X



【社会】「メールでパスワード別送」セキュリティ的にはNG いまだはびこる「PPAP」問題 [朝一から閉店までφ★]

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2022/09/14(水) 18:07:20.49ID:gdRbak8Q9
2022年09月13日 16時50分

ファイルをメール送信するとき、まずパスワード付きのzipファイルを送り、続いてパスワードを別送するという方法が広く使われてきた。セキュリティへの配慮から生まれた方法だが、実は意味がないのだという。

9月3日におこなわれた弁護士業務改革シンポジウム(主催・日弁連)の第1分科会で、情報セキュリティにくわしい吉井和明弁護士が解説した。

●「パスワード別送」がダメな理由
https://www.bengo4.com/c_18/n_14953/
2ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:08:22.28ID:MH4yozZf0
んなもん分かってた
やったことないし
2022/09/14(水) 18:08:25.21ID:4riH76PJ0
というかもうメール添付自体やめろよ
2022/09/14(水) 18:08:36.11ID:xKWheDkU0
何をいまさら
2022/09/14(水) 18:09:06.95ID:/DofX5zu0
何がすごいって
全国に支店・支社があるような大企業でも
コレやってたりするんだぜw
2022/09/14(水) 18:09:18.76ID:6DafEC3I0
うちの会社これやってるわ

じゃあ、どうすればいいのよさ?
7ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:09:40.34ID:pvaT695C0
意味ないよな。自動で同じアドレス送るだけだから、誤送信したらおしまいだし。
2022/09/14(水) 18:09:51.98ID:/DofX5zu0
せめてパスワードは、別の手段で送れば良いのに
FAXとかLINEとかSMSとか
2022/09/14(水) 18:10:03.93ID:RUBxU5OZ0
そりゃそやろ
同じメールで送ってるのにコレ何の意味があるの?って思ってた
2022/09/14(水) 18:10:23.90ID:CcCrbq7j0
ペンパイナッポーアッポーペン禁止
11ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:10:33.68ID:MH4yozZf0
パスワードはテレパシーでお願いします
12ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:11:33.77ID:pvk4V2CG0
ペン アップル?
13ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:12:09.43ID:3XMk+hgW0
でもファイル送信のURLとパスワードが送られてきたらリスク評価は結局同じだと思うけどね。
2022/09/14(水) 18:12:49.54ID:ajHdX8Sj0
良い感じの代替手段が無いからみんな継続してやってるよね
2022/09/14(水) 18:13:29.40ID:ryhi3Hxc0
結局電話最強
16ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:13:42.25ID:aQqFZpFG0
プライム上場1万人以上の企業だけどPPAPやわ
2022/09/14(水) 18:14:01.45ID:SuJqYabr0
総務省が推奨してたような
18ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:14:40.39ID:MH4yozZf0
>>16
それやらないと罰則とかあるの?
2022/09/14(水) 18:15:18.57ID:1nF3VdvI0
送ったあとに誤送に気付くことがあるからな
効果はかなり薄いけど意味がないことはないよ
2022/09/14(水) 18:15:22.48ID:6+/kRRrG0
働き方改革とかでニュースになってるNTTにこれやられるんだけどwww
2022/09/14(水) 18:15:32.21ID:2nKS1PAY0
アッポーペン
2022/09/14(水) 18:15:39.18ID:JmxqRm/u0
腐った脳みその老害が自己満のためにやってるだけ
2022/09/14(水) 18:15:43.03ID:/DofX5zu0
>>17
最近は、ファイル共有サービスを使えって言ってる
2022/09/14(水) 18:16:03.45ID:fL96Ytec0
先に今日のパスワードファイルを送信してから
時間を置いて暗号化ファイルを送ったほうが多少マシ
2022/09/14(水) 18:16:14.11ID:bwWxMDwU0
SNSワンタイムや事前に取り決めたものじゃないと意味無いよなぁ
26ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:16:30.75ID:9prNchW80
添付の資料につきましてはパスワードは郵送にてお送りいたします
2022/09/14(水) 18:16:42.89ID:SBCXOhmi0
じゃあ今日4で
28ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:16:43.28ID:lCvKs9Aq0
やってるわ
お付き合いで
29ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:16:50.60ID:+y0L5am10
ペンパイナッポーアッポーペン
2022/09/14(水) 18:16:52.15ID:2BpAs17N0
誤送信対策じゃないのこれ
意味なくはないと思うけど、他にやりようはあるだろとは思う
2022/09/14(水) 18:17:07.55ID:/DofX5zu0
うちと取引してる所で
いつも同じパスワードでやってる感だけの会社あるわw
2022/09/14(水) 18:17:27.57ID:f77DhitY0
むしろファイルとパスワード一緒に送られてくることの方が多いけど
33ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:18:38.52ID:QL9hwkX90
定期パスワード変更も無意味だから辞めろや
34ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:18:44.07ID:GBK0hcWl0
NTT社員はいまだにこれで送ってくる。
2022/09/14(水) 18:19:51.35ID:ONu3Gn2X0
>>30
2通目をRe:で送ったら意味がない
やっぱり会員制のファイル共有サービスだな
アクセス制限はユーザ単位でかける
2022/09/14(水) 18:20:12.02ID:Mishxba10
>>5
弊社ですwww
2022/09/14(水) 18:20:18.23ID:zJPZHoDI0
意味ないのもそうだけど、後日参照したくて添付ファイル開こうと思ってもパスワードがすぐに見つからなくてイラる
2022/09/14(水) 18:20:19.72ID:mE9QwSzu0
あと20年は無くならないと予想
2022/09/14(水) 18:20:25.76ID:KOZVZ3/h0
おかしいと思ったんだ、2通とも見える時は見えるんじゃね?って
2022/09/14(水) 18:20:39.67ID:xn34PoTf0
誤送信して上司に怒られ過ぎてADSLになって休職中のワイ
41ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:21:04.66ID:ataCrarT0
最近は添付ファイルにパスワードかけないでそのまま送ってる
2022/09/14(水) 18:21:17.18ID:jzbs/okU0
代替案を言ってから文句言え
2022/09/14(水) 18:21:19.08ID:ccG/541B0
電子メールはインターネットでも1番セキュリティが低いメディアだが名前に騙されてるやつが多いんかなあ
電子署名付きメール以外信用すんな
2022/09/14(水) 18:21:35.89ID:A15WsG6j0
>>6
プラグインをオフ
2022/09/14(水) 18:21:51.34ID:B5/aqxUm0
>>5
うちの会社っすなー。パスワードの前に半角空白いれてくるし。googleなどに対抗しようと社員に毎月サクラのノルマを課すしITやシステム部分はクソ弱いしPCのメモリが4GBエクセル使えないのにエクセルでのファイル提出を要望してくるしもはやギャグ以外では成り立たないレベル
2022/09/14(水) 18:22:24.67ID:uF3rO8OZ0
送られた方はただひたすらに面倒くさい
47ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:22:25.11ID:zXJsJf7a0
ここまでピコ太郎無し
2022/09/14(水) 18:22:38.89ID:2BpAs17N0
>>35
それ、Re:で送らなければ意味があるって自分で言ってて気づかん?
49ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:22:53.69ID:Bm2UOW3b0
>>19
まーね

そのパスワードは何文字?
50ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:22:54.40ID:9prNchW80
案件ごとにファイルサーバ用意して、相手方とそれぞれIDパスワード用意すればいいんでないの
パーミッションはもちろん分けて
2022/09/14(水) 18:22:58.41ID:uF3rO8OZ0
>>45
そう!
コピペすると大体半角スペース入ってエラーw
2022/09/14(水) 18:23:14.34ID:l1lrAzjU0
パスワードは電話で伝える
2022/09/14(水) 18:23:18.89ID:/DofX5zu0
CDやMOを手渡しでやり取りしてた頃が一番セキュリティが高そうだw
2022/09/14(水) 18:23:29.13ID:r2fPvpaw0
>>6
どうしてもメールで添付しかないなら
対面の打ち合わせ(まあ、リモートでも)で、取り決めをしておく
あとは取り決めに従ってパスワードつけるだけ
あとでパスワード送りますとかしない
55ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:23:50.78ID:ataCrarT0
>>24
どっちにしても添付ファイルにパスワードがかかってる時点で、受信側はそのファイルが安全かどうかがわからないのが問題になってる。

要は添付ファイルで送るならパスワードはかけるなって話。
2022/09/14(水) 18:23:51.59ID:kXpGPXCX0
>>1
うち大企業と取引あるけど
これやってるよ

www(´・・ω` つ )
57ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:24:42.57ID:zXJsJf7a0
>>48
別に完全に意味ないって全否定してなくね?
58ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:24:48.35ID:Oq9/lmCc0
>>8
LINEですらハッキング出来るのでLINEは危険だろ?
59ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:24:49.04ID:UTzfrhwn0
>>7
ほんとこれw
60ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:24:49.64ID:dScJmHvM0
意味あると思ってやってる人いないだろ
2022/09/14(水) 18:24:50.03ID:D8hhlpSN0
セキュリティ上なんの意味もないのに面倒くせーんだよ
2022/09/14(水) 18:25:04.60ID:nUURlPUk0
ペンパイナッポーアッポーペン
63ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:25:19.06ID:tR+dT9jr0
宇宙ものSF映画見てると最後の綱がモールス信号
64ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:25:37.56ID:Xm0BqlHV0
送信した瞬間に「うわ、間違ったところに送っちゃった」って気付いた状況では役に立つ
次のパスワードメールを送らないからな

後は、違う通信になるので、片方だけしか傍受できない可能性もある
2022/09/14(水) 18:25:43.96ID:DgmuE3Af0
>>5
昔PPAP無駄なのでやらないで送ったら
同僚に人でなしみたいな扱いを受けたww
2022/09/14(水) 18:25:59.42ID:Kmf4PBa/0
ファイルをメールで送るんじゃ無くて自社システム内にファイル置いて、メールでそのダウンロードURLとパスワード送ってたわ
2022/09/14(水) 18:26:09.71ID:TrHYag5k0
ppパナップ
2022/09/14(水) 18:26:20.79ID:2RjUhpqR0
で、何なら満足なの?
69ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:26:44.85ID:b1iCv37k0
どっこから始まったんだよく分からん習慣
70ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:26:50.53ID:wvtc58+s0
直接手渡しか郵便が望ましいな
2022/09/14(水) 18:27:03.26ID:4OvyV2Vv0
>>45
NとかEとかCが付く?
72ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:27:10.48ID:Oq9/lmCc0
>>25
ワンタイムパスワードは通話形式の方がいい
SMS形式だと危険
2022/09/14(水) 18:27:52.57ID:6qeN2Dmy0
これからはFAXの時代
2022/09/14(水) 18:27:52.92ID:0h2spddu0
マナー講師
2022/09/14(水) 18:27:57.18ID:SpMVzub90
やってる振りをするためにやる
それだけ
2022/09/14(水) 18:28:12.99ID:2BpAs17N0
>>57
だとしたらお前なんのためにレスしたの?
俺、わざわざ意味なくはないって弱めの表現使ってるのに
77ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:28:20.82ID:1ftE5hOP0
パスワードは暗号解読表の3971ページの47行目の12文字と
(中略)
を組み合わせたまえ。

みたいなスパイごっこでパスワードを送るとか。
当然自分も相手も同じ解読表を持っていないとダメだけどw
78ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:28:21.03ID:9prNchW80
ジャックバウアーもクロエにIDとパスワードをメールで送らせてるし国際標準でしょ
2022/09/14(水) 18:28:43.32ID:0+dyuWkg0
公開鍵つかえよ
2022/09/14(水) 18:29:16.64ID:aG10d6A/0
未だにうちはやってるわ
ほんまあほ
2022/09/14(水) 18:29:21.01ID:c4MU5p9x0
応用で拡張子まで受信者に変更させる方法もあるけど
なんなんあれ
82ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:29:29.32ID:zXJsJf7a0
>>76
いやその35のレス俺じゃないけど横から見ても気になるくらい揚げ足とって噛み付いてるから突っ込んだだけだよ
83ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:29:33.38ID:9QkPmwYd0
パスワードを送るメールは別送だから
もし宛先間違えてたらそこで気付く可能性がちょっぴり高まるよね?っていうのがPPAP派の言い分なんだが
パスワードのメール送るときって大概最初に送ったメールをそのまま全員に返信で送るから宛先を見直すこともしないよね?
84ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:29:57.90ID:PpR4aLF+0
全返信で送るしな
85ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:30:08.52ID:ruF9n/iS0
パスワードは今日の8
2022/09/14(水) 18:30:49.30ID:r2fPvpaw0
>>64
1分遅延送信とか2分遅延送信を設定しとけよw
87ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:30:51.20ID:mX9Jmhsu0
「今、メール出したから、で、パスワードは〇〇だから」って電話すればオケだろ
88ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:31:02.05ID:9QkPmwYd0
>>81
zipだと問答無用で弾くシステムってのはあり得るだろ。
あえて拡張指名変えるってのは多少は意味ある
89ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:31:12.10ID:cWZy5+L50
パスワードのないフリーWi-Fiって別に危なくないよね
90ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:31:39.10ID:wvtc58+s0
日本の役所では
フロッピーディスクに入れて手渡しが基本だ
91ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:31:49.31ID:9QkPmwYd0
>>87
宛先多数だったらどーすんのよ?
いちいち電話するんか?
2022/09/14(水) 18:31:53.23ID:mGDftI6I0
やっぱり大事な話は料亭で直接会話しないとな
2022/09/14(水) 18:32:19.35ID:2BpAs17N0
>>82
ああ、お前じゃなかったか
それはすまんかった

ていうか俺が揚げ足取られてる側なんだけど
勝手に後出し条件追加されて否定されたら、それはおかしいだろと返したくなるだろ
2022/09/14(水) 18:32:38.21ID:CE7m/KOV0
ああ、よくあるなww
パスワードかかったファイル添付したメールの後にパスワードメールww

ぼく(意味あるのかコレ)
95ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:32:46.17ID:LefmQSVS0
最初から無意味なの分かってるだろ
96ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:33:00.19ID:zXJsJf7a0
FAXにしよう
97ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:33:41.70ID:9QkPmwYd0
というかこの問題のベストプラクティスを教えてほしい
2022/09/14(水) 18:34:06.20ID:+/snaCXd0
うちはちゃんとノンパスワードでやってるから大丈夫
2022/09/14(水) 18:34:48.82ID:7oymARjf0
うちの役所もそうだよ
2022/09/14(水) 18:35:06.76ID:LQ9+F9HB0
弊社やん
2022/09/14(水) 18:35:24.42ID:E1TWu7Rj0
最先端のIT企業はクラウドに保存してチャットで報告して終わりよ🧐
102ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:35:26.80ID:FK/aVsGB0
>>23
相手先が傍受されてたらファイル共有でも同じやんけ
意味不明
2022/09/14(水) 18:36:01.74ID:ONu3Gn2X0
>>93
35だけど、Re:だと宛先チェックしない問題、毎回宛先選択だと
古典的な誤送信問題があるな。
2022/09/14(水) 18:36:29.43ID:vTRnGRVH0
幕末明治の美女30選 その輝きは150年後も変わらない(画像集)
https://tufggb.iwantthisjunk.com/content/20190904_3534.html
105ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:36:30.22ID:zXJsJf7a0
もう開き直ってパスなしで運用しちゃっていいんじゃないかな
2022/09/14(水) 18:36:34.03ID:7rQakkPW0
パスワード自体が時代遅れのセキュリティ対策なんだよ
取り扱いを複雑にすればいいって問題じゃない
2022/09/14(水) 18:36:50.81ID:r2fPvpaw0
>>89
平気だよ!
どんどん使ってね!!!
2022/09/14(水) 18:36:52.05ID:+/snaCXd0
メールで送るファイルなんて大したことないからノンパスワードでいいんだよ
109ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:36:59.59ID:/lOLCTZc0
>>94
意味はない。単に儀式だと思うもの。
そしてやり方変えるほどコストでもないんだわ。
他を模索しても、そいつらも何らかの制約があったりするから考える方がコストがかかるまである。
110ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:36:59.80ID:FK/aVsGB0
>>106
じゃあ何がいいの?
111ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:37:29.75ID:120g5z5b0
郵便っていう便利なものがあるので
112ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:37:41.52ID:9prNchW80
印鑑をデジタル化するとか言う問題と大差ないな
後進国日本
113ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:37:51.15ID:LVmExXAk0
俺が送る添付ファイルのパスワードはメールアドレス
2022/09/14(水) 18:37:59.81ID:6qeN2Dmy0
うちの会社は半年前に自動で圧縮&暗号化で送信して、パスワードも自動で後で追送信してくれるようになったのに
2022/09/14(水) 18:38:00.89ID:K1eliICp0
パスワードはファックスで送ってたわ
2022/09/14(水) 18:38:05.08ID:8ObBCTrA0
>>10
誰も言ってなくてワロス
117ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:38:26.93ID:3XMk+hgW0
まあ本当に重要なやつは未だに本体手渡しパスワード別便でバイク便とかやるからな。
後はブラウザ同士で直接P2Pさせるやつで飛ばすか。
2022/09/14(水) 18:38:30.46ID:CE7m/KOV0
>>109
ウチはパスワード掛けてますよ
的なポーズだとは思ってるww
2022/09/14(水) 18:38:34.44ID:SgLpBAh60
フロッピーディスク手渡しが最強だな
2022/09/14(水) 18:38:53.67ID:/p7wG7sr0
黙って手渡しが1番だろ
2022/09/14(水) 18:39:19.16ID:/DofX5zu0
相手にデータを送る時のやってる感を出す方法
ほのぼのとした日常の光景とも言うw

1.相手に電話「〇〇さん、△△△△の□□です。これからピーの件のデータをメールで送りますね。」
2.かちゃかちゃかちゃ、ポチッとなで送信
3.相手に電話「〇〇さん、△△△△の□□です。メール届いてますか確認お願いします?あ~はい、お手数をおかけしました。これからパスワードおくりますね。」
4.かちゃかちゃかちゃ、ポチッとなで送信
5.相手に電話「〇〇さん、△△△△の□□です。たびたび、すみません。パスワード届きました?開けるかちょっと確認お願いします。開けましたか、良かったです。何か有れば連絡ください。でわ、失礼します。」

これは、まだ序の口
酷いとコレに文書をスキャンしてPDF化したり、それをプリントして手書きして、スキャンしたPDFを送るというオプションが付きますw
122ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:39:22.02ID:j79BhDcH0
>>97
ベストかは知らんけどちょっと真面目にやるならパスワード(鍵)は相手方の公開鍵で暗号化して送付とか?
123ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:39:44.57ID:FK/aVsGB0
時間も金も手間もかからない代案出せよ
2022/09/14(水) 18:39:54.82ID:v5WMTjI50
PPAPより、
「ロミータ ハシミコフ」の方が名曲
2022/09/14(水) 18:39:57.76ID:2BpAs17N0
>>103
Re:で送るのは教育の問題だろ。
でもまあどう教育&周知してもどうやってもどっかしらでヒューマンエラーやミスは起きるものではあるが、少しでも防止できる可能性があれば何もしないよりは多少意味はあるんじゃないの?
2022/09/14(水) 18:40:02.37ID:iJEV3hsh0
これ前から疑問だった
下手したら3通くらい送ってくる人もいるし
2022/09/14(水) 18:40:06.58ID:HD0UhdqB0
重要なデータなら
普通はFDに入れて手渡しか郵送でしょ
128ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:40:23.03ID:Oq9/lmCc0
>>92
料亭とか人のいる場所は危険だね
会話なんて他人に聞こえたらよくない
129ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:40:25.13ID:a+z1mewo0
ウイルス検査に失敗するからマジやめろ
って誰かが言ってたな
2022/09/14(水) 18:40:36.46ID:B5/aqxUm
>>68
梟便
131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:41:18.36ID:sCBpamej0
マジかよ何とか太郎最低だな
2022/09/14(水) 18:41:56.38ID:crZfND1f0
最近はパスワードが重複発行されて来るんだけど
同じメールに2、3個のパスワードが書かれてる
そして正解は1つ
2022/09/14(水) 18:42:20.80ID:K2QvxuoY0
>>85
すげえ懐かしい
エロ動画だよな
円光物とか
2022/09/14(水) 18:42:50.07ID:b7YbZCY30
>>132
確かにそういうのあるけどそれもセキュリティ的に無意味のよう
135ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:42:59.94ID:/lOLCTZc0
>>118
だよねー。あと客先に合わせるのもある。
個人的には添付メールなんて害悪以外何者でもないと思ってるけど、この程度なら気にしたら負けよな。
密にやり取りするならプロジェクト単位で何らかの共有サービスで連携するし。
2022/09/14(水) 18:43:05.74ID:V+rQC9ud0
>>58
ハッキングできるけど
メールで別送ならメールだけをハッキングすれば良いけど 他ので送ればハッキングする場所が2箇所に増えるからいくらかマシ

電話番号でも聞いてパスワードをSMSで送れば良いんじゃね
137ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:43:24.80ID:xnYTu1fI0
リンク付きメール内にパスワードコピペして送る方が送信済みフォルダがゴミだらけにならんから良いけどな。つーかこのやり方古いよな
138ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:43:29.80ID:98lKJPdN0
うちなんか添付ファイルのタイトルが開封パスワードだわ
バカなのかと思う
139ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:43:31.21ID:Oq9/lmCc0
>>15
これ
フロッピーディスクとかファックスとかいらないから
フロッピーディスクとか万が一紛失して他人に盗まれたら終わりだからな~
2022/09/14(水) 18:43:41.76ID:+/snaCXd0
複数のEXEファイルとか送る時に
セキュリティで弾かれる時に
フォルダに入れてzip暗号化
これでたいがいスルーできる
2022/09/14(水) 18:43:54.97ID:TmvVB2/90
ASAP?
2022/09/14(水) 18:44:02.46ID:fJ4jbMro0
ファイル添付するのは怖いからと、本文に全部書いてしまうバカも多いな
2022/09/14(水) 18:44:08.94ID:iz7E+t1b0
意味無いのは知って居るが、セキュ部が撤回しない限り、続けるしか選択肢が無いという。個人的に適当に改善して居る奴は居るが、運悪く何かあった時には、シーケンスに従ってない奴のクビが飛世の中。無意味と思いつつ、そうしておくのが、無難。
2022/09/14(水) 18:44:16.71ID:V+rQC9ud0
>>123
携帯番号にSMSでパスワードを送る?
2022/09/14(水) 18:44:17.01ID:r2fPvpaw0
>>135
ぐっぐどーとかわんどらー使うことが多いな
2022/09/14(水) 18:44:23.12ID:1hJ56n+f0
10年前は当たり前のようにやってたのにな
当時からこう言われてれば無駄なことしなくて済んでたのに
いまはSlackとかcybozuつかうからそもそもメールでやり取り自体減ったけど
147ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:44:25.51ID:hqfrORwc0
一時期これが常識みたいに言われてたよな
今じゃ面倒臭いだけ
ただまぁ、一通目の宛先間違えた時はリカバリーできるからまぁ若干助かったことはあった
2022/09/14(水) 18:44:34.42ID:eocI09Fh0
>>5
やってますw
2022/09/14(水) 18:45:47.83ID:b7YbZCY30
>>140
それでも弾くメールサーバもあるからexeのやり取り必要なら、オンラインストレージ使ってる
150ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:46:05.42ID:gyI0DLVZ0
固定の取引先なら打ち合わせでパスワード決めとけばメールで送らんでもええやろ。
単発の相手なら別ルートからパスワード送信やな。
全く同じメーラーから全く同じ宛先に追撃しても何の対策にもなってない。
151ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:46:17.77ID:9prNchW80
To,CC,BCCミスった時の方があかん
152ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:46:29.35ID:9iCemkBx0
パスワードはいつもの
2022/09/14(水) 18:46:33.95ID:TKgj6mRL0
ディシズ ア ペン
ディシズ アン
2022/09/14(水) 18:46:39.24ID:4tuO4yA10
メールのゲートウェイで自動的にPPAPやる
製品があるらしく某自動車会社が
使っててびっくりしたよ
2022/09/14(水) 18:46:45.01ID:6Yh1WQQ+0
つか 面倒くさい!
誰が考えたんだこの愚策
156ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:46:47.53ID:xnYTu1fI0
ガチの取引先だとファイル共有サービス使うからなーダウロードリンクとパスワ送信なんてほぼやらん時代や
2022/09/14(水) 18:46:59.29ID:CEmHbC7z0
今だから言うが古坂大魔王ってクソつまんねえ
無事消えてくれたけど
2022/09/14(水) 18:47:07.41ID:WPnD5mxZ0
>>11
テレパシー能力者がいたらあらゆるセキュリティが無効じゃん!
159ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:47:08.01ID:FK/aVsGB0
>>144
仕事では難しいやろ
160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:47:27.44ID:SbJNbSYt0
で、ファイル送るときはどうすればいいん?
2022/09/14(水) 18:47:33.30ID:b7YbZCY30
官公庁や自治体でもやってるところあるし
2022/09/14(水) 18:47:38.71ID:+/snaCXd0
2通くるから邪魔なんだよな
親切なところはメール内にパスワード書いててくれる
163ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:48:13.43ID:Oq9/lmCc0
>>150
メールやSMSで送るくらいなら通話がいいわ
SMSとか万が一スマホ落として他人にSMSを見られたら終わりだからな~
2022/09/14(水) 18:48:17.09ID:TmvVB2/90
>>123
パスワードだけ電話でよくね?
2022/09/14(水) 18:48:21.68ID:/DofX5zu0
>>160
最近の総務省は、ファイル共有サービスを使えと言ってるw
2022/09/14(水) 18:48:29.16ID:4riH76PJ0
>>154
うちの会社もそれだわ
ただ相手とパスワードをあらかじめ共有しておいて、そのアドレスに対しては自動でそのパスワードで暗号化するようになっている
まーオンラインストレージ推奨だからそっち使うが
2022/09/14(水) 18:48:43.74ID:+/snaCXd0
ガチの取引先は全部VPN接続越し
168ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:48:46.15ID:xnYTu1fI0
フォルダ共有する時代なんですよねと
169ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:48:48.48ID:T8EhkJ7q0
>>116
本当だよな
170ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:48:50.89ID:cVXwH/CS0
自動でこうなるんだよ
うっとおしくてしょうがない
2022/09/14(水) 18:48:56.95ID:/f0KdALY0
パスワードはのろしで知らせるのが普通だろ
2022/09/14(水) 18:49:04.69ID:pyH8me8X0
そもそも必要ですあるのかってものまで
なんでもパスかかってるよな
173ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:49:41.70ID:FK/aVsGB0
>>164
いちいち電話とか、相手先も迷惑やろ
2022/09/14(水) 18:50:43.58ID:Kmf4PBa/0
USB持ち出しで
パスワード13桁で大丈夫
175ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:50:50.12ID:xnYTu1fI0
パスワードかけりゃデジタル強いみたいな勘違いジジイ多すぎ
176ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:50:54.46ID:KlMwAGP+0
パスはメアド欄な
177ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:51:12.30ID:JBwAO12a0
アイハブアペニスジャストアリトル
2022/09/14(水) 18:51:19.25ID:jK2btpGv0
>>1
いまだはぴこるPPAP
2022/09/14(水) 18:51:26.04ID:WPnD5mxZ0
ジャック「エコー!ブラボー!チャーリー!デルタ!」
180ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:51:26.81ID:Oq9/lmCc0
オンラインストレージにしろハッキング出来るからな~
それで盗み取られたらそこで終わり
2022/09/14(水) 18:52:04.50ID:RTm9OcHH0
パスワードはFAXだろ普通
182ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:52:49.71ID:y0DHYJy+0
秘密鍵は相手がしょっちゅう無くすからな
2022/09/14(水) 18:52:59.56ID:5yst2pvN0
>>114
そんなものを作らされる日本のソフトウェア業界(´・ω・`)
2022/09/14(水) 18:52:59.76ID:1hJ56n+f0
社内とか支社でもこんなバカバカしいことしてたもんな
185ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:53:01.15ID:TxlBUzNm0
>>1
Pen Pineapple Apple Pen
186ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:53:08.34ID:xnYTu1fI0
情弱ジジイ相手ならパスワードは付箋に書いて手渡しが1番安全ってオチ
2022/09/14(水) 18:53:18.56ID:PcHaASQ90
>>52
それやってる次長いる
パスワード聞きたければ席まで来い
2022/09/14(水) 18:53:32.16ID:qIlmvqCt0
>>14
やってるよな
クラウドアップしてメールでパスワード送ったりもする
いい方法があるなら企業に伝授しろと
189ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:53:37.26ID:JBwAO12a0
別送なんかするかよ
パス付ZIPでパスワード書いて送るよ
パスワードは毎回TOKYO2022
毎年変えてるし安全
2022/09/14(水) 18:53:45.29ID:jK2btpGv0
>>1
パスワードはFAXにすればセキュリティ上がるだろ

何のためのレガシーだよ
ついでに届いたFAX用紙を暗号表の枠にはめて復号しろ
191ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:53:55.97ID:TxlBUzNm0
>>179
「エコー!ブラボー!チャーリー!デルタ!
発射コードはあっています。艦長いかがいたしますか?」
192ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:54:10.14ID:Oq9/lmCc0
>>181
今の若い世代はファックスを持ってない人が多いからな~
若い世代はファックスよりスマホなんだよね
そこを若い世代にどう説得するかだね~
193ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:54:18.68ID:fzHScqVj0
脱PPAP製品の資料をPPAPで送ってくる会社があってさ
大⚪︎商会とNT⚪︎ね
馬鹿すぎて話にならんわ
2022/09/14(水) 18:54:20.64ID:TmvVB2/90
パスワードなんて
administratorかpasswordか年月日とかで固定しときゃそんなことせんでええやろ鼻ほじー
2022/09/14(水) 18:55:00.82ID:RzLKu6aK0
メールとチャットでわけりゃいいじゃん
2022/09/14(水) 18:55:02.71ID:e/T8w1oq0
>>1
傍受してるダメリカとかがこういうキャンペーンやってそうwwwwww
2022/09/14(水) 18:55:03.49ID:TmvVB2/90
>>193
大塚○会そんな感じなのか
2022/09/14(水) 18:55:23.02ID:mLB1JFyL0
>>1
やらないよりマシだし
重要度が低い情報ならそれでもオーバースペックだし
一律ダメって考えがダメ
199ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:55:26.80ID:TxlBUzNm0
>>14
本当は書面郵送とかで相手に事前にパス伝えておくとか、
暗号表作る方がいいんだけどな
月× 日付× 取引先コード+送り側担当者の誕生日とか
200ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:55:44.84ID:mDVZN2/t0
国内外の会社と商談してると日本の企業だけパスワード付きのファイルを送ってくるんだけど
ファイル開くの面倒くさいから対応が後回しになるんだよね

未だにこれやってる企業はビジネスチャンスを失ってることを自覚したほうがいいよ
2022/09/14(水) 18:55:53.52ID:haSnrRrH0
N = 素数p × 素数q で秘密鍵と公開鍵作るやつはダメなの?
2022/09/14(水) 18:55:55.48ID:9Qdfeehw0
システム的に勝手にこれになるとこあるよね なんの意味もない
203ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:56:16.40ID:TxlBUzNm0
>>192
会社にはほぼ必ずあるけどな
オフィスコピー機についてるから
代わりにコピー中に割り込まれる
204ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:56:29.87ID:TxlBUzNm0
>>201
相手が解ければ。
205ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:56:53.37ID:co3TFKai0
office365の暗号化機能使ってるわ
インストール版のoutlookだと出来ないから
暗号化の時だけweb版使うのが面倒だけど
2022/09/14(水) 18:57:07.43ID:qIlmvqCt0
どうすればいいのよ
パスワードかけずに送るよりましじゃないか
2022/09/14(水) 18:57:19.70ID:mGLsCdBr0
だと思ってた
2022/09/14(水) 18:57:23.50ID:S+43IUrm0
>>5
拝承
209ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:57:38.91ID:yUZ7yhGo0
どーでもいい資料にパスワード付けてるやつは馬鹿
2022/09/14(水) 18:57:44.04ID:r2fPvpaw0
>>197
現場は馬鹿じゃねって思ってても情シスが馬鹿すぎて
使わないといけないってのは業界ではあるある
一般企業と違って情シスは五軍レベルだから
権限だけは持ってるから勘違いしてるけどね
2022/09/14(水) 18:57:45.45ID:INfCqBMW0
けどUSBだとお前ら叩くやん?
2022/09/14(水) 18:58:07.75ID:qIlmvqCt0
>>181
FAXなんかないよ
FAXもメールで受け取るから
213ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:58:19.92ID:TxlBUzNm0
>>202
本当はルータをジャックした場合を想定すると、
メール一個をモニターしたら圧縮ファイル解凍できちゃうのと、
バカスカ流れる無限のメールからパスのもう一通を探し出すのが困難なのを利用してるんだけどね
要するに木を隠すには森的な方法

インターネット黎明期からある
特にフリーカー対策
214ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:58:22.14ID:u8IWgyIJ0
>>205
RMなんちゃらは相手もO365を使ってないとダメなのが問題。
2022/09/14(水) 18:58:25.58ID:6Uea3ENO0
ピコ太郎
2022/09/14(水) 18:59:08.82ID:dXtzH2VR0
届くメールのフォーマットが同じだから
自動化されてるんじゃないのかな
改修するにも金かかるから放置だわな
217ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 18:59:21.11ID:TxlBUzNm0
>>5
うちもこれ
あんまり意味ない

昔いた世界三大巨人でもやってたかな
いや
メールで送るの禁止だったような
2022/09/14(水) 18:59:41.40ID:Uhoc32Xj0
>>5
連結で3万人いる弊社の悪口はやめてください
2022/09/14(水) 18:59:55.58ID:9Qdfeehw0
>>213
ああなるほどね
2022/09/14(水) 19:00:10.12ID:5SX3L+NE0
zipのパスワードって解読できるからわざわざ送る必要ないだろ。
221ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 19:00:15.23ID:/lOLCTZc0
>>208
毎々お世話になっております。
日立さんは秘文を使って頂きたく。
222ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 19:00:17.29ID:fzHScqVj0
>>197
大⚪︎⚪︎会はpdfをPPAPで送るの止めろって言ってるんだが
やめられないらしーわ。
脱PPAPとか喋ってて笑える
2022/09/14(水) 19:00:23.42ID:8rSPpqkM0
某大手通信会社もやっていなかったっけ?
通信会社なのに
2022/09/14(水) 19:00:38.95ID:mGLsCdBr0
意味ないですよね、って言ったけど、そういう決まりだから、で脳死
225ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 19:00:40.70ID:a+z1mewo0
>>160
IPAはwinny推奨じゃなかったか
つこうたしてたし
226ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 19:00:42.02ID:TxlBUzNm0
>>216
メールってIMAPかPOP3だから、
エンコード変えない限りは読めると言えば読める

無理やり変な言語とかフォントで送って化けさせるのもあるけど。
227ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 19:00:55.07ID:BI75NfxM0
スレ立て記者はPPAP言いたかっただけだろうけど全然そういう流れになってなくて草
2022/09/14(水) 19:01:37.34ID:FwhgwIXo0
で、PPAP使って何かセキュリティ侵害とか実害があったの?
それを教えて欲しいわ
2022/09/14(水) 19:01:50.09ID:wpYdt6t00
ダメなのはわかるけど現時点での最適解も一緒に告知しないと聞いてもらえないよ
2022/09/14(水) 19:02:12.07ID:TmvVB2/90
>>222
Daiichi商会か!(パチンカス脳並感)
2022/09/14(水) 19:02:20.91ID:9Qdfeehw0
>>220
2バイト混ぜたらなかなかとけないんじゃないの
2022/09/14(水) 19:02:30.44ID:b7YbZCY30
>>208
貴社グループは基本的にPPAP廃止したと聞きましたが一部では残ってるんですね
2022/09/14(水) 19:02:49.40ID:FoYkiovc0
新聞社がこれでうんざりして聞いたら
使ってるソフトが勝手にパス別送するらしい
なんやそのクソソフトと思ったんだけど割とメジャーなところので頭抱えたな
234ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 19:02:50.73ID:VbGN+zIv0
添付ファイル自動暗号化機能付きだとオススメしてくる
SAXAのUTM

くそワロタ
2022/09/14(水) 19:03:29.79ID:5SX3L+NE0
>>213
サーバー間をSTARTTLS通信にすればいいのに。
236ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 19:04:20.18ID:IVdW+7TK0
やっぱパスワードは郵送に限るよね
2022/09/14(水) 19:04:22.04ID:9Qdfeehw0
>>233
裸の添付ファイルを勝手に圧縮、暗号化するんだぜ 頭が悪いわ
238ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 19:04:37.94ID:xnYTu1fI0
そこまでセキュリティ気にしないとあかんファイルならメールで送るなよ。漏れたら修羅場と化す様な案件だと対面手渡しだからな。しかしそんな話は今まで3回くらいしかなかったわい
2022/09/14(水) 19:05:02.28ID:3QSgraNN0
一緒に送るよりはマシ、っていう程度だろ。
240ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 19:05:09.37ID:DpeEVz070
セキュリティとかどうでもいいような内容に、
パス付けるのが鬱陶しい。
2022/09/14(水) 19:05:36.61ID:qIlmvqCt0
クラウドアップでメール送信でいいと書いてあるが
URLとパスワードをメールで送るから同じじゃないかな
2022/09/14(水) 19:05:42.28ID:DU1vAsXX0
どうでもいいものをPPAPで送ってくるやついるよな
めんどくさい
2022/09/14(水) 19:05:52.32ID:EZsin8nk0
全く無意味でもないんだけどね
データ盗み見による被害には効果がある
2022/09/14(水) 19:06:09.29ID:Uhoc32Xj0
>>233
はい、そのとおりですww
送信者は普通にメールにデータ添付するだけで受信者にはダウンロード用サイトのURLとパスワードのメールがそれぞれ別々で送られるようになってる
245ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 19:07:02.50ID:fzHScqVj0
これって問題は送信者じゃなくて受信者な。
受信者のリテラシーが最低、つまり老害だとすげー手間取る
2022/09/14(水) 19:07:11.30ID:dl2iG04B0
同じアドレスに自動で送るから意味ないんだよなw
間違ったアドレスでも暗号も送っちゃってw
うちはそんなんで送られたメールは全削除されるw
社会的にも廃止してるって知れ渡っている会社だから知らんならその規模の会社って判断にもなる
2022/09/14(水) 19:07:14.94ID:q61iSR6I0
意味ないってことないだろ
半年前のメールのファイル開こうとしたけどパスワード分かんなくては諦めたぞ
つうか検索するのが面倒臭い
2022/09/14(水) 19:07:33.56ID:crZfND1f0
うちは零細だから普通にPDFをそのまま送り付けてるわ
だって零細だし
249ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 19:07:40.01ID:u2p0PB5X0
>>6
fax
2022/09/14(水) 19:08:14.51ID:wiboy/Vd0
ペンパイナップル…いや、やめとこ
2022/09/14(水) 19:08:37.75ID:KvztVJGA0
>>248
見られて困らんものならそれでいいのよ
252ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 19:08:56.73ID:fzHScqVj0
医者とか頭いいイメージ勝手に持ってるだろ?
あいつらバカしかいねーぞ
大病院のトップがPPAPじゃねーとわからねー!とか騒いでくる
2022/09/14(水) 19:09:01.63ID:xguZ47qR0
アポォォォペェェェェン!?
パイナ……ポゥ!ペェェェン!?
2022/09/14(水) 19:09:54.19ID:OngjAqR30
>>229
「我が社のアップローダーを導入すれば解決。」


でも、それで幸せになるのは交渉力が圧倒的に強い会社だけで、
同じくらいの会社どうしだと、どちらのシステムを使うかで戦争になるし、
下請けだと取引先ごとに違うシステムの使い方を覚えないと言う地獄になる。
2022/09/14(水) 19:09:57.24ID:9Qdfeehw0
>>248
うちは大手だけどpdfなんかそのままだよ 
2022/09/14(水) 19:10:13.16ID:YfZLy8VY0
わかってるけど未だに会社がそういうルールだからどうしようもない
恥ずかしいからやめてほしいけど
257ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 19:10:22.99ID:xnYTu1fI0
しかも期限付きリンクで有効期限6時間ダウンロード1回等の設定で送られてきたファイルを開けてみたらただの飲み会のお知らせチラシみたいなゴミだったりしてキレそうになる
2022/09/14(水) 19:11:51.51ID:WX949cpq0
これってメール添付自体がNGってことでしょ
259ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 19:12:01.17ID:xnYTu1fI0
ゴミを送って来んなよと
2022/09/14(水) 19:12:05.27ID:wx1RnQbA0
こういうセキュリティは無駄なこといっぱいするくせに紙資料はザル管理

弊社です
261ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 19:12:21.16ID:1qrW6SUM0
>>1
SDGSのバッチ付けてる会社とメールパスワード別送の会社は信用しないほうがいい
2022/09/14(水) 19:12:37.76ID:9Qdfeehw0
>>244
それはここで言うppapではない
2022/09/14(水) 19:13:52.88ID:9Qdfeehw0
>>258
秘密のファイルじゃなければ別にいい
264ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 19:14:04.08ID:2WKBrCVJ0
Pgpの公開鍵を関係者の間でシェアしてその秘密鍵を持ってる本人だけが見れるようにします!
じゃ許してもらえんかった。なんでや
265ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 19:14:26.86ID:BI75NfxM0
ちなみに外資の仕事してるとこういうの全くなくて楽
やっぱりこれ日本のクソアプリか何かなのか
2022/09/14(水) 19:14:39.00ID:J2CspYSY0
>>248
うちはPDFどころか添付ファイルすべて禁止。
プリントアウトしてFAXで送ってる。
客先はそれをスキャンしてPDFに戻してると思う。
2022/09/14(水) 19:14:40.72ID:AZzzyfAV0
で、じゃあどうするのってのの決定版が
無いんだよな。だから無くならない
2022/09/14(水) 19:14:54.77ID:EZsin8nk0
クラウドストレージでのやりとりも
結局はURLやパスワードの通知が必要だし
あんまりガチガチにすると営業活動に支障出るしなぁ
どっぷりお付き合いがあってデータのやりとりが頻繁な会社だと
Dropboxの共有アカウント作ってたりするけど
2022/09/14(水) 19:15:00.65ID:EhmWy2IN0
うちは普通に平文で送ってるわw
2022/09/14(水) 19:15:25.06ID:qk0OcTGg0
一個のメールをたまたま傍受、だとまあ有効なんだろうけど
現実には欲しいタイトルのメールを漁る訳で、そこには当然本文に関連したタイトルがつくわけだしねw
2022/09/14(水) 19:15:37.05ID:qIlmvqCt0
>>265
外資はどうなってんの?
2022/09/14(水) 19:15:44.90ID:nNGlTPZv0
馬鹿な会社はこれ専用の部署があるからな
273ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 19:15:56.41ID:VbGN+zIv0
pgpじゃだめだったのか?
274ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 19:15:58.38ID:xnYTu1fI0
>>265
日本の通信会社のサービスがほぼ100パーこれ
2022/09/14(水) 19:16:06.05ID:3Pvqtcyl0
携帯とか、全然別のメール使うだろ
普通は
2022/09/14(水) 19:16:52.88ID:5SX3L+NE0
>>258
ソースで添付がだめって書いてる理由って、対案として出てるオンラインストレージサービス使ってもまったく解決しないから、ソース書いてる人も理解できてないんじゃないかな。
2022/09/14(水) 19:17:01.46ID:BqL7LrdW0
>>267
予め取り決めておけばいいんだよ
乱数表でもいいし、1月1日から今日は何日目みたいな数字
2022/09/14(水) 19:17:11.95ID:qk0OcTGg0
>>266
そうか
パスワードだけでもFaxにしたら
かなり強固なセキュリティになるな!
2022/09/14(水) 19:17:26.19ID:UvUyCdey0
>>77
割と最近まで北朝鮮もこの方法を使ってた。

"●●観測隊 科目●●の演習課題を伝える。●●●ページの●●、▲▲▲ページの▲▲、・・・
2022/09/14(水) 19:17:32.34ID:qIlmvqCt0
>>268
それな
初めての客に共有アカウントまでできないよな
メール添付はしないけど
パスワードはメールするわ
2022/09/14(水) 19:18:33.60ID:ToLI2uTy0
>>102
量子通信以外認めない勢か
2022/09/14(水) 19:18:40.21ID:ERE8CWqa0
うちはクラウド上のフォルダに事前にメール登録して貰ってた
ファイルをアップロードする時に登録された送信先を選ぶとアップロード時に自動で暗号化されてそのシステムからURLとパスワードが書かれたメールが送信される
でも誤送信は発生はするな
2022/09/14(水) 19:18:41.40ID:9Qdfeehw0
>>271
うちはgoogle
2022/09/14(水) 19:18:42.87ID:VNeM883Q0
PPAPって何?
2022/09/14(水) 19:18:59.51ID:kolZCsMZ0
セキュリティ最強は糸電話だろ。
2022/09/14(水) 19:19:30.19ID:qIlmvqCt0
>>283
クラウドじゃないの?
パスワードは?
2022/09/14(水) 19:19:33.31ID:UvUyCdey0
>>85
女神板の和佳奈のzipファイルのパスワードが15年以上経った今でも解読できない
当時JCだが今や三十路だろうなあ
2022/09/14(水) 19:19:34.32ID:Wf7sTVlz0
>>6
パスワードを事前に決めておき添付ファイルはそのパスワードで暗号化
パスワードは定期的に変更
ぐらいでいいんじゃない?

うちはとある規則に従って毎日変わるパスワードもある
2022/09/14(水) 19:20:06.51ID:AZzzyfAV0
>>277
予めとかキツイやろ。
現状はパスだけじゃなくやり方まで
人によって違うから、こんな状態じゃなくならんよ
2022/09/14(水) 19:20:22.15ID:g2gf2XlD0
公開鍵 とくさんか
秘密鍵 違います
291ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 19:20:25.72ID:prAdv5GY0
>>265
GAFAMと関係してるが受信者側がPPAPにしろって言ったら
それに従うけどな
外資云々より取引先による
2022/09/14(水) 19:20:31.73ID:xguZ47qR0
プライバシーマークとかいうガバガバ制度
2022/09/14(水) 19:20:40.91ID:9Qdfeehw0
>>286
暗号化ファイルの添付は禁止(無効)
クラウドはgoogleドライブだよ
2022/09/14(水) 19:21:02.09ID:UvUyCdey0
>>237
ウィルス対策の側面もある
2022/09/14(水) 19:21:04.83ID:5SX3L+NE0
>>267
サーバー間とサーバークライアント間をSTARTTLS暗号化通信にすれば事実上盗聴不可だから、それで解決。
有名スーツショップがそうなってた(うちにメールが届かなかった)。
2022/09/14(水) 19:21:18.02ID:qIlmvqCt0
>>282
うちもそう
URLとパスワードをメールで送ったら同じだよね
2022/09/14(水) 19:21:50.73ID:yTGb48Kt0
ん?これって誤送信対策じゃないの?
298ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 19:22:21.40ID:xnYTu1fI0
こうしろとプライバシーマークポリシーに書いてあるレベルだから。
2022/09/14(水) 19:22:46.82ID:raf6mp5C0
>>6
そのための公開鍵暗号だろうが

鍵のデリバリーがエニグマあたりからの暗号の限界だ
2022/09/14(水) 19:23:24.35ID:ERE8CWqa0
>>296
関係者にしか配信はされないからまだ安全だけど親展ファイルの誤送信は防げない
301ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 19:24:01.00ID:VbGN+zIv0
分割rarで数回にわけて送れ
302ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 19:24:28.55ID:5gzVWVAe0
公務員は全部そうやらなきゃだめなんだよ
だから、官公庁と仕事してるところはそうなってしまう
303ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 19:24:30.40ID:VDpYb2K90
>>1
これは単に誤送信対策なだけだからね
セキュリティと言うよりヒューマンエラー防止が元々の目的じゃん
パスを自動送信するのは意味ないけど
2022/09/14(水) 19:24:45.69ID:BqL7LrdW0
1通目が盗まれて2通目が盗まれないと信じてる管理部がいるとは思えないけど、上層部がどっかで聞きかじってきた事をやれって言うんだろうな
で、仕方なくやってますパフォーマンス
2022/09/14(水) 19:24:56.03ID:9Qdfeehw0
>>294
暗号化zipはアンチウイルスソフトが中を検閲できないから問題なのよ
2022/09/14(水) 19:25:14.85ID:bIkMxAC40
メーカーが意味のないメールも意味のないパスワード別送で送ってきてホントに意味のないやり取りをしている
2022/09/14(水) 19:26:08.06ID:qk0OcTGg0
>>300
鍵かけた本文を容量の余裕ある代表メールに
パスワードを個人宛とか
あることはあるな
308ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 19:26:38.56ID:wVVrU9470
パスワードは単に'配慮した'という言い訳や保身のために使うものであって情報を保護するとか流出を防止するためになんか誰もやっていない
2022/09/14(水) 19:27:21.18ID:crZfND1f0
>>302
官公庁は止めます宣言を出したのに止めないね
たまにパスワードを送り忘れるから電話でパスワードを催促するわ
310ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 19:27:47.73ID:xnYTu1fI0
ほんとこの糞以下なファイルをパスワード送付される問題には日々鬱陶しく思っています
2022/09/14(水) 19:28:53.91ID:b/Ky4bTC0
ペンパイナッポーアッポーペン?
2022/09/14(水) 19:28:55.06ID:bIkMxAC40
河野に訴えれば禁止令だしてくれるかな?
認め印廃止はかなり助かってる
2022/09/14(水) 19:30:02.39ID:nFClw2lE0
なぞなぞパスワード
314ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 19:32:06.99ID:Opvbn+2q0
解凍パスをショートメールは完璧?
2022/09/14(水) 19:32:12.37ID:5pMai6Aj0
クロスワードパズル形式にしよう!
316ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 19:32:12.92ID:hqfrORwc0
パスワードも定期的に変えるほうが単純になりやすくてセキュリティリスクが増大する
2022/09/14(水) 19:32:36.77ID:oyMozz040
パスワードはFAXで送りましたで済む話だろ
2022/09/14(水) 19:34:00.31ID:ePTS1/pN0
ワイ役所、前の会社ではzip受け取り不可だったのに役所ではセキュリティのためにzipにしろと言われ絶句。
2022/09/14(水) 19:34:39.06ID:Z5R5Duax0
誤送信してパスワード送る前に気づけばいいと思ってるけど
320ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 19:34:40.65ID:VbGN+zIv0
パスワードを60文字以上で設定しろ
2022/09/14(水) 19:35:15.70ID:dgNV6dRl0
桁の多いキーを音声で送るのがいいわ
2022/09/14(水) 19:35:28.67ID:AZzzyfAV0
結局、正解がないから
PPAPし続ける事になるんよね
323ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 19:35:29.14ID:dRnnQEsr0
うちの会社も暗号化zipはサーバで破棄になったな

パスワード別送、一番大変だったのはfaxで送れと(しかも送信先アメリカw)言われた奴だな
faxモデムなんかもう使わなくて久しかったので
2022/09/14(水) 19:35:40.45ID:txTjoI380
うちパスワードつきメールで使っててファイル転送がNGだ
2022/09/14(水) 19:35:53.02ID:euOFDbUp0
大都会東京の大手町にある某大手町
不動産企業

未だにPPAP標準にしてる企業があるよ
326ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 19:35:54.10ID:k2ylEu6L0
>>7
元々は逆
1通目(ファイル)で誤送信した時に2通目(パス)を送る前に気付けば中身を見られずに済む
と言う誤送信対策の為のもの
ものぐさな会社が2通目は自動送信にすれば楽じゃんと本末転倒な事を始めたのが間違いw
2022/09/14(水) 19:36:15.60ID:ERE8CWqa0
>>316
1ヶ月の変更ルールが有って8桁のパスワードで上4桁を固定して下4桁は年と月にするとか
328ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 19:37:47.69ID:N4F5oCTp0
機密性が低いデータのときに形式的に使ってるだけなんだが
そもそも8〜10桁程度のパスワードだし
別に見られても大丈夫ですけど、少し手間かかりますよ程度の意味合い
2022/09/14(水) 19:38:04.39ID:m9F4aLcF0
うちの会社もこのパスワード別送ルールあって
意味ないから廃止してほしいって何回言ってもルール変えられない
2022/09/14(水) 19:38:19.91ID:25M7cjem0
転送用クラウドにアップして相手にURL知らせるメールにつけるメッセージにパスワードも書いて送る
331ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 19:38:36.58ID:hqfrORwc0
>>327
それだけでパターンはかなり絞られるんだよ
下手すりゃ何人か同じパスワード使ってることすらある
332ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 19:38:47.53ID:KHftr1Kq0
いちいちzipほどくの面倒くさいんだけど
誰だよこんな糞みたいなこと考えた奴
2022/09/14(水) 19:39:00.39ID:lqavaLLo0
LINEの時代にメールなんか使ってる会社あるの?
334ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 19:39:06.43ID:fVojpTI10
俺は同じメールにパスワード書いてる
2022/09/14(水) 19:39:34.04ID:fQ5CHfAo0
(´・ω・`)合言葉を事前に決めるということか。
2022/09/14(水) 19:39:38.56ID:AGFiDPeu0
取引開始時に会社ごとにパス決めて、忘れたら申請しろってやってたとこもあったぞ

REだと宛先間違え起こるからちゃんとアドレス帳から打てって言われた会社もあったんだけど
REメールで宛先間違うような奴はアドレス帳でも間違って送るんじゃねーの?って思ったわ
337ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 19:39:45.49ID:NJHKfn+K0
zipファイルにウイルスいたらソフトウェアで排除できないからそもそも受け取り拒否。
338ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 19:40:25.14ID:fVojpTI10
>>333
仕事でライン(笑)
プライバシーへったくれもないブラック企業オツ!!!
2022/09/14(水) 19:40:50.99ID:Yyu3F6LE0
全く無駄よね
340ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 19:40:53.25ID:zKmHKZyc0
>>10
ごめん、書こうとしてスレ飛び込んだw
書かなくて良かった
341ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 19:41:03.00ID:wKrcSyhS0
うちの会社は不特定多数の一般個人客からエクセルファイルをそのまんまメール添付で送ってもらってるんだけどやばいよね?
ファイル共有サービスって一般個人客が自由にアップロードできるようにできんの?
342ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 19:41:16.51ID:H+Io+TME0
パスワードは対面の会議のときに取り決めておくくらいしか対策ないな
2022/09/14(水) 19:41:21.01ID:m9F4aLcF0
>>333
仕事でラインなんてBtoCの企業くらいだろ
344ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 19:41:24.78ID:dRnnQEsr0
>>114
昔、取引先がそう言うの使ってて、たまに本文が届かないでパスワードだけが届いてたわw
345ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 19:42:01.96ID:SSRl8EAV0
ウイルスとかにバラまかないように
送信者が2重チェックするシステムだとおもってたが

全自動で送っちゃうの?
346ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 19:42:19.83ID:OO2u+V6C0
もしかしてピコ太郎はこれからネタにした?
2022/09/14(水) 19:42:30.53ID:DfdDRtwy0
銀行員がそれでファイル送ってくるぞ
2022/09/14(水) 19:43:23.66ID:ERE8CWqa0
>>331
うちは1ヶ月変更ルールが導入された時課内で打ち合わせして下4桁は年月で行こうと決めたからなw
実質4桁のパスワードになった
349ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 19:43:23.68ID:xnYTu1fI0
>>345
当たり前だろ秒で自動送信
350ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 19:43:42.04ID:NqB7x1OZ0
>>5
ALSOKとかな
351ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 19:44:06.60ID:WD3sS1200
某大企業は圧縮ファイル受け取らなくなったな
352ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 19:44:53.31ID:lQfWBp9/0
クラウドストレージはファイルやフォルダ個別にアクセス権付けたりするのが面倒なんだよ。
メールの宛先帰るのと同じ手間でアクセス権制御出来る様にして欲しい。
SharePointしか使ったこと無いけどな。
353ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 19:45:34.39ID:VDpYb2K90
>>329
誤送信対策をしてると言う対外アピールとして採用してる会社はあるみたいね
自動送信してるなら意味無いけど2通目も手動ですと言っときゃバレないし
354ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 19:45:47.71ID:Rc4ACq380
NEC系列の取引先これでパスワード来るぞ
355ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 19:46:24.71ID:xnYTu1fI0
ファイル交換システムすら知らないし使えない層がドヤ顔でパスワード自動送信してる件
2022/09/14(水) 19:46:31.65ID:qchkjyAy0
壺も 創 化 も社会的に問題のある力ル卜組織は政治に関わらせるなよ。


https://i.imgur.com/hOKQxWT.jpg
https://i.imgur.com/dsNPfv5.jpg
2022/09/14(水) 19:48:14.57ID:1t6DEH5J0
>>208
拝承さんはPPAP禁止になったんじゃない?
358ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 19:48:28.15ID:VDpYb2K90
>>345
もはや全自動が標準になってしまって本末転倒なんだよw
大手商社は導入事例でちゃんと説明してくるけどね
例えば時間を5分に設定しておけば1通目ですぐに気付いた時は送信停止して防げるとw
359ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 19:49:44.86ID:qIpe29590
マジで誰が考えたんだろこんな間抜けな事
法人の銀行のパスワード強制変更やトークンとかもそうだけど
本気で盗もうとする側からはなんの対策にもならん
毎回変わるパスワードを何にも記録残さず暗記出来る人間や頻繁に使うトークンを厳重に管理してなおかつ手軽に使える人間とか
そんな事出来る奴いないから
360ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 19:50:23.79ID:xnYTu1fI0
ギガファイル便等が最新だった頃のまま情報がアプデされてないんだろ。まるでボケ老人を見てる様で
2022/09/14(水) 19:51:26.90ID:hjcRl5CT0
PPAPでどういうリスクが回避できるのかよくわからん
362ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 19:51:32.84ID:5K+aN07s0
いつも情報漏らすのはPマーク付きの大企業

甘えてないか
2022/09/14(水) 19:51:38.91ID:M5FKoa7+0
>>326
自動送信なんかよwww
2022/09/14(水) 19:52:40.44ID:mtPMj05y0
もうFAXでええやん
2022/09/14(水) 19:53:09.57ID:EZsin8nk0
>>316
2022001
2022002
2022003
みたいになw
共通アカウントでログインするサイトとか
俺の会社そんな感じやわ
2022/09/14(水) 19:54:03.07ID:+4iEU4r30
オンラインバンクのキャッシュカードみたいな暗号表をクラウドで共有してC3からC6みたいに指示するとか
その暗号表をハッキングされたらしょうがないけど
367ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 19:54:52.80ID:BzJasMuF0
>>353
手動はむしろ、アドレスを誤記するリスクがある
この際に元メールの本文をコピペしていたりすると、ほんと無駄なリスク
368ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 19:56:46.13ID:uidPbFh90
電話でかけて、相手が送る相手か確認して、そのまま受話器に音響カプラつけて送受信すればおk
2022/09/14(水) 19:56:58.56ID:GQnNWTep0
>>5
outlookが勝手にパス掛けるんだが…
パスを別信してあげないと相手は何も見えない
2022/09/14(水) 19:59:14.44ID:AZzzyfAV0
たぶんどんな対応しても
大してセキュリティ変わらないんだけど
パスワード付zipだけは
ウイルスチェックできないから
撲滅したいんだろな
2022/09/14(水) 20:02:12.51ID:rnKcOlfw0
暗号通信はどうやっても何らかの方法で鍵を送るのが弱点だよな
372ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 20:03:09.88ID:6wRtvtAX0
>>6
LINEでパスワード送る
2022/09/14(水) 20:04:19.94ID:wCNZiiCX0
3回くらい添付ファイルつきの誤送信メール受け取ったことがあるから多少の意味はあるかと。
ちょうどデータやり取りしてる人からだったから、気づかず開いたら全然見覚えのないデータでビックリした。
2022/09/14(水) 20:04:45.73ID:YfZLy8VY0
>>346
逆や
IT用語がピコ太郎をパクった
375ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 20:05:05.17ID:9CuEVG610
パスだけFAXで送れば完璧やん
2022/09/14(水) 20:05:12.93ID:fGvZp8QE0
>>86
うちは10分滞留だね
もちろん、その前に送信することもできるけど
2022/09/14(水) 20:05:25.07ID:dCDJc3tz0
いくら説明しても
やらないよりやったほうが理論で覆される徒労感
378ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 20:06:12.35ID:6wRtvtAX0
別に漏洩してもいいファイルなんで平文で送りたいんだけど
外部のアドレスに添付ファイル付けるには暗号化ZIPの形式じゃないといけないので面倒
2022/09/14(水) 20:06:38.15ID:e/T8w1oq0
>>200
ふーん、で?
380ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 20:08:57.89ID:N4F5oCTp0
傍受される前提だと暗号化通信などで工夫しても本当は無駄だよな
受取側のPCが乗っ取られていたら終わり

せめてファイルにはパスワードかけるほうが、セキュリティ高いと思うが
(ファイルがパスワード連動で暗号化される前提)
2022/09/14(水) 20:09:56.06ID:mC4JmODd0
で、パスワードかけずに送るとか言うアホ文化が始まる
382ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 20:10:15.45ID:0ubzbn3S0
でかい企業ほどやってるバカ運用
383ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 20:10:22.76ID:K438EktH0
やってる感が大事
2022/09/14(水) 20:11:45.45ID:/2PDQDek0
>>8が正しいって気付いてる人少なそう
385ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 20:12:26.89ID:NvwAarSs0
いまどきメール添付って大企業でもまだあるの?
ほとんどファイル転送システム入れてるでしょ
386ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 20:13:02.62ID:ovi+5Jqn0
>>378
受け取る方は暗号化されたzipが添付されてる時点で送信先に知らせることもなく削除だけどね
387ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 20:13:42.56ID:6wRtvtAX0
>>338
LINE WORKS使ってるところ結構あるよ
2022/09/14(水) 20:13:51.89ID:euOFDbUp0
つか、PGP使えばいいじゃん
2022/09/14(水) 20:14:30.05ID:bwdwxoSP0
そもそも普通に添付して送ってるけどあかんのか?
2022/09/14(水) 20:15:06.33ID:xGSJ1zy/0
>>1
こんな馬鹿なことをしてる会社ってあるの?
ネタじゃない?

馬鹿すぎて笑えてくる
2022/09/14(水) 20:15:26.35ID:dCDJc3tz0
PPAPやってんのに送信ドメイン認証未対応で笑える
392ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 20:16:12.07ID:NvwAarSs0
>>378
zip添付自体、相手が受信できてない場合があると思ったほうが良いよ
2022/09/14(水) 20:16:23.02ID:v8TkwXxt0
>>7
パスワード付きで圧縮されると
メールサーバのアンチウイルススキャンやら、セキュリティ用のゲートウェイやら
貫通して相手に届くから

意味ない以上にセキュリティ上害悪なんよ
394巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
垢版 |
2022/09/14(水) 20:16:48.24ID:fpWopnV50
メールが流出したと想定して別送って意味無いからなw

手旗信号で送れよwww
395ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 20:16:59.81ID:BzJasMuF0
>>378
漏洩して良いファイルってのは乱暴だが
長文だったりレイアウトしてるからWordにしただけで、メール本文に書いても良い内容なら>>1みたいなの無駄だと思う

むしろメリハリ付けた方が、漫然とやってコケる心配が減ると思う
396ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 20:17:46.12ID:NvwAarSs0
魔法の呪文//no-zip//
2022/09/14(水) 20:17:56.83ID:jNK7AHjY0
まだこんな時代なのか
2022/09/14(水) 20:18:33.01ID:szCcKFYO0
>>5
電話かFAX
399ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 20:20:14.80ID:NvwAarSs0
>>398
白紙送信で着確とかやってられんわ笑
2022/09/14(水) 20:20:47.68ID:uINCsRz/0
>>353
そうそう
うちの会社もまさにそれ
まさにやってますよ感出したいだけの対策
だから本当うちの会社ダメなんだと上司に言ってるけど直らん
2022/09/14(水) 20:22:05.17ID:aXoEErI80
LINE使うよりはええやん
402ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 20:23:14.02ID:N4F5oCTp0
>>393
傍受される前提だと、素のデータで渡すという時点で駄目じゃね?
そのファイルを開く側のPC自体が傍受されてたら終わる
2022/09/14(水) 20:25:00.00ID:2s+791TE0
Wi-FiのSSIDステルスとか
セキュリティ的にむしろマイナスだとされてるものでも
未だに止めないところもあるので
固定観念みたいなものがあるんだろう
2022/09/14(水) 20:25:47.49ID:DV8+k0bf0
今日の俺やん
2022/09/14(水) 20:26:40.62ID:CDBalMf+0
なんならzip添付したメールにパスワード書いてることもあるしな
406ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 20:27:43.27ID:CFhaSl/M0
大手でもまだこれだからな
2022/09/14(水) 20:29:02.54ID:d2RLzAOW0
これさ、言いたいことわかるんだけど取引相手各社でやり方が違うので超絶わずらわしい
うちから送る時はPPAPでいいよ
傍受されても大した内容じゃないし
408ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 20:32:14.17ID:wJrAm0yK0
パス付きPDFはまぢうざいから死滅してほしい
2022/09/14(水) 20:32:54.83ID:2s+791TE0
PWがかかったzipメールを送る行為は
言ってみれば空港の保安検査でスーツケースを
厚い鉛で覆って通過させる行為と変わらない
410ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 20:33:34.97ID:2hyxgcCs0
株式会社abcde
ファイル名:案件01_20220914.zip
パスワード:abcde20220914

大体コレ
2022/09/14(水) 20:35:06.58ID:e7CvlkNi0
早いとこ廃れてほしい
てかやってるのが恥ずかしいくらいの認識が広がって欲しい
取引先がこの形式を要求してくるからいつまでも止められん
2022/09/14(水) 20:35:12.21ID:L0LMW9i50
パスは教師
413ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 20:36:10.92ID:N4F5oCTp0
>>402
個人のPCが傍受されないなんて前提はさすがにおかしいと思うんだよな
ファイルの中身を見るのとファイルを外部に送信するのは普通の動作だから、当然ウイルスとは扱われない
2022/09/14(水) 20:36:35.08ID:AZzzyfAV0
>>411
廃れるのは良いけど
どうなって欲しいんだ?
それが結局ないから廃れないんよ
415ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 20:37:47.55ID:FqO0hp5l0
社畜はアホしかいないからしゃーないw
2022/09/14(水) 20:38:28.67ID:5ox/vg2Y0
そういやピコ太郎全く見なくなったな
417ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 20:38:32.97ID:fnFYYA7g0
常駐先の新人の女性社員から「パスワードは初めて二人で飲みに行った日です」ってメール来た時は震えた
業務のファイルに対してなのに
学生気分なのかなんなのかわかんないけど怖かったし注意も出来なかった
結局LINE見返してなんとかしたけど無駄だし怖いしやめて欲しい
2022/09/14(水) 20:38:41.87ID:DOa653Nr0
>>1
車業界の会社がことごとく
スマホで把握できないので
仕事に時間が掛かってマジでいやだ
2022/09/14(水) 20:39:39.01ID:e7CvlkNi0
>>414
クラウドとか
2022/09/14(水) 20:39:48.47ID:x4jPFFpU0
>>5
手広くやってるIT企業もやってるな
421ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 20:40:11.25ID:cJcvYR7+0
パス付きzip添付したメールはGmailが転送拒否するから危ない
パスワード知らせるメールだけ来て「???」ってなる
2022/09/14(水) 20:40:25.91ID:2MnvL2a10
>>417
深入りするとやばそっすね
その分、軽そうだけど
けつあな確定させます?
2022/09/14(水) 20:40:30.61ID:8yqoHC130
>>5
むしろ大企業の方がこれやる。
酷いもんだ。
中小零細はスマホでやり取り前提なので、むしろこういうことはしない。
暗号化もしてないけど(笑)
2022/09/14(水) 20:40:47.91ID:mC4JmODd0
>>8
そういうのも含めて一切一律ダメにしちゃうんだよね会社のルールって
2022/09/14(水) 20:41:03.18ID:9GukDlXU0
>>5
再演防止ゆうてる我社もこれだわ
2022/09/14(水) 20:41:53.75ID:BKlR490q0
うちはGigaCC使ってるな
2022/09/14(水) 20:42:16.02ID:c0ApKNaF0
>>305
まともなシステムなら解凍時にウイルススキャンかかるから、メールサーバーでzipスキャンする意味はない。
そもそも、メールサーバーに届いたときより、クライアントで受信したり解凍するときのほうがパターンファイル新しいのが普通だから、メールサーバーでスキャンする発想がおかしい。
428ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 20:44:32.50ID:fnFYYA7g0
>>422
みんなに同じようなことやってて勘違いしたやつらが誘ってもみんな撃沈してやれてないから軽いってより手玉にとりたいだけだと思う
乃木坂系で無駄に可愛いし
俺はもう仕事でも関わりたくないからお局の30代後半の婆さん通して仕事頼んでる
429ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 20:44:44.10ID:ROnMoLlR0
>>6
パスワードを書いた巻物持参で取引先を電撃訪問
430ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 20:45:11.53ID:CItwE8pn0
本当に本当の機密情報でないのが99.x%
今時凡人のやり取りに秘密あっても機密ない

事案化したときに、カジュアルな暗号化かけて盗まれた時に盗んだ奴が悪となるのだから、暗号化Zipは正しいのでは?
非暗号化と違って、解読者の悪意を証明できる点が大きい

結局日本の社会は、テクニカルな最善議論より、悪意の有無判定したり宣誓できる機能が大事で、暗号化Zipはその基準を満たせることが最近見直されてると思う
2022/09/14(水) 20:45:13.72ID:L/xglndF0
Pen
Pineapple
Apple
Pen
2022/09/14(水) 20:45:53.12ID:c0ApKNaF0
>>348
総当たりで突破するアルゴリズム相手だと、下4桁の規則がバレない限りは有効だよ。
433ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 20:46:03.31ID:N4eqHYR/0
>>326
俺は手動の時の誤送信対策で使ってるけどな。会社のアップローダ使うとパスワードも勝手に送るけどな。
2022/09/14(水) 20:46:39.39ID:mC4JmODd0
PPAP禁止にしてアップローダ用意してダウンロードURLとパスワードをメールで送るのはオッケーとかいうのは聞いたことあるな。メール盗聴対策する気無い
2022/09/14(水) 20:48:23.14ID:BKlR490q0
データのやり取りでPPAPよりクラウドサービスの方が
企業イメージアップする場面もある
436ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 20:53:01.63ID:CItwE8pn0
カジュアルなzip暗号化かけとけば、盗まれても盗んだ奴が悪、かけない人は怠慢、それぐらいの運用になるのが人の知能レベルに合ってると思います

大体今の先端技術は文書漏れても、生産機械設備、計算インフラ、ソフトウェアエンジニア、条件揃わないと模倣できないから、秘密機密の意味がなくなってる
2022/09/14(水) 20:53:21.84ID:Wbs7kTM20
秘文とかまじやめてくれ
2022/09/14(水) 20:55:16.22ID:o51YZgmJ0
>>5
弊社も…
2022/09/14(水) 20:55:40.54ID:fGw+5zp00
>>287
それ15年間総当たりの解析ツール回しっぱなしなら開いてたんじゃないか?
2022/09/14(水) 20:55:58.01ID:ZAjsneOv0
password決め打ちで解決
2022/09/14(水) 20:56:43.74ID:o51YZgmJ0
>>433
これまじで意味無いよな
手動でパス載せたニ通目送るよりも馬鹿だと思ってる
442ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 20:59:12.04ID:CItwE8pn0
暗号化zipの良いところ
パスワード送った相手はOK、それ以外が勝手に解析したら悪意と宣言できる点

zipでなくてもデファクトなら何でもいい

要は秘密開示範囲を示す儀式があればいい

技術的な秘匿性の追求は、コストかけていい本当の機密プロジェクトに適用してください。平凡な仕事にそこまでのコスト無駄。暗号化zipが正解。
細かいセキュリティの差でセールスするサービスも下らない。
443ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 20:59:53.02ID:N4F5oCTp0
厳しいこと言い出すと素のデータが保持されるという時点でザルなんだから、
マジもんの機密情報なら、暗号化機能つきの記録媒体を使えという話なると思うわ
444ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 21:00:17.84ID:2+x18XYC0
>>427
そこはランニングコストじゃないか
全クライアントにwindows defender以外のセキュリティソフト入れるのは結構なコストだよ
445ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 21:00:41.04ID:KUNGlc0K0
IT関連会社のセキュリティ講習の資料に
PPAPで送ってね
と書いてあって笑う
2022/09/14(水) 21:01:49.57ID:9Qdfeehw0
>>427
メールサーバーでスキャンの話なんかしてないが
447ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 21:02:05.48ID:CItwE8pn0
本当にバラしたくない機密情報は、ちゃんと分かる人同士で暗号化運用にしましょう。
448ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 21:04:29.88ID:MgVLfX8o0
>>5
つーか行政がやってるけどな
2022/09/14(水) 21:04:39.53ID:oYHdjfLM0
完璧な方法なんてないよ
2022/09/14(水) 21:06:34.32ID:mb3a8P/l0
暗号化されるとサーバ側でウイルスが検出できないから困るんだよね(´・ω・`)
身代金要求されてるのってほとんどこれだと思うわ
2022/09/14(水) 21:06:48.75ID:Z709+USO0
社外共有用のデータベース用意しときな
452ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 21:07:03.28ID:xz+bOf/d0
ここまでペンパイナッポーアッポーペン無しとは
453ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 21:09:03.23ID:klTYh+rc0
客がこんなメール送ってきて面倒臭い。
454ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 21:09:36.84ID:N4F5oCTp0
ウイルススキャンソフトが内容を把握できる時点で、そいつは本当の機密情報として扱われていないという矛盾
2022/09/14(水) 21:11:24.96ID:mb3a8P/l0
>>427
ローカルはローカルでやればいいけど
そんな危険な添付ファイル届いて欲しくない
456ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 21:14:21.77ID:rzMoG7Ta0
windowsのzipパスワードは簡単に解読できるからMS自身が禁止しているわけだが
まだ使っている会社があるのか
457ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 21:14:48.40ID:LzWZe5Zm0
無意味なのは分かってるけどルールになってるからしょうがなくやってるんだよ
2022/09/14(水) 21:15:01.91ID:Ozqfx2TP0
変に金持ってる中小企業に多い
2022/09/14(水) 21:15:04.19ID:8kI8qEEw0
-メールサーバーPPAPzip
--社内共通パスワード7z
---部内共通パスワード7z
----プロジェクト共通パスワードrar
-----目的のファイル(パスワード付PDF)
460ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 21:17:18.46ID:V4UzNQtW0
>>5
自民党の杜撰さを見れば何が起きても不思議じゃない
461ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 21:19:36.36ID:3BILEbf+0
googleドライブとかBoxとかいくらでも方法はあるのに。
これだからITリテラシーの低い日本企業は……
2022/09/14(水) 21:20:39.72ID:HHdwsgTM0
本命は公開鍵秘密鍵なんだろうが
>>182
がネック。
マイナンバーカードならそこはクリアできるがなにやら制度的にハードルあるらしいな。
463sage
垢版 |
2022/09/14(水) 21:24:53.85ID:ta9krK8L0
>>26
せめてFAXにしていただけないでしょうか?
464ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 21:25:18.69ID:wi4o4BCu0
こういう製品があるらしい

https://www.hitachi-systems-es.co.jp/service/platform/secret-sharing-solution/formail/
465ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 21:26:10.48ID:OOAmd9UM0
Zipにパスワードかけるなよw
466ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 21:26:17.53ID:2qy6lCz20
もう仕事でメール使うのやめようや
チャットツールでええやろ
2022/09/14(水) 21:27:08.69ID:+VL7jFc90
>>5
はい弊社
468ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 21:27:16.16ID:U9I+1IbN0
結局ファイル送るときの最適解は何なんだよ!
2022/09/14(水) 21:29:29.05ID:QKDnHyYT0
これ名前通ってる企業ほどやってるよな
意味ないこと子どもでもわかるだろ
2022/09/14(水) 21:30:55.66ID:S3KaRP0D0
時代はFAX!!
471ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 21:31:44.78ID:uJTNg0c80
>>5
うちもだなー
しかも最近365入れたんで自動PPAPツール使えなくなってそれ教えられてないから裸でファイル送る事例が多発
まじでBOX入れてほしい
472ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 21:33:02.89ID:zQlHWkN70
うちは社員数の少ない零細だから社内だとファイル添付されてるメールに
「○○部長の誕生日」とか「○○さんの息子さんの名前」とか
パスワード書かれてるわ
2022/09/14(水) 21:33:04.31ID:Xesdl+/20
パスワードをかける必要があるファイルって実はそんなにない
2022/09/14(水) 21:35:07.10ID:Sr71PaZ10
>>5
当社のことですか?こんなんでもプライム上場という。
2022/09/14(水) 21:35:15.51ID:/+9/dU7b0
>>6
エンタープライズ仕様のBoxとかにファイル入れてパス付きで開くようにしてリンク送る
パスはあらかじめお互いに決めておく
ダウンロード終わったら消す
476ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 21:36:19.29ID:uJTNg0c80
>>464
これいいね
うちの会社なら月額1000万くらいでできるがそれって高いのか安いのかよくわからん
2022/09/14(水) 21:38:18.23ID:4XulhBoo0
一方ソ連は鉛筆を使った
478ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 21:38:33.41ID:U4bF7k9k0
パパアピー?
2022/09/14(水) 21:38:55.36ID:Vbpix+5f0
>>5
下名もやってます
2022/09/14(水) 21:39:27.71ID:5pniUxU/0
一応公開鍵暗号が解決策にはなるんだが普及しないのは面倒だからか

1対1のときにしか使えないからか
2022/09/14(水) 21:39:54.55ID:Clbk+1to0
>>261
そう クソ バッチ。
 国連(という香具師)の 
やってる感 の、クソSDGS 
482ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 21:40:30.79ID:j7CnS1G30
faxが最強だな
483ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 21:40:59.97ID:NSdOsQlV0
FAX&紙持って直接会う弊社、完璧すぎる
484ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 21:42:28.73ID:XoY4L2y80
JTCお決まりのやり方
いかにも遅れてますアピール
恥ずかしい
2022/09/14(水) 21:43:59.87ID:B9hEYb7m0
>>480
説明が大変なんじゃないの?
486ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 21:44:50.89ID:oUpUpce50
定期的なパスワード変更を要求するサービスも多いよね
これもセキュリティ的にはNG
ダメだとわかってても、惰性で続けてるんだろうな
2022/09/14(水) 21:45:15.36ID:CE7m/KOV0
会社のチャットで同僚とモールス信号でやり取りしてたら怒られた事あるww
488ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 21:46:18.22ID:z9Ao51yM0
パスワードを添付ファイルといっしょに送る上司がいたけど、どうしたらええ?
489ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 21:47:10.53ID:i4TMyEt60
ファイルをメールで送ったら相手の携帯にSMSでパス送る
攻守最強
490ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 21:47:13.83ID:IYluGqQm0
>>7
うち、手動
2022/09/14(水) 21:47:58.46ID:B9hEYb7m0
まあ、手法の公開してる様では意味ないわなw
492ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 21:54:43.05ID:GcuVCthN0
頗るどうでもいいファイルもこれで送られてくるから本当面倒
しかもパスがやたら遅れて届くから作業止まるし邪魔でしかない
493ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 21:56:06.29ID:/x1qso5+0
>>428
うちの大学にいたサークルクラッシャーと一緒
何がしたいのかほんと謎
2022/09/14(水) 21:56:37.19ID:R3fCJc/+0
一番簡単だからな
PDF化して印刷編集禁止セキュリティかけて
開封パスワードは本文でいいと思う

けどzipのほうが楽だもんな
495ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 21:56:43.95ID:7XJxO2Yk0
これって元々はガチセキュリティ対策じゃなくて
自動PPAPツールとかない時代に手動で2回送信することで
誤送信してたら気づける程度の意味合いじゃなかったっけ?
496ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 21:57:30.96ID:re1lFwX+0
PWはSMSで
497ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 21:58:07.11ID:N4F5oCTp0
現実的にネット経由する機密情報は主に個人情報だよな
これはメール盗聴なんかよりWebサーバー側が狙われるだろ

本当の機密情報なら暗号化記録媒体
もしくは昔ながらの口頭+紙→破棄としてるのが実際のところだと思うが
どんなやり方だろうが、ネット経由する時点で信用なんか出来ないのが心理だろ
2022/09/14(水) 21:59:10.95ID:CooOLDgJ0
はっきり言ってこれ面倒臭いからさっさとやめて欲しい
セキュリティ的に重要なデータをメールでやり取りするなって話

図面や見積書に鍵かける必要なし
2022/09/14(水) 22:01:30.81ID:lzmxU9xu0
セキュリティ技術は日々進化してるけど、
最後に残った人に依存する脆弱性の一つ

コンピュータを攻撃するより、パスワード付きメールでウイルス送りつけて、誰かになりすまして所有者に開かせる攻撃のが強い
2022/09/14(水) 22:04:03.15ID:dbl+Bh8S0
パスワードは東スポの3行広告に出す
2022/09/14(水) 22:04:09.17ID:OpjCS3lY0
>>40
PTSD言いたいんちゃうん
502ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 22:06:07.59ID:N4F5oCTp0
そもそもメール盗聴なんてコスパ悪すぎると思うんだよな
ほとんどは盗聴者にとって意味のないやり取りだろ
PC乗っとるなりサーバー攻撃するほうがコスパがいいと思うわ
503名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 22:09:10.07ID:LHC7hZBo0
こいつバカだろ ただの誤送信対策だぞ
504ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 22:10:14.12ID:8WQEMP+N0
誤送信よりランサムの方がやべぇからパスワード掛けんなって事だよ
2022/09/14(水) 22:10:25.25ID:dbl+Bh8S0
>>468
クラウドサービスにアップロードして、そのリンクをメールで送信

相手が出先とか海外出張中に何MBもある添付ファイル付きメールを受け取る事もないので、相手の都合がいいタイミングで受け取れる
2022/09/14(水) 22:15:31.12ID:MPNpg1Fg0
海外はこんなんやってないというが裸でやり取りしてるのか?
それともファイル交換ストレージを使ってるのかな?
2022/09/14(水) 22:24:47.45ID:DJ6lYcpf0
これも大事だけどまず全員返信しないアホを絶滅させて欲しい
2022/09/14(水) 22:25:18.25ID:Rk6GZQ2A0
>>10
真っ先に書かれてると思ったからがっかりだよ
2022/09/14(水) 22:27:17.95ID:25M7cjem0
reだと間違うってどういうこと?
その人から来たメールに返信するんだからいちばん間違いにくいんじゃないの?
2022/09/14(水) 22:29:07.39ID:z1fIqLRd0
>>5
うちもです。ちなみに某財閥系のグループ企業所属ですが、本体も含めグループ全社やってます(笑)やらないと厳罰らしいです。
IT化ってWordとEXCELで清書することと思ってそうな会社ですが・・・
511ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 22:30:20.66ID:7XJxO2Yk0
>>506
こんな質問があるってことは同じことやってるみたいだな
https://security.stackexchange.com/questions/94102/is-it-good-practice-to-send-passwords-in-separate-emails-and-why
512ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 22:31:17.66ID:WDCMTMIC0
暗号化禁止で草
513ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 22:31:36.30ID:85ta/rjN0
むしろ国内大手で完全に止められてるとこあるの?
2022/09/14(水) 22:32:28.59ID:LMmzaPnk0
中央省庁も同じ事やってるよ
2022/09/14(水) 22:33:28.17ID:C+VSZx9o0
パスワードは私の誕生日8桁です!
516ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 22:33:36.60ID:uZdlHgaB0
>>506
Password to followっていう決まり文句があるくらいにはやってるよ
517ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 22:34:27.92ID:8WQEMP+N0
これに関しては省庁が先に禁止にして大手が追従してる
2022/09/14(水) 22:34:29.78ID:uKRhHoT40
アホが作ったルールだからな
やってる感出してるだけ
2022/09/14(水) 22:36:36.61ID:eocI09Fh0
>>116
結構書かれてるぞw
2022/09/14(水) 22:37:57.14ID:dWP9CxGx0
>>5
ウチもやってるわ。
1度「コレ2回に分けて送る意味分からんのですが?」って上司に聞いたら「俺も意味ないと思うが情シスがこうやれっていうもんだから」って答えだったわ
2022/09/14(水) 22:47:19.78ID:7Uz1AHsJ0
日立でも駄目になったんだが
(メール送信時にフィルタリングされる)
別形式の圧縮形式でパスワード設定している
呆れて物が言えないぜ
2022/09/14(水) 22:53:48.50ID:FUEDlHAu0
そもそもなんの意味があるのかわからんよな。
連続でスマホ鳴るから焦るわ。
2022/09/14(水) 22:57:42.84ID:3VCDAnbO0
意味があるかはあまり関係ないんだよ。

こうやるって決めたら何も考えずにみんなでやるっていうのが重要なのでw
2022/09/14(水) 22:58:05.23ID:aFrjTd9r0
たまに送ってくるパスワードが間違ってて
本当にパスワードあってんのか?ああん?というやりとりが発生する
面倒くさ
2022/09/14(水) 22:59:50.80ID:sq1AfMXz0
ダウンロード方式は、何ヶ月か後に
見ようとすると、消えてなくなってる
から嫌い
2022/09/14(水) 22:59:52.50ID:9KhvSaMp0
こういうのアメリカじゃどうやってるのか知りたい
527ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 23:00:10.48ID:u3E4loXQ0
うちはパスワードにパスワードをかけたものにパスワードをかけて付箋に貼ってる
2022/09/14(水) 23:00:20.29ID:LQqYwdqq0
弊社もやっているがパスワードは奇数月と偶数月の2パターン
2022/09/14(水) 23:01:12.54ID:f2rhB5sM0
アホらしいと思いながらやってるわ
530ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 23:04:49.82ID:D6wXEO5o0
メールに添付して、メールでパスワードじゃ意味ないよな。
せめて別々の媒体にしないと。
531ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 23:05:12.58ID:eUOAvLNa0
低学歴すぎる
ネットが安全だと思ってんのかね
2022/09/14(水) 23:05:56.09ID:HW0gUxP/0
チンポジウム
533ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 23:06:07.92ID:eUOAvLNa0
>>526
アメリカはiCloud
534ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 23:06:43.29ID:aVYjiv7L0
>>526
>>516
2022/09/14(水) 23:09:06.53ID:ANhMojTv0
パスワードをそのまま書いたら取引のある社長から分けるのが常識だって言われたな
意味ないのにと思いながらもとりあえず応じておいた
いちいち反論はしないw
2022/09/14(水) 23:12:08.30ID:RCUH4hGo0
>>10
あの人ってこの問題の啓蒙のためにあの意味不明な4文字を世に送り出したの?
2022/09/14(水) 23:12:37.32ID:kIDGOyV40
>>535
分けても無駄だとは思うが
流石に分けないのはマジで意味わからんすぎる
538ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 23:12:53.20ID:/iC0E9QS0
>>535
分けたらとりあえず本来の目的だった誤送信チェックはできるけど
パスワードかけずに送るならまだしもそのまま書くのは何よりも意味ないだろ
539ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 23:13:29.03ID:trA/ylZ00
>>535
それは流石にお前が一番意味ないことやってるわ
2022/09/14(水) 23:15:04.75ID:DvuSFtmq0
FAXでええやん
セキュリティ完璧やで
541ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 23:19:21.26ID:PnMrW55U0
メールが盗聴されるくらい侵入されてるならもはや詰んでるからね
2022/09/14(水) 23:20:14.04ID:ANhMojTv0
>>537
自分も無駄って言ってるのに意味わからんw
同じ経路なら効果はないんだから分ける意味ないんだって
543ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 23:20:33.84ID:eUOAvLNa0
>>540
FAXを使ってるのは世界で日本だけ
アメリカならiCloudを使う
544平岡一族 ◆lQvwmSuS2w
垢版 |
2022/09/14(水) 23:21:08.46ID:E36OWxzz0
https://i.imgur.com/2y3qY25.jpg
2022/09/14(水) 23:22:03.60ID:1RjG3XFa0
我社はフロッピーディスクにパスワードを書いて(物理)郵送
2022/09/14(水) 23:22:34.52ID:fWGgtJu90
Zipファイルはメールアドレスに
パスワードは予め取り決めとくか、ショートメールでスマホに送るとかならいいんだよ
自動的にパスワード生成して同じメールアドレスに送るセキュリティ製品作った奴に責任取らせろ
秘文だったか日立だったかうる覚えだが、意味ないって分かってて大企業や官庁に売り込んだんだよなあ
パスワード自動送信機能を謳い文句に士てた製品は虚偽広告で儲けてるぞ
そしていまはPPAP代替ソリューションで二度儲けてる
2022/09/14(水) 23:26:12.28ID:vyfn5Rh40
個人パスワードの定期変更とかもマジで無駄
ジャップって問題の本質が分かってないのに、やってる感出すためだけに無駄なルール作るよな
だから数十年も経済停滞してんだよ
2022/09/14(水) 23:31:48.44ID:tdo7JXcb0
>>543
日本しか使ってないならリスクは低いってことよな
2022/09/14(水) 23:33:54.64ID:REmvywWf0
うちBox入れてんだけど絶対誤操作に気付かずに
余計なもんまでうっかり共有してるやついると思う
2022/09/14(水) 23:36:46.18ID:ERE8CWqa0
パスワード送信をRe:ではやらないがメアドをコピペして送信してるからな
2022/09/14(水) 23:38:11.61ID:lcLaGeun0
そう言えばピコ太郎って消えたな
552ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 23:38:34.97ID:7DtXiRFI0
>>34
ドコモは独自のファイルアップロードシステム使ってるけど、くっそ使いにくい
2022/09/14(水) 23:41:55.66ID:+iP2lY3B0
fax大勝利
554ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 23:42:48.56ID:pY2/XsLZ0
手動で別送するなら気持ちは分かるんだが
555ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 23:43:02.89ID:hPTPXwRO0
パスワードはファックスで送れば安全
2022/09/14(水) 23:43:23.34ID:vKhZh+ZR0
ファイルを暗号化して取引先に送っても生ファイルで送り返される
2022/09/14(水) 23:44:46.23ID:rhz6cAoH0
>>543
よりによってアメリカかよ、未だ現役で大量に使われている。
558ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 23:45:33.09ID:hPTPXwRO0
>>543
どこの受け売りでウソデタラメを垂れ流してるんだ?
2022/09/14(水) 23:46:27.97ID:ZOSvfysL0
これをやってるだけまだマシ
560ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 23:48:10.48ID:kmT/Mt9s0
誤送信したら億単位の損害もあり得るからなぁ。。
手動で2通送っても、そもそも勘違いしてたら防げないしな。
ダブルチェックがベターだが確実に形骸化するわな。
561ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 23:49:08.38ID:l2ry04C50
よくわからん複雑化
電話番号だとか誕生日だとか、メアドだけではわからん物をパスワードにして送りゃ良いのでは?
まあそれ以前にzipのパスワードってあんま意味無さそうだけど
2022/09/14(水) 23:49:59.60ID:TUVXCrLp0
これを未だにやめられない会社は社内に非効率な業務が蔓延っている可能性大
逃げ出した方がいい
563ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 00:00:27.97ID:8ZhuBs++0
ってゆうかメール自体もう時代にそぐわない
2022/09/15(木) 00:03:04.91ID:wM87Cw9r0
>>7
お前んとこのIS頭おかしいわ。
565ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 00:03:33.57ID:w0ravdPG0
弊所メール送った後電話でパスワード伝える社内ルールに変わる。
2022/09/15(木) 00:08:28.47ID:vZnUaKz40
>>3
これ
無理矢理拡張して添付できるようにしただけだからな
本来の用途と異なる
2022/09/15(木) 00:15:20.76ID:1CTwaKfU0
>>3
新しい仕組みを勉強する時間もカネも頭もない
2022/09/15(木) 00:18:24.81ID:1CTwaKfU0
ITパスポートすら取れない管理職はさっさとクビにすりゃ少しは変わるのに
無能の炙り出しに丁度いい試験だと思うんだが
2022/09/15(木) 00:20:30.94ID:x3tK0P2M0
パスワードを書いたファイルを解凍するパスワードを送ればいいんじゃね?
2022/09/15(木) 00:22:35.34ID:RZa+aJpK0
対策しようとするほどアナログになるんだよな
狼煙が復活するかもしれん
2022/09/15(木) 00:23:36.70ID:ZolMyAXX0
職場はboxだったかな
2022/09/15(木) 00:24:40.55ID:LNjXVut/0
GO○GLE社員はあなたのメールの中身見てるよ
2022/09/15(木) 00:28:00.25ID:1sw0MzAQ0
教師
京八
目欄
AtoK
なんかすいてた
pink
2022/09/15(木) 00:31:30.23ID:gLEq9Blb0
いまだに省庁からのメールはファイル添付+パスワード別送だ。
国がやっているのだから、問題ない。
575ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 00:43:21.44ID:JBGCNNp20
メールでパスワードを送るのがいけないんだから
パスワードを暗号化して送れば良いのでは?
2022/09/15(木) 00:53:22.13ID:MtXGOEjZ0
ファイルの内容は見られても良いんだけど、zipファイル自体にウイルスが付いてたらヤダなという理由で、パスワードが別送されててもzipは開かないと相手に伝えている。
傍受されるのが問題とは知らなかった…。
577ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 00:56:04.58ID:zIno/kmI0
職場に配属して直ぐにこのやり方を教わったけど
最初から疑問符しかないやり方だと思ってたわ
578ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 01:01:18.42ID:pfb5exHg0
同じ経路でパスワード送っても意味ないよと主張しても「大手もみんなやってるよ?」だったしな。
日本人って集団自殺するタイプだからなw
579ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 01:02:59.51ID:qSR2zoi10
>>5
国家機関の役所もそう。
2022/09/15(木) 01:03:59.97ID:gjorOUvl0
そこで伝書鳩ですよ
2022/09/15(木) 01:05:52.15ID:pdIvXsUC0
>>1
> A:暗号化(Angoka)
Aだけ日本語かよ
582ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 01:06:05.39ID:UfVHeMIV0
>>578
LINEもそうだよね
583ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 01:08:27.18ID:SNtOqCV50
>>547
多くの場合、平文で添付書類を送ってはいけないといった社内ルールが原因だからね。パスワードを送ってはいけないという社内ルールはないからこういう運用になる。昔懐かしのishなら添付じゃないから暗号化も不要なんだよね。
2022/09/15(木) 01:09:48.00ID:fGCOACsq0
ここにあるやり方は誰しもが思いつくやり方だから採用しない方がいいな
585ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 01:11:26.83ID:2eGiZ3WE0
>>442
そうはいかんよ
個人情報にまつわるデータ漏洩なら送信者が管理責任を問われる
zipに限った話ではないけどさ

コストの無駄ってのは同意
2022/09/15(木) 01:11:50.15ID:fGCOACsq0
全員に返信やってしまったオレは無敵になった
2022/09/15(木) 01:13:27.73ID:gwUbYXmN0
>>10
これ
588ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 01:18:45.23ID:FFvj51Mf0
メール送信した後、届いたか電話するって言うのをバカにしていた時代があったが、時代を先取りしていたんだな
2022/09/15(木) 01:22:54.44ID:rPO7Odmo0
NEXCOから送られてくるな
逆にストレージサービスは拒否されて見られないようにしている
時代遅れ
2022/09/15(木) 01:24:18.73ID:rPO7Odmo0
>>501
ISDN の間違いだろう
言わせんなよ恥ずかしい
2022/09/15(木) 01:25:02.68ID:fGCOACsq0
まあ、SMS認証だな
2022/09/15(木) 01:26:25.56ID:Wh1tkc8h0
意味無くはないだろ?
本気のヤツなら破るかもしれんが
イタズラ程度なら十分防げるわ
2022/09/15(木) 01:27:56.05ID:iiBylEcN0
>>1
一部上場のIT企業だけど社内ルールで決まってるから守らないとしゃーない。
2022/09/15(木) 01:29:33.75ID:fGCOACsq0
いっそのこと、パスワードをPPAP、またはペンパイナッポー…にしてしまえばよい
破られるだろうか
2022/09/15(木) 01:30:37.35ID:iFT/23h00
コナン君みたいな怪文書にパスワード隠して送信
2022/09/15(木) 01:31:39.04ID:fGCOACsq0
>>595
怪文書の解き方をメールしますんでよろしく
2022/09/15(木) 01:32:18.37ID:1Q06Zvym0
パスワードは今日の私のパンツの色です
2022/09/15(木) 01:35:48.37ID:hj+6qfcR0
メルアド盗まれるぞw
2022/09/15(木) 01:37:57.13ID:hj+6qfcR0
パスワードを表示しているポイントサイトがあるからなwww
600ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 01:39:03.17ID:1c9NL9fX0
I have a pen,
I have a apple、
ウン!
アポーペーン?
2022/09/15(木) 01:39:38.42ID:c/QZNNaD0
自分のとこはcitrixのサービスだった
602ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 01:44:01.46ID:6Hp9gRBq0
某社に技術文書をデータで送る際は、パスワードは郵送してた
2022/09/15(木) 01:44:58.06ID:qNb9mMRy0
パスワードはクライアント名ですとか私の携帯番号の下4桁ですとかたまにあるけどな
クライアント名小文字と大文字間違って開けなかったり、お前の携帯知らんがな…ってときもあるけれど安全性は高いと思う
604ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 01:49:46.12ID:GepZ1h3b0
>>592
普通のメールを盗み見る技術・手間は
PPAPメールを盗み見る技術・手間と同じ
だから意味がない
605ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 01:49:50.15ID:Wo5rqpcC0
test
2022/09/15(木) 01:55:43.78ID:NjTZ92zY0
>>578
厄介なことに「意味は無いがやめるためにもコストが必要」なのて放置されるんだよね
セキュリティに限らず良くある事で大企業でほど起きやすい
2022/09/15(木) 01:56:00.36ID:Lpf7Du350
あらかじめ電子署名を交わしといてメールは添付あろうがなかろうが全部暗号化
基本だがこれができない
2022/09/15(木) 01:57:46.81ID:fGCOACsq0
52文字のパスワードをだな
2022/09/15(木) 01:58:42.66ID:ZXSKDsQw0
>>608
3回間違えたら自爆な
610ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 02:00:44.22ID:hV+tTQp50
トランプのお孫ちゃんの今が見たいよな
2022/09/15(木) 02:00:50.97ID:AV75y3H80
そこでFAXですよ
2022/09/15(木) 02:01:59.02ID:qqobTZOZ0
>>10
本人はめっきり見なくなったのにこれは未だに蔓延ってるな
613ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 02:02:45.02ID:8RXmvc9X0
A社からPPAPでファイルを受け取り
俺が手を加えてB社にノーガードメールで送ってる
そのメールのCCには、A社の担当も入ってるが「せっかく暗号かけてるのに」とかは言われない
みんな特に何も考えてないんだろう
会社によっては自動でPPAPになってるぽいし
2022/09/15(木) 02:06:52.96ID:ZXSKDsQw0
>>613
ルール的にBCCにしましょうね
みたいなのもあったりするが
615ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 02:16:25.92ID:8RXmvc9X0
>>614
BCCとか気持ち悪いから使ったことない
そういうルール持ってる人たちとは仕事したくない
2022/09/15(木) 02:20:07.78ID:kTKPfmi10
以下ペンパイナッポーアッポーペン禁止
2022/09/15(木) 02:21:15.81ID:wEDqwN570
パスワードはFAXで送ればいいんじゃね
2022/09/15(木) 02:24:31.51ID:sLRyfqTO0
パスワードは直接手渡しすれば良い
2022/09/15(木) 02:26:06.46ID:sLRyfqTO0
>>617
マジレスすると正解

メールとパスワードが同時に盗聴されなければパスワードは破られないから、
メールのみの場合よりセキュリティは向上する
620ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 02:27:54.83ID:msfnfK1O0
会社だと送信しても5分間保留されるから
ファイル送って5分
パスワード送って5分
と送信後にミスに気が付いて取り消す猶予が出来る
送信後にミスに気がつくマーフィーの法則に対応してる優れもの
621ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 02:29:36.62ID:A/3SuQfR0
やっぱりここはIT系多いのかみんな真面目だなw
2022/09/15(木) 02:31:28.15ID:wEDqwN570
>>618
NECの関係の方はまさにそれだったな
口に出さずメモで手渡された
どうせ俺しかいないのにと思ったがプロはこういうものかと思わされた
623ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 02:31:59.46ID:Dokx9Uuw0
>>1
公開鍵と秘密鍵のこと?
624ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 02:36:23.93ID:A/3SuQfR0
そういえば昔バイトしてたパチ屋のキーの番号もう全く覚えてないわ
働いてたときは何の迷いもなく開けてたのに
2022/09/15(木) 02:37:54.58ID:xYSO6pbM0
コロコロ…
2022/09/15(木) 02:39:09.31ID:UAbenehW0
>>619
ZIPのパスワードなんて普及しすぎて解析進んでそうだけどな
627ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 02:42:04.45ID:0vqi5fJp0
今までガラパゴスだの枯れた技術だのと散々バカにされてきたFAXが
ここにきて再評価されることになるとはw
2022/09/15(木) 02:48:16.27ID:RAdBLMNl0
TBSから送られてくるデータがこれやな
2022/09/15(木) 02:50:27.50ID:RAdBLMNl0
>>622
刑事ドラマでベンチに座っている情報屋から貰うみたい
2022/09/15(木) 02:59:08.65ID:3vJVsRpX0
>>5
顧客情報をいちいち何十枚もプリントアウトして、終了後にFAXで別部署へ連絡とかを今だに普通にやってるからな 某大手銀行だが

さすがジャップとしか
2022/09/15(木) 03:13:03.59ID:3iS8IgA80
壺も 創 化 も社会的に問題のある力ル卜組織は政治に関わらせるなよ。



https://i.imgur.com/irGmQaB.png
https://i.imgur.com/6KFk08e.jpg
2022/09/15(木) 03:20:54.17ID:IicHIpUo0
パスワードは教師
2022/09/15(木) 03:25:02.53ID:NjTZ92zY0
>>626
その通りだがそもそも送付先誤りだとして送付先は悪意のある第三者ではなく別の取引先とかだからな
そこでわざわざパスワードクラックして中身閲覧しようと思うかって話を考えればリスク回避として意味はあるよ
634ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 03:34:27.42ID:jS29Pu8m0
開発会社がこれやってるからな
すべてをメールで送ってる時点でなんの意味もないのに頭腐ってんのかと
そんなソリューション作る方も大概だが
2022/09/15(木) 04:05:34.83ID:ocHa1LTY0
二度手間にすることで無意味ではない、この弁護士は完璧主義者なだけシートベルトをしていても死ぬときは死ぬからこいつはクルマに乗るな
2022/09/15(木) 04:06:04.10ID:YEToYdfr0
PGPでええやん
637ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 04:40:00.87ID:GRI6xIH80
>>634
もともとこれって、やってる感から生まれてるでしょ
クライアントから、何らかのセキュリティ対策を講じなさいといわれ、IT詳しくない老人騙せればいいやということで
感染対策で生まれたマウスガードよりも意味がないんだけどやってる感は出せる
638ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 04:49:28.45ID:45cgclGj0
世界中同じようなもんだ
下手するともっと酷い
いつもそんな感じです
639ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 04:50:19.25ID:9qm8FNdg0
>>633
送付先誤りならファイルもパスも両方届くのよ
ファイル添付したら2通目のパスは自動で送られるから
パスワード破らなくても、送られてくるんだから簡単に丸見え
なんのリスクを回避できてるのかしら
2022/09/15(木) 05:00:50.67ID:U6C+H8KQ0
ファイルは添付しないで
関係者にアクセス権を付与した外部ストレージから開いて貰う
でいいと思う
当然アクセス権の管理が必要な訳だけど
641ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 05:09:55.56ID:CXcaX10m0
役所からのリリースがいつもこれ
642ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 05:13:11.38ID:4DogGFZZ0
だいたいが、別にパスワードかけるほどのもの送ってないからな
打ち合わせ用の資料にまでパスワードとかアホやで
メーカーの技術文書とかソースコードみたいなガチなものはちゃんとメール以外の方法で別送してるし
2022/09/15(木) 05:16:04.79ID:AJpTN2k80
だよなあ

パスワードは別途でハガキで郵送
644ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 05:19:16.61ID:7zUGZOag0
Microsoft Teamsで添付してるわ
645ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 05:24:03.55ID:8Azi4Dmo0
RSA暗号なら公開カギだから一緒に送っても大丈夫だろ?
それすらPPAP扱いされると困る
2022/09/15(木) 05:34:04.71ID:/W7BxUsN0
SMS認証は安全?
2022/09/15(木) 05:41:20.30ID:fGCOACsq0
>>646
少なくとも、ファイルとパスワードをそれぞれ別のルートで送れるからペンパイナッポーよりはずっとマシでは?
パスワードを郵送とかfaxみたいな非現実的なことを含めても
2022/09/15(木) 05:58:15.64ID:s5FkbiTb0
>>615
BCCの気持ち悪い使い方とは?
2022/09/15(木) 05:59:07.04ID:QVxngiPB0
知的財産権を争うレベルのもの以外はパスワードいらんぞ
PPAPで送ってくるやつはそんな重要なもの扱ってないんだから普通にメールしてこいバカ
2022/09/15(木) 05:59:24.03ID:YG+gh2qi0
明確な意味はある。
ファイルや宛先を間違えて送ってしまうことがあるが
パスワード別送する間にそれに気づくことがある。
651ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 06:04:50.77ID:pCJ6YP6S0
(🍎+✒)+(🍍+🖋)=ペンパイナッポーアッポーペン
2022/09/15(木) 06:08:32.49ID:ffLClKqP0
まあ、パスワードは固定電話(FAX)か携帯電話に送った方が無難だよね
メールだとメール転送してアレしちゃうことができるし
653ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 06:08:34.65ID:ObDAuvo40
>>650
添付メールを送ったら自動でパスワードかけて2通目も送られるのよ
そこ手作業でやってる企業あったら笑うわ
先方からそうしろと言われて、仕方なく付き合ってるというケースのぞいて
2022/09/15(木) 06:08:55.70ID:diJiFPZi0
>>5
海外に進出してる商社もこれやってる
655ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 06:14:06.72ID:FNPxZwLZ0
ついにネタ切れ弁護士ドットコム
2022/09/15(木) 06:14:23.83ID:6jLzdu870
>>6
郵送すればいいだろ
少しは頭使え
657ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 06:18:40.90ID:Q0Ci0dGw0
>>644
teamsはSkypeと比べて添付ファイル付きの会話履歴が残るのが良いよね。
意地でもSkype使ってくる人ウザい。
658ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 06:21:12.46ID:Q0Ci0dGw0
異なる企業グループ間でクラウドストレージのアクセス権制御出来れば自動化の幅広がるんだけど、弊社はそれダメにしてる。
659ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 06:22:17.72ID:N6hHByJN0
>>653
ウチはメール誤送信対策で2通目も手動だわ
まあ、WebBOXが使えない場合しか添付ファイルにしないけどね
自動で送るとは勇気ある会社ですね
660ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 06:31:17.40ID:wUXRizTX0
>>5
この間も情報システム部からの通達で「外部にファイル送信する場合はZIP化して暗号は別メールで送りましょう」って指示されたばかり
661ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 06:32:31.87ID:FCzCuu1f0
誤送信は悪意ない人にまで見られるリスクが付与されるのであって
正しく相手に送られたからといってセキュリティ対策になってるわけじゃないからね
送受信どっちかのサーバーで盗み見る人は2通ともゲットしてるからそもそもパスワードかける意味がないのよね
どうしてもパスワードをかけたいならメール以外の方法で別送しなさいと
662ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 06:36:38.35ID:daAAqega0
>>660
情報システム部こそやってる感が大事な部署だからね
意味ないとわかってても忙しいフリしておきたいから仕事を作ってる
663ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 06:37:20.12ID:FNPxZwLZ0
じゃあ資料は手書きを手持しろ
2022/09/15(木) 06:39:43.14ID:S7UD6BKS0
セキュリティ対策のためとか言って、ムダに長いパスワード強制させるのやめろや
しかも大文字小文字記号数字混合とか
覚えられずに結局メモ貼ったりしてる奴が多くなってるじゃねえか
2022/09/15(木) 06:41:43.11ID:Ahk0v7vW0
ただの誤送信対策でセキュリティ対策じゃないだろ
2022/09/15(木) 06:42:11.62ID:b4InNjTI0
一通のメールにファイルとパスワード送られてるください我社が恥ずかしく
2022/09/15(木) 06:42:14.89ID:U6C+H8KQ0
受取手次第だから
PPAPしか無理な宛先には、仕方なくPPAPしている
社内はメールにファイル添付もパスワード記載もしない
情報セキュリティ規則として、何もしないが許されないから形だけのPPAP
PPAPという対策しています感は必要悪
意味があるかないかではない
とんな対策でも問題は残る
だからPPAP
668ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 06:46:22.03ID:IJf9HjYp0
電車内から会社のサーバーにアクセスして仕事をしてる奴がいる日本では、ITリテラシーもクソもないと思う
アレを認めてる会社って頭おかしいでしょ
669ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 06:49:54.78ID:Q0Ci0dGw0
PPAPが悪かどうかはどうでも良くて、
会社が決めた手順にそって対応する事が重要。

仮に誰かにメールサーバー覗かれるか何かで流出しても、メール送る側が手順や指示に沿った送信だったらば許される。
逆にクラウドストレージで共有してもそれが会社の手順外だと、いくら仕組みが安全で堅牢でも、上司から叱責されて責任取らされる。
2022/09/15(木) 06:55:16.59ID:7/J4Kr4r0
昔から意味ないなとは思ってたでしょ、皆さん。
ガチなファイルなら、こんな対応しないし。
2022/09/15(木) 06:55:21.91ID:MxdGvDwk0
>>542
それならそもそもパスワードつける意味ないじゃん
2022/09/15(木) 06:56:40.55ID:nK4U0mcn0
今思ったけど
宛先はあってるけど添付するファイルを間違えたときのための仕組みなのかな
すぐに気がついてパスワードを送らなければ大事には至らないという。
クラウドなら差し替えればいいけど。
673ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 07:00:26.32ID:uNSf7Fcm0
>>653
誤送信対策の意味が全くないよねそれ
2022/09/15(木) 07:01:07.95ID:MxdGvDwk0
>>672
そうだよ
でもどうせ宛先コピペで入れるから意味ないっていう
2022/09/15(木) 07:04:38.95ID:LI8xoZ4K0
これやってる馬鹿な会社多いんだよな
開けるの面倒で仕方ない
676ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 07:05:18.73ID:Rvyre06H0
>>669
あなたは正しいよ
でも受け取ってる社外の人からしたら迷惑だってことは頭の片隅に
677ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 07:05:58.52ID:iBp3H2cr0
セキュリティ部門の自己満足だな
2022/09/15(木) 07:06:07.42ID:B9Bbn4aU0
パスワードは手紙で
679ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 07:08:45.57ID:LaXc+8zQ0
>>669
バカな会社に勤めてますという社外への自己紹介になってる
680ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 07:12:36.53ID:XCudINUk0
pマークだかなんだか知らんけど会社でISO何ちゃらを取得するのにこのルールをやらないといけないのが元凶
あと半年でパスワード変更するとかのアレ
もう10年前くらいのルール
監査人がわざわざ会社にチェックしに来る面倒な組織もできちゃってるんで無くせないらしい
天下り先になってるんじゃないかな
2022/09/15(木) 07:13:50.53ID:9iIxocZM0
FAXが楽なんだよなー
見積も届いたFAXに書き込んで送信するだけだし
FAXできた見積だといちいちスキャンして添付すんのがめんどくせー
FAXがそのままパソにはいるようにしてくれたらいいんやけどなー
2022/09/15(木) 07:14:46.90ID:lN5n6+Rx0
パスワードは貴女の生年月日ですってメールすればセキュリティ的には問題ないだろ
2022/09/15(木) 07:16:37.36ID:lPKsTUpi0
何で一般にはPGPが流行らないんだろ。
684ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 07:18:32.70ID:CffBCGQu0
>>669
若い人っぽいけど頭堅いね。唯従うのが最上ってんじゃネズミと一緒だよ?新しい何かを考えてみようぜ、上手く行けば特許で仕事辞めても飯食っていけるかも?
685ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 07:18:55.38ID:zY5vcKRc0
公開暗号鍵と言う便利なもの発明されてるのに
量子コンピュータでも心配してるのか?
686ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 07:20:45.33ID:+jwmRhoH0
>>5
やってる感が大事なことをまだ理解できていないのか?

メールで送ってる時点で、
本当にセキュリティが必要な国家的軍事機密情報とか
漏洩してるも同然
ソレを承知でやってる
ワザワザ通信途中で傍受してパスワードをこじ開けるなんて物好きがどんだけいるのかよ、
って自覚してるからな
687ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 07:21:32.39ID:oaMIEsVM0
あぽーぺーん
688ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 07:21:57.62ID:+jwmRhoH0
>>682
別の面からセキュリティに問題あるけどな

はい、ワザワザ釣られてやったぞ
感謝しろよ
689ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 07:22:34.74ID:hrKzlYQP0
>>682
パスワードは今日の日付です
ていうのが一番、この人ITリテラシーあるなぁ、と思った
ルール上形式的にやってるけど意味ないのはわかってんだなと
2022/09/15(木) 07:22:36.92ID:pl3unLYF0
パスワードは封書で送ってるわ。
691ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 07:23:05.10ID:+jwmRhoH0
>>681
え?
まだそんなこと言ってんのか?
FAXも使える通信ソフトも知らんの?
2022/09/15(木) 07:23:47.81ID:Z1ZHpDYq0
これとマスクは似たようなものだな意味が無いと分かっているけど止められない
バカばっかりだからどうしようもない
693ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 07:25:11.93ID:/A3skhbZ0
>>681
FAX付いた複合機って、みんなその機能ついてるでしょ。
家は食品の納めやってて。
ブラザーの安い複合機つかって注文受けてる。
保存先はOneDriveに保存。
694ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 07:25:23.27ID:+jwmRhoH0
>>689
海外からだと、
西暦でも日本式の表示から欧米型の年月日の順番バラバラとか和暦とか
何が正解かは分からなかったりする
イスラム暦とかもあったりして
2022/09/15(木) 07:25:41.23ID:QZUmEY+P0
パスワードかけた添付ファイルをメールで送って、
そのあと、そのパスワードをパスワードかけたメールで送る
最後に、そのパスワードをパスワードかけたパスワードを電話で伝えればよくね?
2022/09/15(木) 07:25:54.09ID:VYcrrY570
パスワードは相手に決めてもらえばいい
2022/09/15(木) 07:27:04.36ID:U5fsWizU0
そういえばこの方法やってる上司居たな
2022/09/15(木) 07:30:27.23ID:J4ZHG6Bx0
ベストライセンス
2022/09/15(木) 07:33:30.72ID:nK4U0mcn0
>>682,689
マジレスするとそんな程度じゃ数秒でクラックされる
2022/09/15(木) 07:37:17.77ID:QZUmEY+P0
teamsやzoomで送ればおk
701ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 07:38:28.36ID:WxAD51lk0
メール盗聴する術があったらパスワードにメールも盗聴するからな
2022/09/15(木) 07:40:12.67ID:FIiCbQLh0
>>1
代替案がないんだよ
結局はパスワードを知らせる手段がない
2022/09/15(木) 07:46:22.09ID:vw+KAlGv0
>>702
鍵配送問題はいつだって問題だけどさぁ
2022/09/15(木) 07:48:39.41ID:NqTz44ys0
>>702
限定公開のsharepoint、boxといったクラウドのディレクトリで共有すればメールにファイル添付なんてそもそもしなくてよくなる
2022/09/15(木) 07:53:26.69ID:oO0x3aw20
「ハッカーがサーバーに侵入してメールサーバーの膨大なメールの中から特定の添付付きのメールを一本釣りしたらパスワードが分からない!」って状況なら意味あるけど
大体はアカウント情報を不正取得して正規の方法で受信するから何の意味もないことになる
2022/09/15(木) 07:54:30.31ID:+1dxSY8/0
そもそもSSLのポートを使うのが主流だから
パスワード盗られなければ
傍受ではメール読めなくない?
どうしてもメール読みたい意図があれば
網漁よりも直接的にクライアントpcかメールサーバーに仕掛けてリモート制御したほうが早いでしょう。
707ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 08:01:55.79ID:7z5jaLJB0
KDDIはこんなこと続けてるからダメなんやぞ
2022/09/15(木) 08:03:03.22ID:jdOVn6b+0
2回目のパスワードを送る時にさ
1回目の送信時間と送信先を確認して このパスワードがさっきのメールのパスワードと判断してから送るだろ
その時に あっ1回目の送付先 間違ってたって気づいてパスワード送るのを止める場合があるじゃない
709ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 08:03:23.37ID:7z5jaLJB0
>>702
やる必要はないけどSMSとか
710ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 08:05:45.58ID:RsTgdegu0
メールに機密情報流すのがアホかと
711 【蝶】
垢版 |
2022/09/15(木) 08:08:08.83ID:bB5F+Oix0
>>6 元記事では
> 重要なファイルはメール以外で送る

> 重要なファイルについては、オンラインストレージやファイル転送サービス
> パスワードについては、たとえばチャットやメッセンジャーサービス、電話など、送信したものとは別のルートで伝える

との事。誰が考えてもそういうことになるだろうけど
あんまり使い込んでる人の発想ではないよネ
712ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 08:10:14.64ID:zJmZ3Rv50
未だにこれが社会的ルール
2022/09/15(木) 08:10:50.17ID:oO0x3aw20
>>709
SMSだと入力画面に書き写す必要があるから数字のみ6桁とか程度の認証でめっちゃセキュリティ弱くなる
まぁそれ言い出したらzipのパスワードなんてマシンパワーで解決出来ちゃうんだけどな!
2022/09/15(木) 08:17:30.63ID:Vf0VR8i70
リンゴなパイナップルにペンをぶっ刺せばOK
2022/09/15(木) 08:18:26.87ID:z8h0JTnt0
東北弁の暗号は解きにくいって聞いた事がある
716ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 08:21:57.39ID:TGFGNM4J0
ジャップランドでは大手電機メーカー形がこれやってるからなw
2022/09/15(木) 08:22:36.19ID:/XU6luf/0
>>713
SMS認証はワンタイムパスワードの有効期限を1分とか短くセキュリティを担保してる
1分じゃ6桁100万通りは試すのが大変
2022/09/15(木) 08:23:49.82ID:V5/hkWaN0
大企業ですがうちはパスワード付きZIPは自動削除されて受け取れないですね
未だに使ってる人はバカなの?UTM素通りして危険だよね。
2022/09/15(木) 08:27:18.85ID:oO0x3aw20
>>717
おじいちゃん役員が部下に使い方聞いてる間に終わっちゃう!
720ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 08:32:51.08ID:VuUBEkp30
>>1
ネットワークストレージに誤ったファイルを入れて外部と共有してたわ。
2022/09/15(木) 08:33:46.92ID:/XU6luf/0
>>719
それで爺重役のアカウントは部下や秘書がみんな入れる状態になるんだな
722ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 08:35:30.00ID:DSk7uOUp0
パスワードを付けると添付ファイルがウイルスチェックを素通りしてしまう
自分が送り付けた場合もヤバイ
723ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 08:37:52.09ID:x0RcauQI0
ピコ太郎なんてとっくに終わったと思ってたわ
2022/09/15(木) 08:39:40.63ID:co8c4n7x0
じゃあどうしたらいいのかな?
725ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 08:49:35.90ID:oswHPXGr0
>>724
何もしなくていいです
普通に添付して送ってください
機密事項を扱っている人は暗号化の手順を教育されています
教育されていないのであれば、そこまで重要なファイルは任せられていないということです
726ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 08:50:54.60ID:DHHgUaZg0
誤送の対策にはなるだろ

2回も誤送はしないから
727ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 09:00:06.69ID:6dm+1jbg0
>>724
そのまま生で送りつけろよそんな大したデータじゃないだろ
大したデータなら他の方法でやれ
2022/09/15(木) 09:05:41.02ID:+n9axyA+0
パスワードをメールに書いて送るのがダメなのかと思った
2022/09/15(木) 09:06:31.27ID:+n9axyA+0
ああやっぱダメなのか
2022/09/15(木) 09:06:33.94ID:0ZOMrG8X0
うちは禁止になってる
電話で口頭で伝えるようになった
2022/09/15(木) 09:16:42.62ID:T/QNNyqd0
パスワードはFAXに決まってんだろ
手抜きすぎ
732ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 09:18:20.83ID:dJt3m4PD0
お互いがAnonymousなときの代替がないんよ

政府が証明書ても発行すればええんやけとね
2022/09/15(木) 09:21:22.92ID:T/QNNyqd0
SMTPとpop3では平文になって見放題なのにそれを許容できるかって話だわな
個人情報を郵便局員によめるハガキで出すようなもん
734ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 09:23:20.76ID:eTVOzN0K0
>>723
紅白出たのが2016年だったなぁ
2022/09/15(木) 09:36:36.03ID:QpSork2v0
これは意味がないようで意味がある。
途中のサーバーで、ZIPファイルを盗んでも、
パスワードや説明が別のサーバー経由なら、
解読がめんどうになる。
2022/09/15(木) 09:40:41.43ID:enZJXpDJ0
>>5
NTTだけどやってるわw
2022/09/15(木) 09:57:47.73ID:6396qPRW0
メール添付はパスワードなしのZIPをS/MIME で送っている
738ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 10:00:13.25ID:SpJfmeZs0
>>5
あ~、うん
むしろお役所や大企業が率先してやってる感がある
だから下々は、従うしか無いw
739ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 10:06:25.76ID:kmi9Y+cw0
意味がないと多くが思いつついちおうやっておくが多いと思う
2022/09/15(木) 10:06:50.21ID:2pA3ATT60
ペンパイナッポー…(´・ω・`)
2022/09/15(木) 10:07:14.59ID:r9ZVgRx80
>>682
発想キモすぎて草
742ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 10:11:04.55ID:DQYrjPNg0
キャノンのサイバーセキュリティラボの人が、現在はメール中継サーバー経由することは少ないので、盗聴リスクは低いと言ってるけどな

もちろんプロトコルの時点で暗号化したほうが安全ではあるが、中継サーバー以外で盗聴となると、かなりコストがかかるだろ

更に不特定多数のメールは盗聴者からするとゴミ情報ばかりのはずだから、特定メアドにターゲットを絞って、重要データを探すことになる
これだって結構なコストで、相当な利益を得られる確信がないと、やる気にならんだろ

そもそも機密情報をメールで送るなんて考えづらいので、すべてが徒労に終わる可能性も高い
743ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 10:12:33.14ID:92yYoDE10
メール添付以外知らない老害多すぎて
デジタル庁はなんとかしろ
2022/09/15(木) 10:14:42.98ID:TkcFMzfk0
>>622
暗号理論の話としては、
それはパラドックス扱いなんだよな

理論の話としては、その手渡しの紙で、
秘密の情報を送れば良いだろ?

暗号理論の鍵配送問題で、
誰もが1度は通る罠
745ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 10:16:01.05ID:DQYrjPNg0
>>742
利益ゼロになりかねないことにコストかけるくらいなら、会議室などに盗聴機をしかけるほうがコスパ良いと思うわ
知られたくない機密情報は直接会話する可能性のほうが高いと思うが
746ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 10:17:45.35ID:kz/qdJRB0
パスワードFAXで送れば安心じゃん
747ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 10:25:13.83ID:DQYrjPNg0
>>745
中継サーバーで抜きづらい想定だと、Wi-Fi傍受以外ではビルに侵入とかそういう話ならん?
そのリスク負えるなら盗聴機を仕掛けられそうなもん
それと、それなりのコストかけられるなら、社内のネットワーク管理者にでもカネ掴ませちまったほうが確実
2022/09/15(木) 10:25:59.08ID:r9ZVgRx80
>>746
うちは電話で伝えるパターンはやってるな
何度もやりとりしてる相手だと電話が一番ミス少ないから
2022/09/15(木) 10:27:47.85ID:QpSork2v0
何度もやりとりする相手なら、事前に365日のパスワード表を
わたしておけばいいだけ。
2022/09/15(木) 10:31:04.55ID:r9ZVgRx80
>>749
何度もやりとりするけどパスワード付でやり取りする機会はそうないので
751ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 10:33:34.28ID:2SQeu9p40
ファイル転送サービス使うしかないけど
2022/09/15(木) 10:37:15.16ID:Dv4Zqn3o0
Wikiに日立はPPAPを廃止って言うのを見て笑ってしまった
秘文とか売り付けて損害賠償とか言われそう
2022/09/15(木) 10:37:44.40ID:5wK8wsB30
>>732
マイナンバーカード
754ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 10:39:24.87ID:ciUiPFLV0
>>747
うちの社内のネットワーク管理者は飲み会でベラベラしゃべる
誰が婚カツサイト見てるだの、誰と誰が実は付き合ってるだの、監視も仕事のうちといって覗き見しまくり
2022/09/15(木) 10:43:23.06ID:Dv4Zqn3o0
>>742
個人情報漏洩で偉いさんが頭下げるのを嫌った結果だな
名簿の類いをメール添付とか幾らでもある
取引先とのゴルフコンペ見たいなの
電話番号と住所氏名がセットになった名簿とか個人情報漏洩案件だよ
756ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 10:47:57.98ID:DQYrjPNg0
>>754
俺がいた会社のやつもメール覗いてて、誰と誰が付き合ってるとか知ってたわw
2022/09/15(木) 10:53:30.40ID:cx7z/9ZD0
同じ媒体使ってんだから意味ないわな
パスワードが2重認証みたいにSMSで送ってくるならともかく
758ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 10:58:32.17ID:dJt3m4PD0
>>753
企業で使うにはアレやけど、まあ使えないこともないな
2022/09/15(木) 11:31:23.36ID:xn5inqhX0
アホだと思ってるけど会社の規則だからやらざるを得ない
760ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 11:46:35.02ID:fXWN4/ua0
>>759
君が勇気を出して言ってくれよ
もうアホだと思われ始めてます、と
2022/09/15(木) 11:49:18.41ID:eMC2yRef0
>>760
仕事増えるだけで評価されるわけじゃないから誰も言わないんだよな
2022/09/15(木) 11:51:54.11ID:z8h0JTnt0
伝書鳩か
2022/09/15(木) 11:58:29.32ID:r9ZVgRx80
>>760
無駄だと思うし、言っても代替案出せないからなあ
764ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 12:08:21.35ID:CBKDchJ00
>>163
パスワードをわざわざ声に出すの?www
出先だったらどーすんの
2022/09/15(木) 12:09:49.83ID:XBaiTXcj0
>>485
サーバー間でやればいいんだよ。
2022/09/15(木) 12:24:56.18ID:oehD0YE/0
そういえば大昔のメールのバケツリレーはエグかった
ヘッダーで経路みると、特に海外とのやりとりは
なぜそこを通るw
そしてなぜそこで止まってたw
みたいなのがたくさん記録されてた
届くのに数時間、へたすりゃ数日なんてのもザラだった時代
2022/09/15(木) 12:26:21.15ID:VwSeukLT0
弊社もこれ導入される話出たけど
自動送信だと何の誤送信対策にならないこととパス付きzipはセキュリティソフトが中身見れなくなるから問題あること伝えたら無事流れた
2022/09/15(木) 12:28:05.11ID:O+OMPfle0
味ハブアペーンではなくアイハブアパスワードが正しかった
769ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 12:28:25.95ID:RCBOpf4k0
たしか
アイシン
とかいう糞会社が未だにやってたな
770ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 12:30:04.25ID:HQTdh07+0
PマークとかISMS取得の際にこの方法を全社的に強制されたな。
今も方針変わってないのかな
771ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 12:32:22.25ID:fXWN4/ua0
>>767
わかってない人に普通のこと言うってものすごいエネルギー使うよな
2022/09/15(木) 12:33:28.41ID:f8Lt74Fe0
>>5
NTTの悪口はよせ
2022/09/15(木) 12:34:33.58ID:foV3lXsI0
昔からある大企業(だからかもだけど)もやってるな
んでslackダメでメールのみだからホント面倒
2022/09/15(木) 12:45:52.48ID:Vwa8b0c50
>>71
Nは8G以上になってるよ。
2022/09/15(木) 12:47:43.63ID:FVtbwPQ10
そもそもパスワード付きZIP使うのが頭おかしい
あんなもん総当たりしたら秒でパスワードわかるし
電話で伝えようが、FAXで伝えようが無駄
776ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 13:08:21.71ID:BfcefnqG0
>>766
UUCPの頃の話なら仕方ない
そもそもサーバ間が常時接続とは限らなかった
2022/09/15(木) 13:11:15.13ID:ni/EUao90
>>764
開封パスワードなんだから別に出先でも良いだろ
2022/09/15(木) 13:14:01.67ID:8ZWi8Gj80
>>612
いや全く見ないぞ
779ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 13:24:43.76ID:HFyLgVeL0
ピコ太郎?
2022/09/15(木) 13:27:36.94ID:TVU4eWRi0
>>751
あんまり他社を信じてもなあ
2022/09/15(木) 13:28:17.62ID:ZwLApws00
うちの会社ついにパスワード次zip弾くようになったからこれは俺に届かない
782ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 13:33:51.15ID:UuVw9VQj0
一番最初に売り出したのは○立じゃなかったっけ?
セキュリティが理由だと聞いていたけど。
ただ単純にやめろやめろは野党と同じ幼稚園主張。
つまりオンラインストレージに入れて業者とシェアしようも対策になってない。

キチンとメールを機能拡張する必要があり、デジタル証明書を公的サービスが提供するのが理想。
その辺のハンコ屋とか○立以外がマスト。
783ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 13:41:26.03ID:UuVw9VQj0
なぜオンラインストレージでは解決に至らないのか?といえば、スパムを防げない。
身元不明のメールを防ぐならば、ぶっちゃけ受信時点で添付ファイルにパスつけた方がまだウィルス感染予防になる。未登録ドメインからのメールは不審だから開かせない。
問題は差出人を審査する材料に乏しいことで、オンラインストレージを使ってもリスクと漏洩を生産拡張するだけで、あんまメリットがない。

オンラインストレージ利用はファイルサイズ制限を解決する手段。そのストレージにパスつけて、それをメール書いて送るんだから笑う
2022/09/15(木) 13:48:40.73ID:8Azi4Dmo0
これさ、RSA暗号使っていればいいってだけなんじゃないの?
公開カギと資料だけなら奪われても復元なんて量子コンピュータじゃないと無理だろ
安いパスワードのシステム使ってるからダメなんだよね
メールにパスワード添付するのが悪いんじゃなくて
RSA使ってないのが問題なのでは?
2022/09/15(木) 14:01:53.12ID:2bxbuNLc0
ぶっちゃけ漏れても大して影響ないようなファイルだよな
やってる感維持すんのが大事
786ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 14:13:52.53ID:od3/zDT00
>>10
(´・ω・`)
787ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 14:15:41.92ID:od3/zDT00
>>784
2分後に送ってくれる企業はまあいいけど
殆どは連続で送ってくるからドメインをいちいち許可リスト入れないと
スパム判定されて取り除かれるから鬱陶しいどすうえっ
788ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 14:17:26.13ID:Ia8uDLms0
pgpは人類には早すぎた
2022/09/15(木) 14:55:21.58ID:c8tvW5pV0
pen pineapple apple penか
2022/09/15(木) 15:26:19.27ID:oehD0YE/0
PPAPの廃止に抵抗していた上司からのメールが
古いメーラー使ってるんか設定がタコなのか送信ドメイン認証が外れてて
こっちで全部迷惑メールに振り分けられるギャグをどうにかしてくれ
振り分けられてて読むの遅くなったのこっちのせいにされたしw
791ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 15:31:53.12ID:mDdoCB3M0
>>730
国立法人勤務やろ
2022/09/15(木) 15:38:43.26ID:j/ZNzbDF0
違うアドレスに送ってくるならまだしも同じアドレスに送ってくるからなあ…
単に受信メール数が増えるだけ
2022/09/15(木) 15:40:19.46ID:Z2c4Fofj0
一緒に来るけど
794ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 15:52:23.77ID:SnSUL/6t0
>>790
俺はいつも上司のパソコンの設定してあげてたんだけど、
なんども同じこと聞いてくるからたまに「またですか」てちょっとイラついてたんだよね
コワモテで通してた上司は俺以外の部下に聞けず、
俺がいないとさらに上の上司への報告も滞ることから俺依存になって、しまいには俺に敬語になった
2022/09/15(木) 15:54:30.63ID:yqJQuhXY0
うち会社の情シスは、送信時にパスワードなしzipファイルを検知して勝手にパスワードを付けるシステムを開発した

勝手に付けたパスワードは宛先全員に送られる
2022/09/15(木) 15:56:16.35ID:A2ShB4Ka0
まともな企業なら自前もしくは製品のファイル共有サービスを使う
797ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 16:08:13.40ID:BfcefnqG0
>>788
PGPは鍵の管理が…
2022/09/15(木) 16:12:10.14ID:uCeOxFHg0
郵便で親展のスタンプを押す
これ最強
2022/09/15(木) 16:27:17.97ID:a+0XOONZ0
>>775
昔落とした2ch女神のzipのパスは一週間PCぶん回して自動総当たりさせても解明できなかった
2022/09/15(木) 16:30:51.56ID:LpEbnXyq0
前いた会社では、パスワードはいつもの奴ねと書いてたな。
801ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 16:31:18.45ID:Wwyuqg6N0
知恵が無いなぁ

予め年月日曜日に対応する乱数表を配って法則性だけを暗記させる

乱数表はソコソコ長く使って不定期に丸々変えればいい
内部にスパイがいない限りこれで漏洩は無い
2022/09/15(木) 16:33:47.89ID:A9Dneo0W0
ファイルをメール送信するとき、まずパスワード付きのzipファイルを送り、続いてパスワードを別送するという方法が広く使われてきた。セキュリティへの配慮から生まれた方法だが、実は意味がないのだという。

…こんなアホ本当におるの?
2022/09/15(木) 16:39:36.92ID:pfTsFAem0
大手のITソリューション企業でもこれやってるのなんとかしろよ
うちの会社はパス付きzipは絶許
メールサーバで抹消してる
2022/09/15(木) 16:40:09.41ID:bnntDBlQ0
先に暗号表を郵送しておいて日付を分解した8文字で暗号文作ればいい。
2022/09/15(木) 16:40:10.97ID:2pA3ATT60
>>689
オレの会社パソコンのパスワードは変更した日付+いつもの文字列だな(´・ω・`)
前と同じじゃダメって言われるからだけど
806ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 17:22:15.54ID:UuVw9VQj0
>>796
で、パスワードを本文につけておくります。
PWAプロトコル。パスワードライトアタッチメントプロトコル。PPAPと同類。
2022/09/15(木) 17:22:56.85ID:JHJ9U6my0
>>5
NTTはパスワード認証を担当課長が手動承認してるんだぜw
808ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 17:25:01.92ID:uqHzKJho0
こうゆう時に役立つのが FAX なんだよな

温故知新だよ

お前らがバカにしてたロストテクノロジーが再び格好を浴びるのはどんなキモチ??w
2022/09/15(木) 17:25:52.26ID:TD6azvTI0
電報で送るのが最善手
2022/09/15(木) 17:26:45.25ID:EhFQcJjc0
解読できたって聞いたこと無い
できるならbbspinkで拾ったファイル解読してくれよ
2022/09/15(木) 17:36:59.08ID:tNta0e9A0
セキュリティ面でなく宛先間違い対策や
812ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 17:38:55.24ID:/vhx9GzO0
これもあるけど写真をワードに貼り付けて送ってくる人、ほんとやめてほしい
2022/09/15(木) 18:42:52.98ID:jdOVn6b+0
>>807
パスワード認証じゃなくグループ外へのZIP送信許可が手入力でしょ
2022/09/15(木) 19:15:20.10ID:xPUnSUO70
社名がパスワードみたいなファイルあるよね
815ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 19:45:47.80ID:mRPgTKXT0
写真にパスワード入れたらいい
これが上級者って奴よ🥴
2022/09/15(木) 19:48:43.67ID:+zy7FyPb0
パスワードには相手にしか分からない家族の名前にして出したら
気持ち悪いって怒られた
2022/09/15(木) 19:51:06.63ID:Ujonyzkh0
仕事こなしつつできる完璧なセキュリティなんて存在しないよ、きりがない
たとえばUSB閉じたって、やろうと思えば音声端子からだってデータは抜ける
818ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 20:19:10.27ID:J4iyTcT+0
今日も見たよねCCで
リンクとパスワードの
不毛なやり取りを
819ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 20:34:29.13ID:v23Dw55M0
>>288
会社名yyyymmddですね分かります
2022/09/15(木) 20:36:28.87ID:Dv4Zqn3o0
>>808
FAX送信の場合は再監者に確認を求めながら操作するので手間です
上席に許可と報告がいるし
2022/09/15(木) 21:14:00.78ID:Rw5UIiFB0
>>815
なるほど。
その写真をパスワード付きで圧縮して送り、解凍パスワードを別途写真で送れば良いのか。
2022/09/15(木) 21:38:11.00ID:MEHUN/jP0
添付ファイル頻繁にやり取りする相手なら、事前にパスワード決めとけばいいんだよ
これだけで結構情報漏洩防止になる
823ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 22:18:52.97ID:9268o01I0
暗号化しなきゃいけないファイルって、世の中そんなにないんだけどね
824ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 22:19:58.29ID:N4TBJq4z0
>>823
てか今はデフォルトで暗号化はされてるけど
825ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/15(木) 22:35:01.80ID:J4iyTcT+0
恥も外聞なくバカズラぶら下げてパスワード送ってるイメージ
2022/09/15(木) 22:43:38.55ID:+L8lVwOt0
パスワードをFAXかショートメールで知らせるのが一番いいと思う
2022/09/15(木) 23:19:06.39ID:6dbqO6T40
あれ意味ねえだろ
2022/09/15(木) 23:39:07.30ID:z28A29+W0
意味はある。
スパイが、サーバーAでZIPファイルを盗んでも、
パスワードは、サーバーBをとおれば、パスワードがわからないまま。
829ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/16(金) 00:28:01.81ID:+zI9Zi+b0
エロ動画以外にパスなんて必要ない
830ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/16(金) 00:32:08.67ID:hHIXz1Hh0
ワンタイムパスワードのアップローダーでおけ
2022/09/16(金) 00:35:07.25ID:CBSx8CqX0
同じように無意味なセキュリティ対策としてパスワードを定期的変更しろてのもあったな
2022/09/16(金) 00:52:21.98ID:xZEpNize0
>>6
事前に暗号表を渡しておくのさ
2022/09/16(金) 01:00:34.43ID:D5ky+NLS0
もし、zipとパスワードを入手しても、
いちいちパスワードを確認して入力する作業がはいる。
なので、スパイも手間がかかるので、すべて見るのは、
あきらめる、という効果もあるだろう。
2022/09/16(金) 01:07:35.81ID:4LPlkhAl0
>>821
なんだ、そのZIPしか扱えない圧縮解凍ツールがZIP圧縮されてベクターにあがってるみたいなムダな手間は・・・
835ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/16(金) 01:48:25.30ID:RzQUebSp0
未だにやってるアホ会社あるけど
やってる感出してるだけでほんと無意味よね
2022/09/16(金) 01:56:39.91ID:3WRnrMye0
パスワードはモールス信号で送れ
837ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/16(金) 01:59:49.36ID:jmbxsgza0
うちの会社はIIJのPPAPサービス使ってる
2022/09/16(金) 02:09:37.81ID:R05px/+r0
>>662
他社にファイル送信用のシステム採用したいけど
こんなのに金使うなメール添付でいいっていわれて通らないんだよ
2022/09/16(金) 02:20:19.29ID:fyTBOFZi0
>>831
それ
あと、文字種をサイト側が指定してくるやつも同じくらい無意味だしウザい
840ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/16(金) 02:47:56.74ID:GjaBT5DH0
某社でiDeCo口座の開設したら
IDをハガキ
パスワードを封書
と別送してきたわ

郵便受けに投函されるタイミングが同日だったから
配達員による盗難は防げないと思うが意味あるのだろうか
2022/09/16(金) 02:54:34.03ID:2lS71ZOs0
IT後進国なんだから仕方ねえ
842ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/16(金) 03:21:03.49ID:RzQUebSp0
これ厳密にやるならメール送ったあとにFAXでパスワード送るとか電話して口頭で伝えるとかWebメールで送るとか別の手段でやらないと意味ないよね
2022/09/16(金) 04:06:09.96ID:FZvyIERa0
これやめたい会社は山ほどあるけど「取引先の会社がやってるから…」の連鎖でやめるにやめられないんだろうな
844ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/16(金) 05:02:17.91ID:aHja5g4B0
>>6
「ライスをフォークの背に乗せるのは間違い」と言われるが誰も正解を言わないのと同じ
2022/09/16(金) 05:06:43.29ID:JsdkMjY+0
パスワードは後日お会いしました時に直接お伝えします
846ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/16(金) 06:08:44.34ID:/FZbJUFa0
弊社ではセキュリティ強化の為パスワードは8桁に統一しなさいと
通達がありますた
2022/09/16(金) 06:13:31.61ID:FGAhxw8W0
取引先に言えなくて辛い
848ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/16(金) 06:23:09.46ID:aVed42T40
>>802
やってるよ
つうか、セキュリティ対策しているふりに過ぎないんだけどね
利便性と実用性のバランスを考えると特定の人物とのやり取りはWebBOXで、そうじゃないときは>>1をやってる
オールリプライでパスワード送ってる時点で何の意味もないことは分かってるけど、「チェックポイントを増やして誤送信に気がつく機会を増やす」という対策が必要なのさ

文句あるなら誰もが納得するメール誤送信を無くす方法を見つけてみろよ、バーカ
2022/09/16(金) 06:26:08.78ID:5eblHPaY0
>>845
後日お会いした時に直接、
秘密の情報を渡せば良いだろ

鍵配送問題のパラドックス
2022/09/16(金) 08:08:53.03ID:bgRjziWw0
>>844
正解はパンを選ぶ だね
どうしてもライスがよければ茶碗に盛ってもらって箸で食べる
851ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/16(金) 08:11:12.77ID:JXumANeg0
なんでメールで送っちゃいけないの?
2022/09/16(金) 08:16:59.88ID:cIcezpPy0
どれも一長一短だと理解するのは10年後ぐらいか
2022/09/16(金) 08:33:30.67ID:cmLqXcyi0
うちの会社は一年半前から脱PPAPを議論してるが未だに脱せていないwww
854ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/16(金) 08:56:34.67ID:8luEeJ+X0
今さら…
知った上で他に良い手がないからやってんじゃん
855ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/16(金) 09:10:13.88ID:X+iAXNHu0
大手に物件の問い合わせしたらこれで寄越してきた
何の意味があるのかさっぱり解らんかったな
PGPとかあるやろ
2022/09/16(金) 09:38:33.29ID:yhm/Bxqh0
>>715
そもそも文字にできるのか
イとジの中間音とか
かちゃくちゃねー、とか
2022/09/16(金) 11:53:00.61ID:JHJwCtBK0
まぁしかし最悪
メール送信はまず一旦上司に送り、承認後に本送信
みたいな文化がデフォにならずに済んだと思えば
日本ならやりかねなかった
2022/09/16(金) 12:09:55.64ID:PaX22uXa0
会社にいたときはやってたが、
独立してからは全くしてないな。
2022/09/16(金) 13:00:03.20ID:SyOlSezf0
この一通だけ手に入れた場合
こうかあるじゃん
2022/09/16(金) 13:35:34.16ID:INnaVFpl0
効果がないというのはデマ。
ある程度の効果はある。
もっとガチガチにやってもいいけど、今度は手間暇かかって、
やってられない。
2022/09/16(金) 13:43:04.37ID:Mta0aiXE0
FAXが最適解だろ?
2022/09/16(金) 13:48:45.98ID:cmLqXcyi0
パスワードに変な記号混ざっててダブルクリックでイッキに選択できないやつが地味に鬱陶しい
そこまでガチなパスワードかけなくていいよ…
863ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/16(金) 18:08:34.38ID:TDJAA7Uw0
それより、SPFはいいとして、DKIMとかDMARCとかいつの間にかワケわからん証明書つけるようになってんのな?
対応しないとダメなのかね?DNSの書式がわからん。
864ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/16(金) 19:09:47.04ID:Huoq1cHH0
添付ファイル付きのメールが読まれてるということは
パスワードを知らせるメールも読まれてるということ
意味がない
865ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/16(金) 19:13:21.19ID:xTWVl+I80
PPAP
東京都、お前だよ、お前
都の職員とのやり取り、もう辟易するわ
2022/09/16(金) 19:17:46.80ID:n+hh6q3m0
便が違えばいいのか?と思ってても
バカは止めないw
2022/09/16(金) 19:18:50.90ID:uESVKDL70
初期パスワードはpassword
2022/09/16(金) 19:26:56.07ID:uDgZ91Dz0
ペンパイナップルが流行ってからもう4年も経ってるのか
2022/09/16(金) 19:34:57.28ID:fGnFeDvU0
>>815
なるほど、名案!
で、画像フォーマットはpixer 準拠てつね
RGBアダプティブエンコードの、、。
2022/09/16(金) 20:50:05.15ID:G6Jby6Ic0
クラウドに添付ファイルを一時保管する例もあるけど
そのURLとPWを都度メールで送っていたら
事実上PPAPじゃね?
2022/09/16(金) 20:52:41.75ID:G6Jby6Ic0
>>846
lhaplusで対処できる範囲に留めたいんだなw
2022/09/16(金) 20:59:54.56ID:G6Jby6Ic0
定常的にファイルを送るような取引先なら
Teamsでも用意するのが解かな
2022/09/16(金) 21:07:17.48ID:E9Pve4Zj0
>>813
正確にはグループ外への添付付きメール送信だな
アレは誤送信防止が目的
のはずなんだが内容をキッチリ確認する課長は
残念ながらあまりいない
2022/09/16(金) 21:17:40.49ID:v5aY55Je0
これ問題の捉え方がおかしいと思う。

宛先間違いに気づくチャンスを作る意味で、PPAPに意味があると思って使ってた。

なのに、メールのセキュリティ突破されたら同じとかいう問題にすり替えてるんだよ。





そん何メール信頼できないなら、はじめからメール使うなよって話だろこれ。
875ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/16(金) 22:26:17.87ID:7ytY84UN0
LINEで送ればいいのに
2022/09/16(金) 22:32:34.09ID:eIirKFYI0
>>846
8桁って言ってる時点で解読リスクあるんだけど
2022/09/16(金) 23:44:36.08ID:M8P5vuLp0
ファイルを添付するって昭和か?
2022/09/17(土) 00:50:42.67ID:+jqtrPSt0
>>1
通信傍受前提ならほとんどの手段がアウトだろ
アホなシンポジウムw
2022/09/17(土) 04:57:47.18ID:mgHQla2v0
よくわからんが銀行アプリがやってるような
ワンタイムパスワードじゃあかんの?
あるいは、生年月日と秘密の質問をセットでメールで再発行のあれ
2022/09/17(土) 05:01:11.27ID:mgHQla2v0
アタッシェケースってソフトでやってたが(個人間)
拡張子をexeに化かすことができた
881ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 06:16:11.99ID:wlhyYYRw0
>>10
これが語源だろ
882ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 06:18:44.93ID:wlhyYYRw0
パスワードかけるなら相手のメアドにしとけば良いんだよ
文章で書かないでも分かるし誤送信だったらファイル解凍できない
2022/09/17(土) 06:42:04.29ID:y9cllTON0
>>881
そうだね。わかってる人には当たり前のことだからいちいち言及しない。
2022/09/17(土) 06:55:26.68ID:yofmo8ad0
2ちゃん住民のリテラシーならこんなスレ3レスくらいで終わってた
アホだな
アホだな
はい終了
5ちゃん住民はスマホから参入の人も多くていくら説明されてもPPAPの何が無意味かわからない人が後を絶たない
情報処理の一番簡単な試験受ければわかるくらい初歩的だろ
885ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 08:03:04.45ID:y/4zgWW70
つい最近自社で情報セキュリティルールを守るためPPAPを行う必要があると言った解説があり目を疑った
886ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 08:07:04.08ID:3a2tMDCu0
パスワードはFAXが正解かな?
2022/09/17(土) 08:12:29.02ID:lDLqV7AJ0
>>884
久々に古参アピールしてる人みたわ
しかもただのアスペだし
2022/09/17(土) 09:09:56.02ID:vN/IXOOs0
これやりたくないんだけど、会社のメールで外部に送信すると勝手にパスかかる
なんとかしてくれ
889ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 09:10:18.96ID:Ub3TGrJv0
>>885
パスワードを定期的に変えるのもだな。
コロコロ変えるとモニターに付箋貼るだけ
2022/09/17(土) 09:39:39.50ID:g+evdAAX0
そもそもメール自体やめるべき。
添付ファイルだけでなく本文にも注意。
2022/09/17(土) 09:46:51.88ID:/TTxsbQs0
>>886
FAXしたあと電話で送ったって伝えないとな
2022/09/17(土) 09:52:50.02ID:ky1TzpRV0
壺にしろ倉刂イ襾にしろ反社力ルトは政府に影響持たせるなよ。


宗教課税早くしろよ🤤

https://i.imgur.com/TArQD6i.jpg
https://i.imgur.com/JfpNjAY.jpg
2022/09/17(土) 10:14:58.87ID:lVvYgmZ80
>>662
問題なく運用することが大変なことを知らないにわか乙
2022/09/17(土) 10:15:22.01ID:lVvYgmZ80
>>662
問題なく運用することが大変なことを知らないにわか乙
895ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 10:18:23.77ID:kO3IEoDz0
これ三菱電機のことだろ?
896ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 10:27:45.83ID:mKtTl7xL0
>>882
パスワードかけるとウイルスチェックがかからんのが問題なんだよなぁ。

誤送信対策には相手のメアドをパスワードは有効だろうな。
どっちにしろ2回送信は面倒だけどな。
2022/09/17(土) 10:28:33.69ID:bX+8NDuo0
オンラインストレージ使うとしてリンクをメールで送ればええんか?
898ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 10:35:00.22ID:Dkw838Eb0
うちの会社、メールにファイル添付すると
自動でPPAPになるシステムを導入している。
もうなにがなんだか。
899ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 10:36:04.89ID:h9oUB0Xe0
>>887
なんとでも好きに呼べ
PPAPは現実世界でアホと思われとるぞ
900ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 10:39:04.39ID:FjA4Ijpx0
ファックス最強
2022/09/17(土) 10:39:41.64ID:qJklOCbO0
>>889
国も最近パスワードは長くて難しいのを
ずっと使えって言ってるね
2022/09/17(土) 10:40:19.71ID:7EQ6CqjY0
パスワードは電話で
アルファ!ブラボー!タンゴ!
903ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 10:41:27.87ID:mKtTl7xL0
>>897
オンラインストレージに上げて、そのためのIDとPWを設定して相手に送信って、メールにファイルを添付するより面倒なんだよなぁ。
904ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 10:41:29.44ID:tbCHOEVo0
>>888
クラウド上に置いといてリンクだけ貼ってくれればええよ
いちいちパスなんか設定しなくていいよ
905ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 10:46:09.68ID:KYtgbZaW0
>>903
IDもパスもいらんよ
リンクだけちょうだい
906ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 10:52:10.42ID:mKtTl7xL0
>>905
オープン網に、本来PWかけて送るファイルをノーガードでアップするのか?
それだったらPWかけずにメールに添付して送ったらよくね?
2022/09/17(土) 10:57:05.44ID:sZK5oPfj0
オンラインストレージが何か知らんけど、普通ストレージに上げてメールアドレス指定で共有するでしょ
その共有リンクはそのメールアドレスの所有者しかアクセスできないのでパスワードなんて要らない
908ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 10:58:55.72ID:spwsDSMl0
>>906
俺のID変わってるかもしれんが
会社のメールで送ると自動でそうなる人向けの話ね
会社の規約違反とかいう話も抜きでセキュリティ観点だけでいうと
メールで送ってるものは全部見られてるんだから同じこと
IDもパスもメールで送っても見られてる
それはまずいっていうくらいの重要ファイルはメール以外の通信手段を使う
2022/09/17(土) 11:28:16.03ID:yEL0MrST0
>>5
単体で5000人
連結で30000人いる弊社もこれや
2022/09/17(土) 11:29:29.96ID:yEL0MrST0
>>25
メールだといつ受け取るのかわからんから無意味
うちの部長は締め切り後に初めてそのメールを発見した
911ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 12:09:57.61ID:QpnHllbf0
うちは添付メール送ると全自動でzip化して、全自動で同じ宛先にパスワードメールも送ってくれる便利機能。
セキュリティってなんだっけ
912ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 12:18:03.70ID:nkgnntmW0
でも結局、オンラインストレージの管理者には覗かれてる
913ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 13:16:25.81ID:w1G6zbpz0
>>907
すまん。
メールアドレス指定で共有ってどういうこと?
それメールアドレスをIDなりにしてるんじゃないのか。
IP指定で共有とかなら意味分かるけど。

>>908
ああ。なるほど。
平文メールを傍受前提ならそうなるな。
914ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 13:23:18.46ID:844uJ9lH0
>>888
わかる、勝手になる
2022/09/17(土) 13:45:56.71ID:TTotOFJm0
>>888
一方はPPAP
もう一方は暗号化zip拒否
クラウドサーバーは弾かれる
どうしようもないのでお互いに別のPCからgmail使ってやりとりしたことある。
本末転倒かもね。
2022/09/17(土) 15:43:04.57ID:e100HDL40
>>899
どこの現実世界で生きてんだよw
無駄だと思っても会社のルール優先するのが社会人ですよ
ニートには理解できんかもしれんが
917ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 15:43:18.13ID:RFzMCZfT0
>>691

は?
PCに外線を繋げってか?
いつの時代だよwww
918ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 15:46:44.60ID:AU+99JWA0
元請がこれで送ってくるんだけどほんとめんどくさい、あとzipもziにして送ってくる
こちらから送るときは何も気にせず送ってるんだけどね
2022/09/17(土) 16:14:14.41ID:fqmWWHx20
>>917
どういう意味?
マジで理解してない?
2022/09/17(土) 17:52:43.13ID:0urKdV3P0
老害ばっか
921ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 18:09:29.44ID:REVw+xEZ0
>>918
俺も修正ファイルそのまま添付で返してる
そこで暗号化してくださいとか言われたら取引やめるけど
言われたことないし向こうの担当も意味ないことくらいはわかってるだろう
922ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 18:54:03.41ID:tq87+iUX0
メールはsslで暗号化されてるので安全だから気にするな
2022/09/17(土) 21:14:29.67ID:pAfF7IWr0
産総研の奴がいつもこのやり方で資料送ってくるんだがうんざりする
大したこと書いてないのに
924ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 21:34:43.91ID:mkPiNWxH0
PPAP
富裕層が連想→パテックフィリップ、オーデマピゲ(高級時計ブランド)
平民→ペンパイナップルアポーペン

次のオチを答えよ
925ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 21:39:04.67ID:Xtl9XAIx0
仕事してりつもりのアフォがやってるやつね。
メール添付文なんざ確認のためだけなのにほんと仕事出来ない奴には困ったもんだ。
926ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 21:42:14.70ID:qFvTPCoK0
そりゃ、意味ないよな
タイトルがパスワードだもんなw

日本らしいお笑い話
927ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 22:21:20.97ID:mcGNNgs30
外国人にPPAPがウケた理由がわからん
928ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 22:27:42.86ID:WOvycEJd0
どうやってやるんですか?と聞いたら
「ウチの会社のPCがそういう仕様になってるんで」
と答えられたから
個人でどうこうするもんでもないんやろ
929ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 22:29:56.14ID:8XZZdOZE0
商社みんなこれやるよね
面倒くさい
2022/09/17(土) 22:31:55.09ID:GBFqkZWn0
アイハーバーペ~ンwwwww
2022/09/17(土) 22:36:14.25ID:CkS3toen0
うちも自動で暗号化されてパスワードメール送られるわ
BCCで特定の宛先を指定するとそのまま送られる
2022/09/17(土) 22:43:31.17ID:iSojQ9OZ0
誰もが知ってる大企業の本社だけどファイル添付して送信したメールの宛先、CCそのままコピーして別便でパスワード送ってるわw
全く意味無いよな
社外宛は自動的に無作為のパスワードがかけられるけどそれも本文のメールの宛先コピペして送ってるだけだから意味ないよなw
2022/09/18(日) 00:05:28.34ID:GXYzkcZo0
本文に書けば済むやつを添付ファイルにして
zipで暗号化してパスワード別送して
何やってんだ
2022/09/18(日) 02:29:43.43ID:lYuT7CoE0
>>928
セキュリティ鯆置いてる某公共団体のVPSでメーラーのポート用に110番と25番解放必須で驚いた事有るわ
パスワード漏れるけど良いかって尋ねたら有る訳ないと強弁されたのでそのまま立てたが平文でログにメールパスワードが残ってる
2022/09/18(日) 07:14:56.46ID:CWA3CGd00
社内のメールサーバ内の範囲で送信するのなら良いが
社外へ送る場合は、重要な情報をメールで送る行為自体がNG

例えば中国の要人暗殺リストを中国国内の会社へ送るとなった場合
メールを選択肢にして良いか、考えればわかる
暗号が解けたら読めるデータをそのまま送るとか完全に自殺行為
936ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/18(日) 07:42:28.85ID:bplMQQiL0
この方式でデータ送るようになって送信済みフォルダの中が増えるの嫌だわ
2022/09/18(日) 07:44:01.78ID:St1ns1uy0
>>5
うちトコもそれだし取引先もそれだし役所もそれのところがある
938ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/18(日) 14:56:24.47ID:gp2RBQTR0
意味ないやんって別送扱いしなかったら社長に怒られた
そんなんだからさぁ…
2022/09/18(日) 15:06:08.13ID:MfR4FTbz0
>>848
でも最近はパスワード自動送信だから誤送信防止の意味もないよ
2022/09/18(日) 16:23:25.77ID:kPrzWCbq0
>>848
パスワードなし添付ファイルで問題ない。

webBOXでも結局一緒なんだよ。
逆に何でもかんでもURL踏まない教育してるのにwebURL使うのとか
URLついてるとスパム判定されたりする場合があるから可用性下がるとか。
2022/09/18(日) 17:16:21.56ID:yHTaQakq0
やり方を変えるなら、いかに無意味であるかを説明して上に共感してもらって先方にも伝えて合意を得て、
関係者な周知していく必要がある
労力に見合うリターンも無いのに、わざわざ面倒なことをする奴はいない
942ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/18(日) 18:49:56.40ID:EzhjPZZO0
蓮はいつもの
943ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/18(日) 20:59:28.31ID:LMxuuNmx0
なにこれ
944ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/18(日) 21:26:48.81ID:m9WpgewI0
>>6

パスワードはそのメールにベタ打ちで一緒に送ってやったらいい
2022/09/18(日) 21:38:36.66ID:NQPaJsgb0
取引先の8割はこれで送ってくる
自分はそれに対して圧縮すらせず生ファイルで返送してる

とりあえず今のところ文句言われた経験無し
946ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/18(日) 21:49:06.97ID:GEXgjqc/0
機密は別の方法で受け渡すし
PPAPで個人情報とかクライアントに対して
の言い訳としては十分
下っ端はだまって言われた通りのことすればいい
2022/09/18(日) 21:59:28.86ID:RQpcbnDb0
スマホからログインしようとしてるのに、そのスマホにSMS送るってただ手間が増えるだけで、
セキュリティーに成ってないよな。

スマホパクったり、拾ったスマホからログイン可能なんだし
948ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/18(日) 22:10:13.06ID:fP8PTzgP0
派遣できてるベトナム人が日本人のITスキルの低さを笑ってた
2022/09/18(日) 22:14:19.27ID:mpzgDAFL0
同じメアドにパス送る意味わからん
送ってる奴も意味わかってないと思う
2022/09/18(日) 22:15:14.26ID:Rj2L8pTU0
>>6
グループウェア的なもの使え
2022/09/18(日) 22:19:23.70ID:Rj2L8pTU0
メールが傍受されるっていつの時代のお話でしょうか。ちゃんと暗号化されてますがな。
952ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/18(日) 22:25:13.26ID:Txo94cOR0
>>948
そりゃそうだ
953ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/18(日) 22:27:05.48ID:ogEimilH0
普通にこれじゃん
これ以外に方法ないじゃん
2022/09/18(日) 22:27:42.92ID:mjUkYYjj0
IT界のぱぱ活
955ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/18(日) 22:31:16.85ID:uBmxK2Bo0
これって意味あるの?とは思うわ
956ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/18(日) 22:32:30.12ID:uBmxK2Bo0
>>6
今は同じ企業内ならグループウェアがあるだろ
2022/09/18(日) 23:00:43.50ID:Rj2L8pTU0
チャットをメールの代わりにするのやめませんか?
958ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/18(日) 23:01:52.75ID:8feJVXe20
>>1
会社が組織として対応しない限りなくならない
959ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/18(日) 23:21:41.09ID:k/1Ks8sK0
>>10
自動車部品のサプライヤーとの一体管理の話はダメか?

すげーだろ
底辺派遣エンジニアという盥廻し職業のおかげで
情シスのPPAPと自動車部品メーカーのPPAPを
両方制覇したぞ
2022/09/18(日) 23:22:02.83ID:XX6hrxe70
だから意味はあるだろ。
ひとつのメールだけ盗みみすればいいのと、
パスワードをさがわないといけないのなら、
手間暇かかって盗みにくいだろ。
意味がないとかなんでそんなデマを広めるのやら。
2022/09/19(月) 00:13:49.28ID:U2BGbCiw0
ここまで碌な代替手段が無いな
962ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/19(月) 00:23:45.13ID:/cBta2Gz0
ハッキングする側からしたらパスワードの場所が予想ついて丸わかりなのがワロリン
2022/09/19(月) 00:25:58.87ID:yu2h87Tj0
メールFAX送ったあとに電話しての、届いてますか確認もなw
964ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/19(月) 00:31:13.93ID:hhC17Ljk0
共有ストレージにファイルを置くのはどうだろう。それにパスワードで強化
965ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/19(月) 01:22:46.06ID:MCwnlzCo0
NTTぐらいしかやってないと思ったら、結構世間でもやってるんだな
グループ会社間のOAツールがコレ仕様だから簡単には廃止出来んわ
966ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/19(月) 01:25:30.40ID:V+4N57/80
>>10
ここまで誰も触れていなかったとは…
2022/09/19(月) 01:26:47.43ID:WdA9hJ0j0
やってる感を出すためにやってるんだから、気にすんな
2022/09/19(月) 01:52:04.52ID:nHMllFHv0
簡単に言うと
メールに送付された物をハッカーが入手出来てる時点で他のメールの中身もつつ抜けになってる状態だから
パスワードを後で送ろうが意味がないって事
2022/09/19(月) 02:30:00.46ID:3XsVNhRR0
取引先の大半がやってるよな
オレ情シスだけどいまさらPPAPにするのはあれだし、かと言って何もしないのはいけない気がするし困ってる
2022/09/19(月) 03:21:46.42ID:VCL2RHMA0
>>229
出てくる代案がパスをファックスで送るとか電話か口頭でパスを伝えるとか暗号表を使うとかなのが頭痛くなる
意味はなくてもコピペで簡単に解除できるものを手打ちしなきゃいけなくなって余計に手間かかるようにしてどうする
2022/09/19(月) 06:05:02.51ID:904fN6cx0
>>957
メールをチャットの代わりにするのもやめてほしい
972ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/19(月) 07:44:26.27ID:2fLmfaDA0
p(PAP)

ちょっと可愛い
2022/09/19(月) 07:50:23.89ID:arWJgxa30
初回以降のメールやり取りで暗号キー生成できれば、その後必要なくすればいいんでね?
974ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/19(月) 10:09:33.15ID:lLxTzWEi0
>>963

同僚が「何とかして自動送信されるメール開封通知を無効に出来ないか」とぼやいていた。
こういう手合いに「見てない」と言わせない為の確認の電話なのだろう
975ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/19(月) 10:22:17.01ID:Cdp0pjCz0
>>885
ウチは逆。先日遂にPPAPはやめましょうに変わった。
2022/09/19(月) 10:23:24.17ID:wcYVCQyI0
自分の会社でもやっと来月PPAP廃止になる
977ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/19(月) 10:49:55.19ID:lMJwuCFC0
>>213
そのためだと思ってたけど、なんなのこの意味ないコールの多さは?
そもそもメール自体にパスワード書くことは傍受されても仕方ないわけだけど
ssl使ったところで相手のサーバまでそれでいくわけでもないし
2022/09/19(月) 11:12:01.64ID:5s2nTY3p0
Fax最強なのでは・・・?
979ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/19(月) 11:30:44.19ID:fH5LkSF80
>>955
時代遅れの企業と、あぶり出せる。
980ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/19(月) 11:37:22.96ID:FJvK7I5F0
>>23
winny か?
2022/09/19(月) 11:45:48.95ID:9UQQGYGO0
内容とパスワード同じメールアドレスに
送ってくるもんな
ただ面倒くさいだけで全く意味ないやんか
2022/09/19(月) 12:29:47.13ID:tpbeLdiS0
テレックス復活で
2022/09/19(月) 13:07:15.60ID:noJpLJUe0
>>975
辞めてどういう代替手段にしてる?
2022/09/19(月) 13:16:49.13ID:sf2eV4n+0
>>56
ガバガバやないかw
2022/09/19(月) 14:26:19.07ID:41lSpb1W0
だから意味があるってのに、しつこく意味がないとデマを広める
やつは馬鹿。
2022/09/19(月) 16:25:16.68ID:XuGSrQ4X0
OPPAI
2022/09/19(月) 17:27:36.45ID:GoqO/HGv0
パスワード付きzipファイルは何度でも解凍にチャレンジできる
1秒間に数千回でもアタックできてしまうので脆弱なパスワードは瞬殺

加えてEmotetがメール添付でやってくる
この状況でPPAP使うような人と取り引きするのは危険だと考えるのが常識人

零細中小のアホや老害が負け惜しみでいろいろ言っているが
まともな企業はメール添付自体やめているのが現実
2022/09/19(月) 17:47:11.46ID:Msnjj+ll0
>>978
faxでHexaダンプ送って、手入力してもらおう。

A4 100ページな。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況