【企業】損保各社 サイバー攻撃に備える保険商品など強化 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★2017/05/22(月) 06:04:47.32ID:CAP_USER9
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170522/k10010990231000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_012

世界各地で大規模なサイバー攻撃による被害が相次ぐ中、日本の損害保険会社の間では、企業向けに、サイバー攻撃に備えた保険商品やサービスを強化する動きが広がっています。
このうち、損害保険ジャパン日本興亜は、サイバー攻撃の被害を補償する中小企業向けのサイバー保険の内容を見直しました。

具体的には、保険金の上限を1億円から3億円に引き上げるとともに、補償の対象に、サイバー攻撃の影響による利益の減少や、改ざんされたホームページの復旧費用なども新たに加えました。

さらに、サイバー攻撃を受けた場合に想定される被害を診断するサービスを、同じグループの会社が始めました。

このサービスを手がけるSOMPOリスケアマネジメントの落合正人部長は「ITに依存する社会となり、企業は深刻なリスクを考慮して予防策をとることが大切だ」と話しています。

損害保険業界では、東京海上日動が、パソコンや携帯電話だけでなく、工場の制御機器なども補償の対象に加えたり、三井住友海上などが、企業向けに模擬のサイバー攻撃による対策の訓練を提供したりする取り組みを進めていて、サイバー攻撃に備えた保険商品やサービスを強化する動きはさらに広がりそうです。

5月22日 4時15分

0002名無しさん@1周年2017/05/22(月) 06:15:43.45ID:p103rXOg0
どうやって認定するのさ
ものがモノだけに偽装も多いだろう

0003名無しさん@1周年2017/05/22(月) 06:52:50.51ID:q+SuXb9s0
いくら、プロキシで外部接続を遮断しているとはいえ、未だにXP使ってる会社がなんだって?

0004名無しさん@1周年2017/05/22(月) 07:10:44.16ID:BJBWH/H40
保険料だけ頂いて、サイバー攻撃の認定をせずにお金は支払いません

0005名無しさん@1周年2017/05/22(月) 07:18:52.35ID:w0TrA5hq0
>>1
セキュリティソフトでええやん

0006名無しさん@1周年2017/05/22(月) 07:29:04.82ID:cDuxciOB0
>>1
>さらに、サイバー攻撃を受けた場合に想定される被害を診断するサービスを、同じグループの会社が始めました。

抜かれた情報の価値を巡って揉めるのがわかる

0007名無しさん@1周年2017/05/22(月) 07:41:48.57ID:OsEq4DWZ0
売るほうはまあ騙す目的だからいいけど、
買うほうはマジモンの無能組織だなw

0008名無しさん@1周年2017/05/22(月) 08:07:04.41ID:iKPloK6f0
ウィルス対策ソフトと社内教育でPCの基本事項の徹底
これだけでいい

0009名無しさん@1周年2017/05/22(月) 08:18:38.82ID:YCB+dpXh0
Win7以前は加入不可とか

0010名無しさん@1周年2017/05/22(月) 08:21:43.35ID:VvSlkzMx0
補償がないよりはマシだが、無くなったデータが無けりゃどうにもならん事もあるんだよなぁ

0011名無しさん@1周年2017/05/22(月) 08:26:18.73ID:OpWztj1I0
シロアリ商法
インフルエンザ商法

0012名無しさん@1周年2017/05/22(月) 09:07:27.65ID:gg82JvIZ0
>>10
踏み台にされたときの被害でしょ、これは。

0013名無しさん@1周年2017/05/22(月) 09:08:26.85ID:2XJA+ccr0
新しい金集め強化

0014名無しさん@1周年2017/05/22(月) 11:37:58.03ID:Po4eCeTF0
>> さらに、サイバー攻撃を受けた場合に想定される被害を診断するサービスを、同じグループの会社が始めました。

車の保険と同じで、保険会社が用意した会社の査定以外は認めないという奴ですね
モノコック死んでて行きつけのディーラーじゃ全損扱いでも、保険会社は修理車扱いで出し渋り

0015名無しさん@1周年2017/05/22(月) 12:31:41.22ID:7swOQ8XJ0
マッチポンプとか心配ないの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています