メガバンク、外債含み損4兆円 米金利上昇で急増 [蚤の市★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001蚤の市 ★2022/11/12(土) 19:38:12.43ID:Mf0egojP9
国内の3メガバンクが保有する外国債券の含み損が今年9月末時点で計4兆円規模にのぼることが分かった。米金利の上昇で債券価格が下落したためで、6月末時点の2.6兆円強から3カ月で約5割増えた計算だ。米連邦準備理事会(FRB)の金融引き締めが続けば含み損の拡大が見込まれる。追加の損失処理に踏み切るか焦点となりそうだ。

2022年4~9月期決算の連結純利益は計1兆円程度と前年同期から3割強減ったようだ。...(以下有料版で、残り468文字)

日本経済新聞 2022年11月12日 19:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB121WG0S2A111C2000000/?n_cid=SNSTW001&n_tw=1668248971

0114ニューノーマルの名無しさん2022/11/12(土) 22:49:50.42ID:vhgMIj/n0
>>2
低能過ぎるw

0115ニューノーマルの名無しさん2022/11/12(土) 22:50:15.94ID:UjeI7KH90
やべー笑いが止まらない

0116ニューノーマルの名無しさん2022/11/12(土) 22:55:52.35ID:uS6VcfPc0
>>113
30年近くぬるま湯に浸かりっぱなしだからな

0117ニューノーマルの名無しさん2022/11/12(土) 22:59:21.84ID:rR1h/eMo0
外債の金利が高くなると外債を持とうとするのに
なぜ外債を持ってたら値段が減るから売らないと
いけないんだろう?最初から持っててもいいんじゃないのか?

0118ニューノーマルの名無しさん2022/11/12(土) 23:12:05.02ID:IFL3o1L80
>>36
2兆円を失っただけだよ

0119ニューノーマルの名無しさん2022/11/12(土) 23:14:52.51ID:opEJ5ky20
まるで成長していない

0120ニューノーマルの名無しさん2022/11/12(土) 23:15:28.12ID:yYadSxCI0
売らなきゃその内戻るろ

0121ニューノーマルの名無しさん2022/11/12(土) 23:18:33.96ID:ArQX6+NG0
>>118
それも会社バリアーで、潰れてしまえばチャラだしな

0122ニューノーマルの名無しさん2022/11/12(土) 23:41:11.79ID:j4TFQCm10
みずほ潰れたら面白いなあ

0123ニューノーマルの名無しさん2022/11/12(土) 23:52:30.68ID:hpGD2hwL0
国債より高配当株買った方が利回り高いやん

0124かがみっく2022/11/12(土) 23:52:46.56ID:b1CrbNKY0
:(;゙゚'ω゚'):お仕事終わったお

0125ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 00:22:47.42ID:x+uVV9wn0
>>55
だよなあ。俺の持ってる外債ファンドは値上がりしてるんだが?
30年以上の長期債券とか買ってるのかね?

0126ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 01:32:59.72ID:x+uVV9wn0
たとえば1656 米国債7−10年だと
6月末時点で2852円、9月末時点で2870円
途中で分配金が9円出てるし、明らかに値上がりしてる
年換算で4%弱のもうけ
これで0.001%の利子払えばいいんだからボロい商売じゃんw

0127ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 05:01:18.94ID:W80+JYbH0
債券って満期まで持ってれば
良いもんじゃないの?

0128ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 05:55:19.75ID:T2lTzKX10
>>98
バカが淘汰されたんだから妥当だよねえ

0129ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 07:49:25.66ID:w86oUVWY0
>>26
国債は会計上、現状の価格で評価されないから問題ないはず

0130ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 07:51:34.30ID:w86oUVWY0
売買目的だと会計処理違うんだ
始めて知ったわ

0131ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 08:02:36.46ID:J7EVYe9d0
>>48
何十年もずっと下がり続けている株を買う意味ある?

0132ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 08:09:12.01ID:HgBpwTfx0
>>57
こういうしたり顔で中卒レベルの知識で妄想垂れ流すやつなんなん?
債権価格がどう決まるかと銀行が時価会計ってことだけ知ってればまず理解できる事なのに

0133ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 08:14:43.96ID:gtHT+otv0
>>!27
もちろん満期までもつけど、これは帳簿上の話でしょ
市場価格あるもの決算で市場評価して評価損益ださないといけないから
この評価で経営的にはダメージないけど決算悪くなると配当減って株主は怒るかもね

0134ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 08:34:12.84ID:9s1nU26r0
>>131
ここ数年は下げ止まって配当狙いには良いよ

0135ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 08:46:27.63ID:uBOttQ/t0
保有資産の価値が下がったなら決算書に反映してもらわんと株主は知ることができん
逆に債券が値上がりすれば今度は含み益になるだけのこと

0136ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 09:22:47.25ID:J7EVYe9d0
>>134
また増資するから下がるよ

0137ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 09:32:09.10ID:9s1nU26r0
>>136
例えば、みずほの場合、2003年と2009年の2回だけでそうそう増資はしないよ

0138ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 09:38:27.32ID:shg8r7mG0
メガバンに限らず
4月以降は多くの銀行もヤバい

0139ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 09:40:07.84ID:cKqYtq4H0
>>137
リーマンショック後にメガバンク3つと野村大和は2回増資してるはずだぞ

0140ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 09:40:34.36ID:bZ2rRHrJ0
何で外債もってて損したんだ?
ドル建てで買ってたんだろうけど
でも金利下がったから債権価格は上がっているはずなんだがな
為替特損が出ちゃった感じか?

0141ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 09:43:36.18ID:LVq75N6l0
S&P500にしとけば円建てで今年+2.5%だったのにな
ダウならなんと+13%
債券なんてマジでうんこだわ

0142ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 09:43:51.37ID:9s1nU26r0

0143ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 09:44:54.70ID:LVq75N6l0
>>140
はぁ?w逆だろw
何を頓珍漢なこと言ってるんだw
とりあえず>>1読めよw

0144ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 09:48:49.41ID:9s1nU26r0
>>142
ごめん。2回あった。
2009年、2010年

0145ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 09:52:44.95ID:9s1nU26r0
>>144
ま、リーマンショック並みの状況にでもならなければ、そうそう増資は無いってことだな

0146ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 10:00:28.03ID:KcICgo5Y0
>>117
銀行預金と違って金利が低いうちに買った国債の利回りは金利が上がってもそのままなので損になる。

0147ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 12:53:56.98ID:culnz2od0
ヘッジコストの上昇が裏目だろw
金利上がるのは見え見えだったのに、わざわざ外貨売りのポジション作ってるバカw

0148ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 17:41:17.32ID:8D7tnGsu0
安い金利のときに買って
今はもっと高いのにもったいなかったね
という損

0149ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 18:45:29.27ID:p54L9N8v0
んーわからん
どんな経過があって損したんだ、ちゃんと解説しろよ

0150ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 20:33:14.82ID:ekunr68o0
この円安でも損するほど下落してるわけなのか

0151ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 22:39:36.20ID:zJdOi5pi0
ヘッジ付きはヘッジコスト+債権価格下落のダブルパンチ
景気が後退して途中以外は維持する意味なし

0152ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 22:43:47.02ID:NIDI33XK0
これは機会損失であって、実際に損する金ではないのよ。
金利と債権価格の負の相関性は金融素人には難しい。

0153ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 22:49:19.02ID:p1q477C40
大きすぎて潰せないから税金で救済するしかねえな

0154ニューノーマルの名無しさん2022/11/14(月) 01:46:35.99ID:Ybu4B+wN0
0.5パーの債券を大量に買いました。
その後市中の金利が5ぱーになりました。

0.5パーで発行された債券を買い取ってもらうためには元本割れの値段で売らなきゃ誰も買い取ってくれない。つまり債券の価値が下がったというお話

0155ニューノーマルの名無しさん2022/11/15(火) 00:31:27.75ID:QXvtEsrZ0
黒田のせいじゃん
金融緩和で大手銀行が潰れる

0156ニューノーマルの名無しさん2022/11/15(火) 13:27:30.08ID:q5uEXgXz0
結果
大手銀行グループ3社中間決算 業務利益いずれも前年比増 円安で海外収益膨らみ好調
https://news.yahoo.co.jp/articles/e19e6e5d23893f0a2f28656474c6431274fa5464

0157ニューノーマルの名無しさん2022/11/16(水) 18:33:40.94ID:qsfIHG8v0
なんで?為替差益で儲かってるんじゃないの?

0158ニューノーマルの名無しさん2022/11/16(水) 18:42:09.05ID:K/W9VEdY0

0159ニューノーマルの名無しさん2022/11/17(木) 00:21:07.47ID:BHytgi6u0
>>155
決して安倍とは言わないネトウヨw

0160ニューノーマルの名無しさん2022/11/17(木) 00:25:17.79ID:eEVeYBO+0
無能と怠け者の国へようこそ

0161ニューノーマルの名無しさん2022/11/17(木) 01:21:44.10ID:Sn5UUNOk0
債権価格下がってもドル高だから儲かってしまってる
しかも金利もらう側だし
寧ろ乗り換えとか買い替えするチャンスだろ

0162ニューノーマルの名無しさん2022/11/17(木) 01:31:24.81ID:RtDyA+Qd0
債権でこんなに損失出せるんだ

0163ニューノーマルの名無しさん2022/11/17(木) 01:31:48.08ID:9Rb9OnZc0
なんで30年以上損失しかださない銀行員の給与が高いんだろうな?
公務員と銀行員て役立たずの高給取りの二大害悪職業
損失を出さない分だけニートやナマポの方がマシ

0164ニューノーマルの名無しさん2022/11/17(木) 02:14:01.78ID:XhEU6qKd0
ふーん、ならこれまで相応には稼いでたわけだ
為替が戻るのを見越した仕掛けもしてるだろうから
後は状況が戻るのを待てば良いと

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています