【社会】「パソコンがない時代、どうやって仕事していたの?」が大反響 郷愁にかられるアナログ世代 ★8

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001rain ★2019/11/04(月) 20:41:53.27ID:6LvVbR3M9
「パソコンがない時代って、どうやって仕事していたの?」という若い世代の素朴な疑問を投げかけた投稿が話題になっている。 「そりゃあ、手書きで文書を作り、定規で製図をしていたよ」「そろばんはじいて見積書作っていたな」と、アナログ世代は郷愁をそそられている。

話題になっているのは、2019年10月20日に「はてな匿名ダイアリー」という疑問お答えサイトに載った、次の投稿だ。

「パソコンがない時代って、どうやって仕事していたの? 自分の仕事はパソコンのない時代にはそもそもないんだけど、他の仕事も含めてどうやって仕事していたのか想像つかない。効率の悪さがすごそう」

日本にパソコンが普及し始めたのは、1995年にWindows95が発売されてからだ。オフィスの隅々にまで行きわたったのは2000年ごろからといわれる。だから、パソコンをまったく使わないで仕事をしていたのは、40代前半から後半以上の世代ということになる。

この投稿には、次のようにしみじみ回顧する回答が寄せられた。

「地方の未知の小都市に出張する時は、昭文社の都道府県地図帳を買って地理を把握して、時刻表で行き方を決めて、図書館で行き先のタウンページを見て適当なビジネスホテルの見当を付けて、電話して宿代確認して予約していましたね」

今はパソコン画面の操作ですべて済むが、出張の準備一つをとってもいろいろと大変だったのだ。

パソコンがない時代の仕事ぶりを、具体的に細かく説明する人もいた。

・直接取引先に行って用件とかの話を聞く。
・そのため移動に費やす時間がやたら多い。
・比較的に簡単な用なら電話で取引先と話をする。
・昭和末期ごろになると連絡にFAXも使用。
・紙の書類に手書きで発注書とか領収書とか会計書とか資料とかを作る。
・顧客情報とかは、個人の手帳やメモに記録されるから共有されない。
・だから『あの案件、あの顧客は××さんじゃないとわからない』というケースが多い。
・メールがないから、連絡→返答→また返答の間隔はすごく時間がかかる。
・上司とも取引先とも直接に話すことが多いから、コミュニケーション力が絶大に要求される。
・このため、声が大きく、上下関係を重んじる体育会系ばかりが重用される」

以下ソースで
https://www.j-cast.com/kaisha/2019/11/04371426.html

(★1の立った日時 =2019/11/04(月) 11:28:35.98)
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572861035/

0952名無しさん@1周年2019/11/04(月) 22:36:23.12ID:ZyyEVOSW0
>>939
でも誰か最初に0から1を人がいる訳で・・・

0953名無しさん@1周年2019/11/04(月) 22:36:51.65ID:W3wc1Iqc0
>>876
windows版じゃないJWが使いやすくてずっと使っていたな
いまだにCADは黒い画面が基本だと思っている

0954名無しさん@1周年2019/11/04(月) 22:37:06.17ID:cgt8Nift0
>>919
間違うと経理にすげえ怒られるわ

0955名無しさん@1周年2019/11/04(月) 22:37:21.60ID:o2K5ELxQ0
(-_-;)y-~
かなり久しぶりに水曜スペシャル早見したけど、酷いもんやろ。
若い人は、CPU非コア時代を見なくていいよ。
学ぶべきことは、ない。

0956名無しさん@1周年2019/11/04(月) 22:37:28.84ID:REEW+vYl0
>>728
そう、ヘタな客に売ると赤字になるw

0957名無しさん@1周年2019/11/04(月) 22:37:29.64ID:aBLnvsMq0
>>928
CPUはなー。色々ダメにして結局「CPUアクセラレータ」乗っけるぐらいしかできなかったわ。

0958名無しさん@1周年2019/11/04(月) 22:37:30.08ID:3XWrqoB70
>>936
UUCPってのもあったね。
よく、メールがテレコしていたみたいだけど。w

0959名無しさん@1周年2019/11/04(月) 22:37:32.88ID:xieYX7dA0
>>926
国立大学の予算減はもう少し前からじゃなかったかな
「米百俵」云々で今度は研究教育に金がまわってくるのかと淡い期待を抱いたら
さらに減らされて今や瀕死の床に就いてる

0960名無しさん@1周年2019/11/04(月) 22:37:44.83ID:cgt8Nift0
>>926
問答無用で運営費が毎年1%減るとかいうヤバい政策

0961名無しさん@1周年2019/11/04(月) 22:37:51.50ID:THnkT95+0
>>952
原核生物か

0962名無しさん@1周年2019/11/04(月) 22:37:53.47ID:2LYfRCGs0
>>20
>パソコンが普及する前にデスクワークしてたサラリーマンの人に体験談を聞きたい
>どんな作業してたの?

マスオさん、波平に聞け

0963名無しさん@1周年2019/11/04(月) 22:37:57.79ID:O+M6hb/q0
>>891
デザイン関係ならわかると思うけど、写研が縮小されて、モリサワが大きくなると予想してた人は昭和時代には考えられなかった

0964名無しさん@1周年2019/11/04(月) 22:38:01.82ID:xk0YNy+D0
>>941
人事、企画部w、は余計な事してる。
開発が稼いだカネ。

0965名無しさん@1周年2019/11/04(月) 22:38:03.00ID:sznarw3X0
銀行ATMがどういう作りをしていたのかは謎だけど
83年頃にはほぼ100%普及していたかな。
ATMが普及していたのってなにかしらネットワーク接続で預金残高が処理されてたってことだよな。

0966名無しさん@1周年2019/11/04(月) 22:38:11.81ID:XNGs9mqp0
80年代のドラマや映画を見てみろ
すでにパソコンだらけだろ

0967名無しさん@1周年2019/11/04(月) 22:38:13.29ID:MeSbDJRu0
>>945
システムの開発て簡単でしょ
で、パソコンつまりハードウェアの操作や組み立てなど
図工と同じで、プラモデルでしょ なんで困るの?

0968名無しさん@1周年2019/11/04(月) 22:38:15.70ID:aGRG6TGT0
多部未華子が経理やってる会社に就職したい

0969名無しさん@1周年2019/11/04(月) 22:38:19.97ID:Ss27OXnn0
ワープロ使っていた。

0970名無しさん@1周年2019/11/04(月) 22:38:20.15ID:HAVNGjJx0
>>853
めっちゃ減ってるし、末端は派遣や契約に置き換えられとるやん

0971名無しさん@1周年2019/11/04(月) 22:38:26.05ID:9bV4PQir0
>877名無しさん@1周年
>最初にCADを使ったのがライトペン式だった
>その後OS2版に変わったがこの頃はCAD作業以外では使用しなかった
CADAM?でも今はAutoCADでしょう

0972名無しさん@1周年2019/11/04(月) 22:38:29.39ID:34cc8/ig0
80年代の漫画のオフィスの風景
https://stat.ameba.jp/user_images/20170103/10/tbb2983/19/61/p/o0960069013836718332.png?caw=800

机の上には電話と書類しかなくて
これでよく仕事できたなと
あと灰皿に吸い殻とか今では信じられない

0973名無しさん@1周年2019/11/04(月) 22:38:29.40ID:TbH+wO8m0
>>935
デバッグてことだろうが
そもそもアホなコード書く奴がいるのか

0974名無しさん@1周年2019/11/04(月) 22:38:35.95ID:VyZynawd0
>>841
手書きの仕事や習慣はあったほうがいいと思うね。
書かないと字は上手くならない。漢字も忘れる。
PCばかり使ってる大学の先生、たまに漢字を忘れて
学生に聞いたりするしw
公務員とか字が下手な人見たことないしね。

0975名無しさん@1周年2019/11/04(月) 22:38:40.25ID:M2fhDezX0
>>800
支払いは支払い機だけどクーポン券渡すのにエアーパイプ使ってるところある。

0976名無しさん@1周年2019/11/04(月) 22:38:56.68ID:3BkqLNM20
>>904
そうでもない。写る時は写る。

0977滝川クソシテル2019/11/04(月) 22:39:00.43ID:VpKXgY4F0
>>910
いやPC+インターネットだろう。
これは人類史に残る発明だと思う。

0978名無しさん@1周年2019/11/04(月) 22:40:00.04ID:xieYX7dA0
>>977
うむ

0979名無しさん@1周年2019/11/04(月) 22:40:05.22ID:3XWrqoB70
>>965
一般の電話回線でモデムでホストにつないでいたものもあったようだよ。

0980名無しさん@1周年2019/11/04(月) 22:40:05.39ID:X0RjGT+f0
会社はPC98時代にパソコン普及してたが
一般に普及しだしたのはウインドウズ95以降だな

0981名無しさん@1周年2019/11/04(月) 22:40:09.60ID:XNGs9mqp0
2000年になってから普及したという前提からして大ウソだろ
企業にパソコンが普及したのは80年代
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF

0982名無しさん@1周年2019/11/04(月) 22:40:09.87ID:Bn8xxzd30
>>830
トキワ荘もあの立地なのは向かいだか隣だかが電話局で公衆電話があったからなんだよな
出版社からの連絡は電報、漫画家からの連絡は電話でというぐあいで

0983名無しさん@1周年2019/11/04(月) 22:40:26.46ID:UVoFFi1F0
心霊写真でレス頂いた方ありがとう(´・ω・`)
やっぱ、あやしい概念だったんだな。

0984名無しさん@1周年2019/11/04(月) 22:40:28.30ID:YIgpOJ1X0
エアシューターあったなあ
大きい病院は廊下から天井抜けて箱に入ったカルテが走ってた、ロープウェーというかモノレールのようなの
事務に何人か書道経験者がいたいた、宛名や清書はきれいだけどふだんの字は達筆過ぎて読めないwそろばん暗算得意な人もいて検算してもらったり
でも今よりのんびり仕事してた
11:30くらいからお茶いれたり準備してみんな一斉に12時から昼休みとってた
電話が固定しかないから私用電話が普通だったな、家族から会社に掛かってくるし逆もあった
25年前にいた職場に数年前少しいたけど同じ仕事だけどやることは全然ちがったわ
おっ偶然にしいたけ

0985名無しさん@1周年2019/11/04(月) 22:40:34.85ID:cgt8Nift0
>>963
頑なにDTP対応拒んでたんだっけ
そのまま死ぬとは

0986名無しさん@1周年2019/11/04(月) 22:40:41.33ID:g44bMg+U0
>>980
夜中に並んでたよねw

0987名無しさん@1周年2019/11/04(月) 22:41:03.22ID:O4GeFfcS0
タイムカードの打刻から、各自のPCで勤怠管理システムに入力

0988名無しさん@1周年2019/11/04(月) 22:41:06.91ID:3BkqLNM20
>>974
要らない。別に字が上手くなるために生きてる訳じゃないし、公務員にもなれないしね。

0989名無しさん@1周年2019/11/04(月) 22:41:12.91ID:W3wc1Iqc0
>>914
導通してないのが0でしているのが1ですよ

0990名無しさん@1周年2019/11/04(月) 22:41:36.82ID:jEsYCe+o0
事務系の職場でPCをクロームブックに置き換えたところがある
お役所からExcelファイルが送られてこなければそれでもいいかなと思う

0991名無しさん@1周年2019/11/04(月) 22:41:50.51ID:GCmT9D4/0
>>530
もっと上でしよ。
おれ46だけど、入社したときパソコンは一人一台だった。ネットもあった。
パソコンない時代に仕事してたなんて、60代以上だと思う。

0992名無しさん@1周年2019/11/04(月) 22:41:58.86ID:13dm2Ybc0
今の世代より頭が良かったからコンピュータに頼らなくても経済成長してたんだぞ
コンピュータ使えてえらいえらい経済は全然成長してないけど
所詮ない時代のことが想像もできない脳みそだし仕方ないか

0993名無しさん@1周年2019/11/04(月) 22:42:18.83ID:SxnqvjJZ0
冷蔵庫のない時代のほうが思うぞ
レンチンできない時代は蒸すにしても

0994名無しさん@1周年2019/11/04(月) 22:42:30.40ID:oQngD6fe0
1000ならwindows7にロールバック

0995名無しさん@1周年2019/11/04(月) 22:42:32.30ID:jEsYCe+o0
>>987
わら

0996名無しさん@1周年2019/11/04(月) 22:42:34.05ID:nl4b8nKj0
ドラマ化してみたら面白いかもね。
内館牧子さんのOL時代とか。

0997名無しさん@1周年2019/11/04(月) 22:43:15.28ID:ee2xq8Op0
>>8
まぁ湿式コピーは1951年からあったけどな

0998名無しさん@1周年2019/11/04(月) 22:43:17.76ID:MeSbDJRu0
>>841
文章は全てデジタルが良いです
理由として全て情報が一定に保たれるから
例えばプログラミングで記述する際のコメント
例えば資料を残す際のデータ
手書きを何回します?などなど
どうしてもなら趣味として印刷して残せば良いと思います
景気や経済とは無関係だけど思い出として残しましょう

0999名無しさん@1周年2019/11/04(月) 22:43:44.82ID:aGRG6TGT0
>>986
そのニュースを見た記憶がある

1000名無しさん@1周年2019/11/04(月) 22:43:47.46ID:hG23zvh10
1000なら写研復活!!

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2時間 1分 54秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。