X



【特集】 「MSX」が32年の時を越え生まれ変わる!「MSX3」とは何か [朝一から閉店までφ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/09/06(火) 00:08:57.73ID:udX+iiMu9
「MSX DEVCON TOKYO 1」が2022年9月3日土曜日に東京大学工学部の講義室が開催されました。

ゲーム機 ハードウェア 2022.9.5 Mon 21:00

かつてホビーパソコンとして愛された「MSX」。その新たな展開を告げる「MSX DEVCON TOKYO 1」が2022年9月3日土曜日に東京大学工学部の講義室で開催されました。

MSXの生みの親・西和彦氏によって、32年ぶりに新規格「MSX3」が発表されましたが、講演会の内容自体は秘密保持契約によって明かせません。

しかし、西和彦氏は2022年に入ってからTwitterで来たる「MSX3」について積極的にセルフリークを行ってきています。

本記事では、講演会に参加した筆者が公開済みの既知の情報を元に「MSX3」の姿を解き明かしていきましょう。





■世界初の家庭用パソコンの統一規格だった「MSX」

「MSX」は1980年代にソニーや松下電器(現・パナソニック)など国内外の電機メーカーが参加した家庭用パソコンの共通規格です。

当時は、各メーカーが互換性のない独自のパソコンを発売してシェアを争っていました。

それでは「パソコンの普及などあり得ない」と考え、当時アスキーとマイクロソフトの副社長を兼務していた西氏が1983年に提案したのが共通規格「MSX」です。この規格には日本メーカーを中心に全世界の26社が参加。

MSXはその後、独自開発したカスタムチップによって高性能化を図ったMSX2(1985年)、MSX2+(1988年)、MSXturboR(1990年)と発展しました。MSXは商業的には失敗だったとされていますが、MSXをきっかけにコンピュータでプログラミングを覚えた人、いまでもMSXを愛する人達が世界中におり、今日にも連なるゲーム文化の礎ともなりました。

なお、2006年にはFPGAを使ってMSX2の全機能を1チップで再現した「1チップMSX」がD4エンタープライズ社から限定5000個で販売されました。

■MSX3の全貌を探る
https://www.gamespark.jp/article/2022/09/05/122012.html
2022/09/06(火) 00:11:04.59ID:2/s1qvVl0
バルミューダスマホのほうが数百倍高性能なのに?
2022/09/06(火) 00:11:42.21ID:06H/unLf0
スクロールがガクガクだったな
4ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 00:11:55.45ID:1c/7dYq20
クロスボーンガンダム?
2022/09/06(火) 00:12:17.59ID:AIX34X9P0
走るラブホ?
2022/09/06(火) 00:12:53.45ID:iQm5C+8z0
パナソニックの20万円のMSX2買うのが夢だったな。
7ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 00:13:35.44ID:UTLbN8J+0
pcエンジンduoなんてのもあったな。
ちょい金持ちの友達が持ってて少しやらせてもらった。
(約30年前のメーカー希望小売価格59.800円)
2022/09/06(火) 00:13:47.09ID:PGf+Ztcd0
コナミとかコンパイルが頑張ってたなぁ
2022/09/06(火) 00:16:03.88ID:Sr68kS3h0
現代の技術でMSX BASICで組んだプログラムが爆速で動くというのも、当時を知る世代にとっては夢があって良いかも。
MSXの商業プログラムを作っていた世代がそろそろ年金生活になるから、悠々自適の生活のついでに面白いソフトを開発してくれることを期待したい。
2022/09/06(火) 00:16:44.20ID:3Tlx8ZEg0
NDAで内容ないのに記事にすんなボケ!!って言いたい
2022/09/06(火) 00:17:16.03ID:eIZXNZ3v0
平沢進が買いそう
2022/09/06(火) 00:18:23.05ID:w1fckGlB0
ラズパイでええやん。
といいたいところだけど、いまラズパイ手に入らん。
2022/09/06(火) 00:18:30.97ID:1KDA59e90
ラズパイみたいなものか?
2022/09/06(火) 00:18:57.56ID:hKht2cEN0
スクロールはカクカクなの?
2022/09/06(火) 00:19:13.44ID:iWm3kW4K0
>>11 Amigaなら…
2022/09/06(火) 00:19:20.47ID:mDWhg7T30
グラディウスのカクカクが味があって良かった
2022/09/06(火) 00:22:25.85ID:/C/8f3Qv0
ただのARM Linuxじゃんかwww
2022/09/06(火) 00:23:03.94ID:DTGo0Qtp0
Linuxなら欲しいかもな
19ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 00:23:27.78ID:vnn4iimI0
>>7
訳知り顔で全然ズレた話題乙
2022/09/06(火) 00:24:49.95ID:/fM8hxvr0
ROMカセットが挿さることが画期的だった
性能はイマイチだったな
21ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 00:25:28.29ID:B52MT3Fw0
初MSXは岡田有希子のレタスだった
TVにブラウン管TVに同軸ケーブルで繋ぐ
プログラムセーブロードはラジカセとアクシアのテープ
2022/09/06(火) 00:25:59.91ID:5uiPDRaR0
セガのSG-1000Ⅱの周辺機器でキーボードとベーシックを組めるカートリッジで
その当時は、ちょこちょことプログラミングというものをやってた

MSXのような感じの、セガのSG-3000というのもあったが普及しなかったな
2022/09/06(火) 00:26:02.04ID:eBDcSl210
幕末明治の美女30選 その輝きは150年後も変わらない(画像集)
https://yyuzd.georgebirchfiel.com/yuminz/1662093629.html
24ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 00:26:11.25ID:3Eqs23E90
日立のS1を買ったな
2022/09/06(火) 00:26:59.27ID:kEMzKqTw0
T&Eソフト
2022/09/06(火) 00:28:30.49ID:6hBqksK00
X68000出してくれよ
27ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 00:30:03.67ID:kEMzKqTw0
>>26
瑞起とかいう中国メーカーがなんかやってるみたいやぞ
28ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 00:31:43.47ID:MFKx7FvT0
>>9
結局パソコンブーム第一世代さいつよよな
2022/09/06(火) 00:32:51.77ID:6SLCMNru0
王家の谷やろうぜ
30ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 00:35:04.74ID:WT6i3+w50
しかし西って今何してるんだ
2022/09/06(火) 00:36:16.21ID:rv+SB7g40
禿がSORDをもっと後押ししていたら…
2022/09/06(火) 00:36:25.07ID:DTqI/LAy0
グラディウスは出るの?
33ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 00:36:40.75ID:dlfUNeXB0
オーディオエンジンが強力だな
SHARCに繋いでシンセサイザ作れそうだ
2022/09/06(火) 00:37:47.20ID:DhwpbSTb0
NSXかと思った
35ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 00:37:50.31ID:7YDW4oqu0
ハイドライドの新作はよ
2022/09/06(火) 00:38:03.16ID:Y0PkeYDw0
イース3の横スクロール、初期のエロゲーム、思い出
2022/09/06(火) 00:38:16.11ID:hg1ApiH/0
>>30

東京大学大学院工学系研究科IOTメディアラボ ディレクター、埼玉大学大学院経済科学研究科客員教授、学校法人須磨学園学園長。
2022/09/06(火) 00:39:33.52ID:olEqDgyY0
>>1
車かと思ったわ。
2022/09/06(火) 00:39:51.44ID:3Tlx8ZEg0
>>35
内藤氏のC言語講座見て自分で作って見てはどうか
2022/09/06(火) 00:40:26.94ID:ZV097+0R0
ゴルベリアスと魔城伝説は死ぬほどやった
2022/09/06(火) 00:40:41.92ID:mocPMuR+0
パソピアってMSXだっけ?
42ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 00:40:51.47ID:eSMAfUfh0
おっさんホイホイワロタ
2022/09/06(火) 00:42:51.91ID:h721QTPn0
小島監督になんか作らせたら~
2022/09/06(火) 00:43:48.59ID:qEVRwJtW0
とりま泥互換出来れば大成功すんだろ?(笑)
45ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 00:43:58.69ID:dABlKW2q0
これで何ができるようになるの?
2022/09/06(火) 00:44:00.08ID:g0MIoNjs0
親父にパソコン買ってとお願いしたら、コレの2を買ってきてくれたなぁ
2022/09/06(火) 00:46:25.16ID:Uqizkxk40
MSX時代のコナミは神ゲーだらけだったなぁ
48ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 00:46:29.48ID:Bja2GDyR0
レトロゲーが動くとか言われても、なんか全く魅力的に感じないんだけどなぁ
ラズパイの方が遊べるんじゃ?
2022/09/06(火) 00:46:45.67ID:HvoD/JSJ0
NSXかと思った
2022/09/06(火) 00:47:00.71ID:CBWmnar+0
イースやザナドゥが移植されて身近になった
2022/09/06(火) 00:49:43.34ID:Ap0hyfWZ0
モルフィーワンはよ
2022/09/06(火) 00:49:55.15ID:Uur4Ssus0
ゲームが出来るパソコン!
ってイメージだったけどファミコンの登場で散った不遇のパソコン…
2022/09/06(火) 00:50:14.29ID:J4f4sj0N0
コナミは全力以上を発揮してたな
54ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 00:52:00.88ID:0UcgpqVy0
今の時代にBASICでプログラムできても何のメリットもない
せめてJavaとか動く様にしてくれ
2022/09/06(火) 00:52:19.82ID:qEVRwJtW0
3に何の意味を付随するか見出すか
2022/09/06(火) 00:54:12.74ID:rAb3QbRD0
1ドットスクロールさえあれば
2022/09/06(火) 00:54:25.57ID:GJTdzHh30
西ってMSXは失敗だったと言ってなかったか
58ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 00:55:09.29ID:LGFCwA8I0
俺、無理して親にSHARP x1買ってもらったんで、マイコンブームに乗っパソコン買った奴は殆どmsxだったこともあり、めちゃめちゃ馬鹿にしてたわ
そしたらスプライト機能がついててドット単位で辺り判定がついてるとか、見た目は綺麗なグラフィックだけどテキスト文字を変えただけだからカクカクしか動かないx1よりレベル高いゲーム作れるとか、さらにベーマガの掲載ゲームがx1は人気機種だから必ず2つ乗ってるのに、msxはいつの間にか3つも載るようになってショックだった
X1ユーザーは学年に3人しかいたけど、ただのゲームコレクターだったので交流なし、でもMsxユーザーは20人くらいいてみんなでゲーム作ったり、文化祭にpc-88ユーザーと競って1年かけて作ったらしい自作ゲームを持ち込んで来場者にmsxのほうが面白いと言われて大人気だったり他にも精力的に活動してて、正直うらやましかった
X1ユーザーはエリート意識あったけど、青春を楽しんだのは貧乏ない家でも買える機種の底辺のつながりで傷をなめあってたmsxユーザーだったかもしれないな
59ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 00:55:09.69ID:UEk+aYHh0
グラディウス2やりてぇ
60ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 00:55:51.74ID:Ug7M54Ir0
おっさんホイホイ
俺はイーアルカンフーが好き
2022/09/06(火) 00:57:02.22ID:fKhLpjWl0
>>47
MSXグラディウスとか魔城伝説とかめちゃくちゃ面白かったな
ファミコンよりヘボなグラフィックでも、ゲームってちゃんと面白くなるんだと教えてくれた
62ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 00:57:51.27ID:UkI6aSuZ0
どんなスペックか知らんけどラズパイの後に出してもなあ
2022/09/06(火) 00:58:40.22ID:brJK4KdY0
wait大量に入れないと爆速で自機が死んだりすゲーム作れるなら遊びたいぜ
ベーマガ全部捨てたけど、ネットにソース落ちてるっしょ?
2022/09/06(火) 01:00:55.15ID:KXrk9NhZ0
HiTBiT F1XD
実家の天袋に眠っているはず
ゲームソフトも数本あったはず
2022/09/06(火) 01:01:31.02ID:3Tlx8ZEg0
>>41
7と16は違う、IQはMSX
2022/09/06(火) 01:01:56.96ID:2Cjsfl0x0
>>21
岡田由希子はパソピアIQだよ…
2022/09/06(火) 01:03:41.74ID:kToHPeHw0
何でコナミはあんなにMSXに肩入れしてたんだ
2022/09/06(火) 01:04:51.98ID:c6T30Hbc0
X68000の起伏のあるマップを球転がして敵に当てる戦車みたいなゲームが面白かったわ。

あれどっかでやれないの?
2022/09/06(火) 01:05:05.94ID:c6T30Hbc0
>>64
買ったわそれ
2022/09/06(火) 01:05:30.05ID:fKhLpjWl0
ファミコンみたいに攻略本とか無かった分、逆に暗中模索でブラックオニキス試行錯誤しまくったのは面白かった
井戸の底のクラーケンはトラウマ
2022/09/06(火) 01:08:03.30ID:l97UAYpV0
俺はPV2000で頑張ってたよ
2022/09/06(火) 01:11:42.23ID:mocPMuR+0
そういやこの前実家にあったMZ-80を40年ぶりに動かしてみたら問題なく動いた。
流石にカセットデッキのベルトとか録音してるテープとかが逝ってると思ったがなんの問題もなく起動。
あの頃はいい材料使ってたんだろうな。
2022/09/06(火) 01:12:17.16ID:3Tlx8ZEg0
>>72
あなたの保管状態が良かったのかと
2022/09/06(火) 01:13:18.98ID:7r7np6GE0
人々のHiTBiT
2022/09/06(火) 01:13:37.87ID:3FnVjF1H0
なつかしー
パナの2+持ってた
Xakとかやったなぁ
76ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 01:14:05.88ID:ifqYFlv70
>>35
やりたいという話は出てるからな
版権が解決したから
77ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 01:16:50.95ID:A882vBZg0
面白そう
78ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 01:19:16.27ID:JrgFRtpZ0
MSXと付く以上は、
モニターに秒間ものすんごい桁数のデータを送ることをメインとするプログラムを指してゲームと呼ぶ層向けじゃないだろ?
2022/09/06(火) 01:19:27.56ID:ftJtZ1t/0
MSX-BASICのスプライトでゲーム作ったらあたり判定ミスって無敵だった
80ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 01:20:22.39ID:At4/TB3v0
ど、、、ドット絵の時代再来?
81ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 01:21:02.91ID:yR0Hi2ts0
>>1
>当時は、各メーカーが互換性のない
>独自のパソコンを発売してシェアを
>争っていました。

>それでは「パソコンの普及などあり得ない」
>と考え、当時アスキーとマイクロソフトの
>副社長を兼務していた西氏が1983年に提案した
>のが共通規格「MSX」です。

志ざしは良いが、方法がいけない。
ハードウェア互換ではなく、BIOS互換路線で
行くべきだった。
 
既に CP/M というオペレーティングシステムが
存在していたのに、何故そうしなかったのか?
 
82ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 01:22:31.33ID:XHKlAhsR0
夢大陸アドベンチャーだな
2022/09/06(火) 01:22:54.41ID:Jcu+mK4k0
ラズパイにarm linux載せて、その上で動くMSX BASICのせてるようなものか
カセットでIOT Wi-Fiも
当時からしたらめちゃ速くなるから、開発環境が揃うと化けるな
2022/09/06(火) 01:26:15.03ID:TjQ8jbzC0
おとしっこやろうぜ
2022/09/06(火) 01:26:15.24ID:mwq0ErLc0
MSXの頃はシンプルだったけどMSX2の頃になるとPCゲーム(88や98等含む)の外箱や説明書ってやたら凝ってた印象
2022/09/06(火) 01:26:34.50ID:oRmFO6lo0
松田聖子さんのTVCMを見て
ソニーBetamaxビデオデッキと
HiT BiTのPCを買ったのを
思い出した(‘・ω・`)

あの頃に戻りたい(ノД`)シクシク
87ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 01:27:45.11ID:xGVNoEfg0
今どきはFPGA使わなくてもラズパイでエミュレートできるからな。ヘタに高度な機能入れるよりは低レベルな方がプログラミング入門には丁度いい
性能ありすぎるとソフトウェア完成させるハードル上げるだけ
88ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 01:32:32.83ID:OTEIvvx/0
>>5
S-MX
2022/09/06(火) 01:32:45.65ID:FX3Cpxn60
カシオのペラッペラのキーボードはいくら低価格のためとはいえ無いわぁと思ってた
俺のファミリーベーシックのキーボードと交換したろか?
90ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 01:34:27.07ID:Acl+PVLP0
そういえば未だにFM音源拡張カードリッジが
タケルで買ったカオスエンジェルスと一緒に
押し入れの奥に転がってたな・・
91ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 01:36:12.87ID:3Eqs23E90
コナミのけっきょく南極大冒険が輝いてたな
92ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 01:37:01.26ID:/fz8X7O80
ターボR
が3だろ
2022/09/06(火) 01:38:13.46ID:SSTba7XR0
PINKSOXとかピーチアップとか
94ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 01:39:32.10ID:MSIY+NqL0
アルミで出来ていたよね
2022/09/06(火) 01:42:26.09ID:R2bL0FNj0
MSXとかわからんな
96ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 01:42:36.80ID:9ZOSuVha0
1ch.tv、、うっ頭が
2022/09/06(火) 01:42:43.30ID:gQ89+vtW0
1000桁のプログラム入力して下らないゲームしてたな。
あの時何でこの世界で頑張ろうって思わなかったんだろ?
2022/09/06(火) 01:42:57.95ID:1+lmqYrL0
ペンギンくんウォーズとかだっけ?
2022/09/06(火) 01:45:18.28ID:euMjKUny0
断言できる
100%クソ
コンセプトも出せない、出さない
なにもったいぶってんの?
もうそういう時代じゃないからねおじいちゃん
2022/09/06(火) 01:48:13.30ID:6SgNswRw0
10 print "Hello world"
20 goto 10
2022/09/06(火) 01:49:42.37ID:dzYej8MC0
今更感が
2022/09/06(火) 01:49:46.14ID:wiKCMTEf0
MicroSoftX(MSX) なんだからMSX3てXbox360のことでね
2022/09/06(火) 01:50:08.04ID:XETFLUSc0
統一も創価も力ル卜は政治に関わらせるなよ。

ギャンブルや薬物よりよっぽど害悪だわ。


https://i.imgur.com/KAqK0xg.png
https://i.imgur.com/H8yp4Bk.png
104ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 01:53:00.65ID:pdahHI4a0
マイクロソフトX

後のX BOXの始祖である
105ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 01:54:46.66ID:W2xJP+LQ0
>>81
MSX-DOSはCP/M互換だったのでは?
106ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 01:55:58.61ID:pdahHI4a0
>>26
今から20年前に中古の機体を買いまくったわ
当時まだ動画サイト普及前だったけど
そのメディア性能を活かして
MAD動画をシコシコ生成してMDに保管していた
2022/09/06(火) 01:57:24.90ID:Jcu+mK4k0
>>86
ひーとびとーの、ヒットビットー!
松下はキングコング
108ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 01:58:43.61ID:W2xJP+LQ0
>>68
X68kで玉転がすというとマーブルマッドネスかキャメルトライしか思い浮かばないが、どっちも戦車とは程遠いな。なんだろう?
109ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 01:59:23.90ID:iMM+2j600
MSX持ってなかったけど、 サーカスのが気に入ってよく遊んでた記憶がある。
どこで遊んでたかは記憶がないw
110ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 02:00:34.87ID:hBBktept0
このスレの平均年齢は50~60の層だな
2022/09/06(火) 02:00:43.75ID:Jcu+mK4k0
>>100

10 for i=1 to 7
20 color i
30 print "■";
40 next i
50 goto 10
112ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 02:01:53.37ID:qeUYNh9P0
グラフィック最低だったな
2022/09/06(火) 02:03:28.62ID:pHZgXfaT0
これからはパソコンくらい使えないと会社で雇ってくれへんって
駄々こねてやっと買ってもらったMSXだけど結局ゲームしかしないよな
ファミコンの劣化版だよね
2022/09/06(火) 02:05:44.59ID:LxsR7MH80
HITBIT持ってたな懐かしい
ハイドライド
イーアルカンフー
デゼニランド
けっきょく南極大冒険
あたり死ぬほど遊んだけど、エロゲーがやりたくてすぐにPC88に買い換えちまった
2022/09/06(火) 02:07:22.51ID:pHZgXfaT0
3大アスキー出版物
ファミ通
ロギン
Mマガ
2022/09/06(火) 02:08:31.12ID:LtSf3+IM0
あんとき西がフツーにMSの極東支部の社長になってたら
MSの歴史変わってたよね
2022/09/06(火) 02:13:04.62ID:wDYdVoOn0
>>81
当時の現実を知らない空論
性能低いからハード直叩きの互換必須
2022/09/06(火) 02:15:58.20ID:Y5dHjWSF0
メガロム
119ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 02:17:49.32ID:pdahHI4a0
MSXといいトロンといい
当時は日本人技術者にも夢があったな
2022/09/06(火) 02:20:14.48ID:E52hjKP80
2+の斜めスクロール見たときは感動したな、レイドックだっけか
2022/09/06(火) 02:27:10.99ID:GJTdzHh30
>>58
おっさん早く寝ろ
122ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 02:29:17.46ID:cEO2I82j0
ラズパイで良くねって思っちゃうけどな
2022/09/06(火) 02:32:05.63ID:Jcu+mK4k0
ほぼラズパイにGPU載せて、スロットを規格化したものになると思うよ
各社互換機を出せるようにオープンにしないと、広まらないんだし

小型ゲーム機のベースとしては、いいと思う
2022/09/06(火) 02:35:27.75ID:knSdgiHq0
あの16ドットスクロールも、当時こそマシンスペックの不足でしかなく不満だったが、思い出補正のある今となっては味があると思える。一応松下製の2を持ってて起動することはないが思い出の品
125ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 02:35:36.70ID:zr4d9FBL0
MSXは当時としてはハイスペック、安価、名機だったわ
2022/09/06(火) 02:38:36.02ID:P0pivxgU0
グーニーズやりたい
2022/09/06(火) 02:38:48.25ID:knSdgiHq0
16じゃなくて8ドットだった。16じゃゲームにならんわな
2022/09/06(火) 02:40:24.68ID:mB2Qb+Be0
エロ
2022/09/06(火) 02:42:52.51ID:Jcu+mK4k0
昔はBasic+マシン語が普通だったが、今はそのまま高速で走るスクリプト
やっぱりARMの1つのプラットフォームとしては、アリだな

IOT方向性としては、スマホやタブレット開発方向に向かってほしい
2022/09/06(火) 02:43:08.30ID:SKtR3Fyi0
ARM乗せると言ったかと思えばRyzenのスレッドリッパー乗せると言ってみたり大丈夫かと思う
悪いことは言わんからARMでオモチャ感覚で買える値段で出したほうがいいわ
スレッドリッパーとNvidia GPU載せた高性能高価格MSX欲しいのなんてセ界で西くらいしか居ないわ
131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 02:43:28.74ID:TWUW0h0O0
MSX3出すのはいいけど
どのメーカーがゲーム開発するんやこの時代w
2022/09/06(火) 02:43:35.65ID:XVg8vmvI0
>>22
SG-1000とMSXは主要なチップがほぼ同じなので、MSXでSG-1000のエミュレーションが可能。(メモリ容量の都合上逆は難しい)
2022/09/06(火) 02:44:15.96ID:6hIqi03Y0
>>24
S1は日立のベーシックマスター系列の8ビット機。日立のMSXならH1。
134ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 02:46:08.20ID:I8hbBT540
ファミリーベーシッも復活?するん
135ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 02:46:08.94ID:gnUqs9xK0
>>22
SG-3000じゃなくてSC-3000
2022/09/06(火) 02:49:33.42ID:XVg8vmvI0
>>84
ステージを全部床に改造して、弟と対戦してたわ懐かしいw
2022/09/06(火) 02:54:12.39ID:Jcu+mK4k0
>>130
それを5-6万で出せて、PS5を超える性能とゲーム会社を巻き込めるなら、まだいいけどな
まずは数千円のおもちゃからだな
138ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 02:56:54.53ID:W2xJP+LQ0
>>131
ゲーム用ではないだろう
かと言って何がやりたいのかスペック見てもピンとこないな
単純に演算能力だけが取り柄なら仮想通貨マイニングくらいしか思いつかない
139ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 03:00:45.85ID:kqfYGN/W0
>>68
>>108
モトス?
140ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 03:00:55.83ID:SaUUw87s0
小学生がScratchでラズパイを動かす時代に何言ってんだ
141ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 03:05:34.06ID:O9EsAEBF0
30年以上前はMSXで紙芝居エロゲ三昧だったな
2022/09/06(火) 03:07:29.69ID:hh0Bq4Rb0
>>75
俺もまったく同じ。
毎月MSX-FAN買ってたな。
143ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 03:09:18.06ID:cEO2I82j0
>>131
ユーザーが開発するだろ
144ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 03:09:18.35ID:W2xJP+LQ0
>>139
なるほど!敵が丸いのか。
スッキリしたわ。ありがとう
2022/09/06(火) 03:09:30.85ID:w5OUzoPS0
PV-7と同じ価格で頼むわ。
ドラゴンスレイヤーやりたい。
2022/09/06(火) 03:10:58.47ID:YpygCpqU0
MSXとスーパーカセットビジョンがいつもごっちゃになる。
2022/09/06(火) 03:14:11.95ID:zeD667+x0
下位互換は当然だよな
148ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 03:21:09.59ID:HKachiG50
ひ~とびと~のヒットビット♪
149ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 03:22:30.06ID:jixtAamz0
ヤマハがDAWの先祖みたいなソフト出してて
学生バンドやってた時にだいぶお世話になった
2022/09/06(火) 03:24:17.23ID:a0s/m8620
子供の頃MSXで魔城伝説めっちゃやってたなー懐かしい
151ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 03:26:22.35ID:ODnoovxI0
小学生の頃からMSXで遊んでプログラミングもしてた友達は頭良かったし大人になってもしっかり大企業で出世した
2022/09/06(火) 03:32:15.15ID:OkV3E0rC0
車かと思ったらパソコンだった。あの頃は夢があった。
153ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 03:44:27.58ID:X/UjW5/U0
まだBASICなの?
2022/09/06(火) 03:50:46.61ID:TgYM3mxL0
ラストハルマゲドンをFDでやったなぁ。
戦闘の度にディスクを入れ換える
2022/09/06(火) 03:57:20.96ID:RpPzn91p0
激ペナ
156ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 03:58:22.55ID:X/UjW5/U0
昔、計算機科学系の雑誌があったよな
ASCIIとかじゃなく
今思い出した!bitだ!
2022/09/06(火) 03:59:41.19ID:qyH+GWeG0
いまさらMSXとか言われてもな
作る側も使う側もなんのメリットもないし
158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 03:59:42.87ID:iYlWNiR60
コナミのゲームを10倍楽しむカードリッジ
みたいなやつを2スロット目に挿すと、パラメータいじりまくりの
開始ステージも指定できて最終面からスタートして
エンディング見まくったなぁ

わかる人いる??

あと一番好きなのはイーガー皇帝の逆襲
2022/09/06(火) 04:11:36.44ID:Mi0YqLfY0
久しぶりにデゼニランドやってみるか
2022/09/06(火) 04:13:03.35ID:X3gaB6XI0
一瞬ホンダの車かと
161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 04:22:55.48ID:FMEuTBda0
ゲイツにしてやられたな
162ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 04:27:40.41ID:J4LWJmYV0
同人誌出したりオリジナルソフトを出したり
ユーザーの仲間意識みたいなのでもう一度盛り上がっても良いのかも
163ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 04:32:21.87ID:/OQVK69O0
MSXがやりたかった事ってWindows(メーカーに囚われない共通のOS)じゃねーの?。
意思は受け継がれて大成を成してるじゃん。
2022/09/06(火) 04:40:51.01ID:Sr68kS3h0
>>58
ナイコン族の私から見たらX1ユーザーはブルジョア(笑)。
2022/09/06(火) 04:44:23.80ID:FSTS0rYJ0
CPUは32ビットのARM。64ビットもありそう。

GPUはNVIDIA。

OSはLinuxも動く。

過去のMSX/2/2+/turboRとソフトウェア的には互換性を保つ。

過去のMSX/2/2+/turboRにMSX3のカートリッジを挿すことでMSX3になる。

MSX3単体製品も発売される。

IoT、スパコン、ホビーコンピューティングが3つの柱。

MSX3で個人がスパコンを持てるようにする。
166ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 04:50:36.78ID:gSnftkBs0
信長の野望やってた
167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 04:53:53.05ID:fEafpbhy0
SORD M5
2022/09/06(火) 04:55:56.22ID:i1KqDddo0
パビコン
169ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 04:58:53.31ID:k7iRZar40
R800+V9990搭載のMSX3を1990年に出して欲しかった
2022/09/06(火) 05:03:41.20ID:6GcqnVFJ0
ロードスターのこと?
2022/09/06(火) 05:04:09.10ID:ccdCAnqG0
Z80CPUでつくるのか?
PS5にキーボード繋げればいいだろ
172アラ還おぢさん
垢版 |
2022/09/06(火) 05:04:36.76ID:yQWNSThs0
聖子のHitBit
当時大学生で某家電量販店でバイトしててクリスマス商戦のファミコンの品薄につけ込んでMSXパソコンを売りまくった思い出
当時としてはかなり高給な時給900円だった
173アラ還おぢさん
垢版 |
2022/09/06(火) 05:04:45.26ID:yQWNSThs0
聖子のHitBit
当時大学生で某家電量販店でバイトしててクリスマス商戦のファミコンの品薄につけ込んでMSXパソコンを売りまくった思い出
当時としてはかなり高給な時給900円だった
2022/09/06(火) 05:09:31.42ID:i1/VmQ+R0
カセットテープからロード
2022/09/06(火) 05:15:17.40ID:qyH+GWeG0
>>165
それ実用性があるのはARMの部分でMSXの部分は邪魔まであるよな
2022/09/06(火) 05:23:59.24ID:dWiaVeSI0
孫と西、なぜここまで差がついたのか…
慢心、環境の違い、毛髪の量…
2022/09/06(火) 05:26:23.75ID:bqlOhKeU0
ファランクスってRPG知ってる人います?
2022/09/06(火) 05:35:21.78ID:HUOmY06F0
>>67
当時のコナミはゲームだけではなく集積回路等の開発や販売を行っていて当時のカートリッジタイプマシンだと比較的自由にに拡張回路のチップを組み込めるので積極的だったんだよ
SCC音源を始めとする拡張やらバンク切り替えチップやら演算チップやらがMSXやファミコンに組み込まれていたよ
2022/09/06(火) 05:38:52.99ID:f20FN+rp0
互換性あんの?
スナッチャーとかできるの?
2022/09/06(火) 05:44:24.73ID:IpZNNhYz0
>>21
まさかその後、脳漿を路上にぶちまけるとはな
181ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 05:51:19.71ID:diOvCc3J0
懐かしいな
basicでキャラクタエディタを作ろうって雑誌に載ってて
数時間かけて命令文を打ち込んで
実際に走らせた時には楽しかった

出来たプログラムの保存はカセットテープだったな
182ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 05:52:22.10ID:4IzdAr/m0
生まれ変わるったって懐ゲーできるだけだろ?
2022/09/06(火) 05:53:13.57ID:GKayItPR0
あちこちでアシュギーネを見た記憶
2022/09/06(火) 05:53:29.22ID:AtC2+qqb0
記録媒体はカセットテープ?
2022/09/06(火) 05:55:55.72ID:pyofKj/F0
デジタル庁が全力で押してぽしゃる
186ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 05:56:18.65ID:diOvCc3J0
>>184
そうだぞ
音を出して再生すると
必ず初めにピーーーって言う音がして
その後は、ピガガガガ、ピピピー、ビガピガビガピー、とか言いよるわ

FAX音と同じだな
2022/09/06(火) 05:57:29.76ID:6hY6rYw20
何だ

かつての
スーパーカーのネタかと
2022/09/06(火) 05:59:43.21ID:x4azj4H00
ラズパイみたいにiotにするのか
189ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 06:00:30.87ID:Rj+dy2C40
ホンダの車かと
190ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 06:00:44.24ID:W/o1jTbu0
ぴゅう太
191ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 06:01:08.75ID:0QKFo4V40
親の方針でファミコン買ってもらえなくて
代わりにパソコン買ってもらってたな
その親は馬鹿だからファミコンより良いと思ってたみたい
友達と遊ぶ機会を減らしてただけで全然良くなっただろうにほんと馬鹿だよ
プログラミングなんか全くしなかったし
2022/09/06(火) 06:01:53.23ID:xPo/Jazp0
俺のMSXは8ビットだったな
193ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 06:05:36.33ID:mnsFifDW0
余計なことしやがって
194ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 06:05:52.15ID:2Ifhuzv90
>>14
スムーズスクロール機能がなかったからね。
ついでに言うとスプライトはあったけどたった1色。
だから複数の色を出したいときは複数のスプライトを重ねた。

スムーズスクロールやキャラのスムーズな動きって、今の時代はPCの性能のほんの僅かを使うだけで簡単に実現できるけど、当時は専用のハードが備わってない限り実現は難しかった。

ちなみにファミコンはスクロールもスプライトも備えてた。
2022/09/06(火) 06:09:29.96ID:2sir1TPq0
簡単なプログラミングができたな
2022/09/06(火) 06:11:02.42ID:4xy4bfw90
えー ベーシックやろ
データはカセットテープやがもう売ってないやんどうすんの
2022/09/06(火) 06:12:27.77ID:y+j0ZFZ50
DOSVに似てた印象
CPUを米国依存だったと記憶
2022/09/06(火) 06:14:16.40ID:4xy4bfw90
ワイはベーシックでプログラミングしたけど
膨大な時間掛けてファミコンレベルだったなー

ゲーム作るならプレステのツクールの方が遥かに楽
自由度ないけど
2022/09/06(火) 06:15:56.12ID:y+j0ZFZ50
X68000の方が優れてた
2022/09/06(火) 06:16:27.59ID:3AU6fw7d0
>>21
林葉直子じゃね?

>>51
ニョガーン

>>199
値段が違うだろ
201ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 06:16:29.99ID:diOvCc3J0
>>199
当たり前だろwww
2022/09/06(火) 06:18:01.14ID:FE4iz/aB0
RX-78てのがあったな。
2022/09/06(火) 06:19:35.72ID:3AU6fw7d0
>>202
こ、こいつ動くぞ
2022/09/06(火) 06:19:40.28ID:J4f4sj0N0
ファミコンに対抗できるのはMSX2からかの
205ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 06:20:31.58ID:3d0EpDbg0
今更出す意味ないしな。
いくらでもマイコン転がっとるじゃん。
2022/09/06(火) 06:23:24.57ID:P/+mIk8h0
コナミが頑張ってた頃だな。魔城伝説とかガリウスとかオリジナルゲームが充実してた。
2022/09/06(火) 06:25:39.48ID:j1QMw7av0
この頃にPCに興味を示していたのは
オタクばかりだった
卓球と同じで根暗、恥の対象だったw
2022/09/06(火) 06:30:23.56ID:/Tw6FH2N0
そもそもMSX3って昔なかったっけ?
2022/09/06(火) 06:34:19.50ID:U9nDGBZn0
ファミコン世代だとMSXてパソコンのくせにショボいという印象しかない
2022/09/06(火) 06:35:18.86ID:zmmlA0/+0
>>12
キーボード付のラズパイ400ならまだ入手できる
2022/09/06(火) 06:35:24.00ID:wl3oqqca0
これのモンモンモンスターの序盤で水が吹き出す足場を越えられなくて詰んだけどあれ何だったのか
2022/09/06(火) 06:35:53.36ID:W6m/pkqa0
なんか2ヵ所カートリッジ差すところなかった?
もう1ヵ所に別のゲーム差すと裏技とかできたような記憶が…
213ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 06:36:09.07ID:CniLBatV0
>>209
あくまでも入門機って位置付けだからなー
完全にゲームに特化したハードと比べるのもなー
2022/09/06(火) 06:36:56.83ID:IZBzr5y10
ハッスルチューミーって知ってる?
215ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 06:38:31.17ID:DbPZrJzK0
>>212
メモリーカードみたいなカセットはあった
同時に差すとセーブできるみたいな
2022/09/06(火) 06:40:22.21ID:qk3am82u0
これって、4ビットマイコンだったっけ
8ビットだったかな?
217ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 06:42:47.24ID:RlIFHhyT0
>>1
HONDA頑張れ!
NSX-R待ってるぞ!
2022/09/06(火) 06:44:48.70ID:HSbEJmPz0
シーロードw
219ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 06:45:46.16ID:6c4Pboh+0
バイクかとオモタ
2022/09/06(火) 06:47:06.24ID:ArrhH/QO0
今さらどんな規格で出すんやろか
221ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 06:47:32.67ID:qTAm1tOP0
ヒットビット持ってたわ
黄金時代だった
2022/09/06(火) 06:47:53.61ID:dUswbXay0
今なら1万5000円で中華のインチキゲーム機が売ってるし、3万も出せばラズベリーパイで
そこそこの性能なのが手に入る
それを上回る機能と性能が安価で提供できるとは思えないね
2022/09/06(火) 06:48:48.50ID:qk3am82u0
Z80だから8ビットか
224ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 06:51:00.47ID:lY8QIqHH0
2+とTurboRはノーカン扱いか?
2022/09/06(火) 06:51:25.18ID:J4f4sj0N0
あのしょぼさが今思えば魅力的でもあったな
226ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 06:52:24.75ID:mvMxZ1u+0
日本人の技術者って幼稚でズレてんのよね
227ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 06:53:49.81ID:sZBNZKzL0
>>1
SMSEX
2022/09/06(火) 06:54:07.14ID:Q4XFj/WU0
>>212
MSX本体にソフトを2本差すというのは、特に「コナミ」のお家芸で、「沙羅曼蛇」などは、「グラディウス2」が無いと真のエンディングが見れないというのもあった
2022/09/06(火) 06:55:56.73ID:+2pzx3Ay0
パナのFDDなしのFS-A1持ってたな。
当時Turbo-RではなくMSX3に正統進化してたら欲しかった。
2022/09/06(火) 06:56:30.16ID:qk3am82u0
クロック周波数20Mhz8ビットだろ
今時の画像処理を多様する生産設備の制御も向いてない気がするな
2022/09/06(火) 06:58:33.15ID:PZAvT4IR0
>>224
2++とかTurboR2にしろってこと?
232ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 06:58:45.07ID:vuUjMziF0
MSXミニを出すのが先だろ
233ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 07:00:16.16ID:SBCN37900
msxマガジンとかに自分で書いたシューティングゲー厶のコード投稿してる小学生とかかなりいたよな
そう考えると当時の子供のほうがプログラミングスキル高かったんだと思う
2022/09/06(火) 07:00:35.61ID:W6m/pkqa0
>>228
そう、それだ
235ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 07:04:43.86ID:M2+Mxpo90
聳え立つ・・・
2022/09/06(火) 07:05:14.21ID:qk3am82u0
1970年代に開発されたCPUを使って
東大様が最新鋭にアップデートする

ってなら凄いよ
2022/09/06(火) 07:06:56.53ID:Qcof0NNZ0
>>57
海外サポートがダメだったらしい
2022/09/06(火) 07:07:04.93ID:V1wCyuxK0
>>233
確かに今テレビとかでやってる天才子供プログラマーってたいしてすごいことしてないな…
239ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 07:08:02.45ID:EitmnM710
金持ちの友達が持ってたからファミ通に載ってたクソ訳わからんコードを必死に打ち込んでも何も起こらんくて萎えた記憶
240ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 07:11:38.86ID:fLowyiJj0
TurboRを拾った事がある
自分で修理して、TAKERUで同人アドベンチャー買って遊んだなぁ
2022/09/06(火) 07:13:42.70ID:lJPk7Wwv0
横山やすしが親子でCM出てたなぁ
2022/09/06(火) 07:16:10.78ID:ArrhH/QO0
>>241
パソピア7な
2022/09/06(火) 07:16:36.24ID:ewznhueW0
もうそういう時代じゃないじゃん
ファックなんぞ使ってるからいつまでたっても日本人は頭の中が硬直しているんだよ
2022/09/06(火) 07:17:56.86ID:333COj+o0
ドラクエIIをMSXでやってたわ
2022/09/06(火) 07:18:33.32ID:ELRfzmRm0
電脳学園4でエヴァをやってくれ。
冬月先生は出られないが。
2022/09/06(火) 07:20:34.82ID:NOhciEi60
えっNSXの新型出すの?
2022/09/06(火) 07:20:52.50ID:vg4EG4OS0
知り合いの家でロードランナーをやったけど結局ファミコンの方がすげーじゃんって感想だったな
248ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 07:21:07.53ID:+OavPg3/0
X6800miniも出るんだろ
2022/09/06(火) 07:22:36.27ID:PZAvT4IR0
>>244
危ない水着装備のムーンブルクの王女の一枚絵があるやつか
2022/09/06(火) 07:24:17.68ID:ZMHdOinu0
>>2
数百倍ワロタ
2022/09/06(火) 07:24:35.78ID:W9Axwpx/0
マッピー復活か!
252ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 07:26:59.39ID:npmWB6DW0
>>243
コロナで露呈した米国「ファックス依存」の実態
実はデジタル後進国だった?
https://toyokeizai.net/articles/-/364474?page=2
アメリカで新型コロナウイルスの感染経路の追跡で使われている方法は、なんとファクスだった

(執筆:Sarah Kliff記者、Margot Sanger-Katz記者)
(C)2020 The New York Times News Services
253ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 07:29:13.92ID:jnl4WQxA0
MSXマガジン
2022/09/06(火) 07:29:36.68ID:3AU6fw7d0
>>248
一ケタ足りんぞ
2022/09/06(火) 07:29:46.15ID:qwQstq1G0
ツインビーとか夢大陸アドベンチャーが好きだった
2022/09/06(火) 07:30:30.40ID:nkw3jGxE0
>>254
ミニだからいいんだ
257ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 07:30:59.60ID:uQLUZLna0
NSXかと
2022/09/06(火) 07:33:44.09ID:w1fckGlB0
>>140
scratchでラズパイ動かすとかうんこレベルのプログラミングと比較するなよ。
2022/09/06(火) 07:39:43.28ID:ZMHdOinu0
>>26
そういやZOOMってまだ活動してんのかな?
人として
2022/09/06(火) 07:40:56.17ID:ZMHdOinu0
>>206
コナミの一部でいいからあのころの熱さをもった部署を作って欲しい
261ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 07:44:56.02ID:QQJPc00T0
アシュギーネの新作がでてしまうのか。
262ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 07:44:58.38ID:p/cOSBWg0
本当にあの頃のコナミは輝いていた
263ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 07:45:02.93ID:U73PzbKY0
メタルギア2ソリッドスネークやったなぁ
2022/09/06(火) 07:52:53.29ID:MTLcHt2u0
まあ、ファミリーベーシックが出て本当に終わった
ファミリーベーシックは3時間かけて自分がプログラム打ち出来たのがカラスが横スクロールで飛んでリンゴがぶつかったら死ぬゲーム…でプログラムミスすると途中で止まるw
2022/09/06(火) 07:52:57.54ID:4xAZe6Oo0
MSXのソフトはメタルギアしか知らん
2022/09/06(火) 07:53:25.97ID:/LiAkZTO0
>>12
秋葉原の自販機で見たような気がする
2022/09/06(火) 07:55:44.51ID:LgEg1xPT0
MSXのイースはBGMが駄目過ぎ
2022/09/06(火) 08:03:22.30ID:AZEerxSC0
お湯をかける少女
2022/09/06(火) 08:04:43.79ID:L/BMZLbv0
松下電器のFS-A1とデータレコーダをセットで買ってプログラミングしてたな
当時のグラフィックツールで、描いた画像データが他メーカー製PCとも互換性が持たせられる「ダビンチ」ってのが流行ってて、あれ?描く工程をBASICの描画コマンドに置き換えて保存していけば他機種でも簡単にコンバートできるんじゃね?と思い付いて自作のグラフィックツール作った
270ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:13:13.05ID:E+lPAI860
むかしPC-6001ユーザーだったことがあったけど、MSXにはなんとなく憧れてた。
アーケードゲームに近いゲームを作れるようなイメージがあったよね?
2022/09/06(火) 08:19:16.99ID:8+OHXDag0
ドラクエでも出すの?
2022/09/06(火) 08:20:09.67ID:ss2/H2F70
西が意外と若くてびっくりしたわ。20歳代が全盛期か
273ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:20:57.07ID:npmWB6DW0
>>267
コナミがMSX音源に力入れてたからな
SCCとか
2022/09/06(火) 08:22:55.74ID:ZMHdOinu0
>>266
タケル?
2022/09/06(火) 08:24:34.86ID:ZMHdOinu0
>>273
今でもあるか知らんけど、10年以上前住金小倉構内の踏切にSCCそっくりな音源があった
276ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:26:39.31ID:yMxcAPKa0
>>274
風雲たけし城でCMやってなかったっけ?
277ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:31:57.34ID:hJd2qhMr0
ウチのパナ製MSX2はまだ動くと思う
光栄のソフトも置いてあるコントローラーも
テープ式セーブ機もある
2022/09/06(火) 08:32:38.47ID:VPIPugHy0
テープなあ
ピーガー
2022/09/06(火) 08:33:38.57ID:t1KIkZwg0
40x20だっけ、あと汚えテキスト表示は勘弁してくれ。
2022/09/06(火) 08:34:04.38ID:sRK4mLAj0
懐かしい、初めて買ったPCだ
MSXベーシックでカクカクの動画作ったのはいい思い出
2022/09/06(火) 08:34:35.68ID:BalBMIU00
今時って連番にしない傾向あるから
windowsに合わせてMSX11くらいにしといたほうがいいw
2022/09/06(火) 08:39:50.42ID:yeLL68TG0
NSX タイプR
2022/09/06(火) 08:43:34.95ID:HQnkTI/j0
>>194
「ファミコンに対して価格が高いのに画面表示が劣る」
のはMSX2の致命的な欠点だったねえ。

例えば、ドラゴンスレイヤーIVはファミコン版では横移動がスムーズスクロールだったが、
https://youtu.be/eGmSJ7cG0VI

MSX2版ではそれが出来ないので画面切替だった。
https://youtu.be/qH6zq7jbr74
2022/09/06(火) 08:47:25.20ID:DUUf9Oud0
はーりーふぉっくすがクリア出来なかったのが心残り
2022/09/06(火) 08:50:12.30ID:h24F4O4y0
おれのグラディウス2とストラテジックマース動くのか?
286ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 08:56:31.40ID:i/a0eJrR0
プリンセスメーカーの為に中古で買ったわw
2022/09/06(火) 08:59:29.28ID:iFMCSMjp0
konamiのkは神のk
2022/09/06(火) 09:05:21.08ID:sbo2BIUF0
誕生日にファミコンを頼んでたらCF-1200とドラゴンアタックがやってきた1985年小四の冬
冬休みはスカイジャガーやりまくってた
厨二の時にHB-F1 XD-Jに交換しMSX街道を歩んだ後、メガドラサターンドリキャスと見事に裏街道に迷い込んだ
2022/09/06(火) 09:07:43.91ID:IpDc5nlA0
パイオニアのレーザーディスクつきMSX持ってた
レーザーディスクで再生した動画を背景にプログラムが動くとか見た目的に無茶なことができたわ
290ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 09:11:20.55ID:ARMIQ2R/0
MSXバージョンのザナドゥはBGMが神がかり。オープニングと戦闘中とED曲は今でも耳に残っている。
291ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 09:14:52.22ID:L1WNZJ910
今からMSXは買わないけどちょっとテンション上がるニュース
2022/09/06(火) 09:19:47.13ID:tid8yPNW0
ここは爺スレか
2022/09/06(火) 09:20:31.37ID:kBj+XmKu0
すわいん と まものクエストやりたい
294ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 09:23:22.11ID:333COj+o0
初代しか触った事ないけどスクロール一回のドット数がデカくてスクロール必須のシューターなんかはキツかったな
ガクガクだったわ
2022/09/06(火) 09:23:28.56ID:aRCscloG0
MSXってスーファミ位の性能だっけ?
2022/09/06(火) 09:24:58.84ID:oEVSnM3/0
なんのために出すんだ
2022/09/06(火) 09:36:25.56ID:AZEerxSC0
初代と2以降は別物と言っていいくらい性能向上したのがMSX 、特にグラフィック
2022/09/06(火) 09:46:23.07ID:RS0n6fdt0
運送会社のゲームあったよな
今考えたらオープンワールドゲームじゃん
2022/09/06(火) 09:52:56.82ID:YB2HAvEy0
相対ジャンプが貧弱なZ80Aワロタ
2022/09/06(火) 09:57:39.90ID:ExJz6OxZ0
人びとのhitbit
2022/09/06(火) 10:03:43.00ID:8gyR0rVV0
>>293
上の方でおとしっこが上がってたけど、あれまたやりたい。
スマブラの原型と言っても過言ではない。
2022/09/06(火) 10:15:03.54ID:05xLmC2o0
ttps://www.gamegadget.jp/product/149
スペインで新発売されたMSX
ラズパイ上のエミュレータだがカートリッジが使えるぞ
2022/09/06(火) 10:17:03.07ID:D1b5+W810
共通規格とか言いながらメーカーごとに微妙な独自機能を搭載して、雑誌のソースコードをそのまま打ち込んでも動かないのが結構あったような記憶がある
2022/09/06(火) 10:41:13.43ID:vfE8wUD70
>>303
MSXが世に出たらすぐにファミコンがリリースされたのが運の尽き。
2022/09/06(火) 10:43:04.27ID:mqWLTxCw0
ホンダのスポーツカーじゃないの
2022/09/06(火) 10:47:48.50ID:XNi10mED0
Line文でワイヤーフレームのダンジョンゲームを作ったら一歩進むのに2秒くらいかかったけど
アセンブラで書き直したら秒間10フレームくらいになって感動した記憶
中学生にはいい頭の体操だった
2022/09/06(火) 11:12:45.17ID:HbmPCvpw0
>>142
親近感
プログラミングがからっきしだったので
くそ高いゲーム専用機だった
マイクロキャビンのゲーム好きだったなぁ
308ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 11:14:09.79ID:IuhQJpDR0
ホリエモンもハマったMSXか
2022/09/06(火) 11:58:41.97ID:ft84VyA90
西さんの講演会に行った時
質問の時間に女性が「理想として成り立ってるように聞こえたが、実現への手順がない。手順の計画がないまま進めているのではないか?」
とかなり辛辣に言って場が凍りついた
西さんが逆上するかと思って場が凍りついた
ところが急に西さんが弱気になってしどろもどろに釈明しはじめた
その質問者は西さんの妹さん(西泰子・須磨学園現理事長)だった
2022/09/06(火) 12:02:46.50ID:8gyR0rVV0
>>307
Xakの音には度肝を抜かれた。
マイクロキャビンの音源ドライバはオーバーテクノロジー。
2022/09/06(火) 12:09:28.91ID:czeizOPK0
KONAMIは積極的にソフト出してくれてたな
312ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 12:14:45.29ID:pZiN/dmB0
>>310
キャビンはFF1の移植も音源の使い方が凄まじくて、ほかのFM対応ソフトや
同じ音源チップのセガMK3用FM音源のソフトの2段くらい上をいってたな
2022/09/06(火) 12:24:22.79ID:nqn8fT3F0
>>311
画面はともかく、内容はファミコンよりおもしろいものが多かったな。
314ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 12:40:06.37ID:mm6+Xg1l0
当時は低価格に抑えてのあの構成になってたんだろうが、せめて8ビット御三家並みの性能だったら…と妄想したりしたがどうだったろう?
315ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 12:44:25.55ID:mm6+Xg1l0
>>295

スーファミどころかファミコンにも負けてた。と言うよりファミコンが破格だったのか?
2022/09/06(火) 12:48:45.19ID:kaS/U79L0
西和彦の名前を聞くのは「1ch開設」のとき以来だ
2022/09/06(火) 12:52:24.12ID:iQm5C+8z0
>>58
ベーマガ懐かしいね。
今もああいう舞台があったらいいのに。
あの時代のパソコンはロマンがあった。
2022/09/06(火) 12:55:04.48ID:iQm5C+8z0
>>70
ブラックオニキス懐かしい!
俺はエニックスのライーザが好きだった。
あとペイロード。
2022/09/06(火) 12:58:17.64ID:dfbY2iEj0
まじかー
カセットテープ買ってくる
320ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 12:59:13.18ID:RtnWuE9a0
>>315
ファミコンは初期は6502というくせの強いCPUでどこのソフトハウスも苦労した
扱いやすいZ80系のほうが喜ばれた
ところがファミコンがAppleIIと同じ仕様だったから
それに気が付いたソフトハウスがそっち系の
豊富なチューニング技術を投入して一気に突き放した
2022/09/06(火) 12:59:23.13ID:QbdY3zw40
パワプロシリーズの先祖に当たる「激突ペナントレース」(激ペナ)の2作品は自由度の高いチームエディットが特徴
2022/09/06(火) 13:06:54.66ID:SS8YuFSH0
昔買ったカシオのMSXなら持ってる
ソフトは無いけど
323ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 13:15:44.94ID:pem/dxyM0
イロイッカイヅツ
324ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 13:19:29.19ID:/VvWAcFJ0
>>317
今だとインディーズゲームを掲載できるSteamとかかな?コードも一緒にってことになるとGitHubじゃないかな。
2022/09/06(火) 13:19:34.77ID:x9KC4bk30
PC8801mkⅢも作ってくれ、買わないけど
2022/09/06(火) 13:25:33.70ID:s5C9KDNG0
ラズパイにMSXぶっ込んだんだろ?
327ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 13:26:04.58ID:8Q+PouBx0
まものクエストⅢが出るんか?
2022/09/06(火) 13:30:22.99ID:qwenYBpk0
>>321
先祖はどちらかというと68で出した生中継68かなぁ
生中継68ではムリと言われたボイス付き実況を実現したのがパワプロ
329ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 13:34:00.12ID:P/lQQY1B0
MSX買う奴は負け組やったなw
330ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 13:35:22.25ID:1J+InlB40
>>246
昔、MSXマガジンでMSXとNSXの性能比較やってたよw
2022/09/06(火) 13:37:27.61ID:SS8YuFSH0
自分は最初にカシオのMSXを買って
次にセガのマークⅢを買い
その次にファミコンを買った
当初はファミコンは入手しずらかったんで
332ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 13:37:37.89ID:uOL5BCnZ0
ファミコンの3倍ぐらいの値段であのスクロール機能の弱さ
ゲーム特化したハードは強いな
333ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 13:39:11.67ID:1J+InlB40
>>1
たぶんMSXとは名ばかりのワンボードマイコンの規格だと思う。ラズパイみたいな。CPUにRISC-Vを採用すれば面白くなるかも
2022/09/06(火) 13:57:22.11ID:HgIQh1nb0
氷河期の俺としてはMSXのおかげで生き延びた
周りがファミコンやってる中、ちまちまとMSX・FANの1画面プログラムを打ち込み続けた結果、大学からの情報処理の内容が余裕すぎて、結果的にそのままソフトの道で食い繋げられている
2022/09/06(火) 13:58:07.44ID:kum7pAny0
ヤマハのDTMがウリのMSXパソコン欲しかった。
あのとき「○X」シリーズを一生懸命出しててMIDI連携が
不思議でとにかく格好よかった。
2022/09/06(火) 14:15:16.09ID:D1b5+W810
YAMAHAのmsxのMIDIシステムは譜面で打ち込めるのは良かったけど、ちょっと和音が多かったりするとテンポが遅くなって使い物にならなかった
2022/09/06(火) 14:23:12.71ID:2uEICq0S0
SANYOのMSXパソコン持ってたわ
おこずかい貯めて自力で買った
ポプコムとか言うパソコン雑誌に簡単なプログラムが載っててねちねち打ち込んでたわ
2022/09/06(火) 14:25:01.51ID:2uEICq0S0
あとデータをカセットテープに記録する機械も買ったわ
339ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 14:27:18.51ID:/VvWAcFJ0
新しいプラットフォームができるのは喜ばしいことだけれども、
今の時勢、MSXのメリットはなんだろう。
インディーズゲームつくるならSteamになるだろうし、UNITYなどのライブラリも揃ってるし。
2022/09/06(火) 14:31:10.90ID:Uqizkxk40
魔城伝説3(正式タイトル忘れた)のデータセーブをカセットテープでやってたのは懐かしい思い出
2022/09/06(火) 14:31:35.04ID:gF2Qi4Tr0
MSXはグラフィック関連が弱すぎた。
せめて初代プレステくらいの性能があれば。
342ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 14:33:49.50ID:h2lvEAz/0
スマホ用OSとして復活させれば良いのでわ?
2022/09/06(火) 14:36:11.54ID:0NFI+jI80
MSXってラズパイの事じゃろ
2022/09/06(火) 14:45:05.69ID:qwenYBpk0
>>341
それ言い出したらPC-98はあれだけ高いんだからスプライト機能、VRAMは16色で4プレーン使用、ハードウェアスクロールは縦横それぞれ1ドット単位で実現させて欲しかった
2022/09/06(火) 14:46:08.65ID:fcsbP6/+0
ナショナルのショールームに入り浸ってMSX触ってた時期があったな。グーニーズとかのデモしてた。
テクニクスのオーディオ試聴したりVHD観たり楽しかったな。今はもうないが。
2022/09/06(火) 14:48:23.95ID:RgagTHfH0
>>332
そりゃ後でゲームソフトの売上で回収できるゲーム機と
本体の売上で利益を出さなきゃならないパソコンとじゃなぁ。
ファミコンは本体だけ売ったら赤字ってのは有名な話。
2022/09/06(火) 14:50:58.13ID:RgagTHfH0
>>341
さらにパソコンを普及させるためのものだから、まず価格ありきだったからしかたない。
誤算だったのは、リリース年にファミコンが出てきたこと。
2022/09/06(火) 14:59:42.18ID:YX8yvTEV0
カセットテープソフトのミステリーハウスやったなー
なつい
349ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 15:08:57.69ID:r4gIuNUx0
>>341
MSX3で解決予定だった
R800のCPUとヤマハの新型グラフィックチップV9990で
350ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 15:14:38.78ID:cEO2I82j0
>>315
CPU性能はそんなに変わらないけど、MSXはパソコンとして使えるように作られてたけど
ファミコンの方はゲームに特化したハードウェアとなっていたので安く作れた
また、ゲームに特化していた分グラフィックとサウンドについは他と比べて圧倒的な表現力を持っていた
その代わりプログラミングは面倒だったけど
351ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 15:15:27.02ID:MuYC9y8S0
MSX3で何が出来るの?
全力投球なら普通のゲーミングPCで良いし、
過去のMSXのエミュならラズパイでいいし。
352ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 15:26:16.07ID:n8OnWtSo0
前もおんなじようなスレ立ってなかったっけ
速報じゃないでしょ
353ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 15:31:25.66ID:2BBU3tJd0
1ch.TV新しくしてくれよ
2022/09/06(火) 15:35:22.93ID:iFnhNabD0
>>351
旧ユーザーの同窓会。
MSX3が売れれば、かつてのMSXプログラマーが昔取った杵柄でプログラミングを再開し作品を公開できるようになる。
355ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 15:49:26.31ID:MuYC9y8S0
いくら懐古趣味だからってBASICはやめてくれよ。
せめてC#
356ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 15:49:32.77ID:x9j6sfOR0
子供がワクワクするような近未来を提示出来なきゃ厳しくね?
2022/09/06(火) 15:52:49.59ID:mocPMuR+0
TK80はまだでてないよな?
2022/09/06(火) 15:59:28.36ID:28qwJ+mW0
>>111
それMSXだと意図した表示にならなかったような…?
2022/09/06(火) 16:02:16.73ID:Sod+hGU+0
>>355
turboRのMSX BASICでドルアーガの塔を移植した人がyoutubeに動画を上げているから、BASICもありなんじゃない?
MSX3ならBASICで3Dをバリバリ動かす強者が現れるかも。
2022/09/06(火) 16:05:44.60ID:Yv/vMSXu0
親に誕生日にMSX買って貰ったときに一緒に買ったソフトはカセットテープ版オホーツクにに消ゆだった

当時近くにレンタルソフト屋(今思えば違法だろうな)があり、そこで借りたソフトを生テープにダビングして返してな
2022/09/06(火) 16:16:07.23ID:Y+Ilxn840
>>356
電子ブロックのシンセサイザーユニットほしくてほしくてたまらなかったよ
あーいうワクワク感懐かしいな
2022/09/06(火) 16:17:36.74ID:sRK4mLAj0
>>284
自分もだ
後でネタバレ本見たけどやっぱり自分でクリアしたかったな
2022/09/06(火) 16:24:41.69ID:J4f4sj0N0
MIDIはどの8ビット機でもパートが増えると一部が遅延気味になってたな
軽いデータなのに
2022/09/06(火) 16:25:52.46ID:k7w5i+ew0
>>293
ひでー話も
2022/09/06(火) 17:06:45.37ID:y+pADZVl0
夢幻戦士ヴァリスをやってたな
366ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 17:45:13.65ID:Qf29LHBH0
>>358
MSXのキャラクタに"■"無かったような。
2022/09/06(火) 17:46:22.01ID:xMSuICqJ0
高性能化も良いけど、ベーシックで
お手軽プログラミング機能も充実させて!
音楽も簡易版レコンポーザみたいの載せて
できた作品をプログラムに反映できるような
368ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 17:51:50.63ID:WGG+iQol0
>>9
任天堂switchのプチコン4が
いい感じ
369ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 17:54:24.56ID:h2lvEAz/0
TRONのカーネル流用してスマホ用OSを立ち上げて
タブレット・PC用にアレンジ発展していけば、世界的シェアも穫れるさ
2022/09/06(火) 17:56:01.56ID:1x1T/cqg0
安室の父か
371ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 17:58:50.70ID:HHNMZinz0
>>9
当時の人「ワイヤーフレームのダンジョンRPG作るぞー」
2022/09/06(火) 17:59:16.06ID:nrr/8BcF0
WindowsみたいにいきなりMSX7ぐらいにバージョン飛ばせよ
2022/09/06(火) 18:00:46.05ID:JxqM68Ou0
>>1
ライトペンはついてないの?
2022/09/06(火) 18:02:21.93ID:JxqM68Ou0
>>28
マイコンブーム第一世代

と呼んでくれ
375ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 18:08:28.35ID:Wo2c+qDv0
ファミベ、MSX、ポケコンという手軽な環境なければ、たぶん俺はプログラマーなってなかった
IT技術を進歩させるのに一役買った功績は大きいと思うわ

いまは別にタブレットにキーボード繋ぐとかでも構わない気がするが、どうなんだろ
2022/09/06(火) 18:14:56.99ID:x/dBkknM0
でも米チャやNagi-Pが今さらMSXの自作プログラム組むかって言ったらなあ…
あの頃は意味がわからなかったあのあたりの神の如き処理が今では普通に見ただけでわかるのが悲しい
2022/09/06(火) 18:23:16.65ID:BhwQbv8J0
マイコンクラブとかいうアメリカのドラマにハマったのが購入のきっかけ
その後シブサワコウにハマった訳だが
378ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 18:23:53.43ID:SrnIQfab0
>>339
MSX互換である必要は全く無いな
でもかつてのMSXのようなコミュニティを作ることに意味はあると思う
キッズ向けにプログラミングコンテストするとかさ
そういう方向性でやって欲しいけど、まぁ西には無理だろうなwww
2022/09/06(火) 18:24:38.05ID:JxqM68Ou0
>>376
> あの頃は意味がわからなかった

必死こいて10ページ分の16進数データを打ち込んでたなぁ(遠い目
380ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 18:28:58.02ID:SrnIQfab0
>>344
バスさえ速ければ特殊ハードなんか無くてもソフト処理でゴリ押し出来る事を教えてくれたのはPC98だった
MSXはメモリアクセス遅すぎなんよな
381ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 18:30:40.04ID:0qdGIK3L0
XBOXのことじゃね
382ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 18:33:18.95ID:6Y0O+5dT0
>>350
ファミコンはもともと数百万台売ることを想定して部品発注して価格を下げた当時としても無茶苦茶な価格設定だった。任天堂の社長があの人だったから出来たこと
2022/09/06(火) 18:34:19.64ID:e+gNnFCE0
早口で言うといやらしいね
384ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 18:37:19.99ID:vmWLl6DD0
>>383
SMSeX
2022/09/06(火) 18:40:00.83ID:yck8y29I0
ハードウェアで戦うの?誰が得すんの?西だけじゃん得するの
2022/09/06(火) 18:42:31.02ID:YB2HAvEy0
日本は88が瀑売れしたせいでMSXが売れんかったね
2022/09/06(火) 18:48:01.55ID:qlssxKM00
>>366
それとも確かこんな感じ?
MSXだとチカチカしながら同じ色の四角で埋まるだけな気がした ←物置から引っ張り出す気全くなし

30 PRINT CHR$(255);

 
388ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 18:50:02.55ID:W2xJP+LQ0
>>320
スタックポインタが8bitとかゼロページだけアクセスが早いとか、チップのトランジスタ数が貴重だった時代に工夫次第で何とかなるという夢を見せてくれたCPUだった
389ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 18:50:07.01ID:83LBL0oT0
今やMSXといえばMS-XBOXだからな
2022/09/06(火) 18:57:20.14ID:BFOqHjhN0
聖子ちゃんがCMしてたSONY人々のヒットビット買ったわ。
391ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 18:57:26.05ID:W2xJP+LQ0
>>335
ヤマハといえばYISだな
16bitマシンらしいが誰も持ってなくて一度も見たことがない
2022/09/06(火) 19:00:02.97ID:2PigsJtR0
MSX2+のグラディウスは名作
2022/09/06(火) 19:01:53.06ID:2PigsJtR0
グラディウスの植物のステージ思い出したわ
394ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 19:02:45.46ID:bRuCthMj0
マシン語も使えるの?
2022/09/06(火) 19:04:53.74ID:lqMZz4hM0
エメースエックス
396ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 19:11:30.97ID:N/bZhjJo0
いとこがファミコン買うといったので
説得してMSXを買わせた。
ゲーム数も少なく
プログラミングも中途半端で
規格を作ったのは評価するが
ハードが未発達すぎて失敗に終わった
2022/09/06(火) 19:12:38.64ID:49GBe4xu0
テレビでエロゲー遊びたくて、MSX考えたけど画質悪いからタウンズマーティを買ったけど、ソフトのラインナップが微妙でPC98買うことになったな。
398ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 19:18:53.37ID:2Ifhuzv90
>>380
98のゲームでスムーズスクロールやキャラがスプライト並みの動きしたタイトルなんて1つもなかったじゃねーかw
399ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 19:22:08.44ID:50Hj66gm0
ここまでNSXは7件
2022/09/06(火) 19:22:29.59ID:J4f4sj0N0
ベーマガには重い処理だけマシン語を併用したベーシックプログラムが沢山あったように記憶してる
401ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 19:22:54.87ID:L1WNZJ910
BASIC言語を一通り習得したらマシン語にチャレンジするのが当時の定番
402ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 19:34:43.31ID:QLuMjL7g0
オホーツクに消ゆとかサラダの国のトマト姫やったわ
2022/09/06(火) 19:36:25.28ID:RYTcCFrN0
なんか後ろ向きなんだよね
2022/09/06(火) 19:49:40.66ID:w9IiE7kC0
スプライトあったよね
それだけが88より上だった
2022/09/06(火) 19:50:48.69ID:CWbM32Kh0
>>402
どっちもファミコンでだな
MSXは持ってたはずなんだけど何してたんだろう?
2022/09/06(火) 19:56:19.44ID:leCAFDUj0
>>12
Raspberry Pi 4ならアマゾンにある
2022/09/06(火) 19:57:01.29ID:leCAFDUj0
>>17
MSXとLinuxじゃコマンドから何から全然違うだろ
2022/09/06(火) 19:57:56.96ID:vrt+eCaN0
PCというよりゲーム機のイメージ
欲しかったが買わんでよかったわ
2022/09/06(火) 19:59:55.87ID:leCAFDUj0
>>26
ヤフオクにあるな
410ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 20:00:48.66ID:83LBL0oT0
MSXは規格だからな
2022/09/06(火) 20:05:34.53ID:leCAFDUj0
>>81
当時のPCはCP/MもMS-DOSもBIOS命令は持ってたが、グラフィクス命令がなかったので、
ゲーム作ろうと思ったらIO命令とグラフィックメモリ直叩きの組み合わせで作らないといけなかった。
それに、BIOS命令は遅かったので周辺チップのアクセスもチップ直叩きで作ったりしてた。
2022/09/06(火) 20:08:02.29ID:leCAFDUj0
>>97
本能的に体力がもたないとわかってたんじゃないかなw
413ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 20:09:18.94ID:Qf29LHBH0
>>387
そう。カーソルな。
414ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 20:09:53.87ID:83LBL0oT0
規格を満たせばハードは何でも良い・・・
415ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 20:12:02.35ID:sZBNZKzL0
>>123
プログラマブルFPGA載せてSH2x2をハードウェア化してセガサターンエミュが高速動作するとか、仕様が尖ったものなら需要はあると思うんだがな。西には無理だろうな
2022/09/06(火) 20:13:29.57ID:leCAFDUj0
>>116
変わってなかったと思うよ。

ゲイシ 「アスキー買収したいんだけど・・・」
西   「ふざけんな!」
ゲイシ 「じゃあ、MSクビな」
2022/09/06(火) 20:14:46.22ID:bwhk9sP80
ヤマハのMSX買ってFM音源入れて遊んでた。音譜入力のシーケンサがついてて8音別々の楽器でオーケストレーションもできた。打ち込んだ曲をカセットでもいいから録音してしなかったのが悔やまれる。当時はデータがあれば永遠に聞けるもんだと思ってたんだな。
2022/09/06(火) 20:17:43.22ID:leCAFDUj0
>>165
どこらへんがスパコンなの?
419ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 20:18:06.45ID:sZBNZKzL0
>>416
あの頃は日本がCPUも新規設計したり、OSだって凄いもの作ったが何もかもアメリカに潰された。それ以降の日本はずっとアメリカにしっぽ振ってるだけの負け犬
2022/09/06(火) 20:22:54.85ID:leCAFDUj0
>>176
孫は投資屋を目指して大きくなったけど、現在借金が20兆円あり投資先も赤字なので利益が出なくなって首が回らなくなってる。
西はPCやハードに興味があるのでそっち方面はよく知ってるが、金がないので宣伝やマーケティングがうまくいかないんじゃないかな
ってとこ
2022/09/06(火) 20:27:39.60ID:leCAFDUj0
>>226
シナチョンの技術者って何でも爆発機能付けるからダメなんだよw
422ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 21:00:20.66ID:UWmFg2QR0
電気屋の友人の店内ででLDと繋げて、スターウォーズのデススター攻防みたいな実写にショボい自機を重ねて遊ぶゲームが好きだった
423ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 21:04:13.12ID:WJ0ahpsQ0
SONY 松田聖子
東芝 岡田有希子
日立 工藤夕貴
カシオ 伊藤つかさ
富士通 タモリ
NEC 武田鉄矢
ナショナル 中村雅俊
SEGA 高橋由美子
424ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 21:05:11.34ID:rUIi9IK40
西がマイクロソフト在籍時に田原総一朗がアポ無しでMS本社に行き
受付で西に合いたいことを告げると、カウンターの隣に立って居た人が西のオフィスまで案内してくれた
西に会うなり田原はビツゲイツのインタビュー取りたいので取り繋いで欲しいことを告げると
「彼だよ」と、案内してくれた人がビルゲイツ本人だった話しは有名だ
2022/09/06(火) 21:11:09.33ID:+jUUsXA00
>>1
安価なZ80幾でニーモニックの勉強に丁度良かったからで
MSXが優秀なわけじゃない優秀なのはZ80
2022/09/06(火) 21:12:41.43ID:3AU6fw7d0
>>423
林葉直子と森進一は?
427ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 21:13:05.04ID:kDD1vNtl0
バスタード、キャッスル、グーニーズやりたくなってきた
2022/09/06(火) 21:56:00.07ID:J3uJ9JSg0
>>319
生中継68はプロスピの先祖じゃないの?
2022/09/06(火) 22:04:18.10ID:FCQKM8pJ0
あえて3Dとかシェーダーではなくスプライト2048枚とかソッチ方面に振ったりしないかなw
そしてOSも乗せずベアメタルでw
2022/09/06(火) 22:07:42.46ID:jAiSBF/f0
今持っているソフトは
CASIOのアイスワールド
ドラゴンスレイヤーⅣ
きゃんきゃんバニースピリッツとスペリオール
同じカクテル・ソフトのNIKE
プリンセスメーカー
蒼き狼と白き牝鹿withサントラ盤
2022/09/06(火) 22:27:37.51ID:6ZNnkQ820
SORD m5ってのがあってだな
432ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 22:27:41.56ID:L+c/JjFW0
>>67
オレ、個人的見解では任に対するけん制だったのではないかと思う。
おら調子に乗るなよ、その気になれば他にソフトを供給するからなと。
2022/09/06(火) 22:33:56.36ID:P/+mIk8h0
>>9
米屋のチャチャチャだっけなMFAN常連だった。
あの人とか何してんだろうな。
434ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 22:41:46.43ID:L+c/JjFW0
>>432
今思えば3DOで「ポリスノーツ」とかメガドライブ参入等色々楽しいソフトを供給してくだいました。ハードウェアの性能を熟考したソフトで私達は楽しい想い出を作ることができました。
435ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 22:46:41.75ID:4tDAij+V0
MSXと言ったら、コナミのSCC音源搭載カートリッジだな
グラディウス2とか、音楽からして神がかっていた
2022/09/06(火) 22:51:00.26ID:+6YfA8aZ0
ファミコンの性能が良過ぎた
2022/09/06(火) 23:04:19.50ID:lcy8bAV20
>>436
性能?
コスパだよ
ファミコン14800円
MSXが29800円(PV-7)~
2022/09/06(火) 23:10:32.80ID:+6YfA8aZ0
>>437
違うよ
ファミコンはゲーム向けのビデオ機能が高かった
1ドットづつ滑らかにスクロールするのはファミコンだけ
88も98もカクカクしてて話にならない
子供の目は誤魔化せなかった
439ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 23:41:38.86ID:LcDFEm710
友人からMSX2しばらく借りてイース1,2を
やったのが初のTVゲーム体験。
懐かしい。
2022/09/06(火) 23:43:13.25ID:Tr/AWzIu0
88はエロゲー、ファミコンはアクションやRPG
購買層が違う
441ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 23:43:31.50ID:W2xJP+LQ0
>>426
MULTI8はいいけど、PC JXはジャンルが違うと思う
442ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 23:51:30.81ID:LcDFEm710
元記事読んでも結局MSX3が何なのかは
よく分からんな。
443ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 23:52:09.09ID:At4/TB3v0
YAKSAのオープニングは最高だったな!
MSXは知らんけど
2022/09/06(火) 23:53:13.09ID:3Tlx8ZEg0
>>442
ただのARM Linux機で、MSXのソフトがFPGAとソフトエミュで動きますよってだけかと
2022/09/06(火) 23:53:30.60ID:2BjbIzvP0
>>398
縦スクロールは1ドット単位だけど横スクロールは16ドット単位だったからねえ
横スクロールアクションはいくつかあるけどカクカクスクロール
2022/09/07(水) 00:01:00.44ID:A4Ry6qcS0
フロッピーの枚数の多いゲームって何かたぎってしまいますのん
447ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/07(水) 00:41:43.94ID:qppPRszU0
>>444
ハード、ソフト云々でなく、今の時代にMSXの後続機
を開発する意味とかコンセプトの話です。
MSXはPC黎明期に安価に統一規格を普及させるという
明確なプランがあった。
PC普及が限界まで達した今、MSX3を作る事にどんな
意味があるのか?と思って読んだが、実際何もなさそう
だな。
2022/09/07(水) 00:44:19.93ID:RC6dH5Ve0
>>438
msx2+にも1ドットスクロールの機能あったぞ
2022/09/07(水) 00:56:48.04ID:tYxbMrF00
>>433
 「おさるサーカス」でググってみよう
450ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/07(水) 01:07:45.73ID:gMbyGLZ50
誰も付いてこないだろう
西和彦がMSXに成功したのは
当時、マイクロソフト極東社長だったからだぞ
2022/09/07(水) 01:10:54.33ID:FK/dttyj0
BASICが立ち上がるの?
452ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/07(水) 01:11:58.39ID:gMbyGLZ50
>>35
ハイドライドシリーズはルーンワースで完結したじゃん。
脱退したスタッフはマイクロキャビンでのサークで完結した。
453ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/07(水) 01:32:31.73ID:ZtLWTe0/0
懐古厨のオモチャポジションなんかな
ウン十年ぶりにアレやりたい!みたいな
でもソフトどーすんだろ
2022/09/07(水) 01:34:36.95ID:Bc1xY9NA0
とりあえず妖怪屋敷はクリアしろ
455ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/07(水) 01:46:04.89ID:6Cd7Ris90
>>453
自分で作る
456ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/07(水) 01:54:15.76ID:6Cd7Ris90
標準でFPGA載ってますよとか行列演算ユニット載ってますよみたいな尖ったハードならおもちゃとして欲しい人はいるだろうけど
実現は値段的に無理だろうな
2022/09/07(水) 05:12:08.30ID:UBdb7DMb0
>>447
今時プログラミングする環境は 腐るほどあるし
言語にしてもBASIC なんかやるより
スクリプト言語でもPythonでもやってた方がいいだろ
OSに近いところやりたいなら GNU Linuxでgccという無料環境
MSX3で何すんの?
458ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/07(水) 06:23:45.27ID:O9aLh1aI0
何だかんだでイース2が最高に面白かった
2022/09/07(水) 06:24:52.00ID:SfpAIV2u0
ショボいグラフィックのゲームがまたやたらとやりたくなってきた
460ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/07(水) 06:31:47.91ID:SGVoELlu0
カセットテープにゲームが入っていてダブルラジカセでそれをダビング出来るのが良かった
どんなシステムで成り立ってるのか今でも分からん
2022/09/07(水) 06:33:43.17ID:xNWiStBr0
パソコン覚えたいんたがMSX3登場を待てばいいのか?
2022/09/07(水) 06:35:55.22ID:1IW1iWOI0
X68000プレミアム
PCエンジンプレミアム

早よ出して
2022/09/07(水) 06:39:32.30ID:2+CoJp9J0
ぶた丸パンツ一択(´・ω・`)
2022/09/07(水) 06:40:26.15ID:SfpAIV2u0
PC88も最後は16ビットになったんだったか
465ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/07(水) 06:41:48.67ID:PifxPzfm0
アシュギーネの新作出ないかなぁ
2022/09/07(水) 06:44:52.26ID:Pnb0A/2N0
プロジェクトEGGに対応するらしい
https://www.amusement-center.com/project/egg/
2022/09/07(水) 06:46:25.41ID:e+/Y8+AD0
ガリウスの迷宮はやり込んだなぁ
2022/09/07(水) 06:48:07.86ID:1ofBPa2c0
MSXってそれなりに普及してたと思うけど
あれでも商業的には失敗だったのか
なかなか厳しい世界だな
469ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/07(水) 06:58:08.32ID:hi6H85VM0
まだ情報がぼんやりしすぎてなんとも言えないが、詳細仕様を公開してハードをゴリゴリにイジって遊べるならほしい。
2022/09/07(水) 07:00:32.05ID:IC6GdieG0
HitBit使ってたけど限界を感じて
アミーガ、X6800、マックのどれかで悩んだけど
1992年に1670万色出せるAppleのQuadra700(68040)買った
2022/09/07(水) 07:02:47.72ID:b46SCrV+0
御三家に勝てない家電メーカーが、寄せ集めにすぎないからね
とりあえず基本設計だけ統一してソフト開発はよそに委託みたいな状態で、ほとんどのMSXはまともに売れなかった
2022/09/07(水) 07:03:50.08ID:wqDhSE1u0
>>470
ひーとびとのヒットビット♪
松田聖子がCMやってたヤツか。
2022/09/07(水) 07:05:03.58ID:SfpAIV2u0
>>470
TOWNSは候補じゃなかったん?
2022/09/07(水) 07:06:21.35ID:JCV/N8rs0
>>438
88か98のスーパーマリオは右端での画面切り替え式なのでキャッスルかよとツッコミたくなった
2022/09/07(水) 07:46:59.27ID:fm/mYxvM0
>>468
あまりにピンキリ過ぎてショボいの買った層は評価低かったんだと思う
小さい頃CASIOのMSX買った叔父さんとファミコンとの交換したけどホントにファミコン以下のオモチャだったからな
2022/09/07(水) 07:50:50.19ID:P9c9sWZc0
>>470
なんか小さいのあるぞ

>>471
富士通「、、、」
2022/09/07(水) 08:42:36.14ID:ZwCDOH8L0
>>468
直後にファミコンが出たのが痛かった。
なのでゲーム目的ならファミコン買ったほうが良くなったとともに、
パソコンの用途のほとんどはゲームだっての知れ渡った。
せめてあと1年早くリリースされれば歴史も変わっただろうけど。
2022/09/07(水) 08:48:12.06ID:TYNmxllD0
うちは父親がパソオタだったから
ファミコンじゃなくてMSXの少し性能のいいヤツを買い与えられたな
ゲームの内容に不満はなかったけど
ゲームパッドがファミコン風のヤツが売ってなくてそれが不満だった
2022/09/07(水) 10:56:32.59ID:bIurUI2I0
高校のとき、長野から東京まで出てターボRとらんま1/2を買ったのは良い思いで
2022/09/07(水) 11:30:40.65ID:jyEzPUFe0
MSXは意外とパソピアIQが売れてるはず
RAMが64kbあったから
2022/09/07(水) 11:45:00.27ID:M1ERxqwe0
ザナドゥをクリアしたの俺だけやろと思ってる
今クリア出来る気がしない
482ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/07(水) 12:01:23.87ID:+pSKa1Qa0
PC-8801は、グラフィックを強化したV2モードやFM音源を搭載したSR以降が事実上の標準となったわけだけど、このときのタイミングでなぜスプライトやスムーズスクロールを搭載しなかったかが最大の疑問だなぁ。

考えるに、当初88はビジネスパソコンとして売り出したんだけど、ホビー機能を強化したSRを出そうという時点では、まだビジネス用途にメーカーは固執してたのかなと思ったりもする。

すでにファミコンやMSXは登場していたから、ビジネス機がゲーム機や玩具PCみたいにスムーズスクロールやスプライトを載せるのはプライドが許さなかったのかもしれない。

まあなんにしろそういう機能を載せなかったおかげで、隆盛を極めた88ゲームのどれもが、ビジュアル的に稚拙なものにならざるを得なかったのは非常に残念だった。

同時期のアメリカで全盛だったアタリやコモドール(AMIGA含む)のPCには、当たり前のようにスムーズスクロールとスプライトが搭載されていたことを考えるとなおさらだな。

結局88は、ビジネス機として使うには力不足すぎて、メーカーの思惑に反したゲーム専用機として歴史に残ったことはあまりにも皮肉だった。
483ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/07(水) 12:07:07.47ID:dlPhv3OE0
松下ソニーその他
2022/09/07(水) 12:16:51.46ID:3GrHPSU90
ムスクスって呼ばれるのか
胸が熱くなるな
485ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/07(水) 12:20:28.66ID:eo9cAgnt0
バブル期の日本がアメリカ政府に屈してNECと共存図る為に当時のマイクロソフトは半分日本企業だったから後押ししただけ
2022/09/07(水) 12:26:59.37ID:xmVKPw6v0
>>485
そういうデタラメもういいよ
2022/09/07(水) 12:28:43.75ID:xmVKPw6v0
>>461
一体何を覚えたいんだw
488ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/07(水) 12:32:36.36ID:pw9ZQEkr0
>>482
そのあたりの機能を備えたCRTコントローラをその頃NECは作ってなかったはず
NECのパソコンはNEC製の半導体を売るためというのが大義名分だったから、他社製コントローラを採用できなかったのだろう
2022/09/07(水) 12:38:14.28ID:/5HQjD2L0
>>448
その頃は既にスーファミだろ?w
激ペナ2の高速斜めスクロールは速えって驚いた。
2022/09/07(水) 12:41:45.09ID:KhmjIkUX0
プログラムしたゲームをカセットテープに記録して遊んでた
2022/09/07(水) 12:43:17.66ID:9+4QxAaE0
スマホで動くようにしてよ
492ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/07(水) 13:00:17.23ID:vNdNMWGr0
MSXって累計出荷台数400万台超えだろ
十分成功したハードだよな
2022/09/07(水) 13:17:51.77ID:MU+99EI00
懐かしいな
友達が持っててよく遊ばせて貰ったわ
2022/09/07(水) 13:18:44.93ID:Q3n8SkSy0
俺の軽トラは農道のNSX
2022/09/07(水) 14:03:47.06ID:dcE6eqOo0
>>444
ヽ(・ω・)/ズコー
496ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/07(水) 14:13:30.37ID:HoxSbvMY0
ベーシックマガジンとかまだあんのかな
巻末のゲーセンハイスコアページと世界のアドベンチャーゲーム紹介記事が好きだった
2022/09/07(水) 14:37:21.33ID:zM3S2zic0
MSXのMSはMatsushita、Sonyのこと
これ豆な
2022/09/07(水) 14:40:17.89ID:tSG14yGn0
FM-X(MSX)とFM-7をつないで協調動作させないと
499ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/07(水) 15:17:29.82ID:JGtTRKbw0
>>498
FM-7とFM-Xをつなぐのっとものすごく憧れたなぁ。
つないで何ができるかは全然知らなかったけどw

当時のFMシリーズはずっとタモリが宣伝やってたから、このFM-Xもタモリだったと思う。
2022/09/07(水) 15:48:30.64ID:h70o3GcB0
高校入学祝いにPC6001mkⅡをお願いしたが買って貰えずMSXを買って貰った
パックマンのカートリッジも一緒に買って貰って夢中で遊んだなぁ
ベーマガに載ってるBASICをポチポチ打ち込んでsyntax errorと格闘する毎日だったな
懐かしくて思い出したら涙が出てきた( ; ; )
2022/09/07(水) 15:50:48.40ID:SfpAIV2u0
ベーマガはたまに名作があったりしたな
やり込んだゲーム幾つかあったわ
2022/09/07(水) 16:16:54.87ID:TuPFB/Up0
MSX2は偉大
12ドットインターレス表示でPC98レベルのパソコン通信実現した
2022/09/07(水) 16:27:39.78ID:uMkMVjMp0
2かな
友達からスナッチャーとエロ麻雀を借りてやったわ
2022/09/07(水) 17:35:21.34ID:5lISR6mn0
>>438
それは力のかけどころが違うだけでは?
505ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/07(水) 18:08:31.40ID:eTtniyYu0
MSX2は2DDの読み書きが糞遅い
Z80の4MHzは、もう多値画像の伸張にも耐えられないほど非力であり、アドベンチャーゲームも快適に出来なかった
2022/09/07(水) 18:28:02.71ID:YEmiwB5w0
>>58
ベーマガだとX1ならPC88、FM7、mz2000等から移植しやすかったから
MSXよりは遊べるゲームが多かったと思うぞ
2022/09/07(水) 18:44:39.45ID:cHNIRAPi0
何故かキーボードがゴムのイメージ
2022/09/07(水) 18:45:04.62ID:zXe4i6gF0
>>466
家にある古いMSX、MSX2より前の機種でも(MSX3を繋ぐことによって)
プロジェクトEGGからMSX2+やMSXturboRのゲームをオンライン購入して
(有効期限内であれば)遊べます

ってことか
509ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/07(水) 18:50:38.05ID:6Cd7Ris90
>>507
カシオのやつな
あれは打ちにくかった
2022/09/07(水) 18:51:46.54ID:j+AK6o0Z0
>>501
N-typeとか「N」シリーズの作者さんが、今というか当時から何してた人だったのか興味はあるが、わざわざ調べるのも夢を壊しそうで調べられない
2022/09/07(水) 18:55:48.74ID:j+AK6o0Z0
>>500
Syntaxはただの打ち間違いだから…
小学生に難しかったのはIなんちゃら(多分Illegal function call?)なイメージ
2022/09/07(水) 19:01:04.71ID:HHj7O/ME0
>>447
多コアのCPUを安く使えるよ、それだけ
2022/09/07(水) 20:00:02.44ID:bZHiuDLv0
>>84
お前は俺か
2022/09/07(水) 20:19:33.92ID:ek1I5qdt0
>>510
プチコン作ってる会社で、プログラマーやられてますよ。
TwitterではPC88のラップトップとか作って公開してますよ。
515ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/07(水) 21:03:10.18ID:qmVwgQAv0
R800の後継開発してほしいところ
今風だとZ80互換モードのあるマルチ64bitコアか
2022/09/07(水) 21:04:42.84ID:T4wBRGc30
ARM32 CPU上でLinux?mameかよwww
2022/09/07(水) 21:13:43.86ID:GAxtpFVY0
>>511
ベーマガの印字が曖昧で滲んで読めない文字に苦労したんだよ
だけどこんなのでも勉強して打ち込んで描画されると嬉しかった
線と円が描かれて感動したわw

10 LINE(0,0)-(640,400),1
20 CIRCLE(320,200),90,2
518ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/07(水) 21:22:01.36ID:tUevkfJ40
苦労するのは文法的に間違ってないエラーにならない打ち間違い
519ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/07(水) 21:24:54.46ID:h/7l4nHT0
ザナドゥもハイドライドもスマホでできそう
2022/09/07(水) 21:25:14.12ID:RC6dH5Ve0
>>517
日の丸か?
2022/09/07(水) 21:35:10.48ID:B3qjq71n0
MSX=マイクロソフトX
つまり正当なXはXBOX
522ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/07(水) 21:51:46.20ID:9kquU6OY0
むしろ今こそ1ch.tvが見直される時期だろw
2022/09/07(水) 21:52:22.54ID:1AbgA62A0
>>514
最近ラップトップなレトロPC作っててすごいなと思った
2022/09/07(水) 21:56:43.11ID:owp2O+E90
三国志2借りたなあ
525ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/07(水) 22:00:13.12ID:axFUzrjT0
1984年の頃だな友達の家のmsxでハイパーオリンピックとかマッピーやってたな。
2022/09/07(水) 22:00:16.07ID:q85+44q90
生まれ変わったSEXを感じろ!
2022/09/07(水) 22:02:34.32ID:46AIKse00
>>511
Illegal function call にはよく悩まされたw
あとOut Of DATAあたりも
ただ打ち込むだけだと原因わからんって
528ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/07(水) 22:09:24.75ID:shppW8S10
当時はカセットテープでゲームをPCに読み込んでから遊んでたんだぞ
遊ぶまでに時間かかった記憶がある
あと、フロッピーディスクのゲームもあった
529ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/07(水) 23:13:54.70ID:vNdNMWGr0
>>507
ナショナルのJR-100とかあったな
2022/09/07(水) 23:37:59.70ID:1AbgA62A0
>>528
今でもあるw
531ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/08(木) 00:34:59.32ID:Bs7orTog0
ピ~ヒョロロ~をまた聞けるんかえ?
2022/09/08(木) 00:52:32.03ID:pukvNXnK0
懐かしいなサラダの国のトマト姫とかやってた
2022/09/08(木) 00:59:19.25ID:HljNEK/90
Z80が載っていながら8080命令しかつかってないMS系BASICに比べ
X1はZ80の未定義命令もふんだんに使った豪華なBASICだったねぇ
2022/09/08(木) 01:31:53.99ID:PILMgGIT0
>>318
おれはウットイ
2022/09/08(木) 02:18:57.42ID:kY6HP8d40
>>432
ハードの技術力だと、
コナミさんとハドソンさんは一線を画してたな。
この2社でゲーム機作ってくれてたら


飛行機がもう2機ほど多くぶち落ちてたかな。
536ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/08(木) 03:28:52.87ID:qrBePatG0
BASICでプログラム組んでもswitchのプチコン位の処理速度は出せるかな…?
537ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/08(木) 06:17:32.57ID:vJbX2ptZ0
>>533
そうだったのか。
X1はVRAMをI/O空間に配置して仕様外の使い方してたのは記憶してる。仕様命の富士通とは対極的で、さすが目の付け所がシャープだった。
2022/09/08(木) 06:36:12.94ID:wiF+F6if0
>>70
イロイッカイズツ
2022/09/08(木) 06:39:41.58ID:o9uuzBcz0
>>537
BCレジスタを連結してI/O空間にアクセスしてるってとこね
2022/09/08(木) 06:40:33.72ID:4MaKdZ6f0
>>538
いまだにトラウマ
FM-7版はカラーコードの順番
じゃなかった
2022/09/08(木) 07:19:24.31ID:BGgYFpSi0
ソードM5最強
542ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/08(木) 07:35:29.61ID:bzFbfTxR0
msxにハマってエンジニアになった人達が使い捨ての奴隷として討死
千載一遇のチャンスをドブに捨ててしまった
2022/09/08(木) 08:01:00.10ID:WjCBCCL+0
>>531
データレコーダー代わりにリニアレコーダーとかエミュハード作って使ってる人たちがいる
544ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/08(木) 08:01:00.79ID:oLE4YwU+0
毎月の様にベーマガのプログラムを打ったのだが
なぜ掲載されているプログラムそのものにバグがあるのか理解できなかった
あれ、フォントから考えると、各PCからプリントリストで出したものを掲載してただけだろ?
毎月間違いなく、前号のバグ訂正ページがあったぞ

お陰で勉強になったのには少しは感謝してる
2022/09/08(木) 08:01:24.88ID:IR3lKvl/0
パソピアIQのMSX-BASICリファレンスマニュアルが、まだ実家に置いてある。
しかしパソピアIQ本体とハイパーオリンピックのROMカートリッジはどこ探しても見つからない。
2022/09/08(木) 08:01:52.62ID:WjCBCCL+0
>>535
ハドソンは企画をNECに持ち込んでPCエンジン作ってあのザマじゃないか
2022/09/08(木) 08:28:57.21ID:kY6HP8d40
>>546
惜しかったよねw
技術者集団としては良かったけど、
企業としてはダメだったんだと思うw

物売るのを甘く見たのが悪く出た印象ではある。意気込みは良いんだけど、
確認のタイミングでのやる気は
裏目も多いから難しい。
2022/09/08(木) 09:26:21.70ID:F7BM0FBt0
世間を騒がせた統一規格PC初代MSXの仕様が明らかになった時はZ80版ぴゅう太というかソードM5かよってガッカリだったな
2022/09/08(木) 09:53:37.31ID:7u5c535b0
>>541
禿が当時からワガママ気ままでいてくれたら
世の中もちょっとは違った方向に動いていたのかもね
550ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/08(木) 18:33:29.20ID:pdobr0dx0
ピ――――――――ガッ・・・  ピ――――――――ピョロピョロピョロピョロ
551ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/08(木) 19:04:14.57ID:Ivn615Ic0
当時中3だったのにハイドライド2,3、メタルギア、激ペナ、ガリウスの迷宮、グラディウス2あたりハマった。
2022/09/08(木) 20:33:46.41ID:NFRixHgv0
内容なさすぎでわろた
2022/09/08(木) 23:26:07.18ID:tXcaEWDh0
キングコング2 リベンジするか
2022/09/08(木) 23:40:36.21ID:Qz40Yj+O0
いっそのこと、新しいゲーム機にしちゃえばいいのに。VRとか、4Kの240FPSとか。
コナミとバンナムとスクエニ呼べばいいよ。
2022/09/09(金) 03:01:05.11ID:8n2bpuXH0
>>504
だから命運が分かれたってこと。
それまでゲーム機なんておもちゃ扱いしかされなかったのが
ファミコンの出現で、特にソフトが揃ってきたあたりから
どんどんパソコンユーザーを奪うようになったってこと。
同時にパソコンユーザーのほとんどがゲーム目的だっての浮き彫りになった。
当時じゃそこらの中小企業は文字通りそろばん弾いてたし、
大手企業ですらワープロ専用機があった時代だったし。
2022/09/09(金) 03:03:49.77ID:8n2bpuXH0
>>547
良くも悪くもバブルの一言。
任天堂の下請けで一山当てて全国キャラバンだの
一社提供番組だののぼせちゃって。
PCエンジンってのもその延長。
メインバンクの北海道拓殖銀行が潰れてから
後継行の北洋銀行に債権が引き継がれなかったのも、
そんな放漫経営だったの重視されたからだし。
2022/09/09(金) 03:34:46.33ID:Jz+DpuDK0
>>555
大きな専用機多かったな
キャノワード、東芝ルポ、NEC文豪、富士通オアシス
文具屋の大塚商会がSIになっていった時代
2022/09/09(金) 05:31:09.45ID:XwHR6PQi0
>>555
パソコンとファミコン、どっちかしか持っちゃダメってことなかったし、1980年代って奪うっていうほどパソコンのユーザーはいなかったし、
ゲーム機はおもちゃ扱いだったよ
2022/09/09(金) 05:34:58.85ID:8n2bpuXH0
>>558
いなかったのは結果。
当時のパソコンユーザーのほとんどがゲーム目的だったゆえ、
ファミコンのような「ゲーム目的ならコスパに優れたもの」が出現すれば
そちらに向くのは当たり前のこと。
正確には、潜在的ユーザーやユーザー候補がユーザーになり得なかったと言うべきだろうけど。
560ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/09(金) 16:22:01.87ID:YxMqW1P60
msx2はエロゲに向いてないから98に勝てない
561ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/09(金) 16:37:00.75ID:DIoPWupI0
3DOとかパナソニックはゲームの世界では常に負け組
562ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/09(金) 16:42:39.41ID:ce/mHUSM0
先にPCを持ってたけど
後から格安ゲーム機として買った記憶がある
なんであれを買っちまったんだったっけ?
2022/09/09(金) 16:48:39.35ID:AlErAG060
友人がお父さんにファミコン買ってきてもらんだってウキウキで…
そして遊びに行ったら何故か鎮座しているMSX!
フラッピーを遊ばせてもらって帰りました
2022/09/09(金) 16:51:37.54ID:m+7tr0hk0
あのギラギラした時代だったこその機器であって
今は別に欲しくないな
2022/09/09(金) 17:07:02.60ID:YiigYRT00
>>528
時間はかかるけど、ソフトのお尻の方は00 00 00 00 …とかFF FF FF FF …なことが多くて
読込み中の音が単調になるので、音でもうすぐ読込みが終りそうかは分かったな
2022/09/09(金) 17:34:39.46ID:wow4GlzH0
まあ、とにかくVDPが間に合ったのは良いことだ
567ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/09(金) 18:04:28.88ID:FufeBvLq0
>>561
わざわざパナ本社まで3DOで出したいって来たソフト屋に酷い対応して追い返したからな
2022/09/09(金) 18:16:45.39ID:jhoXtdY70
>>19

クソワロタw
569ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/10(土) 02:55:45.97ID:oghDdaXH0
やったゲーム

王家の谷
ツインビー
ドラクエ1
グラディウス
結局南極大冒険
コナミのゲームを10倍楽しむカードリッジ
イーガー皇帝の逆襲
もんたくんの1.2.3すう
ハイパースポーツ
ハイドライド2
高橋名人の冒険島
グラディウス
ランボー 怒りのアフガン
グーニーズ
ボクシング

他にも色々あった気がするけど思い出せん
2022/09/10(土) 03:21:27.52ID:svvCPKOt0
>>47
グーニーズ、パロディウス、ツインビー、魔城伝説、夢大陸アドベンチャー、楽しかったなぁ
2022/09/10(土) 03:24:58.79ID:svvCPKOt0
>>133
おれH2。あれは良かった。
2022/09/10(土) 03:37:16.98ID:yMoJWHJQ0
平安京エイリアンとか神ゲーだったな
573ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/10(土) 04:18:09.29ID:U2GEKEnN0
ビープとかテクノポリスみたいなゲーム雑誌見てたわ
少しエロゲとかも載ってたはず
574ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/10(土) 04:21:54.66ID:YXkl3y2j0
シャロムやってみたい
2022/09/10(土) 05:33:04.46ID:nmk4Y85x0
ここまでスナッチャーなし。
2022/09/10(土) 06:51:25.64ID:O9AZo1oi0
>>570
魔城伝説あたりはファミコンに移植してほしいわ

友達の家にダブルスロットのヤツが有って、ツインビーとグラディウスの裏技をやらせてもらったわ
アレはパロディウスの元ネタってことなのかな?
2022/09/10(土) 06:53:55.61ID:kETE4HWu0
スプライトは一色でも十分楽しめる
578ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/10(土) 08:28:39.27ID:Vlq6ED7i0
シャロムと夢大陸アドベンチャー借りパクしてたわ
2022/09/10(土) 08:36:05.84ID:3t9V2dVM0
98や88に手の届かない子らが持ってたなぁ
懐かしい
2022/09/10(土) 08:54:04.13ID:2ebWbTgX0
ハイドライドをテープでLOADする間に風呂に入っていた。42~3年くらい昔の話。
2022/09/10(土) 09:03:11.75ID:ky0m8NvE0
MSXのグラディウス2は好きだった
2022/09/10(土) 12:05:08.87ID:RDGcl9JA0
>>576
グラディウス2と夢大陸アドベンチャーでペンギン自機もできたんだよな
グラ2のダブルスロットは装備が残るガリウス1択だった
2022/09/10(土) 12:37:02.03ID:FPAD4ZNa0
ハード要求条件
    メモリ
MSX  16KB
MSX2 4MB
MSX3 2GB
2022/09/10(土) 13:11:25.51ID:7B/Im0lw0
MSXでやりたいと思ったゲームはピットフォールくらいだったな
585ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/10(土) 13:12:43.93ID:SiQIIHYx0
>>583
MSX4 1.4TB
586ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/10(土) 14:19:21.55ID:mWzYieil0
これでグーニーズのゲームやったわ
2022/09/10(土) 14:39:56.18ID:nUJ9pn0i0
>>519
そのあたりは702NKあたり
588ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/10(土) 14:44:25.93ID:0RRL8Mrx0
コナミのSCC音源は良かった
今聴いても良い
589ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/10(土) 15:25:45.09ID:oBitZbSh0
MSXの後継はMicrosoftが出してるX BOXだろ
西和彦はもうMicrosoft日本社長じゃ無いんだからパチモンだろそれ
少なくとも、MSXのMS(マイクロソフト)は使っちゃだめ
2022/09/10(土) 16:06:16.52ID:V7J2aGdf0
>>589
それファミコンの後継
マイクロソフトが任天堂の買収や宮本茂の引き抜き画策してたのは有名な話
2022/09/10(土) 16:54:20.90ID:PYvTmwr/0
2+の対応ソフトの少なさは何だったんだ
2022/09/10(土) 16:54:36.19ID:7n6H/xHJ0
X680002023
PCエンジン2023
2022/09/10(土) 16:55:32.36ID:7n6H/xHJ0
>>585
MSX5 16PB
2022/09/10(土) 17:19:51.72ID:cY1GB09A0
マイコンマガジン買ってくるわ
595ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/10(土) 18:16:03.25ID:pGwASgQU0
なんでPCエンジンって人気無くなってぽしゃったの?
2022/09/10(土) 18:19:24.10ID:rxsl7r6i0
MVX250Fも復活させてくれ
597ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/10(土) 18:53:50.23ID:tf9VgTij0
>>595
単にプレイステーション世代のマシン開発
マーケティングに失敗したからじゃね?

PC-FXって単語が出てこないところに全てが集約されてるよ
2022/09/10(土) 19:14:50.14ID:pDUwJj030
>>596
速くて乗りやすいNSRをオススメします
2022/09/10(土) 19:29:34.67ID:5USiICX00
>>576
魔城伝説がファミコンに移植されなかった代わりに、悪「魔城伝説」が出たよ!
600ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/10(土) 19:30:39.53ID:qUjga3Qz0
msx3よりもソニーからWord、Excelの互換ソフトをプレステーション5購入者向けに無料で配布してほしい、プレステーションのPC化を進めれば大化けするかもしれない。何年か前にやればビル ゲイツも脅威に感じただろう
2022/09/10(土) 20:08:21.78ID:qtIekSvx0
ビル・ゲイツも承知してるの?
2022/09/10(土) 20:24:44.56ID:k7N/ig6U0
画面付きでスマホ大なら意味ある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況