴
弥生=稲作
これだけで片付けられているのもおかしいだろ
絶対もっとまえから竪穴も稲作もやってたと思うわ
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 18:04:45.92ID:LJ2J952L0
>>511
日本書紀によると天武天皇時代には神武天皇陵墓を皆知っていたようだから
神武東征と天武天皇と時代は案外近いみたいだな
卑弥呼の時代より天武天皇に近い5世紀くらいかな。
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 18:06:04.11ID:TRtjqjT50
吉備 の 古墳は 全部 4世紀からw
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 18:09:44.24ID:tnBaFUfY0
吉備の古墳が畿内の古墳の原型なんでしょ。
やはり畿内だけ前倒ししすぎたね。
第二の神の手だよ。
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 18:09:49.36ID:D1z3/6L20
>>454
>陳寿は狂人ではないのですから計算が合うように書いてますよ

陳寿は狂人ではないけれど、九州説が狂信だから意味がない
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 18:12:33.59ID:BhDSQR/D0
>>531
縄文前半から陸稲は入ってきてた。
弥生期に急速に広がるのが水稲。

縄文=狩猟、という図式は、遺伝子解析とか
できなかった時代の古い学説。
実際、三内丸山遺跡では、栗の栽培をしてた。
そう。縄文人は、農業を営んでいた。
水田がなかっただけ。
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 18:12:57.93ID:tbx9k31R0
>>525
魏志倭人伝を単一ソースで書かれた邪馬台国旅行記だと思ってるからそういう感想を抱くんだろう
ところが「郡使往来常所駐」とあるように、帯方郡の役人は伊都国までは頻繁に来ている
実際、糸島から楽浪土器が多く出土してる
一方、邪馬台国まで行ったと解釈できるのは梯儁と張政だけ
伊都国周辺は情報が多くなるのは当然で、遠くにあって2回しか行ってない邪馬台国は記述が薄くなるのも当たり前
投馬国は吉備か出雲のどちらかだろうね
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 18:13:03.10ID:bpFp8ZCZ0
邪馬壱国・・
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 18:13:21.28ID:yN87HJpT0
なんのことない土器も纏向から九州へ拡散されたわけではなく、瀬戸内海からだったと言う
近畿ゴッドハンドがまたばれたな
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 18:14:09.95ID:lnhd9tNI0
今は天武朝でもないし、どうでもいいけどね
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 18:14:22.50ID:D1z3/6L20
>>456
ありがとう
出土位置で見れば、内陸でも米が出てるね

ただ、図2 朝鮮半島の温かさの指数をみると、あまり稲作に適した土地は多くないのが
分かるし、半島の北回りで稲作が伝わったというのには否定的だな
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 18:15:00.48ID:Wg/vBU9U0
台湾じゃないの?
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 18:16:14.95ID:a0k7NtqB0
マジレスするとどっちも

秀吉が朝鮮出兵した時に 九州に城作ったろ
前線基地として

そゆこと
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 18:16:19.48ID:WRRP07mU0
>>504
実際には九州勢と畿内勢が折り合って大和政権の土台を作ったのかもね
九州勢はそれなりの技術なども持ってたやろうから畿内からすれば最新技術を教えてもらえる事になる
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 18:18:42.11ID:nrLQzVUa0
>>468
>倭の風俗は南方の海洋系のものとしか思えんからなあ

正しくは「陳寿が三国志東夷伝に書いた」倭の風俗は南方の海洋系、だよ

陳寿は、倭国を「當在會稽、東冶之東」の南国だと思ってるからね
擔耳朱崖同、と思っているから、そっちの風俗を書いてるんだよ
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 18:18:56.34ID:a0k7NtqB0
つまり関西に 本当はあるが
使者を送ったのは 九州から ってこと
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 18:20:27.55ID:LJ2J952L0
>>536
計算が合わない読み方が正しいとか言ってる人が狂人。
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 18:22:15.06ID:nrLQzVUa0
>>474
>畿内に邪馬台国を持って行きたい気持ちが
>連続読みを生み出したのだよ。

話が逆だよ
普通に読んでいたら、何の注釈もなく移動の起点が振り出しに戻るなどという読み方はしないしできない
末盧国、伊都国までは、九州説でも連続読みでいいんだろ?

放射読みは榎一雄氏の「発明」
水行は帯方郡からというのは、ごく一部の九州説の妄想
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 18:24:25.44ID:nrLQzVUa0
>>476
>仮に機内にあったとして 途中の国はどこにあんのよ

奴国までは九州説も一緒
奴国は福岡平野
不彌国は不明
投馬国は出雲
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 18:24:49.63ID:LJ2J952L0
>>538
1里80mなんて里数は梯儁や張政が倭に訪れる前に訪れた公孫氏の帯方郡の郡使が測ったんでしょうね。
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 18:25:38.71ID:Wg3emJH60
いまだにこんな極東の矮小で(当時の)後進的な古代国家の位置がどうなんてガラパゴスな議論してるのか。現代的な意義の皆無。
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 18:26:14.55ID:nrLQzVUa0
>>479
>一人で33枚も銅鏡を所有して、どうするんだろうね?

棺の回りに並べて、避邪の役割を持たせたらしいよ
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 18:26:58.10ID:fHno7Ym80
まあ古事記すら読んだことない学者にゃ邪馬台国の場所なんてわかんねーよ


邪馬台国が初代日本?
卑弥呼が初代女王?


そもそもがバカなの?笑笑
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 18:29:05.84ID:fHno7Ym80
ついでに言うと

縄文時代?
縄文人?
石器時代?
石器人?

バカなの?ww



そもそも土蜘蛛すら知らない学者だろwww
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 18:29:14.44ID:LJ2J952L0
>>549
君は場所を説明するのに
○○まで5kmそこから30分みたいな説明するかい?
○○まで5km、30分掛かりますだろ
榎一雄氏も畿内説に引っ張られてるな。
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 18:29:37.52ID:D1z3/6L20
>>502
>選抜隊が先に行ったんやろ
>だからその後九州に戻ってきた

その場しのぎのやりたい放題だなw
なんでもありかよwwww
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 18:29:38.43ID:yN87HJpT0
つか近畿は吉備の南下でできた国だし
奈良は関係ない。
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 18:31:33.37ID:dbZkwSLJ0
邪馬台国が初代日本?
卑弥呼が初代女王?
そんなこと言ってる学者や市井の研究者がいるのか?
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 18:32:42.43ID:fHno7Ym80
そもそもが、三国志を中国の物語と思ってるバカなんなの?w
当時、中国なんて国は無いんだけどw

バカなの?w
くだらなーい
下らなーい

百済なーいw
百済、新羅、、、

あと一個なんでしょー?


バカは邪馬台国の場所も三国志伝の意味もわからないw
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 18:33:29.81ID:D1z3/6L20
>>521
>4世紀、ついに邪馬台(やまと)を亡ぼし、その名も奪う。

倒したり滅ぼしたり征服したりしたら、倒した方がえらいって言う方が分かりやすいから
その名を奪う理由がないんだよね

この辺が憶測妄想の限界
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 18:35:52.87ID:fHno7Ym80
関西にも九州にも邪馬台国なんてねーよw

蘇原理を邪馬台国って呼んでただけw
そもそも卑弥呼が初代女王てw

長野に行けよw


確かに卑弥呼は蘇原理を開拓したけど魏の国の女王じゃねーよw


それすらもわかんないの?w


歴史学者とか語るのやめたらw
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 18:38:17.08ID:D1z3/6L20
>>540
>なんのことない土器も纏向から九州へ拡散されたわけではなく、

土器は、「畿内」から九州へ拡散されているんだよ
畿内は弥生時代後期の第V様式の時代から「大和+河内〜環大阪湾」の地域で土器様式を
統一している
その統一された土器の生産センターが、河内と大和にあり、西に行く土器は河内で作ったもの
東へ行く土器は大和で作ったものが搬出された
河内と大和の土器様式を庄内期で区別するのは、ただの印象操作だよ
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 18:38:33.17ID:57DZ0hi80
どちらにしてもやまたいこくと読まんのは確かや
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 18:39:29.67ID:fHno7Ym80
>>561
はいばかーw

そもそも「この地層は〇〇億年前の地層」なんてのを盲目に信じちゃうバカw



これが妄想の限界、、、

はい、ばかーw
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 18:39:38.51ID:D1z3/6L20
>>545
>九州勢はそれなりの技術なども持ってたやろうから

平原1号墓の直径46センチの銅鏡より、畿内で作ってた高さ140センチの銅鐸の方が
技術水準上だと思うよ?
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 18:41:22.25ID:fHno7Ym80
>>563
「土器は纏向から九州に、、、」

はい、ばかーww

マジでさ、本当にバカだよね

そもそも卑弥呼が日本の祖師?
バカなの?
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 18:41:43.63ID:D1z3/6L20
>>547
>つまり関西に 本当はあるが
>使者を送ったのは 九州から ってこと

でも、除正使の建忠校尉梯儁さんが倭国まで来てるから、ばれるよ?
北部九州には、北部九州よりでかい出雲や吉備や大和の人が来てるんだから
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 18:43:34.52ID:D1z3/6L20
>>548
>計算が合わない読み方が正しいとか言ってる人が狂人。

九州説は、すぐに切れて言葉が悪くなる
末廬国(唐津)ー伊都国(糸島)    25km/500里=50m/1里
伊都国(糸島)ー奴国(福岡市)   20km/100里=200m/1里
この4倍異なる数値を見て、それでも計算が合うと言っている人がおかしいと思わないのかね?
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 18:43:45.29ID:lnhd9tNI0
倭国大乱から600年
多くの百姓が犠牲になったが、侵略者たちを順次追い払い、倭国大乱前のあり様、【平安】を取り戻した
共に戦った鹿島の鹿さん、住吉さん、ヤマタノオロチさん、隼人さんの恩は皆忘れてはいけない
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 18:44:01.88ID:9s7Wqjq40
記紀は改竄ばかりな上に半分が焚書されてて史料に使えないから
中国の又聞き史料を使うしかないからこんな事になる
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 18:44:05.68ID:fHno7Ym80
>>567
九州でも纏向でもねーよ

そもそもが大国主か降り立った経緯を知らないの?

初代が卑弥呼て


そもそもそこが違う

確かに卑弥呼は海を渡り半島を開拓した

魏だ新羅の時代

三国志伝とやらの時代


だから何?


バカなの?
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 18:44:49.19ID:LJ2J952L0
>>569
北部九州に出雲や吉備や大和から人なんて来てないよw
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 18:45:35.54ID:D1z3/6L20
>>551
>1里80mなんて里数は梯儁や張政が倭に訪れる前に訪れた公孫氏の帯方郡の郡使が測ったんでしょうね。

公孫氏の帯方郡の郡使が、短里を使う理由がない
公孫氏はもともと漢人で、後漢朝の官職についている
漢の度量衡以外の単位を使う理由がない
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 18:45:53.05ID:lnBcRWWK0
>>516
いろいろ装飾を外して記紀を読めば
神武天皇ことワカミケヌは阿多出身の隼人族だよ
その親以上の代になれば南方海洋民族の説話そのもの
ニニギ海幸山幸ウガズフキアエズは実在の人物とは思えない
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 18:46:28.09ID:YeoKGbjv0
>>545
それが史実だろうね
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 18:46:54.21ID:PdT5Mvru0
長州奇兵隊にはチョンらしい顔が座っているが
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/25/Keiheitai.jpg
孝明天皇から昭和天皇までチョン顔から程遠い顔にあらせられる
畏くも香淳皇后が壮絶なブサイクチョン顔であらせられその遺伝子がえらく強かったがようやく戻りつつある
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 18:47:18.64ID:fHno7Ym80
ごめ、マジで事実を俺は知ってる


ただ現代日本の教育や学者脳で凝り固まった頭の人は一生わかんない
地層学に凝り固まって〇〇億年前とか言っちゃってる人と同じように一生わかんない


いや、お前らは一生わかんなくても良い
一生そうやって考えてろ
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 18:47:39.78ID:C79z/hkF0
ID:fHno7Ym80
荒らしは失せろ
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 18:47:42.78ID:zPOPQfiI0
>>42

正しい見解です

日本列島は紀元前から700年まで九州倭国が代表政権 701年以降が奈良です

勿論ヒミカは倭国の一幕です
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 18:48:20.55ID:9s7Wqjq40
ヤマト百済連合王国が征夷で葬り去った歴史にこそ
日本の原風景があるんだよ
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 18:48:29.14ID:D1z3/6L20
>>556

駅から交番まで500メートル、図書館まで右に曲がって5分です
というときに、図書館までの5分を駅からの所要時間だと思うのかい?

交番(伊都国・奴国)と、図書館(邪馬台国)という別の目的地が書いてあるのに?
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 18:49:57.20ID:LJ2J952L0
>>570
末廬国ー伊都国    末廬国への上陸地点は呼子付近、そこから500里(40km)で伊都国との境(伊都カントリークラブ付近)
伊都国ー奴国     更に100里(8km)で奴国との境の日向峠付近
1里80mでピッタリですよ。
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 18:50:53.28ID:fHno7Ym80
>>574
お腰に担いだ吉備団子♩


桃太郎ってさ、猿田彦の話だよ
吉備団子てw

吉備氏なw
木地師なw


そもそもが「島」って離党じゃねーからw
向島、〇〇島、、、

ヤグザが治る島、、、、


元々が島って、離島の意味じゃねーからw
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 18:52:03.52ID:EDH+235O0
>>576
ウガズフキアエズ王朝七十数代をくっ付けたとウエツフミは記す
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 18:52:43.02ID:D1z3/6L20
>>574
>北部九州に出雲や吉備や大和から人なんて来てないよw

佐々木論文が何度も紹介されてるから読んでごらん
「古墳出現前後における畿内型甕形土器の西方拡散に関する研究」佐々木憲一(2010)
明治大学人文科学研究所紀要 第66冊 (2010年3月31日)251−312
https://m-repo.lib.meiji.ac.jp/dspace/bitstream/10291/10881/1/jinbunkagakukiyo_66_251.pdf
布留式甕になる前から、畿内第X様式、庄内式、布留傾向甕、布留式甕の順できっちり九州から出てるよ
畿内の胎土で作られた本当の意味の搬入土器、正確に畿内の製作技法で九州の胎土で作られた土器、
畿内の様式に倣っているがある意味適当な畿内系模倣土器、のそれぞれが確認できるそうだ

出雲の土器や、吉備甕も北部九州から出てる
北部九州だけの倭国などというのは、九州説信奉者の妄想の中にしかない
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 18:53:00.09ID:LJ2J952L0
>>575
公孫氏は漢から自立してましたから独自の度量衡を定めたのだろう。
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 18:55:19.27ID:D1z3/6L20
>>585
nn氏ですか?

>末廬国ー伊都国    末廬国への上陸地点は呼子付近、そこから500里(40km)で伊都国との境(伊都カントリークラブ付近)
>伊都国ー奴国     更に100里(8km)で奴国との境の日向峠付近
>1里80mでピッタリですよ。

呼子付近、伊都カントリークラブ付近、日向峠付近のどれも周りに遺跡らしい遺跡がない
そんな場所を、国の位置として書かれているとしなければならない時点で、無理読みの極み

結論ありきで捏造しているに等しい
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 18:56:03.19ID:fHno7Ym80
>>581
お前は一生凝り固まった頭で謎だ謎だって一生言ってろ

邪馬台国の何が謎?
卑弥呼の正体?

めっちゃ笑えるんだけどw

そんなに卑弥呼の事が知りたきゃ
善光寺、戸隠神社、女山辺りを廻れよ

そもそもお前らが言う卑弥呼は倭国の初代女王って前提がそもそもが違うから


バカにはわかんねーけどw
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 18:56:10.81ID:zPOPQfiI0
日本列島の成立の頃から 南方海上よりの黒潮海流は常に日本列島を巻き込み北上し流れてきた
日本列島に初めて漂着したのは北方から徒歩で来た人々では無く 南方より黒潮に乗り米作と共に漂着した人々だった 黒潮は休む事無く常に日本へ流れており 
漂着する人も三々五々の如く常に日本へ流入し続けた 琉球 九州 四国 本州の順で
北方は21世紀の今も人の生存状況は厳しく 此処を超えて多数が来たとは思えない
南方より漂着した人々は石器時代には黒曜石を産出する地域に集まり米作で生活し1万5千年前頃には人類初の土器を製造し始めた
石器時代は徐々に銅器時代へと移行し始める この時の日本には大阪には銅鐸文明が栄える 銅から鉄へ移行する時 九州北部に鉄を持った天孫降臨族が発生し
博多を拠点とし九州を支配下に治め倭国(チクシ)と称する
勿論大陸との外交は重要で周や漢や魏と交流する その間の出来事は ニニギのヨシタケタガギ 金印(カンノイトコクオウ)同じくヤマイチ国のシンギワオウ(ヒミカ)場所は
福岡県春日市スクオカモト(絹の出土)倭の五王(都督府を大宰府へ) 岩井天皇の律令制度  サチヤマ白村の戦いでの敗戦および唐軍の大宰府進駐などがあり700年まで続いた
100年頃今の糸島市で不遇を囲っていた神武兄弟は新天地を求め大阪侵略を思い立つ
勿論神武兄弟以前にも多くの侵略者が行ったがいまだ成功は見なかった
大阪の銅鐸文化圏へ天孫降臨族の不断の圧力が今の岡山県あたりで前哨線となっていた
当然銅鐸圏の東鯷国ナガスネヒコの防御は明石や淡路島で堅かった 為に神武兄弟は鳴門をとおり大阪湾へ突入したが散々に負け神武の兄は死ぬ その後熊野をとおり奈良へ
侵入し殺戮の限りを尽くすがその後スジンまでは奈良に逼塞する
北陸へ半島より渡来した継体は応神五代の末という触れ込みで奈良政権を奪う 本来であれば神武の正統は大勢存在したが内紛に感けて継体の侵略を許した
奈良政権を奪った簒奪者継体は次に倭国簒奪を狙う モノノベノアラカイへ九州を与え本州は自分がとるとの密約は周知の事実
此の倭国侵略で継体の嘘が露になる 分流の奈良は称号に倭(チクシ)と名乗り倭国の末裔たる事を誇りにしていた しかし継体は半島渡来であり倭国とは何等の関係も無かった

半島の高句麗との戦いの援軍を装い岩井天皇を暗殺したが 九州の肥後の軍勢に追われ倭国奪取は出来なかった
倭国由来の血統の絶えた継体以降は敵地同然の奈良の居心地は悪く 半島由来の多く住む滋賀京都を目指した
700年以後同じく半島由来の藤原一族と共に日本列島の支配者となる
この時テンムが倭国の文書(日本旧記を始めとする)を集め日本書紀に内容を剽窃した
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 18:57:22.95ID:EDH+235O0
ウガヤフキアエズ王朝略してウガヤ朝
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 18:57:29.34ID:D1z3/6L20
>>589
>公孫氏は漢から自立してましたから独自の度量衡を定めたのだろう。

漢や魏と、争っている最中に度量衡をいじったら、経済が混乱して国力が落ちるよ?
そんなことをする理由がない

そしてその前に、公孫氏が真に自立したのは司馬懿に滅ぼされる前年
それから新しい度量衡を作って倭国まで測りに行く暇はないよww
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 18:57:43.75ID:BhDSQR/D0
>>569
倭国大乱で覇権を握った奈良が、邪馬台(やまと)の王を
女(=覇権を求めない)にする条件で、倭国盟主として存続させた。
魏志倭人伝に登場する卑弥呼の邪馬台は、権力なき権威の状態。

そりゃ、朝貢秩序があるうちに邪馬台(やまと)を亡ぼすことはしない。

懲りない邪馬台(やまと)は、卑弥呼の死後、男を王にしたら、また、
奈良に攻められ、あえなく女王(臺与[とよ] or 壹与[いよ])に戻したろ?
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 19:00:12.16ID:pBQQgszt0
九州は遺跡が多すぎて
人口の増加の限界が来ていたと思われる。
有力な豪族は北部九州に土地を得ることができたが
権力闘争に負けたり、主流派からはじき出された者は
新天地を探すしかない。

これらが神武天皇などの話の元になったのだろう。

ホケノ山古墳や桜井茶臼山古墳のように
朱や鉄剣などの副葬品を持つ
九州の特徴を持った古墳が畿内にもあるが
これらの古墳は九州から移住してきた
一族のものではないかと謂われる。
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 19:00:42.66ID:fHno7Ym80
一個言いますw

これヒントねw

朝鮮半島ってのは、元々、日本人が開拓しました


えーーーっと、これ言うと、今の韓国政府とかが反論してくるんで教科書には書けませんがw
濟州島を経由して大陸に渡り半島を開拓して繁栄させました




誰が?
いや、言うまいw


古事記にも三国志伝にも書いてあるしw

頭の悪いお前らも学者もちゃんと読めよw
歴史書をw
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 19:02:59.89ID:WjiapGWE0
>>588
出雲も吉備も北部九州を拠点とする安曇族の勢力下だぞw
淡路島の製鉄遺構も北部九州のものだったしな
北部九州は九州内にとどまっていたわけではなく、淡路島も近江も勢力下に収めていた
畿内勢は包囲されていた側

> 177 :名無しさん@1周年 :2018/10/07(日) 15:36:05.79 ID:jH0w8B2U0
> >>175
> 東海と山陰に共通しているのは、安曇族の関係地であること
> http://4.bp.blogspot.com/-mYi5TCXdsF8/VDnqBtD4d9I/AAAAAAAAA2s/YwNSV2jEEZc/s1600/018E8B387E69699_R.jpg
> 地図で見ると、本拠地の志賀島から日本海ルートは出雲を経て近江、さらに岐阜、愛知と東海へまるで畿内を迂回するかのように進出している
> 瀬戸内海ルートは淡路島まで進出し、この地図には載ってないが難波にも安曇江がある
> 淡路島の弥生時代の鉄工房は技術的に北部九州の系統であるらしいので、志賀島を本拠地とする安曇族が持ち込んだのだろう
>
> https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201803/0011093126.shtml
> >エックス線写真で分析した結果、先端から約1・5センチ下方に「かえし」が見られた。
> >ヤスや釣り針にかえしをつくるには高度な技術が必要といい、鉄器製造が盛んだった九州などから持ち込まれた可能性がある。
> 中略
> >弥生期の鉄製ヤスや釣り針は、山陰や九州北部で出土する例が多い。
> >愛媛大東アジア古代鉄文化研究センターの村上恭通センター長は
> >「山陰は九州から鉄製漁具を受け入れ、漁民が鉄器の交易を促進した」と分析。
> >今回の発見で、漁具が日本海側だけでなく「瀬戸内側を伝わって来た可能性もある」と指摘する。
>
> これで淡路や近江など至近距離に鉄工房があるにも関わらず、畿内の弥生末期〜古墳初頭の遺跡から鉄製品がごく僅かしか出土しない理由の説明がつく
> 当時は安曇と畿内はまだ別勢力だったというわけだ
> 畿内は当初安曇族の進出を拒んだため、安曇族はこれを迂回して包囲するように勢力圏を拡大してゆき、畿内の鉄製品が増える4世紀頃には
> 畿内勢も安曇を受け入れざるを得なくなっていたのだろう
> 隋書に倭国の王姓は阿毎氏とあるが、隋の使者に対して海人(アマ)の出自だと名乗ったのだろうな
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 19:03:39.53ID:fHno7Ym80
>>597
九州説www

明治政府信仰者ですか?www


「邪馬台国は九州にあった」

バカなの?www

くにのなかたちのみこと

くにのなかたちのみこと、、、


ごめ、ちゃんと変換出来んわw

くにのなかたちのみことが降り立った火玉の国の歴史をお前は知らないだけだわw


卑弥呼てw


何が謎なの?w


善光寺行ってこいw
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 19:04:43.60ID:IZieIkyN0
九州で全て完結
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 19:05:09.23ID:ewtsJg0j0
日本書記とかでも作り話満載なのにその何百年も前の本なんてほとんどおとぎ話だよ
邪馬台国なんかあるわけがない
あったら今頃世界遺産になってるよ
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 19:05:32.87ID:hJb7/6cU0
韓国が起源ニダ
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 19:06:00.39ID:LJ2J952L0
>>590
国境線ですから峠や丘陵地帯で遺跡は少ないんですよ
魏志倭人伝では帯方郡を出ときから
帯方郡の郡治から帯方郡の海岸までは無視して海岸から始まっている
国の中心から中心までの距離ではなく国の端から国の端までを記してある
だから島巡りも距離となる
上陸後も同じで上陸地点から国境線までの距離までの距離でその後は国境線から国境線までの距離
海上移動で島から島への移動を書き表すのに明確になる方法を陳寿は考えたんだ。
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 19:07:31.92ID:YeoKGbjv0
>>1
AD.
247.狗奴国との紛争に際し、帯方郡から塞曹掾史張政が派遣される
〃 天照大神(卑弥呼)死去
266.壹与・邪馬台国が晋に朝具

神武東遷の実施

景行天皇巡幸

393.高句麗の好太王が南下して百済を攻める
414.好太王碑 (倭国は半島に勢力を持っていた)

247年、卑弥呼の要請に対して
魏はお茶を濁して帯方郡から視察の使いを遣しただけで具体的にはなにもしていない
そして前後に高齢の卑弥呼が亡くなったことで国は乱れたが、
それで邪馬台国が別に狗奴国に攻め滅ぼされたとかそういうこともないが
脅威自体は当然あった

同時に
卑弥呼の死後、頼りの魏の直轄地帯方郡は風前の灯に近い運営をやっていた
実際、魏は滅んだ(晋に吸収されたともある)が、
新しい晋という国も中国の国らしく魏と同じような定めかもしれないし、
実際、アテにならない存在だった

そういうことを情報分析をして見越して
壹与の晋への朝具後〜空白の300年代、
東遷し、そこで平和的に同化し倍化し力を蓄えていったのだ
(その間、表立って中国の史書からは消えた)
・・・・
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 19:09:29.03ID:LJ2J952L0
>>595
外国に情報が漏れないように独自の度量衡を作ったんでしょう
真に自立する前から準備してたんでしょうね
1里80mだと面積を25倍くらいに見せかけられますからね。
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 19:09:30.54ID:fHno7Ym80
>>598
でたw
神武天皇ww

はい、出ました
神武天皇www

お前は一回、歴史書を読んでこいw



いや、維新以前の書物読めよ?www
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 19:11:40.39ID:sEOF5Zu50
>>342
しかし海を行くときは「渡海」と魏志倭人伝にはかかれており、

海を行ったのではない事は明らか

「水行」は川を行ったと考えるのが妥当
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 19:12:12.60ID:fHno7Ym80
>>606
でたーーー!!!

「中国の書物によると、、、」キリっ!


お前さ、中国の歴史は数十年ですよw

お前が言う中国って支那大陸のどこの事?www


もうさ、バカだよねw

三国志を中国の歴史と思っちゃってるくらいばかたよねw
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 19:14:17.76ID:k9m1gGNb0
大和(奈良)の繁栄は邪馬台国後だ
奈良の繁栄を誰も否定はしない、だがそれは邪馬台国の繁栄とは
別の話だ

考古学的に年代を定めるには科学(化学?)で行うしかないが
歴史学的には史料が無ければただの物的証拠にすぎない
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 19:14:39.53ID:KZMneAay0
臺與 これが 「トヨ」と読むなら
邪馬臺国は間違いなく「ヤマトコク」と読める
が、金印が見つかったり魏志倭人伝に周辺諸国が九州にあると記されていると言う事は

大和王権の前身が九州にあって白村江で破れてからは
半島からの侵略を避ける為に内陸の奈良に移動したに違いない
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 19:15:29.98ID:YeoKGbjv0
>>610
まあ、火病にならずにw
レスありがとな
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 19:16:43.33ID:LJ2J952L0
>>609
從郡至倭 循海岸水行
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 19:18:16.37ID:JEdNYYEN0
邪馬台国は超南海トラフ地震で海中に没したという説もあるけど
沖縄だったという説もある
例の2000年前の地震
もしこれが現代に来たら・・
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 19:18:18.53ID:5yG5Il3Z0
>>545
うん
ヤマト王権の源流は記紀にも書かれている通り
日向国の高千穂にいた集団だと思う。

記紀をわざわざ後世になって編纂させているにも関わらず
自分たちの源流は神武東征でやってきた移民です。
奈良で土着の姫さんを娶って正妻にして住み付きました。

元嫁の息子は平民になり、父ちゃん(神武)が死んだときに
謀反起こされそうになりました。まで赤裸々に書いてある。

ここまで潔く書いてるんだから、盛ってるにしろ
大筋の信憑性は高いと考えても良いはず。
捏造で権威付けするなら、もっとましなストーリーを考えるでしょ
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 19:18:36.39ID:LJ2J952L0
>>612
奈良は遠すぎる
肥後大津だろ。
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 19:18:51.02ID:H31aDwPu0
>>1
魏志倭人伝は創作やで
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 19:20:31.79ID:p8jzF/GQ0
>>593

3万年前の氷河期は日本列島と朝鮮半島は地続き。この時に、哺乳類が大陸から日本へ
渡ってきた。イノシシ、熊、猿、リス、鹿、ウサギ、狐、狸、狼などなど。
人間もナウマンゾウを追って大陸から歩いてきた。それが縄文人の祖先。
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 19:21:45.65ID:pBQQgszt0
>>605
多分データベースで探せば
10や20の遺跡は出てくると思いますよ。
それくらい遺跡密度は濃いので。


あのへんなら井原地区とか雷山地区になるのかな?
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 19:22:30.34ID:p8jzF/GQ0
また、当時は瀬戸内海は陸地であった。だから海底からナウマンゾウの骨とかが出てくる。
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 19:22:40.35ID:2SA6BQbC0
あれ?
まだアホ曝しおじいちゃんいるな?
>>588
河内の陶芸家数人がサンプル担いで筑紫でウケたから現地生産したよ?
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 19:23:12.74ID:lnBcRWWK0
>>616
記紀に書いてあることをちゃんと読めば下のとおり
高千穂は阿蘇文化圏

日向国だから天孫降臨の地と言い出したのは宇佐神宮
宇佐神宮は自分の領地があった場所を高めようと色々捏造をしている
今の宮崎県民は神話の国というのを信じているが細かく調べればおかしな事ばかり
はっきり言って起源を主張するどこかの国のいうことと変わらん
これからは間違いは間違いと認めることが大事だと思う

続日本紀によれば昔の日向国は鹿児島宮崎を含む地域だった
記紀ではともに天皇家と隼人族は同族出身としている
日本書紀では特に阿多(薩摩半島南部)と特定している
ちゃんと調べれば分かることばかり

木花咲耶姫の本名である神阿多都比売
海幸彦の子孫は隼人族の阿多君
神武天皇の妃である阿比良比売は阿多小椅の妹
代々阿多(薩摩半島南部)の人間だらけ

おまけに鹿児島県南さつま市の上加世田遺跡からは久米と墨書された遺物が出土している
これは神武天皇の部下である大久米命との関連を思わせる

よって神武天皇の出身地は鹿児島県の薩摩半島
旧加世田市から旧金峰町にかけてと思われる

なお天孫降臨が現実にあったと考えるのは無理がある
それに山上に神が降り立つというのは北方系の神話

高千穂地名の変遷
日向風土記逸文(713、引用は続日本紀797)知鋪の郷(ちほと読めるから高千穂と言い出す。本当に原本にあったか?)
宇佐八幡宮託宣(765)高智保(たかちほと言ってるのが神主だと分かる。)
和名類聚抄(925)   智保(一般には広まっていないようで、辞書にはまだ高千穂は載らず。)
大日本史(1657〜)  日向国臼杵の郡、智保、今は高千穂の庄(虚仮の一念、岩をも通す。でも正式には智保。)
(参考)1889年(明治22年)三田井村、押方村、向山村が合併し高千穂村となる。(ようやく正式に高千穂)
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 19:25:14.99ID:p8jzF/GQ0
宇佐は渡来人の秦氏が最初に定住したところ。ここから全国へ拡散していった。
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 19:26:55.61ID:JEdNYYEN0
https://ugaya.jimdo.com/2015/08/02/
邪馬台国は海底に沈んだので、倭人たちは日本を目指した!

俺はこの説がいいと思う
邪馬台国が滅んだ頃に例の超南海トラフ地震が来てる
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 19:27:39.18ID:bC1XBDYS0
>>306
これ酷いな
一番左のは何かと思ったらアラビア半島とアフリカ大陸かよ
朝鮮半島がやけにデカいし
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 19:28:25.17ID:KZMneAay0
地図の無い時代だから船を出しても間違いなく
同じ場所に到着する事は不可能だった
だから魏志倭人伝を地図がはっきりと認識出来てる今の感覚で判断する事自体が不毛
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 19:28:30.50ID:cdpobl9H0
上記では人口増加ではなく
天変地異による大飢饉が原因で東征がはじまったと書いてある
皇族が全国を巡幸して食料確保の指導を行なっていた
東征の途中で、関西の長脛彦と新羅の連合軍が襲ってくる
長脛彦は新羅にそそのかされ、天皇家を滅ぼして自分がそれに代わろうとしていた
この時に五瀬の命が戦死
弟の日高狭野が熊野の海戦で、新羅の船団50隻を全滅させるが
兄弟が犠牲となり、英雄として熊野神社に祀られる
日高狭野は豊の国に凱旋帰国
しかし、まだ天変地異が続いていたので占いにより再び奈良・吉野山への遷都を決意する
橿原の地で第73代ウガヤ天皇に即位する
ここで上記の記述は終わる
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 19:30:43.69ID:WRRP07mU0
>>547
邪馬台国と言われる国と別の大きな国があった
そこに九州から人がやってきて大和政権を作った
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 19:31:46.58ID:2SA6BQbC0
プラズマ光線で巻向は物部さんの狗奴な?
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 19:32:48.88ID:fyy+ZBkq0
邪馬台国は日本の統一国家って先入観があるから、どこにあったとか、問題になるんだろ。

統一国家が生まれたのは日本でも明治になってからだから、古代にそんなものがあるわけないんだし、
いくつかの強い国があって、その中の一つと考えれば、普通に邪馬台国は大和国だと思うがなあ。
それ以後、大きな古墳が生まれ、朝廷の支配する奈良時代がはじまるって事は、それ以前も大きな権力母体があったって事だし。
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 19:32:55.97ID:JEdNYYEN0
超南海トラフ地震と日本の歴史の空白期の期間が合わさってるのが
気になるのよねえ・・
あの時期に一体何が日本にあったのか?
トヨタが東北に工場を徐々に移転し始めてると聞くけど案外トラフの情報
掴んでるのかもしれんね
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 19:33:23.72ID:TRtjqjT50
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181013-00000526-san-cul
2018/10/13(土) 8:25配信

奈良県天理市の黒塚古墳(3世紀後半)から出土した
33面の三角縁神獣鏡
鏡に含まれる銀などの微量元素の割合が、
古代中国鏡とほぼ一致することが分かった。

三角縁神獣鏡は、
古代中国の魏が邪馬台国の女王
卑弥呼(ひみこ)に贈った「銅鏡百枚」とする説がある。
中国製か国産かをめぐって長く議論が続いていたが
今回の調査結果により、
黒塚古墳の三角縁神獣鏡が中国で製作された可能性が高まった。
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 19:35:31.99ID:WRRP07mU0
>>554
別物だよね
邪馬台国や卑弥呼の流れを組むのならまだ話は分かる
そうとしてもかなり遠い流れやろな
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 19:37:06.91ID:WRRP07mU0
>>564
あくまで中国表記やろね
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 19:37:54.43ID:KZMneAay0
あまり意味はないかもだが
あえて可能性で言うと...

今の上海あたりから船を出すと必ずしも
九州にはたどりつけるとは限らない、ましてや
ピンポイントで同じ場所に行く事は不可能

対馬海流が北に向かって流れてるから
そのまま流れて行くと能登半島にぶち当たる
能登半島からなら九州へ下れば陸行一月で行けるな
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 19:38:03.43ID:LJ2J952L0
>>588
九州から貴重な鉄を手に入れる為に対価として大量の土器を輸出したんでしょ。
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 19:39:38.17ID:WRRP07mU0
>>567
それは同時期のものなの?
九州の人から教わってより良いものを作れるようになったんじゃ?
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 19:40:24.06ID:k9m1gGNb0
>>627
この図よくでてくるけど、日本の行基(↓の地図)が書いた地図を
そのまま写しただけ、だから夷地(えぞ)なんかも書かれてる
3世紀にわかるわけねぇだろw
ttps://imgur.com/hgfvSrt.jpg
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 19:42:42.32ID:HFbEgFxu0
>>1
九州説の総本山で畿内説言っちゃうとかwww

まあ紛れも無い真実だからしゃーないわな
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 19:43:19.65ID:KZMneAay0
>>640
だから魏志倭人伝は出鱈目な方向感覚で
語られてるから、かなり遠回りしていた可能性がある
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 19:44:32.25ID:lt1zchc40
箸墓古墳の件もあって、九州説にはもう後がないからなぁ
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 19:45:23.19ID:2Yutmzl70
>>616
そうやね〜。

正確には「高千穂」の西側にいた勢力だろうね。

天孫降臨神話は九州山地の西側にいた人たちが陸路高千穂を超えて
日向の人たちとご縁を持ったというお話。
神武の血統を説明してるんだけどね。
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 19:45:34.37ID:WRRP07mU0
>>637
ろくに道もない所を突き進むんだから1年はかかるわ
当時なら伊都国から吉野ヶ里辺りまで行くのに1月はかかったはず
脊振を超えるにしても避けるにしてもかなり苦労して行かないと無理やろ
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 19:45:40.75ID:k9m1gGNb0
>>642
魏の使いが実際に移動した距離や方向は正しいと思うぞ
どこからかは失念したが実際には行かずに伝聞だけで
記した地域は不正確かもしれんがな
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 19:50:31.84ID:HFbEgFxu0
>>599
新羅の建国神話にも倭人が助けたとあるしな
で当時の倭人は日本人とは限らんけどな
倭人の分布は大陸にも広がってるから
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 19:50:57.50ID:b9aU3zPK0
>>646
当時は羅針盤とかGPSとか歩数計とか色々無いから
日数はともかく方向とか距離は適当だけど。
ましてや海の上なら波や風の影響で思った方向へは進めないからな。
南に進んでるつもりが流されて東に行ってたりするのが普通。
今はGPSで位置確認して修正できるがね。
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 19:51:51.62ID:fyy+ZBkq0
神話にヒントがあるけど、天照の弟のスサノオノミコトが居て、弟は暴れん坊だった。

人前に出ない卑弥呼にも弟が居て、実質的な支配者だった。

つまり、弟がその後を支配したんだが、太陽神を拝む卑弥呼(日の巫女)が怖くて、天照大神として崇めたんだろ。
そういう神話を作った。
単純な話じゃねえの。
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 19:52:17.01ID:WRRP07mU0
>>644
多分伊都国とその辺りの国とは太陽信仰で繋がりがあったとも思う
伊勢志摩の天照信仰はどう考えても
伊都国志摩と高千穂をミックスしたもの
ミックスというより併せ持った場所になる
大和政権と大きな国になった事で権力の象徴的に
遠くの出雲を日の入の地としたような?
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 19:53:19.66ID:2Yutmzl70
>>646
魏の連中は船を降りていない。 
当たり前だよな、船を降りて上陸なんかしたら襲われかねんものな。

だからガイドの倭人に「おまいらの住んでるとこってどんな所アル?」ってきいて
それを書いておきながら、風景は海沿いの自らが見たものをかいてるんだよなw

だから佐賀を南東に向かってるはずなのに景色は九州北岸のものになってたりするw
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 19:55:18.55ID:YHWT3qAj0
>>650
平原遺跡から東に日向峠があり
太陽が登るんだよね
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 19:58:42.15ID:Ei3yHOQI0
>>634
畿内説が使ってる岡村編年は実際より100年以上時代を繰り上げてるから黒塚古墳は4世紀w
岡村氏が監訳した中国の資料では西晋時代のものとされている鏡を自著では後漢中期〜後期と捏造しているw
年代は文字記録のある中国の方が正確なのは言うまでもない

http://yamatai.cside.com/katudou/kiroku365.htm
> 「位至三公鏡」とよばれる形式の鏡がある。
> 昨年の2017年11月の講演で紹介した『洛陽銅華』(岡村秀典氏監訳の日本語版では、『洛陽銅鏡』)には、「位至三公鏡」の類といえるものが、
> 十二面紹介されている。いずれも「西晋」時代の鏡とされている。
> 西晋王朝は、「西暦265年〜316年」のあいだつづいた。すなわち、卑弥呼の時代のあとの、三世紀末から、四世紀はじめごろに存在した王朝である。
> http://yamatai.cside.com/katudou/image3/365-11.gif
> http://yamatai.cside.com/katudou/image3/365-12.gif
> この表のものに、さきにのべた「洛陽晋墓」出土の八面の「位至三公鏡」を加えれば、年代のほぼ確定できる十二面の「位至三公鏡」のすべてが、
> 西暦285年以後に埋納されたものといえる。すべて、西晋時代のものである。
> ■「位至三公鏡」の年代
> さて、問題は、ここからである。
> 岡村秀典氏は、その著『三角縁神獣鏡の時代』(吉川弘文館、1999年刊)のなかで、つぎのようにのべる。
>
> 「漢代400年間の鏡は、文様と銘文の流行の推移をもとに、およそ50年前後の目盛りでつぎのように大きく七期に区分する。
> 漢鏡1期(前二世紀前半、前漢前期)
> 漢鏡2期(前二世紀後半、前漢中期前半)
> 漢鏡3期(前一世紀前半から中ごろ、前漢中期後半から後期前半)
> 漢鏡4期(前一世紀後葉から一世紀はじめ、前漢末から王莽代)
> 漢鏡5期(一世紀中ごろから後半、後漢前期)
> 漢鏡6期(二世紀前半、後漢中期)
> 漢鏡7期(二世紀後半から三世紀はじめ、後漢後期)
>
> これに三世紀の三角縁神獣鏡をはじめとする魏鏡を加え、都合、漢・三国代の中国鏡を八期に大別することにする。」
> ここで、さきに、「わが国出土の『位至三公鏡』」をまとめた前の表を、今一度ご覧いただきたい。
> この前の表(わが国出土「位至三公鏡」)には、「漢鏡」の欄がある。そこに、「6期」とか「7期」とか、記されている。これは、右の岡村氏の規準により、
> 七期の区分の、どれにあたるかを示したものである。
> これによれば、わが国出土の「位至三公鏡」の年代は岡村氏の区分によるとき、つぎのようになっている。
> 「漢鏡6期」に属するもの………………………11例
> 「漢鏡7期」に属するもの…………………………7例
> (うち、「7期」とのみあるもの3例。「7−1期」とあるもの4例)
>
> これは、岡村氏のさきの区分の年代では、「後漢中期」から「後漢後期」までのものとなる。実年代で、「二世紀前半〜三世紀はじめ」のものとなる。
> つまり、「卑弥呼遣使前」の年代となる。
> ところが、これは、岡村秀典氏監訳の『洛陽銅鏡』に示されている十二面の「位至三公鏡」が、いずれも、「西晋」代のものとされているのと、あきらかに矛盾する。
> 「西晋」代は、すでにのべたように、「西暦265〜316年」であって、「卑弥呼没後」の年代であるからである。
>
> なぜ、そんなことになるのか。
> それは、岡村秀典氏が「景初四年鏡」をふくめ、「三角縁神獣鏡」の年代を、卑弥呼の時代のものと、きめてかかるからである。
> わが国において、(位至三公鏡)の年代は、その出土遺跡や、その遺跡から出土する土器の形式からみて、(岡村氏の鏡の編年によっても、)
> 「三角縁神獣鏡」の年代よりも、古く位置づけなければならない。
> 「三角縁神獣鏡」を、卑弥呼の時代のものと設定すれば、「位至三公鏡」を、それ以前の「後漢中期」から「後漢後期」のものと設定せざるをえないのである。
> しかし、「事実」は、「位至三公鏡」は、おもに、西晋時代(265〜316)のものである。「三角縁神獣鏡」は、そのあとの、主として、四世紀の、前方後円墳時代、
> 布留式土器の時代のものなのである。
>
> 岡村秀典氏の鏡の年代論は、みずからの著書で示す年代と、監訳本のなかで示されている年代とのあいだで、矛盾している。
> 監訳本のほうは、中国に原文がある。岡村氏も、大幅に内容を変更することができないのである。そのために、矛盾が生じている。
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 19:58:49.38ID:WRRP07mU0
>>654
日の向きを崇めるのだからその方角に崇める対象の国がないとおかしくなるしね
日の巫女やそれを女王と呼ぶような国があると考えると当時の信仰とも繋がりそう
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:00:20.65ID:EjlvRIcT0
対馬、壱岐、松浦あたりまではなんとなく追えるけど
そこから先はまったく意味不明
古代の九州北部の海岸あたりから動いてないだろうなぐらいは素人でもうっすらわかる
あと大昔の博多湾は沖積がすすんでおらずもっと海岸が奥にあったと思われる
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:01:34.24ID:2Yutmzl70
「魏志倭人伝にある邪馬台国」(のちに大和朝廷になった勢力とはちがいまっせ)が

畿内にあったとすると、ちょっと妙なことがありまして。

神武一行が熊野の獣道を通ってなんとか畿内に入った時、一行を出迎えたのは出雲系と言われる大物主。 

邪馬台国は神武の畿内入りより少し前なのだろうが、それにしても魏志倭人伝の中に出雲系の名前が無い事なんだよ。

皆さんどう思われます?
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:01:58.87ID:H52uTeTj0
>>552
現代の不思議な国の不思議な発展を探ってんだから
現代的な意義はあり。
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:02:16.36ID:KZMneAay0
>>645
さすがに九州は道はあっただろ無人島じゃないんだから
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:03:33.75ID:LJ2J952L0
>>655
畿内の古墳では三角縁神獣鏡が出土してるのに3世紀の古墳とかされてるのがあるよね。
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:03:51.95ID:Wddf+jNh0
>>655
んだよ畿内はまたゴッドハンドしちゃったのかよ
本当に畿内説の学者ってのはゴッドハンドせずにはいられない体質なんだな
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:04:13.85ID:2Yutmzl70
>>657
だから、地名や方角は倭人のガイドに聞いたことを書きながら、

景色は自分が見た海沿いの物を書いたから。

陸を行ってるはずなのに、どう見ても海の風景だよね。
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:05:36.68ID:HFbEgFxu0
>>658
畿内説は祟神、垂仁期が魏志倭人伝の邪馬台国であるというのが基本の説で
神武東征も出雲も関係ないわな

田道間守と都怒我阿羅斯等の話を読めば
倭人伝と重なることもわかると思うが
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:09:08.17ID:/BJE0/4V0
ヤマト国はどこって? 奈良県に決まってるじゃないか?
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:10:05.24ID:dbZkwSLJ0
>>658
魏使は九州から一歩も出てないから出雲系の事がでてこない?
それとも出てきてるが誰もそれが出雲系の事だと気が付いてない?
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:10:29.46ID:SODQQ07o0
そんな国最初からないでしょ
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:11:37.71ID:hK5x334P0
>>655
> 岡村秀典氏の鏡の年代論は、みずからの著書で示す年代と、監訳本のなかで示されている年代とのあいだで、矛盾している。
> 監訳本のほうは、中国に原文がある。岡村氏も、大幅に内容を変更することができないのである。そのために、矛盾が生じている。
うわぁ・・・
畿内説っていうのはこうした捏造の上に成り立っているんだね
そうなんだね
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:11:39.53ID:LJ2J952L0
>>657
對馬國・・・対馬
一大國・・・壱岐
末廬國・・・東松浦半島〜糸島市西部
伊都國・・・糸島市東部
奴國・・・福岡市とその周辺
不彌國・・・那珂川町、春日市、大野城市、大宰府市方面
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:12:02.89ID:fyy+ZBkq0
>>658
それだけの記述じゃ、サッパリわからないけど、そもそも、三国志の時代の魏の国は戦争中だろ。
その敵国を記述するに、正確な記述をするか。

日の巫女あるいは御子と読んだ大和の支配者を卑弥呼、邪馬台国と書くくらいだから、そのままストレートに表現せず、
なんらかの意味で不明にしたくて、仮にその文書が敵に奪われても、
その分析力や実際の位置を知られないようにしたんだと思うよ。
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:13:15.22ID:WRRP07mU0
>>660
あっても獣道程度やろ
人なんて言うほど多くないんだし一般人が頻繁に行き来なんて皆無やろ
行き来したのは伝達係くらいのもんや
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:13:34.75ID:dbZkwSLJ0
魏志倭人伝は旅行記だから出雲が出てこなくても不都合はないな
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:13:58.45ID:Y+qeUvTG0
邪(よこしま)な馬っていったら群馬だろ
えっ?こうずけ?
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:16:15.32ID:WRRP07mU0
高千穂より北側阿蘇の東側それに筑後川上流
この辺りが邪馬台国なり本家大和だったのでは?
それを守るように耶馬渓なる名が残ってるのも納得いくし
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:18:07.07ID:+5B2pzha0
>>665
都怒我阿羅斯等(ツノがある人)と牛頭信仰とか面白い話がいっぱいあるんだよな
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:18:07.39ID:YUfXl08l0
当時の萌え作品だろう
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:20:27.13ID:+5B2pzha0
>>672
ちなみに邪馬台国の頃は海面が今より上昇してて、現在の海沿いの道はほとんど海面下だったらしい。
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:21:19.09ID:uMRiarRy0
>>678
そうなの?現在とほとんど変わらないみたいな話をネットで見かけた気がしたけど
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:21:21.80ID:/BJE0/4V0
対馬国(1000戸):対馬
一大国(3000戸):隠岐
末廬国(4000戸):松浦(長崎県内)
伊都国(1000戸):糸島
奴国(2万戸):那珂(福岡市内)
不弥国(1000戸)
投馬国(5万戸):出雲
邪馬台国(7万戸):大和
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:22:20.11ID:dbZkwSLJ0
BC400年頃の日本最古の道とされる奈良の山辺の道でも幅1軒あるかないかの狭い山道
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:23:58.00ID:54iUBQBQ0
不弥国が内陸に在るわけない
末盧国から直進で伊都国、そこから直進で奴国、そこから左の方向に進んでるんだから海岸に出るに決まってる
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:24:11.28ID:lnhd9tNI0
魏志倭人伝
邪馬台国の官

官は伊支馬有り。次は弥馬升と曰う。次は弥馬獲支と曰う。次は奴佳鞮。

伊支馬は生駒。生馬。火の神。
弥馬升は三見宿禰、出雲大臣の子。
弥馬獲支はミミ鷲、日鷲。
奴佳鞮は中臣。
邪馬台国の官は、大和朝廷の官と瓜二つ。

出雲地方には生馬神が祀られているんだな。
生馬神社境内には「牛荒神の大木」と呼ばれる木があり木に藁が巻き付けられている。

出雲風土記かな、生馬神の子は、もう荒ぶらないと言ったとか。
ヤマトの地名と出雲の集落名、共通点が多い。

邪馬台国の官の筆頭
伊支馬。これがどういう勢力か解明できれば、邪馬台国卑弥呼に近付ける気がする。

伊支馬、生駒、生馬、伊熊、猪熊、生目などの地名が、ヤマト、出雲、三河、遠賀川、宮崎に見られる。
何か関係あるのか?
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:24:47.08ID:YHWT3qAj0
>>655
畿内説はもう後戻りできないし
他説に移行できないから
やらかすんだよな
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:25:37.13ID:dbZkwSLJ0
すまんBCは紀元前や 
〇西暦400年
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:25:53.23ID:SG6mm1UZ0
>>655
邪馬台国の会が得意の詐欺師の論理ね
鏡は種類によっては長期期間作られるものがある
個々の鏡で見てみると、6期に分類されたものでもその後の研究によって実は7期だったりすることもありえる
そういう場合はその当該鏡だけ7期に移せばいい
全体を後ろにずらせというのは間違い
確か平原の鏡でも同じように難癖つけてた記憶がある
5期を丸ごと100年くらい後ろにずらせとか文句つけてた
詐欺師の論法ですわ
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:27:01.42ID:CtLHlE4a0
>>678
それは縄文時代の海進だろう
弥生時代は小氷期だから逆に弥生海退が起こり、海の水位は現在より低かった
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:29:24.80ID:CtLHlE4a0
>>686
> この表のものに、さきにのべた「洛陽晋墓」出土の八面の「位至三公鏡」を加えれば、年代のほぼ確定できる十二面の「位至三公鏡」のすべてが、
> 西暦285年以後に埋納されたものといえる。すべて、西晋時代のものである。

> これは、岡村氏のさきの区分の年代では、「後漢中期」から「後漢後期」までのものとなる。実年代で、「二世紀前半〜三世紀はじめ」のものとなる。
> つまり、「卑弥呼遣使前」の年代となる。
> ところが、これは、岡村秀典氏監訳の『洛陽銅鏡』に示されている十二面の「位至三公鏡」が、いずれも、「西晋」代のものとされているのと、あきらかに矛盾する。
> 「西晋」代は、すでにのべたように、「西暦265〜316年」であって、「卑弥呼没後」の年代であるからである。


詐欺師は晋の時代の鏡を漢代だと言い張ってる畿内説だろw
もうバレてんだよ畿内詐欺はw
0689名無しさん@1周年(邪馬台国)
垢版 |
2018/10/13(土) 20:31:14.03ID:Bgbj7NqN0
定期的に縄文弥生のスレ立つね
皆すっきやなー
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:32:08.50ID:YHWT3qAj0
>>680
最後だけ違うな
巻向で大型の集落は存在しない
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:32:11.59ID:bC1XBDYS0
末盧国=唐津は九州説と近畿説両方とも同意なのかと思ってた
それすら否定する人もいるのか
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:32:37.40ID:uGFFb6/i0
>>688
150年位も前倒しにしてるのかよ
しかも自分が監訳した本にはちゃんとした年代が書かれているって、明らかに故意犯じゃねーか
これは第二のゴッドハンド事件として大問題になるな
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:32:39.56ID:dbZkwSLJ0
魏志倭人伝に出てくる地名で現在比定地で100%確実なのは対馬だけやろ?
後は推定か学者のでっち上げ
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:33:35.47ID:SG6mm1UZ0
>>655
そもそも岡村編年が間違ってるなら他の研究者が独自の編年を発表するわ
土器編年と同じように
だが誰も独自の編年を発表しないのが現実
岡村編年が気に入らないなら九州説で「正しい編年」を発表すればいい
何でやらないの?
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:35:22.96ID:YXTcYR1M0
>>688
畿内サギwwwwいい表現だwwww
邪馬台国論争ってのは今や九州説vs畿内サギなんだよなwww
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:36:07.68ID:YHWT3qAj0
>>694
邪馬台国が投馬国からさらに遠いとは書いてないんだよね
解釈の仕方だけど
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:38:52.51ID:hY4LHnf00
>>665 >>667 >>676
>田道間守と都怒我阿羅斯等の話を読めば
>倭人伝と重なることもわかると思うが

>都怒我阿羅斯等(ツノがある人)と牛頭信仰とか面白い話がいっぱいあるんだよな

魏志倭人伝に「都怒我阿羅斯等(ツノがある人)と牛頭信仰とか面白い話」は全然ないでしょ?

「田道間守と都怒我阿羅斯等の話を読めば倭人伝と重なることもわかると思」っているのはあなただけ。

重なると思ってよむからそう読めるんだよ。
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:38:55.09ID:WRRP07mU0
>>680
筑後川上流から宮崎にかけてが邪馬台国ならそのくらいの人が居ても不思議じゃないな
めっちゃ広いもんw
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:39:03.33ID:dbZkwSLJ0
>纒向に大型の集落は存在しない
なんでそうやって言い切るかな
この先偶然発見されるかも知れん
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:39:23.49ID:PWCfs7NP0
>>655,688
近頃では畿内論者のことを“ゴッドハンダー畿内”と呼ぶと聞いたが、どうやらその通りのようだな
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:40:15.07ID:bJ0alTVR0
今は福岡−唐津間は、海沿いに道があるけど
古代は断崖だったろう

すると山越えになり、これも大変
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:41:59.01ID:QTnhiR0U0
昔は街道なんか整備されてない獣道だから、海岸沿いの水上ルートがメインだろう
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:43:22.13ID:ZENGnUhr0
近畿にあったとすると国の規模がかなりでかくなるからな
まあ九州か中国地方あたりの地方国家だろ
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:43:45.11ID:SG6mm1UZ0
東遷説は土器編年、鏡の編年の進歩で成り立つ余地が残ってないからな
時系列が逆になってるからどうにもならん
邪馬台国関連だけでなく、日本の古代史全部、東アジアの古代史も含めて
ちゃぶ台返ししないと無理なところまで追い詰められてる
なりふり構わず難癖つけてるだけ
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:43:46.91ID:jV+DNmiM0
>>701
テコンダー朴みたいなネーミングだなwwwぴったりwwww
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:44:32.20ID:z+4rQ0s00
田道間守とか都怒我阿羅斯とか崇神垂仁の頃の話

出雲系の王朝が神武の子孫に乗っ取られて、祟り神になってしまった頃の話じゃんwww
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:45:14.76ID:WRRP07mU0
>>700
あったと思うよ
だから九州勢と組んで土台を築けた
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:47:11.81ID:KZMneAay0
>>672
んなこたーない、旧石器時代じゃないんだから
弥生時代には普通に人間が歩ける道はあったよ
案内人がいれば吉野ヶまでは絶対に1ヶ月もかからない
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:47:14.69ID:jV+DNmiM0
>>706
>>655で捏造がモロバレした直後に鏡の編年の進歩って笑うところですかwww
鏡が150年新しいのがバレたから一緒に出てきた土器も150年新しく補正し直さなきゃねwww
あれ?そしたら元々の関川編年とぴったり一致くらいになるんじゃないのwwww
近年の畿内説の意見は全部捏造だったってことですねwwww
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:47:32.93ID:QTnhiR0U0
>>706
あるとしたら、元々北部九州にゆかりのあった吉備や畿内の勢力が西遷した感じでしょ
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:47:50.86ID:WRRP07mU0
>>706
んなこと無い
九州勢と一緒になったから良いものが作れた
それを九州勢は逆輸入って事や
古墳なんかもそう
小規模だったのが人も増えた畿内で大きくなりそれがまた九州に入ってきた
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:49:18.90ID:K7JT0vlJ0
他に取り柄のない佐賀人が妄説・九州説に固執してるんだよね
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:49:51.48ID:rWyXViPY0
>>605
>国境線ですから峠や丘陵地帯で遺跡は少ないんですよ

領域国家じゃないんだから、国境という概念はないしそこで隣の国に着いたとは誰も思わない
九州説はこういう無理の積み重ねでできている
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:49:59.13ID:nHJRRi4i0
>>713
弥生海退で海面が下がっていたから、浅瀬で近づけなかったとかじゃね
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:50:09.55ID:WRRP07mU0
>>710
ひと雨降れば崩れ去るような道かな?
今の時代でも大きな雨が来れば山道通れないなんてあるのに
なんら道路技術がない時代にまともな道なんて出来る訳がない
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:50:10.57ID:XbFQpLnY0
>>703 >>704
そうそう。 

だから魏の連中は内陸の話は倭人の話を記載して風景は自分で見たものを書いたんでしょう。
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:51:40.44ID:K7JT0vlJ0
日本に来たこともない支那人が伝聞と憶測で書いた歴史書に依拠してんだ?バカか
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:51:45.76ID:SG6mm1UZ0
>>711
だから九州説で「正しい編年」とやらを発表しろって
他の考古学者の同意を得られるか知らんけどwww
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:52:58.46ID:e97sfJop0
.
邪馬台国は、宮崎県 西都原(さいとばる)で 決まり。
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:53:13.64ID:rWyXViPY0
>>607
>外国に情報が漏れないように独自の度量衡を作ったんでしょう

以前から漢土なんだから、情報が漏れないようにってどんな冗談だ?
燕の地理は史記にも載ってるぞ?

いきなり度量衡を変えたら、国内が混乱するだけ
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:54:22.27ID:WRRP07mU0
>>712
古事記では東征後西に戻ってるやん
0726通りすがり
垢版 |
2018/10/13(土) 20:55:25.81ID:IfyddmXh0
台湾じゃないのですか?(棒読み
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:56:16.28ID:grTGJjC/0
>>721
中国側に文字記録に基づく正確な年代があるんだから、わざわざ日本で独自の編年なんて必要ないだろ
畿内詐欺師が年代を捏造する意図以外に必要性が全く無いw
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:58:32.43ID:WRRP07mU0
その当時の四国ってどんなやったんやろ?
淡路とかの話はあっても四国はないよね?
前スレか前々スレで四国は黄泉の国的な事を書いてた人が居たけど
ここまで話が出ないとなるとあながち間違いではないのかな?w
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:58:34.12ID:SG6mm1UZ0
邪馬台国の会は同じ庄内式土器でも畿内と九州で数十年も年代が違うと本気で言い張ってる
畿内と九州の間に時空の歪みが生じてるとでも言いたいのかね
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:58:51.50ID:9ixBts7x0
>>715
吉野ヶ里は邪馬台国ではないだろ
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 20:58:58.24ID:lnhd9tNI0
あま市石作神社
石作明神、石作連、火明命。
どういうことだろう。
近隣に美和の地名もある。 三輪、纒向と何か関係あるのか?

火明命をはじめ、東海は火の神だらけ

東(ひむがし)の野に炎(かぎろひ)の立つ見えてかへり見すれば月傾(かたぶ)きぬ

倭国大乱で、東海の火の勢力が、畿内、食国を治めていた月の国を侵略したのではないだろうか?

真十鏡 可照月乎 白妙乃 雲香隠流 天津霧鴨

白を纏った雲、香、
シラの姫を娶った香具山の勢力、蜘蛛、火明命を連想させる


纒向遺跡の外来系土器の主体尾張三河は火明命の地。
天香久山の山頂に祀られているのは、国常立神、鬼門に封じられた神。
尾張一宮は火明命だが、元々は国常立神が祀られていた。
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:00:02.03ID:2s3en0kp0
どの説をとってもいろんな疑問や反論が残るから
もうどれが自分にしっくりくるかで判断するしかないんだろうけど
個人的には魏志倭人伝からすると九州を示している可能性が高いこと、
一方でこの時期に近畿に大きなくにが存在していた可能性が高いこと、
しかし魏に朝貢した記録が古事記や日本書紀にないことなどから
邪馬台国は九州にあったヤマト王権とは別の国で
ヤマト王権に滅ぼされたのではないかという説がしっくりくる
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:00:26.14ID:rWyXViPY0
>>609
>しかし海を行くときは「渡海」と魏志倭人伝にはかかれており、
>海を行ったのではない事は明らか
>「水行」は川を行ったと考えるのが妥当

つ 循海岸水行

もうちょっとちゃんと読みなよ

水行は、海岸沿いの沿岸航行 何かあったら岸につければいいから比較的安全
渡海は、大海へ漕ぎ出す航海 何かあったら死ぬしかない持衰頼みの命懸け

どちらも海だよ
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:00:46.73ID:QTnhiR0U0
吉野ヶ里は華奴蘇奴(かなそな)国じゃないかな。
佐賀の神埼
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:01:10.79ID:SG6mm1UZ0
>>727
それなら位至三公鏡だけのことでいいな
それ以外の鏡の編年は変わらずということだ
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:02:34.34ID:3hxfMOOX0
>>711
ああそうか、銅鏡の年代が百年以上ずれてるってことは土器を始めとする共伴物の編年も全て間違ってるってことだもんな
これは現在の考古学がひっくり返るくらいの大問題だね
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:04:16.17ID:eeaU5RLc0
>>719
末廬国の描写で、
「草木が盛んに茂って前を行く人の姿も見えない」
とあるんだから、まさに獣道のようなところ
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:04:41.58ID:rWyXViPY0
>>620
>それくらい遺跡密度は濃いので。

土器片1個出たところも、遺跡としてデータベースに乗ってたりする
国と見られるような遺跡はないって書いてるだろ?
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:06:16.41ID:loGkHoQK0
>>735
> (位至三公鏡)の年代は、その出土遺跡や、その遺跡から出土する土器の形式からみて、(岡村氏の鏡の編年によっても、)
> 「三角縁神獣鏡」の年代よりも、古く位置づけなければならない。

三角縁神獣鏡は岡村だって位至三公鏡より新しいと認めてるんだが?w
位至三公鏡が正しく西晋の時代に位置づけられたら、それよりも新しい三角縁神獣鏡はもっと新しい4世紀以降にしか位置づけられないけどなw
はい畿内説詰んだ―w
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:06:21.94ID:dbZkwSLJ0
魏が滅亡すると邪馬台国も滅亡 
これからしても魏の影響の強い北九州に存在したと考えるのが妥当じゃないかな
邪馬台国が奈良なら魏の滅亡とシンクロするわけないと思うが(特に地勢的に)
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:06:53.47ID:rWyXViPY0
>>620
>あのへんなら井原地区とか雷山地区になるのかな?

山の中のゴルフ場の辺りとか行ってなかったか?
nn氏は本当にいいかげん
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:09:31.35ID:KZMneAay0
>>718
崩れた場所だけよじ登って先に道があれば
また歩ける、5世紀には道路建設が始まってるはずだから、その前身になりうる道はあったと考える
邪馬台国はアマゾンの部族の村のような感覚で
想像してるのかもしれないが、他国の資料に出てくると言う事はそれなりの高度な文明があったからだと思うよ
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:09:59.20ID:zPOPQfiI0
三角縁神獣鏡は日本製です
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:10:32.32ID:7EFVNfbI0
>>717
糸島を伊都国だという証拠はただ名前が似てるってだけ

>>713 の地図を見ろ

唐津に上陸して、なんで糸島へ向かう必要がある。
倭人伝も
>東南へ陸行、五百里。伊都国に到る
となってる。

そして地図でも東南にちゃんと道が伸びて、
たくさん人が住んでそうな平野に出る。

倭人伝と地図を見れば、常識で考えて
伊都国は佐賀市やその周辺。

糸島という名前に引っ張られるな
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:10:46.78ID:bTtH+lvB0
>>732
>ヤマト王権に滅ぼされたのではないかという説がしっくりくる


そかは畿内大和政権に滅ぼされたのではないと思うのですよ。 あえて滅ぼされたというならそれは「磐井の乱」の時ですか?


畿内には出雲が植民してできた政権があったのでしょう。 九州もそれに参加すべく代表として神武一行を派遣しました。

なんとか畿内入りして大物主に迎えられた神武たちは出雲系豪族の娘と結ばれ、しばらくはおとなしくしていました。

しかしクーデターを起こし政権を乗っ取ってしまいました。 これが記紀神代にある「国譲り物語」です。

神代で本当に国譲りが成されていたなら、ナガスネヒコが向かってきたり、何よりも国を譲ったはずの大物主が

神武を「畿内の支配者」として出迎えたりしないですもんね。
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:12:28.02ID:zPOPQfiI0
吉野ヶ里は倭国の防御地点です  対呉の 防衛するのは現在の太宰府中心です
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:12:48.05ID:YHWT3qAj0
>>700
奈良盆地の自体が湿地帯だったのは明白で
筑紫平野以上の人口は無理
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:12:48.86ID:SG6mm1UZ0
>>739
>三角縁神獣鏡は岡村だって位至三公鏡より新しいと認めてるんだが?w
何このイタコ芸www
誰が連続した鏡だと判断したの?
どう見ても別の系統だろがwww
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:12:51.86ID:TnDzGmVi0
盲目の作家宮崎康平が肌で感じて
邪馬台国は九州って言ってるんだから
九州に決まってるよ
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:12:54.23ID:WRRP07mU0
>>742
アマゾンの部族でいいと思うw
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:13:04.85ID:teqEg+st0
>>713
そうそう、だから糸島半島の付け根まで船で行ってから上陸したと思うよ
そこまでが末盧国の領域であり、そこからが伊都国の領域でもある

そこから福岡平野に出て東南に五百里(対馬と壱岐の半分くらいの距離)進めば
太宰府で、そこが伊都国の中心地

魏志倭人伝は少なくともその辺りまでは正しい記述をしている
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:13:35.25ID:dbZkwSLJ0
4世紀の山辺の道が現代に残ってるぞ
雨で崩れたら直したらいいだけやろ コンクリート舗装じゃあるまいし
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:13:50.09ID:rWyXViPY0
>>639
>九州の人から教わってより良いものを作れるようになったんじゃ?

銅鐸の方が古いだろ?
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:14:07.04ID:2O9LyxWX0
邪馬台国(やまとこく)、山戸(やまと)、山門(やまと)
倭(やまと)→和(やまと)→大和(やまと)
邪馬台国は九州から近畿に移動した
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:14:42.00ID:J5gCclkf0
>>733
>水行は、海岸沿いの沿岸航行 何かあったら岸につければいいから比較的安全
>渡海は、大海へ漕ぎ出す航海 何かあったら死ぬしかない持衰頼みの命懸け

それならば「水行」ではなくて「海行」と書くだろ? 
「水」って書く以上は川なんだよ。
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:14:42.14ID:RNy9Bivm0
>>17
日本は湿度が高く建築物も木造建築だから
跡なんてろくに残らんだろ
砂漠でも密林でも残ってるのは石造じゃん
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:16:19.26ID:4cGQPZ1r0
陸行一月もかかるんだから内陸部でしょうね
富士山頂とか
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:17:21.94ID:loGkHoQK0
>>748
メクラ?
ちゃんと出土遺跡や共伴土器の形式からみて、って書いてあるわけだが
銅鏡が単独で出土したとでも思ってんのかこの畿内詐欺師はw

> その出土遺跡や、その遺跡から出土する土器の形式からみて、(岡村氏の鏡の編年によっても、)
> 「三角縁神獣鏡」の年代よりも、古く位置づけなければならない。
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:18:18.35ID:5yG5Il3Z0
>>623
>続日本紀によれば昔の日向国は鹿児島宮崎を含む地域だった

うんせやね
日向国の範囲は宮崎だけじゃなく鹿児島も含まれてたはず。
キーワードに邇邇芸命が降り立った高千穂があるからそう書いたけど
正しくは「日向国にいた神武が東征した」やね。

訂正します。
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:19:55.75ID:rWyXViPY0
>>645
>当時なら伊都国から吉野ヶ里辺りまで行くのに1月はかかったはず

適当なこと言ってるなw
伊都国から奴国へ抜けて、太宰府の辺りを通って吉野ヶ里の方へ行くのは
特に難所もないぞ
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:21:47.48ID:gthShQYo0
邪馬台国が九州にあったら魏志倭人伝に正しく記述されてるよ
遠く離れてるからいい加減な記述になってる
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:21:52.67ID:EDH+235O0
>>713
唐津に上陸して前が見えない草ぼうぼうの道を歩いた理由が記されていないが
防衛上の観点から末盧國上陸を指定していたとか
水先案内人が末盧國以東を未知だったとか
何らかの海上不安要素があったとかそういうところかな
理由を記すなり理由が無いなら不満や怪訝に思う言葉を書くべきところ
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:23:28.86ID:rWyXViPY0
>>650
>多分伊都国とその辺りの国とは太陽信仰で繋がりがあったとも思う

伊都国の太陽信仰ってどこから出てくるの?
ソースがあるなら教えて
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:24:10.45ID:QTnhiR0U0
>>761
神埼だの基山だの近隣はやけに詳しく書いてあるからな
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:24:20.79ID:WRRP07mU0
当時はまともな道がないから集落ごとに国があるような小国だらけやったんやろ
行き来が盛んならもっと一つの国が大きくないと釣り合わない
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:24:40.05ID:J5gCclkf0
>>761
いや、九州も畿内も魏からみればずいぶん遠いって

いい加減な記載になってるのは、「倭人の話」と「自分で見た物」が入り乱れてるから
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:25:15.38ID:WRRP07mU0
>>763
伊都国の志摩
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:25:36.88ID:k9m1gGNb0
>>733
>渡海は、大海へ漕ぎ出す航海 何かあったら死ぬしかない持衰頼みの命懸け

それは渡海ではなく浮海と書く
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:25:57.38ID:dbZkwSLJ0
魏志倭人伝では海行も水行と記述しとるな
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:27:05.39ID:Orvg6lt+0
>>84
その鬼界火山カルデラ破局噴火の後になるが
日本で見つかった最も古い鉄器は、縄文時代晩期の
九州の住居址から出土した板状鉄斧
日本の鉄器と稲作農耕の始まった時期と同じようだからな
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:27:33.75ID:rWyXViPY0
>>654
>平原遺跡から東に日向峠があり
>太陽が登るんだよね

どこから見ても東はあるし、どこにでも太陽は昇るだろ?
無意味だよ

日向峠から日が昇るのは10月22日
夏至でも冬至でも、秋分でもないw
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:28:00.09ID:J5gCclkf0
>>764
基山も神崎も内陸だろ? でも光景は海沿いの物になってるだろ?

「倭人の話」に「魏の連中が九州北岸で自分で見た光景」を書いたからだよ
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:28:05.98ID:QTnhiR0U0
海岸沿いの航海は水行でしょ
当時の舟だと危険ならすぐ陸上げしてやり過ごすことができる
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:28:53.07ID:EDH+235O0
>>759
日向国から薩摩国と大隅国を分置したのだよね
これは神話でなく曖昧化された伝承でなく史実だ
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:29:00.41ID:J5gCclkf0
>>769
具体的にはどこ?
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:29:32.95ID:V3t3xlPk0
>>26
卑弥呼 = ヒ・メコ = ヒ(日)のメコ(娘) = 女王を意味する名
  メコ(娘) を メ(女) で代用することも。 
   ex.1 をとこ(男の児童)をとめ(女の児童)
   ex.2 ヒメ(=ヒメコ) → 後に「姫」の字を当てる。
  
卑弥弓呼 = ヒメコ・コ or ヒメつコ = 女王の息子
    = 「女王から王位を継いだその息子」 を意味する名
  卑弥呼呼じゃなくて卑弥弓呼なので、ヒメつコ が正解かも。
  「ヒメッコ」みたいな発音なら、卑弥弓呼となったのも理解できる。

  ※ 「つ」は助詞で、現代語では「の」。 「沖つ白波」とか
    地名では、「津」の字になってたりする。
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:29:53.51ID:7A+rylCc0
倭人伝と記紀の官職名に一致するものがあるので日本列島内の記録で間違いないから外国説は論外ということだな。
対馬を渡った先にある地域というと九州か本州・四国しかなくその先というと沖縄か北海道になってこれも論外だろう。
また地名・人名も開音節語ばかりでこれも原日本語に違いない。
邪馬台をヤマタイと読むのは日本語としてはおかしい(タイという二重母音はなかったはず)。
同様に難升米という人名もナンショウマイと読むのも日本語になっていない。
シナ人が島津を「シーマンズ」と呼んだような訛りがあるんだろう。
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:30:58.39ID:J5gCclkf0
>>773
それは 渡「海」と書いている以上、「海」行 でしょ?
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:31:07.37ID:rWyXViPY0
>>658
>邪馬台国は神武の畿内入りより少し前なのだろうが、それにしても魏志倭人伝の中に出雲系の名前が無い事なんだよ。

卑弥呼と同時期なのは第十代崇神天皇
神武天皇が実在するとするなら、邪馬台国より100年以上前だよ
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:33:08.37ID:7EFVNfbI0
さらに佐賀市の南には、
山門(山門郡という地名は10年前に消滅)、八女、山鹿といった
あやしげな名前が並ぶ
https://www.google.co.jp/maps/search/%E5%B1%B1%E9%96%80/@33.1841571,130.3866905,72908m/data=!3m1!1e3

山鹿の南には、菊池市があるが
邪馬台国の南にあった狗奴国の狗古智卑狗(くこちひこ)こそ
キクチヒコのことで、菊池ではないかという説は根強い
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:33:29.40ID:2SBEV7+J0
鹿児島ってことはないの?
南っつってんじゃん
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:34:23.82ID:+JwY5/EL0
邪馬台国が九州だとして、それに圧迫され追われた後の神武天皇が近畿で自分のクニ再興して3世紀には邪馬台国を逆に圧迫してたなら凄いロマンやんな
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:35:02.31ID:rWyXViPY0
>>673
>魏志倭人伝は旅行記だから出雲が出てこなくても不都合はないな

出てきてるよ
投馬国が出雲
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:35:05.02ID:2SBEV7+J0
南東って言いながら北東に進んでるっぽいから
南って言いながら東に進んでる可能性あるのか
だったら奈良の方に行ってもおかしくないが
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:35:15.85ID:QTnhiR0U0
>>779
半島から対馬経由とはいえ海流の激しい外洋を渡ってくる航海とはわけが違う
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:36:59.96ID:lnhd9tNI0
鹿児島を更に南へ南へ行くといつの間にか潮岬にたどり着く不思議

潮岬の先は房総半島へワープ

黒潮は古代の新幹線
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:37:40.07ID:9ixBts7x0
>>781
平安時代だっけ?に菊池氏が左遷されたのが熊本の菊池の地名の始まりだろ
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:37:43.70ID:SG6mm1UZ0
>>758
だからそうやって結論だけ一方的に言い張っても根拠にならんだろうが
どこで出土したものかも公表しない言い分に信憑性はない
0791◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/10/13(土) 21:38:41.93ID:9Hwj+fs80
>>788
うっかり乗り過ごしたら、カリフォルニアまで途中下車できない両刃の刀w
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:39:27.51ID:loGkHoQK0
>>782
投馬国は殺馬(サツマ)国の誤記という説はたまに見かけるな
水行二十日だからその場合の起点は帯方郡治ってことになるのかな
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:40:48.30ID:k9m1gGNb0
>>785
はぁ?出雲は東に20日水行なり海行なりしたんかいや
それとも出雲は今の宮崎あたりまで領地だったんかw
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:41:01.56ID:dbZkwSLJ0
>>786
方角を間違うような頭で外洋航海してくるのが凄いわ
(方角記述を都合よく解釈する学者に対する皮肉やで)
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:41:29.09ID:2SBEV7+J0
水行20日とか水行10日陸行1か月とか
距離が適当になるあたりで九州を出てると考えると奈良まで行くのか
なんか奈良の気がしてきたぞ
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:42:37.52ID:loGkHoQK0
>>790
一方的とか寝言は寝て言えよ畿内詐欺師w
三角縁神獣鏡が位至三公鏡より古いなんて言ってる学者の名を挙げてみろ畿内詐欺師w
誰もいないから岡村は仕方なく位至三公鏡が漢代ってことにしなくちゃいけなかったんだよ畿内詐欺師w
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:43:27.05ID:WRRP07mU0
>>771
どこから見てもが不正解w
二見ヶ浦を背に日向峠から見ると日田や高千穂側から日が昇る
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:44:04.23ID:rWyXViPY0
>>735
>それなら位至三公鏡だけのことでいいな

平原1号墓の位至三公鏡(方格規矩鏡)は仿世鏡だから、漢鏡の編年は関係ないぞw
平原1号墓を3世紀にしたいがためにぐだぐだ言ってるってのが本質
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:44:40.91ID:teqEg+st0
>>792
隋書倭国伝では倭国の大きさを東西五月行南北三月と書いている
おそらく九州から関東・北陸あたりまでを含む範囲だろうが
そこから換算すれば二十日はそこまで長い距離を示していない
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:45:16.50ID:loGkHoQK0
>>796
方角がぜんぜん違うからそれはない
東西なんて日の出の方角見ればアホでも分かること
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:45:17.64ID:Av9gdLBA0
>>785
投馬国は遠賀川流域だよ
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:45:29.58ID:YHWT3qAj0
>>771
わざわざ春分に合わせる必要ないだろ
埋葬者が亡くなった日や
何かの記念の日でありうるとか考えないのか?
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:47:12.00ID:QTnhiR0U0
日向あたりは応神仁徳と同様に同盟組んだ時代ですら異形の集団とか見られてたど田舎なんだよなぁ
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:47:20.89ID:2SBEV7+J0
>>801
伝聞で勘違いしてるとかじゃないかな
どっちにしても距離が適当か方角が適当かのどっちかじゃないと
辻褄合わないでしょ?
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:47:22.97ID:loGkHoQK0
>>799
畿内説って本当に詐欺師しかいないなw
>>655を100回読み直せ畿内詐欺師w
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:48:35.44ID:loGkHoQK0
>>805
>>800
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:49:59.20ID:vKKVLqU00
三角縁を分析したら、中国の鉄だったらしいね。
でも中国から出土例が無い。よって、まだ今のところw和製だと言っていい。
倭地であった狗邪韓国等から日本に送られた鉄の延べ棒、中国からの品があったのかも知れない。
そっちも分析すべき。
魏志倭人伝をどう読んでも、九州から出ないわけだし、大和=邪馬台国はほとんどあり得ない。
だが、環濠集落が消えるのが九州より早かった事が判っている近畿には、
邪馬台国国より100年程度早く、広い範囲を統一した部族があった事は確実だと思われる。
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:50:11.85ID:rWyXViPY0
>>755
>「水」って書く以上は川なんだよ。

あんまり頭の悪いことを書くなよ
こっちは史記から新唐書までの大陸正史全てについて全文検索して
「水行」は基本的に海ってのを確認してるんだよ
川は「泝流」または「順流」

川の水行は、ガンジス川2例とソンホン川1例のみ
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:51:13.25ID:lnhd9tNI0
サツマは素ツマかもね〜

投馬国は山幸彦の国
海幸彦、隼人が自分たちが本家本元であるのを強調する為に、後にサツマと付けたとか

宮崎日向国の二宮は西都原の都萬神社
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:51:42.52ID:SG6mm1UZ0
>>797
噛み合ってないな
全部を100年スライドさせる根拠のことだよ
詐欺師はどっちだよ
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:52:26.67ID:2SBEV7+J0
>>807
なるほど
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:52:59.49ID:WRRP07mU0
>>791
そうやって生き残ったのがエスキモーやインディアンやろねw
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:54:15.15ID:rWyXViPY0
>>767
>伊都国の志摩

それのどこが太陽信仰なんだ?
糸島の夫婦岩は黒田長政が九州に入ってからだぞ?
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:56:49.71ID:dbZkwSLJ0
3世紀に滅亡した邪馬台国を
6世紀に書かれた隋書倭国伝では邪馬台国はその時代にも存在してるように書かれてる
別の邪馬台国じゃない、魏志倭人伝に書かれた邪馬台国と同一とはっきり書かれてる
これをどう解釈したらいいのやら
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:56:54.05ID:rWyXViPY0
>>768
>それは渡海ではなく浮海と書く

つ 始度一海、千餘里至對馬國。

度一海は渡海じゃないと言い張るのか?
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:58:46.13ID:kYO3kwKq0
>>811
おっと回線が切れてしまったか

>詐欺師はどっちだよ
もちろんお前だよ畿内詐欺師w

>全部を100年スライドさせる根拠のことだよ
全部なんて話にスライドさせて逃げようとすんなよ畿内詐欺師w
三角縁神獣鏡が位至三公鏡より後なのは誰もが認めているんだから、位至三公鏡が晋の鏡(3世紀後半〜4世紀)であると正しく位置づければ
三角縁神獣鏡は4世紀以降にしかなり得ないのは当然だろうが
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 21:59:37.98ID:2SBEV7+J0
確かに「水行」てのは川っぽいな
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:01:31.38ID:rWyXViPY0
>>794>>795

東を南と書いたのは陳寿であって、報告書が方角を間違えてたとは誰も言っていない
東に行ってたら気づくはずというのは意味がない
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:01:33.71ID:kYO3kwKq0
>>816
300年経っているのに同一かどうかなんて分かるわけがない
それは地名が似ていたから隋の使いが勝手にそう思い込んだだけで何の裏付けも無いこと
実際はヤマトなんて地名は北部九州だけで数カ所もあるありふれた地名なんだが、隋の人間がそんなことを知る由も無い
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:06:17.84ID:SG6mm1UZ0
>>818
はいはい、詐欺師の論法確定
位至三公鏡の中で新しいものが晋代にあるから三角縁神獣鏡の古いものはその後になるという屁理屈
それは同じ系統の鏡であると勝手に決めつけてるからそういう屁理屈を言うんだよ
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:06:33.11ID:+JwY5/EL0
>>820
滅亡してないなら九州説はありえないよ
魏志倭人伝の時代には九州より強大な勢力が関西にあったんだから
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:06:52.00ID:rWyXViPY0
>>798
>二見ヶ浦を背に日向峠から見ると日田や高千穂側から日が昇る

日向峠から二見ヶ浦は見えない
適当なことを言うなよ

日向峠より東に日田や高千穂があるという意味しかない
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:07:26.11ID:1h0QuFROO
そうそう阿蘇山はどう見ても活火山で阿蘇山そのものなのに
阿蘇山は山の一般名詞だと言うくせに
それこそヤマトなんて一般名詞だろうと

何か畿内説はカルト詭弁にそっくりでさ
打ち消しコピペとか、すぐ出るし
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:07:43.17ID:7z92xaNA0
>>87
邪馬台国も卑弥呼も
中国語の発音だとやまたいこく、ひみこにならないんだよなぁ
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:08:09.61ID:LJ2J952L0
>>814
>糸島の夫婦岩は黒田長政が九州に入ってからだぞ?

ソースは?
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:09:54.62ID:LJ2J952L0
>>819
從郡至倭 循海岸「水行」 歷韓國 乍南乍東 到其北岸狗邪韓國 七千餘里
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:10:23.61ID:1h0QuFROO
畿内説は電通とか産経とか
あの手の連中がバックアップしてるからなぁ

やっぱカルトくさいよなぁ
捲し立て方がさ
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:12:58.11ID:WRRP07mU0
>>814
もっと前からやアホか
邪馬台国の時代にはすでにあった
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:13:09.18ID:2SBEV7+J0
熊本から九州北部までが邪馬台国で
鹿児島が狗奴国だわ
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:13:45.85ID:7z92xaNA0
>>683
>邪馬台国の官は、大和朝廷の官と瓜二つ。
やっぱり別物
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:14:23.53ID:2SBEV7+J0
>>831
海で使ってたのか
じゃあ「船旅」って意味くらいかな
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:14:58.30ID:LJ2J952L0
>>716
村同士でも境はあるよ
国境という概念が無いなんて
頭大丈夫ですか?
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:15:37.68ID:1h0QuFROO
鉄は国家なりはよく言ったもんでさ

やっぱさ九州の鉄の文化圏こそが国の起こりじゃないの?
土器は、せいぜい商圏であり村連合でしょ?
物部とか大連とか読んで字のごとしだわ
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:15:44.82ID:fx3UsBix0
【対馬】
始めて一海を渡り、千余里で対海国に至る。その大官はヒコウといい、副官はヒドボリという。居する所は絶海の孤島で、およそ四百余里四方。
土地は、山が険しくて深い林が多く、道路は鳥や鹿の道のようである。千余戸の家がある。良田はなく海産物を食べて自活している。船に乗って南や北へ行き、商いして米を買い入れている。

【九州】
また南に一海を渡る。千余里。名はカン海という。一大国に至る。官は、また、ヒコウといい、副はヒドボリという。およそ三百里四方。竹、木、草むら、林が多い。三千ばかりの家がある。
いくらかの田地がある。田を耕しても、やはり、住民を養うには足りないので、また南北に行き、商いして米を買い入れている。

【中国地方〜瀬戸内】
また、一海を渡る。千余里。末盧国に至る。四千余戸があり、山と海すれすれに沿って住んでいる。草木が盛んに茂り、行く時、前の人が見えない。
魚やアワビを捕ることが好きで、水の深浅にかかわらず、みな、水に潜ってこれを取っている。

【中国地方〜近畿】
東南に陸上を五百里行くと伊都国に到着する。官はジシといい、副はエイボコ、ヘイキョコという。千余戸が有る。代々、王が有り、みな女王国に従属している。郡の使者が往来し、常に足を止める所である。
東南、奴国に至る。百里。官はシバコといい、副はヒドボリという。二万余戸が有る。
東に行き不弥国に至る。百里。官はタボといい、副官はヒドボリという。千余りの家がある。

【近畿〜河内湖】
南、投馬国に至る。水行二十日。官はビビといい、副はビビダリという。およそ五万余戸。

【河内湖〜奈良湖】
南、邪馬壱(ヤバヰ)国に至る。女王の都である。水行十日、陸行ひと月。官にイシバがある。次はビバショウといい、次はビバクワシといい、次はドカテイという。およそ七万余戸。

こんな感じかな
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:16:03.73ID:2SBEV7+J0
つぎに対蘇国(とすこく)がある。
つぎに蘇奴国(さがなこく)がある。
つぎに呼邑国(おぎこく)がある。
つぎに華奴蘇奴国(かなさきなこく)がある。

ここで「蘇」が出てくるのは阿蘇山あたりの地名っぽいんだよな
そう考えると女王(卑弥呼)の領域ってのは熊本あたりから北九州かなって
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:16:15.19ID:Av9gdLBA0
>>809

>>815への返答はまだか?wwwwwwwww
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:16:22.46ID:Tp0qsaS00
2700に渡って日本を支配していたという
天皇家にとって、中国と交流が有ったと
いう女王国は都合が悪いよな
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:16:37.98ID:dbZkwSLJ0
>>822
国が編纂した正史がそんないいかげんなもんかね
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:17:03.66ID:9ECLNJF30
邪馬台国が奈良にあったら、奈良県全体が邪馬台国と言うのかな?周りの大阪、京都、
和歌山、滋賀、三重、愛知はどう言う呼び方の国だったんだろうか?おまけに
奈良県全体を奈良と呼ぶのは非常に大雑把過ぎる。糸島市は伊都国と志摩国
奴国は春日市、唐津は末攞国と細かく細分化されている。
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:19:03.72ID:2SBEV7+J0
隋書倭国伝も含めたら「九州で決まり」って感じになる
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:19:12.33ID:lnhd9tNI0
江戸時代以降特に明治以降、歴史認識がおかしくなった

本来被害者である近畿の在地の勢力が加害者にされ、本当は加害者である勢力が被害者扱いになっている
蝦夷や狩猟民なんかは、畿内を征伐した初期のヤマト政権の残党だろうに
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:19:49.56ID:V3t3xlPk0
>>816
邪馬台(やまと=九州)の滅亡は、4世紀に入ってからだな。
316年西晋滅亡。これで東アジアの朝貢秩序が崩壊。
それで、半島では百済・新羅が統一、列島では、奈良が
邪馬台(九州)を滅ぼし、列島統一、「やまと」の名を奪う。

奈良が、というか列島=倭国が、「やまと(大倭→大和)」に
なったので、その後の大陸の資料で「邪馬台(やまと)」が
出てきても、別におかしくはない。
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:20:39.08ID:i70CIDDO0
>>819
そもそも「水」という字にて川の意味があるからな
古代中国語では黄河が「河」、長江が「江」で、それ以外の河川が「水」
三国志を読んでいれば淮水だの渭水だのといった河川名が出てくるし、
漢語辞典で調べてもwaterの他にriverの意があるとはっきり書いてある

http://www.zdic.net/z/1c/xs/6C34.htm
(4) 特指河流 [river]
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:21:52.95ID:iwefB2VZ0
>>836

内海沿いじゃね。
玄界灘の荒波を航海出来る技術を持ってる連中が、外海の沿岸沿いに航海はしない。真っ直ぐに目的地に向かう筈。
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:22:14.07ID:i70CIDDO0
>>825
詐欺師の論法はお前

>位至三公鏡の中で新しいものが晋代にあるから
ほらそうやって捏造を始めるw
>>655をもう一度じっくり読め

> この表のものに、さきにのべた「洛陽晋墓」出土の八面の「位至三公鏡」を加えれば、年代のほぼ確定できる十二面の「位至三公鏡」のすべてが、
> 西暦285年以後に埋納されたものといえる。すべて、西晋時代のものである。

と書いてあるだろ
全て西晋時代とかいてあるんだが読めませんかね畿内詐欺師くんw
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:24:58.14ID:i70CIDDO0
>>843
誰が編纂しようと、編纂者は自分の目で見たわけではないからな
倭に行った使者の書いた報告書をそのまま書くしかない
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:25:02.15ID:LJ2J952L0
>>682
末廬国と伊都国の国境から南東へ100里(8km)、東へ100里(8km)だから
倭人伝の記述によると内陸にしかならない
那珂川町、春日市、大宰府市、大野城市方面だな
ここから海へは出られない
水行20日は、はじめに戻って帯方郡からの日数だ。
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:26:07.07ID:WRRP07mU0
>>814
天孫降臨の伝説もあるんよ
伊勢志摩の信仰は2000年前からと言われてるけど
言われてるだけで実際に伊勢志摩が明記されるようになったのは大和政権後
なのにもっと前から信仰があるのは不思議よね
九州の志摩から信仰が移ったと考えるとしっくりくるw

ちなみに九州の天孫降臨説は高千穂にもあるけど
本当はもう少し北の大分にある二見ヶ浦が関係してる可能性も?
二見ヶ浦と二見ヶ浦で天孫降臨
太陽信仰してる時代ならかなり重要だった可能性も
ただ大分の二見ヶ浦はいつからあったかは自分は知らないwww
ここらを邪馬台国と言われる地なのかもね
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:27:21.45ID:Tp0qsaS00
>>839
馬鹿炸裂w w
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:27:46.56ID:hOOA8Xzb0
宮崎の西都原説(西都市)もある
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:27:50.12ID:2SBEV7+J0
>(帯方)郡から女王国にいたるのに一万二千余里ある。
ってあるわけだから水行だの陸行だのにこだわる必要ないのか

帯方郡〜対馬 7000里
対馬〜一支国 1000里
一支国〜末盧国 1000里
末盧国〜伊都国 500里
伊都国〜奴国 100里
奴国〜伊都国 100里
伊都国〜投馬国 (水行20日)
投馬国〜邪馬台国 (水行10日陸行1月)

帯方郡〜邪馬台国 12000里

だから
伊都国〜邪馬台国 2300里
ってことになる

でいいのか
そうなると完全に熊本あたりだなやっぱ
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:28:01.98ID:lnhd9tNI0
日本書紀に出てくる飛騨の頭が二つ胴が一つの怪物
建御名方だろうな
タケ美濃方
二つの顔はスサノオとアマテラス
恐ろしい話だわい
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:28:42.44ID:YHWT3qAj0
>>852
なぜそうと言い切るの?

お前はさっきから決め付けばかりだな
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:29:05.65ID:V3t3xlPk0
>>87
だから、日・巫女じゃないっての。
文字が無いから、巫女にはならんての。
後世の漢字当てはめた常識で考えちゃだめだわ。
男の王、〇〇ヒコ(日・子)に対して、ヒミコなんだから、
ヒミコじゃなくて、ヒメコ(日・女・子=日の娘)だね。

おまいさんの言う、天照の別名にも「メ」が入ってんだろ?
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:29:47.15ID:i70CIDDO0
>>836
その文でも海岸水行となっているように、海の水行には必ずそこが海であることが分かるように書かれる
特に説明がない場合は河川
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:30:01.17ID:mjyBQkty0
>>21
いっそ、歩いた方が速くね?
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:30:14.59ID:QTnhiR0U0
以前のスレにもあったが、中沢新一は九州にあったヤマト王権が3世紀前半に大和に移ったと書いてるな
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:30:36.69ID:6hks5XTw0
まだやってたのかwww

じゃあ、近畿と九州の中間で岡山にあったということで決着しよう

邪馬台国は岡山!
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:31:17.68ID:V3t3xlPk0
>>867
広島が参戦しそうw
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:31:26.58ID:NJxMgstU0
さっさとタイムマシン完成させて誰か見て来いよ
来世まで行っても特定されねーだろこれ
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:32:23.75ID:9ECLNJF30
弥生時代鉄鏃出土数(鉄鏃とは鉄製の矢じりの事)
東北**1 群馬*21 千葉*63 東京*37 長野*27 石川*55 福井*32
滋賀*13 京都112 大阪*40 兵庫*92 奈良**4 和歌山**5
岡山104 広島*79 山口*97 鳥取*46 島根*30 香川*36 愛媛*25 高知*53
福岡398 佐賀*58 長崎*29 熊本339 大分241 宮崎100 鹿児島**3
この中でも福岡県、大分県、熊本県の出度数が抜きん出て多い
弥生末期の倭国は邪馬台国連合(福岡、佐賀、長崎、大分)と邪馬台国の南にあった
狗奴国(熊本)が対立していたからこう言う数字になった訳だ
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:32:41.78ID:7z92xaNA0
吉野ヶ里よりでかい遺跡なんて出てないからほぼ決まりだろ
金印に固執しすぎ
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:34:02.26ID:teqEg+st0
魏志倭人伝(発行は280〜297年の間)「其南有狗奴國」
後漢書東夷伝(発行は432年以降)「自女王國東度海千餘里至拘奴國」
これが気になる

あと隼人は宮門の警備で犬吠をして犬人・狗人と呼ばれたそうだが
それは狗奴国の「狗」に通じるのではないか
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:34:22.31ID:SG6mm1UZ0
>>851
後漢晩期ってのもあるけどこれは位至三公鏡じゃないのか?
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:35:11.36ID:V3t3xlPk0
>>864
可能性@
  軍事機密だから、正確な情報をやっていない。
可能性A
  川船を牛車で引いてたから、そのぐらい掛かったw
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:35:14.50ID:8dg4/3eU0
>>867
「おかやま」の「やま」は邪馬台国の「やま」?
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:36:56.40ID:i5gd1qh30
>>877
和歌山がこっちを見ている
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:37:38.29ID:rWyXViPY0
>>815
>史記に書かれる水行は夏王朝の祖である禹の業績の中にあるが、夏王朝の領域は海に面しておらず

もうその話はさんざんやったんだよ
三国志以前の水行、陸行は、地理旅程記事では一切使われていない

禹堙洪水十三年,過家不入門。陸行載車,水行乘舟,泥行乘毳,山行則梮,以別九州 
禹の治水の活躍を述べた部分で、陸、水、泥、山を行くときのことを書いてあって、地理、旅程記事とは無関係

孟賁水行不避蛟龍、陸行不避虎兕
孟賁(人名)が水を行くときは蛟龍を避けず、陸を行くときは虎兕を避けず
孟賁の勇猛さを述べる文章で地理、旅程記事とは無関係

三国志以前のものはこんなのだけ

三国志で、陸行○日水行×日という表記を、地理旅程記事に使うことが考案されたんだよ
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:38:06.30ID:9D09O0dh0
銅鏡は当時のトレンドアイテムらしいけど、九州からの出土数は少ないんだね。
ひょっとして、北部九州以外は鎖国していたの?(´・ω・`)
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:39:09.84ID:SG6mm1UZ0
>>851
百歩譲って位至三公鏡が全て西晋時代だとしても三角縁神獣鏡が4世紀という根拠はない
東遷説にとって3世紀の鏡は邪魔だから詐欺師の論法で4世紀にしたいだけな
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:39:21.90ID:WRRP07mU0
>>827
見える必要なくね?
方角があってるだけでよくね?
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:39:28.65ID:qUVm1niq0
https://i.imgur.com/OsqQKcB.jpg
やっぱり奈良やろう
稲作には水利が不可欠だ
奈良は湖は氾濫の心配も少なく、水が使い放題
河内までいけば魚が取れ放題でタンパク質もある
治水技術の未熟な時代には圧倒的に有利な地形だから
人口も増加したんよきっと
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:39:41.52ID:i70CIDDO0
>>874
>年代のほぼ確定できる十二面の
って書いてあるだろ

それ以外の全ての例を含めてでも後漢代はその一枚のみでしかも晩期
それより新しい三角縁神獣鏡は4世紀になることに変わりはない
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:40:37.02ID:rWyXViPY0
>>822
>実際はヤマトなんて地名は北部九州だけで数カ所もあるありふれた地名

北部九州のヤマトは全部小さなローカル地名で、都があったと考えられるようなのはないだろ?
都が置かれたヤマトは畿内大和だけだよ
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:41:09.57ID:1h0QuFROO
>>873

最初からこれが正解なんだよなぁ
新羅と九州で鉄の同盟があったんだろうな

新羅の坊さんが草薙の剣を盗もうとしたのも理由がありそうだな
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:41:34.83ID:LJ2J952L0
>>859
帯方郡〜狗邪韓国 7000里
狗邪韓国〜対馬国(北岸) 1000里
対馬国(北岸)〜対馬国(南岸) 800里
対馬国(南岸)〜一支国(北岸) 1000里
一支国(北岸)〜一支国(南岸) 600里
一支国(南岸)〜末盧国 1000里
末盧国〜伊都国 500里
伊都国〜奴国 100里

合計12000里

帯方郡〜投馬国(狗邪韓国) (水行20日)
投馬国〜邪馬台国(伊都国) (水行10日陸行1日(月))
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:41:44.77ID:+JwY5/EL0
>>878
紀伊、紀の国が木の国由来とは今回勉強になった
製鉄に関わるかなり重要な地やん
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:42:05.70ID:rWyXViPY0
>>823
>畿内説はスタップ細胞と同じ循環詭弁を使うよな

島巡り仮説と短里が、循環詭弁の代表なんだがどちらも九州説だよ?ww
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:42:56.85ID:2SBEV7+J0
「水行10日陸行1月」っていうのだけだな近畿説の武器は
んで調べたら
>そして、その具体的な里数が後世の宋代(420年?479年)に范曄(はんよう)の『後漢書』の誤認等が原因で、あいまいな日数に書き換えられたと考える仮説です。
っていうのが出てきた
これで納得できる

ちなみにこれ>>859
帯方郡〜対馬 7000里は8000里の間違いだったんで
伊都国〜邪馬台国は1300里でした
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:43:17.60ID:ZQFELNlo0
>>763
平原王墓を発掘した時に棺が日向峠の方を向いてたって
報告があった気がする。
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:44:35.40ID:3iDvBBUp0
新説
邪馬台国は主に二つあった
一つは男が支配する畿内邪馬台国
一つは女が支配する九州邪馬台国
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:45:20.29ID:i70CIDDO0
>>879
>三国志以前の水行、陸行は、地理旅程記事では一切使われていない
でも、その水行とは川でした、と
水行という語は既にあり、それは川での移動をさしていたと
陳寿の造語じゃないんですよ畿内詐欺師くんw
じゃあどうして陳寿が勝手に語義を変えたなんて珍説を唱えてるんだね畿内詐欺師くんはw

海の移動に水行を使う場合は必ずそこが海であることが分かるようにしか書かないのはどうしてなのかくらい考えれば恥をかかずに済んだのになw
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:46:12.89ID:rWyXViPY0
>>824
>度一海の意味分かってんの?
>海を渡るじゃねぇんだぞ?

お、おもしろいネタに行き当たったかな?

世間では、さんずいのある「渡」となしの「度」はどちらも「わたる」と訓むんだが

>>824の「度一海」の読み下しを教えてもらえるかな?
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:46:17.10ID:V3t3xlPk0
>>865
ないない。
魏志倭人伝の、みじめな邪馬台国
三世紀初頭の倭国大乱で、王(が殺され)を女にすることを条件に
存続が許された、みじめな倭国盟主、邪馬台国。
もう覇権を完全に失った、名目上の存在。
卑弥呼の死後、男が王位に付いたら、また同じ憂き目に遭ったw
滅びる直前の姿。

朝貢秩序が崩れた4世紀前半、奈良に滅ぼされた。
奈良に移ったのではなく、滅ぼされ、その権威を簒奪された。
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:46:39.12ID:WRRP07mU0
>>839
自分は九州説だけど
これは斬新で面白いね
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:46:39.39ID:SG6mm1UZ0
>>885
つまりおまえは前言撤回ってことだなw
系統の違う三角縁神獣鏡以前を根拠もなく4世紀と言い張ってるだけだな
詐欺師確定
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:46:49.31ID:1h0QuFROO
物部が商人だったのは確かだな
大和物産を立ち上げて出雲商社に対抗してたと
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:49:03.43ID:qUVm1niq0
渡一海
海を渡る

水行
海岸線に沿って船で行く

こんな感じちゃう
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:49:07.12ID:rWyXViPY0
>>828
>阿蘇山は山の一般名詞だと言うくせに

そんなことは言わないよ?
関東・畿内から九州まで倭国なんだから、倭国に阿蘇山があっても何も問題ないだろ?

阿蘇山のある九州も大和朝廷の統治下にあるってだけじゃん?
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:49:57.23ID:7RmTqIO+0
古代、朝鮮半島と交流が深かった山陰地方
弥生時代の山陰地方。特に出雲、伯耆は、今と比較すると海が今の陸地の奥まで
食い込んでいる
船が大きな交通手段だったわけだし、伝説でも神様がやたらと船を使っている
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:50:28.71ID:i70CIDDO0
>>899
何一つ撤回しないが何の妄想だ?
位至三公鏡が西晋鏡なのは出土枚数の差を見れば歴然
それより新しい三角縁神獣鏡は4世紀でしかない
位至三公鏡と三角縁神獣鏡の時代関係は共伴する土器などの年代で決まっているから鏡の系統なんて関係ないんだよ畿内詐欺師くんw
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:50:33.30ID:YHWT3qAj0
>>893
さっきから書いてるけど、
日が登るのが10月22日で
夏至冬至春分秋分でもないから、
太陽信仰じゃないと決め付ける奴いるんだよね
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:50:55.09ID:1h0QuFROO
>>902

鉄も文字もないほうが統治下に置いてるとかいうより
阿蘇山が見えるとこが普通に都だろ
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:51:17.32ID:LJ2J952L0
帯方郡(南岸)〜狗邪韓国(南岸) 7000里
狗邪韓国(南岸)〜対馬国(北岸) 1000里
対馬国(北岸)〜対馬国(南岸) 800里
対馬国(南岸)〜一支国(北岸) 1000里
一支国(北岸)〜一支国(南岸) 600里
一支国(南岸)〜末盧国(北岸) 1000里
末盧国(北岸)〜伊都国(末盧国と伊都国の国境線) 500里
伊都国(末盧国と伊都国の国境線)〜奴国(伊都国と奴国の国境線) 100里
合計12000里
女王国とは伊都国と奴国の国境線
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:52:24.96ID:V3t3xlPk0
>>886
4世紀、奈良の号令で徹底的に破壊されてるから、
重要な地名に残せるわけがない。
その後、奈良が「やまと」を名乗ったんだから。
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:55:03.72ID:LJ2J952L0
>>822
ヤマトは北部九州全体を指す地名であったのです
それが北部九州の各地に残っている。
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:55:36.28ID:1h0QuFROO
スタップ細胞でフェーズが変わったんだよ
電通カルト系煽りって権威主義なんだけどさ
あの理研がスタップ推しだからって煽っても
なら理研がダメじゃないかってなるだけなんだよ
あれから理研は落ち目

考古学会がどの程度権威から知らんが
それこそゴッドハンド起源とされてるだけ
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:55:49.71ID:k9m1gGNb0
>>896
度は境界にいたるって意味だそうだ
温度とか尺度とかにも使われる、あそこの意味は
海を1000ちょっといくと對馬國に着くって意味

俺も昔はどこの訳読んでもそう書いてあんじゃんと言ったら
それは中国語知らない人達が書いた
間違いと教えられた、他の使い方聞いたらなるほどと納得した

これは余談だがあつ書家のせんせは古代中国では
同じ水を表す海と渡るが続くときは渡るのほうのさんずいを
省くことが多かったとも教わった

でもこれはあんまし納得できんかった

以上だ信じるかどうかはお前の勝手
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:56:18.13ID:qUVm1niq0
水行は、瀬戸内海やな
中国地方なんか、地形みれば分かるけど、あんなとこ歩けない
山が海まで迫っているし、道も無かったろうし、船の方が速い
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:57:02.09ID:rWyXViPY0
>>833
>邪馬台国の時代にはすでにあった

岩はあっただろうが信仰対象とはされていない
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:57:53.80ID:1h0QuFROO
倭を以てヤマトとせよと言った聖人が居たのかねw

どうも暗殺されて背乗りされたっぽい
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:58:53.43ID:rWyXViPY0
>>834
>熊本から九州北部までが邪馬台国で

それだと投馬国はどこ?

九州説は邪馬台国をどこに持って来ても、投馬国の比定地で詰むんだよ
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:59:14.78ID:LJ2J952L0
>>911
それ桜井神社を福岡藩二代目藩主黒田忠之公が創建したんでしょ
二見ヶ浦は?
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 22:59:38.56ID:2SBEV7+J0
>>913
歩けないから船を使う
っていうより
船を使えないところを歩く
っていうのが基本な気がする特に古代は
そう考えると川が広い場所は船で移動したんじゃないかと
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:00:04.20ID:dbZkwSLJ0
奈良なら森羅万象なにか後世になっても「これ奈良じゃね」とわかるような記述が
あってもよさそうなもんだがなーんも無い
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:01:22.22ID:Qy9ZzKKDO
滅ぼした奴等が書物は全部燃やして近畿で王を名乗ったんだろ、どこだかわからんよ
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:01:31.60ID:SG6mm1UZ0
>>904
>位至三公鏡と三角縁神獣鏡の時代関係は共伴する土器などの年代で決まっている
詐欺師の論法を繰り返してるwww
伝世も考慮してないし、仮に伝世がなかったとしても、その理屈が成り立つのは三角縁神獣鏡の最も古いものと共伴する場合のみ
無理筋の屁理屈だよ
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:01:50.51ID:2SBEV7+J0
>>916
どういうこと?
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:02:07.16ID:Tp0qsaS00
奈良は3世紀以前の出土物がほぼない
九州説で決まりだな
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:02:08.30ID:ferPtEbh0
>>864
水際やから陸路だと小さな沼や池でかなりの遠回りを強いられたのかもね?
ジグザグしてたら方向もおかしな事になるだろし
だったら水路の川っぷち頼りに上るのが一番って事かな?
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:03:27.09ID:LJ2J952L0
魏志倭人伝の記述では不彌國は内陸なんだから不彌國から水行なんて不可能なんだよ。
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:03:27.56ID:lnhd9tNI0
大雑把に言えば、
倭国大乱は
日本海側の朝鮮半島系渡来人&縄文系の狩猟民
vs
畿内の中国南東部系渡来人&稲作に親和的だった縄文系勢力
という構図かな
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:05:04.48ID:ferPtEbh0
>>875
自分もそう思うwww

でも神々の時代から日本建国までの話題を
邪馬台国って謎だけでみんながあれこれ考えるのはとてもいい事のようにも感じるな
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:05:07.48ID:Tp0qsaS00
>>921
その頃、日本には書物なんてないよ
だから、魏志倭人伝なんて海外の書物に
頼るんだろ
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:05:19.83ID:dbZkwSLJ0
奈良なら途中昼寝して糞しても陸行三日もあれば到着するで
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:05:25.62ID:rWyXViPY0
>>848
旅程記事で、特定の川を移動するときには
「泝漢水」のように書かれるんだよ
三国志では「泝(+固有名詞川名)」が7回 使われているが
川の「水行」はない
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:06:18.94ID:4bbwYVfY0
いつも思うんだけど陳寿のほかの国の記述で行程とか検証する人っていないよね
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:06:44.55ID:bzbmpfju0
>>920
>>895で論破されてるがなw
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:07:57.89ID:Tp0qsaS00
>>926
だから
水行一月陸行10日は、帯方郡から女王国の
距離
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:08:00.91ID:UV+J71WJ0
朝鮮人と言う場合、頭に古代を付けて欲しい
非常に紛らわしいので
古代の、新羅・百済・任那は倭人なので
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:08:36.64ID:rWyXViPY0
>>853
>倭に行った使者の書いた報告書をそのまま書くしかない

一本の報告書より、「倭国は南方の大海中の島国」という古来の伝承の方が信頼度が高いんだよ
陳寿にとってはね
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:08:41.27ID:2SBEV7+J0
>>931
川の名前がわからないときは?
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:09:44.12ID:bzbmpfju0
>>931
当時の倭国の川には名前がないからそう書けなかったんだろうね
名前が無いから水行とだけ書くしか無かった
逆に、そこが海であることを示さずに海を水行した例は三国志以外でも全く無い
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:10:01.08ID:qUVm1niq0
瀬戸内海を水行して、河内平野の歩きやすいとこからは歩いたんだよ
瀬戸内海は源平合戦の時代も船だし、あんなとこ歩かないよ
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:10:54.60ID:rWyXViPY0
>>859
>そうなると完全に熊本あたりだなやっぱ

それだと奴国と投馬国はどこになるの?
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:10:58.95ID:bzbmpfju0
>>936
いや>>853は隋書の話だから
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:11:29.96ID:teqEg+st0
隋書倭国伝では、都へ行くのに対馬→(東)壱岐→竹斯→(東)秦王国→十余国を経て海岸に達するとある
またその後に竹斯以東は〜と記述があるので十余国は竹斯の東にあることがわかる

この時代はさすがに倭国の中心は大和地方だろうし、その行程も現実と合っていると見えるが
魏志倭人伝の邪馬台国への行程とは異なっている
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:11:30.85ID:4bbwYVfY0
>>935
新羅は元は辰韓

辰韓、古老は秦の逃亡者で、苦役を避けて韓国に往き、馬韓は東界の地を彼らに割譲したのだと自称する。
そこでは国を邦、弓を弧、賊を寇、行酒を行觴と称し、互いを徒と呼び、秦語に相似している故に、これを秦韓とも呼んでいる。

雑に言うと秦(中国)の難民の国
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:12:00.90ID:dbZkwSLJ0
>>939
それなら陸行10日もかからない
上陸して屁こいたら奈良やで
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:12:44.27ID:rWyXViPY0
>>861
>お前はさっきから決め付けばかりだな

伊都国の太陽信仰の根拠が一切出せない>>861の自己紹介ですか?
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:13:19.56ID:qUVm1niq0
>>945
日数とか距離とか方位が超誇張されてデタラメなのは説明要らないだろ
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:13:48.54ID:YHWT3qAj0
>>916
投馬国が邪馬台国までの道のりにあるとは書いていないぞ
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:14:50.34ID:1h0QuFROO
隋書で秦王国が唐突に出てくるよな

あれ文字通り違和感ある
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:15:04.63ID:rWyXViPY0
>>863
>特に説明がない場合は河川

川の移動には別の用語「泝流」が使われるから、そのいい訳は通らない
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:16:15.47ID:Tp0qsaS00
帯方郡(現在のソウル)から、朝鮮半島の
西側を船で下って、対馬、壱岐、を経由して
松浦(現在の唐津」辺りに着くまで10日
松浦から、陸路で10日の範囲なら
女王国は九州で決まり
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:17:08.50ID:ula144QF0
有明海から筑後川とか世界でも有数の満ち引きで今でも生業が成り立つこんな場所ほっとくかな葦の群生地帯でもある
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:17:12.87ID:Tp0qsaS00
帯方郡(現在のソウル)から、朝鮮半島の
西側を船で下って、対馬、壱岐、を経由して
松浦(現在の唐津」辺りに着くまで1月
松浦から、陸路で10日の範囲なら
女王国は九州で決まり
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:18:46.92ID:ZfmnH3wf0
>>952
それ考えた事があるが
葦が生い茂った川を上るのは至難の業
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:18:57.52ID:bzbmpfju0
>>950
海の水行には必ずそこが海であることが明記されるのでその言い訳は通らない
明記なき場合は川である
史記の語義でも水行は川
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:20:44.33ID:YHWT3qAj0
>>946
10月22日だろうが
太陽に向け埋葬してるんだから
それを太陽信仰と関係ないと言い切るの方が気狂い
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:20:48.73ID:5kdikkeQ0
宇佐神宮と大阪城の下を掘れば
遷都前と遷都後が出てくるよ
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:21:12.18ID:rWyXViPY0
>>883
面倒だからここまで書かなかったけど、平原遺跡には平原1号墓より前に
作られた平原5号墓ってのがあって、その5号墓にも墳丘長軸上に大柱が立てられている

けれど、5号墓の大柱は日向峠を向いていないんだよ
そして1号墓の大柱が指す方向と、1号墓の木棺の方向も一致していない
1号墓の大柱が日向峠の日の出方向に合わせてあるから太陽信仰の証拠ってのは通らない
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:22:21.74ID:HlgQQB5k0
東夷伝の信憑性を考慮すると、
この記述のみを参考にするのは、
いかがなものかと思える。

邪馬台国など記紀にも記述がない、
この国の中心は何処デスカ?
に対し、福岡のお国言葉で応えると
「やまとったい」になる
そんなことじゃないのかな。
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:23:41.52ID:Cjf/qnmA0
>>881
でも近畿で500近い出土。
九州から移動し、国内でも生産したとも
考えられる。なんらかな政権の過度期。
日食考えて、九州だけど、近畿となんらかの関係があったしか思えない。
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:24:15.64ID:M9J0vC6K0
>>929
魏志倭人伝は1949年に建国した歴史の浅い中華人民共和国が1979年に国連の資源調査で、石油天然資源が大量に沖縄、尖閣諸島周辺に見つかり、今の共産党が魏志倭人伝をつくり歴史を捏造した。
共産党は魏の時代に邪馬台国が属国だったから、沖縄、尖閣諸島、台湾、フィリピン、南沙諸島は邪馬台国であり、中華人民共和国の領土であるよと謎で、強引で、筋が通らない主張。
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:24:36.22ID:ula144QF0
>>955
筑後川は満ち引きを利用するだろうね
土地も久留米辺りが盆地上流の日田辺りが盆地になって今でも九州で一番暑い地域なんだよね
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:25:20.00ID:2SBEV7+J0
>>940
奴国はもうわかってるじゃん春日市でしょ?
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:27:05.61ID:3MWwildk0
>>962
真面目に突っ込むのもなんだが、
邪馬台国論争って江戸時代から続いているのだが
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:27:55.60ID:ZfmnH3wf0
>>963
ホリエモンが言ってた
7万戸を養う一大穀倉地帯は筑後しかないって
色々と考えるよね
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:28:28.41ID:dbZkwSLJ0
>>962
このスレにそんなのは要らない 空気読めよ
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:29:07.50ID:UV+J71WJ0
あ、和白だろ倭国の場所
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:29:12.89ID:M9J0vC6K0
>>966
早稲田大学が所有している魏志倭人伝には邪馬台国なんて字はいっさいなし。
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:29:37.83ID:rWyXViPY0
>>895
>でも、その水行とは川でした、と

いや、その水行は水たまりや池、湖、沼何でもありで、
泥行乘毳,山行則梮と並列に書かれているものなんだよ
そりに乗る、かんじきを使う、と同様に舟を使うと書いてあるだけ

移動手段の話で、地理旅程記事の水行・陸行とは別物

三国志で水行、陸行の使い方が変わる、というか、新しい意味が付与されて
陸行一月とか水行十日という地理旅程記事の使い方が始まる
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:31:07.42ID:4bbwYVfY0
>>964
直進できなければそうなるよね
コシからヤマト(畿内)へはある時期まで直接いけなかったし
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:31:16.88ID:2SBEV7+J0
まず「里」がどのくらいの距離かって安定してないじゃん
国によっても違うし時代によっても違うから
たぶんそこで誤解が生じたんだと思う
ただ「里」でそのまま使う場合はそのまま「〇〇里」ってなってるからいいけど
「水行〇日」って言い換えるときに変わっちゃったんだと思う
どうよ
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:31:34.88ID:V3t3xlPk0
>>927
縄文人は、狩猟民だった訳じゃない。農業やってた。
稲作(陸稲)もやってたし、作物用の森も作ってた。
ただし、弥生と違って水田耕作をしていなかっただけ。
縄文=狩猟民とするのは、前世紀のちょっと古い学説。
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:32:11.47ID:jc8Wn+RV0
>>881
いや、西暦300年ごろまでは中国鏡の分布の中心は北部九州だよ
それ以降のは国産が増える

http://yamatai.cside.com/katudou/kiroku365.htm
> 表に示されている鏡の年代からみて、わが国から出土する「位至三公鏡」も、そのほとんどは、西暦285年以後ごろ、埋納されたもので、
> 中国と日本との地域差、年代差を考えれば、西暦300年ごろ以後に埋納されたとみるのが穏当である。
> そして、その「位至三公鏡」が、わが国においては、北九州を中心に分布している。
> (1)中国で、おもに西晋時代に行なわれた「位至三公鏡」は、わが国では、福岡県・佐賀県を中心とする北九州から出土している。
> 奈良県からは、確実な出土例がない。 (下表参照)
> http://yamatai.cside.com/katudou/image3/365-13L.gif

> (2)「位至三公鏡」よりも、形式的にまえの時代の鏡(「長宜子孫」銘内行花文鏡など。そのなかに、魏代の鏡がふくまれているとみられる)も、
> 北九州を中心に分布する。
> (3)九州出土の「位至三公鏡」は、弥生時代の遺跡から出土しているものがあるが、九州以外の遺跡から出土した「位至三公鏡」は、まず、
> 古墳時代の遺跡から出土している。九州以外の地の「位至三公鏡」は、九州方面からもたらされた伝世鏡か、あるいは、踏みかえし鏡であるにしても、
> 九州よりもややのちの時代に埋納された傾向がみてとれる。
>
> (4)これらのことから、魏のあとをうけつぐ西晋の西暦300年ごろまで、鏡の出土分布の中心は一貫して北九州にあったといえる。
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:32:37.85ID:ferPtEbh0
>>911
何もないところに創建なんてしないからね
ましてや黒田藩が糸島になんてなるとやはり古くからの言い伝えでそこにって事なんでしょ
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:32:38.55ID:2SBEV7+J0
たぶん水行10日って実際は1日もかかってないと思うわ
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:32:42.00ID:6XgkT8hw0
>>1ココ
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:32:50.52ID:rWyXViPY0
>>908
>4世紀、奈良の号令で徹底的に破壊されてるから、

出た!
困ったときの証拠隠滅説!

その破壊の証拠があったら出してくれ

記録がないのが証拠って言ったら、循環論法だからな!ww
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:33:16.96ID:6XgkT8hw0
寒い
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:35:00.57ID:jc8Wn+RV0
>>971
どう言い訳しても、史記に記された水行が海じゃないのは明白
そしてどの史料でも、海上の移動に水行を使う場合そこが海であることが明記されている
例外は今のところ見つかっていない
説明が無ければ海ではないと解釈するしかない
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:35:12.95ID:2SBEV7+J0
1里が1kmの人にとっては1000里は1000kmで陸路で20日かかるわけだけど
1里が10mの人にとっては1000里は10kmなわけだから1日かからないよね
そういう話
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:35:27.40ID:M9J0vC6K0
舟ち
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:35:29.68ID:6XgkT8hw0
勝手に古くするな
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:35:41.39ID:rWyXViPY0
>>912
>同じ水を表す海と渡るが続くときは渡るのほうのさんずいを
>省くことが多かったとも教わった

>でもこれはあんまし納得できんかった

自分で解答を書いてるじゃんw
ただ>>912が納得いかないだけで、みんなは理解してるんだよ
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:36:01.74ID:yKBjtlMU0
魏国の属国に選ばれるなど不名誉、うちの地域が確定されませんように!
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:36:08.73ID:m0apy9cy0
もうカネで解決しちゃえばどうなのよ?
観光地化して開発するにしてもスポンサー次第なんだからさ
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:36:11.87ID:M9J0vC6K0
中華人民共和国、共産党が捏造した魏志倭人伝には舟で南周りしてあ
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:36:12.93ID:2SBEV7+J0
>里(り)は、尺貫法における長さの単位である。現在の中国では500m、日本では約3.9km、朝鮮では約400mに相当する。
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:37:46.29ID:M9J0vC6K0
中華人民共和国、共産党が捏造した魏志倭人伝には舟で南周りして沖縄、尖閣諸島、台湾、フィリピン、南沙諸島の島々のことろを訪れたと記述がある。
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:37:54.38ID:Cjf/qnmA0
>>964
まわったというより呉絡みじゃないの?
戦略上必要だった。古代琉球説も出ている?入れ墨文化て九州,近畿にもあった?
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:38:41.10ID:ROH2OjfZ0
>>655で勝負あったな
やはり九州だったか
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:38:42.29ID:3MWwildk0
>>970
早稲田大学所有の版本が、
魏志倭人伝の記述を含む版本より正確ということを
論証してくれ
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:38:52.02ID:ferPtEbh0
>>992
信仰の対象でしたよ
天孫降臨説は邪馬台国時代の話
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/13(土) 23:39:41.85ID:rWyXViPY0
>>918
>そう考えると川が広い場所は船で移動したんじゃないかと

川は水量の変化が大きいし、九州説の主張する御笠川は20日も水行距離が取れない
そもそも大陸正史に川の水行は出て来ない
例外はガンジス川とソンホン川だけ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 19時間 58分 48秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況