X



世界最大の植物、豪シャーク湾で発見 4500年かけ180キロにわたり拡大か [puriketu★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1puriketu ★
垢版 |
2022/06/03(金) 09:02:05.55ID:qvSWgJQd9
オーストラリア西岸のシャーク湾でこのほど、米マンハッタン島の約3倍の広さにわたって広がっている海草が見つかった。
地球上で最も大きな植物だという。この研究は学術誌「Proceedings of the Royal Society B」に1日に掲載された。

西オーストラリア州には海中に大きな海草藻場があるが、今回遺伝子検査を行ったところ、
これが1つの海草からなるものだと判明した。通常は1年に最大35センチ程度成長するといい、
少なくとも4500年もの時間をかけて1つの種子から広がったと考えられる。西オーストラリア大学の研究者たちによると、
この海草は約200平方キロメートルもの範囲を覆っている。

研究チームは、オーストラリアの沿岸部でよくみられる種の遺伝的多様性について調べていた際、
パースの北約800キロにあるシャーク湾で偶然、この事実を発見した。
研究者たちは湾内から採取した1万8000個の遺伝子マーカーを調べ、それぞれのサンプルから「指紋」を作成した。
この海草藻場を構成する植物の数を調べるのが目的だったという。「その答えに私たちは仰天しました。たった1種だったなんて!」と、
研究の主執筆者であるジェーン・エッジロー氏は述べた。
「たった1つの植物がシャーク湾で180キロ以上に広がり、地球上で最大の植物になっていました」

世界最大のこの植物は、状況が荒々しく変化する湾内で成長しており、そのたくましさも注目すべき点と言える。
「ほとんどの植物にとっては通常大きなストレスとなるような、温度の大きな変化や塩分、極端に強い日差しが降り注ぐ環境で
育っており、回復能力が非常に高いようだ」と、研究チームのメンバー、エリザベス・シンクレア博士は述べた。
https://www.bbc.com/japanese/61658354
https://ichef.bbci.co.uk/news/976/cpsprodpb/F6A3/production/_124993136_thesharkbayseagrassposidoniaaustralis.photoghraphbyrachelaustinuwa.jpg
2ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 09:02:50.60ID:QmtsI6TA0
これすげえよ
地球は藻の星だったんよね
2022/06/03(金) 09:03:29.95ID:/ZaiMiXT0
食えないの?
2022/06/03(金) 09:03:32.33ID:+ZTyUzsn0
尚、人食いです
2022/06/03(金) 09:03:38.58ID:SwFEkZfe0
オムニフロラか
2022/06/03(金) 09:04:45.65ID:z4e3bWlj0
温暖化対策になるかもしれないけど他の動植物が絶滅しそう
7ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 09:04:49.25ID:mJpzdEe+0
>>1
さすがの日本人でも食えそうもない海藻やなこれ
8ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 09:04:57.48ID:QqVDgS2B0
シャーク湾にジョーズに広がったのか
2022/06/03(金) 09:05:05.28ID:n6mqm5QH0
ネオエクスデスだろ
2022/06/03(金) 09:05:32.49ID:ZVLqHsvW0
>>8
寒いジョークは冷めるわ
11ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 09:05:43.50ID:painx7BI0
そしたら縄文人じゃん
2022/06/03(金) 09:06:09.52ID:mz6ZUGHH0
凄いな(´・ω・`)
なんか意思とかありそう
13ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 09:06:46.99ID:ouplnifd0
>>5
コロナの原因だったらやだなw
2022/06/03(金) 09:07:22.77ID:/LFqgf7K0
葛も放って置くとこれと同じくらいになるんじゃね? つる植物って無限増殖するべ
2022/06/03(金) 09:07:25.27ID:pJ/8nk1A0
全部つながった一つの個体なのか?
2022/06/03(金) 09:07:47.17ID:+RVLi2ec0
綺麗だな
ダイビングとかしないから映像でしか見ることない景色だな
2022/06/03(金) 09:07:49.90ID:syIvSORG0
これ下手したら種族じゃなくて個体の可能性まであるな
2022/06/03(金) 09:08:53.70ID:mz6ZUGHH0
>>8
フカフカしてそう
2022/06/03(金) 09:09:20.32ID:Z5oSmjjf0
株分けで増える植物とどう違うんだ?
2022/06/03(金) 09:09:48.33ID:QJYHJYt+0
元の根っこが一つで、全部つながってるって事だよね?
2022/06/03(金) 09:10:02.88ID:+RVLi2ec0
>>15
日本の桜のソメイヨシノが全てクローンと同じだな
植物は同じ遺伝子でも大繁殖してるの多いな
2022/06/03(金) 09:10:45.77ID:YtdsNnKJ0
ふつくしい
23ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 09:11:05.63ID:yJp6+HCw0
4500年前の世界

エジプト文明中期
メソポタミア文明中期
インダス文明初期
黄河文明初期
神武天皇即位直前(神武東征)
2022/06/03(金) 09:11:07.41ID:+RVLi2ec0
>>20
全部根で繋がってるのか?
クローンが増えてるだけかと思ったら
2022/06/03(金) 09:12:14.89ID:Qx5WS6BO0
不可識別者同一律
2022/06/03(金) 09:13:02.40ID:QJYHJYt+0
>>24
クローンなら世界最大とは言わないんじゃね?
2022/06/03(金) 09:13:21.20ID:MDWMkpJg0
ここまでK.Y.なし
2022/06/03(金) 09:13:21.30ID:D4HFPW6M0
きれいな海だな
2022/06/03(金) 09:14:14.17ID:vE81jMO+0
竹林みたいなもの?
花が咲いたり、胞子を飛ばしたりで人生終了にならんのか。
2022/06/03(金) 09:14:17.99ID:0jg4DLRk0
>>17
え?
2022/06/03(金) 09:14:21.31ID:/Ceq1m8G0
塩あるのに何で普通に生きてるんだろうなこれ
2022/06/03(金) 09:14:43.03ID:FdSPcduX0
あれ、ここまで700年ぶりだねぇなしかよw
2022/06/03(金) 09:15:35.41ID:55hP4Gsl0
山に生えてる笹だってお互い全部つながっている
山毎に1個体とみなすことができる
2022/06/03(金) 09:17:01.71ID:G9bMmthO0
繁栄の花
35ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 09:17:13.85ID:Ui2MvCeb0
そんなに大きいのに
今更見つけたのかよ
2022/06/03(金) 09:17:15.19ID:8Ok9wpxl0
>温度の大きな変化や塩分、極端に強い日差しが降り注ぐ環境

他の植物が育ちにくい環境だから、環境に適応できた一種が独占状態になったわけか
快適な環境は競争が激しいが、過酷な環境は適応できれば競争がないから市場独占できるんだな
37ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 09:19:37.41ID:nqH9Y0wW0
なろうのネタにされそう
「海の長老」とかいって精霊出てくるわ
2022/06/03(金) 09:20:34.80ID:SjJNiHle0
雑草の生えた山だと思ったら
実はその山が植物の根だったってことか
39ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 09:21:22.17ID:QYvtw3co0
>>2
中の菌類だよ
2022/06/03(金) 09:22:49.80ID:8Ok9wpxl0
>>31
マングローブだと

浸透圧を海水より高くして、水を吸えるようにする
根を酸素の低い土中から出して、干潮時に水面から出て呼吸できるようにする

海水中の塩分を吸いにくいようにする
塩分を葉などに隔離して、落葉時に排出する
葉の裏から蒸散を利用して塩分を排出する

この植物も、干潮時は海水面から出るんじゃないかな
2022/06/03(金) 09:24:35.58ID:b7HmaXjk0
こんなの1株というわけじゃないんだろ。そんなの最大なんて言えるのかよ。
42ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 09:24:49.38ID:ZicHA+zt0
例えばだけど、茎の1本を海水から上に出してカットして切り口にラウンドアップを塗りつける・・・・・
数日後、完全終了
2022/06/03(金) 09:25:44.04ID:yNji+8Le0
異世界転生したらワカメだった件
44ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 09:25:44.26ID:cULvSKv80
地下茎みたいので繋がってても
切り離しても問題ないようなのは1つの個体って言うのかな?
2022/06/03(金) 09:26:51.95ID:WT2b61n30
全部同じ株なのか?
2022/06/03(金) 09:27:18.40ID:+IpUt5sS0
ここに一人ボッチって事かね どうやって増えるの
死んだら終わりか
2022/06/03(金) 09:28:03.13ID:aS9N83wO0
>>24
クローン繁殖と書いてある
2022/06/03(金) 09:28:44.56ID:pJ/8nk1A0
根本切ったら全滅するなら個体と認めてもいいけど
49ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 09:29:46.06ID:0eoxfa2f0
>>1
ちなみに世界で2番目に大きな植物は竹な

竹林で数百~数千本竹が生えてたりするけど、あれ全部で1個の植物。
地下の巨大なヤツが本体。だからタケノコが1日で2メートル伸びるのも本体は超巨大植物だから
2022/06/03(金) 09:29:51.50ID:QaCfDgMP0
4500歳以上てこと?
51ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 09:32:09.47ID:XzIKPKTh0
万が一でも日本に来たらヤバそう
52ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 09:32:56.48ID:hVXVCBGr0
>>49
竹を殺すには
地表から1メートル程度の場所で竹を切る
これを10本ぐらいやるとそこからどんどん栄養が染み出して本体が死ぬ
下の方で切ってもすぐに切り離されてダメージを与えられない
53ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 09:33:30.52ID:2dJgHail0
>>49
二番目はキノコだよ
コレ見つかるまでは山一つ覆ったキノコが最大だった
竹とか雑魚すぎ
2022/06/03(金) 09:34:37.80ID:Q3O/rIIc0
>>10
確かにしゃーくぜんとしないな。
2022/06/03(金) 09:35:04.04ID:OjVtgn5T0
アマモか?
2022/06/03(金) 09:35:36.24ID:rCaN7q2B0
>>43
引っこ抜かれて~あなただけに~ついて行く~
57ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 09:35:36.56ID:8GmPeAfQ0
シャーク煎餅
2022/06/03(金) 09:35:52.86ID:qXSaTvfo0
張りつめた~海の~
震えるツルよ~
59ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 09:37:33.56ID:M2mFbqs20
地球上で最大の生命体か
2022/06/03(金) 09:38:42.18ID:SHuVi4Ea0
JAWSのテーマ曲が脳内再生
2022/06/03(金) 09:38:55.23ID:I+fvy4av0
同じ遺伝子なのと同じ個体なのは別だろ
遺伝子が同じ植物なんていくらでもある
62ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 09:39:31.10ID:L3thm8V60
>>1
地下茎で増えるのかな
お前らはハゲだけど
2022/06/03(金) 09:41:21.04ID:gHE/Goap0
バル・シャーク!
64ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 09:41:22.11ID:JCZ+630s0
がんの特効薬来たか
2022/06/03(金) 09:43:05.93ID:ler5MQny0
そんなに笑える湾なのか
2022/06/03(金) 09:44:27.07ID:+Mr9kwtk0
>>40
アマモやワカメってしってるかい?
67ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 09:45:00.00ID:o4Gs+2cc0
他の株と途中で丸ごと入れ替わったりはないんやろか(´ω`)
2022/06/03(金) 09:45:23.72ID:bxuYHqji0
>>53
キノコは植物じゃないから
69ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 09:46:26.68ID:fsanJmi/0
シャーク湾って名前が凄い
2022/06/03(金) 09:46:54.43ID:b7HmaXjk0
ソメイヨシノも結構でかい植物になる。ワシントンにもあるし。
71ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 09:51:10.50ID:SlOOReBF0
ああ、遺伝子同じでも個体は違うのか
進化の展望が全く見えないんだが、どうなるんだろ
72ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 09:51:57.24ID:fsanJmi/0
海藻って塩分どう処理してんのかね
2022/06/03(金) 09:52:14.13ID:U2afuuWw0
>>71
環境に適応していれば進化の必要はないだろ?
74ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 09:54:03.07ID:Svs4D2tB0
>>2
ソメイヨシノもバナナも一個の個体だぞ
こっちの方がでかいだろ!
75ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 09:54:44.26ID:SlOOReBF0
>>73
環境が変わったら?環境は変わるものです
2022/06/03(金) 09:56:01.49ID:U2afuuWw0
>>75
環境が変わったら、その環境に合わせた突然変異体が残り、それ以外は消滅する。
ダーウィンはこんな考え方じゃなかったっけ?
77ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 09:57:08.22ID:SlOOReBF0
>>76
そんな都合よく突然変異するには普段から遺伝子変わってないといけない
それが無いってことじゃん
78ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 09:57:25.80ID:RrOlvbU30
ソメイヨシノとかもっと広いんじゃないの
アメリカやヨーロッパまで行ってるしw
2022/06/03(金) 09:57:38.40ID:G9bMmthO0
平野紫耀のドラマかよ
2022/06/03(金) 10:00:20.26ID:U2afuuWw0
>>77
突然変異というのは極端に言えば日々さまざまな形態で起きている。
そのさまざまな変異体は環境になじめないから、そのまま消滅していく。
環境が変わると、その環境にあった突然変異体だけが残る。

ダーウィンはこんな感じかな?
81ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 10:00:58.91ID:bFDysg3U0
ソメイヨシノは知ってたけど
食用バナナも単一クローンなんだ
疫病流行ったら一発でアウトな気がするけど
大丈夫なんか
2022/06/03(金) 10:02:19.84ID:tbZLElZs0
>>72
多糖類がフィルターになってる
2022/06/03(金) 10:03:15.39ID:zHEHAhyL0
マンハッタン島の大きさと言われても日本人にはぴんと来ないが
東京の千代田、中央、港、新宿区を合わせたくらいの大きさだっけ確か
2022/06/03(金) 10:03:24.96ID:Uidcwjba0
凶悪生命体孟宗竹を超えてた
85ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 10:03:33.17ID:F4pvvklU0
一粒万倍ってレベルじゃねーーーーーーーーぞwwwwwwwwwwwwwwwww
2022/06/03(金) 10:04:08.60ID:tn2ilyNH0
すんごいでかくて黒緑の昆布みたいの想像したら、水中の花畑みたいに美しくて
心が洗われた
2022/06/03(金) 10:05:10.62ID:XlNNH5it0
並列思考で人知超えてきそう
2022/06/03(金) 10:05:10.69ID:db85go/90
何かひらめいた朝日が↓
89ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 10:05:11.74ID:FyVn10Hd0
こんなの世間に知らせちゃったら
朝日新聞みたいなのがナイフ持って駆けつけそうで心配
90ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 10:09:30.07ID:ePyq/bj10
>>21
クローンとは違うやろ。竹藪と同じで根っこ繋がってるわ。
2022/06/03(金) 10:09:59.88ID:c4n/VKMc0
人間が周囲をうろつかなければ、ここまで大きく成れるって話だね。
2022/06/03(金) 10:11:40.76ID:KG95CaCT0
>>81
何年か前に産地でバナナの病気が流行って大変ってニュースやってたな
2022/06/03(金) 10:13:45.61ID:+Mr9kwtk0
>>90
近所の竹藪で去年花が咲いて今かなり枯れててその周囲は竹の葉が落ちまくってるわ
溝とか詰まって付近の人掃除とかめんどくさそう
2022/06/03(金) 10:17:11.75ID:U2afuuWw0
>>93
君も掃除に参加すれば?
95ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 10:17:38.93ID:4SZc9dH10
巨木伝説の話かと思ったのに・・・
96ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 10:21:48.70ID:McW6nbhn0
調査しに行くだけでワニやサメに食われそう
2022/06/03(金) 10:22:58.95ID:mc5Zztkd0
人類のライバルだな。
根こそぎしてしまおう。
2022/06/03(金) 10:24:07.07ID:+Mr9kwtk0
>>94
近所ではあるが付近ではない。500メートルは離れてる
田舎なら一斉掃除とか草刈あるかもしれんが都市部でそんな離れたところの掃除してたらへんなやつ
2022/06/03(金) 10:26:12.84ID:G+/ch1t/0
>>10
どうした?シャークにさわったのか
100ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 10:30:39.49ID:SKMKrVgz0
どうせこの植物の地下に空洞があって4500万年前の生態がまだ残っててメガロドンが現代に蘇るんだろ
2022/06/03(金) 10:31:26.58ID:U2afuuWw0
>>98
公園の清掃ボランティアなら、地域はあまり関係ないけど。
それに都市部なら、君がどこに住んでるのかなんて誰も知らないと思うよ。
2022/06/03(金) 10:31:50.58ID:U2afuuWw0
>>100
ゴジラはいないんだろうか?
2022/06/03(金) 10:31:59.78ID:6fW6PfZk0
そんなの言えば植物なんて根のネットワークで全体が繋がってるとか言われてるけどそれも世界最大の植物になるやろ
104ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 10:32:11.55ID:2SRDXPXy0
多様性無いねw とバカにされる…
2022/06/03(金) 10:33:27.40ID:06SmoxxC0
中国人に食わせよう
2022/06/03(金) 10:36:17.44ID:tolh/w0F0
スピンコブラーかザザーンか
107ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 10:42:01.36ID:ImAYKOED0
>>81
フザリウムっていう立ち枯れ病を起こす厄介な菌がいて
昔そいつのせいでバナナ農業が一度壊滅寸前になった(パナマ病)
そのフザリウムに耐性のある品種(キャベンディッシュ)にきりかえて難を逃れたが
いまキャベンディッシュにも致命的な病害を起こすフザリウムが出てきてしまってピンチ(新パナマ病)
2022/06/03(金) 10:42:37.72ID:G2fr4ry+0
地球上で最大の植物、意味が分からない
表現がおかしい
109ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 10:42:49.06ID:8VBo3EKg0
海藻って言うから長ーいワカメみたいなの想像してた
2022/06/03(金) 10:45:08.91ID:xxid/OXa0
遺伝子が同じなら、個体として同一って判断なら、ソメイヨシノはもっと広範囲に繁殖してるぞ。
2022/06/03(金) 10:46:18.77ID:vkbn5GEL0
マンハッタンの3倍!
植物系ラスボスとしてなんの申し分もない
映画化決定
112ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 10:47:44.62ID:Nqe0WliF0
>>108
同一株から繁殖した群生植物

こんな感じかな?
根が繋がってるわけでは無いけど、株分で増えて
遺伝子的には同一と判断できるってことだよな?
113ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 10:47:52.88ID:sfqqN+IK0
キノコではよくあるね
ブナピーなどのナラタケは特に成長することが知られていて
菌糸の総手の長さが15ヘクタール)もの範囲に菌糸をはりめぐらせ、
推定重量は100t、寿命(15ヘクタールの範囲に広がるのに要する年数)は約1,500年と推定されてい
114ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 10:50:12.39ID:HqaLpWSp0
不完全な群生生物じゃなくて完全なる単体生物なのか
2022/06/03(金) 10:50:50.62ID:ORCJ7LX20
タイガーシャークなら
2022/06/03(金) 10:55:16.34ID:34CMGv0N0
セコイアとかそういうのかと思って開けたら
騙したなー!
こんな海藻見たくねえよ!
117ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 10:55:34.76ID:Wqe1fulX0
ジュゴンがせっせと耕したのよ。
118ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 10:57:16.66ID:sZc8V1p40
近くに生えたはずの同僚の海草を滅ぼしちゃったのか
119ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 10:57:57.12ID:4SZc9dH10
海草とか藻とかで世界最大と言われても、ちっとも感激できない
2022/06/03(金) 10:58:06.01ID:f8VmYftv0
うそです
121ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 10:59:12.77ID:5GQGiz700
そんなこと言っても味噌汁に入れちゃうよ
122ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 10:59:30.78ID:N0iHfbaT0
最大の植物、、
エレクトリックファンじゃねーの?
123ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 11:00:44.33ID:mJbFhwpQ0
すげえなあ
2022/06/03(金) 11:01:32.55ID:2KUvMF7p0
ソラリスの海だな
意志持っているだろ
125ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 11:03:26.59ID:QDY+uqTEO
海や地底はまだまだ謎に包まれてるな
2022/06/03(金) 11:07:53.78ID:Jkgjcg9W0
こーけーのーむーすーまーで
127ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 11:08:45.27ID:1koEsMqt0
転売厨がアップを始めました
128ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 11:09:33.06ID:QDY+uqTEO
植物にも植物特有の意識や思考があるんだろうし、こんな規模で長寿のやつにはどんな記憶や思考があるのか興味あるなあ
2022/06/03(金) 11:10:50.32ID:u8/93ZTi0
字面だけみるとビオランテ的なサメ映画出そう
2022/06/03(金) 11:12:01.76ID:DgzLLeKT0
壊すのは一瞬だけどな
131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 11:18:07.85ID:M3w3TSEh0
どうやら東京ドーム約4,278個分の大きさの、1つの植物ってことらしいw
イミフw
132ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 11:20:42.90ID:Y/wTryah0
人類が滅亡したらこの植物が地球の全てを覆うのか
2022/06/03(金) 11:20:45.98ID:ClM2L5E00
>>26
神武東征は2600年前になるんじゃないの?
2022/06/03(金) 11:21:16.21ID:ClM2L5E00
>>133
まちがえた>>23
2022/06/03(金) 11:31:27.18ID:qXSaTvfo0
最近シャーク嵌めてる人見ないね
昔は流行ったのに
2022/06/03(金) 11:39:01.94ID:N9M4KesW0
見つかったしまったか・・・
137ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 11:39:43.42ID:wgYMz1VN0
あんまり美味くなさそうだな
2022/06/03(金) 11:43:41.41ID:A6Ud3Z4d0
遺伝子がおなじってだけならバナナが世界最大じゃないの?
2022/06/03(金) 11:48:27.21ID:SUGpsFKO0
ここでウニの出番ですよ
2022/06/03(金) 11:50:37.98ID:r5nqX88S0
>>99 軽いジョークだろ 深掘りしたら可哀想だ
2022/06/03(金) 11:51:28.91ID:nykNVeoM0
ウニごときは逆に捕食されそう
2022/06/03(金) 11:53:49.92ID:+lb4ygZE0
「世界最大の生物」も、似たような菌類だっけ
143ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 11:54:52.97ID:AYwaBNF+0
>>138
バナナと同様に病気にかかると全滅しそうだな
2022/06/03(金) 11:59:28.33ID:xCyhYfJv0
>>1
懐かしいねぇ、7000年ぶりだねぇ
2022/06/03(金) 12:05:21.38ID:fsJGJYEK0
すげぇえええええええ
2022/06/03(金) 12:09:36.37ID:9OFfoeT40
たて14.1km横14.1kmで200平方キロメートルらしい
14km先の街に行く距離
147ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 12:15:26.53ID:BFkygE2U0
180㎞先にある左手をわんこに噛まれたらどうしよう?
2022/06/03(金) 12:17:09.48ID:ow2IkG3T0
海草が地球の酸素の7割方
つくってるそうな記事があったな
2022/06/03(金) 12:18:20.60ID:HMRGkRK90
ファイナルファンタジーでそんなの有ったんじゃね?
150ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 12:22:50.60ID:HMHhvncS0
6,500万年前のシーラカンスがインド洋の東西端で生きていたり、
日本人太古種の主で現在も存続し続けているY-DNA系を、同じく持つアンダマン諸島といい、
インドネシアからマダカスカルへの謎の集団的長距離航海といい、
まだまだ出てくるだろうインド洋のミステリーはこれから解明されるんだろうね。
2022/06/03(金) 12:24:23.54ID:JpwJi5xf0
細胞が劣化しないのであれば不老不死に繋がりそう。
152ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 12:26:47.58ID:mPvGPsiC0
ついに見つけてしまったか…
こいつの保有する菌で人類は滅亡する
2022/06/03(金) 12:29:04.73ID:DV7+P78y0
スギナみたいに横に根を伸ばしてるの?
154ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 12:31:29.68ID:5JVFD9yi0
サメ食べて育ったのかな(´・ω・`)
2022/06/03(金) 12:33:19.56ID:9gqBYLbD0
世界最大というから屋久杉みたいなものを想像した
2022/06/03(金) 12:33:31.87ID:wKjsV9E90
アメリカのキノコよりでかいん?
2022/06/03(金) 12:34:14.71ID:DdB1b+E/0
マナの藻か世界藻かオールドワンとでもいうやつか
2022/06/03(金) 12:34:29.07ID:+lb4ygZE0
>>150
華南~インドシナ~ベンガルへの
各系統進出が比較的はっきりしているぶん
まだ説明つくほうだと思うが
2022/06/03(金) 12:38:49.52ID:vdEfJnjp0
これって生物としては失敗なのでは?
不測の事態で死に絶えそうだが
160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 12:47:29.21ID:q0YM5OAd0
藻というにはあまりにも綺麗な海中花だ
イルカ界では有名な観光スポットなんだろうか?
2022/06/03(金) 13:06:06.67ID:gq7VY9GM0
>>159
だが、植物ってゴキブリ先輩よりもっともっと前から居る大先輩だからな
不測の事態で絶滅しても、似たようなのがどこからともなく生えてくるよ
2022/06/03(金) 13:18:03.04ID:qVC5E6v50
史上最大の生物?
163ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 13:27:51.86ID:Vdh+yK6n0
>>2
ダニの星だよ

まじでダニ多いから
2022/06/03(金) 13:42:27.99ID:sTnBVwU90
竹も山全体が地下茎で繫がってる1つの生き物だったりするよね
165ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 14:03:03.54ID:fD3cUd2n0
海藻「デカけりゃ逆にバレないと思ってたが4500年目にしてとうとうバレちゃった!」
2022/06/03(金) 14:09:49.18ID:SDLXQpJs0
一つの株か
病気にかかればマンハッタン島の三倍の面積が一度に全滅
2022/06/03(金) 14:12:04.18ID:uCkiEQWl0
ムラサキウニを放流すれば・・・・・・
168ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 14:41:19.13ID:by0Ogc7w0
根がつながってるの?
種子を生まないの?
子無しで生産性ゼロだから
不死なのかな
169ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 14:48:05.53ID:JRM855wu0
>>52
竹ぼうきにしなよ。道路を掃くには竹ぼうきが一番優れている。
2022/06/03(金) 14:48:48.06ID:MJp9RyyY0
4500年もの時を経てフサフサに生い茂る植物があるってのに
お前らのその不毛の頭はなんなの?生き物として恥ずかしくないの?
171ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 14:49:29.39ID:/PrewRsT0
菌類が最大化かと思ってたよ。
確か東京ドームくらいの大きさだった。
172ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 14:51:30.23ID:uAkldY3K0
マダガスカルの切り株の比じゃねえな
173ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 14:54:23.21ID:V9l0IiFo0
で、美味いの?
174ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 15:00:59.47ID:NkY10Gza0
海藻ですらフサフサなのにおまいらときたら。
175ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 15:02:07.98ID:wDaip9eG0
4500年前から進化していなくても生き残れたりするんだ
176ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 15:02:54.87ID:wDaip9eG0
>>167
はっ
2022/06/03(金) 15:09:24.63ID:UBQVF4ou0
そんなアホなことがあるんか?
2022/06/03(金) 15:13:31.27ID:vFz4+r+40
次のシャークシリーズ決まったな
2022/06/03(金) 15:14:11.03ID:ZxW3Akr/0
>>175
人間も進化してないのでは?
文明は発達したろうけど
2022/06/03(金) 15:35:39.40ID:9gYiuNRU0
>>101
なんやこのアスペ
181ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 16:35:56.72ID:MeNSeeY50
>>10
冷めるはサメると表記した方が良かったかも
2022/06/03(金) 16:37:15.55ID:DP6x4teo0
>>181
これはおジョーズ
183ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 16:46:09.26ID:leyZo9B+0
パースとか行ってみたい
2022/06/03(金) 16:48:11.68ID:Y08/mngY0
竹だって地下茎で繋がってるんだから大きな植物だよな
185ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 16:54:47.01ID:uAkldY3K0
>>183
パースは最高だ。絶対行ったほうがいい
2022/06/03(金) 16:55:41.44ID:NDm+ZlCG0
こんな植物も人間の力をもってすれば
一晩で滅ぼせます
2022/06/03(金) 16:57:39.59ID:XD1Ldz3X0
まだまだ地球には不思議がいっぱいあるんだな~
2022/06/03(金) 17:15:01.65ID:+5gG1Lz00
東京ドイツ村何個分よ
189ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 17:17:47.36ID:/oxL/AxA0
同一個体だ菌糸がすごくデカい範囲に広がるキノコがあると聞いた事がある
2022/06/03(金) 17:19:14.92ID:/+OPvE4l0
藻類は植物じゃないんだけど
2022/06/03(金) 17:19:36.63ID:+u/jErBJ0
ハメリンプールってストロマトライトとがあるとこか
2022/06/03(金) 17:24:43.29ID:TG5xsYyn0
地球大紀行で知ったストロマトライト
2022/06/03(金) 17:27:15.55ID:8vI7z4JO0
単に同一クローンというだけだよな。
全部繋がっているか否かなんて確かめようがないし。
194ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 17:36:32.68ID:48xI170z0
立憲の脱糞で成長
195ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 17:41:17.52ID:NlHqOd120
またオーストラリアか
ここはヤバ生物多すぎ
196ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 17:42:16.03ID:PeGecIEl0
不老不死ですやん
2022/06/03(金) 17:52:25.33ID:9+iiUugl0
魚の餌にはならないのかね。日本は磯焼けで困ってるというのに。
2022/06/03(金) 17:52:54.70ID:4+wRZ9lm0
ウニを放て
199ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 17:55:16.27ID:YEQKioqQ0
シャーク湾に竜巻が来たらマジのシャークトルネードだ
2022/06/03(金) 18:04:54.67ID:t7XGzJ550
藻あり(意味深
201ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 18:07:54.96ID:r7o0xt7M0
クトゥルフ者歓喜スレ
202ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 18:08:46.16ID:PRjFZ/AV0
>>2
海草や種子って書いてあるから藻じゃなくて種子植物

海の藻類は海藻、藻類でない海の植物は海草と書く
植物ではない藻類もある
2022/06/03(金) 18:09:28.47ID:PRjFZ/AV0
>>190
海草と書いてあるから藻類じゃなく種子植物
海に生息する種子植物もある
204ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 18:10:53.16ID:N1qzjQ280
サメ湾?
2022/06/03(金) 18:18:37.77ID:PRjFZ/AV0
海草は単子葉植物である
この記事の海草はポシドニア科の一種
2022/06/03(金) 18:20:28.06ID:UD6bCaUr0
4500年か
なんだか目頭が熱くなるわ
2022/06/03(金) 18:29:27.80ID:V2z1PkZR0
>>52
まーじー?
うえいけの竹さんにも弱点あるのか
2022/06/03(金) 19:27:43.74ID:/PkhRG1v0
これがザイトルクワエか
209ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 19:42:26.99ID:wkz5g81H0
>>42
若い木とか全然効かなかったわ
2022/06/03(金) 20:58:36.18ID:owlgq7Xb0
海藻も酸素供給源の一つだから、大事に育てないとな
でも中華の侵略行為により根絶やしにされちゃうんだろうな
211ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 21:18:46.84ID:Lrmv0yRb0
クトゥルフ者歓喜スレ
212ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/03(金) 21:26:38.70ID:ze1rNUBj0
>>49
ドクダミはどう?
あいつは抜いても根をやっつけないとまた生えてくる。
ラウンドアップを死ぬ程撒いてもまた生えてる。
2022/06/03(金) 22:26:26.86ID:QetNMHSo0
>>1
  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)全く意味不明

  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)多数の草が生えてるだけなんじゃねーの?

  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)何が一つの植物なんだ?
2022/06/03(金) 22:28:56.86ID:PRjFZ/AV0
>>213
地下茎で広がった同一遺伝子を持つ植物
2022/06/03(金) 22:35:10.23ID:QetNMHSo0
>>214
  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)あくまで想像だけの戯言やろ
2022/06/03(金) 22:40:06.54ID:PRjFZ/AV0
遺伝子を調べたって記事に書いてあるだろ
2022/06/03(金) 23:05:01.19ID:QetNMHSo0
  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)1個の植物かどうかなんてわかるわけがない

  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)広大な面積に生えているのに
2022/06/04(土) 01:29:45.88ID:MMHyXor00
どこから採取しても本当に同一のDNAなんかね?
2022/06/04(土) 03:59:14.44ID:re1cF3Jd0
海藻は植物なのか
2022/06/04(土) 04:05:49.77ID:re1cF3Jd0
>>68
だね
221ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/04(土) 04:22:37.22ID:Fk+58CX60
凄いな。たった一種のウイルスや捕食者やらで終わるのに。細胞が癌化する確率だってサイズに比例するだろうに。
植物に癌はないの(´・ω・`)?
2022/06/04(土) 07:53:08.68ID:e+TztQZB0
すげーなあ
竹は竹やぶ全体で1個体だって知った時はへえ~と思ったがレベルが違うな
2022/06/04(土) 09:18:09.04ID:9e4slxif0
株分けしたの頭皮に植え込め 緑の黒髪が生えてくるぞ 消しゴムで馬鹿にされずに済むんだぞ
2022/06/04(土) 12:56:30.08ID:4ZrfMmOw0
>>219
これは海藻ではなく海草
れっきとした被子植物
2022/06/04(土) 16:30:46.33ID:wa1l8pj10
神秘やなぁ
2022/06/04(土) 21:57:49.59ID:QD0LKFcm0
>>8
なんでおっさんって鮫ネタにはダジャレ言いたくなるんだ
鮫スレの10レス以内にクソダジャレある確率90%超えてると思うわ
2022/06/04(土) 22:20:20.44ID:KDc+FcIn0
>>226
犀(サイ)ネタも同じく
228ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/05(日) 07:34:12.34ID:dGJZCFpZ0
>>17
カビならそうなんだけどね
2022/06/05(日) 10:04:24.69ID:71mRVX2Z0
日本の孟宗竹は遺伝的に1個体という話もあるな

花が咲いたら一斉に全部枯れると
2022/06/05(日) 16:30:28.83ID:HE8Y9xB00
>>221
植物のガンて木のコブとかでしょ、あんまりダメージ無いんじゃない
2022/06/05(日) 23:04:22.32ID:bCjmXLSC0
映画アバターの世界観みたいだな
2022/06/06(月) 21:05:45.26ID:q8A1XlK10
>>2
ンモー
2022/06/07(火) 17:47:41.75ID:QNyb3Sfa0
全部引き抜いて食用にしようぜ
234ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/07(火) 20:41:07.43ID:H/tMISMf0
>>53
同じ知識・情報なのにひとりだけ理解しきれていない。
馬鹿だから。
235ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/07(火) 22:44:31.08ID:LJ2FaW9I0
ジェーン-浪越-エッジロー
236ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/07(火) 23:03:52.22ID:b7qmlYgM0
>>17
まさに一つの個体ってことが分かって驚いた話だろ
237ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/07(火) 23:09:51.96ID:A8jROy930
わしがそだてた
2022/06/08(水) 05:26:04.43ID:EEIT1Hgo0
4500年はどうやってわかるのだ
239ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/08(水) 05:29:10.35ID:AsG2Czln0
シャークにさわる植物や
240ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/08(水) 05:32:02.93ID:I7DThuzt0
藻は成長するのに毛髪は死滅だな
2022/06/08(水) 05:38:15.33ID:3X1Te17X0
個体の定義がな
天然のクローンが沢山居るようなもんだろ
242ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/08(水) 05:51:12.75ID:Hd+sG7Nr0
竹のほうが大きいかもしれない
2022/06/08(水) 06:10:46.17ID:X4bQ047b0
植物って結構最強の生物だからな
うまくすれば寿命が無限だし
2022/06/08(水) 07:59:48.85ID:VMRfGuK20
根生植物だと地面から幾つも茎が出てるから別々の個体かと思って掘ると根っこは全部繋がってたりするじゃん
そういう話じゃないの?全部ランナー伸ばしてて一つに繋がってるとか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況