X



【歴史】農民も昔から名字を持っていた? 名字の8割は「地名」に由来…名字は「地名」「地形」「方位」「職業」「下に藤」でわかる ★2 [樽悶★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/10/31(土) 23:57:56.44ID:M52glr5/9
「山」「川」「田」「橋」など漢字の意味、そして読み方が重要 江戸時代以前の典型的な里山と村の暮らしを絵地図にした。山、川、池、森林、島、崎などの自然物のほか、井戸、田、橋など人の手で作られた構造物もさまざまな名字になっている((c) KK Bestsellers)
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20201028-00699240-besttimes-000-1-view.jpg

約10万種類以上あるといわれている日本人の名字。

そのほとんどが日本各地の地名、または地形に由来するという。

先祖がどんな場所に暮らしていたのか、名字から探ってみよう。

■農民も昔から名字を持っていた

 日本人が誰でも持っている名字は、いつ頃からあるのだろうか。

 そもそもは古代の大和王権の有力氏族が互いを区別するため、名前をつけた。「中臣氏(なかとみうじ)」「物部氏(もののべうじ)」など職業にちなんだものもあるが、「吉備氏(きびうじ)」「 尾張氏(おわりうじ)」など、国名をつけたものもある。

 名前で、氏族の出身地域がわかるのだ。

 平安時代中期以降、貴族は邸宅や別荘のあった場所の地名を名字にすることが多かった。日本各地で勢力を伸ばした有力武士は、惣領(そうりょう)のみが先祖伝来の姓を名乗り、それ以外の子は本家の近くに居を構えて、その地名を名字とした。

 貴族、武士の間で広まった名字を一般庶民が使うようになった時期ははっきりしない。

 ただ、文献資料から読み解くと、少なくとも室町時代以前から存在していたと考えられる。

 その総数は正式な調査がなく、現代では約10万から20万あるといわれている。

 「名字の基本的な役割は、家と家を区別すること。そのために住んでいる場所を手がかりにすることが多いですね」

 姓氏研究家で、名字に関する著書も多い森岡浩さんは言う。

「法事で親戚が集まると自然に、『大阪の叔母さん』などと呼びます。それと同じように地名で呼ぶようになったのが名字の始まり。昔は引っ越しがなかったので、それが固定して一族の名字になった。自然発生的に誕生したのです」

■地形や方角も名字になる

 日本は人口密度が高く、同じ地名の土地にたくさんの家がある。

 地名由来の名字だけでは家々の区別が付かない場合、地形や風景などで区別をした。

 「山」「川」「谷」などの自然の地形、人の手が入った「田」「畑」「塚」「堀」なども名字に多く活用されている。

 また方位方角も大切な要素だ。基本は東西南北で、本家から分家した一族が、本家から見てどの方角に住んだかで決まる。「上」「下」「中」「前」などの方位を示す言葉も重要だ。

 数は多くないが、職業由来の名字もある。機織(はたおり)をする「服部(はっとり)」、弓を作る「 弓削(ゆげ)」、荘園を管理する「庄司(しょじ)」、「越後屋(えちごや)」などの屋号を名乗る商家などだ。

 これらは自然発生的な名前だが、平安時代の大貴族・藤原氏に由来する「下に藤」がつく名前は人為的だ。藤という漢字を使って藤原氏であることを示しながら、自分の家を区別するため「地名+藤」という名字を考案した。たとえば加賀の藤原氏は「加藤」、近江の藤原氏は「近藤」という名字になる。

【名字の由来は大きく5タイプ】
❶ 地名
❷ 地形、風景
❸ 方位、方角
❹ 職業
❺ 下に藤

 自分の名字の由来を知りたいときは、@地名、A地形・風景、B方位・方角、C職業、D下に藤を手がかりに探求しよう。多くの名字は@〜Bで判断がつく。AとBが組み合わされ「川上」「山下」などの名字になることも多い。方位には北を子、東を卯など干支をあてる呼び名もあり、「巽」「辰巳」(南東のこと)などの名字も方位姓だ。

10/28(水) 12:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20201028-00699240-besttimes-life

★1:2020/10/31(土) 21:08:50.59
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1604146130/
2ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:59:43.89ID:yz1OIobu0
何が言いたいのかさっぱりわからない。
2020/11/01(日) 00:00:19.20ID:wOCNprbV0
>>1
ある程度の集団になれば個人名以外の識別子が必要になるだろ
2020/11/01(日) 00:01:12.76ID:Ql3yYxk80
今日日それ程気にする必要ねえよってなもんではあるけど
それでも筆で飯食うプロなら機種依存文字って使わないのにな
2020/11/01(日) 00:02:15.41ID:n9CkrSVl0
>姓氏研究家で、名字に関する著書も多い森岡浩さんは言う。




+ 浩 ← この字を見たらチ○ンと思え。
2020/11/01(日) 00:02:30.49ID:Ql3yYxk80
まぁ悪しき伝統みたいなもんか?
URLを全角文字で書くのとかもそうだもんな
直していくべきか
2020/11/01(日) 00:02:49.35ID:cI0Kckz00
そうかオレの先祖は単に大きな川の東側に住んでいただけの農民だったんだな
8ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:02:56.25ID:mEnQmNr00
>>5
チカン!?
9ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:03:22.19ID:L5Zc0SzS0
うちの先祖は数が少なすぎて名前を言うとばれるかもしれないから言えない。

だけど田原族譜というのに藤原秀郷流と載ってるらしい。
2020/11/01(日) 00:03:51.95ID:e8NhPKbE0
農民の名字は明治から
2020/11/01(日) 00:05:49.33ID:SV4k+SMt0
関東はこれか!

【佐藤の会】全国最多の名字「佐藤さん」ゆかりの地である栃木県佐野市が「佐藤さんゆかりの地 聖地化プロジェクト」を始動
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1583828757/
2020/11/01(日) 00:05:51.35ID:4mLTwy+J0
俺の名字モロ地名だわ
田舎に行くと同じ苗字の家がゴロゴロと
2020/11/01(日) 00:06:49.73ID:SV4k+SMt0
佐藤さん関東にごっそりいる謎判明
14ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:07:02.62ID:9wCtV0WN0
>>12
庄屋の家系。
2020/11/01(日) 00:07:48.53ID:4IL4JSP60
下に藤で思い出したがうちの家紋は下がり藤だわ
マラソン侍の大名と一緒
16ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:09:04.57ID:mEnQmNr00
>>13
甲子園の栃木代表に
佐藤、金子、宇賀神率高い気がする
2020/11/01(日) 00:09:07.40ID:g6FXov4D0
>>2
新平民や朝鮮人のカモフラージュ
2020/11/01(日) 00:09:31.96ID:n9CkrSVl0
>人の手が入った「田」「畑」「塚」「堀」なども名字に多く活用されている。

「塚」 は 土 に わ冠 (蓋) に 豚の旁(獣の骨) で
人の骨を埋めて土を盛った墓 または 豚や牛などを解体した後の骨をやはり埋めて土を盛った、文字通りの塚
部落などに多い
2020/11/01(日) 00:09:33.80ID:2dN7ODUw0
大名姓って何割ぐらいの人が本当に大名の先祖持ってんだろ
20ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:10:03.70ID:L5Zc0SzS0
うちにある家系図が本家から移してもらったもので、本家の家系図が
田原族譜と符合する。

それで住んでるのが栃木県佐野市のとなりの市。
2020/11/01(日) 00:10:20.88ID:2psCQewC0
持ってるのは豪農
小作人は持ってない
22ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:11:09.89ID:zeTvDEWO0
一様に農民とか括ちゃうと、"郷士"のような半農半侍みたな人達が定義できなくなる。
23ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:11:25.65ID:mEnQmNr00
毛利氏は戦国で天下を取れなかったが
400年後の子孫がファミコンで天下を獲ったな
24ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:12:12.24ID:BOewvzhF0
>>8
チキン
2020/11/01(日) 00:12:32.54ID:1y8p0TGg0
>>18
頭悪そう
2020/11/01(日) 00:12:35.12ID:g6FXov4D0
門割や屋号は多いかな
2020/11/01(日) 00:13:10.79ID:SV4k+SMt0
>>16
うがじん?(´?ω?`) さん?
28ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:13:16.08ID:Ju9NrWIF0
>>15
日本人にとって藤は特別に思い入れのある花だったんだってね
29ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:13:38.17ID:0S3sSj+s0
農民でなきゃ田中とか村田とかダサい名字つけない
30ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:13:38.17ID:BOewvzhF0
うちは源氏系農民らしい。
31ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:13:46.16ID:KlatV8CS0
「小鳥遊」これで「たかなし」と読む
NHKの【よるドラ】彼女が成仏できない理由 より
https://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&;date=2020-10-03&ch=21&eid=07917&f=6493
2020/11/01(日) 00:13:54.75ID:g6FXov4D0
>>28
藤は冠に由来する説
百済に由来する説
2020/11/01(日) 00:14:04.71ID:JCUVeNrU0
34ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:14:10.11ID:9wCtV0WN0
>>21
小作人は庄屋の分家だったりするんだがw?
2020/11/01(日) 00:14:32.13ID:c/NBM0dL0
同じ名字でも家紋が違うのあるよな
36ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:15:25.42ID:mEnQmNr00
>>27
宇賀神、周東あたりは栃木県内でしか見たことないな

富山の魚さんや
鹿児島の鰻さんみたいなこの土地固有の名字かな
37ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:15:29.41ID:BOewvzhF0
うちの近所は同じ苗字ばかりで苗字が役立たずです。
2020/11/01(日) 00:15:43.10ID:pIc+S25f0
それよか屋号の方が気になるわ
こればっかりは自由に持てないだろ
2020/11/01(日) 00:15:48.40ID:g6FXov4D0
>>35
本来家紋が分家かの手掛かりになるから
家紋が違えば本家や祖先は違う
40ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:16:02.01ID:z8Vqt93S0
原です

分析お願いします
41ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:16:10.52ID:a1NB4Gpg0
寝た子を起こすな!
2020/11/01(日) 00:16:18.67ID:SV4k+SMt0
>>28
育ちやすいんじゃないの
地域によるか分からないが、自分が育った地区は本当に藤の花が多かった
藤棚というの?公園もあれだし
あの下で遊んだ

あれ刺さないけど蜂飛んでくるんよな
2020/11/01(日) 00:16:19.42ID:pIc+S25f0
>>37
同じだw
宅配屋が泣くレベル
2020/11/01(日) 00:16:40.86ID:Bar42/Xj0
齋藤は?
2020/11/01(日) 00:16:41.61ID:g6FXov4D0
>>40
バル系


二度と聞かない方がいい
46ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:17:00.19ID:BOewvzhF0
>>40
野球が得意で監督されてますね。
47ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:17:01.65ID:rEKOMZyi0
>>37
ピザ屋ですけどそういうの困ります
やめてください
2020/11/01(日) 00:17:05.58ID:4IL4JSP60
>>31
WORKING!でお馴染みだが
49ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:19:02.40ID:RTiISyOn0
家系図見たら先祖は400年前のアメリカ大統領だったわ。
2020/11/01(日) 00:19:13.87ID:SV4k+SMt0
>>37
表札出てますか?と郵便屋言うけど役に立たないよねw
小さい時佐藤さんと遊ぶにどの家かが分からない、ピンポン押せないw
みんなで途方にくれた記憶が…
51ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:19:24.39ID:jze6duIf0
名字(苗字)と言うか屋号だろ
一家一家の呼び名な
まあそりゃ先祖はそれなりの豪族だったと言う農民もいるだろうから
そう言う家は密かに伝承された苗字があっただろうけど
52ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:19:25.76ID:9wCtV0WN0
>>38
だいたい初代の名前とか職業が屋号になってるんじゃないかと思う。
53ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:19:48.43ID:BOewvzhF0
>>47
でも、時間内に届けてくれないとこまります。
54ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:19:51.39ID:CuImdJTs0
百姓ちゅうても豪農大地主と小作人じゃ
天と地ほどの違いがあるからな
55ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:20:34.43ID:mEnQmNr00
>>45
九州の原ってすごいよな

地名も人名も一貫してハル

JR原田線とか原田駅とか
西原とか田原坂とか関東人には読めんわ
2020/11/01(日) 00:21:46.66ID:pLU8OJb50
元武家と言っていた奴の名前が新井
バレバレの嘘つくなや
2020/11/01(日) 00:22:01.36ID:GW9lYFJD0
そこら中大体同じ苗字だと
「(地図掲載地名をさらに細分した俗称地名)の(屋号)」とか
「○○寺さんの堀の東っ端の」とか
「民生委員さんとこ」とか「酒屋さんとこの三軒北」とか
なんとか識別してやってくしかないからなあリアルに
58ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:22:07.60ID:9wCtV0WN0
>>54
そりゃ、どんな職業にも金持ちと貧乏人が混在してる。
2020/11/01(日) 00:22:39.45ID:g6FXov4D0
朝鮮多田くん
2020/11/01(日) 00:23:00.31ID:Hmd0ytJ+0
姓に原が付くし家紋は単純だし
うちの先祖は農民に間違いない
2020/11/01(日) 00:23:02.07ID:4IL4JSP60
ああ、神田原ってアフガニスタンで有名なあそこか
2020/11/01(日) 00:23:03.18ID:pLU8OJb50
>>57
うちは昔から商売がそのまま呼び名だわ
鋳掛屋さんとかお茶屋さんとか
63ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:23:04.03ID:BOewvzhF0
>>50
神社の裏の太郎さん、みたいに場所と下の名前を住所と紐付けて郵便屋さんは覚えているようです。
64ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:23:20.33ID:jze6duIf0
>>49
ほう
俺んちの先祖は300年前フランス大統領だよ
65ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:23:22.21ID:z8Vqt93S0
バル系って言われて調べたらなんかレストランのBARのイタ語読み?バル系ってのあったけど、流石に関係ないかなとw

あと、監督やヤキューは言われますね

特に無いんですかね…
佐藤ほどではないがそこそこありふれた苗字かなと
66ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:23:50.10ID:yOa+PLv90
>>31
現実には日本に数軒しかない珍姓中の珍姓なのに、二次創作に溢れてるせいで珍しくもなんともない苗字ナンバーワン
2020/11/01(日) 00:23:53.11ID:pLU8OJb50
バル系ならNHKのアナにもいるな
2020/11/01(日) 00:23:55.60ID:9LhDwj7t0
うちは父方も母方も由来調べたら、室町時代くらいに名前貰った武家だったわ
どちらも数百年の遍歴はあれど両方の祖先の発祥地で俺が産まれてる奇跡
そんなめぐり合わせが俺で終わりそうなんで、祖先に合わせる顔がないわ
2020/11/01(日) 00:23:58.01ID:g6FXov4D0
原が付くのってある意味分家ではなくそれ以上遡れない本来ですという意味合いあるし
2020/11/01(日) 00:24:16.19ID:r8CABDAN0
>>49
ということはワシントンかっ!
2020/11/01(日) 00:24:43.80ID:25TXwm1p0
>>56
騙りの歴史だからな
2020/11/01(日) 00:25:05.06ID:pIc+S25f0
>>52
あと家の場所とかかな
2020/11/01(日) 00:25:15.71ID:g6FXov4D0
本来→大本
74ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:25:49.81ID:Ju9NrWIF0
>>56
新井白石の子孫とか
75ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:26:15.68ID:mEnQmNr00
>>69
だからか!
原監督って
野球でもサッカーでも大学駅伝でも
競技を問わずドヤ顔がウザいんだよな
2020/11/01(日) 00:26:24.79ID:ewM536Ju0
中世以降のヨーロッパも似たようなもんだな
2020/11/01(日) 00:27:07.03ID:pIc+S25f0
田舎あるある
苗字で住んでるところが大体分かる
78ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:27:46.73ID:/dkTYL9U0
なんか九州の源氏の隠れ里とか言ってそっち系の名字なんだが
源氏っていうのは眉唾
かなり長い事続いてる地主の家系ではあるが
2020/11/01(日) 00:28:14.19ID:SV4k+SMt0
>>63
新人泣かせだなw
2020/11/01(日) 00:28:34.31ID:QpXWsMc20
苗字帯刀は特権階級のみ許されてただけで
普通に持ってたろ
2020/11/01(日) 00:29:31.07ID:mOJyxeYvO
普通に屋号があっただろ
道具の名前だったり土地の名前だったり
2020/11/01(日) 00:30:09.89ID:AHIFLiO20
農家なのにえらい古くからの墓があるから聞いてみたら
武家でも主人が滅亡して生き延びた家臣だったわ
帰農でもしたんかね
2020/11/01(日) 00:30:40.79ID:AHIFLiO20
>>74
それも偽りありって聞くけどね
84ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:31:02.34ID:mEnQmNr00
>>79
韓国の郵便配達員は大変だな
届け先の大半が金さん朴さん李さんだぞ

最後には勘で適当に配達するしかない
2020/11/01(日) 00:31:19.82ID:exrm3hET0
近藤です
2020/11/01(日) 00:31:52.00ID:r8CABDAN0
>>85
正臣さんですね
2020/11/01(日) 00:32:34.68ID:rerbKuz60
>>56
>>71
お前らの通ってた朝鮮学校では日本史も教えないのか?
88ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:32:40.67ID:BOewvzhF0
ガースーとか安倍ちゃんも地名?
89ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:33:17.98ID:5ymIa5SY0
名字とか明治初期にその地域の庄屋や学がある長老が適当に付けたんだろ
深い意味なんてねえし名字を名乗るようになってまだ4代目か5代目、由緒正しい家系とかバカか、その明治初期に有名人の名字をパクってんだよw
2020/11/01(日) 00:33:30.40ID:SV4k+SMt0
>>77
しかも、区画見つけた!ここだ!と思って一応隣の区画の表札見ても同じなんだよw
一度行ったことあるし分かるだろと簡単に、ああじゃあ後で呼びに行くねなんて安請け合いして痛い目に…

みんな同じ表札やんけ( ゚д゚)
2020/11/01(日) 00:33:57.36ID:+A7EN05D0
俺は地形だわ
2020/11/01(日) 00:34:08.46ID:p2tMIur70
 

日狂組や狂惨党のせいで、国民の誰もが歴史教育では、
江戸時代の農民は 「 生かさぬよう殺さぬよう 」 生存のギリギリまで年貢をしぼり取られ、
貧困のどん底であえいでいたっていうイメージを植え付けられただろ?

あんなの大嘘で、この種の貧農史観は、実証的な根拠なんざ何もない。
江戸時代の農民は想像以上に自由で、豊かな生活を営んでいた。

てかちと常識を働かせば、んなの大嘘なのが分かる。
「 全余剰生産物w 」 とやらを収奪することなんざ、できねーから。
有史以来、最も徴税システムが発達した現代でも、
「 10 ・ 5 ・ 3 ( ドーゴーサン ) 」 なんて呼ばれてる。
把握できる所得は、給与所得者でほぼ10割、自営業者5割に対し、
農民はせいぜい3割が限界。

ましてや近代以前の江戸時代なら尚更で、
年貢の前提データの検地は、実質1600年代で終了したままだった。
ところが農業の生産技術は以降も進歩し続け、農作物は量的にも質的にも向上した。 

当時から、
「 百姓とゴマの油は、搾れば搾るほど出でくる 」 なんて諺があったのが、
それを裏付けている。

鎖国当時、日本で作った米は国内で消費するしかなく、全人口の7割以上が農民。
「 農民は自分で作った米を年貢で取られて、自分たちはほとんど食べられなかっ 」 って ( 苦笑 ) 。
全人口の7割にあたる農民が食べなかったのなら、
一体全体、誰がそんなに大量の米を食べたんだ??
徳川将軍の食事ですら意外に質素だったのにw


ったく、マルクス革命のためには、被搾取層の存在と階層闘争が必要不可欠だからって、 
日本そのものを陥れるようなねつ造ばっかしてんじゃねーよバカサヨチョン! ( 怒り )
 
2020/11/01(日) 00:34:21.67ID:g6FXov4D0
>>89
家譜ブームとかでねつ造したようなものばかり作られたらしいね
94ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:34:39.86ID:0DcZ6Grw0
>>37
屋号が分からないと誰のことだか判断できないやつだな
2020/11/01(日) 00:34:51.26ID:bMeY2f9O0
苗字というか屋号があったんだろ
ソレが苗字という認識がなかっただけで
96ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:34:52.38ID:BOewvzhF0
九州の源五郎丸とか石堂丸とかは地名?
2020/11/01(日) 00:35:17.48ID:pIc+S25f0
>>90
明治期に一斉に付けたか大きな一族が分家しまくってできたところかは知らんがお疲れ様やで
2020/11/01(日) 00:35:28.79ID:g6FXov4D0
>>85
藤原(貴族)の身の回りにいた人
2020/11/01(日) 00:35:29.50ID:4IL4JSP60
テスの名字がダーバヴィルなのかダーバフィールドなのかって問題だな
2020/11/01(日) 00:36:21.06ID:a+Yw5QeL0
名字由来net
https://myoji-yurai.net/sp/main.htm
2020/11/01(日) 00:36:47.54ID:TQ14cK+j0
田中、山田、山岡、岡田、田上
如何にもだからな
俺はこれ系でコンプレックスあるし
102ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:36:57.85ID:GW9lYFJD0
>>93
ある村で住職が苗字つけてほしいといった農民に
最初は徳川四天王とかの苗字をつけていたんだけど
ネタが尽きて、とうとう「大根」とか「蛸」とか適当な名前をつけて
後でものすごく恨まれたって話を聞いたことあるな。
2020/11/01(日) 00:37:00.91ID:r8CABDAN0
>>96
1勝もしていないプロ野球投手の中で最も知名度のある源五郎丸さん
2020/11/01(日) 00:37:10.68ID:F4wC8qiJ0
>>60
藤原氏、杉原氏とか…
105ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:37:29.63ID:I0QIUaSL0
戦国時代の神社のたて替えの関係の文書が残ってるんだが、
出て来る人はみんな苗字がある。
で、今もその人らの子孫が住んでいる。
江戸時代はみんな百姓だな。
小さい山城があって、そこの城主の名前も出て来るが、
その家も江戸時代は百姓で、近年は農家だった。
2020/11/01(日) 00:37:54.76ID:Itb/CNb80
地主や国人衆の頭みたいな権力者が下の名前しかなかったら呼びづらいだろ
そういうのがいる屋敷は当時、役所みたいなもんなんだから
地名ができて、そいつら一族の名字になるのは自然なこと
2020/11/01(日) 00:38:03.90ID:GW9lYFJD0
>>62
うちのあたりだと現役商売・廃業済商売・
地元神社のお囃子や奉納舞の受け持ちポジション
(基本親から子に継承される・新人でも識別になる)
少年野球のコーチ・役場勤めetc

郵便番号と名字だけで送ってもまず届かないけど
郵便番号と名前なら確実に届くであろう田舎あるある
2020/11/01(日) 00:38:04.20ID:0GHWJWXg0
室町辺りまで辿れたらまともな家と思って良いのかな?
正直、自分の家の歴史もどこまで信じられるか微妙だわ
寺や郷土資料館辺りに資料があれば信じて良いんだろうか
2020/11/01(日) 00:38:20.63ID:fbAzhzLK0
前スレに出てたけど会社に上村中村下村がいる
あと上田中田下田もいる
2020/11/01(日) 00:39:19.19ID:ICmXKB3f0
>>105
うちの周りはそれの寺パターンだな
実は家来やってたりとか半分農家みたいなのも多かったらしい
111ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:39:26.02ID:jN5+7MHi0
近衛とか、
公家系の苗字はなかなか少なさそう
112ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:39:30.86ID:L5Zc0SzS0
家譜はあてにならないけど族譜はあてになるのでは?
113 【大凶】
垢版 |
2020/11/01(日) 00:40:00.48ID:HHmR5tJ30
信長の野望やるけど同じ苗字の武将が出てこなくてさみしい。
2020/11/01(日) 00:40:04.76ID:g6FXov4D0
寺って結構ネックだったりする
だから宗教や土地を聞かれたりするわけで
115ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:40:23.06ID:I0QIUaSL0
>>92
マルクスよりも薩長政府の陰謀だろw
徳川が非道じゃないと困ります。
2020/11/01(日) 00:40:31.84ID:GW9lYFJD0
江戸時代とかの作家やらが筆名で名字付けるときって
どういう気分だったんだろう
俺らがペンネームや芸名持つのとまたわけが違うじゃん
2020/11/01(日) 00:40:52.06ID:g6FXov4D0
>>112
ある意味他人が家を継げるしね
2020/11/01(日) 00:41:20.38ID:xmrfaoup0
名字を持っていたかどうかは分からないけど、家名は持っていただろう。そうじゃないと不便だし。
2020/11/01(日) 00:41:22.01ID:kpXPEvtv0
米中開戦
120ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:41:34.53ID:BOewvzhF0
士農工商ハゲニート
2020/11/01(日) 00:41:43.64ID:kpXPEvtv0
日中開戦
122ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:42:31.05ID:mEnQmNr00
>>114
不死川

奈良県の住職の家系
おそらくは日本で唯一、「死」の字を使う名字
てか漢字圏で唯一か
123ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:43:18.32ID:gbVcrY740
>>111
そこら辺クラスの苗字は確か本家しか名乗れんから本家だけは他の偽物が分かるパターンやな
長男以外は改名させられるんじゃなかったっけ
2020/11/01(日) 00:43:18.96ID:xgxzbadJ0
近衛さんにお会いしたけど
ホントにあの家系の方だった
125ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:43:33.65ID:GW9lYFJD0
小林一茶も農民の出だけど「小林」姓を名乗っていたからなあ。
農民に全く苗字がなかったわけではないだろう。地域性もあるのかもしれないけど。
2020/11/01(日) 00:43:47.01ID:GW9lYFJD0
>>122
この鬼滅ブームで大変だろうな
表札盗まれたりしてないといい
2020/11/01(日) 00:44:19.33ID:g6FXov4D0
>>125
歌舞伎座のオーナーが小林
128ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:45:08.20ID:xLp0giup0
江戸の前だと半農半武なんて当たり前だしその辺は非常にシームレス
江戸入っても田舎のほうが実態はそうなってたところも多いだろう
2020/11/01(日) 00:45:13.79ID:UGjToLT/0
武田、上杉、北条
戦国武将の名字はやっぱりカッコよくて憧れますね〜
2020/11/01(日) 00:45:31.34ID:UgkMJk8/0
>>20
足利?栃木?
2020/11/01(日) 00:45:44.26ID:4S7cQ1Xg0
神社や寺に残ってる農民からの寄進状とかみな名字有りで書かれてるものがゴロゴロ見つかってるからな
2020/11/01(日) 00:45:44.79ID:yiF1g8K+0
>>87
真実を学ぶって大事やで
2020/11/01(日) 00:45:57.94ID:SVq5Agm80
夫婦別姓派の名字無かった説破れたり
134ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:46:22.70ID:v8ksFHK60
父方母方どちらも珍しさがない苗字なのでつまらない
俺的には【菊池】で菊池市?に住んだり観光に行けたら面白そうだし○○市って名前と苗字が同じ人たち羨ましい
菊池の友人が菊地より菊池って漢字のほうが偉いなど説明されたことあるが本当なのかな?
2020/11/01(日) 00:46:36.63ID:bMeY2f9O0
>>122
関西には不死原(ふじわら)という苗字の人がいる
2020/11/01(日) 00:47:16.35ID:2ILvqfin0
>>135
なんか厨ニ入ってかっけーw
137ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:47:34.74ID:/dkTYL9U0
うちの源氏の家柄て最古に記録があるとされてるのが寛永なんだけど
それも俺は嘘くさいと思ってる
適当に達筆な人が作ったんじゃないか
九州の田舎で司法警察権を司ってた家柄には間違いないけど
源氏のいい家系ってないんじゃないかと思う
お前らもぜってー嘘くせーって思わねー?
2020/11/01(日) 00:47:42.34ID:tUYvw7mu0
>農民も昔から名字を持っていた

だから、さっきも書いたけど、
昔は戸籍があった訳でもなく、「君、苗字は?」と尋ねられたら適当に答えておけばよかった。
したがって、「農民も姓を持っていた」と言えば、一応、持っていたのだろうが、確たる姓(陛下に下賜されたような姓「本姓」)は持っていなかったと言う事である。
139ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:47:43.99ID:FbqVCvSw0
>>10
江戸時代からあるよ
2020/11/01(日) 00:48:00.13ID:7N+nTREw0
農民に名字がなかったというよりは、名字で差別するという幕府の政策で、
公式文書に名字が乗るかどうかの違いだな。
小林一茶は、先祖が武士とかそういう伝承すらない信州の農民だが、小林ってあるしな。
島原の乱の天草四郎の父は元武士で、益田って名字があるんだが、
帰農して百姓身分になったってことで、幕府の記録では天草四郎のことを意地でも益田とは呼ばない。
2020/11/01(日) 00:48:12.19ID:TZu+AdM+0
>>108
そういうの見たら小説なんかより背筋凍る事になりそうだ
いきるの辛くなりそう
地元の医者は親がわざわざブログに自分史を連載してたんだけど、戦後のドサクサで姓を買ったと記録してた
2020/11/01(日) 00:48:18.27ID:c2vk3E+l0
「〇〇の」が苗字じゃね
尾張中村の藤吉とか
143ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:48:35.80ID:yOa+PLv90
>>135
不死川ならバズってたのに・・・
144ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:48:47.82ID:mEnQmNr00
>>129
なぜか足利市に北条姓結構いるので
足利高校に北条くんがいることがある

700年前の遺恨はどこに
2020/11/01(日) 00:48:53.41ID:SV4k+SMt0
九鬼さんいたな
かっこいい

厳しそうで、でも実際しっかり者だった
2020/11/01(日) 00:49:12.49ID:SV4k+SMt0
>>144
oh...
2020/11/01(日) 00:49:12.69ID:4IL4JSP60
そういえば旧皇族の竹田さんはなんで竹田さんなんだろうね
2020/11/01(日) 00:49:43.80ID:9LhDwj7t0
>>122
不死がつく名字なら他にもあるよ、うちの近所にいたわ
2020/11/01(日) 00:49:58.63ID:PoNR/2700
東海林をトウカイリンと読むのか、ショウジと読むのかで悩むときが有る
2020/11/01(日) 00:49:59.37ID:9CUwzm6i0
ということは橋下とかの苗字はやっぱり先祖が橋の下に住んでたということなのか
2020/11/01(日) 00:50:05.76ID:g6FXov4D0
>>144
北条の落ち人(本家ではなく家来が勝手に北条を名乗るタイプ)だっけ
152ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:50:13.75ID:mEnQmNr00
>>135
ほほう不死系は結構あるのかな
2020/11/01(日) 00:50:24.69ID:9LhDwj7t0
>>135
ああそうそれ、初めて見て凄い名前だなと思ってネットで調べた
154ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:50:25.42ID:BOewvzhF0
俺の苗字と同じ○○小学校とか○○団地とかあるで?
2020/11/01(日) 00:50:30.47ID:9+Pih3DD0
俺は徳川だよ
2020/11/01(日) 00:50:53.06ID:GW9lYFJD0
>>147
伏見の竹田
2020/11/01(日) 00:51:02.39ID:o3qQkatU0
うちは農家だったけど江戸時代から名字と家紋あったよ
家紋は上り藤
158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:51:16.91ID:L5Zc0SzS0
今の苗字じゃないからいいか。

桐生の西場
159ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:51:37.17ID:9wCtV0WN0
>>155
やっぱ"将軍"とか呼ばれてたのケw?
160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:51:37.58ID:MRc+6Hmc0
今ざっくりと検索したら
庶民の姓名が記載された記録ってのは
大和朝廷時代の戸籍や計帳まで遡れるんだね
そら徴税や労役を課すのに名前だけとか
同姓同名だらけにしてしまったら
正確性が欠けるものな

ここからは個人的な妄想なんだけど
では庶民が普段から苗字を名乗ったり使う機会が
あったかと言えばあまりないし識別においては
鈴木と名乗るより、どこそこの例えば山の上の太郎
とか川上の次郎の方が遥かにわかりやすいので
必然的に屋号を使う傾向が強くなって
苗字は使えないものになってしまったんじゃないかなあ
161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:52:12.67ID:SwubZRpu0
>>49
家は武内宿禰だったぞ
2020/11/01(日) 00:52:28.51ID:F4wC8qiJ0
>>145
AV メーカーのイメージしかないなあ
2020/11/01(日) 00:52:42.35ID:mDIUlBiZ0
長谷川は?
164ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:53:08.11ID:BOewvzhF0
>>155
友達からは家康としか呼ばれなかったりして。
165 【ぴょん吉】
垢版 |
2020/11/01(日) 00:53:20.46ID:HHmR5tJ30
大阪の立売堀は大坂の陣のおり
伊達家が掘った堀なんやけど、
大阪の人間は伊達が建てた工事看板ををだてと読めず
いたちと読んだ名残が立売堀。
2020/11/01(日) 00:53:30.33ID:SV4k+SMt0
>>162
そうなんだ

検索すると地名らしいな
167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:54:08.60ID:k410fxaM0
>>134
菊地は菊池一族が戦に破れて?逃げたあとに名前を変えたからできた名字らしいから
それで元の菊池が偉いってなったのかな?

うちの母方先祖は菊池氏が出た当たりに住んでた紫藤さんらしいんだけど
下に藤ついてるのが分かるだけで紫の字もどこから来たのか不明なんだわ
2020/11/01(日) 00:54:10.56ID:g6FXov4D0
>>163
色んなのがいる
長瀬川とか馳川とか
士族から部落民から朝鮮人まで
169ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:54:12.39ID:SwubZRpu0
>>155
得川氏ではなくて?

そういえば、クラスに徳川君いたわ
学校的に本物っぽい
170ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:54:18.13ID:QAOxQkLA0
北条っていたけどあのちょっと前あたりだろ。たしか。
でも位が高い人しか苗字もってなかったね。
俺の父方の先祖はずっとそのときから辿れるのよ。
そのあたりだね。
位が低い人はあの時代は苗字なんてついてないわけよ。
2020/11/01(日) 00:54:35.42ID:CYyz8BwO0
柏紋使ってる寺系の家があるけど神職でもしてたんだろうか
172ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:54:37.10ID:KivP/gW80
>>10
いや、宗門人別帳のような公文書には使えなかっただけで、
家名は武士以外も好きに名乗ってたと、何かで読んだぞ。
173ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:54:58.59ID:+HwVgmZb0
諸葛だが、何をしてたのかな
2020/11/01(日) 00:55:13.99ID:g6FXov4D0
>>173
朝鮮人
175ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:55:18.23ID:QAOxQkLA0
ちなみにその前っていうのは平将門のあたりね
このあたり前あたりが苗字のはじまり。
地位高い人しかついてない。
2020/11/01(日) 00:55:49.96ID:g6FXov4D0
本名ならごめん。
2020/11/01(日) 00:56:04.96ID:SwubZRpu0
>>173
晴耕雨読の生活
178ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:56:27.62ID:89qHDUyO0
小鳥遊は?
179 【大吉】
垢版 |
2020/11/01(日) 00:57:19.16ID:HHmR5tJ30
>>145
九鬼水軍の末裔か?さぞかし操船がうまい人やったやろうな。
2020/11/01(日) 00:57:24.50ID:jHZjccUr0
遥か昔からどこどこの誰さんて形で名前になってるよ
名字は無かったとか真に受けてるやつ未だに居るんだな
181ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:57:25.84ID:mEnQmNr00
>>173
19世紀末から20世紀初頭の帰化人ですね

韓国のレアな姓
諸葛(チュガル)
2020/11/01(日) 00:57:42.97ID:px7ielP30
発知さんていたな
真田信之の第一次上田合戦の時の書状の宛先にも同じ名字の武将がいて驚いた
183ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:58:01.68ID:448nOmos0
>>1 こういうのはちょっと差別的な話になるからやめるべきじゃないか?
有名な例で「体の一部」+☆はどうだとかそういう話につながるだろ。
俺の名字は由緒あるものだけど、人が名字でレッテル貼りされるのはいやだな。

☆の部分に何が入るかは俺から絶対に言わない。
184ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:58:03.99ID:I0QIUaSL0
>>108
どの家も全部まともだと思うけどな。
現代まで子孫を残し、いっちょ前の大人に育てることが出来てる訳だから。

人口学をやってた学者が江戸時代の宗門人別長の調査をしたやつがある。
いくつかの地方の200年とか250年とかを調べると、

地主階級は分家して子孫が増え、小作階級は絶家が多いらしい。
絶家したところには自小作民の分家が入り、長くなると
地主階級の子孫が増えていく。
源氏の子孫ばかりになるのは、これと同じだと思うわ。
平安期の人口1200万で10ばいになってるが、
貧乏小作が子孫を10倍に増やせたはずはない。
元は源氏の初代でも、子が多いから各地に散らばって小領主になっていく。
時代が下れば下るほど、子孫は庶民になる。
1000年経てば、貧乏庶民は半分は絶家して子孫を残せず、
源氏は50倍とか100倍とかに増える。
185ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:58:09.29ID:AzZkM/1z0
朝鮮渡来人も日本名もらってるじゃんw

麻生の先祖の薩摩高麗町の大久保とかそうじゃねw

てか何目的でこんな記事出してるんだw
2020/11/01(日) 00:58:13.96ID:9LhDwj7t0
>>136
その名字、藤原氏由来なのに昔はシナズハラと読んだらしいよ
祖先が厨ニだったんだろうな
2020/11/01(日) 00:58:29.53ID:4IL4JSP60
>>137
源氏は結構蔓延ってるからあながち嘘とも
清和源氏が武家であっちこっちに分家あってそれが武田だの足利だの新田だのになって、
更にそれらの分家だの分家の分家のそのまた分家だので、平民クラスにまで落ちてる源氏も数多いそう
188ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:58:30.64ID:SwubZRpu0
>>145
九鬼水軍の末裔か
2020/11/01(日) 00:58:34.52ID:61CrrrEp0
>>151
北条って元々、条里制の北側に田んぼ持ってるって意味だから
全国各地にあってもおかしくないぞ
(同様なのが東条、西条、南条)
190 【豚】
垢版 |
2020/11/01(日) 00:59:17.90ID:kpXPEvtv0
俺の先祖も農民だったのか
191ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:59:36.12ID:jLmo3UWx0
>>165
なんかちがう
192ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 00:59:46.23ID:80aEqCE+0
>>189
へぇ
2020/11/01(日) 01:00:02.08ID:9N5e8tX80
BUMP OF CHICKENの藤原基央の名前は藤原氏みたいでかっこいいなと前から思っていた
2020/11/01(日) 01:00:14.19ID:9FR0QSui0
>>181
帰化人って2段階あるよな6世紀くらいとそれくらいの
2020/11/01(日) 01:00:23.49ID:bMeY2f9O0
>>145
知り合いに鬼辻って人がいて、以前からカッケーって思ってたんだが
この鬼滅ブームで子供に退治されそうで怖いわって苦笑いしてるわ
196ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 01:00:33.75ID:QAOxQkLA0
≻≻185
その人の先祖は藩のトップだっただろ
昔から優秀な家系だろ。
麻生の曽じいさんとか有名人じゃん
県知事とかしてた記憶あるぞ
2020/11/01(日) 01:00:46.39ID:c2vk3E+l0
まぁ古くは氏族だったわけだから
「源の」って付けとけばよかったんじゃね
2020/11/01(日) 01:01:07.92ID:SV4k+SMt0
>>179
検索したw
すごいなあ

しっかり者で記憶に残ってんのよね
お育ちのよい…
2020/11/01(日) 01:02:00.34ID:G5idLirL0
屋号だよな
200ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 01:03:14.75ID:QAOxQkLA0
>>185
俺の父親のほうは何故かその一族の家紋入りの古い神社まである
神社の名前が苗字のそのまんま
そこのお墓あるけど古いぞ
市役所にもうちの先祖の名前が展示してある資料ある。
北条氏とはまぶだちだったみたいだw
2020/11/01(日) 01:03:30.82ID:UtW4yV9Q0
>>187
そういや上で出てる新井はその新田さんの
分家筋につけられてた苗字でもあるんだよね
白石はその流れじゃないかなあ
だから全部が全部帰化や渡来とするのは誤り
202ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 01:04:18.53ID:QAOxQkLA0
>>185
うちの先祖は北条氏の側近だったぞ
2020/11/01(日) 01:04:20.01ID:4IL4JSP60
>>156
そうなんだ、thx
204ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 01:05:13.44ID:QAOxQkLA0
>>202
>>189
2020/11/01(日) 01:05:29.60ID:6LOmF8Sg0
>>5
ぽ?
206ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 01:06:05.78ID:18dWF7R40
うちの一族、鎌倉まで遡れるんだけど
基本、地名+個人名で名乗る習慣が変わってないな

一族の姓、その下の苗字、個人名が対外的なやつで
一族内だと苗字+地名+個人名
未成年や仕事してないのは
個人名が世帯主+続柄+個人名

なんとなくつかってたけど
古典勉強したら
当時のまんま過ぎて笑った
207ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 01:06:25.01ID:AxKAdmOD0
屋号とは違うの?
2020/11/01(日) 01:06:56.24ID:80MluQFG0
渡辺と斉藤どうにかせい
2020/11/01(日) 01:07:11.87ID:9LhDwj7t0
>>195
鬼が付く人は、実際に鬼の末裔の家もあるからな
根津子の声の人も鬼頭さんだけど、これは鬼退治する側の人が貰った苗字
2020/11/01(日) 01:07:13.28ID:61CrrrEp0
>>193
藤原は姓であって、名字ではないけどな。
逆に藤原という名字の人は、平安時代の藤原氏直系の子孫ではない
(藤原氏直系の名字は近衛とか九条とかになる)
2020/11/01(日) 01:07:55.79ID:1SRswDQ40
屋号みたいなのは残ってる地方に住んでいる
まつかーら、とかしもさーぐちみたいなので個々の家を指定出来る
〜の次男、長男の嫁で個人まで行ける
212ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 01:08:05.11ID:/dkTYL9U0
>>187
一応源氏系の上の方の名字なんだよな
九州にそんなのいる?って思う
嘘くせーって
2020/11/01(日) 01:08:10.36ID:kqhgED7k0
>>202
明治維新のときに買ってきた系図がそうなってるだけw
2020/11/01(日) 01:08:17.21ID:c2vk3E+l0
書物に女の名前書かない理由ってよくわかってないんだよね
大名の妻レベルでも名前はわかってないケースが多い なぜなんだろうな
他人の持ち物である女の名を書くのはタブーだったのかな
215ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 01:09:07.51ID:1/mOs2WI0
>>8
アカン
216ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 01:09:28.94ID:7XVgE71t0
脇さんは体から取ってつけたの?
2020/11/01(日) 01:09:38.02ID:yApeuCwp0
苗字に吉が付く人の先祖は
吉の文字の土は武士で士は農民なんだぞ
218ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 01:09:41.21ID:1/mOs2WI0
>>145
海軍で有名な
2020/11/01(日) 01:09:45.32ID:AT6lyeU+0
>>55
島原だけ何で違うんだろうな
2020/11/01(日) 01:09:58.10ID:7N+nTREw0
>>184
武家とかもそんな感じみたいだな。
藩とかでも、殿様の子が跡継ぎの絶えた家を継いでいった結果、
重臣とか、更に下の身分まで、殿様の子孫が閉めてしまうと。
221ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 01:10:20.15ID:I0QIUaSL0
あれだな。百姓が名字を持ってたらまずい人がいるんだな。
>170みたいに、「うちは特別の家」って言えないから。
鹿児島や長州みたいにお国替えがなかったところは今でも武士の子孫が
そのまま住んでるのかね?
うちの地域は武士の子孫っていないみたい。
みんなどっかに行ったみたいだ。
市長や町長や村長とかは、豪農や地主や庄屋や酒屋とかの
出身が多いな。
2020/11/01(日) 01:10:49.42ID:SV4k+SMt0
あと印象残ってる人
親しくはしていなが、みぶさん
賢いつうかすんごい細かい子だった

漢字なんだったかな
2020/11/01(日) 01:10:54.54ID:4IL4JSP60
>>209
明里さん静止画可愛いよね
224武内宿禰は冗談
垢版 |
2020/11/01(日) 01:11:00.08ID:SwubZRpu0
>>187
そうだよ。お寺さんが八幡太郎義家まで繋がってます。過去張に載ってるいってたよ。
数代にわたって婿取りしてる。のでY遺伝子は受け継がれていないだろうけど。
荘園はあったらしい。今も群馬県、中北部地区にある。当然個人のものではない。
2020/11/01(日) 01:11:13.12ID:g6FXov4D0
>>219
わかっていて書くのはやめとけ
2020/11/01(日) 01:11:13.56ID:6cu0XC3c0
俺、鈴木なんだけど1〜5で判断つかねーぞ
227ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 01:11:39.05ID:mEnQmNr00
>>212
足利尊氏が九州の源氏を頼って京から逃げて来たじゃん
228ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 01:12:16.42ID:QAOxQkLA0
≻≻213
うちの一族の神社あるからそれはないな。
もう出来てから500年近いのよ。
市役所には明治前から資料あるしね。東京の某大学がたっている跡地に苗字の名前がついてた屋敷がたってたって市役所のHPにかいてあるし
親もそういってたな。統治してた一族なのだ。
229ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 01:12:35.17ID:Z6SWYbvj0
旧姓が國光なんだけどさっぱり由来がわからん
親族によると農民説と山口近海の海賊説があるw
2020/11/01(日) 01:12:47.85ID:KJ3qtBOn0
バイトで教え子だった八月朔日さんが一番印象に残ってる
231ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 01:13:02.01ID:QAOxQkLA0
>>228
>>213
232ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 01:13:26.25ID:18dWF7R40
>>219
地名の島原の事だったら
ブラタモリで言ってたぞ

キリスト教弾圧で人口空白地帯になったとこを天領にして
周辺民入植させた
2020/11/01(日) 01:13:28.82ID:gR7Pu5RZ0
>>145
珍しい苗字の人書きこむと割と特定されるからやめたげて
たくさんいたとしても、性格とかの情報あると特定されやすいんだ
親戚とか年齢性格把握してるからね
2020/11/01(日) 01:13:41.82ID:IZd9s4580
基本的にその辺のやつらはほとんどが百姓出身だろ

江戸時代でも、百姓は人口の8割以上だったらしいからね

苗字も、住んでる土地柄がわかるものを適当につけたやつが
多いんじゃないのか
235ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 01:13:48.67ID:c/NBM0dL0
>>193
バンプの藤原って親が東北出身なんだっけ
2020/11/01(日) 01:13:55.19ID:9LhDwj7t0
>>212
友達の九州人のおばちゃんが直系らしいけど、その隠れ源氏は後醍醐天皇の従者かもよ
九州探題ってやつじゃないかね
2020/11/01(日) 01:14:36.41ID:gR7Pu5RZ0
>>228
お前も特定されかねないから適宜気を付けるように
2020/11/01(日) 01:14:51.32ID:g6FXov4D0
自分も専門板で特定されてるしな
嫌韓扱いされてるけど、基本転載か事実しか書かんよ
2020/11/01(日) 01:15:06.56ID:SV4k+SMt0
>>233
そこまで少なくないだろ!汗
いい子だったお(´・ω・`)
2020/11/01(日) 01:16:17.60ID:7N+nTREw0
>>212
鎮西八郎為朝って源氏の御曹司がいたわけだが。
241ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 01:16:23.08ID:/dkTYL9U0
>>227
そんな事あったの?
九州にも源氏いたの?
うちはマジで源氏なのか
2020/11/01(日) 01:16:26.96ID:+0NhNGum0
漢字で書くと普通だが、読み方が特殊なおかげで一族以外で同じ名字(の読み)の人にあった事がない。
曽々祖父の出身集落がみんな同じ名字で完全にそこが発祥の名字だから面白味も何もない。
2020/11/01(日) 01:16:28.35ID:Q6TCwIQS0
苗字というより屋号だな、家の識別子みたいなもん
244ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 01:16:45.99ID:CAarr8hY0
百姓みたいな名字だが一応武家だからまあ良いか。。。
2020/11/01(日) 01:17:03.42ID:c2vk3E+l0
>>234
そもそも武士も農民派生なわけだが
2020/11/01(日) 01:17:50.18ID:gR7Pu5RZ0
>>239
ほらそういう情報ですよ お前が素敵だと思う年齢層ってだけでだいぶ絞られるからな
2020/11/01(日) 01:18:23.22ID:SV4k+SMt0
>>246
はい(´・ω・`)
248ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 01:18:33.95ID:nMptDL+30
ある程度の豪農なら苗字帯刀御免はあったのは別にめずらしくもなんともない
249ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 01:19:03.79ID:SwubZRpu0
別の家系は神官もやってました。もとは槍の使い手だったらしい。大昔転職したのでしょう。
これも何流かわからないが源氏。調べていないだけ。記録はあるはず。
2020/11/01(日) 01:19:15.91ID:l5iYL0Yy0
大門は?
251ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 01:19:39.75ID:UOe84oqx0
正倉院から出てきた古代の戸籍でも姓がちゃんとついてたやん
2020/11/01(日) 01:19:40.91ID:EAtLINrD0
東北に斉藤さんが多いなと思ったけど欧州藤原氏由来なのかね
2020/11/01(日) 01:20:00.36ID:g6FXov4D0
奥州な
2020/11/01(日) 01:20:30.64ID:9AhIgH090
>>213
農民にそんなの買う金があったか甚だ疑問
255ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 01:20:35.09ID:QAOxQkLA0
>>237
ありがとう
でももうネットにもばりばりのってるから別にいいんだけどね
別にやましいことないじゃん。
256ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 01:20:38.23ID:/dkTYL9U0
>>236
>>240
俺が眉唾ものと思ってる資料ではそっち系ではないらしい
2020/11/01(日) 01:20:41.49ID:IZd9s4580
>>245
それは、江戸時代でもほとんどが百姓、そのことの否定にすらなってないな
258ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 01:21:24.25ID:m3mdCYfK0
うちも武田家から別れたって言う謎の爺さんの言葉が有るから源氏系なのかな、物証は何も無いがw
2020/11/01(日) 01:21:24.52ID:t5DYF3gV0
>>94
わかるわ。
2020/11/01(日) 01:21:31.98ID:xhas4DSW0
地方独自の名字ってあるよね
岡山の塩飽とか秋田の石郷岡とか、他では全く聞かないもんな
2020/11/01(日) 01:21:34.94ID:z2/AU58g0
>>1
郷士だろ
2020/11/01(日) 01:21:35.76ID:g71L+7Qe0
我が家は先祖代々農業だが、いちばん古い享保年間の墓にも名字が刻まれているから農民に名字はあったことは事実
2020/11/01(日) 01:21:46.66ID:PvlOrVA90
姓は〇島だけど、大学入ったら「〇島くん、島は本当は山がつくんだろ?山アリの島だろ?山あるんだろ?」としつこく聞いて来る奴らが居て、
何なんだこいつら失礼だな…と思ったら、それから10年くらいして2chができて、ようやく疑問が解消した。クソチ〇ンどもが…

本家は近畿地方の農家で山持ちの豪農、家系は室町時代まで遡れるらしいが
祖父の代に東京に出て来てからはだいぶ疎遠で、昭和の終わりに本家の倅が東大受験するのに泊まりに来て、おかんが心底迷惑がってた記憶くらいしかない
今では冠婚葬祭の時に電報送るくらいだわ
2020/11/01(日) 01:22:03.23ID:61CrrrEp0
>>214
北条政子は有名だけど、実は普段使っていた本当の名前は判っていない
政子が天皇に会う時に必要だから、父時政の政を貰って付けた名前。

豊臣秀吉の妻、寧々も天皇に会う時に、夫秀吉の名を貰って豊臣吉子と名乗っている
2020/11/01(日) 01:22:22.09ID:JJvzGCbi0
大体のやつは近所の生臭坊主が維新のときテキトーにつけた名字だろ。お前川べりに住んでるから川原な、とか
2020/11/01(日) 01:22:59.01ID:1SRswDQ40
うちの名字は珍しい方で全国で500人くらいなんだけど
分布は思いっきり偏ってるな
それでも2系統に分かれてるから由来とかさっぱり
2020/11/01(日) 01:23:07.42ID:gR7Pu5RZ0
>>255
特定だけならたいしたことないが ニュー速+は1日ID変わらないだろ
他のスレで変な事書いたら実名で書き込みしてるようなもんなんだからね
気を付けようね
2020/11/01(日) 01:23:08.54ID:az5Q+oYJ0
佐藤という名字の人間に頭のいい奴はいない
269ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 01:23:19.00ID:FbqVCvSw0
>>172
なわけがない
江戸時代の戸籍をどうするの?
名字が付いてるぜ
2020/11/01(日) 01:23:27.22ID:l5iYL0Yy0
>>263
山ありの島だとなんかあるの?
271ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 01:23:41.19ID:qa0l6qjt0
>>137
江戸時代の役職は?
本物ならそれなりの役が付いてるんじゃないの
2020/11/01(日) 01:23:43.36ID:E1mJAPel0
名字は隠しても名前の字に
伸、光、哲、成とか使っているとバレバレですよ
273ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 01:23:48.48ID:L5Zc0SzS0
専門家があてにするという姓氏家系大辞典にもその氏名は秀郷流と
載ってるから、まちがいないかな。
2020/11/01(日) 01:24:13.88ID:9LhDwj7t0
>>256
90才くらいの爺ちゃんいるなら生きてる間に由来聞いとけ、うちはもう亡くなって出身地の親戚と縁切れたからネットで調べるしか由来分からん
275ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 01:24:30.85ID:Z4Tn0sqb0
>>150
上手下手の下だろな。 橋桁を天井にではなかろう
2020/11/01(日) 01:24:33.17ID:g6FXov4D0
>>270
洲と同じ
277ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 01:24:39.30ID:mEnQmNr00
>>241
歴代の九州探題は一色氏、大内氏、今川氏、渋川氏と
清和源氏足利一門だらけ
2020/11/01(日) 01:24:52.42ID:l5iYL0Yy0
>>276
わからん
279ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 01:25:29.52ID:QAOxQkLA0
西暦700年ぐらいじゃないかね?
苗字誕生したの。天皇の家系図みてみればわかるよ。
武士の祖
神様っていわれてる平家いるけどあのあたりなんじゃないの?
あのときなんて本当に皇族とかの血筋じゃないと苗字もらえなかったでしょう?
2020/11/01(日) 01:25:48.76ID:7N+nTREw0
>>252
清原八郎も、本当は斎藤だからな。
大地主が小作人に斎藤と名乗らせたんだろう。
その小作人の相当数が、先祖をたどればその大地主と先祖が共通、
あるいは、先祖が共通だという意識を利用して、ほぼ農奴化していたって感じだろう。
2020/11/01(日) 01:26:19.55ID:TMBtMzLG0
>>138
そこまで徹底的に名字と姓の区別がつかないってのは日本の教育を受けてないとか?
282ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 01:26:48.18ID:SwubZRpu0
明治のときに苗字を与えたのは適当らしい。
江戸時代は農民といっても元武家等がいるので苗字持っていたみたいです。
今使っている苗字は、当時農民であった曽祖父?が苗字を貰ったという話聞いたことない。
元々在ったのでしょう。
2020/11/01(日) 01:27:32.53ID:7N+nTREw0
>>254
ただの農民なら、そうだが、ちょっと出世すると家柄を飾りたくなるのが昔の人の人情。
2020/11/01(日) 01:27:46.22ID:l5iYL0Yy0
>>272
なにがよ
285ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 01:28:09.77ID:Z4Tn0sqb0
>>268
頭が悪くて一高、東大は無理
2020/11/01(日) 01:28:28.56ID:z2/AU58g0
>>262
半農半士だろ。
郷士。

名字帯刀を許された存在。
近藤勇と土方歳三は郷士出身。
2020/11/01(日) 01:28:51.29ID:61CrrrEp0
>>279
天皇に貰うのは氏(源氏とか平氏とか)
住んだ土地などにちなんで名乗るのが名字(足利荘に住むから足利とか)
288ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 01:28:55.24ID:QAOxQkLA0
≻≻267
忠告はありがたく受け取っておく。心配してくれてるのはわかる。
ありがとう。
2020/11/01(日) 01:29:09.51ID:SV4k+SMt0
さいとうさんも亜種たくさんあるよね
斉藤、斎藤、齋藤、この辺同じようできっちり分かれてる
届出の問題と違うのか?
2020/11/01(日) 01:29:49.83ID:AyWjHGG80
>>289
他は漢字を間違えたまま登録しただけらしい
2020/11/01(日) 01:30:13.25ID:GlTts9o80
面倒臭いから番号でいいわ
292ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 01:30:33.84ID:L5Zc0SzS0
>>268

歴代二位の在職期間記録がある元総理がいるでしょw
ノーベル平和賞もらった方が。
2020/11/01(日) 01:30:38.72ID:AyWjHGG80
届けやつの頭が悪いのか
役所の係りが池沼だったのか
2020/11/01(日) 01:31:04.54ID:a3uqesA20
亀頭さんは?
2020/11/01(日) 01:31:05.02ID:PvlOrVA90
>>270
〇嶋だといわゆる在〇系の姓
山の有無に拘る奴らとは、要するに「お前は同胞か?クソチョッパリか?」と誰何されていた、ということ。
2020/11/01(日) 01:31:08.78ID:j+aoT1700
田中は田んぼの中か?
生粋の百姓名字か
2020/11/01(日) 01:31:08.91ID:c2vk3E+l0
>>291
永久欠番だらけになるだろう
2020/11/01(日) 01:31:15.75ID:SV4k+SMt0
>>290
>>293
ww
2020/11/01(日) 01:31:18.70ID:7uc9+LQL0
先祖が誰であれ俺の状況は変わらない
2020/11/01(日) 01:31:36.03ID:AyWjHGG80
>>292
岸が朝鮮人だとカミングアウトした人ね
だから安倍も朝鮮人といわれるわけだけど
301ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 01:32:26.86ID:FbqVCvSw0
>>216
土地だろ
どこどこの脇なんだろ
2020/11/01(日) 01:33:04.07ID:l5iYL0Yy0
>>295
へぇ拘る人もいるんだね

関西はその辺厳しいらしいね
303ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 01:33:04.85ID:QAOxQkLA0
>>287
それきいたことある。やっぱりそうなのね。

平清盛が源頼朝に殺されたけど先祖たとればお互いに皇族の血同士だったのかね?
2020/11/01(日) 01:33:21.73ID:WuHOiJ/50
阿部って苗字なんだけど子供が「アベソウリ」ってあだ名つけられてかわいそうだった
当然キムって韓国人の子供の同級生は「キム総書記」ってあだ名だった
305ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 01:33:29.78ID:sNW7piU10
>>5
おまえ今上天皇の宮号をなんだと思ってんだよ
2020/11/01(日) 01:33:36.94ID:t5DYF3gV0
>>221
武士は東京に行ったよ。
警察や職業軍人になっている。
307ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 01:35:07.59ID:6qwHeXhA0
これって何が新しい情報なの?
農民が苗字を持ってたってこと?
苗字の由来が土地の特徴なんて知ってた速報でしかないけど
308ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 01:35:44.91ID:mEnQmNr00
>>303
桓武平氏と清和源氏

そりゃ源平藤橘は天皇の子孫だが
もはやお互いの血縁なんか離れすぎてる
309ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 01:36:13.17ID:FbqVCvSw0
>>284
彼の国
310ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 01:36:24.78ID:jze6duIf0
>>212
鎌倉時代、鎌倉の有力御家人の類縁者とかが日本中あちこちに守護や地頭で送られてる
だから「何でそんな所にそんな縁もゆかりも無さそうな一族が?」ってのが結構いるぜw
311ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 01:36:43.67ID:QAOxQkLA0
最初苗字もらえたのが地位高い人(皇族関係)で
時代がかわって戦国の世で活躍した人が褒美で苗字与えられ
そのあと平民などにも苗字あたえられるようになった。
で認識あってる?
2020/11/01(日) 01:36:54.53ID:4IL4JSP60
>>303
おいおいw清盛は自然死ですがな
313ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 01:36:55.17ID:L5Zc0SzS0
>>303

それ以前に
新田と足利は源氏同士で争ってるよ。
2020/11/01(日) 01:37:04.40ID:PvlOrVA90
>>289
斎藤シリーズのバリエーションは、登録時にウソ字でも受け付けていたのが原因らしいよ
渡辺シリーズも同様
315ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 01:37:34.05ID:/dkTYL9U0
>>274
爺さんに由来聞いたところでわかる話じゃねえだろ
ちなみに軍人さんだったから銃の撃ち方教えてもらったが
2020/11/01(日) 01:38:20.59ID:htqdTtfz0
>>303
かなり遠縁だよ。
源氏と平氏だと、源姓をもらった人のほうが多し、
例外があるにせよ、源姓は2代からもらえるのに、
平姓は3〜4代の皇子が貰ってることが多い。

そんなこんなで、源姓は貴族に残ったりもしてる。
2020/11/01(日) 01:38:21.66ID:TZu+AdM+0
酒とか塩とか米とか付く
昔は地域で独占企業だった家は公務員みたいに穏やかにいきてきたんかと想像する
318ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 01:38:50.63ID:Id/nVQPY0
>>1
地名プラス田吾作じゃないの
東京の太郎さんみたいな
2020/11/01(日) 01:38:57.85ID:ehkhneIk0
>>314
本当にこの字?まあいいかって登録されたんだよなw
2020/11/01(日) 01:39:19.38ID:PvlOrVA90
>>307
ほんとそれ
苗字の無い農民は〇〇村の誰某、(〇〇村の)〇△×(場所)の誰某、と名乗っていただけで、それ苗字じゃないし西洋でも同様
321ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 01:39:38.14ID:FbqVCvSw0
>>298
当時の公務員の嫌がらせ説もある
戸籍にはしっかり残る
322ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 01:39:56.39ID:mEnQmNr00
>>311
名字は天皇にもらうものではない
非公式なもの

JRで例えると
名字 埼京線
本姓 赤羽線
2020/11/01(日) 01:39:59.57ID:htqdTtfz0
>>308
藤原は別物。
源平橘まで
まあ、王家の姻族ではあるんだけど。
2020/11/01(日) 01:40:02.86ID:LTlz0kRM0
皇族って苗字ないな。
325ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 01:40:31.23ID:jze6duIf0
>>303
あんた、従兄弟の従兄弟の又従兄弟とかを血縁と思えるの?w
2020/11/01(日) 01:40:50.19ID:l5iYL0Yy0
>>307
屋号とかあるしね
識別するために自然発生してる
2020/11/01(日) 01:41:07.22ID:SV4k+SMt0
>>314
わたなべさんも沢山あるなあ…
2020/11/01(日) 01:41:45.04ID:PvlOrVA90
世田谷村の代田の田吾作どん
今風にソフィスティケートされると
代田 吾作 あたりか
普通に居そう
329ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 01:41:49.10ID:om0pVel70
>>310
熊本出身大関正代の先祖は埼玉の鎌倉武士小代氏
ということで本人も東松山市を訪れたことがある
330ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 01:42:05.98ID:mEnQmNr00
>>324
今上天皇がテニスの大会のトーナメント表で
名字がないからやむを得ず「皇太子」表記だったとか
331ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 01:42:50.60ID:jze6duIf0
>>324
宮号が家名になってるけどな
332ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 01:42:57.59ID:Z4Tn0sqb0
>>311
間違ってる
2020/11/01(日) 01:43:37.77ID:SV4k+SMt0
>>321
でもそれで出されて、これで本当にいいのか確認して
それで正しいと言われたらそのまま登録するしかないような気もw
新種の字ができてしまうが、別の字にしたらそれも嫌がらせになるし…そういうことあるじゃん?w
2020/11/01(日) 01:43:39.86ID:PvlOrVA90
>>330
天皇を呼び捨てにするな陛下をつけろとかいって火病る奴いるけど
天皇それ自体が敬称なのに何言ってんだって話と同根だな
335ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 01:44:42.34ID:/ti790Sh0
>>55
春日原はカスガバル
新田原はニュータバル
336ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 01:44:46.45ID:KivP/gW80
>>306
そう、薩長土肥の維新の志士は、ふるさとを見棄てた連中ばかりです。
彼らのふるさとは、明治時代、みんな寂れてしまいました。
2020/11/01(日) 01:44:49.69ID:fXVYSGJp0
キラキラ名字ってのがないのもそういうことなのか
2020/11/01(日) 01:45:23.21ID:PvlOrVA90
>>324
天皇と皇后には無いけど、皇族は 〇〇宮 誰某 で通る

末端の水飲み百姓まで姓を名乗るようになって
天皇だけが名前しかないという逆転現象おもしろいね
339ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 01:45:35.84ID:Ju9NrWIF0
>>329
正代頑張って欲しいわ
2020/11/01(日) 01:46:38.82ID:7N+nTREw0
>>319
明治時代の戸籍なんて、墨書きの手書きだしな。
活字みたいに正確に書かなければいけないという意識すらなかっただろう。
わかりゃいいんだよって感じで。
で、今でも土に点がついてある名字を見かけるが、あれは変体仮名の「と」と区別するための点であったのが、
今では、変体仮名なんて使わないから間違えようがないのに、残っていたりする。
2020/11/01(日) 01:47:00.17ID:l5iYL0Yy0
>>338
識別するために名前は必要だからじゃね
342ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 01:47:16.62ID:hYqezumP0
>>1
屋号だろアホ。
343ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 01:47:48.76ID:FbqVCvSw0
>>333
変異するのが残ってるよ
344ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 01:47:59.75ID:WTGhFc6G0
そりゃその土地の特徴のある自然からつけるよな
ロケーションなんだから
2020/11/01(日) 01:48:22.43ID:PvlOrVA90
>>337
結婚した時に姓を変更できるし(旦那も嫁も)、
変更する姓は夫婦どちらかだけでなく新規につける事もできる(制度上は)

あとは帰化した人の姓も創作可能なので
キラキラ姓を名乗りたい人は一度日本国籍から離脱してから帰化してみてレッツチャレンジ(笑)
346ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 01:49:09.55ID:mEnQmNr00
>>333
うちの先祖の書き方が雑なせいで
どの漢和辞典にも存在しない字が戸籍上に。

まあこれで明治以降帰化した在日ではないことは確実だが。
こういうケースは多いらしいが運転免許証取得まで気付く機会はほぼない
2020/11/01(日) 01:49:21.50ID:7N+nTREw0
>>322
名字がスタンダードになったのは、武家社会になってからだろうな。
鎌倉幕府が、氏(中国式にいえば姓に該当するもの)ではなく名字で御家人を統制した。
2020/11/01(日) 01:50:03.08ID:QJX/PhFc0
おれの祖先は有名武将これはがち
2020/11/01(日) 01:50:06.98ID:61CrrrEp0
>>338
一つの家しかないから、他と区別する必要がない
途中で変わっていれば、ハプスブルク家とかブルボン家のように家名がついたかもしれないが
2020/11/01(日) 01:51:05.69ID:NHBOg25w0
藤軍団(´・ω・`)
2020/11/01(日) 01:51:35.62ID:PvlOrVA90
いやあいつら北朝南朝で分離してたじゃないですかー(日本史の闇に切り込んでゆくドンキホーテ)
352ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 01:52:58.15ID:qZxdkt5t0
この画像で阿部だけよく分からないな
なぜ阿部なのだろう
2020/11/01(日) 01:53:07.35ID:bqN1Fy4C0
>>10
ワタシの風邪は豚から
あなたの風邪は鳥から
2020/11/01(日) 01:53:37.32ID:x1+bsYA50
これ系の話って
氏のあるなしじゃないのかな
2020/11/01(日) 01:54:05.97ID:l5iYL0Yy0
>>352
湿地ってことなんかな?
2020/11/01(日) 01:54:12.56ID:PvlOrVA90
今でも南朝の末裔を名乗るアホが出てくる界隈あるっていうしなー
そういうのにお金預けちゃうカモな連中とかさあ…

それネズミ講じゃないんですかって言ったら激怒して灰皿投げつけてきた詐欺師が居たけど
そいつの名刺の名前、皇だったですよ。ナニサマ?
2020/11/01(日) 01:54:21.82ID:+0sdXiQo0
田畑山川森木水井池、
358ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 01:54:22.45ID:WTGhFc6G0
>>345
>新規につける事もできる

それほんと
じゃグレンマイヤーとかあぶどぅるはっさんとかでもいいの
2020/11/01(日) 01:54:29.95ID:YyZu87560
苗字というか、坂の上の権兵衛さんとか
梅の木のとめさんとか
沼の田の文左衛門さんとか
そんなノリだったんじゃないかね
上方や江戸みたいな都会はともかく、当時の地方は
十数軒ぐらいで集落作ってたし
360ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 01:55:29.89ID:MXep4Igs0
>>2
どうでも良い
2020/11/01(日) 01:55:31.06ID:Ai+GyIWz0
御家人株、郷士株があり売り買いされたし、郷士は農業に従事しながらの最下層武士だったんだよ。
もちろん名字帯刀は許された。
2020/11/01(日) 01:56:22.20ID:S33idnSV0
>>28
鬼滅の刃で鬼避けになってるのには意味があったのだね
2020/11/01(日) 01:56:31.74ID:/9kgIIVj0
田んぼの田が先についてたら先祖は農民
田んぼの田が後についてたら先祖は武将

田中 田畑 田辺 田所 田代

織田 柴田 前田 武田 真田
364ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 01:56:38.07ID:mEnQmNr00
>>311
本姓と名字は違う

諱の前に「の」が入るのが本姓
名字は「の」が入らない

蘇我入鹿 そがのいるか
小野妹子 おののいもこ
在原業平 ありわらのなりひら
平清盛 たいらのきよもり
源頼朝 みなもとのよりとも

唯一の例外が豊臣氏
豊臣秀吉 とよとみのひでよし
となるべきところが慣例的に「の」なし
2020/11/01(日) 01:56:42.62ID:vgEOpBvq0
自然+位置が多いね 川の上流なら川上とかさ川本とか
366ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 01:56:46.11ID:jze6duIf0
>>322
その例え、分からん
埼京線って正式名称じゃないの?(笑)
367ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 01:57:12.38ID:m3mdCYfK0
日本書紀以前の天皇家の真実は永遠に分からんのかね
藤原がどう歴史を歪曲したのか
天皇紀とか有ったらしいけど全部燃えちゃったんでしょ
2020/11/01(日) 01:57:21.74ID:t5DYF3gV0
>>336
版籍奉還がからみ、見棄てとは言えない。
2020/11/01(日) 01:57:23.95ID:PvlOrVA90
>>358
大抵の自治体では夫婦どちらかの姓から選ぶ以外の選択は止められる、というか再考を促されて取り合ってくれないらしいけどね
地方の糞田舎の役場とかならゴリ押しできたりするかもしれないから、クソ田舎に住民票を移してから結婚してキラキラ姓デビューチャレンジ!
370ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 01:57:40.79ID:SwubZRpu0
御先祖様が暴れん坊で鎌倉幕府滅ぼしちゃったり、分流の徳川さんが天下統一しちゃったりしたりするのかなあ。
371ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 01:58:08.56ID:UuJaiTrq0
オンラインゲームのチームが、お互いをブロックしあう最悪の結末を迎えて崩壊した話。
http://towxs.donlafferty.org/ctcs/71YHq9fX3B.html

「5億円稼いだら辞めると決めていた」カカクコムを創業し、28歳でリタイアした男の今
http://towxs.donlafferty.org/vtcs/31DRmP9aFX.htm
2020/11/01(日) 01:58:24.38ID:Ai+GyIWz0
>>359
小作人はそんな感じだろ。
373ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 01:58:51.92ID:G2JqtsB40
俺の両親の田舎は寒村なので当然、親戚がたくさんいる、つまり同じ苗字の家がたくさんあるので

・・・の××というような呼び方をする。 例えば、田の中の佐藤  丘の佐藤とかね もっと言えば田の中、丘と省略する
2020/11/01(日) 01:59:00.03ID:SV4k+SMt0
>>340
ト、あるなw
2020/11/01(日) 01:59:29.35ID:61CrrrEp0
>>359
その坂の上の権兵衛さんの息子が田吾作さんで、その息子が佐吉さん

じゃあ、権兵衛さんと田吾作さんと佐吉さんの家は
坂の上=坂上さん家でいいんじゃね。それが名字の発祥だぞ
376ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 01:59:30.61ID:mEnQmNr00
>>311
要するに初代室町幕府将軍を例にすると

本姓
源尊氏 みなもとのたかうじ

名字
足利尊氏 あしかがたかうじ
2020/11/01(日) 01:59:38.90ID:PvlOrVA90
山手線が本当は一周していなくて田端から大崎だったかその辺までは京浜東北線の複線扱いだとか
京浜東北線も根岸線となんちゃら線と複数の路線を一体化して呼んでるだけとか
そういう面倒くさい話じゃないの? >埼京線は赤羽線云々
2020/11/01(日) 02:00:06.57ID:k7zsbZKA0
正直、有名武将も家系怪しいの多いんだから
水飲み百姓なんかちゃんと畑耕やしてれば自称公家の末裔だろうがどうでもよかったんだろ
2020/11/01(日) 02:00:24.22ID:wMoOohwg0
俺は東北地方在住だが、近所の農民も皆江戸時代から名字持っていたよ。
戦に破れて帰農した家系とその姻戚関係を作った家系が多いから、自然に名字はできる。

で、なんで名字が分かるか。

江戸時代おおっぴらに名乗ることができなかった名字だが、唯一名乗ることができた場面があった。
それは、農民一揆の指導者層で処刑された人が他の農民に褒賞され石碑に彫られるなどの場面で分かるんだ。
2020/11/01(日) 02:00:41.47ID:V9UTcrLU0
>>355
芦の辺とか?
2020/11/01(日) 02:00:45.87ID:ZLLMG1W+0
江戸中期ぐらいまで遡れるけど名字と身分があってない
小作人の小作人ぐらいのド貧農だったのに、庄屋っぽい名前
2020/11/01(日) 02:00:57.47ID:p2tMIur70
 

日狂組や狂惨党のせいで、国民の誰もが歴史教育では、
江戸時代の農民は 「 生かさぬよう殺さぬよう 」 生存のギリギリまで年貢をしぼり取られ、
貧困のどん底であえいでいたっていうイメージを植え付けられただろ?

あんなの大嘘で、この種の貧農史観は、実証的な根拠なんざ何もない。
江戸時代の農民は想像以上に自由で、豊かな生活を営んでいた。

てかちと常識を働かせば、んなの大嘘なのが分かる。
「 全余剰生産物w 」 とやらを収奪することなんざ、できねーから。
有史以来、最も徴税システムが発達した現代でも、
「 10 ・ 5 ・ 3 ( ドーゴーサン ) 」 なんて呼ばれてる。
把握できる所得は、給与所得者でほぼ10割、自営業者5割に対し、
農民はせいぜい3割が限界。

ましてや近代以前の江戸時代なら尚更で、
年貢の前提データの検地は、実質1600年代で終了したままだった。
ところが農業の生産技術は以降も進歩し続け、農作物は量的にも質的にも向上した。 

当時から、
「 百姓とゴマの油は、搾れば搾るほど出でくる 」 なんて諺があったのが、
それを裏付けている。

鎖国当時、日本で作った米は国内で消費するしかなく、全人口の7割以上が農民。
「 農民は自分で作った米を年貢で取られて、自分たちはほとんど食べられなかっ 」 って ( 苦笑 ) 。
全人口の7割にあたる農民が食べなかったのなら、
一体全体、誰がそんなに大量の米を食べたんだ??
徳川将軍の食事ですら意外に質素だったのにw


ったく、マルクス革命のためには、被搾取層の存在と階層闘争が必要不可欠だからって、 
日本そのものを陥れるようなねつ造ばっかしてんじゃねーよバカサヨチョン! ( 怒り )
 
00
383ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:01:10.93ID:Wlvff3tN0
坊主や名主が適当に付けた貰った苗字から
出自やルーツを調べも意味ない。
2020/11/01(日) 02:01:25.90ID:wDf6g8cd0
水系の姓が差別されてた地域に引っ越すと別の地域ではごく普通の姓が誤解されたりするんだよね
2020/11/01(日) 02:01:44.10ID:S33idnSV0
教科書に必ず載る歴史上の人物と同じ名字で誇らしいわ
※近代史ではなく
386ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:02:09.27ID:Mb8ICeJ00
田舎のお墓参りに行ったら50区画以上あるのに
名字が2種類しかなくて困惑
どれがうちのお墓なのか探すのに一苦労…
2020/11/01(日) 02:02:25.39ID:am/zUNYi0
>>363
浅●朝●深●

穢●非●がいるから一概には
2020/11/01(日) 02:02:33.81ID:pvFN0MNM0
普通に屋号はあったしな
商家なども商号を用いていた
単に武士の苗字と表向き違うだけで家の名はあって当たり前

深刻なのは歴史を知らない老人が多すぎること
若者の方が昔のことに詳しい
389ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:02:34.89ID:SwubZRpu0
>>375
「山本権兵衛」総理大臣はめずらしいのか?
2020/11/01(日) 02:03:07.61ID:wMoOohwg0
>>383
俺の家系は明確に江戸時代からの農民だが、江戸時代から姓はあったぞw
391ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:03:08.56ID:PTOyCrp30
生粋の農民
苗字は太田、何故かお墓に島津紋
…よっぽど田んぼ好きだったんだろうなって
392ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:03:27.44ID:m3mdCYfK0
>>382
カムイとかサスケでもそんなイメージ
まあ飢饉とか有ったらマジやべえ時も有ったんだろうね
393ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:03:54.07ID:mEnQmNr00
>>377
埼京線てのはニックネームで
池袋〜赤羽間は今でも正式名赤羽線

今では赤羽線は東北本線や山手線に直通するのが普通で
その直通運転する系統を埼京線と読んでるだけ。
東北新幹線ができるまで駅でも赤羽線と案内してた
2020/11/01(日) 02:04:03.83ID:wMoOohwg0
>>388
屋号とは別に姓も農民は持っていたよ。武士に睨まれるから屋号を使ったけどさ。
2020/11/01(日) 02:04:04.82ID:SwubZRpu0
>>385
名字が天皇とか大王?
2020/11/01(日) 02:04:11.42ID:ybLVhcaz0
>>268
海軍始まって以来の秀才は佐藤市郎
弟は総理大臣
2020/11/01(日) 02:04:25.75ID:12k1uO0w0
うちは江戸時代からありましたけどw
農民ですが
2020/11/01(日) 02:04:30.81ID:pvFN0MNM0
>>390
多分、彼はそういう出自なんだと思うよ
触れたら可哀想だよ
2020/11/01(日) 02:05:08.17ID:ICmXKB3f0
地元の古い家は墓石が古くなると読める分だけ写して
すぐに新しくしちゃうんだよな
あれ読みにくい部分に価値ありそうなんだかなー
2020/11/01(日) 02:05:17.16ID:pvFN0MNM0
>>394
別の場合もあるし屋号がそのまま苗字になった場合もあるな
2020/11/01(日) 02:05:42.08ID:h4MLIpGf0
江戸時代は「名字帯刀御免」という法があり、農民が勝手に名字を使うことはできなかった。
特別にゆるされた人もいたが一部。
半農半武士の郷士も存在した。
2020/11/01(日) 02:05:46.29ID:wMoOohwg0
>>392
薩摩藩とか南部藩とかひどかったぞw
カムイ伝は南部藩がモデルだからな。

それ以外は農民3:武士1 で税を収めていた。日教組というか、明治政府のプロパガンダだろw
2020/11/01(日) 02:05:52.50ID:7N+nTREw0
>>382
貧乏な農民ってのは、東北の農民のイメージだな。
度々の飢饉、特に天明の大飢饉なんて、支配階層の武士の失策も相まって、
悲惨な結果を生んだ。しかし、西日本の農民はそこまでのイメージはないな。
2020/11/01(日) 02:06:16.71ID:cVnnSec90
>>385
川端?
2020/11/01(日) 02:06:23.91ID:SV4k+SMt0
>>384
そんなんあるんか
響き含めて綺麗だなあと思った名字は水系だな
2020/11/01(日) 02:06:26.58ID:S33idnSV0
>>382
土一揆やってたころは取り立て厳しいイメージだけど江戸時台は農民が苦しんでるイメージ全くないわ
407ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:06:42.69ID:WTGhFc6G0
>>369
マイナンバーあるんだから名前なんか好きにさせてくれればいいのになあ
2020/11/01(日) 02:07:30.13ID:82HIRNVt0
>>401
そこで屋号が使われたんだよね
2020/11/01(日) 02:07:49.49ID:ybLVhcaz0
>>389
ごんべえだけどコンプレックスあったからごんのひょうえを呼ばせていたんだよなw
2020/11/01(日) 02:08:14.75ID:SV4k+SMt0
>>403
寒いから作物が作れないってだけでしょ
2020/11/01(日) 02:08:15.95ID:S33idnSV0
>>395
おらんやろ
>>404
ちゃうで
412ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:08:17.38ID:mEnQmNr00
>>384
水柱の人が仲間から酷く差別されている漫画があったな
2020/11/01(日) 02:08:35.38ID:pvFN0MNM0
>>401
うちの家系は敗戦で帰農した城主の家系なので500年以上前から変わって無いな
2020/11/01(日) 02:08:58.95ID:V9UTcrLU0
>>405
川の近くは何たらかんたらって知らん?
415ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:09:03.58ID:gSjPbyEa0
松竹梅平金黒白赤緑青東西南北圷井原木

なーんだっ?
2020/11/01(日) 02:09:39.76ID:TZu+AdM+0
>>412
嘘柱の言うこと真に受けて気色悪いわ
冨岡は中野区出身のボンボン
2020/11/01(日) 02:09:39.89ID:12k1uO0w0
うちは全国ではかなり稀な名字だが
元々は地名から取ったらしい?
その地名も残ってないがwww

ただ天正12年頃の地方文書に、うちのご先祖さまらしい人の
名前は載ってるw
2020/11/01(日) 02:09:52.20ID:wMoOohwg0
>>403
幕末最強の庄内藩(長州も薩摩も勝てない!)がなぜ最強なのか?

それは周囲が飢饉でやられている間に、ヤマセが奥羽山脈を超えることができんので、それで米が取れて、周囲に売りまくったんだ。
超貧乏藩だった亀田も同じパターンで持ち直した。
419ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:10:52.48ID:nP+IELjZO
>>334
天皇本人に向かって天皇と呼ぶのはアウトだぜ。陛下とお呼びするのが正解。お上はやりすぎだな。

ちなみに本来天皇は令制においては敬称ではなく対内向けの称号な。自らを称するのは朕、対外に称するには皇帝。

その後称号としての各呼称の用法には変遷があるが天皇については現在は身位称号であり敬称は陛下。親王が敬称ではなく身位称号であり殿下が敬称であると同じだ。
本人に呼び掛ける以外の場合陛下の敬称を用いることは任意というだけのことにすぎない。
よって天皇でも天皇陛下でも構わないが天皇自体が敬称という認識は誤りということ。
420ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:10:54.15ID:EPZ3rIDD0
年収200万以下は家族も持てない子孫も残せないんだし苗字不要だよな
2020/11/01(日) 02:10:57.26ID:SV4k+SMt0
>>414
水がないと人は生きられないわけだから川や海ととも生きてきたわけだし
実際遊牧民モンゴルも川元に定住したんじゃなかったかな
マイナスイメージない
422ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:11:10.44ID:gXEzmP5l0
>>2
ググったら記念日つながりじゃなかった。つかこれ月刊誌(5月号)のコピペらしいから、平民苗字許可令のフライング記事の可能性はある。

苗字制定記念日(2月13日 記念日). 苗字を名乗ることが義務づけられた日。 江戸時代、苗字を使っていたのは貴族と武士だけだったが、1870年(明治3年)9月19日、平民が苗字を名乗ることを許可する「平民苗字許可令」
2020/11/01(日) 02:11:17.35ID:4RpaQFEd0
>>414
今すんでるところは被差別地域があったから会社の人から教えてもらって知ったわ
あの辺を通らない、家屋を購入しないとか色々
そういう意識が薄い土地柄の日本人も沢山いるんだよ
424ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:11:18.03ID:QAOxQkLA0
≻≻413
土地いっぱいもってた?
戦国時代に城もたないなら生きのびる術だよね
2020/11/01(日) 02:11:32.56ID:TZu+AdM+0
戦国無双やるとモブ武将にたいがいの名字出てくる
やばい家は移籍含め自然淘汰されたとする上の人の説は正しいだろうな
2020/11/01(日) 02:11:39.21ID:wMoOohwg0
>>406
三閉伊一揆とか調べてみよう。あそこはカムイ伝のモデルの藩ね。
薩摩藩も酷かった。
427ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:11:39.36ID:QAOxQkLA0
>>413
土地いっぱいもってた?
戦国時代に城もたないなら生きのびる術だよね
428ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:11:56.85ID:MRc+6Hmc0
>>419
429ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:12:24.51ID:xigIbAWF0
杜若って人が知ってる人にいたけど
下の名前もマッチしてていかしてた
430ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:12:34.59ID:CXwhCzgy0
奈良時代に戸籍作って日本人全員苗字登録しただろ
2020/11/01(日) 02:12:43.62ID:12k1uO0w0
>>413
もしかしたら親戚かも?wwww
2020/11/01(日) 02:12:51.48ID:7jFsGzPc0
自分の名字気に入ってるけど結婚したら変わるの嫌だ
2020/11/01(日) 02:12:59.19ID:wMoOohwg0
>>423
なんでわざわざそれを教えるんだろうなw
消えかかっているといいつつ、残っているじゃねーかw
434ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:13:07.10ID:NRb/AF9L0
>>7
河東農?
435ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:13:08.26ID:0fDgZVMk0
方位はチョンが大好きだよなw
2020/11/01(日) 02:13:09.04ID:am/zUNYi0
>>415
基本も入るらしいね

基は1人しか知らんが
2020/11/01(日) 02:13:37.99ID:HAfNSdzA0
遠い先祖がよそからいまの県の田舎にやってきて、そこの辺治めてた人に世話になったころに今の名字になった
そこが本家だと思うけど、そこから遠い一族のはしくれのうちも江戸時代から同じ苗字
でも武士じゃなくて小さな集落の庄屋
2020/11/01(日) 02:13:39.02ID:qrztdiyp0
珍名さんあるある
苗字ネタの記事にホイホイ釣られて来ては見るが自分の苗字を明かせずに結果もやもやする
439ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:13:40.25ID:CXwhCzgy0
>>432
夫婦別姓を選択できるようになるから使えばええやん
2020/11/01(日) 02:13:40.77ID:h4MLIpGf0
農民が名字を持つことななったのは、明治政府が軍隊を作り徴兵するため戸籍を設けたから。
農民は自分で名乗った者もいたが、寺の坊主などに名字を考えてもらった。
その時、いい加減な坊主が蛸とか烏賊とかを与え珍名も生まれた。
441ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:14:07.59ID:SwubZRpu0
>>409
本人はさほど気にしてなかったようですけどね。
曽祖父の兄弟(海軍将校)は相当可愛がられたらしい。
2020/11/01(日) 02:14:14.50ID:wMoOohwg0
>>440
昔から名字あるよw
2020/11/01(日) 02:14:22.49ID:12k1uO0w0
>>423
関西に住むと大変そうだなw
2020/11/01(日) 02:14:29.14ID:pvFN0MNM0
>>427
敗戦で逃げ延びたクチだからな
某地方には一族の墓もあるし、子供の頃行ったらしいがあんま覚えてないなw
本家でも無いので深く関わってないよ
445ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:14:33.05ID:mEnQmNr00
古代日本はせっかく大陸から漢数字導入したんだから
税制にマイナンバー制度を導入すれば良かったのに
2020/11/01(日) 02:15:02.64ID:/Nd6layD0
>>433
陰湿な土地柄だからだよ
本人達は人当たりが良くて親切だと真剣に思い込んでるけど外から見ると違うからね
わざわざ外から来た人に教える必要ないのにさ
447ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:15:16.87ID:1O2zVlM20
占いみたいな事を当然顔で言うなよ
だったら武士の名前は何やっちゅーねん
2020/11/01(日) 02:15:42.10ID:pvFN0MNM0
>>431
地名姓じゃないから違うかな
もとは加賀の方の武士らしいし
2020/11/01(日) 02:16:27.16ID:l5iYL0Yy0
>>443
関西じゃないけどあるよ
お隣の東海地方だけどさ
2020/11/01(日) 02:16:40.06ID:7jFsGzPc0
>>439
認めてくれる男いるのかなぁ…選択的夫婦別姓反対派には男が多いらしいし
2020/11/01(日) 02:16:41.21ID:SV4k+SMt0
川を大事にしてる地域もあるしね
水ないと困るじゃんつう
452ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:16:42.03ID:1O2zVlM20
>>445
マイナンバーがあろうがなかろうが、市役所は住民票で登録してあるし、税務署も絶対に脱税できないようになっている
マイナンバー自体が必要のないゴミ利権の象徴だ
2020/11/01(日) 02:17:10.75ID:Tz8fugGA0
>>438
わかるw
454ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:17:46.28ID:CXwhCzgy0
>>440
飛鳥時代の庚午年籍の時点で盗賊・ホームレス以外全員苗字登録しただろ
なんでそんな嘘ばっかりついてんだ?
2020/11/01(日) 02:17:47.40ID:wMoOohwg0
>>445
マイナンバーは政府が信用されなければちょっと普及は無理かと…

ある層の方には残念なこと言うけど、信頼なくすこと現に毎日しているよね。
456ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:17:48.26ID:qmw5DAl80
うちの家も古くは農家だったけど江戸時代から名字があったらしい
村全体が同じ名字で、秀吉の戦に参加した家来が褒美で貰って赴任したらしい
2020/11/01(日) 02:18:33.63ID:12k1uO0w0
>>448
なるほど、それは残念w
まぁ、うちも発祥が「地名らしい」というだけではっきりとはしてないけどな
昔はグンマーのお侍らしいから
2020/11/01(日) 02:18:46.15ID:7N+nTREw0
>>410
江戸時代は、米が経済単位だったから、米作にシフトしすぎたってのがあったな。
で、東北はある意味米どころで、豊作のときはいいが(それでも南部藩は税がきついが)、
飢饉になると苦しくなるばかりでなく、米が高騰するので、ラッキーとばかりになけなしの米まで大阪で売るという、
人間の心を失った武士のおかげで、餓死者が続出するという地獄絵図になる。
2020/11/01(日) 02:18:50.19ID:XJDVwlu80
>>451
川端ってごく普通の名前だけどしつこくどこ出身か探られたことあるわ
460ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:19:18.10ID:CXwhCzgy0
>>450
俺の苗字は80人しかいないから選択的夫婦別姓制度には賛成やで
数が少ない苗字の家は賛成が多いと思う
2020/11/01(日) 02:19:36.74ID:aehOINFI0
ウヂ
カバネ
名字
全部違う
462ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:19:53.07ID:QAOxQkLA0
≻≻444
そうやって生き残って大地主になって現代まで繁栄してるパターンもあるんだよね
戦国時代のときは全部もっていかれたりとかあったけどその前の時代だからね。
生きていれば勝ちなんじゃないのかな?
あきらめつかないで立て直して城も持っていて戦国時代に突入
そして敗戦して一族ほろぼされるっていうことがいっぱいあったでしょう。
戦国時代は織田豊臣徳川
最終的に徳川についてた城主の人らは勝ち組だったけど
もし豊臣とか織田のどれかの配下にいたら・・・・ごくり。
そう考えると先祖様賢かったね。
463ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:19:53.81ID:m3mdCYfK0
江戸の平和期って天皇家の逸話って何か伝わってますか?
徳川将軍と幕末のイメージしか無い
歌でも詠んで優雅に暮らしてたのかしら
2020/11/01(日) 02:19:57.27ID:h4MLIpGf0
>>442
だから、江戸時代の農民は「名字帯刀御免」で名乗ってはダメだったんだよ。
名乗ってた農民は特別な存在。
郷士株をもっていた者。
465ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:20:00.68ID:gXEzmP5l0
>>419
ごちゃごちゃうるせーよバカ。普通は今上(きんじょう)天皇でいいわ。過去の天皇さんは「昭和天皇・明治天皇」でいい
無駄にハードル上げるな!
2020/11/01(日) 02:20:02.28ID:SV4k+SMt0
>>458
色々あるんだろうけど
地球規模で見ると、北の方が好き(´・ω・`)
だって南の方って血の気多くない?汗
467ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:20:23.04ID:QAOxQkLA0
>>444
そうやって生き残って大地主になって現代まで繁栄してるパターンもあるんだよね
戦国時代のときは全部もっていかれたりとかあったけどその前の時代だからね。
生きていれば勝ちなんじゃないのかな?
あきらめつかないで立て直して城も持っていて戦国時代に突入
そして敗戦して一族ほろぼされるっていうことがいっぱいあったでしょう。
戦国時代は織田豊臣徳川
最終的に徳川についてた城主の人らは勝ち組だったけど
もし豊臣とか織田のどれかの配下にいたら・・・・ごくり。
そう考えると先祖様賢かったね。
2020/11/01(日) 02:20:45.87ID:l5iYL0Yy0
>>464
名乗ってはダメなだけであったんでしょ
じゃないとそんなルール作られないし
2020/11/01(日) 02:20:56.40ID:12k1uO0w0
うちの父方のひいじいさんは養子
母方のひいじいさんも養子
(それぞれ除籍謄本などで知った)

江戸時代に何やってるんだよw
2020/11/01(日) 02:21:18.48ID:yEA2gxt80
地名由来レア名字だけど、そもそもその地名の由来もいまいちよくわからない
471ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:21:22.92ID:ZDQoedKi0
>>461
これか。
面白そうなんだけどな。
2020/11/01(日) 02:22:40.70ID:WuUCgtrz0
>>469
代々農民でも結構普通に養子とってたわ
473ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:23:03.14ID:BGqagqPf0
日野自動車工場潰れたね。
トヨタ自動車の下請け会社。
474ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:23:04.19ID:gXEzmP5l0
>>455
このレスであなたの評価は落ちたよ。俺的に。
475ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:23:26.69ID:mEnQmNr00
>>451
静岡は市名にさんずい多すぎなんだよ
焼津市、沼津市、湖西市、熱海市
浜松市、旧清水市

あと富士山関係シリーズ
富士市、富士宮市、
裾野市(本来の地名は佐野だが栃木県佐野市に先を越されたので強引に富士山の裾野主張に)

伊豆アピールシリーズ
伊豆市、伊豆の国市、伊東市
2020/11/01(日) 02:23:57.75ID:12k1uO0w0
まぁあの藤原氏一族も
氏 藤原
名字 近衛・鷹司etc だもんな
2020/11/01(日) 02:24:12.93ID:h4MLIpGf0
>>468
落武者が奥地に住みつき代々名を受け継いだ家はあったんだろうが、それは一部だろ。
2020/11/01(日) 02:24:13.39ID:aehOINFI0
ウヂやカバネはお上からのもの
名門でも名字は自称他称を便宜的につけてただけ
ウヂ、カバネ、官職、位階はともかく名字は名乗ったもの勝ち
許認可はない
479ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:24:28.27ID:mEnQmNr00
>>463
幕府に逆らって800年振りに女性天皇擁立
480ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:25:03.54ID:QAOxQkLA0
>>469
武士も長男以外を跡とりがいない一族の養子にするっていうのはよくあったらしいね。
481ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:25:14.28ID:7mIFTetB0
とても特徴のある名字の人とクラスが同じだったことがあるが
後日調べたら全国に一世帯しかなくてぼかして書くが自分の体験が由来になっているとあったな
そいつがまた針小棒大にして言うやつで血をしっかり継承してるとオモタ
2020/11/01(日) 02:25:31.06ID:CL7P0rxI0
字(あざ)がそのまま名字になるだろ
だから(あざな)と呼ばれるんじゃないのか?

○○字の太郎とか○○字の花子みたいな感じで呼び分けができる
2020/11/01(日) 02:25:43.72ID:3TUrdpdk0
うちの屋号は紋次郎
もちろん先祖代々バリバリの農家
2020/11/01(日) 02:25:58.65ID:ybLVhcaz0
>>463
芋虫を焼き殺そうとした女官が誤って御所を全焼させたとかw
2020/11/01(日) 02:25:59.27ID:0AvIROuW0
元彼のお母さんが語ってたけど、うちは落人の家系で屋号もあって、姓も珍しいでしょ〜とか
大きな門でダイモンとか目もつり上がっててあっち系の人としか思えなかったわ
486ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:26:34.45ID:mEnQmNr00
>>473
日野資基も後醍醐天皇に潰されたし
日野家はそういう運命
2020/11/01(日) 02:26:46.38ID:nkH3rt3W0
>>27
TBSの女子アナにいるよ
2020/11/01(日) 02:27:01.74ID:12k1uO0w0
>>480
歴史に残るような武士の家ならともかく
帰農した家だからねw
分家の分家だから、ひいじいさんより前は遡れないから困る
489ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:27:08.96ID:5NUK/Jre0
名乗れなかっただけで昔からあるだろ
2020/11/01(日) 02:27:25.92ID:2KTWNavm0
>>493
新田郡三日月村の紋次郎さんですか?
2020/11/01(日) 02:28:25.93ID:l64bywLm0
名字に場所を表す漢字とかが入ってると大体そう
2020/11/01(日) 02:28:36.28ID:k294UKfi0
こないだファミリーヒストリーで爆問の田中の回があったけど、うちは、小郡の田中家とは昔関わっているのは間違いない。
493ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:28:36.76ID:WORMwKC+0
鎌倉時代からいる土着武士で苗字は昔から持ってたが
先祖が士族の反乱を起こして乃木希典にボコボコにされてしまい
逃げ延びて農地で畑手伝って金持ち農家と結婚した我が家
494ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:29:09.42ID:mEnQmNr00
>>485
同じ名字のやつ知ってるけど
全く同じ性格だな
495ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:29:10.03ID:T0TNcEKu0
いわゆる氏に関する姓なら同族で固まって住んでたから
みんな一緒で婚姻か葬式くらいしか用がなかったろ
更にそこから族って意味での名にまた共通の一文字
有名どころの足利なら義 徳川なら家って感じの惣領名やら
各家ほぼそういうのあってある程度の数がいると実質一文字選択だから同じになっちゃって
それすら偉い人からっていうか殿様までいかなくても不便でみんな困るから
一応禁止はされてたりした場合もあったけど村長レベルでももらっちゃって同じになって
読みが同じなら抑揚で差をつけたり工夫はしてたものの
ただひたすら面倒で不便だから通称の方だけ使って
全く普段は姓名は使わないので結婚でもするときでないと当人すら自分の名前を知らんとか
多かったからな 一定以上偉くなって文書に名前を記さないといけないとかは別
借財の証文もか担保にとられちゃうのでね
2020/11/01(日) 02:29:16.84ID:2OlRrr0E0
家系制度に拘ってるのなんて朝鮮人だけだろ。
自分を中心に
祖父母4人
曽祖父母8人
高祖父母16人
 :32人
 :64人
 :128人 以下略
過去を辿ると日本人なら皇室のDNA、武士の血縁、農家の家系
だれでも血を引いてる訳で
苗字が一般的になったのは、明治維新=地租改正などの土地所有権が認められるようになった時期ではあるだろうな。
2020/11/01(日) 02:29:24.38ID:scLjjckI0
>>489
だよね
なんか、特別な由来を姓に感じてる人からすると認められないんだろうね
498ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:29:38.98ID:CXwhCzgy0
>>10
飛鳥時代の庚午年籍の時点で
盗賊やホームレス以外の
西は九州から東は常陸・上野までの全ての日本人は戸籍登録されて名字を持ってるぞ

いつまで昭和期の”アカ”デミズムのマルクス史観に基づいた捏造を信じてるんだ?
499ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:29:54.39ID:qPdo/a5b0
>>1
森岡先生って日本人のおなまえ!に出てる人でしょ
あの人いまいち信用出来ないんだよな、知らない事を知らないってちゃんと言えるのはいいけど
知らない事が(専門家の割に)多すぎないか?まあそれだけあの番組がレア名字探すの上手いって事なんだろうけど
500ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:30:03.95ID:dJmpJtes0
藤系の名字は百済からきたチョンだからなるべく接触は避けたほうがいい
2020/11/01(日) 02:30:17.28ID:12k1uO0w0
>>485
落人なら平家?
平家の落人なら住まいで大体分かるでしょ
2020/11/01(日) 02:30:47.87ID:PvlOrVA90
昔学校の先生に神という姓の先生が居たな。読みは「じん」だったが…

後に、取引先に紙さんという方が居て、読みが「かみ」だったので
電話を受ける等するときは「かみさま、いつもお世話になっております。はい山田ですね、少々お待ち下さい…」「おい山田、〇〇社の紙さんから電話。2番」などと、どこぞの新興宗教か何かか!?というセリフが飛び交う事に
503ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:31:56.34ID:ClCLEyRT0
井戸田潤
2020/11/01(日) 02:32:04.09ID:ybLVhcaz0
>>493
秋月かな?
ちなみに乃木希典の弟や後の総理大臣になる田中義一も反乱起こしてる側の人間
2020/11/01(日) 02:32:30.01ID:7N+nTREw0
>>477
江戸時代の教科書に乗っているような百姓町人身分の文人や学者も、
普通に名字持ってるだろ?
2020/11/01(日) 02:32:33.11ID:SwubZRpu0
>>490
次元が錯迷中
2020/11/01(日) 02:32:50.78ID:nkH3rt3W0
>>419
天皇は1人しか居ないけど陛下は4人居るからなあ
508ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:32:58.52ID:nP+IELjZO
>>338
神代には誰も苗字も姓もなかったろwいわゆる皇祖神以外もさw

逆転現象ではなく大王家、後の天皇家以外の家がいわば先祖もしくは職能を示す標識としてまず姓を名乗り、後に同族において在所などを標識とする苗字を名乗るようになったのが正解。

姓と苗字、または名字は姓を名乗ることがなくなったため現在は同一視されているが本来は別物だよな。自称源氏の徳川さんw

元来最初期の宮家も地名に由来しているものが多い。今の秋篠も地名由来。
なお和宮などの宮はこれとは全く異なるのは承知だと思う。

正確には末端の水飲み百姓には例外を除き名字はあっても姓はないということ。
名字を姓としている時点でそこらの認識薄そうだが現代の感覚ではそれが普通なので特に異とするには当たらないな。
509ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:33:17.10ID:CXwhCzgy0
あぁ、ヨーロッパ人が名字を持ったのが日本人より遅いから
明治から名字を持ったという嘘を捏造して流布してるのか
2020/11/01(日) 02:33:39.75ID:sPgdzaLV0
>>28
藤原の末裔を名乗ってんだけどな
伊藤 伊豆の藤原氏 みたいな
2020/11/01(日) 02:33:53.07ID:VxtB8ZXm0
ベコ
512ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:34:22.75ID:WORMwKC+0
>>504
秋月やで・・・
513ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:34:36.27ID:m3mdCYfK0
戦後に教育が180度変わったから自虐史観を押し付けられて歴史は嫌いだったけど生の歴史は面白いね
514ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:34:45.73ID:mEnQmNr00
>>498
全てはあり得んだろ
できる限り男の数ごまかしまくってるはず
2020/11/01(日) 02:34:47.72ID:TZu+AdM+0
反逆者の家系って業が深いのか表に出てこないのかな
それとも現代で当時の宿敵の子孫と静かにバチバチ闘ってんだろうか
516ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:34:49.47ID:WTLtN5oF0
うちは蘇我の流れだな。
2020/11/01(日) 02:34:52.19ID:ZUaQaIkL0
>>493
乃木は西南戦争で戦下手が祟り隊旗を奪われ死にたがっていたんだが。
そんな乃木軍に負けたんだな。
2020/11/01(日) 02:36:10.64ID:7N+nTREw0
>>510
伊豆の藤原氏は、伊東(これは地名)で、
伊勢の藤原氏が、伊藤だったりする。
2020/11/01(日) 02:36:14.11ID:12k1uO0w0
>>493
うちは北条氏にボコボコにされたw
520ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:37:01.91ID:SwubZRpu0
>>500
百済を日本が支配していたという記録は無かったかな?
2020/11/01(日) 02:37:14.32ID:SV4k+SMt0
>>515
ww

都道府県では今でも本音ばちばちやってることを表すデータあったような…
2020/11/01(日) 02:37:28.13ID:KkMbr+Zm0
ケンイチ氏
2020/11/01(日) 02:37:36.96ID:p2tMIur70
 

日狂組や狂惨党のせいで、国民の誰もが歴史教育では、
江戸時代の農民は 「 生かさぬよう殺さぬよう 」 生存のギリギリまで年貢をしぼり取られ、
貧困のどん底であえいでいたっていうイメージを植え付けられただろ?

あんなの大嘘で、この種の貧農史観は、実証的な根拠なんざ何もない。
江戸時代の農民は想像以上に自由で、豊かな生活を営んでいた。

てかちと常識を働かせば、んなの大嘘なのが分かる。
「 全余剰生産物w 」 とやらを収奪することなんざ、できねーから。
有史以来、最も徴税システムが発達した現代でも、
「 10 ・ 5 ・ 3 ( ドーゴーサン ) 」 なんて呼ばれてる。
把握できる所得は、給与所得者でほぼ10割、自営業者5割に対し、
農民はせいぜい3割が限界。

ましてや近代以前の江戸時代なら尚更で、
年貢の前提データの検地は、実質1600年代で終了したままだった。
ところが農業の生産技術は以降も進歩し続け、農作物は量的にも質的にも向上した。 

当時から、
「 百姓とゴマの油は、搾れば搾るほど出でくる 」 なんて諺があったのが、
それを裏付けている。

鎖国当時、日本で作った米は国内で消費するしかなく、全人口の7割以上が農民。
「 農民は自分で作った米を年貢で取られて、自分たちはほとんど食べられなかっ 」 って ( 苦笑 ) 。
全人口の7割にあたる農民が食べなかったのなら、
一体全体、誰がそんなに大量の米を食べたんだ??
徳川将軍の食事ですら意外に質素だったのにw


ったく、マルクス革命のためには、被搾取層の存在と階層闘争が必要不可欠だからって、 
日本そのものを陥れるようなねつ造ばっかしてんじゃねーよバカサヨチョン! ( 怒り )
 
01
524ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:37:44.77ID:qmw5DAl80
>>505
それはおそらく後から貰った名字だと思う
将棋が上手い平民が奉行様とかの相手をするのに、城内に入るには名字が必要で、付けて
もらったとか、そんな例はあったらしいよ
525ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:38:25.94ID:pULdZt0d0
木下はパク
密入国背乗り朝鮮人
526ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:38:55.09ID:83kp3ury0
チョン公は涙目だな(-。-)y-゜゜゜
2020/11/01(日) 02:39:11.24ID:12k1uO0w0
>>515
会津と長州は未だに犬猿の仲らしいがw
ただ、勝った側負けた側、どちらから見るかで反逆者となるんだ?
特に戦争などの場合
2020/11/01(日) 02:39:20.81ID:kqhgED7k0
>>500
耳糞がドライなら、お前の祖先もチョンやでw
529ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:39:28.12ID:mEnQmNr00
>>525
だから秀吉はどうなんだよ
2020/11/01(日) 02:39:52.21ID:QOt0tFSV0
>>518
伊藤で家紋が梅鉢ならガチで藤原系
531ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:40:27.04ID:CXwhCzgy0
>>523
ほんまそれ
2020/11/01(日) 02:40:44.00ID:puyI2Ph/0
永井ちん子さん
太井ちん子さん
細井ちん子さん
向田ちん子さん
2020/11/01(日) 02:40:56.88ID:hEEA/zxD0
苗字替えられるなら「正規」か「上級」にしたいわ。次生まれてくる時でもいい
2020/11/01(日) 02:40:57.91ID:12k1uO0w0
>>524
知り合いが、うちがお城のふすまの絵描きをする家で
褒美で城主から名前をもらった、という話は聞いたことがある
2020/11/01(日) 02:42:00.86ID:12k1uO0w0
>>530
うち、藤原とは縁が無さそうだが
家紋は梅鉢だw
536ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:42:04.11ID:WORMwKC+0
>>524
王将とかつけられたら泣ける
2020/11/01(日) 02:42:31.78ID:fPQau1Il0
>>525
>>384ってことだね
あなたの周辺ではそうなんだね
2020/11/01(日) 02:43:45.75ID:iztWW4Bt0
>>536
歩とか角とかありそう
539ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:43:58.03ID:LbQ1AQtD0
伊豆の藤原氏は伊藤
武蔵の藤原氏は武藤
安房の藤原氏は安藤
信濃の藤原氏は信藤
遠江の藤原氏は遠藤
三河の藤原氏は三藤
伊勢伊賀の藤原氏は伊藤

藤原氏多すぎだろう
540ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:44:34.92ID:yg8uAjR10
スレタイや1の意図がよくわからない
明治まで庶民は名字を持ってなかったって話を
公的な登録がなかったって意味ではなく
江戸時代まで庶民はお七とか弥助みたいな名前だけで呼んでいて、どこの誰みたいな特定をする意識が無かったと
そして明治になって適当に名字を創作し登録したと
そう思っている人がいると言うこと?
541ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:44:51.55ID:WORMwKC+0
>>538
うちの近所、四割くらい角さんやわ
542ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:45:05.63ID:BvEbAuHl0
座頭のいち
543ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:45:17.94ID:CXwhCzgy0
公務員(書類係)の藤原氏は齊藤
2020/11/01(日) 02:45:41.17ID:acadE09x0
よくある方角+地形だからつまんない
もっと格好良い苗字がよかった
2020/11/01(日) 02:45:51.31ID:MOHiEs980
>>540
そういう風にも読み取れるよね
マジでいってんの?あなた日本人?って笑ってしまうわ
546ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:45:52.03ID:mEnQmNr00
>>541
水戸黄門の視聴率良さそうな
地域だな
2020/11/01(日) 02:45:57.25ID:7N+nTREw0
>>524
小林一茶とかって、先祖代々「小林」なんだけど。
役所に出す文書とかには「弥太郎」と書いて出す。
548ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:46:53.08ID:qmw5DAl80
>>541
将棋が上手かったら子孫で間違いない
2020/11/01(日) 02:47:17.59ID:i1qQIQMT0
>>547
武家以外公式では名乗っちゃいけない文化があったんだよね
550ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:47:19.98ID:CXwhCzgy0
>>540
公的な記録は飛鳥時代の庚午年籍からあるよ
九州〜関東までの犯罪者やホームレス以外の日本人はその時点で名字を登録済み
551ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:48:20.07ID:m3mdCYfK0
天皇家もどっっから天孫降臨してるし
百済は王子を人質に出すくらいだから
属国扱いだったんでしょ
半島南部は日本人が住んでいて追い出された
2020/11/01(日) 02:49:18.65ID:HAfNSdzA0
>>523
うちの地元の藩主についての講演会で聞いたのは、
江戸時代初期のころは年貢の取り立てが過酷で、年貢が払えないと娘に体罰を与えて、
親に死に物狂いで年貢を払わさせてたと言ってた
でも、その次の代の藩主が名君で、領地の災害対策と農民の生活の改善に取り組んで、
そこからだんだんと生活が改善していったらしい
2020/11/01(日) 02:49:51.94ID:i1qQIQMT0
>>551
半島に住んでた百済系の人が技術を持って日本に移住したんじゃないの?
教科書にそれぽいこと書いてあったよ
最近はそういうことになってるのかな
554ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:50:12.01ID:sdWKGRp20
農民といっても
大きめの地主が
名字を持っていたんだよな
2020/11/01(日) 02:51:27.48ID:O2QHsjt90
>>505
あれは屋号
2020/11/01(日) 02:51:52.45ID:30qvUT8K0
日本人のおなまえっ!見ればいいですかね(´・ω・`)
557ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:51:55.51ID:pULdZt0d0
俺が悪かったよw
だがしかし在日ゴキブリ結構釣れたわw
2020/11/01(日) 02:54:07.43ID:QwdFyAoV0
だっせえ名字ばっかだよな
2020/11/01(日) 02:54:48.09ID:12k1uO0w0
>>554
うちは地主ほど大きな家じゃ無いけど名字持ってた
ふつーの農家w
2020/11/01(日) 02:55:22.35ID:jfYVf5Nj0
>>3
それが家紋だったりするわけだしな
2020/11/01(日) 02:55:57.59ID:zTusofeh0
九条は?
562ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:56:10.23ID:yZOY1v5S0
>>217
逆じゃね?
563ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:57:27.72ID:sLXnGI5P0
中尾はシナ語でチン○
564ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 02:58:32.87ID:7sHlCA2q0
>>84
ケンチャナヨw
2020/11/01(日) 03:01:56.29ID:plAdsETQ0
この前嫁の家系図が裁判所から送られてきた
566ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 03:05:00.88ID:mD3TAJkr0
苗字の1文字目に田がつくと農民で、2文字目につくと武士なの?
それどこ情報?(笑)
2020/11/01(日) 03:05:41.75ID:j30U5Akr0
渡邊とかはどの分類かな、地名じゃないだろ?
568ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 03:05:56.16ID:/MDUzm0P0
>>422
江戸時代でも一部の農民等には名字帯刀が許されていたけどな
569ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 03:07:06.49ID:/MDUzm0P0
>>561
公家だろ
570ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 03:07:54.10ID:/MDUzm0P0
>>566
田沼意次涙目(笑)
571ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 03:08:36.36ID:sdWKGRp20
田舎の少し大きな農家へ行くと
実はうちは平家なんだって言うんだよね
特に九州
572ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 03:09:07.05ID:Rrx+6iOm0
乾って方角だっけ?
573ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 03:09:17.82ID:dDMpdUab0
四月一日さん。
2020/11/01(日) 03:09:35.56ID:43Ua7UD/0
>>149
まさか自分の苗字が載るとは思わなかった。
僕自身はショウジ。
太平洋側の北東北の出で、東京在住だが
都内のレストランで食事した後で忘れ物をして電話した後で取りに行ったとき、
「ショウジさんってどう書くんですか?」と
お店の人二人に聞かれたことがあった。
東海林でショウジですというと、若い店員さんが店長さんに勝ち誇った顔をした。
何のことか訪ねると、
若い店員さんは秋田の出の人で、店長さんは神戸の出だった。
店長さんはショウジの漢字を「庄司」だと予想して、若い店員さんは「東海林」と予想したとのこと。
東海林でショウジは秋田と山形に多いとのことで秋田の出の店員の予想が当たった。
僕の何代か前の先祖が山形の酒田から僕の出身地に来たらしいので、あながちその通りなのかもしれない。
因みに店長さんからは、関西は庄司が多いとその時に聞いたけど実際そうなんですか?
575ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 03:10:38.72ID:mD3TAJkr0
つか、役所の戸籍見れば農民か武士か今でもわかるだろ
市民が問い合わせても、そんなものありませんで押し通されると思うけど
知り合いに役所の職員がいれば余裕で見れそうなんだが(笑)
576ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 03:10:42.82ID:SwubZRpu0
>>551
天皇家もどっっから天孫降臨してるし
  ↑
う〜んどこだろう。失われた十氏族系か?
神々の最高議会アヌンナキなら知っているかも
577ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 03:12:28.24ID:hh3TRYI/0
風の谷のナウシカ的な地名の名字だろ?
578ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 03:13:10.76ID:hh3TRYI/0
>>576
十士族は仏教系だから、神道とは関係ないと思うぞ
2020/11/01(日) 03:14:24.24ID:Yixz03le0
>>52
〇〇の△△
〇〇は地名
△△は屋号
これでほぼ特定できる
580ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 03:16:14.02ID:SwubZRpu0
>>572
子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥
北     東     南     西    
581ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 03:16:42.39ID:hh3TRYI/0
>>527
それデマだぞ?
第三者が願望で語ってるだけ
582ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 03:16:51.33ID:gXEzmP5l0
>>568
ぶっちゃけ、苗字ってほしいか?俺はできるなら要らない。自分が他人に分かればいいんだからめんどい。「東京のだれだれさん」でいいできるなら。
583ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 03:17:22.53ID:qmw5DAl80
>>553
朝鮮半島の苗字は中華の理屈で作られていて、なかには奴隷という意味の苗字があって
朝鮮併合の時には新しく日本風の名字を名乗れるように嘆願して来たらしいよ

まあ日本に対しても、倭、卑弥呼だとか卑しい感じの字を当てられてるし、中華の周辺の
族には、そうやって区別してたんだろう
2020/11/01(日) 03:18:16.13ID:12k1uO0w0
>>575
壬申戸籍は市役所の職員でも見られないのは
誰でも知ってることだぞw
585ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 03:19:16.39ID:ao5w2/xc0
同姓同名が沢山居る奴とか惨めだよな
個体の識別が出来ない
このアカウントの時代にだ
2020/11/01(日) 03:19:58.38ID:i0ZuISRR0
最近不動産探してると川とか岸ってついてるところは大体安くて山とか天がついてるところは高いところが多いから苗字もこの法則が当てはまるのではと睨んでいる
2020/11/01(日) 03:20:11.39ID:QaOmFIsF0
>>28
今だとむちゃくちゃやってた悪代官、悪徳貴族様って感じだけど
そんないいもんなのかな、藤原氏って
588ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 03:20:48.44ID:SwubZRpu0
>>580
ずれたけど、乾=戌亥=北西
天・健・馬・首・父・君などを象徴する。らしいよ
589ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 03:21:13.58ID:hh3TRYI/0
>>38
屋号は商売やってたとこでしょ?
名字は地名からだけど
商売は丁稚を受け入れるから何処の店の丁稚か分かるように屋号を使った

地域全てに屋号がある地域はそこで養蚕や民宿など何か丁稚を受け入れ商売をしてた地域
590ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 03:22:57.93ID:dlHO1ePF0
そういえば、うちのばっちゃんち江戸時代からの農家だけど
苗字あったな
591ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 03:23:37.87ID:gXEzmP5l0
>>585
ん?マイナンバーは個体識別番号じゃないのか?あれ便利だ。簡単に相手が自分を認識する。いろいろ手続きが早い。いちいちしゃべるの苦痛だもんw
2020/11/01(日) 03:24:08.52ID:xjyXWwfR0
帰農した武士は公式には名乗らなくても名字は持っているわな。
593ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 03:24:28.66ID:dlHO1ePF0
藤は名字帯刀の折につけた人多いから、佐藤さん近藤さんなどはアレだと聞いた 社会科の授業で いいんかいなセンセ
594ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 03:24:30.59ID:ao5w2/xc0
>>591
お前、人と個体識別番号で挨拶すんの?
へえ、変わってるねえ
595ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 03:25:15.97ID:ao5w2/xc0
>>590
江戸時代と言うのは日本史的には最近に入る
2020/11/01(日) 03:25:36.28ID:DnZn5rpD0
>>589
文人も屋号・家号。
浪人の出もいるが。
597ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 03:26:40.91ID:yZOY1v5S0
>>567
確か大阪の地名由来じゃなかったか?
598ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 03:29:04.74ID:PIS+wQZD0
「藤」に関して、前と後で身分が分かるの?

前:「藤原」「藤田」「藤野」「藤本」「藤村」など
後:「佐藤」「斎藤」「遠藤」「近藤」「江藤」「武藤」「伊藤」など
2020/11/01(日) 03:30:46.98ID:12k1uO0w0
今は除籍謄本でも江戸末期までしか遡れないからなぁ
600ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 03:33:04.94ID:SwubZRpu0
>>590
反乱側の武士の子孫かも
2020/11/01(日) 03:33:45.63ID:12k1uO0w0
>>598
先日のNHKの番組だと
佐藤・斉藤など後に「藤」が付くのは前は「国や地域の名前」なんだと。
例 遠藤(遠州(静岡)の藤原、近藤(近江の藤原)など
602ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 03:34:13.19ID:DJLKuzoZ0
通名があるように苗字て変えれるのかな?
そもそも通名てなんで許されてるのだ?
外人さんが日本人名名乗るとか偽証にならないのか?
603ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 03:34:23.68ID:PIS+wQZD0
加賀の藤原氏は「加藤」、近江の藤原氏は「近藤」

武蔵の藤原氏は「武藤」、遠江の藤原氏は「遠藤」
伊豆、伊勢の藤原氏は「伊藤」、
2020/11/01(日) 03:35:22.00ID:TZu+AdM+0
>>598
藤原、藤本に関しては在日疑うわ
江藤はBe
2020/11/01(日) 03:36:10.88ID:Rz4oiase0
うちは江戸時代からの農家だけど先祖の名前が載ってる過去帳とかには普通に苗字載ってるよ。だからやっぱり苗字はあったんだね農民も。
606ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 03:37:30.60ID:PIS+wQZD0
「さいとう」って何種類もあるね。
あと「わたなべ」も。
607ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 03:38:11.91ID:UcbZYh9c0
当たり前だろ
てか授業でやってるだろ

人々に名前と畑を分け与えた
戦国時代前後かな
608ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 03:39:52.15ID:SwubZRpu0
本家?藤原氏は姓としては藤原姓を使用するが、名字には藤原を使用しない
609ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 03:40:35.66ID:UcbZYh9c0
田が農民
方角がその地方の偉い人
2020/11/01(日) 03:41:18.16ID:N4E2jcjp0
レオナルドダビンチみたいなもんだな
611ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 03:41:23.16ID:gXEzmP5l0
>>594
まあ、名前は大事だと思ってる。相手に名前で呼ばれると嬉しい。ただめんどいから「東京のだれだれさん」程度でいい。
612ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 03:41:44.86ID:UcbZYh9c0
殿とか、本家があるから
そらもうこの時代は分家だらけになって
在日まで流用したりで話にならん
613ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 03:42:08.08ID:PIS+wQZD0
知り合いに「藤之原」という人いたけど、なんで「藤原」じゃないのと、心の中で思ったわ。
2020/11/01(日) 03:42:19.50ID:N4E2jcjp0
>>603
佐賀の藤原氏が佐藤な
2020/11/01(日) 03:42:46.37ID:C2hQkKRo0
渡辺だけど山梨のある地方だが湖の近くだからなのだろうか
616ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 03:42:55.45ID:UcbZYh9c0
朝鮮人がキム多いのの偉い人の名前真似てるからな
617ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 03:43:16.73ID:ZtjQBwm90
日付や寸法の名字もあるよね
618ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 03:44:00.08ID:UcbZYh9c0
>>613
普通に昔あった地名じゃない
そこに住んでいた人に与えた名前
619ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 03:45:57.99ID:gXEzmP5l0
>>613
そんなこと言ったら「斎藤」という漢字はいくつあるんだか。
区別だよ。個体区別。
620ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 03:45:58.71ID:UcbZYh9c0
だいたい家系に殿関係あるなら歴史に残って名前が出てくる
その由来の地方に住んでること
2020/11/01(日) 03:46:11.10ID:N4E2jcjp0
>>598
それぞれ藤原氏の原っぱ、田んぼ、野原、本に村ってことだな
622ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 03:46:33.96ID:UcbZYh9c0
大体武士じゃねの

地名ない奴w
623ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 03:47:12.29ID:9nRMHQtC0
鳥取県では、山根、山本が最多
山本舞香がいたな
624ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 03:47:14.52ID:1XKpmiVR0
おまえらの先祖はほとんどかっぺやら
2020/11/01(日) 03:47:42.83ID:N4E2jcjp0
>>624
殿だよ
2020/11/01(日) 03:47:43.25ID:3kaVc9/g0
伊賀の藤で伊藤、佐野の藤原で佐藤、那須の藤原氏で須藤、遠江の藤原氏で遠藤か

結構適当につけてるもんだな
627ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 03:48:55.92ID:mD3TAJkr0
「鰻」って苗字の芸人いるよな?(笑)
2020/11/01(日) 03:51:11.13ID:PtMa0hUd0
南九州離島だがうちの島は百姓も名字を持ってたよ
俺んちの江戸時代の墓にもしっかり書いてあったわ
名字だけじゃなく刀も持ってたな
629ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 03:52:15.91ID:SwubZRpu0
大統領選が近いというのに、ほのぼのニュースが10位以内をキープ。平和だな〜
さて、秋名湖のホテルまで豆腐卸に行くか。
ついでに、土曜の夜、赤城最速とか言っちゃやがるフカしたガキを軽くひねってこい。秋名の下りで、だ。
630ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 03:53:43.80ID:gXEzmP5l0
>>628
南九州、奄美、せごどんを思い出すな(笑)
631ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 03:54:32.40ID:qmw5DAl80
>>585
でも一人だけだと検索でいろいろ出てきそうで怖い気はする
632ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 03:55:42.74ID:R0iXTkeI0
藤は 唐人
633ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 03:56:09.36ID:Toeq4Bnl0
田ってついてる時点でゴミってことでok?
634ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 04:02:12.70ID:+yi3KkEF0
伊賀といえば藤堂高虎
635ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 04:02:55.72ID:UcbZYh9c0
>>633
その田んぼを維持した人らが今金持ってる

あと、質屋とか
2020/11/01(日) 04:03:28.38ID:DgKpwd8C0
俺の御先祖は農民辞めた系庶民だったのだろうか
637ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 04:03:52.45ID:UcbZYh9c0
もう現代人は山や畑を売却して、生活失敗して賃貸暮らしな人が多いw
638ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 04:04:44.92ID:PgeS8mna0
江戸時代の人別帳みたいなのをみたけど
農民は名前だけだったけど
639ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 04:05:46.47ID:eAAgDMLo0
>>1
農民でも名字が許されてたのは一部の人だけ
明治の苗字必称義務令で名字を持たない農民が地域の連帯感を出すためこぞって同じ名字を名乗った
だから農村はだいたい特定の名字が寡占状態
2020/11/01(日) 04:06:01.54ID:4S7cQ1Xg0
そりゃ公称は禁止されてたんだから公式の人別帳に残すわけない
641ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 04:07:07.24ID:xdCb5XM80
>>515
剣道は一族全体で続けていたりする
当初は来るべき時に恨みを晴らすためだ・たらしい。
2020/11/01(日) 04:08:15.28ID:ybLVhcaz0
>>614
ヽ(・ω・)/ズコー
佐賀といえば元寇で大活躍した武藤(少弐)氏だなw
2020/11/01(日) 04:08:20.27ID:TMBtMzLG0
>>639
何十年前に教育受けたのよw
現代では江戸時代の農民も多くが名字を持ってたのは常識
2020/11/01(日) 04:10:36.27ID:HXn75GoM0
ちょっと調べりゃ分かるのに、何でこの庶民は明治まで名字が無かったって嘘が
拡散されたんだろうね
坊さんと一部下層民と併合時の朝鮮人への配慮かね?
部落民でも頭目は車善七みたいに昔から名字あるくらいだし
645ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 04:14:38.69ID:qcbJE3eL0
>>3
管理する側が個人を特定し易くする必要があるから

会社でいう社員番号みたいなもので、合併とかで管理する人数が増えたから桁数増やすようなもの
646ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 04:16:02.25ID:PgeS8mna0
おらの村では、そのまま家のじいさんの名前が姓みたいに使われていて、◯◯どんの△△、と呼んでいた
2020/11/01(日) 04:16:05.60ID:ZhQqYuCr0
母方の地元はド田舎の漁村で同じ苗字だらけだから令和になった現在でも屋号で呼び合ってるわ
648ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 04:17:11.36ID:eAAgDMLo0
>>633
公家や武家にも田がつく姓あるし一概には言えね
649ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 04:17:29.40ID:GErk8epJ0
名前で管理するのは為政者側の都合だからな
650ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 04:17:43.82ID:fDiD+VeH0
藤原姓の俺は藤グループの頂点なわけだな
都落ちした◯藤とは格が違う
名字に藤がつく全ての輩は、本家と言うべき我が藤原姓にひれ伏せや
651ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 04:17:44.85ID:mD3TAJkr0
途中経過が武士であろうが農民であろうが、元をたどれば皆渡来人よ
2020/11/01(日) 04:18:36.20ID:E1mJAPel0
埼玉の日高市や鶴ヶ島の歴史を調べるニダ
2020/11/01(日) 04:19:10.07ID:ybLVhcaz0
>>644
江戸幕府に使用を禁止される→長年名乗っていないので忘れられる→明治政府が許可する→寺に行って確認する
→それでもわからないから勝手に名乗る

庶民はこのパターンも少なくなかったかと
654ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 04:20:04.87ID:SwubZRpu0
>>650
家紋は?
655ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 04:20:15.45ID:TsRRQHk70
宮古島の凄い所はありがとうの言葉が4つもある。
あと宮古島出身の女の人と結婚した人の著名人になる確率高し。

3人のメジャーリーガーに実力派系歌手Bや有名女優2人を生んだ島。
https://pbs.twimg.com/media/Elkc4bsVMAAJC-V.jpg
2020/11/01(日) 04:20:49.49ID:MyxGFahT0
何処どこ(地名)の誰々(名前)だろ
で、地名が苗字に
いたって普通だと思うが、新発見なのか?w
657ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 04:21:45.62ID:mD3TAJkr0
俺の苗字は鬼滅って事で夜露死苦
2020/11/01(日) 04:22:44.91ID:wA5GZQok0
>>656
うっかり屋さんの八兵衛とかだろ
659ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 04:22:48.73ID:Zl4l+RhW0
山田さんって12位なんやな
もっと上のイメージあったけど
660ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 04:25:25.47ID:s79c3A4L0
ねらーは同和に詳しい奴が多いが、一般には無知な奴が多いのをいいことに。Bや在日丸わかりな名前のくせに、いい家柄のふりしてる奴がいるとイライラする。
661ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 04:26:25.82ID:eAAgDMLo0
>>650
藤原の頂点は「近衛」「九条」「鷹司」「二条」「一条」
藤原姓なんか明治後に名乗った傍流のカスだろ
662ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 04:26:28.51ID:TsRRQHk70
沖縄本島の地名
カデナ、ジャーガル、ビン、ジャナ、イナンセ、ヘンザン、ウケン、キジョカ、
ジッチャク、クンジャン、ネロメ、コジャ、チュンジュン、カンナ、アゲナ、アゲダ
カガンジ、ソス、ジャシキ、ベノキ、マガリ、ハイミ、ネサブ、カネラ、ノハ、
ガナハ、クバ、ショシ、ウムサ、ガブ、ゲンカ、コガチ、ヨヘナ、アジャ、トンドウ、
マアジ、ヤカブ、メカル、クデケン、アルメ、ツカザン、ゲサシ、キャン、ノバル...
タンチャ、ウフドウ、ケンケン、ヘナジ、シタハク、グシチャン、コチンダ、ギシ、ケイダ、
イラミ、キナ、ヒジャ、ミンナ、オウ、イバルマ、

離島の地名
ンナザチ岬、スン岬、ウン、モカラク、トムモーヤ、ボラ、ウルカ、
ウプラトゥ、ハンチャタイ、ウドゥンミャ-、ウパーマ、カベール、、、
クエフ、ナガンヌ、チービシ、パナリ、ウグァン、オールシ、イゼナ、
トゥギャアンディ、クンディムイ、ハタスニートゥベル、ファシガー....
663ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 04:28:35.60ID:SwubZRpu0
藤氏長者・源氏長者・北野の長者デンデン
2020/11/01(日) 04:29:21.36ID:KQ10YZeYO
>>650
知人の藤原さんは部落民と韓国人だった
665ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 04:30:37.27ID:mD3TAJkr0
鷹司さんは長野の善光寺の住職だよね
尼僧さんだけど
2020/11/01(日) 04:31:11.89ID:8owuRd/W0
正確には明治まで平民に苗字が無かったのではなく、行政文書に苗字を載せる権利が武士公家とかに限られてたってだけだからな。
寺の過去帳とかなら農民でも普通に苗字載せてたりするわけよ。
667ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 04:32:29.84ID:slTXipkA0
自分の住んでる地方には「二口(ふたくち)」とか「四目(よつめ)」とかいるんだが
妖怪か物の怪が由来なのか?
668ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 04:33:41.79ID:PgeS8mna0
そもそも村で百姓どうしが呼びあいするのに姓なんて不要だよ
669ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 04:35:00.02ID:mD3TAJkr0
皆さん苗字にこだわるね(笑)
俺はいま住んでる県に1つしかない苗字だから、良い事しても悪い事してもすぐバレるから嫌だな
670ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 04:35:19.97ID:eAAgDMLo0
>>667
火口とか凹んだ地形は口がつく
四目は知らん ウナギ?
671ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 04:35:37.78ID:Z8MbECHu0
藤原姓を使ってる人は藤原氏ではない。
672ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 04:35:45.45ID:5Xh+msuV0
5ちゃんにはなぜか武士の子孫だらけだが
2020/11/01(日) 04:37:55.96ID:bW7jVQ/h0
>>661
その辺の姓って本当に滅多に会わないよな、藤原は腐るほどいるけど
2020/11/01(日) 04:38:32.80ID:QaOmFIsF0
在日が一番多いのは対象名字の田中だな
木を隠すなら森にっていう
675ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 04:38:45.76ID:mD3TAJkr0
要するに明治以降、庶民が好きな苗字を名乗ったって事だよ
終わり
676ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 04:39:00.47ID:Zl4l+RhW0
林さんは渡来人なのかな?
中国に多いよね?
というか中国人が林さんを見ると「あれ?中国人?」と思うよね普通に
677ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 04:39:22.62ID:Z8MbECHu0
>>668
土地利用の権利があるし年貢を納めなきゃいかん。
名前がないわけないだろ どこのだれかわからんそれはない。
2020/11/01(日) 04:40:47.43ID:8owuRd/W0
>>653
別に苗字の使用を禁止されてたわけでは無い
単に幕府や藩などの行政側が使わないってだけ
よって、神社の奉納札やら寺の過去帳やら村内自治関係の文書やらなら普通に苗字使ってたりする
679ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 04:40:48.22ID:mD3TAJkr0
本物の血統書付きの奴は、あえて自分を隠すんだよ
だって簡単にバレたら敵に消されるかもしれないから
680ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 04:41:11.52ID:DK8PB5260
>>1
朝鮮人は、両班以外は、苗字じゃなくそもそも名前が無かったけどね。
2020/11/01(日) 04:41:13.55ID:19QHH7cV0
田んぼの端っこに住んでいたから田端なのか
682ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 04:44:24.62ID:t09QjzxF0
>>672
足軽でも武士
大名でも武士
2020/11/01(日) 04:45:32.79ID:8owuRd/W0
>>672
元々武士人口は足軽含めて7%もあった
ごっちゃになってから、もう6世代ぐらい経ってるんだから、今となってはむしろ武士の家系が全く入ってない奴の方が珍しいだろw
2020/11/01(日) 04:46:31.50ID:by+TlNEZ0
中臣氏とか物部氏は名字じゃないだろ
2020/11/01(日) 04:47:03.71ID:9tZHy1oO0
昔からあっただろ
農民から摂政関白になった木下藤吉郎とか
2020/11/01(日) 04:47:39.28ID:KxJrYzfuO
>>673
九条明日菜
一条輝(ひかる)
アニメキャラでなら知ってるが………
687ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 04:48:28.17ID:kvLpYLtp0
半分くらいチョンコロ系の名字なような
688ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 04:49:35.37ID:mD3TAJkr0
牛丼食ったら胃もたれした
689ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 04:49:42.48ID:t09QjzxF0
>>677
住所の小字と名前ってパターン
武蔵国xx郡xx村xx大字zz字kk とか
2020/11/01(日) 04:51:17.09ID:kvLpYLtp0
>>673
本当の藤原に血縁のあるやつは藤をつけないっていうもんな
藤のついてるやつは全部偽モンって友達の親父が言ってたわ
ちなみにそいつは五摂家の中の一つの名字だったな
691ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 04:51:19.47ID:DK8PB5260
>>687
具体に
692ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 04:52:23.61ID:s79c3A4L0
>>673
浩宮のお妃選びが騒がれていた頃は、そんな名字のお嬢さんがたくさん候補に上がっていたぞ。みんな逃げてしまって、結局は3代前もわからない血筋の女と結婚したが
693ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 04:52:40.73ID:mD3TAJkr0
財務大臣の麻生さんも公爵家なの?
694ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 04:52:54.69ID:kvLpYLtp0
>>691
すまん全部だったわ
695ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 04:53:19.95ID:l/pijrYu0
>>163
人呼んで鬼の平蔵である!
2020/11/01(日) 04:54:06.81ID:FZm9Q7/e0
室町時代の貧しい農民は、セクシーコマンドーの発祥とともに名字を名乗ってたのだな。
697ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 04:54:19.88ID:mD3TAJkr0
芋酒の平蔵か(笑)
698ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 04:54:54.99ID:DK8PB5260
>>694
699ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 04:54:57.83ID:PgeS8mna0
>>682
士族と華族じゃ全然違うw
700ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 04:56:43.58ID:mD3TAJkr0
鷹司は普通に現存してるね
701ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 04:57:06.17ID:PgeS8mna0
>>685
豪農だろ
2020/11/01(日) 04:57:48.60ID:hfBdpR5b0
>>549
有力な町人や村人は名字帯刀が許されたりした
703ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 04:57:59.58ID:t09QjzxF0
>>693
福岡の庄屋だよ
太郎の曾祖父が炭鉱で大成功しただけ
2020/11/01(日) 04:58:49.35ID:CETbvTYv0
>>670
四丁目とかそういう感じの意味じゃない?
705ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 04:59:30.63ID:WORMwKC+0
眠い
食事はまだか
2020/11/01(日) 04:59:53.19ID:vdbXdmL/0
>>690
>友達の親父が言ってたわ

はぁ?w
707ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 05:00:54.60ID:t09QjzxF0
>>699
それでも武士は武士
708ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 05:01:03.92ID:mD3TAJkr0
神社の神主とかは凄く血筋にこだわる
709ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 05:01:06.52ID:ukovYRI40
>>598
それ、半分以上穢多だろ

前後関係なくやめとけ
2020/11/01(日) 05:02:09.56ID:kvLpYLtp0
>>706
マジモンの五摂家の現当主ってことだよ
2020/11/01(日) 05:02:15.12ID:18P4xnZC0
>>1
藤田は貴族なのか農民なのかどっちや
712ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 05:02:27.12ID:mD3TAJkr0



713ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 05:03:32.46ID:BIJqWYOt0
俺の名字も藤が付くが
旧漢字で パスポート作る時面倒だったな
 藤も旧漢字で やたら細かくて面倒だった
2020/11/01(日) 05:03:52.41ID:5dfKsWeqO
>>686
藤原の子孫がバルキリーに乗ってたのかw
715ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 05:04:16.99ID:mD3TAJkr0
名無しの権兵衛
716ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 05:04:56.11ID:sUVtpIkN0
>>1馬鹿が書いた作文か? 農民と言っても富裕農家と水のみ百姓がいてな 別物なんだけど知らないのか?
富裕農家は苗字ぐらいあって当たり前だが数が圧倒的に少ない 少ないから苗字に意味があった
それに名字の由来もありきたりすぎて誰でも知っているレベルの話しか書いていない
717ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 05:05:18.79ID:WORMwKC+0
>>672
下級武士は農家から仕事もらって生活してたから
うちも父方は鎌倉時代からいる地元の貧乏武士で母方は金持ちの農家だよ
718ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 05:06:43.99ID:f2sb5RAZ0
名字を変えられないのは憲法違反だと思うんだが
719ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 05:07:28.88ID:mD3TAJkr0
都内に住んでるけど、目黒区の祐天寺より天現寺のほうがなぜか憧れる
2020/11/01(日) 05:07:43.35ID:3j9dJUPA0
うちのじいさんは親戚のことを、二丁目だとか四丁目だとか言ってた
そこにはもうすんでないんだけど、昔の住所で
721ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 05:07:56.94ID:PgeS8mna0
>>707
足軽なんて給料なしで、ほとんど農民。自称武士たよ。
2020/11/01(日) 05:08:06.90ID:18P4xnZC0
朝鮮人が通名を名乗るのを違法にしないと
2020/11/01(日) 05:08:49.07ID:KJJPtx1y0
>>713
ウチも藤ではないけど旧字で面倒だわ
家紋は手書き出来るくらい簡単なのに
724ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 05:10:09.67ID:NudESWwK0
ルーツたどると結構古い農家だが、
いわゆる苗字以外に屋号みたいのがあって、
その屋号のことなんじゃないのか、ここでいう苗字って。
2020/11/01(日) 05:11:26.13ID:LtlPRYxt0
父方は一応甲斐源氏の血筋
726ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 05:11:51.07ID:PgeS8mna0
農家の奴隷だった下人に姓なんてある訳がない
727ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 05:11:59.09ID:WORMwKC+0
>>710
北小路のばーさんなら御所のお下がりを庶民にばらまいてたぞ
下賜品になるのかなあれ
2020/11/01(日) 05:12:41.34ID:SV4k+SMt0
そういえば皇族におろしてる人なんかチェックされてるらしいよね
2020/11/01(日) 05:14:07.95ID:SV4k+SMt0
代々やってるんだろうが
民芸品みたいのとかさ
730ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 05:14:45.91ID:BIJqWYOt0
どこの大名も字だけ見ると
ルーツは農家だわな
731ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 05:15:34.02ID:PgeS8mna0
>>718
姓も名も理由があれば変えてくれるよ。昔は役人に金渡して変えてもらっていたけど。
2020/11/01(日) 05:18:41.11ID:3j9dJUPA0
武士は家系図を買っていた
相撲の年寄株みたいなもん
2020/11/01(日) 05:20:18.02ID:/cdybyhB0
俺の周りのz
伊藤
伊東
井谷
新井
荒井
木下



山本
山口
2020/11/01(日) 05:21:55.21ID:PvlOrVA90
農家だって家系図の上の方は怪しいのばかりだぞ

うちも室町時代に本家が今の場所に居ついてからの歴代は概ね信頼できると思うが、
それ以前となると若狭の方から来たとか途端に怪しくなってきて、
出所は久世とかいう皇族だそうで。さすがにそれはねえ…
735ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 05:22:12.68ID:4rCicKqh0
藤氏の大半は自称だろ
736ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 05:23:02.15ID:ryoJphxx0
日本人はみんな清和天皇の子孫
2020/11/01(日) 05:23:22.07ID:3j9dJUPA0
姓は朝廷に寄付することでもらえる
秀吉など
2020/11/01(日) 05:25:37.78ID:y7PabiqZ0
戦国時代から関ヶ原の戦いで負けた武将の家臣は帰農したり、差別用語だけどもエタ非人になったりしてる訳
あと、江戸時代に入ってお家断絶やとり潰しになった大名の家臣なんかも、次の士官先がないと武士をやめるしかない
そういう人たちの子孫は名字を持ってても不思議じゃない
739ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 05:26:15.25ID:tpNJWFYt0
>>36
栃木北部だね
740ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 05:27:27.81ID:BIJqWYOt0
佐藤二人とパスポートとりに行った時
同じ佐藤でも
旧漢字の佐藤と普通の漢字の佐藤と別れてたな 
あれは何なんだろう
2020/11/01(日) 05:28:42.36ID:g7LlFSSE0
うちも、地形+方位だわ
742ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 05:29:43.33ID:H2GcIDL+0
古舘と女アナの馴れ合いが酷くて見てられない番組
743ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 05:29:43.67ID:TsRRQHk70
日本で一番多い佐藤さんは沖縄では320位くらい
比嘉、金城、大城、宮城、新垣、玉城、上原、島袋、平良、山城、知念、宮里、仲宗根、下地、照屋、砂川、城間、仲村、新里、新城、伊波、赤嶺、安里、上地、石川、又吉、
具志堅、高良、仲間、松田、与那嶺、仲里、国吉、中村、長嶺、山内、与那覇、外間、上間、友利、神谷、仲本、喜屋武、川満、宮平、伊佐、当山、知花、岸本、高江洲、
与儀、喜納、池原、嘉数、儀間、花城、野原、呉屋、内間、翁長、棚原、糸数、山田、大嶺、桃原、上江洲、前田、平田、玉那覇、当間、長浜、伊礼、宮良、仲田、小橋川、
喜友名、上里、渡慶次、浦崎、渡久地、山川、幸地、田場、仲地、屋良、東江、稲福、仲松、狩俣、山里、根間、我那覇、石垣、名嘉、末吉、崎浜、池間、古堅、崎原、仲村渠、
津波古、当真、渡嘉敷、屋宜、吉田、宮国、久高、古謝、友寄、大田、稲嶺、親川、新崎、屋比久、米須、大浜、石原、奥間、神里、崎山、佐久川、銘苅、嶺井、垣花、當山、真栄城、
川上、松本、松川、瑞慶覧、新川、知名、与座、津嘉山、宜保、当銘、津波(ツハ)具志、宮平、我如古、町田、渡口、安仁屋、佐久本、名嘉真、久場、兼城、前原、嘉陽、島尻、
謝花、奥平、伊敷、桑江、前川、多和田、諸見里、前里、真栄田、運天、安慶名、伊芸、久貝、比屋根、小浜、仲程、与那城、西銘、豊里、名城、饒平名、下里、玉寄、神山、
古波蔵、親泊、嘉手苅、本村、東恩納、山入端、天久、伊集、真喜志、福地、山口、石嶺、波平、仲原、奥平、伊良波、浜川、長田、高嶺、洲鎌、松原、當間、前泊、幸喜、
永山、小波津、仲座、東、仲嶺、宇良、座間味、森田、西原、仲西、喜瀬、勝連、島田、照喜名、安次富、国仲、天願、徳元、新田、中山、西里、黒島、久保田、田中、漢那、
国場、平安山、川平、佐久田、宜野座、佐和田、伊志嶺、兼島、池村、我喜屋、屋嘉比、粟国、奥原、湧川、池田、小渡、島、太田、大湾、渡久山、新屋、渡真利、我謝、
辺土名、阿波根、儀保、喜舎場、大山、高安、浜元、安座間、普天間、伊良部、嘉手納、徳村、森山、福里、荻堂、佐渡山、渡名喜、与古田、平川、伊計、普久原、福原、
安田、田仲、伊是名、仲真、松堂、小嶺、平安名、並里、嘉数、徳田、根路銘、嵩原、安次嶺、瑞慶山、荷川取、伊良皆、池宮城、上運天、久手堅、沢岻、平敷、瀬長、
山本、伊禮、奥浜、名護、村山、宇根、上門、座安、渡具知、田港、久田、村吉、高里、小禄、吉浜、井上、兼次、瀬底、當銘、當山、横田、吉本、座波、伊野波、登川、
佐藤、平、玉栄、玉元、志良堂、仲尾、羽地、与那原、泉川、阿嘉、砂辺、長堂、名嘉山、立津、冨里、安村、備瀬、森根、塩川、屋我、安仁屋、糸満、屋富祖、大村、
仲栄真、仲井真、饒波、豊見山、大見謝、親富祖、諸見、名幸、森、有銘、糸洲、喜久山、吉元、神村、真境名、志喜屋、伊藤、宇栄原、川田、来間、源河、神田、泉、
座喜味、手登根、富田、山根、真喜屋、阿波連、下門、許田、玉代勢、宇江城、亀川、亀谷、高橋、高宮城、佐次田、諸喜田、鈴木、田島、平山、池宮、當眞、長山、本永、
徳嶺、中本、仲吉、安富祖、川端、田原、徳里、野村、宇座、平安、前城、上江田、大屋、嘉手川、津覇、富永、林、譜久村、金武、高山、富村、南風原、大宜見、玉木、
大川、小谷、牧志、與那嶺、亀島、崎間、目取真、内原、波照間、儀武、謝名、澤岻、西村、真栄平、古波津、瀬名波、豊川、鉢嶺、山下、宇地原、楚南、高原、玉村、
西江、吉川、吉里、、栄野川、大浦、兼本、塩平、武富、富川、真栄里、松島、屋嘉部、佐喜間、中島、真壁、盛島、與那覇、西表、川畑、野崎、名渡山、吉村、米盛、
徳門、日高、前盛、美里、村田、池城、瀬良垣、武島、多良間、松元、與儀、祖慶、喜久川、久志、東風平、謝敷、田端、仲尾次、長間、堀川、嘉陽田、田盛、譜久山、
和宇慶、嘉味田、祖堅、伊差川、城田、田本、松茂良、渡辺、伊保、兼久、松村、長崎、大底、新本、勢理客(ジッチャク)、平仲、伊地、川崎、喜名、座覇、慶田

他にも尚、安和、丑番、謝苅(ジャーガル)、新地(みいじ)、志堅原(しけんばる)、根路銘(ネロメ)、大工廻(タクエ)、栄門(エイモン)、国頭(クンジャン)湧稲国、保栄茂(ビン)...などがある。
2020/11/01(日) 05:32:26.69ID:HrBGtKJR0
>>738
元々戦国時代は槍持って戦に出てたけど江戸期になったらほとんどが帰農したんだろうな
745ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 05:34:24.13ID:gEWdrQlC0
御手洗さんは
746ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 05:38:03.18ID:F6avijtg0
苗字っつーか、同じ地域に、同じ名前の人が居るとややこしいので
川辺の太郎さんと、山の麓の(山本)太郎さんと、分けて呼んでたってだけ
実際に、平民も家の名前を持つようになったのは
明治からだったかな
2020/11/01(日) 05:38:48.85ID:HrBGtKJR0
つまり1〜5に当てはまらないのは…
748ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 05:39:26.79ID:xGiPu+6m0
明治以前の「鈴木姓」の著名人っていないような気がするんだけどどういうことなの?
山川の用語集でも見た記憶がない。
749ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 05:39:33.97ID:uWSwCnjg0
埼玉人は渡来系が多いな
750ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 05:39:53.60ID:Rrx+6iOm0
>>580
おぉ〜中々良い名前だな
ありがとう
751ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 05:40:08.53ID:F6avijtg0
>>747
本物の…貴族の家系とかになるか(古い家系だな
2020/11/01(日) 05:41:13.92ID:p2tMIur70
 

日狂組や狂惨党のせいで、国民の誰もが歴史教育では、
江戸時代の農民は 「 生かさぬよう殺さぬよう 」 生存のギリギリまで年貢をしぼり取られ、
貧困のどん底であえいでいたっていうイメージを植え付けられただろ?

あんなの大嘘で、この種の貧農史観は、実証的な根拠なんざ何もない。
江戸時代の農民は想像以上に自由で、豊かな生活を営んでいた。

てかちと常識を働かせば、んなの大嘘なのが分かる。
「 全余剰生産物w 」 とやらを収奪することなんざ、できねーから。
有史以来、最も徴税システムが発達した現代でも、
「 10 ・ 5 ・ 3 ( ドーゴーサン ) 」 なんて呼ばれてる。
把握できる所得は、給与所得者でほぼ10割、自営業者5割に対し、
農民はせいぜい3割が限界。

ましてや近代以前の江戸時代なら尚更で、
年貢の前提データの検地は、実質1600年代で終了したままだった。
ところが農業の生産技術は以降も進歩し続け、農作物は量的にも質的にも向上した。 

当時から、
「 百姓とゴマの油は、搾れば搾るほど出でくる 」 なんて諺があったのが、
それを裏付けている。

鎖国当時、日本で作った米は国内で消費するしかなく、全人口の7割以上が農民。
「 農民は自分で作った米を年貢で取られて、自分たちはほとんど食べられなかっ 」 って ( 苦笑 ) 。
全人口の7割にあたる農民が食べなかったのなら、
一体全体、誰がそんなに大量の米を食べたんだ??
徳川将軍の食事ですら意外に質素だったのにw


ったく、マルクス革命のためには、被搾取層の存在と階層闘争が必要不可欠だからって、 
日本そのものを陥れるようなねつ造ばっかしてんじゃねーよバカサヨチョン! ( 怒り )
 
02
2020/11/01(日) 05:41:39.83ID:y7PabiqZ0
>>744
武田の旧家臣団なんかは強いってことで、徳川家康の家臣・井伊家の「赤備え」として組み込まれたり、他の家臣たちに召し抱えられた
でも、北条家の旧家臣なんかは一部を除いて帰農したり江戸の町民になったりとしたみたい
754ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 05:42:33.89ID:F6avijtg0
>>748
鈴木…なんだろうね
鈴なり(一杯、沢山)の木、ではないかな
林業か木こりをやってたのかも(となるとご先祖は山を持ってた可能性があるか
755ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 05:42:47.35ID:4rCicKqh0
>>733
昭和の後半のデータだと、zが使う通名2位に山本がある
ちなみに1位は新井、3位は金本
2020/11/01(日) 05:44:07.93ID:lZgPuVYe0
昔は名乗るのを許されなかっただけで
ずっと昔から苗字はあったって最近聞いたけど
それってすごくないか?
平安時代から庶民もみんな読み書きが出来たってこと?
2020/11/01(日) 05:45:45.00ID:XCONyAav0
鼻毛さんっていう苗字だけはかわいそう
女の子は特に
758ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 05:46:09.91ID:ZV4Nr9Eg0
名前なんて飛鳥時代からあったと中学で習うだろ
班田収授で戸籍使って口分田を与えたって
義務教育受けた奴なら常識
正倉院にたくさん台帳残ってるわ
759ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 05:46:52.20ID:uWSwCnjg0
鈴木とか山田とか佐藤とか田中とかはほとんど農民が祖先は。理由は多過ぎ
2020/11/01(日) 05:47:31.10ID:/cdybyhB0
>>755
金子金田金井いるわ
支那經だと思った
2020/11/01(日) 05:47:35.60ID:oMrRwoxD0
氏  源
名字 武田  
名  晴信

氏は現代だと使わないが江戸時代まではそっちを公式の場では名乗った
お前らにも、適当に源とか平とか藤原の子孫とか言っている家が多いと思う
762ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 05:48:08.47ID:smk01d1q0
>>15
家も下がり藤。
763ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 05:48:14.73ID:FQ8FkhEt0
金がつくのは朝鮮由来?
764ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 05:49:35.67ID:qA22aKy00
>>763
2020/11/01(日) 05:50:08.34ID:oMrRwoxD0
>>763

江戸時代以前からの家なら関係ない
戦国大名で半島系で有名なのは大内氏とかだね
2020/11/01(日) 05:50:38.45ID:3j9dJUPA0
さいとうは、さいは3つあふ
767ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 05:50:49.63ID:uWSwCnjg0
プロ野球見ると、金が着くのは在日が多いよな。これは当然だけどキムのあて字が金なんだから
2020/11/01(日) 05:51:20.91ID:gtTif89R0
>>1
上に藤は?
2020/11/01(日) 05:51:36.92ID:VVqvOWpL0
馬鹿記事。
姓があるから禁止したわけで。
公の場で使うな、外(そと)で使うなであって内輪では使ってる。
2020/11/01(日) 05:52:22.30ID:oMrRwoxD0
禁止していたというか名乗らせなかっただけ
2020/11/01(日) 05:52:32.95ID:UuJaiTrq0
中国人は紀元前の頃から名字持ってたよ
劉邦とか
772ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 05:53:07.69ID:ZV4Nr9Eg0
>>748
信長撃った奴が鈴木
2020/11/01(日) 05:53:12.35ID:rIZbACoG0
蔵にあった家系図を見たら天皇家に行き着いてしまうけど信用はしてない
2020/11/01(日) 05:53:35.36ID:UuJaiTrq0
変なやつとID被ってた
2020/11/01(日) 05:54:31.93ID:gtTif89R0
>>15
理由はわからんのだけど、家紋の下り藤はオールマイティーというか
葬式等で家紋わからん!て時に、とりあえず付けてよいそうだ
貸し衣装屋の人が言ってた
776ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 05:55:24.51ID:ZV4Nr9Eg0
>>770
名乗らないだけ
呪いに使われるし
2020/11/01(日) 05:56:04.40ID:gtTif89R0
>>772
和歌山だよね
2020/11/01(日) 05:59:11.89ID:KxJrYzfuO
安部はともかく、
昔むかしは多かったらしい○部、名前の後ろに部(べ)のつく名前の話題がなくてしょんぼり………
2020/11/01(日) 05:59:16.98ID:9RKfPXr40
うち十津川郷士(・ω・)
先祖伝来の鉄板ネタは、太閤検地の役人がきて

田圃が無い!

って帰ったって話。
780ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 05:59:20.02ID:ZV4Nr9Eg0
>>777
元は平安時代、穂積氏が由来らしい
781ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 05:59:35.78ID:uWSwCnjg0
木村も在日多いと思うな。要はキムのあて字は、金にもなり得るし木村にもなり得る
2020/11/01(日) 06:01:12.15ID:oMrRwoxD0
>>778
それ姓が元だな
職業集団によってつけられていたとか
氏は源とか平とか
783ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 06:04:35.38ID:DNmlGRVV0
持っていたとは思うが、直系の家自体の継続は、かなりの家が切れていると思うわ。
2020/11/01(日) 06:05:05.58ID:4hejrOIc0
昔の農民って土地の付録みたいなもんだったからな
土地をゲットしたら農民が付いてくるみたいな
だから土地を勝手に離れたら処分された
地名由来の苗字ってそんなもの
2020/11/01(日) 06:05:50.03ID:gtTif89R0
>>780
ググったら、熊野とか藤白神社とか鈴木屋敷とか出てきた
すごい由緒でびっくりした
鈴木さんって主に東国のイメージだったのに和歌山発とは
786ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 06:08:53.67ID:qhtRxfcc0
>>749
徳川以前の関東は人が少ない
江戸幕府になって日本中から人が集まった
明治でさらに増え、戦後にさらに増えた
つまり、渡来系なんて1%もいないよ
2020/11/01(日) 06:11:43.06ID:gtTif89R0
>>785 続き。鈴木さんたちの祖先が穂積さんで
何やらすごいとこまで遡れる。かっこいい
2020/11/01(日) 06:12:27.98ID:9tZHy1oO0
源、平、藤原、橘、大江、菅原、紀、清原、中臣
789ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 06:14:23.22ID:TsRRQHk70
3000年前に台湾・沖縄を中心に宝貝貨幣を世界に供給して栄えた琉球。その中核だったのが、
<バビロン>から来たカリエン=和人=高麗人でした。彼等は<エラム>出身者は永良部島といったふうに、
故郷の名を新居住地に残しています。それに続いてやってきたのがギリシャ人たちで、
彼等はインド系の住民から「ヨーナ」と呼ばれて与那国島の名を残し、<アテナ>出身者は嘉手納(かてな)、
<チラナ>出身者は知覧の名を残すというふうに、「地名文化財」を南九州から南西諸島の至るところに残しました。
その中でも最大のものが台湾で、「タイワン」というその名もギリシャ人が「タイナロン」として記録しているものの遺物だったのです。

「台湾に現存するギリシャ系倭人(アミ族)」後からきた侵入者に追われて山地に住んでいる人々の中にはギリシャ系倭人たちがいる。
その容貌、服装、家屋、言語、土器など実に多くのものが、その古いルーツがインド経由の地中海人だったことを示している。
「臺」はウティナで沖縄のこと。「湾」はワニで「倭人」の唐代以後の読み方。ここはその頃[小琉球]と呼ばれていた。
だから、[台湾]とは[琉球人の国」という意味なのだ。そして『ヒミコ』でお話ししたヒメゴソとオオヒルメが
「太陽の光で身ごもった」というあの『阿具沼伝承』も『かぐや姫』の原話も両方とも台湾に現存するお話の中にある。
沖縄には今もアイヌ系の人たちと体格、顔かたちが非常によく似た人が多い。
790 【豚】
垢版 |
2020/11/01(日) 06:15:19.86ID:W4PrWOTo0
うちは佐藤だけど青森の山賊の家系だぞ。家紋は源氏車。
2020/11/01(日) 06:15:46.24ID:VwKhBviPO
明治以前に農民に名字あったなら、
明治に改めて名字作れとは言わんだろ
明治政府に言われて急遽作ったのばかり
村の庄屋さんに相談してテキトーに作ったらしい
2020/11/01(日) 06:17:08.08ID:zB9RkXiU0
>>21

日本では、殆どの民が苗字を持っている
明治以降も然り、明治以前も然り
これを百姓と呼ぶ

江戸時代時代では公式文書の上で名乗れないだけで
豪農だろうが、小作人だろうが苗字はあった

ところで、>>1の論は時系列を無視した
ほんの一例的(側面的)な見方に過ぎない
そういう例もあったという論
実際はそんな単純な見方だけでなく、
もっと多様性に富んだ多くの見方が介在
2020/11/01(日) 06:17:53.46ID:3j9dJUPA0
>>790
源氏の落武者か
2020/11/01(日) 06:17:53.89ID:DJR3gsVy0
うちは住んだこともない愛知の地名にまつわる姓で
旦那も愛知の地名
だけど愛知には全くゆかりがないw
795ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 06:18:12.52ID:5BU++fWG0
三本松です。宜しく
2020/11/01(日) 06:19:14.42ID:VwKhBviPO
庄屋、名主、豪農クラスや戰に敗れた武士が帰農したとかなら名字あるだろうが、
そこらへんの水呑百姓に名字があるもんか
797ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 06:19:20.63ID:ZV4Nr9Eg0
出庭(いではの)とか宅蘇吉志とか肥野君井出とか正倉院に残る名字と今の名字が違いすぎるし

今の苗字は11世紀頃の荘園の武士団によって作られたのがほとんど
2020/11/01(日) 06:19:33.08ID:z87kHglL0
加藤なんていくらでもいるだろうに
藤原氏の末裔なの?
2020/11/01(日) 06:20:35.08ID:zB9RkXiU0
>>35
家紋は殆どが趣味の領域
要するに、ファッション
血統を語る論拠としては
殆どが意味を為さない
2020/11/01(日) 06:20:51.39ID:9tZHy1oO0
部がつく苗字は日本古来からの苗字
2020/11/01(日) 06:21:05.15ID:tk6AJuTa0
>>55
人名は「ハラ、バラ」やろ
地名は「ハル、バル」だが
2020/11/01(日) 06:21:47.39ID:tk6AJuTa0
>>335
春日原にASKAの実家があるな
2020/11/01(日) 06:21:52.17ID:gtTif89R0
磯野藻屑源素太皆
磯野家のルーツ
2020/11/01(日) 06:21:52.52ID:DJR3gsVy0
娘の嫁ぎ先が結構由緒正しいみたいだけど
だからなにか得するわけもなく
2020/11/01(日) 06:22:08.01ID:WlO6VB820
新しい名字作ろうと思ったら外国人の帰化しかない?
2020/11/01(日) 06:22:20.48ID:3j9dJUPA0
三文字名字は公家
807ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 06:22:51.16ID:ZV4Nr9Eg0
>>787
全国に多い名前はそれなりの由緒ある
田中以外
808ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 06:24:35.04ID:smk01d1q0
>>85
近江の藤原氏かな。
2020/11/01(日) 06:25:13.72ID:3j9dJUPA0
一文字名字は渡来人
2020/11/01(日) 06:25:17.74ID:gtTif89R0
>>804
お子さんができたら、こういうスレで自慢できる
由緒を語れる語り部になれる
古い屏風とかがあれば、内部に重文級の文書があったりする
源氏物語の写本の一枚とか
2020/11/01(日) 06:26:26.22ID:DJR3gsVy0
>>810
なんか、大友由来の立花らしいんだよ
変な家紋なの
812ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 06:26:55.00ID:kbjIGtsp0
せんじょうがはらさんは
アニメ(ラノベ)でしか聞いた事がない
2020/11/01(日) 06:28:04.00ID:y7PabiqZ0
>>749
武蔵国(今の埼玉県と東京都)に高麗郡と新羅郡(新座郡)ができたのは700年代のこと
その時に渡来系の人が移り住んだと言われてるけども、さすがに約1300年も経てば人の流出入や混血が起きてると思うんです
2020/11/01(日) 06:28:08.33ID:9tZHy1oO0
>>798
藤原の末裔は近衛 鷹司 一条 二条 九条
2020/11/01(日) 06:28:40.46ID:3j9dJUPA0
四文字名字は商家
2020/11/01(日) 06:29:28.01ID:DJR3gsVy0
若い夫婦だしあまり家紋使う場面もないし
今どき紋付き着ないでしょ
817ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 06:31:11.45ID:PgeS8mna0
鹿児島の姓の多さはあきれ返る。いかにも明治になって無理やりつけました、という感じ。
818ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 06:31:19.46ID:oFdeqaO+0
>>27サッカー選手に宇賀神が居るよ。
2020/11/01(日) 06:31:55.71ID:gtTif89R0
>>809
源さん、平さん、北さん、南さん、西さん、東さん、
島さん、筧さん、目さん、紀さん、橘さん、巽さん、田さん、えーと
2020/11/01(日) 06:32:28.19ID:PKeVOiGg0
元武士で帰農した人は隠れ名字を持っていたから
農民階級でも結構いるはず
821ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 06:32:58.32ID:YidhVQRY0
安倍は安部、出自は卑しい部落
822ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 06:34:12.89ID:mkUIW2WO0
(-_-;)y-~
鹿児島知らん人が鹿児島を語ると・・・
すぐバレる。
823ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 06:34:18.68ID:RaBIyVDb0
>>749
【研究】日本人の遺伝子を「47都道府県レベル」で初めて解析することに成功! 四国・近畿がもっとも“渡来人”の遺伝子に近かった ★12 [樽悶★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1603547052/
2020/11/01(日) 06:34:56.26ID:gtTif89R0
>>816
田舎は節句で紋付きの着物や
人形の着物に入ってたり。大友って宗麟のだろうか、わからんけど裏山
2020/11/01(日) 06:35:35.60ID:7oV7UIc2O
相模の彦十みたいなやつでしょ?
名字かあれ?
826ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 06:35:46.93ID:ZV4Nr9Eg0
>>35
JALの家紋と日蓮の家紋みたいな
2020/11/01(日) 06:36:18.90ID:DJR3gsVy0
>>824
私も裏山w
漢字の字面がきれいだから
だけ
2020/11/01(日) 06:37:23.68ID:3j9dJUPA0
失業した武士は、日雇い人夫やえたひにんになったので、その階層の名字は武士と一致する
2020/11/01(日) 06:39:40.22ID:x1+bsYA50
名字がないっていう時の名字は氏のことで
家名じゃないんよな
2020/11/01(日) 06:40:38.67ID:PKeVOiGg0
俺の名字は全国で3000人くらいしかいないらしい
ちなみに先祖は新潟県がルーツ
831ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 06:41:04.81ID:ZV4Nr9Eg0
>>749
昔の日本は移民歓迎だったんだよ
中国に対抗して日本版冊封体制を取ったけど、
結局最終的に希望帰国させたり、関東に追いやったりした
2020/11/01(日) 06:41:21.08ID:gtTif89R0
どこの何べえか知らんけどそれでも祖先がどこかにいたと思うと胸熱
農民だったろうから、県を跨いだ移動はしていないとは思うw
833ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 06:41:24.64ID:/vxSKZVV0
>>801
淫行で有名な東国原
834ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 06:41:48.74ID:mkUIW2WO0
(-_-;)y-~
そうそう、在日って、家名、姓、苗字をごっちゃにしとるよな。
わざとなんやろうけど。
2020/11/01(日) 06:42:42.25ID:DJR3gsVy0
うちの名字は弟が継ぐけど
弟は結婚する気なし
従弟が継いでくれるかな
2020/11/01(日) 06:43:15.42ID:3j9dJUPA0
武士の再就職先は、土木、運搬、軽作業など
商家、農家には行かない
837ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 06:43:38.31ID:mkUIW2WO0
(-_-;)y-~
東国原の発音は、ひがしこっばっ氏のような気がする。
2020/11/01(日) 06:43:57.42ID:e3vB1uAu0
そもそも文字どおり名もない小作農やらなんやらが現代まで持続的に子孫つなげていける確率ってどんなもんやろね
教科書に名前のるレベルの人らだって たまたま実力つけたからテキトーに由緒正しい筋の名字名乗ったり
そんで子孫で失敗したら歴史の表舞台から消えたりしてるわけでしょ

大きな戦で負けた一族やその部下たちとか、左遷されて居着いた人が
その辺で土着して一定割合でなんとか嫁見つけて、元の名字名乗るのもなんだから地名使って…ってなった結果じゃないのかしら
2020/11/01(日) 06:44:21.71ID:axOFwFwA0
>>807
でんちゅう殿!
840ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 06:44:36.98ID:SCOjxcW90
死ぬほど珍しい公家の名字なんだけど
廃藩置県後 何も良いこと無い(と、じぃさんからも聞いた)、むしろ目立つから嫌だ。
841ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 06:45:10.26ID:2R4SclLk0
昔の農家には各々屋号が有って、〇〇の与作さんって呼んでたんだよ。
842ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 06:45:52.18ID:MuHGsJuf0
>>7
黄河東?
2020/11/01(日) 06:46:00.75ID:ypfwQMDA0
また鬼滅の話題かよ
844ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 06:46:13.70ID:mkUIW2WO0
(-_-;)y-~
家が続いてたら伝承が残るもんなぁ。
中村半次郎の桐野家とかでも、出水郡の中村姓やしなぁ。
桐野姓も出水郡。
どうゆう理由で中村姓か、ちゃんと伝承されてるしなぁ。
845ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 06:46:22.03ID:rAk0zKAL0
外国人や外国系が日本の名字を使うことを禁止してほしい
2020/11/01(日) 06:46:44.06ID:PKeVOiGg0
郷士階級は主君が改易になったりした時に
そのまま武士を止めて農民になってる人が多いんだよね
2020/11/01(日) 06:47:31.96ID:zB9RkXiU0
>>539
その憶測では、斉藤、斎藤、齋藤、…、
いわゆるサイトーは何処の国?
2020/11/01(日) 06:48:35.57ID:y7PabiqZ0
>>794
室町時代の守護職(細川氏や一色氏や今川氏などの足利一門)、江戸時代の親藩・譜代大名は愛知県三河地方出身だから、家臣たちもそれに従って全国各地に行ってる
一例だけども、バナナマン設楽統や三浦カズの嫁の三浦りさ子(旧姓・設楽りさ子)の設楽姓は愛知県奥三河地方の旧設楽郡に由来
849ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 06:49:22.78ID:oFdeqaO+0
藤の草冠が離れているバージョン(++)は旧字体なのかな?
2020/11/01(日) 06:50:12.02ID:3j9dJUPA0
武士は定員があるので、家督を継がない者は武士以外の職業を探してでてい来なければならないが、出ていかないニートも少なからずいた
851ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 06:50:22.73ID:YO7D1NaW0
>>847
加賀の藤原が加藤?
ちなみに官房長官は養子
2020/11/01(日) 06:51:06.96ID:e3vB1uAu0
そもそも地方のヤクザみたいなのが土地守るためになんやかややったわけで
はっちゃけるのを早い段階から向いてないとあきらめたり子孫にわけてやる財産とか地位もたらんくなって
庄屋や本百姓あたりにおさまった人もいる気がする
いまだって田舎で妙に同じような名字ばっかのとことか周り一帯遠い親戚とかだし
あれべつにそれぞれが一から稼いで土地買って居着いたわけじゃないし大元がおる
2020/11/01(日) 06:51:17.09ID:axOFwFwA0
>>843
『ネーミングバラエティー 日本人のおなまえっ!』では
854ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 06:53:16.11ID:smk01d1q0
>>92
江戸時代に検地は一回しかしてない説がありますね。
その後どんどん開墾して農地を増やしていったという。
なので重い年貢を課せられていたというのは
やはりテレビや映画のイメージが強いんでしょうね。
2020/11/01(日) 06:53:17.92ID:3j9dJUPA0
旗本の三男坊
あれはまさにニート
2020/11/01(日) 06:54:45.77ID:zbXe89q40
うちの近所は【藤波】さんばかり。びっくりするくらい藤波さんが多い。向かいも隣も裏も藤波さん。
家も大きい。この地域に藤波家がどれだけあるか数えてみようと思うくらい。
857ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 06:54:54.55ID:Ptkrn6oB0
義務教育を受けてるはずなのに氏と名字一緒にするバカいるよな
2020/11/01(日) 06:55:13.35ID:e3vB1uAu0
親より前から(値段つくつかないべつにして)土地もちの田舎住みのやつほど地元でテキトーに就職して
とくに高望みもせず結婚して気がついたら子孫継承してるのもそのへんの勘所分かってるからじゃないかな
都会にでてきて初代とか二代とかは実力なくて成功しないと守るものも人も持てないから消えていく
2020/11/01(日) 06:55:14.38ID:9tZHy1oO0
蘇我氏や安曇氏は大族であったため、部の民も多く、一族は全国に散在しました。

蘇我部は、曽我部、宗我部などとも書きますが、同じルーツと思われます。

また安曇も厚海、厚見、安住などとも書き、これらの部民は各地に住み、その地の部の長に率いられ、農産物、
海産物、労役を納めました。

こうして部民が住み着いた各地に、部族の名が付けられました。その地は○○部と呼ばれ、時代を経て部を略して、
○○とその氏(ウジ)名だけで呼ばれるようにもなりました。

こうして氏名が地名になり、後世そこの居住者はさらにその地名を呼称に用いました。

また部を抜かした地名や苗字はもっと多くなったことは間違いないでしょう。
860ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 06:56:15.71ID:kbjIGtsp0
>>847
斎場
なんか髪に祈りを捧げる建物とかその周辺?
奈良のどこかの神社だかなにかが由来じゃない?
2020/11/01(日) 06:57:06.93ID:h6Au+fNc0
田舎に行くとそこらじゅう同じ名字なイメージ
862ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 06:57:55.17ID:yCapg/aa0
当たり前だろバカか
この日本で名字ないのは天皇家だけだ
863ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 06:58:02.91ID:hLCpZgm80
渡辺だけは信じるな
864ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 06:58:08.90ID:mQ6Npb5r0
>>847
斎藤の斎は斎宮の斎
斎宮に仕えた藤原氏の意味
865ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 06:58:56.28ID:yeiNyjx10
戦国が終わって、秀吉の時に帰農した人も多かったしな
我が家は昔はちゃんと名字があったなんてのは
そりゃ語り継ぐぐらいはするよ
866ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 06:58:56.55ID:ZV4Nr9Eg0
そもそも名前は一子相伝じゃないし、
武士の間でさえ子のやり取りしたり
それがしは今日から〇〇と名乗りまする
とそれが名字になったり適当だよw
867ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 06:59:02.69ID:qlq5VfCg0
>>5
浩のつく名前は昭和生まれベスト3には入るんじゃねぇの
2020/11/01(日) 06:59:32.59ID:zB9RkXiU0
○藤 → おそらく、藤原氏系が所有する荘園内の土民
鈴木 → おそらく、熊野社領系が所有する荘園内の土民
2020/11/01(日) 07:00:41.46ID:eRtMZGSU0
>>28
富士山の富士にもかかってんじゃないの?
知らんけど。
870ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 07:00:44.25ID:rGcHK4uy0
うちの親戚に「にかいやさん」という屋号の人がいる
先祖が地域で初めて人が二階で寝る家を建てた人w
寒いところだと二階は暖かいから昔から寝室として使われていたそうだけどうちのあたりはそうではなかったのでレアだったらしい
871ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 07:02:46.94ID:JvMEXZtF0
>>753
赤備えとは信長公記に登場する西上州の赤武者小幡党な
埼玉北部から群馬南部に勢力を広げた平姓児玉党の一族で騎馬戦術の達人
騎馬戦術にかけては坂東武者の右に出る者はいない
872ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 07:03:12.32ID:kbjIGtsp0
>>863
いまキメツばかり話題になるけど
鬼退治が語り継がれる元祖が全てのワタナベさんの大元だから
ワタナベ星と呼ばれる皿にのったダンゴのような家紋も
腕に残った鬼の爪痕が本来の意味だし(都市伝説です
2020/11/01(日) 07:04:35.92ID:e3vB1uAu0
>>869
藤はマメ科でやたらめったら繁るからね
いまもそこらの山みたら5月のおわりくらいに紫の滝みたいなの見つけたら山藤

そういや 藤原と関係あったかしらんけど 落ち延びたどっかの一族が隠れ谷の目印に藤を植えたとかなんとか…
三浦は庭に柿だっけね
874ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 07:05:42.93ID:mkUIW2WO0
(-_-;)y-~
田上ってどこにでもあるやろと思ってたけど、
薩摩藩時代の出水郡百姓国勢調査見たら、俺の血筋の家一軒だけが田上で驚嘆した。
江戸時代は、かなりのレア苗字やったみたい。
875ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 07:06:36.06ID:siqcOCOw0
>>854
幕府による検地はね
各地を治める大名や代官による検地は頻繁に行われていて、そちらが厳しかったんだよ
876ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 07:07:03.32ID:evb6ohzF0
選挙が近いねえw
自民の先生が集会開くからよろしくってことで
2020/11/01(日) 07:08:17.23ID:XtK75fXV0
>>7
君の名字判った

先単大川東ゆきひろさんでしょ
878ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 07:09:39.61ID:mkUIW2WO0
(-_-;)y-~
日向の国士族田上もあるんやけど、
これは島津義弘が出水郡に入った時に改姓して武宮家になってるねん。
だから出水郡には、士族でも田上苗字が無い感じで、
百姓の田上(公式には田上門)しかなくて不気味に感じた。
2020/11/01(日) 07:10:25.78ID:Mu0sVouL0
ゴンゾウって名前でもどこのゴンゾウかわかんないからな
2020/11/01(日) 07:13:07.27ID:XtK75fXV0
>>51
屋号は商売じゃん

俺も一昨年屋号つけて申請したよ
個人事業主として(笑)
2020/11/01(日) 07:13:17.17ID:e3vB1uAu0
まあいまの時代じゃ そこそこ先祖からの土地もっててカネもちである確率がちょっと高いくらいの目印にしかならんのじゃないの
あとは近親婚をうっかりやらかしてしまうことを避けるため

持たざる者がかっこいい名のりしたって寒いだけだし
運よく成功して子どもも育った家がまた有名になるくらいのもんて
そいつらも数代くらいあとになったらこの世に存在しとるかどうかも…
2020/11/01(日) 07:15:37.96ID:UZk14ePA0
>>854
しれっと実は年貢は軽かったみたいに吹聴するなよお前。
2020/11/01(日) 07:17:30.13ID:/H01qrdy0
>>2
小学校のこくごからやりなおせばいいんじゃないかな
2020/11/01(日) 07:18:36.42ID:W3M0RTj40
同姓が多いうちの地域は、まとめて名字つけたんだろうな
2020/11/01(日) 07:18:47.39ID:/xXTSCfS0
我が名字はどうなんだ隠れキリシタン界の有名な教会の血を低く
普通の名前ではないぞよ、今では観光名所的になってるが
886ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 07:20:10.23ID:NTHKkUGM0
我が家も江戸時代から内々で名字を持っていた。
江戸の寺町の金工職人だったが、代々貧しかった。

明治維新を迎えて、内々で持っていた名字を戸籍に登録した。
2020/11/01(日) 07:21:10.07ID:fCJW2V9m0
農民解放は武力侵略を自己正当化したい薩長テロリスト政府の捏造だよ
まだ信じてるバカ居るのか
薩長テロリスト政府はポルポトと変わらん
888ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 07:22:05.73ID:hh3TRYI/0
>>596
浪人は何して働いてたの?傘貼り?細工?
2020/11/01(日) 07:22:21.18ID:Y4xShu660
>>614
何で佐賀なんだよ?佐賀なんか佐藤さんが少ない県に分類されるだろ。
地名が由来とするなら栃木県の佐野が有力。
ちなみに、佐藤さん200万人全員が藤原の佐藤氏の子孫なわけがなく、
庶民が苗字を名乗るようになった際に、東日本では地元に縁のあった佐藤氏にあやかって佐藤を名乗るのがブームになったため。
890ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 07:22:47.52ID:ZV4Nr9Eg0
そもそも天皇による統一がされた時点で土着の勢力はなくなり
天皇制由来の支配によって荘園が出来て今の名前が生まれた
名前の由緒を巡ると結局は天皇の系譜に行き着く
日本人は天皇家の末裔と言われるのはそういう理由
2020/11/01(日) 07:23:09.35ID:XDp5vJvi0
>>2
名字があること自体を歴史的事実として踏まえて、命名規則を説明している
つまり俺らのような昔の人間が、
聞いたことはあるけどどれだけ事実なのかな…、なんて論証を期待するポイントを過ぎている
892ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 07:23:21.02ID:siqcOCOw0
俺の名字は本家とされる家が3つあって、それぞれ由来が違う
それぞれ地名、宗教(神道)、貴族の氏によるものでそれぞれ由来の根拠となる古文書も残ってたりする
その三家どこがルーツになるのかはその本家の人達でも把握しきれておらず、それ以外にルーツを持つ家も少なからずあるらしい
学生時代に某アイドルと同姓だから遠縁の親戚なのかも?とルーツを調べてみてそれぞれの本家まで行って分かったこと
自分がどこの本家がルーツかも分からなかったし、そのアイドルの姓が芸名だったと判明したって結果に終わったがw
2020/11/01(日) 07:23:41.08ID:zOd2iCKg0
>>582
アイスランドみたいに
ファーストネーム+親父の娘息子か
894ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 07:24:27.64ID:kzFj+h/60
>>793
ハゲてねーし矢も刺さってねーよ!
2020/11/01(日) 07:24:44.25ID:e3vB1uAu0
まあ 家をつぐって概念あるとこは 長男だとせっかく仕事めっけて都会いったのに呼び戻されたり
気がついたら好きかどうかもわからんやつと結婚してたり それなりの苦労したんやろな
土地やカネ継承してちっとやそっとのことじゃ食うに困らんようにしようっとことが目的やから当代だけじゃ完結しない

だからこそ嫌がった人多くて見合いもなくなったんやろうな
自分さえよけりゃいい 後のやつのことなんかしらん となると 守っていくって概念がキレイに抜け落ちるからな
896ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 07:25:05.69ID:mkUIW2WO0
(-_-;)y-~
百姓に公式で苗字を名乗らせないのは、合理的やねん。
戦争で地頭とか変わるごとに、
庄屋以下とか潰してたら生産性落ちて、新しい領地を奪う意味が無くなるんよ。
だから、公式苗字の無い家は無責任、
戦争に協力して負けても無責任、新しい武士の配下に入れってことなんよ。
2020/11/01(日) 07:26:10.65ID:WdQWSRLt0
「氷室」ってかっこいいよね
これも職業由来かな?
898ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 07:26:41.28ID:zPj3ixq80
だれに聞いても祖先は武士か貴族、皇族につながるというからおもしろい。
2020/11/01(日) 07:26:57.69ID:Y4xShu660
>>775
うちも下がり藤なんだけど、墓場に行くと他の苗字でも下がり藤がやたら多いのはそのためか
2020/11/01(日) 07:27:38.71ID:47yu30YC0
>>170
AV 熟女女優のイメージしかないなあ
901ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 07:28:31.14ID:mkUIW2WO0
(-_-;)y-~
いつ頃から、そういう方式になったのか知らんが、
武士の領地を奪う=百姓もバリューセットでお得やったんよ。
室町時代の一向宗との関連かもしらんなぁ。
902ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 07:29:17.56ID:aSGR4Rqu0
>>55
読めてるじゃん
903ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 07:29:24.95ID:N43Eh+Bh0
江戸時代に書かれた地元神社の古文書では農民皆が苗字付きだったな
「大和守(やまとのかみ)」を名乗っている農民もいるわ
2020/11/01(日) 07:30:23.78ID:ZUXTdl160
>>849
草冠が離れていようといまいと
姓名判断的には同じ6画と判断される
その意味旧字体にこだわること自体ナンセンス
905クマー(・ω・) ◆R91HzjlEjY
垢版 |
2020/11/01(日) 07:30:43.24ID:5EKWdkqN0
ウチの片方の血は帰農はした真田昌幸の弟の高勝末裔だわ
そこら一体同じ名字あるし本家に家系図が20年くらい前に出てきた

あまりに微妙すぎて真田がよかったなぁとか思うが素性が分かるだけまたマシな血なのか
2020/11/01(日) 07:30:56.09ID:y7PabiqZ0
>>871
この武田旧家臣の「赤備え」は富虎昌の由来のもの
富虎昌が武田信玄の長子・義信の守り役をやってたけども、謀反未遂事件に連座してお家断絶になったので、弟の富三郎兵衛が山県昌景に名乗りを変えて「赤備え」を引き継いだ
富虎昌の部隊は当時から有名
2020/11/01(日) 07:31:00.67ID:xMwEBY260
>>873
関係ある人もいるけど、藤原氏にあやかってつける人も多いから
908ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 07:31:22.64ID:mkUIW2WO0
(-_-;)y-~
百姓まで籠城して全滅のえげつなさがわかるやろ。
攻める側もむかつくわけよw
新しい百姓入れないといかんからな。
909ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 07:31:33.31ID:NLtYTdBZ0
ビンチ村のレオナルドさん
2020/11/01(日) 07:31:38.25ID:Y4xShu660
>>778>>782
自分も「部」が付く苗字なんだけど、NHKの番組で職業姓由来の「部」さんじゃなくて、地形由来の「部」さんらしい事がわかって、ちょっとしょんぼりした
911ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 07:32:46.18ID:d5+RoplW0
ウチは農民だが屋号が苗字だったみたいだ。
2020/11/01(日) 07:33:06.16ID:c3HAif0g0
>>589
栃木の山奥の農村でも屋号あるぜ。
同じ名字が多すぎるからかも。
2020/11/01(日) 07:33:31.42ID:Rt6gALlA0
これだけは言える藤原を名乗る奴はほぼ偽物在日かもしくは
貴族にあやかってるだけ

大半の庶流は斎藤とか佐藤とか工藤とか官職に藤をつけたりしてる
2020/11/01(日) 07:33:48.31ID:ZUXTdl160
>>1
庶民が苗字を持つようになったのは
室町時代あたりとか言われているな
ちょうど下剋上の世で
世界史的にも中世から近世に移行する
ルネッサンスの時期に当たっていた
915ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 07:33:57.41ID:zPj3ixq80
源氏や平氏、有力貴族、天皇に繋がらない人なんて日本にあまりいないと思われる。
2020/11/01(日) 07:34:22.24ID:Rt6gALlA0
>>129
タッチのネームいいよね上杉と松平のバッテリー
2020/11/01(日) 07:35:24.07ID:Rt6gALlA0
>>915
自分もそう思うサラブレッドが遡ったら3頭なのとおなじで
日本人も遡ったらみんな何かの末裔だよ

ただ末裔同士も淘汰しとるってだけ
2020/11/01(日) 07:36:01.27ID:XDp5vJvi0
>>898
父母のうち良血の末裔を名乗ったら、どこかで天皇に行きつくだろうからな
本家相続のルールを入れたら、殆どが該当しないだろう
まあそれでも、繋がってるかも?てのは楽しいだろ。
俺なんか小野妹子の末裔だぜwどう見ても自称だけどなw
2020/11/01(日) 07:36:15.75ID:Rt6gALlA0
>>523
すごく大事なことを言ってるからレスしとく
2020/11/01(日) 07:36:18.51ID:LI6ooniG0
>>14
それ以外のパターンが圧倒的に多いよ
明治になって名字名乗る時に名主とかの名前からとったせいで村の大半が同じ姓とかあるし
田舎に行くほどそういう例は多い

あと名字は江戸以前からあるなんてのも一部であって壬申戸籍の時に作った連中が大多数

小作とかが国民の半数以上でそんな連中が名字持ってたとかないから
どこそこ村の吾作だのそういうのが大半
2020/11/01(日) 07:36:30.46ID:liWqhvij0
>>885
島か、あそこら辺は島でも教会は凄く綺麗だね
2020/11/01(日) 07:36:38.99ID:ipUtshBb0
農民も持っていた。農民には名字がなかったとか、士農工商が身分の序列とかいうトンチンカンな
認識はバヨクのねつ造
2020/11/01(日) 07:37:17.88ID:Rt6gALlA0
>>918
自分は藤原実方の末裔っぽい京都から鎌倉に流れて戸塚で帰農したらしい
924ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 07:37:51.98ID:Kc8eMOUI0
>>11
その割りには12万人の市なのに佐藤は720人しかいない。個人的にはその説は懐疑的。
2020/11/01(日) 07:37:53.75ID:Rt6gALlA0
>>922
明治維新のための方便だしな農民はかなり豊かだよ今も昔も
2020/11/01(日) 07:38:56.57ID:xOC5KlXZ0
姓名判断しますという宗教の奴に偽名教えると長々と語ってくれて面白い
コロナでもうそんな機会もなくなったが
2020/11/01(日) 07:38:56.61ID:Rt6gALlA0
昔の人は多産で十人兄弟とか当たり前なので庶流までカウントしていいなら
織田信長の子孫は理論上100万人以上いる
2020/11/01(日) 07:39:27.45ID:c3HAif0g0
>>98
「近」は近江のことかもしれない。
929ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 07:40:00.40ID:siqcOCOw0
>>922
名字とはまた別のものと考えた方がいいものだけどね
ある意味家のニックネームみたいなもので、コロコロ変わる人や家主が変わると変わったりしたらしい
代々伝わるもので変えることは無い家の名称である名字とは性質的には違うものなので名字は無かったと言われるようになったそうだ
2020/11/01(日) 07:40:39.75ID:5r96yKhf0
>>880
その屋号ではない
2020/11/01(日) 07:40:52.66ID:XlWToCyn0
下水流さん
2020/11/01(日) 07:42:51.87ID:DJR3gsVy0
任侠の清水次郎長一家がいなければ西郷隆盛はあんなに軽々と移動もできないしね
2020/11/01(日) 07:43:04.52ID:q0av7TPe0
俺の名字は場所と位置
2020/11/01(日) 07:43:16.64ID:nbkpU1+7O
>>897
漢字そのまんまですよ
氷保管庫の専従係員の一族です
古代の
2020/11/01(日) 07:43:25.46ID:5r96yKhf0
>>920
うちは地元の豪農の家と読みはおなじだけど字が違うわ
2020/11/01(日) 07:44:27.66ID:Rt6gALlA0
まあ自分の親族で本当に末裔なのがはっきりしてるのは叔父さんの奥さん
つまり自分から見たおばさんで戸澤っていう東北の武士の末裔だ
だから叔母さんの親族は通産省とか厚労省の中の人が多い
2020/11/01(日) 07:44:55.01ID:rBIO33cW0
うちの方は苗字なくて
屋号で呼び合ってたと聞くよ
今は流石に屋号で呼び合ってないけど
平成の初期辺りまでは残ってたと記憶してる
2020/11/01(日) 07:45:31.34ID:XDp5vJvi0
猪俣党で、室町時代に九州の抑えに廻されてそこで土着した家だった
なかなかにダイナミズム
2020/11/01(日) 07:46:52.48ID:LI6ooniG0
>>22
名字をほとんどの人間がもってたとか珍説唱えるアホの悪意はそこにあるよね
土佐や薩摩みたいな異質なとこならまだしも

明治維新の時に9割以上が農民でしかもその大多数が小作人
小作人って基本的に先祖代々小作人なわけで

壬申戸籍の写し大叔父が見せてくれたけど明治維新前後の身分や生れ育ちみたいなのも
しっかり載ってる、士分のとこに養女で入ったとか寺の住職とかどこそこ藩の藩士とか
2020/11/01(日) 07:48:35.98ID:DJR3gsVy0
>>939
農民は正しいよ
腹が減っては戦できない
2020/11/01(日) 07:50:08.69ID:Rt6gALlA0
>>939
姓は確かにそうだと思うが檀家制度はあったんだから名前自体はあるよ
名前がないのにどうやって過去帳作るんだよ
2020/11/01(日) 07:50:17.21ID:DJR3gsVy0
食料を疎かにしたから太平洋戦争であのざま
943ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 07:51:09.41ID:zPj3ixq80
歴史上の偉人や有名人、貴族や天皇、大名など数えきれないほどいる。
数学的には先祖にほぼ数百人にくらいはそいうのはいるだろう。
944ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 07:51:34.31ID:/SBTCOEP0
>>922
士農工商は身分の区別やろ
江戸時代云々やなくて中華の春秋時代の斉の管仲が定めた制度や
2020/11/01(日) 07:51:34.48ID:LI6ooniG0
>>78
源氏なら隠れる意味がないw
平氏なら五家荘だの対馬だの含めてあちこちにあるけど

あと九州の鎌倉あたりからの有名な武士の大半は当時もはやりの自称
大友島津は頼朝の烙印とか言い出すふかしだし

松浦党とかは出自自体ははっきりしてるけど
2020/11/01(日) 07:51:41.39ID:Rt6gALlA0
>>940
そもそも明治維新までは石高本位制だから稲作とかお金を刷るのもおなじだし

農民が貧しいってのは明治維新後の洗脳だから実際明治維新直後は
新潟はトップテンに入ってた
2020/11/01(日) 07:52:36.16ID:DJR3gsVy0
>>946
うち、九州なんだよ
2020/11/01(日) 07:52:52.16ID:ZUXTdl160
公式に名乗れなかっただけだと思う
近世には何らかの形で苗字を持っていただろうし
その意味室町時代は近世で庶民は結構力をつけていた
農民出身の秀吉が関白になったのもその証
鎌倉以前の中世ではありえない話
2020/11/01(日) 07:53:01.16ID:VwKhBviPO
>>809
渡来系の秦(はた)氏が羽田や波多に派生してるから、
一文字以外もありうる
2020/11/01(日) 07:53:59.74ID:Rt6gALlA0
欧米コンプの強い薩長が近代化=工業化と勘違いしたのもある
日本はもともと農業王国であり工業はあくまでそれを補佐したりするもの
トヨタももともとは自動織機が最初だし
2020/11/01(日) 07:54:18.81ID:DJR3gsVy0
やだね
国内で殺し合いしてたとか
2020/11/01(日) 07:55:11.36ID:AfM18o2p0
うちも地名そのまま名字のパターン
明治以前からその名字を名乗っていて
明治になって農民も名字を名乗るようになった時に使っていた小作人にも同じ名字を名乗らせたんだと
だから近所に同じ名字の家が何軒かあるけど親戚と親戚じゃない家があってややこしい
953ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 07:55:14.18ID:zPj3ixq80
どらえもんの見すぎ。のびたの祖先はいつものび太一人だと思っている。実際には数千万人いる。
2020/11/01(日) 07:55:27.31ID:Rt6gALlA0
明治維新の近代化って要は欧米の猿真似のスタートだしな
むしろ日本のほうが優れたシステムだったのに例えばいまの
アメリカは幕藩体制そのままだろ
2020/11/01(日) 07:55:27.77ID:wP2sT+8W0
何?白丁は嫌だ日本人になりたい苗字も欲しいって?

仕方ないなぁ。お前は金だから金子と、お前は朴だから木下と名乗るが良い↓
956ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 07:56:15.84ID:JvMEXZtF0
>>906
小幡は信長公記の記述「関東衆馬上の巧者」と呼ばれた武田方の赤武者
で井伊の軍師は上州小幡の元家来筋の岡本半介
2020/11/01(日) 07:56:50.35ID:Rt6gALlA0
>>953
家族が解体されてあまり先祖のことを知らない人が多いのもあるかもな
自分も父方は高祖父までしが知らないしなそれでも高祖父の顔を知ってるのは
結構珍しいらしいな

母方は農家だが江戸時代の墓あるからな
2020/11/01(日) 07:57:08.66ID:DJR3gsVy0
アメリカは日曜が礼拝だからその後歩いて選挙へ出向いた
だから火曜日に決まる
11/3ね
2020/11/01(日) 07:57:37.31ID:uKMkDqGu0
支那には理解出来ないだろw
🇨🇳農民に家系図あるの?!
2020/11/01(日) 07:57:53.63ID:XDp5vJvi0
>>944
身分ではなく職分
老若男女と同じ意味で、すべての人間を指す言葉だよ
2020/11/01(日) 07:58:18.85ID:Rt6gALlA0
>>905
素性がわかるならそれでいいと思うんだよね武家だとか農家だとかで
マウントを取る必要はない自分は例え玄田牛一とか渡来人の子孫かも知らなくとも
先祖がどこからした人が知りたい
2020/11/01(日) 07:58:28.89ID:DJR3gsVy0
スミスが鍛冶屋くらいはわかる
2020/11/01(日) 07:58:43.91ID:Rt6gALlA0
>>960
士農工商は身分見たいなこと言いだしたのは維新以降だしな
2020/11/01(日) 07:59:17.56ID:ZUXTdl160
>>958
日本も平日、水曜日あたりを選挙日とすればいい
開票作業は基本翌日にする
選挙に携わる職員の働き方改革を促すうえで
965ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 08:00:06.74ID:CDdn0BLm0
>>951
三国志批判か?
2020/11/01(日) 08:00:24.79ID:Rt6gALlA0
>>964
選挙の投開票を週末か祝日縛りでいいだろ
2020/11/01(日) 08:00:35.22ID:DJR3gsVy0
>>964
昔は投票所までいく交通手段がないから
その名残り
今は意味ない
968ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 08:00:56.40ID:zPj3ixq80
祖先は何千万人もいるので意味ないと思うがねえ。
969ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 08:01:10.67ID:CDdn0BLm0
>>964
事前投票で結局、土日出勤になるだろ。
2020/11/01(日) 08:01:17.19ID:VwKhBviPO
>>959
自称、孔子の子孫とか何万人もいる
2020/11/01(日) 08:01:28.13ID:nY7RWCMx0
中島の読み方
西日本➔ナカシマ
東日本➔ナカジマ


中島美嘉(鹿児島)
中島みゆき(北海道)

これ豆な
2020/11/01(日) 08:01:39.58ID:DJR3gsVy0
テキサス州だけで日本の2倍の面積だしね
2020/11/01(日) 08:01:40.56ID:GTw63MxC0

2020/11/01(日) 08:02:17.64ID:Rt6gALlA0
自分が思うに玄田牛一だとしても先祖が何かわかる奴の方が信用できると思うよね
その当時は差別仕事でも時代と価値観が変われば関係ない話だからね
逆に上級国民が差別階級に転落することもあるのだからね
975ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 08:02:42.08ID:zPj3ixq80
孔子の子孫は何万人では聞かないと思う。日本人あわせてほぼ全員だろう。
2020/11/01(日) 08:02:49.93ID:DJR3gsVy0
カリフォルニア州が日本の1割広い
2020/11/01(日) 08:03:29.69ID:Rt6gALlA0
自分の母方の墓とか見て思うけど日本人の何がすごいってわりと
そこらにいる農民に墓があるっていう事実だよね普通の国じゃ墓なんて
貴族とか豪商豪農しか残せないよ
978ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 08:03:39.85ID:JvMEXZtF0
実際は戦国末から近世初頭の隷属農民、富農の支配から開放された小農の子孫が多いだろ
山間部を除けば富裕農民の多くは江戸250年の間に没落しているから
村役人も代々の世襲ってわけでもない
武家社会より農村の方が浮き沈みは激しい
979石原さん
垢版 |
2020/11/01(日) 08:04:34.97ID:uKMkDqGu0
三國人!三國人!三國人!
2020/11/01(日) 08:04:43.70ID:Rt6gALlA0
玄田牛一は差別だからと戒名削ったり変えてなかったことにするのは
よくないね諸行無常の仏教文化ならむしろ後世に残すべきだ
981ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 08:04:54.03ID:S87OhHM/0
>>799
それは先祖が下民だったお前らの話だろ
982ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 08:05:07.93ID:0jr1Qvrd0
※山や田、村や町といった漢字を使用してるのは農民だけではなかった。
山県有朋(幕末の長州藩士)
田沼意次(江戸幕府中期の有名な老中)
木村重成(戦国時代の武将、豊臣家臣)
堀田一族(織田信長の熱田衆、名古屋市に堀田という地名があるくらい)

位が高いと、自然造形そのものの山田だとか川村だとかの組み合わせではなく、
武士であっても松平や織田、武田、といった自然造形にはない漢字一文字が入る。
更に貴族であった公家衆でみるとわかるが、古くは藤原、平、源、とあるように
元の位が高いと漢字二文字以上、護衛等の武力下士官クラスが漢字一文字に多かった。

南条や北条といった自然を表す漢字ではなく、方角と区切を表す漢字の組合せの出自は、
そもそも元が貴族ではない証拠。
2020/11/01(日) 08:05:44.71ID:ZUXTdl160
>>974
それが室町時代
身分の大がかりな入れ替わりが起きた
貧農出身の秀吉はむろん
源氏の出を名乗る家康も実は土豪の出であった
わけだし
984ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 08:06:18.29ID:JvMEXZtF0
>>977
でも一般的な墓石17世紀半ばから18世紀初めだろうね
当時のは今と違って個人の小さいお墓
2020/11/01(日) 08:06:30.50ID:DJR3gsVy0
何でもいいけど、良い血筋でもハゲで出っ歯ならもう無駄よね
2020/11/01(日) 08:06:53.82ID:Rt6gALlA0
>>983
血族社会から実力社会に移っていいことだと思うわ血族より家の概念で自分は好きだわ
987ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 08:06:58.78ID:0jr1Qvrd0
江戸末期には武家は8割がた全滅したはずですがね。
988ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 08:07:42.64ID:0jr1Qvrd0
>>985
ほう。イギリスのチャールズ皇太子を言ってるのか。
989ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 08:07:45.14ID:S87OhHM/0
>>971
誰でも知っている事をドヤ顔って笑
2020/11/01(日) 08:08:13.84ID:Rt6gALlA0
>>985
叔母は戸沢家の末裔だからかいとこはイケメンでモテるんだよな
おばだから自分には流れてない
991ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 08:08:29.24ID:WORMwKC+0
>>987
浪人 ということばで分かるように元々増えすぎてた
992ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 08:09:35.55ID:zPj3ixq80
いまは学歴だな
家柄は胡散臭いので信用されない
993ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 08:09:35.89ID:0jr1Qvrd0
>>991
浪人は幕末の動乱で幕府方について大方死滅したはず。
994ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 08:10:11.22ID:JvMEXZtF0
寛永頃の古い墓があったら旧家なのは間違いない
墓の型で流行の時代が分かるから
よくあるハデな供養墓は除く
995ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 08:10:15.75ID:0jr1Qvrd0
>>992
日本の学歴も胡散臭いから五毛党には信用されてませんよ?
2020/11/01(日) 08:10:34.64ID:Rt6gALlA0
>>992
学歴も信用できるのは戦前まで学制改革以後は庶民でも大学まで行けるからね
997ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 08:11:07.20ID:S87OhHM/0
>>992
と、朝鮮人が必死で笑
2020/11/01(日) 08:11:17.24ID:Rt6gALlA0
>>994
母方もそれくらいの時代の墓あるよ小さいよね昔の墓は
999ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 08:11:28.58ID:0jr1Qvrd0
>>994
俺の元元の家では嘉永どころか
もっと前の記録があったのだが。
資料館に一部寄付したらしいけどな。別口経由で。
2020/11/01(日) 08:11:43.71ID:Qa5zJplh0
農民でも出家すると名字を捨ててたから寺の家系には明治に作られた珍しい苗字が多い
かつては出家して名字を捨ててたのに僧侶が家業になってるのが笑えるが
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 8時間 13分 48秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況