※時事通信
大半が鉄の惑星 30光年先で発見―国際チーム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021120300135&g=int
2021年12月03日04時06分
地球から約30光年離れた赤色矮星(わいせい)の周りで、大半が鉄などの金属核でできているとみられる惑星が見つかったと、ドイツ航空宇宙センター惑星研究所などの国際研究チームが3日付の米科学誌サイエンスに発表した。太陽に相当する赤色矮星との距離が非常に近く、表面温度は最高1500度程度に熱くなる。このため主に鉄の金属核を取り巻く岩石のマントルが融解し、ほとんど失われた可能性が考えられるが、形成過程は謎だという。
太陽系外の惑星を探索する米衛星「TESS(テス)」や欧州南天天文台の大望遠鏡による観測により、この惑星「GJ367b」は半径が地球の72%、質量が55%で、密度は純粋な鉄に近いと判明。金属核の割合が水星のように大きいが、惑星半径に対する金属核の半径は86%で、水星を上回ると推定された。
【天文】大半が鉄の惑星 30光年先で発見―国際チーム [少考さん★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1少考さん ★
2021/12/03(金) 10:37:50.70ID:oKY5IJdr92ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 10:38:24.83ID:eKMkQ58J0 あーもう錆びてんだろうな
3ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 10:38:39.98ID:eQU1/CG30 鉄郎
2021/12/03(金) 10:39:31.44ID:Vawm3a1Z0
オモソ
2021/12/03(金) 10:40:19.03ID:fpltOAdZ0
宇宙なんかより地下を掘削してくれ
東京都心で10キロぐらい掘れば
何か有用な資源でてくるだろ?
東京都心で10キロぐらい掘れば
何か有用な資源でてくるだろ?
2021/12/03(金) 10:40:23.32ID:4l67y/PE0
鉄には困らんね
7ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 10:40:25.17ID:aJmQ0t1V0 乗り鉄と撮り鉄の争いが
2021/12/03(金) 10:40:47.88ID:2nS25j0R0
9ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 10:40:55.81ID:+Y4EMm0y0 地球もかなりの部分が鉄だろ
10ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 10:41:06.29ID:QqoUMY8v0 星一徹「一鉄」
壮絶にすべるのを電柱の陰から明子が涙ぐんでみてる
すべる君を見てる 明日からも見てる
壮絶にすべるのを電柱の陰から明子が涙ぐんでみてる
すべる君を見てる 明日からも見てる
2021/12/03(金) 10:41:45.29ID:ei7WWVQw0
太陽すら鉄の塊やしな
2021/12/03(金) 10:42:00.15ID:2nS25j0R0
13ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 10:42:33.44ID:6DFteCA30 住人全員が撮り鉄ってヤバすぎるだよ
2021/12/03(金) 10:43:46.28ID:GV0rg9CW0
猿の惑星
砂の惑星
鉄の惑星
砂の惑星
鉄の惑星
15ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 10:44:11.58ID:OshzRGq70 鉄系の生命体がいるぞ
16ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 10:44:28.41ID:teYbwHM+0 もし金星が金でできた惑星ならもっと宇宙開発進んでただろうな
2021/12/03(金) 10:44:38.25ID:ORHZm41I0
お前はネジ
18ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 10:44:57.93ID:10Eicq2S0 >>11
マジで?
マジで?
19ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 10:44:59.90ID:NCNrCZKp0 光の速さで30年なら5、60年かければ行けそうだな。
帰って来れないけど。
帰って来れないけど。
2021/12/03(金) 10:45:12.75ID:AvE+/LVR0
トンネル効果の果てに生まれる鉄星が発見されて現代宇宙論がひっくり返されたのかと思ったわ
2021/12/03(金) 10:45:41.78ID:+6j+d9Hx0
>>13
絶対に住みたくない
絶対に住みたくない
2021/12/03(金) 10:45:56.50ID:yxpn1Pos0
鉄郎はネジ
2021/12/03(金) 10:46:01.78ID:FZGJ8u/Y0
ネジの雨が降る
24ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 10:46:08.26ID:eKMkQ58J0 磁石で引き寄せたらすぐ採掘出来るな!
25ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 10:46:28.97ID:hXEY65zz0 >>16
持ってくるのに得られる金の価値以上のコスト掛かるから変わらんだろ
持ってくるのに得られる金の価値以上のコスト掛かるから変わらんだろ
26ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 10:46:55.11ID:T0tgc4iO0 999の世界だな
27ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 10:47:01.25ID:aJmQ0t1V028ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 10:47:34.54ID:CXeRIlxS0 鉄星でググッたら
>イヴルルド遙華のエレメント占い。「鉄星人」
というのが出てきたがなんだこれ
>イヴルルド遙華のエレメント占い。「鉄星人」
というのが出てきたがなんだこれ
2021/12/03(金) 10:47:38.92ID:dF4m7oP20
それがどうした?
2021/12/03(金) 10:47:51.05ID:+uAdRCby0
何百年経過しても人間は行けない場所だな
2021/12/03(金) 10:48:09.78ID:QWEKW9r10
鉄の惑星
イヤだなー
そんな電車好きでもないし
イヤだなー
そんな電車好きでもないし
2021/12/03(金) 10:48:14.27ID:J4HDDQlg0
宇宙連合赤軍が宇宙浅間山荘に立て込んでも大丈夫
2021/12/03(金) 10:49:17.17ID:qAtbzPYM0
修行するにはいい星だな
34ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 10:49:32.66ID:teYbwHM+0 >>25
人間動かすのはコストよりロマンよ
人間動かすのはコストよりロマンよ
2021/12/03(金) 10:49:50.42ID:WTIzg0iu0
金とダイヤの惑星ぶつかってくれ頼む
2021/12/03(金) 10:49:54.54ID:MOKZ/3zZ0
でも金属生命体はいるんでしょう?
37ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 10:49:57.77ID:oKY5IJdr038ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 10:50:00.93ID:CXeRIlxS0 >>19
光速の50%の速度で飛ぶ手段が既に地球文明にあるの?
光速の50%の速度で飛ぶ手段が既に地球文明にあるの?
2021/12/03(金) 10:50:12.20ID:fpltOAdZ0
>>12
宇宙は人間が生身で行くと思ってんのか低能
宇宙は人間が生身で行くと思ってんのか低能
40ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 10:50:14.11ID:sdMsJahB0 アポロ以降は地球に引きこもる方針だから
捕らぬ狸のなんとやら
捕らぬ狸のなんとやら
41ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 10:50:15.21ID:teYbwHM+0 >>35
地球滅亡してまう
地球滅亡してまう
2021/12/03(金) 10:50:56.14ID:FHpbZnC40
星ってよく分からないや
超新星爆発しないで惑星に落ち着いたってこと?
超新星爆発しないで惑星に落ち着いたってこと?
43ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 10:51:02.25ID:0vjH92E70 生きてるうちに探査したり人類到達できないから盛り上がらんよな
44ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 10:51:12.50ID:jABcio3Q0 宇宙は鉄を作るために存在してる、という説もあるからな。
45ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 10:51:56.31ID:w1rIBybd0 地球の中心核も鉄(とニッケル)だからな
地殻やマントルなどの外層部が剥ぎ取られれば直径7000q(月の2倍)
の鉄の塊りとなる
地殻やマントルなどの外層部が剥ぎ取られれば直径7000q(月の2倍)
の鉄の塊りとなる
2021/12/03(金) 10:52:05.10ID:ashQx2QR0
999に出てきそうな星だな
2021/12/03(金) 10:52:06.49ID:+298Ly310
>>31
うわーイヤだなー気持ち悪いな〜
うわーイヤだなー気持ち悪いな〜
2021/12/03(金) 10:52:11.48ID:ORHZm41I0
そう言う意味では鉄郎と名付けた松本零士はすごいな
49ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 10:52:58.67ID:L6l9tcl70 連星で片方は芯だけ残ったように思えるが
2021/12/03(金) 10:53:39.07ID:xQ/oabe50
カルシウム不足
2021/12/03(金) 10:53:58.84ID:+6j+d9Hx0
>>48
鉄道の漫画だから鉄郎と言う洒落じゃないのかあれ。
鉄道の漫画だから鉄郎と言う洒落じゃないのかあれ。
2021/12/03(金) 10:54:14.54ID:hF0FdkXT0
>>19
いまのロケットってそんなに速いの?
いまのロケットってそんなに速いの?
53ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 10:54:29.19ID:w1rIBybd02021/12/03(金) 10:54:39.34ID:oSAbltS+0
55ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 10:55:08.05ID:aJmQ0t1V056ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 10:55:25.81ID:j9hrlKu60 >>26
撮り鉄大歓喜
撮り鉄大歓喜
57ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 10:55:39.56ID:1hAevb5M02021/12/03(金) 10:56:03.18ID:AaMRvnFH0
>>11
太陽が鉄の塊になったら、地球は吹っ飛ぶ。
太陽が鉄の塊になったら、地球は吹っ飛ぶ。
59ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 10:56:46.50ID:CQagxr/90 ミネラル豊富
60ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 10:57:09.29ID:w1rIBybd0 >>58
何で?w
何で?w
2021/12/03(金) 10:57:29.95ID:Mz1cNcN+0
お昼は鉄火丼にすっかな
62ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 10:58:00.18ID:WCUSQpY20 一欠片でいいからさ
取ってこいや!
取ってこいや!
2021/12/03(金) 10:58:18.32ID:XHPUEJ790
金とかたくさんあったらあったで金の値が下がる
64ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 10:58:26.47ID:rElGqTDW0 中国が月を破壊して人る滅亡
2021/12/03(金) 10:58:42.04ID:25GzMqXB0
元は木星よりちょっと大きいぐらいの恒星かな?
66ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 10:59:13.57ID:zlMrwK+i0 地球から約30光年離れた赤色猥星か〜
いざ行かん!!
いざ行かん!!
2021/12/03(金) 10:59:14.42ID:wYb950l30
うちの会社、大半が鉄なんだよ。話についてけない。
2021/12/03(金) 11:00:29.07ID:fD/jrpix0
>>57
循環するか?水蒸気でタービン回してそれを地下に戻すって流れにするにしても、復水を地下に戻す過程が難しいんじゃないか?
循環するか?水蒸気でタービン回してそれを地下に戻すって流れにするにしても、復水を地下に戻す過程が難しいんじゃないか?
2021/12/03(金) 11:00:29.97ID:wzJyjHWq0
大半が金やダイヤモンドのほしもあるのかな?(´・ω・`)
2021/12/03(金) 11:00:38.86ID:5NCBHRnq0
殆どが鉄か、古い惑星かな
2021/12/03(金) 11:00:58.35ID:rfsqVEw20
鉄ってなんかパットしないな
オリハルコンの惑星とかならワクワクすっぞ
オリハルコンの惑星とかならワクワクすっぞ
2021/12/03(金) 11:00:59.77ID:LbM5Guwx0
>>49
それ!
それ!
2021/12/03(金) 11:01:27.33ID:wZj5ribU0
鉄不足解決やん。やったぜ
74ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 11:02:42.69ID:GX7hfIGJ0 鉄の星
まさしく星一鉄 (字は違うけどw)
まさしく星一鉄 (字は違うけどw)
2021/12/03(金) 11:02:56.55ID:Q64hZ9Y00
金属生命体か
2021/12/03(金) 11:03:20.16ID:nalO42Af0
まさか機械の星なんじゃ・・・
2021/12/03(金) 11:03:58.87ID:WBJX5WnY0
>>3
行くわよネジ
行くわよネジ
78ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 11:03:59.63ID:U1kIHcfg02021/12/03(金) 11:04:11.26ID:z7kltxKS0
鋼の惑星ガラスの惑星切り抜けて
2021/12/03(金) 11:04:24.84ID:euqBB4aA0
>>13
誰も乗らないから鉄道が走らないジレンマ
誰も乗らないから鉄道が走らないジレンマ
81ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 11:05:03.76ID:TpL6c1dd082ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 11:06:36.41ID:6ZkCJB9/0 鉄の惑星に行ってアイアン・メイデンといちゃいちゃするんだ
2021/12/03(金) 11:06:49.54ID:Gs66Q8ag0
84ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 11:07:35.78ID:NmLFHL9Q0 >>35
ダイヤだけでできた星はもう発見されてるが
ダイヤだけでできた星はもう発見されてるが
2021/12/03(金) 11:07:47.62ID:3Ul+mOp70
鉄なんか地球表面を数メートル覆うだけ地球内部にある
わざわざ30光年先まで取りにいくしつようなし
わざわざ30光年先まで取りにいくしつようなし
86ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 11:07:47.70ID:ZBwVuBtX02021/12/03(金) 11:07:56.78ID:WBJX5WnY0
2021/12/03(金) 11:08:19.84ID:cvp5oxUf0
鉄ヲタ歓喜
89染谷由香里
2021/12/03(金) 11:08:47.08ID:5ASCvKE+0 地球も大半が鉄なんだが
2021/12/03(金) 11:08:49.15ID:D2p+Tjhs0
鉄?オリハルコンじゃないなら要らないや
91ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 11:08:59.68ID:ZBwVuBtX092ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 11:09:02.61ID:kmuAgcZ20 そりゃエネルギー的に最も安定な元素が鉄なんだから時間が経てばみんな鉄になるだろ
2021/12/03(金) 11:09:18.79ID:gfK0dFP30
これだけ広大なのに既知の原子から物質が出来てるってのも不思議なもんだね
94ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 11:10:12.05ID:gVAqOpBc0 >>8
おまえはどのスレにいても必ず間抜けと罵るからすぐにわかるなw
おまえはどのスレにいても必ず間抜けと罵るからすぐにわかるなw
2021/12/03(金) 11:10:28.89ID:kdG8J2PT0
中国が資源獲得に地球近くまで持って来ようとして間違って自国に落として、さぁ大変!
96ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 11:10:34.11ID:x6aXrob+0 イゼルローンみたいな人口惑星じゃないの?
97ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 11:10:38.67ID:bGsuROvj0 いまだになんで宇宙ができたとか星の成分はどこからきてるんだとか
基本的なことすら分からないから宇宙を研究してるやつ無能すぎだわ
基本的なことすら分からないから宇宙を研究してるやつ無能すぎだわ
2021/12/03(金) 11:10:46.48ID:ohU0isQp0
おいおい、機械の体もらえるやん!
2021/12/03(金) 11:11:10.50ID:Gs66Q8ag0
100ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 11:11:11.01ID:t0UH7X4k0 >>77
ネタバレやめろ
ネタバレやめろ
101ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 11:11:46.96ID:4YYM+Dz10102ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 11:12:04.94ID:kmuAgcZ20 >>93
世界は同じ理論で動いているのだから宇宙の果てで起こりえることは銀河系でも起こりえるだけ
世界は同じ理論で動いているのだから宇宙の果てで起こりえることは銀河系でも起こりえるだけ
103ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 11:13:10.24ID:sfHc04jM0 発見より辿り着く方法を研究しろ。見つけましたじゃ飯は食えん。
104ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 11:13:39.85ID:NmLFHL9Q0 >>97
答えが出ないっていう答えはもう出てるけどね
突き詰めていくと「無」しかないんだから
「無」からなぜ「有」が生じたのかって考えていくと「神」って言葉以外では説明がきかないって答えはもう出てる
これ言ってるのはキリストとかそういう信者じゃなくて立派な科学者連中だからね
答えが出ないっていう答えはもう出てるけどね
突き詰めていくと「無」しかないんだから
「無」からなぜ「有」が生じたのかって考えていくと「神」って言葉以外では説明がきかないって答えはもう出てる
これ言ってるのはキリストとかそういう信者じゃなくて立派な科学者連中だからね
105ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 11:14:07.62ID:w1rIBybd0106ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 11:14:20.14ID:L/mZaDw80 みんな!ピカールは持ったか!?
2021/12/03(金) 11:14:39.23ID:af5DHs+q0
108ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 11:15:02.09ID:PF5tKIPN0 鉄までは簡単にできるからね
109ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 11:15:15.99ID:0/SD5BZP0 それ要塞や
触れちゃいかん奴や
触れちゃいかん奴や
110ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 11:15:40.11ID:4YYM+Dz10 >>71
パッと採掘屋〜♪
パッと採掘屋〜♪
2021/12/03(金) 11:16:38.89ID:631ybjln0
2021/12/03(金) 11:18:02.68ID:6wO70kq50
地球の鉄が枯渇するなんて話は聞かないな
2021/12/03(金) 11:18:09.81ID:BvB5zMRa0
主成分が鉄だと磁極がとんでもない事になってそうだな
ポールシフトしまくったり
ポールシフトしまくったり
2021/12/03(金) 11:18:44.79ID:UItT0PCu0
鉄かあ 金とか銀ならインパクトあるけど
115ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 11:19:56.10ID:bGsuROvj02021/12/03(金) 11:20:03.45ID:0vhdpoWw0
2021/12/03(金) 11:20:09.45ID:OWdawHw00
↓武田鉄矢が
2021/12/03(金) 11:20:25.91ID:nrL27FZx0
2021/12/03(金) 11:20:55.66ID:ZKLfhqfz0
この近くに住んでる人は鉄曜日がカレンダーにあるんだろうか?
120ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 11:21:07.16ID:1xkyYdQD0 地球も中心部のコアは鉄の塊説あるな
そっちを調べろよw
そっちを調べろよw
2021/12/03(金) 11:21:28.01ID:af5DHs+q0
122ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 11:21:58.48ID:ymqfNV1q0 >>1
彡 ⌒ ミ 恒星内部での核融合は、 ヘリウム生成に始まり
(´・ω・`)
(__つ⊂_)_ 鉄の生成にて終了する。 これ豆知識!
 ̄
彡 ⌒ ミ 恒星内部での核融合は、 ヘリウム生成に始まり
(´・ω・`)
(__つ⊂_)_ 鉄の生成にて終了する。 これ豆知識!
 ̄
2021/12/03(金) 11:22:19.73ID:7ZAqXeH50
金属減り始めてるから
高度文明終わりらしい数十年で
高度文明終わりらしい数十年で
124ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 11:22:23.57ID:5CWJ60ST0 デス・スターみたいな人工物なのかも?
2021/12/03(金) 11:23:46.28ID:CWSagggT0
1光年すら行けないのにそんなの調べてどうすんだろ
2021/12/03(金) 11:24:21.21ID:uqwgkL4E0
はやくいけよ撮り鉄
2021/12/03(金) 11:24:50.99ID:pYIJWvLg0
もう鉄には困らんな
128ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 11:26:14.40ID:Zx3WnR+n0 地球の組成を見ると、重金属の含有量などから、
過去3回くらい超新星爆発を経た残骸から出来てるとか聞いたことがある。
過去3回くらい超新星爆発を経た残骸から出来てるとか聞いたことがある。
2021/12/03(金) 11:26:16.56ID:ZuLyy7hh0
何?鉄ちゃん星だと
罵声と怒号が飛び交ってるな
罵声と怒号が飛び交ってるな
2021/12/03(金) 11:26:27.63ID:nrL27FZx0
2021/12/03(金) 11:26:34.39ID:TwgT0eCC0
あれが機械化母星よ、鉄郎
2021/12/03(金) 11:26:57.39ID:uV3CL1fA0
>>126
盗り鉄だろ
盗り鉄だろ
2021/12/03(金) 11:26:59.15ID:7ZAqXeH50
江戸時代に戻れるよ
現代はもう嫌
現代はもう嫌
134ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 11:28:52.69ID:O1Lc6Rru0 違う事にエネルギー使え
2021/12/03(金) 11:29:56.45ID:SQuGFOas0
20年後には宇宙ゴミで地球から出れなくなるから
136ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 11:30:32.71ID:w1rIBybd0 >>35
ぶつかってどうなるの?
惑星級がぶつかったら人類どころか全生物が絶滅するだけだべw
それに資源って要は需要と供給と希少価値なだけだから
例えば富士山ぐらいの塊りの金が供給されたら金の値段は鉄やアルミより低くなるよ(笑)
ぶつかってどうなるの?
惑星級がぶつかったら人類どころか全生物が絶滅するだけだべw
それに資源って要は需要と供給と希少価値なだけだから
例えば富士山ぐらいの塊りの金が供給されたら金の値段は鉄やアルミより低くなるよ(笑)
2021/12/03(金) 11:31:11.58ID:qgajqFZx0
よし、じゃあ磁石で引き寄せて捕獲だw
2021/12/03(金) 11:31:30.81ID:i6YIKp2H0
鉄郎とメーテルがもう行った星かな
2021/12/03(金) 11:31:32.97ID:6mHahwaN0
将来的にワープ航法とか実現出来るんだろうか
140ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 11:32:48.42ID:/1Kg/sCD02021/12/03(金) 11:33:26.65ID:mxoQIhyU0
>>35
価値が暴落するだけじゃん
価値が暴落するだけじゃん
142ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 11:33:33.00ID:rLsRbYgO0 30光年先って
そんな遠くのことどうでもいいだろ
どうせ絶対に行けないんだし
そんな遠くのことどうでもいいだろ
どうせ絶対に行けないんだし
143ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 11:33:54.93ID:w1rIBybd02021/12/03(金) 11:34:32.86ID:5nXYgbHH0
大半が女の惑星まだー?
2021/12/03(金) 11:34:35.97ID:Z+cD6F1b0
146ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 11:36:07.76ID:a3RMZs8n0 「次の停車駅は鉄泥棒、鉄泥棒、犯行時間は3分です。」
147ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 11:36:11.57ID:5CWJ60ST0 鉄は地球にも余るほどあるよね?
採掘コストや精製コストの関係で利用できるのは限られているんだろうけれども。
採掘コストや精製コストの関係で利用できるのは限られているんだろうけれども。
148ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 11:37:02.30ID:cTwSZuns0 日本は猿の惑星
2021/12/03(金) 11:37:19.66ID:6mHahwaN0
チンプイでアルミ缶を集めて売ろうと思ったら
アルミでできた惑星が見つかって価値が暴落したって話を思い出した
アルミでできた惑星が見つかって価値が暴落したって話を思い出した
150ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 11:37:27.84ID:/1Kg/sCD02021/12/03(金) 11:38:59.92ID:ZZeh+tWV0
鉄よりダイヤモンドだべ
2021/12/03(金) 11:39:02.02ID:vxt50daT0
核融合の最終段階じゃね?
153ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 11:39:18.47ID:6PvvgdfY0 人類最後の資源は海だろうな
これを使い切ったら火星になるしかない
絶滅は既定路線だから種だけ宇宙船で飛ばして
違う星でまた文明が栄えることになる
これを使い切ったら火星になるしかない
絶滅は既定路線だから種だけ宇宙船で飛ばして
違う星でまた文明が栄えることになる
154ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 11:39:37.23ID:TM6qmT+p0 >>11
まだ鉄の塊じゃないぞ
まだ鉄の塊じゃないぞ
155ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 11:40:53.84ID:PpUxdLt10 クマさんの作品だろ
156ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 11:41:38.71ID:hXEY65zz0 >>92
「すべてがFeになる」ってわけか
「すべてがFeになる」ってわけか
2021/12/03(金) 11:41:46.95ID:Auepk2EB0
記号じゃなくて名前欲しくなるな
158ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 11:41:53.97ID:jCEP5UxQ0 太陽がもしもなかったら
2021/12/03(金) 11:42:07.21ID:J+NAtxeP0
やべえ鉄が暴落する
160ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 11:42:34.58ID:IIkvaJ/b0161ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 11:42:46.49ID:1hAevb5M0 >>86
問題は地震が起きる可能性
それ以前に地熱発電を作るのは難しいみたいだ。
そして日本固有の問題として温泉に影響が出る(かもしれない)
温泉枯渇にしても地震にしても地元住民の理解を求めるのが難しい。
問題さえなければ日本は世界でも上位に入る地熱資源国
問題は地震が起きる可能性
それ以前に地熱発電を作るのは難しいみたいだ。
そして日本固有の問題として温泉に影響が出る(かもしれない)
温泉枯渇にしても地震にしても地元住民の理解を求めるのが難しい。
問題さえなければ日本は世界でも上位に入る地熱資源国
162ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 11:42:58.15ID:ZmmezhXq0 なんで地球の核は冷えないの?
2021/12/03(金) 11:43:31.88ID:bGsuROvj0
2021/12/03(金) 11:45:15.07ID:wPXG19P10
>>12
間抜けという言葉が好きなんですね
間抜けという言葉が好きなんですね
2021/12/03(金) 11:45:44.17ID:PzdTPzx70
実は泥団子
2021/12/03(金) 11:45:56.44ID:C3KPQhRz0
大半がおっぱいの惑星が見つかったら起こしてくれ
2021/12/03(金) 11:46:22.65ID:En3GiVDJ0
わりと近場ね
168ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 11:47:20.97ID:w1rIBybd02021/12/03(金) 11:47:37.11ID:BhOgDSeO0
>>162
熱エネルギーは失ってるけど潜熱放出で温度が保たれてる
熱エネルギーは失ってるけど潜熱放出で温度が保たれてる
2021/12/03(金) 11:47:45.11ID:uqwgkL4E0
>>162
おまえの体重で圧力かかってるから
おまえの体重で圧力かかってるから
2021/12/03(金) 11:47:48.56ID:peOQLkJa0
2021/12/03(金) 11:48:04.15ID:urcqXUBj0
ケツの惑星じゃないんだ・・・
2021/12/03(金) 11:48:23.11ID:suyNMwcu0
2021/12/03(金) 11:48:31.12ID:iot9pqFm0
ほとんどが鉄って、それ核融合を繰り返されて燃え尽きた結果ってことじゃないのか?
175ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 11:48:47.28ID:BCMvyQuY0 それにしても地球って人間に都合良すぎ
探せば大抵の必要な素材が調達できるし
危険な飛来物は別の惑星が引き受けてくれてるし
もう地球から出る必要無いね
ホーキンスだっけ?地球から出なきゃみたいなこと言ったたやつ
探せば大抵の必要な素材が調達できるし
危険な飛来物は別の惑星が引き受けてくれてるし
もう地球から出る必要無いね
ホーキンスだっけ?地球から出なきゃみたいなこと言ったたやつ
2021/12/03(金) 11:49:26.32ID:7ZAqXeH50
中国人なら取ってきてくれる
2021/12/03(金) 11:49:34.93ID:/YiIVQaZ0
ガイエスブルグとかいう要塞じゃないの?
178ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 11:50:23.41ID:R0jc/xiz0 系外惑星なんて
現在の技術では行く事は到底不可能なのに
どんな資源があろうとまったく無意味でしょ
現在の技術では行く事は到底不可能なのに
どんな資源があろうとまったく無意味でしょ
2021/12/03(金) 11:50:55.92ID:2nS25j0R0
2021/12/03(金) 11:51:21.76ID:suyNMwcu0
地球はありふれた星と思ってた思惑は大きく外れてる
むしろ相当奇跡の星であると言うことです だから大事に見守って維持していかなけりゃならないと言うことです
むしろ相当奇跡の星であると言うことです だから大事に見守って維持していかなけりゃならないと言うことです
2021/12/03(金) 11:51:33.31ID:2nS25j0R0
>>177
そこは液体金属で覆われてるので、比重はもっと小さい。
そこは液体金属で覆われてるので、比重はもっと小さい。
182ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 11:51:49.47ID:q9947jdY0 行くわよ、ネジ
2021/12/03(金) 11:52:01.84ID:2nS25j0R0
2021/12/03(金) 11:52:38.95ID:VIbGOxFT0
>>77
中尾彬「呼んだ?」
中尾彬「呼んだ?」
2021/12/03(金) 11:52:40.37ID:mIlal23k0
1500度だと溶けて鉄の海になってるのか
2021/12/03(金) 11:52:55.38ID:suyNMwcu0
たとえば火星移住とか惑星移住なんて馬鹿げてる そういうことだよ
187ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 11:53:00.10ID:JnpI3zHx0188ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 11:53:18.74ID:w1rIBybd02021/12/03(金) 11:53:42.80ID:ODg1vO4D
なんでこんな近くなのに今まで見つからなかったの?
190ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 11:54:24.41ID:rLsRbYgO0 >>153
そんなことはありえない話
なぜなら資源を使い切る前に
環境が悪化して人口が大幅に減るからです
環境が悪化してるのに人口だけが一方的に増え続けることはありえないからね
だから人間の所業によって地球が火星みたいな死の星になることはありえません
っていうか
過去に、例えば巨大隕石の衝突などによって
地球がとんでもない大破壊に見舞わ割れたことは何回もあったらしい
それで一時的に地球環境が悪化して生物の殆どが死滅したこともあったらしい
でも何億年もしたら結局もとの青々として生命に満ち溢れた地球に戻ってるでしょ
地球の復元力とはそれほど強力なのです
人間ごときがそれをどうこうすることは出来ないのです
そんなことはありえない話
なぜなら資源を使い切る前に
環境が悪化して人口が大幅に減るからです
環境が悪化してるのに人口だけが一方的に増え続けることはありえないからね
だから人間の所業によって地球が火星みたいな死の星になることはありえません
っていうか
過去に、例えば巨大隕石の衝突などによって
地球がとんでもない大破壊に見舞わ割れたことは何回もあったらしい
それで一時的に地球環境が悪化して生物の殆どが死滅したこともあったらしい
でも何億年もしたら結局もとの青々として生命に満ち溢れた地球に戻ってるでしょ
地球の復元力とはそれほど強力なのです
人間ごときがそれをどうこうすることは出来ないのです
191ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 11:55:13.07ID:8L8SLb6E0 宇宙で一番安定した元素らしいね
192ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 11:55:17.20ID:/1Kg/sCD0193ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 11:55:21.81ID:1hAevb5M0194ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 11:56:15.20ID:iG7WCORk0 純粋な鉄なんて表現があるのかと初めて知ったわ
2021/12/03(金) 11:57:59.75ID:rmk2uwwP0
>>173
質量って聞いたことある?
質量って聞いたことある?
2021/12/03(金) 11:58:36.44ID:suyNMwcu0
宇宙は創造を絶するほど過酷で次元が違うほど広大
人間のみみっちい科学力と創造と計画では、どうすることもできない みみっちい観測ぐらいかな?
人間のみみっちい科学力と創造と計画では、どうすることもできない みみっちい観測ぐらいかな?
197ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 11:59:22.14ID:vJ7wDQo60 >>187
旧約聖書に全部書いてる
旧約聖書に全部書いてる
2021/12/03(金) 11:59:33.24ID:YoIpD2aZ0
2021/12/03(金) 11:59:43.56ID:suyNMwcu0
200ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 11:59:45.47ID:rLsRbYgO0 遠くの銀河とかは
宇宙の膨張ととともに
地球からどんどん遠ざかってるらしいね
遠くの宇宙がどうなってるかは
もう永遠にわからないのです
宇宙の膨張ととともに
地球からどんどん遠ざかってるらしいね
遠くの宇宙がどうなってるかは
もう永遠にわからないのです
201ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 11:59:59.14ID:ehHepKwf0 デス・スターやでぇ
2021/12/03(金) 12:00:13.51ID:5vUkJSUj0
てつてつてつてつ「あ、俺の故郷だ」
2021/12/03(金) 12:00:39.85ID:wmlkMPaC0
>>19
ギャバンさん?
ギャバンさん?
2021/12/03(金) 12:01:04.16ID:ODVUWQuo0
タイトル読んで大半のやつの頭の中に砲丸投げの砲丸が浮かんだだろう
2021/12/03(金) 12:01:44.37ID:u5gummX60
広大な宇宙には生命体のいる星もあるんだから鉄も金もダイアモンドだけの星も探せばどこかにあるんじゃない
2021/12/03(金) 12:02:02.33ID:evWrxwoP0
>>12
醤油チュルチュルみたいので吸い取れませんかね🤔
醤油チュルチュルみたいので吸い取れませんかね🤔
2021/12/03(金) 12:02:47.45ID:fvWi1Lb40
核融合と核分裂ですべて鉄になる
2021/12/03(金) 12:04:58.65ID:GI84xCM50
>>207
それをブラックホールに入れると素粒子になって新しい原子が生まれてそう
それをブラックホールに入れると素粒子になって新しい原子が生まれてそう
2021/12/03(金) 12:05:27.24ID:EyjNteAB0
鉄不足解決!
2021/12/03(金) 12:06:21.33ID:u5gummX60
ルーシーっていう名前でダイアモンドだけの星あるんだ
ルーシーインザスカイウィズダイアモンズでルーシーか
なるほど
ルーシーインザスカイウィズダイアモンズでルーシーか
なるほど
2021/12/03(金) 12:06:56.51ID:GI84xCM50
>>205
地球くらいのサイズのダイヤモンドも探せばあるかもね
地球くらいのサイズのダイヤモンドも探せばあるかもね
2021/12/03(金) 12:07:34.83ID:YoIpD2aZ0
2021/12/03(金) 12:08:12.92ID:u5gummX60
2021/12/03(金) 12:09:28.00ID:mIlal23k0
>>211
シリウスやな
シリウスやな
2021/12/03(金) 12:10:03.15ID:bR0wEown0
せいぜいスペースシャトルで3日くらいの距離じゃないと。
216ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 12:10:31.74ID:zZ4iZYjm0 意味ない話だな
2021/12/03(金) 12:10:51.57ID:1iawDlRZ0
鉄ヲタがアップをはじめました
2021/12/03(金) 12:11:10.65ID:QmWs5qrn0
2021/12/03(金) 12:11:53.29ID:+bMfUswi0
貴金属だけで出来てる惑星は無いのかな
2021/12/03(金) 12:13:13.35ID:N81g94yz0
>>8
格好いい 俺が女なら惚れてます
格好いい 俺が女なら惚れてます
2021/12/03(金) 12:15:20.67ID:ZPumCy9Z0
>>218
ネタにマジレス
ネタにマジレス
222ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 12:15:29.21ID:IM/+Zte50 >>8
病気なの?診てあげようか?
病気なの?診てあげようか?
2021/12/03(金) 12:15:30.94ID:tPa5B47d0
乗り鉄
撮り鉄
撮り鉄
2021/12/03(金) 12:15:50.54ID:YoIpD2aZ0
225ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 12:17:37.84ID:Lebm84Ik0 鉄はホントありきたりな物質なんだな
2021/12/03(金) 12:20:12.49ID:suyNMwcu0
>>205
> 広大な宇宙には生命体のいる星もあるんだから鉄も金もダイアモンドだけの星も探せばどこかにあるんじゃない
存在しても遭遇する事はほとんどない それほど広い
仮に30光年先の星からやってくる光速近くでやってくる異星人の宇宙船がくるまでタダでさえ30年近くもかかる(宇宙船内部では時間は外とくらべるとゆっくりに進む)
しかも地球の存在を発見し目標にいくのは奇跡に等しい
それに異星人を打ち上げた星でも30年が経過しており地球に到達しすぐ帰還しても30*2=60年 60年以上もかかる(光速近くまで速度の出せる宇宙船ですら
この有様、しかも光速以上は不可能)
浦島みたいに帰ってきたら家族や仲間は時間が経過しており死亡しているか?おじいさんになってよぼよぼになってる
ここまでして異星人に会おうとは誰もしない し多分望みもしないだろう
空間は時間という概念は時空という表現で用いられ、空間が離れているという事は同時に相手側から見るとお互いに過去ということになる
過去と現在と未来というような違いにもなる
又こういう光速近くまで加速できる宇宙船も不可能に近い 加速をすればするほどどんどんエネルギーは必要となり
光速まで到達しようとすると無限にエネルギーが必要となるので不可能
> 広大な宇宙には生命体のいる星もあるんだから鉄も金もダイアモンドだけの星も探せばどこかにあるんじゃない
存在しても遭遇する事はほとんどない それほど広い
仮に30光年先の星からやってくる光速近くでやってくる異星人の宇宙船がくるまでタダでさえ30年近くもかかる(宇宙船内部では時間は外とくらべるとゆっくりに進む)
しかも地球の存在を発見し目標にいくのは奇跡に等しい
それに異星人を打ち上げた星でも30年が経過しており地球に到達しすぐ帰還しても30*2=60年 60年以上もかかる(光速近くまで速度の出せる宇宙船ですら
この有様、しかも光速以上は不可能)
浦島みたいに帰ってきたら家族や仲間は時間が経過しており死亡しているか?おじいさんになってよぼよぼになってる
ここまでして異星人に会おうとは誰もしない し多分望みもしないだろう
空間は時間という概念は時空という表現で用いられ、空間が離れているという事は同時に相手側から見るとお互いに過去ということになる
過去と現在と未来というような違いにもなる
又こういう光速近くまで加速できる宇宙船も不可能に近い 加速をすればするほどどんどんエネルギーは必要となり
光速まで到達しようとすると無限にエネルギーが必要となるので不可能
2021/12/03(金) 12:20:16.16ID:Q6WYD9WSO
鉄以外が蒸発して無くなった星か凄いな
2021/12/03(金) 12:20:24.33ID:JTKGK9Z40
唯一40年前のボイジャーが太陽系外に出ただけ
狂った物理学者が超光速航法を発明しないと話にならない
狂った物理学者が超光速航法を発明しないと話にならない
229ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 12:20:46.91ID:glBf9dHU0 >>225
地球にも鉄はいくらでもあるからな
地球にも鉄はいくらでもあるからな
230ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 12:20:48.35ID:SLHEYiYr0231ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 12:20:52.05ID:EGLquKMk0 ELSか
地球圏に来る前に準備しないと
地球圏に来る前に準備しないと
232ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 12:21:23.95ID:aJmQ0t1V02021/12/03(金) 12:22:19.29ID:NdFwwjQn0
ダイヤモンドの惑星のほうが良くね?
2021/12/03(金) 12:22:48.49ID:CR9IHlmb0
資源のある星はみんな俺のものアルよ
235ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 12:23:04.60ID:QXYs49Kk0 地球も鉄の惑星だよな
236ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 12:23:09.02ID:1hAevb5M0 >>219
貴金属星に降り立ち現地の住人に合う
「おいこのロケット材料が鉄とアルミだ」
「人らしきものの体液に鉄が大量に含まれているぞ!」
「骨格はカルシウムが主成分だ!」
「この惑星では貴重な金属でいっぱいだ。このまま帰すには惜しい…」
貴金属星に降り立ち現地の住人に合う
「おいこのロケット材料が鉄とアルミだ」
「人らしきものの体液に鉄が大量に含まれているぞ!」
「骨格はカルシウムが主成分だ!」
「この惑星では貴重な金属でいっぱいだ。このまま帰すには惜しい…」
2021/12/03(金) 12:24:48.71ID:q8GXAiqN0
またマン博士が嘘情報送ってきやがったのかよ
2021/12/03(金) 12:26:34.40ID:dNxRzV8o0
>>65
そのサイズじゃ鉄まで反応進まんのじゃないかね
そのサイズじゃ鉄まで反応進まんのじゃないかね
2021/12/03(金) 12:27:01.02ID:k6cJr1oo0
ドルオタの惑星もどこかにあるんだろうな
2021/12/03(金) 12:28:17.84ID:HYp+gjHD0
大半が猿の惑星
2021/12/03(金) 12:28:58.83ID:/2fmi0Y20
2021/12/03(金) 12:28:59.34ID:lodZZmOZ0
金銀プラチナ鉱山って、熱水に含まれて岩石に浸されるとなん万年後に鉱山になるの?
日本みたいな火山多い国なら鉱物脈どんどん作られてそうなんだけどどうなの?
日本みたいな火山多い国なら鉱物脈どんどん作られてそうなんだけどどうなの?
2021/12/03(金) 12:29:20.44ID:AdTHBTAX0
244ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 12:30:36.74ID:59mNxhqh02021/12/03(金) 12:30:47.39ID:6O91mVZk0
ダイヤモンド惑星欲しい
246ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 12:31:12.07ID:NWk4Knv70 >>1
鉄屑屋涙目だろwwwwww
鉄屑屋涙目だろwwwwww
247ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 12:32:10.40ID:MzsbqeTO0 >>8
あ!間抜け連呼リアンだ!
あ!間抜け連呼リアンだ!
248ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 12:32:45.50ID:4zO5JIQS0 へヘビーメ
2021/12/03(金) 12:32:54.84ID:jyfnJaRp0
ゴールドライタンやトランスフォーマーってどんな感じでせっくすするんやろな?
250ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 12:34:57.48ID:E7MB952C0 拾いに行こうにも脱出できるかな?
てかまず遠すぎw
ワープ技法くらい確立しようぜ
てかまず遠すぎw
ワープ技法くらい確立しようぜ
2021/12/03(金) 12:36:16.90ID:QTQfEOsg0
光の速さで30年てことは人間が作った宇宙船だと3000年くらいかかるんだろうな
252ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 12:36:29.71ID:59mNxhqh0 ヤマトのワープだったら
4回やれば到達する距離だけど
スタートレックのワープだと
一ヶ月は掛かるかな?
4回やれば到達する距離だけど
スタートレックのワープだと
一ヶ月は掛かるかな?
2021/12/03(金) 12:37:09.38ID:nuKp2KQU0
>>1
21エモンで鉄を食べる異星人が客に来てた気がするな。
21エモンで鉄を食べる異星人が客に来てた気がするな。
2021/12/03(金) 12:37:32.83ID:tIkeCQRj0
ノーマンズスカイみたいで楽しい話やなぁ
2021/12/03(金) 12:37:35.90ID:urFJzT8q0
全ての元素はやがて鉄になるって説があるよな
2021/12/03(金) 12:38:39.91ID:TXh71PTF0
帝国軍の秘密兵器か
2021/12/03(金) 12:39:05.83ID:W8mBiOuz0
惑星アイアンフィスト
258ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 12:39:07.99ID:glBf9dHU0259ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 12:39:35.84ID:59mNxhqh0 >>251
多分3万年を超えるかも…
多分3万年を超えるかも…
2021/12/03(金) 12:39:57.64ID:k6cJr1oo0
それホントに惑星なのか?
宇宙空母とか
宇宙空母とか
261ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 12:40:56.24ID:MBEfbsf10 不毛な研究
永遠に人類の役に立つことはない
永遠に人類の役に立つことはない
2021/12/03(金) 12:40:58.53ID:H6Z6punR0
中国が領有を主張
2021/12/03(金) 12:41:21.48ID:H7XIcMhE0
大半が金とかダイヤとかねーのか
見つかったってどうにもならんけど(´・ω・`)
見つかったってどうにもならんけど(´・ω・`)
264ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 12:41:29.43ID:hXEY65zz0 >>34
ロマンなら常にあっただろ
でも国家のメンツが掛かった60年代宇宙競争で膨大なカネつぎ込んで
それでやっとアポロは月へ行ったわけで
人を動かすのはロマンかもしれないが国を動かすのはロマンじゃないし
実際にロケットを飛ばすにはカネが掛かるんだ
そしてアポロは17号で終わった
ソ連には勝ったわけだし、続けるにはコストが掛かり過ぎたから
それが歴史ってヤツだ
ロマンなら常にあっただろ
でも国家のメンツが掛かった60年代宇宙競争で膨大なカネつぎ込んで
それでやっとアポロは月へ行ったわけで
人を動かすのはロマンかもしれないが国を動かすのはロマンじゃないし
実際にロケットを飛ばすにはカネが掛かるんだ
そしてアポロは17号で終わった
ソ連には勝ったわけだし、続けるにはコストが掛かり過ぎたから
それが歴史ってヤツだ
2021/12/03(金) 12:41:31.88ID:NdS8eBRt0
266ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 12:42:05.89ID:59mNxhqh0 スタートレックは、ワープ1が光速突破
ワープ5で光速の2000倍だったかな?
ワープ5で光速の2000倍だったかな?
267ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 12:42:17.64ID:/IS/MI+W0 水星が無くなるほどの資源を使って造ろうと計画していたダイソンスフィアだけど
水星から採らなくてもこの惑星の資源が使えそう
ダイソン球はよう
水星から採らなくてもこの惑星の資源が使えそう
ダイソン球はよう
268ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 12:44:48.96ID:YDY0aRyG0269ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 12:45:08.80ID:ByT4xhy/0270ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 12:45:30.02ID:ez2xc6NK0 >>2
表面温度が千五百度だから大丈夫。
表面温度が千五百度だから大丈夫。
2021/12/03(金) 12:45:51.07ID:P2dhUYp+0
実は人工物なだけだろ
馬鹿らしい
馬鹿らしい
2021/12/03(金) 12:46:03.27ID:LeUPJDfN0
鉄の融点に近い表面温度だから
ところどころ鉄の海になってそう
ところどころ鉄の海になってそう
2021/12/03(金) 12:46:08.26ID:k6cJr1oo0
向こうは向こうで
「30光年先に猿の惑星があるwww」
ってなってるかもよ
「30光年先に猿の惑星があるwww」
ってなってるかもよ
2021/12/03(金) 12:46:36.22ID:/pegOZDJ0
全ての人間を1/4くらいの大きさにすれば、土地、資源、食料も全部解決しそうなのにね。
鉄を求めて宇宙に行く必要なし
鉄を求めて宇宙に行く必要なし
275ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 12:47:44.42ID:oe/9jBci0 30光年って近所じゃんか
そんな所に赤色矮星なんてあったのか
そんな所に赤色矮星なんてあったのか
276ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 12:56:03.06ID:hXEY65zz0 >>266
今調べたら、スタトレ世界では23世紀までのワープ速度の定義だと
ワープ10で光速の1000倍で、24世紀になって定義が変更されて
ワープ10は無限速となったんだとさ
ワープ9.6で光速の1909倍(USSエンタープライズD最高速度)
ワープ9.975で光速の5754倍(USSヴォイジャー最高速度)
ワープ9.9999で光速の199516倍相当
でもワープ9.9999でも分速0.38光年くらいだから、スぺオペ的には
鈍足ではある
今調べたら、スタトレ世界では23世紀までのワープ速度の定義だと
ワープ10で光速の1000倍で、24世紀になって定義が変更されて
ワープ10は無限速となったんだとさ
ワープ9.6で光速の1909倍(USSエンタープライズD最高速度)
ワープ9.975で光速の5754倍(USSヴォイジャー最高速度)
ワープ9.9999で光速の199516倍相当
でもワープ9.9999でも分速0.38光年くらいだから、スぺオペ的には
鈍足ではある
277ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 12:59:45.36ID:e3lehFGW02021/12/03(金) 13:00:03.20ID:/7/cM1Qq0
>>267
夢のある話だが、
344t程度の国際宇宙ステーションを打ち上げるのですらみんなでお金をだしあってやっとこさ
月から1tの資源を持ち帰るだけでも莫大な予算がかかる(というか未達成)
それが現在の技術レベル
夢のある話だが、
344t程度の国際宇宙ステーションを打ち上げるのですらみんなでお金をだしあってやっとこさ
月から1tの資源を持ち帰るだけでも莫大な予算がかかる(というか未達成)
それが現在の技術レベル
2021/12/03(金) 13:00:32.06ID:iItALVLO0
>>275
宇宙で最も一般的な恒星が赤色矮星
太陽から最も近い赤色矮星は4.3光年のとこにあるオメガケンタウリで
太陽系に最も近い恒星でもある
近所にあるのに地球から見えない星はいっぱいある
むしろ人間の目で夜空に見えてるのは少数派
宇宙で最も一般的な恒星が赤色矮星
太陽から最も近い赤色矮星は4.3光年のとこにあるオメガケンタウリで
太陽系に最も近い恒星でもある
近所にあるのに地球から見えない星はいっぱいある
むしろ人間の目で夜空に見えてるのは少数派
2021/12/03(金) 13:02:28.67ID:iItALVLO0
>>276
光速の1000倍てのは過去に行くことになるからあり得んのよ
光速の1000倍てのは過去に行くことになるからあり得んのよ
2021/12/03(金) 13:05:15.86ID:k6cJr1oo0
人類滅びるまでに宇宙の謎が解明されるといいね
解明したことにより滅びたら本末転倒だけど
解明したことにより滅びたら本末転倒だけど
282ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 13:08:14.72ID:hXEY65zz0 >>276
フィクションにそういうこと言っても仕方あんめえ
フィクションにそういうこと言っても仕方あんめえ
283ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 13:08:57.37ID:hXEY65zz02021/12/03(金) 13:10:24.14ID:suyNMwcu0
>>251
> 光の速さで30年てことは人間が作った宇宙船だと3000年くらいかかるんだろうな
2016年12月29日現在、ボイジャー1号は太陽から約216億3000万km(143.855AU)の距離にあり、
ボイジャー1号の速度は太陽との相対速度で16.977km/s(3.581AU/年)で、ボイジャー2号より約10%速い
C(光速度約300000Km/秒で計算)
約17km/秒(で計算 ちなみに太陽系脱出の第三宙速度16.6Km/秒)
計算してみて
最高速のボイジャー1号で多分529411年かかる計算
> 光の速さで30年てことは人間が作った宇宙船だと3000年くらいかかるんだろうな
2016年12月29日現在、ボイジャー1号は太陽から約216億3000万km(143.855AU)の距離にあり、
ボイジャー1号の速度は太陽との相対速度で16.977km/s(3.581AU/年)で、ボイジャー2号より約10%速い
C(光速度約300000Km/秒で計算)
約17km/秒(で計算 ちなみに太陽系脱出の第三宙速度16.6Km/秒)
計算してみて
最高速のボイジャー1号で多分529411年かかる計算
2021/12/03(金) 13:11:45.45ID:1y+O09dk0
うわぁ、ビフテキまで鉄でできてら!
286ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 13:14:32.80ID:uEKXep3S0 >>15
武田鉄矢
武田鉄矢
2021/12/03(金) 13:15:30.29ID:P/u1Bp+k0
鉄は一番安定な元素なので宇宙が無限に続く場合、全ての元素はやがて鉄になるそうです
288ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 13:20:39.43ID:/IS/MI+W0 >>278
ところで宇宙人が造ったダイソンスフィア発見か!?って話なかったっけ?あれ結局なんだったんだろう
ところで宇宙人が造ったダイソンスフィア発見か!?って話なかったっけ?あれ結局なんだったんだろう
2021/12/03(金) 13:21:51.98ID:CPqHW6C/0
全部恒星だったんじゃないの
燃え尽きて鉄のコアだけが残った(´・ω・`)
燃え尽きて鉄のコアだけが残った(´・ω・`)
290ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 13:23:09.70ID:f+J6xImK0 核反応終えて鉄になるなら
あちこちに鉄の星がありそうなもんだが
あちこちに鉄の星がありそうなもんだが
2021/12/03(金) 13:23:57.48ID:MGrUjBTL0
なんでだろー
なんでだろー
なんでだなんでだろー
なんでだろー
なんでだなんでだろー
2021/12/03(金) 13:25:24.23ID:6FLAFRrX0
空にそびえる鉄の城
2021/12/03(金) 13:25:34.90ID:zyvCe9Ad0
1光年をロケットで進む
秒速15kmで進むロケットで、1光年の距離を進むのにかかる時間は、約2万年です。
(地球の引力圏を脱出するのに必要な速度は、秒速11.2km程度です。)
秒速15kmで進むロケットで、1光年の距離を進むのにかかる時間は、約2万年です。
(地球の引力圏を脱出するのに必要な速度は、秒速11.2km程度です。)
2021/12/03(金) 13:26:25.23ID:HzYTIkIj0
地球みたいにハビタブルゾーンを公転する惑星は、惑星全体のうち相当少なそうだね
2021/12/03(金) 13:26:34.08ID:59Fal9C40
アイアンマンはアイアンハートとして続きます
2021/12/03(金) 13:27:44.84ID:NdIJube20
大半がエッチな幼女の惑星はありませんか?移住したいです!
2021/12/03(金) 13:32:43.81ID:k6cJr1oo0
>>296
自爆テロすると行けるらしいよ
自爆テロすると行けるらしいよ
2021/12/03(金) 13:36:35.23ID:suyNMwcu0
>>296
> 大半がエッチな幼女の惑星はありませんか?移住したいです!
昔東宝の映画に妖星ゴラスと言うのあったよ 祖父がもっていたパンフレットで見たことある
妖星ゴラス 予告篇
https://www.youtube.com/watch?v=f5-fLXVC_mw
> 大半がエッチな幼女の惑星はありませんか?移住したいです!
昔東宝の映画に妖星ゴラスと言うのあったよ 祖父がもっていたパンフレットで見たことある
妖星ゴラス 予告篇
https://www.youtube.com/watch?v=f5-fLXVC_mw
299ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 13:41:20.11ID:2k5ZNhBc0 >>296
ほとんどの恒星はHで出来てると思うよ
ほとんどの恒星はHで出来てると思うよ
2021/12/03(金) 13:44:47.42ID:iWywkprD0
これで資源問題解決
2021/12/03(金) 13:50:04.38ID:nuKp2KQU0
302ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 13:55:00.85ID:G/q20tg00 ゴールドでできてる惑星は?
2021/12/03(金) 13:56:23.84ID:fY8SUYGO0
ダイヤモンドの雨が降る星もあるし
ダイヤモンドの湖がある星もある
ダイヤモンドの湖がある星もある
304ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 13:57:39.14ID:/IS/MI+W0 >>289恒星の最後は超新星爆発を起こして粉々になり残るのはブラックホールだけでしょ?
2021/12/03(金) 13:59:09.62ID:WP9D7f8W0
宇宙開拓って何のためにやってんの??本当に人間が住めると思ってんの??
306ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 14:14:39.85ID:0pTyLMXu0 デススターだな>>1
2021/12/03(金) 14:20:00.41ID:iItALVLO0
2021/12/03(金) 14:20:16.66ID:fY8SUYGO0
2021/12/03(金) 14:22:15.94ID:jnKH/aA60
>>183
大間抜け発見!
大間抜け発見!
2021/12/03(金) 14:23:14.64ID:QTQfEOsg0
>>284
ボイジャーより速い宇宙船て作れないの?
ボイジャーより速い宇宙船て作れないの?
311ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 14:26:52.73ID:L/mZaDw80 >>310
イカロス
イカロス
2021/12/03(金) 14:27:04.82ID:JrnrrpXI0
惑星アンドロメダ
2021/12/03(金) 14:29:03.28ID:1uyzr76h0
それ中国の惑星アルよ
314ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 14:29:32.95ID:/fVIz+V70 鉄の惑星か
315大小暦 ◆svxaNrF2IF6.
2021/12/03(金) 14:30:22.12ID:5mAwEFKK0 子供のころ、鉄が核融合するためにエネルギーが必要と知って、だから星の中心部に鉄がかたまっているのかと納得した。
それまでは、なぜもっと重い元素に変化しないのかと謎だった。
なにぶん、知識のない一桁年齢の子供だったからしかたない。
そして今でも猫が生きているのか死んでいるのかで困っておる。
それまでは、なぜもっと重い元素に変化しないのかと謎だった。
なにぶん、知識のない一桁年齢の子供だったからしかたない。
そして今でも猫が生きているのか死んでいるのかで困っておる。
2021/12/03(金) 14:31:46.85ID:Sj0fhuk+O
それは…要塞だろ
あるとき突然まるごとテレポーテーションして地球のまえにあらわれるんだ
あるとき突然まるごとテレポーテーションして地球のまえにあらわれるんだ
317ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 14:31:53.63ID:NrRJy5vw0 核融合の末のコアだな
最後は鉄で安定する
最後は鉄で安定する
318ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 14:31:59.05ID:/IS/MI+W0 >>307子供の頃に何かで見て星は寿命が来たら爆発して全部ブラックホールになるもんだどずっと思ってたごめんなさい
319ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 14:34:42.33ID:SW+i2w020 >>305
予算垂れ流す為にやってるんだ
予算垂れ流す為にやってるんだ
320ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 14:35:12.44ID:tnTmZCn10 そこまで遠いと行こうとしても
どんどん離れるからな
どんどん離れるからな
2021/12/03(金) 14:36:36.81ID:437MJKkt0
30光年か
中途半端に現実感ある距離だな
中途半端に現実感ある距離だな
322ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 14:37:26.92ID:FIkbm4Pr0 実は人工物
2021/12/03(金) 14:38:01.70ID:hAfNqiBU0
デススターだろ
2021/12/03(金) 14:39:07.11ID:M/j1RsOo0
鉄の惑星ってドイツ語だとなんと言うの
2021/12/03(金) 14:39:20.35ID:oikLjEMQ0
引力が存在しない証明
@俺が美少女に近づくほど、引力により美少女も俺に近づくはずである
A実際には俺が近づくと美少女は遠ざかる
Bよって引力は存在しない
@俺が美少女に近づくほど、引力により美少女も俺に近づくはずである
A実際には俺が近づくと美少女は遠ざかる
Bよって引力は存在しない
2021/12/03(金) 15:00:21.10ID:EFzm+PN60
ヤマトみたいにワープできる輸送艦が出来たら、鉄の供給量の心配はしなくてもよさそうw
14万8千光年離れたイスカンダルまで1年間で往復できたんだもん
14万8千光年離れたイスカンダルまで1年間で往復できたんだもん
327ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 15:02:14.23ID:QfxFA9Aj0 星の最終形態が鉄の星
2021/12/03(金) 15:04:28.16ID:higRoEPR0
実は異星人の機動要塞
地球に進行中
地球に進行中
329ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 15:05:43.65ID:d8ouOli40 TESSと聞くとスターアーサー伝説を思い出す。50代のおっさんである。
330ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 15:07:11.12ID:w2I9IxKH0 宇宙開発の中国のモノある
2021/12/03(金) 15:07:38.30ID:I2f/lZTU0
鉄雄はデコ助野郎
そしてキューブ形状なら抵抗は無意味だ
そしてキューブ形状なら抵抗は無意味だ
2021/12/03(金) 15:12:53.67ID:Wy8EJLPf0
行くわよ、ネジ
2021/12/03(金) 15:13:53.20ID:Wy8EJLPf0
ボーグ スフィアか
334ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 15:18:30.20ID:UHkjEA4k0 鉄で終わったら金になれないじゃないか
2021/12/03(金) 15:20:08.66ID:1Tbgb+7y0
トリ鉄ども、好きなだけ写真とりにいけよ
2021/12/03(金) 15:25:45.89ID:uYB0SdKG0
もう少しで中性子星になれた?
337ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 15:28:15.61ID:ATnrNXoT0 研究費確保の為に妄想並べてるだけだろ
真実は闇
真実は闇
2021/12/03(金) 15:46:35.08ID:k6m+9hj70
まさかのゲイ専門ケツの惑星
2021/12/03(金) 15:50:12.47ID:PGmJeJS+0
ボイジャー1号の速度で行くと60万年かからない
2021/12/03(金) 15:50:45.23ID:suyNMwcu0
アルミは大歓迎高額買い取り ペットはなんとか分解して建築資材などに
鉄缶(コーヒー190g缶の大半)−>ゴミ扱い 公共機関で一応リサイクルはしてるみたいだがどうなってる
ほとんど価値なし扱いぞ
鉄缶(コーヒー190g缶の大半)−>ゴミ扱い 公共機関で一応リサイクルはしてるみたいだがどうなってる
ほとんど価値なし扱いぞ
2021/12/03(金) 15:55:57.19ID:suyNMwcu0
2021/12/03(金) 15:56:22.92ID:QTQfEOsg0
地球外知的生命体が存在して高度なテクノロジーを所有していたとしても、これまで接触してきた痕跡が無いということは、ワープとかは無理だということだよな
2021/12/03(金) 15:58:16.08ID:+rdq3kH80
変形しただと!?
2021/12/03(金) 16:01:37.21ID:+rdq3kH80
2021/12/03(金) 16:22:15.82ID:suyNMwcu0
いつしか微生物が科学力を持ったそして会話を初めた
人間の中にいる細菌やバクテリアが俺様のいるこのご主人様の
外ってどうなってるの(?) 人間(ご主人様)の外ってどうなってるもっと大きな巨人の一部かな〜
それとも創造を絶する世界があるのかな〜?
われわれはご主人の中ならそれぞれの臓器の中ぐらいが移動できる科学力をもったこれで他の世界をも移動できるかも
と言っているようなモン 身の程知らず
これと同じ
人間の科学力などちっぽけなもんでほとんど宇宙に対して何もできなんだってばさ
人間の中にいる細菌やバクテリアが俺様のいるこのご主人様の
外ってどうなってるの(?) 人間(ご主人様)の外ってどうなってるもっと大きな巨人の一部かな〜
それとも創造を絶する世界があるのかな〜?
われわれはご主人の中ならそれぞれの臓器の中ぐらいが移動できる科学力をもったこれで他の世界をも移動できるかも
と言っているようなモン 身の程知らず
これと同じ
人間の科学力などちっぽけなもんでほとんど宇宙に対して何もできなんだってばさ
2021/12/03(金) 16:22:29.53ID:lg8+SOhy0
どこかに
桃色ひわい星はありませんか?
桃色ひわい星はありませんか?
2021/12/03(金) 16:29:42.58ID:+bMfUswi0
天王星の深部にはダイヤモンドの雨が降る
2021/12/03(金) 16:40:45.27ID:1ldQoAA00
2021/12/03(金) 16:46:02.89ID:suyNMwcu0
我々の科学力では、時空の歪みがあって、別の世界にいけるとしても、どうなっているかも制御も出来ない
2021/12/03(金) 16:47:44.30ID:vkd1/Q9o0
352ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 17:06:59.85ID:nm6JsPfO0 よし磁石で
353ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 17:08:13.66ID:YDY0aRyG0 >磁石
いや、キュリー点というのがあってだな・・・
いや、キュリー点というのがあってだな・・・
2021/12/03(金) 17:10:11.07ID:HmPBws/f0
鉄製なら重いだろうに浮いてるなんて凄いね
355ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 17:11:02.83ID:hXEY65zz0356ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 17:11:22.99ID:QqM+60s60 >>1
地球って星には鉄がたくさんあるよ
地球って星には鉄がたくさんあるよ
357ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 17:12:28.40ID:hXEY65zz0 もっとこうエキゾチック物質で出来てマースとかいうのはないのんか
358ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 17:12:55.58ID:QqM+60s60359ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 17:14:33.49ID:QqM+60s602021/12/03(金) 17:22:40.03ID:YsqLfF5q0
>>1
誰も見に行ってないのにわかるわけないだろ詐欺師め
誰も見に行ってないのにわかるわけないだろ詐欺師め
2021/12/03(金) 17:23:29.89ID:hJyrLptO0
>>344
クラークの描く宇宙人かあ
クラークの描く宇宙人かあ
362ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 17:27:25.83ID:jdwkJ4ZG0 >>355
っていうか陸鳥にはペニスが無いし、水鳥のペニスも繁殖期毎に生え替わる
っていうか陸鳥にはペニスが無いし、水鳥のペニスも繁殖期毎に生え替わる
363ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 17:28:30.77ID:jdwkJ4ZG0 >>323
ガンドロワかもしれんぞ
ガンドロワかもしれんぞ
2021/12/03(金) 17:51:20.54ID:V0mBE1FD0
ワレサ議長の母星
2021/12/03(金) 18:00:48.49ID:nuKp2KQU0
>>308
一方、上祐は常に脳を刺激するため、出家してオウム真理教に入りJAXAを辞めた。
一方、上祐は常に脳を刺激するため、出家してオウム真理教に入りJAXAを辞めた。
2021/12/03(金) 18:05:17.66ID:+LpDpXf50
鉄が一番安定した物質ってことじゃね?核融合していっても鉄の後の融合は大変でしょ?反対にウランとか重いのは崩壊していっても鉄に近くなっていったら安定しちゃ
うんじゃね?耳学問だけどさ。
うんじゃね?耳学問だけどさ。
367ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 18:06:32.07ID:hJV9QaLJ0 人類がこの資源を取りに行く時代がいずれ来るのかなあ。
368ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 18:08:45.77ID:pUPPyLUB0 ゴールド100%の惑星はありますか?
2021/12/03(金) 18:10:03.02ID:V0mBE1FD0
>>368
ショートショートの世界に
ショートショートの世界に
370ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 18:10:45.41ID:+LpDpXf502021/12/03(金) 18:10:46.46ID:nuKp2KQU0
2021/12/03(金) 18:11:34.67ID:1AlCth0j0
>>6
鉄が大暴落
鉄が大暴落
2021/12/03(金) 18:12:24.55ID:nuKp2KQU0
>>351
あったなあ…懐かしい
あったなあ…懐かしい
2021/12/03(金) 18:13:40.79ID:1AlCth0j0
>>370
それでスペースコロニー建てまくりか
それでスペースコロニー建てまくりか
2021/12/03(金) 18:13:56.59ID:WXJh7FQt0
2021/12/03(金) 18:18:26.41ID:DjqoqbZ10
水素は核融合してヘリウムに、ウラニウムは核分裂してクリプトンとバリウムに
そして最もエネルギーを持たないのが鉄
つまり鉄は核融合しても核分裂してもエネルギーを放出しない最も安定した物質
当然、変化しにくいから宇宙には鉄が多い
そして最もエネルギーを持たないのが鉄
つまり鉄は核融合しても核分裂してもエネルギーを放出しない最も安定した物質
当然、変化しにくいから宇宙には鉄が多い
377ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 18:19:10.79ID:62t0vXqv0 鉄やー!難破しよっとや!
2021/12/03(金) 18:24:18.09ID:akfpUQFn0
>>35
小惑星じゃなくて惑星の衝突かよしかも金とか重金属じゃねえか
過去に衝突した惑星テイアより悲惨な状況になるな
惑星テイアが地球にかすめて衝突した時
地球はの粉々にならずに済んだ
だが表面は深さ数kmに渡ってドロドロに溶け
地球外に吹き飛んだ物質は土星の様な円盤になり
円盤の物質は重力により次第に集まり月となった
小惑星じゃなくて惑星の衝突かよしかも金とか重金属じゃねえか
過去に衝突した惑星テイアより悲惨な状況になるな
惑星テイアが地球にかすめて衝突した時
地球はの粉々にならずに済んだ
だが表面は深さ数kmに渡ってドロドロに溶け
地球外に吹き飛んだ物質は土星の様な円盤になり
円盤の物質は重力により次第に集まり月となった
2021/12/03(金) 18:25:53.11ID:XdrlAJSq0
主に鉄なら地球と同じだな
2021/12/03(金) 18:32:06.15ID:R3EGaEk40
2021/12/03(金) 18:36:34.77ID:Mka5xGGn0
重力による核融合が鉄まで進むと
重力と発生するエネルギーによる膨張力の均衡が崩れて超新星爆発するんだっけか
だから何兆年か先の真・宇宙の最後は
それでできたブラックホールがじんわりホーキング放射で質量を失うのがじんわり進みつつ
お互いに干渉できない膨張しただだ広い空間に鉄中心に爆発の残骸が散在する世界
重力と発生するエネルギーによる膨張力の均衡が崩れて超新星爆発するんだっけか
だから何兆年か先の真・宇宙の最後は
それでできたブラックホールがじんわりホーキング放射で質量を失うのがじんわり進みつつ
お互いに干渉できない膨張しただだ広い空間に鉄中心に爆発の残骸が散在する世界
382ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 18:38:12.05ID:w1rIBybd02021/12/03(金) 18:39:52.67ID:ohQky0Qp0
>>382
核融合しないでどうやったら鉄より重い原子ができるのか?
核融合しないでどうやったら鉄より重い原子ができるのか?
384ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 18:43:47.43ID:jdwkJ4ZG0 >>373 宇宙船ピュルスってのもあったな
385ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 18:45:23.79ID:w1rIBybd0 >>287
ならねえよw
ならねえよw
2021/12/03(金) 18:45:44.40ID:DjqoqbZ10
387ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 18:46:22.60ID:U1kIHcfg0 もう終わりだ猫の星
2021/12/03(金) 18:46:48.95ID:o8PCL3RJ0
やったね、デススターの材料運ばないで済むよ
389ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 18:47:18.18ID:+xGIOCiS0 俺らが「30m先に美女発見!」と同じくらい無意味な発見
390ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 18:48:01.98ID:tBVNU26M0 黒色矮星って全部鉄なのかな
2021/12/03(金) 18:48:28.72ID:RR0dNjgA0
>>35
ダイヤは、炭素だから燃えるぞ?
ダイヤは、炭素だから燃えるぞ?
392ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 18:48:47.42ID:3WRbKY8l0 そりゃそうだ
核融合をしまくってエネルギーを出すと、最後にはなんでも鉄になるんだから
ものすごい高温と高圧で、物質が融合しまくった最終結果が鉄
それ以上の重い元素は、さらに高圧になって新星爆発などをしないといけない
核融合をしまくってエネルギーを出すと、最後にはなんでも鉄になるんだから
ものすごい高温と高圧で、物質が融合しまくった最終結果が鉄
それ以上の重い元素は、さらに高圧になって新星爆発などをしないといけない
2021/12/03(金) 18:48:55.82ID:/G8zT1F00
>>8
イキリオタクきんもー
イキリオタクきんもー
2021/12/03(金) 18:49:43.83ID:tgL5ZXIY0
鉄人とか鉄動物とかいるんかな?鉄うなぎとか居たら硬くて食えねーな。
2021/12/03(金) 18:50:32.07ID:5vUkJSUj0
>>324
Eisen Planet
Eisen Planet
396ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 18:53:03.25ID:bFq38xpy0 地球の未来の姿やな
太陽が膨張をはじめ、地球の海は枯れ、大陸プレートは溶け、マントルと共に
蒸発し、内核の鉄球が暴露する
太陽が膨張をはじめ、地球の海は枯れ、大陸プレートは溶け、マントルと共に
蒸発し、内核の鉄球が暴露する
397ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 18:54:07.16ID:3WRbKY8l0 自分の重力に耐えられなくなって爆発を起こす
そのときに鉄よりも重い原子が生成される
爆発したカスを材料にして新たに惑星が生まれる
その惑星の重力が強くなり過ぎるか、近くにでかい惑星があって、
重力に耐えられなくなって爆発する
また重い元素ができる
これを繰り返して、鉄よりも重い元素が蓄積されていくと
そのときに鉄よりも重い原子が生成される
爆発したカスを材料にして新たに惑星が生まれる
その惑星の重力が強くなり過ぎるか、近くにでかい惑星があって、
重力に耐えられなくなって爆発する
また重い元素ができる
これを繰り返して、鉄よりも重い元素が蓄積されていくと
2021/12/03(金) 18:55:16.47ID:SN0bFhBC0
てっちゃん!
2021/12/03(金) 18:57:03.83ID:9jabgBKT0
すべての物質は最終的には鉄になる
2021/12/03(金) 19:00:47.11ID:3nbY0eK20
そこまで鉄道に興味ないです
401ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 19:01:09.68ID:hXEY65zz0 >>392
鉄以上の核融合は吸熱反応なんで、鉄以降の核融合が起きるくらいに
中心核が高温高圧になって鉄以降の元素を作る吸熱反応が起き始めると
放射圧が減って恒星は自重を支えられなくなって不安定になり
やがて臨界を超えると内側に落ち込んでって一気に超圧縮されて超新星
その時に大量に重元素が出来る、って話だったような
相当昔の知識だから今もそういう話なのかどうかは知らん
鉄以上の核融合は吸熱反応なんで、鉄以降の核融合が起きるくらいに
中心核が高温高圧になって鉄以降の元素を作る吸熱反応が起き始めると
放射圧が減って恒星は自重を支えられなくなって不安定になり
やがて臨界を超えると内側に落ち込んでって一気に超圧縮されて超新星
その時に大量に重元素が出来る、って話だったような
相当昔の知識だから今もそういう話なのかどうかは知らん
2021/12/03(金) 19:03:06.68ID:Mka5xGGn0
星雲〜それは〜君がー見た光〜
(超新星爆発の残骸)
(超新星爆発の残骸)
2021/12/03(金) 19:03:16.28ID:r2puHPzl0
>>1
我らがスケーリーフットの出番がくる気がするわ
我らがスケーリーフットの出番がくる気がするわ
2021/12/03(金) 19:03:39.51ID:r2puHPzl0
>>402
好きwwwww
好きwwwww
2021/12/03(金) 19:04:19.54ID:ORhbgTmZ0
JCJKだらけの惑星なら住む
2021/12/03(金) 19:04:33.68ID:nuKp2KQU0
>>386
超重元素と言えばS.R.ディレイニーの「ノヴァ」
エネルギー資源として使われている質量数300超の希少な超重元素イリュリオンは超新星爆発の際に生成する。
新興のプレアデス連邦とそれを牛耳る財閥を出し抜くため、落ち目の地球を支配している財閥の御曹司である主人公は宇宙船を駆り、超新星爆発の中に突入してイリュリオンを大量入手する賭けに出る
超重元素と言えばS.R.ディレイニーの「ノヴァ」
エネルギー資源として使われている質量数300超の希少な超重元素イリュリオンは超新星爆発の際に生成する。
新興のプレアデス連邦とそれを牛耳る財閥を出し抜くため、落ち目の地球を支配している財閥の御曹司である主人公は宇宙船を駆り、超新星爆発の中に突入してイリュリオンを大量入手する賭けに出る
2021/12/03(金) 19:04:38.41ID:r2puHPzl0
>>364
古い、古いカーテンの向こう
古い、古いカーテンの向こう
2021/12/03(金) 19:05:10.23ID:t0iQ1F6f0
2021/12/03(金) 19:05:57.73ID:r2puHPzl0
>>308
あそこは今も花形部署以外の技術革新を拒んでいるのだろうか
あそこは今も花形部署以外の技術革新を拒んでいるのだろうか
410ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 19:06:26.44ID:Xua+XnEZ0 鉄の惑星ってもっと有るのかと思ってたけどな
意外と珍しかったのね
意外と珍しかったのね
2021/12/03(金) 19:08:03.51ID:r2puHPzl0
2021/12/03(金) 19:08:23.46ID:pgSE+QEv0
>>401
そうだけど、この惑星の場合は恒星との距離が近過ぎて溶融した岩石部分が蒸発して輻射や太陽風で吹き飛ばされたために鉄のコア部分しか残ってない(だろう)ということ
鉄自体は恒星の核融合反応で形成され、超新星爆発や超巨星段階の太陽風としてばらまかれるので宇宙ではごくありふれた元素ではあるけど
そうだけど、この惑星の場合は恒星との距離が近過ぎて溶融した岩石部分が蒸発して輻射や太陽風で吹き飛ばされたために鉄のコア部分しか残ってない(だろう)ということ
鉄自体は恒星の核融合反応で形成され、超新星爆発や超巨星段階の太陽風としてばらまかれるので宇宙ではごくありふれた元素ではあるけど
2021/12/03(金) 19:10:19.18ID:gp9ywRUB0
もしかして999でメーテルがネジを運んでる星なの?
2021/12/03(金) 19:11:42.43ID:r2puHPzl0
415ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 19:13:04.47ID:Xua+XnEZ0 宇宙は何かの体内説は意外と信憑性有ると思う
ミトコンドリアが人間の存在を感知出来ないと一緒である
ミトコンドリアが人間の存在を感知出来ないと一緒である
416ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 19:16:13.85ID:hXEY65zz02021/12/03(金) 19:17:04.15ID:3nbY0eK20
霊長類の頂上気取る猿
2021/12/03(金) 19:26:08.46ID:nuKp2KQU0
419ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 19:26:56.72ID:jdwkJ4ZG0 >>364 田口トモロヲ
2021/12/03(金) 19:35:38.34ID:r2puHPzl0
>>419
さんをつけろよデコ助野郎
さんをつけろよデコ助野郎
421ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 19:37:02.47ID:77e46Y/x0 ワープ航法さえ有れば直ぐに行ける距離なのにな(*´Д`*)…
2021/12/03(金) 19:45:20.94ID:fTeouseR0
個人の宇宙船で資源採掘して生計立てられる時代に生まれたかった
2021/12/03(金) 19:49:23.25ID:QTQfEOsg0
>>344,348
そういう妄想する人は多いけど、認識できないものは無いのと同じだから
そういう妄想する人は多いけど、認識できないものは無いのと同じだから
424 【中部電 - %】
2021/12/03(金) 19:51:38.46ID:2Eh6ykWoO2021/12/03(金) 19:53:23.56ID:U4SerYGi0
426ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 19:55:29.11ID:nYyGGufz0 デス・スターだろw
2021/12/03(金) 19:58:29.90ID:FPsowxv70
428ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 19:59:22.26ID:oNymLZUH0 宇宙の文明レベルを測るなんたらスケール(タイプ1〜3)ってヤツで計算したら地球人の文明は1にも満たない0.75レベルのタイプ0らしいね
宇宙に資源を採りに行くには最低タイプ1まで上げないとダメだってエライ人が言ってた
宇宙に資源を採りに行くには最低タイプ1まで上げないとダメだってエライ人が言ってた
2021/12/03(金) 20:00:27.57ID:3nbY0eK20
人類最大の発明は「神」
2021/12/03(金) 20:01:04.63ID:wOR57AE/0
ボイジャーって何光年くらい進んだの?
2021/12/03(金) 20:03:09.33ID:uV3CL1fA0
最終的に宇宙に残るものは鉄とブラックホールくらいらしいな
2021/12/03(金) 20:05:15.28ID:hjJ5jrXG0
金属製の鉄生物がいるのかもな。映画のように。
周辺住民に配慮せず高層建築により暗闇を創造する企業
日蝕の積水ハウス
周辺住民に配慮せず高層建築により暗闇を創造する企業
日蝕の積水ハウス
433ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 20:13:40.88ID:kFljt5/v0 鉄の惑星のスレ Iron starですか。
まあね、ちょっと驚いたんだけどこのスレでは
既に早速>>9 くんが喝破しているように
多数のスレ民が我らが地球こそが鉄の星であることを
指摘しているのは興味深く思えるね。
いや、2ちょんの+板は自称愛国者ネトウヨどもに
自称国家の軍師ネトウヨ軍オタどもの集住地帯だが
こいつらどういうわけか地球はすべて土で出来ている星と信じているんでw
ついでに土星もすべて土の星だと信じているぞwww
(当然、ネトウヨ天文学に曰く水星はウォーター、金星はゴールド、
火星はファイア、木星はツリーだそうなw 天王星と海王星はいつも詰まるぞw)
まあそれはともかく鉄の星、地球はいいですなあ。
あのね、昔、本郷に用があって上洛した際に時間が余ったんで
東大博物館寄ってみたらまさに鉄と星の話題をやってたのを思い出すよ。
今調べると「鉄―137億年の宇宙誌」ってネーミングの企画展で
やったのは2009年ですか、もう10年経つのか、懐かしいな。
まあね、ちょっと驚いたんだけどこのスレでは
既に早速>>9 くんが喝破しているように
多数のスレ民が我らが地球こそが鉄の星であることを
指摘しているのは興味深く思えるね。
いや、2ちょんの+板は自称愛国者ネトウヨどもに
自称国家の軍師ネトウヨ軍オタどもの集住地帯だが
こいつらどういうわけか地球はすべて土で出来ている星と信じているんでw
ついでに土星もすべて土の星だと信じているぞwww
(当然、ネトウヨ天文学に曰く水星はウォーター、金星はゴールド、
火星はファイア、木星はツリーだそうなw 天王星と海王星はいつも詰まるぞw)
まあそれはともかく鉄の星、地球はいいですなあ。
あのね、昔、本郷に用があって上洛した際に時間が余ったんで
東大博物館寄ってみたらまさに鉄と星の話題をやってたのを思い出すよ。
今調べると「鉄―137億年の宇宙誌」ってネーミングの企画展で
やったのは2009年ですか、もう10年経つのか、懐かしいな。
434ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 20:17:50.91ID:E74TmyTw0 30光年で割と近いとはいえ地球以下サイズとか
赤色矮星の手前横切ってもほぼボケてるだろうに・・・
地上の巨大望遠鏡じゃ大気のせいでこの手の判別はかなり厳しいだろうし
TESSは根本的にサイズ小さいし
どうやって質量予測したんだ?
赤色矮星の手前横切ってもほぼボケてるだろうに・・・
地上の巨大望遠鏡じゃ大気のせいでこの手の判別はかなり厳しいだろうし
TESSは根本的にサイズ小さいし
どうやって質量予測したんだ?
435ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 20:18:58.11ID:E74TmyTw02021/12/03(金) 20:26:10.44ID:niApieQs0
>>397
古い銀河なんかはもう重元素だらけで退屈な星系かもな
古い銀河なんかはもう重元素だらけで退屈な星系かもな
437ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 20:40:45.62ID:w1rIBybd0438ニューノーマルの名無しさん
2021/12/03(金) 20:45:44.37ID:8WC9Xx890 こりゃあ テツー
2021/12/03(金) 20:48:46.97ID:WWv1f71w0
そんなに鉄があるなら鉄火巻き食い放題やな。
2021/12/03(金) 20:50:36.00ID:WWv1f71w0
>>432
有機物を燃料としか認識できない無機物生命体もいるかもしれんな。地球に資源採掘にきたら無慈悲なことになりそう
有機物を燃料としか認識できない無機物生命体もいるかもしれんな。地球に資源採掘にきたら無慈悲なことになりそう
2021/12/03(金) 21:08:10.90ID:Wy8EJLPf0
>>430
デルタ宇宙域だから75000光年くらい
デルタ宇宙域だから75000光年くらい
2021/12/03(金) 21:40:43.61ID:+bMfUswi0
地球の組成は シリコン マグネシウム 鉄 がほぼ3割づつ
残りがその他
残りがその他
2021/12/03(金) 23:54:35.97ID:pgSE+QEv0
>>436
大質量恒星がどんどん生まれて立て続けに超新星化してガンマ線撒き散らす若い銀河より、ある程度落ち着いて重い元素が増えて惑星が多くある銀河の方が生命の発生や存続に向いているのかもしれない
大質量恒星がどんどん生まれて立て続けに超新星化してガンマ線撒き散らす若い銀河より、ある程度落ち着いて重い元素が増えて惑星が多くある銀河の方が生命の発生や存続に向いているのかもしれない
444ニューノーマルの名無しさん
2021/12/04(土) 00:08:15.07ID:HEUtXsWP0 >>443
リゲルのような大質量恒星はそもそも寿命が短く、周囲の惑星で生命が誕生するまでに爆発してしまう
バーナード星のような矮星は寿命が超長いが、巨大フレアをときどき出すので、周囲の惑星が生命を維持するのは難しい
結局、最適解は太陽とかプロキオン
リゲルのような大質量恒星はそもそも寿命が短く、周囲の惑星で生命が誕生するまでに爆発してしまう
バーナード星のような矮星は寿命が超長いが、巨大フレアをときどき出すので、周囲の惑星が生命を維持するのは難しい
結局、最適解は太陽とかプロキオン
445ニューノーマルの名無しさん
2021/12/04(土) 00:13:18.29ID:ZLQ+CxhI0 もし地球上から鉄が無くなっても資源に困らないね
446ニューノーマルの名無しさん
2021/12/04(土) 00:15:04.02ID:HEUtXsWP0 >>444
訂正:プロキオン→削除
訂正:プロキオン→削除
447ニューノーマルの名無しさん
2021/12/04(土) 00:17:05.93ID:OiObt+6I0 30光年ってことは時速400万kmで3000年かかるんだよな
2021/12/04(土) 00:20:07.82ID:SOzMeztW0
>>433
そりゃ単にお前が馬鹿な癖に自分を頭がいいと思い込みたくて仕方のない間抜けだから。
会社でも仕事もせずにそんな事に必死になったからクビになったんだろw
現におまえ、俺が教えてやるまで「須らく」を「全て」のカッコイイ表現だと思って何十年使い続けたろ?
陰で馬鹿にされまくってるぞ。
文化庁のHPより
https://www.bunka.go.jp/pr/publish/bunkachou_geppou/2012_07/series_10/series_10.html
国民の半数は正しい意味を知っているんだよ。お前は知らないがな
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1598616243/753
>ヘタレだと思われたらそりゃ政権運営とか支持基盤とかスベカラク、ダメポになるわけでね。
(おまけに知能が低いから教えてやっても理解できないw↓)
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1628088639/790
>アイスって食べればスベカラク口を汚すよね
典型的な自己愛の強い似非インテリwwww
そりゃ単にお前が馬鹿な癖に自分を頭がいいと思い込みたくて仕方のない間抜けだから。
会社でも仕事もせずにそんな事に必死になったからクビになったんだろw
現におまえ、俺が教えてやるまで「須らく」を「全て」のカッコイイ表現だと思って何十年使い続けたろ?
陰で馬鹿にされまくってるぞ。
文化庁のHPより
https://www.bunka.go.jp/pr/publish/bunkachou_geppou/2012_07/series_10/series_10.html
国民の半数は正しい意味を知っているんだよ。お前は知らないがな
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1598616243/753
>ヘタレだと思われたらそりゃ政権運営とか支持基盤とかスベカラク、ダメポになるわけでね。
(おまけに知能が低いから教えてやっても理解できないw↓)
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1628088639/790
>アイスって食べればスベカラク口を汚すよね
典型的な自己愛の強い似非インテリwwww
2021/12/04(土) 00:21:30.31ID:gfO7qzc70
そんなの重すぎて落ちてしまうだろ!
いい加減なこと言うな。
いい加減なこと言うな。
2021/12/04(土) 00:27:51.54ID:SdVqjHGl0
燃え尽きた太陽みたいな感じなのかな
2021/12/04(土) 00:34:50.53ID:Bq5qVxhQ0
元素は最終的に全て鉄になるからな
2021/12/04(土) 00:36:25.64ID:E2A9Je7F0
2021/12/04(土) 01:26:34.43ID:mY0R66IG0
絵に描いた餅😔
2021/12/04(土) 02:06:55.71ID:um3MJK450
いってらっしゃい
2021/12/04(土) 03:01:37.76ID:QHE7BRuXO
イゼルローンか
銀英伝のような世界がそこにあるのかもしれない
銀英伝のような世界がそこにあるのかもしれない
2021/12/04(土) 04:44:48.63ID:/pZmc2Gn0
>>19
ここは脳内でワープ体験で
ここは脳内でワープ体験で
2021/12/04(土) 05:58:24.16ID:upnKyYvU0
太陽系でも水星は中心の鉄のコアの割合が地球よりずっと大きいと聞いたことある
2021/12/04(土) 07:26:36.88ID:mgxZPsvO0
メーテルおるん?
459ニューノーマルの名無しさん
2021/12/04(土) 11:26:03.68ID:gbSAzi7Y0 一般相対性理論では、光速より速く移動することはできないとされる。しかし、宇宙の膨張についてはこの限りでなく、光速を超えることが許される。その原理は大胆かつダイナミックなもの。
宇宙船の後方に小さなビッグバン(時空の膨張)を作り出しながら、前方にはビッグクランチ(収縮)を引き起こすことで、まるで時空を波乗りでもするかのように移動する。
この惑星に行きたいならまずこれをやってのけなくては
宇宙船の後方に小さなビッグバン(時空の膨張)を作り出しながら、前方にはビッグクランチ(収縮)を引き起こすことで、まるで時空を波乗りでもするかのように移動する。
この惑星に行きたいならまずこれをやってのけなくては
2021/12/04(土) 11:30:05.09ID:I9hmRLny0
>>8
つまりその星には錆びるだけの酸素があると思えばロマンがあるではないか
つまりその星には錆びるだけの酸素があると思えばロマンがあるではないか
2021/12/04(土) 11:44:36.06ID:yWfhXVXh0
2021/12/04(土) 12:04:26.50ID:yWfhXVXh0
光速より速い膨張ですか?あり得ます
ただし、我々の観測にはかからないです。だから仮にビッグバンを起こした場合相対速度が光速度になった時点で
その先のすべてが見えなくなり暗黒になります 文字道理その先は別次元の世界です(これはお互いに)
我々が高性能なX線や紫外線や赤外線 電波望遠鏡や宇宙望遠鏡など駆使ししても観測できるのは
膨張速度が光速度に至るまでの4次元球体の内部だけです
4次元球体と言うより4次元以上の高次元球体(あるいはメビウスの輪のようになっているかも知れませんが
光や電磁波さえ届かない別次元の世界なので我々にはわかりません)
当然お互いが別次元に行くこともできません
ただし、我々の観測にはかからないです。だから仮にビッグバンを起こした場合相対速度が光速度になった時点で
その先のすべてが見えなくなり暗黒になります 文字道理その先は別次元の世界です(これはお互いに)
我々が高性能なX線や紫外線や赤外線 電波望遠鏡や宇宙望遠鏡など駆使ししても観測できるのは
膨張速度が光速度に至るまでの4次元球体の内部だけです
4次元球体と言うより4次元以上の高次元球体(あるいはメビウスの輪のようになっているかも知れませんが
光や電磁波さえ届かない別次元の世界なので我々にはわかりません)
当然お互いが別次元に行くこともできません
2021/12/04(土) 13:11:34.23ID:yWfhXVXh0
現実的な話し 30年の過去同士
地球から観測すると鉄の惑星はすでに30年前の姿です。多分変わっていないでしょうが、何らかの大きな隕石や彗星
などの衝突で形が変わっているやもしれません(多分大きくは変わっていないでしょうが..)
相手側の鉄の惑星から地球を眺めるとやはり今から30年前の姿(まだウィンドウズ95も発売されていませんね)でお互いは
お互いの過去の姿を見て会議や討論などをしているに過ぎません
これはお互いに歴史的事実のVTRをみててるわけではありません。まさに現実そのものでその時間の出来事を見て体験してると言う事です
お互いが同じ歴史を共有するのは一番最速が約15年後ですお互いが光速に近い宇宙船で中間地点でであう接近遭遇です
地球(2021)−−ほぼ光速宇宙船−−−−>地球(2036)お互いの中間点の15年後(アイアン16年)<−−−ほぼ光速宇宙船−−−−鉄の惑星(仮にアイアン1年)
地球(2036)お互いの中間点の15年後(アイアン16年)−>ここで初めて遭遇し歴史を共有できます
不思議な事に宇宙船の中でお互いの経過時間はわずかにしかたっていません(多分 数時間とか数日程度 地球や鉄の惑星では時間はスローモーションのような感じかも?)
地球(2036)は地球時間であり、アイアン16年はあくまで鉄の惑星の時間でしかありません
時空というのは不思議な物で距離が離れていると言う事は過去という事なんですよ ことさら惑星間航行が難しいと言われる由縁です
地球から観測すると鉄の惑星はすでに30年前の姿です。多分変わっていないでしょうが、何らかの大きな隕石や彗星
などの衝突で形が変わっているやもしれません(多分大きくは変わっていないでしょうが..)
相手側の鉄の惑星から地球を眺めるとやはり今から30年前の姿(まだウィンドウズ95も発売されていませんね)でお互いは
お互いの過去の姿を見て会議や討論などをしているに過ぎません
これはお互いに歴史的事実のVTRをみててるわけではありません。まさに現実そのものでその時間の出来事を見て体験してると言う事です
お互いが同じ歴史を共有するのは一番最速が約15年後ですお互いが光速に近い宇宙船で中間地点でであう接近遭遇です
地球(2021)−−ほぼ光速宇宙船−−−−>地球(2036)お互いの中間点の15年後(アイアン16年)<−−−ほぼ光速宇宙船−−−−鉄の惑星(仮にアイアン1年)
地球(2036)お互いの中間点の15年後(アイアン16年)−>ここで初めて遭遇し歴史を共有できます
不思議な事に宇宙船の中でお互いの経過時間はわずかにしかたっていません(多分 数時間とか数日程度 地球や鉄の惑星では時間はスローモーションのような感じかも?)
地球(2036)は地球時間であり、アイアン16年はあくまで鉄の惑星の時間でしかありません
時空というのは不思議な物で距離が離れていると言う事は過去という事なんですよ ことさら惑星間航行が難しいと言われる由縁です
464ニューノーマルの名無しさん
2021/12/04(土) 17:02:14.71ID:/WXnFNsG0 こういう星とかだともはやこれ以上ない
だが恒星の最後に大爆発によって宇宙に散り散りに散った鉄がまた集まって地球が出来るときに混じって我々の血になってる
だが恒星の最後に大爆発によって宇宙に散り散りに散った鉄がまた集まって地球が出来るときに混じって我々の血になってる
2021/12/04(土) 17:07:56.98ID:6kAxxhpr0
生き物がいない惑星に年号はない
466ニューノーマルの名無しさん
2021/12/04(土) 18:54:25.16ID:ECV5OjoF0467ニューノーマルの名無しさん
2021/12/04(土) 19:08:39.91ID:fBU96y4v0 鉄でできてるつっても、H鋼とかの製品で存在してるわけでもなかろうに
2021/12/04(土) 19:11:03.10ID:FCCAVkim0
>>8
話がつまらないって言われない?
話がつまらないって言われない?
2021/12/04(土) 19:13:31.57ID:mloenuEU0
ターミネーターごっこをやりたい放題
2021/12/04(土) 19:34:52.64ID:sCIFuo7v0
グズラ大喜び
471ニューノーマルの名無しさん
2021/12/04(土) 19:52:35.45ID:pzoIPTjw0 30年で行って30年で帰ってこれるなら
それはぜひ採掘に行くべきじゃないか?
それはぜひ採掘に行くべきじゃないか?
2021/12/04(土) 19:57:30.75ID:6kAxxhpr0
アバターのような長期計画
473ニューノーマルの名無しさん
2021/12/04(土) 19:59:29.39ID:MaUBy0i+0 >>210
ジョン・レノンがラリって書いた曲だなそれは
ジョン・レノンがラリって書いた曲だなそれは
474ニューノーマルの名無しさん
2021/12/04(土) 20:02:30.41ID:nbPx6JnP0 >>15
ビールを回せの人
ビールを回せの人
2021/12/04(土) 20:03:22.47ID:lZDdievu0
鉄の惑星
かっこええやん
映画化しよう
かっこええやん
映画化しよう
2021/12/04(土) 20:07:22.52ID:sCIFuo7v0
アイアン ウォームがのたくるのか
477ニューノーマルの名無しさん
2021/12/04(土) 20:08:30.68ID:xKiEx8Rd0 30光年てかなり近いほうよな
2021/12/04(土) 20:09:40.71ID:olIzjTdZ0
望遠鏡でこの星を撮ってる人らみんな撮り鉄
479ニューノーマルの名無しさん
2021/12/04(土) 20:14:04.77ID:nbPx6JnP0 巨大なパチンコだまみたいなきれいな星なの
か、郊外のクズ鉄回収業者のヤードみたいな殺伐とした星なのか。
か、郊外のクズ鉄回収業者のヤードみたいな殺伐とした星なのか。
2021/12/04(土) 20:20:44.18ID:6kAxxhpr0
鉄の海 鉄の山
481ニューノーマルの名無しさん
2021/12/04(土) 22:19:37.03ID:ECV5OjoF0482ニューノーマルの名無しさん
2021/12/04(土) 22:27:27.72ID:HEUtXsWP0 >>1
都立大がトルエンを持ってアップし始めました
都立大がトルエンを持ってアップし始めました
483ニューノーマルの名無しさん
2021/12/04(土) 22:29:14.00ID:Wtrn7qCL0 金を失う
2021/12/04(土) 22:54:29.27ID:/rpYvRBA0
>>162
ウラン、トリウム、カリウムの崩壊熱
ウラン、トリウム、カリウムの崩壊熱
2021/12/04(土) 23:25:52.95ID:jArFvrFQ0
地球も出来て数億年は強酸の海で覆われて硫酸の雨が降り続けてたしな
2021/12/05(日) 00:18:40.36ID:18CAF9Mh0
30光年先の物質の素材がわかるって凄ない?ウソでも証明は出来ないけど。
2021/12/05(日) 10:45:16.53ID:ai0PvBic0
大半が鉄の惑星を見つけました
「で?」
「で?」
488ニューノーマルの名無しさん
2021/12/05(日) 11:10:25.30ID:3yWG8jqX0489ニューノーマルの名無しさん
2021/12/05(日) 11:26:03.98ID:wFLUCJpN0 でもこれ30年前の情報でしょ
宇宙の中国にすべて採掘されてるよw
宇宙の中国にすべて採掘されてるよw
2021/12/05(日) 11:27:14.34ID:CzAZONTp0
>>1
じゃあ、金の星は?
じゃあ、金の星は?
2021/12/05(日) 11:30:31.53ID:rW0/mwIC0
最後は鉄 当たり前だろ
492ネトサポハンター
2021/12/05(日) 11:32:13.74ID:/ynC69QF0 すべての元素の中で鉄が一番安定で、なにもかも鉄になろうとするらしいから
そんな珍しいもんでもないんじゃね
プラチナとかダイヤの塊が見つかったら起こしてくれ
そんな珍しいもんでもないんじゃね
プラチナとかダイヤの塊が見つかったら起こしてくれ
2021/12/05(日) 11:49:30.87ID:t67iXFSq0
行けもしない星のこと考えてもな
494ニューノーマルの名無しさん
2021/12/05(日) 11:53:11.61ID:OOqy3u2D0 30光年先の惑星に行く方法なんて
あと30年経っても確立しそうにないのに
あと30年経っても確立しそうにないのに
495ニューノーマルの名無しさん
2021/12/05(日) 12:03:04.03ID:DJE4bL3p0496ニューノーマルの名無しさん
2021/12/05(日) 12:07:04.33ID:V+mqJOw00 やっぱり砂浜に自由の女神が埋もれてるんだろうか
2021/12/05(日) 12:07:34.44ID:ai0PvBic0
少なくとも人類はあと500年は冥王星までも行けないよ
人類が存続していればの話だけど
人類が存続していればの話だけど
2021/12/05(日) 12:13:25.24ID:zJlPx/ql0
どうせ行けやしないんだからなぁ〜
2021/12/05(日) 12:19:12.91ID:nP+pJCd/0
寧ろ普通だろ
鉄しか作れないんだからなw
金で出来てる惑星なんかあるなら、ノーベル賞だなww
鉄しか作れないんだからなw
金で出来てる惑星なんかあるなら、ノーベル賞だなww
2021/12/05(日) 12:32:17.10ID:NsFl69lx0
そのうち中国人が盗りにいく
501ニューノーマルの名無しさん
2021/12/05(日) 12:44:35.69ID:BEl+lpJV0 アストロンと名づけよう
2021/12/05(日) 12:45:14.60ID:6ay/26KX0
マジかよ鉄オタみんな移住しろ
2021/12/05(日) 12:46:58.06ID:wSSW9MC80
いずれ金で出来た星を見つけて地球上で大戦争して結局金を取りに行けなくなる子供が起きるやろ
504ニューノーマルの名無しさん
2021/12/05(日) 12:49:46.38ID:wAPhDD7A0 鉄オタ大歓喜
2021/12/05(日) 12:57:18.95ID:9QOj1jGE0
機械人類の始まり
506ニューノーマルの名無しさん
2021/12/05(日) 13:09:57.72ID:204PsfLW0 ギャラクティックノヴァか?
2021/12/05(日) 13:27:00.40ID:Bf0v1CZm0
機械昇華された星
2021/12/05(日) 14:22:36.94ID:EHT/VO/i0
のちのビジャーである
2021/12/05(日) 14:49:12.69ID:P4T/ZeMf0
中国が取りに行く頃には死んでるだろうな
プーさん
プーさん
2021/12/05(日) 15:38:31.96ID:RLKduhJ00
2021/12/05(日) 15:49:58.46ID:FEPri3Xz0
大半が金なのが金星らしい
2021/12/05(日) 16:38:57.44ID:UNo5RLWh0
2021/12/05(日) 16:41:07.98ID:EHT/VO/i0
>>511
マジか将軍星か
マジか将軍星か
514ニューノーマルの名無しさん
2021/12/05(日) 17:04:07.78ID:868ReuOG0 芸人ヒロシに触発されて山買った奴ら終わるwwwwww ヒロシがとんでもない暴露wwwwww
http://zssyo.kaskjer.org/jXsy/646623685.html 8126478 LJSy
http://zssyo.kaskjer.org/jXsy/646623685.html 8126478 LJSy
2021/12/05(日) 17:06:35.49ID:rFnpBYO80
イゼルローン要塞なんだろ
2021/12/05(日) 17:33:56.72ID:BmRluXor0
撮り鉄に狙われそう
2021/12/05(日) 18:25:37.38ID:fDIvIpX50
貧血の人は少なそうで健康的な星っぽい
518ニューノーマルの名無しさん
2021/12/05(日) 18:47:15.46ID:YTFXLzmD0 鉄はいいや
プラチナが欲しい
プラチナが欲しい
2021/12/05(日) 19:02:48.48ID:Y0U1yBBa0
赤色矮星の近くに鉄になった星があるのが面白い
2021/12/05(日) 19:05:38.61ID:4SL5VCgh0
トランスフォーマーに出てきたやつか
521ニューノーマルの名無しさん
2021/12/07(火) 18:24:44.55ID:0K7CQLGw0 >>513 くんのカキコを見てなんとなく思い出したが
明治10年の最大の士族反乱、西南戦争においてね、
賊将・西郷南洲は城山では死んでいないという説はありましたね。
首実検されたそれは影武者の替え玉だ、みたいなさ。
んで、まあじゃあその西郷はどこにいたんだという話については
中国に渡ったとか、台湾の領主になったとか、ロシア皇室の客将になったとか
(それを信じて訪日中の露国皇太子に切り付けたのが大津事件の津田三蔵ですな)
あるいはジンギスカンになったとか(!)色々な説がありますがw
その中の一つにね、火星を支配したって珍説がありまして、西郷星なんてね
当時いわれたもんですねえ。随分信じられたんだよ?
まあ月にウサギがいるなら火星に西郷さんがいてもいいけどさw
それにしても火星は英語でMARS、ローマ神話の火と戦争の神ですが
そこに西郷大将がおったという説はなかなか符合的ではないかねwww
明治10年の最大の士族反乱、西南戦争においてね、
賊将・西郷南洲は城山では死んでいないという説はありましたね。
首実検されたそれは影武者の替え玉だ、みたいなさ。
んで、まあじゃあその西郷はどこにいたんだという話については
中国に渡ったとか、台湾の領主になったとか、ロシア皇室の客将になったとか
(それを信じて訪日中の露国皇太子に切り付けたのが大津事件の津田三蔵ですな)
あるいはジンギスカンになったとか(!)色々な説がありますがw
その中の一つにね、火星を支配したって珍説がありまして、西郷星なんてね
当時いわれたもんですねえ。随分信じられたんだよ?
まあ月にウサギがいるなら火星に西郷さんがいてもいいけどさw
それにしても火星は英語でMARS、ローマ神話の火と戦争の神ですが
そこに西郷大将がおったという説はなかなか符合的ではないかねwww
522ニューノーマルの名無しさん
2021/12/07(火) 19:26:55.89ID:TKxuIBtA0 夢があるな
2021/12/07(火) 19:41:08.62ID:lEacmU5q0
それより木星に水素とりにいこうぜえ
2021/12/07(火) 20:39:31.00ID:MJib2k6l0
宇宙スレはいいなー
525ニューノーマルの名無しさん
2021/12/07(火) 23:09:46.15ID:DcD5ZSVe0 >>523
さよならジュピター
さよならジュピター
526ニューノーマルの名無しさん
2021/12/07(火) 23:16:50.75ID:uwu0qudg0 まるさんかくしかくの三つの星はまだ発見されません。
527ニューノーマルの名無しさん
2021/12/07(火) 23:30:59.17ID://ZgGbtR0 鉄星→白色矮星→中性子星→クォーク星→@→ブラックホール
@の名称を答えなさい
@の名称を答えなさい
528ニューノーマルの名無しさん
2021/12/07(火) 23:33:05.91ID:0/k7n6KO0 999の行き先が決まったな
529ニューノーマルの名無しさん
2021/12/08(水) 01:28:06.11ID:7Hn2Rl8u0 つまり宇宙にはこのような鉄のばかりの星もあると言うことから、木だけの星や金だけの星もあると言うことになる
すなわち宇宙には一攫千金になる星が沢山のあるので地球人は早く1部のブルジョア層を見習って宇宙ロケット宇宙開発に乗り出すべきである
すなわち宇宙には一攫千金になる星が沢山のあるので地球人は早く1部のブルジョア層を見習って宇宙ロケット宇宙開発に乗り出すべきである
2021/12/08(水) 01:45:17.31ID:QE8v3Fit0
地球だって核の大半は鉄なんだし、
40億年後の地球の姿だろ。
40億年後の地球の姿だろ。
531ニューノーマルの名無しさん
2021/12/08(水) 01:55:04.12ID:jFh5Kved0 ケイ素生命体
2021/12/08(水) 02:14:50.03ID:ssh3lFGk0
至る所で焼き肉状態
2021/12/08(水) 02:15:58.75ID:03mXsqmE0
猿の惑星は猿で出来ているのか。
534ニューノーマルの名無しさん
2021/12/08(水) 02:20:01.62ID:ZWA6Hm0E0 30光年離れてる星の成分までわかるってすごいね
頭のいい人って異次元の生き物だな
頭のいい人って異次元の生き物だな
535ニューノーマルの名無しさん
2021/12/08(水) 02:20:33.27ID:pdmapA+Q0 地表マントルが溶けて蒸発して宇宙に拡散して
コアだけ残った
だけじゃん
コアだけ残った
だけじゃん
536ニューノーマルの名無しさん
2021/12/08(水) 02:26:00.35ID:pdmapA+Q0 地表マントルが溶けて蒸発して宇宙に拡散して
コアだけ残った
だけじゃん
コアだけ残った
だけじゃん
2021/12/08(水) 02:26:39.09ID:WqDEodti0
銀河鉄道999の終着駅が判明
2021/12/08(水) 02:32:45.02ID:7V9Env9K0
宇宙で磁石投げたらこの惑星に向かってくのか
2021/12/08(水) 02:36:20.39ID:AMknZF2g0
大半がケツの惑星
アッー!
アッー!
2021/12/08(水) 07:07:29.24ID:cHJfYBwM0
光速で移動しても往復60年かあ
俺もう死んでるわー
俺もう死んでるわー
541ニューノーマルの名無しさん
2021/12/08(水) 08:46:54.99ID:3GSGW1Iw0 >>534
フラウンホーファー線
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E7%B7%9A
フラウンホーファー線
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E7%B7%9A
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- クルド人少女の苦悩「私には基本的人権がないのですか?」 ヘイトスピーチに心を痛めながら将来を夢見る [少考さん★]
- 【文春】永野芽郁(25)が田中圭(40)と二股不倫!〈2夜スクープ撮〉★28 [Ailuropoda melanoleuca★]
- トランプ大統領 「シンゾーに円はそんなに安くしないでくれ。我々のトラクターが売れなくなるし、観光客も来にくくなると話した」 [お断り★]
- 「車両サイズが大きい」「燃費が悪い」「安全基準が国連基準では無い」“売れないアメリカ車” その理由は? [おっさん友の会★]
- TBS、不倫疑惑報道の永野芽郁出演中のドラマ「キャスター」について説明「現時点で変更はありません」 [ネギうどん★]
- 【俳優】189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も高身長俳優がドラマを席巻する時代に [ネギうどん★]
- 【悲報】でもよく考えてたら修学旅行で大阪万博に行きたくない!じゃなくて大阪そのものに行きたくないよな🥺 [616817505]
- Winny、Share、Perfect Dark、かつて日本人を震撼させたP2Pファイル共有ソフトたち、2025年の現在どうなってるの? [249548894]
- 【悲報】ジャップ「万博は工事完了しないまま開幕するのも魅力の一つだ!」 [616817505]
- 橋下徹「万博は開催しただけで成功や。あの埋立地で他に何ができる?」 [834922174]
- 🏡三三💥👊😅👊💥三三🏡
- イスラエル、パレスチナ首都東エルサレムから持ってきた石を万博目玉展示 「エルサレム神殿時代にイスラム教まだなかったからいいじゃん [377482965]