【社会】ハチに刺され12人けが 栃木・那須塩原の「回顧の吊橋」通行中

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001マカダミア ★2019/09/28(土) 22:50:04.55ID:L4O1mOh79
28日午後4時10分ごろ、栃木県那須塩原市関谷の渓谷にかかる「回顧(みかえり)の吊(つり)橋」から「蜂に刺された」と119番があった。那須地区消防本部は7〜60歳の男女12人を搬送。全員意識はあり、命に別条はないとみられる。

 県警那須塩原署によると、12人は午後3時40分ごろ、つり橋の中央付近を渡っている最中に相次いで蜂に刺された。市のホームページによると橋は全長約100メートル、高さ約30メートル。同署は現場に残っていた蜂の様子などから、橋の下にスズメバチの巣のようなものがあったとみて調べている。

 同消防本部によると、12人のうち未成年は4人。埼玉県から約30人で社員旅行に訪れていたという。

 現場は同市近郊の景勝地で、紅葉狩りのスポットとしても知られる。

https://www.excite.co.jp/news/article/Mainichi_20190928k0000m040238000c/

0063名無しさん@1周年2019/09/29(日) 00:36:20.54ID:oanm+X1t0
>>59
スズメバチでさえ、宇宙のお使いだけどね
考え事をしていてフッと現れて、その時はびっくりしてノートで掃った
あとでそうか!と気づいた

0064名無しさん@1周年2019/09/29(日) 02:35:18.54ID:NR7NKUaQ0
いつかのハチスレで、巣をかけそうな場所に吊るしとくといいものを書いてたが思い出せない。なんだっけ?
先約がいると思って近付かないとか。
うちも吊るしたい。知ってたら教えろください。

0065名無しさん@1周年2019/09/29(日) 02:42:45.51ID:Y/JzNXMb0
ハチにさされたことをケガと言うの

0066名無しさん@1周年2019/09/29(日) 02:46:36.80ID:Y/JzNXMb0
>>11
バリバリ音がしてなんだと思ったら軒先に出来たアシナガバチの巣をスズメバチが襲ってる音だった
生き残ったアシナガバチ数匹は玄関に入ってきて電気の傘の上で身を寄せ合っていたわ

0067名無しさん@1周年2019/09/29(日) 02:51:10.67ID:EPC68kkp0
何で橋の上の人を攻撃したのかと
思ったら巣があったのかw

0068名無しさん@1周年2019/09/29(日) 03:50:16.97ID:I5EhXhGL0
>>64
柑橘類の甘ったるい匂い付き飲料入りの大き目のペットボトルでしょ。
吊るしておくだけでトラップになって、入ったら飛んでは出られなくて、滑るから登っても出られなくなって溺死確定っての。

0069名無しさん@1周年2019/09/29(日) 04:19:09.01ID:jiMbyo4C0
>>42
ちゃんと使い終わったら処分したんだよな?
リリースしたら恨まれるぞ

0070名無しさん@1周年2019/09/29(日) 04:47:46.54ID:SFjr2Qx30
>>42
朝鮮民族日本人じゃなくて?

0071名無しさん@1周年2019/09/29(日) 05:09:02.01ID:yJl0XnPm0
今の時期は蜂がくそ凶暴だからな
本当に怖い

0072名無しさん@1周年2019/09/29(日) 05:12:40.27ID:/0/hxLR70
蜂に刺されたことが怪我なのか
蜂に刺された事で別の怪我をしたのか

0073名無しさん@1周年2019/09/29(日) 05:19:42.52ID:/Pd4ODkj0
スズメバチは何回でも刺せるし、仲間を呼ぶからめちゃめちゃヤバい

0074名無しさん@1周年2019/09/29(日) 06:38:57.25ID:HkPlQlzy0
うっかりハチ兵衛

0075名無しさん@1周年2019/09/29(日) 06:57:06.61ID:Qp7l9xDW0
>>54
あれは完全に運かもしれない、俺は一時的な雨で吊橋は渡ってないんだ
ここに行くのに片側が通行止めで逆から入り込んで目的地に行って
帰る時は元に戻るような感じになってたから、この吊橋を目的で行った人は運が無い

>>64
先日のスレなら、茶色の布だかを巣に見立てて吊るしておけってヤツでしょ?

0076名無しさん@1周年2019/09/29(日) 07:10:33.56ID:QqW57aT40
中国包囲網 w

東京を米軍に包囲されてる国が何いってんだよ

自分たちの包囲をまず解いてみろ、マヌケ




xfj

0077名無しさん@1周年2019/09/29(日) 09:21:06.24ID:x+VCu4Lr0
さすがわが栃木県、駆除方法は巣まるごと袋にぶっこんで
持ち帰って幼虫引き出して煮て食う
クロスズメバチ(高級品)はほとんど絶滅してしまったが
キイロスズメバチとかのデカい奴はまだまだ捕れる

0078名無しさん@1周年2019/09/29(日) 10:01:14.14ID:H9SRGJAN0
ハチクマのプリントのシャツでも着ておくのがよろし

0079名無しさん@1周年2019/09/29(日) 10:11:03.09ID:fez4NhzO0
社員旅行で参加者の半分近くが負傷か
未成年もいるし幹事が怒られそう

0080名無しさん@1周年2019/09/29(日) 10:30:21.25ID:turPagrL0
パンチしろよ

0081642019/09/29(日) 10:42:50.85ID:g6QlF1bB0
>>75
あーーー!それだ!ありがとサンクスコ

0082名無しさん@1周年2019/09/29(日) 10:57:30.20ID:PE2vVZIB0
今までかいこの吊橋と読んでた、、、

0083名無しさん@1周年2019/09/29(日) 13:54:28.85ID:qeBSdARX0
>>31
アナナントカショックは仕組みはアレルギー反応みたいなもんだけど、それはどうなるだろうか

0084名無しさん@1周年2019/09/29(日) 14:02:57.59ID:V6KX7AjX0
>>66
多分ヒメスズメバチがアシナガバチの巣を襲ってたんだな
ヒメスズメバチは幼虫の餌としてほぼアシナガバチの幼虫や蛹の体液しか使わない超グルメだから
目をつけられたアシナガバチの巣は幼虫と蛹がいなくなるまでしつこく襲われる
成虫は餌にならないから基本スルーされるけど、何度も襲われているうちに嫌気がさして逃げ出すから
やがて巣は空っぽになる

0085名無しさん@1周年2019/09/29(日) 14:08:49.76ID:Ce3ucdvL0
>>84
昆虫博士キター

0086名無しさん@1周年2019/09/29(日) 14:12:31.45ID:LTm9o9jp0
釣りですか?

0087名無しさん@1周年2019/09/29(日) 14:16:02.46ID:LTm9o9jp0
ハチ
「約束のハチ」

0088名無しさん@1周年2019/09/29(日) 14:18:58.13ID:/4c+PW8V0
>>42
だから何?

0089名無しさん@1周年2019/09/29(日) 14:19:43.93ID:vtshVAxi0
集団で襲ってくるのではなく、一匹で飛んでいてそれが自分の方に向かってくることあるじゃない
攻撃してくるかは分からない
そういう時にはどう対応するのがベストなのだろう?

0090名無しさん@1周年2019/09/29(日) 14:29:43.38ID:Q2ef6oYF0
>>89
手で払ったりと敵対的な行動をしないこと
巣に近づきすぎない限り蜂に刺されるなんてまずないよ

0091名無しさん@1周年2019/09/29(日) 14:34:38.21ID:V6KX7AjX0
>>89
多分たまたま飛んできているだけだから急に動いたりしないで様子を見ていればOK

ただし巣が近くにある場合は「この先俺らの家があるからこれ以上近寄んな」って
警告しに来てるから、ハチが自分にしつこくまとわりつくようならその時は手を出さずに
そのままそっと後ろに下がる

0092名無しさん@1周年2019/09/29(日) 14:35:38.44ID:PIgjr2YA0
吊り橋の上で襲われたら逃げ場ないな
パニクって橋から落下しなかったのは不幸中の幸い

0093名無しさん@1周年2019/09/29(日) 14:37:57.56ID:h/QWBLS+0
あらかじめ接近に気付いてたらいいけど、実際には不意にニアミスして、
とっさに払う、避ける等してしまう場合のほうが多いんじゃないかな

0094名無しさん@1周年2019/09/29(日) 15:02:46.45ID:vtshVAxi0
>>90
>>91
じっとしてれば去っていくんだろうけど、怖いよね
丁度昨日飛んできて、その時はじわじわと後ずさりしたら去っていった

0095名無しさん@1周年2019/09/29(日) 15:04:36.57ID:bm80vGyI0
回顧(走馬灯)

0096名無しさん@1周年2019/09/29(日) 17:57:25.67ID:SxgJkuuZ0
近くをグルグル旋回するから慌てて車に乗り込んだらものすごい勢いでバシンバシン車にアタックしてくるアイツ何だ!?
スズメバチなのかアブなのかあの執念深さは怖い。

0097名無しさん@1周年2019/09/29(日) 17:58:31.30ID:R/WUwoi80
吊り橋の上なんて計画的犯行じゃないですか!!

0098名無しさん@1周年2019/09/29(日) 18:11:27.20ID:hhkzv8dT0
>>89
恐ろしいほどの羽音でビビって固まったことがある。
近くに居合わせた人は知らないで平然としてたけど、寄られた時に払ったらアウトだな。

0099名無しさん@1周年2019/09/29(日) 18:16:44.53ID:3poX79N70
子供の頃実家の北座敷裏の庭にヒイラギナンテンの木があって
夏休みの午前中に宿題をやってたらスズメバチがよくその木に飛んできた
それを輪ゴムで撃ち殺すのが夏休みの退屈しのぎだった

0100名無しさん@1周年2019/09/29(日) 20:23:18.79ID:KcrkrvXF0
>>68
死骸を見るのはやだなあ。。

0101名無しさん@1周年2019/09/29(日) 20:24:31.74ID:61lVFNyp0
>>60
ワロタw

0102名無しさん@1周年2019/09/29(日) 20:25:12.61ID:Uu3+y1jm0
>>61


楽しいスレだなw

0103名無しさん@1周年2019/09/29(日) 20:58:03.90ID:hhkzv8dT0
>>100
それくらいなら刺されて死ぬ目に遭う方が良いならそうすれば良い。
というか場合によっては死ぬな。

0104名無しさん@1周年2019/09/29(日) 22:00:17.48ID:iAwACPRp0
>>103
やだやだ(>_<)

0105名無しさん@1周年2019/09/29(日) 22:05:29.02ID:/g3krBwv0
>>90
寝てるときに勝手に蜂が布団の中に入ってきて
外に出られなくなったらしく勝手に蜂がパニクって刺されたことあるわ
一体どうすりゃいいんだ

0106名無しさん@1周年2019/09/29(日) 22:47:08.75ID:hhkzv8dT0
>>105
入られないように網戸完備。

0107名無しさん@1周年2019/09/29(日) 22:48:22.96ID:hhkzv8dT0
>>104
どっちもヤダなんて通用しない!甘い!

つか、外側にカバー被せるだけでしょ。

0108名無しさん@1周年2019/09/29(日) 22:53:29.50ID:EJ6mt6vf0
つり橋の下に巣かよぉ
ドローンで見るしか無いしなぁ
対策が遅れると巣が巨大化するしなぁ

0109名無しさん@1周年2019/09/29(日) 22:56:11.59ID:Q2ef6oYF0
>>96
間違いなくアブ
ハチと違って蚊やアブは人間を狙ってくるからな

0110名無しさん@1周年2019/09/30(月) 00:26:30.76ID:ewOSq/9J0
>>107
カバー被せると中で死んでるか生きてるか分からない

0111名無しさん@1周年2019/09/30(月) 00:30:44.76ID:CzhFG5Em0
蜂は夏が終わって涼しくなった頃は近くを通るだけで刺してくるからな
暑い時期まではよほどの事が無いとわざわざ刺しにこない

0112名無しさん@1周年2019/09/30(月) 01:12:14.08ID:3PDjw8Bf0
>>110
   ( ⌒ )
    l | /
   〆⌒ヽ
 ⊂(#;д ; )<毛根がどうとか言うな!!
  /   ノ∪
  し―-J |l| |
      |l|
      |l|
    ∩@ノハ@ -=3  あんりゃ?
  ⊂⌒(  ゚∀゚) スポッ
    `ヽ_つ ⊂ノ

0113名無しさん@1周年2019/09/30(月) 10:56:45.24ID:Nke80d+b0
>>84
なるほどヒメスズメバチっていうのか、勉強になります(´・ω・`)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています