Yahoo!オリジナル/小林拓矢
https://news.yahoo.co.jp/byline/kobayashitakuya/20220627-00302379
1964(昭和39)年10月号の時刻表は、東海道新幹線が開業した際の時刻表である。これには、同新幹線とその接続列車が掲載されている。
東京を新幹線で朝出ても、その日のうちに特急や急行を乗り継いでたどりつけるのは熊本や大分までとなっており、西鹿児島(現在の鹿児島中央)や長崎、佐世保までその日のうちに到達することは不可能だった。
必然的に長距離列車は夜行が中心となっていく。その中でも長時間走行でいまとなっては考えられないものは、東京から鹿児島本線経由で鹿児島(当時は鹿児島も優等列車の発着駅だった)に向かう急行「霧島」や、日豊本線経由で西鹿児島へ向かう急行「高千穂」である。どちらも所要時間が24時間を越えるのだ。「霧島」は東京発11時00分、鹿児島着は13時35分、所要時間26時間35分となっている。「高千穂」は東京14時35分発、西鹿児島19時53分着、所要時間29時間18分となっている。どちらも客車列車であり、2等座席車・1等座席車・2等寝台車・食堂車が連結され、「高千穂」は区間によっては1等寝台車も連結している。2等座席車は自由席だった。
「霧島」「高千穂」に使用されていた客車は旧型客車で、4人向かい合わせの固定クロスシートである。新幹線と新大阪発の夜行急行を組み合わせれば午前中に東京に出て翌朝西鹿児島に着くことは可能だったものの、安さを求めてこうした急行列車を使用する人は多かった。
また西鹿児島には寝台特急「はやぶさ」が運行されていた。東京19時00分発、西鹿児島17時30分と、所要時間は22時間30分で、寝台車と1等座席車、食堂車が連結されていた。当然ながらこういった列車は高嶺の花だった。
「高千穂」「霧島」では、長時間座席に座り続け、大きな駅での長い停車時間を利用して駅弁を買ったり、顔を洗ったりしてなんとかしのいでいた。急行列車とはいえ、食堂車はちょっと値段が高い。
混雑している時期には、クロスシートでじっと座りながら、東京と鹿児島・西鹿児島を行き来していたのが当時の多くの鉄道利用者だった。
いまとなっては、新幹線「のぞみ」と「みずほ」「さくら」を乗り継げば、その日のうちにかんたんに到着できる。しかも快適なリクライニングシートだ。むかしは過酷だった、ということを感じてしまう。
大阪から青森まで、ぶっ通しで走る特急が1961(昭和36)年10月から運行された。特急「白鳥」である。1964年10月号の時刻表では、朝8時15分大阪発、深夜23時47分青森着というダイヤだった。15時間37分かかった。当然ながら当時は新津から新潟に寄ることはなく、一路青森をめざした。停車時間も比較的短めだった。なお、食堂車は連結されていた。
この列車が過酷だったのは、朝から晩まで乗り通すだけではなく、その後青函連絡船を介して北海道へ連絡することだった。0時15分青森発、4時35分青森着の1便に乗り、特急「おおぞら」で9時25分に札幌に着く。なおこの列車を使うと釧路には15時25分にたどりつく。
「白鳥」は長時間の運転もさることながら、その後の青函連絡船では睡眠時間も少なくゆったりとしていられないという状況となり、なかなか大変だったと考えられる。
1972(昭和47)年の運行区間全区間電化で「白鳥」は電車化、大阪発車時刻は10時18分にまで繰り下がっている。1978(昭和53)年10月の時刻表では青森着は23時50分。ただ、青函連絡船への連絡と特急「おおぞら」への接続は変わらなかった。青函連絡船廃止後は急行「はまなす」への連絡となる。
北海道には長距離の気動車特急が多い。札幌から釧路・網走・稚内と各方面に運行されている。その中で、稚内までの列車は本数が少ないこともあってか、最果てまで行くという印象を与えてくれる。
かつての北海道の鉄道輸送は、札幌が中心ではなかった。函館が中心となり、青函連絡船を受けて各方面に向かう列車が運行されていた。釧路・網走へは特急が運行されていたが、函館発稚内行きの特急はついにできなかった。札幌発稚内行の特急でさえ、2000(平成12)年3月ダイヤ改正でようやく登場したほどだった。
1964年10月には、「宗谷」がこれまでの多層建て列車から単独運転の急行となり、運行区間も函館から倶知安経由、札幌、稚内という列車になった。10時57分に函館を出て、16時05分に札幌着、22時43分に稚内に着く。11時間46分の長旅である。
気動車急行なので、食堂車はついていない。しかもこの列車は、主要駅での停車時間も5分以内と短い。駅弁を買うのがやっとである。
1981(昭和56)年10月に札幌~稚内と区間短縮されるまでこのスタイルの運行が続いた。
※一部略
【鉄道】所要時間は24時間越えも 昭和時代「長距離列車」にはどんなものがあったのか? [七波羅探題★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/06/27(月) 08:42:39.83ID:PDmz8pjP9
2022/06/27(月) 08:43:35.40ID:RVhZLZSG0
駅でウンコすると残置されるので禁止
2022/06/27(月) 08:44:48.75ID:PK0aoB8y0
二階建て三階建て四階建てDC急行とかあった時代
4ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 08:45:09.09ID:0L+b0vcE0 山陰線で京都から下関
これを復活させて欲しい
これを復活させて欲しい
2022/06/27(月) 08:48:03.37ID:kddh64D30
富士は出てこないのか
6ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 08:50:09.98ID:x4RuBIRL0 昔は良かった
2022/06/27(月) 08:50:55.88ID:hz304qMa0
鉄道で海外に行けるようにならんかな
2022/06/27(月) 08:51:15.89ID:Nq7PU6ZC0
旅情があったね
9ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 08:52:54.90ID:njPHYoAD0 冷房もついてないしね
10ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 08:53:06.33ID:Rqj3JgOC0 >>7
プーチン次第ではあるいは、、、
プーチン次第ではあるいは、、、
2022/06/27(月) 08:53:18.14ID:lvtIVtQL0
隣り合わせた19歳女子をトイレに連れて行って強姦したいです
12ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 08:54:52.08ID:MunEJ5zK0 大阪青森とか上野青森なんて鈍行もあったな
2022/06/27(月) 08:55:00.77ID:PK0aoB8y0
ワイド・ミニ周遊券復活すればいいのにと思ったけど旧幹線まで第3セクター化で鉄道ネットワークがズタズタなってて草
2022/06/27(月) 08:55:39.56ID:9tUjgn/Z0
>>5
私も長距離は富士のイメージ
私も長距離は富士のイメージ
15ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 08:55:57.60ID:rDtoPhS70 上野ー青森で八甲田と十和田はよく利用してた
2022/06/27(月) 08:56:53.94ID:TxZoF2PZ0
ピ---
凸□□□□□□□□□□□□三
凸□□□□□□□□□□□□三
17ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 08:57:56.30ID:aEVvfbQG0 >>7
韓国までトンネル掘る計画があるからそれまで待つニダ
韓国までトンネル掘る計画があるからそれまで待つニダ
2022/06/27(月) 08:58:20.09ID:EgaTBmYU0
てつおには夢のような旅だけど
一般人は地獄のような旅だったw
でも一般人でも寝台列車はロマンがあるな
サンライズを最近知ってコロナ規制もなくなったし乗ってみたい
一般人は地獄のような旅だったw
でも一般人でも寝台列車はロマンがあるな
サンライズを最近知ってコロナ規制もなくなったし乗ってみたい
19ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 08:58:54.68ID:afW22Xot0 北斗星とトワイライトエクスプレスは乗ったことあるけど、あれは観光列車だな
2022/06/27(月) 08:59:29.09ID:yRp5L3X40
新幹線東京博多間が直通開業した時で6時間40分が今や5時間を切った
2022/06/27(月) 09:00:28.50ID:9QdbBllC0
座席の夜行列車が普通に運行されていた
国鉄時代
国鉄時代
2022/06/27(月) 09:01:51.58ID:wXzG+mzq0
運転手も大変だな26時間も運転しっぱなしで
2022/06/27(月) 09:02:47.11ID:kddh64D30
>>22
途中で交代してるから
途中で交代してるから
2022/06/27(月) 09:02:54.14ID:PK0aoB8y0
警戒色を配色に上手くデザインしてたから国鉄型車輌は風景の中で映えたがJRなってからの塗色はコンセプトは映えてても実際の風景の中では薄汚れた印象にしか残らないのがほとんど。
2022/06/27(月) 09:03:10.81ID:UVi0Tk3n0
タバコ自由に吸えてよかったろ
26ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 09:04:16.58ID:xW0rOxrm0 夜行列車で寝台が無いことあるの?
無限列車かよ
無限列車かよ
27ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 09:04:19.78ID:u+TMqNBM0 夜は床にゴザ敷いて寝てたらしいしカオスだろ
28ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 09:05:03.13ID:h+T1ctfA0 東京~札幌の寝台列車は復活しないもんかね……
と思ってたら新函館~長万部は旅客輸送廃止が濃厚なのよね
と思ってたら新函館~長万部は旅客輸送廃止が濃厚なのよね
2022/06/27(月) 09:06:13.28ID:fRsRS/5/0
滝川ー釧路で七時間かかる最長距離・時間の普通列車は水害による新得ー東鹿越の断線で葬鉄に見送られることなく消えた
2022/06/27(月) 09:07:00.60ID:16XwSrmR0
富士、はやぶさ、みずほ、長崎へはなんだっけかな
31ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 09:07:29.06ID:GjYj5FAw0 寝台は快適で楽しかったけど座席の自由席はマジでスラムだった
2022/06/27(月) 09:08:51.32ID:kddh64D30
33ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 09:08:58.66ID:sp/sbCGF0 急行八甲田に1回乗った。
その後、青函連絡船に乗ったら寝てしまって、ほとんど海峡を見なかった。
その後、青函連絡船に乗ったら寝てしまって、ほとんど海峡を見なかった。
34ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 09:10:43.43ID:JTNqO3ir0 沁みる夜汽車の「槍通す」を思い出した!
2022/06/27(月) 09:10:51.68ID:AUm56WDN0
寝台特急は風情が有ったし快適だった
2022/06/27(月) 09:11:04.70ID:JIT9ILf10
そういえば最近ブルートレイン見かけないな。
37ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 09:11:14.53ID:UAdsrPWd0 >>30
さくら
さくら
2022/06/27(月) 09:11:23.74ID:AUm56WDN0
>>30
佐世保までならあかつき
佐世保までならあかつき
2022/06/27(月) 09:11:32.21ID:ckBf2FVp0
寝台個室はマジで楽しかったからな
もっと格安で寝台走らせてくれればいいのに
もっと格安で寝台走らせてくれればいいのに
2022/06/27(月) 09:12:44.65ID:VtPXHV/s0
分煙されてなかった頃の新幹線はマジで苦痛だったわ
天井が煙で薄白いとか当たり前だったし
天井が煙で薄白いとか当たり前だったし
41ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 09:13:09.01ID:inJ63G450 スキットルが重宝したな
2022/06/27(月) 09:13:41.27ID:Z387bY2w0
特急さくらなんてのが鹿児島から東京まで行ってたなあ、乗客は目が充血して疲れきった表情だったのが忘れられない。
2022/06/27(月) 09:15:44.28ID:NpDkKCa00
松本清張の張込みという映画では実際の列車内でロケをやって
当時の長距離列車の様子がよく描かれてるよ
当時の長距離列車の様子がよく描かれてるよ
2022/06/27(月) 09:18:49.14ID:0LXbmeDv0
ホームタウンまで切符をちょうだい!駅に別れが待ってるはずなの
45ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 09:19:25.29ID:NV90m/m50 40年ほど前は大阪発門司港行きの山陰周り各駅停車があったな。
2022/06/27(月) 09:20:36.24ID:CLpraFDe0
2022/06/27(月) 09:22:12.86ID:jCbKyIVl0
小学生の時大阪からおばあちゃんが住む九州へ
わざわざ山陰の方から大回り一人旅
車内が木製、窓を開けて夜風が気持ちよかった
博多までの夜行急行さんべ、座席だったけど若いし逆に楽しかった
相席のお兄さんが漫画の雑誌くれたり
おばあちゃんの家を拠点に九州の周遊券でぐるぐる回ってたな
知らないおっちゃんがお菓子くれたり、今じゃ考えられないなぁ
周遊券と宿泊はおばあちゃんの家
小学生ってのもあってめっちゃ安く回れたな
わざわざ山陰の方から大回り一人旅
車内が木製、窓を開けて夜風が気持ちよかった
博多までの夜行急行さんべ、座席だったけど若いし逆に楽しかった
相席のお兄さんが漫画の雑誌くれたり
おばあちゃんの家を拠点に九州の周遊券でぐるぐる回ってたな
知らないおっちゃんがお菓子くれたり、今じゃ考えられないなぁ
周遊券と宿泊はおばあちゃんの家
小学生ってのもあってめっちゃ安く回れたな
48ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 09:23:42.17ID:QAWNynu/O 昭和は電車の床に空き缶が転がってたり、新聞や雑誌があっちこっちに置いてあったりしたな
ビール飲んで煙草吸ってたり、赤ちゃんにおっぱいあげてる人、弁当やお菓子とか食べてる人もよくいた
ビール飲んで煙草吸ってたり、赤ちゃんにおっぱいあげてる人、弁当やお菓子とか食べてる人もよくいた
49ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 09:25:03.68ID:JTNqO3ir0 今日も9:30に落ちる?
2022/06/27(月) 09:25:09.32ID:zZaabQIp0
寝台特急富士
東京~西鹿児島(日豊本線経由)
これが最後の24時間超えだった気が
東京~西鹿児島(日豊本線経由)
これが最後の24時間超えだった気が
51ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 09:27:28.62ID:Q/aqcR3L0 今の新幹線のグリーン席でも2時間あたりから辛くなるのによくそんなんでやってたなと思う
寝台車は興味あるがね
長時間かかるなら時間より快適さが欲しいね
個室のバスとかも興味あるわ
寝台車は興味あるがね
長時間かかるなら時間より快適さが欲しいね
個室のバスとかも興味あるわ
2022/06/27(月) 09:28:40.10ID:mojRh6yv0
新幹線や飛行機じゃな
移動が仕事になっちまう
移動が仕事になっちまう
2022/06/27(月) 09:30:08.68ID:jCbKyIVl0
30歳過ぎるともう快適さを求めるようになったな
54ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 09:30:56.48ID:JTNqO3ir0 >>53
飛行機もエコノミー乗れなく乗らなくなった
飛行機もエコノミー乗れなく乗らなくなった
2022/06/27(月) 09:34:19.12ID:i2zYq5PK0
夜行だと大体次の日使い物にならない
2022/06/27(月) 09:35:01.72ID:veW1j5UF0
桜島・高千穂とか、同じ列車と途中で3回すれ違うんだっけ確か
2022/06/27(月) 09:36:21.19ID:i2zYq5PK0
2022/06/27(月) 09:36:42.52ID:jCbKyIVl0
最後は20代だったな
結婚したての嫁に目的地も何も言わず行くぞと連れだし
18きっぷを使って1日で近畿一周やったな
新大阪から新宮までまだ夜行があった時代
新宮ー名古屋ー米原ー敦賀ー東舞鶴ー福知山ー大阪
嫁はほとんど寝てたけど
伊勢神宮にもよったし駅弁とジュースを与えてれば大人しかったw
結婚したての嫁に目的地も何も言わず行くぞと連れだし
18きっぷを使って1日で近畿一周やったな
新大阪から新宮までまだ夜行があった時代
新宮ー名古屋ー米原ー敦賀ー東舞鶴ー福知山ー大阪
嫁はほとんど寝てたけど
伊勢神宮にもよったし駅弁とジュースを与えてれば大人しかったw
59ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 09:36:59.48ID:37ls+yiJ0 寝台は人生で2回乗ったかな 夜行は海外を含めて何回か 高校生の時に冬に旅行をしたのだけど正月帰省の時期で帰りの指定が取れなかったので、ずっと立っていたな
60ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 09:38:21.22ID:jw4Z9TsB0 北斗星とトワイライトエクスプレスは乗った
カシオペアはイマイチ乗る気にならない
カシオペアはイマイチ乗る気にならない
61ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 09:39:30.29ID:jw4Z9TsB0 シチリア一人旅でパスポート紛失した時にローマまで急遽寝台乗ったのいい思い出
62ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 09:41:27.72ID:rDtoPhS70 東京ー西鹿児島は急行桜島もあったよな
乗りたいとは思ってたけど乗る機会はなかった
乗りたいとは思ってたけど乗る機会はなかった
63ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 09:42:13.16ID:37ls+yiJ0 >>61
ヨーロッパって寝台車があったの?俺もイタリアで乗ったけどコンパートメントの座席で人がいないので事実上寝台車になって寝ていたけど、それとは別だよね?
ヨーロッパって寝台車があったの?俺もイタリアで乗ったけどコンパートメントの座席で人がいないので事実上寝台車になって寝ていたけど、それとは別だよね?
2022/06/27(月) 09:42:47.99ID:37tfP0+B0
Bの3段なんて苦行だぞ
65ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 09:43:06.64ID:Fmp+6AC80 こんなの乗ったらケツが割れる
66ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 09:43:48.07ID:l7pUoeV90 >>8
26時間分のウンコを垂れ流しw
26時間分のウンコを垂れ流しw
67ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 09:43:57.37ID:Rqj3JgOC0 >>65
あなた、ケツが割れてない病にかかってますよ!!
あなた、ケツが割れてない病にかかってますよ!!
2022/06/27(月) 09:45:05.45ID:0i0Xj5oN0
修学旅行がSLだったな。
停車駅待ち時間がハンパなかった。 特に黒磯。
どこの停車駅もボットン便所で懐かしい。
停車駅待ち時間がハンパなかった。 特に黒磯。
どこの停車駅もボットン便所で懐かしい。
2022/06/27(月) 09:46:08.82ID:kmA2wYH10
周波数変更だあ
2022/06/27(月) 09:46:18.36ID:ODmAxul/0
>>46
連絡船だから往復するんだろw
連絡船だから往復するんだろw
71ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 09:49:09.28ID:mUF1eav60 上野東京ラインで沼津〜黒磯ってあったが比べ物にならないな
2022/06/27(月) 09:49:29.55ID:2Uk1Srjr0
>>26
平成初期まで走ってた中央東線夜行普通列車セミクロスシート115系だった
夏場とか登山客で劇混みだったが閑散期はロングシートで横になってC寝台出来た
国鉄時代松本経由長野迄運行されてたが1985年3月上諏訪分断され最末期はダイヤ上甲府分断だったが1時間半程停車してそのまま松本行きになってた
あと東海道線でも平成8年3月まで東京~大垣間通称大垣夜行165系急行型電車で走ってた
平成初期まで走ってた中央東線夜行普通列車セミクロスシート115系だった
夏場とか登山客で劇混みだったが閑散期はロングシートで横になってC寝台出来た
国鉄時代松本経由長野迄運行されてたが1985年3月上諏訪分断され最末期はダイヤ上甲府分断だったが1時間半程停車してそのまま松本行きになってた
あと東海道線でも平成8年3月まで東京~大垣間通称大垣夜行165系急行型電車で走ってた
73ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 09:50:40.31ID:37ls+yiJ0 当時は国鉄だから駅員も横柄というか、帰省の時期にのんびりと行って、指定席くださいと言ったら「アホか」と言われたな、まあ高校生というのもあっただろうが
2022/06/27(月) 09:52:59.99ID:sv5IAhcz0
薩摩藩の参勤交代が40日かかったとからしいから、それが24時間とか、いまじゃ18時間とか、とんでもねえな
75ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 09:53:26.69ID:Cyps6geH0 北見から函館まで特急おおとりで9時間
函館から青森まで連絡船で4時間
青森から大阪まで白鳥で15時間
と言うのを昔やって飛行機のありがたさをしみじみ思うようになった
函館から青森まで連絡船で4時間
青森から大阪まで白鳥で15時間
と言うのを昔やって飛行機のありがたさをしみじみ思うようになった
76ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 09:55:26.73ID:seYi9PxP0 2月に新幹線使わないで
生まれて初めて大阪市行ったわ
新宿から愛知県の新城まで高速バス
そっから飯田線で豊橋
豊橋から東海道本線で大阪まで
徒歩脱がすと10時間弱くらいかかった
帰りは新幹線で2時間チョイか
生まれて初めて大阪市行ったわ
新宿から愛知県の新城まで高速バス
そっから飯田線で豊橋
豊橋から東海道本線で大阪まで
徒歩脱がすと10時間弱くらいかかった
帰りは新幹線で2時間チョイか
77ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 09:56:09.86ID:C+0Vugwq0 >>7
宗谷海峡トンネルができればサハリン経由で行けるようになる
宗谷海峡トンネルができればサハリン経由で行けるようになる
2022/06/27(月) 09:56:34.77ID:J0n7Z/AS0
>>64
52cm幅寝台3段真ん中の指定でベッドセットされた後通路の簡易座席にすら座れなかったときの絶望感が懐かしい
52cm幅寝台3段真ん中の指定でベッドセットされた後通路の簡易座席にすら座れなかったときの絶望感が懐かしい
2022/06/27(月) 10:00:40.67ID:6tWFVEGR0
サンライズ瀬戸で高松まで行った事あるけど
騒音でほぼ寝られなかった
ムーンライトながらってまだ運行してるのかな?
騒音でほぼ寝られなかった
ムーンライトながらってまだ運行してるのかな?
80ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 10:01:52.82ID:ZFRv1ylb0 >>50
https://youtu.be/34vwg15erxM
東京18:20宮崎14:30言ってるな
宮崎から鹿児島まで何時間か分からんが4時間もかからんだろ
1989年平成元年だが昭和より高速化されてたか
https://youtu.be/34vwg15erxM
東京18:20宮崎14:30言ってるな
宮崎から鹿児島まで何時間か分からんが4時間もかからんだろ
1989年平成元年だが昭和より高速化されてたか
2022/06/27(月) 10:10:33.71ID:DPkduw6G0
急行の垂直の背もたれ
あれを見ただけで急行に乗る気がせず
高校生の時でさえさっさとグリーン車に乗り換えた
車掌が疑惑の目で検札に来た思い出
今ならあんな態度ですれば怒鳴り付ける
あれを見ただけで急行に乗る気がせず
高校生の時でさえさっさとグリーン車に乗り換えた
車掌が疑惑の目で検札に来た思い出
今ならあんな態度ですれば怒鳴り付ける
82ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 10:16:02.99ID:SSUdTNYD0 なんで飛行機を使わないんだ
83ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 10:17:58.10ID:9Pu3h5jv0 ウンコは線路に落としてたんだよね
2022/06/27(月) 10:20:55.36ID:XaAZKuog0
JR相模線の茅ヶ崎⇔橋本は今でも片道3日かかるけどな
85ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 10:21:22.55ID:WcCI/iK70 上野から青森まで急行津軽の二等車の固いボックスシートに座りとおしたことがあったが
ゴロ寝して過ごした青函連絡船おりて函館から各停に乗り換えてもケツがしびれていて
もう治らないのかと思った
実際は長万部あたりまで屈伸運動やラジオ体操、マッサージし通してやっとなおった
ゴロ寝して過ごした青函連絡船おりて函館から各停に乗り換えてもケツがしびれていて
もう治らないのかと思った
実際は長万部あたりまで屈伸運動やラジオ体操、マッサージし通してやっとなおった
2022/06/27(月) 10:31:31.08ID:IIl717WU0
天王寺から名古屋ゆきの普通列車「はやたま」
小学生の時に乗って、多気駅停車中にうんこしていたら、反対側のホームから
同じ年齢ぐらいと思われる男の子の声で「うんこが落ちた! うわぁーーーーばばしとるぅ、
きったねぇぇぇぇぇ」と響いていた。便器の穴から砂利が丸見えだった。
小学生の時に乗って、多気駅停車中にうんこしていたら、反対側のホームから
同じ年齢ぐらいと思われる男の子の声で「うんこが落ちた! うわぁーーーーばばしとるぅ、
きったねぇぇぇぇぇ」と響いていた。便器の穴から砂利が丸見えだった。
2022/06/27(月) 10:32:04.59ID:kddh64D30
>>50
24時間26分その後速くなって24時間3分だったっけ
24時間26分その後速くなって24時間3分だったっけ
2022/06/27(月) 10:32:23.96ID:PqMZzedc0
>>5
長距離列車といったらまず富士、東京→西鹿児島間を24時間26分だったかな。
長距離列車といったらまず富士、東京→西鹿児島間を24時間26分だったかな。
89ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 10:37:29.89ID:Pn3Pjl7I090ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 10:39:05.63ID:l0kwAoRQ02022/06/27(月) 10:39:08.03ID:8U911QtE0
名古屋でブラック勤務してた時
名古屋駅の東海道線で
夜の11時台だったと思うけど
ブルートレインが停まって
行き先どこか知らんけど
これ乗って遠くに逃げたいっていつも眺めてた
名古屋駅の東海道線で
夜の11時台だったと思うけど
ブルートレインが停まって
行き先どこか知らんけど
これ乗って遠くに逃げたいっていつも眺めてた
2022/06/27(月) 10:44:07.42ID:3A7g/oTS0
>>4
そういう列車は過去にもないようです
そういう列車は過去にもないようです
93ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 10:44:23.23ID:eodLq78e094ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 10:50:51.29ID:WQmr30sU0 >>92
1968年当時、829レは京都発下関行きだった。
1968年当時、829レは京都発下関行きだった。
2022/06/27(月) 10:52:23.05ID:xDSdgqgj0
別に時間はあるからブルートレインでのんびり旅がしたい。 飛行機だと遠くへ旅してる気がしない
96ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 10:54:58.79ID:NACbnpX10 だから新幹線が必要
一度乗ってみたいなんてのじゃ需要は増えない
一度乗ってみたいなんてのじゃ需要は増えない
97ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 10:55:41.44ID:5SIdzDEc098ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 10:56:30.99ID:jw4Z9TsB0 ブルートレインといえばドカベン
2022/06/27(月) 10:57:10.58ID:yFgn6xU/0
昭和という凶器に満ちた時代
https://i.imgur.com/4NkNaUU.jpg
https://i.imgur.com/4NkNaUU.jpg
100ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 10:57:21.02ID:WDTfG+q00 白鳥か・・・大阪~新潟で一度乗ったことあるわ。
新潟~青森が乗れなかった事は今でも悲しい。
鉄道ピクトリアルって雑誌の白鳥の記事を読みながら思いに耽った懐かしい思い出。
新潟~青森が乗れなかった事は今でも悲しい。
鉄道ピクトリアルって雑誌の白鳥の記事を読みながら思いに耽った懐かしい思い出。
2022/06/27(月) 10:58:36.12ID:veW1j5UF0
>>72
中央線の421Mだっけ? 八ヶ岳に登る人向けの時刻設定だったね
中央線の421Mだっけ? 八ヶ岳に登る人向けの時刻設定だったね
102ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 10:58:44.83ID:jw4Z9TsB02022/06/27(月) 11:01:00.96ID:oBFTu/NG0
それだけ長時間乗るなら、鉄道よりフェリーの方がずっと楽だな
寝ながら行けるし、途中で気分転換も出来る
寝ながら行けるし、途中で気分転換も出来る
2022/06/27(月) 11:05:25.81ID:g/hJAfpL0
さくら、はやぶさ、みずほ、あさかぜ1.2、富士、出雲、瀬戸、銀河、大垣行き…
うちの近所でこれだけ毎日上下走ってたのがすごい。
うちの近所でこれだけ毎日上下走ってたのがすごい。
2022/06/27(月) 11:10:06.57ID:07Tv2AL50
30年前に体験した大垣夜行でもう充分です
誘ってくれた北野くん本当にありがとう。イヤミではなく心底感謝してます
誘ってくれた北野くん本当にありがとう。イヤミではなく心底感謝してます
106ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 11:11:25.54ID:NACbnpX10 昔の方がいろんな特急急行があってこれから青森まで行くんだなと思いながら見てるのは楽しいよ
でも実際それで行きたいかと言えば行きたくない
でも実際それで行きたいかと言えば行きたくない
107ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 11:21:34.35ID:d+4vLxHv0 武漢肺炎前は座席の下に足が伸ばせられるクロスシート車でも充分寝られたよ
ただ、全席指定にしたこととJR東日本がドケチになったことで終了したけど
岡山から下関まで各停に乗ったことがあったけど、座席がよかったからそれほど苦痛ではなかったね
むしろ大船から大宮まで快速に乗ったけど、座席が硬すぎて大崎でグリーン車に移ったわ
ただ、全席指定にしたこととJR東日本がドケチになったことで終了したけど
岡山から下関まで各停に乗ったことがあったけど、座席がよかったからそれほど苦痛ではなかったね
むしろ大船から大宮まで快速に乗ったけど、座席が硬すぎて大崎でグリーン車に移ったわ
2022/06/27(月) 11:24:50.36ID:TX8HDE990
109ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 11:26:05.15ID:7PPImQsu02022/06/27(月) 11:26:55.38ID:KdABxiF40
鉄ちゃん無双スレ
111ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 11:30:44.34ID:d+4vLxHv0 夜行高速バスがあれだけ出ていたことを考慮すれば、武漢肺炎が終結したら品川−浜松間は定期夜行を走らせてよい需要があるけどね
2022/06/27(月) 11:35:39.03ID:Bct8QyiH0
東京~大阪の長距離快速、16両編成、普通運賃だけで乗車可能。
やりましょう
車両は165系みたいなやつで
やりましょう
車両は165系みたいなやつで
2022/06/27(月) 11:37:17.48ID:0piVG2qP0
>>112
どこの駅に停めるんだよ16両って新幹線ホームにでも乗り入れ?
どこの駅に停めるんだよ16両って新幹線ホームにでも乗り入れ?
2022/06/27(月) 11:44:53.52ID:fHRnx0ek0
>>113
東京貨物ターミナル~大坂貨物ターミナル
東京貨物ターミナル~大坂貨物ターミナル
2022/06/27(月) 11:49:25.43ID:Bct8QyiH0
116ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 11:51:19.83ID:d+4vLxHv0 国府津駅と小田原駅と熱海駅の配線を少し変更
グリーン車2両付きのE233系10両編成(週末はもう1往復追加。最大5往復(浜松3往復・静岡2往復)まで運転)
グリーン席は車内販売でネットダフ不可
普通車はほぼロングシートだから、空いていたらC寝台化可能・混雑していたらエアクッション必要
下りは国府津(時期によっては小田原も)、上りは熱海(時期によっては沼津も)でバカ停
グリーン車2両付きのE233系10両編成(週末はもう1往復追加。最大5往復(浜松3往復・静岡2往復)まで運転)
グリーン席は車内販売でネットダフ不可
普通車はほぼロングシートだから、空いていたらC寝台化可能・混雑していたらエアクッション必要
下りは国府津(時期によっては小田原も)、上りは熱海(時期によっては沼津も)でバカ停
2022/06/27(月) 11:52:08.99ID:aO2Owpkr0
名古屋で新幹線に接続する金星こそ至高
2022/06/27(月) 11:55:27.58ID:RcuOIhLt0
24時間とか汽車の時代じゃねーの
2022/06/27(月) 11:58:07.72ID:Ndd3Pw1B0
>>3
急行「大社」とか「いなわしろ」とか懐かしいな。
急行「大社」とか「いなわしろ」とか懐かしいな。
2022/06/27(月) 11:58:07.90ID:u06LG7aR0
むかしの歌を聴くと、当時の夜汽車って、いまの飛行機レベルの感覚だよね
2022/06/27(月) 11:58:46.06ID:x0gEY9Ot0
東京駅発、オオサ駅行き普通列車あったらしいよな?
122ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 12:01:09.25ID:d+4vLxHv02022/06/27(月) 12:03:34.22ID:Ndd3Pw1B0
2022/06/27(月) 12:13:04.22ID:J1mx5vre0
>>99
煙書き足してる?
煙書き足してる?
125ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 12:13:05.54ID:AOIAF6/C0 富士の24時間26分をなぜか覚えてる
子供の頃の憧れ
子供の頃の憧れ
126ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 12:15:23.85ID:+zOxOMrb0 スマホもないから、流れゆく景色を眺めるか、本や週刊誌や新聞や旅のガイドブックを読むか、
お友達や隣り合わせた人とお話をするか、トランプをするか、将棋をするか、しりとりをするか、
ラジオを聞くか、車内販売でコーヒーやお酒や軽食や弁当を買って飲み食いするか、タバコを一服するか、
トイレに行くか、食堂車に行くか、車内をパトロールするか、座席を向かい合わせにして酒盛りするか、
寝るかっところか。結構やることあるじゃん!
お友達や隣り合わせた人とお話をするか、トランプをするか、将棋をするか、しりとりをするか、
ラジオを聞くか、車内販売でコーヒーやお酒や軽食や弁当を買って飲み食いするか、タバコを一服するか、
トイレに行くか、食堂車に行くか、車内をパトロールするか、座席を向かい合わせにして酒盛りするか、
寝るかっところか。結構やることあるじゃん!
2022/06/27(月) 12:18:41.18ID:g85Zzapc0
2022/06/27(月) 12:20:24.73ID:NCc7+Wsr0
山陰線に京都から下関あたりまで直通する客車列車があったよな
129ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 12:21:16.81ID:+zOxOMrb0 下り白鳥は、タイムテーブルからいくと、夏は日没前の笹川流れは見られたんだな
青森まで乗り倒して青函連絡する人は、そこから、日が暮れてからが長かったかもな
3人以上おったら酒盛り開始かな
青森まで乗り倒して青函連絡する人は、そこから、日が暮れてからが長かったかもな
3人以上おったら酒盛り開始かな
2022/06/27(月) 12:22:29.99ID:8Sqm9XQA0
正確には荷物者郵便車に客車つないでるだけ
長時間停車は荷扱いの都合
直通は分断すると荷物や郵便は歩いて乗換えしないからw
長時間停車は荷扱いの都合
直通は分断すると荷物や郵便は歩いて乗換えしないからw
2022/06/27(月) 12:23:55.25ID:Fo/bdKAy0
小型旅客機が発達しなかったのなんでだろうな
山川が多くて南北に長いのだから電車より飛行機だろ
山川が多くて南北に長いのだから電車より飛行機だろ
2022/06/27(月) 12:23:58.75ID:2eKkYl8f0
ムーンライトながらはもう二度と復活しそうに無いな。
惰性で続けてたが年々運行日減ってた所にコロナがトドメ刺した
ぶっちゃけ毎回10時完売な転売ヤーの標的だったし
止めるには丁度いい機会だったんだろう
惰性で続けてたが年々運行日減ってた所にコロナがトドメ刺した
ぶっちゃけ毎回10時完売な転売ヤーの標的だったし
止めるには丁度いい機会だったんだろう
2022/06/27(月) 12:25:08.71ID:6DHy8/7B0
速いは飛行機にまかせて、
列車は、夜行列車の充実を。。。
列車は、夜行列車の充実を。。。
2022/06/27(月) 12:28:58.12ID:8Sqm9XQA0
2022/06/27(月) 12:33:31.30ID:PK0aoB8y0
136ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 12:34:42.01ID:NACbnpX10 >>133
乗らないんだから要らないよ
乗らないんだから要らないよ
137ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 12:38:55.97ID:VZMMVvp10 サンライズやってるんだから九州や北海道行きの夜行もやればいいのにな
2022/06/27(月) 12:40:40.22ID:v7ZJdHnK0
飽きる
あんなのよく乗ってったわ
あんなのよく乗ってったわ
2022/06/27(月) 12:42:29.99ID:2eKkYl8f0
2022/06/27(月) 12:44:49.55ID:ES3SvdWh0
2022/06/27(月) 12:44:59.16ID:HEKdwbTy0
142ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 12:49:07.41ID:d+4vLxHv0 サンライズは武漢肺炎下でもそれほど乗車率は下がっておらず、リニア名古屋開業までは一応存続する
ただ、40年超えは難しいかな
ただ、40年超えは難しいかな
143ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 12:49:28.68ID:NACbnpX10 だから新幹線が必要なのよ
頻繁にこんなもん乗ってられるか
頻繁にこんなもん乗ってられるか
144ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 12:50:36.08ID:NKz8K+O50 ドササクサク紛れに樺太奪回して宗谷新幹線で大泊までな。
2022/06/27(月) 12:53:47.76ID:mojRh6yv0
146ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 12:54:14.81ID:d+4vLxHv0 新幹線はもうある
あとは建設中の4区間(リニア含む)とそのリニア延伸1区間を除けば完全不要
必要と言うヤツは売国奴
すくなくともこだま料金はひかり料金よりも下げような。途中2駅以上で途中1駅乗車分程度の料金になる程度までは
あとは建設中の4区間(リニア含む)とそのリニア延伸1区間を除けば完全不要
必要と言うヤツは売国奴
すくなくともこだま料金はひかり料金よりも下げような。途中2駅以上で途中1駅乗車分程度の料金になる程度までは
2022/06/27(月) 12:55:16.71ID:NruRelgp0
長距離列車で寝てると目が覚めないまま鬼に食われそうでイヤだな
148ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 12:56:01.08ID:+zOxOMrb0 24時間以上かかるってことは、予備編成なしの運用でも、2編成じゃ編成が足りないな
3編成あったら、予備編成なしだったら、ダイヤ組めるかな?
いや、予備編成なしでも、4編成必要かな
75.3以前は、そんなにあの旧型客車があったんか
3編成あったら、予備編成なしだったら、ダイヤ組めるかな?
いや、予備編成なしでも、4編成必要かな
75.3以前は、そんなにあの旧型客車があったんか
149ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 12:58:53.62ID:d+4vLxHv0 >>145
昼寝させるほど暇な車両を保有する余裕がなくなったため寝台を潰した側面もあるから、
少なくとも貨物に全面委託するなら、カートレイン事業も譲渡して昼間もその客車を有効利用してもらえる環境を作らないと難しいと思うよ
昼寝させるほど暇な車両を保有する余裕がなくなったため寝台を潰した側面もあるから、
少なくとも貨物に全面委託するなら、カートレイン事業も譲渡して昼間もその客車を有効利用してもらえる環境を作らないと難しいと思うよ
150ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 13:06:45.99ID:RVhZLZSG0 はやぶさの名前が東北に取られたのは惜しいよな
東京~鹿児島中央までの直通新幹線はまだ無理だろうけど
その新幹線のためにその名前をあけていてほしかった
東京~鹿児島中央までの直通新幹線はまだ無理だろうけど
その新幹線のためにその名前をあけていてほしかった
151ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 13:07:29.20ID:1xiLD55w0 >>7
御近所さんのメンツからしてアキラメロン
御近所さんのメンツからしてアキラメロン
2022/06/27(月) 13:12:40.67ID:2TBBOgnA0
>>7
空を飛ぶ鉄道なら…銀河鉄道みたいなw
空を飛ぶ鉄道なら…銀河鉄道みたいなw
2022/06/27(月) 13:20:16.92ID:Zicj4auB0
富士だけ24時間超え
https://i.imgur.com/6JaLA3L.jpg
https://i.imgur.com/6JaLA3L.jpg
2022/06/27(月) 13:26:25.83ID:lvHHYCwg0
>>151
麻生太郎が日韓トンネル推進してるぞ?
麻生太郎が日韓トンネル推進してるぞ?
155ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 13:33:19.20ID:2Z9w9ixy0 九州発着の寝台特急を全廃したのは分割民営化の最大の失敗
2022/06/27(月) 13:38:21.58ID:mojRh6yv0
>>7
隠れてればインドネシア辺りには行けるんじゃなかったか
隠れてればインドネシア辺りには行けるんじゃなかったか
2022/06/27(月) 13:42:56.80ID:tZc25itH0
鉄オタの語りって長い上になんの役にも立たないからウザいわな
158ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 13:44:50.48ID:gsyOPr3L0 青森まで寝台列車で行くときに
上野周辺で漫画の単行本を1冊買って貰うのが好きだったわ
ちなみに72年生まれ
上野周辺で漫画の単行本を1冊買って貰うのが好きだったわ
ちなみに72年生まれ
2022/06/27(月) 13:45:11.13ID:CQglLzxs0
途中乗車だったんだけど、神戸から西鹿児島まで乗った記憶がある
霧島だったのかなぁ?
快適だったけど、帰りは西鹿児島から神戸まで鈍行を乗り継ぎ地獄な記憶。
霧島だったのかなぁ?
快適だったけど、帰りは西鹿児島から神戸まで鈍行を乗り継ぎ地獄な記憶。
2022/06/27(月) 13:47:49.16ID:DAT3npsy0
>>94
鉄オタなら常識だが、一般の人はあまり知らないこと。
それは、昔は非常に長距離・長時間の普通列車がたくさんあったが、今では皆無になったこと。
路線を細かく区切ってその区間内でしか普通列車は運転しないからな。
たとえば東海道線は東京発の普通列車はごくわずか例外を除いて熱海までしか行かない。
その先は別の普通列車に乗り換える必要がある。
鉄オタなら常識だが、一般の人はあまり知らないこと。
それは、昔は非常に長距離・長時間の普通列車がたくさんあったが、今では皆無になったこと。
路線を細かく区切ってその区間内でしか普通列車は運転しないからな。
たとえば東海道線は東京発の普通列車はごくわずか例外を除いて熱海までしか行かない。
その先は別の普通列車に乗り換える必要がある。
2022/06/27(月) 13:49:01.91ID:DAT3npsy0
2022/06/27(月) 13:52:10.14ID:DAT3npsy0
>>72
今の世代には「C寝台」なんて意味不明だろうな。
今の世代には「C寝台」なんて意味不明だろうな。
2022/06/27(月) 13:53:14.97ID:kLsbxP3J0
座席に座れただけで御の字という時代もあったからなぁ…
2022/06/27(月) 13:53:48.38ID:+qYqEy7e0
上野発の青森までの夜行列車っていつなくなったん?
2022/06/27(月) 13:59:45.60ID:K6xzikoj0
長崎発大阪行きの夜行急行の自由席を家族の分をダッシュで取りに行った
1976年の夏休み。駅弁、お茶、冷凍みかん、ゆでたまご、(遠い目…)
1976年の夏休み。駅弁、お茶、冷凍みかん、ゆでたまご、(遠い目…)
2022/06/27(月) 14:02:40.41ID:wzb5kThA0
自家用車を積んでいける夜行列車カートレインとかあったらしいな
2022/06/27(月) 14:07:23.22ID:bFaMvF/y0
2022/06/27(月) 14:08:22.37ID:kddh64D30
>>165
雲仙か?
雲仙か?
2022/06/27(月) 14:16:10.70ID:wNDbbpwY0
大垣夜行だろ
2022/06/27(月) 14:18:59.71ID:K6xzikoj0
171ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 14:31:23.24ID:K0+e0iP00 昔は飛行機って寝台車よりもクソ高い感覚だった
2022/06/27(月) 14:33:13.18ID:Ndd3Pw1B0
2022/06/27(月) 14:51:10.22ID:fzs9dHDF0
今でも列車別改札やってるとこあるの?
174ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 15:02:40.53ID:d+4vLxHv0 列車別改札:ガーラ湯沢でやってる
2022/06/27(月) 15:04:23.31ID:C27rGOiY0
2022/06/27(月) 15:06:31.32ID:+qYqEy7e0
>>173
徳島駅とかもまだやってんじゃない?
徳島駅とかもまだやってんじゃない?
177ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 15:10:52.80ID:d+4vLxHv0 >>167
自動車を積む貨車は専用でなく、廃車した他用途の貨車だったから、大きくなった自動車が入らなくなってしまい、
しかも自走式へ更新したことでさらにサイズが小さくしかも積める台数が1/3ほど減ったことで、採算が取れない事態へ陥り、廃止へ
自動車を積む貨車は専用でなく、廃車した他用途の貨車だったから、大きくなった自動車が入らなくなってしまい、
しかも自走式へ更新したことでさらにサイズが小さくしかも積める台数が1/3ほど減ったことで、採算が取れない事態へ陥り、廃止へ
2022/06/27(月) 15:12:00.31ID:WvjBFH/V0
北斗星懐かしい
179ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 15:24:14.30ID:khrRTBbB0 白鳥だけ書いて日本海は無視なの?
北海道もおおぞらだけじゃなくてもう1個の特急おおとり(?)かなんかと接続してたはずだけど
北海道もおおぞらだけじゃなくてもう1個の特急おおとり(?)かなんかと接続してたはずだけど
180ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 15:45:43.87ID:DiIO2TCD0 583形乗りたかったなあ
2022/06/27(月) 15:49:05.51ID:Ndd3Pw1B0
>>180
パンタ下指定でね!!
パンタ下指定でね!!
182ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 16:04:22.73ID:QO/XqMdO0183ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 16:11:45.70ID:d+4vLxHv0184ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 16:14:11.63ID:4GY7a7tl0 昔を思い出してみると
今の電車マニアって趣味の対象としても実につまんないものにしがみついてるよなあ
今の電車マニアって趣味の対象としても実につまんないものにしがみついてるよなあ
2022/06/27(月) 16:15:22.33ID:J1wFlp4c0
>>7
つ銀河鉄道999
つ銀河鉄道999
2022/06/27(月) 16:16:53.89ID:8Sqm9XQA0
>>180
年末、新潟から自由席で大阪へ
朝目覚めたら福井駅に止まってた
大雪倒木で北陸トンネル手前で不通
B寝台下段に案内されて寝ながら待つようにと。。。
結局翌日昼前まで寝てすごしたわw
3食弁当お茶とおやつも出してもらえた
大雪の中、駅近銭湯も行ったわ
結局、大阪着いたのは到着予定翌日の午後遅く
40時間近く住んでたwけど快適だったわw
年末、新潟から自由席で大阪へ
朝目覚めたら福井駅に止まってた
大雪倒木で北陸トンネル手前で不通
B寝台下段に案内されて寝ながら待つようにと。。。
結局翌日昼前まで寝てすごしたわw
3食弁当お茶とおやつも出してもらえた
大雪の中、駅近銭湯も行ったわ
結局、大阪着いたのは到着予定翌日の午後遅く
40時間近く住んでたwけど快適だったわw
2022/06/27(月) 16:25:22.45ID:Ndd3Pw1B0
2022/06/27(月) 16:38:16.53ID:ODmAxul/0
>>185
あれって宇宙に行ってもどこも日本の町なんだよねw
あれって宇宙に行ってもどこも日本の町なんだよねw
2022/06/27(月) 16:55:21.36ID:wRp3mkoO0
>>180
パン下の小さな窓からスパークした青白い光をアテに飲むのが楽しみやったw
パン下の小さな窓からスパークした青白い光をアテに飲むのが楽しみやったw
190撮り鉄の決まり:バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
2022/06/27(月) 17:10:17.38ID:Nm6xkHgq0 >>1
所要時間は24時間越えの「長距離列車」を撮影の際は、下記の撮り鉄のお題目を遵守し撮影願います。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸 バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸 バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸 バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸 バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸
所要時間は24時間越えの「長距離列車」を撮影の際は、下記の撮り鉄のお題目を遵守し撮影願います。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸 バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸 バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸 バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸 バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸
2022/06/27(月) 17:19:22.04ID:dfHw1yhL0
東京駅発東京駅着の日本一周列車を3ヶ月に一回ぐらいの間隔で出せば、そこそこの値段でも需要ありそうだけどなぁ
2022/06/27(月) 17:47:13.62ID:jIqiOU2o0
稚内~旭川 旭川~岩見沢 岩見沢~(追分線経由)~函館 函館~小樽 小樽~深川 深川~留萌 留萌~幌延 幌延~稚内
全線普通列車で行く肛門・腰椎強化訓練にようこそ、というのがあったな
全線普通列車で行く肛門・腰椎強化訓練にようこそ、というのがあったな
193ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 19:01:56.99ID:rDtoPhS702022/06/27(月) 19:03:28.84ID:1zfwyScT0
「あさかぜ」に乗ってみたかった。
195ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 19:15:00.86ID:d+4vLxHv0 新幹線ができる前は
高千穂は最大4編成で1運用されていた
東京1435→西鹿児島1950+1日
西鹿児島1200→東京1650+1日
うち、東京−西鹿児島間を行き来するのは、15両中たった8両(荷物車1両含む)
あと7両は、門司折り返し1両(上りは飯塚発)・大分折り返し4両・宮崎折り返し2両
高千穂は最大4編成で1運用されていた
東京1435→西鹿児島1950+1日
西鹿児島1200→東京1650+1日
うち、東京−西鹿児島間を行き来するのは、15両中たった8両(荷物車1両含む)
あと7両は、門司折り返し1両(上りは飯塚発)・大分折り返し4両・宮崎折り返し2両
196ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 19:48:59.08ID:ZAao0vAk02022/06/27(月) 20:09:08.66ID:fFygn5BX0
食堂車どころか車内販売すら無くなってしまったからなあ
2022/06/27(月) 20:18:29.91ID:9QdbBllC0
199ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 20:22:24.58ID:3Orlx8U20 急行きたぐに
は金沢近郊では便利な夜行だった。
片町で遊び呆けて終電逃しても3時台にきたぐにに乗れば帰宅できたからな。
は金沢近郊では便利な夜行だった。
片町で遊び呆けて終電逃しても3時台にきたぐにに乗れば帰宅できたからな。
2022/06/27(月) 20:26:54.13ID:9QdbBllC0
>>79
廃止
廃止
2022/06/27(月) 20:29:38.75ID:9QdbBllC0
>>98
B-T学園
B-T学園
2022/06/27(月) 21:16:53.89ID:8CoD9NMi0
>>188
あれ実話を元にしてるから実際にそうらしいよ
あれ実話を元にしてるから実際にそうらしいよ
2022/06/27(月) 21:24:48.79ID:1g6sXdLs0
また復活せんかなあ
2022/06/27(月) 21:25:47.48ID:1g6sXdLs0
>>166
懐かしいw
懐かしいw
2022/06/27(月) 21:30:07.61ID:uOVyJQ+Z0
令和の鉄ヲタは、西村京太郎すら読んだことがない
2022/06/27(月) 22:08:32.67ID:qn7FkMjT0
昔、貨物列車じゃなくて荷物列車の後ろに客車が1両か2両連結されて札幌から函館に行く列車があった気がする
207ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 22:14:12.94ID:X5WFvQMj0 昔の時刻表には荷物列車の時刻も掲載されていて、超長距離の荷物列車の一部区間
のみ旅客も乗れる区間があったと思う
のみ旅客も乗れる区間があったと思う
208ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 22:20:08.21ID:HgZQMzCC0 >>21
臨時の急行銀河は14系座席車だったな…。
臨時の急行銀河は14系座席車だったな…。
209ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 22:21:39.87ID:Ow/R46ET0 寝台車のB個室は割と快適だったが末期に投入だったからな。
210ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 22:27:18.76ID:D/cR4yc60 パチスロひとり旅
上野ー札幌北斗星2往復は楽しかった
上野ー札幌北斗星2往復は楽しかった
2022/06/27(月) 22:37:48.11ID:w1L+w9j/0
2022/06/27(月) 22:46:37.63ID:W6UoztWC0
新幹線熱望してる四国の皆さんは、こういう負の側面もよく考えてくれ
213ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 22:47:58.37ID:d+4vLxHv0214ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 22:50:16.02ID:QPOufWnC02022/06/27(月) 22:52:06.88ID:OHcsg4MY0
東武は浅草-会津田島の快速廃止すんなよ…
2022/06/27(月) 22:53:05.44ID:P13CsKB10
>>215
野岩鉄道に乗る計画を立てようと思って時刻表見たらめちゃくちゃ減ってるのな。
野岩鉄道に乗る計画を立てようと思って時刻表見たらめちゃくちゃ減ってるのな。
2022/06/27(月) 23:08:51.80ID:WcCI/iK70
>>131
小型機用飛行場作れるような真っ平らな用地買収が困難
民間人の飛行機操縦免許取得が困難
民間用の小型機価格が高価で中古市場もなく購入が困難
カリフォルニアとかその辺の農場のおっさんが小型セスナで農薬散布したり離れた町外れの牧場兼業のレストランにステーキ食うために専用滑走路使って飛んでくが
日本じゃ無理
小型機用飛行場作れるような真っ平らな用地買収が困難
民間人の飛行機操縦免許取得が困難
民間用の小型機価格が高価で中古市場もなく購入が困難
カリフォルニアとかその辺の農場のおっさんが小型セスナで農薬散布したり離れた町外れの牧場兼業のレストランにステーキ食うために専用滑走路使って飛んでくが
日本じゃ無理
2022/06/27(月) 23:11:46.08ID:WcCI/iK70
2022/06/27(月) 23:13:56.33ID:pyFueJzV0
220ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 23:24:48.49ID:d+4vLxHv0 >>131
簡単なこと
・航空禁止期間が長くて飛行機産業が壊滅した
・だから飛行機ないし飛行機部品は輸入で、当時は固定為替。つまりすんげー高かった
・空港自体が少なく、また主要空港の大半は米軍兼用。その上、横田空域が邪魔すぎ
・ということでペイするためには運賃が高くなり、支払える客はごくわずか。そんな少ない客の争奪戦をして航空会社が共倒れしそうになっていた
簡単なこと
・航空禁止期間が長くて飛行機産業が壊滅した
・だから飛行機ないし飛行機部品は輸入で、当時は固定為替。つまりすんげー高かった
・空港自体が少なく、また主要空港の大半は米軍兼用。その上、横田空域が邪魔すぎ
・ということでペイするためには運賃が高くなり、支払える客はごくわずか。そんな少ない客の争奪戦をして航空会社が共倒れしそうになっていた
221ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 23:37:43.32ID:3CZ3hGw10 >>26
いくらでも
いくらでも
2022/06/27(月) 23:39:53.82ID:9SVcywUr0
じいちゃんが九州から東京まで2日近く掛けて鉄道で上京、職を得て
都心近くに家を建てたそうだ
親ガチャならぬ爺ガチャで当たりを引けてホントにラッキーw
都心近くに家を建てたそうだ
親ガチャならぬ爺ガチャで当たりを引けてホントにラッキーw
2022/06/27(月) 23:43:37.44ID:To1vB6Hu0
贅沢としか言いようがない
東京から鹿児島に24時間かけて行って、食事は長い停車時間を利用して駅弁でとか
東京から鹿児島に24時間かけて行って、食事は長い停車時間を利用して駅弁でとか
224ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 23:43:38.38ID:wLd/+j370 今の新幹線ももはや庶民には高嶺の花だろう
庶民は夜行バスで旅情溢れる旅路だぞ
庶民は夜行バスで旅情溢れる旅路だぞ
2022/06/27(月) 23:48:05.73ID:oiqzdJVx0
2022/06/27(月) 23:48:48.75ID:OHcsg4MY0
>>224
移動に丸一日以上かけるほうが新幹線や飛行機で移動するより贅沢な気がするがな
移動に丸一日以上かけるほうが新幹線や飛行機で移動するより贅沢な気がするがな
227ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 23:50:33.30ID:Ep7RThwi0 東京鹿児島を急行でとか広島あたりで泣きだしてるだろうな
228ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 23:56:25.72ID:zvLEufEP0 昔のトワイライトエクスプレスはマジで良かった。
大阪からゆっくり時間をかけて、列車降りたら別世界の北海道は札幌に到着できる。
今の瑞風は駄目、あれは大阪で乗って大阪で降りるから旅情も何もない。
大阪からゆっくり時間をかけて、列車降りたら別世界の北海道は札幌に到着できる。
今の瑞風は駄目、あれは大阪で乗って大阪で降りるから旅情も何もない。
229ニューノーマルの名無しさん
2022/06/27(月) 23:58:18.69ID:zvLEufEP0 かつての長距離旅客列車の後継者は、長距離フェリーだな。
寝台列車亡き今、名古屋~苫小牧の長距離航路で疑似体験するしかない。
寝台列車亡き今、名古屋~苫小牧の長距離航路で疑似体験するしかない。
230ニューノーマルの名無しさん
2022/06/28(火) 00:07:21.05ID:BbLLpk760 銀河鉄道999とか実際に乗ったら地獄だろうな
ずっと椅子で寝てるし
ずっと椅子で寝てるし
2022/06/28(火) 00:09:41.10ID:6Zcubk0A0
飛行機が安くなってほんとに良かったと思える記事
2022/06/28(火) 00:12:56.48ID:S60jnX1x0
2022/06/28(火) 00:17:31.42ID:dMTA88fI0
>>230
だから停車駅ではその惑星の1日となってる。
なお滞在用のホテル代は運賃に含まれる模様(999号だけかも知れないが)
ちなみに寝台車も連結している
昔の夜行で驚くのは長距離よりも短距離で存在する所。
例えば、上野-仙台とか長崎ー門司港とか名古屋-長野とか
だから停車駅ではその惑星の1日となってる。
なお滞在用のホテル代は運賃に含まれる模様(999号だけかも知れないが)
ちなみに寝台車も連結している
昔の夜行で驚くのは長距離よりも短距離で存在する所。
例えば、上野-仙台とか長崎ー門司港とか名古屋-長野とか
234ニューノーマルの名無しさん
2022/06/28(火) 00:17:36.73ID:o7sgfRUy0 むかしPC用電車でgoリアルタイム版・寝台特急富士 東京発西鹿児島行ってのがあったな、途中でセーブが出来ない超絶難易度のゲームだった
2022/06/28(火) 00:20:34.53ID:dSoLS+GB0
しかし、昭和とか平成に時代をつけるのいつになってもなれんな
236ニューノーマルの名無しさん
2022/06/28(火) 00:32:15.82ID:2tScyQA70 上野→青森まで寝台、青森→連絡船で函館に渡ったことがある
当時、「寝台列車を四つん這いで追いかけて来るババァがいる」という
都市伝説があって、それを期待したわけじゃないが
青森まで一睡もせず窓の外を見ていたw
当時、「寝台列車を四つん這いで追いかけて来るババァがいる」という
都市伝説があって、それを期待したわけじゃないが
青森まで一睡もせず窓の外を見ていたw
237ニューノーマルの名無しさん
2022/06/28(火) 00:36:37.11ID:+5WRpuoB0238ニューノーマルの名無しさん
2022/06/28(火) 00:40:09.69ID:353XpWF20 もう夜行でのんびりした旅は出来んのかねえ
シベリアまで繋げてくれ
シベリアまで繋げてくれ
239ニューノーマルの名無しさん
2022/06/28(火) 00:42:00.13ID:353XpWF20240ニューノーマルの名無しさん
2022/06/28(火) 00:46:08.79ID:2tScyQA70 船はコロナ監禁が怖いが
長距離列車には乗りたいなぁ
JR九州のななつ星とか憧れ
長距離列車には乗りたいなぁ
JR九州のななつ星とか憧れ
241ニューノーマルの名無しさん
2022/06/28(火) 00:46:17.02ID:mX48VV640 博多から東京に進学した貧乏学生だったから、2度ほど
高千穂・桜島にお世話になって帰省したわ。
普通急行列車だったから途中の停車駅も多く、楽しかったけど
2等座席だったからクタクタになってね。
高千穂・桜島にお世話になって帰省したわ。
普通急行列車だったから途中の停車駅も多く、楽しかったけど
2等座席だったからクタクタになってね。
2022/06/28(火) 00:48:53.47ID:qQRqizim0
宮崎→鹿児島の急行があったけど
博多経由だからほぼ九州1周していた。
博多経由だからほぼ九州1周していた。
243ニューノーマルの名無しさん
2022/06/28(火) 01:01:57.51ID:o7sgfRUy0 山陰線には普通寝台列車なんてのも運行されてたねえ
2022/06/28(火) 01:16:48.23ID:dMTA88fI0
>>243
ネームドに限れば、その「山陰」の他、「ながさき」「はやたま」「からまつ」だね。
ネームドに限れば、その「山陰」の他、「ながさき」「はやたま」「からまつ」だね。
245ニューノーマルの名無しさん
2022/06/28(火) 01:25:55.71ID:vEWYPSHz0 過酷だけど旅情が味わえそうだは
2022/06/28(火) 01:28:39.41ID:eYoRZL5u0
映画「張込み」のタイトルが出るまでの10分超は邦画史に残るイントロ
247ニューノーマルの名無しさん
2022/06/28(火) 01:35:12.04ID:7yB7TGS50 長時間長距離輸送といえば今や
国際航空便 とか
カーフェリーとか
国際航空便 とか
カーフェリーとか
248ニューノーマルの名無しさん
2022/06/28(火) 02:21:41.92ID:o7sgfRUy0 >>244
そういう名前のある列車だったのか、夜中に京都府内のどこかの駅で自分が乗っている列車と行き違ったんだったかな
ドアの上に内側から蛍光灯でぼんやりと照明された「B寝台」の表示を見た覚えがある
俺が乗っていた列車も旧型客車で、左右の扉が開けっ放しで連結部の貫通扉がない最後部のデッキに立っていると
リズミカルなジョイント音の合間に「シャーーーン、、、シャーーーン」というレールと車輪がこすれる音が聞こえて来たっけなあ
そういう名前のある列車だったのか、夜中に京都府内のどこかの駅で自分が乗っている列車と行き違ったんだったかな
ドアの上に内側から蛍光灯でぼんやりと照明された「B寝台」の表示を見た覚えがある
俺が乗っていた列車も旧型客車で、左右の扉が開けっ放しで連結部の貫通扉がない最後部のデッキに立っていると
リズミカルなジョイント音の合間に「シャーーーン、、、シャーーーン」というレールと車輪がこすれる音が聞こえて来たっけなあ
2022/06/28(火) 02:25:14.93ID:VBkx20uM0
2022/06/28(火) 02:34:12.39ID:zf7JuJa30
>>249
27時間だよw
27時間だよw
2022/06/28(火) 02:52:58.32ID:vR87Oi5N0
座席で24時間越えとかもう想像できない
旅行で臨時時代の八甲田に乗ったことあるけど、東北北部あたりになるともうどんな座り方をしても
すぐ疲れて体のどこか痛くなる状態で、青森着く頃には生気無くしてぐったりだったな
その倍ともなったら、途中でリタイアする人いても不思議じゃないな
旅行で臨時時代の八甲田に乗ったことあるけど、東北北部あたりになるともうどんな座り方をしても
すぐ疲れて体のどこか痛くなる状態で、青森着く頃には生気無くしてぐったりだったな
その倍ともなったら、途中でリタイアする人いても不思議じゃないな
2022/06/28(火) 04:19:52.06ID:IVYUqSWU0
253ニューノーマルの名無しさん
2022/06/28(火) 04:30:46.83ID:YcXVJ7170 新幹線で東京ー博多に乗った時も
腰、背中が痛くてヘロヘロだった
コミケ専用夜行列車とか地獄だろうなあw
腰、背中が痛くてヘロヘロだった
コミケ専用夜行列車とか地獄だろうなあw
2022/06/28(火) 04:33:28.90ID:pNUtQpcr0
運行速度も大したことないしな
平均で50km/hとかだろ
寝れるくらいで丁度いい時代
平均で50km/hとかだろ
寝れるくらいで丁度いい時代
2022/06/28(火) 05:37:08.12ID:2fzU8i8V0
平成元年春に寝台特急で大宮から金沢まで行ったな。
受験に必死で列車旅を楽しむ所ではなかったが。
受験に必死で列車旅を楽しむ所ではなかったが。
2022/06/28(火) 06:09:05.89ID:vwfnBuvI0
>>145
アボイダブルコストの言い訳できなくなるから旅客参入は無い
アボイダブルコストの言い訳できなくなるから旅客参入は無い
257ニューノーマルの名無しさん
2022/06/28(火) 07:50:08.73ID:2y69T8w/0 上野から急行で札幌まで行ったわ
2022/06/28(火) 08:17:51.82ID:+S+lovNG0
はやぶさにはお世話になりました
2022/06/28(火) 08:58:42.69ID:dMTA88fI0
もう「上野発の夜行列車~」とか意味わからない人も居るんだろうな
260ニューノーマルの名無しさん
2022/06/28(火) 09:36:30.86ID:7rB/bIoB0 「上野発の夜行列車〜」
15M 「ゆうづる(下り)3号」583系(1年半間だけ寝台転換要員不足で座席形態にて運転)
↓ 青森着0705・青森出港0730
5便
15M 「ゆうづる(下り)3号」583系(1年半間だけ寝台転換要員不足で座席形態にて運転)
↓ 青森着0705・青森出港0730
5便
261ニューノーマルの名無しさん
2022/06/28(火) 09:38:26.38ID:7rB/bIoB02022/06/28(火) 09:48:02.98ID:5jeHXcs90
2022/06/28(火) 10:00:36.87ID:fP4P1HOf0
ムーンライトながら復活しないかな
停車駅は東京~品川~横浜~豊橋~名古屋~岐阜~大垣だけ、下りは京浜地区は乗車のみ、東海地区は降車のみで、上りはその逆でいいから
指定券は当日発売で乗車区間に有効な乗車券を所持してないと購入できない(18きっぷ不可)で
停車駅は東京~品川~横浜~豊橋~名古屋~岐阜~大垣だけ、下りは京浜地区は乗車のみ、東海地区は降車のみで、上りはその逆でいいから
指定券は当日発売で乗車区間に有効な乗車券を所持してないと購入できない(18きっぷ不可)で
2022/06/28(火) 10:01:25.31ID:0sKw58dV0
265ニューノーマルの名無しさん
2022/06/28(火) 10:16:52.74ID:7rB/bIoB0 >>263
ネットダフ屋ご苦労
ネットダフ屋ご苦労
2022/06/28(火) 10:28:30.67ID:IJQ+oUda0
>>264
旅情あまりない東海道新幹線は車内販売やめる気なさそうだ
旅情あまりない東海道新幹線は車内販売やめる気なさそうだ
2022/06/28(火) 10:33:57.43ID:aQwAYCJ80
2022/06/28(火) 11:20:00.47ID:2Nj1by+U0
>>249
垂水ですら、もっとかかるしw
垂水ですら、もっとかかるしw
269ニューノーマルの名無しさん
2022/06/28(火) 11:25:56.93ID:7rB/bIoB0 でも、夜行高速バスがあれだけ走っている現象は無視できない笑えない話だよ
だからこそリニアを作る必要があるけど、初めから言われていた静岡問題で頓挫
葛西あの世へ逝ったんだから、南迂回ルートで妥協しい
だからこそリニアを作る必要があるけど、初めから言われていた静岡問題で頓挫
葛西あの世へ逝ったんだから、南迂回ルートで妥協しい
2022/06/28(火) 11:28:18.92ID:5WWzL1EN0
カレチ読みたくなった
2022/06/28(火) 11:34:53.72ID:pz70nxvn0
>>266
スゴイカタイアイスなくなったら困る人多い(笑)
スゴイカタイアイスなくなったら困る人多い(笑)
2022/06/28(火) 11:57:42.52ID:Orf11lFg0
2022/06/28(火) 12:08:48.44ID:rQOIZmKo0
>>265
ダフ屋の入り込む隙なんてないだろ
ダフ屋の入り込む隙なんてないだろ
2022/06/28(火) 13:13:12.52ID:NqJQR7pj0
>>269
夜行バス使う層はリニア使わないと思うの
夜行バス使う層はリニア使わないと思うの
275ニューノーマルの名無しさん
2022/06/28(火) 13:13:20.28ID:uY12TBII0 下り富士の水了軒の幕の内を買いに、積み込み3〜40分前から並んで待機した思い出
勿論瞬殺で売り切れた
勿論瞬殺で売り切れた
2022/06/28(火) 13:16:12.62ID:ygUrZD7A0
>>259
おそらく最終列車のことだと思って、津軽海峡と何の関連あるのかと混乱
おそらく最終列車のことだと思って、津軽海峡と何の関連あるのかと混乱
2022/06/28(火) 13:17:27.93ID:ygUrZD7A0
2022/06/28(火) 13:18:11.20ID:ygUrZD7A0
>>257
八甲田→連絡船→すずらんかな?
八甲田→連絡船→すずらんかな?
2022/06/28(火) 13:21:56.72ID:ygUrZD7A0
280ニューノーマルの名無しさん
2022/06/28(火) 13:34:54.73ID:ziWsG6vg0 寝台列車が滅びた理由
●儲からない。座席が寝台だから、場所を多くとるので、車両定員が少ないとか
(その割にはバカ高い寝台料金取ってるのに?)
●国鉄が大幅値上げして、客が離れた
●高速道路網の発展で、安い高速バスに客が奪われた
●清掃とか人手もコストもかかる
●機関車の引っ張る客車は、推進運転、機回しなど、面倒
●大都市の通勤時間帯に、特急寝台車の走れる余地がなかった
●高級寝台車で、座席の転売屋が出現。
転売屋が、売れなかったらキャンセル料とられないよう直前にキャンセルするので、
空席ばっかりだった。
●最終新幹線が行った後の輸送手段として残して、車両の耐用年数が来るのを待って、その後廃止
●儲からない。座席が寝台だから、場所を多くとるので、車両定員が少ないとか
(その割にはバカ高い寝台料金取ってるのに?)
●国鉄が大幅値上げして、客が離れた
●高速道路網の発展で、安い高速バスに客が奪われた
●清掃とか人手もコストもかかる
●機関車の引っ張る客車は、推進運転、機回しなど、面倒
●大都市の通勤時間帯に、特急寝台車の走れる余地がなかった
●高級寝台車で、座席の転売屋が出現。
転売屋が、売れなかったらキャンセル料とられないよう直前にキャンセルするので、
空席ばっかりだった。
●最終新幹線が行った後の輸送手段として残して、車両の耐用年数が来るのを待って、その後廃止
2022/06/28(火) 13:41:03.27ID:O8oHUEBh0
>>205
真っ先に「特急「白鳥」十四時間」のタイトルが浮かんだわ
真っ先に「特急「白鳥」十四時間」のタイトルが浮かんだわ
2022/06/28(火) 13:42:22.41ID:2NofPxLr0
>>36
中でブルーフィルム上映してたんだっけ
中でブルーフィルム上映してたんだっけ
2022/06/28(火) 13:49:19.84ID:O8oHUEBh0
2022/06/28(火) 13:49:25.50ID:ygUrZD7A0
>>280
空路が安くなって、寝台料金(正確には運賃+特急料金+寝台料金)と変わらなくなった
空路が安くなって、寝台料金(正確には運賃+特急料金+寝台料金)と変わらなくなった
2022/06/28(火) 14:02:03.24ID:IJQ+oUda0
ヨーロッパでは環境関係で夜行列車が復活しつつあるらしいけどな
2022/06/28(火) 14:05:42.74ID:NqJQR7pj0
287ニューノーマルの名無しさん
2022/06/28(火) 14:14:20.56ID:+5WRpuoB0 あれば一度乗ってみたいってだけなんだから要らないよ
それより新幹線
それより新幹線
2022/06/28(火) 14:18:59.91ID:wJ+6f7HN0
いま酷い時代だと皆言うけれど
こんな時代に戻りたいなんて
誰が言うの
こんな時代に戻りたいなんて
誰が言うの
2022/06/28(火) 14:26:13.83ID:87mBtd9H0
>>288
懐古というのは昔のいい部分だけつぎはぎして悪い部分は無かったことにして成立するもんだからな
停車中に車内和式トイレでウンコするとボテンと塊でホーム前に落ちるから駄目だけど
走行中なら着地の衝撃で飛び散るから垂れ流しても大丈夫なんて今の洋式水洗トイレに慣れた人間にはまず耐えられない
懐古というのは昔のいい部分だけつぎはぎして悪い部分は無かったことにして成立するもんだからな
停車中に車内和式トイレでウンコするとボテンと塊でホーム前に落ちるから駄目だけど
走行中なら着地の衝撃で飛び散るから垂れ流しても大丈夫なんて今の洋式水洗トイレに慣れた人間にはまず耐えられない
2022/06/28(火) 14:33:45.90ID:eB2F8tlx0
夏はB寝台の1番上の横に冷房の吹き出し口があったのでカーテンで自分のところに冷風入れると天国だった
2022/06/28(火) 14:36:23.76ID:LKdkZrsG0
青春18夜行快速なんて企画してくれたらなあ。
静岡県が長いのなんの。次行くなら熱海で1泊しないと体力保たん。
スピードが旅をつまらなくする事も有る。
雪景色の関ヶ原とかキレイに冠雪した富士山とか、休憩兼ねて降りた熱海の商店街。
デカイ金目鯛の干物が激安価格だったり、地物中心のネタで安いランチの寿司屋。
食べログじゃ見付けられないだろうな。
静岡県が長いのなんの。次行くなら熱海で1泊しないと体力保たん。
スピードが旅をつまらなくする事も有る。
雪景色の関ヶ原とかキレイに冠雪した富士山とか、休憩兼ねて降りた熱海の商店街。
デカイ金目鯛の干物が激安価格だったり、地物中心のネタで安いランチの寿司屋。
食べログじゃ見付けられないだろうな。
292ニューノーマルの名無しさん
2022/06/28(火) 14:47:03.96ID:7rB/bIoB0 昔はね
ユーロ→あすかを使った「コミケットトレイン」という列車を有志が走らせていたんだよ
上りがほぼ満席で、下りはガラガラなのが珠傷だったけど
ユーロ→あすかを使った「コミケットトレイン」という列車を有志が走らせていたんだよ
上りがほぼ満席で、下りはガラガラなのが珠傷だったけど
2022/06/28(火) 14:59:07.89ID:J9kvG4qJ0
電車に興味ないけど子どもの頃にブルートレインに乗った経験はまあ良かったかな
飛行機のほうが安くて速いけど手続きとエアポケットが嫌
飛行機のほうが安くて速いけど手続きとエアポケットが嫌
294ニューノーマルの名無しさん
2022/06/28(火) 15:13:22.78ID:7rB/bIoB0 旅客JRがカートレインをする場合、積み降ろし場所はもう大船駅北側しか残っていない
クソ川崎市にうん小杉の補償を求めれば、浜川崎駅貨物駅部分が使える程度
貨物に任せた方がマシ
クソ川崎市にうん小杉の補償を求めれば、浜川崎駅貨物駅部分が使える程度
貨物に任せた方がマシ
2022/06/28(火) 16:11:39.79ID:IVYUqSWU0
111、112レとか511~514レを復活させたら乗る人いるかな
2022/06/28(火) 16:39:09.64ID:Qu6DN7WF0
長崎→京都を昔の向かい合わせの垂直背もたれの夜行で行った
子供だったので床に新聞紙敷いて寝かされた
他の子もそうだった
大人になってあかつきの寝台にお世話になった
隣席の人から缶ビールもらったりしたな
子供だったので床に新聞紙敷いて寝かされた
他の子もそうだった
大人になってあかつきの寝台にお世話になった
隣席の人から缶ビールもらったりしたな
2022/06/28(火) 17:06:29.66ID:LKdkZrsG0
2022/06/28(火) 17:09:00.41ID:YWFzAh/S0
夜行に乗りたいだけの奴は現存する唯一のサンライズ乗っとけ
2022/06/28(火) 17:15:34.05ID:Fcjccu+N0
>>7
海底トンネルを誰が掘るかという難題が
民間がやるのなら自由だけど公共事業でやるとなったら100年経っても完成しないぞ、相手国が金渋ったら工事できないし基本相手の領土に入ったら相手国の金が必要になるからな
海底トンネルを誰が掘るかという難題が
民間がやるのなら自由だけど公共事業でやるとなったら100年経っても完成しないぞ、相手国が金渋ったら工事できないし基本相手の領土に入ったら相手国の金が必要になるからな
300ニューノーマルの名無しさん
2022/06/28(火) 18:13:02.58ID:Mu4ZVtua0 >>259
まだ浅草発や池袋発の夜行列車があるさ
まだ浅草発や池袋発の夜行列車があるさ
301ニューノーマルの名無しさん
2022/06/28(火) 18:16:59.55ID:dwwb1O140 おい、スレを立てる板間違えてねーか?
鉄ちゃん関連の板(スレッド)なら星の数ほどある。ここはN速スレだ!
鉄ちゃん関連の板(スレッド)なら星の数ほどある。ここはN速スレだ!
302ニューノーマルの名無しさん
2022/06/28(火) 18:18:03.80ID:7yB7TGS50 だな。こんな話題が何のニュースだっつうのよ
303ニューノーマルの名無しさん
2022/06/28(火) 18:21:21.93ID:h1PZAOXH0 子供の頃ブルートレインはやぶさとか言うのがあった記憶。中学の頃鉄の友達が東海道本線で撮ってたような。
2022/06/28(火) 18:29:41.94ID:Q+r3NbIt0
>>293
エアポケットは5秒で吐くな
エアポケットは5秒で吐くな
2022/06/28(火) 20:41:50.38ID:JWlOB4Pu0
>>280
>●儲からない。座席が寝台だから、場所を多くとるので、車両定員が少ないとか
>(その割にはバカ高い寝台料金取ってるのに?)
払う側から見れば高いかもしれないけど、会社側から見ると、
定員を減らした分を補填するには見合わないかな、と。
>●儲からない。座席が寝台だから、場所を多くとるので、車両定員が少ないとか
>(その割にはバカ高い寝台料金取ってるのに?)
払う側から見れば高いかもしれないけど、会社側から見ると、
定員を減らした分を補填するには見合わないかな、と。
2022/06/28(火) 23:07:12.90ID:2vqveRi70
真の意味で贅沢だよなこの時代は
2022/06/28(火) 23:09:28.18ID:dMTA88fI0
2022/06/28(火) 23:24:58.47ID:GUQO5nyk0
>>307
高い金出して短距離で寝台乗る奴なんかおるか?
高い金出して短距離で寝台乗る奴なんかおるか?
2022/06/28(火) 23:30:57.77ID:qjw76kaj0
>>4
あったら楽しそう
あったら楽しそう
2022/06/28(火) 23:35:56.97ID:qjw76kaj0
2022/06/28(火) 23:58:40.44ID:IVYUqSWU0
>>308
迷惑なやつが東京横浜で乗ったりしとる
迷惑なやつが東京横浜で乗ったりしとる
2022/06/29(水) 00:05:12.46ID:lzVspWDs0
2022/06/29(水) 00:10:27.20ID:WovWR10+0
>>308
短距離は言い過ぎにしても、例えば新幹線とあさかぜで比較するとよく分かる。
ある客が名古屋から広島まで利用する場合、新幹線なら東京-名古屋と岡山-博多で指定券・乗車券を販売できる。
しかし寝台だと空気輸送。
ちなみに時刻はあさかぜだと23:46-06:31
そして寝台列車ってのは意外とこういう使い方する客が多いんだよ。
短距離は言い過ぎにしても、例えば新幹線とあさかぜで比較するとよく分かる。
ある客が名古屋から広島まで利用する場合、新幹線なら東京-名古屋と岡山-博多で指定券・乗車券を販売できる。
しかし寝台だと空気輸送。
ちなみに時刻はあさかぜだと23:46-06:31
そして寝台列車ってのは意外とこういう使い方する客が多いんだよ。
2022/06/29(水) 00:13:31.10ID:WovWR10+0
まあ一応、補足すると岩国からヒルネ客を見込めるけど指定券収入はない。
立ち席特急券と運賃だけ。
立ち席特急券と運賃だけ。
2022/06/29(水) 00:52:24.50ID:Myu8tObd0
>>312
動画のネタとして個室寝台を短区間で使う奴がいるよ
動画のネタとして個室寝台を短区間で使う奴がいるよ
2022/06/29(水) 02:22:28.83ID:0ekFUqvb0
2022/06/29(水) 07:54:09.82ID:qdlfIo2W0
寝台が空気輸送だとしても寝台料金は距離に関係なく徴収できてるんだから良いだろ
新幹線で途中駅から指定で乗ったら前客の飲み食い残骸が放置されてたりシートが汚れてたりするよりマシ
ゴミ捨て場みたいな座席で指定料金取るやり方が列車存続に必須とは到底思えないな
新幹線で途中駅から指定で乗ったら前客の飲み食い残骸が放置されてたりシートが汚れてたりするよりマシ
ゴミ捨て場みたいな座席で指定料金取るやり方が列車存続に必須とは到底思えないな
2022/06/29(水) 08:09:09.50ID:SwJ3eYSq0
>>313
岡山~広島被ってるぞ
岡山~広島被ってるぞ
2022/06/29(水) 09:06:23.73ID:Wnd6m/kL0
2022/06/29(水) 09:23:02.71ID:L/x9Sky30
中国の新幹線には寝台車があるって聞いたけどなどうなんだろ
2022/06/29(水) 10:11:51.12ID:4DVoeRKN0
>>320
そのまま埋めて貰える
そのまま埋めて貰える
322ニューノーマルの名無しさん
2022/06/29(水) 10:32:34.80ID:dPP23tuB0 東京か品川から小田原までは停車してはだめだね
あ、少し前まではごろんは短距離客排除設定がされていて、3日前にならないと短距離客は購入できなかった
あ、少し前まではごろんは短距離客排除設定がされていて、3日前にならないと短距離客は購入できなかった
323ニューノーマルの名無しさん
2022/06/29(水) 10:46:59.59ID:pWBZd74b0 ウンコ垂れ流しを未だにやってるJR
新幹線すら走行中に客のウンコを外に捨てて走ってるんだぜ!
新幹線すら走行中に客のウンコを外に捨てて走ってるんだぜ!
2022/06/29(水) 10:54:26.62ID:hB7fRQuG0
>>318
ダブルブッキングのお客様は、膝の上でお願い致します。
ダブルブッキングのお客様は、膝の上でお願い致します。
325ニューノーマルの名無しさん
2022/06/29(水) 12:32:12.58ID:XgMjjfNo02022/06/29(水) 12:40:22.28ID:X2ysDqs40
327ニューノーマルの名無しさん
2022/06/29(水) 12:50:58.61ID:I3zqOrRY0 >>323
たしかにチョン新幹線はいまだに垂れ流し
でも、日本は東海道新幹線が開業した時からすでにタンク溜め・車両基地抜き取りをしていたんだよ
なぜかわかる?
ウンコが主食のチョンとは違い、日本人はウンコ食べないから
たしかにチョン新幹線はいまだに垂れ流し
でも、日本は東海道新幹線が開業した時からすでにタンク溜め・車両基地抜き取りをしていたんだよ
なぜかわかる?
ウンコが主食のチョンとは違い、日本人はウンコ食べないから
2022/06/29(水) 12:53:59.51ID:/8kZH7cg0
最強なのは
東京発門司行普通列車だろ
東京発門司行普通列車だろ
2022/06/29(水) 12:59:35.97ID:lzVspWDs0
330ニューノーマルの名無しさん
2022/06/29(水) 13:08:42.56ID:I3zqOrRY0 >>329
ウイルスですか?
ウイルスですか?
2022/06/29(水) 13:10:45.18ID:VnXfnKiL0
三四郎が食い終わった弁当の箱を窓の外へ投げる下りはちと衝撃的
2022/06/29(水) 13:16:36.37ID:2KtA9fsB0
333ニューノーマルの名無しさん
2022/06/29(水) 13:20:49.72ID:6eiqB03u0334ニューノーマルの名無しさん
2022/06/29(水) 13:21:05.33ID:I3zqOrRY0 チョンはウンコ大好きだから、レイプしまくり
まだ容姿がウサギならよいけど、あんな今の容姿でレイプしたい人間なんかいねーよ
まだ容姿がウサギならよいけど、あんな今の容姿でレイプしたい人間なんかいねーよ
335ニューノーマルの名無しさん
2022/06/29(水) 13:21:33.16ID:6eiqB03u0 >>331
普通
普通
2022/06/29(水) 13:22:13.16ID:83sHQGvE0
>>330
お前の存在は確かにウイルス
お前の存在は確かにウイルス
2022/06/29(水) 13:22:55.26ID:V5rPGmYE0
>>331
横須賀線の窓から「みかん」投げるぞ~~!!
横須賀線の窓から「みかん」投げるぞ~~!!
338ニューノーマルの名無しさん
2022/06/29(水) 13:36:35.08ID:I3zqOrRY0 >>333
もっとこわい幽霊列車と言うものがあってだな
もっとこわい幽霊列車と言うものがあってだな
339ニューノーマルの名無しさん
2022/06/29(水) 13:56:40.47ID:I3zqOrRY0 寝台でなくともレガートで充分
340ニューノーマルの名無しさん
2022/06/29(水) 13:57:24.24ID:I3zqOrRY0 ID:83sHQGvE0がウイルスと判明
2022/06/29(水) 13:59:03.92ID:nHHor7LX0
ガイジの特徴
・連投
・連投
2022/06/29(水) 14:01:52.66ID:slUpORle0
鉄道スレでもネトウヨがウンコウンコの連呼か・・・
343ニューノーマルの名無しさん
2022/06/29(水) 14:06:49.85ID:I3zqOrRY0 チョンが釣れて楽し
2022/06/29(水) 14:08:58.46ID:2aWw7U330
ガイジの中ではチョンと戦ってる事になってるんだろうな
345ニューノーマルの名無しさん
2022/06/29(水) 14:40:35.67ID:Mji29FtK0 >>45
東海道新幹線開業時点で京都発山陰線廻り門司行きはあったけど、
大阪発のはなかった。
また、下関方面から門司港行きというのは
門司でスイッチバックに
なるから、そんな列車は設定されていなかった。
東海道新幹線開業時点で京都発山陰線廻り門司行きはあったけど、
大阪発のはなかった。
また、下関方面から門司港行きというのは
門司でスイッチバックに
なるから、そんな列車は設定されていなかった。
346ニューノーマルの名無しさん
2022/06/29(水) 14:43:30.72ID:g/UB+XGK0 東京発九州行きの各駅停車は無いか?
2022/06/29(水) 15:00:23.30ID:wuuI5Ap+0
348ニューノーマルの名無しさん
2022/06/29(水) 15:06:14.90ID:I3zqOrRY0 >>344訂正
ガイジチョンの中では日本より劣っていてくやしーって事になってるんだろうな
ガイジチョンの中では日本より劣っていてくやしーって事になってるんだろうな
2022/06/29(水) 15:06:54.10ID:V5rPGmYE0
>>347
所詮、宮沢賢治のパクリ漫画だからね。
所詮、宮沢賢治のパクリ漫画だからね。
2022/06/29(水) 15:51:58.67ID:Myu8tObd0
351ニューノーマルの名無しさん
2022/06/29(水) 16:00:33.30ID:wUBstto40 寝台車、食堂車、車内販売まで消えて鉄道が短時間に移動するための手段にすぎなくなったのかと言うとそうでもなくて
逆に観光列車なる鉄道が全国に増えている
短い区域内ながらゆったり車窓風景が楽しめるような内装や豪華な食事を用意してたりカフェを併設していたりする
逆に観光列車なる鉄道が全国に増えている
短い区域内ながらゆったり車窓風景が楽しめるような内装や豪華な食事を用意してたりカフェを併設していたりする
352ニューノーマルの名無しさん
2022/06/29(水) 16:33:35.68ID:SaEqawKx0 >>15
周遊券利用者の定番でしたね
周遊券利用者の定番でしたね
353ニューノーマルの名無しさん
2022/06/29(水) 16:35:18.45ID:SaEqawKx0 >>26
去年正式に廃止されたムーンライトながらは座席車だったよ
去年正式に廃止されたムーンライトながらは座席車だったよ
2022/06/29(水) 16:41:49.77ID:BWmyfxvq0
>>127
汽車の場合はそういう意味ではないようだ
汽車の場合はそういう意味ではないようだ
2022/06/29(水) 16:42:17.01ID:S/UnnYlW0
3年前まで日本最長鈍行がJR西日本にあったよな、なぜか1年ぐらいで消えたけど
確か岡山発下関行き
>>351
庶民の為に作ったサービスが今ではお金持ってる富裕層向けのサービスになってしまったな、優雅にワイン飲みながら観光を楽しむビッヘ車両
食堂車なんて庶民の食堂レベルだったのに
確か岡山発下関行き
>>351
庶民の為に作ったサービスが今ではお金持ってる富裕層向けのサービスになってしまったな、優雅にワイン飲みながら観光を楽しむビッヘ車両
食堂車なんて庶民の食堂レベルだったのに
356ニューノーマルの名無しさん
2022/06/29(水) 16:42:55.79ID:Cu+UMqFH0 >>26
昔はたくさんあったよ
昔はたくさんあったよ
2022/06/29(水) 16:52:30.78ID:AHstfBAQ0
訂正
ガイジの中では日本より劣っていてくやしーって思ってる事になってるんだろうな
ガイジの中では日本より劣っていてくやしーって思ってる事になってるんだろうな
358ニューノーマルの名無しさん
2022/06/29(水) 16:55:48.34ID:I3zqOrRY02022/06/29(水) 16:57:18.02ID:6KaiV33o0
>>26
八甲田
八甲田
360ニューノーマルの名無しさん
2022/06/29(水) 16:58:08.87ID:TivPukXb0 昔は山陰本線を延々と走る客車鈍行もあったな
駅で1時間停車とかその間なにをしろとw
駅で1時間停車とかその間なにをしろとw
361ニューノーマルの名無しさん
2022/06/29(水) 17:02:35.91ID:f4r92lIo0 寝台特急は目的地に着くことが目的では無い
列車内で過ごすことが目的だからな
列車内で過ごすことが目的だからな
2022/06/29(水) 17:14:19.45ID:sCbwTQSp0
夜行列車で、朝に目的地は効率的だったな
宿泊費も浮くし
宿泊費も浮くし
2022/06/29(水) 17:27:27.11ID:l7NAMcIU0
>>361
それは無い
新幹線が無かったから仕方なく車中泊せざるを得なかっただけ。
大昔の寝台列車は24時間以上、車内に居ないといけないものもあったから、
横になって寝られるサービスをカネ取って提供してたに過ぎない。
寝台列車並みに長時間座ってる集団就職列車は最悪の乗り心地だったらしいし。
それは無い
新幹線が無かったから仕方なく車中泊せざるを得なかっただけ。
大昔の寝台列車は24時間以上、車内に居ないといけないものもあったから、
横になって寝られるサービスをカネ取って提供してたに過ぎない。
寝台列車並みに長時間座ってる集団就職列車は最悪の乗り心地だったらしいし。
2022/06/29(水) 17:32:21.73ID:j1nE8oO/0
車両幅3mがネックなんだよね。
そのせいで輸送効率が悪い
今の日本人の平均的な体格を寝台車のベッドに詰め込むには中途半端、
ベッドを縦横いずれにしてもデッドスペースが多く不効率
新幹線と同じ3.4mあれば効率的なレイアウトができるのに
そのせいで輸送効率が悪い
今の日本人の平均的な体格を寝台車のベッドに詰め込むには中途半端、
ベッドを縦横いずれにしてもデッドスペースが多く不効率
新幹線と同じ3.4mあれば効率的なレイアウトができるのに
365ニューノーマルの名無しさん
2022/06/29(水) 20:29:47.13ID:8hp+hYIy02022/06/29(水) 20:38:43.12ID:qdlfIo2W0
台湾なんかナローゲージの寝台車があったんだから日本の寝台車は全然マシ
2022/06/29(水) 20:41:38.92ID:Myu8tObd0
>>365
例え標準軌でも車体の大きさは変わらんと思う
例え標準軌でも車体の大きさは変わらんと思う
2022/06/29(水) 21:29:13.32ID:meG9tkyX0
>>365
アメリカの鉄道車両の規格は欧州より大きいの?
アメリカの鉄道車両の規格は欧州より大きいの?
369ニューノーマルの名無しさん
2022/06/29(水) 22:07:00.07ID:TivPukXb0 >>364
新幹線が東京ー鹿児島とか東京ー函館の夜行出せば需要あるとは思うが難しいかもな
新幹線が東京ー鹿児島とか東京ー函館の夜行出せば需要あるとは思うが難しいかもな
2022/06/29(水) 22:07:25.70ID:SKM5U/se0
門司発福知山行き824列車
2022/06/29(水) 22:08:51.10ID:MfSz/g2t0
372ニューノーマルの名無しさん
2022/06/29(水) 22:14:03.02ID:Cn+YuXqB0 京都発下関行きの829レとか京都発門司行きの811レとか
373ニューノーマルの名無しさん
2022/06/29(水) 22:15:55.59ID:z0D1MAdw0 友人と東北新幹線のビュッフェで食事したのが懐かしい
2022/06/29(水) 22:26:41.08ID:uWqfpA6z0
>>332
今の中国だな
今の中国だな
2022/06/29(水) 22:50:57.78ID:ZoUmL7Xi0
377ニューノーマルの名無しさん
2022/06/29(水) 23:22:32.55ID:eOT4kUIv0 アベが悪い
2022/06/29(水) 23:31:24.22ID:pmZQUIIF0
旅客鉄道会社を地域毎に分割してしまったから長距離旅客列車の設定は困難になった。
貨物は全国1社なので長距離の貨物列車の設定ができる。
貨物は全国1社なので長距離の貨物列車の設定ができる。
2022/06/29(水) 23:34:52.88ID:qoxvJUkM0
2022/06/30(木) 06:23:56.42ID:hvQYAohF0
>>77
樺太と大陸間は?
樺太と大陸間は?
381ニューノーマルの名無しさん
2022/06/30(木) 06:48:58.77ID:38F4gLig02022/06/30(木) 06:58:02.43ID:yYSaF9Di0
「上野発の夜行列車」と「8時ちょうどのあずさ2号」しかわからん
2022/06/30(木) 09:25:38.72ID:kNcCAsMU0
2022/06/30(木) 09:27:01.89ID:kNcCAsMU0
2022/06/30(木) 09:46:22.58ID:lkj9foSN0
>>332
これは当時の習慣で終点駅では清掃の人がゴミを集めやすいようにみんな通路にゴミを置いたんだよ
これは当時の習慣で終点駅では清掃の人がゴミを集めやすいようにみんな通路にゴミを置いたんだよ
386ニューノーマルの名無しさん
2022/06/30(木) 10:03:21.19ID:gTnrU3T70 大隈より原の方が悪いけど、大隈は佐賀出身だから佐賀叩きのために大隈を使うバカがとても多い
387ニューノーマルの名無しさん
2022/06/30(木) 10:11:13.21ID:gTnrU3T70 >>384
貨物も各社で持たせるつもりだったけど、少し前に故人となったやつが猛反発して、貨物だけは1つの別会社へ分離された
結果、機関車の貨客共用ができなくなり、10年程度で普通列車はほとんど電車・気動車に置き換えられ、20年程度でブルトレもほとんど廃止となった
単純に3社以上またがる列車を1つの別会社(貨物)へ委託する条項を作ればよかったけど、そもそも分割民営化自体在来線鉄道網の破壊の布石だからどうしょうもなかった
貨物も各社で持たせるつもりだったけど、少し前に故人となったやつが猛反発して、貨物だけは1つの別会社へ分離された
結果、機関車の貨客共用ができなくなり、10年程度で普通列車はほとんど電車・気動車に置き換えられ、20年程度でブルトレもほとんど廃止となった
単純に3社以上またがる列車を1つの別会社(貨物)へ委託する条項を作ればよかったけど、そもそも分割民営化自体在来線鉄道網の破壊の布石だからどうしょうもなかった
2022/06/30(木) 10:15:43.56ID:8vfVjOgR0
加齢臭が凄いな、このスレ
2022/06/30(木) 10:19:55.55ID:kNcCAsMU0
2022/06/30(木) 10:21:06.78ID:N7d47p1B0
「ムーンライトながら」になる前の大垣行の東海道線はよく使ったな。
デッキに新聞ひいて寝てたわ。
デッキに新聞ひいて寝てたわ。
391ニューノーマルの名無しさん
2022/06/30(木) 19:34:24.73ID:RfH+Ewxc0 >>229
フェリーで旅に出たいけど、和歌山〜徳島の南海フェリーで酔ったから心配。
フェリーで旅に出たいけど、和歌山〜徳島の南海フェリーで酔ったから心配。
2022/07/01(金) 02:37:51.51ID:HiD7/5GZ0
>>387
再再編統合分割できる可能性はゼロなのだろうか。JR貨物を分割して貨客共用を復活させるとか、旅客会社を再統合するとか。
人口減少のせいで鉄道会社の経営は本州三社ですらだんだん苦しくなっていく。時代の変化に対応する新しい方向性が必要になるのではないかと。
再再編統合分割できる可能性はゼロなのだろうか。JR貨物を分割して貨客共用を復活させるとか、旅客会社を再統合するとか。
人口減少のせいで鉄道会社の経営は本州三社ですらだんだん苦しくなっていく。時代の変化に対応する新しい方向性が必要になるのではないかと。
2022/07/01(金) 03:27:36.96ID:LxpI3pwg0
>>387
赤字路線をさぅさと潰して赤字減らしていれば分割民営化されなかったのに被害者面するなよ。
幾ら赤字作っても親方日の丸だから関係無い、ストやってゴネれば幾らでも賃金上がるって舐め腐ってたのが悪い。
こと赤字潰しに関しては葛西の方が正しい。
赤字路線をさぅさと潰して赤字減らしていれば分割民営化されなかったのに被害者面するなよ。
幾ら赤字作っても親方日の丸だから関係無い、ストやってゴネれば幾らでも賃金上がるって舐め腐ってたのが悪い。
こと赤字潰しに関しては葛西の方が正しい。
394ニューノーマルの名無しさん
2022/07/01(金) 05:30:00.50ID:vSI7LPpu0 >>382
東へと向かう列車
東へと向かう列車
2022/07/01(金) 05:43:19.73ID:gk5lk9Ox0
上野駅13番線?
396ニューノーマルの名無しさん
2022/07/01(金) 06:47:39.67ID:aiIYTbws0 >>393
それ政治
鉄道敷設法(大正期の改正側)を廃止にしてどうにか止められた
そもそもカネ不足以外で建設しないようしていた時期もあったけど、
滋賀県が東海道新幹線建設時に国鉄へたかったため生じた莫大な建設資金不足の穴埋めと引き換えに日本鉄道建設公団が作られた経緯を知らねーガキはすっこんでろ
それ政治
鉄道敷設法(大正期の改正側)を廃止にしてどうにか止められた
そもそもカネ不足以外で建設しないようしていた時期もあったけど、
滋賀県が東海道新幹線建設時に国鉄へたかったため生じた莫大な建設資金不足の穴埋めと引き換えに日本鉄道建設公団が作られた経緯を知らねーガキはすっこんでろ
397ニューノーマルの名無しさん
2022/07/01(金) 07:29:33.42ID:Evhu8As00 そういう時は飛行機やろ。YSのプロペラのやつ。
2022/07/01(金) 08:43:55.86ID:ITyZe8tE0
399ニューノーマルの名無しさん
2022/07/01(金) 09:24:46.89ID:bWZoD2Ix0 >>393
ボク中学生?もうちょっと歴史を勉強してから出直しておいで
ボク中学生?もうちょっと歴史を勉強してから出直しておいで
2022/07/01(金) 10:20:39.81ID:Jl47xu//0
電車の中に灰皿があって走行中に隣の人が普通にタバコ吸ってたって今では衝撃的だな
2022/07/01(金) 10:40:59.33ID:+HwX8xWs0
>>400
最後に乗ったのは禁煙車が空いてなくて仕方なく乗った正月の700系ひかりだな
そのあと一昨年の近鉄特急の喫煙車廃止記念にちょっとだけ乗ったけど、ひとりぼっちで煙はなかった
一応サンライズ瀬戸・出雲で喫煙車はまだ現役なんだけど、個室車なので煙モクモクな車両というのはもう見られないね
最後に乗ったのは禁煙車が空いてなくて仕方なく乗った正月の700系ひかりだな
そのあと一昨年の近鉄特急の喫煙車廃止記念にちょっとだけ乗ったけど、ひとりぼっちで煙はなかった
一応サンライズ瀬戸・出雲で喫煙車はまだ現役なんだけど、個室車なので煙モクモクな車両というのはもう見られないね
2022/07/01(金) 10:50:25.74ID:JzGVlLCw0
昔は全身タバコ臭くなってしまってたからな
2022/07/01(金) 10:57:42.21ID:MjKqVy/70
湘南電車で東京都出て神奈川県に入るとタバコ吸っていいみたいな規則の時期があった。1979年頃だったかなあ
2022/07/01(金) 11:24:53.27ID:MjKqVy/70
内田百閒「ボイに下関で起こしてもらうように頼んでおいた」
405ニューノーマルの名無しさん
2022/07/01(金) 11:50:31.66ID:mSSRLzwI0 >>403
「平塚までは喫煙禁止」みたいな札が貼ってあったな
「平塚までは喫煙禁止」みたいな札が貼ってあったな
406ニューノーマルの名無しさん
2022/07/01(金) 12:13:51.01ID:Gc9SuUQi02022/07/01(金) 12:40:27.82ID:SWpCCkT30
>>379
意外と安いな
意外と安いな
2022/07/01(金) 12:46:02.00ID:4aZDLpV90
旅情があって良かったのかね?時代だな
2022/07/01(金) 14:00:20.83ID:FuT761H/0
20年前辺りまでは長距離列車の終点駅には必ずホームに水飲み場みたいなものがあったよな、顔を洗ったり水飲んだりする、今はどこも廃止されたね
長距離列車消滅で衰退した都市、青森 下関
15両対応の長ーいホームが今では4両編成の普通列車だけしか来ない寂しーい駅になった。特急や夜行列車がもたらす影響は凄かったんだ。
長距離列車消滅で衰退した都市、青森 下関
15両対応の長ーいホームが今では4両編成の普通列車だけしか来ない寂しーい駅になった。特急や夜行列車がもたらす影響は凄かったんだ。
2022/07/01(金) 18:19:47.06ID:Wz4yyvJT0
>>399
お前みたいな無能は具体的にレス返せないから、いつもそれだよな。
国鉄の赤字は地方の国会議員や鉄建公団だけの責任じゃ無いよ。
赤字路線潰す為の民営化だから今のブロック分けは正しいし、葛西の考え方も正しい。
赤字路線を黒字路線の利用者が負担する理由が無い。勿論、JR各社も。
お前みたいな無能は具体的にレス返せないから、いつもそれだよな。
国鉄の赤字は地方の国会議員や鉄建公団だけの責任じゃ無いよ。
赤字路線潰す為の民営化だから今のブロック分けは正しいし、葛西の考え方も正しい。
赤字路線を黒字路線の利用者が負担する理由が無い。勿論、JR各社も。
2022/07/01(金) 18:30:16.93ID:MjKqVy/70
グリーン車にはボイの復活を
412ニューノーマルの名無しさん
2022/07/01(金) 19:44:52.86ID:3Oh0GpFG02022/07/01(金) 19:47:04.68ID:KpEJBF2m0
>>320
フルフラットになる席ならある
フルフラットになる席ならある
2022/07/01(金) 19:52:14.05ID:zg2/189Q0
>>412
通勤五方面作戦をやったおかげでJR東日本は黒字化出来てた。
未だに需要に対して貧弱だし。特に中央線が。
左巻きが多くて煩い杉並区住民や武蔵野市住民が反対しなけりゃ中央線は複々線化出来たのに。
地方の赤字路線は採算取れないから残す価値は無い。
3セクにして成り立たない時点で論外。
通勤五方面作戦をやったおかげでJR東日本は黒字化出来てた。
未だに需要に対して貧弱だし。特に中央線が。
左巻きが多くて煩い杉並区住民や武蔵野市住民が反対しなけりゃ中央線は複々線化出来たのに。
地方の赤字路線は採算取れないから残す価値は無い。
3セクにして成り立たない時点で論外。
2022/07/01(金) 19:56:36.81ID:vMCR9Elx0
>>414
頭悪そう
頭悪そう
2022/07/01(金) 20:12:04.63ID:zg2/189Q0
>>415
バカは黙れよ
事実だろうが
黒字が見込める路線にカネかけるのは当たり前。
営業係数は非公表だけど65円くらいと言われててJR東日本の路線で乗降客数1位の中央線に投資しない理由が無い。
100円稼ぐのに1000円必要とかバカすぎ。
廃線すればカネ浮くじゃねーか。
鉄オタは、そんな簡単な算数も分からないのか?
バカは黙れよ
事実だろうが
黒字が見込める路線にカネかけるのは当たり前。
営業係数は非公表だけど65円くらいと言われててJR東日本の路線で乗降客数1位の中央線に投資しない理由が無い。
100円稼ぐのに1000円必要とかバカすぎ。
廃線すればカネ浮くじゃねーか。
鉄オタは、そんな簡単な算数も分からないのか?
417ニューノーマルの名無しさん
2022/07/01(金) 20:18:37.30ID:3Oh0GpFG02022/07/01(金) 20:24:58.25ID:zg2/189Q0
>>417
赤字路線残して通勤五方面作戦やったからだろ
営業係数300円以上の赤字路線は全て廃止してれば投資に必要な資金は足りてたわ。
選択と集中をやらなきゃいけない時に労組は経営陣困らせるタイミングでストやってバカじゃねーかと。
国鉄なんか無くなって良かったよ。
駅員とかクソしか居なかったからな。駅は汚いし駅員は態度悪いし。
赤字路線残して通勤五方面作戦やったからだろ
営業係数300円以上の赤字路線は全て廃止してれば投資に必要な資金は足りてたわ。
選択と集中をやらなきゃいけない時に労組は経営陣困らせるタイミングでストやってバカじゃねーかと。
国鉄なんか無くなって良かったよ。
駅員とかクソしか居なかったからな。駅は汚いし駅員は態度悪いし。
419ニューノーマルの名無しさん
2022/07/01(金) 20:28:46.29ID:StgTz+Pf0 地方ローカル線 営業係数300(赤字5000万円)
都会の通勤路線 営業係数105(赤字10億円)
都会の通勤路線 営業係数105(赤字10億円)
2022/07/01(金) 20:35:12.55ID:zg2/189Q0
>>409
新幹線乗り換え1回で5時間ちょっとで東京から下関着いちゃうし青森に至っては東京から3時間ちょっと。
在来線の長い編成なんか必要無いし、おまけに新幹線は本数多いから融通効くし。
新幹線のお陰で時間的には近くて便利になった。これに勝る鉄路の運用は無い。
新幹線乗り換え1回で5時間ちょっとで東京から下関着いちゃうし青森に至っては東京から3時間ちょっと。
在来線の長い編成なんか必要無いし、おまけに新幹線は本数多いから融通効くし。
新幹線のお陰で時間的には近くて便利になった。これに勝る鉄路の運用は無い。
2022/07/01(金) 20:45:01.57ID:JPJV5HtU0
黄害ってすげーよな、今考えるとw
2022/07/01(金) 20:55:57.88ID:zg2/189Q0
2022/07/01(金) 21:33:25.54ID:Qg+iZlKI0
>>419
フィーダー路線の概念も理解できない文系ヴァカ
フィーダー路線の概念も理解できない文系ヴァカ
424ニューノーマルの名無しさん
2022/07/01(金) 23:23:43.54ID:OQ1+6EQL0 >>418
>経営陣困らせるタイミングでストやってバカじゃねーかと
ストライキってそういうものだろ
労働者が経営側に物申す手段だからな
労働者という立場なら同じであるサラリーマンが国鉄のストライキを非難していたなんて政府や自民党に見事に洗脳されてる証明
この光景見て海外では「日本の労働者はストライキを非難して墓穴掘ってる」と思ったとか
実際問題国鉄のストライキが日本において労働運動を否定的に捉えるようになって経営側が絶対有利になって昨今のブラック企業が跋扈することに繋がった
>経営陣困らせるタイミングでストやってバカじゃねーかと
ストライキってそういうものだろ
労働者が経営側に物申す手段だからな
労働者という立場なら同じであるサラリーマンが国鉄のストライキを非難していたなんて政府や自民党に見事に洗脳されてる証明
この光景見て海外では「日本の労働者はストライキを非難して墓穴掘ってる」と思ったとか
実際問題国鉄のストライキが日本において労働運動を否定的に捉えるようになって経営側が絶対有利になって昨今のブラック企業が跋扈することに繋がった
2022/07/02(土) 00:50:36.71ID:gPsq+9PL0
>>181
筑波万博のドリームトレインで乗ったよ。
別に指定したわけじゃなく、たまたまだったのかJTBの姉ちゃんが気利かせたのか乗ってみてびっくり。
確かにゆったり上段で快適な一夜だった。
じいさん駅員が回って来て、表紙開くと音が鳴る記念乗車券買ったっけ。
筑波万博のドリームトレインで乗ったよ。
別に指定したわけじゃなく、たまたまだったのかJTBの姉ちゃんが気利かせたのか乗ってみてびっくり。
確かにゆったり上段で快適な一夜だった。
じいさん駅員が回って来て、表紙開くと音が鳴る記念乗車券買ったっけ。
2022/07/02(土) 01:18:13.29ID:yY1a9VfJ0
>>424
国労がストライキを頻発させたのは、社会主義革命実行のためだろ。
国労がストライキを頻発させたのは、社会主義革命実行のためだろ。
2022/07/02(土) 01:39:51.70ID:ZmtFY+s10
離婚再婚列車、今の人にはわかるまい
2022/07/02(土) 01:59:58.37ID:jWhUMecG0
>>427
連結して走っていた1つの列車が途中駅で分割して、別の路線を走っていた2つ以上の列車が、また先の駅で連結する列車のこと。
むかしむかしに聞いたことはあるけど、鉄オタでもないし実際に乗車したことがない。
連結して走っていた1つの列車が途中駅で分割して、別の路線を走っていた2つ以上の列車が、また先の駅で連結する列車のこと。
むかしむかしに聞いたことはあるけど、鉄オタでもないし実際に乗車したことがない。
429ニューノーマルの名無しさん
2022/07/02(土) 02:09:55.19ID:wCrxcDPs0 >>426
だとしても労働者の権利であるストライキを労働者が否定、拒絶した国なんて日本だけだと思う
だとしても労働者の権利であるストライキを労働者が否定、拒絶した国なんて日本だけだと思う
2022/07/02(土) 02:17:40.27ID:5R4TP3BJ0
>>428
ちょっと違うな。ただ別れたり繋がったりするだけならただの分割併合列車とか多層建列車と呼ばれる。
離婚再婚列車というのは途中で別れたのに再び一つに繋がる列車のこと。有名なのはさんべかな。
益田で二つに別れて別ルートに向かったのに下関で再会して連結。また一つの列車に戻って終点まで行くと。
ちょっと違うな。ただ別れたり繋がったりするだけならただの分割併合列車とか多層建列車と呼ばれる。
離婚再婚列車というのは途中で別れたのに再び一つに繋がる列車のこと。有名なのはさんべかな。
益田で二つに別れて別ルートに向かったのに下関で再会して連結。また一つの列車に戻って終点まで行くと。
2022/07/02(土) 07:40:32.51ID:xRkbzVLO0
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています