【大学】立教大の「女子志願者」比率が急上昇 2つの理由とは? [七波羅探題★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001七波羅探題 ★2022/07/19(火) 06:53:57.03ID:deEFJAf79
AERA dot.編集部・吉崎洋夫7/19 06:00
https://dot.asahi.com/dot/2022071300068.html

【データ】MARCHで最も男子学生比率が高いのはどこ?
https://dot.asahi.com/print_image/index.html?photo=2022071300068_2&image=2

女子志願者を増やすことは、大学にとって一つのキーポイントだ。より多くの受験生を確保するという観点だけでなく、学問や研究の多様性を重視したいという考えも背景にある。東京大など、女子学生比率の低さが課題になる大学もあるなか、立教大では、志願者数の男女比が2021年度に逆転し、女子比率が52.5%に増加。さらに学部生に占める女子学生比率も22年度、56.1%に上昇した。なぜ増えているのか。

女子の大学進学率は年々上昇している。文部科学省の「学校基本調査」によると、2000年に男子の進学率が47.5%、女子が31.5%だったのが、21年には男子が58.1%、女子は51.7%にまで高まっている。専門家の間では30年までに「女子進学率は60%近くまで高まる」という見方もある。

女子学生比率に対する大学の意識も高まっている。

主な大学の女子比率の状況を見ると、国内最難関の東京大では、学部生に占める女子の割合が2割を超えたことがなく、「女子2割の壁」として問題視されている。東京大関係者からは「男性ばかりの偏りのある価値観で育ってそのまま社会に出ることを危惧する」という声が漏れる。

明治、青山学院、立教、法政、中央の5大学を見てみると、女子比率が最も低かったのは明治大の34%だ(22年度)。とはいえ推移を見ると、00年度に24%だったのが、12年度には31%と、徐々に増えており、「バンカラ」のイメージも薄れつつある。同じくバンカラのイメージがあった法政大も、女子学生からの人気が高まり、女子比率は今年度4割。伝統的に女子学生の人気が高いといわれてきた青山学院大では、今年度も昨年度も50%だった。

この5大学のなかで最も女子比率が高いのが立教大だ。同大のデータによると、学部生全体に占める女子学生の割合は、14年度51.9%、15年度52.7%、16年度53.4%と年々上がっている。18年度は54.0%、19年度は54.2%、20年度は54.1%と横ばいに推移したが、21年度は55.0%と再び増え、22年度は56.1%だった。

志願者の男女比にも変化が生じている。一般入試の志願者全体に占める12年度の女子比率は46.8%。その後、徐々に増加し、18年度には50.9%にまで上昇した。19年度は48.5%、20年度も47.5%と下がったが、21年度に52.5%と女子比率が大きく上昇し、22年度は54.2%とさらに増加している。

なぜ増えたのか。立教大総長室広報課の和田務担当課長は「二つの要因」を指摘する。

「国際化を進めてきた結果、女子人気が高まっていった背景があります。そこに入試改革をした結果、さらに女子が増える結果となったと見ています」

一つずつ説明していこう。まず、国際的な学びについては、コロナ禍の今も根強い人気があり、特に女子学生の関心が高いといわれている。文科省の21年度の「学校基本調査」を見ると、国際関係学関係の学科に所属する男子学生は6590人であるのに対し、女子学生は1万1553人と約1.8倍だ。

立教大では14年に「国際化戦略」を公表し、海外大学などへの学生の派遣に取り組んだり、海外からの留学生の受け入れを増やしたりするなど、国際化を進めてきた。20年度からはより実践的な英語力を身につけるために、新しい英語教育カリキュラムをスタート。国際的な学びを希望する女子受験生の受け皿になったとみられる。

先の和田担当課長がもう一つの要因として指摘した「入試改革」は、なぜ女子の志願者増につながったのか。

大学入試センター試験が大学入学共通テストに変わるなど、21年度から入試制度改革が行われた。各大学の個別試験でも改革が行われ、首都圏の難関私大では、早稲田大、青山学院大、立教大などが21年度に入試内容を大幅に変更している。このうち早稲田大は政治経済学部で共通テストの数学I・Aを必須化、青山学院大では募集人員の多い入試を共通テストと学部独自の試験の併用型にした。その結果、AERA dot.記事<早稲田・政経、2年で志願者「3000人減」でも強気な理由><名門・青山学院大の志願者数が前年比3割以上激減>で既報のとおり、志願者数としては両大学ともに大きく減らした。

一方、立教大は21年度から一般選抜の入試方式を変えた。英語の個別試験は、文学部の一部試験を除いて廃止。全学部で英検(実用英語技能検定)やTEAPなど外部試験のスコアを導入した。さらに外部試験は2年以内のスコアであれば有効で、一番良かった点数を提出できるようになった。

先の和田担当課長は「高校の教員などに話を聞くと、女子のほうが熱心に英語に取り組んでいる子が多いようだ」という。

※以下リンク先で

0318ニューノーマルの名無しさん2022/07/19(火) 23:18:14.42ID:6bsLMJm50
>>93
まずはお前のアホな頭をなんとかしろ

0319ニューノーマルの名無しさん2022/07/19(火) 23:24:22.41ID:fj9k9bHa0
新座の立教の奴らが集団で赤信号無視して横断するからマジ邪魔くさいんだけど
ほんとに赤信号みんなで渡れば怖くない状態

0320ニューノーマルの名無しさん2022/07/19(火) 23:28:28.72ID:0XQiv++R0
なん?とか書いてるクソ田舎者wwww

0321ニューノーマルの名無しさん2022/07/19(火) 23:39:35.14ID:e70HbRBo0
立教って工学部が無いもんな

0322ニューノーマルの名無しさん2022/07/20(水) 00:12:23.59ID:B5TYdei50
>>286
女子は互いに牽制し合うからな
みんな本当はすごく男を意識しているw

0323ニューノーマルの名無しさん2022/07/20(水) 01:46:38.71ID:B5TYdei50
>>317
聖なる竿(意味浅)

0324ニューノーマルの名無しさん2022/07/20(水) 05:26:11.78ID:h+uDyqEY0
>>316
それはない
慶應、早稲田、上智、ICU、明治、同志社、立教、青学、中央、立命館、法政、学習院、成蹊、武蔵、成城、本女、西南、南山、関大、國學院、東女、明学、津田塾、日大

ぐらいだな

0325ニューノーマルの名無しさん2022/07/20(水) 05:40:10.54ID:QOqJl8E90
>>324
立教よりむずかしかしいところ紛れ込ますなよ

0326ニューノーマルの名無しさん2022/07/20(水) 05:52:55.38ID:pNHXjIRE0
>>324
ICUって英語しかできないアホじゃん
英語なんてICUじゃなくても出来るやつ腐るほどいるし

0327ニューノーマルの名無しさん2022/07/20(水) 06:04:34.19ID:FsRwVB/50
>>326
特にICUのAO入試組が英語以外の学力が日東駒専未満の奴が多い。
会社に入って来ても通訳と翻訳以外の業務には殆ど仕えない。
現地法人の現地人と電話で雑談ばっかして肝心の販売フォローや
予実算管理が出来ない。とにかく計算に弱い。

0328ニューノーマルの名無しさん2022/07/20(水) 07:41:21.87ID:pjDAp5+10
チャイナタウンにある大学でしょ

0329ニューノーマルの名無しさん2022/07/20(水) 07:44:08.57ID:ou1Enufm0
>>1
しょぼい私文
どこにあるの?

0330ニューノーマルの名無しさん2022/07/20(水) 07:46:32.87ID:ou1Enufm0
>>313
そもそもそんな大学を知らないからな
私文はゴミ

0331ニューノーマルの名無しさん2022/07/20(水) 07:51:49.88ID:W4p6W1k30
>>313
理系はそのへん受ける必要ないしな
国立か理科大、それもヤバそうなら芝浦工受けとくかくらいしか考えなかんべ

0332ニューノーマルの名無しさん2022/07/20(水) 08:01:21.48ID:Q2mOqgOW0
立教大学ってあの香山リカ先生の???

0333ニューノーマルの名無しさん2022/07/20(水) 08:15:31.14ID:pTRioHR40
>>331
理科大は軍隊だからやめとけ。
サバイバルで生き残れたら引く手あまただが
あまりにもリスクがでかすぎる。

0334ニューノーマルの名無しさん2022/07/20(水) 08:27:27.89ID:eAgDLAja0
>>331
上智MARCHの理系って実習環境悪くて座学の理系で企業でも使えなくて、
設計とか製造・施工管理とかとてもやらせられない。
営業技術とかお茶濁したなんちゃってエンジニアな部門か
結局営業にまわされるやつが多い。
私立の場合理科大でなければ、芝浦工学か東京都市大学の連中の方が
設計は駄目でも製造・施工管理で使える奴が多い。

0335ニューノーマルの名無しさん2022/07/20(水) 08:36:45.96ID:p6Gg6Mz00
>>334
その中では明治の生田は若干マシな気がする
まあ東京四工だよね

0336ニューノーマルの名無しさん2022/07/20(水) 08:38:55.28ID:pTRioHR40
>>334
言い方変えると、特に職種にこだわりない、国語が不自由だからやむなく理系に行きましたって人なら
上智理工とかうってつけだな。

0337ニューノーマルの名無しさん2022/07/20(水) 08:56:11.55ID:jXQK9bBC0
>>334
立教の理系はピペット土方養成所だからな

0338ニューノーマルの名無しさん2022/07/20(水) 09:09:40.13ID:z1wDT6BJ0
>>337
コロナ禍で検査要員需要急遽大量発生の今は有り難がられてるのかな?
それ。

0339ニューノーマルの名無しさん2022/07/20(水) 12:07:49.40ID:hgLt2wHE0
>>334
純粋に理系就職が決まっていれば4工かもしれないが、就職の間口を広くとるならマーチに行くだろう。
(学歴フィルターも通過するし)

0340ニューノーマルの名無しさん2022/07/20(水) 12:51:07.38ID:4lnazIUy0
>>339
何いってんの?
東工大ぐらい行けよ

0341ニューノーマルの名無しさん2022/07/20(水) 14:36:41.19ID:9NqkTf1l0
私大理系は早慶と理科大が別格で、上智とMARCH以下の理系なら、
公立大や駅弁大の理系の方が上だから。上智とMARCHは所詮付録の様な扱いだから。

0342ニューノーマルの名無しさん2022/07/20(水) 17:57:31.55ID:uB25tdwY0
>>341
別格?
阪大や東北大すらいけない連中だろう

0343ニューノーマルの名無しさん2022/07/20(水) 18:40:17.27ID:qi2uRZzt0
理科大は二部(夜間部)があって卒業証明書では一部と区別できないのが問題
大学院ロンダされるとさらにわからない
しかし、元が頭悪い(偏差値50以下)なので、まともに実験もさせられないので雇うとわかる
もう遅いがな

0344ニューノーマルの名無しさん2022/07/20(水) 18:49:06.44ID:XuPll0Gl0
>>263
上智が第一志望やけどな
指定校落ち、一般落ちが立教・明治国際に行くんや

0345ニューノーマルの名無しさん2022/07/20(水) 19:07:30.70ID:qi2uRZzt0
>>344
上智の一般はTEAPを受けていないなら、受験するだけ無駄だ

0346ニューノーマルの名無しさん2022/07/20(水) 19:08:26.46ID:qi2uRZzt0
立教も英検準一級が無いなら受けるだけ無駄

0347ニューノーマルの名無しさん2022/07/20(水) 22:11:56.94ID:BlcU8V2E0
>>324
日大をナメってんのか?

0348ニューノーマルの名無しさん2022/07/20(水) 22:17:39.97ID:N88f86LR0
立教大学こいつはハゲだ事件

気になる方は
立教大学 こいつはハゲだ
で検索

なぜ彼は観衆に向けてアピールするかのように
こいつはハゲだ
と言ったのか

みんなで考えて欲しい

勝負で負けそうになったら自分が勝てる観点に基準を変更
毛量の勝負に持ち込もうとしたのだろうが
それだけではないはずだ

0349ニューノーマルの名無しさん2022/07/20(水) 22:20:38.67ID:cCzFPrbA0
立教って妙に彼女感がある

0350ニューノーマルの名無しさん2022/07/20(水) 22:23:22.71ID:TARj/vbb0
どこがニュースなんだよ、立教、あまりにもKYすぎるぞ !!

0351ニューノーマルの名無しさん2022/07/20(水) 22:25:02.30ID:SNuzbkms0
>>4
男はどうして英会話あれだけ苦手なんだろう

0352ニューノーマルの名無しさん2022/07/20(水) 23:46:19.02ID:IICEz9du0
今の青学と立教は昭和で言うところのお嬢様女子大だわな

0353ニューノーマルの名無しさん2022/07/21(木) 00:01:40.74ID:ihlU4m6P0
>>351
ひけらかさないからできる人が見えないだけだろ
特におまえみたいなアホみたいな男性敵視しフェミでことあらば男性に意味不明のマウントをとるメンヘラには

0354ニューノーマルの名無しさん2022/07/21(木) 01:18:21.97ID:f53zvM1o0
>>349
それ以前に大学なの?
知名度ないから短大からの四大転換?
私立はよくわからん

0355ニューノーマルの名無しさん2022/07/21(木) 05:55:55.25ID:cyVTTHMm0
全員パパ活やってそう

0356ニューノーマルの名無しさん2022/07/21(木) 16:08:49.63ID:N24ov6/T0
>>342
早慶は阪大や東北よりも卒業生の一流企業での役員が多いから、
研究室推薦枠の有利さから、東大東工大に手が届かないならば、
地方の旧帝大よりは早慶を選ぶという選択肢はあるよ。
トヨタ、ソニー、日立、パナソニック、大林組、鹿島建設、IHIとか行くなら
OBの役員数が圧倒的に差があるからね。

0357ニューノーマルの名無しさん2022/07/21(木) 22:59:23.41ID:NMocDIN40
>>354
無知は恥だぞ

0358ニューノーマルの名無しさん2022/07/22(金) 01:52:11.40ID:H155p4R90
私立はゴミ

0359ニューノーマルの名無しさん2022/07/22(金) 08:29:32.08ID:sW90Woj40
>>351
女はどうして理系音痴が多いんだろう。

0360ニューノーマルの名無しさん2022/07/22(金) 11:56:51.76ID:JX2g5bbu0
>>359
表面しか見ないから

0361ニューノーマルの名無しさん2022/07/22(金) 11:57:24.61ID:CivRyEHC0
>>359
丸暗記が好きだから

0362ニューノーマルの名無しさん2022/07/22(金) 16:01:48.20ID:v/w46XWR0
推薦率が上がったのと低偏差値化(女子大化)が進んでるんじゃないの?
知らんけど

0363ニューノーマルの名無しさん2022/07/22(金) 16:10:36.39ID:2//Dbdq/0
>>359
理論的ってより感性で行動する頭
仮に理系得意でも、つまらないとかで文系へ
男ほどリアリストでは無いんだよ

0364ニューノーマルの名無しさん2022/07/22(金) 21:32:47.95ID:I8yjImyb0
東大以外の旧帝は就職早慶以下だからなあ

0365ニューノーマルの名無しさん2022/07/22(金) 21:47:20.87ID:xHp81qmb0
東大は、女の学生だけ家賃補助という、
男性差別を平気で行っています。
ジェンダーフリーはどうした?

0366ニューノーマルの名無しさん2022/07/23(土) 10:52:08.29ID:TJ069JnS0
ひろゆき
「ただ、20代ならまだしも、社会人としていい大人になってから、自分や相手の大学名を気にしすぎている人って、ヤバいと思うんですよね。だって、今の本業の仕事が忙しかったり、うまくいっていたりするなら、現在や未来の話をしたくて仕方ないはずですから。そうではなく、過去の学歴自慢をし始めるような人って、おそらく今の仕事で語れるような話がないんでしょね……。と僕なら考えてしまいます。」

0367ニューノーマルの名無しさん2022/07/23(土) 11:58:48.63ID:iLyWLsZq0
>>366
お前だからでは?

0368ニューノーマルの名無しさん2022/07/23(土) 13:27:06.31ID:5/5tgq8N0
>>347
最近では東洋大に負けてるというw

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています