【社会】エンジン車全廃へ秒読み開始 世界で広がるエンジン車排斥でどうなるクルマ社会★7 [七波羅探題★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001七波羅探題 ★2020/11/23(月) 06:29:50.89ID:CP04eJI/9
欧州をはじめ、世界最大の自動車市場を誇る中国、米カリフォルニア州などが、ガソリン車、ディーゼル車の新車販売を2030〜2040年にかけて禁止する政策を打ち出してきている。菅義偉首相は2020年10月26日に開会した臨時国会の所信表明演説で、国内の温暖化ガスの排出を2050年までに「実質ゼロ」とする方針を表明した。

次期アメリカ大統領のジョー・バイデン氏も2020年1月の大統領就任初日に地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」への復帰の手続きを取る見通しで、2050年までに温室効果ガスの実質排出ゼロを目指すことも公約に掲げている。また中国の自動車汽車工程学会は、2020年10月27日に発表した「省エネルギー・新エネルギー車技術ロードマップ2.0」に基づき、2035年にはガソリン車をゼロ、HV車は50%、新エネルギー車を50%とする目標を掲げている。

これを受けて中国政府は2035年をめどに新車販売のすべてを環境対応車にする方向で検討していく模様だ。さらに2020年11月17日には英国政府が2035年にガソリン車、ディーゼル車の新規販売を禁止するとしていた計画を5年早めて2030年にし、HV車に関しても2035年禁止を維持。温暖化ガスの排出量を2050年までに実質ゼロにする目標の達成に向け、EVの普及を推進する方針を固めた。このように2020年下半期に入り、脱炭素化社会に向けての動きが急加速してきている。信じたくないが、このままいけば欧州各国が打ち出してきているガソリン車、ディーゼル車の新車販売禁止まで、あと10年しかない。そこで本当にあと10年でガソリン車、ディーゼル車に乗れなくなってしまうのか、モータージャーナリストの国沢光宏氏が解説する。

ここにきて再び「地球温暖化ガスを排出しないようにする!」と動きだしている。菅義偉首相は就任直後に「2050年に排出ガスゼロを目指す」と発言した。中国が2020年10月に「2035年に電気自動車5割。ハイブリッド5割」という政策を打ち出し、11月にはイギリスも突如、エンジン車の販売禁止時期を5年間前倒しして2030年からにした。直近の状況はどうなっているのだろう?まずエンジン車の販売禁止措置だけれど、各国の動きを見たら2030〜2035年に集中している。

こう書くと「我が国は2050年と言っている。少し遅い」みたいなことを考えるだろうけれど、日本の場合「カーボンニュートラルが2050年」となってます。つまり2050年には排出ガスを増やさないということ。エンジン車の全廃を意味する。2050年でエンジン車を全廃するためには、クルマの寿命を考えたら2030〜2035年にはエンジン車の販売を止めなければならない。2045年にエンジン車を買っても5年しか乗れないですから。クルマの寿命を15年とすれば2035年からエンジン車は売れなくなると考えていい。一方、イギリスの規制だと、2030年までエンジン車を売ってよい。ほとんど同じですね。いずれにしろ世界的な流れを見ると、新型コロナ禍による景気の低迷を受けながらもエンジン車全廃の方向に向かっていることは間違いない。

■世界各国のガソリン車、ディーゼル車禁止の動き
・ノルウェー/2025年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・デンマーク/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・スウェーデン/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・オランダ/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・ドイツ/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・フランス/2040年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・イギリス/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止、HV車は2035年販売禁止
・スペイン/2040年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・アイルランド/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・アイスランド/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・アメリカ・カリフォルニア州/2035年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止

今後、新型コロナ禍より大きい「異変」があると思えないため、エンジン車全廃へのカウントダウンは粛々と進んでいくことだろう。以下、最新の状況をレポートしてみたい。まず、日本。菅義偉首相の宣言通り、2050年に少なくとも自家用自動車はカーボンニュートラルを目指すと思う。前述の通り、2035年時点で事実上エンジン車の販売停止ということです。可能かどうかを技術的に検証すると、十分対応できる(長文の為以下はリンク先で)。

ベストカー web 2020年11月22日
https://bestcarweb.jp/feature/column/217630

★1
【社会】エンジン車全廃へ秒読み開始 世界で広がるエンジン車排斥でどうなるクルマ社会
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606005900/
2020/11/22(日) 11:29:17.70

0952ニューノーマルの名無しさん2020/11/23(月) 09:28:19.55ID:pUPizVEN0
>>936
いやバッテリー競争でトヨタが困ってる
バッテリー作る気ないところはどっかと組むんじゃね

0953ニューノーマルの名無しさん2020/11/23(月) 09:28:24.61ID:ZfvUI9XG0
>>938
逆に考えればまだ爆発的に普及する段階じゃないって事だな

0954ニューノーマルの名無しさん2020/11/23(月) 09:28:48.65ID:HV9xJrc40
>>914
日本の車メーカーに敵わないからな

0955ニューノーマルの名無しさん2020/11/23(月) 09:28:50.67ID:Y5xbFF7G0
>>944
アイリスオーヤマが中国EVと結託して売り出す悪寒

0956ニューノーマルの名無しさん2020/11/23(月) 09:28:52.55ID:pUPizVEN0
>>940
あるんか税金免除も?

0957ニューノーマルの名無しさん2020/11/23(月) 09:28:54.18ID:z7shdoHp0
馬車復活
今の技術なら馬でも時速120キロで5時間走らせる事が出来るらしい

0958ニューノーマルの名無しさん2020/11/23(月) 09:29:03.72ID:zMJ2CFFd0
無人運転なんてクルマよりも鉄道で先に進めるべきだろ

0959ニューノーマルの名無しさん2020/11/23(月) 09:29:15.73ID:CFoxATt60
>>945
そんな野時代の変化だし、一気に全てが置き換わる訳ではない。
今から仕事に就く人がそういう仕事を選ばなければ良いだけ。

0960ニューノーマルの名無しさん2020/11/23(月) 09:29:23.76ID:QoYflQWb0
>>939
いや、もう中国はスマホを作れなくなるから。

0961ニューノーマルの名無しさん2020/11/23(月) 09:29:30.43ID:M9AdAw910
文系大学、学部の大幅削減と理系の強化しないと終わるよな日本。それやってももう遅過ぎると思うが。特に私立文系なんて日本の癌過ぎる。

0962ニューノーマルの名無しさん2020/11/23(月) 09:29:40.79ID:rjyro9YM0
照れてエンジン

0963ニューノーマルの名無しさん2020/11/23(月) 09:29:46.62ID:CFoxATt60
>>950
ちゃんと最後まで見た?

0964ニューノーマルの名無しさん2020/11/23(月) 09:29:57.43ID:HV9xJrc40
>>945
産業構造は一変してしまうね
雇用も大量に失われるだろうな

0965ニューノーマルの名無しさん2020/11/23(月) 09:30:17.09ID:hizD6/Vs0
>>713
頭悪そう

0966ニューノーマルの名無しさん2020/11/23(月) 09:30:29.54ID:HV9xJrc40
>>955
マジでそう言うレベルだよ
デジカメがスマホに置き換わるのと同じ

0967ニューノーマルの名無しさん2020/11/23(月) 09:30:33.74ID:Ni7vROEu0
>>945
家の壁がパネルやクロスになって左官職人も減ったんだから時代の流れでしょ
左官職人に誰か補償したか?

0968ニューノーマルの名無しさん2020/11/23(月) 09:30:39.35ID:M9AdAw910
>>925
美化したドラマも作ってたよな
まだできてもない段階で

0969ニューノーマルの名無しさん2020/11/23(月) 09:30:42.85ID:hizD6/Vs0
>>935
別に売るのが目的じゃねえし

0970ニューノーマルの名無しさん2020/11/23(月) 09:31:21.00ID:s1pgZJlM0
牛肉も禁止にしろよ

0971ニューノーマルの名無しさん2020/11/23(月) 09:31:48.33ID:HV9xJrc40
>>967
時代の流れとは別にして、
日本の雇用の大問題になることは知っておいてもいいだろう

0972ニューノーマルの名無しさん2020/11/23(月) 09:31:55.68ID:Aspn3VFT0
原発再稼働待った無し

0973ニューノーマルの名無しさん2020/11/23(月) 09:32:12.93ID:u1LVgqwK0
>>919
なんで4でも6でもなく5乗なのか、さっぱり分からんけど
アスファルトの損傷が何に起因するのかよく分からんが、クリープじゃないよな
粘性変形か?
いずれにしてもなんで5乗なんだ

0974ニューノーマルの名無しさん2020/11/23(月) 09:32:13.42ID:0baB1wxI0
>>944
衝突安全性とかの車体づくりのノウハウは電気自動車でも必要だぞ

0975ニューノーマルの名無しさん2020/11/23(月) 09:32:15.88ID:ahTSGSC+0
自動車産業のバッテリー開発費などせいぜい数百億だし、それも各社ばらばら
軍事や宇宙開発で天井知らずの開発費でもできていないのに夢見すぎ

0976ニューノーマルの名無しさん2020/11/23(月) 09:32:20.68ID:XEhhHv/h0
>>952
トヨタ バッテリー 特許
でググれよ情弱

0977ニューノーマルの名無しさん2020/11/23(月) 09:32:22.87ID:2sPpBAsV0
>>955
モジュール化ってそういう世界だから
液晶テレビになってどこでも作れるようになったと同じ
時間の問題

0978ニューノーマルの名無しさん2020/11/23(月) 09:32:31.47ID:F9tJeo650
HVは長く残るだろ
充電インフラが死んだらゴミになる箱じゃ困る
スタンドアロンで動けないとな

0979ニューノーマルの名無しさん2020/11/23(月) 09:32:41.52ID:wxPNMdbq0
ヨーロッパは車道を減らして車とバイクの台数を大幅に減らそうとしてる
どんなに抵抗してもこの自動車減少の流れは止まらない

0980ニューノーマルの名無しさん2020/11/23(月) 09:32:43.08ID:MSBjJ0Ir0
>>10
化石脳お前と共に日本の自動車覇権は衰退してるんだよもう既にな

0981ニューノーマルの名無しさん2020/11/23(月) 09:32:43.55ID:Mk2J401Q0
>>945
世界基準が変わるんだから自分で変わろうとしなければ置いていかれて当たり前じゃない。
昔はめっちゃ儲かったけど今は衰退したって産業はたくさんあるよ。

0982ニューノーマルの名無しさん2020/11/23(月) 09:33:16.03ID:6WPxEjwr0
でも、アジアや南米で続くなら無駄…

0983ニューノーマルの名無しさん2020/11/23(月) 09:33:38.01ID:pUPizVEN0
>>976
いやいや下手したらテスラからバッテリー買うことになるぞ
てかトヨタ幹部が困ってるってコメントしてんのにお前は何者なんだよw

0984ニューノーマルの名無しさん2020/11/23(月) 09:33:40.18ID:WDAqT7ok0
資源が無い日本じゃ電気自動車を作る材料代をぼったくられて高額商品になって売れないだろう。

0985ニューノーマルの名無しさん2020/11/23(月) 09:33:40.68ID:Y5xbFF7G0
>>932
EVとハイブリッドカーのオーナーには
安全道路講習が必要だね
エコカーのエゴ運転

加速が良いから蛇行追い抜き煽り運転
追い越し車線を延々とエコ運転

0986ニューノーマルの名無しさん2020/11/23(月) 09:33:46.28ID:u1LVgqwK0
>>982
ヨーロッパ様は世界を啓蒙するお立場なので

0987ニューノーマルの名無しさん2020/11/23(月) 09:33:55.25ID:qz3WFY8q0
Googleなどが車を作って、NVIDIAのような半導体がさらに全盛期を迎えるだろうね。
5Gも車も米国半導体企業の一人勝ち。日本の製造業は電化製品メーカーはすでに死んでるが、
車産業も全敗するだろうな。

0988ニューノーマルの名無しさん2020/11/23(月) 09:33:55.38ID:bo8bSSoy0
>>59
1978年に電気自動車のカーシェアがカタチになってたんだな。
バッテリー交換式のEVも、バスとして実用化されてたんだな。
バッテリー交換式バス、今はないのか。いつ廃止された?

0989ニューノーマルの名無しさん2020/11/23(月) 09:34:03.47ID:R5qGF9F+0
真面目にもう観光売春で食べるしかない日本の子供たちになるから子供を残さない方がいいかもな

バブルで調子に乗ってモラル崩壊、白痴化した国の末路…

0990ニューノーマルの名無しさん2020/11/23(月) 09:34:07.89ID:6WPxEjwr0
>>986
あっちって停電無いのか?

0991ニューノーマルの名無しさん2020/11/23(月) 09:34:14.96ID:ZfvUI9XG0
雇用の話になるとgoto否定にもなるから・・・

0992ニューノーマルの名無しさん2020/11/23(月) 09:34:17.59ID:HV9xJrc40
>>974
テスラってそんなに安全性高いか?
インドだとタタが車作ってる
これからは車載のOSを握ったところが
覇権を取るかもしれない
Googleはそれを狙ってるし

0993ニューノーマルの名無しさん2020/11/23(月) 09:34:27.39ID:EWjws4W40
>>905
エコなわけないだろ
大量の電池と電力が必要なんだから

0994ニューノーマルの名無しさん2020/11/23(月) 09:34:54.95ID:rLGJ0lJS0
>>983
テスラはバッテリーなんか作ってないぞ
パナソニックのテスラ向けバッテリーの工場はアメリカにあるけど

0995ニューノーマルの名無しさん2020/11/23(月) 09:35:07.79ID:CFoxATt60

0996ニューノーマルの名無しさん2020/11/23(月) 09:35:08.60ID:DjAeWurs0
>>974
今は良い設計ソフトがあるから、家電屋でも寿命5年ぐらいの電気自動車なら作れそう

0997ニューノーマルの名無しさん2020/11/23(月) 09:35:13.65ID:lD9Prt9n0
さよなら西欧
奴隷制度の民よ

0998ニューノーマルの名無しさん2020/11/23(月) 09:35:36.33ID:lD9Prt9n0
テスラではない
デスラーだ

0999ニューノーマルの名無しさん2020/11/23(月) 09:35:37.01ID:bLuI+9EG0
燃料補給の時間ロスとか考えてなさそうだな。

エンスト寸前でもガソリンスタンドにたどり着ければ10分以内に満タンにできるが、
同じことがバッテリーカーで出来るの??

1000ニューノーマルの名無しさん2020/11/23(月) 09:35:49.03ID:Ni7vROEu0
>>971
全体的な雇用が減るわけじゃないだろ
転職すりゃいいじゃん
この件に限ったことじゃないし甘えた事を言ってんじゃねえよとしか

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3時間 5分 59秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。