新聞部数が一年で222万部減…ついに「本当の危機」がやってきた 「紙」の死はジャーナリズムの死★3

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001僕らなら ★2019/01/24(木) 16:08:11.16ID:yUjOwf5R9
ネット上には新聞やテレビなど「マスコミ」をあげつらって「マスゴミ」呼ばわりする人がいる。論調が自分の主張と違うとか、趣味に合わないとか、理由はいろいろあるのだろうが、「ゴミ」と言うのはいかがなものか。ゴミ=いらないもの、である。新聞は無くてもよいと言い切れるのか。

新聞を作っている新聞記者は、全員が全員とは言わないが、言論の自由や報道の自由が民主主義社会を支えているという自負をもっている。権力の暴走をチェックしたり、不正を暴くことは、ジャーナリズムの重要な仕事だ。日本では歴史的に、新聞がジャーナリズムを支えてきた。

だが今、その「新聞」が消滅の危機に直面している。毎年1月に日本新聞協会が発表している日本の新聞発行部数によると、2018年(10月時点、以下同じ)は3990万1576部と、2017年に比べて222万6613部も減少した。14年連続の減少で、遂に4000万部の大台を割り込んだ。

新聞発行部数のピークは1997年の5376万5000部だったから、21年で1386万部減ったことになる。率にして25.8%減、4分の3になったわけだ。

深刻なのは減少にまったく歯止めがかかる様子が見えないこと。222万部減という部数にしても、5.3%減という率にしても、過去20年で最大なのだ。

https://gendai.ismedia.jp/mwimgs/6/3/450/img_63473ec9e7a8ccb562b7fc548df302d920065.png

(中略)

■「紙」の死はジャーナリズムの死

当然、コスト削減に努めるという話になるわけだが、新聞社のコストの大半は人件費だ。記者の給料も筆者が新聞社にいた頃に比べるとだいぶ安くなったようだが、ネットメディアになれば、まだまだ賃金は下がっていくだろう。

フリーのジャーナリストに払われる月刊誌など伝統的な紙メディアの原稿料と比べると、電子メディアの原稿料は良くて半分。三分の一あるいは四分の一というのが相場だろうか。新聞記者の給与も往時の半分以下になるということが想像できるわけだ。

問題は、それで優秀なジャーナリストが育つかどうか。骨のあるジャーナリストは新聞社で育つか、出版社系の週刊誌や月刊誌で育った人がほとんどだ。

逆に言えば、ジャーナリズムの実践教育は新聞と週刊誌が担っていたのだが、新聞同様、週刊誌も凋落が著しい中で、ジャーナリスト志望の若手は生活に困窮し始めている。

そう、新聞が滅びると、真っ当なジャーナリズムも日本から姿を消してしまうかもしれないのだ。紙の新聞を読みましょう、と言うつもりはない。

だが、タダで情報を得るということは、事実上、タダ働きしている人がいるということだ。そんなビジネスモデルではジャーナリズムは維持できない。

誰が、どうやって日本のジャーナリズムを守るのか。そろそろ国民が真剣に考えるタイミングではないだろうか。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59530
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1548308078/

0952名無しさん@1周年2019/01/24(木) 17:45:39.04ID:cvPbtndD0
ネトウヨは産経読んでるのかと思いきやそうでもなさそうなんだよな
朝日を読んで馬鹿にすることでアイデンティティを保ってるよね

0953名無しさん@1周年2019/01/24(木) 17:45:49.49ID:8aDV+8qQ0
社説はポエム
既に意識高い系しか購読しない代物

0954名無しさん@1周年2019/01/24(木) 17:46:10.42ID:rUMpaC5+0
とにかく一社の新聞だけでは信用がならないことがバレてしまってるわけだが
だからといって何紙も購読するなんて庶民にはできない相談なんだから
結論的に言えば新聞から正しい情報を取得するなんて庶民には無理
その点が解決されない限り購読者数はどんどん減っていくだけだね

0955名無しさん@1周年2019/01/24(木) 17:46:11.88ID:n9XuYODY0
電子化に舵切らないって時点で彼らの本業はメディアじゃなくて
印刷業者なんだと思っていいのかな

0956名無しさん@1周年2019/01/24(木) 17:46:17.71ID:PngZ/Vsb0
>>948
>共同通信
電通とならぶ反日の元締め

0957名無しさん@1周年2019/01/24(木) 17:46:18.70ID:6UBrnz9v0
お前らがガセ流して炎上させて小銭稼いだり、誰かの依頼で洗脳情報ばかりネットに書き込むせいで日本メチャクチャだけどどう思ってんの?

0958名無しさん@1周年2019/01/24(木) 17:46:31.74ID:hnaX1+kH0
>>945
ネットはメディアの一つだろ?
企業や政府、著名人の発言が嘘だとでも?
情報の取捨選択をする教養を持たない人が批判しているだけだろw

0959名無しさん@1周年2019/01/24(木) 17:46:43.65ID:uL9b1zE30
オレも5年前に新聞止めたが、新聞止めても全然困らないんだなこれが。
こんなことならもっと早く止めときゃよかったと後悔したよ。

0960名無しさん@1周年2019/01/24(木) 17:46:53.75ID:WrAXzdMW0
だってスマホが

0961名無しさん@1周年2019/01/24(木) 17:47:29.95ID:qKymwjTo0
https://wired.jp/waia/2018/17_katsuhiro-yoneshige/
この通りなんじゃないか?

0962名無しさん@1周年2019/01/24(木) 17:47:40.67ID:7HgwNyHv0
今時一方的なメディアは流行らんよ

0963名無しさん@1周年2019/01/24(木) 17:47:56.31ID:RfPqSDAY0
ネットに特化することに新聞社や記者たちがが異常に抵抗するのが自分たちが散々バカにしてきたネットの書き込み者と自分たちが同じレベルにまで格下げされることに我慢ならないことなんだよな
勝手な屁理屈こねて天下国家語ったところで新聞というバックグラウンドがなけりゃ誰も相手にしないことを自分達が一番よく知ってるからな

0964名無しさん@1周年2019/01/24(木) 17:48:09.96ID:KHedi//J0
>>1
ジャーナリズム自体が死んでるだろ。
てめぇらの好む世論に導く作為的記事や
スポンサーの利益誘導記事ばっかじゃねぇか。
外交記事も時系列はしょって
新聞社の感想文が主体で客観性なし。
やる気もないのに文屋名乗るな。

0965名無しさん@1周年2019/01/24(木) 17:48:15.99ID:gxvgYA6n0
>>105
新聞の方が偏りまくりやん(`・ω・´)

0966名無しさん@1周年2019/01/24(木) 17:48:34.73ID:qS3o0cdm0
>>934
翌日ってwww ネット記事?

0967名無しさん@1周年2019/01/24(木) 17:49:11.82ID:gxvgYA6n0
>>945
新聞は嘘がないとでも??

0968名無しさん@1周年2019/01/24(木) 17:49:14.43ID:sBibfhLp0
>>952
サンケイは別に右じゃないからな
左右へのブレ幅が大きいだけなのでイデオロギーで客は呼べない

0969名無しさん@1周年2019/01/24(木) 17:49:21.52ID:hnaX1+kH0
>>962
双方向でファクトチェックできるネットの方がマシだよな
情報源で価値をランク分けすれば良いだけだし

0970名無しさん@1周年2019/01/24(木) 17:49:26.80ID:4hJdNuM50
>>1
朝日は殆どがジャーナリストではないだろ。
大半は反日活動家じゃないか。

0971名無しさん@1周年2019/01/24(木) 17:49:30.88ID:MoTZj/L20
紙の新聞は
財務省とマスコミの ディール "握リ" で
消費税も軽減税率にして貰ったというのに

軽減税率の理由を 犬HKのアナウンサーが「国民の知る権利を守るため」と読み上げた時に コーヒーふいたわw
しかも 同じ紙の新聞でも kiosk売店で買ったらダメ とか 阿呆な仕組みにしやがって

0972名無しさん@1周年2019/01/24(木) 17:49:59.93ID:tQyUdt7k0
書籍自体の売り上げは好調みたいだけど
雑誌も死にかけてるっす

0973名無しさん@1周年2019/01/24(木) 17:50:16.95ID:KHedi//J0
>>969
まあそうだな。事実かどうかより色んな報道自体と今何がおきているかを知ったほうが情報だ。

0974名無しさん@1周年2019/01/24(木) 17:50:46.82ID:dkAhGa0z0
まぁ、朝日と毎日は倒産してくれないと困るw

0975名無しさん@1周年2019/01/24(木) 17:51:10.62ID:IvhtoYv10
一般紙なんてコンビニですら売ってない店あるからな
要は売れないんやろw

0976名無しさん@1周年2019/01/24(木) 17:51:11.00ID:vxoeBR700
広告料でまかなえるからタダで配布汁

0977名無しさん@1周年2019/01/24(木) 17:51:25.12ID:arA0R1aZ0
紙がもったいないんだよ
環境破壊

0978名無しさん@1周年2019/01/24(木) 17:51:30.23ID:L4f2TdNN0
情報なんて発信したもの勝ちだからな
会社員は奴隷
働く女は負け組
ニートこそ資本家

0979名無しさん@1周年2019/01/24(木) 17:51:35.30ID:gxvgYA6n0
>>952
朝日新聞なんぞ5chの見出しに引用されてる分しか読まんわwww

0980名無しさん@1周年2019/01/24(木) 17:51:41.30ID:ol7SlI9o0
営業を使って紙版をごり押しするより、共通規格を作ってタブレットを普及させて電子版を格安で読ませる方が時代に則している気がする。

0981名無しさん@1周年2019/01/24(木) 17:51:48.58ID:tfjETeRa0
<ニュースはネットで読んだほうが圧倒的にいい理由>

・ 同じニュースを各紙読み比べられて偏向、歪曲に騙されなくて済む
・ Yahooニュースや5chなら記事への反応も見られる
・ 文字を拡大できる。写真はカラー。動画も見られる
・ 気になった言葉などをすぐに検索して調べられる
・ ニュースの速報性でネットには絶対に勝てない
・ 費用は通信費だけ。読みたくない記事や広告にお金を払わず経済的
・ ゴミが出ない

いいことづくめ

0982名無しさん@1周年2019/01/24(木) 17:52:31.37ID:PngZ/Vsb0
>>977
イオンで1kg
1ワオンポイントw

0983名無しさん@1周年2019/01/24(木) 17:52:35.91ID:vxoeBR700
電車の棚やゴミ箱の上に新聞や雑誌が落ちてたんだが、ここ10年くらい見ない

0984名無しさん@1周年2019/01/24(木) 17:52:37.51ID:L4f2TdNN0
働く女は上司の妾

0985名無しさん@1周年2019/01/24(木) 17:53:13.77ID:APc707VB0
有料ニュースサイトで十分

0986名無しさん@1周年2019/01/24(木) 17:53:24.51ID:gxvgYA6n0
しかも高いしな新聞て。ケータイ代が安く感じるわ

0987名無しさん@1周年2019/01/24(木) 17:53:28.73ID:rxDr47WK0
押し紙で部数水増しして広告料もらえればおっけい!

0988名無しさん@1周年2019/01/24(木) 17:53:57.54ID:PngZ/Vsb0
>>987
それ詐欺罪だから

0989名無しさん@1周年2019/01/24(木) 17:54:05.23ID:4AuyoVvG0
オマエ誰?

0990名無しさん@1周年2019/01/24(木) 17:54:15.61ID:6CxqwWIb0
軽減税率の旗降り新聞社ってどこ?

0991名無しさん@1周年2019/01/24(木) 17:54:21.40ID:O/nUxnV70
>「紙」の死はジャーナリズムの死

紙とテレビからスマホとネットになってるだけだろ
時代に取り残されてるだけ

0992名無しさん@1周年2019/01/24(木) 17:54:35.75ID:iOJclmrT0
新聞というものよりも、今の世の中、単に、憶測推測は一切排除してその時点での事実報道だけしてくれるメディアが一番望まれてるのかも
何の忖度も影響もなく、単に、事実だけを羅列してくれるもの
何なら、箇条書きで良いくらい

0993名無しさん@1周年2019/01/24(木) 17:54:37.49ID:gxvgYA6n0
NHKの受信料よりコスパ悪く感じるモノて珍しい。

0994名無しさん@1周年2019/01/24(木) 17:54:40.88ID:OHJsUSVl0
地方紙なら取ってる

0995名無しさん@1周年2019/01/24(木) 17:55:13.56ID:qoIwaKlD0
>>983
今時電車でわざわざ紙新聞を広げているのはせーきょーしんぶんとかれっどふらっぐとか
何か信念をお餅の方が多くて

0996名無しさん@1周年2019/01/24(木) 17:55:37.62ID:dwN/q1vI0
>>31
正確には朝日新聞のみに険悪感が出る

0997名無しさん@1周年2019/01/24(木) 17:55:47.34ID:wTeRYA8d0
>>987
たとえば電柱広告ってほぼ消えたよね。
効果がないことが分かって、広告主が消えたから。
新聞も同じ運命をたどるよ。
部数の水増しなんて、自分で自分の首を絞めているだけだ。

0998名無しさん@1周年2019/01/24(木) 17:55:55.20ID:ol7SlI9o0
電子版が良い点。速報性、読者との双方向性、動画あり、文字拡大などの機能あり、紙が無駄にならない、捨てる手間がない等。紙が読みたい人がいるから紙をやめろとは言わないが。

0999名無しさん@1周年2019/01/24(木) 17:56:01.09ID:gxvgYA6n0
そのうちスポーツ新聞に抜かれるとこでると予想

1000名無しさん@1周年2019/01/24(木) 17:56:04.51ID:hQNndtc00
自分たちが変わらないで読者に丸投げとかすごいです

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1時間 47分 53秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。