どれだけ魅力的でも「山を買う」と後悔する…「福島の高原の土地」を500万円で買った作家の大反省 [七波羅探題★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001七波羅探題 ★2022/09/01(木) 08:54:42.53ID:3LJ0nING9
プレジデントオンライン8/31たくき よしみつ
https://president.jp/articles/-/60889

■どんなに魅力的でも、土地だけの物件は選ぶな
私が田舎物件を探し始めたのは30代からですが、この30年で大きな災害に2度遭遇し、その度に新たな物件探しをして移住したので、実際に現地に足を運んで見て回った田舎物件は北は宮城県、南は長野県、山梨県まで、軽く100物件はあるでしょう。データを見て検討した数を入れれば1000件近いと思います。

また、実際に都会から田舎に移住して暮らしている人たちとも数多く交流してきましたので、都会人が田舎暮らしに抱く幻想や、その幻想・錯覚から生まれる失敗もいろいろ知っています。

ここでは、そんな私が実際に経験してきた「田舎暮らしの失敗例」や「田舎不動産物件探しの注意点」をまとめてみます。

最初に強調したいのは、土地だけの物件はどんなに魅力的でも諦めなさい、ということです。

最近、コロナ禍で観光地などに遊びに行くことが難しくなり、都会の人たちが自分専用の遊び場として「山」を買って「マイキャンプ場」を持つことが流行っている、などとテレビで報道されているのを何度か見ました。

「山を買った人たち」が楽しそうにキャンプしたり、バンガローもどきのようなものを作って「ここに住めるようにします」なんて言っている絵作りをして、「こんな生き方も夢があっていいですね」などと能天気なナレーションをかぶせるわけですが、少しでも田舎暮らしを経験した人が見れば「だみだこりゃ~」です。

■山の中の土地なんて値段がつくようなものではない
そもそもよく聞くと、買ったのは「山」丸ごとではなく、山の中の狭い土地で、周囲は他人の土地だったりします。そのうちに隣接する土地の所有者や現地の住民たちとトラブルを起こすんじゃないかと心配です。「そこはうちの村の里山だ。何を勝手なことしている」などと怒られないといいのですが。

「この土地、300坪で150万円でした。この車より安かったです」なんて自慢している人を見ると、いいカモにされたなあ、と同情してしまいます。ただの山の中の300坪なんて、ほとんど値段がつくようなものではないのです。150万円あるなら、10万円かけた贅沢な国内旅行を15回楽しんだほうがずっといい思い出になります。

ま、最初は楽しめても、虫に刺され、ヘビに驚き、ヒルに血を吸われ、猪や鹿に荒らされているうちに嫌気がさしてきて放置することになるでしょう。

……と嘲笑している私自身、かつては「山を買う」ことを真剣に考えた時期があります。

■ゼロから家を建てると数千万円の費用がかかる
越後の280万円の家を買う前、宮城県丸森町にある山一つを見に行ったことがあります。確か価格は1200万円くらいでした。払える金額ではなかったのですが、ローンを組んででも手に入れる価値があるかもしれないと思ったのです。

その山は7町歩(約7万m2、2万1000坪)くらいあったでしょうか。どこからどこまでというのもよく分からないような代物(しろもの)で、本当に「ただの山」でした。広葉樹が茂る自然は魅力でしたが、まず、家を建てられそうな平坦地に入るまでの道がなく、短い距離ですが、自分で道を造らなければなりません。 当然、電気も水道も来ていません。電気は引いてもらえるでしょうが、水は井戸を掘らなければなりません。どちらも百万円単位の費用がかかります。それだけの土台作りをして、さらにゼロから建物を建てるとなると、たちまち数千万円の費用がかかります。当然、そんな金はないので、即、やめました。

■エイヤッと買ったが、持て余した500万円の土地
当時、世の中はバブルに突入していて、日本中で別荘地開発や半リゾート分譲地(自然が色濃く残っている土地を定住もできる住宅地として開発したもの)が造られていました。

私もその頃は雑多な仕事を寝る時間もないほどに抱え込んでいてそこそこの収入があったため、調子にのって福島県の某高原にできた別荘地の一角を、迷った末に購入しました。価格は500万円ほどで、その全額を銀行ローンを組んで支払いました。当時の銀行住宅ローンの金利は8%近かったので、銀行もホイホイ貸してくれました。

土地だけですから、家を建てるためにはさらに最低でも1000万円以上のお金がかかるでしょうが、とりあえず土地だけでも持っておけばいいか、という気持ちでした。無理そうなら売ってしまえばいいと思ったのです。

しかし、冷静になってみると、やはり家を建てる金は作れそうにありません。

※以下リンク先で

0952ニューノーマルの名無しさん2022/09/02(金) 10:45:34.17ID:YMe64zgg0
一人キャンプ芸人で山買ったやつおらんかった?

0953ニューノーマルの名無しさん2022/09/02(金) 10:45:37.61ID:grmqpU+q0
>>949
土地の所有権は所有権でしかなくて水利権は別腹だからな

基本、土地持ってても周りに人里があったりなんらか利用されたりしてるとあんまり好き勝手は出来ない
土地の所有権は金科玉条ではない

0954ニューノーマルの名無しさん2022/09/02(金) 10:47:00.85ID:AAmi73Fm0
>>935
マトモな戸建住宅の敷地ってそのくらいほしい、最低50坪
20坪で建つ狭小戸建とか狂気の沙汰だわ

0955ニューノーマルの名無しさん2022/09/02(金) 10:47:55.67ID:8dAv5RaY0
中高で虐めを受けた人はキャンプや山の暮らしに憧れる率が高いらしい
山の生活は都会で勝手に生きていくより難しく結局、山でも近隣や自然に虐められ泣いて都会に戻ってくるらしい

0956ニューノーマルの名無しさん2022/09/02(金) 10:48:46.57ID:2VVTEQw70
ヒロシかと思った

0957ニューノーマルの名無しさん2022/09/02(金) 10:50:19.59ID:AAmi73Fm0
>>947
マイキャンプ場なるもんが近隣との人間関係抜きに成立できんということやろうな、実際トラブルも起きてるみたいだし。

0958ニューノーマルの名無しさん2022/09/02(金) 10:51:36.22ID:pI5yQr0j0
都会でダメな人は田舎でもダメだよ

0959ニューノーマルの名無しさん2022/09/02(金) 10:53:32.40ID:gnxwZUM10
>>951
松茸は若い松じゃないと生えないんだよね
老松になってしまうとなぜかまったく生えなくなる

だから森林管理していない今は松茸も採れにくくなった
岩魚のとれる場所なんかは半永久的だけど

0960ニューノーマルの名無しさん2022/09/02(金) 10:54:15.72ID:T1di1tFW0
>>951
ワサビが植えれる沢がついてる土地は羨ましい
だだ気候変動で数百年何もなかった所でも土石流とからあるから急斜面はいやだな
山と言っても車も入れネット環境がないと嫌だしw

0961ニューノーマルの名無しさん2022/09/02(金) 10:54:32.90ID:oJ7SK3pg0
>>945
貯水池に面したこういう家とか

https://i.imgur.com/FUTZEO3.jpg

0962ニューノーマルの名無しさん2022/09/02(金) 10:59:48.01ID:T1di1tFW0
山の生活は怪我がつきもの
40過ぎたらいろいろ病気の
リスクも高い
携帯の電波強度が1本とかしか立たないような所は死ぬよ

0963ニューノーマルの名無しさん2022/09/02(金) 11:02:20.79ID:knNuQDlD0
>>961
湿気がw

近くに住むものではないと思ってるw

0964ニューノーマルの名無しさん2022/09/02(金) 11:53:10.18ID:SRiCtJgZ0
>>961
そこだけ切り取るとだいぶ印象が違うなw

https://i.imgur.com/OjDZeLa.jpg

0965ニューノーマルの名無しさん2022/09/02(金) 11:55:53.25ID:5RxPrgyT0
>>890
あれって強奪だよな、良く認めたわ

0966ニューノーマルの名無しさん2022/09/02(金) 12:01:32.74ID:oZ7r8MCF0
おーちゃん見てたら山欲しくなった

0967ニューノーマルの名無しさん2022/09/02(金) 12:06:41.79ID:+VVF4WZI0
いるよね。行動力だけのバカ

0968ニューノーマルの名無しさん2022/09/02(金) 12:09:17.73ID:5RxPrgyT0
>>961
宮崎ならどこに住んでも田舎暮らしだろう

0969ニューノーマルの名無しさん2022/09/02(金) 12:11:48.91ID:dSb8QYvU0
クヌギなどを植えまくって昆虫だらけにしてみてはどうかね
入場料1日¥1000円

0970ニューノーマルの名無しさん2022/09/02(金) 12:18:04.18ID:N/W+Vahx0
山買ってオフ車やマウンテンバイク、ロードバイクのコース作ったり、キャンプ場作れば儲かると思う。

0971ニューノーマルの名無しさん2022/09/02(金) 12:18:47.42ID:wjVt7QSy0
>>969
スズメバチ「やあ」

0972ニューノーマルの名無しさん2022/09/02(金) 12:23:49.66ID:Ki1on1fF0
>>970
ものすごくざっくりとした計算で、整備に10億円かかって年500万円しか売りあげられないがよろしいか?
そしてそこから維持費が消えるから毎年赤字は積み上がった行く。
自身と家族の人件費をゼロにしたら辛うじて成立するけど、事故1つあった瞬間に首括らなければいけなくなるが。

0973ニューノーマルの名無しさん2022/09/02(金) 12:35:49.98ID:5RxPrgyT0
>>972
多分>>970は、2年間でビットコイン→イーサリアム→NFT銘柄の循環運用で30億くらい勝ったんでお金の使い道に困ってるんだよ。

0974ニューノーマルの名無しさん2022/09/02(金) 12:36:44.95ID:Eao0Hojq0
>>970
それで儲かるなら大手不動産業者がやっとるわ

0975ニューノーマルの名無しさん2022/09/02(金) 12:41:41.60ID:dSb8QYvU0
>>971
こっちくんなw

0976ニューノーマルの名無しさん2022/09/02(金) 12:45:40.05ID:Ki1on1fF0
>>975
割と笑い事ではないよ。
スズメバチ、カメムシ、マムシ、ムカデ、ヒル、藪蚊、訳のわからない羽虫は標準装備なところがあるから。

0977ニューノーマルの名無しさん2022/09/02(金) 12:49:34.73ID:hBNilsZS0
>>7
塩害は土までダメにしてかなり長期間植物が一切育たなくなる
天然芝の競技場等でドリンクの種類を制限されるのはこのため
部分的なら熱湯をかけて根まで浸透させれば枯れる

0978ニューノーマルの名無しさん2022/09/02(金) 12:53:01.57ID:grmqpU+q0
>>977
ネットでよくある塩の過大評価
育てたい植物が思うように育たない害はもちろんあるが
なんかの雑草とかいう範囲になると塩に強いやつもいて平気で生えて来るぞ

実例だと東日本大震災で津波被った地域とかもあっという間に雑草ボウボウになった

0979ニューノーマルの名無しさん2022/09/02(金) 13:06:35.59ID:5RxPrgyT0
仙人池ヒュッテとか仙人温泉小屋辺りなら売ってもらえるんじゃないかな?
農鳥はあの爺がとんでもない額吹っ掛けてきそうだからダメだな。

0980ニューノーマルの名無しさん2022/09/02(金) 13:25:00.83ID:Adbr9MXu0
田舎者にとっては先祖代々受け継いでいる山なんて邪魔でしかない
山に道路が通る計画を待ち望んでいるぐらいだよ

0981ニューノーマルの名無しさん2022/09/02(金) 13:26:11.69ID:kksE68AF0
使わない土地、いらない土地は国に返せるようにすべきだね

0982ニューノーマルの名無しさん2022/09/02(金) 13:44:10.24ID:WPvV0NEm0
お隣さんの山との境界の管理だけやっとけば価値のない山なら税金かからないし
炭焼きしながら秘密基地作ると楽しいかもね
チェーンソーは買っておこうね
飼い犬がいるなら遊びに連れていくと良い

0983ニューノーマルの名無しさん2022/09/02(金) 13:46:43.15ID:oJ7SK3pg0
>>981
来年からなるぞ

0984ニューノーマルの名無しさん2022/09/02(金) 13:48:26.42ID:AiyewhOf0
いざとなったら逃げられる土地があるのはいいんだが、すぐには住めないんだよな
キャンプ張れば数日いれるぐらいか

0985ニューノーマルの名無しさん2022/09/02(金) 14:29:20.66ID:PeMCknYu0
中国人「日本人はバカね。なんの価値もない土地を買うお金あるならもっと頭使いなさいヨw」

0986ニューノーマルの名無しさん2022/09/02(金) 14:55:06.69ID:+KuVwtU80
山買いたがる奴ってだいたい40代以上
いざ何かしようと思っても体がついていかない
これ現実

0987ニューノーマルの名無しさん2022/09/02(金) 14:57:13.66ID:BnP8I9LB0
ただの主観で草
>>1
>10万円かけた贅沢な国内旅行を15回楽しんだほうがずっといい思い出になります。

0988ニューノーマルの名無しさん2022/09/02(金) 14:58:03.68ID:AAmi73Fm0
>>968
東京人の考える田舎とは、
東京都多摩地区や神奈川県西部、千葉県南部や埼玉県秩父地方までであって、それ以外の日本は
人外魔境
でしなない。

0989ニューノーマルの名無しさん2022/09/02(金) 14:59:43.67ID:BnP8I9LB0
>>988
東京人が考える田舎は青森だぞ

0990ニューノーマルの名無しさん2022/09/02(金) 15:00:16.69ID:AAmi73Fm0
>>970
こういう「ファンタジー」を本気にするピュアな都会人がいるから原野商法が無くならないんだろうな。

0991ニューノーマルの名無しさん2022/09/02(金) 15:01:04.38ID:AAmi73Fm0
>>989
それは青森出身者限定な

0992ニューノーマルの名無しさん2022/09/02(金) 15:04:00.14ID:JYO/gwVm0
そんなの車上生活のほうが逃げ回れて有利。

0993ニューノーマルの名無しさん2022/09/02(金) 15:05:15.62ID:RZVPJWXc0
東京だって熊が出る

0994ニューノーマルの名無しさん2022/09/02(金) 15:06:00.72ID:cQFHyBxi0
>>740
島も売ってるんだよな(´・ω・`)

0995ニューノーマルの名無しさん2022/09/02(金) 15:10:22.49ID:cQFHyBxi0
>>829
欧州人が水道事業買ってるからな(´・ω・`)
ヤバいのはこっち

0996ニューノーマルの名無しさん2022/09/02(金) 15:11:57.20ID:AAmi73Fm0
いわゆるライフライン(インフラなんてバズワードは嫌いなので)無しで良いなら日本中二束三文で買える土地はなんぼでもある、面積的に言えば一坪数万円以上する土地の数十倍いや数百倍はあるだろう。

でも、そんな土地がなぜ手つかずなのか?夢見る人はもうちょい冷静に考えたほうがよいかと。

0997ニューノーマルの名無しさん2022/09/02(金) 15:16:53.15ID:Pi+dkkKB0
そもそも市街化調整区域で農家じゃないと家が建てられないまで読んだ

0998ニューノーマルの名無しさん2022/09/02(金) 15:17:16.39ID:ah2lgl1K0
山を開発しようとすると、ちゃんちゃんこ着た子供に邪魔されるんだろ?

0999ニューノーマルの名無しさん2022/09/02(金) 15:20:40.97ID:gnxwZUM10
>>996
まあオレの3町歩の山林は坪単価250円らしいからなー

1000ニューノーマルの名無しさん2022/09/02(金) 15:22:42.63ID:Pi+dkkKB0
1000!

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 6時間 28分 0秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。