【お魚】シシャモ、食卓から消える? ノルウェーが2年連続禁漁

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みんと ★2019/11/02(土) 01:57:33.48ID:diyp+Ea89
シシャモが姿を消す?――食卓や居酒屋でおなじみのシシャモがピンチだ。北欧産が国内流通の9割以上を占めるが、大産地のノルウェーが10月、資源保護のため2年連続で禁漁とすることを決めた。世界的に需要が拡大する中、国内在庫は半年分しかない。来春には値上げで最高値となるか、食卓から消えかねない事態と、業界関係者は気をもんでいる。

シシャモとしてスーパーなどに並ぶものの多くは、海外から輸入した「樺太シシャ

日本経済新聞 2019年11月1日 9:14
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51672570R01C19A1MM0000/

0409名無しさん@1周年2019/11/03(日) 13:00:51.45ID:Cz4cNK5q0
ノルウェー産のってカペリンじゃないの?
あれはおいしいよね。
北海道のシシャモもおいしいけど高いからね

0410名無しさん@1周年2019/11/03(日) 13:02:52.44ID:Cz4cNK5q0
>>394
ぺりかんはともかく、

シシャモとカラフトシシャモ=かぺりん
は別物というのがシシャモの産地北海道道東の
言い分。たしかにちがうが、北海道のは
高すぎる。カラフトシシャモおいしいからそちらを
食べるよ、道東住みだけど

0411名無しさん@1周年2019/11/03(日) 13:03:26.00ID:Cz4cNK5q0
>>405
醤油というと小豆島なんだが

0412名無しさん@1周年2019/11/03(日) 13:04:31.44ID:Cz4cNK5q0
>>401
ないよな。集中的に捕獲すれば
なんだってなくなってしまう。

0413名無しさん@1周年2019/11/03(日) 13:04:59.06ID:Cz4cNK5q0
そうだ、あのフジツボなら供給的になくならないよ。

0414名無しさん@1周年2019/11/03(日) 13:05:58.01ID:Cz4cNK5q0
>>367
鵡川で売られているものの多くが
白糠@釧路の隣 でとれたものなんだ

0415名無しさん@1周年2019/11/03(日) 13:08:07.31ID:HhJ0nXNZ0
そういやこれも養殖できんのかね
なんかいけそうな気がするけど
しかしほんと魚とかって大規模化できなくて面倒だよな
それぞれ一々研究せんとならんし
金がかかりすぎる文化は廃止するのも一考

0416名無しさん@1周年2019/11/03(日) 13:08:32.63ID:CaEqwCEH0
カペリンとししゃも

0417名無しさん@1周年2019/11/03(日) 13:13:05.85ID:Tlp3ef1F0
シシャモというと、昔見たスーパーの表記が忘れられない

子持ちシシャモ(オス)

0418名無しさん@1周年2019/11/03(日) 13:15:37.01ID:03h+w7YX0
>>411
スズキの話してたのに
小豆島とか意味が分からん

0419名無しさん@1周年2019/11/03(日) 13:16:43.15ID:/utl/rmB0
>>417
離婚して父が親権を取ったのだろう。

0420名無しさん@1周年2019/11/03(日) 13:19:46.44ID:XMPqpmdhO
>>394
カペリンを食べるペリカンを食べる。

0421名無しさん@1周年2019/11/03(日) 13:26:39.35ID:HIZLC6tA0
マジでいうと、既に日本の食卓にはシシャモはのぼってない
シシャモに似た何か、を喰ってる
てか、本当のシシャモは、既に高級魚化してしまっているから、
料亭とかで上級国民にだけ喰われている

0422名無しさん@1周年2019/11/03(日) 13:33:00.72ID:/utl/rmB0
>>410
産地の主張を見つけたよ。

==
◆本ししゃもとカペリンは 「全く違う 別の種類の魚」 です。

ししゃもと代用魚であるカペリン(カラフトシシャモ)は生物学的に全くの別種と定義されています。

生物として分類する定義上の「属種」が異なります。

例えますと 「ネコ」「チーター」「ライオン」は、みんな同じ「ネコ科」ですが属種が異なる「全く別の動物」です。
「人間」「チンパンジー」「ゴリラ」 も同じ「ヒト科」ですが、「属種が異なる全く別の動物」です、
人間とゴリラというのはぜんぜん違う別のいきものです。

でも、もしも動物園でネコが「ライオン」とされていたら来園者の皆様はどう思うでしょうか?

ししゃもとカペリンは「キュウリウオ科」に分類されますが、「シシャモ属」と「カラフトシシャモ属」と属種が分けられます。

この違いというのは 上記の例えのように「ネコとライオン や 人間とゴリラ の違いのように
生体や生物学的にも大きな隔たりのある魚」という事なのです。

お店の魚売り場やおつまみコーナーではカペリンだけど「ししゃも」として販売されている商品をよく目にします。
本ししゃもを知らない方はこのような表示が是正されない限り代用魚のカペリンを「ししゃも」として認識します。

代用品が本物と同じ名前で売られている事はお客様にとっても不幸なことなのではないかと思います。

https://kanedaioono.com/setsumei.htm

0423名無しさん@1周年2019/11/03(日) 13:40:18.20ID:PzBGxeM10
>>417
卵を後入れしたやつだろ
違和感あるよね

0424名無しさん@1周年2019/11/03(日) 13:50:46.89ID:Tlp3ef1F0
>>423
いえ、単なる表記間違いで、卵は持っていませんでした

シシャモという言葉と子持ちという言葉が完全にセットになっていたものと想像します

0425名無しさん@1周年2019/11/03(日) 16:34:19.49ID:qhiYoisU0
よく売ってる卵つきカラフトシシャモで充分旨い
というか、それ以外知らん

0426名無しさん@1周年2019/11/03(日) 17:16:55.88ID:bLY9KnML0
>>407
尿酸値ってのは最近の研究じゃ遺伝性だと証明された
あとは筋肉量に比例するだけだとな

0427名無しさん@1周年2019/11/03(日) 19:46:14.71ID:DeLSaxeP0
シシャモってツマミとしても
そこまでうまいものでもないけどな

0428名無しさん@1周年2019/11/03(日) 20:10:36.39ID:ibX/qaC80
>>427
居酒屋で魚系って、シシャモ、ホッケ、造りが御三家だったけどなぁw

0429名無しさん@1周年2019/11/03(日) 20:11:33.52ID:eJekOf+a0
>>4
まあシシャモが無ければケーキを食べればいいから ぜんぜん困らんわ

0430名無しさん@1周年2019/11/03(日) 20:16:27.19ID:6iEAXHB20
マジな話
巷で出回ってるシシャモなる食べ物が無くなっても全然困らない
ガキの頃から散々食わされてきたけど食べたいと思った事は一度もない

0431名無しさん@1周年2019/11/03(日) 20:49:21.51ID:b1WgwC7c0
資源量回復のために制限してるんだろ
日本の規制はザルすぎてダメ
今では魚より肉の方がコスパいい

0432名無しさん@1周年2019/11/04(月) 07:46:23.50ID:0ayigWTe0
三人ともブサイクだから別に

0433名無しさん@1周年2019/11/04(月) 08:18:24.16ID:hIuuFqUL0
子持ちは魚としては美味くないから生かしとけ
そのうち増えたらとって食え

0434名無しさん@1周年2019/11/04(月) 12:26:13.33ID:tuRMcfuy0
単に海水温が高すぎるだけなのに、頓珍漢で的外れな対策を打っても意味無いよ

0435窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU 2019/11/04(月) 12:29:09.66ID:tnPtI5qP0
( ´D`)ノ<どうせカペリンしか食ってない貧乏人のお前らには関係ない話だろ。

0436名無しさん@1周年2019/11/04(月) 12:32:49.03ID:MMPZEPng0
我々貧民にはきびしい世の中だね
でもシシャモも割を食ってかなり値上がりするよ
本物を買う余裕のある人も多いからね

0437名無しさん@1周年2019/11/04(月) 12:33:31.66ID:CA5InCmL0
最近はぶりの切り身も売ってないのはなんで?

0438名無しさん@1周年2019/11/04(月) 12:33:44.06ID:q+UFa0vi0
>>6
アイスランド産で中国で加工されたものは安いね

0439名無しさん@1周年2019/11/04(月) 12:33:46.23ID:MMPZEPng0
>>435
ちゃんと見んと
それが無くなる訳で…

0440名無しさん@1周年2019/11/04(月) 12:34:08.30ID:CA5InCmL0
ししゃもよりイワシの丸干しがうまい

0441名無しさん@1周年2019/11/04(月) 12:35:08.91ID:kpuQbHM4O
>>420
シシャモの変わりにカペリンを食べるペリカンを食べるシャモ。

0442名無しさん@1周年2019/11/04(月) 12:40:26.51ID:FiKxyufC0
コンビニやスーパーで売ってる子持ちししゃもの卵巣が美味い

0443名無しさん@1周年2019/11/04(月) 12:41:55.70ID:Nryq8HgR0
この時間に食うカペリンは殺人的だな(´・ω・`)

0444名無しさん@1周年2019/11/04(月) 12:45:03.29ID:oAPfIYsO0
シャコエビって最近寿司屋でも見ないね

0445名無しさん@1周年2019/11/04(月) 14:01:59.43ID:QJqo2amq0
別になくても困らない
酒のあてに食べるぐらいだし

0446名無しさん@1周年2019/11/04(月) 14:07:02.74ID:VVqg1fv00
>>413
うまいらしいが剥がすのに手間がかかるらしいの。

0447名無しさん@1周年2019/11/04(月) 15:17:49.44ID:G+xmMBB90
今やシシャモも高級品だからな

0448名無しさん@1周年2019/11/04(月) 15:43:56.95ID:zv4XvKJ80
ウナギも禁漁したら?

0449名無しさん@1周年2019/11/04(月) 15:45:01.95ID:1l52GhXg0
カペリンか
要らない

0450名無しさん@1周年2019/11/04(月) 15:46:23.64ID:8hsLwo6V0
シナチョンに日本食うまいとか教えるからだ

0451名無しさん@1周年2019/11/04(月) 15:47:14.20ID:fyow7LFL0
無きゃ無いで全く問題なしだわ

0452名無しさん@1周年2019/11/04(月) 15:49:03.82ID:sGvAxaV00
給食で出てくるシシャモは美味しくなくて苦手だった・・・

0453名無しさん@1周年2019/11/05(火) 01:11:48.25ID:fkKD6IDZ0
鵡川名物

0454名無しさん@1周年2019/11/06(水) 03:49:58.84ID:XYU8qgVs0
カペリンはあまり海魚的に恵まれてない地域だと美味しいと思えるんだけどな
ワカサギも同じ
正直美味いかどうかというと、かなり残念だろ

0455名無しさん@1周年2019/11/06(水) 03:52:46.74ID:O/8i1KKf0
シシャモ安すぎでしょ

0456名無しさん@1周年2019/11/06(水) 05:48:32.84ID:Ui5t3lX60
>>391
明らかに形からしてちがわね?w

0457名無しさん@1周年2019/11/06(水) 06:20:23.01ID:EhJXzo+y0
カペリン(カラフトシシャモ)の漁場はバレンツ海だな。
70年代に年200〜300万トン超と漁獲しすぎたので、バイオマス量が大幅に減って消滅しそう
になったが、その後は多くても100〜数十万トンに抑えている。しかし資源量の増減の幅が大きく
なっていて、10年くらいの周期ですごく少なくなってしまうようになった。
https://www.researchgate.net/profile/Bjarte_Bogstad/publication/242520904/figure/fig1/AS:646818958434304@1531225065075/Biomass-and-catch-of-the-Barents-Sea-capelin.png

捕食者のタラやニシンの増減や、海氷の縮小で餌のプランクトンが減少することなどの影響を受けて
いるようだ。

0458名無しさん@1周年2019/11/06(水) 16:44:01.05ID:PRuFTjuTO
うまい食い方がないので結局いつも余るんだよなぁ

0459名無しさん@1周年2019/11/06(水) 16:52:46.49ID:nrrtfp9U0
でも本来なら日本も魚種コントロールすべきだけどね。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています