【一方、竹本直一IT相】「はんこ文化」が在宅勤務の妨げだとの指摘に「しょせんは民間の話、民間で話し合って」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ちーたろlove&peace ★2020/04/16(木) 06:45:07.20ID:3Kowbtxn9
2020年4月14日19時17分

https://i.imgur.com/8LIrAS1.jpg

竹本直一IT相は14日の記者会見で、日本の「はんこ文化」がテレワーク(在宅勤務)の妨げになっているとの指摘について「民・民の取引で支障になっているケースが多い」との認識を示した。ただ具体的な対応策については「民間で話し合ってもらうしかない」と述べるにとどめた。

政府が出勤者を最低7割減らすよう企業に要請するなか、書類に決裁印が必要などの理由から出社せざるを得ないケースが課題となっている。竹本氏はこの日の会見で、役所の届け出はデジタル化が進んでおり、「役所との関係ではそういう問題は起きない」と説明。「しょせんは民・民の話だ」と語った。

https://www.asahi.com/amp/articles/ASN4G6D4CN4GUTFK00W.html?ref=amp-photo
*抜粋記事です。全文はリンク先へお願い致します。


関連スレッド

【マスク配布システムで脚光】台湾「天才プログラマー」IT大臣
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1586983513/

0580名無しさん@1周年2020/04/16(木) 15:54:26.14ID:Z/fP9A1w0
記者会見動画ネットに上がってたから見てきたけど、「しょせんは民民の話なので」ってしっかり言ってるね。

0581名無しさん@1周年2020/04/16(木) 16:02:34.45ID:Z/fP9A1w0
あと、「自治体が、たとえばこれにははんこが必要だとかいうようなことを言っているケースが結構当然多いと思いますし」とも述べていて、それでいてなんで「しょせん民民の話なので」と言えるのかサッパリわからんかったわ。

0582名無しさん@1周年2020/04/16(木) 16:59:21.49ID:ozJ19lMU0
ホントこれを機に変わってほしい。

1.システムからプリントアウト
2.判子押す
3.判子付き書類をスキャン
4.1のシステムに取り込み

これ考えた人間は馬鹿じゃないかと思った。

0583名無しさん@1周年2020/04/16(木) 17:20:11.54ID:R7aUlVGh0
>>577
電子署名及び認証業務に関する法律

電子署名の効力は法的に認められてる

0584名無しさん@1周年2020/04/16(木) 18:24:46.98ID:wRwhyylz0
>>563
それでもいいと思うのにな
よほど急がなきゃ郵送でいいじゃん

0585名無しさん@1周年2020/04/16(木) 20:07:47.79ID:ZxF+BXpz0
>>582
まさにそれ。
紙だけ使って電子化しないよりも悪質。

0586名無しさん@1周年2020/04/16(木) 21:35:29.26ID:R7aUlVGh0
>>582
ハンコの画像スキャンしておいて
PC上で画像合成すりゃいいのに

0587名無しさん@1周年2020/04/16(木) 22:14:08.52ID:pscko/e90
>>586
位置決めて押すのが面倒

0588名無しさん@1周年2020/04/17(金) 00:45:43.88ID:rjF1EWaB0
>>587
ハンコの部分だけの画像なら、どこにだって貼り付けられるでしょ
背景は透過処理しておけば何でも使えるし

0589名無しさん@1周年2020/04/17(金) 00:57:15.86ID:a84B+9dn0
印鑑証明・印鑑証明
印鑑証明・いーん かーん しょーう めーい

0590名無しさん@1周年2020/04/17(金) 01:36:48.12ID:QJgI43nf0
押印のために週に1〜2回出勤しなければならない

0591名無しさん@1周年2020/04/17(金) 02:56:03.61ID:dWqyBvjK0
ハンコ 本当にうざい  認印がちがいますよとかなると、さらにうざい

現金やハンコは時代遅れで感染増幅させるだけの、バカチョン

0592名無しさん@1周年2020/04/17(金) 03:10:25.70ID:P/Hxi5r10
ジジイは緊急時には役に立たない
次の選挙で落とせ

0593名無しさん@1周年2020/04/17(金) 03:16:28.72ID:EupYzW1z0
だいたいどこの国でもほとんどサインで済ませるものなのにハンコに拘る意味がない

0594名無しさん@1周年2020/04/17(金) 05:18:45.15ID:MUVFB9du0
そだな
民間のことにお上が介入しちゃダメだもんな

0595名無しさん@1周年2020/04/17(金) 05:20:34.01ID:b5+8f44C0
台湾のIT大臣はIQ180と言われる天才
日本のIT大臣は79歳のジジイ
両国の差は歴然だなw

0596ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. 2020/04/17(金) 05:28:11.88ID:xMDVlwJu0
えーと TI大臣って 官だけしかやらんの? 民は政府はしらねーぜってこと?

0597ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. 2020/04/17(金) 05:29:02.40ID:xMDVlwJu0
在宅勤務が普及しない原因はハンコではなくセキュリティー
なんでハンコの話になってるのか

0598名無しさん@1周年2020/04/17(金) 05:32:30.31ID:lVinHuch0
こいつ判子議連の会長様なんだよな こんな非常時でも利権だけは死守して民間で何とかしろ
というのが自民党議員様なんだよ 本当に反吐が出る

0599名無しさん@1周年2020/04/17(金) 05:33:00.93ID:igOAu14B0
日本の大臣はバカしかいなくて悲しい

0600名無しさん@1周年2020/04/17(金) 05:34:47.05ID:Sw2MEDv+0
先月提出した仕事の書類で数箇所ハンコがないと付箋付きで返ってきたよ

0601名無しさん@1周年2020/04/17(金) 05:38:47.45ID:AlLKSkTY0
なぁ、ほんとに素人を大臣にするのやめようよ
日本がどんどん後進国になっていくよ

0602名無しさん@1周年2020/04/17(金) 05:39:50.23ID:m+mVujRT0
>>435
決裁にかけてる労働時間を無視してるからコストに合わないとか言い出す。
内省の紙書類を5人とかに回しているくらいなら電子化する方がコストを圧縮できる。

0603名無しさん@1周年2020/04/17(金) 05:40:28.64ID:eGDuyMx10
お役所に合わせてるんですよ(´・ω・`)

0604名無しさん@1周年2020/04/17(金) 05:43:20.71ID:4DlKItoo0
>>11
これな
素質ないわ
ってか後々大問題になりそうやけどw

0605名無しさん@1周年2020/04/17(金) 05:43:46.79ID:wqoMRqxo0
ハンコ議員がitを語る国が
それが日本

0606名無しさん@1周年2020/04/17(金) 05:44:58.98ID:OPU+DW6y0
こいつこそ自由民主党の恥、大阪自民のボス

0607名無しさん@1周年2020/04/17(金) 05:46:12.80ID:7qLlgu/u0
サインだって一緒だろ

0608名無しさん@1周年2020/04/17(金) 05:51:27.81ID:Tie5zSy30
ほんとハンコ文化はバカだと思う

0609名無しさん@1周年2020/04/17(金) 05:52:49.64ID:EkTdG1eJ0
前から竹中直人は嫌いだった

0610名無しさん@1周年2020/04/17(金) 05:55:02.36ID:cqGLNbVs0
役所ってはんこ要らねえのか

0611名無しさん@1周年2020/04/17(金) 06:09:39.65ID:oQYcQCJT0
>>23
また元官僚の無能か
民間は逆にこんな大臣見下してるだろ

0612名無しさん@1周年2020/04/17(金) 06:26:02.32ID:4DlKItoo0
>>610
役所は判子ないと何もできないよ
末端の区役所からしてそうなってる
だから印鑑カード発行してる

0613名無しさん@1周年2020/04/17(金) 08:45:59.07ID:yRhkGMuv0
ハンコに厳しいのは結構銀行だよなあ

0614名無しさん@1周年2020/04/17(金) 09:25:04.28ID:rjF1EWaB0
>>612
国の場合、電子決裁率91.4%
殆ど電子化してるからハンコが要らなく成ってきてる
出張の命令なんかも昔は紙にハンコついて管理してたけど、
今は省庁共通システムで電子化した
給与明細も電子だね

0615名無しさん@1周年2020/04/17(金) 11:11:50.54ID:4DlKItoo0
>>614
どこの国の話?
個人も法人も印鑑カードないと不便でしょうがありませんが
印鑑証明のない取引なんてありませんよ

0616名無しさん@1周年2020/04/17(金) 11:15:19.44ID:PYDWopBg0
>>11
本当に所詮と言ったか?確認したの?無能

0617名無しさん@1周年2020/04/17(金) 11:20:35.17ID:mMVXUdR/0
どうなればハンコ滅びるんだろ?
スキャナと3Dプリンタで爆速複製しての犯罪利用とかが
横行すれば流れ変わるかな?

FAXも滅びるか、スマホとかと普通にやりとり出来るようにしてくれよ
カタワな仕様を枝打ちしていかなきゃ

0618名無しさん@1周年2020/04/17(金) 11:29:56.21ID:CU+EbKnC0
まあでも、当事者同士で話し合えと言うのは正論ではある
そこを強引にこうしろと強制的なことは出来んだろ

疑問に思うのは、はんこ文化というのは「官ー官」とか「官ー民」とか
「官」側からの因習が強くて、民がそれに倣ってるって感じがあるんだが
役所ってはんこ文化やめてんの?

こないだ財産分与受けたときに家裁とか市役所とか他忘れたけど
あっちこっちの役所ではんこいっぱい押すのに疲れたんだけど

0619名無しさん@1周年2020/04/17(金) 13:11:26.02ID:47VjmOqV0
今日こそ竹本よ!
家から出なくてもいいようにネットインフラを利用した、家から遠隔ハンコ押し機を発表しろよ
時間ねえんだよ竹本ピアノ
月曜にハンコ押す仕事溜まってて会社行きたくねえよ

0620名無しさん@1周年2020/04/17(金) 13:14:46.71ID:47VjmOqV0
>>595
表記間違えてる

日本のIT大臣様は79歳の有能ハンコ押しマシーン

0621名無しさん@1周年2020/04/17(金) 13:50:19.84ID:8RtOVHwB0
証明のために印鑑を押したら印鑑証明書持って来いという謎のシステム

0622名無しさん@1周年2020/04/17(金) 13:53:34.50ID:yfDI20OA0
>>618
鶴の一声は必要だろ
ずっとなあなあでやってきた事を今更話し合いなんて出来ないよ

0623名無しさん@1周年2020/04/17(金) 14:16:47.37ID:CU+EbKnC0
>>622
IT担当大臣なんてのが、なんら根拠なく強制的な発言しても、「バカ?」って反応しかないだろ
話を作るマスゴミ耐性をもっと付けろよ
これだから、ゆとりはって感じで本当に疲れる

0624名無しさん@1周年2020/04/17(金) 15:09:15.44ID:W39byNQO0
>>595
上に立つ人間が実力持ってることって自身のためでもあるんだなあって思う

0625名無しさん@1周年2020/04/17(金) 15:11:42.01ID:SU02Qr9r0
意味のない単語ひとつで不快になってマウントとりたがる国民性よ

0626名無しさん@1周年2020/04/17(金) 15:20:46.57ID:rjF1EWaB0
>>615
日本じゃない?
https://www.e-gov.go.jp/doc/pdf/denshikessai.pdf

役所とのインタフェースと役所の中の話は別の話
おっしゃる通り役所へ提出する書類は紙だけど、
それを処理する役所の中は電子化してる

ちなみに、左の人たちがこの数字に文句付けてるけど、
殆ど自衛隊の駐屯地の話だから今回は関係ない

0627名無しさん@1周年2020/04/17(金) 15:40:25.05ID:7N51iHuT0
矛盾おじさんを全力で殴るよ( 'ω')

0628名無しさん@1周年2020/04/17(金) 15:41:22.18ID:384mX/v70
ハンコと印鑑の違いも分からない連中が騒いでるなw

0629名無しさん@1周年2020/04/17(金) 15:50:51.97ID:7N51iHuT0
などと筋の通らない供述をしており

0630名無しさん@1周年2020/04/17(金) 15:54:52.30ID:rjF1EWaB0
>>628
いん‐かん【印鑑】 の解説
1 印判。印 (いん) 。判。はんこ。
2 あらかじめ市区町村長や取引先などに届け出て、その真偽を照合するときに使う実印の印影。「印鑑書」
3 江戸時代、照合のために関所や番所に届け出ておく捺印 (なついん) 手形。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています