住友電工が日米初、蓄電池による実配電網マイクログリッド構築・運用に成功(1/27) [少考さん★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001少考さん ★2022/02/01(火) 05:47:54.23ID:pNrBgBIz9
※環境ビジネスオンライン

住友電工が日米初、蓄電池による実配電網マイクログリッド構築・運用に成功
https://www.kankyo-business.jp/news/030878.php

2022年01月31日掲載

住友電気工業(大阪府大阪市)は1月27日、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)とともに、送配電網の電力品質向上を目的に米国カリフォルニア州で取り組んできた実証事業が完了したと発表した。停電時を想定した実配電網において、日米で初めてとなる蓄電池を電源としたマイクログリッドの構築・運用に成功した。

この実証では、電力インフラのレジリエンス(回復力)強化を目的に、大型の定置用蓄電池「レドックスフロー電池(RF電池)」を運用し、

(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

0002ニューノーマルの名無しさん2022/02/01(火) 05:49:58.03ID:pNrBgBIz0
※関連リンク、#再生可能エネルギー(そんな物は存在しません by FOX★)

https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101508.html

0003ニューノーマルの名無しさん2022/02/01(火) 05:51:46.92ID:jzE+61f10
>>1
読んでも意味わからなそうだから略のままでいいよ

0004ニューノーマルの名無しさん2022/02/01(火) 05:52:15.16ID:FCq+wIYO0
さて、バナジウム天然水でも飲むか

0005ニューノーマルの名無しさん2022/02/01(火) 05:56:26.03ID:c1VmD7p10
今さら遅い
日本は遅れていく運命
もう沈み行く船だよ?

0006ニューノーマルの名無しさん2022/02/01(火) 05:57:57.92ID:LR2+MA1K0
電力の調整を発電所でしてたのを蓄電池で代用して微調整可能にしたやつかな
電力も備蓄する時代だよね

0007ニューノーマルの名無しさん2022/02/01(火) 06:31:34.92ID:HvzWzrQ50
レドックスフロー、ガソリンみたいに電解質をタンクに注いで「充電」できるから
充電時間の問題何とかなりそうな感じなんだけど

エネルギー密度をもっと高くできればねえ

0008ニューノーマルの名無しさん2022/02/01(火) 06:39:27.33ID:JjPISsfR0
redoxフロー、完成していたの

0009ニューノーマルの名無しさん2022/02/01(火) 06:48:00.35ID:w3XZGFqi0
>>7
こういう用途にはNaSかと思ったら、その後継みたいな存在なんだな
まあ数百度のナトリウムと硫黄じゃ怖いよね

0010ニューノーマルの名無しさん2022/02/01(火) 06:56:52.64ID:BMGZMQ6A0
住友電工に入社したかった人生だった…

0011ニューノーマルの名無しさん2022/02/01(火) 07:09:19.92ID:05ITLoB60
>>10
大阪に住むことになるけどそれでもいいの?

0012ニューノーマルの名無しさん2022/02/01(火) 07:12:02.74ID:dRBVnfPm0
>>11
維新の大阪ならね

0013ニューノーマルの名無しさん2022/02/01(火) 07:17:07.60ID:8HRimK7s0
関電とNECが既に実証してたが…RF電池が初?

0014ニューノーマルの名無しさん2022/02/01(火) 07:45:37.76ID:5wCrD2eW0
無停電電源装置と違うのこれ

0015ニューノーマルの名無しさん2022/02/01(火) 07:50:44.13ID:IRAFymWR0
意味わからへん?
どーいう事よ

0016ニューノーマルの名無しさん2022/02/01(火) 07:50:45.02ID:c8MF34pe0
雪を溜めといて夏場に冷房に使うみたいなシステムだろ。

0017ニューノーマルの名無しさん2022/02/01(火) 08:06:38.85ID:C/p4W1kX0
>>11
大阪住まいとは限らんぞ。
事業部に配属されたらいろんな地方に飛ばされるぞ。

0018ニューノーマルの名無しさん2022/02/01(火) 09:20:09.60ID:sVEJdOJa0
日本企業が合同で英国で100MW級の系統蓄電事業を始めるとかいうニュースも有ったし
日本企業の海外進出はめざましいな
国内でもやれば良いのに

0019ニューノーマルの名無しさん2022/02/01(火) 09:52:35.04ID:sd2fX9Ht0
>>14
そうだよ
電源を安定化したり需給バランスを調整したりする施設だな
これが系統に入り始めると変動電源(再エネ)の実用化が一歩進んで
調整力として使われていた火力も減らせる

欧州では、まんまEV用の新品や中古のバッテリーを使っている施設も多い
www.mein-elektroauto.com/2017/10/bmw-setzt-alte-elektroauto-akkus-im-stationaeren-energiespeicher-ein/22970/

0020ニューノーマルの名無しさん2022/02/01(火) 10:00:03.84ID:BRqwcXEc0
NaS電池で夜中の安い電力で貯めて昼間にそれを解放するってのは
スレの思考とはまた別物か

0021ニューノーマルの名無しさん2022/02/01(火) 16:26:59.21ID:BZiJog9U0
>>20
夜の電気代は安いというのがもう変わって来てる感じ

東電、エコキュートを「昼沸き上げ」に転換、料金見直し昼運転機を投入
夜間料金を値上げ、「太陽光+蓄電・蓄熱」で自家消費を推進
//project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/news/00001/02303/

0022ニューノーマルの名無しさん2022/02/01(火) 18:09:34.90ID:3s0C7slu0
ハエハエ「石油に勝る理想のエネルギーは存在しない」

0023ニューノーマルの名無しさん2022/02/01(火) 18:41:05.21ID:hW3PT00z0
>>21
夜間電力が安いのは、ベース電源の原発があっての事だしな

0024ニューノーマルの名無しさん2022/02/01(火) 18:56:51.21ID:RrjLoDFI0
>>20
九州電力は既に大規模NAS電池導入してるけど、
どういう使い方をしてるのかはよくわからん

0025ニューノーマルの名無しさん2022/02/02(水) 07:00:59.87ID:aJXgdhMN0
国内でやれよ

アメリカに盗まれるだろ

0026ニューノーマルの名無しさん2022/02/02(水) 07:06:02.41ID:yLBBDyYi0
関電とNECが数年前に実証してたよ

0027ニューノーマルの名無しさん2022/02/02(水) 07:31:34.29ID:13fMbwXJ0
>>5
中国がアイデア的に成長しなさそうで、かつ日本に感化され始めてる。
中国が日本になった上でアジアが中華になる。

0028ニューノーマルの名無しさん2022/02/02(水) 07:33:19.50ID:7uihU7L/0
重力蓄電だろ

穴掘るだけだ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています