【漁業】秋の味覚・サバが食べられなくなるかも?ノルウェー産依存と、脂が乗る前に獲ってしまう日本の漁業の仕組み [香味焙煎★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001香味焙煎 ★2023/08/21(月) 10:39:26.26ID:q0qdpJWs9
(前略)

「早い者勝ち」な日本の漁業システム

なぜ、日本は8000キロ以上も離れた国から、サバを輸入しているのでしょうか。

一番の理由は、ノルウェー産のほうがサイズが大きいからです。

ノルウェー産の場合、1匹当たり300~600グラムで脂肪率30%以上ですが、国産の場合は200~300グラムが中心で、脂肪率も20%程度といわれています。

サイズの違いは品種の問題だけではありません。

タイセイヨウサバは脂の乗りが良く、煮魚や焼き魚に向いていますが、それはサイズが大型になるよう、水揚げ時期がノルウェー政府によってコントロールされているからです。

そこには、日本の海洋資源管理の構造的な問題があります。

1996年に国連海洋法条約への批准に際して制定された「海洋生物資源の保存及び管理に関する法律(TAC法)」に基づき、水産庁はサバやサンマ、クロマグロなどといった「特定水産資源」の漁獲枠(獲ってもいい数量の上限)を毎年設定しています。

漁期に入ると、国内の漁業者は「ヨーイドン!」で漁獲を始め、水揚げ総量が上限に達した時点で打ち止めとなります。「早い者勝ち」な、この資源管理法はオリンピック方式、またはダービー方式と呼ばれています。

しかし、これには問題があり、すべての漁業者が「上限が来る前にできるだけたくさん獲ろう」と思うため、魚が旬を迎えるのを待たずに、漁獲枠の大部分を獲ってしまうのです。

サバでいえば、魚体が成長し脂が乗るのを待たずに、水揚げされてしまう。

日本でサイズが大きく脂が乗ったサバが獲れない原因のひとつはここにあります。これは漁業者の収益性の面でも不利です。

さらにこのオリンピック方式には、魚が未成魚のまま水揚げされてしまうものも出てくるため、漁獲枠が逆に漁業の持続可能性の障害となります。

サバは近海魚の中では長寿で知られています。寿命が長いぶん、成魚となるにも時間がかかり、生殖ができるようになるまで2~3年がかかります。

このままでは、国内におけるサバの漁獲枠をますます削減しなければいけない可能性もあります。世界のサバの漁獲量は右肩上がりですが、日本では40年で約3分の1にまで激減しています。

(後略)

(全文は↓でお読みください)
FNNプライムオンライン
2023年8月20日 日曜 午前8:00
https://www.fnn.jp/articles/-/568761

0569ウィズコロナの名無しさん2023/08/25(金) 06:27:08.01ID:1vj8Uz820
日本の漁師って基本バカ

0570ウィズコロナの名無しさん2023/08/25(金) 06:30:13.74ID:lSNmK//00
こういうの批判するならもっと儲かる仕組みを考えてやらんとな
眼の前の餌に食いついてる腹減ってる動物に食うなって批判しても何の意味もない

0571ウィズコロナの名無しさん2023/08/25(金) 06:31:25.69ID:9emCNpap0
>>568
ペットフードに使う魚ってマグロとかカツオだろ
サバを使うペットフードなんてあるか?w

0572ウィズコロナの名無しさん2023/08/25(金) 06:36:01.45ID:4KuFYkiJ0
>>571
ブラックバスのペットフードもあるんだぜ
ウチの猫は要らないニャーしたけどな

0573ウィズコロナの名無しさん2023/08/25(金) 06:37:24.04ID:ROIxosc50
漁して良い期間を後にずらせば良くね?
知らんけど

0574ウィズコロナの名無しさん2023/08/25(金) 06:38:35.64ID:ROIxosc50
>>103
これが美味しそう

0575ウィズコロナの名無しさん2023/08/25(金) 06:39:31.28ID:BGbY/HEL0
食べる以上に大量に取って大量に捨ててるからな

0576ウィズコロナの名無しさん2023/08/25(金) 06:40:10.97ID:4KuFYkiJ0
>>575
それな
目的外の魚を投げ捨てる

0577ウィズコロナの名無しさん2023/08/25(金) 06:41:11.60ID:DImiPcC30
中韓がどうとか言う前に、まず稚魚や卵を食べる文化を捨てるべきだよ。

セイコガニは永遠に禁漁。
しらす漁も永遠に禁止。
このくらいやらないとダメ。

0578ウィズコロナの名無しさん2023/08/25(金) 06:42:16.15ID:j9juUmm+0
>>577
いくらタラコ数の子美味いだろ!!

0579ウィズコロナの名無しさん2023/08/25(金) 06:42:22.71ID:HU1RfB+c0
上がアホだと、どうにもならない

0580ウィズコロナの名無しさん2023/08/25(金) 06:43:30.60ID:DImiPcC30
>>578
全部、禁止にすべきだね。
今は、そのくらいやらないと、いずれ絶滅して食えなくなるよ

0581ウィズコロナの名無しさん2023/08/25(金) 06:44:12.54ID:F8+8jBUP0
>>555
日本のサーモンは養殖オンリーだ
それはモノが違うのは当然だろう

0582ウィズコロナの名無しさん2023/08/25(金) 06:45:02.54ID:j9juUmm+0
>>580
それってデータとかあるんですか?

0583ウィズコロナの名無しさん2023/08/25(金) 06:46:54.88ID:DImiPcC30
>>582
魚が捕れなくなっているデータはあるだろ。

いくら突きつけられても「温暖化ガ〜」「中韓ガ〜」「100%の科学的根拠ガ〜」と
やらない理由を探し続ける奴とは会話にならないけどね

0584ウィズコロナの名無しさん2023/08/25(金) 06:48:03.41ID:j9juUmm+0
>>583
鮭やスケソウダラが絶滅しそうって話ある?

0585ウィズコロナの名無しさん2023/08/25(金) 06:51:16.93ID:4KuFYkiJ0
>>584
鮭は稚魚にして川に戻してる
スケソウダラは危ない状態
昔は道民の漁師はニシン乱獲してたが軽トラや2トンからニシンを落としながら走ってた
水揚げした魚を踏みつけながら歩くのも恒例行事
踏んで傷んだ魚は投げ捨てる

0586ウィズコロナの名無しさん2023/08/25(金) 06:51:32.94ID:DImiPcC30
>>584
鮭 漁獲高
スケソウダラ 漁獲高
で画像検索すれば分かるだろ。
このままだと絶滅するね。

「そうおもわない」のなら会話はここで終わりだね。

0587ウィズコロナの名無しさん2023/08/25(金) 06:52:44.69ID:j9juUmm+0
>>586
そんなに熱意があるなら画像検索した結果貼ってくれれば良いのに

0588ウィズコロナの名無しさん2023/08/25(金) 06:53:49.22ID:DImiPcC30
>>587
それは議論をする態度ではないよ?

君は絶対に理解しないだろうね。

0589ウィズコロナの名無しさん2023/08/25(金) 06:54:04.45ID:j9juUmm+0
>>585
じゃあ何故いくらのほうが高いんだ

0590ウィズコロナの名無しさん2023/08/25(金) 06:54:16.25ID:4KuFYkiJ0
>>586
鮭は稚魚にして川に戻してるんだが、
何と驚くことに漁業関係者がヤクザと一緒に密漁してる

0591ウィズコロナの名無しさん2023/08/25(金) 06:55:15.10ID:F6M8vppU0
スレタイの通りだわな
サンマもとれないとれないっていうけど
結局は脂がのるまえに別の地域でとってるだけ

0592ウィズコロナの名無しさん2023/08/25(金) 06:55:28.97ID:j9juUmm+0
>>588
ソース貼れと言われて貼らないやつは大体嘘つき

こっちはどうでもいいんだし
質問に答えたくなきゃスルーしなよ

0593ウィズコロナの名無しさん2023/08/25(金) 06:55:47.08ID:DImiPcC30
うなぎのスレとかもそうだが、漁業関係者かもしれないが、
どんなデータを突きつけても絶対に認めない人が多いよね

0594ウィズコロナの名無しさん2023/08/25(金) 06:56:17.01ID:DImiPcC30
>>592
鮭 漁獲高
スケソウダラ 漁獲高

これも出来ないの?

0595ウィズコロナの名無しさん2023/08/25(金) 06:56:36.86ID:j9juUmm+0
>>594
その結果を貼るぐらいのことも出来ないの?

0596ウィズコロナの名無しさん2023/08/25(金) 06:57:53.40ID:DImiPcC30
>>592

いくらでもあるけど、ほらよ

ttps://www.minato-yamaguchi.co.jp/minato/e-minato/articles/96992
ttps://www.hro.or.jp/list/fisheries/marine/att/ima810.pdf

0597ウィズコロナの名無しさん2023/08/25(金) 06:58:23.73ID:DImiPcC30
>>595

ググレカス

0598ウィズコロナの名無しさん2023/08/25(金) 06:58:54.43ID:pmbwknp10
「カルト宗教」の巧みな勧誘術、大学生の心の隙に入り込む手口と学校対策の今 ★2 [はな★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1692910068/

【東電】処理水の放出始まる トリチウム濃度「基準未満」…放出期間は30年程度 ★9 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1692907009/

0599ウィズコロナの名無しさん2023/08/25(金) 07:00:29.52ID:j9juUmm+0
>>596
やれば出来るじゃん

掲示板は情報共有してナンボなんだからこういう手間は惜しまずやろうず?

0600ウィズコロナの名無しさん2023/08/25(金) 07:12:16.21ID:K4c2Nfpu0
頭の悪い漁師が取り扱っている
というのが漁業最大の欠陥

0601ウィズコロナの名無しさん2023/08/25(金) 07:12:36.77ID:W5ROgd050
>>581
ヨーロッパだって養殖オンリーだよ
鮭に関してはヨーロッパの方が歴史も古く多く食べられてるので養殖技術も日本よりよっぽど上ってだけ
ちなみに刺身で食べられる鮭の元祖はノルウェーで、今でも日本では作れない

てか日本のサーモンの大半は輸入なんだけどね
ぶちゃけ鮭は海外の魚って認識してもあながち間違いじゃない

0602ウィズコロナの名無しさん2023/08/25(金) 07:33:54.03ID:2edquDxG0
冬に友ヶ島海域で釣れる鯖はめちゃくちゃ旨い
焙り〆鯖と刺身がマジで旨い
これ食ってからスーパーで鯖買わなくなった

0603ウィズコロナの名無しさん2023/08/25(金) 10:09:51.83ID:wQ+vBjIw0
>>577
賛成。
シラスウナギもたとえばサンクチュアリを設定して、その地域では獲らせないようにすべき。
福島県内では禁止とか。
その分、補償しても良いくらい。

0604ウィズコロナの名無しさん2023/08/25(金) 17:49:25.87ID:8/BXrz2S0
私には、新入社員の面接で出会った忘れられない女子学生がいます。
http://rfxz.hackerzlair.org/If42r/22622515

0605ウィズコロナの名無しさん2023/08/25(金) 19:52:56.72ID:YiD3FEu30
水産庁「海流のせい」「水温のせい」「中韓のせい」「魚種交代」

昔は信じてたが、もう騙されんからな
まさか全部嘘とは

0606ウィズコロナの名無しさん2023/08/25(金) 20:02:30.82ID:9Ff2/Ws40
汚染水放出反対!陸エビ反対!
しばらく魚は控えます

0607ウィズコロナの名無しさん2023/08/25(金) 20:09:59.44ID:BQ9jsDN10
でもボートで釣りに行くと鯖地獄

0608ウィズコロナの名無しさん2023/08/26(土) 01:21:43.37ID:XzZSkcOa0
>>605
あいつらなら漁協から接待受けて賄賂貰ってんよ
漁協は地場の自民党議員の選挙にマイクロバスで乗り付ける

0609ウィズコロナの名無しさん2023/08/26(土) 02:14:21.34ID:sCLwRIia0
>>608
官僚ってやっぱりクズだわ

0610ウィズコロナの名無しさん2023/08/26(土) 02:51:52.09ID:QwrNe/oF0
行政の態度見てるとその場で逆上した相手に刺されなければ良い程度の
ペラッペラの嘘でその瞬間だけ凌げればいいんだなと思う
この態度が総じて日本の議員と役人の態度だから酷いもんだ

0611ウィズコロナの名無しさん2023/08/26(土) 03:03:28.23ID:ZIj4Z9df0
>>1
ベーリング海のズワイやタラバも、昔は漁獲枠まで速いもの勝ちだったけど、各船に漁獲枠与えるようになつたし、そもそも日本の漁獲制限は力あっぱいとってやっとかかるかかからないかぐらいのザル設定だから、どんどん魚は減るわな。

0612ウィズコロナの名無しさん2023/08/26(土) 03:15:34.35ID:s1IW7kz60
サーモンはチリってイメージがあるな。
実際多いんだけど。

0613ウィズコロナの名無しさん2023/08/26(土) 06:03:56.71ID:xjBT/ywp0
>>605
根本は「小売が無茶苦茶しすぎ」だからな
水産庁が自分の権限内で言えるのはそのくらいだから仕方なかろう
経産省の問題なのよ
まともな小売ならあそこまで買い叩かんし
漁師も余裕ができるので規制がかかりやすくなる訳でね

0614ウィズコロナの名無しさん2023/08/26(土) 07:21:55.56ID:b4uXRW190
アニサキス「こんにちは!」

0615ウィズコロナの名無しさん2023/08/26(土) 08:14:46.98ID:h0f+54bU0
>>599
ググる知能もないZ世代が上から目線で草

0616ウィズコロナの名無しさん2023/08/26(土) 08:17:09.30ID:h0f+54bU0
>>613
一番買いたたいているのは豊洲だと思うが?

どっちにしろ、買いたたいても、今日、新秋刀魚の値段を見たら
小さいのが650円w
メチャ小さい鯵がキロ800円でたたき売り。

禁漁にすべきだ。漁民は小さい魚まで取り尽くそうとしている。

0617ウィズコロナの名無しさん2023/08/26(土) 08:22:47.08ID:cT7glYzU0
「買いたたく」をどういう意味で使ってるのかわからん

0618ウィズコロナの名無しさん2023/08/26(土) 08:30:41.66ID:h0f+54bU0
>>617
当然、一番安く買うという意味だよ。

なぜそんなことが可能なのか? 豊洲は日本最大の買い手だから。

0619ウィズコロナの名無しさん2023/08/26(土) 08:39:46.24ID:XzZSkcOa0
福島原発の件で禁漁したら魚影が濃くなり豊漁
ヒラメなんかも大型になり素晴らしいとのこと
つまりバカ漁民の乱獲が原因なのは明白
漁協と癒着してる地場の自民党議員と水産庁の汚職役人を潰さないと無理だ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています