【iFixit】Mac mini Late 2018を分解 DDR4メモリは交換・増設可能 SSDはオンボード

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001サーバル ★2018/11/09(金) 21:04:57.40ID:CAP_USER9
Mac mini Late 2018 Teardown
https://d3nevzfk7ii3be.cloudfront.net/igi/oXmAj2mKf4sCNESP.large#.jpg

With the board out, we're going straight for the RAM. Apple has trapped it in a heavy metal cage―almost as if they don't fully trust modular RAM to behave itself.

We pop out two SKhynix HMA851S6CJR6N 4 GB DDR4-2666 SDRAM modules, each with four 1 GB H5AN8G6NCJR DDR4 SDRAM ICs.

https://d3nevzfk7ii3be.cloudfront.net/igi/1UG2pBaoj2BOREMW.large#.jpg
https://d3nevzfk7ii3be.cloudfront.net/igi/HXVqyl2qpaHnQneX.large#.jpg

Toshiba TSB3225V81199TWNA1 flash storage (128 GB total)
Apple APL1027 339S00604 T2 coprocessor
Intel SR40E CM246 platform controller hub
Intel JHL7540 Thunderbolt 3 controller
Broadcom BCM57788 Gigabit Ethernet controller
338S00342-A0 (likely an Apple PMIC)
https://d3nevzfk7ii3be.cloudfront.net/igi/NdgXsdWjsCdeHFmG.large#.jpg

https://d3nevzfk7ii3be.cloudfront.net/igi/ZLFbiRsOdiemeWLA.large#.jpg

(全文はソース)
https://www.ifixit.com/Teardown/Mac+mini+Late+2018+Teardown/115210

0034名無しさん@1周年2018/11/09(金) 21:59:04.46ID:zQOd02L80
昔のヲタなら気合いで交換してたはずだ

0035名無しさん@1周年2018/11/09(金) 22:07:43.85ID:CTPmr5oF0
デスクトップ用のCPU積んでるから、爆熱、爆音なんだろうな

0036名無しさん@1周年2018/11/09(金) 22:09:34.11ID:DlTl5koR0
>>3
おまいは俺か
とりあえず余ったネジはポイ

0037名無しさん@1周年2018/11/09(金) 22:10:40.12ID:ejB6VvgH0
Mac miniは5万円代で出してマックOSの普及率を上げるべき

0038名無しさん@1周年2018/11/09(金) 22:14:32.49ID:KR9qqRUl0
>>37
お布施料値上げのお知らせ

0039名無しさん@1周年2018/11/09(金) 22:27:39.32ID:yQ1ZeMOj0
分解する時は楽しいけど
元に戻すのが面倒くさいんだよな

0040名無しさん@1周年2018/11/09(金) 22:28:39.52ID:xFQ/+h7m0
>>7
>信者はこれ買っちゃうの?

買う
late2014 の代わりになるのはこれしかない

0041名無しさん@1周年2018/11/09(金) 22:29:21.48ID:xurTmy5Q0
来週が来たって本当ですか?

0042名無しさん@1周年2018/11/09(金) 22:37:19.37ID:anUkjZ7s0
あぁ、これは、自分で交換すると保証が無くなるっぽいな。

0043名無しさん@1周年2018/11/09(金) 22:48:52.09ID:/v6ai8v40
SSDなんて普通にM.2スロットで良いのにわざわざ直付とかいやらしい
俺はAppleのこうい商売のやり方が大嫌い

0044名無しさん@1周年2018/11/09(金) 22:50:18.25ID:v+hLx7Tk0
>>43
Appleはケースを勝手に開けて抜いたり刺したりするやつが嫌いなんだよ

0045名無しさん@1周年2018/11/09(金) 23:20:34.88ID:CqLhSMbX0
2011のSSD換装よりはちょっと楽そうかな...

0046名無しさん@1周年2018/11/09(金) 23:22:46.47ID:1hPjr/HR0
MacBookが欲しいけどバッテリーを自分で買えるのが無理そうなんで
何とかなりそうなAirを買うことにしたw

0047名無しさん@1周年2018/11/09(金) 23:29:12.76ID:aonin5C+0
グラボついてないわSSDが基盤直付けだわで誰が買うんだろうかこれ

0048名無しさん@1周年2018/11/09(金) 23:39:51.60ID:Y69mZ7kq0
>>21
空き容量が少なくなればなるほど書き込み限度が減るけど?

0049名無しさん@1周年2018/11/10(土) 00:41:07.44ID:WjcoL1TK0
ヘタったら、外付けでええやん

0050名無しさん@1周年2018/11/10(土) 03:36:34.21ID:SupC+Bnu0
オンボードSSDとか・・・

0051名無しさん@1周年2018/11/10(土) 07:39:30.40ID:1UHSPVv80
>>38
生臭ジョブズか。

0052名無しさん@1周年2018/11/10(土) 08:09:30.79ID:mBtxiRcv0
昔のMacMiniもDVDドライブの交換できなかったから、
寿命は短かっただろ。

0053名無しさん@1周年2018/11/10(土) 09:12:30.99ID:fSEouUQQ0
Autorized Providerに換装してもらえば保証無効にならないのかな?

0054名無しさん@1周年2018/11/10(土) 11:19:53.27ID:26yVReKv0
>>15
信者専用ということ忘れてるだろw

0055名無しさん@1周年2018/11/10(土) 11:40:00.45ID:Z+uhzVxq0
お前ら知らないと思うけどMac miniは保証期間が終わったらバラしてみるのが普通。

0056名無しさん@1周年2018/11/10(土) 11:43:24.53ID:dWbh+PVf0
>>15
信者なら丸ごと買い替え
言わせんな恥ずかしい

0057名無しさん@1周年2018/11/10(土) 11:47:42.23ID:d7Ql9OFB0
mac miniって、mac使いじゃないけど、仕事上どうしてもmacOSが必要な人が買うものでしょ

0058名無しさん@1周年2018/11/10(土) 11:52:27.73ID:/F3+TzyG0
キーボード外したら
iPadになるなら欲しい

0059名無しさん@1周年2018/11/10(土) 12:53:49.33ID:D6WaHZnS0
>>57
2012年辺りとか、他の小型PCと比較してコスパ高かったんだけどな
あの頃比較するならキューブベアボーンとかになるが、ほんと糞揃いだったから

0060名無しさん@1周年2018/11/10(土) 13:01:44.88ID:vvm3Vj450
初代iMacよりは全然楽

0061名無しさん@1周年2018/11/10(土) 13:36:44.59ID:LyGk2Jgw0
SSD直付とか使い捨てじゃないか

0062名無しさん@1周年2018/11/10(土) 13:37:50.63ID:mske7Jsk0
>>1
オンボードをSSDというのは、不適切ではないのかな?

0063名無しさん@1周年2018/11/10(土) 13:43:45.34ID:AEUyZ/aD0
交換可能なSSDだと容量を増やせちゃうのと、セキュリティ的に穴となるから固定なんだな

0064名無しさん@1周年2018/11/10(土) 13:45:23.71ID:/C/Lr2IF0
>>61
信仰心が足りません

悪徳宗教アップルへより多くのお布施が出来ることに悦びを感じるのです
それが悪のペテンビジネス詐欺宗教アップル信者の生きる道

0065名無しさん@1周年2018/11/10(土) 13:49:05.47ID:W60XC5ex0
>>62
なんでよ?

0066名無しさん@1周年2018/11/10(土) 13:49:37.55ID:E9NWk8Sz0
>>7
メモリー32GBでオーダー入れた
64にすべきか迷ったけど、アップルにきくと正規に後交換があり得そうな感触だったからとりあえず32で

0067名無しさん@1周年2018/11/10(土) 13:57:39.79ID:mske7Jsk0
>>65
換装できないのは違う呼び方が普通だと思ってた。
調べてみる。

0068名無しさん@1周年2018/11/10(土) 13:58:28.78ID:ScG9L1eE0
最悪中のSSDがしんでも超高速ポートに外づけしたディスクから起動できるから困んない

0069名無しさん@1周年2018/11/10(土) 13:59:46.88ID:4Cj2Xn+S0
10GbE選べるのが素晴らしい
Xgrid復活させたら良いと思う

0070名無しさん@1周年2018/11/10(土) 16:30:04.38ID:cTzD7i1D0
>>8
引き出せるのが面白かった

0071名無しさん@1周年2018/11/10(土) 16:39:39.08ID:l14YhCOK0
ipadでマウスとWifi経由でモニタ出力できればいいのに

0072名無しさん@1周年2018/11/10(土) 16:47:57.67ID:jqFoFuZO0
ワイの勤務先、まだ2011がメインなんやが…

0073名無しさん@1周年2018/11/10(土) 17:30:48.99ID:A3Ba0sxa0

0074名無しさん@1周年2018/11/10(土) 18:07:53.08ID:sQ4KnlHz0
4年ぶりの更新なんだから
買う買わないはじっくり4年間考えるか

0075名無しさん@1周年2018/11/10(土) 22:42:05.44ID:dTIESOQR0
Mac miniは魔改造できなくなった時点で存在意義を失った

0076名無しさん@1周年2018/11/10(土) 22:52:53.66ID:Ogf3cfgW0
(-_-;)y-~
中古PC三号機、直った。
http://s-file.main.jp/spin-off/0100keiba.htm

0077名無しさん@1周年2018/11/10(土) 23:00:51.88ID:b/vm7l8l0
林檎製品は信者だけじゃなく情弱も買うってことを忘れてないか?

0078名無しさん@1周年2018/11/10(土) 23:04:33.82ID:k1gAQUyJ0
>>77
そういう人はSSDが死ぬほど使い込んだりしないから

0079名無しさん@1周年2018/11/11(日) 03:32:50.74ID:7SKpzS0r0
部品が規格化されているのがメリットで、個人で修理も可能
になるのになんでやらない。

こういう意味不明な不便をユーザーに強いるから、それを我慢
してしまう、ユーザーが信者と呼ばれる。

ユーザーは不満なら抗議するか、不買とするべきだ。

0080名無しさん@1周年2018/11/11(日) 05:11:49.10ID:YZ2eZjhs0
>>77
pcなんぞがあって外付けから起動すればいい程度がググれない情弱なら
代わりに金を払うことになるだけ

0081名無しさん@1周年2018/11/11(日) 05:15:42.08ID:qjSU4Szm0
>>1
でも、開けたら補償されないんでしょう?

0082名無しさん@1周年2018/11/11(日) 10:49:10.91ID:1GMtEpYC0
>>69
10GbEはまだハブがなあ…
8ボートで全ポートが10GbEのは5万以上してしかもファン有りでうるさいという

0083名無しさん@1周年2018/11/11(日) 11:43:11.07ID:wi3VD1Ne0
>>78
空き容量ギリギリまで何でも保存して、残りの領域で書き換え限度来て即終わりやで

0084名無しさん@1周年2018/11/11(日) 21:05:50.15ID:cjdWHbS70
13インチMacBook Proの一部にSSDの不具合
https://news.mynavi.jp/article/20181110-722057/

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています